JP2005513127A - 置換シクロヘキサン誘導体 - Google Patents

置換シクロヘキサン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513127A
JP2005513127A JP2003554636A JP2003554636A JP2005513127A JP 2005513127 A JP2005513127 A JP 2005513127A JP 2003554636 A JP2003554636 A JP 2003554636A JP 2003554636 A JP2003554636 A JP 2003554636A JP 2005513127 A JP2005513127 A JP 2005513127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trans
ethyl
cyclohexylmethyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003554636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513127A5 (ja
JP4124736B2 (ja
Inventor
アッカーマン,ジャン
エービ,ヨハネス
デームロウ,ヘンリエッタ
ジョルジュ イルトゥ,
メルキ,ハンス−ペーター
モラン,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005513127A publication Critical patent/JP2005513127A/ja
Publication of JP2005513127A5 publication Critical patent/JP2005513127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124736B2 publication Critical patent/JP4124736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/52Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/02Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds
    • C07C291/04Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds containing amino-oxide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/17Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物(式中、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8,A9、A10、U、V、W、m、n及びpは明細書及び請求項で定義されたとおりである)及びそれらの薬学的に許容されうる塩に関する。それらの化合物は、2,3−オキシドスクワレン−ラノステロールシクラーゼに関連する疾患、例えば高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常及び糖尿病の治療及び/又は予防に有用である。

