JP2005515284A - タイヤ用繊維組成物およびその製造方法 - Google Patents

タイヤ用繊維組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515284A
JP2005515284A JP2003562182A JP2003562182A JP2005515284A JP 2005515284 A JP2005515284 A JP 2005515284A JP 2003562182 A JP2003562182 A JP 2003562182A JP 2003562182 A JP2003562182 A JP 2003562182A JP 2005515284 A JP2005515284 A JP 2005515284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resorcinol
surface modifier
rubber composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003562182A
Other languages
English (en)
Inventor
フイン−トラン,トウルー−チ
ネルソン,チヤールズ・ジエイ
グエン,ヒユイ・エツクス
リム,ピーター・アール
メータ,ビナイ・アール
Original Assignee
ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド filed Critical ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド
Publication of JP2005515284A publication Critical patent/JP2005515284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/41Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/423Amino-aldehyde resins
    • D06M15/427Amino-aldehyde resins modified by alkoxylated compounds or alkylene oxides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

a)少なくともそのいくらかが少なくとも1種の表面改質剤を含む複数のポリマーベース繊維と、b)複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物であって、複数の活性ゴム部分の少なくともいくらかが表面改質剤と接着相互作用性であるゴム化合物とを含むポリマーをベースとした補強ゴム組成物を製造することができる。ポリマーをベースとした補強ゴム組成物の製造方法は、a)複数のポリマーベース繊維を提供するステップと、b)複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物もしくは組成物を提供するステップと、c)複数のポリマーベース繊維の少なくともいくらかの表面上に表面改質剤をカップリングさせるステップと、d)良好な接着インターフェースを生み出すために、接着相互作用で、表面改質剤を複数の活性ゴム部分の少なくともいくらかと接着的に相互作用させるステップとを含む。さらに、複数の活性ゴム部分が加硫などの調製条件下で表面改質剤と接着相互作用性であるように、表面改質剤と複数の活性ゴム部分を選択する。

Description

本出願は2002年1月17日出願の米国仮出願番号第60/349,996号に対する優先権を主張する。その開示を参照により本明細書に組み込む。同一の名称を有する2003年1月14日出願の米国実用新案出願(出願番号はまだ指定されていない)にも関連する。その開示を参照により本明細書に組み込む。
本発明の分野はタイヤコード/ゴム組成物、より具体的には、ポリエステルをベースとしたタイヤコードを含む表面改質ポリマーをベースとしたタイヤコードの、ゴムおよび関連組成物とのカップリング、ならびに開示した方法で形成される物品である。
タイヤは一般に繊維補強材を有するゴム組成物の複合体を含む。ある場合は、繊維補強材はポリエステルなどの合成ポリマーをベースとしている。ポリエステル繊維はタイヤのゴム用補強材料として広く使用されてきた。しかし、主として、繊維の表面上に遊離のヒドロキシル基およびカルボキシル基が殆んどない最終ポリエステル繊維の高い分子量、高い結晶度および高度に延伸された特徴のために、ポリエステルタイヤコードのゴム化合物への良好な接着を実現することは、常に大きな課題であった。繊維表面上に残留している官能基の数は限られており、したがって、ポリエステル繊維表面の接着剤に対する反応性は非常に限られている。
タイヤ産業では、タイヤコードとゴム化合物との良好な結合を実現するために、2つの従来型の接着剤系が広く用いられている。すなわち、1)接着剤をタイヤコードに塗布するレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)法と、2)接着促進系がゴム化合物中に混入されているヘキサメチレンテトラミン−レゾルシノール(HR)法である。接着の効果を高めるために、HR系ではしばしば水和シリカを含有している。その場合、これをHRH系と称する。この産業で広く用いられている従来のRFL法およびHR法の詳細な考察は、J.P.Noeらの、Rubber and Plastic News、1978年5月14日;T.S.Solomon、Rubber Chemistry and Technology、第58巻、561頁(1985年);およびR.Iyengar、Rubber World、1987年11月、24〜29頁を含むいくつかの包括的なレビューで見ることができる。広範囲の文献が、ポリエステル/ゴム複合体のための所望の接着レベルの達成を扱っているが、ほとんどのアプローチは、接着性を改善するためのRFLディップおよび/またはHRゴム系の改質を対象としている。これらの各接着方法がいかに機能しているかを理解するためには、タイヤおよびタイヤ織布を形成する基本的なプロセスを理解することが重要である。
従来のタイヤ織布プロセスでは、ヤーンをコンバージョンミルに送り、そこで以下のプロセスにかける。すなわち、a)ヤーンをグレージュコード(未完成コード)中に撚りこみ、b)グレージュコードを横糸方向にファインデニール「ピックスレッド(pick threads)」で安定化させた一方向織布に織り込み、c)グレージュコードに水性ディップ(一般にレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)接着剤系として知られている)を施し、d)ディップしたコードを乾燥し、e)乾燥したコードを、比較的高温(350〜480°F(177〜249℃))と比較的長い滞留時間(30〜120秒間)がしばしば必要である、高エネルギー処理ステップにかける。次いで、得られた処理コードをタイヤプラントに送り、そこで最終的にタイヤに組み込まれるコード補強ゴムシートに成形される(一般に、カレンダーにかける、または加熱スチールロールに通す)。これらのステップは一般にその場所がヤーン生産場所あるいはタイヤ生産場所のどちらからも別になっているコンバージョンミルで実施される。処理装置は、50インチ(127cm)の幅を越す織布を作製することが可能な高容積で多層階の装置である傾向があるので、こうした生産場所が別々になっていることが必要である。
典型的なタイヤ「織布」は少なくともインチ当たり20〜30本のコードを有し、これを、同時に処理される合計1000コード末端(end)超にまとめる。単一末端コードが必要である場合、一般にクリール中に100〜200本のグレージュコードを置き、次いで個々のコード末端を直接処理装置に供給し、最後に処理したコードを個別の糸巻に巻きつける。従来の織布処理操作に較べて、これらの単一末端処理操作は非常に非効率的であり、したがってコストも非常に高くなる。
RFL法を用いてタイヤコードを処理する場合、コードを、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂と、一般にスチレン−ブタジエン−ビニルピリジンターポリマーのラテックスとの混合物からなる水溶液でコーティングする。コーティングプロセスに後続して、一般に樹脂を乾燥し架橋するための高温熱処理を行い、ゴムへの最適の接着を行うために必要な強力なネットワークを形成させる。先に考察したようにポリエステル繊維表面の極性が低いため、この産業で、多くのRFL法の変更形態が成功裡に開発され、広く用いられ、ポリエステル繊維とゴム化合物との間の良好な接着を実現してきた。これらには、(1)RFL処理の前の繊維紡糸プロセスの間にポリエステル繊維表面上へ接着活性化スピンフィニッシュ剤またはオーバーフィニッシュ剤を塗布すること、(2)RFLコーティングの前に、グレージュコードを、例えば、ブロック化イソシアナート/ポリエポキシド混合物でプリコートする二段コーティングプロセスを用いること、または(3)RFLコーティング剤を他の接着剤系でさらに活性化させる一段コーティングプロセスを用いることが含まれる。典型的な接着活性フィニッシュ剤は、米国特許第4,348,517号、同4,462,855号、同4,557,967号および同5,547,755号に記載されている。
例えば、米国特許第5,075,415号は、高温での接着劣化を低減して、ポリエステル繊維をゴムに強力に結合させる接着剤組成物を記載している。一段ディップは、m−クレゾール、m−アミノフェノールおよびホルムアルデヒドから誘導された共縮合樹脂を、標準のRFL混合物に加えることからなっている。米国特許第5,922,797号は、ラテックスポリマー中に第4のモノマーを混ぜ込むことによってさらに接着性を改善したRFL接着剤系を記載している。より具体的には、エポキシ表面活性化ポリエステル繊維のゴムへの接着性を、スチレン、ブタジエン、ビニルピリジンおよびビニルアルデヒドモノマーから誘導されたラテックスポリマーを含有するRFLコーティング剤で改善した。米国特許第6,444,322号は、ポリエステルまたはポリアミド補強用繊維を、ゴムと反応できる不飽和結合を有するアミン官能性シランと有機シランとの混合物でプリコートし、続いて標準的なRFL処理をした、織物補強ゴム製品用の接着剤組成物を記載している。
RFL法に関しては、ポリエステルタイヤコードのゴム接着性を改善するための最も一般的な解決策には、以下のシステムの組合せを用いることが、上記に考察の文献で分かる。すなわち、(a)エポキシをベースとしたフィニッシュ剤によってポリエステル繊維の表面処理を行うこと、(b)RFL処理の前に、繊維をブロック化イソシアナート/エポキシ樹脂混合物でプリコートすること、および(c)レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックスコーティング剤を他の接着性促進剤と混合することである。これらのプロセスの大部分では、続いて、ラテックスディップを乾燥し、乾燥したラテックス成分を予備反応させ、かつRFL接着コーティング剤を架橋させるために必要である高エネルギー処理にかける。したがって、通常長時間(>30秒間)と高温が必要である。
