JP2005517085A - Ni及び/又はCoからなる表面被覆をもつ冷間圧延板を熱処理する方法、その方法により製造可能な板金とその方法により製造可能な電池金属製容器 - Google Patents

Ni及び/又はCoからなる表面被覆をもつ冷間圧延板を熱処理する方法、その方法により製造可能な板金とその方法により製造可能な電池金属製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517085A
JP2005517085A JP2003507318A JP2003507318A JP2005517085A JP 2005517085 A JP2005517085 A JP 2005517085A JP 2003507318 A JP2003507318 A JP 2003507318A JP 2003507318 A JP2003507318 A JP 2003507318A JP 2005517085 A JP2005517085 A JP 2005517085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface coating
layer
cold
dispersion layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003507318A
Other languages
English (en)
Inventor
オルバーディング、ヴェルナー
モンショウアー、ベアーテ
ダーメン、クラウディア
ファイフェンブリンク、カールフリード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hille and Muller GmbH
Original Assignee
Hille and Muller GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hille and Muller GmbH filed Critical Hille and Muller GmbH
Publication of JP2005517085A publication Critical patent/JP2005517085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/027Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal matrix material comprising a mixture of at least two metals or metal phases or metal matrix composites, e.g. metal matrix with embedded inorganic hard particles, CERMET, MMC.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • C25D3/14Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt from baths containing acetylenic or heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/934Electrical process
    • Y10S428/935Electroplating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

この発明は、Ni及び/又はCo及び組み込まれた非金属性元素C及び/又はSからなり、任意にFe、In、Pd、Au及び/又はBiを添加する表面被覆をもつ冷間圧延板を熱処理する方法に関し、前記冷間圧延板は、低炭素含有量を示す。再結晶化が起こらなければ、粒界に蓄積されたC、S、N及びPと表面被覆金属からなる化合物は、大部分のマイクロクラックをもたらすので、再結晶化温度よりも低く、析出温度よりも高い熱処理温度を選択すべきである。再結晶化の場合、粒子サイズは容易に被膜の厚さに達し得るので、脆化化合物は、被覆から粒界と共に移動するだろう。この発明に従って表面被覆の熱処理温度を選択することにより、逆に最適な粒界の脆性を保証し、これは、電池金属製容器の製造において特に有利である。さらに、この発明に従って製造した板金とその該当電池金属製容器について述べる。

Description

この発明は、Ni及び/又はCo及び組み込まれた非金属性元素C及び/又はSからなり、任意に、Fe、In、Pd、Au及び/又はBiを添加する表面被覆をもつ低炭素含有量の冷間圧延板を熱処理する方法に関する。
適切な温度処理により被覆の硬度を増強し得ることは、文献から公知である。これにより、硬度と脆化が上昇することになり、変形時に、通常、不都合な被膜の亀裂が生じることになる。逆に、電池金属製容器を製造する場合には、この作用が有利になる。
公知の被覆方法は、電気メッキ作用(電気分解)と自触媒作用による被覆である。その際、非常に頻度の高い被覆は、Ni−かCo被覆、又はその合金の被覆である。最も頻度が高いのは、Ni−被覆なので、Ni被覆に基づいて以下の説明を行うが、その説明は、もちろん、他の類似の被覆にも有効である。
電気分解による被覆では、、Niイオン含有溶液に浸けた被覆すべき材料に電流を接続する。ニッケルは、金属性ニッケルに置換し、材料上に被覆を形成する。処理浴に有機物質を加えると、層は、他の形態で析出し、これによって、層が硬くなり、相の外観に光沢がでるようになる。有機物質の分解生成物は、層中に組み込まれ、通常、CかSであり、N及びPも可能である。
