JP2005513262A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005513262A5
JP2005513262A5 JP2003553020A JP2003553020A JP2005513262A5 JP 2005513262 A5 JP2005513262 A5 JP 2005513262A5 JP 2003553020 A JP2003553020 A JP 2003553020A JP 2003553020 A JP2003553020 A JP 2003553020A JP 2005513262 A5 JP2005513262 A5 JP 2005513262A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
austenite
carbon steel
phase
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003553020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513262A (ja
JP4994572B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/017,847 external-priority patent/US6746548B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2005513262A publication Critical patent/JP2005513262A/ja
Publication of JP2005513262A5 publication Critical patent/JP2005513262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994572B2 publication Critical patent/JP4994572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

(特定の実施形態の説明)
本発明の三相結晶組織は、従って、連続的な塊(continuous mass)中において互いに融合される2つの型の粒子(grain)−フェライト粒子およびマルテンサイト粒子−を含み、ここで、マルテンサイト−オーステナイト粒子が、転位したラス組織を有するマルテンサイトラスを含む。個々の粒子サイズ(grain size)は重要ではなく、広範に変化し得る。最も良好な結果のためには、粒子サイズは、概して、約2ミクロンから約100ミクロンの範囲内、または好ましくは、約5ミクロンから約30ミクロンの範囲内に入る直径(または他の適切な特徴的直線寸法)を有する。マルテンサイト−オーステナイト粒子内で、そのマルテンサイトラスは、概して、幅が約0.01ミクロンから約0.3ミクロン(薄いオーステナイト皮膜により分離される隣接するラス)、および好ましくは、約0.05ミクロンから約0.2ミクロンである。マルテンサイト−オーステナイト相に対するフェライト相の量もまた、広範に変化し得、本発明にとって重要ではない。しかし、ほとんどの場合、最良の結果は、マルテンサイト−オーステナイト粒子が、三相結晶組織の約5重量%〜約95重量%、好ましくは、約15重量%〜約60重量%、および最も好ましくは、約20重量%〜約40重量%を構成する場合に得られる。
本発明の三相合金は、まず、所望の組成の合金を形成するために必要な適切な成分を組み合わせ、次いで、その組成物を、固溶体中に全ての元素および成分を有する均質なオーステナイト組織を達成するために十分な時間および十分な温度で均質化する(すなわち、均熱する)ことにより調製され得る。このような均質化のための条件は、容易に当業者に明らかになるであろう;代表的な温度範囲は、1050℃〜1200℃である。当該分野で周知の慣行によれば、均熱の後に、しばしば、10%以上の変形まで、多くの場合、約30%〜約60%の変形までの圧延を行う。このことは、合金元素を散して、均質なオーステナイト結晶相を形成することを補助する。
【0016】
一旦二相フェライトおよびオーステナイト組織が形成されると(すなわち、一旦、内部臨界相において選択された温度での平衡状態が達成されると)、マルテンサイト変態範囲を通じた冷却により、合金を迅速に急冷して、オーステナイト結晶を、転位したラスミクロ組織に変換する。冷却速度は、フェライト相への何れの変化も実質的に避けるために十分に大きい。しかし、さらに、本発明の好ましい実施形態において、この冷却速度は、合金組成に依存した、ベイナイトおよびパーライト、ならびにニトリドおよびカーボニトリド析出物の形成、および相境界に沿った任意の析出物の形成もまた避けるほどに十分大きい。用語「相間析出」および「相間析出物」は、相境界に沿った析出を示すために本明細書中で使用され、そしてマルテンサイト相とオーステナイト相との間(すなわち、ラスを分離する薄い皮膜とラスとの間)の位置の化合物の小さい堆積の形成をいう。「相間析出物」は、オーステナイト皮膜自体を言うのではない。これらの種々の型の析出物の全て(ベイナイト、パーライト、ニトリド、およびカーボニトリドの析出物、ならびに相間析出物を含む)の形成は、まとめて「自己焼戻し」と本明細書中で言われる。自己焼戻しを避けるために必要な最小冷却速度は、合金についての変態−温度−時間図から明らかである。この図の垂直軸は温度を示し、水平軸は時間を示し、図の曲線は、各相が、単独で、または別の相と組み合わせて存在するかのいずれかの領域を示す。代表的なこのような図は、Thomas、米国特許第6,273,968号(B1)(上記)に示されており、別の図は、以下に議論されるように、図3として本出願中に含められる。このような図において、最小冷却速度は、経時的に温度を下げる斜めの線(これは、C字形状曲線の左側に隣接する)である。曲線の右側の領域は、炭化物の存在を示す。従って、許容可能な冷却速度は、曲線の左側にある線により示される速度であり、その最低は、最小の傾きを有し、曲線に隣接する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】 明細書
【補正対象項目名】 0019
【補正方法】 変更
【補正の内容】
【0019】
上記で参照される米国特許に示される処理手順および条件(特に、熱処理、結晶粒微細化、オンライン鍛造、ならびに丸形状、平面形状、および他の形状のための圧延機の使用)が、オーステナイト相への合金組成物の加熱、オーステナイト相から内部臨界相への合金の冷却、次いでマルテンサイト変態領域を通じた冷却について本発明を実施するのに使用され得る。圧延は、例えば、均一なオーステナイト結晶相を形成し、次いで結晶粒子を変形させ粒子中にひずみエネルギーを蓄えさせるための合金元素の散を補助するために、オーステナイト化および第1段階の冷却手順の間に1つ以上の段階で制御された様式で実施されるが、第2段階の冷却において、圧延は、新たに形成されるマルテンサイト相を、残留オーステナイトの薄い皮膜により分離されたマルテンサイトのラスの転位したラス配置(dislocated lath arrangement)に導くのに役立ち得る。圧延変形の程度は変化し得るが、それは当業者に容易に明らかである。マルテンサイト−オーステナイトの転位したラス結晶において、残留オーステナイト皮膜は、ミクロ組織の約0.5体積%〜約15体積%、好ましくは約3%〜約10%、そして最も好ましくは最大約5%を構成する。三相ミクロ組織全体に対するオーステナイトの比率は、最大約5%である。単一の残留オーステナイト皮膜の実際の幅は、好ましくは、約50Å〜約250Åの範囲内であり、好ましくは約100Åである。三相ミクロ組織全体に対するオーステナイトの比率は、一般に、最大約5%である。