タイヤコードとゴムとの接着を実現するための第2の方法はHR法、特にHRHの改良版である。先に述べたように、「HRH」という用語はゴムに一般的に混入される3種の接着成分を指す。すなわち、1)ヘキサメチレンテトラミンまたはヘキサメトキシメチルメラミン(通常ホルムアルデヒドまたはメチレン供与体と称される)、2)レゾルシノール(または通常ホルムアルデヒドまたはメチレン受容体と称される、任意の他のフェノール系誘導体)、および3)水和シリカである。この方法は直接結合または乾燥ゴム法としての可能性を有している。この場合、タイヤコードを直接ゴムの中に埋め込む。ゴム加硫プロセスの間に、メチレン供与体とメチレン受容体との反応で得られる架橋樹脂がその場で形成される。RFLコーティングステップを完全に省略することができる。この方法は当初は金属ワイヤーのために開発された。その理由はRFL系で前処理することができないためである。この方法は、その固有の高度の極性によって、その後ポリアミド繊維で機能するようにうまく構成されている。この方法は、ポリエステルコードでは良好な接着をもたらさなかった。
ポリエステル処理コードへの接着性を改善するために、HR改質ストックが用いられてきた。米国特許第3,638,703号は、ヘキサメチレンテトラミンの分解によって発生するアンモニアに起因するゴム硬化の際のポリエステル繊維の分解による強度の損失を防止するために、HR改質ゴム系でヘキサメチレンテトラミンと錯体を作る様々な酸を使用することを記載している。この文献は、ゴムの中でのグレージュPET織布の使用、およびゴムの中にHRが存在する場合のPETのゴムへの結合の改善に言及している。しかし、(a)PETの活性化の重要性に言及しておらず、(b)タイヤでの使用に必要な接着レベルを達成する能力に関する情報はまったく提供してもいない。そのかわり、通常のコード接着剤を用いて接着性を改善できることをいっているだけである。米国特許第3,738,948号は、ポリエステルコードの分解を防止し、それによって、繊維のゴムとの接着性を保持するための、HRH改質ゴムストック中でのステアリン酸カルシウムなどの金属石鹸の使用を教示している。通常のポリエステル繊維のHRH改質ゴムへの接着性を改良するための方法として、米国特許第3,778,406号は、微細に分散したシリカをレゾルシノールとプレミックスする方法を教示している。酸化鉛を混ぜ込むと、接着性がさらに改良されることも見いだされた。この文献で、改質HRHゴムは良く機能し、グレージュナイロン繊維に良好な接着性をもたらすが、グレージュ(「含浸されていない」)ポリエステル繊維には良好な接着性をもたらさないことに注目されたい。米国特許第5,656,687号および同5,684,082号は、メチレン供与体、メチレン受容体およびシリカに加えて、マレエート化スチレン−ブチレン−スチレントリブロックポリマーを混ぜることによる、ポリアミド、ポリエステルおよび金属タイヤコードの接着性の改善を開示した。日本国特許06294072号(1994年)は、ゴム硬化温度で保護基を外し、続いてHRH改質ゴム中の接着成分と反応可能なイソシアナート基を発生させることができる、ブロック化反応性イソシアナートをベースとしたポリウレタンで繊維の表面を処理する、ゴム補強用繊維材料を開示している。ブロック化イソシアナートの使用は安全でなく、環境にとって望ましくない。英国特許第1263915号はV−ベルトなどの補強ゴム物品の製造に使用するためのゴムセメント化合物を記載している。接着予備処理ポリエステルヤーン(DIOLEN(商標)164S)を、トルエン溶液中でネオプレン、充てん材、オイル、硬化剤、シリカ担持のレゾルシノールおよびヘキサメチレンテトラミンを混合し、続いて乾燥させて調製したゴムセメントでコーティングした。
ほとんどの場合、HR改質ゴム組成物を用いる従来の方法は、高純度のレゾルシノールの使用に付随するフュームの発生の問題を有している。高純度のレゾルシノールの使用は吸湿ももたらす。レゾルシノールを改変して、このフューミングと吸湿性を低減させる多くの試みがなされてきた。米国特許第4,889,891号は、レゾルシノールと、ピペリレン、ジペンテン、ジシクロペンタジエンまたはジビニルベンゼンなどのモノもしくはポリ不飽和炭化水素化合物との反応で得られるレゾルシノール系樹脂が、高純度レゾルシノールに付随するフューミングを低減し、ゴム接着性を改善できることを開示した。米国特許第4,892,908号はレゾルシノールを代替するものとしてベンゾイルレゾルシノールを開示した。米国特許第5,049,641号は、レゾルシノールをスチレン改変レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂で置き換えた。米国特許第5,936,056号および同5,945,500号は、レゾルシノールをエポキシ樹脂、スチレンもしくは芳香族フェノール系化合物で改変されたレゾルシノール系もしくはフェノール系樹脂で置き換えた。米国特許第5,206,289号は、多価フェノキシ樹脂で改変した、改善された硬化ゴムの破断時引張強度を有する新規のゴムストック組成物を教示した。しかし、これらの特許ではほとんど、用いられる繊維の種類についての言及がなく、また実施例において、接着性のデータがほとんど、乃至はまったく報告されていなかった。
高純度レゾルシノールの使用に固有の問題を扱った複数の特許も、材料中でのある種の接着性の改善を開示した。例えば、米国特許第5,030,692号は、カシューナッツ液またはアリルおよびアルキルフェノールで改変したレゾルシノール系ノボラック樹脂を有する銅線の接着特性および機械的特性の改善を教示した。米国特許第5,021,522号は、高純度レゾルシノールに付随するフューミングおよび吸湿を低減させ、銅線の接着性を改善するための、スチレン系化合物で改変したフェノール系ノボラック樹脂の使用を開示した。米国特許第5,244,725号は、銅線の接着性を改善するための、二価および多価フェノールのヒドロキシアルキルアリールエーテルのHR改質ゴムへの混入を開示した。米国特許第4,605,696号は、織物繊維もしくはワイヤーコードのゴムへの接着性を向上させるための、HRゴム配合物中のレゾルシノールの代替としてのレゾルシノールベンゾエート、レゾルシノールロジナートなどのフェノール系エステルの使用を教示した。米国特許第5,049,618号は、ナイロンの接着性を増大させ、得られる硬化ゴムストックの抗引裂き性を改善するための、レゾルシノールの代替としてのヒドロキシル−アリール置換モノマレイミドを含有する加硫可能なゴム組成物を教示した。これらの特許では接着性のデータが報告されているが、そのデータは主にナイロンコードおよび銅線を扱ったものであった。
タイヤ産業のための、ゴム組成物中での接着特性を改善するための継続的な努力の中で、いくつかの特許は、レゾルシノールの代わりに、自己架橋性添加剤および他の添加剤を使用することを記載している。例えば、米国特許第5,298,539号は、新規の自己架橋性添加剤を用いた、改善されたタイヤコード接着性を有するゴム組成物を開示した。添加剤にはビニル末端基で置換されたメラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンの誘導体が含まれる。米国特許第5,891,938号は、レゾルシノールまたはメチレン受容体を必要としないでタイヤコードの接着および補強を改善するための、自己縮合型高イミノアルキル化トリアジン樹脂の使用を記載した。改質ゴムストックのレオロジー硬化特性だけが提供された。
HR法に関して、従来の開発では、ゴムストックでのメチレン供与体とメチレン受容体の両方の組合せに焦点があてられてきた。ゴムの中にメチレン供与体とメチレン受容体の両方を持つことの欠点の1つは、ゴム硬化の際に高度に架橋した樹脂を形成し、それが最終的な硬化ゴムの硬さを増大させ、その結果、最終の補強ゴム成分の動的接着性や耐疲労性の悪化がもたらされることである。
したがって、タイヤ製造産業では、良好な動的接着性を有すると同時に、最終の硬化ゴム組成物が確実に柔軟性を有しかつ良好な耐疲労性を有する組成物の必要性が依然としてある。プロセス、中間体および最終組成物が、これまで開発された組成物およびプロセスより確実に環境に優しく安全であることも重要である。さらに、上述した従来の方法に勝って、a)RFLコーティング剤の使用を排除でき、b)ゴム硬化の前でのRFL接着性樹脂の硬化を要する高温熱処理を回避することができ、かつ/またはc)HRH改質ゴムストック中に存在する結合剤の架橋に付随する硬さの問題を低減できる、ポリエステルコードとゴムとの間の改善された接着性を実現するための方法を提供することも依然必要である。
本明細書の主題は、表面改質剤を含む複数のポリエステルベース繊維と、表面改質剤と接着相互作用性である複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物とを含むポリエステルをベースとした補強ゴム組成物を対象とする。
本明細書の主題は、複数のポリエステルベース繊維を提供するステップと、複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物もしくは組成物を提供するステップと、複数のポリエステルベース繊維の少なくともいくらかの上に表面改質剤をカップリングするステップと、インターフェースをもたらすために、接着相互作用で、表面改質剤を、複数の活性ゴム部分の少なくともいくらかと相互作用させるステップとを含むポリエステルをベースとした補強ゴム組成物を製造する方法をさらに対象とする。
本明細書に記載の主題は、巨大な集中型のコードコンバージョンミル用の主要な駆動体である別個の高エネルギー処理ステップを排除する方法を提供する。より具体的には、本明細書では、「ディッピング」および処理プロセスを合理化して他のプロセスステップに組み込むため、ある場合は、実際にこれらの2つのプロセスステップを排除するための組成物とプロセスを提供する。さらに、本明細書に記載の主題は、ポリマーをベースとした繊維とゴム組成物もしくは化合物との両方に、繊維またはゴムのどちらかに接着促進部分を加えることに焦点をおく前記の任意の従来の接着方法より著しく異なると考えられる、接着化学構造体(adhesion chemistry)を加えることによって、複数のポリマーベース繊維と、ゴム組成物もしくは化合物との間の接着性を改善することである。得られる製品および組成物はタイヤおよび機械的ゴム製品(MRG)の用途で使用することができる。この技術は、特に単一末端コードまたは補強ゴムストリップを必要とする新規のタイヤプロセスによく適している。
本明細書で述べる主題によれば、高エネルギー処理ステップを用いない場合でも驚くべきことに、ポリエステルなどのポリマーをベースとした繊維の表面を加工し改質して、ゴム化合物への接着性の増大を達成することができる。この場合、a)少なくともそのいくらかが少なくとも1種の表面改質剤を含む複数のポリマーベース繊維と、b)複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物であって、複数の活性ゴム部分の少なくともいくらかが表面改質剤と接着相互作用性であるゴム化合物とを含むポリマーをベースとした補強ゴム組成物を製造することができる。この増大した接着性をもたらすポリマーをベースとした繊維もしくはコードの表面上の接着活性化学構造体を「表面改質剤」と称することとする。この化学構造体には、約20,000を超える数平均分子量を有するゴムが実質的に存在しない。ゴム中の接着活性化学構造体を本明細書では「活性ゴム部分」(ARM)と称する。