Description

本発明は、新規なシクロヘキサン誘導体、それらの製造及び医薬としてのそれらの使用に関する。特に、本発明は、式(I)
Figure 2005513127
(式中、
Uは、O又は孤立電子対であり、
Vは、単結合、O、S、−CH2−、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−O−、又は−C≡C−であり、
Wは、CO、COO、CONR1、CSO、CSNR1、SO2、又はSO2NR1であり、
m及びnは、互いに独立して、0〜7であり、そしてm+nは0〜7であるが、ただし、VがO又はSのときは、mは0ではなく、
1は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、又は低級アルケニルであり、
2は、場合によってR2で置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロアリール、又は低級アルキルであり、或いは
1及びA2は、互いに結合して環を形成し、そして−A1−A2−は、場合によってR2で置換されている、低級アルキレン若しくは低級アルケニレンであるか(ここで、−A1−A2−の1個の−CH2−が場合によってNR3、S、若しくはOで置き換えられていてもよい)、又は−A1−A2−は、場合によって低級アルキルで置換されていてもよい−CH=N−CH=CH−であり、
3及びA4は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであるか、或いは
3及びA4は、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−A3−A4−は−(CH22-5−であり、
5、A6、A7及びA8は互いに独立して、水素又は低級アルキルであり、
9は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、又はアリール低級アルキルであり、
10は、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアリール低級アルキルであり、
Pは、0又は1であり、
2は、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、N(R4,R5)、チオ低級アルコキシ又はハロゲンであり、
1、R3、R4及びR5は互いに独立して、水素又は低級アルキルである)
で示される化合物、
並びにその薬学的に許容されうる塩(ただし、式(I)の化合物は、トランス−ナフタレン−1−スルホン酸メチル−(4−メチルアミノメチルシクロヘキシルメチル)−アミドではない)に関する。
本発明の化合物は、コレステロール、エルゴステロール及び他のステロール類の生合成に必要な2,3−オキシドスクアレン−ラノステロールシクラーゼ(EC5.4.99.)を阻害する。冠状動脈及び末梢動脈の硬化の進展を直接促進する原因危険因子として、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の上昇、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)の低下、高血圧、喫煙及び糖尿病が挙げられる。他の相乗的な危険因子としては、トリグリセリド(TG)を多く含むリポタンパク質、小さくて密集した低密度リポタンパク質粒子、リポタンパク質(a)(LP(a))、及びホモシステインが高濃度であることが挙げられる。素因となる危険因子は、原因及び条件的な危険因子を変化させ、したがってアテローム発生に間接的に影響を与える。素因となる危険因子は、肥満、運動不足、早期CVDの家族歴、及び男性であることである。冠状動脈心疾患(CHD)と血漿中での高LDL−Cレベルとの間の高い相関性ならびに高いLDL−Cレベルを下げることの治療上の有効性は、現在よく確立されている(Gottoら、Circulation 81, 1990,1721-1733; Steinら、Nutr. Metab. Cardiovasc. Dis. 2, 1992, 113-156; Illingworth, Med. Clin. North. Am. 84, 2000, 23-42)。コレステロールが多く、時には不安定な、アテローム斑は、血管の閉塞を招き、虚血又は梗塞をもたらす。一次的な予防に関する研究は、血漿中の血漿LDL−Cレベルの低下は、CHDの非致命的な発生の頻度を減少させるが、全体としての罹患率は変わらないままであることを示している。予め確定されたCHD患者における血漿LDL−Cレベルを低下させると(二次的介入)、CHDの致死率及び罹患率を減少させ;異なる研究のメタアナリシスは、この減少はLDL−Cの減少に比例することを示している(Rossら、Arch. Intern. Med. 159, 1999, 1793-1802)。
コレステロールを低下させることの臨床的な有利性は、高コレステロール血症で無症状の人に対するよりも、予め確定されたCHDの患者に対しての方がより大きい。現在のガイドラインに従って、コレステロールの低下治療が、目標LDL−Cレベル100mg/dlで、心筋梗塞から生還した患者又は狭心症若しくは他のアテローム動脈硬化性疾患を患っている患者に推奨される。
胆汁酸封鎖剤、フィブラート、ニコチン酸、プロブコール等の製剤ならびにスタチン類、即ちシンバスタチン及びアトルバスタチン等のHMG−Co−A還元酵素阻害剤が、通常の標準的な治療薬として使用されている。最良のスタチン類は、血漿LDL−Cを効果的に少なくとも40%減少させ、そして相乗的危険因子である血漿トリグリセリドをも、効果はより少ないが減少させる。対照的に、フィブラートは、血漿トリグリセリドを効果的に減少させるが、LDL−Cは減少させない。スタチンとフィブラートとの組合せが、LDL−Cとトリグリセリドの低下に非常に効果的であることが証明されている(EllenとMcPherson, J. Cardiol. 81, 1998, 60B-65B)が、そのような組合せの安全性についてはまだ問題が残っている(Shepherd, Eur. Heart J. 16, 1995, 5-13)。LDL−Cとトリグリセリドの双方の効果的な低下を組み合わせた混合プロフィールを有する単一薬が、無症状の患者及び症状のある患者に更なる臨床的な利益をもたらすと思われる。
人間において、スタチン類は標準的な投与量で十分に許容されているが、コレステロール合成経路における非ステロール中間体、例えばイソプレノイド又は補酵素Qの減少が、高用量での有害臨床事象に関係していると思われる(Davignonら、Can. J. Cardiol. 8, 1992, 843-864; PedersonとTobert, Drug Safety 14, 1996, 11-24)。
このことは、コレステロール生合成を阻害するが、これらの重要な、非ステロール中間体の合成には余り影響を与えない化合物の探索及び開発を促している。ミクロソームの酵素である2,3−オキシドスクアレン:ラノステロールシクラーゼ(OSC)は、コレステロール低下薬へのユニークなターゲットの代表である(Morandら、J. Lipid Res., 38, 1997, 373-390; Mark等、J. Lipid Res., 37, 1996, 148-158)。OSCは、イソプレノイドと補酵素Qの合成を超えて、ファルネシルピロホスファートの下流である。ハムスターにおいて、食物摂取量及び体重を減少させ、血漿ビリルビン、肝重量及び肝臓トリグリセリド含量を増加させるスタチンとは対照的に、薬理学的に有効量のOSC阻害剤の投与は、副作用を示さない(Morand等、J. Lipid Res., 38, 1997, 373-390)。OSCを阻害し、血漿中の全コレステロールを低下させる、欧州特許出願第636367号明細書に記載の化合物は、これらの物質に属する。
24(S),25−エポキシコレステロールの産生を含む間接的な負のフィードバック調節機構の故に、OSC阻害はHMGRの過剰発現の引き金とはならない(Peffleyら、Biochem. Pharmacol. 56, 1998, 439-449; Nelsonら、J. Biol. Chem. 256, 1981, 1067-1068; Spencerら、J. Biol. Chem. 260, 1985, 13391-13394; Paniniら、J. Lipid Res. 27, 1986, 1190-1204; Nessら、Arch. Biochem. Biophys. 308, 1994, 420-425)。この負のフィードバック調節機構は、(i)HMGRの間接的な下方調節と共に、一次の阻害効果を相乗的に増強する、そして(ii)肝臓における前駆体モノオキシドスクワレンの大量蓄積を防止することから、OSC阻害の概念に必須である。さらに、24(S),25−エポキシコレステロールは、核受容体LXRの最も強力な作動薬の一つであることが見出された(Janowskiら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96, 1999, 266-271)。24(S),25−エポキシコレステロールがOSCの阻害の副産物であることを考慮すると、本発明のOSC阻害剤はまた、例えば(i)胆汁酸ルートを経由するコレステロールの消費を増加させるコレステロール−7α−ヒドロキシラーゼ、(ii)コレステロール逆輸送を刺激し、血漿HDL−Cレベルを増加させる能力を有するABCタンパク質の発現などのLXR−依存経路を間接的に活性化し(Venkateswaranら、J. Biol. Chem. 275, 2000, 14700-14707; Costerら、J. Biol. Chem. June 2000, 近刊; Ordovas, Nutr Rev 58, 2000, 76-79, Schmits及びKaminsky, Front Biosci 6, 2001, D505-514)、及び/又は腸内コレステロール吸収を阻害する(Mangelsdorf, XIIth International Symposium on Atherosclerosis, Stockholm, June 2000)ということが仮説として考えられる。さらに、肝臓LXRにより仲介される脂肪酸とコレステロール代謝の間の可能な関係が仮説として考えられている(Tobinら、Mol. Endocrinol. 14, 2000, 741-752)。
式Iの本化合物はOSCを阻害し、したがって、同じく、コレステロール、エルゴステロール及び他のステロール類の生合成を阻害し、そして血漿コレステロールレベルを減少させる。したがって、それらは一般に、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症及び血管疾患の治療及び予防に使用することができる。さらに、それらは、真菌症、寄生虫感染症、胆石、胆汁鬱滞性肝疾患、腫瘍ならびに過増殖性障害、例えば過増殖性皮膚及び血管障害の治療及び/又は予防に使用することができる。その上、本発明の化合物は、糖尿病等の関連疾患を治療及び/又は予防するため、耐糖能を改善するために治療的に使用することもできる。本発明の化合物はさらに、公知の化合物と比較して、改善された薬理学的な特性を示す。
特記のない限り、下記の定義が、本明細書の発明を記載するために使用される種々の用語の意味及び範囲を説明し、そして明確にするために記載される。
本明細書において、用語「低級」は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる基を意味するものとして使用される。
用語「孤立電子対」は、非結合電子対、特に、例えばアミン中の窒素原子の非結合電子対を意味する。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
用語「アルキル」は、単独又は他の基との組み合わせて、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子の分枝状又は直鎖状一価飽和脂肪族炭化水素基を意味する。下記の低級アルキル基も、好ましいアルキル基である。
用語「低級アルキル」は、単独又は他の基との組み合わせて、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の分枝状又は直鎖状一価アルキル基を意味する。この用語は、さらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル等の基で例示される。
用語「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子の一価炭素環式基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルを意味する。
用語「アルコキシ」は、R′がアルキルである、基R′−O−を意味する。用語「低級アルコキシ」は、R′が低級アルキルである、基R′−O−を意味する。用語「チオアルコキシ」は、R′がアルキルである、基R′−S−を意味する。用語「チオ低級アルコキシ」は、R′が低級アルキルである、基R′−S−を意味する。
用語「アルケニル」は、単独又は他の基との組み合わせて、オレフィン結合及び20個まで、好ましくは16個までの炭素原子、より好ましくは10個までの炭素原子を含む、直鎖状又は分枝状炭化水素残基を意味する。下記の低級アルケニル基も好ましいアルケニル基である。用語「低級アルケニル」は、オレフィン結合及び7個まで、好ましくは4個までの炭素原子を含む、直鎖状又は分枝状炭化水素残基、例えば2−プロペニルを意味する。
用語「アルキニル」は、単独又は他の基との組み合わせて、三重結合及び20個まで、好ましくは16個までの炭素原子、より好ましくは10個までの炭素原子を含む、直鎖状又は分枝状炭化水素残基を意味する。下記の低級アルキニル基も好ましいアルキニル基である。用語「低級アルキニル」は、三重結合及び7個まで、好ましくは4個までの炭素原子を含む、直鎖状又は分枝状炭化水素残基、例えば2−プロピニルを意味する。
用語「アルキレン」は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは10個までの炭素原子を含む、直鎖状又は分枝状二価飽和脂肪族炭化水素基を意味する。下記の低級アルキレン基も好ましいアルキレン基である。用語「低級アルキレン」は、1〜7個、好ましくは1〜6個又は3〜6個の炭素原子の直鎖状又は分枝状二価飽和脂肪族炭化水素基を意味する。直鎖状のアルキレン又は低級アルキレン基が好ましい。
用語「アルケニレン」は、オレフィン結合及び20個までの炭素原子、好ましくは16個までの炭素原子、より好ましくは10個までの炭素原子を含む、直鎖状又は分枝状二価炭化水素基を意味する。下記の低級アルケニレン基も好ましいアルケニレン基である。用語「低級アルケニレン」は、オレフィン結合及び7個まで、好ましくは5個までのC原子を含む、直鎖状又は分枝状二価炭化水素基を意味する。直鎖状のアルケニレン又は低級アルケニレン基が好ましい。
用語「アリール」は、低級アルキル、低級アルキニル、ジオキソ低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキシル基を形成する)、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NH2、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、NO2、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシ、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルコキシカルボニル、フェニル、フェニルオキシよりなる群から独立に選択される、1〜3個の置換基で場合によって置換されていてもよい、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に関する。好ましい置換基は、ハロゲン、CF3、CN、低級アルキル及び/又は低級アルコキシである。より好ましくは置換基は、塩素及びCF3である。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3原子を含む、芳香族5員又は6員環、例えばフリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、又はピロリルを意味する。ヘテロアリール基は、用語「アリール」に関して前記述した置換パターンを有していてもよい。好ましいへテロアリール基は、場合によってメチルで置換されていてもよい、ピリミジルである。
用語「薬学的に許容されうる塩」は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、フマール酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の、無機酸又は有機酸との、式(I)の化合物の塩を包含し、これらは生体に無毒性である。好ましい塩は、ギ酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩及びメタンスルホン酸塩である。
詳細には、本発明は、式(I)
Figure 2005513127
(式中、
Uは、O又は孤立電子対であり、
Vは、単結合、O、S、−CH2−、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−O−、又は−C≡C−であり、
Wは、CO、COO、CONR1、CSO、CSNR1、SO2、又はSO2NR1であり、
m及びnは、互いに独立して、0〜7であり、そしてm+nは0〜7であるが、ただし、VがO又はSのときは、mは0ではなく、
1は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、又は低級アルケニルであり、
2は、場合によってR2で置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロアリール、又は低級アルキルであり、或いは
1及びA2は互いに結合して環を形成し、そして−A1−A2−は、場合によってR2で置換されていてもよい、低級アルキレン若しくは低級アルケニレンであるか(ここで、−A1−A2−の1個の−CH2−が場合によってNR3、S、若しくはOで置き換えられていてもよい)、又は−A1−A2−は、場合によって低級アルキルで置換されていてもよい−CH=N−CH=CH−であり、
3及びA4は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであるか、或いは
3及びA4は互いに結合してそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−A3−A4−は−(CH22-5−であり、
5、A6、A7及びA8は互いに独立して、水素又は低級アルキルであり、
9は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、又はアリール低級アルキルであり、
10は、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアリール低級アルキルであり、
Pは、0又は1であり、
2は、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、N(R4,R5)、チオ低級アルコキシ又はハロゲンであり、
1、R3、R4及びR5は互いに独立して、水素又は低級アルキルである)
の化合物及びその薬学的に許容されうる塩(ただし、式(I)の化合物は、トランス−ナフタレン−1−スルホン酸メチル−(4−メチルアミノメチルシクロヘキシルメチル)−アミドではない)に関する。
好ましいものは、式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容されうる塩である。他の好ましい実施態様は、Uが孤立電子対である式(I)の化合物、又はUがOである式(I)の化合物に関する。
Vが単結合、O、−CH2−、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−O−、又は−C≡C−である、上記の式(I)の化合物は、本発明の好ましい実施態様に関連する。より好ましい上記と同義である化合物は、Vが単結合であるものである。他のより好ましい上記と同義である化合物は、Vが−CH2−であるものである。他のより好ましい上記と同義である化合物は、Vが−CH=CH−であるものである。他のより好ましい上記と同義である化合物は、Vが−C≡C−であるものである。さらに、WがCOOである上記と同義である式(I)の化合物は、本発明のより好ましい実施態様に関連する。WがSO2である化合物もまた、好ましい。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、mが0〜4であり、nが0〜1である。mが0であり及び/又はnが0である、式(I)の化合物もまた好ましい。(CH2m、V及び(CH2nを合わせた炭素原子の数が7以下である、上記の化合物も好ましい。
本発明の他の好ましい化合物は、A1が水素、低級アルキル又はヒドロキシ低級アルキルであるもの、好ましくはA1がメチル、エチル、又は2−ヒドロキシ−エチルであるものである。本発明の好ましい化合物の他の群は、A2が低級アルケニル、2−メチルピリミジニル、又は場合によってR2で置換されていてもよい低級アルキル(ここで、R2はヒドロキシである)であるものであり、A2がメチル又は2−ヒドロキシ−エチルであるそれらの化合物が特に好ましい。
1及びA2が互いに結合して環を形成し、かつ−A1−A2−は、−A1−A2−の1個の−CH2−が場合によってNR3若しくはOで置き換えられていてもよい、場合によってR2で置換されている低級アルキレンであるか、又は−A1−A2−が−CH=N−CH=CH−であり、R2がヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキルであり、そしてR3が水素又は低級アルキルである、式(I)の化合物もまた好ましく、−A1−A2−が−(CH24−又は−(CH25−であるそれらの化合物が特に好ましい。
1及びA2が互いに結合して環を形成する化合物において、その環が、好ましくは、例えばピペリジニル又はピロリジニルのような4員、5員、又は6員環である。
本発明のさらに好ましい実施態様は、A3及びA4が水素を表す、式(I)の化合物に関する。他の好ましい、上記と同義の式(I)の化合物は、A5及びA6が水素を表すものである。他の好ましい、上記と同義の式(I)の化合物は、A7及びA8が水素を表すものである。
9が、低級アルキルである、式(I)の化合物も本発明の好ましい実施態様に関連し、A9がメチルであるそれらの化合物が特に好ましい実施態様に関連する。他の好ましい化合物は、A10がアリール、より好ましくはA10が場合によってハロゲン又はCF3で置換されていてもよいフェニルであるものである。A10が4−クロロ−フェニル又は4−トリフルオロメチル−フェニルである、上記と同義の式(I)の化合物は最も好ましい。
一般式(I)の好ましい化合物は、
トランス−N−{4−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−{4−〔5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ペンチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔4−(5−ジメチルアミノ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{5−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ペンチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{5−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ペンチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−{4−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンチル〕−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−〔4−(5−ジメチルアミノ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−(4−{5−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ペンチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−{4−〔5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ペンチル〕−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−(4−{5−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ペンチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−N−メチル−N−〔4−(5−ピペリジン−1−イル−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔4−(5−ピロリジン−1−イル−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔4−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔4−(4−ジエチルアミノ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブチル〕−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔4−(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブチル}−シクロヘキシル−メチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−(4−ジメチルアミノメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−{4−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−ジエチルアミノメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−(4−ジメチルアミノメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−{4−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−ジエチルアミノメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−(4−エチルアミノメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−(4−ピペリジン−1−イルメチル−シクロヘキシルメチル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−アゼチジン−1−イルメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−(4−ピロリジン−1−イルメチル−シクロヘキシルメチル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼン−スルホンアミド、
トランス−メチル−(4−ピペリジン−1−イルメチル−シクロヘキシルメチル)−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−(4−ピロリジン−1−イルメチル−シクロヘキシルメチル)−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−{4−〔3−(アリル−メチル−アミノ)−プロピル〕−シクロヘキシル−メチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロピル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔4−(3−アリルアミノ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔4−(3−メチルアミノ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−{4−〔3−(アリル−メチル−アミノ)−プロピル〕−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロピル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{3−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロピル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−{4−〔2−(アリル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−メチル−N−〔4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{2−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{2−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−(4−{2−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル−メチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−{4−〔2−(アリル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−(RS,RS)−N−(4−{2−〔ビス−(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−(2−{4−〔3−(アリル−メチル−アミノ)−プロピル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロピル}−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−{2−〔4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−{2−〔4−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−{2−〔4−(3−ジエチルアミノ−プロピル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−(2−{4−〔3−(メチル−プロピル−アミノ)−プロピル〕−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−{3−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロピル}−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−(2−{4−〔3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル〕−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−N−(2−{4−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−(2−{4−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−ジメチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−{2−〔4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−(2−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−(2−{4−〔(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−アリルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔2−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−N−〔2−(4−ジメチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔2−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−{2−〔4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(2−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔2−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(2−{4−〔(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔2−(4−アリルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−メチル−〔2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−エチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−ジメチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(2−{4−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔2−(4−ピロリジン−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔2−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−4−クロロ−N−メチル−N−〔2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−〔2−(4−ジメチル−アミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−メチル−N−〔2−(4−ピロリジン−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(2−{4−〔(アリル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−4−クロロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−メチル−N−〔2−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−〔2−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−〔2−(4−エチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−(2−{4−〔(6−ヒドロキシ−ヘキシルアミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(2−{4−〔(5−ヒドロキシ−ペンチルアミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−4−クロロ−N−(2−{4−〔(5−ヒドロキシ−ペンチルアミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−(2−{4−〔(6−ヒドロキシ−ヘキシルアミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−〔2−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−N−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブトキシ〕−シクロヘキシルメチル}−4−クロロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
シス−N−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブトキシ〕−シクロヘキシルメチル}−4−クロロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブトキシ〕−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブトキシ〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシ}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−メチル−N−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−(E,Z)−プロペニル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(2−{4−〔3−(アリル−メチル−アミノ)−(E)−プロペニル〕−シクロヘキシル}−エチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−{2−〔4−(3−ジメチルアミノ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−{2−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−{2−〔4−(3−エチルアミノ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−(2−{4−〔3−(アリル−メチル−アミノ)−(E)−プロペニル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−{2−〔4−(3−ジメチルアミノ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−{2−〔4−(3−エチルアミノ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピロリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピペリジン−1−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピロリジン−1−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔4−(4−メチルアミノ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔4−(4−モルホリン−4−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピペラジン−1−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブトキシメチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔4−(4−ジメチルアミノ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{4−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−{4−〔4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ブトキシメチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−メチル−〔4−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔4−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{4−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−〔4−(4−ジメチルアミノ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−{2−〔4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−4−クロロ−N−メチル−N−{2−〔4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−(2−{4−〔2−(アリル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−{2−〔4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−{2−〔4−(2−エチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−{2−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−{2−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(2−{4−〔2−(6−ヒドロキシ−ヘキシルアミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(2−{4−〔2−(5−ヒドロキシ−ペンチルアミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−4−クロロ−N−{2−〔4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(2−{4−〔2−(アリル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−エチル)−4−クロロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−メチル−N−{2−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−{2−〔4−(2−エチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−4−クロロ−N−〔2−(4−{2−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−メチル−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロパ−1−イニル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−メチル−N−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロパ−1−イニル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−メチル−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロパ−1−イニル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−{2−〔4−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−〔2−(4−イミダゾール−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−イミダゾール−1−イルメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔4−(3−イミダゾール−1−イル−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔4−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−〔4−(4−イミダゾール−1−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−メチル−N−(4−{4−〔メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−アミノ〕−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
rac−トランス−エチル(2−ヒドロキシエチル)({4−〔2−(メチル{〔4−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕カルボニル}アミノ)−エチル〕シクロヘキシル}メチル)アンモニウムオレート
トランス−メチル−{4−〔3−(メチル−プロピル−アミノ)−プロパ−1−イニル〕−シクロヘキシルメチル}−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロパ−1−イニル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステル、及び
トランス−〔4−(3−ジメチルアミノ−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステル、
よりなる群から選択されるもの及びそれらの薬学的に許容される塩である。
一般式(I)の特に好ましい化合物は、
トランス−メチル−〔4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−N−メチル−N−〔4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−シクロヘキシル−メチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−N−(4−{2−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
トランス−〔2−(4−ジメチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−〔2−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−〔2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピロリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
