JP2005517594A - 無菌室用保護装置 - Google Patents

無菌室用保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517594A
JP2005517594A JP2003554515A JP2003554515A JP2005517594A JP 2005517594 A JP2005517594 A JP 2005517594A JP 2003554515 A JP2003554515 A JP 2003554515A JP 2003554515 A JP2003554515 A JP 2003554515A JP 2005517594 A JP2005517594 A JP 2005517594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
arm
door
protective component
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003554515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5009489B2 (ja
Inventor
ジャン−イヴ・ポルレ
Original Assignee
ベクトン・ディキンソン・フランス・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベクトン・ディキンソン・フランス・ソシエテ・アノニム filed Critical ベクトン・ディキンソン・フランス・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2005517594A publication Critical patent/JP2005517594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009489B2 publication Critical patent/JP5009489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L1/00Enclosures; Chambers
    • B01L1/02Air-pressure chambers; Air-locks therefor
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F7/00Shielded cells or rooms
    • G21F7/005Shielded passages through walls; Locks; Transferring devices between rooms
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F7/00Shielded cells or rooms
    • G21F7/04Shielded glove-boxes
    • G21F7/047Shielded passages; Closing or transferring means between glove-boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

本発明は、一方から他方の無菌室に目的物を移動することができるように他の無菌室(2)に連通することができる無菌室(1)を備えた保護装置(20)に関する。本発明は、室(1、2)のドア(7、8)のシートによって定められた開口に係合するとき、前記境界部と接触することなく、前記シートの連結境界部に重複するための壁(25)を有する保護部品(21)と、前記壁(25)を前記非接触重複位置で前記境界部に対して前記壁(25)を位置決めする位置決め手段(26)とを含むことを特徴とする保護装置(20)に関する。

Description

本発明は、一方の包囲体から他方の包囲体に目的物を移動することができるように無菌室を他の無菌室に連通するように配置される無菌室を保護するための保護装置に関する。
これらの2つの包囲体の間の区別をするために、初めに記載する包囲体を、以降「第1の包囲体」と称し、次に記載する包囲体を、以降「第2の包囲体」と称する。
第1の包囲体は、特に、中で無菌部材について作業が実行される必要のある包囲体であり、第2の包囲体は、特に、前記作業が完了する前後にこれらの無菌部材を移動することができる包囲体である。
本発明は、注射器部品を組み立てるために使用される包囲体において特に有利な用途を見いだすことができる。この第1の包囲体は、組立てを実行するものであり、第2の包囲体は、一般に部品を受け取るか、移動すべき部品を集めるためにプラスチック材料でできた可撓性バッグを含む。
それらを互いに連通して配置するために、これらの包囲体は、一方の包囲体を他方の包囲体に密封して連結するためのフランジを含み、これらのフランジ内に密封に対応するアクセスドアを備えている。
出願人の会社の名称での2つの従来技術文献に示された既存の型式の包囲体において、2つの包囲体のドアの周縁は、包囲体が連結されるとき、これらのドアの少なくとも一方が含むシールを介して緊密に押され、これらのドアは、磁気手段およびドアの間に真空を引くことによって一緒に連結される。これらのドアおよびこれらの周縁によって定められる汚染空間は、制限される。次に、これらのドアを解放し、2つの包囲体を互いに連通するように配置する手段が起動される(例えば、特許文献1及び2参照)。