Claims (10)

  1. 鉄および最大0.35重量%の炭素を含有する、合金炭素鋼であって、該合金炭素鋼は、マルテンサイト−オーステナイト結晶と融合したフェライト結晶を含む、三相ミクロ組織を有し、該マルテンサイト−オーステナイト結晶は、オーステナイトの膜と交互になった、マルテンサイトのラスを含む、合金炭素鋼。
  2. 前記マルテンサイト−オーステナイト結晶には、相の間の界面において、炭化物の析出物がない、請求項1に記載の合金炭素鋼。
  3. 前記マルテンサイト−オーステナイト結晶は、前記三相ミクロ組織の約20重量%〜約40重量%を構成する、請求項1に記載の合金炭素鋼。
  4. 前記炭素が、前記三相ミクロ組織の約0.05重量%〜約0.2重量%を構成する、請求項1に記載の合金炭素鋼。
  5. 前記合金の組成の約1重量%〜約2.5重量%の濃度で、ケイ素をさらに含有する、請求項1に記載の合金炭素鋼。
  6. 前記炭素が、前記三相ミクロ組織の約0.05重量%〜約0.2重量%を構成し、前記合金炭素鋼が、該合金の組成の約1重量%〜約2.5重量%の濃度でケイ素をさらに含有し、そして実質的に炭化物を含有しない、請求項1に記載の合金炭素鋼。
  7. 高強度の耐腐食性の靭性の合金炭素鋼を製造するためのプロセスであって、該プロセスは、以下:
    (a)合金組成物を形成する工程であって、該合金組成物は、鉄および少なくとも1種の合金元素を含み、該合金元素は、該合金組成物、少なくとも約300℃のマルテンサイト開始温度を有するうに選択される割合で、最大約0.35重量%の炭素を含む、工程;
    (b)該合金組成物を、全ての合金元素が溶体の均質なオーステナイト相を該合金組成物が呈する条件下で、該合金組成物のオーステナイト化を引き起こすために十分に高い温度に加熱する工程;
    (c)該均質なオーステナイト相を、該オーステナイト相の一部をフェライト結晶に変態するために十分に冷却する工程であって、これによって、オーステナイト結晶に融合したフェライト結晶を含む二相ミクロ組織を形成する、工程;ならびに
    (d)該二相ミクロ組織を該オーステナイト結晶を、残留オーステナイトの皮膜と交互になったマルテンサイトのラスを含むミクロ組織に転化させる条件下で冷却する工程、
    を包含する、プロセス。
  8. 工程(d)が、前記二相ミクロ組織を、自己焼戻しの発生を回避するために十分に速い速度で冷却する工程を包含する、請求項7に記載のプロセス。
  9. 工程(c)が、前記均質なオーステナイト相を、約775℃〜約900℃の温度に冷却する工程を包含する、請求項7に記載のプロセス。
  10. 前記炭素が、前記合金組成物の約0.05重量%〜約0.2重量%を構成し、そして該合金組成物が、約1重量%〜約2.5重量%の濃度のケイ素をさらに含有する、請求項7に記載のプロセス。
JP2003553020A 2001-12-14 2002-12-12 三相ナノ複合鋼 Expired - Fee Related JP4994572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/017,847 US6746548B2 (en) 2001-12-14 2001-12-14 Triple-phase nano-composite steels
US10/017,847 2001-12-14
PCT/US2002/040126 WO2003052153A1 (en) 2001-12-14 2002-12-12 Triple-phase nano-composite steels

