JP2005513133A - エストロゲン受容体調節剤としての四環状複素化合物 - Google Patents

エストロゲン受容体調節剤としての四環状複素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513133A
JP2005513133A JP2003554693A JP2003554693A JP2005513133A JP 2005513133 A JP2005513133 A JP 2005513133A JP 2003554693 A JP2003554693 A JP 2003554693A JP 2003554693 A JP2003554693 A JP 2003554693A JP 2005513133 A JP2005513133 A JP 2005513133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
hydroxy
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003554693A
Other languages
English (en)
Inventor
カノジア,ラメシユ・エム
ジエイン,ナレシユクマル・エフ
ヌグ,レイモンド
スイ,ジフア
スー,ジアイ
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2005513133A publication Critical patent/JP2005513133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

選択的エストロゲン受容体修飾剤としての新規なヘテロ原子含有四環状誘導体。本発明は、新規なヘテロ原子含有四環状誘導体、これらを含有させた薬剤組成物、これらを1種以上のエストロゲン受容体が介在する障害の治療および/または予防で用いること、そしてこれらの製造方法に向けたものである。本発明の化合物は、エストロゲン枯渇に関連した障害、例えばのぼせ、膣乾燥、オステオペニアおよび骨粗鬆症、乳房、子宮内膜、頸部および前立腺のホルモンに敏感な癌および過形成、子宮内膜症、子宮の類線維腫、変形性関節症の治療および/または予防、また避妊薬として、単独またはプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬との組み合わせで用いるに有用である。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2001年12月19日付けで提出した仮米国出願60/341,957(これは引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)の利点を請求するものである。
本発明は、新規なヘテロ原子含有四環状誘導体、これらを含有させた薬剤組成物、これらを1種以上のエストロゲン受容体が介在する障害の治療で用いること、そしてこれらの製造方法に向けたものである。従って、本発明の化合物は、エストロゲン枯渇に関連した障害(これらに限定するものでないが、のぼせ、膣乾燥、オステオペニア、骨粗鬆症、高脂血症、認識機能の損失、変性脳病、心臓血管および脳血管病を包含)の治療および/または予防、ホルモンに敏感な癌および過形成(女性における乳房、子宮内膜および頸部および男性における前立腺を包含する組織における)の治療、子宮内膜症、子宮の類線維腫および変形性関節症の治療および予防、また避妊薬として、単独またはプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬との組み合わせで用いるに有用である。
エストロゲンは生殖過程そして子宮および乳房の発育および思春期に関連した他の身体的変化に必須な群の女性ホルモンである。エストロゲンは女性の体全体に渡るいろいろな組織、即ち生殖過程に関係する組織、例えば子宮、乳房および外性器などばかりでなくまた中枢神経系、骨、肝臓、皮膚および尿路などの組織にも影響を与える。女性の体の中のエストロゲンの大部分を卵巣が産生する。
閉経は、卵巣の卵胞機能が失われかつエストロゲンの産生がほぼ完全に停止することが理由で起こる月経の永久的な停止であるとして定義される。中年の閉経過渡期は、エストロゲンの減少によって血管運動、尿生殖器、心臓血管、骨格および中枢神経系に関する短期および長期両方の症状、例えばのぼせ、尿生殖器の萎縮、心臓血管病、骨粗鬆症、認識および心理的悪化の危険性が高くなること[認識障害およびアルツハイマー病(AD)の危険性が高くなることを包含]などが引き起こされることを特徴とする。
女性全部の75パーセントが閉経の開始に関連した血管運動症状、例えば体の発汗およびのぼせなどをいくらか経験する。そのような症状は閉経の数年前に始まる可能性があり、ある女性たちは10年以上に渡って比較的一様に継続するか或は限定可能な誘発原因なしに突然の攻撃として始まり得る。
閉経の開始に関連して膣に関して起こる尿生殖器の症状には、乾燥した感覚、焼け、かゆみ、性交中の痛み、表面出血および分泌物に加えて萎縮症および狭窄症が含まれる。尿路に関する症状には、排尿時の焼ける感覚、頻繁に起こる切迫、繰り返す尿路感染および尿失禁が含まれる。そのような症状は閉経時近くの女性全部の50%に及んで起こると報告されており、より頻繁には、閉経後数年間に渡って起こる。そのような問題を処置しないままにしておくと永久的になる可能性がある。
高齢の女性の中で心臓発作および卒中が罹病率および死亡率の主原因である。女性がそのような病気にかかる率は閉経後に急速に高くなる。早期に閉経を起こした女性は同じ年齢であるが月経のある女性よりも血栓症の危険が高い。血清エストロゲンの存在は血清脂質に対して肯定的な影響を与える。このホルモンは血管拡張を助長しかつ新しい血管の形成を増強する。このように、閉経後の女性では血清エストロゲン濃度が低くなる結果として心臓血管に不利な影響が生じる。加うるに、血液が凝固する能力に差があることが心臓病の罹病率に関して閉経前と閉経後に差があることが観察されることを説明している可能性があると理論付けされている。
骨格は、骨細胞間の注意深く調節された相互作用によって骨の退化と再生が継続して起こる過程下にある。前記細胞はエストロゲンの影響を直接受ける。エストロゲンが欠乏すると結果として骨構造が失われかつ骨強度が低下する。閉経直後の1年の間に骨質量が急速に失われる結果として閉経後骨粗鬆症および骨折の危険性が高まる。
エストロゲンの欠乏は、また、中枢神経系が退化して変化する原因の1つでもあり、それによって、アルツハイマー病(AD)および認識の低下がもたらされる可能性がある。最近の証拠によってエストロゲンと閉経と認識の間に関連があることが分かってきている。より詳細には、女性ではエストロゲン補充治療およびエストロゲンの使用によってADの進行が防止されかつ認識機能が向上し得ると報告された。
ホルモン補充治療(HRT)、より具体的にはエストロゲン補充治療(ERT)は、閉経に関連した医学的問題を取り扱いかつまた骨粗鬆症および原発性心臓血管合併症(例えば冠状動脈病)を予防および治療両方の様式で防止するに役立たせる目的で一般に処方される。このように、HRTは閉経後の女性の平均寿命を長くしかつ生活の品質をより良好にする医学治療であると見なされる。
ERTは更年期の症状および尿生殖器の症状を有効に軽減しかつ閉経後女性における心臓病の予防および治療の点でいくつかの利点を有することが示された。臨床報告により、ERTは心臓発作率を下げかつERTを与えた集団の方がERTを与えていない同様な集団に比べて死亡率が低くなることが示された。閉経直後にERTを開始すると、また、骨の質量を数年間に渡って保持するにも役立つ可能性がある。管理された調査により、ERTによる治療は年齢が75歳を超えた高齢の女性でも肯定的な効果を与えることが示された。
しかしながら、患者の不満を減少させるERTに関連した望ましくない影響もいくつか存在する。静脈の血栓塞栓症、胆嚢病、月経の再開、女房痛および子宮および/または乳癌を発病する危険性が高くなる可能性があることがERTに関連した危険である。ERTを処方された女性の中の30%に及んでそのような処方を満たしておらず、安全性の懸念および中断の最も重要な理由である副作用[鼓腸および突破出血(break−through bleeding)]によってERTを中断する率は38%から70%である。
選択的エストロゲン受容体調節剤またはSERMとして知られる新規な種類の薬理学的作用剤がHRTの代替として考案されかつ開発されてきた。非ステロイド系ベンゾチオフェレ(bezothiophere)SERMであるラロキシフェン(raloxifene)が骨粗鬆症の予防および治療の目的でEvistaの商標の下で米国およびヨーロッパで市販されている。ラロキシフェンは子宮内膜および乳房組織を不利に刺激することなく骨の損失を軽減しかつ骨折を防止することが示されたが、ラロキシフェンが骨の損失に対して示す防護はERTが示す効力よりもいくらか低い。ラロキシフェンは子宮内膜を刺激せずかつ乳癌を予防する効力を有する点でユニークでありかつ有意にERTとは異なる。また、ラロキシフェンは心臓血管危険因子に対して有益なエストロゲン作動効果を有し、より具体的には、ラロキシフェンによる治療を受けさせた患者では全体および低密度リポ蛋白であるコレステロールの濃度が迅速に低下しかつそれが維持されることを通して心臓血管危険因子に対して有益なエストロゲン作動効果がもたらされることも示されている。加うるに、ラロキシフェンはアテローム性動脈硬化症および血栓塞栓病の独立した危険因子であるホモシステインの血漿濃度を下げることも示された。
しかしながら、ラロキシフェンは閉経に関連した症状、例えばのぼせおよび膣乾燥などを悪化させることが報告されており、かつ高齢の患者における認識機能を向上させることはない。ERTを受けている女性の方がラロキシフェンまたはプラセボを服用した人よりも膣出血および乳房不快さの率が高いが、ラロキシフェンを服用した患者はプラセボまたはERTを受けた人に比べてのぼせの率が高くかつプラセボを受けた人よりも足の痙攣の度合が高いことが報告されている。
今までのところラロキシフェンも現在入手可能な他の如何なるSERM化合物も現在利用できるERTの利点の全部を与えることができず、例えば不利な副作用、例えば子宮内膜および乳房の癌および出血の危険性などを高めることなく閉経後の症状を制御しかつADを予防するなどの能力を持たないことが示されている。このように、選択的エストロゲン受容体調節剤でありかつERTが有する利点の全部を与えると同時にまた閉経に関連して起こるエストロゲンの全身的減少に関連した血管運動、尿生殖器および認識障害または状態も取り扱う化合物の必要性が存在する。
(発明の要約)
本発明は、式(I)
Figure 2005513133
{式中、
Figure 2005513133
は、単もしくは二重結合を表し、
XがOおよびSから成る群から選択されそしてYがCR、CR(CR1−2[好適には、CR(CR1−2は−CR(CH1−2、−CHCRCH−、−CR−CH(OH)−CR−または−CR−CH−CR−から選択される]、CRC(O)、CRC(O)CR[好適にはCHC(O)CH]およびC(O)から成る群から選択されるか、別法として、YがOおよびSから成る群から選択されそしてXがCRおよびC(O)から成る群から選択されるが、但し
XがSの時にはYがCR、CR(CR1−2およびCHC(O)CHから成る群から選択されることを条件とし、更に、YがSの時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRとRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
Zは、OおよびSから成る群から選択され、
は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−C(O)−OR、−C(O)O−(アルキル)−NR、−C(O)−NR−(アルキル)−NR、−C(O)−(ヘテロシクロアルキル)−NR、−C(O)−(ヘテロシクロアルキル)−R、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(アルキル)−OSi(アルキル)、−O−(アルキル)−ORまたは−O−(アルキル)−ホルミルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
Qは、O、S、NH、N(アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
およびRは、各々独立して、水素およびアルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRはこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される3から10員、好適には4から8員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−C(O)−R、−C(O)O−(アルキル)−NR、−C(O)−NR−(アルキル)−NR、−C(O)−(ヘテロシクロアルキル)−NR、−C(O)−(ヘテロシクロアルキル)−R、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(アルキル)−OSi(アルキル)、−O−(アルキル)−ORまたは−O−(アルキル)−ホルミルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
別法として、RとRは、これらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しているが、但し
とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつXがOおよびSから成る群から選択される時にはYがCR、CR(CR1−2、CRC(O)およびCHC(O)CHから成る群から選択されることを条件とし、更に、
とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつYがOおよびSから成る群から選択される時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
nは、0−4から選択される整数であり、
各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(R、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基は場合によりアルキル、ハロゲン置換アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−アルキルまたは−C(O)O−アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
mは、0−4から選択される整数であり、
各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(アルキル)、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択されるが、但し
Figure 2005513133
が二重結合であり、XがCHであり、YがOであり、ZがOでありそしてRとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成している時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であり、好適にはnが1から4の整数でありそしてmが1から4の整数であることを条件とし、更に、
Figure 2005513133
が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素でありそしてRがアルキルの時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であり、好適にはnが1から4の整数でありそしてmが1から4の整数であることも条件とし、更に、
Figure 2005513133
が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素であり、Rがアルキルであり、nが1でありそしてmが1の時にはRおよびRがメトキシでもエトキシでもない、好適にはRおよびRがアルコキシ以外であることも条件とし、更に、
Figure 2005513133
が二重結合であり、XがOであり、YがCHであり、ZがOであり、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、nが0でありそしてmが2の時には各Rがヒドロキシでもアルコキシでもないことも条件とする}
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明は、更に、式(D)
Figure 2005513133
[式中、
Figure 2005513133
は、単もしくは二重結合を表し、
Aは、OおよびSから成る群から選択され、
Dは、水素、メチル、アセチル、ベンジル、ベンゾイル、SEM、MOM、BOM、TBS、TMS、ピバロイルおよび−C(O)−R(ここで、Rはアルキル、アリールおよび置換アリールから選択され、ここで、前記アリール基上の置換基はハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上である)から成る群から選択され、
各R10およびR11は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、ヒドロキシ置換アルキル、アルコキシ、−CH(OH)−アリール、−CHO、−C(O)−(アルキル)、−C(O)−アリール、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、SEM、MOM、BOM、−CHCH−OCH、−CHCH−O−ベンジルおよびピバロイルから選択され、ここで、前記アルキル基は、単独であるか或は大きな置換基の一部であるかに拘らず、場合によりヒドロキシ、ハロゲンまたはフェニルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アリール基は、単独であるか或は大きな置換基の一部であるかに拘らず、場合によりヒドロキシ、アルコキシまたはアルコキシ−カルボニルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、
但しR10およびR11の各々が水素でも各々がヒドロキシでもないことを条件とし、
Zは、OおよびSから成る群から選択され、
nは、0−4から選択される整数であり、
各R12は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
mは、0−4から選択される整数であり、
各R13は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
本発明は、更に、式(DI)
Figure 2005513133
{式中、
Figure 2005513133
は、単もしくは二重結合を表し、
XがOおよびSから成る群から選択されそしてYがCR、CR(CR1−2[好適には、CR(CR1−2は−CR(CH1−2、−CHCRCH−、−CR−CH(OH)−CR−または−CR−CH−CR−から選択される]、CRC(O)、CRC(O)CR[好適にはCHC(O)CH]およびC(O)から成る群から選択されるか、別法として、YがOおよびSから成る群から選択されそしてXがCRおよびC(O)から成る群から選択されるが、但し
XがSの時にはYがCR、CR(CR1−2およびCHC(O)CHから成る群から選択されることを条件とし、更に、YがSの時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRとRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
Tは、−(アリール)−O−(アルキル)−NRおよび−(アリール)−O−(アラルキル−OHから成る群から選択され、
nは、0−4から選択される整数であり、
各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(R、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
Qは、O、S、NH、N(アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
およびRは、各々独立して、水素およびアルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRはこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される3から10員、好適には4から8員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基は場合によりアルキル、ハロゲン置換アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−アルキルまたは−C(O)O−アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
mは、0−4から選択される整数であり、
各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(アルキル)、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択される}
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
本発明、更に、式(DX)
Figure 2005513133
[式中、
Figure 2005513133
は、単もしくは二重結合を表し、
Xは、OおよびSから成る群から選択され、
pは、0から2の整数であり、
およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRおよびRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
Zは、OおよびSから成る群から選択され、
nは、0から4の整数であり、
各R12は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
mは、0−4から選択される整数であり、
各R13は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩を製造する方法にも向けたものであり、この方法は、
Figure 2005513133
公知化合物または公知方法で製造可能な化合物であるPg10が保護基である式(VIII)で表される適切な置換されている化合物をNaHMDS、LiHMDS、KHMDS、LDAおよびジ(低級アルキル)アミノリチウムから成る群から選択される有機塩基と反応させることでVが相当する塩基カチオンである相当する式(C)で表される化合物を生じさせ、
Figure 2005513133
前記式(C)で表される化合物をEが親電子基でありそしてLが脱離基である式(CI)で表される適切に置換されている化合物と反応させることで相当する式(CII)で表される化合物を生じさせ、
Figure 2005513133
前記式(CII)で表される化合物に脱保護を受けさせることで相当する式(CIII)で表される化合物を生じさせ、
Figure 2005513133
前記式(CIII)で表される化合物を環化させることで相当する式(DX)で表される化合物を生じさせる、
ことを含んで成る。
本発明は、更に、式(DXI)
Figure 2005513133
[式中、
Figure 2005513133
は、単もしくは二重結合を表し、
Xは、OおよびSから成る群から選択され、
Uは、水素およびアルキルから成る群から選択され、
およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRおよびRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
Zは、OおよびSから成る群から選択され、
nは、0から4の整数であり、
各R12は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
mは、0−4から選択される整数であり、
各R13は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩を製造する方法にも向けたものであり、この方法は、
Figure 2005513133
公知化合物または公知方法で製造可能な化合物であるPg10が保護基である式(VIII)で表される適切な置換されている化合物をNaHMDS、LiHMDS、KHMDS、LDAおよびジ(低級アルキル)アミノリチウムから成る群から選択される有機塩基と反応させることでVが相当する塩基カチオンである相当する式(C)で表される化合物を生じさせ、
Figure 2005513133
前記式(C)で表される化合物を適切に置換されているアルデヒドである式(CIV)で表される化合物と反応させることで相当する式(CV)で表される化合物を生じさせ、
Figure 2005513133
前記式(CV)で表される化合物に脱保護を受けさせることで相当する式(CVI)で表される化合物を生じさせ、
Figure 2005513133
前記式(CVI)で表される化合物を環化させることで相当する式(DXI)で表される化合物を生じさせる、
ことを含んで成る。
本発明は、更に、式(C)
Figure 2005513133
[式中、
Figure 2005513133
は、単もしくは二重結合を表し、
Xは、OおよびSから成る群から選択され、
Pgは、アルキル、アリル、ベンジル、ベンゾイル、SEM、MOM、BOMおよびピバロイルから選択される保護基であり、
Vは、Li、NaおよびKから成る群から選択される塩基カチオンであり、
およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRおよびRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
Zは、OおよびSから成る群から選択され、
nは、0から4の整数であり、
各R12は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
mは、0−4から選択される整数であり、
各R13は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩を製造する方法にも向けたものであり、この方法は、
Figure 2005513133
公知化合物または公知方法で製造可能な化合物であるPgがこの上で定義した通りである式(VIII)で表される適切な置換されている化合物をLiHMDS、LDA、NaHMDS、KHMDSおよびジ(低級アルキル)アミノリチウムから成る群から選択される有機塩基と反応させることで相当する式(C)で表される化合物を生じさせる、
ことを含んで成る。
本発明は、更に、本明細書に開示する方法のいずれかに従って作られた生成物にも向けたものである。
本発明の実例は、薬学的に受け入れられる担体とこの上に記述した化合物のいずれかを含んで成る薬剤組成物である。本発明の実例は、この上に記述した化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた薬剤組成物である。本発明の実例は、この上に記述した化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る薬剤組成物製造方法である。
本発明の実例は、1種以上のエストロゲン受容体が介在する障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であり、この方法は、前記被験体にこの上に記述した化合物または薬剤組成物のいずれかを治療有効量で投与することを含んで成る。
本発明の実例は避妊方法であり、この方法は、それを必要としている被験体に治療有効量の式(I)で表される化合物とプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬を用いた共治療剤を投与することを含んで成る。
本発明の別の例は、本明細書に記述する化合物のいずれかを(a)のぼせ、(b)膣乾燥、(c)オステオペニア、(d)骨粗鬆症、(e)高脂血症、(f)認識機能の損失、(g)変性脳病、(h)心臓血管病、(i)脳血管病、(j)乳癌、(k)子宮内膜癌、(l)頸部癌、(m)前立腺癌、(n)良性前立腺過形成、(o)子宮内膜症、(p)子宮の類線維腫、(q)変形性関節症の治療および(r)避妊を必要としている被験体におけるそれを行うための薬剤を製造する時に用いる例である。
(発明の詳細な説明)
本発明は、エストロゲン受容体が介在する障害の治療および/または予防で用いるに有用な式(I)
Figure 2005513133
[式中、
Figure 2005513133
、X、Y、Z、R、R、n、R、mおよびRは、本明細書で定義する通りである]
で表される化合物に向けたものである。より詳細には、本発明の化合物は、エストロゲン−αおよび/またはエストロゲン−βの受容体が介在する障害の治療および/または予防で用いるに有用である。より好適には、本発明の化合物は組織に選択的なエストロゲン受容体調節剤である。
本発明の化合物は、更に、エストロゲンの欠乏に関連した障害、ホルモンに敏感な癌および過形成、子宮内膜症、子宮の類線維腫、変形性関節症の治療および/または予防および避妊薬として単独またはプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬と組み合わせて用いるに有用である。
より詳細には、本発明の化合物は、のぼせ、膣乾燥、オステオペニア、骨粗鬆症、高脂血症、認識機能の損失、変性脳病、心臓血管病、脳血管病、乳房組織の癌もしくは過形成、子宮内膜の癌もしくは過形成、頸部の癌もしくは過形成、前立腺の癌もしくは過形成、子宮内膜症、子宮の類線維腫および変形性関節症から成る群から選択される状態または障害の治療および/または予防および避妊薬として用いるに有用である。好適には、前記障害は骨粗鬆症、のぼせ、膣乾燥、乳癌および子宮内膜症から成る群から選択される。
前記式(I)で表される化合物では、基RとRの相対的配向を固定することを意図せず、むしろ、これらの基の可能な両方の配向を前記式(I)で表される化合物の定義の範囲内に含めることを意図する。
YがCRC(O)である化合物の場合、この基のカルボニル部分がX原子と結合するように、この基を中心構造の中に取り込ませる。
本発明は、更に、前記式(I)で表される化合物を調製する時に中間体として用いるに有用な式(D)
Figure 2005513133
[式中、
Figure 2005513133
、A、D、R10、R11、n、R12、mおよびR13は、本明細書で定義する通りである]
で表される化合物にも向けたものである。
本発明は、更に、前記式(I)で表される化合物を調製する時に中間体として用いるに有用な式(DI)
Figure 2005513133
[式中、
Figure 2005513133
、X、Y、T、n、R、mおよびRは、本明細書で定義する通りである]
で表される化合物にも向けたものである。
本発明の1つの態様における化合物は、
Figure 2005513133
が単結合または二重結合を表し、
XがOおよびSから成る群から選択されそしてYがCR、CR(CH1−2、CRC(O)およびC(O)から成る群から選択されるか、別法として、YがOおよびSから成る群から選択されそしてXがCRおよびC(O)から成る群から選択されるが、但し
XがSの時にはYがCRおよびCR(CH1−2から成る群から選択されることを条件とし、更に、YがSの時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
各RおよびRが独立して水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRとRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
ZがOおよびSから成る群から選択され、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−アルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
がアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
QがO、S、NH、N(アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
およびRが各々独立して水素およびアルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRはこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される4から8員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
が水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
がヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−アルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
別法として、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しているが、但し
とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつXがOおよびSから成る群から選択される時にはYがCRおよびCR(CH1−2から成る群から選択されることを条件とし、更に
とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつYがOおよびSから成る群から選択される時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
nが0−4から選択される整数であり、
各Rが独立してハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、SO、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(R、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
各Rが独立して水素、アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基が場合によりアルキル、ハロゲン置換アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−アルキルまたは−C(O)O−アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
mが0−4から選択される整数であり、
各Rが独立してハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、SO、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(アルキル)、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択されるが、但し
Figure 2005513133
が二重結合であり、XがCHであり、YがOであり、ZがOでありそしてRとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成している時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であり、好適にはnが1から4の整数でmが1から4の整数であることを条件とし、更に、
Figure 2005513133
が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素でありそしてRがアルキルの時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であり、好適にはnが1から4の整数でmが1から4の整数であることも条件とし、更に、
Figure 2005513133
が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素であり、Rがアルキルであり、nが1でありそしてmが1の時にはRおよびRがメトキシでもエトキシでもない、好適にはRおよびRがアルコキシ以外であることも条件とし、更に、
Figure 2005513133
が二重結合であり、XがOであり、YがCHであり、ZがOであり、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、nが0でありそしてmが2の時には各Rがヒドロキシでもアルコキシでもないことも条件とする、
式(I)で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩である。
本発明の1つの態様では、
Figure 2005513133
が二重結合を表す。
本発明の1つの態様では、XがSの時にYをCR、CR(CH1−2、CRC(O)CR[好適にはCH=2C(O)CH]およびCHCHCHから成る群から選択し、好適には、YはCRまたはCR(CH1−2である。本発明の別の態様では、YがSの時にXはCRである。本発明の更に別の態様では、Yを−CR−CH−、−CHCRCH−、−CR−CH(OH)−CR−および−CR−CH−CR−から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、
Figure 2005513133
が二重結合を表し、XがOであり、ZがOであり、そしてYを−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(低級アルコキシ)−、−CH(OH)−、−CH(低級アルキル)−、−CHC(O)−、−CHC(O)CH−および−CHCH(OH)CH−から成る群から選択し、好適には、Yを−CH−、−CHCH−、−CHCHCH、−CH(OCH)−、−CH(OH)−、−CH((CH(CH)−、−CHC(O)−、−CHC(O)CH−および−CHCH(OH)CH−から成る群から選択し、より好適には、Yを−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(OCH)−および−CH(OH)−から成る群から選択し、更により好適には、Yを−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−および−CH(OH)から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、
Figure 2005513133
が二重結合を表し、XがOであり、ZがOであり、そしてYを−CH−、−CHCH−、−CH(低級アルコキシ)−、−CH(OH)−、−CH(低級アルキル)−および−CHC(O)−から成る群から選択し、好適には、Yを−CH−、−CHCH−、−CH(OCH)−、−CH(OH)−、−CH((CH(CH)−および−CHC(O)−から成る群から選択し、より好適には、Yを−CH−、−CH(OCH)−および−CH(OH)−から成る群から選択し、更により好適には、Yを−CH−および−CH(OH)−から成る群から選択する。
本発明の1つの態様における化合物は、XがOであり、YがCRでありそしてZがOである式(I)で表される化合物である。本発明の別の態様における化合物は、XがCRであり、YがOでありそしてZがOである式(I)で表される化合物である。本発明の更に別の態様における化合物は、XがOであり、YがCRC(O)でありそしてZがOである式(I)で表される化合物である。本発明の更に別の態様における化合物は、XがOであり、ZがOでありそしてYが−CHC(O)CH−である式(I)で表される化合物である。本発明の更に別の態様における化合物は、XがOであり、ZがOでありそしてYが−CH−、−CHCH−および−CHCHCH−から成る群から選択される式(I)で表される化合物である。
本発明の1つの態様では、XをOおよびSから成る群から選択し、好適にはXはOである。本発明の別の態様では、YをOおよびSから成る群から選択し、好適にはYOである。好適にはZはOである。
本発明の別の態様では、XはCRである。本発明の別の態様では、YをCR、CRCHおよびCRC(O)から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、RおよびRを各々独立して水素、ヒドロキシ、アルキルおよびアルコキシから成る群から選択するが、但しRおよびRの各々がヒドロキシではないことを条件とする。本発明の好適な態様では、RおよびRを各々独立して水素、ヒドロキシ、イソプロピルおよびメトキシから成る群から選択するが、但しRおよびRの両方がヒドロキシではないことを条件とする。本発明の更に別の態様では、RおよびRを各々独立して水素、ヒドロキシおよびメトキシから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、低級アルキル、低級アルケニル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、−C(O)−(低級アルキル)、COH、R、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、−C(O)−(低級アルキル)−NR、−C(O)−NH−(低級アルキル)NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有シクロアルキルはN原子を通して結合している))−NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有シクロアルキルはN原子を通して結合している))−R、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(低級アルキル)−OSi(低級アルキル)、−O−(低級アルキル)−ORまたは−O−(低級アルキル)−ホルミルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様では、Rを水素および低級アルキルから成る群から選択し、好適にはRを水素およびメチルから成る群から選択する。本発明の別の態様におけるRは水素である。
本発明の1つの態様におけるRは水素でありそしてRはR立体形態である。本発明の別の態様におけるRは水素でありそしてRはS立体形態である。
本発明の1つの態様では、Rを水素、低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
好適には、Rを水素、低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、COH、RまたはNRから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
より好適には、Rを水素および低級アルキルから成る群から選択する。更により好適には、Rを水素およびメチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
好適には、Rを低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、RまたはNRから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
より好適には、Rを低級アルキルおよびアラルキルから成る群から選択する。更により好適には、Rをメチル、イソプロピルおよびベンジルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、QをO、Sおよび−CH=CH−から成る群から選択する。好適には、QをOおよび−CH=CH−から成る群から選択し、より好適には、QはOである。
本発明の1つの態様では、RおよびRの各々を独立して水素および低級アルキルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される4から8員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。本発明の別の態様では、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される5から6員環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様では、RおよびRの各々を独立して水素、メチル、エチルおよびイソプロピルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される5から6員環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。好適には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってアゼパニル、モルホリニル、ピリジル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリジニル、ピペリジニル−2,6−ジオンおよびピロリジニル−2,5−ジオンから成る群から選択される5から6員環を形成している。
本発明の1つの態様では、Rを水素、低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1か2個の置換基で置換されていてもよい。好適には、Rを水素、低級アルキル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択し、ここで、前記アリールは場合によりハロゲンで置換されていてもよい。より好適には、Rを水素、メチル、4−フルオロフェニルおよび2−ピリジルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rをヒドロキシ、低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−SO−NR、−NR、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
好適には、Rをヒドロキシ、低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−ORまたは−NRから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
より好適には、Rをヒドロキシ、アリール、4−(1−ヘテロシクロアルキル−アルコキシ)−フェニル、4−(ジ(アルキル)アミノ−アルコキシ)−フェニル、4−(ジ(アルキル)アミノ)−フェニルおよび4−アラルキルオキシ−フェニルから成る群から選択する。更により好適には、Rをヒドロキシ、フェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−ベンジルオキシ−フェニルおよび4−(1−ピペリジニル−n−プロポキシ)−フェニルから成る群から選択する。更により好適には、Rをフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニルおよび4−(1−ピペリジニル−n−プロポキシ)−フェニルから成る群から選択する。更により好適には、Rをフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニルおよび4−(ジメチルアミノ)−フェニルから成る群から選択する。更により好適には、Rをフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニルおよび4−(ジメチルアミノ)−フェニルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NRおよび−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−ORから成る群から選択する。本発明の更に別の態様では、Rを−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR[ここで、RとRはこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択される5から7員環を形成している]から成る群から選択する。
本発明の更に別の態様では、Rをヒドロキシ、低級アルキル、低級アルケニル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択し、ここで、前記低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、−C(O)−(低級アルキル)、COH、R、−OR、−SO−NR、−NR、−(アルキル)0−4−C(O)NR、−C(O)O−(低級アルキル)−NR、−C(O)−NH−(低級アルキル)NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−NR、−C(O)−(N原子を通して結合しているN含有ヘテロシクロアルキル)−R、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(低級アルキル)−OSi(低級アルキル)、−O−(低級アルキル)−ORまたは−O−(低級アルキル)−ホルミルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
好適には、Rをヒドロキシ、低級アルケニル、カルボキシ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、アリール、4−(1−N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している)−アルコキシ)−フェニル、4−(ジ(低級アルキル)アミノ−アルコキシ)−フェニル、4−(ジ(低級アルキル)アミノ)−フェニル、4−アラルキルオキシ−フェニル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、4−(低級アルコキシ−低級アルコキシ)−フェニル、ジ(低級アルキル)アミノ−(低級アルコキシ)−カルボニル−(低級アルキル)、(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−(低級アルコキシ)−カルボニル−(低級アルキル)、(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−(低級アルキル)−アミノ−カルボニル−(低級アルキル)、(N含有ヘテロアリール)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−C(O)−(低級アルキル)、(ハロ置換アリール)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−カルボキシ−(低級アルキル)、4−((N含有ヘテロシクロアルキル)−(低級アルコキシ))−フェニル−カルボニル、2−ヒドロキシ−2−(4−N含有ヘテロシクロアルキル−低級アルコキシ)−フェニル)−エチル、4−(トリ(低級アルキル)シリルオキシ−(低級アルコキシ)−フェニル、4−(ヒドロキシ−低級アルコキシ)−フェニル、4−(ホルミル−低級アルコキシ)−フェニル、4−(カルボキシ−低級アルコキシ)−フェニル、4−(低級アルコキシ−カルボニル−低級アルコキシ)−フェニル、4−(ピペリジニル−2,6−ジオン−低級アルコキシ)−フェニル、4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−(低級アルキル)−フェニル、R−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−(低級アルコキシ)−フェニルおよびS−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−(低級アルコキシ)−フェニルから成る群から選択する。
より好適には、Rをヒドロキシ、アリル、カルボキシメチル、ヒドロキシ−エチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、フェニル、3−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−ベンジルオキシ−フェニル、4−(1−ピペリジニル−n−プロポキシ)−フェニル、4−(t−ブチルジメチル−シリルオキシ−エトキシ)−フェニル、4−(メトキシ−エトキシ)−フェニル、メトキシ−カルボニル−メチル、イソプロポキシ−カルボニル−メチル、ジメチルアミノ−エトキシ−カルボニル−メチル、ピペリジニル−エトキシ−カルボニル−メチル、ピロリジニル−エトキシ−カルボニル−メチル、モルホリニル−エトキシ−カルボニル−メチル、ジメチルアミノ−n−プロポキシ−カルボニルメチルおよびモルホリニル−エチル−アミノ−カルボニル−メチル、モルホリニル−n−プロピル−アミノ−カルボニル−メチル、ピロリジニル−エチル−アミノ−カルボニル−メチル、4−(2−ピリジル)−ピペラジニル−カルボニル−メチル、4−(4−フルオロフェニル)−ピペラジニル−カルボキシ−メチル、4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル−カルボニル、2−ヒドロキシ−2−(4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル)−エチル、4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル、R−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル、S−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル、4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニル、R−4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニル、S−4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニル、4−(ホルミル−メトキシ)−フェニル、4−(カルボキシ−メトキシ)−フェニル、4−(カルボキシ−エトキシ)−フェニル、4−(メトキシ−カルボニル−メトキシ)−フェニル、4−(メトキシ−カルボニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−2,6−ジオン−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−n−プロポキシ)−フェニルおよびS−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−n−プロポキシ)−フェニルから成る群から選択する。
更により好適には、Rをフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニルおよび4−(メトキシ−カルボニル−メトキシ)−フェニルから成る群から選択する。
更により好適には、Rをフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニルおよび4−(メトキシ−カルボニル−メトキシ)−フェニルから成る群から選択する。
更により好適には、Rをフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニルおよび4−(メトキシ−カルボニル−メトキシ)−フェニルから成る群から選択する。
本発明の更に別の態様では、Rを−O−(アルキル)−NRで置換されているアリールから成る群から選択する。
本発明の1つの態様における化合物は、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成している式(I)で表される化合物である。
本発明の別の態様では、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつYがCR、CR(CH1−2、CRC(O)、CHC(O)CHおよびCHCRCH、好適にはCR、CR(CH1−2、CRC(O)およびCHC(O)CHから成る群から選択する。より好適には、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつYをCH、CHCH、CHCHCH、CHC(O)およびCHC(O)CHから成る群から選択する。
本発明の1つの態様におけるnは0−2から選択される整数である。好適には、nは0−1から選択される整数である。本発明の別の態様におけるnは1である。
本発明の1つの態様におけるR置換基は中心環構造の2位に結合している。
本発明の1つの態様では、Rをハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−OSi(R、−OR、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択する。
好適には、Rをヒドロキシ、R、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−OSi(R、−OR、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択する。
より好適には、Rをハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、トリ(低級アルキル)−シリルオキシ、−OC(O)−(低級アルキル)、−OC(O)−C(フェニル)−OC(O)−(低級アルキル)、−OC(O)−(1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン)およびOC(O)−C(CH)(CF)−フェニルから成る群から選択する。更により好適には、Rをフルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ、−OC(O)−メチル、−OC(O)−t−ブチル、−OC(O)−C(フェニル)−OC(O)CH、−OC(O)−(1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン)およびOC(O)−C(CH)(CF)−フェニルから成る群から選択する。更により好適には、Rをヒドロキシ、メトキシおよび−OC(O)−t−ブチルから成る群から選択する。更により好適には、Rをヒドロキシおよび−OC(O)−t−ブチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、低級アルキル(好適にはメチル)、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択し、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基は場合により低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−(低級アルキル)および−C(O)O−(低級アルキル)から独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様では、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になって5から6員のヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