仏国特許第9815850号明細書 仏国特許第9815851号明細書
これらの既存の包囲体は、実際には、満足のゆくものであるが、未だ作業包囲体が汚染されるいくつかの危険性がある可能性がある。
別の従来技術文献は、前記容器のドアのシートを形成する容器の領域と接触するファンネル部材を使用して核燃料を搬送するための容器を水平無負荷壁に連結する装置を開示している(例えば、特許文献3参照)。
米国特許第4,310,034号明細書
本発明は、互いに連通させるように配置される包囲体のうち第2の包囲体によって第1の包囲体の汚染の危険性を解消することができる保護装置を提供することによって基本的な欠点を克服するものである。
本発明は、部品への作業をする目的で無菌部品を一方の包囲体から他方の包囲体に移動させることができるように他の無菌包囲体と連通するように配置された無菌包囲体を保護するための保護装置において、
前記包囲体のドアのシートによって定められた開口に係合するとき、2つのシートが出合う境界部または周囲の領域と接触することなく、前記境界部をカバーすることができる壁を有する保護部品と、
前記壁をこの境界部に関して非接触カバー位置に配置することができる位置決め手段とを含むことを特徴とする保護装置に関する。
この保護部品は、包囲体の一方に含まれ、包囲体のドアが開放された直後、非接触カバー位置に配置される。それは、移動される目的物、これらの目的物のパッケージおよび/または操作者の手袋または衣服のいずれかがドアのシートが出合う境界部に配置されたシールと接触することを防止することができるようにする。
この理由は、これらが一方の包囲体から他方の包囲体に移動するとき、前記目的物、パッケージ、手袋、または衣服とシールが接触するか、極めて少しずつではあってもシールが移動する危険性があるからである。このような接触または移動は、もしこれが起こるならば、シールが適用される表面とこのシールの接触の完全性が破壊され、大気と連通する汚染スペースが包囲体内に入り込む。
本発明は、上記のような接触または移動の危険性を完全に解消することができ、したがって、従来技術による包囲体が呈する汚染が残る危険性を解決する。
好ましくは、前記位置決め手段は、保護部品の1つまたは複数の領域から成り、これらは、その無菌場所で一方のドアのシートを定める部品に当接するように形成されている。
したがって、この位置決めは、特に簡単な方法で、特に操作者が一方の手だけを使用することによって達成することができる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、保護装置は、保護部品を支持するために少なくとも1つのアームを含み、アームは、一方で保護部品に連結され、他方で包囲体の壁の一方に連結されており、このアームは、前記非接触カバー位置と後退位置との間で保護部品が移動することができるようにする。
保護部品はその非接触カバー位置と後退位置との間で容易に移動されることができ、その後退位置で包囲体内で実行される作業をさまたげない。
支持アームは、特に支持アームが連結されている包囲体の壁で回転することができるように取り付けられる。
有利なことに、保護装置は、保護部品が前記非接触カバー位置で動かなくすることができ、目的物が移動する間に部品が移動する危険性を解消する。
これらの固定手段は、例えば、少なくとも1つのラッチを含み、もし、装置が前述したような回転アームを有する場合には、このアームと回転軸との間、この軸と包囲体の対応する壁にこの軸を取り付けるために使用されるブラケットとの間でブロック手段またはクランプ手段が作動する。
さらに本発明をよく理解するために、本発明をさらに添付図面を参照して、非制限的な例として説明し、それが関連する保護装置の好ましい一実施例を示す。
図1は、目的物を包囲体2から包囲体1へまたはその逆に移動することができるように他の無菌包囲体2に連結されるようになっている無菌包囲体1を示している。
包囲体1は、無菌部品についての作業、例えば、注射器部品の組立て作業が中で行われる包囲体である。その一部分としての包囲体2は、前記作業が完了する前後にこれらの無菌部品を移動することができる包囲体である。図面に示した例において、この包囲体2は、後に明らかになるが1回使用の包囲体である。
各包囲体1、2は、その容積を定める壁3、4と、各円形のフランジ5または6と各アクセスドア7または8とをそれぞれ有する。フランジ5、6は、シールを備えたドア7または8に適応する静止フレームを形成し、ドア7、8が開放した後、包囲体1および2を連通するように配置するために一緒に連結されることができる。
図3にさらに詳細に示すように、包囲体1のフランジ5は、密封軸受面を形成する、内側に向かって半径方向に突出した円形リム10を備えており、ドア7が閉鎖位置にあるときドア7に取り付けられた円形シール11が密封軸受面に緊密に接触する。
また、フランジ5は、包囲体1の外部にその表面から突出しているフィンガー12を含み、このフィンガー12は、フランジ6を包囲体1に対して位置決めすることができる。
ドア7は、シール11を取り付けるための環状リブ13と、その外面から軸線方向に突出している中央ボス14とを含む。
このドア7は、壁3の一方で回転することができるように取り付けられたアーム15に連結されている。このアーム15は、図1に示された閉鎖位置とドア7が一方の壁3に対して折り戻された広く開放した位置との間でドア7を回転することができる。