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232026A Division JP2011052324A (ja) 2001-12-14 2010-10-14 三相ナノ複合鋼

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513262A JP2005513262A (ja) 2005-05-12
JP2005513262A5 true JP2005513262A5 (ja) 2010-12-16
JP4994572B2 JP4994572B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=21784867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553020A Expired - Fee Related JP4994572B2 (ja) 2001-12-14 2002-12-12 三相ナノ複合鋼
JP2010232026A Pending JP2011052324A (ja) 2001-12-14 2010-10-14 三相ナノ複合鋼

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232026A Pending JP2011052324A (ja) 2001-12-14 2010-10-14 三相ナノ複合鋼

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6746548B2 (ja)
EP (1) EP1461467B1 (ja)
JP (2) JP4994572B2 (ja)
KR (1) KR100860292B1 (ja)
CN (1) CN100406601C (ja)
AR (1) AR037829A1 (ja)
AT (1) ATE405683T1 (ja)
AU (1) AU2002361700B2 (ja)
BR (1) BR0214966B1 (ja)
CA (1) CA2470388C (ja)
DE (1) DE60228493D1 (ja)
ES (1) ES2310620T3 (ja)
HK (1) HK1065342A1 (ja)
MX (1) MXPA04005743A (ja)
NO (1) NO340613B1 (ja)
NZ (1) NZ533658A (ja)
PT (1) PT1461467E (ja)
RU (1) RU2293769C2 (ja)
UA (1) UA76012C2 (ja)
WO (1) WO2003052153A1 (ja)
ZA (1) ZA200404736B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235212B2 (en) * 2001-02-09 2007-06-26 Ques Tek Innovations, Llc Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh strength, corrosion resistant, structural steels and method of making said steels
JP2003129190A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US20040149362A1 (en) * 2002-11-19 2004-08-05 Mmfx Technologies Corporation, A Corporation Of The State Of California Cold-worked steels with packet-lath martensite/austenite microstructure
US20070228729A1 (en) * 2003-03-06 2007-10-04 Grimmett Harold M Tubular goods with threaded integral joint connections
US7169239B2 (en) * 2003-05-16 2007-01-30 Lone Star Steel Company, L.P. Solid expandable tubular members formed from very low carbon steel and method
US20050247382A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Sippola Pertti J Process for producing a new high-strength dual-phase steel product from lightly alloyed steel
US7214278B2 (en) * 2004-12-29 2007-05-08 Mmfx Technologies Corporation High-strength four-phase steel alloys
EP2313535B8 (en) * 2008-07-24 2021-09-29 CRS Holdings, LLC High strength, high toughness steel alloy
DE102008051992B4 (de) * 2008-10-16 2011-03-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Werkstücks, Werkstück und Verwendung eines Werkstückes
CN101671772B (zh) * 2009-09-29 2011-05-04 燕山大学 超细晶铁素体和纳米碳化物低碳钢板材的制备方法
US20110236696A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Winky Lai High strength rebar
RU2503726C2 (ru) * 2011-05-04 2014-01-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Брянская государственная инженерно-технологическая академия" Способ комплексной термической обработки стали
FI20115702L (fi) * 2011-07-01 2013-01-02 Rautaruukki Oyj Menetelmä suurlujuuksisen rakenneteräksen valmistamiseksi ja suurlujuuksinen rakenneteräs
US8518195B2 (en) * 2012-01-20 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Heat treatment for producing steel sheet with high strength and ductility
EP2855714B1 (en) * 2012-05-25 2021-07-07 Gary M. Cola Jr. Microtreatment and microstructure of carbide containing iron-based alloy
US8978430B2 (en) 2013-03-13 2015-03-17 Commercial Metals Company System and method for stainless steel cladding of carbon steel pieces
CN103589954B (zh) * 2013-11-29 2015-07-15 东北大学 一种一钢多级的热轧钢板及其制造方法
WO2016001700A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having improved strength, ductility and formability
WO2016001702A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved strength, ductility and formability
WO2016001710A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel having improved strength and ductility and obtained sheet
WO2016001706A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having improved strength and formability and obtained sheet