好適には、Rを低級アルキル、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから成る群から選択し、ここで、前記アラルキル基は場合により低級アルキル、ハロゲン置換アルキルまたは−OC(O)−(低級アルキル)で置換されていてもよい。より好適には、Rをメチル、t−ブチル、−C(CH)(CF)−フェニル、−CH(OC(O)CH)−フェニルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから成る群から選択する。
本発明の1つの態様におけるmは0−2から選択される整数である。好適には、mは0−1から選択される整数である。本発明の別の態様におけるmは1である。
本発明の1つの態様におけるR置換基は中心環構造の8位もしくは9位に結合している。
本発明の1つの態様では、Rをハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−OSi(R、−OR、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択する。
好適には、Rをヒドロキシ、R、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−OSi(R、−OR、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択する。
より好適には、Rをヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、トリ(低級アルキル)−シリルオキシ、−OC(O)−(低級アルキル)、−OC(O)−C(フェニル)−OC(O)(低級アルキル)、−OC(O)−(1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン)およびOC(O)−C(CH)(CF)−フェニルから成る群から選択する。更により好適には、Rをヒドロキシ、メチル、メトキシ、t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ、−OC(O)−メチル、−OC(O)−t−ブチル、−OC(O)−C(フェニル)−OC(O)CH、−OC(O)−(1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン)およびOC(O)−C(CH)(CF)−フェニルから成る群から選択する。更により好適には、Rをフルオロ、ヒドロキシ、メトキシおよび−OC(O)−t−ブチルから成る群から選択する。更により好適には、Rをヒドロキシおよび−OC(O)−t−ブチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、
Figure 2005513133
が単もしくは二重結合を表し、
XがOおよびSから成る群から選択されそしてYがCR、CR(CR1−2[好適には、CR(CR1−2は−CR(CH1−2、−CHCRCH−、−CR−CH(OH)−CR−または−CR−CH−CR−から選択される]、CRC(O)およびCRC(O)CR[好適にはCHC(O)CH]から成る群から選択されるか、別法として、YがOおよびSから成る群から選択されそしてXがCRおよびC(O)から成る群から選択されるが、但し
XがSの時にはYがCR、CR(CR1−2およびCHC(O)CHから成る群から選択されることを条件とし、更に、YがSの時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
各RおよびRが独立して水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRとRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
ZがOおよびSから成る群から選択され、
とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しているが、但しXがOおよびSから成る群から選択される時にはYがCR、CR(CR1−2、CRC(O)およびCHC(O)CHから成る群から選択されることを条件とし、更に
YがOおよびSから成る群から選択される時にはXがCRから成る群から選択されることを条件とし、
nが0−4から選択される整数であり、
各Rが独立してハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(R、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
がアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
QがO、S、NH、N(アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
およびRが各々独立して水素およびアルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される3から10員、好適には4から8員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
が水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
各Rが独立して水素、アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基が場合によりアルキル、ハロゲン置換アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−アルキルまたは−C(O)O−アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
mが0−4から選択される整数であり、
各Rが独立してハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(アルキル)、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択されるが、但し
Figure 2005513133
が二重結合であり、XがCHであり、YがOであり、ZがOでありそしてRとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成している時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であり、好適にはnが1から4の整数でありかつmが1から4の整数であることを条件とし、更に、
Figure 2005513133
が二重結合であり、XがOであり、YがCHであり、ZがOであり、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、nが0でありそしてmが2の時には各Rがヒドロキシでもアルコキシでもないことも条件とする。
本発明の1つの態様における化合物は、
Figure 2005513133
が単もしくは二重結合を表し、
AがOおよびSから成る群から選択され、
Dが水素、メチル、アセチル、ベンゾイル、SEM、MOM、BOM、TBS、ピバロイルおよび−C(O)−R[ここで、Rはアルキル、アリールおよび置換アリールから選択され、ここで、前記アリール基上の置換基はハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上である]から成る群から選択され、
各R10およびR11が独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、ヒドロキシ置換アルキル、アルコキシ、−CH(OH)−アリール、−CHO、−C(O)−アリール、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリールおよびピバロイルから選択されるが、但しR10およびR11の各々がヒドロキシではないことを条件とし、
ZがOおよびSから成る群から選択され、
nが0−4から選択される整数であり、
各R12が独立してヒドロキシ、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
mが0−4から選択される整数であり、
各R13が独立してヒドロキシ、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される、
式(D)で表される化合物である。
本発明の1つの態様における化合物は、AがOでありそしてZがOである式(D)で表される化合物である。
本発明の1つの態様では、R10およびR11を各々独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ置換アルキル、ハロゲン置換アルキル、−CHO、−CH(OH)−フェニル、アリール[ここで、前記アリール基は場合によりヒドロキシ、アルコキシまたはアルコキシルカルボニルで置換されていてもよい]、−C(O)−アルキル、−C(O)−(ハロゲン置換アルキル)、−C(O)−フェニル、−C(O)O−アルキル、−C(O)−(アルキル)−O−アルキル、−C(O)O−フェニル、−(アルキル)−O−(アルキル)および−(アルキル)−O−(アルキル)−Si(アルキル)から成る群から選択する。本発明の好適な態様では、R10を水素およびブロモ、好適には水素から成る群から選択し、そしてR11を水素、ブロモ、ヨード−メチル、クロロメチル、−CHO、−CHOH、CH(OH)CHCHCH、−CH(OH)−フェニル、4−ヒドロキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、4−(メトキシ−カルボニル)−フェニル、−C(O)−CH−Cl、−C(O)OCH、−C(O)−CH−O−CH、−C(O)O−フェニル、−CH−O−CHおよび−CH−O−CHCH−Si(CHから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、R10およびR11を各々独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ置換アルキル、−CHO、−CH(OH)−フェニル、−C(O)−フェニル、−C(O)O−アルキルおよび−C(O)−フェニルから成る群から選択する。本発明の好適な態様におけるR10は水素でありそしてR11を水素、臭素、−CHO、−CHOH、CH(OH)CHCHCH、−CH(OH)−フェニル、−C(O)O−CHおよび−C(O)O−フェニルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、R12およびR13を各々独立してハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシ、ピバロイルオキシおよび−OSi(低級アルキル)から成る群から選択する。本発明の別の態様では、R12およびR13を各々独立してハロゲン、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンゾイルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシ、ピバロイルオキシおよびt−ブチル−ジメチル−シリルオキシから成る群から選択する。本発明の更に別の態様では、R12およびR13を各々独立してヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンゾイルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択する。更に別の態様では、R12およびR13を各々独立してヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシ、ベンゾイルオキシ、MOMオキシ、SEMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Dを水素、メチル、メチル−カルボニル、ベンゾイル、SEM、MOMおよびピバロイルから成る群から選択する。本発明の別の態様では、Dを水素、メチル、ベンゾイル、SEM、MOMおよびピバロイルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様における化合物は、Yが−CH−および−CHCH−から成る群から選択される式(DI)で表される化合物である。
本発明の別の態様における化合物は、Tが−(アリール)−O−(アルキル)−NRおよび−(アリール)−O−(アルキル)−OHから成る群から選択される式(DI)で表される化合物である。好適には、Tを4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニルおよび4−(3−ヒドロキシ−プロピ−1−イル−オキシ)−フェニルから成る群から選択する。本発明の更に別の態様では、Tを−(フェニル)−O−(低級アルキル)−NRから成る群から選択する。
本発明の1つの態様における方法は、本明細書の以下に示すスキーム16により詳細に記述するようにして式(DX)で表される化合物を製造する方法である。
本発明の別の態様における方法は、本明細書の以下に示すスキーム17により詳細に記述するようにして式(DXI)で表される化合物を製造する方法である。
本発明の別の態様における方法は、本明細書の以下に示すスキーム16および17により詳細に記述するようにして式(C)で表される化合物を製造する方法である。
本発明の更に別の態様における方法は式(I)で表される化合物を製造する方法であり、この方法は、本明細書の以下に示すスキーム3、スキーム10、スキーム12またはスキーム15に概略を示す方法に従って式(DX)で表される化合物または式(DXI)で表される化合物を反応させることを含んで成る。
本発明の1つの態様における化合物は、本明細書に記述する方法のいずれかに従って生じさせた化合物である。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「薬学的に受け入れられる塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な薬学的に受け入れられる塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を薬学的に受け入れられる酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な薬学的に受け入れられる塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な薬学的に受け入れられる塩には下記が含まれる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシレート(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クラブラネート(clavulanate)、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート(edisylate)、エストレート(estolate)、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート(lactobionate)、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート(mesylate)、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムケート(mucate)、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、サブアセテート(subacetate)、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシレート(tosylate)、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグ(prodrugs)を本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、インビボで必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後にインビボで指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard、Elsevier編集の「Design of Prodrugs」(1985)などに記述されている。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じてエナンチオマーとして存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとして存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の全部が本発明の範囲内に包含されると理解されるべきである。その上、本化合物の結晶形態の数種は同質異像として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水との溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒との溶媒和物を形成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本明細書で用いる如く用語「変性脳病」は、認識障害、痴呆(根本の原因に関係なく)およびアルツハイマー病を包含する。
本明細書で用いる如き用語「心臓血管病」は、高くなった血液脂質濃度、血栓性アテローム性動脈硬化症および血栓性心臓病を包含する。
本明細書で用いる如き用語「脳血管病」は、異常な局所的脳血管流れおよび虚血性脳損傷を包含する。
本明細書で用いる如き用語「プロゲストゲン拮抗薬」は、ミフェプリストン(mifepristone)(RU−486)、J−867(Jenapharm/TAP Pharmaceuticals)、J−956(Jenapharm/TAP Pharmaceuticals)、ORG−31710(Organon)、ORG−32638(Organon)、ORG−31806(Organon)、オナプリストン(onapristone)(ZK98299)およびPRA248(Wyeth)を包含する。
本明細書で用いる如き「ハロゲン」は、特に明記しない限り、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を意味する。
本明細書で用いる如き用語「アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、特に明記しない限り、炭素原子数が1から8の直鎖および分枝鎖組成を包含する。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。特に明記しない限り、アルキルに関して「低級」を用いる場合、これは炭素原子数が1−4の炭素鎖組成を意味する。同様に、基「−(アルキル)0−4−」は、これを単独で用いるか或は大きな置換基の一部として用いるかに拘らず、アルキル基が存在しないか或は炭素原子数が1から4のアルキル基が存在することを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、−CH−、−CHCH−、−CH−CH(CH)−、CHCHCH−、−CHCH(CH)CH−、CHCHCHCH−などが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「アルケニル」は、特に明記しない限り、二重結合を少なくとも1つ含有する炭素原子数が1から8の炭素鎖を意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、アリル、クロチル、2−ブテニル、2−ペンテニルなどが含まれる。特に明記しない限り、アルケニルに関して「低級」を用いる場合、これは炭素原子数が1から4のアルケニル炭素鎖、例えばアリルなどを意味する。
本明細書で用いる如き「アルコキシ」は、特に明記しない限り、上述した直鎖もしくは分枝鎖アルキル基の酸素エーテル基を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。特に明記しない限り、アルコキシ基に関して「低級」を用いる場合、これは炭素原子数が1から4のアルコキシ基(上述した如き酸素エーテル基)を意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−プロポキシなどが含まれる。
本明細書で用いる如き「アリール」は、特に明記しない限り、置換されていない炭素環状芳香基、例えばフェニル、ナフチルなどを指す。
本明細書で用いる如き「アラルキル」は、特に明記しない限り、アリール基、例えばフェニル、ナフチルなどで置換されている低級アルキル基のいずれかを意味する。適切な例にはベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ナフチルメチルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「シクロアルキル」は、特に明記しない限り、3−8員の適切な単環状飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどのいずれかを意味する。
本明細書で用いる如き用語「シクロアルキル−アルキル」は、特に明記しない限り、シクロアルキル基で置換されている低級アルキル基のいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、シクロヘキシル−メチル、シクロヘプチル−メチル、シクロヘキシル−エチルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「アシルオキシ」は、特に明記しない限り、式−O−C(O)−R[式中、Rはアルキル、アリールまたはアラルキルである]で表される基を意味し、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキルは場合により置換されていてもよい。本明細書で用いる如き用語「カルボキシレート」は、式−C(O)O−R[式中、Rはアルキル、アリールまたはアラルキルである]で表される基を意味し、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキルは場合により置換されていてもよい。
本明細書で用いる如き「ヘテロアリール」は、特に明記しない限り、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい3員もしくは10員の単環状もしくは二環状の芳香環構造のいずれかを表す。このヘテロアリール基は、好適には、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員もしくは6員の単環状芳香環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員もしくは10員の二環状芳香環構造である。このヘテロアリール基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロアリール基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、プラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、フラザニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ヘテロアリール−アルキル」は、特に明記しない限り、ヘテロアリール基で置換されている低級アルキル基のいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、ピリジル−メチル、イソキノリニル−メチル、チアゾリル−エチル、フリル−エチルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ヘテロシクロアルキル」は、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい3員から10員の単環状もしくは二環状の飽和、部分不飽和または部分芳香環構造のいずれかを表す。前記ヘテロシクロアルキルは、好適には、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員から7員の単環状飽和または部分不飽和環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員から10員の飽和、部分不飽和または部分芳香二環状環系である。このヘテロシクロアルキル基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロシクロアルキル基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキサラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、インドリニル、クロメニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロベンゾフリルなどが含まれる。
好適なヘテロシクロアルキル基にはモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼパニルおよび2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ヘテロシクロアルキル−アルキル」は、特に明記しない限り、ヘテロシクロアルキル基で置換されている低級アルキル基のいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、ピペリジニル−メチル、ピペラジニル−メチル、ピペラジニル−エチル、モルホリニル−メチルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している)」は、N原子を少なくとも1個含有していて前記N原子を通して結合しているこの上に記述した如きヘテロシクロアルキルのいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、1−ピペリジニル、4−ピペラジニル、1−ピロリジニル、4−モルホリニル、1−アゼパニルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き記号「*」は立体幾何中心(stereogenic center)の存在を表す。
個々の基(例えばシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル)が「置換されている」場合、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1つ以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。追加的に、アラルキル、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキルまたはシクロアルキル−アルキル基が置換されている場合、そのような置換基1つまたは2つ以上はそのような基の如何なる位置に存在していてもよい[即ち、そのような置換基1つまたは2つ以上は当該基のアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはアルキル部分に存在していてもよい]。
置換基の言及に関して、用語「独立して」は、そのような置換基が2個以上可能な場合にそのような置換基が互いに同じまたは異なってもよいことを意味する。
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述し、その後、それに隣接する官能性を結合点に向かって記述する。従って、例えば「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は、式
Figure 2005513133
で表される基を指す。
特に明記しない限り、RおよびR基などの如き置換基を挙げる場合、中心構造に関して下記の番号付けを適用する。四環状中心構造の個々の環を表示する目的で大文字A、B、CおよびDを用いる。
Figure 2005513133
本明細書で用いる如き用語「脱離基」は、基質に開裂を受けさせる反応を行っている間にその基質から出て行く基のいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、Cl、Br、I、トシレート、メシレート、トリフレート、ヒドロキシなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「親電子基」は、1対の電子を持つ原子または分子を意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、Br、Cl、I、CH、SEM、MOM、BOM、−C(O)CH−OCH、−C(O)−CH−Cl、−C(O)−CH−Br、−C(O)−CH−(低級アルキル)、−C(O)−CH−(ベンジル)、−C(O)−CH−(アリール)、−CH−C(O)O−(低級アルキル)などが含まれる。
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いて省略形は下記の通りである:
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。本発明が式Iで表される1種以上の化合物とプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬を投与することを含んで成る共治療に向けたものである場合の「治療有効量」は、そのような作用剤を一緒に組み合わせた量がその組み合わせ効果によって所望の生物学的もしくは医薬的反応を引き出すような量であることを意味する。例えば、式Iで表される化合物とプロゲストゲンを投与することを含んで成る共治療の治療有効量は、式Iで表される化合物の量とプロゲストゲンの量がそれらを一緒または逐次的に用いた時の組み合わせた効果が治療有効であると言った量であろう。その上、本分野の技術者は、この上に示した例のように、治療有効量による共治療の場合、式Iで表される化合物の量および/またはプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬の量の各々が治療有効量であってもよいか或は治療有効量でなくてもよいことも理解するであろう。
本明細書で用いる如き用語「共治療」は、それを必要としている被験体に式Iで表される1種以上の化合物をプロゲストゲンまたはプロゲストゲン拮抗薬と一緒に投与することで前記被験体を治療することを意味し、ここで、前記式Iで表される化合物1種または2種以上とプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬を適切な任意手段で同時、逐次的、個別または単一の薬剤調剤の状態で投与する。前記式Iで表される化合物1種または2種以上とプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬を個別の投薬形態で投与する場合、各化合物を1日当たりに投与する投薬数は同じまたは異なってもよい。前記式Iで表される化合物1種または2種以上とプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬を同じまたは異なる投薬経路で投与しても構わない。適切な投与方法の例には、これらに限定するものでないが、経口、静脈内(iv)、筋肉内(im)、皮下(sc)、経皮および直腸が含まれる。また、化合物を神経系に直接投与することも可能であり、そのような投与には、これらに限定するものでないが、脳内、心室内、脳室内、鞘内、槽内、脊椎内そして/または頭蓋内もしくは椎骨内針および/またはカテーテルをポンプ装置の有り無しで用いて搬送することによる脊椎周囲投与経路が含まれる。前記式Iで表される化合物1種または2種以上とプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬を同時または交互管理に従って治療過程中に同じまたは異なる時間に分割した形態または単一形態で同時に投与することも可能である。
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
XがOまたはSであり、YがCHでありそしてZがOまたはSである式(I)で表される化合物の調製は、鍵となる中間体である式(II)または(III)
Figure 2005513133
で表される化合物[これらの調製はスキーム1および2に概略を示す方法に従って実施可能である]を用いた合成で実施可能である。
Figure 2005513133
より詳細には、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるZがOまたはSの式(IV)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるXがOまたはSの式(V)で表される適切に置換されている化合物を有機塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下で約80℃から約120℃の範囲の高温の有機溶媒、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸など中で反応させることで相当する式(VI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(VI)で表される化合物と脱メチル用反応体(de−methylating reagent)、例えばヨウ化TMS、BBr、AlCl(エタンチオールと一緒に)などを塩素置換溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロメタンなど中で反応させることで相当する式(VII)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(VI)で表される化合物と脱メチル用反応体、例えば塩酸ピリジン、臭化水素酸ピリジン、ヨウ化水素酸ピリジンなどを場合により有機溶媒、例えばキシレン、酢酸など中で約170℃から約220℃の範囲の高温で反応させることで相当する式(VII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(VII)で表される化合物と適切に選択した保護用反応体、例えば塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、BOMCl、MOMCl、SEMClなどを塩基、例えばピリジン、TEA、DIPEA、KCOなどの存在下で有機溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタンなど中で反応させることでPgが保護基を表す相当する式(VIII)で表される化合物を生じさせる。例えば、式(VII)で表される化合物と塩化アセチルまたは無水酢酸を反応させる場合のPgはアセチル基であり、式(VII)で表される化合物と塩化ベンゾイルを反応させる場合のPgはベンゾイル基であり、式(VII)で表される化合物とBOMCl、MOMClまたはSEMClを反応させる場合のPgはそれぞれBOM、MOMまたはSEMである。
Pgがアセチルなどの場合、前記式(VII)で表される化合物to基臭素化剤(radical brominating agent)、例えばNBS、CBrCl、NaBrO(NaHSOと組み合わせて)などまたは基塩素化剤、例えばNCS、SOCl、Clガス、t−ブチルハイポクロライドなど、好適には基臭素化剤、例えばNBSなどをラジカル開始剤、例えばベンゾイルパーオキサイド、AIBNなどの存在下および/または光源、例えばタングステンランプ、120ワットの電球、明るい太陽光などの存在下で場合により約50℃から約120℃の範囲の高温で反応させることで相当する式(VIII)で表される化合物を生じさせる。
式(VII)で表される化合物を基臭素化用反応体、例えばNBSなどと反応させる場合、この反応をハロゲン置換有機溶媒、例えば四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなど中で実施する。基臭素化用反応体がNaBrOの場合、この反応を有機溶媒、例えば酢酸エチル、シクロヘキサンなど中で実施する。式(VII)で表される化合物を基塩素化用反応体と反応させる場合、この反応を有機溶媒、例えば酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタンなど中で実施する。
Pgがベンゾイル基、ピバロイル、BOM、MOM、SEMなどの場合、式(VII)で表される化合物と臭素もしくは臭素源または塩素源、例えばNBS、NCSなどを塩基、例えばLHMDS、LDA、KHMDS、NaHMDSなどの存在下で約30℃から約−78℃の範囲の低温で反応させることで相当する式(IX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(IX)で表される化合物に脱保護を受けさせることで相当する式(II)で表される化合物を生じさせる。Pgがアセチルまたはベンゾイルの場合、式(IX)で表される化合物に脱保護を塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどを用いて溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはこれらの混合物、例えばメタノール:アセトン、エタノール:アセトン、メタノール:アセトニトリルなど中で受けさせることで相当する式(II)で表される化合物を生じさせる。
Pgがメチル、ベンジル、BOM、MOMまたはSEMの場合、前記式(IX)で表される化合物に脱保護を酸、例えばTFA、HF、HCl、HSOなどまたはルイス酸、例えば四塩化錫、四塩化チタン、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などを用いるか或はPgがSEMの場合には脱保護剤、例えばLiBF、TBAFなどを用いて約0℃から約50℃の範囲の温度の溶媒、例えばTHF、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、イソプロパノール、メタノールなど中で受けさせた後、塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどまたはアルカリ金属のアルコキサイド、例えばナトリウムエトキサイド、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムt−ブトキサド、カリウムエトキサイド、カリウムメトキサイド、カリウムt−ブトキサドなどによる処理を溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、THFまたはこれらの混合物、例えばメタノール:アセトン、エタノール:アセトン、メタノール:アセトニトリルなど中で受けさせることで相当する式(II)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(VI)で表される化合物と臭素もしくは臭素源または塩素源、例えばNBS、NCSなどを塩基、例えばLHMDS、LDA、KHMDS、NaHMDSなどの存在下で約30℃から約−78℃の範囲の低温で反応させることで相当する式(IX)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、この上に記述した工程の範囲内の段階のいずれかでRおよび/またはR基の中の1つ以上を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性があることを認識するであろう。これは公知の保護基および公知の保護および脱保護用反応体および条件、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。
本分野の技術者は、更に、スキーム1に記述した如き方法をそれぞれR基1つまたは2つ以上がR12基1つまたは2つ以上に置き換わっておりかつR基1つまたは2つ以上がR13基1つまたは2つ以上に置き換わっている式(IV)で表される化合物および式(V)で表される化合物に適用することで相当する式(IIa)
Figure 2005513133
[式中、R12およびR13は、本明細書で定義する如きである]
で表される化合物を生じさせることも可能であることを認識するであろう。
その後、前記式(IIa)で表される化合物を場合により公知方法(例えば本明細書に開示した方法を包含)に従って反応させることで、R12およびR13基1つまたは2つ以上を適切に選択した所望のRおよびR基1つまたは2つ以上に置き換えてもよい。
スキーム2に示すように、前記式(II)で表される化合物に選択的水添を受けさせることで相当する式(III)で表される化合物を生じさせることができる。
Figure 2005513133
従って、前記式(II)で表される化合物と水素ガスを金属触媒、例えばCに担持されているPd、Cに担持されているPt、ラネーニッケル、Pd(OH)などを存在させて約20psiから約100psiの範囲の圧力下で反応させると相当する式(III)で表される化合物が主にシス異性体として生じる。
別法として、前記式(II)で表される化合物と水素化物、例えばLAH、水素化Cu、SmI、Strykerの試薬([(PhP)CuH])などを約−20℃から約60℃の範囲の温度の溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテルなど中で反応させると相当する式(III)で表される化合物が主にトランス異性体として生じる。
さらなる別法として、前記式(II)で表される化合物とトリエチルシランを酸、例えばTFA、BFエーテラート、四塩化錫などの存在下で有機溶媒、例えば塩化メチレン、トルエンなど中で反応させると相当する式(III)で表される化合物がシスとトランス異性体の混合物として生じる。
本分野の技術者は、更に、この上に示したスキーム2に概略を示した方法を同様に用いて式(IIIb)
Figure 2005513133
で表される化合物を調製する目的で前記式(II)で表される化合物の代わりに公知化合物または公知方法で製造可能な化合物である式(IIb)
Figure 2005513133
で表される適切に置換されている化合物を用いることができることも認識するであろう。
XがOまたはSであり、YがCRでありそしてZがOまたはSである式(I)で表される化合物の調製は、スキーム3に概略を示す方法に従って、式(II)で表される中間体化合物を用いて実施可能である。
Figure 2005513133
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(IIb)で表される化合物と水素化ジイソブチルアルミニウム、L−セレクトリドなどを約0℃から約−80℃の範囲の低温の有機溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、THF、塩化メチレンなど中で反応させることで相当する式(X)で表される化合物を生じさせる。
前記式(X)で表される化合物とMQがリチウムまたはマグネシウムのハロゲン化物、例えばMgCl、MgBrまたはMgIなどである式(XII)で表される適切に置換されている化合物(相当する公知のアルキルもしくはアリールハライドから公知方法で生じさせた)を有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサン、ヘキサンなど中で反応させることで相当する式(XIII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XIII)で表される化合物にプロトン酸、例えばHCl、HSO、p−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸(CSA)、TFAなどまたはルイス酸、例えばBFエーテラート、AlCl、SnClなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、塩化メチレン、アセトニトリルなど中で受けさせることで相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(XIII)で表される化合物にトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの如き反応体またはアゾジカルボキサミド、例えばDEAD、DIADなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、THFなど中で受けさせることで相当する式(Ia)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、この上に記述した工程の範囲内の段階のいずれかでRおよび/またはR基の中の1つ以上を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性があることを認識するであろう。これは公知の保護基および公知の保護および脱保護用反応体および条件、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。
本分野の技術者は、更に、スキーム3に概略を示した方法でYが−CHC(O)CH−でありそしていずれかの置換基(例えばRまたはR基)を保護する目的で前記式(IIb)で表される化合物を基保護用反応体(protecting group reagent)と反応させる時に−CHC(O)CH−のC(O)もまた前記基保護用反応体と反応して−CH=C(OPg)CH−[ここで、Pgは保護基である]が生じる可能性もあることも認識するであろう。脱保護時に、また、−CH=C(OPg)CH−も脱保護を受けて−CHC(O)CH−が生じる。
別法として、この上に示したスキーム3で前記式(IIb)で表される化合物の代わりに式(III)で表される化合物を用いると式(Ib)
Figure 2005513133
[式中、Rは、この上で定義した通りである]
で表される化合物が生じる。
本分野の技術者は、別法として、YがCRである式(Ia)で表される適切に置換されている化合物に選択的水添をスキーム2に記述した如き反応体および条件を用いて受けさせることで式(Ib)で表される化合物を生じさせることも可能であることを認識するであろう。
本分野の技術者は、更に、この上に示したスキーム3で前記式(IIb)で表される化合物の代わりに式(IIIb)で表される化合物を同様に用いることで相当する式(Iq)
Figure 2005513133
で表される化合物を生じさせることができることも認識するであろう。
1個以上のRおよび/またはRがアシルオキシである式(I)で表される化合物の調製は、Rおよび/またはR基1つまたは2つ以上がヒドロキシである式(I)で表される適切に置換されている化合物を適切に置換されている酸クロライド、適切に置換されているカルボン酸または適切に置換されている無水物と反応させることで実施可能である。例えば、それぞれ2位と8位のRおよびRがアシルオキシである式(I)で表される化合物の調製はスキーム4に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005513133
従って、スキーム3と同様にして生じさせた式(Iaa)で表される適切に置換されている化合物(この場合のnは1であり、R3は水素であり、mは1でありそしてR4はヒドロキシである)と適切に置換されている酸クロライドである式(XIV)で表される化合物または適切に置換されている無水物である式(XVI)で表される化合物[この場合のRは、この上で定義した通りである](これは公知化合物または公知方法で製造可能な化合物である)を有機アミン、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在下でハロゲン置換有機溶媒、例えばDCM、塩化メチレン、クロロホルムなど中でか或は炭化水素溶媒、例えばベンゼン、トルエンなど中で反応させることで相当する式(Ic)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(Iaa)で表される化合物と適切に置換されているカルボン酸である式(XV)で表される化合物[この場合のRは、この上で定義した通りである](これは公知化合物または公知方法で製造可能な化合物である)を連成剤、例えばDCC、DICなどの存在下で有機溶媒、例えばDMF、THF、塩化メチレンなど中で反応させることで相当する式(Ic)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、ヒドロキシル基で終結しているRおよび/またはR基1つまたは2つ以上のいずれかにこの上にスキーム4に概略を示した方法に従う同様な変換を受けさせることができることを認識するであろう。本分野の技術者は、更に、Rおよび/またはR基の中の1つ以上がシリル保護基、例えばTBSなどで保護されているヒドロキシ基である場合には相当する式(Ia)で表される化合物をフッ化テトラアルキルアンモニウム、例えばTBAFなどと反応させた後に式(XIV)で表される適切に置換されている酸クロライドと有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテルなど中で反応させると相当する式(Ic)で表される化合物が生じることも認識するであろう。
本分野の技術者は、更に、式(Iaa)で表される化合物を≦約1当量の式(XIV)で表される適切に置換されている化合物または式(XV)で表される適切に置換されている化合物または式(XVI)で表される適切に置換されている化合物と反応させるとRのみ、RのみおよびRとRの両方が基−OC(O)Rに変化した化合物の混合物がもたらされるであろうことも認識するであろう。このような化合物の混合物を好適には公知方法で分離して所望の化合物を回収する。更に、式(Iaa)で表される化合物を≧約2当量の式(XIV)で表される適切に置換されている化合物または式(XV)で表される適切に置換されている化合物または式(XVI)で表される適切に置換されている化合物と反応させるとRとRの両方が基−OC(O)Rに変化した式(Ic)で表される化合物がもたらされるであろう。
別法として、式(Iaa)で表される化合物の代わりに式(Iba)で表される化合物、即ちnが1であり、Rがヒドロキシであり、mが1でありそしてRがヒドロキシである式(Ib)で表される化合物を用いてこれをスキーム4に記述した如く反応させることで相当する式(Id)
Figure 2005513133
で表される化合物を生じさせることも可能である。
本分野の技術者は、更に、RおよびR基の位置がそれぞれAおよびD環に関していろいろでありかつRおよびR基の数もいろいろである式(I)および(II)で表される化合物が生じるように前記反応を注文に合わせることができることも認識するであろう。
その上、本分野の技術者は、RおよびRの位置に異なるアシルオキシ基を存在させることが望まれる場合にはアシルオキシ基をこの上のスキーム4に記述した如きヒドロキシ基の変換(必要ならば反応性基を適切に保護しかつ脱保護を行うことを伴わせて)によって中心構造に逐次的に連成させることができることも認識するであろう。
XがOであり、YがCHまたはC(O)でありそしてZがOまたはSである式(I)で表される化合物の調製は、式(XIX)
Figure 2005513133
で表される中間体化合物を用いて実施可能である。
前記式(XIX)で表される化合物の調製はスキーム5に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005513133
従って、Pgが適切な保護基、例えばベンジルオキシ、メトキシ、SEM、MOM、アセトキシなどである式(XVII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)と酸化剤、例えばSeO、PCC、PDCなどを有機溶媒、例えばトルエン、キシレン、酢酸エチル、ジクロロメタンなど中で反応させることで相当する式(XVIII)で表される化合物を生じさせる。
更に、前記式(XVIII)で表される化合物に酸化剤、例えばSeO、PCC、PDCなどによる酸化を有機溶媒、例えばトルエン、キシレン、酢酸エチル、ジクロロメタンなど中で受けさせることで相当する式(XIX)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、式(XVII)で表される化合物を2当量以上の前記酸化剤と反応させると前記式(XVII)で表される化合物が式(XIX)で表される化合物に直接変化する[即ち、前記式(XVIII)で表される中間体であるアルコール化合物を単離する必要はない]ことを認識するであろう。
別法として、式(XIX)で表される化合物の調製をスキーム6に概略を示す方法に従って実施することも可能である。
Figure 2005513133
従って、式(IXa)で表される適切に置換されている化合物、即ちRおよびRが各々水素であり、ZがOでありそしてPgが適切な保護基、例えばベンジルオキシ、メトキシ、SEM、MOM、アセトキシなどである式(IX)で表される化合物(公知化合物または公知方法で調製可能な化合物)と基臭素化剤、例えばNBS、CBrCl、NaBrO(NaHSOと組み合わせて)などまたは基塩素化剤、例えばNCS、SOCl、Clガス、t−ブチルハイポクロライドなど、好適には基臭素化剤、例えばNBSなどをラジカル開始剤、例えばベンゾイルパーオキサイド、AIBNなどの存在下および/または光源、例えばタングステンランプ、120ワットの電球、明るい太陽光などの存在下で場合により約50℃から約120℃の範囲の高温で反応させることで相当する式(XX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XX)で表される化合物に水による加水分解を塩基、例えば炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムなどの存在下で受けさせることで相当する式(XIX)で表される化合物を生じさせる。
XがOであり、YがCHまたはC(O)でありそしてZがOまたはSである式(I)で表される化合物の調製は、スキーム7に概略を示す方法に従って、式(XIX)で表される中間体化合物を用いて実施可能である。
Figure 2005513133
従って、式(XIX)で表される化合物とMQがリチウムもしくはマグネシウムのハロゲン化物、例えばMgCl、MgBrまたはMgIなどである式(XII)で表される適切に置換されている化合物(相当する公知のアルキルもしくはアリールハライドから公知方法で調製)を有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサン、ヘキサンなど中で反応させることで相当する式(XXI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXI)で表される化合物とプロトン酸、例えばHCl、HSO、p−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸(CSA)、TFAなどまたはルイス酸、例えばBFエーテラート、AlCl、SnClなどを溶媒、例えばトルエン、塩化メチレン、アセトニトリルなど中で反応させることで相当する式(Ie)で表される化合物を生じさせる。
場合により、前記式(Ie)で表される化合物と還元剤、例えばLAH/AlClなどを有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサンなど中で反応させることでそれに選択的還元を受けさせることによって相当する式(If)で表される化合物を生じさせてもよい。
本分野の技術者は、この上に記述した工程の範囲内の段階のいずれかでRおよび/またはR基の中の1つ以上を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性があることを認識するであろう。これは公知の保護基および公知の保護および脱保護用反応体および条件、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。
本分野の技術者は、更に、(Ie)および/または(If)で表される化合物のBとC環のブリッジ結合の所に場合によりさらなる選択的水添をこの上に記述したようにして受けさせる(必要ならば反応性基の保護を伴わせて)ことで相当する式(Ig)
Figure 2005513133
で表される化合物を生じさせてもよいことも認識するであろう。
別法として、前記式(XIX)で表される化合物をBとC環のブリッジ結合が完全に飽和状態の相当する化合物に置き換え、それをスキーム7に概略を示す方法に従って反応させることで相当する式(Ig)または(Ih)で表される化合物を生じさせることも可能である。
Figure 2005513133
XがCRであり、YがOでありそしてZがOまたはSである式(I)で表される化合物の調製は式(XXIII)および(XXIV)
Figure 2005513133
で表される中間体化合物(これらの調製はスキーム8および9に概略を示す方法に従って実施可能である)の合成を通して実施可能である。従って、RおよびRの一方または両方が水素以外である式(XXIII)で表される化合物の調製はスキーム8に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005513133
従って、式(XXV)で表される適切に置換されている化合物と酸化剤、例えばMnO、PDC、TPAPなどを有機溶媒、例えばDCM、アセトニトリル、DCEなど中で反応させることで相当する式(XXVI)で表される化合物を生じさせる。
式(XXVI)で表される化合物とMQがリチウムもしくはマグネシウムのハロゲン化物、例えばMgCl、MgBrまたはMgIなどである式(XXVII)で表される化合物(相当する公知のアルキルもしくはアリールハライドから公知方法で調製)を有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサン、ヘキサンなど中で反応させることで相当する式(XXVIII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXVIII)で表される化合物と適切な保護基を公知化学で反応させてPgが適切な保護基、例えばベンジルオキシ、メトキシ、MOM、SEMなどである相当する式(XXIX)で表される化合物を生じさせることで、それに保護を受けさせる。