トランス−(4−{5−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ペンチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
トランス−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロパ−1−イニル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、及び
トランス−N−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロピル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
よりなる群から選択されるもの及びそれらの薬学的に許容される塩である。
式(I)の化合物は、1以上の不斉炭素を有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体又はラセミ体の形態で存在しうる。本発明は、これらの形態の全てを包含する。トランス−異性体(シクロヘキシル環に関して)である式(I)の化合物が好ましい。
本発明における一般式(I)の化合物は、官能基において誘導体化されて、インビボで親化合物に戻すことができる誘導体としてもよいことが認識されるであろう。
本発明はまた、上記と同義の化合物の製造方法に関するものであり、この方法は、
a)式(II)
Figure 2005513127
の化合物を、化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−M(式中、VはO又はSであり、Mはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてU、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8,A9、A10、W、m、n及びpは上記と同義であるか、或いはHVはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてMはOH又はSHである)と反応させるか、
或いはb)式(III)
Figure 2005513127
の化合物を、化合物NHA12(式中、Mはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてA1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8,A9、A10、V、W、m、n及びpは上記と同義のとおりである)と反応させること、
そして場合によって、上記と同義の式(I)の化合物を薬学的に許容されうる塩に変換すること、
そして場合によって、Uが孤立電子対である上記と同義の式(I)の化合物を、UがOである対応する化合物に変換すること、
を含む。
式(II)の化合物と化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−Mとの反応は、当該分野で公知の、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はニトロメタンのような溶媒中、水素化ナトリウム又は2,6−ジ−tert−ブチルピリジンのような塩基の存在下、例えば0℃〜80℃の温度範囲で、スキーム8に記載の方法により行うことができる。式(III)の化合物と化合物NHA12との反応は、当該分野で公知の、好ましくはN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド又はメタノールのような溶媒中、好ましくは室温〜80℃で、実施例に記載の方法により行うことができる。上記と同義の化合物は、当該分野で公知の方法、例えば対応する酸とエタノール、メタノール又はジクロロメタンのような溶媒中で例えば−20℃〜+40℃の温度範囲で処理することにより、薬学的に許容されうる塩に変換することができる。Uが孤立電子対である、上記と同義の化合物は、当該分野で公知の方法、例えば室温でジクロロメタン中での過酸化水素尿素付加体と無水フタル酸の混合物との反応により、UがOである化合物に変換することができる。
本発明は、さらに、上記と同義の方法に従って製造された、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
上記のように、本発明の式(I)の化合物は、OSCに関連する疾患、例えば高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症及び胆石の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常、糖尿病、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防に使用することができる。過増殖性の皮膚及び血管の障害が、過増殖性障害として、特に考慮される。
したがって、本発明はまた、上記と同義の化合物ならびに薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、治療活性物質として、特に、OSCに関連する疾患、例えば高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常及び糖尿病の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防用に治療活性物質として使用するための、上記と同義の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、OSCに関連する疾患、例えば高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常及び糖尿病の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防方法であって、上記と同義の化合物を人間又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明はさらに、OSCに関連する疾患、例えば高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常及び糖尿病の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防のための、上記と同義の化合物の使用に関する。
さらに、本発明は、OSCに関連する疾患、例えば高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常及び糖尿病の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、上記と同義の化合物の使用に関する。そのような医薬は、上記と同義の化合物を含む。
式(I)の化合物は、以下の方法により、実施例に記載の方法により、又は類似の方法により製造することができる。個々の反応工程に対する適切な反応条件は、当業者に公知である。出発材料は、市販されているか、或いは下記の方法に類似の方法により、又は実施例中で、又はこの分野で公知の方法により製造することができる。
Figure 2005513127
トランス−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−メタノール(A5、A6=H;A9=Meで7−トランス)は、トランス−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔U.S.(2000)US6,022,969A〕から、室温とテトラヒドロフランの還流温度の間で、テトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムで処理することにより得ることができる(工程g)。−10℃〜室温で、メタノール/トリエチルアミン中のジ−tert−ブチル−ジカルボナートで処理することによりtert−ブトキシカルボニル保護官能基を導入すると、化合物(8)(A5、A6=H;A9=Me)が得られる(工程h)。種々のアルキル基A5、A6及びA9を有する化合物は、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸モノアルキルエステル、好ましくはモノイソプロピルエステルから、(1)中の酸部分を対応する酸塩化物に変換し、エーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中で、好ましくは−78℃で、ジアルキルクプラート(cuprate)で処理することにより、第一のアルキル基A5をまず導入することにより、製造される(工程a)。メタノール又はエタノールのような溶媒中で好ましくは室温で、ケトン(2)をギ酸アンモニウムと水素化シアノホウ素ナトリウムで還元的アミノ化すると、A6がHであるアミン4が得られる(工程b)。ケトン(2)を、Tetrahedron 42(11), 2931-2935 (1986)に記載のようにエーテル中の四塩化チタンの存在下、アルキルリチウム試薬で処理すると、三級アルコール3が生成する(工程c)。次いで、三級アルコール(3)は、ベンゼンのような溶媒中で、三フッ化ホウ素エーテル錯体の存在下、トリメチルシリルアジドと反応させると、Tetrahedron Letters 28(51), 6513-6516 (1987)に記載のようにアジドが生成し;アジドは、続いて、メタノール、エタノール又はテトラヒドロフランのような溶媒中で水素ガス、及び例えばパラジウム触媒で一級アミン(4)に水素化される(工程d)。化合物(4)の一級アミノ部分にtert−ブトキシカルボニル保護官能基を導入すると、化合物(5)に導かれる(工程e)。化合物(5)は、室温〜80℃の温度で、N、N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルのような溶媒中、水素化ナトリウムのような塩基の存在下、ハロゲン化アルキルで一級tert−ブトキシカルボニル保護アミノ官能基を、N−アルキル化して、置換基A9を導入することができ;エステル官能基を、−50℃と室温の間の温度でテトラヒドロフランのような溶媒中で、例えば水素化アルミニウムリチウムで還元すると、化合物(8)が得られる(工程f)。化合物(8)は、続いて、例えばスワーン条件:−78℃〜室温、ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミンを用いることにより、対応するアルデヒド(9)に酸化される(工程i)。
Figure 2005513127
〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル〕−メタノール化合物(1)は、対応するビス−ヒドロキシメチルシクロヘキサン誘導体から、−78℃でテトラヒドロフラン中の1当量のn−ブチルリチウム、その後、−65℃〜室温で1当量のtert−ブチルジメチル−クロロシランで処理することにより調製される。〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル〕−メタノール1のメシル化(0〜10℃でジクロロメタン及びトリエチルアミン中、塩化メタンスルホニル)で対応するメタンスルホナートが得られ、これを80℃で、N、N−ジメチルホルムアミド中のシアン化ナトリウムで処理すると、A5、A6が水素であるシアノ化合物(2)が得られる(工程a)。例えば、酸性メタノール中の白金触媒で水素化することによるシアノ化合物(2)の直接還元で、A5、A6、A7及びA8が水素であり、tert−ブチル−ジメチル−シリル保護官能基を有しない一級アミン(5)が得られる(工程b)。或いは、アルキル基A5及び/又はA6は、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒中で、tert−ブトキシカリウム又は水素化ナトリウムのような塩基で処理し、その後、1種の又は連続的に2種の異なるハロゲン化アルキルを加え、反応を好ましくは0℃〜80℃の間で行うことにより、シアノ化合物(2)に導入することができる。モノ及び/又はジアルキルシアノ化合物(2)は、上記のように、化合物5に還元することができる(工程b)。或いは、シアノ化合物(2)は、0℃と溶媒の還流温度の間で、エーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中で、アルキルグリニャール試薬と反応させて、対応するアルキルケトン(3)を形成させることができる(工程c)。好ましくは室温で、メタノール又はエタノールのような溶媒中で、ギ酸アンモニウム及び水素化シアノホウ素ナトリウムでケトン(3)を還元的にアミノ化し、その後、室温で水/アセトニトリル混合物中、水性フッ化水素酸でtert−ブチル−ジメチル−シリル保護官能基を除去することにより、A8がHであるアミン(5)が得られる(工程e)。直前に記載した条件と同様の条件下で、ケトン(3)を第二のアルキルグリニャール試薬で処理すると、三級アルコール(4)が得られる(工程d)。次いで、三級アルコール(4)を、ベンゼンのような溶媒中で、三フッ化ホウ素エーテル錯体の存在下、トリメチルシリルアジドと反応させて、Tetrahedron Letters 28(51), 6513-6516 (1987)に記載のように対応するアジドを生成させ、そしてアジドは、メタノール、エタノール又はテトラヒドロフランのような溶媒中で、水素ガス及び例えばパラジウム触媒で、tert−ブチル−ジメチル−シリル保護官能基を有しない一級アミン(5)に水素化され、その保護官能基はアジド生成の条件下に失われる(工程f)。アミノ−アルコール(5)を、まずトリエチルアミンの存在下、ジクロロメタン中のジ−tert−ブチル−ジカルボナートで、その後、ジクロロメタン中の無水酢酸とピリジンで処理すると、二保護された化合物(6)が得られる(工程g)。化合物(6)は、室温と80℃の間の温度で、N、N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルのような溶媒中で、水素化ナトリウムのような塩基の存在下、ハロゲン化アルキルで一級tert−ブトキシカルボニル保護アミノ官能基をN−アルキル化して、置換基A9を導入することができ、そしてアセテート官能基を塩基で開裂したのち、一級ヒドロキシ化合物(7)が得られる(工程h)。一級ヒドロキシ化合物(7)は、引き続いて、例えばスワーン条件:−78℃〜室温、ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミンを用いることにより、対応するアルデヒド(8)に酸化することができる(工程i)。
Figure 2005513127
アルデヒド(1)は、様々なイリドとのウィッティヒ反応を受ける。そこで、2−メチル−2−ブタノール又はtert−アミルアルコールのような溶媒中、室温から溶媒の還流温度の間の温度で、好ましくは塩基としての微細に粉末化した炭酸カリウムと共に、(ベンジルオキシアルキル若しくはハロアルキル)トリフェニルホスホニウム塩、例えば臭化4−(ブロモブチル)トリフェニルホスホニウム又は臭化3−(ベンジルオキシプロピル)トリフェニルホスホニウムで処理すると、〔4−(5−ブロモ−(E,Z)−ペント−1−エニル)−シクロヘキシルアルキル〕−アルキル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2)又は〔4−(4−ベンジルオキシ−(E,Z)−ブタ−1−エニル)−シクロヘキシルアルキル〕−アルキル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5)が得られる(工程a)。場合によって、存在する二重結合は、水素化により還元され、化合物(3)及び(6)に導くことができる(工程b及びe)。ベンジルオキシ官能基がホスホニウム塩及び対応するオレフィンに存在している場合には、ベンジル基の水素化による除去は、同時に二重結合を還元する(工程e)。tert−ブチルカルボニル保護官能基を酸で除去したのち(工程c及びf)、対応するアミン化合物(4)及び(7)は、以下の手順(工程d及びg)により、NA9WA10基を有する化合物(8)及び(9)に変換される。
a)NA9WA10=スルホンアミド又はカルバマート:好ましくはジイソプロピル−エチルアミン、炭酸カリウム、テトラヒドロフラン及び水の存在下、−10℃〜室温で、塩化アリール−スルホニル又はクロロギ酸アリールで処理。
b)NA9WA10=チオカルバマート:アミンを、ジイソプロピル−エチルアミン又は水性炭酸カリウムのような塩基の存在下、ジオキサン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中で、A10OCSClと反応させてもよい。
c)NA9WA10=尿素:アミンを、室温でジオキサン中のイソシアナートと反応させてもよい。
d)NA9WA10=チオ尿素:アミンを、室温でジオキサン中のイソチオシアナートと反応させてもよい。
e)NA9WA10=アミド:アミンを、CH2Cl2中のA10COCl/ヒュニッヒ塩基、A10COOH/EDCI/DMAP(−10℃〜室温での対称型無水物の形成と、引き続く出発アミンの添加を経由)と、或いは室温でDMF、ジオキサン又はCH2Cl2中のA10COOH/EDCI/DMAP若しくはA10COOH/ヒュニッヒ塩基又はNMM/EDCI/HOBTと、反応させる。
f)NA9WA10=スルファミド:アミンを、過剰のトリエチルアミンの存在下、ジオキサン中の塩化スルファモイルと反応させる。塩化スルファモイルは、0℃〜室温で、CH2Cl2中のA10NH2及びクロロスルホン酸から、その後、75℃トルエン中のPCl5と反応させて、調製することができる。或いは、塩化スルファモイルは、0℃〜65℃で、A10NH2と塩化スルフリルとで、アセトニトリル中で合成することができる。
ヒドロキシ官能基を含む化合物(9)は、0〜10℃で、ジクロロメタン及びトリエチルアミン中の塩化メタンスルホニルで処理することにより、対応するメタンスルホナートに変換される(工程h)。
ハロゲン化物(8)及びメタンスルホナート(10)のアミンA12NHによるアミノ化は、好ましくは、室温〜80℃で、N,N−ジメチルアセトアミド又はN,N−ジメチルホルムアミド中で、或いは室温〜還流温度で、メタノール及び場合によって1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン中で行われ、そして最終アミン化合物(11)(q=1又は2)が得られる(工程i)。アミン(11)は、室温でジクロロメタン中の過酸化水素尿素付加体と無水フタル酸の混合物を用いて、場合によって、塩又はN−オキシドに変換しうる。A12N(U不在)がイミダゾール−1−イルを意味する場合、ハロゲン化物(8)及びメタンスルナート(10)の変換は、好ましくは0℃〜室温で、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中のイミダゾール、水素化ナトリウムで行われる。A1=Hの場合、ヘテロ芳香族部分A1を、室温〜100℃で、N,N−ジメチルホルムアミド中のヒュニッヒ塩基の存在下、ハロへテロ芳香族で処理することにより、化合物(11)に導入しうる(Ger. Offen. (1990), DE3905364 A1)。別法として、ブッフワルド条件、例えば、トルエン中、Pd(OA)2、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、NaOtBuを適用しうる(John P. Wolfe, Hiroshi Tomori, Joseph P. Sadighi, Jingjun Yin, 及びStephen L. Buchwald, J. Org. Chem., 65(4), 1158-1174, 2000)。
Figure 2005513127
一級アルコール(1)を、室温でジオキサン中の塩化水素で処理して、tert−ブトキシカルボニル保護官能基を除去し;次いで、このようにして形成された一級又は二級アミンを、スキーム3に記載のように、基NA9WA10に変換する(工程a)。次いで、一級アルコール(2)の対応するメタンスルホン酸エステル(3)への変換は、上記のように行われる(工程b)。その後、メタンスルホナート(3)の最終化合物(4)への変換は、スキーム3に記載のように行われる(工程c)。
アルデヒド(5)を、室温〜110℃で、ジクロロメタン又はトルエン中の(トリフェニル−ホスホラニリデン)−酢酸エステルと反応して、対応する不飽和エステル化合物(6)にする(工程d)。場合によって、不飽和エステル化合物(6)中の二重結合を、好ましくは室温で、メタノール又はエタノールのような溶媒中のパラジウム触媒を用いて水素化することができる(工程e)。引き続いて、エステル官能基は、−78℃〜溶媒の還流温度の温度でテトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタン中の水素化アルミニウムリチウム又は水素化ジイソブチルアルミニウムを用いて還元して、一級アルコール化合物(8)を得ることができる(工程f)。tert−ブトキシカルボニル保護官能基を酸で除去し、そして対応するアミン化合物をスキーム3に記載のように処理すると、基NA9WA10を有する対応する化合物(9)が得られる(工程g)。次に、一級アルコール化合物(9)を、上記のように(工程h)、対応するメタンスルホン酸エステル(10)に変換すると、そのプロセスは、二重結合がまだ存在する場合には、メタンスルホン酸エステルと塩化物の混合物又は純粋な塩化物をもたらす。次に、メタンスルホン酸エステル、メタンスルホン酸エステルと塩化物の混合物又は純粋な塩化物(10)の最終化合物(11)への変換は、スキーム3に記載のように行われる。
Figure 2005513127
アミノアルコール(1)は、そのアミン官能基において、例えばメタノール中のN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−スクシンイミドで処理することにより保護することができ、Z−保護類縁体(2)が得られる(工程a)。その後、Z−保護類縁体(2)は、例えばスワーン条件:−78℃〜室温、ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミンを用いることにより、対応するアルデヒド(3)に酸化される(工程b)。好ましくは−10℃〜室温で、テトラヒドロフラン中の塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムとカリウムtert−ブチラートとのウィッティヒ反応により、エノールエステル(4)が得られ(工程c)、そしてテトラヒドロフラン中の2N塩酸水溶液で加水分解したのち、アルデヒド(5)が得られる(工程d)。メタノール中の水素化ホウ素ナトリウムで一級アルコール(6)に還元し、その後、Z−保護官能基を加水分解的に除去すると、一級アルコール(7)に導かれ(工程e及びf)、それらは、スキーム3の中でアミノアルコール(7)について記載されたように、アミノ化合物(10)に変換される(工程g、h、i)。
Figure 2005513127
4−(ヒドロキシ−アルコキシ)−安息香酸エステル(3)は、種々の周知の方法、例えばモノ−ベンジル保護ジヒドロキシ−アルカン(r=2〜8)とのミツノブエーテル形成(−10℃〜テトラヒドロフランの還流温度での、テトラヒドロフラン中のジエチル−アゾ−ジカルボキシラート、テトラヒドロフラン)及び続いての脱保護(室温でメタノール中の水素ガス及びパラジウム触媒での水素化)により、或いは室温〜100℃で、アセトン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中の炭酸カリウムのような塩基の存在下、適当なブロモ−又はクロロ−ヒドロキシアルカンで直接アルキル化することにより、4−ヒドロキシ−安息香酸エステル(1)から調製することができる(工程a及びb)。エタノール又はメタノールのような溶媒中で室温〜80℃の温度及び常圧〜20バールの水素圧で、ロジウム触媒と水素ガス及び場合によってトリエチルアミンのような三級塩基を用いて、4−(ヒドロキシ−アルコキシ)−安息香酸エステル(3)の接触水素化により、シス及びトランス4−(ヒドロキシ−アルコキシ)−シクロヘキサンカルボン酸エステル(4)の混合物が、シス異性体に非常に優位に得られる(工程c)。1:1に近いシス/トランス混合物への異性化は、ベンジル基の再導入(例えば、室温で、ジクロロメタン/シクロヘキサン中のベンジル2,2,2−トリクロロアセトイミダート、トリフルオロ酢酸による、工程d)後に、テトラヒドロフラン中で−78℃で、リチウムジイソプロピルアミドを用いて生成されるエノラートを、同じ温度でメタノール処理してクエンチすることにより、達成することができる(工程e)。シス及びトランス4−(ベンジルオキシ−アルコキシ)−シクロヘキサンカルボン酸エステル(6)のこの混合物は、クロマトグラフィーにより、純粋なシス及びトランス異性体(8)及び(7)に分離することができる(工程f)。
Figure 2005513127
純粋なシス又はトランス4−(ベンジルオキシ−アルコキシ)−シクロヘキサンカルボン酸エステル1は、鹸化、及び中間体としての対応する酸塩化物を経由するアミド生成の周知の手順により、対応するN−アルキルアミド(3)に変換することができる(工程a及びb)。次いで、N−アルキルアミド(3)は、室温〜テトラヒドロフランの還流温度で、テトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムを用いて、対応するN−アルキルアミン(4)に還元することができる(工程c)。場合によって、tert−ブトキシカルボニル保護官能基を、ベンジルオキシ官能基を除去する前に、試薬としてジ−tert−ブチル−ジカルボナートを用いて導入することができる(工程e及びf)。シクロヘキサン環とアミノ官能基との間に2個の炭素鎖及び/又は水素とは異なる置換基A5、A6、A7、A8のいずれかを有する化合物(5)は、スキーム1及び2に記載のように、カルボン酸(2)から調製される: i)カルボン酸(2)はスキーム1におけるカルボン酸(1)について記載した手順と同様に修飾されるか;或いはii)カルボン酸(2)を、−10℃〜トラヒドロフランの還流温度で、テトラヒドロフラン中のボラン−テトラヒドロフラン錯体を用いて対応する一級アルコールに還元し、次いでスキーム2においてヒドロキシメチル化合物(1)について記載した手順と同様に変換し、一級アミン(5)に導く(工程d)。tert−ブトキシカルボニル保護官能基を、一級アミン(4)及び(5)に導入したのち、tert−ブトキシカルボニルで保護された窒素官能基は上記のようにアルキル化されて、化合物(6)に導くことができる(工程e)。ベンジル官能基の水素化除去とtert−ブトキシカルボニル保護官能基の酸性条件下での除去は、シス又はトランスアミノアルコール化合物(8)をもたらす(工程f及びg)。シス又はトランスアミノアルコール化合物(8)は、続いて、スキーム3に記載のように、基NA9WA10を有する類縁体(9)に変換される(工程h)。次いで、一級アルコール(9)の対応するメタンスルホン酸エステル(10)への変換は、上記のように行われる(工程i)。その後、メタンスルホン酸エステル(10)の最終化合物(11)への変換は、スキーム3に記載のように行われる(工程k)。
Figure 2005513127
一級アルコール(1)を、好ましくは室温で、硫酸水素テトラブチルアンモニウムの存在下、ジクロロメタンと50%w/w水酸化ナトリウムの激しく攪拌された混合物中で1,4−ジブロモ−2−ブテンと反応させて、臭化物(2)を得る(工程a)。次に、臭化物(2)の最終化合物(3)への変換は、スキーム3に記載のように行われる(工程b)。
一級アルコール(1)は、予め組み立てられたフラグメントA12NC(A34)(CH2m−OH(公知の方法により合成することができる)を結合させることにより、アミン(4)に変換され、(工程c):一級アルコール(1)は、まず、対応するメタンスルホナートに変換され;フラグメントA12NC(A34)(CH2m−OHは、0℃〜室温で、N,N−ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムで処理され、次いでメタンスルホナートが加えられ、そして縮合が0℃〜80℃で行われて、アミン(4)が得られる。別法として、一級アルコール(1)は、対応するトリフラートに変換される(0℃でジクロロメタン中の無水トリフルオロメタンスルホン酸/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンによる)。次に、これらのトリフラートは、その場で、室温〜60℃でニトロメタン中、塩基としての2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下、アルコールA12NC(A34)(CH2m−OHと反応され、アミン(4)が得られる〔Belostotskii, Anatoly M.; Hassner, Alfred. Synthetic methods. 41. Etherification of hydroxysteroids via triflates(トリフラートを経由するヒドロキシステロイドのエーテル化). Tetrahedron Lett. (1994), 35(28), 5075-6の手順に従う〕。
Figure 2005513127
アルデヒド(1)を、0℃〜室温で、ジクロロメタン中のトリフェニルホスフィン、テトラブロモメタン及びトリエチルアミンで処理して、2,2−ジブロモ−ビニル誘導体(2)を得ることができる(工程a)。−78℃でテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中、約1.6M)で転位させ、続いてホルムアルデヒド(−78℃〜室温)と反応させると、プロパルギルアルコール(5)が得られる〔工程b及びc;Marshall, James A.; Bartley, Gary S.; Wallace, Eli M. Total Synthesis of the Pseudopterane (-)-Kallolide B, the Enantiomer of Natural (+)-Kallolide B(天然の(+)−カロライドBの鏡像異性体、シュードプテラン(−)−カロライドBの全合成). J. Org. Chem. (1996), 61(17), 5729-5735;及びBaker, Raymond; Boyes, Alastair L.; Swain, Christopher J. Synthesis of talaromycins A, B, C and E(タラロマイシンA、B、C及びEの合成). J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1990), (5), 1415-21に記載の条件に従う〕。より長い側鎖については、転位は、上記のように−78℃でテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中、約1.6M)で行い、続いて、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン等の共溶媒を加え、そしてO−保護ω−ブロモ−アルコール(4)(s=2〜7)と反応させると(工程b及びd;例えば1−ブロモ−ω−テトラヒドロピラニルオキシアルカン)、O−保護官能基を除去したのち(例えば、室温〜50℃でメタノール中のp−トルエンスルホン酸ピリジニウムで)、化合物(6)が得られる。化合物(5)及び(6)の最終化合物(8)への変換は、スキーム3に記載のように行われる(工程e及びf)。
以下の試験は、式Iの化合物及びそれらの塩の活性を決定するために行われた。
ヒト肝ミクロソームの2,3−オキシドスクワレン−ラノステロールシクラーゼ(OSC)の阻害
健康な志願者の肝ミクロソームを、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)中で調製した。OSC活性を、1mM EDTAと1mMジチオスレイトールも含む、同じ緩衝液中で測定した。ミクロソームを、冷リン酸緩衝液中、0.8mg/mlタンパク質に希釈した。乾燥〔14C〕R,S−モノオキシドスクワレン(MOS、12.8mCi/mmol)をエタノールで20nCi/μlに希釈し、リン酸緩衝液−1%BSA(ウシ血清アルブミン)と混合した。DMSO中の1mM試験基質の原液を、リン酸緩衝液−1%BSAで所望の濃度に希釈した。ミクロソーム40μlを試験基質の溶液20μlと混合し、引き続いて、反応を〔14C〕R,S−MOS20μlで開始した。最終濃度は、全容量80μl中、0.5%のアルブミン、DMSO<0.1%及びエタノール<2%を含む、リン酸緩衝液、pH7.4中のミクロソームタンパク質0.4mg/ml及び〔14C〕R,S−MOS30μlである。
37℃で1時間後、10%KOH−メタノール0.6ml、水0.7ml、及び非放射性MOS25μg及び担体としてのラノステロール25μgを含むヘキサン:エーテル(1:1、v/v)0.1mlを添加することにより、反応を停止した。振とう後、ヘキサン:エーテル(1:1、v/v)1mlを各々の試験管に加え、これらを再び振とうし、次いで、遠心した。上相をガラス製試験管に移し、下相を再度ヘキサン:エーテルで抽出し、最初の抽出物と合わせた。全ての抽出物を窒素を用いて蒸発乾固させ、残渣をヘキサン:エーテル50μl中に懸濁し、シリカゲルプレートにのせた。溶離液としてヘキサン:エーテル(1:1、v/v)を用いクロマトグラフィーによる分離を行った。MOS基質及びラノステロール生成物のRf値は、それぞれ0.91及び0.54であった。乾燥後、放射性MOS及びラノステロールをシリカゲルプレート上で観察した。反応の収率とOSC阻害を決定するために、MOSとラノステロールの比を、放射活性帯から決定した。
試験は、一方では、100nMの一定の試験基質濃度で行い、対照に対するOSC阻害パーセントを計算した。本発明のより好ましい化合物は、50%を超える阻害を示す。さらに、試験を、異なる試験基質濃度で行い、その後、IC50値、すなわち、MOSのラノステロールへの変換を対照値の50%に減少させるのに要する濃度を計算した。本発明の好ましい化合物は、1nM〜10μM、好ましくは1〜100nMのIC50値を示す。
式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与用の医薬製剤の形態で使用することができる。それらは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬カプセル及び軟カプセル、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で経口的に、例えば座薬の形態で経直腸的に、例えば注射溶液又は輸液溶液の形態で非経口的に、或いは例えば軟膏、クリーム又は油剤の形態で局所的に、投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、当業者に慣用の方法で、記載の式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩を場合によって他の治療上有益な物質と組み合わせて、適当な、非毒性の、不活性な、治療上相容性の固体又は液体担体材料及び所望ならば、通常の薬学的な佐剤と一緒に、投薬形態とすることにより、行うことができる。
適当な担体材料は、無機担体材料ばかりではなく、有機担体材料であってもよい。したがって、例えば、乳糖、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル用の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル用の適当な担体材料は、例えば、植物油、ワックス、脂肪及び半固体及び液体のポリオールである(しかしながら、活性成分の性質によっては、軟ゼラチンカプセルの場合、担体を必要としない)。液剤及びシロップ用の適当な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射溶液用の適当な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン及び植物油である。座薬用の適当な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ワックス、脂肪及び半液体及び液体のポリオールである。局所製剤用の適当な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液状ワックス、液状パラフィン、液状脂肪アルコール、ステロール類、ポリエチレングリコールならびにセルロース誘導体である。
通常の安定剤、保存料、湿潤及び乳化剤、粘稠度改善剤、風味改善剤、浸透圧変更用の塩、緩衝物質、溶解剤、着色剤及びマスキング剤ならびに酸化防止剤が薬学的な佐剤として考慮される。
式Iの化合物の投与量は、制御すべき疾患、患者の年齢及び個別の症状ならびに投与方法によって広い範囲で変わりうるが、当然のことながら、各々の特定のケースにおける個々の要件に適合される。成人患者に対して、約1〜1000mg、特に約1〜100mgの一日投与量が考慮される。疾患の重症度及び正確な薬物動態学的特徴に応じて、化合物を、1又は数回の一日投与単位、例えば1〜3回の投与単位で投与することができる。
医薬製剤は、式Iの化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含むことが好都合である。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するものである。しかしながら、それらはその範囲を一切限定するものではない。
実施例
概説
全ての反応はアルゴン下で実施された。
実施例1
1.1
テトラヒドロフラン15mlに溶解したトランス−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル [U. S. (2000) US 6,022,969 A] 2.90g(11.0mmol)を、テトラヒドロフラン10ml中の水素化アルミニウムリチウム0.92gの懸濁液にゆっくりと加えた。次に反応混合物を50℃で4時間撹拌し、0℃に冷却し、氷2gで処理し、室温で30分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、蒸発させた。このようにして、粗トランス−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−メタノール [MS:158 (MH+)] を得て、これをメタノール20mlに溶解し、−10℃に冷却し、ジ−tert−ブチル−ジカルボナート2.77gで一度に処理した。次に、反応混合物を−10℃で30分間、室温で1時間撹拌した。続いて、水5ml及びトリエチルアミン5mlを加え、反応混合物を減圧下で蒸発させた。次にそれを氷/水の混合物100mlに注ぎ、ジクロロメタン100mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンと酢酸エチルの1:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−(4−ヒドリキシメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル2.5g(82%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 257 (M+)。
1.2
ジクロロメタン5.0ml中の塩化オキサリル0.45mlを−78℃に冷却し、次に、ジクロロメタン2.0ml中のジメチルスルホキシド0.41gをゆっくりと加え、反応混合物を−78℃で10分間撹拌した。次に、ジクロロメタン5.0ml中に溶解したトランス−(4−ヒドリキシメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.680g(2.64mmol)を加え、反応混合物を−78℃で10分間撹拌した。続いて、トリエチルアミン1.84mlを同じ温度で加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、室温に暖め、1時間撹拌した。次に氷/水の混合物50mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を、希釈塩酸、炭化水素ナトリウム溶液、及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの4:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−(4−ホルミル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.615g(91.1%)を、無色の無定形固体として得た、MS: 273 (MNH4 +)。
1.3
トランス−(4−ホルミル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.590g(2.31mmol)、4−(ブロモブチル)トリフェニルホスホニウムブロミド1.325g(2.77mmol)及び炭酸カリウム1.28g(9.24mmol)を、tert-アミルアルコール10ml中に懸濁し、反応混合物を2時間加熱還流した。次にそれを室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの95:5 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−E/Z−〔4−(5−ブロモ−ペンタ−1−エニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.635g(73.4%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 373 (M+, 1Br)。
1.4
エタノール15mlに溶解したトランス−E/Z−〔4−(5−ブロモ−ペント−1−エニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル1.15g(3.07mmol)を、使用の直前に水素化により新たに白金に還元した二酸化白金300mgの懸濁液に加えた。次に、水素の計算量の95%が消費されるまで、大気圧で水素化を続けた。次に、反応混合物をセライト上で濾過し、蒸発させて、トランス−〔4−(5−ブロモ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.950g(82%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 375 (M+, 1Br)。
1.5
次に、トランス−〔4−(5−ブロモ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.950g(2.52mmol)を、ジオキサン中の4N 塩化水素溶液6mlに溶解し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。次にそれを減圧下蒸発させ、tert−ブチルメチルエーテルに再び懸濁し、濾過した。このようにして、トランス−〔4−(5−ブロモ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−アミン塩酸塩0.724g(91.7%)を、無色の無定形固体として得た、MS: 276 (MH+, 1Br)。
1.6
ジイソプロピル−エチルアミン0.786ml、4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホクロリド0.619g(2.53mmol)及び炭酸カリウム(最少量の水に溶解)0.952mgを、−10℃に保ったテトラヒドロフラン15ml中のトランス−〔4−(5−ブロモ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−アミン塩酸塩0.718g(2.30mmol)の溶液に加えた。次に、反応混合物を−10℃で1時間、室温で1時間激しく撹拌した。続いて、それを蒸発させ、氷/水の混合物50mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−N−〔4−(5−ブロモ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド1.03g(92.6%)を、無色の無定形固体として得た、MS: 404 [(M-Br)+]。
1.7
ジイソプロピル−エチルアミン0.515ml、4−トリフルオロメチルフェニルクロロホルメート[Org. Lett. (2000), 2 (8), 1049-1051] 0.674g(3.00mmol)及び炭酸カリウム(最少量の水に溶解)0.828mgを、−10℃に保ったテトラヒドロフラン20.0 ml中のトランス−〔4−(5−ブロモ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−アミン塩酸塩0.625g(2.00mmol)の溶液に加えた。次に、反応混合物を−10℃で1時間、室温で3時間激しく撹拌した。4−トリフルオロメチルフェニルクロロホルメート0.200gを加え、室温で更に2時間撹拌を続けた。続いて、反応混合物を希釈塩化水素溶液で酸性化した。次に、それを蒸発させ、氷/水の混合物50mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてヘキサンとジクロロメタンの1:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−〔4−(5−ブロモ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル0.90g(96.9%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 464 (MH+, 1Br)。
実施例2
2.1
メタノール2.0mlに溶解したトランス−N−〔4−(5−ブロモ−ペンチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例1.6)153mg(0.315mmol)を、N−アリル−メチル−アミン0.5mlで処理して、反応混合物を50℃で6時間撹拌した。次に、それを蒸発させ、氷/水の混合物50mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を、炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタン、メタノール及び飽和アンモニア溶液の9:1:0.1 v/v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−N−{4−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド0.110g(73.3%)を、無色の固体として得た、MS: 475 (MH+)。
実施例2.1で記載された方法と同様にして、臭化アルキルを、メタノール又はN,N−ジメチルアセトアミド中の第二級若しくは第一級アミンで処理して、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127