タイヤ織布ならびに関連組成物および材料を製造するのに通常用いられる、複数のポリマーベース繊維を、本明細書では出発物として用いることができる。ポリマーをベースとした繊維は、一般に少なくとも約80重量%の二価アルコールとテレフタル酸(PET)もしくはナフタレンジカルボン酸(PEN)とのエステルを含む任意の長鎖の天然もしくは合成ポリマーを含む。例えば、適切な企図されたポリマーをベースとした繊維は、ポリエステル、ポリエステルをベースとした材料および/または一部ポリエステル化合物を含有する材料を含む。
ここで、別段の指摘がない限り、本明細書および特許請求の範囲で用いられる、構成成分、構成要素、相互作用条件等の量を表す数はすべて、「約」という用語によって、すべての場合、変えられるものと理解すべきであることを理解されたい。したがって、逆のことが指摘されていない限り、本明細書および特許請求の範囲で提示した数値パラメータは、本明細書に示した主題によって得ようとする所望の特性に応じて変わり得る概算値である。特許請求の範囲への均等論の適用の制限の試みとしてではないが、最低限でも、各数値パラメータは、報告された有効数字の数に照らして、かつ通常の丸めるテクニックを適用することによって、少なくとも解釈されるべきである。本明細書に示された主題の広い範囲を提示する数値範囲およびパラメータは概算ではあるが、個々の実施例で示した数値はできるだけ正確に報告している。しかしどの数値も、その個々の試験測定値で見られる標準偏差から必然的にもたらされる誤差を本質的に含んでいる。
企図した実施形態では、複数のポリマーベース繊維の表面を、少なくとも1種の接着性基を含有する表面改質剤で、改質および/または加工(engineer)することができる。企図した接着性基が接着的に互いに相互作用する限り、多くの接着性基を使用できることが企図される。1つ例では、第1の接着性基は求電子物質を含むことができ、他方、第2の接着性基は求核物質を含むことができる。接着性基の数は、主に(a)第1および第2の接着性基の相互作用性、(b)ポリマーをベースとした繊維の表面と、ゴム組成物中の活性部分との間の接着相互作用の強さ、および(c)樹脂インターフェースでの接着結合および/または架橋の所望の程度に依存することをさらに企図した。例えば、第1および第2の接着性基が立体構造的に妨害されている場合、ポリマーをベースとした繊維の表面と、ゴム組成物中の活性部分とをある程度相互作用させるためには、比較的多数の接着性基が必要となる。同様に、接着性基間で水素結合またはイオン結合などの比較的弱い結合が形成される場合、安定した接着相互作用を達成するためには、多数の接着性基が必要となる。
本明細書では、「接着性基」という用語は、他の接着性基と接着相互作用で少なくとも1つのインターフェースを形成するのに十分な接着相互作用性を有する、任意の原子、官能基または基を指す。本明細書では、「インターフェース」という用語は、2個の分子、2つの骨格、骨格とネットワーク、2つのネットワーク等の間などの2つの物体もしくは空間の間に、共通の境界を形成する対もしくは結合を意味する。インターフェースは、共有結合およびイオン結合などの結合力、ならびにファンデルワールス力、静電気力、クーロン力、水素結合および/または磁力などの非結合性の力を含む、物体もしくは成分の2つの部分の物理的結合、または物体もしくは成分の2つの部分間の物理的吸引を含む。企図したインターフェースには共有結合などの結合力で形成されるインターフェースを含むが、物体もしくは成分の2つの部分間の任意の適切な接着性の吸引または結合が好ましいことを理解されたい。
接着性基の数は、分子間の接着性もしくは化学的相互作用と、分子内の接着性もしくは化学的相互作用との比に影響を及ぼす可能性がある。例えば、第1および第2骨格のいずれもが比較的低濃度のときにこれら骨格中の接着性基が比較的高濃度であると、分子内反応に好都合である。同様に、第1および第2骨格のいずれもが比較的高濃度のときにこれらの骨格の接着性基が比較的低濃度であると、分子間反応に好都合である。分子内相互作用と分子間相互作用とのバランスは、骨格間の同一性ではない接着性基の分布によっても影響を受ける。分子間相互作用が望ましい場合、1つの種類の接着性基を第1の骨格に配置し、同時に他の種類の接着性基を第2の骨格に配置させることができる。異なった条件(例えば、2つの別の温度)で、逐次的な相互作用または架橋を望む場合、さらに追加の第3および第4の接着性基を使用することができる。
しかし、代替の接着性基の化学的性質に応じて、企図した接着相互作用の接着性基は、求核的および求電子的置換、離脱、ラジカル反応等を含む多くの他の相互作用をもたらすことができる。さらに他の相互作用には、静電気的結合、疎水性結合、イオン結合および水素結合などの非共有結合の形成も含まれる。
本明細書では、「架橋」という用語は、少なくとも2個の分子、または長い分子の2つの部分が、化学的作用および/または接着相互作用によって互いに結合するプロセスを指す。そうした相互作用は、共有結合の形成、水素結合の形成、疎水性、親水性、イオン性もしくは静電気的相互作用を含む多くの異なる形で起こり得る。さらに分子の相互作用は、1個の分子自体の間、および2個以上の分子の間の少なくとも一時的な物理的連結によっても特徴付けることができる。
接着相互作用は、同じまたは2つの別の骨格上、および/または同じまたは2つの別のネットワークに位置することができる、2つの同一もしくは同一ではない反応性基間で発生することができる。本明細書では、「骨格」という用語は、共有結合で結合しているため任意の原子もしくは部分を除去すると鎖が中断されることになる、ポリマーのストランドを形成する原子もしくは部分の連続した鎖を意味する。本明細書では、「ネットワーク」という用語は、1つの骨格を第2の骨格と、または1つの骨格をそれ自体と架橋させることによって得られる構造などの、その相互作用が化学的であるにせよ接着性であるにせよ、少なくとも1つの骨格の相互作用から得られる構造を意味する。
外生的分子も分子、骨格および/またはネットワークを結合させるのに用いられる。本明細書では、「外生的分子」という用語は、分子、骨格および/またはネットワークの間の、そうでない場合この形では反応しない、接着もしくは化学反応を誘発するまたは改善するために加えられる分子を意味する。外生的分子を用いない反応は、ポリマー中の接着性基または反応性基の総数を低減すること、および必要とする反応ステップ数を削減することなどの様々な利点をもたらすが、外生的分子を用いない反応は若干の欠点も有している。他方、重合反応および/または接着反応が化学的にまたは接着的に適合しない場合、外生的分子を用いると有利である。
以下の官能基および/または接着性基の少なくとも1種を表面改質剤として使用することができる。すなわち、グリシジルエーテル、フェノール系、レゾルシノール系、ジスルフィド、テトラスルフィド、アルコキシ、メチロール、不飽和基および/または芳香族ヒドロキシ化合物、および/または任意の他の芳香族ヒドロキシル化合物である。さらに、ナイロンなどの接着促進用添加剤をポリエステル繊維中に混ぜ込むことができる。表面改質ポリマーをベースとした繊維は、ゴム加硫の際、ゴム組成物中の少なくとも1つの活性ゴム部分と接着的に相互作用し、ゴム/繊維インターフェースを形成する。いくつかの場合、インターフェースは樹脂を含むことができる。企図したゴムストックに組み込まれる活性ゴム部分は、ポリマーをベースとした繊維および用いられる表面改質剤の性質に応じて、メチレン供与体成分、メチレン受容体成分およびこれらの混合物であってよい。ゴムの中にメチレン供与体が存在する場合、ポリマーをベースとした繊維の表面上にメチレン受容体が沈着し、かつ/またはその逆も起こる。メチレン受容体または供与体のどちらかを繊維上に配置させると、ゴム組成物を、より良好な特性の組合せとより良好な経済性のために調節することができる。メチレン供与体および/またはメチレン受容体は、未硬化ゴムに対して約0.1〜約10部の量で加えることができる。シリカも、未硬化ゴムに対して約0.1〜約20部の量で加えることができる。
表面改質剤は、1種または複数の以下の化学官能基、例えばエポキシ、レゾルシノール、フェノール系、アルコキシ、スルフィド、アミン、不飽和二重結合、ナイロンおよび/または(a)ゴム硬化プロセスの際に共硬化して、繊維とゴム組成物との間のインターフェースで相互浸透するネットワークを形成し、かつ/または(b)ゴム化合物またはゴム組成物の活性ゴム部分と接着的に相互作用することができる基なども含むことができる。表面改質剤は、繊維重量に対する重量当たり約0.1〜約10部で加えることができる。
フェノール系もしくはレゾルシノール系基を有する化合物は、二価もしくは多価フェノール、二価もしくは多価フェノール系ノボラック樹脂をベースとした化合物およびこれらのアルキルもしくはアリール置換誘導体を含む。これらの化合物は以下の米国特許、すなわち、米国特許第4,605,696号(1986年)、同4,889,891号(1989年)、同4,892,908号(1990年)、同5,021,522号(1991年)、同5,030,692号(1991年)、同5,049,641号(1991年)、同5,049,618号(1991年)、同5,206,289号(1993年)、同5,244,725号(1993年)、同5,945,500号(1999年)に記載されている。これらの化合物の具体的な例には、レゾルシノール、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾイルレゾルシノール、レゾルシノールモノベンゾエート、レゾルシノールモノロジナートなどのケトもしくはモノエステルレゾルシノール誘導体、アルキルおよび/もしくはアリール置換フェノール系およびレゾルシノール系ノボラック樹脂、アルカロイル基、アロイル基のハロゲン置換化合物、多価フェノキシ樹脂、ヒドロキシル−アリール置換モノマレイミド、二価および多価フェノールのヒドロキシアルキルアリールエーテル、スチレン改変フェノール系またはレゾルシノール系樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂−改変レゾルシノール系もしくはフェノール系樹脂、カシューナッツ液またはアリルおよびアルキルフェノールで改変されたレゾルシノール系ノボラック樹脂、レゾルシノールおよびピペリレン、ジペンテン、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼンなどのモノもしくはポリ不飽和炭化水素化合物から誘導されたレゾルシノール系樹脂、イオウ含有フェノール系またはレゾルシノール系樹脂誘導体、あるいはこれらの任意の混合物または誘導体が含まれる。