別法として、前記式(XXVIII)で表される化合物と酸化剤、例えばMnO、PDC、TPAPなどを有機溶媒、例えばDCE、DCM、アセトニトリルなど中で反応させることで相当する式(XXX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXX)で表される化合物とMQがリチウムもしくはマグネシウムのハロゲン化物、例えばMgCl、MgBrまたはMgIなどである式(XXXI)で表される適切に置換されている化合物(相当する公知のアルキルもしくはアリールハライドから公知方法で調製)を有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサン、ヘキサンなど中で反応させることで相当する式(XXXII)で表される化合物を生じさせる。
およびRの各々が水素である式(XXIII)で表される化合物[即ち式(XXV)で表される化合物]の調製は、式(XXXIII)で表される適切に置換されている化合物
Figure 2005513133
に還元を2段階工程で受けさせることで実施可能である。従って、前記式(XXXIII)で表される化合物を塩化オクザリルと有機溶媒、例えばTHF、DCMなど中で反応させた後に還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどとアルコール、例えばメタノール、エタノールなど中で反応させる。別法として、前記式(XXXIII)で表される化合物を無水物、例えば無水酢酸などと有機溶媒、例えばTHF、DCMなど中で反応させた後に還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどとアルコール、例えばメタノール、エタノールなど中で反応させることで相当する式(XXIII)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(XXXIII)で表される化合物とボランTHF錯体を約−78℃からほぼ室温の範囲の低温の有機溶媒、例えばTHFなど中で反応させることで、前記式(XXXIII)で表される化合物を相当する式(XXV)で表される化合物に変化させる。
前記式(XXIV)で表される化合物の調製はスキーム9に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005513133
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXIII)で表される適切に置換されている化合物に公知方法を用いた適切な保護基による保護を例えばこの上のスキーム8に示したようにして受けさせることでPgが適切な保護基、例えばベンジルオキシ、メトキシ、SEM、MOMなどである相当する式(XXXIV)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXIV)で表される化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXXV)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばLDA、LHMDS、水素化ナトリウムなどの存在下で約−78℃から約30℃の範囲の低温の有機溶媒、例えばジエチルエーテル、THFなど中で反応させることで相当する式(XXXVI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXVI)で表される化合物に脱保護を公知方法を用いて受けさせることで相当する式(XXXVII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXVII)で表される化合物と脱メチル用反応体、例えば塩酸ピリジン、臭化水素酸ピリジン、ヨウ化水素酸ピリジンなどを約170℃から約220℃の範囲の高温で場合により有機溶媒、例えばキシレン、酢酸など中で反応させることで相当する式(XXIV)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、RおよびRの一方が水素である式(I)で表される化合物を調製する時にスキーム9に概略を示した方法で前記式(XXXIV)で表される化合物の代わりに式(XXIX)で表される化合物を用いることができることを認識するであろう。
本分野の技術者は、更に、前記式(XXXVI)で表される化合物に脱保護を受けさせて式(XXXVII)で表される化合物を生じさせるスキーム9に概略を示した方法では前記式(XXXVI)で表される化合物が完全な変換を受けて前記式(XXXVII)で表される化合物が生じるのではなくむしろ式(XXXVIII)
Figure 2005513133
で表される中間体化合物が生じ得ることも認識するであろう。
次に、前記式(XXXVIII)で表される化合物に変換を公知方法に従って受けさせることで式(XXXVII)で表される化合物を生じさせることができる。例えばRおよび/またはRが水素の場合、前記式(XXXVIII)で表される化合物をMitsunobu条件下で反応させると相当する式(XXXVII)で表される化合物が生じる。
別法として、RおよびRの両方が水素以外である場合、前記式(XXXVIII)で表される化合物と酸、例えばHCl、TsOH、PPTSなどを有機溶媒もしくは混合物、例えばTHF、THF/HO、ジクロロメタン、トルエン/HOなど中で反応させることで相当する式(XXXVII)
Figure 2005513133
で表される化合物を生じさせ、これにさらなる変換を本明細書に記述する如き方法に従って受けさせることで所望の式(I)で表される化合物を生じさせることができる。
次に、場合により、前記式(XXIV)で表される化合物の中心構造の5位にさらなる置換をスキーム10に概略を示す方法に従って受けさせることで所望の式(I)で表される化合物を生じさせることも可能である。
Figure 2005513133
より具体的には、式(XXIV)で表される適切に置換されている化合物と還元剤、例えば水素化ジイソブチルアルミニウム、LAHなどを約−50℃から約−80℃の範囲の低温の有機溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、THFなど中で反応させることで相当する式(XXXX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXX)で表される化合物に酸化を酸化条件、例えばSwern酸化、Dess−Martinペリオジナン、TPAPなど下で有機溶媒、例えばジクロロメタン、アセトニトリル、DCEなど中で受けさせることで相当する式(XXXXI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXXI)で表される化合物とMQがリチウムもしくはマグネシウムのハロゲン化物、例えばMgCl、MgBrまたはMgIなどである式(XII)で表される適切に置換されている化合物(相当する公知のアルキルもしくはアリールハライドから公知方法で調製)を有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサン、ヘキサンなど中で反応させることで相当する式(XXXXII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXXII)で表される化合物にトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの如き反応体およびアゾジカルボキサミド、例えばDEAD、DIADなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、THFなど中で受けさせることで相当する式(Ii)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、この上に記述した工程の範囲内の段階のいずれかでRおよび/またはR基の中の1つ以上を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性があることを認識するであろう。これは公知の保護基および公知の保護および脱保護用反応体および条件、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。
および/またはR基の中の1つ以上がヒドロキシである式(Ii)で表される化合物の場合、場合により、この上に記述した方法に従って、例えば前記式(Ii)で表される化合物をスキーム4に記述した如き適切に置換されている酸クロライドとか、適切に置換されているカルボン酸とか或は適切に置換されている無水物と反応させることなどで、前記ヒドロキシ基を所望の基に変化させてもよい。
本分野の技術者は、更に、式(XXIV)で表される化合物、式(Ii)で表される化合物またはRおよび/またはRヒドロキシ基のいずれかがさらなる官能化を受けている式(Ii)で表される化合物にこの上に概略を示した如き方法に従って選択的水添を受けさせることでBとC環のブリッジの所の結合が完全な飽和状態である相当する化合物を生じさせることができることも認識するであろう。
XがCRでありそしてYがSである式(I)で表される化合物の調製は、スキーム9および10に概略を示した方法に修飾を受けさせた方法を用いて実施可能である。より詳細には、スキーム9と同様にして調製した式(XXXVI)で表される化合物とチオネート化剤(thionating reating)、例えばCFSOSi(CH/(CHSi−S−Si(CHなどを有機溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロメタンなど中で反応させることで相当する式(XXXVIa)
Figure 2005513133
で表される化合物を生じさせる。
その上、式(XXXVI)で表される化合物の代わりに前記式(XXXVIa)で表される化合物を用いて、それをスキーム9に記述するように更に反応させることで相当する式(XXIVa)
Figure 2005513133
で表される化合物を生じさせ、そしてこれをスキーム10に記述した方法で前記式(XXIV)で表される化合物の代わりに用いることで、YがSである相当する式(I)で表される化合物を生じさせる。
XがOまたはSであり、ZがOまたはSでありそしてYが−CRCH−または−CRCHCH(ここで、RおよびRはヒドロキシではない)である式(I)で表される化合物の調製はスキーム11に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005513133
より詳細には、Pgが適切な保護基、例えばアルキル(例えばメチル)、ベンジル、SEM、MOM、BOM、ピバロイルなどである式(XXXXII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法を用いて調製可能な化合物)とLがHまたはアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシなどである式(XXXXIII)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えば(TMS)NLi、LDA、NaHMDS、KHMDSなどの存在下、ホルミル化用反応体、例えば蟻酸フェニル、2,4,6−トリクロロフェニルホルメート、BrCHCOOCH、ClCHCOOCHなどの存在下で有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサンなど中で反応させることで相当する式(XXXXIV)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXXIV)で表される化合物と還元剤、例えばNaBH、ボラン、LAHなどを有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサンなど中で反応させることで相当する式(XXXXV)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXXV)で表される化合物に脱保護を公知方法を用いて受けさせることで相当する式(XXXXVI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXXVI)で表される化合物にプロトン酸、例えばHCl、HSO、p−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸(CSA)、TFAなどまたはルイス酸、例えばBFエーテラート、AlCl、SnClなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、塩化メチレン、アセトニトリルなど中で受けさせることで相当する式(XXXVII)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(XXXXVI)で表される化合物にトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの如き反応体またはアゾジカルボキサミド、例えばDEAD、DIADなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、THFなど中で受けさせることで相当する式(XXXXVII)で表される化合物を生じさせる。
XがOから選択され、YがCRC(O)でありそしてZがOまたはSである式(I)で表される化合物の調製は、LがフェノキシでありそしてPgがSEMまたはMOMである式(XXXXIV)で表される適切に置換されている化合物と酸、例えば塩酸、HSO、TFAなどを有機溶媒、例えばイソプロパノール、THFまたはこれらの混合物、例えばイソプロパノール:THFなど中で反応させて相当する式(XXXIX)
Figure 2005513133
で表される化合物を生じさせることを通して実施可能である。
次に、前記式(XXXIX)で表される化合物を本明細書に記述する方法に従って更に反応させることで所望の式(I)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、前記式(XXXXVII)で表される化合物をこの上に記述した方法に従って更に反応させることで相当する式(I)または(II)で表される化合物を生じさせることができることを認識するであろう。例えば、スキーム2または3で前記式(II)で表される化合物の代わりに式(XXXXVII)で表される化合物を用いるか或はスキーム10で式(XXIV)で表される化合物の代わりに式(XXXXVII)で表される化合物を用いる。
本分野の技術者は、この上に記述した工程の範囲内の段階のいずれかでRおよび/またはR基の中の1つ以上を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性があることを認識するであろう。これは公知の保護基および公知の保護および脱保護用反応体および条件、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。
本分野の技術者は、更に、Rおよび/またはR基の中の1つ以上がヒドロキシの場合には場合により前記ヒドロキシ基に変換をこの上に記述した方法に従って受けさせることで所望の基を生じさせることができることも認識するであろう。
本分野の技術者は、更に、BとC環のブリッジの所の結合が不飽和(即ち二重結合)である式(I)で表される化合物に例えば選択的水添、例えば水素ガスを用いた選択的水添(必要ならば反応性官能基に保護を受けさせることを伴わせて)などをこの上に記述したようにして受けさせることでBとC環のブリッジの所の結合が完全に飽和状態(即ち単結合)である相当する式(I)で表される化合物に変化させることができることも認識するであろう。別法として、BとC環のブリッジの所の結合に受けさせる選択的水添を前記式(I)で表される化合物を合成する中間段階のいずれかの段階で実施することも可能であるが、但し反応性官能基に適切な保護を受けさせておくことを条件とする。
およびRの各々が水素以外である式(I)で表される化合物の調製はスキーム12に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005513133
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXXXVIII)で表される適切に置換されている化合物とMQがリチウムまたはマグネシウムのハロゲン化物、例えばMgCl、MgBrまたはMgIなどである式(XXXXIX)で表される適切に置換されている化合物(相当する公知のアルキルもしくはアリールハライドから公知方法で生じさせた)を例えば本明細書に記述する方法に従って有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサン、ヘキサンなど中で反応させることで相当する式(L)で表される化合物を生じさせる。
前記式(L)で表される化合物とMQがリチウムまたはマグネシウムのハロゲン化物、例えばMgCl、MgBrまたはMgIなどである式(XII)で表される適切に置換されている化合物(相当する公知のアルキルもしくはアリールハライドから公知方法で生じさせた)を有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサン、ヘキサンなど中で反応させることで相当する式(LI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(LI)で表される化合物にプロトン酸、例えばHCl、HSO、p−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸(CSA)、TFAなどまたはルイス酸、例えばBFエーテラート、AlCl、SnClなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、塩化メチレン、アセトニトリルなど中で受けさせることで相当する式(Ij)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(LI)で表される化合物にトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの如き反応体またはアゾジカルボアミド、例えばDEAD、DIADなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、THFなど中で受けさせることで相当する式(Ij)で表される化合物を生じさせる。
式(D)で表される化合物の調製は、RがR12に相当し、RがR13に相当しそしてRおよびRの各々が水素である式(VIII)で表される適切に置換されている化合物を用いて実施可能である。より詳細には、式(VIII)で表される化合物を強塩基、例えばLDA、LiN(TMS)などと反応させた後に適切に選択した親電子剤、例えばアルキルアルデヒド、アリールアルデヒド、アルキル酸クロライド、メチルクロロホルメート、フェニルクロロホルメート、α−クロロアセチルクロライドなどと反応させて相当する式(D)で表される化合物を生じさせる。
XがOまたはSであり、ZがOまたはSでありそしてYがCHCH−である式(I)で表される化合物の調製は、スキーム13に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005513133
より詳細には、Pgが適切な保護基、例えばベンジル、アルキル(例えばメチル)、SEM、MOM、BOM、置換ベンジル、PMBなどである式(LII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法を用いて調製可能な化合物)とJがCl、Br、ヨージドまたは別の適切な脱離基でありそしてWがアルキル(例えばメチル、エチルなど)、ベンジル、−CHCHTMS、−CHCHOCH、−CHO−ベンジルなどの如き基である式(LIII)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えば(TMS)NLi、LDA、NaHMDS、KHMDSなどの存在下で反応させることで相当する式(LIV)で表される化合物を生じさせる。
前記式(LIV)で表される化合物に公知方法による脱保護、例えば前記式(LIV)で表される化合物にプロトン酸、例えばHCl、HSO、TFAなどまたはルイス酸、例えばBCl、BBr、TiCl、SnClなどまたは前記ルイス酸の誘導体、例えばカテコールボランブロマイド、ジメチルボランブロマイドなどによる処理を受けさせることで相当する式(LV)で表される化合物を生じさせる。
前記式(LV)で表される化合物にプロトン酸、例えばHCl、HSOなどまたはルイス酸、例えばBFエーテラート、AlCl、SnCl、PCl、POCl、PClなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、塩化メチレン、アセトニトリルなど中で受けさせることで相当する式(Ik)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(LV)で表される化合物にトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの如き反応体またはアゾジカルボキサミド、例えばDEAD、DIADなどによる処理を溶媒、例えばトルエン、THFなど中で受けさせることで相当する式(Ik)で表される化合物を生じさせる。
XがOまたはSであり、ZがOまたはSでありそしてYが−CHCHCH−である式(I)で表される化合物の調製は、スキーム14に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005513133
より詳細には、Pgが適切な保護基、例えばベンジル、アルキル(例えばメチル)、SEM、MOM、BOM、置換ベンジル、PMBなどである式(LII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法を用いて調製可能な化合物)と2つのG基が脱離基、例えばCl、Br、ヨージド、ヒドロキシなどでありかつ2つのG基が同じまたは異なる式(LVI)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法を用いて調製可能な化合物)を塩基、例えば(TMS)NLi、LDA、NaHMDS、KHMDSなどの存在下で反応させることで相当する式(LVII)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、2つのG基を異ならせる場合にはそれらをC(O)と結合しているG基の方がCH基と結合しているG基よりも反応性が高いように選択することを認識するであろう。
前記式(LVII)で表される化合物に公知方法による脱保護、例えば前記式(LVII)で表される化合物にプロトン酸、例えばHCl、HSO、TFAなどまたはルイス酸、例えばBCl、BBr、TiCl、SnClなどまたは前記ルイス酸の誘導体、例えばカテコールボランブロマイド、ジメチルボランブロマイドなどによる処理を受けさせることで相当する式(LVIII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(LVIII)で表される化合物に塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどまたはアルカリ金属のアルコキサイド、例えばナトリウムエトキサイド、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムt−ブトキサド、カリウムエトキサイド、カリウムメトキサイド、カリウムt−ブトキサドなどによる処理を溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、THFなどまたはこのような溶媒の混合物、例えばメタノール:アセトン、エタノール:アセトン、メタノール:アセトニトリルなど中で受けさせることで相当する式(LIX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(LIX)で表される化合物と塩基、例えばNaBH、ボラン、LAHなどを有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサンなど中で反応させることで相当する式(Im)で表される化合物を生じさせる。
前記式(Im)で表される化合物に脱酸素をBartonもしくは修飾Bartonプロトコル[例えばK.C.Nicolaou、R.A.Daines、J.Uenishi、W.S.Li、D.P.PapahatjisおよびT.K.Charkraborty、J.Am.Chem.Soc.、1988、110、4672−4683頁を参照;この手順は、式(LX)で表される化合物の場合のように、式(Im)で表される化合物が有するアルコールに変換を受けさせてそれをチオカーボネートにした後、水素化トリブチル錫による処理をラジカル開始剤、例えばベンゾイルパーオキサイド、AIBNなどの存在下で受けさせることを伴う]を用いて受けさせることで相当する式(In)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、XがOまたはSであり、ZがOまたはSでありそしてYが−CR−CH(OH)−CR−または−CR−CH−CR−である式(I)で表される化合物の調製も相当する式(LII)および(LIII)で表される化合物の代わりにそれぞれ適切に置換されている化合物(LIIa)および(LVIa)
Figure 2005513133
を用いてこの上のスキーム13に概略を示した方法に従って同様に実施可能であることを認識するであろう。
XがOまたはSであり、YがCR、CHCHまたはCHCHCHでありそしてZがOまたはSである式(I)で表される化合物の調製はスキーム15に概略を示す方法に従って式(xA)で表される適切に置換されている化合物を用いて実施可能である。
Figure 2005513133
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(LXI)で表される適切に置換されている化合物とルイス酸、例えばBFOEt、SnCl、TiCl、過塩素酸などを有機溶媒、例えばCHCl、CHClなど中で反応させることで相当する式(LXII)で表される反応性中間体化合物を生じさせる。
前記式(LXII)で表される化合物とMQがマグネシウムのハロゲン化物、例えばMgCl、MgBrまたはMgIなどである式(LXIII)で表される適切に置換されている化合物(そのハロゲン化マグネシウムは相当する公知のアルキルもしくはアリールハライドから公知方法で調製可能である)を有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジオキサン、ヘキサンなど中で反応させることで相当する式(Ip)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(LXI)で表される化合物をエノールエーテルまたはアリル系反応体、例えば1,1−ビス−トリメチルシリルオキシ−エテン、1,1−ビス−トリメチルシリルオキシ−プロペン、(1−メトキシ−ビニルオキシ)−トリメチル−シラン、アリル−トリメチルシラン、アリル−トリメチル−スタナン、ブテ−2−エニル−トリメチル−シラン、ブテ−2−エニル−トリメチルスタナンおよびトリメチル−ビニルオキシ−シランなどと反応させることで相当する式(Ip)で表される化合物を生じさせることができる。
本分野の技術者は、更に、YがCR(CR1−2およびCRC(O)CRから成る群から選択される式(I)で表される化合物の調製も本明細書に記述する方法に従って適切に置換されている反応体を選択しかつ本明細書に記述した反応体の代わりに用いることで同様に実施可能であることも認識するであろう。
本発明は、更に、スキーム16により詳細に記述する如き式(DX)で表される化合物の製造方法にも向けたものである。
Figure 2005513133
従って、R、R、n、R、m、RおよびZがこの上で定義した通りであり、XがOまたはSでありそしてPg10が適切な保護基、例えばアルキル(例えばメチル)、ベンジル、ベンゾイル、SEM、MOM、BOM、ピバロイルなど[例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991を参照]である式(VIII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法を用いて調製可能な化合物)と塩基、例えばLiHMDS、LDA、KHMDS、NaHMDSなどを好適にはほぼ室温に等しいか或はそれ以下の温度、より好適には約30℃から約−100℃の範囲の温度、更により好適には約−10℃から約−30℃の範囲の低温の非プロトン性有機溶媒、例えばTHF、ジオキサン、ジエチルエーテルなど中で反応させることでVが相当する塩基カチオン、即ちLi、KまたはNaである相当する式(C)で表される化合物を生じさせる(即ち、前記塩基がLiHMDSまたはLDAの時のVはLiであり、前記塩基がKHMDSの時のVはKであり、前記塩基がNaHMDSの時のVはNaである)。
前記式(C)で表される化合物とEが親電子基(即ち炭素カチオンまたは部分的炭素カチオンを生じ得る原子または分子)、例えばBr、Cl、I、CH、SEM、MOM、BOM、Br−CHCH−OCHなどでありそしてLが適切な脱離基、例えばCl、Br、I、トシレート、メシレートなどである式(CI)で表される適切に置換されている化合物を反応させることで相当する式(CII)で表される化合物を生じさせる。前記式(CI)で表される化合物はまたBrまたはClなどの源、例えばNBS、NCSなどでもあり得る。
前記式(CII)で表される化合物に脱保護を公知方法(J.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991)を用いて受けさせることで相当する式(CIII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(CIII)で表される化合物を公知方法に従って環化させることでpが0から2の整数である相当する式(DX)で表される化合物を生じさせる。親電子基EがBr、Cl、Iなどの時には、前記式(CIV)で表される化合物に塩基、例えば炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、NaOH、KOH、TEAなどによる処理を好適にはpHが約pH10から約pH11の範囲になるように受けさせることでpが0である相当する式DXで表される化合物を生じさせる。親電子基EがSEM、MOM、BOM、Br−CHCH−OCHなどの時には、前記式(CIV)で表される化合物をプロトン酸、例えばHCl、HSO、p−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸(CSA)、TFAなどまたはルイス酸、例えばBFエーテラート、AlCl、SnClなどと溶媒、例えばトルエン、塩化メチレン、アセトニトリルなど中で反応させるか或はトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの如き反応体またはアゾジカルボアミド、例えばDEAD、DIADなどと溶媒、例えばトルエン、THFなど中で反応させることでpが1−2である相当する式(DX)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、別法として、式(C)で表される化合物と親電子基Eが−C(O)CH−OCH、−C(O)−CH−Cl、−C(O)−CH−Br、−C(O)−CH−(低級アルキル)、−CH−C(O)O−(低級アルキル)である式(CIa)で表される適切に置換されている化合物を反応させることで相当する式(CII)で表される化合物を生じさせた後にそれを更にプロトン酸、例えばHCl、HSO、p−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸(CSA)、TFAなどまたはルイス酸、例えばBFエーテラート、AlCl、SnClなどと溶媒、例えばトルエン、塩化メチレン、アセトニトリルなど中で反応させるか或はトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの如き反応体またはアゾジカルボアミド、例えばDEAD、DIADなどと溶媒、例えばトルエン、THFなど中で反応させることで−(CHが−C(O)−CHで置換されていてCH部分がXと結合している相当する式(DXa)で表される化合物を生じさせることができることを認識するであろう。
本発明は、更に、スキーム17により詳細に記述する如き式(DXI)で表される化合物の製造方法にも向けたものである。
Figure 2005513133
従って、R、R、n、R、m、RおよびZがこの上で定義した通りであり、XがOまたはSでありそしてPg10が適切な保護基、例えばアルキル(例えばメチル)、ベンジル、ベンゾイル、SEM、MOM、BOM、ピバロイルなど[例えばT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sonsを参照]である式(VIII)で表される適切に置換されている化合物(公知化合物または公知方法を用いて調製可能な化合物)と塩基、例えばLiHMDS、LDA、KHMDS、NaHMDSなどを好適にはほぼ室温に等しいか或はそれ以下の温度、より好適には約30℃から約−100℃の範囲の温度、更により好適には約−10℃から約−30℃の範囲の低温の非プロトン性有機溶媒、例えばTHF、ジオキサン、ジエチルエーテルなど中で反応させることでVが相当する塩基カチオン、即ちLi、KまたはNaである相当する式(C)で表される化合物を生じさせる(即ち、前記塩基がLiHMDSまたはLDAの時のVはLiであり、前記塩基がKHMDSの時のVはKであり、前記塩基がNaHMDSの時のVはNaである)。
前記式(C)で表される適切に置換されている化合物とUが水素または低級アルキルである式(CIV)で表される化合物である適切に置換されているアルデヒドを反応させることで相当する式(CV)で表される化合物を生じさせる。
前記式(CV)で表される化合物に脱保護を公知方法(J.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991)を用いて受けさせることで相当する式(CVI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(CVI)で表される化合物を公知方法に従って環化させることでpが1である相当する式(DX)で表される化合物を生じさせる。より詳細には、前記式(CIV)で表される化合物とプロトン酸、例えばHCl、HSO、p−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸(CSA)、TFAなどまたはルイス酸、例えばBFエーテラート、AlCl、SnClなどを溶媒、例えばトルエン、塩化メチレン、アセトニトリルなど中で反応させるか或はトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの如き反応体またはアゾジカルボアミド、例えばDEAD、DIADなどと溶媒、例えばトルエン、THFなど中で反応させることでpが1である相当する式(DX)で表される化合物を生じさせる。
本発明に従う化合物を生じさせる過程で立体異性体の混合物がもたらされる場合には、通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどを用いてそのような異性体を分離することができる。このような化合物はラセミ形態で調製可能であるか、或は鏡像特異的(enantiospecific)合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。標準的技術、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸などを用いて塩を生じさせた後に分別結晶化を行いそして遊離塩基を再生させてジアステレオマー対を生じさせることなどで、前記化合物を例えばそれらの成分である鏡像異性体に分割してもよい。また、ジアステレオマーであるエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラル補助剤(chiral auxiliary)を除去することで前記化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラルHPLCカラムを用いて前記化合物の分割を行うことも可能である。
本発明の化合物を生じさせる過程のいずれかを行っている間に、関係する分子のいずれかが有する敏感または反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991に記述されている如き保護基を用いて達成可能である。このような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
本発明の化合物をエストロゲン受容体が介在する障害の治療で用いることができることを本明細書の実施例172、173、174および175に記述する手順に従って確認することができる。
従って、本発明は、エストロゲン受容体が介在する障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法を提供し、この方法は、本明細書に定義する如き化合物のいずれかを前記障害の治療に有効な量で投与することを含んで成る。本化合物は通常の如何なる投与経路で患者に投与されてもよく、そのような投与経路には、これらに限定するものでないが、静脈内、経口、皮下、筋肉内、皮内および非経口が含まれる。エストロゲン受容体が介在する障害の治療に有効な本化合物の量は被験体の体重1kg当たり0.01mgから1kg当たり20mgの範囲である。
本発明は、また、本発明の1種以上の化合物を薬学的に受け入れられる担体と一緒に含んで成る薬剤組成物も提供する。本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは通気による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌の非経口用溶液もしくは懸濁液、計量したエーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用デポット(depot)調剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要活性材料を薬剤担体(pharmaceutical carrier)、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の薬剤希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物(preformulation composition)を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように活性材料が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の活性材料を5から約1000mg含有する前記種類の単位投薬形態にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸層(enteric layer)[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸、例えばシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水溶液または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な薬剤担体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
本発明に記述するエストロゲン受容体が介在する障害を治療する方法は、また、本明細書で定義した如き化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を含んで成る薬剤組成物を用いることでも実施可能である。この薬剤組成物の本化合物含有量は約5mgから1000mg、好適には約10から500mgの範囲であってもよく、そしてこれを選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には、必要かつ不活性な薬剤賦形剤(pharmaceutical excipients)が含まれ、これには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形態、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル[各々に瞬時放出、好機放出および徐放調剤が含まれる]、顆粒および粉末など、そして液状形態、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与で用いるに有用な形態には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮搬送系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬管理全体に渡って連続的であろう。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
液状形態には適切な風味の懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が望まれる。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性調剤を用いる。
また、本発明の化合物をリポソーム搬送系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソームを生じさせることができる。
また、本化合物の分子を結合させたモノクローナル抗体を個々の担体として用いて本発明の化合物を搬送することも可能である。また、本発明の化合物を標的可能薬剤担体としての可溶重合体と結合させおくことも可能である。そのような重合体には、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキサイドポリリジンが含まれ得る。更に、本発明の化合物を薬剤の徐放の達成で用いるに有用な種類の生分解性重合体、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、そしてヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などに結合させておくことも可能である。
本発明の化合物は前記組成物のいずれかの形態でエストロゲン受容体が介在する障害の治療が必要とされている時にはいつでも本技術分野で確立された投薬管理に従って投与可能である。
本製品の1日当たりの投薬量は成人1人当たり約1から約1,000mg/日に及んで幅広い範囲に渡って多様であり得る。経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせるべき患者の症状に応じて投薬量を調整して、本活性材料を1.0、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500ミリグラム含有する錠剤の形態で提供する。通常は、有効量の本薬剤を体重1kg当たり約0.01mg/日から体重1kg当たり約20mg/日の投薬レベルで供給する。この範囲は好適には体重1kg当たり約0.1mg/日から体重1kg当たり約10mg/日、特に体重1kg当たり約0.5mg/日から体重1kg当たり約10mg/日である。本化合物を1日当たり1から4回の管理で投与してもよい。
本分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、調剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
以下に示す実施例は本発明の理解の補助で挙げるものであり、決して本明細書に示す請求の範囲に挙げる発明を限定することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきでない。
酢酸3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル
Figure 2005513133
2,4−ジヒドロキシアセトフェノン(2.233g、14.67ミリモル、1当量)と2,4−ジメトキシフェニル酢酸(2.88g、14.67ミリモル、1当量)と無水酢酸(7.5mL、78ミリモル、5当量)とトリエチルアミン(1.49mL、2.05ミリモル、1当量)の混合物を窒素下で撹拌しながら還流に48時間加熱した。その暗色のシロップ状反応混合物を室温に冷却した後、氷水(〜450mL)の中に注ぎ込んだ。この混合物に固体状のNaHCOをゆっくり添加することで、粘着性のある半固体状の生成物が入っている懸濁液を中和した。次に、この混合物を一晩かけて固化させた。その暗色の固体を濾過で単離し、水で洗浄し、吸引で固化させた後、酢酸を用いて再結晶化させることで、表題の化合物をアイボリー色の結晶性固体として得た。その母液から2番目の収穫物(0.95g、18.3%)を単離した。
融点:146−148℃
MS(CI)m/z 355(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.67 (1H, d, J =8.7 Hz), 7.13 − 7.06 (3H, m), 6.58 (1H, d, J = 12.3 Hz), 6.56 (1H, s), 3.85 (3H, s), 3.76 (3H, s), 2.36 (3H, s), 2.24 (3H, s)
IR (KBr): 1762, 1731, 1610, 1574, 1506, 1462, 1312, 1264, 1212 cm−1
分析:C2018の計算値:C, 67.79; H, 5.12. 測定値: C, 67.75; H, 4.99.
酢酸3−(2,4−ジメトキシフェニル)−8−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従い、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン反応体の代わりに2,3−ジヒドロキシアセトフェノンを用いて、表題の化合物を調製した。
融点:140−141℃
MS(CI)m/z 355(M+H)、377(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.55 (1H, d, d, J = 4.2, 5.32 Hz), 7.29 (1H, d, J =1.29 Hz), 7.27 (1H, d, J = 4.37 Hz), 7.08) 1H, d, J = 8.13 Hz), 6.57 − 6.55 (2H, m), 3.86 (3H, s), 3.76 (3H, s), 2.43 (3H, s), 2.24 (3H, s).
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従い、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン反応体の代わりに4−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用いて、表題の化合物を調製した。
融点:156−157℃
MS(CI)m/z 315(M+H)、377(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.64 (1H, d, d, J = 5.98, 8.77 Hz), 7.11 − 7.01 (3H, m), 6.58 (1H, d, d, J = 2.30, 8.10 Hz), 6.57 (1H, s), 3.86 (3H, s), 3.77 (3H, s), 2.24 (3H, s)
IR (KBr): 1712, 1617, 1527, 1505, 1215, 1118 cm−1
分析:C1815の計算値: C, 68.78; H, 4.84. 測定値: C, 68.67; H, 4.70.
3−(2−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−7−メトキシ−4−メチル−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従い、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン反応体の代わりに2−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル酢酸を用いて、表題の化合物を黄褐色の発泡固体として調製した。
MS(CI)m/z 403(M+H)、425(M+Na)、827(2M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.53 (1H, d, J = 9.Hz), 7.30−7.23 (5H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.96 Hz), 6.88 − 6.85 (2H, m), 5.06 (2H, d, J = 2.00 Hz), 3.88 (3H, s), 3.81 (3H, s), 2.22 (3H, s)
IR (KBr): 1712, 1619, 1603, 1579, 1564, 1509 cm−1
分析:C2522/0.1 HOの計算値: C, 74.28; H, 5.54. 測定値: C, 74.10; H, 5.38.
3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
実施例1と同様にして調製した酢酸3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステル(0.177g、0.5ミリモル、1当量)と乾燥塩酸ピリジン(0.9g、8.8ミリモル、16当量)の混合物をストッパーを緩く取り付けた丸底フラスコに入れて密封窒素雰囲気下でオイルバスの中で撹拌しながら210℃に1時間加熱することで溶融させた。この反応混合物を室温に冷却した後、水と一緒にしてすり潰し、そしてその水溶液を酢酸エチルで後者が無色になるまで数回抽出した。その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫酸ナトリウム)させ、濾過した後、蒸発させることで、表題の化合物をピンク色がかった結晶性固体として得た。
融点:282−283℃
MS(CI)m/z 285(M+H)、306(M+Na);ループネガティブ(loop negative)283(M−H)
H NMR (300 MHz, DMSO−d): δ 10.47(1H, brs), 9.34 (2H, s), 7.62(1H, d, J = 8.8 Hz), 6.81 (2H, d,d, J = 2.5, 8.3 Hz), 6.72 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.35 (1H, d, J = 2.1 Hz), 6.27 −(1H, d,d, J = 2.1, 8.2 Hz) 2.13 (3H, s)
IR (KBr): 3454, 3264, 1673, 1616, 1562, 1509, 1461, 1379, 1350, 1282, 1157, 1106 cm−1
分析:C1612/0.25 HOの計算値: C, 66.55; H, 4.36. 測定値: C, 66.63; H, 4.53.
3−(2,3−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
実施例5に記述した手順に従い、酢酸3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステルの代わりに実施例2で調製した酢酸3−(2,4−ジメトキシフェニル)−8−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステルを用いて、表題の化合物を調製した。
融点:273−274℃
MS(CI)m/z 285(M+H)、307(M+Na);ループネガティブ283(M−H)
H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ 10.10 (1H, s), 9.32 9 1H, s), 9.24 (1H, s), 7.23 − 7.07 (3H, m), 6.85 (1H, d, J = 8.23 Hz), 6.37 (1H, d, J = 2.27 Hz), 6.29 (1H, d, d, J = 2.30, 8.24 Hz), 2.17 (3H, s)
3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−フルオロ−4−メチル−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
実施例5に概略を示した手順に従い、酢酸3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステルの代わりに実施例3で調製した3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステルを用いて、表題の化合物を調製した。
融点:266−268℃
MS(CI)m/z 287(M+H)、309(M+Na);ループネガティブ285(M−H)
H NMR (300 MHz, アセトン−d6): δ 8.36 (1H, s), 8.12 (1H, s), 7.91 − 7.85 (1H, m), 7.37 − 7.10 (2H, m), 6.98 (1H, d, J = 8.24 Hz), 6.50 (1H, d, J = 8.32 Hz), 6.46 (1H, d, d, J = 2.37, 8.24 Hz), 2.31 (3H, s)
IR (KBr): 3329, 3164, 1685, 1611, 1570, 1272, 1116 cm−1
分析:C1811FO/0.1 HOの計算値: C, 66.71; H, 3.92. 測定値: C, 66.63; H, 4.06.
3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
実施例4と同様にして調製した3−(2−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−7−メトキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(0.98g、2.44ミリモル)を氷酢酸(8mL)に入れることで生じさせた溶液を濃塩酸(3.5mL)で処理した後、この混合物を撹拌しながら60℃に約20時間加熱した。反応を質量スペクトルおよび薄層クロマトグラフィーで監視したところ出発化合物が存在することが分かり、そのことから、追加的に酢酸(4mL)および塩酸(3mL)を加えて、撹拌と加熱を更に20時間継続した。次に、その反応混合物に蒸発乾固を真空下で受けさせた後、その残留物を水で希釈した。沈澱して来たピンク色がかった結晶性粗固体である表題の化合物を濾過で単離し、水で洗浄した後、乾燥させた。その結果として得た生成物をエーテルと一緒にしてすり潰し、濾過した後、追加的エーテルで洗浄することで、表題の生成物を固体として得た。
融点:213−214℃
MS(CI)m/z 313(M+H);(M−H、ループネガティブ)
H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ 9.40 (1H, brs), 7.73 (1H, d, J =8.68 Hz), 7.01 − 6.96 (3H, m), 6.47 (1H, s), 6.46 (1H, d, J = 6.60 Hz), 3.88 (3H, s), 3.74 (3H, s), 2.16 (3H, s)
IR (KBr): 3300, 1669, 1603, 1562 cm−1
分析:C1816の計算値: C, 69.22; H, 5.16. 測定値: C, 69.42; H, 5.18.
酢酸3−アセトキシ−4−(7−アセトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル
Figure 2005513133
実施例5と同様にして調製した3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(0.72g、2.533ミリモル)と無水酢酸(2mL、約20ミリモル)とピリジン(0.2mL、約2.2ミリモル、)の混合物を窒素下で70℃に18時間加熱した。その結果として得た混合物を冷却した。次に、この混合物に水を加え、この混合物を室温で30分間撹拌した後、ジクロロメタンで抽出した。その有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫酸ナトリウム)させ、濾過した後、蒸発させることで発泡体を得た。この発泡体を酢酸エチル/エーテルと一緒にしてすり潰して前記発泡体を結晶化させることで表題の生成物をベージュ色の結晶性固体として得た。
融点:145−145℃
MS(CI)m/z 411(M+H)、432(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.26 (1H, d, J = 2.3 Hz ), 7.16−7.10 (4H, m), 2.37 (3H, s), 2.32 (3H, s), 2.28 (3H, s), 2.11 (3H, s)
IR (KBr): 1763,1726, 1611, 1573, 1501, 1428, 1373, 1202 cm−1
分析:C2218の計算値: C, 64.39; H, 4.42. 測定値: C, 64.16; H, 4.23.
酢酸5−アセトキシ−2−(8−アセトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル
Figure 2005513133
実施例9に記述した手順に従い、3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに実施例6と同様にして調製した3−(2,3−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンを用いて、表題の化合物を調製した。
融点:119−120℃
MS m/z 369[(M−Ac)+H] 411(M+H)、433(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.59 − 7.54 (1H, m), 7.34 − 7.29 (2H, m), 7.25 (1H, d, J = 8.41 Hz), 2.43 (3H, s), 2.32 (3H, s), 2.29 (3H, s), 2.11 (3H, s)
IR (KBr): 1769, 1720, 1610, 1578, 1501, 1462, 1371, 1202 cm−1
分析:C1811FO/0.1 HOの計算値: C, 66.71; H, 3.92. 測定値: C, 66.63; H, 4.06.