Figure 2005513127
実施例3
3.1
(3−ベンジルオキシプロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド0.700g(1.42mmol)、トランス−(4−ホルミル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例1.2)0.305g(1.18mmol)及び微細に粉末化した炭酸カリウム0.662gを、2−メチル−2−ブタノール10.0mlに懸濁し、反応混合物を100℃で2時間激しく撹拌した。次に、それを蒸発させ、氷/水の混合物50mlに注ぎ、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの95:5 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−〔4−(4−ベンジルオキシ−〔E/Z 1:9〕ブタ−1−エニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.364g(78.6%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 331 [M-C4H8)+]。
3.2
トランス−〔4−(4−ベンジルオキシ−〔E/Z 1:9〕ブタ−1−エニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.350g(0.903mmol)を、酢酸エチル10.0mlに溶解した。パラジウム担持炭(5%)0.3gを加え、反応混合物を常圧で24時間水素化した。次に、それをセライトで濾過し、蒸発させ、形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの4:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.23g(85%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 300 (MH+)。
3.3
実施例1.5及び1.6で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、メタノール/水中の塩化水素溶液で処理して、続いて4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホクロリドでアシル化して、トランス−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の無定形固体として得た、MS: MH+又は M+ シグナル無し; 145,198, 209,252 (フラグメント)。
3.4
トランス−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド1.22g(3.0mmol)をピリジン4.0mlに溶解し、−10℃に冷却し、メタンスルホクロリド0.687gで処理した。次に反応混合物を室温で2時間撹拌した。続いてそれを氷/水/希釈塩化水素の混合物50mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて、トランス−メタンスルホン酸4−(4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−ブチルエステル1.35g(92.8%)を、無色の固体として得た、MS: 486 (MH+)。
3.5
実施例1.5及び1.7で記載された反応と同様にして、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸−tertブチルエステル(実施例3.2)を、メタノール/水中の塩化水素溶液で処理し、続いてクロロギ酸4−クロロフェニルでアシル化して、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 354 (MH+, 1Cl)。
3.6
実施例3.4で記載された反応と同様にして、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、ピリジン中のメタンスルホクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸4−(4−{〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−ブチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 432 (MH+, 1Cl)。
実施例4
実施例2.1で記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルを、メタノール又はN,N−ジメチルアセトアミド中の第二級若しくは第一級アミンで処理して、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127
実施例5
5.1
実施例1.6で記載された手順と同様にして、トランス−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−メタノール(実施例1.1)を、4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホクロリドでアシル化して、トランス−N−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 366 (MH+)。
5.2
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−N−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルメチルエステルを、無色の固体として得た、MS: 443 (M+)。
5.3
実施例1.7で記載された手順と同様にして、トランス−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−メタノール(実施例1.1)を、クロロギ酸4−クロロフェニルでアシル化して [Org. Lett. (2000), 2 (8), 1049-1051]、トランス−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 311 (M+)。
5.4
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸4−{〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルメチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 390 (MH+)。
実施例6
実施例2.1で記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルを、メタノール又はN,N−ジメチルアセトアミド中の第一級若しくは第二級アミンで処理して、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127