場合によってポリマーをベースとした繊維表面上に沈着することができる、アルコキシ基などの表面改質剤を含む化合物の例には、ヘキサメトキシメチルメラミン、部分的もしくは完全にエステル化またはエーテル化されたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂または任意のN−置換オキシメチルメラミン、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、シクロヘキシルグアナミンおよびグリコールウリルのモノマー性もしくはオリゴマー性誘導体、トリアジン樹脂の任意の自己縮合型誘導体およびそのオリゴマー、あるいはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体が含まれる。
不飽和二重結合などの表面改質剤を、ポリマーをベースとした繊維の表面上に沈着させるのに使用できる化合物の例には、ビニル官能性有機シラン、および/または約20,000未満の数平均分子量を有するゴム、好ましくはコーティングを容易にするために液体ポリブタジエン、ポリイソプレン、エポキシもしくは酸無水物官能性ポリブタジエン、エポキシもしくは官能性ポリイソプレンおよび官能性スチレン−ブタジエンコポリマーを含む液体ゴムが含まれる。ポリマーをベースとした繊維表面上に、ジスルフィドもしくはテトラスルフィド結合などの表面改質剤を提供する化合物の例には、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドまたはビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドも含まれる。
本明細書では、「アルキル」という用語は、メチル、エチル、N−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、オクチル、デシル、テトラデシル、ヘキサデシルなどの分枝もしくは直鎖の1〜100個の炭素原子の飽和炭化水素基もしくは置換基を意味する。いくつかの実施形態では、企図したアルキル基は1〜24個の炭素原子を含む。「環状アルキル」という用語は、その構造が1個または複数の環によって特徴付けられるアルキル化合物を意味する。環状アルキルは、化合物中に存在する環の数に応じて、モノ−、ビ−、トリ−もしくはポリ−環状であってよい。
本明細書では、「アリール」という用語は、炭素原子が5〜7個の単環式芳香族種または炭素原子が5〜7個の単環式芳香族種で構成された化合物を意味し、一般にはフェニル、ナフタリル、フェナントリル、アントラシル等である。場合によって、これらの基は1個から4個、より好ましくは1個から2個のアルキル、アルコキシ、ヒドロキシおよび/またはニトロ置換基で置換されている。本明細書では、「アルケニル」という用語は、2〜24個の炭素原子および少なくとも1個の二重結合を含む分枝もしくは直鎖の炭化水素鎖を意味する。本明細書で好ましいアルケニル基は1〜12個の炭素原子を含む。本明細書では、「アルコキシ」という用語は、単一の末端エーテル結合によって結合されたアルキル基を意味する。すなわち、アルコキシ基は、Rが上記のようなアルキル基である−ORと定義することができる。
本明細書で用いるゴム組成物もしくは化合物は、ゴム組成物および化合物がタイヤ織布および関連の材料での使用に適している限り、飽和、不飽和またはその組合せでよい。企図した実施形態では、ゴム組成物もしくは化合物は少なくともある程度の不飽和を含む。本明細書で述べる企図したゴム化合物は、シリカ、イオウ、ゴム硬化開始剤、促進剤、オイル、抗分解剤(antidegradants)および他の補強用充てん材を混合した、これらに限定されないが、ポリイソプレン、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、ポリクロロプレン、ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)ターポリマー、ポリブタジエン(ヒドロキシル基、カルボン酸基および/または酸無水物基で改変することができる)、スチレン−ブタジエンコポリマーなどの天然もしくは合成ゴムを含有する混合物を含む。
他の企図した実施形態では、表面改質剤を、紡糸プロセスの前または紡糸プロセスの間にナイロンをポリマー溶融物中に混ぜ込むことによって改質される、ポリエステルをベースとした繊維などの、複数のポリマーベース繊維に塗布した。エポキシ基を有する表面改質剤は、グリシジルエーテル結合を有する通常のエポキシ化合物を含むスピンフィニッシュ剤またはオーバーフィニッシュ剤によって得られた。
ポリマーをベースとした補強ゴム組成物の製造方法は、a)複数のポリマーベース繊維を提供するステップと、b)複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物もしくは組成物を提供するステップと、c)複数のポリマーベース繊維の少なくともいくらかの表面上に表面改質剤をカップリングさせるステップと、d)良好な接着インターフェースを生み出すために、接着相互作用で、表面改質剤を複数の活性ゴム部分の少なくともいくらかと接着的に相互作用させるステップとを含む。
さらに、複数の活性ゴム部分が加硫などの調製条件下で表面改質剤と接着相互作用性であるように、表面改質剤と複数の活性ゴム部分を選択する。すなわち、表面改質剤と、複数のポリマーベース繊維の少なくともいくらかとのカップリングステップの前に、表面改質剤が複数の活性ゴム部分と接着的に適合するように選択もしくは認識される、選択もしくは認識ステップがあることになる。「適合性がある」という用語は、所望のインターフェースに関連することをさらに理解されたい。所望されるインターフェースが高度に架橋することである場合、表面改質剤はそれに応じて選択される必要がある。
さらに、a)表面改質剤を含む複数のポリエステルベース繊維、およびb)複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物であって、複数の活性ゴム部分が表面改質剤接着的に反応性し、ゴム化合物が本質的に非金属部分からなるゴム化合物とを含むポリエステルをベースとした補強ゴム組成物も製造することができる。
複数のポリマーベース繊維は、a)供給者または織物工場からポリマーをベースとした繊維を購入すること、b)他の供給者から供給された化学品を用いて工場内でポリマーをベースとした繊維を調製または製造すること、および/またはc)工場内またはその場所で製造または提供された化学品も用いて工場内でポリマーをベースとした繊維を調製または製造することを含む適切な方法によって提供することができる。ポリマーをベースとした繊維は、本明細書ですでに述べた材料などの適切な任意の材料からできると考えられる。
繊維表面は、カレンダー加工、押出、またさらにはフィラメント巻取りの前の、(a)ヤーン製造ステップ(すなわち、紡糸および/または延伸)、(b)続くヤーンの取り扱い(すなわち、包装の形成、下巻き、再巻取り等)、(c)層またはケーブルの加撚、および/または(d)コードコーティング操作の際に施されるフィニッシュ剤もしくはコーティング剤によって改質することができる。フィニッシュ剤またはコーティング剤は、水性、非水系溶媒ベースまたは、「ニート」(後続の加工の際に除去しなければならない溶媒または他の分子および/または化合物が存在しないことを意味する)であってよい。水性エマルジョンをプロセスのどこでも塗布することができるが、これらを、加えられた熱が水を迅速に追い出す紡糸および延伸の際、あるいは水が蒸発する時間がある貯蔵ステップ前に塗布することが好ましい。「ニート」コーティング剤はヤーンまたは得られたコードに塗布することができる。これらのニートコーティング剤は、一様なコーティングをし易くし、次いで冷却によって固化して取り扱いおよび包装を容易にするために、高温で液体であることが好ましい。
企図した非水系溶媒には、所望の温度で揮発するかつ/または容易に有機相を形成する、任意の適切で純粋な有機分子もしくはその混合物が含まれる。溶媒は、任意の適切で純粋な極性および非極性の化合物またはその混合物でもよい。いくつかの溶媒には、これらに限定されないが、アセトン、メチルエチルケトンおよび2−プロパノールなどのケトンをベースとした溶媒が含まれる。
複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物またはゴム組成物は、a)供給者からゴム化合物またはゴム組成物を購入すること、b)他の供給者から供給された化学品を用いて工場内でゴム化合物またはゴム組成物を調製または製造すること、および/またはc)工場内またはその場所で製造または提供された化学品も用いて工場内でゴム化合物またはゴム組成物を調製または製造することを含む任意の方法によって提供することができる。ゴム化合物またはゴム組成物は、本明細書ですでに述べた材料などの適切な任意の材料からできていてよいと考えられる。さらに、活性ゴム部分は、ゴム化合物またはゴム組成物中にすでに存在していてよい、あるいは表面改質剤が選択された後、活性ゴム部分を選択し、テーラーリングし、ゴム化合物またはゴム組成物に加えてよいと考えられる。未硬化ゴム中の活性ゴム部分の量は未硬化ゴム100部当たり約0.1〜約10であると考えられる。
次いで、本明細書ですでに述べたものなどの表面改質剤を、複数のポリマーベース繊維の少なくともいくらかまたはすべてとカップリングさせる。企図した実施形態では、表面改質剤を提供する化合物もしくは組成物を、適切な溶媒とブレンドするまたは適切な溶媒に溶媒和させ、次いで複数のポリマーベース繊維の少なくともいくらかまたはすべてにコーティングする。コーティングプロセスは、表面改質剤を含む溶媒和した混合物中に複数のポリマーベース繊維を浸漬させるステップ、溶媒和した混合物を、複数のポリマーベース繊維の少なくともいくらかまたはすべてに注ぐステップ、複数のポリマーベース繊維の少なくともいくらかまたはすべての上に溶媒和した混合物を噴霧するステップ、および/またはこれらの組合せを含むことができる。蒸着法によって、表面改質剤を含む化合物および/または組成物を蒸発させ、ポリマーをベースとした繊維の複数に塗布することができることが考えられる。表面改質剤は複数のポリマーベース繊維とカップリングするが、その生成物は、適切な条件下で、ゴム組成物もしくはゴム化合物中の活性ゴム部分と接着的に相互作用できることになることを理解されたい。
先に述べたように、表面改質剤と複数の活性ゴム部分の少なくともいくらかとを、加硫プロセスなどの制御された調製条件下で、その2つの間に接着相互作用を引き起こすために、選択し、テーラーリングし、かつ/または設計する。企図した実施形態では、発生する接着相互作用は、表面改質剤と、複数の活性ゴム部分の少なくともいくらか、または好ましくはすべてとの間の架橋反応である。理想的には、複数の活性ゴム部分のすべてが、表面改質剤と接着的に相互作用し、先に引用した従来技術のものを凌いで、ポリマーをベースとした繊維とゴム組成物との間の接着性を改善することであることを理解されたい。しかし、立体的および物理的障害のため、複数の活性ゴム部分の少なくともいくらかは、表面改質剤と接着的に相互作用すると予想するのがより現実的である。