酢酸5−アセトキシ−2−(7−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル
Figure 2005513133
実施例9に記述した手順に従い、3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに実施例7と同様にして調製した3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−フルオロ−4−メチル−クロメン−2−オンを用いて、表題の化合物を調製した。
融点:148−149℃
MS(CI)m/z 329[(M−Ac)+H] 371(M+H)、393(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.70 − 7.65 (1H, m), 7.27(2H, d, J =8.06 Hz), 7.14 − 7.05 (3H, m), 2.32 (3H, s), 2.28 (3H, s), 2.109 (3H, s)
IR (KBr): 1765, 1726, 1706, 1612, 1529, 1500, 1429, 1372, 1273, 1191 cm−1
分析:C2015FOの計算値: C, 64.87; H, 4.08. 測定値: C, 64.69; H, 3.94.
酢酸3−メトキシ−2−(7−メトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル
Figure 2005513133
実施例9に記述した手順に従い、3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに実施例8と同様にして調製した3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンを用いて、表題の化合物を明ピンク色の固体として調製した。
融点:125−126℃
MS(CI)m/z 355(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.57 (1H, d, J = 8.76 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.54 Hz), 6.91 − 6.86 (3H, m), 6.78 (1H, d, J = 2.52 Hz), 3.89 (3H, s), 3.84 (3H, s), 2.24 (3H, s), 2.09 (3H, s)
IR (KBr): 1765, 1716, 1618, 1605, 1564, 1508, 1206 cm−1
分析:C2018の計算値: C, 67.79; H, 5.12. 測定値: C, 67.94, H, 5.14.
酢酸3−アセトキシ−4−(7−アセトキシ−4−ブロモメチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル
Figure 2005513133
酢酸3−アセトキシ−4−(7−アセトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル(0.767g、1.87ミリモル、1当量)とN−ブロモスクシニミド(0.349g、1.962ミリモル、1.05当量)とベンゾイルパーオキサイド(0.035g、0.145ミリモル)を四塩化炭素(30mL)に入れることで生じさせた混合物を100Wのタングステンランプの存在下で窒素下で撹拌しながら還流に20時間加熱した。反応をMSおよびTLCで監視することで未反応の出発材料が存在することが分かり、この反応混合物に追加的にN−ブロモスクシニミド(0.060g、0.34ミリモル)およびベンゾイルパーオキサイド(0.008g)を加えた後、この反応物を窒素下で還流下に更に2時間加熱した。この混合物を蒸発乾固させ、熱ジクロロメタンに溶解させた後、シリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけて3%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いて精製することで、表題の生成物を黄褐色の結晶性固体として得た。
融点:171−172℃
MS(CI)m/z 488(M+H)、512(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.81 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.49 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.19 − 7.13 (4H, m), 4.40 (1H, d, J = 10.6 Hz), 4.27 (1H, d, J = 10.7 Hz), 2.38 (3H, s), 2.33 (3H, s), 2.11 (3H, s)
IR (KBr): 1766, 1725, 1613, 1571, 1499, 1426, 1369, 1194 cm−1
分析:C2217BrOの計算値: C, 54.01; H, 3.50. 測定値: C, 54.03; H, 3.42.
酢酸5−アセトキシ−2−(8−アセトキシ−4−ブロモメチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル
Figure 2005513133
実施例13に記述した手順に従い、酢酸3−アセトキシ−4−(7−アセトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルの代わりに実施例10と同様にして調製した酢酸5−アセトキシ−2−(8−アセトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルを用いて、表題の化合物を結晶性固体として調製した。
酢酸2−(4−ブロモメチル−7−メトキシ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−5−メトキシ−フェニルエステル
Figure 2005513133
実施例13に記述した手順に従い、酢酸3−アセトキシ−4−(7−アセトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルの代わりに実施例15と同様にして調製した酢酸3−メトキシ−2−(7−メトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルを用いて、表題の化合物を結晶性固体として調製した。
融点:132−133℃
MS(CI)m/z 435(M+H)、391[(M−Ac)+H]
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.68 (1H, d, J = 8.80 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.58 Hz), 6.97 − 6.91 (3H, m), 6.88 (1H, d, J = 2.28 Hz), 6.80 (1H, d, J = 2.40 Hz), 4.39 (1H, d, J = 10.39 Hz), 4.27 (1H, d, J = 10.38 Hz), 3.90 (3H, s), 3.86 (3H, s), 2.09 (3H, s)
IR (KBr): 1785, 1721, 1605, 1564, 1512, 1453, 1289, 1213, 1105 cm−1
分析:C2017BrOの計算値: C, 55.44; H, 3.96. 測定値: C, 55.45; H, 4.02.
酢酸3−アセトキシ−4−(4−ブロモメチル−7−フルオロ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル
Figure 2005513133
実施例13に記述した手順に従い、酢酸3−アセトキシ−4−(7−アセトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルの代わりに実施例11と同様にして調製した酢酸5−アセトキシ−2−(7−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルを用いて、表題の化合物を結晶性固体として調製した。
融点:230−231℃
MS(CI)m/z 451(M+H)、471(M+Na)、409[(M−Ac)+H]
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.80 (1H, d, d, J = 3.37, 9.62 Hz), 7.49 (1H, d, J = 8.35 Hz), 7.21 − 7.11 (4H, m), 4.39 (1H, d, J = 10.61 Hz), 4.27 (1H, d, J = 10.68), 2.33 (3H, s), 2.10 (3H, s)
IR (KBr): 1758, 1727, 1617, 1581, 1371, 1215cm−1
2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#1
Figure 2005513133
方法A:
実施例13と同様に調製した3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(0.100g、0.204ミリモル)をメタノール(5mL)とアセトン(2mL)の混合物に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに室温で無水炭酸カリウム(0.08474g、0.6ミリモル)を加えた。直ちに溶液が黄色に変わった。この溶液を2時間撹拌し、蒸発乾固させ、その残留物を水(15mL)に溶解させた後、希塩酸でpHが約1になるまで酸性にした。沈澱して来た黄色固体を濾過で単離し、水で洗浄した後、乾燥させることで、表題の化合物を得た。
融点>350℃
MS(CI)m/z 283(M+H)、305(M+Na)、321(M+K);ループネガティブ281(M−H)
H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ 10.65 (1H, brs), 9.85 (1H, brs), 8.19 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.82 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.76 (1H, s), 6.47 (1H, d, J = 7.75 Hz), 6.38 (1H, s), 5.33 (2H, s)
IR (KBr): 3373, 1699, 1620, 1597, 1508, 1464, 1299, 1264, 1166 cm−1
分析:C1610/0.2 HOの計算値: C, 67.23; H, 3.67. 測定値: C, 67.31; H, 3.55.
2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#1
Figure 2005513133
方法B:
実施例5に記述した手順に従い、酢酸3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルエステルの代わりに実施例21と同様に調製した2,8−ジメトキシ−11H−クロメノ[4,3c]クロメン−5−オンを用いて、表題の生成物を調製した。
融点>360℃
2,7−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#84
Figure 2005513133
実施例17に記述した手順に従い、3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに実施例14と同様にして調製した酢酸5−アセトキシ−2−(8−アセトキシ−4−ブロモメチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルを用いて、表題の化合物を調製した。
8−フルオロ−2−ヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#37
Figure 2005513133
実施例17に記述した手順に従い、3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに実施例16と同様にして調製した酢酸3−アセトキシ−4−(4−ブロモメチル−7−フルオロ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルを用いて、表題の化合物を黄色固体として調製した。
融点 259−260℃
MS(CI)m/z 285(M+H)、307(M+Na);ループネガティブ281(M−H)
H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ 9.99 (1H, s), 8.22 (1H, d, J =8.70 Hz), 7.87 (1H, d, d, J = 6.12, 8.90 Hz), 7.46 (1H, d, d, J = 2.52, 9.53 Hz), 7.31 (1H, d, t, J = 2.56, 8.77 Hz), 6.51 (1H, d, d, J = 2.45, 8.71 Hz), 6.41 (1H, d, J = 2.41 Hz), 5.40 (2H, s)
IR (KBr): 3341, 1697, 1621 1506, 1455, 1275, 1110 cm−1
分析:C169Fの計算値: C, 67.61; H, 3.19. 測定値: C, 65.252; H, 3.38.
2,8−ジメトキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#2
Figure 2005513133
実施例17に記述した手順に従い、3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに実施例15と同様にして調製した酢酸2−(4−ブロモメチル−7−メトキシ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−5−メトキシ−フェニルエステルを用いて、表題の化合物を明黄色固体として調製した。
融点 200−201℃
MS(CI)m/z 311(M+H)、333(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 8.49 (1H, d, J =8.83 Hz), 7.37(1H, d, J = 8.46 Hz), 6.90 (1H, d, d, J = 2.67, 8.84 Hz), 6.53 (1H, d, J = 2.36 Hz), 5.27 (2H, s), 3.89 (3H, s), 3.83 (3H, s)
IR (KBr): 1712, 1621 1573, 1504, 1168 cm−1
分析:C1814の計算値: C, 69.67; H, 4.55. 測定値: C, 69.42; H, 4.54
2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#3
Figure 2005513133
実施例17と同様に調製した2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン(0.322g、1.1412ミリモル、1当量)をジクロロメタン(10mL)に入れることで生じさせたスラリーにトリエチルアミン(0.8mL、5.70ミリモル、5当量)を用いた処理を受けさせた後、塩化t−ブチルジメチルシリル(0.585g、3.88ミリモル、3.4当量)を滴下した。この反応混合物を窒素下室温で18時間撹拌した(撹拌を約30分間行うと前記スラリーが透明な溶液になることを確認した)。この反応混合物をヘキサン(〜35mL)で希釈した後、食塩水で1回洗浄した。その水性洗浄液をヘキサンで再び抽出した。その有機抽出液を一緒にして乾燥(無水硫酸ナトリウム)させ、濾過した後、真空下で蒸発させることで、黄色の固体状残留物を得た。この固体状残留物をヘキサンから再結晶化させることで、表題の化合物を明黄色の結晶性固体として得た。
融点 150−151℃
MS(CI)m/z 533(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 8.43 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.84 (1H, s), 6.83 (1H, d, J =9.1 Hz), 6.57 (1H, d, d, J = 2.4, 8.7 Hz), 6.47 (1H, d, J = 2.22 Hz), 5.26 (2H, s), 1.00 (9H, s), 0.99 (9H, s), 0.26 (3H, s), 0.23 (6H, s)
IR (KBr): 2957, 2927,2883, 2855, 1713, 1618, 1567, 1498, 1287 cm−1
分析:C2438Siの計算値: C, 65.84; H, 7.50. 測定値: C, 65.53; H, 7.43.
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#85
Figure 2005513133
実施例22に記述した手順に従い、2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンの代わりに実施例20と同様にして調製した8−フルオロ−2−ヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンを用いて、表題の生成物を無色の結晶性固体として調製した。
融点 197−198℃
MS(CI)m/z 399(M+H)、421(M+Na) 、819(2M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 8.42 (1H, d, J =8.83 Hz), 7.45 (1H, d, d, J = 5.79, 8.46 Hz), 7.13 − 7.04 (2H, m), 6.58 (1H, d, d, J = 2.48, 8.71 Hz), 6.48 (1H, d, J = 2.45 Hz), 5.27 (2H, s), 0.99 (9H, s), 0.24 (6H, s)
IR (KBr): 1724, 1619 1503, 1302, 1262, 1173, 832 cm−1
分析:C2223FOSiの計算値: C, 66.31; H, 5.82. 測定値: C, 66.05; H, 5.80.
2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オール 化合物#4
Figure 2005513133
1Lの3つ口丸底フラスコに機械的撹拌機、窒素入り口および滴下漏斗を取り付けて、これに2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン(5.016g、9.82ミリモル、1当量)をトルエン(525mL)に入れることで生じさせた溶液を入れて−78℃に冷却した。この反応混合物の温度を−70℃未満に維持しながらこの反応混合物に水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.5Mを19mL、28.48ミリモル、2.9当量)をゆっくり加えた。この反応物を5時間撹拌し、メタノール(25mL)に続いて10%のクエン酸溶液(〜140mL)を添加することで、それにクエンチを受けさせた(quenched)。その結果として生じた溶液をジクロロメタン(525mL)で希釈し、その溶液をRochelle塩の飽和溶液(250mL)に続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで、粗化合物を黄色固体として得た。この固体をジクロロメタン:ヘキサン混合物(1:1)から再結晶化させることで、表題の生成物をアイボリー色の結晶性固体として得た。
融点 188−190℃
MS(CI)m/z 511(M+H)、533(M+Na)、495[(M−HO)+H)、1043(2M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.15 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.96 (1H, J = 8.4 Hz), 6.59 (1H, d, J = 2.24 Hz), 6.54 (1H, d, d, J = 2.31, 11.62 Hz), 6.46 (1H, d, d, J = 2.31, 8.35 Hz), 6.41 (1H, d, J = 2.31 Hz), 6.11 (1H, d, J = 8.1 Hz,DO交換時にsに崩壊), 3.01 (1H, d, J = 8,2 Hz, DO交換可能), 0.98 (18H, s),). 0.22 (6H, s), 0.21 (6H, s)
IR (KBr): 3407, 2950, 2928, 2857, 1612, 1572, 1496, 1276, 1252, 1166, 1126, 1020, 838, 777 cm−1
2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−8−フルオロ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#86
Figure 2005513133
実施例24に記述した手順に従い、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンの代わりに実施例23と同様にして調製した2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンを用いて、表題の生成物を無色の結晶性固体として調製した。
融点 166−167℃
MS(CI)m/z 401(M+H)、423(M+Na)、383[(M−HO)+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 8.42 (1H, d, J = 8.83 Hz), 7.45 (1H, d, d, J = 5.79, 8.46 Hz), 7.13 − 7.04 (2H, m), 6.58 (1H, d, d, J = 2.48, 8.71 Hz), 6.48 (1H, d, J = 2.45 Hz), 5.27 (2H, s), 0.99 (9H, s), 0.24 (6H, s)
IR (KBr): 3441, 1616, 1590 1566, 1504, 1294, 1283, 1142,1028 cm−1
分析:C2223FOSi / 0.4 HOの計算値:C, 64.81; H, 6.38. 測定値: C, 64.71; H, 6.19.
5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
Figure 2005513133
50mLの1つ口丸底フラスコにテトラヒドロフラン(10mL)を入れて、これにアルゴン下で4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−ヨードベンゼン(0.828g、2.5ミリモル、3当量)を溶解させて撹拌しながら、この混合物を−22℃に冷却した。撹拌を5分間行った後、シリンジを用いてイソプロピルマグネシウムブロマイドのエーテル溶液(2.13Mを1.244mL、2.65ミリモル、3当量)を加えた。次に、この反応混合物を約−22℃で2時間撹拌した。次に、実施例24と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オールのテトラヒドロフラン溶液(0.512g、1ミリモル、1当量、10mL中)を加えた後、冷却用浴を取り外して、この反応混合物を一晩かけて室温になるまで温めた。約18時間後、この反応物に飽和酢酸アンモニウム溶液(15mL)を添加することによる処理そしてエチルエーテル(2x25mL)による抽出を受けさせた。その有機抽出液を一緒にして食塩水そして水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで、粘着性のある半固体状の残留物を得た。3%メタノール/ジクロロメタンを用いて溶離させることによるシリカゲル使用クロマトグラフィーで表題の生成物を粘性のある半固体状の無色発泡体として単離した。
MS(CI)m/z 718(M+H)、ループネガティブ 716(M−H)]
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.06 (4H, m), 6.62 (2H, d, J = 8.4 Hz), 6.45 − 6.34 (3H, m), 5.38 (1H, brs,), 4.81 (2H, brs), 4.05 (2H, t), 2.80 (2H, t), 2.57 (4H, brs), 1.47 (4H, m), 1.46 (2H, m), 0.96 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.19 (6H, s), 0.14 (6H, s).
2−[4−{[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]ヒドロキシメチル}−7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2H−クロメン−3−イル]−5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−フェノール
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、グリニヤール試薬である4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルマグネシウムブロマイドの代わりに4−[2−(アザパン−1−イル)−エトキシ]−フェニルマグネシウムブロマイド{インサイチューで4−[2−(アザパン−1−イル)−エトキシ]−ヨードベンゼンとイソプロピルマグネシウムブロマイドから生じさせた}をグリニヤール試薬として用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 732(M+H)、ループネガティブ 730(M−H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.09−7.03 (4H, m), 6.66 (2H, d, J = 8.32 Hz), 6.45 − 6.28 (4H, m), 5.60 (1H, brs,), 4.81 (2H, brs), 4.03 (2H, t), 2.97 (2H, m), 2.83 (4H, m), 1.61 − 1.53 (8H, m), 0.96 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.19 (6H, s), 0.15 (6H).
5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−モルホリン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、グリニヤール試薬である4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルマグネシウムブロマイドの代わりに4−[2−(モルホリン−1−イル)−エトキシフェニル]マグネシウムブロマイド{インサイチューで4−[2−(モルホリン−1−イル)−エトキシ]−ヨードベンゼンとイソプロピルマグネシウムブロマイドから生じさせた}をグリニヤール試薬として用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 720(M+H)、742(M+Na)、ループネガティブ 718(M−H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.06−7.02 (4H, m), 6.77 (2H, d, J = 7.98 Hz), 6.43 − 6.18 (4H, m), 5.67 (1H, brs,), 4.81 (2H, brs), 4.05 (2H, t), 3.72 (4H, m), 2.77 (2H, t), 2.56 (4H, m), 0.96 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.19 (6H, s), 0.15 (6H,s).
5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、グリニヤール試薬である4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルマグネシウムブロマイドの代わりに4−[2−(ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルマグネシウムブロマイド{インサイチューで4−[2−(ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−ヨードベンゼンとイソプロピルマグネシウムブロマイドから生じさせた}をグリニヤール試薬として用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 704(M+H)、726(M+Na)、ループネガティブ 702(M−H)
5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、グリニヤール試薬である4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシフェニル]−マグネシウムブロマイドの代わりに4−(2−ジエチルアミノエトキシ)−フェニルマグネシウムブロマイド{インサイチューで4−(2−ジエチルアミノエトキシ)−ヨードベンゼンとイソプロピルマグネシウムブロマイドから生じさせた}をグリニヤール試薬として用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 706(M+H)、728(M+Na)、ループネガティブ 704(M−H)
5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、グリニヤール試薬である4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]フェニルマグネシウムブロマイドの代わりに4−(2−ジメチルアミノエトキシ)−フェニルマグネシウムブロマイド{インサイチューで4−(2−ジメチルアミノエトキシ)−ヨードベンゼンとイソプロピルマグネシウムブロマイドから生じさせた}をグリニヤール試薬として用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 678(M+H)、700(M+Na)、ループネガティブ 706(M−H)
H NMR (300 MHz, CDCl δ 7.09 (4H, m), 6.94 (2H, d, J = 8.10 Hz), 6.58−6.33 4H, m), 5.50 (1H, brs,), 4.82 (2H, brs), 4.00 (2H, t), 2.78 (2H, m), 2.38 (6H, s), 0.98 (9H, s), 0.94 (9H, s), 0.20 (6H, s), 0.15 (6H, s).
5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−[7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−(ヒドロキシ−フェニル]−メチル)−2H−クロメン−3−イル)]−フェノール
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、グリニヤール試薬である4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]フェニルマグネシウムブロマイド{インサイチューで4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−ヨードベンゼンとイソプロピルマグネシウムブロマイドから生じさせた}の代わりにフェニルマグネシウムブロマイドをグリニヤール試薬として用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 591(M+H)、613(M+Na)、573 M−HO+H)、ループネガティブ 589(M−H)
5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−[7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−[(4−ジメチルアミノ−(フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2H−クロメン−3−イル)]−フェノール
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、グリニヤール試薬である4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]フェニルマグネシウムブロマイド{インサイチューで4−[2−(ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−ヨードベンゼンとイソプロピルマグネシウムブロマイドから生じさせた}の代わりに4−(ジメチルアミノ)−フェニルマグネシウムブロマイドをグリニヤール試薬として用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 634(M+H)、616(M−HO+H)
2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル−5−フルオロ−フェノール
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オールの代わりに実施例25と同様にして調製した2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−8−フルオロ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンを用いて、表題の化合物を調製した。
MS(CI)m/z 606(M+H)、648(M+Na);ループネガティブ 604(M−H)
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン 化合物#8
Figure 2005513133
実施例26と同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール(1.0633g、1.48ミリモル、1当量)をテトラヒドロフラン(50mL)に入れることで生じさせた溶液をアルゴン下室温で撹拌しながら、これに粉末状のモレキュラーシーブ(4Å、0.250g)およびトリフェニルホスフィン(0.7829g、2.99ミリモル、2当量)に続いてジアゾジカルボン酸ジエチル(0.52g=0.466mL、2.96ミリモル)を加えた。この反応混合物を一晩(約18時間)回転(run)させた。この反応混合物を蒸発乾固させ、エーテルと一緒にしてすり潰した後、結果として生じた無色のトリフェニルホスフィンオキサイド固体を濾過で除去した。その濾液を蒸発乾固させることで残留物を得た後、これをシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてジクロロメタン中2%のメタノールを溶離剤として用いて精製することで、表題の生成物を粘性のある半固体として得た。
MS(CI)m/z 700(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl) δ :7.30 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.30 Hz), 6.79 (2H, d, J =1.91, 6.82 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.42 Hz), 6.39 (2H, m), 6.29 (2H, m), 6.14 (1H, s), 5.30 (1H, d, J =13.90 Hz), 5.10 (1H, d, d, J = 1.654, 13.90 Hz), 4.04 (2H, t, J = 5.97 Hz), 2.48 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.48 (4H, m), 1.58 (4H, m),1.43 (2H, m), 0.95 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.18 (6H, s), 0.16 (6H, s).
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−アゼパン 化合物#17
Figure 2005513133
実施例35に記述した手順に従い、5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールの代わりに実施例27と同様にして調製した2−[4−{[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]ヒドロキシメチル}−7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2H−クロメン−3−イル]−5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−フェノールを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 714(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 731 (2H, d, J = 8.72 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.32 Hz), 6.79 (2H, d, J = 8.70 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.44 Hz), 6.14 (1H, s), 5.30 (1H, d, J = 13.88 Hz), 5.10 (1H, d, d, J = 1.55, 13.88 Hz 4.01 (2H, t, J = 6.20 Hz), 2.91 (2H, t, J = 6.20 Hz), 2.81 − 2.73 (4H, m), 1.70 − 1.60 (8H, m), 0.95 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.18 (6H, s), 0.16 (6H, s)
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−モルホリン 化合物#12
Figure 2005513133
実施例35に記述した手順に従い、5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールの代わりに実施例28と同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−モルホリン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 702(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.31 (2H, d, J = 8.65 Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.33 Hz), 6.79 (2H, d, J = 8.74 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.43 Hz), 6.41 − 6.27 (4H, m), 6.15(1H, brs), 5.30(1H, d, J = 13.77 Hz), 5.10(1H, d, d, J = 1.52, 13.77 Hz), 4.04 (2H, t) 3.74 − 3.69 (4H, m), 2.75 (2H, t), 2.55−2.52 (4H, m), 0.95 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.18 (6H, s), 0.16 (6H, s).
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン 化合物#10
Figure 2005513133
実施例35に記述した手順に従い、5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールの代わりに実施例29と同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 686(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 731 (2H, d, J = 8.59 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.32 Hz), 6.80 (2H, d, J = 8.70 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.41 Hz), 6.15 (1 H, s), 5.30 (1H, d, J = 13.88 Hz), 5.10 (1H, d, J =14.04 Hz), 4.05 (2H, t, J = 5.88 Hz), 2.87 (2H, t, J = 5.98 Hz), 2.61 (4H, brs), 0.95 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.18 (6H, s), 0.16 (6H, s).
(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ジエチルアミノ 化合物#18
Figure 2005513133
実施例35に記述した手順に従い、5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールの代わりに実施例30と同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 688(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.31 (2H, d, J = 8.59 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.32 Hz), 6.77 (2H, d, J = 8.70 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.42 Hz), 6.41 − 6.27 (4H, m), 6.15 (1H, s), 5.30 (1H, d, J = 13.85 Hz), 5.10 (1H, d, J =13.89 Hz), 3.97 (2H, t, J = 6.41 Hz), 2.82 (2H, t, J = 6.39 Hz), 2.60 (4H, q, J = 7.14 Hz), 1.03 (6H, t, J = 7.14 Hz), 0.96 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.18 (6H, s), 0.16 (6H, s).
(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ジメチルアミン 化合物#20
Figure 2005513133
実施例35に記述した手順に従い、5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールの代わりに実施例31と同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 660(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.31 (2H, d, J = 8.69 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.32 Hz), 6.81 (2H, d, J = 8.68 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.42 Hz), 6.41 − 6.27 (4H, m), 6.14 (1H, s), 5.30 (1H, d, J = 13.83 Hz), 4.91 (1H, d, d, J = 1.50, 13.88 Hz), 3.99 (2H, t, J = 5.79 Hz), 2.68 (2H, t, J = 5.79 Hz), 2.29 (6H, s), 0.95 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.18 (6H, s), 0.16 (6H, s).
2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−フェニル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン 化合物#5
Figure 2005513133
実施例35に記述した手順に従い、5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールの代わりに実施例32と同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−[7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−(ヒドロキシ−フェニル]−メチル)−2H−クロメン−3−イル)]−フェノールを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 573(M+H)、(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.41 (2H, m), 7.28 (2H, m), 6.87 (1H, d, J = 8.30 Hz), 6.54 (1H, d, J = 8.40 Hz), 6.41 (1H, d, J = 2.30 Hz), 6.40 (1H, d, d, J = 2.34, 7.94 Hz), 6.21 (s, 1 H, s), 5.31 (1H, d, J = 13.90 Hz), 5.10 (1H, d, d, J = 1.44, 13.90 Hz), 0.96 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.19 (6H, s), 0.16 (6H, s).
2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−(4−ジメチルアミノ)−フェニル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン 化合物#23
Figure 2005513133
実施例33と同様にして調製した粗5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−[7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−[(4−ジメチルアミノ−(フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−2H−クロメン−3−イル)]−フェノールをシリカゲルクロマトグラフィーで酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いて精製する試みを行った時に表題の化合物を環状脱水(cyclodehydrated)生成物として得た。
MS(CI)m/z 573(M+H)、(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.41 (2H, m), 7.28 (2H, m), 6.87 (1H, d, J = 8.30 Hz), 6.54 (1H, d, J = 8.40 Hz), 6.41 (1H, d, J = 2.30 Hz), 6.40 (1H, d, d, J = 2.34, 7.94 Hz), 6.21 (s, 1H, s), 5.31 (1H, d, J = 13.90 Hz), 5.10 (1H, d, d, J= 1.44, 13.90 Hz), 2.89 (6H, s), 0.96 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.19 (6H, s), 0.16 (6H, s).
1−(2−{4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン 化合物#87
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オールの代わりに実施例34と同様にして調製した2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル−5−フルオロ−フェノールを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 588(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.30 (2H, d, J = 8.67 Hz), 6.94 (1H, ABq, J = 8.49 Hz), 6.80 (2H, d, J = 8.68 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.42 Hz), 6.59 (1H, d, t, J = 2.55, 8.47 Hz), 6.51 (1H, d, d, J = 2.51, 9.82 Hz), 6.41 (1H, d, J = 2.34 Hz), 6.23 (1h, d, d, J = 2.36, 8.37 Hz), 6.18 (1H,s), 5.31 (1H, d, J = 14.07 Hz), 5.08 (1H, d, d, J = 1.37, 13.87 Hz), 4.04 (2H, t, J = 6.02 Hz), 2.73 (2H, t, J = 6.03 Hz), 2.47 (4H, m), 1.88 (4H, m), 1.43 (2H, m) 0.96 (9H, s), 0.19 (6H, s).
5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオール 化合物#9
Figure 2005513133
実施例35と同様にして調製した1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン(0.19g、0.2714ミリモル、1当量)をテトラヒドロフラン(15mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で撹拌しながら、これにフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M、1.36mL、1.36ミリモル、5当量)を添加した後、この混合物を3時間撹拌した。この反応混合物をエチル(30mL)で希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(35mL)で洗浄した。沈澱して来た無機塩を濾過で取り出して酢酸エチルで洗浄した。その有機相を一緒にして飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、乾燥(無水硫酸ナトリウム)させ、濾過した後、蒸発乾固させることで粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサンと水酸化アンモニウム含有量が10%の10%アンモニア含有(ammoniated)メタノールが1:1の混合物を用いて精製することで、そのようにして精製した表題の生成物を褐色がかった発泡固体として得た。
MS(CI)m/z 472(M+H)、470(M−H、ループネガティブ)
H NMR (300 MHz, d−6 アセトン): δ 8.46 (2H, br ハンプ), 7.24 (2H, d, d, J = 1.93, 6.6 Hz, 6.91 (1H, d, J = 8.40 Hz), 6.71 (3H, d, J = 6.6 Hz), 6.29 (1H, d, d, J = 2.43, 8.34 Hz), 6.25 (1H, d, J = 2.40 Hz), 6.20 (1H, d, d, J = 2.43, 8.32 Hz), 6.13 (2H, d, J = 2.36 Hz), 5.25 (1H, d, J = 14.15 Hz), 4.93 (1H, d, d, J = 1.66, 14.13 Hz), 3.89 (2H, t, J = 6.02 Hz), 2.51 (2H, t, J = 6.02 Hz), 2.30 (4H, m), 1.37 (4H, m), 1.26 (2H, m)
5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオール 化合物#17
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従い、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに実施例36と同様にして調製した1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−アゼパンを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 486(M+H);ループネガティブ 484(M−H)
H NMR (300 MHz, d−6 アセトン) δ 7.32 (2H, d, J = 8.70 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.37 Hz), 6.84 (3H, d, J = 8.60 Hz), 6.43 − 6.26 (5H, m), 5.37 (1H, d, J = 14.14 Hz), 5.06 (1H, d, d, J = 1.67, 14.14 Hz), 4.00 (2H, t, J = 6.14 Hz), 2.85 (2H, t, J = 6.11 Hz), 1.56 (8H, m).
5−[4−(2−モルホリン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオール 化合物#13
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従い、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに実施例37と同様にして調製した1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−モルホリンを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 474(M+H);ループネガティブ 472(M−H)
H NMR (300 MHz, d−6 アセトン) δ 8.58 (2H, br ハンプ), 7.37 (2H, d, J = 8.68 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.73 Hz), 6.84 (3H, d, J = 8.73 Hz), 6.42 (1H, d, d, J = 2.37, 8.34 Hz), 6.38 (2H, d, 2.37 Hz), 6.33 (1H, d, d, J = 2.41, 8.33 Hz), 6.27 (2H, d, J = 2.33 Hz), 6.27 (1H, s), 5.38 (1H, d, J = 14.11 Hz), 5.06 (1H, d, d, J = 1.56, 14.13 Hz), 4.06 (2H, t, J = 5.81 Hz), 3.57 (4H, t, J = 4.01 Hz), 2.92 (4H, brs), 2.69 (2H, t, J = 3.45).
5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオール 化合物#11
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従い、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに実施例38と同様にして調製した1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジンを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 458(M+H);ループネガティブ 456(M−H)
H NMR (300 MHz, d−6 アセトン) δ 7.36 (2H, d, J = 8.63 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.34 Hz), 6.84 − 6.79 (3H, m), 6.44 − 6.26 (5H, m), 5.36 (1H, d, J = 14.14 Hz), 5.05 (1H, d, d, J = 1.22, 14.13 Hz), 4.82 (2H, br ハンプ), 4.03 (2H, t, J = 5.85 Hz), 2.81 (2H, t, J = 5.83), 2.54 (4H, m) 1.71−1.68 (4H, m).
5−[4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオール 化合物#19
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従い、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに実施例39と同様にして調製した(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ジエチルアミンを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 460(M+H);ループネガティブ 458(M−H)
H NMR (300 MHz, d−6 アセトン) δ 7.36 (2H, d, J = 8.65 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.36 Hz), 6.82 (3H, d, d, J = 2.34, 8.47), 6.43 − 6.26 (5H, m), 5.50 (2H, br. ハンプ), 5.37 (1H, d, J = 14.12 Hz), 5.06 (1H, d, d, J = 1.46,14.12 Hz), 4.82 (2H, br ハンプ), 3.99 (2H, t, J =6.23 Hz), 2.81 (2H, t, J = 6.16 Hz), 2.57 (4H, q, J = 7.12 Hz) 0.99 (6H, t, J = 7.11).
5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオール 化合物#21
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従い、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに実施例40と同様にして調製した(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ジメチルアミンを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 432(M+H);ループネガティブ 430(M−H)
H NMR (300 MHz, d−6 アセトン) δ 7.37 (2H, d, J = 8.63 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.36 Hz), 6.84 (3H, d, J = 8.49 HZ), 6.43 − 6.27 (5H, m), 5.38 (1H, d, J = 14.11 Hz), 5.06 (1H, d, d, J = 1.39, 14.11 Hz), 4.02 (2H, t, J = 5.88 Hz), 2.63 (2H, t, J = 5.85 Hz), 2.23 (6H, brs).
5−[4−ジメチルアミノ−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオール 化合物#26
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従い、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに実施例42と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−(4−ジメチルアミノ)−フェニル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメンを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 388(M+H);ループネガティブ 386(M−H)
H NMR (300 MHz, d−5 メタノール) δ 7.21 (2H, d, J = 8.79 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.36 Hz), 6.71(1H, d, J = 8.41 HZ), 6.64 (2H, d, J = 8.83 Hz), 6.33 (1H, d, d, J = 2.42, 7.70 Hz), 6.30 (1H, d, J = 2.39 Hz), 6.23 (1H, d, d, J = 2.43, 8.36 Hz), 6.12 (1H, d, J = 2.41 Hz), 6.08 (1H, s), 5.26 (1H, d, J = 13.95 Hz), 5.03 (1H, d, d, J = 1.62, 13.95 Hz), 2.86 ((6H, s).
5−フェニル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール 化合物#6
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従い、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに実施例41と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−フェニル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメンを用いて、表題の生成物を調製した。
MS(CI)m/z 345(M+H);ループネガティブ 343(M−H)
H NMR (500 MHz, アセトン−d6): δ 8.49 (1H, brs), 8.47 (1H, s), 7.46 (2H, d, d, J = 1.76, 8.10 Hz), 7.31 − 7.26 (3H, m), 7.04 (1H, d, J = 8.38 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.38 Hz), 6.47 (1 H, d, d, J = 2.43, 8.38 Hz), 6.38 (1H, d, d, J = 2.43, 8.38 Hz), 6.33 (1H, brs), 6.29 (1H, d, J = 2.43), 5.38 (1H, d, J = 14.08), 5.06 (1H, d, d, J = 1.67, 14.08 Hz).
8−フルオロ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−オール 化合物#46
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従い、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに実施例42と同様にして調製した1−(2−{4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンを用いて、表題の化合物を調製した。
MS(CI)m/z 474(M+H);ループネガティブ 472(M−H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.24 (2H, d, J = 8.36 Hz), 7.19 (1H, br ハンプ), 6.90 (1H, ABq, J = 8.45 Hz), 6.67 (2H, d, J = 8.66 Hz), 6.62 (2H, d, 8.43), 6.57 (1H, d, d, J = 2.53, 8.49 Hz), 6.49 (1H, d, d, J = 2.47, 9.79 Hz), 6.33 (1H, d, J = 2.24 Hz), 6.14 (1H, s), 5.24 (1H, d, J =13.86 Hz), 5.03 (1H, d, 13.19 Hz), 4,00 (2H, t, J = 5.69 Hz), 2.70 (2H, m), 2.54 (4H, brs), 1.60 (4H, brm), 1.43 (2H, brm).
8−フルオロ−11−イソプロピル−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]クロメン−2−オール 化合物#47
Figure 2005513133
実施例52で調製した化合物をカラムクロマトグラフィーで精製している間に、表題の化合物を主要でない付随成分として少量単離したが、これは、実施例52と同様にして調製した主成分の中に主要でない副生成物として存在するシリル化前駆体[MS(CI)m/z 630]に由来するものであり、それは、逆に、実施例34の表題化合物を調製している時にイソプロピルマグネシウムブロマイドとの副反応によって主要でない副生成物として生じた前駆体に由来するものであった。
MS(CI)m/z 516(M+H);ループネガティブ 514(M−H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.34 (2H, d, J = 8.34 Hz), 7.03 (1 H, ABq, J = 8.53 Hz), 6.75 (2H, d, J = 8.79 Hz), 6.61 (2H, d, J = 8.34 Hz), 6.57 (1H, d, 2.40Hz), 6.50 (1H, d, d, J = 2.61, 6.12 Hz), 6.429 (1H, d, J = 2.40 Hz), 6.24 (1H, d, d, J = 2.42, 8.34 Hz), 6.04 (1H, s), 4.92 (1H, d, 7.30 Hz), 4.08 (2H, t, J = 5.79 Hz), 2.83 (2H, m), 2.59 (4H, brs), 2.28 (1H, m), 1.64 (4H, brm), 1.46 (2H, brm), 1.25 (1H, s), 1.07 (3H, d, J = 6.90 Hz), 1.03 (3H, d, J = 6.54 Hz).