また、この包囲体1は、環状部品21と、この部品21を支持するためのアーム22とで形成される保護装置20を含む。
この部品21は、台形状部分25と円形状部分26とを含む。
図8は、部分25が、ドア7が開放位置にあるとき、前記部分がシートを形成するフランジ5の領域をカバーするようにフランジ5によって定められるシートを通って、丁度リム10およびフランジ6が有するシール50の外面を越えてこれらの領域に接触することなく、係合することができるような寸法であることを示している。
したがって、部分25の壁は、包囲体(1、2)のドア(7、8)のシートによって定められた開口に係合するとき、この境界部または包囲領域、すなわち、領域リム10およびフランジ6が有するシール50の外面を越えるまでドア7のシートを形成するフランジ5の領域に接触することなくこれらのシートが出合う境界部をカバーすることができる。
その一部において、円形部分26は、この非接触カバー位置においてフランジ5に関して軸線方向に部分25を位置決めするために包囲体1の内側に面するフランジ5の側に対して当接するように形成される。
アーム22は、包囲体1の一方の壁3で回動し、この非接触カバー位置と図1に示す後退位置との間で部品21を移動することができるように取り付けられ、装置20は一方の壁3に対して折り戻され、包囲体1の内側の作業をさまたげることがない。
さらに包囲体1は、閉鎖位置でドア7を固定するための組立体30を含み、その組立体の一方を図4および図5で見ることができる。
これらの図面を参照すると、各組立体30は、フランジ5を貫通して穴内で自由に回転するように取り付けられた軸31と、包囲体1内に突出している軸31の一端に取り付けられたラッチ32と、軸31の他端に取り付けられ、包囲体1から突出しているレバー33とを含む。ラッチ32は、パドルの形状をしており、フランジ5に対してドア7を通過する傾斜位置と、その移動が可能になるようにこのドア7の半径方向外側に配置される傾斜位置とのいずれかをとることができる。
また、軸31は、フランジ5の外側に、図5で見ることができるような、パドル形状のラッチ34と、それに取り付けられた2つの半径方向フィンガー35、36とを含む。したがって、図4および図5を参照して理解することができるように、ラッチ34は、フランジ6をフランジ5に対して押す傾斜位置と、フランジ6が所定位置に配置されるか、フランジ5に対して解除することができるようにこのフランジ6の半径方向外側に配置される傾斜位置とのいずれかをとる。図5は、ラッチ34が、ラッチ32がフランジ5に対してドア7を保持するとき後退し、ラッチ32がドア7を開放する前にフランジ6に対して当接するようにラッチ32から傾斜方向に変位していることを示している。
また、半径方向フィンガー35、36は、角度を有するように変位しており、後に述べるドア8を解除/固定するピン40、41、42の動作を可能にする。
包囲体2について、壁4は、可撓性および不透過性のプラスチック材料でつくられたバッグの形態につくられている。
フランジ6は、前記バッグに密封連結される管状スカート45と、半径方向外側に突出し、フランジ5に当接するようになっており、ラッチ34と協働する壁46と、ドア8に適応するシートを形成する中間領域47とを有する。
スカート45は、その外面に形成された溝を有し、溝は、前記バッグを外面に密封するように接合することができる輪部材48に適応している。
壁46は、ノッチ49を有し、このノッチ49は、壁46の外縁から形成され、包囲体2を包囲体1に連結するためにフランジ6がフランジ5に接触するとき、フィンガー12に適応するようになっている。これらのフィンガー12およびノッチ49は、互いに対してフランジ6、5を位置決めするための手段を形成する。
中間領域47は、図2に示すように、このフランジ6とドア8との間で密封を行うシール50を受けるための溝を形成する。このシール50は、この溝に係合される取付部分51と、フランジ6の軸線方向の端面をわずかに越えて突出している前側部分52と、ドア8の周囲領域8aに適応するための軸受面53とを有する。
さらに、図4および図5は、フランジ6が、2つの半径方向の穴55、56を含んでいることを示しており、2つの半径方向の穴55、56は、図4に示すようにフランジ6がフランジ5に接触するとき、フィンガー35および36と一直線になるように形成されている。
ドア8は、ドア7のボス14にきちんと適応することができるように外面から形成された凹所60を有し、包囲体1および2が共に連結されるときにシール11に対してきちんと当接するようになっている隆起部を形成する周縁リブ61を有する。
さらにドア8は、穴55および56と同径の2つの半径方向盲穴65、66を含み、このドア8が図4および図5に示す閉鎖位置にあるとき、これらの穴55および56にそれぞれ面するようになっている。
前述した固定ピン40、41、42は、穴55、56、65、66にきちんと係合するが、中で摺動する可能性がある。
図4および図5で分かるように、包囲体2が包囲体1に連結される前に、ピン40は、その半径方向内端が、フランジ6の半径方向内面と同一平面になるように穴55内に一部が係合する。それは、フランジ6および5が出合ったとき、フランジ6から突出する部分がフィンガー35の傾斜移動運動中であり、この運動中にフィンガー35によってフランジ6の半径方向の内側方向に押されることができる長さである。