メチレン供与体およびメチレン受容体を含む接着成分は互いに分離され、ゴム硬化の間だけ接着相互作用を受けることになることが好ましい。より具体的には、ポリマーをベースとした繊維の表面上にメチレン受容体を沈着させ、次いで、メチレン供与体をゴム化合物の中に混入させる、またはその逆を行う。言い換えれば、表面改質剤はメチレン供与体またはメチレン受容体のうちのどちらか1つを含み、活性ゴム部分はメチレン供与体またはメチレン受容体のうちのどちらか1つを含み、したがって、表面改質剤および活性ゴム部分のどちらも、メチレン供与体とメチレン受容体の両方は含まない。この理論に拘泥するわけではないが、この結合剤の分離は、ゴム/繊維インターフェースまたはその近傍での接着相互作用をもたらし、それによって、最終の硬化ゴムは、供与体とメチレン受容体の両方が同一ゴム配合物中に存在する場合ほどは硬くならないことになると考えられる。このメチレン供与体と受容体の分離は、接着を達成するのに必要な接着成分の量を最小化することがさらに考えられる。これは経済的により望ましいことである。
実施例で説明するコード構造、ゴム化合物、メチレン供与体またはメチレン受容体の選択およびゴム加硫条件は、例示的な目的だけのためであり、本発明の範囲を限定するものではまったくない。
コード構造
本発明で使用するポリエステルコードはすべて、2本撚り構造を有し、インチ当たり9.5x9.5回撚った1000デニールヤーンから調製したものである。
接着性試験
20ミル(0.51mm)厚の試験ゴムのストリップと巻いた巻取りドラム(直径6.5インチ(16.5cm))に、試験するコードをまず巻取り、インチ当たり平均約36〜40の末端を有する幅6インチ(15.2cm)のパッドを形成した。コード/ゴムのパッドをドラムから外し、曝されたコード側が上に面するようにして工作台上に平らに寝かした。次いで、裏打ちゴムのストリップをコード表面の上に置いて、完全な試験パッドを作製した。試験パッドから2枚の6インチ×8インチ(15.2cm×20.3cm)の断片(section)を切り出し、セパレータクロス(幅1インチ(2.5cm))のストリップを断片の各端部に置いた。1枚の断片を、試験ゴム層を互いに向き合わせて、他方の断片のトップ上に置いた。
次いで、調製したコード/ゴム試験パッドをホットプレス中で、333psi(23.0バール)の圧力下で、350°F(177℃)で8分間硬化させた。試験する前に、すべての硬化させた試験パッドを、75°F(24℃)の条件に最低16時間置いた。硬化させたパッドから、硬化させた試験ストリップサンプル(1インチ×4インチ(2.5cm×10.2cm))を、コードを寝かした方向に平行な方向にカットし、熱剥離接着の試験にかけた。INSTRON引張試験機を用いて、熱剥離試験を1分当たり4インチ(10.2cm)の引張速度で実施した。試験ストリップをオーブン中で250°F(121℃)の条件で30分間おき、オーブンから取り出した後、直ちに引き離した。
試験片を引き離すのに要した最大の力をlbs/in(ポンド/インチ)の剥離強度で記録した。ゴムストリップの2つの部分が引き離された後、コード表面上でなお観察されるゴムの割合によって、目視による評価(グレード)を判断した。「0評価」は、ゴム/コードインターフェースでゴム被覆がないこと、すなわち接着破壊に相当し、「5評価」は、ゴムの凝集破壊を示す100%ゴム被覆状態を意味する。
ゴムの組成
実施例で使用したゴム化合物の組成を表1および2に示す。各成分の量を重量部で一覧表にした。第1のゴム配合物(表1で対照ゴムとして表示)は接着性もしくは活性ゴム部分を含有しない。これは通常のRFL処理したコードで一般に使用されるゴム配合物である。改質ゴム化合物(表1でHRH−1およびHRH−2として表示)は、メチレン供与体およびメチレン受容体を異なったレベルで含有すること以外は、対照ゴムと同じ配合物から得られる。本発明では、例示的な目的のため、使用したメチレン受容体はPolyOne CorporationからRedimix401RAP60として入手できる化合物である。これは60%の活性レゾルシノールを含有するレゾルシノール/ステアリン酸配合物である。本発明で使用したメチレン供与体はSolutia Inc.から得たResimene3520S72である。これはケイ酸カルシウムに担持された72%活性のメチル化メラミン樹脂である。
Figure 2005515284
Figure 2005515284
比較例:RFL−処理したポリエステルコードおよびナイロンコード
比較例1では、表面改質剤(または加工した表面)を有していないPETグレージュコードを、ブロック化イソシアナート/エポキシ樹脂混合物を含有する水性ディップで最初にコードを処理し、続いて熱処理し、次いで、予備処理したコードを一般的なRFL接着ディップ配合物でコーティングし、続いて熱処理する通常の二段コーティングプロセスにかけた。次いで、表1に示したように、得られた処理コードの接着性を、一般的な非改質ゴム化合物で測定した(これは表3に示した比較例1である)。
比較例2では、使用したPETグレージュコードは、エポキシ官能基を含むスピンフィニッシュ剤およびオーバーフィニッシュ剤で処理したポリエステル繊維から調製したものである。このネットワーク形成エポキシフィニッシュ剤系は米国特許第4,348,517号に記載されている。PES−1と表示したこのグレージュコードをさらに通常の一段RFL処理(ブロック化イソシアナート/エポキシプリコート処理を全くしていない)にかけた。(これは表3に示した比較例2である)
比較例3では、ナイロンおよびエポキシ表面改質剤を有するポリエステルコード(TES−1と表示)を一段RFLディップで処理して、接着性を通常の非改質ゴムで測定した。ポリエステル繊維紡糸プロセスの際に、同時にエポキシ含有のスピンフィニッシュ剤およびオーバーフィニッシュ剤を用いながら、ナイロン添加剤を注入してグレージュコードを得た。本発明で使用したコードは、例示的な目的のため、いくらかのナイロンを含有したものである(これは表3に示した比較例3である)。
比較例4では、2本撚りナイロン6コードを1260デニールのヤーンから得た。これをインチ当たり9.5回、9.5回転撚った。これはナイロンコードなので、比較のために、活性ゴム部分を含むHRHゴムへのその接着性だけを測定した。その理由は、ナイロンは、直接結合法で、HRHゴムへの良好な接着をもたらすことが知られているからである(これは表3に示した比較例4である)。
Figure 2005515284
(実施例1〜3)
エポキシおよび/またはナイロン加工した表面を有するポリエステルコードのHRH改質ゴム化合物への直接結合
実施例1では、コード−ゴム間(cord―to―rubber)補強複合体を、比較例2で使用したのと同じポリエステルコードで調製した。PES−1と表示したこのコードは、エポキシ含有スピンフィニッシュ剤およびエポキシ含有オーバーフィニッシュ剤を用いた繊維紡糸プロセスの際に得られた、エポキシ表面改質剤を有している。本発明の実施例では、コードをRFL処理にはかけなかったが、異なるレベルのメチレン供与体およびメチレン受容体を含む2つの異なるゴム(HRH−1およびHRH−2)で直接構築した。接着結果を表3に示す。エポキシ加工した表面を有する本発明のポリエステルコードを、RFLコーティングまたは付加的な熱処理を用いることなく、メチレン供与体およびメチレン受容体活性ゴム部分を含むゴム化合物に直接結合できることをはっきり見ることができる。接着性のデータも、コードのゴムへの望ましいレベルの接着性を達成するのにプリコートステップおよびRFL処理を必要とする比較例1および2の対照サンプルと比較して、好都合なデータとなっている。
実施例2では、他のコード−ゴム間補強複合体を、PES−1より高いレベルのエポキシ表面改質剤を有するPES−2と表示した別のポリエステルコードで調製した。この場合も、表3から通常のRFL処理無しでも接着値はRFL処理コードの値より良好であり、ナイロンコードの値によく匹敵することがわかる。
実施例3は、ナイロンおよびエポキシ表面改質剤(TES−1)を有するポリエステルコードも、RFL処理を必要とすることなく、活性ゴム部分を有するHRHゴムに直接結合することができることを示した。接着結果を表3に示す。
実施例1〜3のデータは、本明細書で述べたように特別にテーラーリングしたエポキシおよび/またはナイロン表面改質剤を有するポリエステルコードを、RFLコーティングまたは追加の熱処理を必要することなく、活性ゴム部分を含むゴムの直接に結合できるということを明らかに示している。ゴム加硫の間に供給された熱は、HRH改質ゴム化合物の活性ゴム部分を硬化させるのに十分であり、コードとゴムの良好な接着性をもたらした。
(実施例4)
エポキシ表面改質剤を有するポリエステルコードのHRH改質ゴム化合物への直接結合
この実施例では、異なった非活性化スピンフィニッシュ剤および/またはオーバーフィニッシュ剤、および異なった接着活性化スピンフィニッシュ剤および/またはオーバーフィニッシュ剤を有するように設計されたポリエステルコードを、活性化ゴム部分を含むゴムストックを用いて接着性を評価した。ポリエステル繊維の表面活性化は、繊維紡糸プロセス間に、エポキシ含有スピンフィニッシュ剤および/またはオーバーフィニッシュ剤(表4ではエポキシ活性化と表示)を用いて行った。次いで、接着の検討のために、表面活性化ポリエステル繊維をコード中に撚りこみ、HRH改質ゴムへ直接結合した。通常のRFL処理は省略した。接着結果を表4に示す。
Figure 2005515284
表4のサンプルG、HおよびIを比較すると、エポキシ含有オーバーフィニッシュ剤でポリエステル繊維表面を活性化することによって、ポリエステルコードのHRH−2ゴムへの接着性を改善できることがわかる。さらに、エポキシ活性化オーバーフィニッシュ剤を有する、および有しないエポキシ活性化スピンフィニッシュ剤を、表4のサンプルJ、KおよびLのように、ポリエステル繊維の表面に塗布した場合、接着性の著しい改善が達成でき、その接着値は、表3の比較例1および2に示すRFL処理されたコードの値に十分匹敵する。データは、ポリエステル繊維の表面を、RFL処理プロセスを必要とすることなく、ポリエステルコードのゴムへの良好な直接結合を達成するための、テーラーリングおよび加工において本発明者等が能力を有することを実証した。
(実施例5)
エポキシおよびレゾルシノール系表面改質剤を有するポリエステルコードの改質ゴムへの直接結合−メチレン受容体含有量の繊維表面上での変化
この実施例は、エポキシとレゾルシノール系表面改質剤の両方を有するポリエステルコードを用いた、コードのゴムへの良好な直接結合接着の達成を示す。コードのゴムへの接着性を評価するために使用したゴムは、メチレン供与体化合物だけを含有したものである。メチレン受容体化合物は、ポリエステル繊維またはコードの表面上に沈着して、本明細書で述べた望ましいエポキシおよびレゾルシノール系表面改質剤を有するポリエステル繊維またはコードを生成させる。レゾルシノール系の加工表面は、実施例1で使用したPES−1コードを、メチレン受容体化合物、この場合レゾルシノール系樹脂を含む接着剤溶液でコーティングすることによって得られた。この実施例では、選択したレゾルシノール系樹脂はIndspec Inc.から市販されているPenacolite Resin B19であった。接着剤溶液は、アセトン中に所要量のレゾルシノール系樹脂を溶解して調製した。例えば、2部の溶液が必要な場合、2gのPenacolite Resin B19を100gのアセトンに溶解した。レゾルシノール系樹脂を溶解し、コーティングプロセスの際に迅速に乾燥できる任意の低沸点性の有機溶媒を使用することができる。