自触媒作用によるNi−被覆技術には、多くの名称がついているが、すべて同じ処理を示す:つまり、“自触媒作用性”、“無外部電解性”又は“化学性”ニッケルメッキである。この方法では、ニッケルは、“電流”により金属性ニッケルに置換されるのではなく、置換に不可欠な電子を放出する物質を処理浴に添加する。この反応には、通常、リン含有物質を利用する。このリン含有物質の分解生成物が層中に共に組み込まれ、それも、電気分解光輝ニッケル浴中のC及びSよりもずっと高い濃度(0.001から0.1%に対して6から12%)で組み込まれる。このリン含有層は、非常に硬いこと、及びその硬度が温度処理により上昇し得ることは公知である。確かに、この方法の析出速度は、電気メッキによるニッケルメッキの速度よりもはるかに遅いので、多くの場合、自触媒被覆は、商業的視点から不利になる。
電気メッキ被覆には、基本的に全ての公知の種類の浴を層の塗布に選ぶことができる。ニッケルメッキの例として、この明細書においては、いわゆるWatts浴とスルファミン酸塩浴だけを述べよう。これらの浴は、Co又はCo/Ni合金層を塗布する変更型でも適している。
専門誌Metalloberflaeche 49において、報告書“電気分解により析出したニッケル層−硬度と延性に及ぼすイオウ含有物の作用”(Kreye et al.、S.584−587、1995)が出版された。その報告書は、型押しフォイルを製造するためのニッケル析出に向けられている。報告書の内容は、スルファミン酸塩浴から析出されたNi層の温度処理による脆化である。粒界にイオウが蓄積することにより、イオウ含有層が再結晶化温度より高い温度処理後に脆化することが確認された。沈積されたイオウは、粒界の移動時に一緒に引っ張られるものと推測される。サッカリン(電解質中のイオウ含有化合物)から析出した層で脆化が生じる焼なまし温度は、層中のイオウ含有量に依存し、約250℃から350℃で始める。さらに、マンガンを組み込むことによ
り、層の脆化が避けられることが確認される。
報告書“化学性ニッケル層−特性と層の組み合わせ”(Galvanotechnik
53、Seite34−36、1999)は、無外部電解により析出したNi層の熱処理により、NiP結晶が形成し、これが固溶体硬化を生じさせると述べている。それとは逆に、電気メッキにより析出したニッケル層は別の行動をとる。この明細書では、硬度を上げるため、ほとんどイオウ含有化合物、通常、サッカリンを浴に加える。これらの化合物は、層中に共に組み込まれる。この方法の欠点として、ニッケルが、イオウ含有成分のため、非常に僅かにすぎないが、熱抵抗をもち、200℃を少し超えるともう脆化することが挙げられる。何故なら、Sは、電気メッキ性ニッケルの再結晶化温度をより低値へ移行させるからである。低硬度の再結晶化ニッケル層に基づき、層系全体が、点状負荷で裂ける。
印刷物“Fortschrittsbericht des VDI、 電気メッキにより析出したニッケル層の微構造と特性について”(Mueller、S.73−76、1987)は、0.5から16A/dmの電流密度範囲でサッカリンの添加及び無添加下でスルファミン酸塩浴から電気分解により析出したNi層の挙動に関して検討する。その研究の目的は、特に、Ni層中の微結晶転位を検討することである。200℃より高い熱処理で、イオウ含有Ni層中でNiの微細な析出物が粒界で形成することが確認される。これは、約250℃の熱処理で材料の脆化をもたらすことになる。微小残留応力のため、室温と約200℃間で微細構造に僅かしか変化が起こらない。しかも、200℃から400℃の温度範囲で1時間焼きなましすると、層が再結晶化する。400℃より高温では、層は硬度を低下しながら再結晶する。電気メッキ性ニッケル層のイオウ含有化合物の組み込み率が高すぎると、熱処理で硫化ニッケル粒子が形成することにより、ニッケル層が脆化することになる。
欧州特許第0725453A1号において、前ニッケルメッキ処理材料と陰極物質の接触をいわゆる“マイクロクラック”の形成により改善するため、電池金属製容器を製造する材料上にNi/Sn合金層を塗布することが提供される。この根底にある考えは、それによって、表面積を拡大し、より大きな接触面を提供することである。イオウ含有光輝添加剤と温度処理を用いてNi/Sn層の下方に硬いNi層を塗布する可能性が述べられている。これによって、製造時、Ni/Sn合金層のマイクロクラックに加えて、さらにマイクロクラックが生じ、電池の性能をさらに高める。温度処理の典型的な温度は、400℃より高い。
現技術水準から要約すると、ニッケルを脆化する全ての温度処理は、粒界内にC及びSのような非金属性元素の移動が起こる再結晶のことを言うものと評価することができる。非金属性元素は、特に、表面被覆金属との化合物(異種物質)の形成下で粒界を脆化し、次ぎの変形処理、特に、深絞り及び伸展時、粒界を引き裂き、小さなマイクロクラックが形成する。このマイクロクラックは、すでに言及したように、特に、電池では、決定的な利点をもつ。何故なら、不必要な損失を避けるため、内部表面には、できるだけ僅かな電気比抵抗が求められるからである。
この発明の課題は、特に、電池金属製容器の板金製造用の深絞り可能な冷間圧延鋼のそのような表面被覆の脆化を改善する方法を得ることにある。
この課題を解決するため、選ばれた熱処理温度を表面被覆の再結晶化温度より低くし、
粒界に蓄積し、非金属性元素と表面被覆金属からなる化合物の析出温度より高くすることを提供する。
被覆金属と非金属性元素の化合物が析出するのに十分な高温であるが、表面被覆の再結晶化がまだ起こらない表面被覆熱処理を有利に選択することにより、スズのような電池有害物質を起用することなく、確実に表面被覆の粒界が最適に脆化される。再結晶化を伴う今までの公知の方法の欠点は、再結晶化表面被覆の粒子サイズと通常、同じサイズ範囲に被覆の厚さがあることである。化合物は、粒界に析出するので、被覆の再結晶化により、被覆から非金属性構成成分が移動することになり、脆化は、少なくとも部分的に再度解消される。さらに、再結晶化により、粒子が拡大するため、被覆中の粒界の総数が減る。熱処理中の再結晶化を避けると、粒界は変わらず維持され、次に続く材料の変形時には、脆い表面被覆が顕著に裂ける。そのように裂けた表面には、例えば、後に塗布される電池の内部抵抗を減らす炭素含有被覆ないしはアルカリ性Zn/MnO電池の陰極物質が非常に良く付着する。これにより、特に、高電流が必要とされる適用に対して、電池性能が総じて改善することになる。