また、包囲体2を包囲体1に連結する前に、ピン41は、穴56に一部が係合される。それは、フランジ6および5が出合ったとき、フランジ6から突出しているその部分は、フィンガー36の傾斜移動運動中でありその運動中にフィンガー36によってフランジ6の半径方向の内側方向に押されることができる長さである。このピン41の長さは、穴56の長さに等しい。
包囲体2を包囲体1に連結する前に、ピン42は、ピン41の後で、穴56内で、穴66内に一部が係合する。それは、したがって、閉鎖位置でドア8を保持する。
実際には、図6によって示されるように、フランジ5およびフランジ6は出合い、フランジ12のフランジ6と空所60のボス14との係合によって互いに関して配置される。ドア7およびドア8は、磁気手段および/またはドアの間に真空を引くような適当な手段によって一緒に連結される。
レバー33は、壁46の後でラッチ34と係合し、ドア7の後ろでドア7の後でラッチ32から離脱するように図5に示す時計方向に回転される。同時に、フィンガー36は、穴56内にピン41を完全に係合させるようにピン41を押し、これは、ピン42を穴66に駆動し、ドア8を解放する。
アーム15は、回転され、アーム15に連結されたドア7およびドア8を図7に示すような位置に移動させることができる。
装置20は、図6および図7に示すような後退位置から図8に示す前述した非接触のカバー位置に回転される。この位置において、部品21の部分26は、フランジ5の内面に休止し、部分25は、フランジ5および6が出合う境界部、特に、リム10およびシール50をカバーする。1つの包囲体に含まれる目的物および部品は、たとえわずかでもシール50との接触またはシールが移動する危険がなく、したがって、シール50によって隔離された汚染領域と連通する大気が包囲体1、2に入り込む危険性がない。
包囲体1、2を再び閉鎖し分離するために、装置20は、後退位置に移動され、ドア7および8は、それらのシートと接触するように移動される。その後、レバー33は、図5に示す反時計方向に回転され、それにより、ラッチ32によってドア7が固定され、ラッチ34によってフランジ6が解放される。この動きの間、フィンガー35は、ピン40に当接し、ピン40は、穴55内に、したがって、穴65内に完全に押され、ドア8をロックする。フランジ6は、空所60からボス14を引くような方法でフランジ5から分離される。
前述した内容から明らかなように、本発明は、これらの包囲体が互いに連通したときに他の包囲体2によって包囲体1が汚染される危険性を解消することができる保護装置20を提供することによって従来技術に大きな改良を加える。
本発明は、例示して述べた実施形態に制限はされないが、反対に添付した特許請求の範囲によって定義された保護領域内にある他の実施形態の形態を包含することはいうまでもない。
この目的のための各包囲体が、この包囲体を正規に閉鎖するドアと、このドアの静止フレームを形成するフランジと、このドアとフランジとの間に配置されるシールとを有する、一緒に連結されるようになっている2つの無菌包囲体の長手方向の断面図である。 これらの包囲体の一方、対応するフランジおよびこのドアとこのフランジとの間に配置されたシールを閉鎖するドアの周縁の一部を拡大して示した長手方向の断面図である。 他の包囲体を閉鎖するドアの周縁、フランジおよびシールの一部の図2と同様の図である。 フランジを一緒に固定するための組立体および対応するフランジに各ドアを固定するための部材の図5のIV−IVにおける部分拡大断面図である。 図4のV−Vにおける固定組立体および部材の断面図である。 これらの包囲体が連結された後、およびドアが開放される前の図1と同様の包囲体の部分図である。 図6と同様のドアが開放された後の包囲体の図である。 包囲体の一方が有する保護装置がフランジと出合う領域に配置された後の図7と同様の包囲体の図である。
符号の説明
1、2 無菌包囲体
3、4 壁
5、6 フランジ(部品)
7、8 ドア
10 円形リム
11 円形シール
12 フィンガー
13 環状リブ
14 中央ボス
15 アーム
20 保護装置
21 保護部品
22 アーム
25 壁
26 位置決め手段
30 各組立体
31 軸
32 ラッチ
33 レバー
34 パドル形状のラッチ
35、36 半径方向フィンガー
40、41、42 固定ピン
45 管状スカート
46 壁
47 中間領域
48 輪部材
49 ノッチ
50 シール
51 取付部分
52 前側部分
53 軸受面
55、56 穴
60 凹所
61 周縁リブ
65、66 半径方向盲穴

Claims (8)

  1. 部品への作業をする目的で無菌部品を一方の包囲体から他方の包囲体に移動させることができるように他の無菌包囲体(2)と連通するように配置された無菌包囲体(1)を保護するための保護装置(20)において、
    前記包囲体(1、2)のドア(7、8)のシートによって定められた開口に係合するとき、2つのシートが出合う境界部または周囲の領域と接触することなく、前記境界部をカバーすることができる壁(25)を有する保護部品(21)と、
    前記壁(25)をこの境界部に関して非接触カバー位置に配置することができる位置決め手段(26)とを含むことを特徴とする保護装置(20)。
  2. 前記位置決め手段(26)は、保護部品(21)の1つまたは複数の領域からなり、これは、その無菌位置で一方の前記ドア(7)の前記シートを定める部品(5)に当接する形状であることを特徴とする、請求項1に記載の保護装置(20)。