2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#22
Figure 2005513133
実施例44と同様にして調製した5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオール(0.200g、0.424ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に入れることで生じさせたスラリーを窒素下で氷冷却しつつ撹拌しながら、これにトリエチルアミン(0.2mL、1.43ミリモル、3.5当量)を添加した。約10分後に反応混合物が透明になることを観察した。次に、この反応混合物に塩化2,2−ジメチルプロピオニル(即ち塩化ピバロイル、0.157mL、1.3ミリモル、3.18当量)をゆっくり(約5分かけて)添加した。次に、冷却用浴を取り外した後、その反応混合物を一晩かけて室温になるまで温めた。次に、この反応混合物に飽和NaHCO溶液(20mL)を添加した後、その結果として生じた溶液を室温で1時間撹拌した。その有機層を分離した後、その水層をジクロロメタン(2x20mL)で再抽出した。その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫酸ナトリウム)させ、濾過した後、真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけて2%メタノール/ジクロロメタンを溶離剤として用いて精製することで、表題の生成物をアイボリー色の結晶性固体として得た。
MS(CI)m/z 640(M+H)
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.30 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.83 − 6.78 (3H, m), 6.64 (1H, d,d, J = 2.3, 8.5 Hz), 6.63 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.54 − 6.49 (2H, m), 6.21 (1H, s), 5.37 (1H, d, J = 14 Hz), 5.16 (1H, d, J = 14 Hz), 4.05 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.74 (1H, t, J = 6.0 Hz), 2.49 (4H, brs), 1.59 (4H, m), 1.37 (2H, m), 1.32 (9H, s), 1.30 (9H, s)
IR (KBr): 2972, 2934, 2872, 1754, 1611, 1585, 1510, 1498, 1220, 1175, 1157, 1127, 1109,1026 cm−1
分析:C3945NO/0.6HOの計算値: C, 73.22; H, 7.09; N, 2.19. 測定値: C, 72.25; H, 7.06; N, 2.08.
2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5−メチル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#30
Figure 2005513133
段階A:5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{1−ヒドロキシ−1−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
1−[2−(4−ブロモフェノキシ)−エチル]−ピロリジン(331mg、1.22ミリモル)をTHF(7.5mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、478μL、1.19ミリモル)を加えた。この混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。次に、この混合物に、実施例22と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン(153mg、0.30ミリモル)をTHF(3mL)に入れて添加した。次に、この反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。この混合物に−78℃でメチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3M、1mL、2.99ミリモル)を加えた後、この混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物にNHCl水溶液によるクエンチを受けさせた後、酢酸エチルによる抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させることで粗生成物を黄色油として得た。この粗生成物をさらなる精製なしに次の段階で用いた。
MS m/z(M)=719
段階B:1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン
この上に示した段階Aと同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{1−ヒドロキシ−1−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールをトルエン(8mL)に溶解させた後、希HCl(0.4mLの濃HCl:HO=1:2体積/体積)で処理した。この反応混合物を室温で1.5時間激しく撹拌した。次に、この混合物を水および酢酸エチルで希釈した。層分離を起こさせた後、その有機層を逐次的に飽和NaHCOそして食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾別した後、その濾液を濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン:CHOH(NHOH含有量が1%)=49:49:2を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで表題の化合物を軽油として得た。
H NMR (300 MHz; CDCl): δ 0.80 (s, 30 H), 1.72 − 1.76 (m, 4H), 1.97 (s, 3H), 2.59 − 2.61 (m,4H), 2.84(t, 2H J = 5.9), 4.03(t, 2H J = 5.9), 5.04(ABq, 2H, JAB = 13.8; ΔνAB = 22 Hz), 6.29 (dd, 1H, J = 2.4, 8.6 Hz), 6.41 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.52−6.57 (m, 3H), 6.78 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.89 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.38 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
MS m/z (M) = 700.
段階C:5−メチル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン(84.5mg、0.12ミリモル)をTHF(7mL)に入れることで生じさせた溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、241.4μL、0.24ミリモル)を加えた。この混合物を室温で40分間撹拌した。飽和NHClの添加に続いて酢酸エチルを添加した。その結果として層分離が起こり、その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、その残留物を真空下室温で2時間乾燥させることで表題の化合物を得て、これを次の段階でさらなる精製なしに用いた。
MS m/z(M)=472、(M)=470。
段階D:2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5−メチル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
この上の段階Cと同様にして調製した5−メチル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオールをジクロロメタン(5mL)(DCM)に入れることで生じさせた5℃の懸濁液にトリエチルアミン(EtN)(67mg、0.66ミリモル)を添加して5分間撹拌した。次に、この反応混合物に塩化トリメチルアセチル(75.7mg、0.63ミリモル)を加えた後、この混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物に飽和NaHCO(10mL)を加えた後、この混合物を1時間撹拌した。次に、この反応混合物をDCMで抽出し、食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。この乾燥剤を除去した後、その溶液に濃縮を受けさせ、その結果として得た残留物を短いシリカカラムに通してDCM中2%のメタノールで溶離させた。溶媒を蒸発させることで、表題の化合物を濃密な黄色油として得た。
H NMR (300 MHz; CDCl): δ 1.23 (s, 18H), 1.72 − 1.76 (m, 4H), 1.97 (s, 3H), 2.59−2.61 (m, 4H), 2.84 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 4.03 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 5.04 (ABq, 2H, JAB = 13.8; ΔνAB = 22 Hz), 6.29 (dd, 1H, J = 2.4, 8.6 Hz), 6.41 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.52 − 6.57 (m, 3H), 6.78 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.89 (d, 1H J = 8.4 Hz), 7.38 (d, 2H, J = 8.8 Jz)
MS m/z (M) = 640,662
11−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−11−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#33
Figure 2005513133
段階A:2−[4−{1−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1−ヒドロキシ−エチル}−7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2H−クロメン−3−イル]−5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−フェノール
1−[2−(4−ブロモフェノキシ)エチル]−アゼパン(356mg、1.19ミリモル)をTHF(7.5mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、466μL、1.17ミリモル)を加えた。この反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。次に、この混合物に、実施例22と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン(149mg、0.29ミリモル)をTHF(3mL)に入れて添加した後、この反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。次に、この混合物に−78℃でメチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3M、1mL、3ミリモル)を加えた後、室温で一晩撹拌した。この反応物にNHCl水溶液によるクエンチを受けさせた後、酢酸エチルによる抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。残存する溶媒を蒸発させることで表題の粗生成物を黄色油として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
MS m/z(M)=746
段階B:1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−アゼパン
この上に示した段階Aと同様にして調製した2−[4−{1−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−1−ヒドロキシ−エチル}−7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2H−クロメン−3−イル]−5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−フェノールをトルエン(8mL)に溶解させた後、希HCl(0.4mLの濃HCl:HO=1:2体積/体積)で処理した。この反応混合物を室温で1.5時間激しく撹拌した後、水および酢酸エチルで希釈した。その結果として層分離が起こり、その有機層を逐次的に飽和NaHCOそして食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾別した後、その濾液を濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン:CHOH(NHOH含有量が1%)=49:49:2を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで表題の化合物を明黄色の油として得た。
H NMR (300 MHz; CDCl): δ 0.77 (s, 30H), 1.52 − 1.59 (m, 8H), 1.97 (s, 3H), 2.71−2.75 (m, 4H), 2.90 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 3.99 (t, 2H J = 6.0 Hz), 5.04 (ABq, 2H, JAB = 13.8; ΔνAB = 22 Hz), 6.29 (dd, 1H, J = 2.4, 8.6 Hz), 6.41 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.53 (m, 3H), 6.77 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.88 (d, 1H, J = 8.4 Hz, 7.38 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
MS m/z (M) = 728.
段階C:5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−アゼパン(77.5mg、0.11ミリモル)をTHF(7mL)に入れることで生じさせた溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、213μL、0.21ミリモル)を加えた。この混合物を室温で40分間撹拌した。次に、飽和NHClの添加に続いて酢酸エチルを添加した。その結果として層分離が起こり、その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。残存する溶媒を蒸発させた後、その残留物を真空下室温で2時間乾燥させることで表題の化合物を得て、これを次の段階でさらなる精製なしに用いた。
MS m/z(M)=472、(M)=470。
段階D:11−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−11−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
この上の段階Cと同様にして調製した5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオールをジクロロメタン(5mL)(DCM)に入れることで生じさせた5℃の懸濁液にトリエチルアミン(TEA)(59mg、0.59ミリモル)を添加して5分間撹拌した。次に、この反応混合物に塩化トリメチルアセチル(66.7mg、0.55ミリモル)を加えた後、この混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物に飽和NaHCO(10mL)を加えた後、1時間撹拌した。この反応混合物をDCMで抽出し、食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。この乾燥剤を除去した後、その有機溶液に濃縮を受けさせ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてDCM中2%のメタノールを溶離剤として用いて精製することで、表題の化合物を濃密な黄色油として得た。
H NMR (300 MHz; CDCl): δ 1.23 (s, 18H), 1.52 − 1.59 (m, 8H), 1.97 (s, 3H), 2.72 − 2.75 (m, 4H), 2.90 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 3.99 (t, 2H J = 6.0 Hz), 5.04 (ABq, 2H, JAB = 13.8; ΔνAB = 22 Hz), 6.29 (dd, 1H, J = 2.4, 8.6 Hz), 6.41 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.51 − 6.56 (m, 3H), 6.77 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.88 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.38 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
MS m/z (M) = 668.
2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−11−メチル−11−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#41
Figure 2005513133
段階A:5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{1−ヒドロキシ−1−[4−(2−ピぺリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
1−[2−(4−ブロモフェノキシ)−エチル]−ピペリジン(360mg、1.27ミリモル)をTHF(7.5mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、773μL、1.24ミリモル)を加えた。この反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。次に、この反応混合物に、実施例22と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン(158mg、0.31ミリモル)をTHF(3mL)に入れて添加した後、この混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。次に、この反応混合物に−78℃でメチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3M、1mL、3ミリモル)を加えた後、この混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物にNHCl水溶液によるクエンチを受けさせた後、酢酸エチルによる抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その有機層に濃縮を受けさせることで表題の粗生成物を黄色油として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
MS m/z(M)=732
段階B:1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン
この上に示した段階Aと同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{1−ヒドロキシ−1−[4−(2−ピぺリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールをトルエン(8mL)に溶解させた後、希HCl(0.4mLの濃HCl:HO=1:2体積/体積)で処理した。この反応混合物を室温で1.5時間激しく撹拌した後、水および酢酸エチルで希釈した。層分離を起こさせた後、その有機層を逐次的に飽和NaHCOそして食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾別した後、その濾液を濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン:CHOH(NHOH含有量が1%)=49:49:2を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで表題の化合物を明黄色の油として得た。
H NMR (300 MHz; CDCl): δ 0.78 (s, 30H), 1.33 − 1.35 (m, 2H), 1.57 − 1.63 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 2.49 − 2.51 (m, 4H), 2.76 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 4.08 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 5.11 (ABq, 2H, JAB= 13.8; ΔνAB = 31 Hz), 6.37 (dd, 1H, J =2.4, 8.6 Hz), 6.48 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.60 − 6.64 (m, 3H), 6.84 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.96 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.44 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
MS m/z (M) = 716, 739.
段階C:5−メチル−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン(54mg、0.076ミリモル)をTHF(7mL)に入れることで生じさせた溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、151μL、0.15ミリモル)を加えた。この混合物を室温で40分間撹拌した。次に、飽和NHClの添加に続いて酢酸エチルを添加した。その結果として層分離が起こり、その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その有機層に濃縮を受けさせた後、その残留物を真空下室温で2時間乾燥させることで表題の化合物を得て、これを次の段階でさらなる精製なしに用いた。
MS m/z(M)486、(M)484
段階D:2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−11−メチル−11−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
この上の段階Cと同様にして調製した5−メチル−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオールをジクロロメタン(5mL)(DCM)に入れることで生じさせた5℃の懸濁液にTEA(42mg、0.42ミリモル)を添加した後、この反応混合物を5分間撹拌した。次に、この反応混合物に塩化トリメチルアセチル(47mg、0.39ミリモル)を加えた後、この混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物に飽和NaHCO(10mL)を加えた後、1時間撹拌した。その結果として得た混合物をDCMで抽出し、食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その有機層に濃縮を受けさせた後、その残留物をシリカゲルにかけてDCM中2%のメタノールを溶離剤として用いて精製することで、表題の化合物を濃密な黄色油として得た。
H NMR (300 MHz; CDCl): δ 1.31 (s, 18H), 1.33 − 1.35 (m, 2H), 1.57 − 1.63 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 2.49 − 2.51 (m, 4H), 2.76 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 4.08 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 5.11 (ABq, 2H, JAB = 13.8 Hz; ΔνAB = 31 Hz), 6.37 (dd, 1H, J= 2.4, 8.6 Hz), 6.48 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.26 (m, 3H), 6.84 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.96 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.44 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
MS m/z (M) = 654, 667.
2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−11−メチル−11−[4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#43
Figure 2005513133
段階A:5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{1−ヒドロキシ−1−[4−(3−ピぺリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
1−[3−(4−ブロモ−フェノキシ)−プロピル]−ピペリジン(393mg、1.32ミリモル)をTHF(7.5mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、804μL、1.29ミリモル)を加えた。次に、この反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。次に、この反応混合物に、実施例22と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン(164mg、0.32ミリモル)をTHF(3mL)に入れて添加した後、この反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。次に、この反応混合物に−78℃でメチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3M、1mL、3ミリモル)を加えた後、室温で一晩撹拌した。この反応物にNHCl水溶液によるクエンチを受けさせた後、酢酸エチルによる抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を除去した後、その残留物に濃縮を受けさせることで表題の粗生成物を黄色油として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
MS m/z(M)=746
段階B:1−(3−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−プロピル)−ピペリジン
この上に示した段階Aと同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{1−ヒドロキシ−1−[4−(3−ピぺリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールをトルエン(8mL)に溶解させた後、希HCl(0.4mLの濃HCl:HO=1:2体積/体積)で処理した。この反応混合物を室温で1.5時間激しく撹拌した。次に、この混合物を水および酢酸エチルで希釈した。その結果として層分離が起こり、その有機層を逐次的に飽和NaHCOそして食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾別した後、その濾液を濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン:CHOH(NHOH含有量が1%)=49:49:2を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで表題の化合物を明黄色の油として得た。
H NMR (300 MHz; CDCl): δ 0.78 (s, 30H), 1.51 − 1.53 (m, 2H), 1.78 − 1.82 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 2.14 − 2.19 (m, 2H), 2.74 − 2.79 (m, 4H), 2.86 − 2.92 (m, 2H), 4.00 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 5.14 (ABq, 2H, JAB = 13.8 Hz; ΔνAB = 21 Hz), 6.37 (dd, 1H, J = 2.4, 8.6 Hz), 6.48 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.59 − 6.64 (m, 3H), 6.82 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.97 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.46 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
段階C:5−メチル−5−[4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール
1−(3−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−プロピル)−ピペリジン(97.5mg、0.134ミリモル)をTHF(7mL)に入れることで生じさせた溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、286μL、0.27ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で40分間撹拌した。次に、この反応混合物に飽和NHClを添加した後、酢酸エチルを添加した。その結果として層分離が起こり、その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その有機層に濃縮を受けさせた後、その残留物を真空下室温で2時間乾燥させることで表題の化合物を得て、これを次の段階でさらなる精製なしに用いた。
MS m/z(M)500、(M)498
段階D:2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−11−メチル−11−[4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
この上の段階Cと同様にして調製した5−メチル−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオールをジクロロメタン(5mL)(DCM)に入れることで生じさせた5℃の懸濁液にEtN(74.5mg、0.74ミリモル)を添加した後、5分間撹拌した。次に、塩化トリメチルアセチル(84mg、0.70ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物に飽和NaHCO(10mL)を加えた後、1時間撹拌した。次に、この反応混合物をDCMで抽出し、食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を除去した後、その有機層に濃縮を受けさせ、その結果として得た残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてDCM中2%のメタノールを溶離剤として用いて精製することで、表題の化合物を濃密な黄色油として得た。
MS m/z(M+H)668
H NMR (300 MHz; CDCl): δ 1.30 (s, 18H), 1.51 − 1.53 (m, 2H), 1.78 − 1.82 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 2.14 − 2.19 (m, 2H), 2.74 − 2.79 (m, 4H), 2.86 − 2.92 (m, 2H), 4.00 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 5.14 (ABq, 2H, JAB = 13.8 Hz; ΔνAB = 21 Hz), 6.37 (dd, 1H, J = 2.4, 8.6 Hz), 6.48 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.59 − 6.64 (m, 3H), 6.82 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.97 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.46 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−11−メチル−11−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#38
Figure 2005513133
段階A:5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{1−ヒドロキシ−1−[3−(2−ピぺリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール
1−[3−(4−ブロモフェノキシ)−エチル]−ピペリジン(343mg、1.21ミリモル)をTHF(7.5mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、471μL、1.18ミリモル)を加えた後、この反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。次に、この反応混合物に、実施例22と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン(150mg、0.26ミリモル)をTHF(3mL)に入れることで生じさせた溶液を添加した。この反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。次に、この反応混合物に−78℃でメチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3M、1mL、3ミリモル)を加えた後、室温で一晩撹拌した。この反応物にNHCl水溶液によるクエンチを受けさせた後、酢酸エチルによる抽出を受けさせた。その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を除去した後、その有機層に濃縮を受けさせることで表題の粗生成物を黄色油として得て、これをさらなる精製なしに次の段階で用いた。
MS m/z(M)=732
段階B:1−(2−{3−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン
この上に示した段階Aと同様にして調製した5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{1−ヒドロキシ−1−[3−(2−ピぺリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールをトルエン(8mL)に溶解させた後、希HCl(0.4mLの濃HCl:HO=1:2体積/体積)で処理して、この反応混合物を室温で1.5時間激しく撹拌した。次に、この反応混合物を水および酢酸エチルで希釈した。その結果として層分離が起こり、その有機層を逐次的に飽和NaHCOそして食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾別した後、その濾液を濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン:CHOH(NHOH含有量が1%)=49:49:2を溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで表題の化合物を明黄色の油として得た。
MS m/z (M)715、736
段階C:5−メチル−5−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール
1−(2−{3−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−メチル−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン(34mg、0.048ミリモル)をTHF(7mL)に入れることで生じさせた溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、95μL、0.095ミリモル)を加えた。この混合物を室温で40分間撹拌した。次に、この反応混合物に飽和NHClを添加した後、酢酸エチルを添加した。その結果として層分離が起こり、その有機層を食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を濾別し、その有機層に濃縮を受けさせた後、その結果として生じた残留物を真空下室温で2時間乾燥させることで表題の化合物を得て、これを次の段階でさらなる精製なしに用いた。
MS m/z(M)486、(M)484
段階D:2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−11−メチル−11−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
この上の段階Cと同様にして調製した5−メチル−5−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオールをジクロロメタン(5mL)(DCM)に入れることで生じさせた5℃の懸濁液にEtN(27mg、0.26ミリモル)を添加した後、この反応混合物を5分間撹拌した。次に、塩化トリメチルアセチル(30mg、0.25ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物に飽和NaHCO(10mL)を加えた後、1時間撹拌した。次に、その反応混合物をDCMで抽出し、食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その乾燥剤を除去した後、その有機層に濃縮を受けさせた。その結果として得た残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてDCM中2%のメタノールを溶離剤として用いて精製することで、表題の化合物を濃密な黄色油として得た。
MS m/z(M)654
4−ブロモメチル−3−(2,4−ジベンゾイル−フェニル)−7−ベンゾイル−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(90mg、1.0当量、0.151ミリモル)をTHF(1mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にN下でシリンジを用いてLiHMDSをTHFに入れて(1.0M、378μL、2.5当量、0.378ミリモル)滴下した。この反応混合物が赤色がかった色に変化することを観察した。添加後、その反応混合物を−78℃で更に0.5時間撹拌した。次に、この反応混合物に−78℃で臭素(12μL、1.5当量、0.227ミリモル)を添加した。この混合物の色が赤色から明黄色に変わることを観察した。次に、この反応混合物を−78℃で更に0.5時間撹拌した。この反応物に飽和NaHSO溶液によるクエンチを受けさせ、それを室温に温めて、室温で15分間激しく撹拌した。ロタバプ(rotavap)を用いてTHFを真空下で除去した。次に、この反応残留物に酢酸エチル(20mL)および水(5mL)を加えると、結果として2相になった。その水相を酢酸エチルで2回抽出した。その有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、表題の粗生成物を黄色固体として得た。この粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけてヘキサンと酢酸エチルが3:1の溶液を溶離剤として用いて精製することで、表題の化合物を明黄色の固体として得た。
この生成物は安息香酸3−ベンゾイルオキシ−4−(7−ベンゾイルオキシ−4−ブロモメチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステル化合物と安息香酸3−ベンゾイルオキシ−4−(7−ベンゾイルオキシ−4−ジブロモメチル−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)−フェニルエステルを含有することを確認した。
=0.60[ヘキサン:酢酸エチルが3:1(UV)]
H NMR (CDCl, TMS標準), 8.22 (m, J = 14.4 Hz, 5H), 8.04 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.69 (m, 4H), 7.42 (m, 5H), 7.30 (m, 5H), 4.48 (ABq, J = 10.8 Hz, 2H)
MS (M+1), 699, 697.
2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#1
Figure 2005513133
方法C:
4−ブロモメチル−3−(2,4−ジベンゾイル−フェニル)−7−ベンゾイル−クロメン−2−オン(67mg、1.0当量、0.099ミリモル)をN下でアセトン(1mL)とメタノール(0.5mL)に溶解させた。次に、この溶液にKCO(41mg、3.0当量、0.298ミリモル)粉末を一度に加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物の色が明黄色からオレンジ色に変わることを観察した。溶媒を除去し、その残留物を水に溶解させた後、その結果として得た混合物に6NのHClを滴下することでそれをpHが約1になるまで酸性にした。この反応混合物にCHClを添加した後、その水相をCHClで2回抽出した。その有機層を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、表題の粗化合物を褐色固体として得た。この粗生成物にヘキサン:酢酸エチルが5:1の混合物を加えた。ピペットを用いて上澄み液を除去した後、残存する不溶固体を真空下で乾燥させることで、表題の化合物を固体として得た。
=0.2[ヘキサン:酢酸エチル=3:1(UV)]
3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−メチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(4.7g、16.5ミリモル)とSEMCl(14.6ml、82.9ミリモル)とKCO(18.6g、367.1ミリモル)をアセトン(600mL)に入れることで生じさせた混合物を窒素下で50℃に1時間加熱した。その結果として得た混合物を冷却し、濾過した後、蒸発させると濃密な油が生じた。この油にSiOを用いた精製を5−10%酢酸エチル/ヘキサンを溶媒勾配として用いて受けさせることで、表題の化合物を油として得た。
MS(CI)m/z 675(M+H)、697(M+Na)
H−NMR(CDCl, 300 MHz) δ(ppm) 7.6(d, J = 6Hz, 1H), 7.2 − 6.8(m, 5H), 5.1 − 5.4(m, 6H), 3.6 − 3.9(m, 6H), 2.25(s, 3H), 0.2− −0.1 (m, 27H).
3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−ブロモメチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
250mLの3つ口丸底フラスコに磁気撹拌機、ゴム製ストッパーおよびアルゴン入り口/出口アダプターを取り付けた。この容器にシリンジでTHF(20mL)およびシリンジでiPrNH(1.8mL、14.0ミリモル)を仕込んだ後、氷/メタノール浴で−10℃に冷却した。シリンジを用いて−10℃でn−ブチルリチウム[ヘキサン中1.85M(滴定):6.3mL、11.7ミリモル)を滴下して、−10℃で15分間撹拌した。シリンジを用いて、前記溶液に3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−メチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オン(5.1g、7.8ミリモル)をTHF(20mL)に入れて滴下した。この混合物を−10℃で2.5時間撹拌した。Br(0.76mL、2当量)を−78℃のTHF(100mL)に入れることで生じさせた溶液をシリンジで機械的撹拌機と隔壁を取り付けておいた1Lの3つ口丸底フラスコにN下で入れて、これに前記混合物をシリンジで滴下した。この滴下が終了した後、この混合物を−78℃で5分間撹拌し、次に、シリンジを用いてEtOAc(0.5L)で希釈し、シリンジを用いて飽和NaHCO(50mL)で希釈しそしてシリンジを用いて飽和NaSO(100mL)で希釈した。ドライアイス/アセトン浴を取り外した後、この混合物を撹拌しながら室温になるまで温めた。その有機相を分離した後、その水相にEtOAc(2x0.2L)を用いた逆抽出を受けさせた。その有機相を一緒にして食塩水(2x0.5L)で洗浄した後、真空下で濃縮することで、表題の化合物を半固体の粗生成物として得た。
MS M/z M+H=770;M+Na=793
H−NMR(CDCl, 300 MHz) δ(ppm): 7.8 − 6.8 (m, 6H), 5.6 − 5.1 (m, 6H), 4.4 − 4.2 (Abq, J=16Hz, 2H), 3.8 − 3.6 (m, 6H), 0.8 − 0.11 (m, 6H)
3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−メチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
1NのHCl(10mL)[濃HClを1:1のTHF:IPAに入れることで生じさせた1NのHCl溶液]に3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−ブロモメチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オン(200mg、0.544ミリモル)を溶解させた後、その結果として得た混合物を室温で24時間撹拌した。次に、この反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈した後、その有機層を水(2x20mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、有機溶媒を蒸発させることで、表題の化合物である3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−メチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オンを粗固体として得た。
MS(CI)m/z 362(M+H)、384(M+Na
H−NMR(CDCl, 300 MHz) δ(ppm): 7.8 − 6.8 (m, 6H), 4.8 − 4.6 (Abq, J= 14.6 Hz, 2H).
2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#1
Figure 2005513133
方法D:
2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン(90mg、0.25ミリモル)をMeOH(2.5mL)に溶解させた。KCO(35mg、0.2ミリモル)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で10分間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、濾過した後、有機溶媒を蒸発させて乾固させた。得た半固体にSiOを用いた精製をヘキサン中50%のEtOAcを用いて受けさせることで、表題の化合物を固体として得た。
MS(CI)m/z 283(M+H)、306(M+Na)
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン
Figure 2005513133
方法B:
1−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン(1.656、5ミリモル)をTHFに溶解させて−78℃に冷却した。次に、この反応混合物にn−ブチルリチウム(ペンタン中2Mの溶液、2.5mL、10ミリモル)を5分かけてゆっくり加えた。その結果として生じた溶液を−78℃で1時間撹拌した。2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−オール(1g、1.953ミリモル)をTHF(20mL)に溶解させた後、前記1−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ピペリジンとn−ブチルリチウムを含有する反応混合物に10分かけてゆっくり加えた。この反応混合物を更に1時間撹拌した。この反応混合物にMeOH(1mL)を用いたクエンチを受けさせた後、塩化アンモニウムの飽和溶液(30mL)による処理を受けさせ、次に、ジエチルエーテル(150mL)による希釈を受けさせた。その有機層を分離した後、食塩水(100mL)で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで粗油を得た。この粗油をトルエン(150mL)およびHCl(37%、6.0mL)で希釈した後、室温で30分間撹拌した。その溶液をEtOAc(300mL)で希釈し、その有機層を水(100mL)で2回に続いてNaHCOの飽和水溶液(150ml)で洗浄した。その有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで、表題の化合物を発泡材料として得た。
MS(CI)m/z 700(M+H)、723(M+Na)
H NMR (300 MHz, CDCl) δ: 7.30 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.30 Hz), 6.79 (2H, d, J = 1.91, 6.82 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.42 Hz), 6.39 (2H, m), 6.29 (2H, m), 6.14 (1H, s), 5.30 (1H, d, J = 13.90 Hz), 5.10 (1H, d, d, J = 1.654, 13.90 Hz), 4.04 (2H, t, J = 5.97 Hz), 2.48 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.48 (4H, m), 1.58 (4H, m), 1.43 (2H, m), 0.95 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.18 (6H, s), 0.16 (6H, s).
2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
Figure 2005513133
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン(4.0g、5.7ミリモル)をTHF(40mL)に入れることで生じさせた−10℃の溶液に1MのTBAF(THF中、17mL、17ミリモル、3当量)を滴下した。この反応混合物を15分間撹拌した。次に、この反応混合物に2,2−ジメチルプロピオン酸クロライド(2.5mL、20ミリモル、3.5当量)を加えた。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、5%の重炭酸ナトリウムに続いて食塩水で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、濃縮することで、モノ−ピバレート:ジ−ピバレートが1:2の混合物を得た。この粗生成物をCHClに溶解させて、これに2,2−ジメチルプロピオン酸クロライド(4.3ml)およびトリエチルアミン(5mL)を加えた後、この反応混合物を30分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈した後、食塩水で洗浄した。それをBiotageカラム使用フラッシュクロマトグラフィーにかけてCHCl中2%から5%のMeOHで溶離させることで、表題の生成物を2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステルのラセミ混合物として得た。
このラセミ化合物(2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル)(2.5g)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA中20%のMeOHを用いて90mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記を得た:ピーク1として2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5R*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステルおよびピーク2として2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル。
MS m/z 640(M+H)、663(M+Na
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.30 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.83 − 6.78 (3H, m), 6.64 (1H, d, d, J = 2.3, 8.5 Hz), 6.63 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.54 − 6.49 (2H, m), 6.21 (1H, s), 5.37 (1H, d, J = 14 Hz), 5.16 (1H, d, J = 14Hz), 4.05 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.74 (1H, t, J = 6.0 Hz), 2.49 (4H, brs), 1.59 (4H, m), 1.37 (2H, m), 1.32 (9H, s), 1.30 (9H, s)
(1S)−(−)−カンファン酸8−((1S)−(−)−カンファニル)−5S−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#49
Figure 2005513133
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン(2.00g、2.85ミリモル)をTHF(30mL)に入れることで生じさせた−10℃の溶液に1MのTBAF(THF中、8.5mL、8.5ミリモル、3当量)を滴下した後、この混合物を15分間撹拌した。次に、この反応混合物に(1S)−(−)−カンファン酸クロライド(1.69g、8.6ミリモル、3当量)を加えた。次に、この反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈した後、5%の重炭酸ナトリウムに続いて食塩水で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、濃縮することで、モノ−カンファン:ジ−カンファン誘導体が1:3の混合物を得た。
この粗生成物をCHCl(55mL)に入れて、これに(1S)−(−)−カンファン酸クロライド(1.5g)およびTEA(2.0mL)を加えた後、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(250mL)で希釈した後、食塩水で洗浄した。それをSiOカラム使用フラッシュクロマトグラフィーにかけてCHCl中2%から5%のMeOHで溶離させることで、表題の化合物を(1S)−(−)−カンファン酸−8−((1S)−(−)−カンファニル)−5S(または−R)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステルと(1S)−(−)−カンファン酸−8−((1S)−(−)−カンファニル)−5R−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステルのジアステレオマー混合物として得た。
前記ジアステレオマー混合物を(R)−(−)−10カンファースルホン酸(0.6当量)の存在下で熱エタノール(110mL)に入れて懸濁させて、この溶液が透明になるまで70℃で4時間撹拌した。この溶液を濾過した後、室温に冷却した。64時間後に固体が生じ、その固体を濾過した後、真空下で乾燥させることで、表題の化合物を固体として得た(84%de)。
MS m/z 832(M+H)、854(M+Na
H−NMR(CDCl, 300 MHz) δ(ppm): 7.3 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.1 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 7.7 − 7.8 (m, 3H), 6.7 − 6.5 (m, 4H), 6.21 (s, 1H), 5.4 − 5.2 (Abq, J = 14.4Hz, 2H), 4.1 (t, J= 3Hz, 2H), 2.75 (t, J= 6 hz, 2H), 2.29 − 1.5 (m, 18H), 1.2 − 0.8 (m, 18H)
3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−7−メトキシメトキシ−4−メチル−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
CO(18.6g、約367.1ミリモル)と3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(4.7g、16.5ミリモル)をアセトン(600ml)に入れることで生じさせた0℃の混合物に窒素下で1時間かけてMOMCl(6.62ml、82.9ミリモル)を加えた。次に、この反応混合物を4時間撹拌したが、この時間の間に溶液が室温になるまで温まった。次に、この反応混合物を濾過した後、蒸発させることで濃密な油を得た。この油にSiOを用いた精製を5−10酢酸エチル:ヘキサンを溶媒勾配として用いて受けさせることで3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−7−メトキシメトキシ−4−メチル−クロメン−2−オンを固体として得た。
MS m/e 417(M+H)および439(M+Na
H−NMR(CDCl, 300 MHz) δ(ppm): 7.7 (d, 6.7 Hz, 1 H), 7.1 − 6.6 (m, 5H), 5.3 − 5.1 (m, 6H), 3.411 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 3.3 (s, 3H), 2.2 (s, 3H)
[3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−7−メトキシメトキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル]−アセトアルデヒド
Figure 2005513133
乾燥させた奇麗な200mlのフラスコを窒素でパージ洗浄して、これに−78℃でジイソプロピルアミン(2.7ml、19.5ミリモル、3当量)、乾燥THF(50mL)および3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−7−メトキシメトキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(8.1mL、16.25ミリモル、2.5当量)を入れた。30分後、この溶液に、3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−7−メトキシメトキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(2.7g、6.5ミリモル、1当量)を乾燥THF(13mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この溶液を−10℃に温めて、この温度で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に蟻酸フェニル(3.6ml、33ミリモル、5当量)をゆっくり加えた。次に、この反応混合物を30分間撹拌し、これに飽和NHCl水溶液によるクエンチを受けさせ、酢酸エチルによる抽出を受けさせた後、濃縮を受けさせることで、表題の生成物を粗固体として得た後、これをフラッシュクロマトグラフィーにかけてヘキサン中30%の酢酸エチルを用いて溶離させて精製することで、表題の生成物を固体として得た。
MS:443.0、M−H
H−NMR (300 MHz, CDCl): δ(ppm) 9.7 (s, 1H), 6.8 − 7.4 (m, 6H), 5.25 (s, 2H), 5.2 (s, 2H), 5.1 (s, 2H), 3.7 − 3.9 (m, 2H), 3.49 (s, 3H), 3.5 (s, 3H), 3.4 (s, 3H).
3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−7−メトキシメトキシ−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
ホウ水素化ナトリウム(17mg、0.45ミリモル、0.5当量)をエタノール(5mL)に溶解させた後、これを、[3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−7−メトキシメトキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル]−アセトアルデヒド(400mg、0.90ミリモル、1当量)をエタノール(10mL)に入れることで生じさせた−10℃の溶液に加えた後、この反応混合物を30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解させて、食塩水で2回洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮することで粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにかけて50%の酢酸エチルで溶離させて精製することで、表題の化合物である3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−7−メトキシメトキシ−クロメン−2−オンを固体として得た。
MS:447.1、M+H;469.1、M+Na;445.1 M−H
H−NMR (300 MHz, CDCl): δ(ppm) 6.8 − 7.7 (m, 6H), 5.3 (s, 2H), 5.25 (s, 2H), 5.2 (s, 2H), 3.8 (m, 2H), 3.51 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.4 (s, 3H), 3.0 (m, 2H), 1.75 (t, 1H).
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
窒素でパージ洗浄しておいたフラスコに3−(2,4−ビス−メトキシメトキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−7−メトキシメトキシ−クロメン−2−オン(200mg)およびイソプロパノール:THF(1:1)中1NのHCl(10mL)を入れた。この反応混合物を一晩撹拌した後、酢酸エチル(200mL)で希釈して、食塩水で3回洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけてジクロロメタン中10%のメタノールで溶離させて精製することで、3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オンを固体として得た。
MS:313.0 M−H;315.1 M+H、337.0、mina;
H−NMR (300 MHz, CDOD): δ(ppm) 6.3 − 7.8 (m, 6H), 3.65 (m, 2H), 2.9 (m, 2H).
2,8−ジヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物56
Figure 2005513133
乾燥させた奇麗なフラスコを窒素でパージ洗浄して、これに3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オン(50mg、0.16ミリモル、1当量)、トリフェニルホスフィン(176mg、0.67ミリモル、4.2当量)、4Åのモレキュラーシーブ(50mg)および乾燥THF(10mL)を入れて、この反応混合物を30分間撹拌した。次に、この反応混合物にDEAD(0.11mL、0.67ミリモル、4.2当量)を加えた後、この反応物を室温で1時間撹拌した。不溶な材料を濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせた。その残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけてジクロロメタン中2%のメタノールで溶離させて精製することで、表題の生成物を固体として得た。
MS:295.0 M−H;297 M+H;319 mina;
H−NMR (300 MHz, THF−d8): δ(ppm) 6.5 − 7.8 (m, 6H), 4.6 (t, 2H), 3.0 (t, 2H).