以下の表1と表2は、幾つかの例を基にして、被覆のクラック形成を最大にするために、熱処理を行うべき温度を示す。熱処理は、再結晶化温度より少し低い温度で行う。脆化化合物が再結晶化により被覆から外へ移動することなく、脆化化合物を確実に、できる限り迅速に析出させるためである。
表1からNi被覆構造が温度に依存することがみてとれる。
Figure 2005517085
表1 Ni被覆構造
Ni被覆構造は、電気メッキ被覆の顕微鏡写真に基づいて確認した。被覆は、TSA(トルオルスルホンアミド)、サッカリン及びブチンジオールのような添加剤の無添加及び添加した様々な浴中で塗布した。各群のAと記した試料は、熱処理を行わなかった。例えば、5Aから5Cの試料列を見ると、320℃より低い熱処理温度により、最適なクラック形成が得られることがわかる。表示硬度値に基づき、小さな温度変化ですでに被覆硬度に明らかな差異が生じることが確認される。従って、鉱滓による脆化の他に被覆の硬度もまた最適化できる。
表2は、温度に依存するCo被覆構造を示す。試料は、表1の試料のように、顕微鏡写真を用いて評価した。その結果から、再結晶化温度よりかろうじて低い最適析出温度を良好に確認することができる。被覆浴中の添加物質がTSA及びブチンジオールでは、比較的高い温度であってもまだ再結晶化が確認されない。
Figure 2005517085
表2 Co被覆構造
この発明の有利な形態は、冷間圧延板の炭素含有量を0.5%以下にすることを提供する。この発明のさらに有利な形態は、Ni及び/又はCoあるいはこれらの元素からなる多層系から構成される前加工処理層を表面被覆の前に冷間圧延板上に塗布することを提供する。前加工処理層を拡散焼きなましすることは、特に有効である。確かに、分散析出を用いて前加工処理層を塗布することもまた、有利になり得る。前加工処理層をC−Ni分散層又はC−Ni/Co合金分散層として塗布することは、特に、目的にかなっている。さらに、拡散焼きなまし前加工処理層後に分散被覆を塗布し、最後に表面被覆を塗布することは目的にかなっている。その場合、分散層をC−Ni分散層として、あるいはC−Ni/Co合金分散層として塗布することは、この発明に従ってさらに有効である。表面被覆下の様々な前加工処理層は、耐腐食性及び伝導率について、特に有利である。
この発明のさらに別の有利な特徴は、脆化表面被覆中の非金属性元素として、CとSの代わりに、PあるいはP、C及び/又はSからなる混合物を組み込むこと、又は脆化表面被覆中の非金属性元素として、CとSの代わりにNあるいはN、C及び/又はSからなる混合物を組み込むことを提供する。通常、CとSが被覆に組み込まれているが、他の非金属
性元素、特に、PとNを表面被覆に共に組み込むことが、場合によっては有利になることがある。何故なら、これらは、同様に脆化に作用するが、被覆のさらに別の特性に違ったふうに作用するからである。
この発明のさらに別の有利な特徴は、表面被覆をそれぞれ沈積した非金属性構成成分に従って温度処理を行うことにより、適切に脆化することを提供する。温度及びそれと関連して規定される前述の非金属性元素量を最適に選択することにより、脆性の形成の他にさらに表面に望ましい硬度が生じ得る。
この発明に従う装置のクレームは、この発明に従う方法を伴い、すでに記載の利点が有効に働く板金ないしは電池金属製容器に関する。

Claims (32)

  1. 選択された熱処理温度が、表面被覆の再結晶化温度より低く、粒界に蓄積し、非金属性元素と表面被覆金属からなる化合物の析出温度より高いことを特徴とするNi及び/又はCoと組み込まれた非金属性元素C及び/又はSからなり、任意に、Fe、In、Pd、Au及び/又はBiを添加する表面被覆をもつ低炭素含有量の冷間圧延板を熱処理する方法。
  2. 前記冷間圧延板の炭素含有量が0.5%より低いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. Ni及び/又はCoから、あるいはこれらの元素からなる多層系から構成される前加工処理層を表面被覆前に冷間圧延板上に塗布することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記前加工処理層を拡散焼きなましすることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記前加工処理膜を分散析出を用いて塗布することを特徴とする請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記前加工処理層をC−Ni分散層かC−Ni/Co合金分散層として塗布することを特徴とする請求項3又は5に記載の方法。