この実施例で接着性を評価するために用いたゴム配合物の組成を表2にゴムR−1として示す。このゴムはメチレン供与体(この場合、Solutia Inc.からResimene3520S72として入手できるヘキサメトキシメチルメラミン(HMMM)を含有する樹脂である)だけを含有していることに留意されたい。PES−1を、レゾルシノール系樹脂を増加する濃度で含有する異なる溶液でコーティングした。増加するコーティング溶液濃度または増加するコーティングピックアップの関数として接着結果を表5に示す。
Figure 2005515284
表5のデータは、ポリエステルコード上にエポキシとレゾルシノール系表面改質剤の両方を有することによって、RFL処理を必要とせずに、ゴムとポリエステルコードとの間の直接結合の達成が可能であることをはっきりと実証している。さらに、メチレン供与体とメチレン受容体の両方をゴムに混ぜ込む必要がない。
さらに、この場合RFLプロセスが必要でないので、追加の熱処理を必要としなかった。最終のゴムストックを加硫するのに必要な熱だけで、コードとゴムのインターフェースで、メチレン供与体とメチレン受容体の架橋を促進し、ポリエステルコードとゴムとの間に良好な接着を付与するのに十分であった。表5から、5重量%コーティングピックアップで32.9lbs/インチ(5868g/cm)の接着値が得られ、これは比較例2で示した対応するRFL処理ポリエステルコードの34lbs/インチ(6064g/cm)の接着に匹敵することも分かる。
(実施例6)
エポキシとレゾルシノール系表面改質剤を有するポリエステルコードの改質ゴムへの直接結合−ゴムストック中でのメチレン供与体含有量の変化
エポキシとレゾルシノール系表面改質剤の両方を有するポリエステルコードを接着性の検討に用いた。エポキシ加工した表面を有するポリエステルコードを、100gのアセトン中に8gのメチレン受容体レゾルシノール系化合物(すなわちPenacolite Resin B19)を含む溶液でコーティングして、レゾルシノール系の加工表面を得た。異なったレベルでメチレン供与体およびシリカは有するが、メチレン受容体は有していないゴム化合物での、このコードの接着結果を表6に示す。この実施例で使用したゴムストックの組成は、上記の表2で示したゴムR−2、R−3、R−4およびR−5で表示している。
Figure 2005515284
表6から、コードのゴムへの所望の接着性を達成するのに、最小量のメチレン供与体(すなわちヘキサメトキシメチルメラミン)しか必要としないことが分かる。ゴム中のヘキサメトキシメチルメラミンがより高いレベルになると、接着に対して逆効果を及ぼすようである。ポリエステル加工した表面の性質にもよるが、コードのゴムへの望ましい接着性は、ゴム配合物の適切な設計によって達成することができる。ゴム化合物R−4に関する結果から、ここでも、HRHドライゴム結合系でのシリカの重要性が確認された。メチレン供与体に加え、ゴム化合物R−6は、カップリング剤としてジスルフィド有機シラン誘導体を含む。ゴム配合物R−6での高い接着値は、ポリエステル加工した表面の妥当な設計およびゴム化合物中の活性ゴム部分の適切なテーラーリングで、ポリエステルコードのゴムへの望ましい接着性が得られることを立証した。
したがって、タイヤ織布の製造およびその使用の具体的な実施形態および応用例を開示してきた。しかし、本明細書での本発明の考え方を逸脱することなく、すでに説明してきたもの以外のより多くの変更形態が可能であることは、当分野の技術者には明らかなはずである。したがって、本発明の主題は、添付の特許請求の範囲以外でも限定されるべきではない。さらに、本明細書および特許請求の範囲の両方を解釈する場合すべての用語は、文脈に合致する可能な最も広い形で解釈されるべきである。具体的には、「含む」および「含んでいる」という用語は、非排他的な形で要素、成分またはステップを指しており、言及した要素、成分またはステップは、存在できる、またはそれを使用できる、あるいは、はっきりとは言及されていない他の要素、成分またはステップと組み合わせることができることを示していると解釈されるべきである。

Claims (29)

  1. 表面改質剤を含む複数のポリエステルベース繊維と、
    表面改質剤と接着相互作用性である複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物と
    を含むポリエステルをベースとした補強ゴム組成物。
  2. 表面改質剤がメチレン供与体とメチレン受容体とを含む請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 活性ゴム部分がメチレン供与体とメチレン受容体とを含む請求項1に記載のゴム組成物。
  4. 表面改質剤がメチレン供与体またはメチレン受容体のどちらか1つを含む請求項1に記載のゴム組成物。
  5. 活性ゴム部分がメチレン供与体またはメチレン受容体のどちらか1つを含み、したがって、表面改質剤と活性ゴム部分のどちらも、メチレン供与体とメチレン受容体の両方は含まない請求項4に記載のゴム組成物。
  6. ゴム化合物が本質的に非金属部分からなる請求項1に記載のゴム組成物。
  7. 接着相互作用が架橋性相互作用である請求項1、5または6に記載のゴム組成物。
  8. 接着相互作用が樹脂インターフェースを形成する請求項1、5または6に記載のゴム組成物。
  9. 接着相互作用が非架橋性相互作用である請求項1、5または6に記載のゴム組成物。
  10. 表面改質剤がエポキシ基を含む請求項1、2、3、4、5または6の一項に記載のゴム組成物。
  11. 表面改質剤がさらに芳香族ヒドロキシ化合物を含む請求項10に記載のゴム組成物。
  12. ポリエステルをベースとした繊維が最大約10%のナイロンを含む請求項1に記載のゴム組成物。
  13. ポリエステルをベースとした繊維が最大約10%のナイロンを含む請求項10に記載のゴム組成物。
  14. 表面改質剤がレゾルシノール、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、多価フェノール、フェノール系ノボラック樹脂、レゾルシノール系ノボラック樹脂、フェノール系−レゾルシノール系ノボラック樹脂、多価フェノールノボラック樹脂、メタ置換アルケニルフェノール、またはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体から誘導されるフェノール性基をさらに含む請求項10に記載のゴム組成物。
  15. 表面改質剤がヘキサメトキシメチルメラミン、部分的もしくは完全にアルコキシメチル化されたメラミンのモノマー性もしくはオリゴマー性誘導体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、シクロヘキシルグアナミン、グリコールウリル、またはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体をさらに含む請求項10に記載のゴム組成物。
  16. 表面改質剤がレゾルシノール、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、多価フェノール、フェノール系ノボラック樹脂、レゾルシノール系ノボラック樹脂、フェノール系−レゾルシノール系ノボラック樹脂、多価フェノールノボラック樹脂、メタ置換アルケニルフェノール、またはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体から誘導されるフェノール性基をさらに含む請求項13に記載のゴム組成物。
  17. 表面改質剤がヘキサメトキシメチルメラミン、部分的もしくは完全にアルコキシメチル化されたメラミンのモノマー性もしくはオリゴマー性誘導体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、シクロヘキシルグアナミン、グリコールウリル、またはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体をさらに含む請求項13に記載のゴム組成物。
  18. 複数の活性ゴム部分がレゾルシノール、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、多価フェノール、フェノール系ノボラック樹脂、レゾルシノール系ノボラック樹脂、フェノール系−レゾルシノール系ノボラック樹脂、多価フェノールノボラック樹脂、メタ置換アルケニルフェノール、またはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体から誘導されるフェノール性基をさらに含む請求項10に記載のゴム組成物。
  19. 複数の活性ゴム部分がヘキサメトキシメチルメラミン、部分的もしくは完全にアルコキシメチル化されたメラミンのモノマー性もしくはオリゴマー性誘導体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、シクロヘキシルグアナミン、グリコールウリル、またはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体を含む請求項10に記載のゴム組成物。
  20. 複数の活性ゴム部分がレゾルシノール、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、多価フェノール、フェノール系ノボラック樹脂、レゾルシノール系ノボラック樹脂、フェノール系−レゾルシノール系ノボラック樹脂、多価フェノールノボラック樹脂、メタ置換アルケニルフェノール、またはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体から誘導されるフェノール性基をさらに含む請求項13に記載のゴム組成物。
  21. 複数の活性ゴム部分がヘキサメトキシメチルメラミン、部分的もしくは完全にアルコキシメチル化されたメラミンのモノマー性もしくはオリゴマー性誘導体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、シクロヘキシルグアナミン、グリコールウリル、レゾルシノール、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、またはこれらのいずれかの混合物もしくは誘導体を含む請求項13に記載のゴム組成物。
  22. 表面改質剤が約10,000未満の数平均分子量を有する液体ゴムをさらに含む請求項1、2または4のうちの一項に記載のゴム組成物。
  23. 表面改質剤が繊維重量に対し重量当たり約0.1〜約10部である請求項1、2、3、4、5または6のうちの一項に記載のゴム組成物。
  24. 未硬化ゴム中の活性ゴム部分の量が、未硬化ゴム100部当たり約0.1〜約10部である請求項1、2、3、4、5または6のうちの一項に記載のゴム組成物。
  25. 複数のポリエステルベース繊維を提供するステップと、