Figure 2005513127
実施例7
7.1
メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート0.532g(1.59mmol)及びトランス−(4−ホルミル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例1.2)0.370g(1.45mmol)を、トルエン10.0mlに懸濁し、反応混合物を90℃で1時間加熱した。次に、それを蒸発させ、形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの9:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−(E,Z)−アクリル酸メチルエステル(E:Z=9:1)0.370g(82%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 312 (MH+)。
7.2
トランス−3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−(E,Z)−アクリル酸メチルエステル(E:Z=9:1)1.17g(3.75mmol)を酢酸エチル15.0mlに溶解した。次にパラジウム担持炭(5%)0.3gを2回加え、水素の消費が終わるまで常圧で反応混合物を水素化した。次に、それをセライトで濾過し、蒸発させ、形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの95:5 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−プロピオン酸メチルエステル1.00g(84.9%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 313 (M+)。
7.3
トランス−3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−プロピオン酸メチルエステル0.990g(3.16mmol)及び水酸化カリウム660mgを、エタノール5.0mlに溶解し、反応混合物を3時間還流加熱した。次に、それを蒸発させ、続いて氷/水の混合物50mlに注ぎ、塩酸水溶液で酸性化しpHを5にして、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて、トランス−3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−プロピオン酸0.900g(95%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 299 (M+)。
7.4
テトラヒドロフラン10.0mlに溶解したトランス−3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−プロピオン酸0.898g(3.0mmol)を、テトラヒドロフラン中のボラン−テトラヒドロフラン錯体の1M溶液4.5mlに、0℃でゆっくりと加えた。次に反応混合物を室温で1時間撹拌した。続いて、メタノール10mlを加え、反応混合物を蒸発させた。次に、それを氷/水/炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物50mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの4:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.690g(80.6%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 286 (MH+)。
7.5
実施例1.5及び1.6で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、メタノール/水中の塩化水素溶液で処理して、続いて4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホクロリドでアシル化して、トランス−N−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 393 (M+)
7.6
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−N−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸3−(4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−プロピルエステルを、無色の固体として得た、MS: 472 (M+)。
7.7
実施例1.5及び1.6で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、メタノール/水中の塩化水素溶液で処理して、続いてクロロギ酸4−クロロフェニルでアシル化して [Org. Lett. (2000), 2 (8), 1049-1051]、トランス−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、340 (MH+, 1Cl)。
7.8
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸3−(4−{〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−プロピルエステルを、無色の固体として得た、MS: 418 (MH+, 1Cl)。
実施例8
実施例2.1で記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルを、メタノール又はN,N−ジメチルアセトアミド中の第二級若しくは第一級アミンで処理して、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127

Figure 2005513127
実施例9
9.1
トランス−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−メタノール(実施例1.1)2.1g(13.35mmol)を、メタノール20mlに溶解した。N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−スクシンイミド3.32g(13.35mmol)を加え、溶液を室温で2時間、次に50℃で1時間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で蒸発させて、残渣をジクロロメタンと水に分配した。有機相を水で(2回)洗浄し、次にブライン、そして最後に硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液としてジクロロメタンとジエチルエーテルの4:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。トランス−(4−ヒドリキシメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル1.67g(42.9%)を、無色の油状物として得た、M: 289 (M)
9.2
実施例1.2で記載された方法と同様にして、トランス−(4−ヒドリキシメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル1.65g(5.66mmol)を、ジクロロメタン中のジメチルスルホキシド/トリエチルアミンで−78℃〜室温で処理して、トランス−(4−ホルミル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル1.6g(97.6%)を、無色の油状物として得た、MS: 289 (M)。
9.3
(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド2.27g(6.63mmol)を、無水テトラヒドロフラン20mlに懸濁し、温度を−10℃に保った。カリウムtert−ブチラート0.75g(6.63mmol)を撹拌しながら加え、このようにして均質な溶液を得た。0.5時間後、テトラヒドロフラン10mlに溶解したトランス−(4−ホルミル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル1.6g(5.52mmol)を加え、撹拌を−10℃で2時間、次に室温で1時間続けた。その後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン3mlに溶解し、次に溶離液としてジクロロメタンとジエチルエーテルの98:2 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−〔4−(E,Z)−(2−メトキシ−ビニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル0.81g(42.9%)を、無色の油状物として得た、M: 318 (MH+)。
9.4
トランス−〔4−(E,Z)−(2−メトキシ−ビニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル0.8g(2.52mmol)を、テトラヒドロフラン10mlに溶解した;2N塩酸水溶液1mlを加え、混合物を2時間加熱還流した。次に、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。トランス-メチル−〔4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸ベンジルエステルを、定量収率で無色の粘性油状物として得た、M: 304 (MH+)。
9.5
メタノール15ml中のトランス-メチル−〔4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸ベンジルエステル0.75g(2.47mmol)の撹拌した溶液を、0〜5℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム0.14g(3.7mmol)を、10分間隔で4回にわけて同量を加えた。撹拌を室温で1時間続けた。その後、1N塩酸水溶液を、媒体が酸性になるまで溶液に滴加し;次にそれに炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した。続いて、反応混合物をジクロロメタン25mlで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、溶離液としてジクロロメタンとメタノールの95:5 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル0.63g(83%)を、無色の油状物として得た、MS: 306 (MH+)。
9.6
テトラヒドロフラン10mlに溶解したトランス−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル0.62g(2.03mmol)を、触媒として5%パラジウム担持炭0.3gを用いる、常圧バール周囲温度での水素化に付した。ベンジルオキシカルボニル基の開裂は3時間後に完了した。濾過と溶媒の蒸発によって、触媒を除去した後、トランス−2−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エタノール0.33g(95%)を、無色の油状物として得た、MS: 172 (MH+)。
9.7
実施例1.7で記載された手順と同様にして、トランス−2−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エタノール0.325g(1.90mmol)を、クロロギ酸4−クロロフェニル0.54g(2.84mmol)でアシル化して、トランス−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル0.34g(55%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 326 (MH+, 1Cl)。
9.8
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸2−(4−{〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 404 (MH+, 1Cl)。
9.9
実施例1.6で記載された手順と同様にして、トランス−2−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エタノールを、4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホクロリドでアシル化して、トランス−N−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS:380 (MH+)。
9.10
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−N−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸2−(4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチルエステルを、無色の固体として得た、MS: 358 (MH+)。
実施例10
実施例2.1で記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルを、メタノール又はN,N−ジメチルアセトアミド中の第二級若しくは第一級アミンで処理して、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127
実施例11
11.1
テトラヒドロフラン450ml中のトランス−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−メタノール30.0g(208mmol)のドライアイス冷却溶液に、1.6Mブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)130ml(208mmol)を、−60〜−67℃で30分以内に滴加した。−78℃で30分間撹拌した後、tert−ブチル−ジメチル−クロロシラン32.3g(208mmol)を10分以内に加えた。反応混合物を−65℃で15分間撹拌した後、それを室温で一晩撹拌し、次にエーテル、1N塩化水素溶液及び水に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次に残渣を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルの3:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なトランス−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル〕−メタノール27.7g(51.4%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 259 (MH+)。
11.2
ジクロロメタン350ml中のトランス−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル〕−メタノール27.6g(107mmol)及びのメタンスルホニルクロリド9.99ml(128mmol)の氷冷溶液に、トリエチルアミン29.6ml(213mmol)を、0〜10℃で撹拌下20分以内で加えた。次に反応混合物を室温で1時間撹拌した。それをジクロロメタン、1N HCl及び水に分配した。ジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗トランス−メタンスルホン酸4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチルエステル38.2gを、無色の粘性油状物として得た、MS: 354 (M+NH4 +)。
11.3
N,N−ジメチルホルムアミド380mlに溶解した、粗トランス−メタンスルホン酸4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチルエステル38.2g及びシアン化ナトリウム16.7g(340mmol)を、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、それをエーテルと水に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次に残渣を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルの9:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なトランス−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル〕−アセトニトリル24.2g(2回の工程を経て79.7%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 290 (MNa+)。
11.4
エタノール250ml中のトランス−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シアラニルオキシメチル)−シクロヘキシル〕−アセトニトリル24.2g(90.5mmol)、クロロホルム22ml(270mmol)及び二酸化白金(Degussa 223) 2.4gの溶液を、水素雰囲気下室温で20時間撹拌した。次に、触媒を濾過により除去し、溶媒を減圧下蒸発させて、純粋なトランス−〔4−(2−アミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−メタノール塩酸塩17.1g(97.3%)を、無色の固体として得た、MS: 158 (MH+)。
11.5
ジクロロメタン120ml中のトランス−〔4−(2−アミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−メタノール塩酸塩17.6g(90.9mmol)及びトリエチルアミン13.9ml(100mmol)の溶液に、ジクロロメタン70ml中のジ−tert−ブチル−ジカルボナート21.8g(100mmol)の溶液を、室温で10分以内に撹拌下加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン、1N塩化水素溶液及び水に分配した。次に、ジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗トランス−〔2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル27.9gを、無色の粘性油状物として得た、MS: 275 (M+NH4 +)。
11.6
ジクロロメタン140ml中のトランス−〔2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル27.9g(86.7mmol)、無水酢酸41ml(434mmol)及びピリジン35ml(434mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌した。反応混合物をエーテルに取り、1N塩化水素溶液、炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄した。次に、エーテル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗トランス−酢酸4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル26.0gを、無色の粘性油状物として得た、MS: 200 [(M-(tert-ブトキシカルボニル)) H+]。
11.7
N,N−ジメチルホルムアミド300ml中の粗トランス−酢酸4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル26.0g及びヨウ化メチル5.77ml(92.6mmol)の氷冷撹拌溶液に、水素化ナトリウム(油中55%)4.04g(92.58mmol)を15分以内に加えた。室温で一晩撹拌をした後、更にヨウ化メチル1.65ml(26.5mmol)及び水素化ナトリウム1.16g(26.5mmol)を加え、次に反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。次に、それをエーテル、1N塩化水素溶液及び水に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次に残渣を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルの4:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なトランス−酢酸4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシルメチルエステル18.7g(3回の工程を経て67.7%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 214 [(M-(tert-ブトキシカルボニル)) H+]。
11.8
メタノール110ml中のトランス−酢酸4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシルメチルエステル18.7g(59.7mmol)に、炭酸カリウム41.25g(298.5mmol)を加えた。次に反応混合物を室温で2時間撹拌した。炭酸カリウムの過剰量を濾過により除去し、メタノールを減圧下で蒸発により除去した。次に、粗残渣をエーテル、1N塩化水素溶液及び水に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次に残渣を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルの2:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なトランス−〔2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル13.9g(86.0%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 272 (MH+)。
11.9
塩化オキサリル1.56ml(18.2mmol)を、ジクロロメタン30ml中のジメチルスルホキシド2ml(28mmol)のドライアイス冷却溶液に−78℃で加えた。−78℃で15分間撹拌した後、ジクロロメタン10ml中のトランス−2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3.8g(14mmol)の溶液を、反応混合物に−78℃で10分以内に加えた。ドライアイス冷却下で15分間撹拌した後、トリエチルアミン9.76ml(70mmol)を加えた。次に、ドライアイス冷却を除去し、反応混合物を室温で更に3時間撹拌した。次に、それをエーテルに取り、1N塩化水素溶液及び水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗トランス−〔2−(4−ホルミル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル4.02gを、無色の粘性油状物として得た、MS: 269 (M+)。
11.10
ジクロロメタン40ml中のトランス−〔2−(4−ホルミル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル4.02g(14.9mmol)及び(トリフェニル−ホスホラニリデン)−酢酸エチルエステル5.47g(14.9mmol)の溶液を、室温で60時間撹拌した。減圧下で濃縮した後、粗生成物を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルの9:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なトランス−3−{4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−(E)−アクリル酸エチルエステル3.82g(75.4%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 340 (MH+)。
11.11
メタノール40ml中のトランス−3−{4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−(E)−アクリル酸エチルエステル3.8g(11.2mmol)及び10%パラジウム担持炭400mgの溶液を、水素雰囲気下、室温で20時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、溶媒を減圧下で蒸発させ、粗トランス−3−{4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−プロピオン酸エチルエステル3.67gを、無色の粘性油状物として得た、MS: 359(MNH4 +)。
11.12
テトラヒドロフラン40ml中のトランス−3−{4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−プロピオン酸エチルエステルの溶液に、水素化アルミニウムリチウム547mg(14.0mmol)を、氷冷下で少量ずつ加えた。次に反応混合物を室温で1時間撹拌した。水素化アルミニウムリチウムの過剰量を破壊するため、ブライン50mlを氷冷下で反応混合物に加えた。次に、それをエーテルと水に分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、ほとんど純粋なトランス−{2−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3.35g(2回の工程を経て100%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 317 (MNH4 +)。
11.13
ジクロロメタン35ml中のトランス−{2−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3.35g(11.20mmol)及びメタンスルホニルクロリド1.54ml(13.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン5ml中のトリエチルアミン1.87ml(13.4mmol)の溶液を、氷冷下で、5分以内に加えた。次に反応混合物を室温で1時間撹拌した。続いて、それをエーテル、水及び1N塩化水素溶液に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、ほとんど純粋なトランス−メタンスルホン酸3−{4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−プロピルエステル4.06g(96.1%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 395 (MNH4 +)。
11.14
ジオキサン中の4N塩化水素溶液30mlを、トランス−メタンスルホン酸3−{4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−プロピルエステル4.06g(10.8mmol)に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、それを減圧下で濃縮した。形成された残渣をエーテル中で撹拌し、形成された結晶を濾取し、エーテルで洗浄した。45℃で減圧下で乾燥した後、トランス−メタンスルホン酸3−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−プロピルエステル塩酸塩3.12g(92.4%)を、無色の結晶として単離することができた、MS: 278 (MH+)。
11.15
ジクロロメタン30ml中のトランス−メタンスルホン酸3−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−プロピルエステル塩酸塩1.5g(4.78mmol)及びクロロギ酸4−トリフルオロメチルフェニル1.23g(5.5mmol)の氷冷溶液に、ジイソプロピルエチルアミン4.06ml(23.9mmol)を加えた。次に反応混合物を室温で1時間撹拌し、エーテル、1N塩化水素溶液及び水に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次に残渣を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルの2:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−メタンスルホン酸3−(4−{2−〔メチル−(4−トリフルオロメチル−フェノキシカルボニル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル}−プロピルエステル1.94g(87.2%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 466 (MH+)。
11.16
実施例11.15で記載された手順と同様にして、トランス−メタンスルホン酸3−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−プロピルエステル塩酸塩を、クロロギ酸4−クロロフェニルと反応させて、トランス−メタンスルホン酸3−(4−{2−〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル}−プロピルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 432 (MH+, 1Cl)。
実施例12
12.1
N,N−ジメチルアセトアミド2ml中のトランス−メタンスルホン酸3−(4−{2−〔メチル−(4−トリフルオロメチル−フェノキシカルボニル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル}−プロピルエステル200mg(0.43mmol)及びアリルメチルアミン0.204ml(2.15mmol)の溶液を、60℃で一晩撹拌した。次に反応混合物をエーテルに取り、エーテル相を水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次に残渣を、溶離液としてジクロロメタンとメタノール中の1Nアンモニアの9:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−(2−{4−〔3−(アリル−メチル−アミノ)−プロピル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル124mg(65.5%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 441 (MH+)。
実施例12.1で記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中の第二級若しくは第一級アミンと反応させて、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127
実施例13
13.1
実施例11.13及び11.14で記載された手順と同様にして、トランス−〔2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例11.8)を、メタンスルホニルクロリドと反応させて、トランス−メタンスルホン酸4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシルメチルエステルを得て、続いてそれをジオキサン中の4N塩化水素で処理して、トランス−メタンスルホン酸4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル塩酸塩を、無色の固体として得た、MS: 250 (MH+)。
13.2
実施例11.15で記載された手順と同様にして、トランス−メタンスルホン酸4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル塩酸塩を、4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、トランス−メタンスルホン酸4−{2−〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 475 (MNH4 +)。
13.3
実施例11.15で記載された手順と同様にして、トランス−メタンスルホン酸4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸4−トリフルオロメチルフェニルと反応させて、トランス−メタンスルホン酸4−{2−〔メチル−(4−トリフルオロメチル−フェノキシカルボニル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 455 (MNH4 +)。
13.4
実施例11.15で記載された手順と同様にして、トランス−メタンスルホン酸4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル塩酸塩を、4−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、トランス−メタンスルホン酸4−{2−〔(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 424 (MH+, 1Cl)。
13.5
実施例11.15で記載された手順と同様にして、トランス−メタンスルホン酸4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸4−クロロフェニルと反応させて、トランス−メタンスルホン酸4−{2−〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 404 (MH+, 1Cl)。
実施例14
実施例12.1で記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中の第二級若しくは第一級アミンで反応させて、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127