2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン
Figure 2005513133
2,8−ジヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン(30mg)をTHF(1mL)に溶解させた。次に、この反応混合物にトリエチルアミン(0.2mL)およびジクロロメタン中1MのTBSCl(0.2mL)を加えた後、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈した後、食塩水で2回洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにかけて100:10:2のヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチルで溶離させて精製することで、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オンを固体として得た。
MS m/z 525(M+H)、547(M+Na
H NMR(CDCl, 300 MHz) δ(ppm): 6.6 − 7.8 (m, 6H), 4.6 (t, 2H), 3.0 (t, 2H). 1.1(2s, 18H),10.2− −0.1(2s, 12H)
2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール
Figure 2005513133
2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン(35mg、0.066ミリモル)をトルエン(5mL)に溶解させた後、その結果として生じた溶液を−78℃に冷却した。次に、−78℃の前記反応混合物にDibal−H溶液の溶液(70μL、トルエン中1.5Mの溶液)を加えた。この反応混合物を−78℃で3時間撹拌した。次に、この反応混合物にメタノール(0.5mL)に続いてRochelle溶液(2ml、1Mの溶液)を加えた。この反応混合物を徐々に温めて室温にした。この反応混合物をCHCl(30mL)で希釈し、有機層を分離した後、NaSOで乾燥させた。その溶液を濾過した後、蒸発させることで粗生成物を得て、それをSiOで精製することで表題の化合物を固体として得た。
MS m/z 527(M+H)、550(M+Na
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.15 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.96 (1H, J = 8.4 Hz), 6.59 (1H, d, J = 2.24 Hz), 6.54 (1H, d, d, J = 2.31, 11.62 Hz), 6.46 (1H, d, d, J = 2.31, 8.35 Hz), 6.41 (1H, d, J = 2.31 Hz), 6.11 (1H, d, J = 8.1 Hz), 4.6 (2H, m), 3.0 (2H, m) 0.98 (18H, s),). 0.22 (6H, s), 0.21 (6H, s)
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン
Figure 2005513133
1−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン(150mg、0.453ミリモル)をTHFに溶解させて−78℃に冷却した。次に、この反応混合物にn−ブチルリチウム(ペンタン中2Mの溶液、226μl)を5分かけてゆっくり加えた。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。個別のフラスコの中で、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール(28mg、0.053ミリモル)をTHF(1mL)に溶解させた後、前記1−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ピペリジンとn−ブチルリチウムを含有する反応混合物に5分かけてゆっくり加えた。この反応混合物を更に1時間撹拌した。この反応混合物にMeOH(0.5mL)を用いたクエンチを受けさせた後、塩化アンモニウムの飽和溶液(30mL)による処理を受けさせ、次に、ジエチルエーテル(25mL)による希釈を受けさせた。その有機層を分離した後、食塩水(15mL)で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで粗油を得た。この粗油をトルエン(30mL)および1NのHCl(6.0mL)で希釈した後、室温で30分間撹拌した。その反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、その有機層を水(20mL)で2回に続いてNaHCOの飽和溶液(10ml)で洗浄した。その有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンを油として得た。
MS m/z 714(M+H
H NMR (300 MHz, CDCl) δ: 7.46 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.30 Hz), 6.79 (2H, d, J = 1.91, 6.82 Hz), 6.70 (1H, d, J = 8.42 Hz), 6.39 (2H, m), 6.29 (2H, m), 6.14 (1H, s), 5.30 (1H, d, J =13.90 Hz), 5.10 (1H, d, d, J = b1.654, 13.90 Hz), 4.6 (m, 2H), 4.04 (2H, m), 3.0 (m, 2H), 2.48 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.48 (4H, m),1.58 (4H, m), 1.43 (2H, m), 0.95 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.18 (6H, s), 0.16 (6H, s).
5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール 化合物#55
Figure 2005513133
実施例76と同様にして調製した1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン(1.6mg、0.0022ミリモル)をTHF(0.1mL)に入れることで生じさせた溶液にTBAF(10μl、THF中1Mの溶液、0.010ミリモル)を−10℃で加えた。溶液が若干黄色に変わった。この溶液を−10℃で30分間撹拌した。次に、この溶液に飽和NHCl水溶液(0.1mL)を加えて、反応を停止させた。この反応混合物を酢酸エチル(100ml)で抽出し、有機溶媒を無水NaSOで乾燥させ、有機溶媒を濾過した後、真空下で濃縮することで油を得て、それを逆相HPLCで精製することで表題の化合物を得た。
H NMR (300 MHz, CD3OD): 7.4(d, J = 10 Hz, 2H), 7.15 (d, J =10 Hz,1H), 7.0 (d, J = 10 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 10 Hz, 2H), 6.5 (m, 2H), 6.35 (dd, 1H), 6.15 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 4.6 (m, 2H), 4.3 (t, J = 5 Hz, 2H), 3.55 (d, J = 12Hz,2H),3.45(t, J = 5Hz, 2H), 3.3(m, 2H), 3.0(m, 2H), 2.8(m, 2H), 1.9 (m, 2H), 1.75 (m, 2H);
MS(CI) m/z: 485(M+H).
5R*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオールと5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール 化合物#14、#15
Figure 2005513133
5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオールのラセミ混合物(50mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が21mmでLが250mm)に充填してイソプロピルアルコール中50%のメタノールを用いて4mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを個別に集めて真空下で取り出すことで下記を得た:ピーク1として5R*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール。
MS(CI) m/z 472(M+H
そしてピーク2として5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール。
MS(CI) m/z 472(M+H
2,2−ジメチルプロピオン酸8−ヒドロキシ−11−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステルと2,2−ジメチルプロピオン酸8−ヒドロキシ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#51、#52
Figure 2005513133
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン(200mg、0.285ミリモル)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた−10℃の溶液にTBAF(THF中1M、850μL、0.85ミリモル、3当量)を滴下した。この反応混合物を15分間撹拌した。次に、この反応混合物に2,2−ジメチルプロピオン酸クロライド(714μL、0.285ミリモル、1当量)を加えた。この反応混合物を酢酸エチルで希釈した後、5%の重炭酸ナトリウムに続いて食塩水で洗浄した。この有機層を無水NaSOで乾燥させた後、濃縮することで粗油を得て、これをHPLC[Luna C18カラムを使用、アセトニトリル(ACN)中1%のTFAそしてHO中1%のTFAを勾配溶媒系として使用]で精製した。2つのピークを個別に集めて、それを真空下で蒸発乾固させることで、ピーク1として2,2−ジメチルプロピオン酸8−ヒドロキシ−11−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
[MS(CI) m/z:556(M=H)]を得、かつピーク2として2,2−ジメチルプロピオン酸8−ヒドロキシ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル[MS(CI)m/z:556(M=H)]を得た。
H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.42 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.83 − 6.79(3H, m), 6.64 (1H, d, d, J = 2.3, 8.5 Hz), 6.64 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.54 − 6.49 (2H, m), 6.51 (1H, s), 5.47 (1H, d, J = 14 Hz), 5.17 (1H, d, J = 14 Hz), 4.05 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.74 − 2.49 (5H, brs), 1.59 (4H, m), 1.37 (2H, m), 1.32 (9H, s)
3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−(3−クロロ−2−オキソ−プロピル)−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−メチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オン(1.6g、2.37ミリモル)をTHF(10mL)に入れて、これに室温でLiHMDS(2.9mL、2.84ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を10分撹拌した後、THF(20mL)に入れておいた−20℃のクロロアセチルクロライド(0.28mL、1.5当量)に加えた。この反応混合物を−20℃に1時間保持した後、ジエチルエーテル(200mL)で希釈し、NHCl水溶液(100ml)そして食塩水で洗浄した後、その有機層を無水MgSOで乾燥させた。次に、その結果として得た生成物を真空下で濃縮乾固させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、表題の化合物を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ −0.1 〜 0.2 (m, 27H), 3.52 〜 4.12 (m, 10H), 5.08 (s, 2H), 5.26 (s, 2H), 5.27 (s, 2H), 6.74 (m, 1H), 6.95 〜7.18 (m, 4H), 7.31 (m, 1H)
MS (m/z): MNa (773), MH (749).
4−(3−クロロ−2−オキソ−プロピル)−3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−(3−クロロ−2−オキソ−プロピル)−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オン(0.846g、1.13ミリモル)をHCl(1N、40mL、THF:iPrOHが1:1)に入れて25℃で一晩撹拌した。次に、この反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈した後、食塩水(2x30mL)で洗浄した。その水層を酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。その有機層を一緒にして乾燥させ、濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)で精製することで、表題の化合物を白色結晶として得た。
H NMR (CDCl) δ 3.71 (d, 1H, J = 15.0 Hz), 4.12 (d, 1H, J = 15.0 Hz), 4.52 (m, 2H ), 6.25 (m, 2H), 6.75 (m, 3H), 7.5 (m, 1H), 9.35 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 10.50 (s, 1H)
MS (m/z): MH (361), MNa (383), MH (359).
6,12−ジヒドロキシ−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2,9(1H,3H)−ジオン 化合物#211
Figure 2005513133
4−(3−クロロ−2−オキソ−プロピル)−3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−クロメン−2−オン(356mg、0.86ミリモル)をKCO(356mg、2.57ミリモル)と一緒にアセトン(40mL)とMeOH(20mL)の混合物に入れて25℃で2時間撹拌した。この反応混合物の色が黄緑色になることを観察した。HCl水溶液(2N、20mL)を加えた後、揮発性有機溶媒を蒸発で除去した。その残留物を水で洗浄した後、濾過することで、表題の化合物を若干黄色がかった粉末として得た。
H NMR (CDCl) δ 2.08 (m, 2H), 2.68 〜2.92 (m, 2H), 4.95 (m, H), 5.02 (m, 1H), 5.62 (d,1H, J = 9.8 Hz), 5.96 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 7.03 (s, 1H), 7.51 (s, 1H)
MS (m/z): MH (323).
6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2,9(1H,3H)−ジオン 化合物#212と2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2,3−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9(1H)−オン
Figure 2005513133
6,12−ジヒドロキシ−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2,9(1H,3H)−ジオン(この上の実施例82と同様にして調製)(283mg、0.87ミリモル)とTBSCl(DCM中1.0M、2.6mL、3当量)とTEA(0.36mL、3当量)をDCM(10mL)に入れて25℃で30分間撹拌した。LC−MSで存在するのは2,8−ジ(OTBS)生成物のみであることが分かった。次に、この反応混合物を25℃で一晩撹拌した後、この時点で、LC−MSで2番目の2,8,12−トリ(OTBS)置換生成物が存在することが分かった。次に、この反応混合物をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、水(50mL)そして食塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。この生成物をシリカゲルで精製することで表題の化合物を黄色発泡体として得た。
6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2,9(1H,3H)−ジオン:
H NMR (CDCl) δ 0.10 〜 0.19 (m, 18H), 0.84, 0.92 (d, 27H), 4.22 (d, 1H, J = 13.2Hz), 4.79 (d, 1H, J = 13.2 Hz), 5.72 (s, 1H), 6.51 (s, 1H), 6.64 (m, 1H), 6.72 (m, 1H), 6.76 (m, 1H), 7.32 (d, 1H, J = 10.5 Hz), 7.41 (d, 1H, J = 10.5 Hz)
MS (m/z): MH (551)
2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−オール
Figure 2005513133
この上の実施例83と同様にして調製した2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2,3−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9(1H)−オン(208mg、0.31ミリモル)をトルエン(5mL)に入れて−78℃でDIBAL(0.21mL、トルエン中1.5M、1当量)と反応させた。3時間後、この反応混合物に更にDIBALを1当量加えた。次に、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、Rocelle溶液で3回洗浄した後、酢酸エチル(25mL)を用いて逆抽出を2回行った。その有機層を乾燥させた後、濃縮した。その残留物をシリカゲルで精製(ヘキサン中5%の酢酸エチル)することで表題の化合物を黄色発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ 0.10 〜 0.23 (m, 18H), 0.86 〜 1.25 (m, 27H), 3.16 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 4.25 (d, 1H, J = 14.8 Hz), 5.01 (d, 1H, J = 17.7 Hz), 5.57 (s, 1H), 6.02 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.53 〜 6.70 (m, 4H), 7.15 (m, 1H), 7.23 (m, 1H)
MS (m/z): MH (667)
2−(3,9−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−6−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−ベンゾ[b]
Figure 2005513133
ヨウ化物(634mg、1.91ミリモル、5当量)をTEA(5mL)に入れて−78℃でnBuLi(0.76mL、ヘキサン中2.5M)と15分間反応させた。次に、この混合物を、この上の実施例84と同様にして調製した化合物である2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−オール(256mg、0.38ミリモル)をTHF(5mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液に加えた後、その結果として得た反応混合物を1時間撹拌した。この反応混合物にMeOH(0.1mL)に続いてNHCl水溶液によるクエンチを受けさせた。その結果として得た混合物を酢酸エチル(200mL)で抽出した。その有機層を乾燥させ、濃縮し、ベンゼン(50mL)と一緒に共沸蒸留することで、表題の生成物を粗油として得た。
MS(m/z):MH(874)、MH(872)。
1−[2−[4−[2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−3,9−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−イル]フェノキシ]エチル]ピペリジンと6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,9−ジヒドロ−9−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2(3H)−オン 化合物#95
Figure 2005513133
実施例85と同様の粗2−(3,9−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−6−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−ベンゾ[b]オキソシン−5−イル)−5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−フェノール(0.38ミリモル)をDCM(10mL)に入れて−10℃でBF・EtO(0.32mL、2.47モル、6.5当量)と一緒にして30分間混合した。その結果として得た反応混合物に水(5mL)によるクエンチを受けさせた後、撹拌を10分間行った。次に、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、5%のHClで2回に続いて食塩水で2回洗浄した。その結果として得た残留物を乾燥させた後、濃縮することで、表題の化合物を混合物として油の状態で得た。
前記油をフラッシュクロマトグラフィーで下記の成分に分離した。
1−[2−[4−[2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−3,9−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−イル]フェノキシ]エチル]ピペリジン:
MS(m/z):MH(856)
6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,9−ジヒドロ−9−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2(3H)−オン
MS(m/z):MH(740)
1,9−ジヒドロ−6,12−ジヒドロキシ−9−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2(3H)−オン 化合物#96
Figure 2005513133
この上の実施例86と同様にして調製した粗生成物混合物である1−[2−[4−[2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−3,9−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−イル]フェノキシ]エチル]ピペリジンと6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,9−ジヒドロ−9−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2(3H)−オン(0.38ミリモル)をTHF(4mL)に溶解させた。TBAF(1.50mL、1.5ミリモル、4.0当量)と酢酸(0.043mL、0.76ミリモル、2.0当量)をTHFに入れることで前以て生じさせておいた溶液(2.0mL)を加えた後、この反応混合物を14時間撹拌した。次に、この反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈した後、食塩水(2x30mL)で洗浄した。その水層を酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。その有機層を一緒にして乾燥させ、濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50−100%ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、表題の化合物を白色粉末として得た。
MS(m/z):MH(514)
6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9(1H)−オン 化合物#216
Figure 2005513133
実施例83と同様にして調製した6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2,9(1H,3H)−ジオン(216mg、0.4ミリモル)をエタノール(4mL)に入れることで生じさせた溶液を−10℃のNaBH(7.4mg、0.5当量)に加えた。この反応混合物を撹拌しながら前記温度に2時間保持した。その時点で更にNaBH(12mg)を加えた後、この反応混合物を更に1時間撹拌した。この反応混合物にNHCl水溶液(5mL)によるクエンチを受けさせた後、酢酸エチル(50mL)による抽出を受けさせた。その有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した後、シリカゲルで精製(ヘキサン中15%の酢酸エチル)することで、表題の化合物を固体状発泡体として得た。
MS(m/z):MH(554)
カルボノチオ酸のO−[6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ−9−オキソ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2−イル] O−フェニルエステル
Figure 2005513133
この上の実施例88と同様にして調製した6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9(1H)−オン(215mg、0.388ミリモル)を塩化チオニル(80.081mL、0.582ミリモル、1.5当量)、ピリジン(0.082mL、1ミリモル、2.6当量)およびDMAP(2.4mg、0.02ミリモル、5%当量)と一緒にDCM(4mL)に入れて混合した後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和CuSOで2回洗浄した後、食塩水で2回洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮した。その結果として得た油をフラッシュカラム(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで、表題の化合物を無色発泡固体として得た。
MS(m/z):MH(691)、MNa(713)
6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2,3−ジヒドロ−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9(1H)−オン 化合物#214
Figure 2005513133
この上の実施例89と同様にして調製したカルボノチオ酸のO−[6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ−9−オキソ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2−イル] O−フェニルエステル(236mg、0.34ミリモル)とAIBN(2.8mg、0.05当量)とnBuSnH(0.137mL、1.5当量)をトルエン(4mL)に入れて、これにNによる脱気を5分間受けさせ、それを80℃に加熱して一晩撹拌した。次に、この反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈した後、CuSO水溶液そして食塩水で浄した。その有機層を濃縮した後、シリカゲルで精製することで、表題の化合物を白色結晶として得た。
MS(m/z):MH(539)
6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−オール 化合物#94
Figure 2005513133
この上の実施例90と同様にして調製した化合物(227mg、0.42ミリモル)に還元を実施例84に記述した手順に従って受けさせることで、表題の化合物を白色固体として得た。
MS(m/z):MNa(563)、MH(539)
5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(9−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−6−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキソシン−5−イル)−フェノール 化合物#291
Figure 2005513133
この上の実施例85に記述した手順に従い、2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−オールの代わりに6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−オールを用いて表題の化合物を黄色油として得ることで、表題の化合物の調製を行った。
MS(m/z):MH(746)。
1−[2−[4−[6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−イル]フェノキシ]エチル]−ピペリジン 化合物#282
Figure 2005513133
この上の実施例86に記述した手順に従い、2−(3,9−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−6−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−ベンゾ[b]オキソシン−5−イル)−5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−フェノールの代わりに5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(9−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−6−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキソシン−5−イル)−フェノールを用いて表題の化合物を発泡体として得ることで、表題の化合物の調製を行った。
MS(m/z):MH(728)。
1,2,3,9−テトラヒドロ−9−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−6,12−ジオール 化合物#97
Figure 2005513133
この上の実施例87に記述した手順に従い、前記粗生成物混合物の代わりに1−[2−[4−[6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−イル]フェノキシ]エチル]−ピペリジンを用いて表題の化合物をピンク色の固体として得ることで、表題の化合物の調製を行った。
MS(m/z):MH(500)。
ラセミ体である1,2,3,9−テトラヒドロ−9−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−6,12−ジオール(1.0g)をChiralPak ASキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA中20%のMeOHを用いて90mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク2:1,2,3,9−テトラヒドロ−9−R*−(−)−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−6,12−ジオール
[α]=−57゜、(c=0.302、MeOH)
H NMR (CD3OD) δ 1.49 (幅広 s, 2H), 1.69 (幅広 s, 4H), 1.91 (幅広 m, 2H), 2.08 (幅広 m, 2H), 2.71 (幅広 m, 4H), 2.92 (幅広 m, 2H), 3.74 (幅広 s, 1H), 4.12 (幅広 m, 2H), 4.56 (幅広 s, 1H), 5.95 (s, 1H), 6.08 〜7.65 (m, 10H)
MS (m/z): MH (500)
ピーク1:1,2,3,9−テトラヒドロ−9−S*−(+)−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−6,12−ジオール
[α]=+66゜、(c=0.402、MeOH)
H NMR (CDOD) δ 1.49 (幅広 s, 2H), 1.69 (幅広 s, 4H), 1.91 (幅広 m, 2H), 2.08 (幅広 m, 2H), 2.71 (幅広 m, 4H), 2.92 (幅広 m, 2H), 3.74 (幅広 s, 1H), 4.12 (幅広 m, 2H), 4.56 (幅広 s, 1 H), 5.95 (s, 1H), 6.08 〜 7.65 (m, 10H)
MS (m/z): MH (500)
[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−酢酸 化合物#98
Figure 2005513133
2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オール(実施例24と同様にして調製)(2.87g、5.6ミリモル)をDCM(50mL)に入れることで生じさせた溶液にBF・エーテラート(1.42mL、11.2ミリモル)を加えた。次に、この反応混合物を撹拌すると暗褐色に変化することを観察した。20分後、1,1−ビス−トリメチルシリルオキシ−エテン(2mL、8.4ミリモル、1.5当量)をゆっくり加えた。15分後、更に1,1−ビス−トリメチルシリルオキシ−エテンを1g加えると10分以内に溶液が黄色に変わった。この反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈した後、NHCl水溶液そして食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフ(20%酢酸エチル/ヘキサン)で表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (CDCl) 0.10 (s, 12H), 0.72 (s, 18H), 2.31 (d, 1H, J = 11.7 Hz), 2.68 (m, 1H), 4.69 (d, 1H, J = 13.6 Hz), 4.98 (d, 1H, J = 13.6 Hz), 5.60 (d, 1H, J= 11.8Hz),6.18 〜 6.26(m,3H),6.62(d,1H,J=7.8Hz),6.72(d,1H,J= 7.8 Hz)
MS (m/z): MH (555), MNa (577), MH (553).
[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−酢酸メチルエステル 化合物#101
Figure 2005513133
この上の実施例95と同様にして調製した[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−酢酸化合物(55mg、0.10ミリモル)をベンゼン(0.7mL)とMeOH(0.2mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にTMSCHN(0.075mL、ヘキサン中2.0M)を加えた後、この反応混合物を15分間撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製することで、表題の化合物を黄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ 0.08 (s, 12H), 0.78 (s, 18H), 2.26 (d, 1H, J = 15.5 Hz), 3.51 (s, 3H), 4.69 (d, 1H, J = 13.8 Hz), 4.98 (d, 1H, J = 13.8 Hz), 5.56 (d, 1H, J = 10.5 Hz), 6.17 〜 6.24 (m, 4H), 6.63 (d, 1H, J = 6.6 Hz), 6.74 (d, 1H, J = 6.6 Hz)
MS (m/z): MH (569), MNa (591), MH (567).
(2,8−ジヒドロキシ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル)−酢酸メチルエステル 化合物#102
Figure 2005513133
実施例87に記述した手順と同じ手順に従い、実施例96と同様にして調製した化合物である[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−酢酸メチルエステルをTBAFと反応させることで、表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ 2.47 (m, 1H), 2.72 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 4.88 (d, 1H, J = 14.5 Hz), 5.27 (d, 1H, J = 14.5 Hz), 5.74 (d, 1H, J = 10.5 Hz), 6.34 (m, 2H), 6.44 (m, 2H), 7.00 (m, 2H)
MS (m/z): MNa (363), MH (339).
(2,8−ジヒドロキシ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル)−酢酸2−ジメチルアミノ−エチルエステル 化合物#104
Figure 2005513133
段階A:
この上の実施例95と同様にして調製した化合物である[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−酢酸(56mg、0.1ミリモル)と2−ジメチルアミノ−エタノール(30μL、27mg、3.0当量)とDIC(14mg、18μL)とDMAP(12mg)をDCM(2mL)に入れることで生じさせた混合物を13時間撹拌した。次に、この反応混合物に濃縮を受けさせることで、[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル)−酢酸2−ジメチルアミノ−エチルエステルを粗発泡体として得た。
段階B:
実施例87に記述した手順と同じ手順に従い、この上の段階Aで調製した化合物である粗[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル)−酢酸2−ジメチルアミノ−エチルエステルを−10℃のTHF(1mL)に溶解させた後、TBAFで処理することで、表題の化合物を黄色固体として得た。
MS(m/z):MH(398)、MNa(420)、MH(396)。
(2,8−ジヒドロキシ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル)−酢酸 化合物#107
Figure 2005513133
実施例87に記述した手順と同じ手順に従い、実施例95と同様にして調製した化合物である[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−酢酸(56mg、0.1ミリモル)をTBAFと反応させることで、表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (アセトン−d) δ 2.39 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 4.91 (m, 1 H), 5.25 (m, 1H), 5.78 (m, 1H), 6.41 (m, 2H), 6.50 (m, 2H), 7.00 (m, 2H)
MS (m/z): MH (325), (M +OAc) (385)。
[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−アセトアルデヒド
Figure 2005513133
実施例96と同様にして調製した化合物である[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−酢酸メチルエステル(120mg、0.21ミリモル)をトルエン(2mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液に−78℃のDIBAL(0.28mL、トルエン中1.5M、2当量)を加えて−78℃で6時間撹拌した。次に、この反応混合物に冷MeOHによるクエンチを−78℃で受けさせた。その残留物をHPLCで精製することで、表題の化合物を濃密な油として得た。
H NMR (CDCl) δ 0.05 (s, 12H), 0.79 (s, 18H), 2.29 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 4.72 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 5.08 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 5.75 (d, 1H, J = 10.0 Hz), 6.25 (m, 4H), 6.69 (d, 2H, J = 9.6 Hz), 9.61 (s, 2H)
MS (m/z): MH (561), MNa (593)
また、HPLCで副生成物である2−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−エタノールも油として単離した。
H NMR (CDCl) δ 0.05 (s, 12H), 0.79 (s, 18H), 3.56 (m, 1H), 3.71 (m, 1H), 4.72 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 4.96 (d, 1H, J = 13.7 Hz), 5.31 (d, 1H), 6.21 〜 6.78 (m, 6H), 9.61 (s, 2H)
MS (m/z): MH(563)。
5−(2−ヒドロキシ−エチル)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール 化合物#122
Figure 2005513133
実施例87に記述した手順と同じ手順に従い、2−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−エタノールをTBAFと反応させることで、表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (CD3OD) δ 0.05 (s, 12H), 0.79 (s, 18H), 3.56 (m, 1H), 3.71 (m, 1H), 4.72 (d, 1H, J =13.8 Hz), 4.96 (d, 1H, J = 13.8 Hz), 5.31 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 6.21 〜 6.78 (m, 6H), 9.61 (s, 2H)
MS (m/z): MH (313), MH (311)
8−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#220
Figure 2005513133
実施例74と同様にして調製した8−ヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン(2.0g、粗、7.0ミリモル)とTBSCl(5.34g、35ミリモル)とトリエチルアミン(5mL)をDCM(80mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応混合物を水そして食塩水で洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製することで表題の化合物を白色固体として得た。
H NMR (CD3OD) δ 0.19 (s, 6H), 0.95 (s, 9H), 2.85 (m, 2H), 4.59 (m, 2H), 6.76 〜 7.72 (m, 6H)
MS (m/z): MH (395), MNa (417), 2MNa (811).
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#221
Figure 2005513133
この上の実施例102に記述した手順に従い、実施例74と同様にして調製した2−ヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン(11.2g、40ミリモル)を反応させることで表題の化合物を白色粉末として得た。
H NMR (CD3OD) δ 0.19 (s, 6H), 0.95 (s, 9H), 2.85 (m, 2H), 4.60 (m, 2H), 6.55 〜 7.55 (m, 6H)
MS (m/z): MH (395), MNa (417), 2MNa (811), MH (393).
8−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール 化合物#138
Figure 2005513133
この上の実施例102と同様にして調製した化合物である8−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン(3.0g、7.56ミリモル)の溶液に−78℃でDIBAL(5.10mL、トルエン中1.5M、1.0当量)をゆっくり加えた。3時間後、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、Rocelle溶液で3回洗浄した後、酢酸エチル(25mL)で2回逆抽出した。その有機層を乾燥させた後、濃縮した。その残留物をシリカゲルで精製(ヘキサン中5%の酢酸エチル)することで表題の化合物を白色固体として得た。
H NMR (CD3OD) δ 0.21 (s, 6H), 0.98 (s, 9H), 2.72 〜 3.12 (m, 3H), 4.58 (m, 2H), 6.12 (m, 1H), 6.61 (m, 2H), 7.02 〜 7.58 (m, 6H).
MS (m/z): MNa (419).
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール 化合物#139
Figure 2005513133
この上の実施例104に記述した手順と同じ手順に従い、この上の実施例103と同様にして調製した化合物である2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン(4.0g、10.1ミリモル)を反応させることで表題の化合物を白色固体として得た。
H NMR (CDOD) δ 0.26 (s, 6H), 1.05 (s, 9H), 2.85 〜 3.48 (m, 3H), 4.58 (m, 2H), 6.12 (m, 1H), 6.61 〜 6.73 (m, 2H), 7.05 〜 7.42 (m, 6H)
MS (m/z): MNa (419), MH (395).
5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール 化合物#140
Figure 2005513133
実施例76に記述した手順に従い、この上の実施例105と同様にして調製した化合物である2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オールと1−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ピペリジンを反応させることで2−(8−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−イル)−フェノールを粗油として得た。次に、この粗2−(8−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−イル)−フェノールにトルエン(100mL)に入れたHCl(12N、4当量、0.67mL)によるさらなる処理を受けさせることで1−(2−{4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]−ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンを粗油として生じさせた。この粗1−(2−{4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]−ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンにHF・ピリジン(HFが70%でピリジンが30%、0.5mL)によるさらなる処理を室温のCHCN(20mL)中で30分間受けさせた。この反応混合物を酢酸エチル:THF(1:1)で希釈した後、5%のNaHCOそして食塩水で洗浄した。その反応混合物を乾燥させ、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーにかけてDCM中5%のMeOHで溶離させるて精製することで、表題の化合物を若干黄色の固体として得た。
H NMR (アセトン−d) δ 1.35 (m, 2H), 1.49 (m, 4H), 2.42 (br s, 4H), 2.64 (m, 2H), 2.71 〜 2.98 (m, 3H), 3.91 (m, 2H), 4.59 〜 4.74 (m, 2H), 6.21 (s, 1H), 6.55 〜 7.45 (m, 11H)
MS (m/z): MH (470)
ラセミ体である5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール化合物(800mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、100%IPAを用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如きエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
H NMR (DMSO−d6) δ 1.36 (m, 6H), 2.28 〜 2.59 (m, 6H), 2.65 (m, 1H), 2.89 (m, 1H), 3.91 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 4.59 (m, 2H), 6.16 〜 7.38 (m, 12H), 9.65 (s, 1H).
MS (m/z): MH (470); [a]D = +39 (c = 0.23, MeOH)
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
[α]=−37(c=0.43、MeOH)
MS(m/z): MH(470)
5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール 化合物#141
Figure 2005513133
この上の実施例106に記述した手順に従い、この上の実施例105と同様にして調製した化合物である2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール(0.8g、2.0ミリモル)を1−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−アゼパンと反応させることで表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (アセトン−d) δ 1.54 (m, 8H), 2.58 〜2.95 (m, 8H), 3.95 (m, 2H), 4.59 〜 4.74 (m, 2H), 6.21 (s, 1H), 6.51 〜 7.45 (m, 11H)
MS (m/z): MH (484).
ラセミ体である5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール化合物(950mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、100%IPAを用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如きエナンチオマーを得た:
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
[α]=−28(c=0.12、MeOH)
H NMR (DMSO−d) δ 1.51 (幅広 s, 8H), 2.45 (幅広 m, 4H), 2.70 (幅広 m, 2H), 3.22 (幅広 s, 2H), 3.91 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 4.56 (m, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.39 〜 7.36 (m, 11H), 9.67 (s, 1H)
MS (m/z): MH (484)
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
[α]=+38(c=0.25、MeOH)
MH(484)
5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール 化合物#142
Figure 2005513133
実施例106に記述した手順に従い、実施例105と同様にして調製した化合物である2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オールを逐次的に[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン、HClそして次にHF・ピリジンと反応させることで表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ 2.28 (s, 6H), 2.72 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 3.95 (m, 2H), 4.59 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 6.41 〜 7.29 (m, 11H)
MS (m/z): MH(430)
ラセミ体である5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール化合物(890mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、MeOH(20%)とIPA(80%)を用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如きエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
[α]=+38(c=0.3、MeOH)
H NMR (DMSO−d6) δ 2.13 (s, 6H), 2.43 〜 2.92 (m, 4H), 3.95 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 4.59 (m, 2H), 6.15 (s, 1H), 6.38 〜 7.39 (m, 11H), 9.69 (s, 1H)
MS (m/z): MH (430)
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
[α]=−36(c=0.32、MeOH)
MS (m/z): MH (430)
5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール 化合物#143
Figure 2005513133
実施例106に記述した手順に従い、実施例104と同様にして調製した化合物である8−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オールを逐次的に1−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−アゼパン、HClそして次にHF・ピリジンと反応させることで表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (アセトン−d) δ 81.54 (m, 8H), 2.68 〜2.95 (m, 8H), 3.98 (m, 2H), 4.74 (m, 2H), 6.18 (s, 1H), 6.21 〜 7.39 (m, 11H)
MS (m/z): MH (484).
ラセミ体である5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール化合物(840mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、MeOH(40%)とIPA(60%)を用いて100mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール
[α]D=+37(c=0.11、MeOH)
H NMR (DMSO−d6) δ 1.55 (幅広 s, 8H), 2.68 〜 2.92 (m, 8H), 3.92 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 4.61 (m, 2H), 6.14 〜 7.38 (m, 12H). 9.56 (s, 1H)
MS (m/z): MH (484)
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール
[α]D=−39(c=0.51、MeOH)
H NMR (DMSO−d6) δ 1.55 (幅広 s, 8H), 2.68 〜 2.92 (m, 8H), 3.92 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 4.61 (m, 2H), 6.14 〜 7.38 (m, 12H). 9.56 (s, 1H)
MS (m/z): MH (484)
5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール 化合物#144
Figure 2005513133
実施例106に記述した手順に従い、実施例104と同様にして調製した化合物である8−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オールを逐次的に[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン、HClそして次にHF・ピリジンと反応させることで表題の化合物を黄色固体として得た。
MS (m/z): MH(430)
ラセミ体である5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール化合物(800mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、100%IPAを用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール
[α]=+42(c=0.34、MeOH)
H NMR (DMSO−d6) δ 2.12 (s, 6H), 2.49 〜 2.90 (m, 4H), 3.95 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 4.61 (m, 2H), 6.09 〜 7.23 (m, 11H), 9.54 (s, 1H)
MS (m/z): MH (430)
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール
[α]=−42(c=0.34、MeOH)
MS (m/z): MH (430)
5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール 化合物#159
Figure 2005513133
実施例106に記述した手順に従い、実施例75と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール(1.5g、2.85ミリモル)を逐次的に1−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−アゼパン、HClそして次にHF・ピリジンと反応させることで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR (CDOD) δ 1.65 (m, 4H), 1.84 (m, 4H), 2.78 (m, 2H), 3.35 (m, 4H), 3.48 (m, 2H), 4.18 (m, 2H), 4.61 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 6.18 〜 7.35 (m, 10H)
MS (m/z): MH (500), MH (498).
ラセミ体である5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール化合物(1.02g)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、100%IPAを用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール
[α]=+33(c=0.11、MeOH)
MS(m/z):MH(500)、MH(498)
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール
[α]=−39(c=0.51、MeOH)
MS(m/z):MH(500)、MH(498)
5−[4−(2−ジイソプロピルアミン−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール 化合物#160
Figure 2005513133
実施例106に記述した手順に従い、実施例75と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール(1.5g、2.85ミリモル)を逐次的に[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ジイソプロピルアミン、HClそして次にHF・ピリジンと反応させることで表題の化合物をピンク色の固体として得た。
H NMR (CDOD) δ 1.28 (d, 12H, J = 5.3 Hz), 2.78 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.52 (m, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.56 (m, 2H), 6.05 〜7.35 (m, 11H).
MS (m/z): MH (502), MH (500).
ラセミ体である5−[4−(2−ジイソプロピルアミン−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール化合物(1.4g)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA(80%)とヘキサン(20%)を用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール
[α]=+43(c=0.112、MeOH)
MS(m/z):MH(502)、MH(500)
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール
[α]=−69(c=0.812、MeOH)
MS(m/z):MH(502)、MH(500)
5−[4−(2−ジメチルアミン−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール 化合物#161
Figure 2005513133
実施例106に記述した手順に従い、実施例75と同様にして調製した2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール(2.8g、5.3ミリモル)を逐次的に[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン、HClそして次にHF・ピリジンと反応させることで表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (CDOD) δ 2.85 (s, 6H), 3.28 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 4.28 (m, 2H), 4.61 (m, 2H), 6.06 (s, 1H), 6.15 〜 7.41 (m, 10H).
MS (m/z): MH (446), MH− (444).