    複数の活性ゴム部分を含むゴム化合物もしくは組成物を提供するステップと、
    複数のポリエステルベース繊維の少なくともいくらかに表面改質剤をカップリングさせるステップと、
    インターフェースを作るために、接着相互作用で、表面改質剤を複数の活性ゴム部分の少なくともいくらかと相互作用させるステップと
    を含むポリエステルをベースとした補強ゴム組成物の製造方法。
  26. 調製条件下で、複数の活性ゴム部分が表面改質剤と接着相互作用性であるように表面改質剤を選択することをさらに含む請求項25に記載の方法。
  27. 調製条件が加硫を含む請求項26に記載の方法。
  28. カップリングが、表面改質剤を、複数のポリエステルベース繊維の少なくともいくらかにコーティングすることを含む請求項25に記載の方法。
  29. ポリエステルをベースとした繊維の最大で約10%がナイロンをさらに含む請求項25に記載の方法。
JP2003562182A 2002-01-17 2003-01-14 タイヤ用繊維組成物およびその製造方法 Pending JP2005515284A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34999602P 2002-01-17 2002-01-17
US60/349,996 2002-01-17
PCT/US2003/001262 WO2003062309A1 (en) 2002-01-17 2003-01-14 Tire fabric compositions and methods of production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515284A true JP2005515284A (ja) 2005-05-26

Family

ID=27613353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562182A Pending JP2005515284A (ja) 2002-01-17 2003-01-14 タイヤ用繊維組成物およびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7265173B2 (ja)
EP (1) EP1474468A1 (ja)
JP (1) JP2005515284A (ja)
KR (1) KR20040073571A (ja)
CN (1) CN100357341C (ja)
CZ (1) CZ2004815A3 (ja)
MX (1) MXPA04006986A (ja)
MY (1) MY141519A (ja)
PL (1) PL370422A1 (ja)
RU (1) RU2004122113A (ja)
TW (1) TW200403287A (ja)
WO (1) WO2003062309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003572A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ナガセケムテックス株式会社 有機繊維用接着剤及び有機繊維の処理方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122592B2 (en) * 2002-05-09 2006-10-17 Cph Innovations Corp. Adhesion promoters for cord-reinforced thermoplastic polymeric materials and substrate/thermoplastic polymeric material composites
US7144937B2 (en) * 2002-05-09 2006-12-05 Cph Innovations Corp. Adhesion promoters for sealants
US7138450B2 (en) * 2002-05-09 2006-11-21 Cph Innovations Corp. Vulcanized rubber composition with a liquid adhesion promoter containing an adhesive resin and ester
US20050048857A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Walter Terschueren Apparatus and process for making tape useful as a tire cap ply from greige fabric
WO2005021643A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Advanced Elastomer Systems, L.P. Manufacturing of shaped coolant hoses
US7214758B2 (en) 2004-04-23 2007-05-08 Cytec Technology Corp. Rubber adhesive composition for textile materials
US8800620B2 (en) * 2006-03-27 2014-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber tread composed of a primary and at least one lateral tread portion containing a dispersion of short carbon fibers
US20100051157A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Bina Patel Botts Insert and belt overlay containing chopped carbon fibers
CN102242413A (zh) * 2011-06-21 2011-11-16 浙江尤夫高新纤维股份有限公司 活化型聚酯工业丝的生产方法
EP2628765B1 (de) * 2012-02-20 2017-02-08 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare Kautschukmischung
JP5189694B1 (ja) * 2012-06-15 2013-04-24 東洋ゴム工業株式会社 熱可塑性ポリエステル系樹脂部材とゴム部材との加硫接着体及びその製造方法
US20140322547A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Corning Incorporated Antimicrobial Glass Articles and Methods for Making and Using Same
US20150020944A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a single carcass ply reinforced with polyester cords
KR101602390B1 (ko) * 2014-12-23 2016-03-10 주식회사 효성 폴리에스테르 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 래디얼 타이어
CN104710802A (zh) * 2015-04-03 2015-06-17 浙江巍翔科技集团有限公司 一种橡胶抗疲劳助剂及其制备方法
US10427463B2 (en) * 2016-11-16 2019-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a dual layer tread
KR102324817B1 (ko) * 2017-03-30 2021-11-09 코오롱인더스트리 주식회사 고무 보강재용 친환경 접착 조성물 및 이를 이용한 고무 보강재의 제조방법
EP3848426A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-14 Molecular Plasma Group SA Method for altering adhesion properties of a surface by plasma coating

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509018A (en) * 1965-01-21 1970-04-28 Goodyear Tire & Rubber Cord-to-rubber adhesion improvement by the addition of methylene donors such as 1,3-dimethylol-2-imidazolidinine
LU53123A1 (ja) 1966-03-08 1967-05-03
US3638703A (en) 1968-01-29 1972-02-01 Norman G Endter Heat stable polyester cord reinforced rubber structure
GB1263915A (en) 1968-06-04 1972-02-16 Dunlop Holdings Ltd Production of reinforced rubber articles
US3738948A (en) * 1970-12-21 1973-06-12 Ppg Industries Inc Rubber compositions
US4348517A (en) 1980-12-09 1982-09-07 Allied Chemical Corporation Process and finish composition for producing adhesive active polyester yarn
US4462855A (en) 1982-06-28 1984-07-31 Celanese Corporation Process for bonding polyester reinforcement elements to rubber
EP0107887B2 (en) 1982-11-02 1994-08-17 Akzo Nobel N.V. Adhesive-coated multifilament yarn of an aromatic polyamide and a method for the manufacture thereof
US4605696A (en) * 1985-09-27 1986-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Enhanced adhesion of rubber to reinforcing materials through the use of phenolic esters