Figure 2005513127

Figure 2005513127

Figure 2005513127
実施例15
15.1
テトラヒドロフラン50ml中のジエチル−アゾ−ジカルボキシラート14.36g(82.5mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン100mlに溶解した4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル11.4g(75.0mmol)、トリフェニルホスフィン20.65g(78.8mmol)及び4−ベンジルオキシ−1−ブタノール13.5g(75.0mmol)の溶液に、30分以内で加えた。次に反応混合物を室温で1時間撹拌し、トリフェニルホスフィン1gを加え、撹拌を室温で1時間、還流下で30分続けた。次に反応混合物をヘキサン200mlで希釈し、濾過した。濾液を飽和炭酸カリウム溶液200mlに注ぎ、酢酸エチル200mlで3回抽出した。合わせた酢酸エチル相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの98:2 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル21.8g(92.4%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 314 (M+)。
15.2
4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル2.7g(8.6mmol)を、メタノール15.0mlに溶解した。パラジウム担持炭(10%)0.3gを加え、水素の消費が終わるまで常圧で反応混合物を水素化した。次に、それをセライト上で濾過し、蒸発させて、4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル1.79g(93%)を、無色の固体として得た、MS: 224 (M+)。
15.3
4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−安息香酸メチルエステル4.0g(17.8mmol)を、メタノール200.0mlに溶解した。トリエチルアミン0.4ml及びロジウム担持炭(5%)4.0gを加え、反応混合物を水素の消費が終わるまで水素圧10バールで室温で水素化した。次にそれをセライト上で濾過し、蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとメタノールの95:5 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、シス−及びトランス−4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(9:1)3.1g(75.4%)を、無色の粘性油状物として得た、MS:231 (MH+)。
15.4
トリフルオロ酢酸1.6mlを、ジクロロメタン5ml及びシクロヘキサン5mlに溶解したシス−及びトランス−4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(9:1)1.45g(6.3mmol)及びベンジル2,2,2−トリクロロ−アセトイミダート1.9g(7.55mmol)の溶液にゆっくりと加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、それを濾過し、濾液を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液50mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの95:5 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、シス−及びトランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(9:1)1.0g(49.5%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 229 [(M-91 (C7H7))+], 214 [(M-106 (C7H6O))+]。
15.5
ヘキサン中の1M n−ブチルリチウム溶液1ml(1.6mmol)を、テトラヒドロフラン5mlに溶解したジイソプロピルアミン0.2g(1.3mmol)の溶液に、−78℃で加え、反応混合物をこの温度で15分間撹拌した。次に、テトラヒドロフラン2mlに溶解したシス−及びトランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(9:1)0.480g(1.50mmol)の溶液を、−78℃でゆっくりと加えた。−78℃で15分間撹拌した後、メタノール0.5mlを加え、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液50mlに注ぎ、エーテル100mlで3回抽出した。合わせたエーテル相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣、シス−及びトランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(58:42)を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの9:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、シス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル0.231g(48.1%){MS:229[(M-91(C7H7))+], 214[(M-106 (C7H6O))+]}を無色の粘性油状物として、及びトランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル0.152g(31.7%){MS: 229 [(M-91 (C7H7))+], 214[(M-106 (C7H6O))+]}を、無色の粘性油状物として得た。
15.6
水3mlに溶解した水酸化ナトリウム0.730g(18.3mmol)を、ジオキサン中25ml中のトランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル2.48g(7.73mmol)の溶液に加えた。反応混合物を還流下で2時間撹拌した後、それを室温に冷却し、氷/4N塩化水素水溶液の混合物100mlに注ぎ、部分的に蒸発させ、次にジクロロメタン100mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。このようにして、トランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸2.25g(95%)を、明褐色粘性油状物として得た、MS: 305 [(M-H)-]。
15.7
トランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸2.22g(7.25mmol)を、チオニルクロリド10mlに溶解し、反応混合物を還流下1時間撹拌した。次にそれを蒸発させ、形成された残渣をジクロロメタン10mlに溶解した。この溶液を、水中のメチルアミン(40%)10ml及び−5℃に保たれたジクロロメタン50mlの激しく撹拌された混合物にゆっくりと加えた。激しい撹拌を室温で1時間続けた。次に、層を分離し、水相を再びジクロロメタン50mlで2回抽出した。合わせたジクロロメタン相を、炭酸水素ナトリウム溶液とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。このようにして、トランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルアミド2.27g(98%)を、明褐色粘性油状物として得た、MS: 320 (MH+)。
15.8
テトラヒドロフラン10mlに溶解したトランス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルアミド2.2g(6.88mmol)を、テトラヒドロフラン10ml中の水素化アルミニウムリチウム0.261gの懸濁液に、ゆっくりと加えた。次に反応混合物を50℃で2時間撹拌し、0℃に冷却し、氷2gで処理し、室温で30分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、トランス−〔4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−アミン2.05g(97.4%)を、明褐色粘性油状物として得た、MS: 306 (MH+)。
15.9
トランス−〔4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−アミン2.05g(6.71mmol)を、メタノール15mlに溶解し、−10℃に冷却し、ジ−tert−ブチル−ジカルボナート1.61g(7.38mmol)で一度に処理した。次に、反応混合物を−10℃で30分間、室温で2時間撹拌した。続いて、水2ml及びトリエチルアミン1mlを加え、反応混合物を減圧下で蒸発させた。次にそれを氷/水の混合物50mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタンとエーテルの9:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−〔4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル2.15g(79%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 406 (MH+)。
15.10
トランス−〔4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル2.15g(5.3mmol)を、メタノール20.0mlに溶解し、パラジウム担持炭(10%)0.3gを加え、反応混合物を水素の消費が終わるまで常圧で水素化した。次に、それをセライト上で濾過し、蒸発させて、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル1.60g(95.6%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 315 (M+)。
15.11
実施例1.5及び1.6で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、メタノール/水中の塩化水素溶液で処理して、続いて4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホクロリドでアシル化して、トランス−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 424 (M+)。
15.12
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸4−(4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−ブチルエステルを、無色の固体として得た、MS: 502 (M+)。
15.13
実施例1.5及び1.6で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、メタノール/水中の塩化水素溶液で処理して、続いて4−クロロ−ベンゼンスルホクロリドでアシル化して、トランス−4−クロロ−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の粘性油状物として得た、MS: 390 (MH+, 1Cl)。
15.14
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−4−クロロ−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸4−(4−{〔(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルオキシ)−ブチルエステルを、無色の固体として得た、MS: 468 (MH+, 1Cl)。
15.15
実施例1.5及び1.7で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸−tertブチルエステルを、メタノール/水中の塩化水素溶液で処理し、続いてクロロギ酸4−クロロフェニルでアシル化して、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 370 (MH+, 1Cl)。
15.16
実施例3.4で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、メタンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸4−(4−{〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−ブチルエステルを、無色の粘性物として得た、MS: 448 (MH+, 1Cl)。
15.17
実施例15.6、15.7、15.8、15.9及び15.10で記載された手順と同様にして、シス−4−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(実施例15.5)を、水/ジオキサン中の水酸化ナトリウムで加水分解し、次に形成された酸を、そのN−メチル−アミドに変換し、それを水素化アルミニウムリチウムを用いて還元し、ジ−tert−ブチル−ジカルボナートで処理し、水素化して、シス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 316 (MH+)。
15.18
実施例1.5及び1.6に記載の手順と同様にして、シス−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、メタノール/水中の塩化水素溶液で処理して、続いて4−クロロ−ベンゼンスルホクロリドでアシル化して、シス−4−クロロ−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の粘性油状物として得た、MS: 300 [(M-89(C4H9O2))+, 1Cl]。
15.19
実施例3.4で記載された手順と同様にして、シス−4−クロロ−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、メタンスルホニルクロリドで処理して、シス−メタンスルホン酸4−(4−{〔(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルオキシ)−ブチルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 468 (MH+, 1Cl)。
実施例16
実施例2.1で記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルを、メタノール又はN,N−ジメチルアセトアミド中の第二級若しくは第一級アミンで処理して、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127
実施例17
17.1
テトラヒドロフラン50ml中のトランス−3−{4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−(E)−アクリル酸エチルエステル(実施例11.10)4g(11.8mmol)のドライアイス冷却溶液に、ジイソブチル−水素化アルミニウム(トルエン中1.2M)の溶液23.6ml(28.3mmol)を、−75〜−63℃で15分以内に加えた。反応混合物を−75℃で2時間撹拌した後、メタノール20mlを−75℃で、この混合物に加えた。温度を20℃に上昇させ、1N塩化水素溶液20mlを加えた。反応混合物を、エーテル、1N塩化水素溶液、炭酸水素ナトリウム溶液及び水に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、トランス−{2−〔4−(3−ヒドロキシ−(E)−プロペニル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3.61gを、僅かに黄色の粘性油状物として得た、MS: 298 (MH+)。
17.2
ジオキサン中4M塩化水素溶液2ml中のトランス{2−〔4−(3−ヒドロキシ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル200mg(0.672mmol)の溶液を、室温で30分撹拌した。次に反応混合物を減圧下で濃縮した。粗塩酸塩を、無水エーテルで2回磨砕し、次に結晶性の生成物を45℃、15ミリバールで数時間乾燥し、純粋なトランス−3−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−(E)−プロパ−2−エン−1−オール塩酸塩155mg(98.6%)を、無色の結晶として得た、MS: 198 (MH+)。
17.3
ジクロロメタン1.5ml中のトランス−3−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−(E)−プロパ−2−エン−1−オール塩酸塩150mg(0.642mmol)及びクロロギ酸4−クロロフェニル125mg(0.654mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン0.55ml(3.21mmol)を、室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、エーテルに取り、1N塩化水素溶液及び水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次に残渣を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルの2:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−{2−〔4−(3−ヒドロキシ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル146mg(64.7%)を得た、MS: 369 (MNH4 +, 1Cl)。
17.4
ジクロロメタン2ml中のトランス−{2−〔4−(3−ヒドロキシ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル135mg(0.384mmol)及び2,6−ルチジン0.089ml(0.77mmol)の氷冷溶液に、メタンスルホニルクロリド0.033ml(0.422mmol)を撹拌下加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌し、次にエーテルに取り、1N塩化水素溶液及び水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次に残渣を、溶離液としてヘキサンと酢酸エチルの4:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル90mg(63.4%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 370 (MH+, 2Cl)。
17.5
実施例17.1及び17.2に記載の手順と同様にして、トランス−3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−(E,Z)−アクリル酸メチルエステル(E:Z=9:1)(実施例7.1)を、ジイソブチル−水素化アルミニウムで還元して、続いてtert−ブトキシカルボニル保護官能基を、ジオキサン中の4M塩化水素溶液で除去して、トランス−3−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−(E,Z)−プロパ−2−エン−1−オール(E:Z=9:1)を、無色の粘性油状物として得て,それを更に特性決定しないで使用した。
17.6
実施例1.6及び17.4に記載の手順と同様にして、トランス−3−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−(E,Z)−プロパ−2−エン−1−オール(E:Z=9:1)を、テトラヒドロフラン中の4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホクロリド及び炭酸カリウム(最少量の水に溶解)と反応させて、トランス−N−〔4−(3−ヒドロキシ−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(E:Z=9:1)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 409 (MNH4 +)。続いてそれを、ジクロロメタン中のメタンスルホニルクロリド及び2,6−ルチジンで処理して、トランス−N−〔4−(3−クロロ−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(E:Z=9:1)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 410 (MH+, 1Cl)。
17.7
実施例17.3及び17.4に記載の手順と同様にして、トランス−3−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−(E)−プロパ−2−エン−1−オールHClを、ジイソプロピルエチルアミンの存在下、ジクロロメタン中の4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホクロリドと反応させ、続いてジクロロメタン中のメタンスルホニルクロリド及び2,6−ルチジンで処理して、トランス−N−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の粘性油状物として得た、MS: 424 (MH+, 1Cl)。
実施例18
18.1
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピペリジンと室温で反応させて、トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 419 (MH+, 1Cl)。
18.2
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(3−クロロ−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(E:Z=9:1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のピペリジンと室温で反応させて、トランス−N−メチル−N−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(E:Z=9:1)を、黄色の固体として得た、MS: 459 (MH+)。
18.3
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(3−クロロ−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(E:Z=9:1)を、N,N−ジメチルアセトアミド中のエチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミンと室温で反応させて、トランス−N−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−(E,Z)−プロペニル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(E:Z=9:1)を、無色の固体として得た、MS: 463 (MH+)。
18.4
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のN−アリル−メチル−アミンと室温で反応させて、トランス−N−(2−{4−〔3−(アリル−メチル−アミノ)−(E)−プロペニル〕−シクロヘキシル}−エチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の粘性油状物として得た、MS: 459 (MH+)。
18.5
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のジメチル−アミンと室温で反応させて、トランス−N−{2−〔4−(3−ジメチルアミノ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の粘性油状物として得た、MS: 433 (MH+)。
18.6
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピペリジンと室温で反応させて、トランス−N−メチル−N−{2−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の粘性油状物として得た、MS: 473 (MH+)。
18.7
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のエチルアミンと室温で反応させて、トランス−N−{2−〔4−(3−エチルアミノ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の粘性油状物として得た、MS: 433 (MH+)。
18.8
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のN−アリル−メチル−アミンと室温で反応させて、トランス−(2−{4−〔3−(アリル−メチル−アミノ)−(E)−プロペニル〕−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、明黄色の粘性油状物として得た、MS: 405 (MH+, 1Cl)。
18.9
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のジメチルアミンと室温で反応させて、トランス−{2−〔4−(3−ジメチルアミノ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、明黄色の粘性油状物として得た、MS: 379 (MH+, 1Cl)。
18.10
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のエチルアミンと室温で反応させて、トランス−{2−〔4−(3−エチルアミノ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、明黄色の粘性油状物として得た、MS: 379 (MH+, 1Cl)。
18.11
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−{2−〔4−(3−クロロ−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピロリジンと室温で反応させて、トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピロリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、黄色の粘性油状物として得た、MS: 405 (MH+, 1Cl)。
実施例19
19.1
トランス−N−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例5.1)1.59g(4.35mmol)、ジクロロメタン5.0ml、(E)−1,4−ジブロモ−2−ブテン37.2g(174mmol)、50%w/w水酸化ナトリウム溶液15.0ml及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.44g(1.3mmol)の不均一の混合物を、室温で3日間激しく撹拌した。その後、脱イオン水30mlを加え、反応混合物をn−ヘキサンで3回抽出した。合わせた有機相を水(3回)、1N塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、最後に硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。(E)−1,4−ジブロモ−2−ブテンの過剰量を、減圧下(0.5torr)、100℃で留去した。このように得られた残渣を、溶離液としてジクロロメタンとヘキサンの3:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド1.51g(69.6%)を、淡黄色の固体として得た、MS: 515 (MNH4 +, 1Br)。
19.2
実施例19.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例5.1)を、ジクロロメタン及び水酸化ナトリウム水溶液中の1,4−ジブロモ−ブタンと、硫酸水素テトラブチルアンモニウムの存在下で反応させて、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 500 (MH+, 1Br)。
19.3
実施例19.1で記載された方法と同様にして、トランス−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル(実施例5.3)を、ジクロロメタン及び水酸化ナトリウム水溶液中の1,4−ジブロモ−ブタンと、硫酸水素テトラブチルアンモニウムの存在下で反応させて、トランス−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の固体として得た、MS: 446 (MH+, 1Cl, 1Br)。
実施例20
20.1
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピペリジンと室温で反応させて、トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピペリジン−1−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、黄色の固体として得た、MS: 503 (MH+)。
20.2
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピロリジンと室温で反応させて、トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピロリジン−1−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の固体として得た、MS: 489 (MH+)。
20.3
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のエチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミンと室温で反応させて、トランス−N−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の固体として得た、MS: 507 (MH+)。
20.4
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のN−アリル−メチル−アミンと室温で反応させて、トランス−N−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の粘性油状物として得た、MS: 489(MH+)。
20.5
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミンと室温で反応させて、トランス−N−(4−{4−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の固体として得た、MS: 523 (MH+)。
20.6
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のメチルアミンと室温で反応させて、トランス−N−メチル−N−〔4−(4−メチルアミノ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の固体として得た、MS: 449 (MH+)。
20.7
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中の(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミンと室温で反応させて、トランス−N−(4−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の固体として得た、MS: 493 (MH+)。
20.8
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のモルホリンと室温で反応させて、トランス−N−メチル−N−〔4−(4−モルホリン−4−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の固体として得た、MS: 505 (MH+)。
20.9
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中の1−tert−ブトキシカルボニルピペラジンと室温で反応させ、続いてトリフルオロ酢酸により室温で処理して、トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピペラジン−1−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の固体として得た、MS: 504 (MH+)。
20.10
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピペリジンと室温で反応させて、トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、明黄色の固体として得た、MS: 505 (MH+)。
20.11
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中の(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミンと室温で反応させて、トランス−N−(4−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 495 (MH+)。
20.12
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピロリジンと室温で反応させて、トランス−N−メチル−N−〔4−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、黄色の固体として得た、MS: 491 (MH+)。
20.13
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のN−アリル−メチル−アミンと室温で反応させて、トランス−N−{4−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブトキシメチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、黄色の固体として得た、MS: 491 (MH+)。
20.14
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のエチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミンと室温で反応させて、トランス−N−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 509(MH+)。
20.15
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のジメチル−アミンと室温で反応させて、トランス−N−〔4−(4−ジメチルアミノ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 465 (MH+)。
20.16
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中のビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミンと室温で反応させて、トランス−N−(4−{4−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 525 (MH+)。
20.17
実施例12.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、N,N−ジメチルアセトアミド中の(S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジンと室温で反応させて、トランス−N−{4−〔4−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ブトキシメチル〕−シクロヘキシルメチル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 521 (MH+)。
20.18
実施例12.1で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピロリジンと、50℃で2時間反応させて、トランス−メチル−〔4−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシメチル)−シクロヘキシル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 437 (MH+, 1Cl)。
20.19
実施例12.1で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のピペリジンと、50℃で2時間反応させて、トランス−メチル−〔4−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシメチル)−シクロヘキシル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 451 (MH+, 1Cl)。
20.20
実施例12.1で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中の(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミンと、50℃で3時間反応させて、トランス−(4−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 441 (MH+, 1Cl)。
20.21
実施例12.1で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミンと、50℃で3時間反応させて、トランス−(4−{4−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 471 (MH+, 1Cl)。
20.22
実施例12.1で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のジメチルアミンと、50℃で3時間反応させて、トランス−〔4−(4−ジメチルアミノ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、明黄色の粘性油状物として得た、MS: 411 (MH+, 1Cl)。
20.23
実施例12.1で記載された手順と同様にして、トランス−〔4−(4−ブロモ−ブトキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中のエチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミンと、50℃で3時間反応させて、トランス−(4−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを、無色の粘性油状物として得た、MS: 455 (MH+, 1Cl)。
実施例21
21.1
ジメチルホルムアミド100ml中のトランス−メタンスルホン酸4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシルメチルエステル(実施例13.1)12.64g(36.17mmol)及びシアン化ナトリウム4.51g(92mmol)の溶液を、110℃で6時間撹拌した。次に反応混合物をエーテルに取り、水で4回洗浄した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗トランス−〔2−(4−シアノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル10.14gを、無色の油状物として得て、それ更に精製しないで使用した。
21.2
水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.2M)90.4ml(108.5mmol)を、塩化メチレン90ml中の粗トランス−〔2−(4−シアノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル10.14g(36.17mmol)の溶液に、撹拌下及び−70〜−78℃のドライアイス冷却下、20分以内に滴加した。反応混合物を−70〜−78℃で4時間撹拌した。次にこの反応混合物に、4N HCl(水中)40mlを、−78℃で10分以内に、注意深く加えた。温度をゆっくりと室温に上げた。室温で10分間撹拌した後、反応混合物をエーテル、1N HCl及び水に分配した。エーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗トランス−メチル−{2−〔4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル10.14gを、無色の油状物として得て、それを更に精製しないで使用した。
21.3
水素化アルミニウムリチウム800mg(21mmol)を、テトラヒドロフラン40ml中の粗トランス−メチル−{2−〔4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル4.5g(15.87mmol)の溶液に10分以内に加えた。室温で3時間撹拌した後、ブライン40mlを反応混合物に注意深く滴加した。反応混合物を室温で更に20分間撹拌し、次にエーテル、1N HCl及び水に分配した。エーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、トランス−{2−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル4.26gを得て、それを更に精製しないで使用した。
21.4
実施例11.13、11.14及び11.15で記載された手順と同様にして、トランス−{2−〔4−(2−ヒドロキシ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、メタンスルホニルクロリドと反応させて、トランス−メタンスルホン酸2−{4−〔2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル〕−シクロヘキシル}−エチルエステルを得て、続いてそれをジオキサン中の4N塩化水素で処理して、トランス−メタンスルホン酸2−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチルエステル塩酸塩を、無色の固体として得た;次にトランス−メタンスルホン酸2−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチルエステル塩酸塩を、4−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリドで処理して、トランス−メタンスルホン酸2−(4−{2−〔(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル)−エチルエステルを、無色の油状物として得た、MS: 438 (MH+, 1Cl)。
21.5
実施例11.15で記載された手順と同様にして、トランス−メタンスルホン酸2−〔4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル〕−エチルエステル塩酸塩を、クロロギ酸4−クロロフェニルで処理して、トランス−メタンスルホン酸2−(4−{2−〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル)−エチルエステルを、無色の油状物として得た、MS: 418 (MH+, 1Cl)。
実施例22
実施例12.1で記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルを、N,N−ジメチルアセトアミド中の第二級若しくは第一級アミンで反応させて、下記の表に記載した第三級若しくは第二級アミン生成物を得た。
Figure 2005513127