ラセミ体である5−[4−(2−ジメチルアミン−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール化合物(1.7g)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA(80%)とヘキサン(20%)を用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール
[α]D=+39(c=0.14、MeOH)
MS(m/z):MH(446)、MH(444)
ピーク2:5S*−(−)−5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール
[α]D=−49(c=0.4、MeOH)
MS(m/z):MH(446)、MH(444)
9−メチル−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール 化合物#283
Figure 2005513133
実施例106に記述した手順に従い、実施例166と同様にして調製した2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−9−メチル−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール(0.80g、1.95ミリモル)を逐次的に[2−(4−ヨード−フェノキシ)−エチル]−モルホリン、HClそして次にHF・ピリジンと反応させることで表題の化合物を黄色固体として得た。
MS(m/z):MH(484)。
2,2−ジメチル−プロピオン酸8−フルオロ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#87
Figure 2005513133
実施例54に記述した手順に従い、5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオールの代わりに8−フルオロ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−オールを用いて発泡体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 1.18, 1.32 (9H, two s), 1.42 (2H, m), 1.63 (4H, m), 2.64 (4H, br s), 2.87 (2H, t, J = 5.5 Hz), 4.11 (2H, t, J = 5.5 Hz), 5.15 (1H, d, J = 14.0 Hz), 5.38 (1H, d, J = 14.0 Hz), 6.18 (1H, s), 6.48 〜 7.31 (10H, m).
MS (m/z): MH (558).
ラセミ体である2,2−ジメチル−プロピオン酸8−フルオロ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル化合物(1.7g)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、100%IPAを用いて100mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク2:2,2−ジメチル−プロピオン酸8−フルオロ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
融点 182〜183℃
[α]=+160゜(c=0.225、CHCl
ピーク1:2,2−ジメチル−プロピオン酸8−フルオロ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
融点 178〜179℃
[α]=−173゜(c=0.205、CHCl
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−メチル−クロメン−2−オン 化合物#239
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従い、2,4−ジメトキシアセトフェノンの代わりに2−ヒドロキシアセトフェノンを用いて黄色固体を得ることで、表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(297)、MNa(319)、2MNa(615)
H NMR (CDCl) δ 6.65 〜 7.69 (m, 7H), 3.83 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 2.32 (s, 3H).
4−ブロモメチル−3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−クロマン−2−オン 化合物#240
Figure 2005513133
実施例60に記述した手順に従い、3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−メチル−クロメン−2−オンを用いかつ臭素の代わりにNBSを用いて黄色固体を得ることで、表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.08 〜 7.61 (m, 5H), 6.41 (m, 2H),4.39 (1H, d, J = 10.1 Hz), 4.12 (1H, d, J = 10.1 Hz).
MS (m/z): MNa (399), 2MNa (773).
2−ヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−オン 化合物#218
Figure 2005513133
4−ブロモメチル−3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−2H−クロメン(25.8g、68.76ミリモル)をCHCl(1.27L)に入れることで生じさせた混合物に窒素下25℃でBBr(CHCl中1.0M、310mL、4.5当量)をゆっくり加えた。この反応混合物を16時間撹拌した後、飽和NaHCO溶液(700mL)と水(700mL)の冷溶液の中に注ぎ込んだ。次に、この反応混合物にNaOH水溶液(75mL、10N)を加えた。その水層を分離した後、HCl水溶液(10N)でpHが〜1.0になるまで酸性にすると、結果として黄色固体が生じ、これを濾過し、水で洗浄した後、真空下で一晩空気乾燥させることで、表題の化合物を黄色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ 9.95 (1H, s), 8.24 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.79 (1H, J = 7.9 Hz), 7.62 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.41 (m, 2H), 6.55 〜 6.42 (2H, m), 5.42 (2H, s).
MS (m/z): MH (267), MNa (289).
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン 化合物#219
Figure 2005513133
実施例118と同様にして調製した2−ヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−オン(0.5g)をTHF(5mL)に溶解させた。次に、この反応混合物にトリエチルアミン(1.5mL)およびジクロロメタン中1MのTBSCl(2.0mL)を加えた後、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈した後、食塩水で2回洗浄した。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにかけて100:10:2のヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチルで溶離させて精製することで、表題の化合物を固体として得た。
H NMR (CDCl) δ 8.43 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.58 〜 7.28 (m, 4H), 6.59 〜 6.43 (m, 2H), 5.31 (2H, s).
MS (m/z): MH (381), MNa (403).
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オール 化合物#135
Figure 2005513133
実施例24に記述した手順に従い、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンの代わりに2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.28 〜 7.02 (m, 4H), 6.48 〜 6.32 (m, 3H), 5.32 〜 5.13 (m, 2H), 3.09 (1H, d, J = 7.6 Hz),
MS (m/z): MNa (405).
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−5,7−ジメトキシ−4−メチル−クロメン−2−オン 化合物#284
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従い、2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの代わりに1−(2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−フェニル)−エタノンを用いて黄色固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.08 〜 6.28 (m, 6H), 3.86 (6H, s), 3.84 (3H, s), 3.76 (3H, s), 2.34 (s, 3H).
MS (m/z): MH (357), MNa (379).
3−アセチル−5,7−ジメトキシ−4−メチル−クロメン−2−オン
Figure 2005513133
この上の実施例123に記述した合成で表題の化合物を副生成物として単離した。
融点 166〜167℃
分析:C1414の計算値:C:64.12、H:5.38
測定値:C:64.20、H:5.43
H NMR (CDCl) δ 6.42 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.37 (1H, d, J = 2.3 Hz), 3.89 (s, 3H), 2.61 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
MS (m/z): MH (263), MNa (285), 2MNa(547).
2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール 化合物#245
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従い、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オールの代わりに2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オールを用いて油を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.24 〜 6.15 (m, 11H), 5.46 (s, 1H), 4.92 (m, 2H), 4.18 (br s, 2H). 3.02 (br s, 2H), 2.78 (br s, 4H). 1.78 (br s, 4H), 1.52 (br s, 2H), 0.92 (s, 9H), 0.14 (s, 6H)
MS (m/z): MH (588), MH(586).
1−(2−{4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン 化合物#158
Figure 2005513133
実施例35に記述した手順に従い、5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールの代わりに1−(2−{4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンを用いて発泡体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.16 〜 6.12 (m, 11H), 6.05 (s, 1H), 5.15 (1H, d, J = 14.1 Hz), 4.95 (1H, d J = 14.1 Hz), 4.16 (2H, br s), 3.05 (br s, 2H), 2.81 (br s, 4H), 1.72 (br s, 4H), 1.38 (br s, 2H), 0.79 (s, 9H), 0.19 (s, 9H).
MS (m/z): MH (570).
5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2−オール 化合物#133
Figure 2005513133
実施例44に記述した手順に従って、1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンの代わりに1−(2−{4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.39 〜 6.31 (m, 12H), 5.45 (1H, d, J = 14.2 Hz), 5.15 (1H, d, J = 14.2Hz) ,4.02(t, 2H, J = 6.2Hz), 2.65(t,2H, J = 6.2Hz),2.45(br s, 4H), 2.05 (br s, 4H), 1.51 (m, 2H).
MS (m/z): MH (456).
2,2−ジメチル−プロピオン酸5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物134
Figure 2005513133
実施例54に記述した手順に従って、5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2,8−ジオールの代わりに実施例127と同様にして調製した5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]−クロメン−2−オールを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.38 〜 6.38 (m, 11H), 6.21 (s, 1H), 5.40 (1H, d, J = 14.0Hz), 5.18(1H, d, J = 14.0 Hz), 4.13(2H, t, J = 5.5Hz), 2.95(2H, t, J = 5.4 Hz), 2.71 (br s, 4H), 1.68 (br m, 4H), 1.47 (m, 2H), 1.32 (s, 9H).
MS (m/z): MH (539).
7−フルオロ−3−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−クロメン−2−オン 化合物#285
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従って、2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの代わりにフルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタノンを用いかつ2,4−ジメトキシフェニル酢酸の代わりに2−メトキシフェニル酢酸を用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.65 〜 6.94 (m, 6H), 3.79 (s, 3H), 2.23 (s, 3H).
MS (m/z): MH (285), MNa (307).
3−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−クロメン−2−オン 化合物#241
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従って、2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの代わりに1−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エタノンを用いかつ2,4−ジメトキシフェニル酢酸の代わりに2−メトキシフェニル酢酸を用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.68 〜 6.96 (m, 8H), 3.79 (s, 3H), 2.25 (s, 3H).
MS (m/z): MH (267), MNa (289).
4−ブロモメチル−3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−5,7−ジメトキシ−クロメン−2−オン 化合物#242
Figure 2005513133
実施例63に記述した手順に従って、3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−メチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オンの代わりに3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−5,7−ジメトキシ−4−メチル−クロメン−2−オンを用いかつ臭素の代わりにNBS(1.1当量)用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.28 〜 6.38 (m, 5H), 4.49 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 4.31 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 3.94 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.75 (s, 3H).
MS (m/z): MH (436, 438), MNa (457, 459).
4−ブロモメチル−3−(2−メトキシ−フェニル)−クロメン−2−オン 化合物#243
Figure 2005513133
実施例63に記述した手順に従って、3−[2,4−ビス−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−フェニル]−4−メチル−7−(2−トリメチルシラニル−エトキシメトキシ)−クロメン−2−オンの代わりに3−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−クロメン−2−オンを用いかつ臭素の代わりにNBS(1.1当量)用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 7.82 〜 7.01 (m, 8H), 4.44 (d, 1H, J = 10.2 Hz), 4.25 (d, 1H, J = 10.2 Hz).
MS (m/z): MH (347), MNa (369).
4−ブロモメチル−3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−クロメン−2−オン 化合物#245
Figure 2005513133
実施例120に記述した同じ手順に従って、4−ブロモメチル−3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−2H−クロメンの代わりに4−ブロモメチル−3−(2−メトキシ−フェニル)−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
融点 213〜215℃
H NMR (CDCl) δ 7.82 〜 7.01 (m, 8H), 5.02 (s, 1H),4.50 (1 H, d, J = 10.2Hz),4.30(1H,d,J=10.2Hz).
MS (m/z): MH (333), MNa (355).
11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オン
Figure 2005513133
実施例61に記述した手順に従って、4−ブロモメチル−3−(2,4−ジベンゾイル−フェニル)−7−ベンゾイル−クロメン−2−オンの代わりに4−ブロモメチル−3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−クロメン−2−オンを用いて出発して固体を得ることで表題の化合物を調製した。
分析:C1611BrOの計算値:C:58.03、H:3.35
測定値:C:58.02、H:3.29
融点 201.5〜202.0℃
H NMR (CDCl) δ 8.61 〜 7.01 (m, 8H), 5.34 (s, 2H).
MS (m/z): MH (333), MNa (355).
5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オール 化合物3136
Figure 2005513133
実施例24に記述した手順に従って、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンの代わりに11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンを用いて出発して固体を得ることで表題の化合物を調製した。
分析:C1612の計算値:C:76.18、H:4.79
測定値:C:75.86、H:4.70
H NMR (CDCl) δ 7.34 〜 6.86 (m, 8H), 6.41 (d, 1H, J = 6.3 Hz), 5.22 (m, 2H), 3.12 (d, 1H, J = 7.8 Hz).
MS (m/z): MH (253), MNa (275).
2−(4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノール 化合物#246
Figure 2005513133
実施例26に記述した手順に従って、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オールの代わりに2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オールを用いて出発して固体を得ることで表題の化合物を調製した。
分析:C2931NO・0.75HO:
計算値:C:73.94、H:6.95、N:2.97
測定値:C:73.98、H:6.92、N:2.97
H NMR (DMSO−d) δ 9.80 (s, 1H), 7.48 〜 6.59 (m, 12H), 5.87 (br s,1H), 5.58 (br s, 1H), 5.01 (br d, 1H), 4.64 (br d, 1H), 3.98 (br s, 2H), 2.58 (br s, 2H), 2.37 (br s, 4H), 1.42 (br s, 4H), 1.34 (br s, 2H).
MS (m/z): MH (458).
1−{2−[4−(5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン 化合物#137
Figure 2005513133
実施例35に記述した手順に従って、5−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−2−(7−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールの代わりに2−(4−{ヒドロキシ−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メチル}−2H−クロメン−3−イル)−フェノールを用いて出発して固体を得ることで表題の化合物を調製した。
分析:C2929NO:計算値:C:79.24、H:6.65、N:3.19
測定値:C:78.96、H:6.57、N:3.11
H NMR (CDCl) δ 7.38 〜 6.71 (m, 12H), 6.22 (s, 1H), 5.38 (d, 1H, J = 14.0 Hz), 5.15 (d,1H, J =14.1 Hz), 4.03 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 2.71 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 2.45 (br s, 4H), 1.55 (br s, 4H), 1.45 (br m, 2H).
MS (m/z): MH (440).
1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11−メトキシ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン 化合物#162
Figure 2005513133
実施例35に記述した反応の副生成物として表題の化合物をフラッシュクロマトグラフィーで単離した。
H NMR (CDCl) δ 7.38 〜 6.10 (m, 11H), 5.91 (s, 1H), 4.41 (br s, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.21 (br s, 2H), 3.15 (br m, 4H), 1.95 (br s, 4H), 1.54 (br s, 2H), 0.91 (m, 18H), 0.21 (m, 12H).
MS (m/z): MH (730).
2,2−ジメチル−プロピオン酸5R*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物171と2,2−ジメチル−プロピオン酸5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物172
Figure 2005513133
実施例126と同様にして調製したラセミ体である2,2−ジメチル−プロピオン酸5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル化合物(400mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA(80%)とヘキサン(20%)を用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:2,2−ジメチル−プロピオン酸5R*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
[α]=−90゜(c=0.21、CHCl
ピーク2:2,2−ジメチル−プロピオン酸5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
[α]=+102゜(c=0.31、CHCl)。
5R*−(−)−1−{2−[4−(5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン 化合物#169と5S*−(+)−1−{2−[4−(5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン 化合物#170
Figure 2005513133
実施例135と同様にして調製したラセミ体である1−{2−[4−(5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン化合物(900mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA(50%)とヘキサン(50%)を用いて200mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(−)−1−{2−[4−(5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン
[α]=−135゜(c=0.27、CHCl
ピーク2:5S*−(+)−1−{2−[4−(5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]−クロメン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン
[α]=+146゜(c=0.27、CHCl)。
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール 化合物#286
Figure 2005513133
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン(1.56g、3.7ミリモル)をトルエン(40mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液をDIBAL(2.53mL、トルエン中1.5M、1.0当量)で3時間処理した。次に、この反応混合物に−78℃で冷MeOHによるクエンチを受けさせた後、溶媒を減圧下で除去した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10%のEtOAc)で精製することで、表題の化合物を白色固体として得た。
MS(m/z):MH(416)
5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール 化合物#174
Figure 2005513133
実施例106に記述した手順に従い、2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オールの代わりに2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール(1.1g)を用いて黄色固体を得ることで表題の化合物を調製した。
H NMR (CDCl) δ 1.61 (m, 8H), 2.71 〜 2.99 (m, 8H), 3.92 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 4.66 (m, 2H), 6.08 (s, 1H), 6.46 〜 7.36 (m, 10H)
MS (m/z): M+H=502
ラセミ体である5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール化合物(700mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA(80%)とヘキサン(20%)を用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
[α]D=+24.2(c=0.305、MeOH)
MS(m/z):M+H=502
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
[α]D=−28.2(c=0.5、MeOH)。
MS(m/z):M+H=502
2,2−ジメチル−プロピオン酸8−ヒドロキシ−11S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#90と2,2−ジメチル−プロピオン酸8−ヒドロキシ−5S*(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル 化合物#89
Figure 2005513133
実施例67と同様にして調製したジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル(10g)をMeOH(200mL)に入れて懸濁させ、これと1.2当量のジエチルアミンを密封管に入れた。その結果として生じた溶液を150℃に3時間加熱した。この反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた後、SiOを用いた精製を受けさせることで混合物を得た。
この混合物(3.1g)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、100%IPAを用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類の幾何異性体(regioiisomers)を得た:
ピーク1:2,2−ジメチル−プロピオン酸8−ヒドロキシ−5S*(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
H NMR (CDCl) δ 1.35 (s, 9H), 1.45 (幅広 s, 2H), 1.62 (幅広 s, 4H), 2.61 (幅広 s, 4H), 2.82 (幅広 s, 2H), 3.92 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 5.05 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 5.25 (d, 1H, J = 14.7 Hz), 6.12 〜 7.22 (m, 11H)
MS (m/z): MH+ (556).
ピーク2:2,2−ジメチル−プロピオン酸8−ヒドロキシ−11S*(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル
H NMR (CDCl) δ 1.19 (d, 9H, J = 7.0 Hz), 1.42 (幅広 s, 2H), 1.61 (幅広 s, 4H), 2.59 (幅広 s, 4H), 2.72 (幅広 s, 2H), 4.06 (m, 2H), 5.05 (d, 1H, J =13.2 Hz), 5.24 (d, 1H, J = 13.2 Hz), 6.16 〜 7.23 (m, 11H)
MS (m/z): MH+ (556).
8−メトキシ−5S−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−オール 化合物#181
Figure 2005513133
この上の実施例141と同様にして調製した化合物である2,2−ジメチル−プロピオン酸8−ヒドロキシ−5S*(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル(330mg)をCHCN/MeOH(3:1)(8mL)とTMSCHN(ヘキサン中2M、3.3mL)に溶解させてて撹拌を一晩行った。この反応混合物に濃縮乾固を受けさせた。その結果として得た粗油をMeOH(5mL)とTEA(0.800mL)に入れて懸濁させた後、密封管に入れて150℃に一晩加熱した。この反応混合物に濃縮を受けさせた後、SiOを用いた精製でCHCl中5−10%のMeOHを用いることで、表題の化合物を黄色発泡体として得た。
H NMR (CDOD) δ 1.48 (m, 2H), 1.61 (m, 4H), 2.59. (幅広 s, 4H), 2.79 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 4.08 (t, 2H, J = 5.6 Hz), 5.02 (d, 1H, J = 13.8 Hz), 5.31 (d, 1H, J =13.6 Hz)
MS (m/z): MH (486).
8−メトキシ−11S*(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−オール 化合物#195
Figure 2005513133
実施例141と同様にして調製した化合物である2,2−ジメチル−プロピオン酸8−ヒドロキシ−11S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル(300mg)をCHCN/MeOH(3:1)(8mL)とTMSCHN(ヘキサン中2M、3.3mL)に溶解させて撹拌を一晩行った。この反応混合物に濃縮乾固を受けさせた。その結果として得た粗油をMeOH(5mL)とTEA(0.8mL)に入れて懸濁させた後、密封管に入れて150℃に一晩加熱した。この反応混合物に濃縮を受けさせた後、SiOを用いた精製でCHCl中5−10%のMeOHを用いることで、表題の化合物を黄色発泡体として得た。
MS(m/z):MH(486)
5S*−(+)−1−{2−[4−(2,8−ジメトキシ−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン 化合物#173
Figure 2005513133
実施例78と同様にして調製した5S*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール(290mg)をCHCN/MeOH(3:1)(5mL)とTMSCHN(ヘキサン中2M、4mL)に溶解させて撹拌を一晩行った。この反応混合物に濃縮乾固を受けさせた後、SiOを用いた精製でCHCl中5%のMeOHを用いることで、表題の化合物を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ 1.41 (幅広 s, 2H), 1.62 (幅広 s, 4H), 2.53 (幅広 s, 4H), 2.79 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 4.08 (t, 2H, J = 5.5 Hz), 5.12 (d, 1H, J = 13.6 Hz), 5.41 (d, 1H, J = 13.6 Hz), 6.18 (s, 1H), 6.32 〜 7.38 (m, 10H).
MS (m/z): MH+ (500).
5R*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール 化合物#125と5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール 化合物#126
Figure 2005513133
実施例77と同様にして調製したラセミ体5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール化合物(1.18g)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA(80%)とMeOH(20%)を用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール
H NMR (CDOD) δ 1.46 (m, 2H), 1.59 (m, 4H), 2.55 (m, 4H), 2.72 (M, 2H), 2.81 (m, 2H), 4.02 (t, 2H, J = 5.4 Hz). 4.60 (m, 2H), 6.05 (s, 1H), 6.14 〜 7.34 (m, 10H).
融点 147〜149°C
[α]=+57°、(c=0.302、MeOH)。
分析:C3031NO.0.95 HOの計算値:C:71.68、H:6.60、N:2.79;
測定値:C:71.67、H:6.52、N:2.57。
MS (m/z): MH+ (486).
ピーク2:5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール
[α]=−59゜(c=0.41、MeOH)。
MS(m/z):MH+(486)。
5S*−(−)−1−{2−[4−(2,8−ジメトキシ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン 化合物#157
Figure 2005513133
実施例145と同様にして調製した5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール(1g)をCHCN/MeOH(3:1)(28mL)とTMSCHN(ヘキサン中2M、3.3mL)に溶解させて撹拌を一晩行った。この反応混合物に濃縮乾固を受けさせた後、SiOを用いた精製でCHCl中5%のMeOHを用いることで、表題の化合物を黄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ 1.40 (m, 2H), 1.59 (m, 4H), 2.49 (幅広 s, 4H), 2.72 (m, 2H), 2.91 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.78 (s, #H), 4.05 (m, 2H), 4.69 (m, 2H), 6.05 (s, 1H), 6.36 〜 7.39 (m, 10H)
MS (m/z): MH+ (514).
2−メトキシ−5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール 化合物#195と8−メトキシ−5*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール 化合物#196
Figure 2005513133
実施例145と同様にして調製した5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2,8−ジオール(10g)をCHCN/MeOH(3:1)(280mL)と1.1当量のTMSCHN(ヘキサン中2M、10.2mL)に溶解させて撹拌を一晩行った。この反応混合物に濃縮乾固を受けさせた後、SiOを用いた精製でCHCl中5−10%のMeOHを用いることで、表題の化合物の混合物を黄色発泡体として得た。
前記化合物の混合物(2.9g)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、100%IPAを用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類の表題化合物を得た:
ピーク1:2−メトキシ−5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール
H NMR (DMSO−d6) δ 1.42 (s, 2H), 1.61 (s, 4H), 2.41 〜 3.14 (m, 8H), 3.67 (s, 3H), 4.24 (s, 2H), 4.59 (m, 2H), 6.14 〜 7.28 (m, 11H).
MS (m/z): MH+ (500).
ピーク2:8−メトキシ−5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール
H NMR (CDOD) δ 1.41 (幅広 s, 2H), 1.59 (幅広 s, 4H), 2.50 (幅広 s, 4H0, 2.68 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 3.78 (m, 2H), 4.61 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 6.02 (s, 1H), 6.22 〜 7.29 (m, 10H).
MS (m/z): MH+ (500).
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オン 化合物#258
Figure 2005513133
200mlの1口フラスコにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド((TMS)NLi、16mL、THF中1Mの溶液)を仕込んだ。この反応混合物に3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−クロメン−2−オン(3.45g)を無水THFに入れて10分かけて加えた後、−20℃で45分間撹拌した。この反応混合物に(2−クロロメトキシ−エチル)−トリメチル−シラン(1.95g)を10分かけて加えた後、撹拌を−10℃で6時間継続した。この反応混合物に飽和NHCl(200mL)によるクエンチを受けさせた後、EtOAc(200mL)による抽出を受けさせた。その有機相に濃縮を真空下60℃で受けさせることで粗生成物を得た後、これをフラッシュクロマトグラフィーで精製することで、表題の化合物を白色固体として得た。
MS(m/z):MH(457)、MNa(479)。
7−メトキシ−3−(2−メトキシ−フェニル)−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オン 化合物#262
Figure 2005513133
この上の実施例148に記述した手順に従って、3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに7−メトキシ−3−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−クロメン−2−オンを用いて白色固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(427)、MNa(449)。
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オン 化合物#259
Figure 2005513133
この上の実施例148に記述した手順に従って、3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−メチル−クロメン−2−オンを用いて白色固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(427)、MNa(449)。
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−フルオロ−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オン 化合物#264
Figure 2005513133
この上の実施例148に記述した手順に従って、3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−フルオロ−4−メチル−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(445)、MNa(467)。
3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オン 化合物#267
Figure 2005513133
この上の実施例148に記述した手順に従って、3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−クロメン−2−オンの代わりに3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ジメチル−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(441)、MNa(463)。
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オン 化合物#231
Figure 2005513133
1LのフラスコにCHCl(200mL)および実施例148と同様にして調製した3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オン(5g)を仕込んだ。この溶液をN下室温で撹拌しながらBBr(8mL)をN圧力下で20分かけて加えた。次に、この反応混合物を36時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却した後、この反応混合物を前以て冷却しておいた1NのNaOH(200ml、5℃)の中に注ぎ込んだ。その結果として生じた溶液を1NのHClで中和してpH4にした後、EtOAc(2L)で抽出した。その有機層を分離し、真空下で濃縮乾固した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製することで、表題の化合物を黄色固体として得た。
MS(m/z):MH(315)、MNa(337)。
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オン 化合物#269
Figure 2005513133
この上の実施例153に記述した手順に従って、3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オンの代わりに実施例150と同様にして調製した3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(299)、MNa(321)。
7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−クロメン−2−オン 化合物#271
Figure 2005513133
この上の実施例153に記述した手順に従って、3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オンの代わりに実施例149と同様にして調製した7−メトキシ−3−(2−メトキシ−フェニル)−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(299)、MNa(321)。
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オン 化合物#270
この上の実施例153に記述した手順に従って、3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オンの代わりに実施例151と同様にして調製した3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−フルオロ−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(317)、MNa(339)。
3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−メチル−クロメン−2−オン 化合物#268
Figure 2005513133
この上の実施例153に記述した手順に従って、3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−7−メトキシ−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オンの代わりに実施例152と同様にして調製した3−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−6−メチル−4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシ)−エチル]−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):MH(313)、MNa(335)。
2,8−ジヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#56
Figure 2005513133
実施例153と同様にして調製した3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オン(2.5g)と無水THF(40mL)から生じさせた懸濁液を約−5から0℃に冷却した。次に、この反応混合物にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、6.64.5mL)を35分かけて加えた後、この混合物を−5℃で30分間撹拌した。次に、トリフェニルホスフィン(8.41g)をTHF(160ml)に入れることで生じさせた溶液を30分かけて加え、この反応物を20℃に温めて18時間撹拌した。溶媒を真空下60℃で凝縮させた後、その結果として得た残留物をCHCl(300mL)に入れて溶解させて、2NのNaOH溶液で3回洗浄した(200mL、100mLおよび50mL)。その水相を一緒にしてCHCl(50ml)で逆抽出した。その水相を0℃に冷却した後、濃HCl溶液(37%)で酸性にしてpH〜1−2にした後、その結果として生じたスラリーを10℃で1時間撹拌した。その固体を濾過で単離した後、そのフィルターケーキをHO(50mL)で洗浄した。この固体を真空オーブンで乾燥させることで、表題の化合物を固体として得た。
MS:295.0 M−H;297 M+H;319 M+Na
H−NMR (300 MHz, THF−d8): δ(ppm) 6.5 − 7.8 (m, 6H), 4.6 (t, 2H), 3.0(t, 2H).
2−ヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#225
Figure 2005513133
この上の実施例153に記述した手順に従って、3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オンの代わりに実施例154と同様にして調製した3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=281、M+Na=283。
8−ヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#223
Figure 2005513133
この上の実施例153に記述した手順に従って、3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オンの代わりに実施例155と同様にして調製した7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=281、M+Na=283。
8−フルオロ−2−ヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#226
Figure 2005513133
この上の実施例153に記述した手順に従って、3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オンの代わりに実施例156と同様にして調製した3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=299、M+Na=321。
2−ヒドロキシ−9−メチル−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#287
Figure 2005513133
この上の実施例153に記述した手順に従って、3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−クロメン−2−オンの代わりに実施例157と同様にして調製した3−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−メチル−クロメン−2−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=295、M+Na=317。
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−9−メチル−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#228
Figure 2005513133
実施例22に記述した手順に従って、2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンの代わりに2−ヒドロキシ−9−メチル−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=409、M+Na=431。
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#288
Figure 2005513133
実施例22に記述した手順に従って、2,8−ジヒドロキシ−11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンの代わりに8−フルオロ−2−ヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オンを用いて固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=413、M+Na=435。
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オン 化合物#205
Figure 2005513133
実施例84に記述した手順に従って、2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2,3−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9(1H)−オンの代わりに2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オンを用いて黄色固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=415、M+Na=437。
2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−9−メチル−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール 化合物#207
Figure 2005513133
実施例84に記述した手順に従って、2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2,3−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9(1H)−オンの代わりに2−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−9−メチル−11,12−ジヒドロ−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オンを用いて黄色固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=411、M+Na=433。
7−メトキシ−3−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−クロメン−2−オン 化合物289
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従い、2,4−ジヒドロキシアセトフェノンおよび4−ジメトキシフェニル酢酸の代わりにそれぞれ市販の2,4−ジメトキシアセトフェノンおよび2−メトキシフェニル酢酸を用いて黄色固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=297、M+Na=319。
3−(2−メトキシ−フェニル)−4,6−ジメチル−クロメン−2−オン 化合物290
Figure 2005513133
実施例1に記述した手順に従い、2,4−ジヒドロキシアセトフェノンおよび4−ジメトキシフェニル酢酸の代わりにそれぞれ4−メチル−2−ヒドロキシ−アセトフェノンおよび2−4−ジメトキシフェニル酢酸を用いて黄色固体を得ることで表題の化合物を調製した。
MS(m/z):M+H=281、M+Na=303。
2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エタノール 化合物#186
Figure 2005513133
2−(4−ヨード−フェノキシ)−エタノール(400mg、5当量)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた透明な溶液にイソプロピルマグネシウムブロマイド(3.0mL、〜1.0M、10当量)を加えた。10分後、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−オール(実施例75)(162mg、0.30ミリモル)をTHF(2mL)に入れて25℃で添加して30分間撹拌した後、この反応混合物に飽和NHCl水溶性によるクエンチを受けさせた。クエンチ後、EtOAc(200mL)を加え、その有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させた後、減圧下で濃縮することで粗油を得た。この粗油をトルエン(10mL)に溶解させた後、0℃でTFA(0.023mL、1当量)で処理した。次に、この反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈した後、水(200mL)で洗浄した。その有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、減圧下で濃縮することで粗油を得た。この粗油をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することで、表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ 7.35 − 6.29 (m, 10H), 6.02 (s, 1H), 4.62 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 4.01 − 3.83 (m, 4H), 2.86 (m, 2H), 0.93 (d, 18H, J = 13.7 Hz), 0.17 (d, 12H, J =15.2 Hz).
MS (m/z): MH+ (647), MNa+ (669)
ラセミ体である2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エタノール生成物(590mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA(50%)とヘキサン(50%)を用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エタノール
[α]20 =+33.5゜(c=0.30、CHCl
ピーク2:5S*−(−)−2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エタノール
[α]20 =−33.5゜(c=0.36、CHCl
3−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−プロパン−1−オール 化合物#191
Figure 2005513133
実施例169に記述した同じ手順に従い、2−(4−ヨード−フェノキシ)−エタノールの代わりに3−(4−ヨード−フェノキシ)−プロパン−1−オール(2.78g、10ミリモル、5当量)を用いて表題の化合物を白色固体として得た。
分析:C3852Siの計算値:C:69.05、H:7.93、Si:8.50
測定値:C:68.68、H:8.00、Si:8.90
H NMR (CDCl) δ 7.19 − 6.35 (m, 10H), 5.63 (s, 1H), 4.49 (t, 2H, J = 6.6Hz), 3.99 (m, 2H), 3.66 (m, 2H), 2.42 (m, 2H), 1.93 (m, 2H), 0.94 (d, 18H, J =13. 7 Hz), 0.16 (d, 12H, J =15.2 Hz).
MS (m/z): MH+ (661).