  7. 拡散焼きなまし前加工処理層の後に分散層を塗布し、最後に表面被覆を塗布することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 分散層をC−Ni分散層として、又はC−Ni/Co合金分散被膜として塗布することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. CとSの代わりに、非金属性元素としてP又はP、C及び/又はSからなる混合物を表面被覆に組み込むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. CとSの代わりに、非金属元素としてN又はN、C及び/又はS及び/又はPからなる混合物を表面被覆に組み込むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  11. それぞれ沈積された非金属性構成成分に応じた温度処理により表面被覆を適切に脆化することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 表面被覆が熱処理により再結晶化せず、非金属性元素と表面被覆材料の化合物が粒界に蓄積することを特徴とする温度処理により脆化したNi及び/又はCoと組み込まれた非金属性元素C及び/又はSからなり、任意に、Fe、In、Pd、Au及び/又はBiを添加する表面被覆で被覆し、その表面被覆が深絞り又は伸展後、多数のマイクロクラックを示す深絞り工程に適した低炭素含有量の冷間圧延板からなる板金。
  13. 前記冷間圧延板の低炭素含有量が0.5%より低いことを特徴とする請求項12に記載の板金。
  14. 冷間圧延板と脆化表面被覆間にNi及び/又はCoから、あるいはこれらの元素の多層系からなる前加工処理層を示すことを特徴とする請求項12か13に記載の板金。
  15. 前記前加工処理層を拡散焼きなまししてあることを特徴とする請求項14に記載の板金。
  16. 前記前加工処理層が分散層であることを特徴とする請求項14か15に記載の板金。
  17. 前記前加工処理層が、C−Ni分散層かC−Ni/Co合金分散層であることを特徴とする請求項14か16に記載の板金。
  18. 拡散焼きなまし前加工処理層と脆化表面被覆間に分散層を塗布してあることを特徴とする請求項15に記載の板金。
  19. 前記分散層がC−Ni分散層かC−Ni/Co合金分散層であることを特徴とする請求項18に記載の板金。
  20. 脆化表面被覆中に非金属性元素としてCとSの代わりに、P又はP、C及び/又はSからなる混合物が組み込んであることを特徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載の板金。
  21. 脆化表面被覆中に非金属性元素としてCとSの代わりに、N又はN、C及び/又はS及び/又はPからなる混合物が組み込んであることを特徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載の板金。
  22. それぞれ沈積された非金属性構成成分に応じた温度処理により表面被覆が適切に脆化してあることを特徴とする請求項12乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 表面被覆が熱処理により再結晶化せず、非金属性元素と表面被覆材料の化合物が粒界に蓄積することを特徴とする、内側にある、温度処理により脆化したNi及び/又はCoと組み込まれた非金属性元素C及び/又はSからなり、任意に、Fe、In、Pd、Au及び/又はBiを添加する表面被覆で被覆した深絞り工程に適した低炭素含有量の冷間圧延板からなる電池金属製容器。
  24. 前記冷間圧延板の低炭素含有量が0.5%より低いことを特徴とする請求項23に記載の板金。
  25. 前記冷間圧延板が冷間圧延板と脆化表面被覆間にNi及び/又はCoあるいはこれらの元素からなる多層系から構成される前加工処理層を示すことを特徴とする請求項23か24に記載の電池金属製容器。
  26. 前記前加工処理層が拡散焼きなまししてあることを特徴とする請求項25に記載の電池金属製容器。
  27. 前記前加工処理層が分散層であることを特徴とする請求項25か26に記載の電池金属製容器。
  28. 前記前加工処理層がC−Ni分散層かC−Ni/Co合金分散層であることを特徴とする請求項25か27に記載の電池金属製容器。
  29. 拡散焼きなまし前加工処理層と脆化表面被覆間に分散層が塗布してあることを特徴とする請求項26に記載の電池金属製容器。
  30. 前記分散層がC−Ni分散層かC−Ni/Co合金分散層であることを特徴とする請求項29に記載の電池金属製容器。
  31. 脆化表面被覆中に非金属性元素としてCとSの代わりに、P又はP、C及び/又はSからなる混合物が組み込んであることを特徴とする請求項23乃至30のいずれか1項に記載の電池金属製容器。
  32. 脆化表面被覆中に非金属性元素としてCとSの代わりに、N又はN、C及び/又はS及び/又はPからなる混合物が組み込んであることを特徴とする請求項23乃至30のいずれか1項に記載の電池金属製容器。
JP2003507318A 2001-06-21 2002-06-12 Ni及び/又はCoからなる表面被覆をもつ冷間圧延板を熱処理する方法、その方法により製造可能な板金とその方法により製造可能な電池金属製容器 Pending JP2005517085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10129900A DE10129900C1 (de) 2001-06-21 2001-06-21 Verfahren zur Wärmebehandlung eines Kaltbandes mit einer Oberflächenbeschichtung aus Ni und/oder Co, durch das Verfahren herstellbares Blech und durch das Verfahren herstellbarer Batteriebecher
PCT/EP2002/006431 WO2003000937A2 (de) 2001-06-21 2002-06-12 Verfahren zur wärmebehandlung eines kaltbandes mit einer oberflächenbeschichtung aus ni und/oder co, durch das verfahren herstellbares blech und durch das verfahren herstellbarer batteriebecher