Figure 2005513127
実施例23
23.1
塩化メチレン1l中のトリフェニルホスフィン257.6g(982mmol)の溶液を、テトラブロモメタン162.8g(491mmol)で処理し(反応を還流するまで加熱し、次に氷浴で冷却した)、40分後、トリエチルアミン157.4ml(1129mmol)により、室温で処理した(反応を還流するまで加熱し、暗紫色になった)。冷却(0℃)した後、塩化メチレン600ml中のトランス−(4−ホルミル−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例1.2)62.7g(245.5mmol)を、20分間かけて加えた。溶液を室温で20時間撹拌し、蒸発させ、溶離液としてヘキサンとエーテルの99:1〜4:1v/v混合物を用いるシリカゲル(ヘキサン/Et3Nにより不活性化)を通して濾過して、トランス−〔4−(2,2−ジブロモ−ビニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル61.5g(61%)を、褐色の油状物として得た、MS: 409 (M, 2Br)。
23.2
テトラヒドロフラン640ml中のトランス−〔4−(2,2−ジブロモ−ビニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル32.9g(80mmol)の溶液を、n−ブチル−リチウム(ヘキサン中約1.6M)105ml(168mmol)により−78℃で処理した。この温度で2時間後、パラホルムアルデヒド24g(800mmol)を加えた。反応混合物を3時間室温に温め、この温度で0.5時間後、水/エーテル(3×)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1〜2:1)により精製して、トランス−〔4−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル12.1g(54%)を、橙色の粘性油状物として得た、MS: 282 (MH+)。
23.3
塩化メチレン230ml中のトランス−〔4−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル8.16g(29mmol)の溶液を、メタンスルホニルクロリド2.48ml(31.9mmol)及び2,6−ルチジン5.05ml(43.5mmol)により、0℃で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応を冷却し(0℃)、再びメタンスルホニルクロリド0.68ml(8.7mmol)及び2,6−ルチジン1.68ml(14.5mmol)により処理して、24時間撹拌した。水(35ml)を加え、反応を5分間撹拌した。NaHCO3飽和水溶液/エーテル(3×)で抽出した後、有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、粗トランス−メタンスルホン酸3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−プロパ−2−イニルエステル12.5gを、褐色の油状物として得た、MS: 360 (MH+)。
23.4
塩化メチレン160ml中の粗トランス−メタンスルホン酸3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−プロパ−2−イニルエステル12.5 g(28.9mmolに該当)の溶液を、トリフルオロ酢酸78mlにより0℃で処理した(30分間)。この温度で15分後、反応を蒸発させ、トルエンに再び溶解し、蒸発させて(4×)、粗トランス−メタンスルホン酸3−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−プロパ−2−イニルエステルトリフルオロ−アセタート23.12gを、暗褐色の粘性油状物として得た、MS: 260 (MH+)。
23.5
塩化メチレン60ml中の粗トランス−メタンスルホン酸3−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−プロパ−2−イニルエステルトリフルオロ−アセタート7.70g(9.63mmolに該当)の溶液を、クロロギ酸4−クロロフェニル1.61ml(11.56mmol)によって0℃で、次にHuenig塩基8.25ml(48.17mmol;5当量)によって3分間処理した。反応を室温で45時間撹拌し、10%KHSO4水溶液/エーテル(3×)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、粗トランス−メタンスルホン酸3−(4−{〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−プロパ−2−イニルエステル5.3gを、暗褐色の油状物として得た、MS: 414 (MH+, 1Cl)。
23.6
実施例23.5と同様にして、トランス−メタンスルホン酸3−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−プロパ−2−イニルエステルトリフルオロ−アセタート及び4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリドにより、トランス−メタンスルホン酸3−(4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−プロパ−2−イニルエステルを、暗褐色の油状物として得た、MS: 468 (MH+)。
23.7
実施例23.5と同様にして、トランス−メタンスルホン酸3−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−プロパ−2−イニルエステルトリフルオロ−アセタート及びフクロロギ酸4−トリフルオロェニルにより、トランス−メタンスルホン酸3−(4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−フェノキシカルボニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−プロパ−2−イニルエステルを、暗褐色の油状物として得た、MS: 448 (MH+)。
実施例24
24.1
メタノール4ml中の粗トランス−メタンスルホン酸3−(4−{〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−プロパ−2−イニルエステル222mg(0.40mmolに該当)の溶液を、0℃に冷却し、ピペリジン0.34ml(4mmol)により処理し、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を飽和NaHCO3/エーテル水溶液で抽出した(3×)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール 99:1〜98:2)により精製して、純粋なトランス−メチル−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル92mg(57%)を、明黄色の粘性油状物として得た、MS: 403 (MH+, 1Cl)。下記の化合物は、対応するメシラート及び第二級アミンから調製した。
Figure 2005513127
実施例25
25.1
N,N−ジメチルホルアミド3.5ml中のトランス−メタンスルホン酸3−(4−{2−〔(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシル)−プロピルエステル(実施例11.16)200mg(0.46mmol)及びイミダゾール126mg(1.85mmol)の氷冷溶液に、水素化ナトリウム(油中55%)30.3mg(0.69mmol)を、0℃で加えた。次に反応混合物を室温で4時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液でクエンチした後、反応混合物を水とエーテルに分配した。合わせたエーテル相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液として酢酸エチルとメタノールの95:5 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なトランス−{2−〔4−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−シクロヘキシル〕−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル103mg(55%)を、無色の粘性油状物として得た、MS: 404 (MH+)。
25.2
実施例25.1で記載された方法と同様にして、トランス−メタンスルホン酸4−{2−〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチルエステル(実施例13.2)を、N,N−ジメチルホルムアミド中のイミダゾールと、水素化ナトリウムの存在下で反応させて、トランス−N−〔2−(4−イミダゾール−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の粘性油状物として得た、MS: 430 (MH+)。
25.3
実施例25.1で記載された方法と同様にして、トランス−メタンスルホン酸4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシルメチルエステル(実施例5.2)を、N,N−ジメチルホルムアミド中のイミダゾールと、水素化ナトリウムの存在下で反応させて、トランス−N−(4−イミダゾール−1−イルメチル−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、無色の固体として得た、MS: 416 (MH+)。
25.4
実施例25.1で記載された手順と同様にして、トランス−N−〔4−(3−クロロ−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(E:Z=9:1)(実施例17.6)を、N,N−ジメチルホルムアミド中のイミダゾールと、水素化ナトリウムの存在下で反応させて、トランス−N−〔4−(3−イミダゾール−1−イル−(E,Z)−プロペニル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(E:Z=9:1)を、黄色を帯びた固体として得た、MS: 442 (MH+)。
25.5
実施例25.1で記載された方法と同様にして、トランス−メタンスルホン酸2−(4−{〔メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチルエステル(実施例9.10)を、N,N−ジメチルホルムアミド中のイミダゾールと、水素化ナトリウムの存在下で反応させて、トランス−N−〔4−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、黄色を帯びた固体として得た、MS: 430 (MH+)。
25.6
実施例25.1で記載された方法と同様にして、トランス−N−〔4−(4−ブロモ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例19.1)を、N,N−ジメチルホルムアミド中のイミダゾールと、水素化ナトリウムの存在下で反応させて、トランス−N−〔4−(4−イミダゾール−1−イル−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、黄色を帯びた固体として得た、MS: 486 (MH+)。
実施例26
26.1
N,N−ジメチルホルムアミド1ml中のトランス−N−メチル−N−〔4−(4−メチルアミノ−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例20.6)77mg(0.17mmol)、4−クロロ−2−メチル−ピリミジン[Ger. Offen. (1990), DE3905364 A1]0.044g(0.34mmol)及びN−エチル−ジイソプロピルアミン0.06ml(0.34mmol)の溶液を、80℃で2時間撹拌した。次に反応混合物を室温に冷却し、氷−水30mlに注ぎ、エーテル10mlで3回抽出した。合わせたエーテル相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。形成された残渣を、溶離液としてジクロロメタン、メタノール及び飽和アンモニア水の95:5:1 v/v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、トランス−N−メチル−N−(4−{4−〔メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−アミノ〕−(E)−ブタ−2−エニルオキシメチル}−シクロヘキシルメチル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド55mg(59%)を、黄色を帯びた粘性油状物して得た、MS: 541 (MH+)。
実施例27
CH2Cl27ml中の〔トランス−(2−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル702mg(1.63mmol)、無水フタル酸256.6mg(1.8mmol)及び過酸化水素尿素付加物335mg(3.54mmol)の混合物を、室温で2日間撹拌した。更に過酸化水素尿素付加物100mg(1.06mmol)及び無水フタル酸50mg(0.34mmol)を、反応混合物に加えた。室温で更に3時間後、飽和NaHCO3水溶液10mlを加えた。室温で10分間撹拌後、反応混合物をエーテル/水に取った。エーテル相を乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として塩化メチレン/メタノールの9:1 v/v混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なrac−トランス−エチル(2−ヒドロキシエチル)({4−〔2−(メチル{〔4−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕カルボニル}アミノ)エチル〕シクロヘキシル}メチル)アンモニウムモラート(ammoniumolate)449mg(62%)を得た、MS: 447 (MH+)。
実施例28
28.1
エタノール210ml中の粗トランス−メタンスルホン酸3−{4−〔(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル〕−シクロヘキシル}−プロパ−2−イニルエステル10.6 g(5.1g、14.2mmolに該当)の溶液を、エタノール中の7.8N HCl 18.1ml(142mmol)により0℃で処理した。室温で4時間後、反応を蒸発させ、粗トランス−〔4−(3−クロロ−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−アミン塩酸塩12.06gを、褐色の半固体として得た、MS: 199 (MH+, 1Cl)。
28.2
塩化メチレン100ml中の粗トランス−〔4−(3−クロロ−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−アミン塩酸塩12.06g(14.2mmolに該当)の溶液を、クロロギ酸4−フルオロフェニル2.97g(17.0mmol)によって0℃で、次にHuenig塩基12.1ml(70.9mmol;5当量)によって3分間処理した。反応を室温で2時間撹拌し、10%KHSO4水溶液/エーテル(3×)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、トランス−〔4−(3−クロロ−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステル5.53g(98%)を、褐色の油状物として得た、MS: 338 (MH+,1Cl)。
実施例29
29.1
メタノール7ml中のトランス−〔4−(3−クロロ−プロパ−1−イニル)−シクロヘキシルメチル〕−メチル−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステル250mg(0.63mmol)及び触媒量のNaIの溶液を、N−メチルプロピルアミン0.65ml(6.3mmol)により処理して、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をNaHCO3飽和水溶液/エーテルで抽出した(3×)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール 98:2)により精製して、純粋なトランス−メチル−{4−〔3−(メチル−プロピル−アミノ)−プロパ−1−イニル〕−シクロヘキシルメチル}−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステル218mg(93%)を、明褐色の粘性油状物として得た、MS: 375 (MH+)。下記の化合物は、対応する塩化物及び第二級アミンから調製した。
Figure 2005513127
実施例
実施例A
下記の成分を含有する被膜錠剤は常法により製造することができる。
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
グリコレートデンプンナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
皮膜:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドン水溶液中で顆粒化する。顆粒をグリコレートデンプンナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120mg又は350mgの核を得る。核を上記の皮膜の水溶液/懸濁液により滑らかにする。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる。
成分 カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射用液剤は下記の組成を有することができる。
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にする適量
注射用水 1.0mlにする量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。残量の水を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟質ゼラチンカプセルは常法により製造できる。
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄蝋 8.0mg
大豆硬化油 8.0mg
半硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化第二鉄黄 1.1mg
活性成分を、他の成分の温溶融物に溶解し、混合物を適切な大きさの軟質ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセルは、通常の手順に従って処理される。
実施例E
下記の成分を含有するサシェ剤は常法により製造できる。
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
着香用添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物とともに顆粒化する。顆粒を、ステアリン酸マグネシウム及び着香用添加剤と混合し、サシェに充填する。