  3. 前記保護部品(21)を支持するための少なくとも1つのアーム(22)を含み、前記アームは、一方でこの保護部品(21)に連結され、他方で包囲体(1)の前記一方の壁(3)に連結され、前記アーム(22)は、前記保護部品(21)を前記非接触カバー位置と後退位置との間で移動することができるようにすることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の保護装置(20)。
  4. 前記支持アーム(22)は、前記アーム(22)が連結される前記包囲体(1)の前記壁(3)で回転することができるように取り付けられていることを特徴とする、請求項3に記載の保護装置(20)。
  5. 前記保護部品(21)が前記非接触カバー位置で動かなくすることができるようにする手段を含むことを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の保護装置(20)。
  6. 前記保護部品(21)を前記非接触カバー位置で動かなくする手段は、少なくとも1つのラッチを含むことを特徴とする、請求項5に記載の保護装置(20)。
  7. 前記保護部品(21)を前記非接触カバー位置で動かなくする手段は、前記保護部品(21)を支持するアーム(22)とこのアーム(22)が周りで回転する軸との間またはこの軸と前記包囲体(1)の対応する壁(3)にこの軸を取り付けるために使用されるブラケットとの間で作動するブロック手段またはクランプ手段を有することを特徴とする、請求項5に記載の保護装置(20)。
  8. 目的物を一方の包囲体から他方の包囲体に移動させることができるように他の無菌包囲体(2)と連通するように配置された無菌包囲体(1)において、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の保護装置(20)を含むことを特徴とする、無菌包囲体(1)。

JP2003554515A 2001-12-14 2002-12-13 無菌室用保護装置 Expired - Lifetime JP5009489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR01/16254 2001-12-14
FR0116254A FR2833745B1 (fr) 2001-12-14 2001-12-14 Dispositif de protection pour enceinte sterile
PCT/FR2002/004357 WO2003053784A2 (fr) 2001-12-14 2002-12-13 Dispositif de protection pour enceinte sterile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517594A true JP2005517594A (ja) 2005-06-16
JP5009489B2 JP5009489B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=8870542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554515A Expired - Lifetime JP5009489B2 (ja) 2001-12-14 2002-12-13 無菌室用保護装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9314787B2 (ja)
EP (1) EP1454328B1 (ja)
JP (1) JP5009489B2 (ja)
AT (1) ATE458252T1 (ja)
AU (1) AU2002366750A1 (ja)
DE (1) DE60235397D1 (ja)
ES (1) ES2339928T3 (ja)
FR (1) FR2833745B1 (ja)
WO (1) WO2003053784A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501005A (ja) * 2015-09-08 2019-01-17 チャージポイント テクノロジー リミテッド 移送装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872446A1 (fr) * 2004-07-02 2006-01-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de transfert etanche a double porte comportant des organes d'actionnement des portes equipes de hublots
JP2007137477A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Chiyoda Maintenance Kk 密閉容器への物品収納装置
FR2952988B1 (fr) * 2009-11-23 2012-02-03 Sartorius Stedim Aseptics Perfectionnements a la jonction etanche et au transfert etanche entre deux enceintes en vue d'un transfert aseptique entre elles.