ラセミ体である3−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−プロパン−1−オール生成物(850mg)をChiralPak ADキラルHPLCカラム(I.D.が5cmでLが50cm)に充填して、IPA(50%)とヘキサン(50%)を用いて150mL/分の流量で溶離させた。2つのピークを真空下で取り出すことで下記の如き2種類のエナンチオマーを得た:
ピーク1:5R*−(+)−3−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−プロパン−1−オール
[α]20 =29.5゜(c=0.36、CHCl
ピーク2:5S*−(−)−3−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−プロパン−1−オール
[α]20 =−29.5゜(c=0.36、CHCl
5S*−(+)−1−{2−[4−(2,8−ジヒドロキシ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−ピロリジン−2,5−ジオン 化合物#277
Figure 2005513133
段階A:
実施例169と同様にして調製した5S*−(−)−2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エタノール(323mg、0.5ミリモル)とスクシナミド(49.5mg)をCHCl(5ml)に入れることで生じさせた溶液にトリフェニルホスフィン(132mg)およびDEAD(0.8ml)を加えた後、この反応混合物を12時間撹拌した。次に、この反応混合物に水を50ml添加することでクエンチを受けさせた後、EtOAc(100ml)による希釈を受けさせた。その有機層を分離した後、無水NaSOで乾燥させた。この化合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製することで1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン−2,5−ジオンを固体として得た。
MS(m/z):MH+(729).):M−H(727)
[α]20 =−35.5゜(c=0.36、CHCl)。
段階B:
この上の段階Aと同様にして調製した1−(2−{4−[2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−5−イル]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン−2,5−ジオン(220mg)をアセトニトリル:ピリジン(10:1)に溶解させた。HF・ピリジン(0.5ml)を加えた後、この反応混合物を室温で12時間撹拌した。この反応混合物に飽和NaHCO水溶液(100mL)によるクエンチを受けさせた後、酢酸エチル(200mL)による希釈を受けさせた。その有機層を分離した後、減圧下で濃縮することで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィーで精製することで表題の化合物を固体として得た。
MS(m/z):MH+(500).):M−H(498)
この上のスキームおよび実施例に記述した手順に従って、表1−3に挙げる如き本発明の代表的な化合物を調製した。R基の立体形態に関して、記号R*−(−)およびS*−(+)は正確な配向を測定しなかったことを示す。
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
前記式(I)で表される化合物を調製する時の中間体の代表的な例は以下の表4および5に挙げる如くである。
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
本発明の化合物を合成する時に中間体として調製した追加的化合物には下記が含まれる:
Figure 2005513133
[また、2,8−ビス−(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−カルボニトリルとしても知られる]
Figure 2005513133
[また、酢酸4−[4−(4−アセトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル]−フェニルエステルとしても知られる]
Figure 2005513133
[また、2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−3,9−ジヒドロ−[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−オールとしても知られる];
Figure 2005513133
[また、1−[2−[4−[2,6,12−トリス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−3,9−ジヒドロ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−9−イル]フェノキシ]エチル]−ピペリジンとしても知られる];
Figure 2005513133
[また、カルボノチオ酸O−[6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ−9−オキソ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2−イル] O−フェニルエステルとしても知られる];
Figure 2005513133
[また、カルボノジチオ酸O−[6,12−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1,2,3,9−テトラヒドロ−9−オキソ[1]ベンゾピラノ[4,3−e][1]ベンゾキソシン−2−イル] S−メチルエステルとしても知られる];
Figure 2005513133
[また、11H−クロメノ[4,3−c]クロメン−5−オンとしても知られている]、および
Figure 2005513133
[また、3−アセチル−7−メトキシ−2−メチル−クロメン−4−オンとしても知られている]。
エストロゲン受容体αフラッシュプレート検定(Flash Plate Assay)
この検定では放射能標識を付けたエストロゲンとエストロゲン受容体の結合を監視する。これをBioMek 2000(Beckman)を用いて実施した。プレートをシンチレーションカウンター(Packard TopCount)で読み取り、カウント数が低下することは、ある化合物が前記受容体と結合したことの指標である。この検定をAllan他、Anal.Biochem.(1999)、275(2)、243−247に記述されている手順に従って実施した。
1日目に、ヤギ抗マウス抗体(NEN Life Sciences)で架橋させておいた96個ウエルのフラッシュプレートプラスプレート(FlashPlate Plus plate)の各ウエルに、ジチオトレイトール(DTT、Panvera)を5mM、マウス抗エストロゲン受容体モノモノクローナル抗体(SRA−1010、Stressgen)を0.5μgおよび精製したヒトエストロゲン受容体α(Panvera)を50ng含有させておいたエストロゲン選別用緩衝液(ESB、Panvera)を100μL入れた。このプレートを密封して4℃で一晩インキュベートした。
2日目、各ウエルを室温で200μLのPBS(pH7.2)で3回洗浄した。次に、各ウエルにESBで希釈しておいた98μLの放射能標識付きエストロゲン(0.5nM、これは120Ci/ミリモルのバッチの時に6nCiに相当する、Amersham)および5mMのジチオトレイトール(DTT)を加えた。次に、個々のウエルに2.5μLの試験化合物[30%(体積/体積)のジメチルスルホキサイド/50mMのHEPES(pH7.5)で希釈した]を加えた。これらのウエルを吸引で3回混合し、プレートを密封した後、室温で1時間インキュベートした。次に、TopCountシンチレーションカウンター(Packard)を用いて前記ウエルに計数測定を1分間受けさせた。
エストロゲン受容体β蛍光偏光検定(Fluorescence Polarization Assay)
この検定ではエストロゲンの蛍光類似体(Fluormone ES2、Panvera)とエストロゲン受容体の結合を監視する。プレートを偏光モードに設定可能なフルオロメーターで読み取る。媒体対照に比べて蛍光が減少することは、ある化合物が前記受容体と結合したことの指標である。
この手順全体に渡って96穴プレートの各ウエルに入れた反応物に気泡が入らないようにすることが重要である[反応物の表面に泡が存在すると光の流れを遮断することで偏光の読みに影響が生じる]。しかしながら、また、反応成分を前記ウエルに添加した後にそれを有効に混合することも重要である。
検定用緩衝液(Panvera)と10nMのDTTと40nMのES2の2X標準混合物を氷上で調製した。また、検定用緩衝液(Panvera)と20nMのhER−β(Panvera)と40nMのES2の2X反応用混合物も氷上で調製した。
30%(体積/体積)のジメチルスルホキサイド/50mMのHEPES(pH7.5)を用いて試験化合物の希釈溶液を調製した。この時点での希釈率は最終所望濃度の40Xであった。
次に、前記標準混合物を各ウエルに50μL加えた。あらゆるウエルに反応用混合物を48μL加えた。適切なウエルに化合物希釈液を2.5μL加えた。ピペットを手で用いて反応混合物を混合し、一巻のアルミ箔製接着カバーを前記プレートの上に置いて、このプレートを室温で1時間インキュベートした。
次に、LjL Analystを265nmの励起波長および538nmの発光波長で用いて前記プレートの各ウエルを読み取った。
本発明の代表的な化合物にエストロゲン受容体αおよびエストロゲン受容体βとの結合に関する試験を前記手順に従って受けさせ、その結果は表6に挙げる通りであった。
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
MCF−7細胞増殖検定
この検定をWelshons他[Breast Cancer Res.Treat.、1987、10(2)、169−75]が記述した手順に若干の修飾を受けさせた手順に従って実施した。
簡単に述べると、MCF−7細胞(Dr.C.Jordan、ノースウエスタン大学から入手)を、ウシインシュリンおよび非必須アミノ酸(Sigma)が補充されている10%FBS(Hyclone)中のRPMI 1640フェノールレッドフリー(phenol red free)培地(Gibco)の中に維持した。これらの細胞を最初に4−ヒドロキシルタモキシフェン(10−8M)で処理して37℃に24時間放置した。このようにしてタモキシフェンと一緒にインキュベートした後の細胞に化合物による処理をいろいろな濃度で受けさせた。
試験を作動薬様式で受けさせるべき化合物を前記培養培地にいろいろな濃度で加えた。処理を拮抗薬様式で受けさせるべき化合物も同様に調製したが、培養培地にまた17β−エストラジオールも10nM加えた。これらの細胞を37℃で24時間インキュベートした。このインキュベートした後の培養培地に14C−チミジンを0.1μCi(56mCi/ミリモル、Amersham)加えた後、前記細胞を37℃で更に24時間インキュベートした。次に、これらの細胞をHankの緩衝塩溶液(HBSS)(Gibco)で2回洗浄した後、シンチレーションカウンターを用いて計数測定を行った。化合物による処理を受けさせた細胞を媒体による処理を受けさせた対照細胞と比較した時に14C−チミジンの量が多くなる度合を細胞増殖増加パーセントとして報告した。
本発明の代表的な化合物に試験を前記手順に従って受けさせ、その結果は表7に挙げる通りであった。
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
ヒト子宮内膜Ishikawa細胞におけるアルカリ性ホスファターゼ検定
この検定をAlbert他[Cancer Res.(9910)、50(11)、330−6−10]が記述した手順に若干の修飾を受けさせた手順に従って実施した。
Ishikawa細胞(ATCCの)をウシ血清(Hyclone)が10%補充されているDMEM/F12(1:1)フェノールレッドフリー培地(Gibco)の中に維持した。試験を行う24時間前に前記培地をウシ血清含有量が2%のDMEM/F12(1:1)フェノールレッドフリーに変えた。
試験を作動薬様式で受けさせるべき化合物を前記培養培地にいろいろな濃度で加えた。処理を拮抗薬様式で受けさせるべき化合物も同様に調製したが、培養培地にまた17β−エストラジオールも10nM加えた。次に、これらの細胞を37℃で3日間インキュベートした。4日目、前記培地を除去し、前記ウエルに1X希釈用緩衝液(Clontech)を1体積添加した後、検定用緩衝液(Clontech)を1体積添加した。次に、これらの細胞を室温で5分間インキュベートした。新しく調製したケミルミネセンス用緩衝液[1体積のケミルミネセント基質(CSPD)を19体積のケミルミネセント増強剤に最終CSPD濃度が1.25mMになるように入れた;Sigma Chemical Co.]を1体積加えた。これらの細胞を室温で10分間インキュベートした後、ルミノメーターを用いて量化した。ケミルミネセンスが媒体対照に比べて増加する度合を用いてアルカリ性ホスファターゼ活性の向上を計算した。
本発明の代表的な化合物に試験を前記手順に従って受けさせ、その結果は表8に挙げる通りであった。
Figure 2005513133
Figure 2005513133
Figure 2005513133
経口用組成物の具体的な態様として、実施例54と同様にして調製した化合物#22を100mg用いて、これをサイズOの硬質ゲル製カプセルを満たす総量である580から590mgになるに充分な量の微細ラクトースと一緒に配合する。
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求の範囲およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (25)

  1. 式(I)
    Figure 2005513133
    [式中、
    Figure 2005513133
    は、単もしくは二重結合を表し、
    XがOおよびSから成る群から選択されそしてYがCR、CR(CR1−2、CRC(O)、CRC(O)CRおよびC(O)から成る群から選択されるか、別法として、YがOおよびSから成る群から選択されそしてXがCRおよびC(O)から成る群から選択されるが、但し
    XがSの時にはYがCR、CR(CR1−2およびCHC(O)CHから成る群から選択されることを条件とし、更に、YがSの時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
    各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRとRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
    Zは、OおよびSから成る群から選択され、
    は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−C(O)−OR、−C(O)O−(アルキル)−NR、−C(O)−NR−(アルキル)−NR、−C(O)−(ヘテロシクロアルキル)−NR、−C(O)−(ヘテロシクロアルキル)−R、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(アルキル)−OSi(アルキル)、−O−(アルキル)−ORまたは−O−(アルキル)−ホルミルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Qは、O、S、NH、N(アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
    およびRは、各々独立して、水素およびアルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRはこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される3から10員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−C(O)−R、−C(O)O−(アルキル)−NR、−C(O)−NR−(アルキル)−NR、−C(O)−(ヘテロシクロアルキル)−NR、−C(O)−(ヘテロシクロアルキル)−R、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(アルキル)−OSi(アルキル)、−O−(アルキル)−ORまたは−O−(アルキル)−ホルミルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、RとRは、これらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しているが、但し
    とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつXがOおよびSから成る群から選択される時にはYがCR、CR(CR1−2、CRC(O)およびCHC(O)CHから成る群から選択されることを条件とするが、但し
    とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつYがOおよびSから成る群から選択される時にはXがCRから成る群から選択されることを条件とし、
    nは、0−4から選択される整数であり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(R、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
    各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基は場合によりアルキル、ハロゲン置換アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−アルキルまたは−C(O)O−アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    mは、0−4から選択される整数であり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(アルキル)、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択されるが、但し
    Figure 2005513133
    が二重結合であり、XがCHであり、YがOであり、ZがOでありそしてRとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成している時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であることを条件とし、更に、
    Figure 2005513133
    が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素でありそしてRがアルキルの時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であることも条件とし、更に、
    Figure 2005513133
    が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素であり、Rがアルキルであり、nが1でありそしてmが1の時にはRおよびRがメトキシでもエトキシでもないことも条件とし、更に、
    Figure 2005513133
    が二重結合であり、XがOであり、YがCHであり、ZがOであり、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、nが0でありそしてmが2の時には各Rがヒドロキシでもアルコキシでもないことも条件とする]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  2. Figure 2005513133
    が単結合または二重結合を表し、
    XがOおよびSから成る群から選択され、
    YがCR、CR(CH1−2、CRC(O)、CHC(O)CH、C(O)およびCHCRCHから成る群から選択されるが、但し
    XがSの時にはYがCR、CR(CH1−2、CHC(O)CHおよびCHCRCHから成る群から選択されることを条件とし、
    各RおよびRが独立して水素、ヒドロキシ、低級アルキルまたは低級アルコキシから選択されるが、但しRとRの両方がヒドロキシではないことを条件とし、
    ZがOおよびSから成る群から選択され、
    が水素、低級アルキル、低級アルケニル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択され、ここで、前記低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、−C(O)−(低級アルキル)、COH、R、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−C(O)O−(低級アルキル)−NR、−C(O)−NH−(低級アルキル)−NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−R、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(低級アルキル)−OSi(低級アルキル)、−O−(低級アルキル)−ORまたは−O−(低級アルキル)−ホルミルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    が低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)から成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    QがO、S、NH、N(低級アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
    およびRが各々独立して水素および低級アルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される5から6員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    が水素、低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)から成る群から選択され、ここで、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1か2個の置換基で置換されていてもよく、
    がヒドロキシ、低級アルキル、低級アルケニル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択され、ここで、前記低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、−C(O)−(低級アルキル)、COH、R、−OR、−SO−NR、−NR、−(アルキル)0−4−C(O)NR、−C(O)O−(低級アルキル)−NR、−C(O)−NH−(低級アルキル)NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−NR、−C(O)−(N原子を通して結合しているN含有ヘテロシクロアルキル)−R、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(低級アルキル)−OSi(低級アルキル)、−O−(低級アルキル)−ORまたは−O−(低級アルキル)−ホルミルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しているが、但し
    とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつXがOおよびSから成る群から選択される時にはYがCR、CR(CH1−2、CRC(O)、CHC(O)CHおよびCHCRCHから成る群から選択されることを条件とし、
    nが0−2から選択される整数であり、
    各Rが独立してハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−OSi(R、−OR、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
    各Rが独立して水素、低級アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基が場合により低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−(低級アルキル)または−C(O)O−(低級アルキル)から独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    mが0−2から選択される整数であり、
    各Rが独立してハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−OSi(R、−OR、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択されるが、但し
    Figure 2005513133
    が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素でありそしてRが低級アルキルの時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であることを条件とし、更に、
    Figure 2005513133
    が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素であり、Rがアルキルであり、nが1でありそしてmが1の時にはRおよびRがメトキシでもエトキシでもないことも条件とし、更に、
    Figure 2005513133
    が二重結合であり、XがOであり、YがCHであり、ZがOであり、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、nが0でありそしてmが2の時には各Rがヒドロキシでもアルコキシでもないことも条件とする、
    請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  3. Figure 2005513133
    が単結合または二重結合を表し、
    XがCRおよびC(O)から成る群から選択され、
    YがOおよびSから成る群から選択されるが、但し
    YがSの時にはXがCRから成る群から選択されることを条件とし、
    各RおよびRが独立して水素、ヒドロキシ、低級アルキルまたは低級アルコキシから選択されるが、但しRとRの両方がヒドロキシではないことを条件とし、
    ZがOおよびSから成る群から選択され、
    が水素、低級アルキル、低級アルケニル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択され、ここで、前記低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、−C(O)−(低級アルキル)、COH、R、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、−C(O)O−(低級アルキル)−NR、−C(O)−NH−(低級アルキル)NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−R、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(低級アルキル)−OSi(低級アルキル)、−O−(低級アルキル)−ORまたは−O−(低級アルキル)−ホルミルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    が低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)から成る群から選択され、ここで、前記アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    QがO、S、NH、N(低級アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
    およびRが各々独立して水素および低級アルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される5から6員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    が水素、低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)から成る群から選択され、ここで、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(低級アルキル)、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−(低級アルキル)基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1か2個の置換基で置換されていてもよく、
    がヒドロキシ、低級アルキル、低級アルケニル、アリール、−C(O)−アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−(低級アルキル)から成る群から選択され、ここで、前記低級アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(低級アルキル)基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、−SH、−S(低級アルキル)、SO、NO、CN、−C(O)−(低級アルキル)、COH、R、−OR、−SO−NR、−NR、−(アルキル)0−4−C(O)NR、−C(O)O−(低級アルキル)−NR、−C(O)−NH−(低級アルキル)NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−NR、−C(O)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−R、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−O−(低級アルキル)−OSi(低級アルキル)、−O−(低級アルキル)−ORまたは−O−(低級アルキル)−ホルミルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しているが、但し
    とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつYがOおよびSから成る群から選択される時にはXがCRから成る群から選択されることを条件とし、
    nが0−2から選択される整数であり、
    各Rが独立してハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−OSi(R、−OR、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
    各Rが独立して水素、低級アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基が場合により低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−(低級アルキル)または−C(O)O−(低級アルキル)から独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    mが0−2から選択される整数であり、
    各Rが独立してハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、(低級アルキル)−アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−OSi(R、−OR、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択されるが、但し
    Figure 2005513133
    が二重結合であり、XがCHであり、YがOであり、ZがOでありそしてRとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成している時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であることを条件とする、
    請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  4. Figure 2005513133
    が二重結合を表し、
    XがOであり、
    Yが−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(低級アルコキシ)−、−CH(OH)−、−CHCH(OH)CH−、−CH(低級アルキル)−、−CHC(O)−および−CHC(O)CH−から成る群から選択され、
    ZがOであり、
    が水素および低級アルキルから成る群から選択され、
    がヒドロキシ、低級アルケニル、カルボキシ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、アリール、4−(1−N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している)−アルコキシ)−フェニル、4−(ジ(低級アルキル)アミノ−アルコキシ)−フェニル、4−(ジ(低級アルキル)アミノ)−フェニル、4−アラルキルオキシ−フェニル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、4−(低級アルコキシ−低級アルコキシ)−フェニル、ジ(低級アルキル)アミノ−(低級アルコキシ)−カルボニル−(低級アルキル)、(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−(低級アルコキシ)−カルボニル−(低級アルキル)、(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−(低級アルキル)−アミノ−カルボニル−(低級アルキル)、(N含有ヘテロアリール)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−C(O)−(低級アルキル)、(ハロ置換アリール)−(N含有ヘテロシクロアルキル(ここで、前記N含有ヘテロシクロアルキルはN原子を通して結合している))−カルボキシ−(低級アルキル)、4−((N含有ヘテロシクロアルキル)−(低級アルコキシ))−フェニル−カルボニル、2−ヒドロキシ−2−(4−N含有ヘテロシクロアルキル−低級アルコキシ)−フェニル)−エチル、4−(トリ(低級アルキル)シリルオキシ−(低級アルコキシ)−フェニル、4−(ヒドロキシ−低級アルコキシ)−フェニル、4−(ホルミル−低級アルコキシ)−フェニル、4−(カルボキシ−低級アルコキシ)−フェニル、4−(低級アルコキシ−カルボニル−低級アルコキシ)−フェニル、4−(ピペリジニル−2,6−ジオン−低級アルコキシ)−フェニル、4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−(低級アルキル)−フェニル、R−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−(低級アルコキシ)−フェニルおよびS−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−(低級アルコキシ)−フェニルから成る群から選択されるか、
    別法として、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、
    nが0から1の整数であり、
    がハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、トリ(低級アルキル)−シリルオキシ、−OC(O)−(低級アルキル)、−OC(O)−C(フェニル)−OC(O)(低級アルキル)、−OC(O)−(1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン)およびOC(O)−C(CH)(CF)−フェニルから成る群から選択され、
    mが0から1の整数であり、
    がハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、トリ(低級アルキル)−シリルオキシ、−OC(O)−(低級アルキル)、−OC(O)−C(フェニル)−OC(O)(低級アルキル)、−OC(O)−(1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン)およびOC(O)−C(CH)(CF)−フェニルから成る群から選択される、
    請求項2記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  5. Yが−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(OCH)−、−CH(OH)−、−CHCH(OH)CH−、−CH((CH(CH)−、−CHC(O)−および−CHC(O)CH−から成る群から選択され、
    が水素およびメチルから成る群から選択され、
    がヒドロキシ、アリル、カルボキシメチル、ヒドロキシ−エチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、フェニル、3−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−ベンジルオキシ−フェニル、4−(1−ピペリジニル−n−プロポキシ)−フェニル、4−(t−ブチルジメチル−シリルオキシ−エトキシ)−フェニル、4−(メトキシ−エトキシ)−フェニル、メトキシ−カルボニル−メチル、イソプロポキシ−カルボニル−メチル、ジメチルアミノ−エトキシ−カルボニル−メチル、ピペリジニル−エトキシ−カルボニル−メチル、ピロリジニル−エトキシ−カルボニル−メチル、モルホリニル−エトキシ−カルボニル−メチル、ジメチルアミノ−n−プロポキシ−カルボニルメチル、モルホリニル−エチル−アミノ−カルボニル−メチル、モルホリニル−n−プロピル−アミノ−カルボニル−メチル、ピロリジニル−エチル−アミノ−カルボニル−メチル、4−(2−ピリジル)−ピペラジニル−カルボニル−メチル、4−(4−フルオロフェニル)−ピペラジニル−カルボキシ−メチル、4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル−カルボニル、2−ヒドロキシ−2−(4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル)−エチル、4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル、R−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル、S−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル、4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニル、R−4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニル、S−4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニル、4−(ホルミル−メトキシ)−フェニル、4−(カルボキシ−メトキシ)−フェニル、4−(カルボキシ−エトキシ)−フェニル、4−(メトキシ−カルボニル−メトキシ)−フェニル、4−(メトキシ−カルボニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−2,6−ジオン−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−n−プロポキシ)−フェニルおよびS−4−(ピロリジニル−2,5−ジオン−n−プロポキシ)−フェニルから成る群から選択され、
    別法として、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、
    がフルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ、−OC(O)−メチル、−OC(O)−t−ブチル、−OC(O)−CH(フェニル)−OC(O)CH、−OC(O)−(1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン)およびOC(O)−C(CH)(CF)−フェニルから成る群から選択され、
    がフルオロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、t−ブチル−ジメチル−シリルオキシ、−OC(O)−メチル、−OC(O)−t−ブチル、−OC(O)−CH(フェニル)−OC(O)CH、−OC(O)−(1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン)およびOC(O)−C(CH)(CF)−フェニルから成る群から選択される、
    請求項4記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  6. Yが−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(OCH)−および−CH(OH)−から成る群から選択され、
    がフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニルおよび4−(メトキシ−カルボニル−メトキシ)−フェニルから成る群から選択され、
    別法として、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、
    がヒドロキシ、メトキシおよび−OC(O)−t−ブチルから成る群から選択され、
    がフルオロ、ヒドロキシ、メトキシおよび−OC(O)−t−ブチルから成る群から選択される、
    請求項5記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  7. Yが−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−および−CH(OH)−から成る群から選択され、
    がフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニルおよび4−(メトキシ−カルボニル−メトキシ)−フェニルから成る群から選択される、
    請求項6記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  8. が水素およびメチルから成る群から選択され、
    がフェニル、4−(1−ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(ピペリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−ピロリジニル−エトキシ)−フェニル、4−(4−モルホリニル−エトキシ)−フェニル、4−(1−アゼパニル−エトキシ)−フェニル、R−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、S−4−(アゼパニル−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル、R−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、S−4−(ジイソプロピルアミノ−エトキシ)−フェニル、4−(ジメチルアミノ)−フェニル、4−(3−ヒドロキシ−n−プロポキシ)−フェニルおよび4−(メトキシ−カルボニル−メトキシ)−フェニルから成る群から選択され、
    がヒドロキシおよび−OC(O)−t−ブチルから成る群から選択される、
    請求項7記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  9. 前記式(I)で表される化合物が
    2,2−ジメチルプロピオン酸2−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル、
    2,2−ジメチルプロピオン酸2−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5R−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル、
    2,2−ジメチルプロピオン酸2−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5S−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル、
    5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール、
    8−フルオロ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−n−プロポキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメネン−2−オール、
    2,2−ジメチル−プロピオン酸8−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−5−ヒドロキシ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−イルエステル、
    5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロクロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール、
    5R−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール、
    5S−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2,8−ジオール、
    2,2−ジメチルプロピオン酸8−ヒドロキシ−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル、
    2,2−ジメチルプロピオン酸8−ヒドロキシ−11−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,11−ジヒドロ−クロメノ[4,3−c]クロメン−2−イルエステル、
    5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    5S*−(−)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    5R*−(+)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    5R*−(+)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    5S*−(−)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    5−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    5R*−(+)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    5S*−(−)−[4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−8−フルオロ−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    2−メトキシ−5S*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−8−オール、
    8−メトキシ−5*−(−)−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−11,12−ジヒドロ−5H−6,13−ジオキサ−ベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−a]ナフタレン−2−オール、
    およびこれらの薬学的に受け入れられる塩
    から成る群から選択される請求項5記載の化合物。
  10. 式(I)
    Figure 2005513133
    [式中、
    Figure 2005513133
    は、単もしくは二重結合を表し、
    XがOおよびSから成る群から選択されそしてYがCR、CR(CH1−2、CRC(O)およびC(O)から成る群から選択されるか、別法として、YがOおよびSから成る群から選択されそしてXがCRおよびC(O)から成る群から選択されるが、但し
    XがSの時にはYがCRおよびCR(CH1−2から成る群から選択されることを条件とし、更に、YがSの時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
    各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRとRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
    Zは、OおよびSから成る群から選択され、
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Qは、O、S、NH、N(アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
    およびRは、各々独立して、水素およびアルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRはこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される4から8員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−OR、−SO−NR、−NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)NR、(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、RとRは、これらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しているが、但し
    とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつXがOおよびSから成る群から選択される時にはYがCRおよびCR(CH1−2から成る群から選択されることを条件とするが、但し
    とRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しておりかつYがOおよびSから成る群から選択される時にはXがCRから成る群から選択されることを条件とし、
    nは、0−4から選択される整数であり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、SO、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(R、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
    各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基は場合によりアルキル、ハロゲン置換アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−アルキルまたは−C(O)O−アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    mは、0−4から選択される整数であり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、SO、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(アルキル)、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択されるが、但し
    Figure 2005513133
    が二重結合であり、XがCHであり、YがOであり、ZがOでありそしてRとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成している時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であることを条件とし、更に、
    Figure 2005513133
    が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素でありそしてRがアルキルの時にはnまたはmの少なくとも一方が1−4から選択される整数であることも条件とし、更に、
    Figure 2005513133
    が単結合であり、XがOであり、YがCH(アルキル)であり、ZがOであり、Rが水素であり、Rがアルキルであり、nが1でありそしてmが1の時にはRおよびRがメトキシでもエトキシでもないことも条件とし、更に、
    Figure 2005513133
    が二重結合であり、XがOであり、YがCHであり、ZがOであり、RとRがこれらが結合している炭素原子と一緒になってC(O)を形成しており、nが0でありそしてmが2の時には各Rがヒドロキシでもアルコキシでもないことも条件とする]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  11. 式(D)
    Figure 2005513133
    [式中、
    Figure 2005513133
    は、単もしくは二重結合を表し、
    Aは、OおよびSから成る群から選択され、
    Dは、水素、メチル、アセチル、ベンジル、ベンゾイル、SEM、MOM、BOM、TBS、TMS、ピバロイルおよび−C(O)−R(ここで、Rはアルキル、アリールおよび置換アリールから選択され、ここで、前記アリール基上の置換基はハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上である)から成る群から選択され、
    各R10およびR11は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−CH(OH)−アリール、−CHO、−C(O)−(アルキル)、−C(O)−アリール、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、SEM、MOM、BOM、−CHCH−O−ベンジル、−CHCH−OCHおよびピバロイルから選択され、ここで、前記アルキル基は、単独であるか或は大きな置換基の一部であるかに拘らず、場合によりヒドロキシ、ハロゲンまたはフェニルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アリール基は、単独であるか或は大きな置換基の一部であるかに拘らず、場合によりヒドロキシ、アルコキシまたはアルコキシ−カルボニルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいが、
    但しR10およびR11の各々が水素でも各々がヒドロキシでもないことを条件とし、
    Zは、OおよびSから成る群から選択され、
    nは、0−4から選択される整数であり、
    各R12は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
    mは、0−4から選択される整数であり、
    各R13は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  12. 式(DI)
    Figure 2005513133
    [式中、
    Figure 2005513133
    は、単もしくは二重結合を表し、
    XがOおよびSから成る群から選択されそしてYがCR、CR(CR1−2、CRC(O)、CRC(O)CRおよびC(O)から成る群から選択されるか、別法として、YがOおよびSから成る群から選択されそしてXがCRおよびC(O)から成る群から選択されるが、但し
    XがSの時にはYがCR、CR(CR1−2およびCHC(O)CHから成る群から選択されることを条件とし、更に、YがSの時にはXがCRから成る群から選択されることも条件とし、
    各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRとRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
    Tは、−(アリール)−O−(アルキル)−NRおよび−(アリール)−O−(アラルキル−OHから成る群から選択され、
    nは、0−4から選択される整数であり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(R、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択され、
    は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−SH、−S(アルキル)、SO、NO、CN、COH、R、−SO−NR、NR、NR−SO−R、−(アルキル)0−4−C(O)−NR、−(アルキル)0−4−NR−C(O)−R、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−NR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−OR、−(アルキル)0−4−(Q)0−1−(アルキル)0−4−C(O)−NRまたは−(アルキル)0−4−C(O)−(アルキル)0−4−C(O)−ORから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Qは、O、S、NH、N(アルキル)および−CH=CH−から成る群から選択され、
    およびRは、各々独立して、水素およびアルキルから成る群から選択されるか、別法として、RとRはこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択される3から10員の環を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル−アルキルから成る群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル−アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、アラルキルおよび1,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンから選択され、ここで、前記アルキル、アリールまたはアラルキル基は場合によりアルキル、ハロゲン置換アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−OC(O)−アルキルまたは−C(O)O−アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、2つのR基がこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロまたはシアノから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    mは、0−4から選択される整数であり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、R、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)C(O)R、−OSi(R、−OR、−SON(アルキル)、−O−(アルキル)1−4−C(O)Rおよび−O−(アルキル)1−4−C(O)ORから成る群から選択される]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  13. 薬学的に受け入れられる担体と請求項1記載の化合物を含んで成る薬剤組成物。
  14. 請求項1記載の化合物と薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた薬剤組成物。
  15. 薬剤組成物の製造方法であって、請求項1記載の化合物と薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る方法。
  16. エストロゲン受容体が介在する障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  17. 前記エストロゲン受容体が介在する障害がのぼせ、膣乾燥、オステオペニア、骨粗鬆症、高脂血症、認識機能の損失、変性脳病、心臓血管病、脳血管病、乳房組織の癌、乳房組織の過形成、子宮内膜の癌、子宮内膜の過形成、頸部の癌、頸部の過形成、前立腺の癌、前立腺の過形成、子宮内膜症、子宮の類線維腫、変形性関節症および避妊から成る群から選択される請求項16記載の方法。
  18. 前記エストロゲン受容体が介在する障害が骨粗鬆症、のぼせ、膣乾燥、乳癌および子宮内膜症から成る群から選択される請求項16記載の方法。
  19. エストロゲン受容体が介在する障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項13記載の組成物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  20. 避妊方法であって、治療有効量の式(I)で表される化合物とプロゲストゲンもしくはプロゲストゲン拮抗薬を用いた共治療を含んで成る方法。
  21. 式(DX)
    Figure 2005513133
    [式中、
    Figure 2005513133
    は、単もしくは二重結合を表し、
    Xは、OおよびSから成る群から選択され、
    pは、0から2の整数であり、
    およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRおよびRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
    Zは、OおよびSから成る群から選択され、
    nは、0から4の整数であり、
    各R12は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
    mは、0−4から選択される整数であり、
    各R13は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩を製造する方法であって、
    Figure 2005513133
    公知化合物または公知方法で製造可能な化合物であるPg10が保護基である式(VIII)で表される適切に置換されている化合物をNaHMDS、LiHMDS、KHMDS、LDAおよびジ(低級アルキル)アミノリチウムから成る群から選択される有機塩基と反応させることでVが相当する塩基カチオンである相当する式(C)で表される化合物を生じさせ、
    Figure 2005513133
    前記式(C)で表される化合物をEが親電子基でありそしてLが脱離基である式(CI)で表される適切に置換されている化合物と反応させることで相当する式(CII)で表される化合物を生じさせ、
    Figure 2005513133
    前記式(CII)で表される化合物に脱保護を受けさせることで相当する式(CIII)で表される化合物を生じさせ、
    Figure 2005513133
    前記式(CIII)で表される化合物を環化させることで相当する式(DX)で表される化合物を生じさせる、
    ことを含んで成る方法。
  22. 式(DXI)
    Figure 2005513133
    [式中、
    Figure 2005513133
    は、単もしくは二重結合を表し、
    Xは、OおよびSから成る群から選択され、
    Uは、水素およびアルキルから成る群から選択され、
    およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRおよびRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
    Zは、OおよびSから成る群から選択され、
    nは、0から4の整数であり、
    各R12は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
    mは、0−4から選択される整数であり、
    各R13は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩を製造する方法であって、
    Figure 2005513133
    公知化合物または公知方法で製造可能な化合物であるPg10が保護基である式(VIII)で表される適切に置換されている化合物をNaHMDS、LiHMDS、KHMDS、LDAおよびジ(低級アルキル)アミノリチウムから成る群から選択される有機塩基と反応させることでVが相当する塩基カチオンである相当する式(C)で表される化合物を生じさせ、
    Figure 2005513133
    前記式(C)で表される化合物を適切に置換されているアルデヒドである式(CIV)で表される化合物と反応させることで相当する式(CV)で表される化合物を生じさせ、
    Figure 2005513133
    前記式(CV)で表される化合物に脱保護を受けさせることで相当する式(CVI)で表される化合物を生じさせ、
    Figure 2005513133
    前記式(CVI)で表される化合物を環化させることで相当する式(DXI)で表される化合物を生じさせる、
    ことを含んで成る方法。
  23. 式(Ca)
    Figure 2005513133
    [式中、
    Figure 2005513133
    は、単もしくは二重結合を表し、
    Xは、OおよびSから成る群から選択され、
    Pg11は、アルキル、アリル、ベンジル、ベンゾイル、SEM、MOM、BOMおよびピバロイルから成る群から選択される保護基であり、
    Vは、Li、NaおよびKから成る群から選択され、
    およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシから選択されるが、但しRおよびRの各々がヒドロキシではないことを条件とし、
    Zは、OおよびSから成る群から選択され、
    nは、0から4の整数であり、
    各R12は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択され、
    mは、0−4から選択される整数であり、
    各R13は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリアルキルシリル、アシルオキシ、ベンゾイルオキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、SEMオキシ、MOMオキシおよびピバロイルオキシから成る群から選択される]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩を製造する方法であって、
    Figure 2005513133
    公知化合物または公知方法で製造可能な化合物である式(VIIIa)で表される適切に置換されている化合物をNaHMDS、LiHMDS、KHMDS、LDAおよびジ(低級アルキル)アミノリチウムから成る群から選択される有機塩基と反応させることで相当する式(Ca)で表される化合物を生じさせる、
    ことを含んで成る方法。
  24. 請求項21記載の方法に従って作られた化合物。
  25. 請求項22記載の方法に従って作られた化合物。
JP2003554693A 2001-12-19 2002-12-02 エストロゲン受容体調節剤としての四環状複素化合物 Withdrawn JP2005513133A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34195701P 2001-12-19 2001-12-19
PCT/US2002/038486 WO2003053977A1 (en) 2001-12-19 2002-12-02 Tetracyclic heterocompounds as estrogen receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005513133A true JP2005513133A (ja) 2005-05-12

Family

ID=23339719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554693A Withdrawn JP2005513133A (ja) 2001-12-19 2002-12-02 エストロゲン受容体調節剤としての四環状複素化合物

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP1467998B1 (ja)
JP (1) JP2005513133A (ja)
CN (1) CN1620457A (ja)
AR (1) AR038661A1 (ja)
AT (1) ATE321764T1 (ja)
AU (1) AU2002362041A1 (ja)
BR (1) BR0215152A (ja)
CA (1) CA2471107A1 (ja)
CY (1) CY1105361T1 (ja)
DE (1) DE60210333T2 (ja)
DK (1) DK1467998T3 (ja)
ES (1) ES2264737T3 (ja)
HK (1) HK1068875A1 (ja)
HU (1) HUP0500103A3 (ja)
IL (1) IL162295A0 (ja)
MX (1) MXPA04006034A (ja)
NZ (1) NZ533281A (ja)
PL (1) PL371045A1 (ja)
PT (1) PT1467998E (ja)
RU (1) RU2305099C2 (ja)
WO (1) WO2003053977A1 (ja)
ZA (1) ZA200405653B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537707A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 ボイス パテント ゲーエムベーハー ベルト制御装置
JP2013528223A (ja) * 2010-06-10 2013-07-08 アラゴン ファーマシューティカルズ,インク. エストロゲン受容体モジュレーターおよびその用途
JP2015501847A (ja) * 2011-12-14 2015-01-19 セラゴン ファーマシューティカルズ,インク. フッ素化したエストロゲン受容体モジュレーターおよびその使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105679B2 (en) 2001-12-19 2006-09-12 Kanojia Ramesh M Heteroatom containing tetracyclic derivatives as selective estrogen receptor modulators
US7329654B2 (en) * 2001-12-19 2008-02-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Heteroatom containing tetracyclic derivatives as selective estrogen receptor modulators
US8614204B2 (en) 2003-06-06 2013-12-24 Fibrogen, Inc. Enhanced erythropoiesis and iron metabolism
WO2005073244A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-11 Eli Lilly And Company Selective estrogen receptor modulators
SI1796664T1 (sl) 2004-09-20 2014-02-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Novi tetraciklični derivati, ki vsebujejo heteroatome, in so uporabni kot modulatorji receptorja spolnega steoidnega hormona
AU2006259352A1 (en) 2005-06-15 2006-12-28 Fibrogen, Inc. Use of HIF 1alfa modulators for treatment of cancer
CN113135884B (zh) * 2020-01-20 2023-03-10 西华大学 一种异色烯类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124481C (ja) * 1964-11-04
CA2214196A1 (en) * 1996-09-26 1998-03-26 Eli Lilly And Company Benzo[b]indeno[2,1-d]thiophene compounds, intermediates, processes, compositions and methods
EP0944613B1 (en) * 1996-12-13 2002-10-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Benzopyran derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537707A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 ボイス パテント ゲーエムベーハー ベルト制御装置
JP2013528223A (ja) * 2010-06-10 2013-07-08 アラゴン ファーマシューティカルズ,インク. エストロゲン受容体モジュレーターおよびその用途
JP2017008070A (ja) * 2010-06-10 2017-01-12 セラゴン ファーマシューティカルズ,インク. エストロゲン受容体モジュレーターおよびその用途
JP2015501847A (ja) * 2011-12-14 2015-01-19 セラゴン ファーマシューティカルズ,インク. フッ素化したエストロゲン受容体モジュレーターおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
HK1068875A1 (en) 2005-05-06
ZA200405653B (en) 2006-06-28
ATE321764T1 (de) 2006-04-15
CA2471107A1 (en) 2003-07-03
AU2002362041A1 (en) 2003-07-09
EP1467998A1 (en) 2004-10-20
PT1467998E (pt) 2006-08-31
PL371045A1 (en) 2005-06-13
DK1467998T3 (da) 2006-07-31
AR038661A1 (es) 2005-01-26
RU2004118606A (ru) 2006-01-10
EP1467998B1 (en) 2006-03-29
DE60210333D1 (de) 2006-05-18
HUP0500103A2 (hu) 2005-05-30
DE60210333T2 (de) 2006-11-30
MXPA04006034A (es) 2005-03-31
WO2003053977A1 (en) 2003-07-03
ES2264737T3 (es) 2007-01-16
RU2305099C2 (ru) 2007-08-27
NZ533281A (en) 2007-05-31
BR0215152A (pt) 2004-10-19
CY1105361T1 (el) 2010-03-03
HUP0500103A3 (en) 2009-01-28
IL162295A0 (en) 2005-11-20
CN1620457A (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006514941A (ja) 選択的エストロゲン受容体モジュレーターとしての新規なヘテロ原子含有四環状誘導体
US7399767B2 (en) Heterocyclic benzo[c]chromene derivatives useful as modulators of the estrogen receptors
EP1907394B1 (en) Novel tetracyclic heteroatom containing derivatives useful as sex steroid hormone receptor modulators
US20040259915A1 (en) Novel heteroatom containing tetracyclic derivatives as selective estrogen receptor modulators
US7074779B2 (en) Estrieno[3,2-b]/[3,4-c]pyrrole derivatives useful as modulators of the estrogen receptors
EP1796664B1 (en) Novel tetracyclic heteroatom containing derivatives useful as sex steroid hormone receptor modulators
JP2005513133A (ja) エストロゲン受容体調節剤としての四環状複素化合物
US7452914B2 (en) Spiro-benzo[c]chromene derivatives useful as modulators of the estrogen receptors
JP2008520688A (ja) 選択的エストロゲン受容体モジュレーターとしての新規な2h−クロメン誘導体
JP2005537256A (ja) エストロゲン受容体のモジュレーターとして有用なエストリエノ[3,2−b]/[3,4−c]ピロール誘導体
TW200306315A (en) Novel heteroatom containing tetracyclic derivatives as selective estrogen receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090401