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517085A true JP2005517085A (ja) 2005-06-09

Family

ID=7688928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507318A Pending JP2005517085A (ja) 2001-06-21 2002-06-12 Ni及び/又はCoからなる表面被覆をもつ冷間圧延板を熱処理する方法、その方法により製造可能な板金とその方法により製造可能な電池金属製容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7179541B2 (ja)
JP (1) JP2005517085A (ja)
CN (1) CN100342037C (ja)
AU (1) AU2002320850A1 (ja)
DE (1) DE10129900C1 (ja)
WO (1) WO2003000937A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006045622A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Hille & Müller GMBH Process for the manufacture of a containment device and a containment device manufactured thereby
JP4936502B2 (ja) * 2005-06-24 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 円筒形アルカリ電池およびその製造方法
KR102304252B1 (ko) * 2017-03-02 2021-09-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 표면 처리 강판
CN107937690A (zh) * 2017-12-28 2018-04-20 滁州宝岛特种冷轧带钢有限公司 一种冷轧带钢的热处理工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302256A (en) * 1979-11-16 1981-11-24 Chromalloy American Corporation Method of improving mechanical properties of alloy parts
DE3726518A1 (de) * 1987-08-10 1989-03-09 Hille & Mueller Kaltband mit elektrolytisch aufgebrachter nickelbeschichtung hoher diffusionstiefe und verfahren zur herstellung des kaltbandes
US4908280A (en) * 1989-07-10 1990-03-13 Toyo Kohan Co., Ltd. Scratch and corrosion resistant, formable nickel plated steel sheet, and manufacturing method
EP0629009B1 (en) * 1993-06-04 1997-08-06 Katayama Special Industries, Ltd. Battery can, sheet for forming battery can, and method for manufacturing sheet
CN1090384C (zh) 1993-10-22 2002-09-04 东洋钢板株式会社 电池外壳用表面处理钢板和电池外壳
EP0822266B2 (en) * 1996-02-08 2006-08-02 Nkk Corporation Steel sheet for two-piece battery can excellent in moldability, secondary work embrittlement resistance, and corrosion resistance
JPH09306439A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶
TW445663B (en) * 1998-07-24 2001-07-11 Toyo Kohan Co Ltd A method of surface treatment for a battery container, a surface treated steel sheet for a battery container, a battery container and a battery using thereof
DE19852202C2 (de) * 1998-11-12 2002-01-24 Hille & Mueller Gmbh & Co Batteriehülse aus umgeformtem, kaltgewalztem Blech sowie Verfahren zur Herstellung von Batteriehülsen
CN1147595C (zh) * 1998-12-30 2004-04-28 希勒及穆勒有限公司 具有良好成形性能的钢带及其生产方法