FR2952989B1 (fr) 2009-11-23 2012-02-03 Sartorius Stedim Aseptics Enceinte pour dispositif de jonction etanche et dispositif de transfert aseptique.
FR3010120B1 (fr) * 2013-09-03 2016-03-04 Getinge La Calhene Dispositif de connexion etanche entre deux volumes clos comportant des moyens de maintien prealablement a la connexion
FR3010119A1 (fr) * 2013-09-03 2015-03-06 Getinge La Calhene Dispositif de connexion etanche a securite de fonctionnement amelioree
FR3010118B1 (fr) * 2013-09-03 2016-02-26 Getinge La Calhene Enceinte etanche comportant un mecanisme de commande d'ouverture et de fermeture pour un dispositif de connexion etanche entre deux volumes clos
FR3046206B1 (fr) * 2015-12-23 2018-01-12 Sartorius Stedim Aseptics Procede de fabrication d'un recipient etanche
JP6772596B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-21 澁谷工業株式会社 アイソレータ
US10926305B2 (en) * 2017-08-02 2021-02-23 Marc Cordes Methods and systems for decontaminating harmful material
US11434032B2 (en) 2017-12-11 2022-09-06 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Modular aseptic production system
JP6975373B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-01 澁谷工業株式会社 無菌作業システム
FR3082126B1 (fr) * 2018-06-11 2022-10-28 Getinge La Calhene Systeme de transfert pour enceinte etanche comportant un dispositif de connexion etanche avec un volume clos
FR3102698B1 (fr) * 2019-11-05 2023-03-03 Abc Transfer Conteneur etanche comprenant un dispositif permettant un raccordement amovible a une enceinte
FR3105055B1 (fr) * 2019-12-20 2021-11-26 Abc Tranfer Arrangement de porte equipant un premier volume clos permettant de reduire les risques de contamination lors du raccordement d’un deuxieme volume clos au premier volume clos
FR3105184B1 (fr) * 2019-12-20 2021-11-12 Abc Transfer Conteneur a etancheite renforcee
FR3124414A1 (fr) * 2021-06-23 2022-12-30 Jce Biotechnology Installation de préparation d’un produit centrifugé, ainsi que procédé de préparation correspondant utilisant une telle installation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546192A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Atomic Energy Authority Uk Device for transporting poisonous or radioactive material
JPS5830930A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 大日本印刷株式会社 無菌充填機用容器の供給装置
US4975240A (en) * 1988-05-03 1990-12-04 Deutsche Gesellschaft f',uml/u/ r Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH Docking arrangement for connecting a transport and storage container to a radioactively charged work chamber
JPH05294373A (ja) * 1991-03-14 1993-11-09 Sne La Calhene 2つのコンテナを気密的に接続するための弁形成装置、及び、かかる装置に接続されるように設計されたコンテナ
JPH0842694A (ja) * 1994-06-17 1996-02-16 Idc Isolateur Denominateur Commun 外部環境から隔離された2つの密閉室を結合密封する装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678252A (en) * 1953-05-08 1954-05-11 Oscar R Swearingen Toilet cabinet
FR2419568A1 (fr) * 1978-03-09 1979-10-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif de jonction entre un conteneur et une enceinte de dechargement
FR2625023B2 (fr) * 1978-03-09 1990-04-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif de jonction entre un conteneur de transport et une paroi horizontale d'une enceinte de dechargement
FR2674225B1 (fr) * 1991-03-20 1993-07-16 Euritech Procede et installation pour transferer des produits d'une enceinte contaminee dans une deuxieme enceinte, sans contaminer cette derniere.