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170497A (en) 1977-08-24 1979-10-09 The Regents Of The University Of California High strength, tough alloy steel
US4170499A (en) 1977-08-24 1979-10-09 The Regents Of The University Of California Method of making high strength, tough alloy steel
JPS60190552A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結ステンレス鋼およびその製造方法
US4619714A (en) 1984-08-06 1986-10-28 The Regents Of The University Of California Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes
US4671827A (en) 1985-10-11 1987-06-09 Advanced Materials And Design Corp. Method of forming high-strength, tough, corrosion-resistant steel
JP2588420B2 (ja) * 1988-04-11 1997-03-05 日新製鋼株式会社 延性の良好な超高強度鋼材の製造方法
US5545270A (en) * 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method of producing high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability
DZ2531A1 (fr) * 1997-12-19 2003-02-08 Exxon Production Research Co Procédé de préparation d'une tôle d'acier double phase cette tôle et procédé pour renforcer la résistance à la propagation des fissures.
US6159312A (en) 1997-12-19 2000-12-12 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength triple phase steels with excellent cryogenic temperature toughness
JPH11350064A (ja) 1998-06-08 1999-12-21 Kobe Steel Ltd 形状凍結性と耐衝撃特性に優れる高強度鋼板及びその製造方法
ES2329646T3 (es) 1999-07-12 2009-11-30 Mmfx Steel Corporation Of America Acero bajo en carbono de propiedades mecanicas y de corrosion superiores.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513262A5 (ja)
JP4776167B2 (ja) ナノ複合マルテンサイト鋼
JP4455579B2 (ja) 細粒マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
AU2005322495B2 (en) High-strength four-phase steel alloys
JP5860907B2 (ja) 優れた歪みエージング抵抗を有する低降伏比二相組織鋼ラインパイプ
JP2011052324A (ja) 三相ナノ複合鋼
JP6728779B2 (ja) 低温用厚鋼板及びその製造方法
JP2005513261A5 (ja)
US4946516A (en) Process for producing high toughness, high strength steel having excellent resistance to stress corrosion cracking
JPS63241114A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高靭性高張力鋼の製造法
JPH04358022A (ja) 強靱鋼の製造方法
JP2716301B2 (ja) 結晶粒度安定化肌焼用鋼の製造方法
JPH04358023A (ja) 強靱鋼の製造方法
JP2537118B2 (ja) 耐応力腐食割れ性超高張力鋼の製造方法
JPH06100935A (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3298665B2 (ja) 溶接継手用高疲労強度鋼板の製造方法
JP3640936B2 (ja) 薄鋳片を用いた高靭性鋼材の熱間圧延方法
JPH06184628A (ja) 真空熱処理方法
JPH05214499A (ja) 耐サワー性と低温靱性に優れた高Ni合金クラッド鋼板の製造方法
JPH05339674A (ja) 耐溶接割れ性に優れた低炭素0.5%Mo鋼板
JP2618158B2 (ja) 曲げ加工用耐メカニカルダメッジ鋼板及びその製造方法
JPH0310017A (ja) 低耐力オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH05202445A (ja) 低温靭性の優れた鋼板及びその製造方法
JPH0448052A (ja) 高温延性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工方法
JPS627819A (ja) 応力腐食割れ抵抗の優れた耐サワー用鋼の熱処理方法