DE19937271C2 (de) * 1999-08-06 2003-01-09 Hille & Mueller Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von tiefzieh- oder abstreckziehfähigem, veredeltem Kaltband, sowie Kaltband, vorzugsweise zur Herstellung von zylindrischen Behältern und insbesondere Batteriebehältern
DE19949549A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-26 Hille & Mueller Gmbh & Co Elektrolytisch beschichtetes Kaltband, vorzugsweise zur Verwendung für die Herstellung von Batteriehülsen sowie Verfahren zur Beschichtung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002320850A1 (en) 2003-01-08
CN1636073A (zh) 2005-07-06
WO2003000937A3 (de) 2007-01-11
AU2002320850A8 (en) 2007-02-15
US20040238078A1 (en) 2004-12-02
DE10129900C1 (de) 2003-02-13
WO2003000937A2 (de) 2003-01-03
CN100342037C (zh) 2007-10-10
US7179541B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045612B2 (ja) 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
EP2794950B1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet having excellent adhesiveness at ultra-low temperatures and method of manufacturing the same
US6852445B1 (en) Battery sheath made of a formed cold-rolled sheet and method for producing battery sheaths
JP4522970B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JPH0317916B2 (ja)
Ibrahim et al. New cyanide-free ammonia bath for brass alloy coatings on steel substrate by electrodeposition
JP2003525346A (ja) 深絞りまたは空引き可能な表面処理された冷延鋼板を作製する方法および好ましくは円筒形容器、特にバッテリー容器を作製するための冷延鋼板。
JP2014530293A (ja) アルミニウムのジンケート処理
AU773366B2 (en) Method for producing an electrolytically coated cold band, preferably used for the manufacture of battery shells, and for battery shells manufactured according to this method
JP2005517085A (ja) Ni及び/又はCoからなる表面被覆をもつ冷間圧延板を熱処理する方法、その方法により製造可能な板金とその方法により製造可能な電池金属製容器
JP6880690B2 (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
Kharmachi et al. Pulse plating as an alternative approach to improve Ni-Co alloys properties coated from a bath with a low nickel content
JP5353253B2 (ja) 高耐食性めっき鋼材
JP4031679B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
CN115443350A (zh) Al镀覆热冲压钢材
KR20120041540A (ko) 표면품질 및 내지연파괴성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2010168666A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JP4286427B2 (ja) 高強度合金及びその高強度合金によって被覆された金属
JP2007321212A (ja) 摺動性と接触抵抗に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
CN101906650B (zh) 覆镍多孔钢带的制备方法
JP3102785B1 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
ROSLEY et al. Effect of pH in Production of Cu-Sn-Zn via Electroplating Using Less Hazardous Electrolyte
JP2021116469A (ja) 溶融Zn系めっき鋼板および電気機器
JP2004307948A (ja) ステンレス鋼製電気接点材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317