US5447699A (en) * 1993-11-17 1995-09-05 The West Company Combination container for holding sterilized elements and a sterilizable transfer port
US5460439A (en) * 1994-01-07 1995-10-24 Delaware Capital Formation, Inc. Sealed transfer system
US6779567B1 (en) * 1998-07-10 2004-08-24 La Calhene, Inc. Rapid transfer port
FR2787235B1 (fr) 1998-12-11 2001-01-19 Becton Dickinson France Dispositif de liaison de portes entre deux enceintes isolees du milieu exterieur
FR2787190B1 (fr) 1998-12-11 2001-02-16 Becton Dickinson France Dispositif de detection de l'etancheite de la liaison entre les elements d'un dispositif de jonction etanche de deux enceintes isolees du milieu exterieur

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546192A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Atomic Energy Authority Uk Device for transporting poisonous or radioactive material
JPS5830930A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 大日本印刷株式会社 無菌充填機用容器の供給装置
US4975240A (en) * 1988-05-03 1990-12-04 Deutsche Gesellschaft f',uml/u/ r Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH Docking arrangement for connecting a transport and storage container to a radioactively charged work chamber
JPH05294373A (ja) * 1991-03-14 1993-11-09 Sne La Calhene 2つのコンテナを気密的に接続するための弁形成装置、及び、かかる装置に接続されるように設計されたコンテナ
JPH0842694A (ja) * 1994-06-17 1996-02-16 Idc Isolateur Denominateur Commun 外部環境から隔離された2つの密閉室を結合密封する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501005A (ja) * 2015-09-08 2019-01-17 チャージポイント テクノロジー リミテッド 移送装置
JP7043394B2 (ja) 2015-09-08 2022-03-29 チャージポイント テクノロジー リミテッド 移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60235397D1 (de) 2010-04-01
EP1454328B1 (fr) 2010-02-17
EP1454328A2 (fr) 2004-09-08
AU2002366750A8 (en) 2003-07-09
US9314787B2 (en) 2016-04-19
WO2003053784A2 (fr) 2003-07-03
WO2003053784A3 (fr) 2003-12-18
FR2833745A1 (fr) 2003-06-20
ATE458252T1 (de) 2010-03-15
JP5009489B2 (ja) 2012-08-22
AU2002366750A1 (en) 2003-07-09
FR2833745B1 (fr) 2004-10-01
US20050168117A1 (en) 2005-08-04
ES2339928T3 (es) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009489B2 (ja) 無菌室用保護装置
JP4303122B2 (ja) 無菌環境を含んだ密封チャンバ上で操作装置を組み立てる方法
US5853207A (en) Device for joining and sealing together two enclosures isolated from an external environment
US9283556B2 (en) Tight connection and tight transfer between two housings in view of an aseptic transfer therebetween
EP0860174B1 (en) Hermetically sealed container for clinical residues
KR20210127148A (ko) 진공 식품 가공 시스템
US20050012281A1 (en) Inflatable seal
GB2237816A (en) Isolator transfer containers
JP2008543467A5 (ja)
JP5450608B2 (ja) バレルのドッキング及び開放装置
JP4775070B2 (ja) ワンタッチ開閉容器
US7077270B2 (en) Thin plate storage container with seal and cover fixing means
JP2003174080A (ja) 薄板用収納・保管容器
US4493179A (en) Bag-out material handling system
US5715659A (en) Transfer system for transferring objects into a barrier isolator
JP6739789B2 (ja) 手袋交換用蓋装置
JP4349609B2 (ja) クランプ式の鎖錠装置
CN111182969A (zh) 用于生物制药产品在腔室和容器之间的无菌转移的紧密连接装置
CN219207511U (zh) 人工瓣膜的夹持装置及包装系统
EP3230018B1 (fr) Ensemble de transfert
JP3892768B2 (ja) 炊飯ジャー
ES2953033T3 (es) Diafragma activo/pasivo mejorado para una válvula de transferencia de material
CA3212057A1 (en) Transfer system for a sealed enclosure having a sealed connection device for connecting to an enclosed volume
KR940001932Y1 (ko) 전기보온압력밥솥의 뚜껑 개폐장치
JPH0335393Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5009489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term