JPH0651805B2 (ja) * 1987-02-20 1994-07-06 株式会社ブリヂストン ゴム−コ−ド複合体
ES2053739T3 (es) 1987-07-06 1994-08-01 Bridgestone Corp Composicion adhesiva para materiales fibrosos y procedimiento para su preparacion.
US5049641A (en) 1988-07-01 1991-09-17 Indspec Chemical Corporation Rubber compounding resin
US5021522A (en) 1988-07-01 1991-06-04 Indspec Chemical Corporation Rubber compounding resin
US4892908A (en) * 1988-07-05 1990-01-09 Indspec Chemical Corporation Rubber composition and method for making the same
US5030692A (en) 1988-08-10 1991-07-09 Indspec Chemical Corporation Rubber compounding resorcinolic resins and process for making the same
US4889891A (en) 1988-08-30 1989-12-26 Indspec Chemical Corporation Novel rubber compounding resorcinolic resins
US5547755A (en) 1988-11-24 1996-08-20 Rhone-Poulenc Viscosuisse Sa Pre-adherized polyester filament yarn for tire cord
US5049618A (en) * 1989-09-05 1991-09-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Vulcanizable rubber compositions containing hydroxy aryl substituted monomaleimides
US5298539A (en) 1990-09-05 1994-03-29 Cytec Industries, Inc. Additives for improving tire cord adhesion and toughness of vulcanized rubber compositions
US5206289A (en) 1992-01-27 1993-04-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber stock containing a polyhydric phenoxy resin
US5244725A (en) 1992-02-24 1993-09-14 Indspec Chemical Corporation Hydroxyalkyl aryl ethers of di- and polyhydric phenols
JPH06294072A (ja) 1993-04-05 1994-10-21 Bridgestone Corp ゴム補強用繊維材料、それを補強材として使用してなる空気入りタイヤ及びその製造方法
US5536774A (en) * 1994-12-02 1996-07-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Use of maleated styrene-ethylene-butylene-styrene triblock polymer for improved adhesion
US5684802A (en) 1995-05-02 1997-11-04 Motorola, Inc. System and method for hybrid contention/polling protocol collison resolution used backoff timers with polling
US5792805A (en) 1995-06-07 1998-08-11 Cytec Technology Corp. Vulcanizable rubber compositions containing self-condensing alkylated triazine resins having high imino and/or methylol functionality for improved tire cord adhesion and reinforcement
US5936056A (en) 1997-03-07 1999-08-10 Indspec Chemical Corporation Non-volatile resorcinolic resins and methods of making and using the same
US5922797A (en) 1997-03-12 1999-07-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Latex for fiber adhesion
US6046262A (en) 1998-03-09 2000-04-04 Milliken & Company Composition for promoting adhesion between rubber and textiles
CN100359089C (zh) 1998-12-16 2008-01-02 三星皮带株式会社 将乙烯·α-烯烃橡胶组合物与纤维线粘合的方法及其所制的纤维线

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003572A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ナガセケムテックス株式会社 有機繊維用接着剤及び有機繊維の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003062309A1 (en) 2003-07-31
PL370422A1 (en) 2005-05-30
RU2004122113A (ru) 2005-05-10
MY141519A (en) 2010-05-14
MXPA04006986A (es) 2005-04-25
CZ2004815A3 (cs) 2004-11-10
US7265173B2 (en) 2007-09-04
CN1643040A (zh) 2005-07-20
WO2003062309B1 (en) 2003-09-12
CN100357341C (zh) 2007-12-26
TW200403287A (en) 2004-03-01
EP1474468A1 (en) 2004-11-10
US20030166743A1 (en) 2003-09-04
KR20040073571A (ko) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515284A (ja) タイヤ用繊維組成物およびその製造方法
US3969568A (en) Aramid floc reinforcement of rubber using particular adhesive
US5936056A (en) Non-volatile resorcinolic resins and methods of making and using the same
US3437122A (en) Cord dip of improved stability
US4935297A (en) Rubber-reinforcing fibrous materials
CN108431328B (zh) 聚酯纤维及其制备方法,以及包含所述聚酯纤维的轮胎帘线
US6780922B2 (en) Adhesion promoters with epoxy-reactive groups
EP1585782A1 (en) Adhesion between textile reinforcing materials and rubber
KR19980070268A (ko) 아미노벤조산의 에스테르를 함유하는 와이어 피복 화합물
KR960013472B1 (ko) 중합체 섬유용 표면처리제
US3547764A (en) Rubber articles reinforced with fibrous polylactones
WO2009153310A1 (en) Process to manufacture a reinforcing element provided with a cured adhesive composition, reinforcing element and rubber article comprising said reinforcing element
NO762048L (ja)
US4246144A (en) Modified phenolic aldehyde resin to produce an improved adhesive coating and method of making same
WO2021117519A1 (ja) 接着剤組成物
US4277535A (en) Modified phenolic aldehyde resin to produce an improved adhesive coating and method of making same
US4238595A (en) Modified phenolic aldehyde resin to produce an improved adhesive coating and method of making same
JP4924768B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法
AU615893B2 (en) Adhesive active finish for reinforcing members and related methods
JP6089676B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維
JP2024511748A (ja) フロログルシノールアセトアルデヒド樹脂、作製方法、およびゴム組成物における使用
US4847360A (en) Adhesive active finish for reinforcing members and related methods
KR100466386B1 (ko) 함침 공정용 1차 처리액 조성물 및 고무 보강용폴리에스테르섬유
JPH0216769B2 (ja)
JPH08269421A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805