Claims (38)

  1. 式(I)
    Figure 2005513127

    (式中、
    Uは、O又は孤立電子対であり、
    Vは、単結合、O、S、−CH2−、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−O−、又は−C≡C−であり、
    Wは、CO、COO、CONR1、CSO、CSNR1、SO2、又はSO2NR1であり、
    m及びnは、互いに独立して、0〜7であり、そしてm+nは0〜7であるが、ただし、VがO又はSの場合は、mは0ではなく、
    1は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、又は低級アルケニルであり、
    2は、場合によってR2で置換されていてもよい、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロアリール、又は低級アルキルであり、或いは
    1及びA2は互いに結合して環を形成し、そして−A1−A2−は、場合によってR2で置換されている、低級アルキレン若しくは低級アルケニレンであるか(ここで、−A1−A2−の1個の−CH2−が場合によってNR3、S、若しくはOで置き換えられていてもよい)、又は−A1−A2−は、場合によって低級アルキルで置換されていてもよい−CH=N−CH=CH−であり、
    3及びA4は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであるか、或いは
    3及びA4は互いに結合してそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−A3−A4−は−(CH22‐5−であり、
    5、A6、A7及びA8は互いに独立して、水素又は低級アルキルであり、
    9は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、又はアリール低級アルキルであり、
    10は、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアリール低級アルキルであり、
    Pは、0又は1であり、
    2は、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、N(R4,R5)、チオ低級アルコキシ又はハロゲンであり、
    1、R3、R4及びR5は互いに独立して、水素又は低級アルキルである)
    の化合物及びその薬学的に許容されうる塩(ただし、式(I)の化合物は、トランス−ナフタレン−1−スルホン酸メチル−(4−メチルアミノメチルシクロヘキシルメチル)−アミドではない)。
  2. Uが孤立電子対である、請求項1に記載の化合物。
  3. Vが単結合、O、−CH2−、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−O−、又は−C≡C−である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. Vが単結合である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. Vが−CH2−である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Vが−CH=CH−である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Vが−C≡C−である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  8. WがCOOである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. WがSO2である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. mが0〜4であり、nが0〜1である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. mが0である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. nが0である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 1が、水素、低級アルキル又はヒドロキシ低級アルキルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 1が、メチル、エチル、又は2−ヒドロキシ−エチルである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 2が、場合によってR2で置換されている、低級アルケニル、2−メチル−ピリミジニル、又は低級アルキルであり、ここで、R2はヒドロキシである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 2がメチル又は2−ヒドロキシ−エチルである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 1及びA2が、互いに結合して環を形成し、そして−A1−A2−が、場合によってR2で置換されている低級アルキレンであるか(ここで、−A1−A2−の1個の−CH2−が場合によってNR3若しくはOで置き換えられていてもよい)、又は−A1−A2−が、−CH=N−CH=CH−であり、ここで、R2が、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキルであり、そしてR3が水素又は低級アルキルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  18. −A1−A2−が、−(CH24−又は−(CH25−である、請求項17に記載の化合物。
  19. 3及びA4が水素である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 5及びA6が水素である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 7及びA8が水素である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 9が低級アルキルである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 9がメチルである、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 10がアリールである、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. 10がハロゲン又はCF3で場合により置換されていているフェニルである、請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 10が4−クロロ−フェニル又は4−トリフルオロメチル−フェニルである、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  27. トランス−メチル−〔4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
    トランス−N−メチル−N−〔4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−シクロヘキシルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    トランス−N−(4−{2−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エチル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    トランス−〔2−(4−ジメチルアミノメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
    トランス−〔2−(4−{〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−メチル}−シクロヘキシル)−エチル〕−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
    トランス−メチル−〔2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−シクロヘキシル)−エチル〕−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
    トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピペリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
    トランス−メチル−{2−〔4−(3−ピロリジン−1−イル−(E)−プロペニル)−シクロヘキシル〕−エチル}−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
    トランス−(4−{5−〔ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ペンチル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
    トランス−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロパ−1−イニル}−シクロヘキシルメチル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、及び
    トランス−N−(4−{3−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プロピル}−シクロヘキシルメチル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    からなる群から選択される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物及びその薬学的に許容されうる塩。
  28. 請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の製造方法であって、
    a)式(II)
    Figure 2005513127

    の化合物を、化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−M(式中、VはO又はSであり、Mは、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてU、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8,A9、A10、W、m、n及びpは、請求項1で定義されたとおりであるか、或いはHVはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてMは、OH又はSHである)と反応させるか、
    或いはb)式(III)
    Figure 2005513127

    の化合物を、化合物NHA12(式中、Mはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてA1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8,A9、A10、V、W、m、n及びpは、請求項1で定義されたとおりである)と反応させること、
    そして場合により、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物を薬学的に許容されうる塩に変換すること、
    そして、Uが孤立電子対である請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物を、UがOである対応する化合物に場合により変換すること、
    を含む方法。
  29. 請求項28に記載の方法により製造された、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  30. 請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物及び薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  31. 治療活性物質として使用する、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  32. OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防用に、治療活性物質として使用するための請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  33. OSCに関連する疾患、例えば高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常及び糖尿病の治療及び/又は予防方法であって、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物を人間又は動物に投与することを含む方法。
  34. OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防のための、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  35. 高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常及び糖尿病の治療及び/又は予防のための、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  36. OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬を調製するための、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  37. 高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防、ならびに/或いは耐糖能異常及び糖尿病の治療及び/又は予防用の医薬品を調製するための、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  38. 本明細書中に実質的に記載される、新規化合物、工程、方法、ならびにそのような化合物の使用。
JP2003554636A 2001-12-12 2002-12-05 置換シクロヘキサン誘導体 Expired - Fee Related JP4124736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01129271 2001-12-12
PCT/EP2002/013786 WO2003053919A1 (en) 2001-12-12 2002-12-05 Substituted cyclohexane derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513127A true JP2005513127A (ja) 2005-05-12
JP2005513127A5 JP2005513127A5 (ja) 2005-12-22
JP4124736B2 JP4124736B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=8179485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554636A Expired - Fee Related JP4124736B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-05 置換シクロヘキサン誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (2) US6953806B2 (ja)
EP (1) EP1456171B1 (ja)
JP (1) JP4124736B2 (ja)
KR (1) KR20040066896A (ja)
CN (1) CN100503560C (ja)
AR (1) AR037774A1 (ja)
AT (1) ATE348799T1 (ja)
AU (1) AU2002358096B2 (ja)
BR (1) BR0214939A (ja)
CA (1) CA2468879C (ja)
DE (1) DE60216967T2 (ja)
ES (1) ES2276974T3 (ja)
GT (1) GT200200271A (ja)
HR (1) HRP20040495A2 (ja)
HU (1) HUP0402262A2 (ja)
IL (1) IL162104A0 (ja)
MX (1) MXPA04005550A (ja)
NO (1) NO20042881L (ja)
PA (1) PA8560001A1 (ja)
PE (1) PE20030765A1 (ja)
PL (1) PL371471A1 (ja)
RU (1) RU2288221C2 (ja)
TW (1) TW200409623A (ja)
UY (1) UY27579A1 (ja)
WO (1) WO2003053919A1 (ja)
ZA (1) ZA200404547B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025063A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Xerox Corp ポリエステルエマルションに対する再生可能な油の化学結合

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281395B2 (ja) 2005-06-06 2013-09-04 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 統合失調症の治療用のglyt1阻害剤としてのシクロヘキサンスルホニル誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2016738A1 (en) * 1989-06-08 1990-12-08 Philippe Guerry Substituted aminoalkylbenzene derivatives
DE4239151A1 (de) * 1992-11-20 1994-05-26 Thomae Gmbh Dr K N,N-Disubstituierte Arylcycloalkylamine, deren Salze, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
TW438774B (en) 1993-07-14 2001-06-07 Hoffmann La Roche Pharmaceutical composition for lowering cholesterol containing phenalkylamines and certain novel phenalkylamines
AU1328197A (en) * 1995-12-01 1997-06-19 Synaptic Pharmaceutical Corporation Aryl sulfonamide and sulfamide derivatives and uses thereof
CA2190699A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Tertiary amines
CA2190708A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Aminoalkyl substituted benzo-heterocyclic compounds
PT1076644E (pt) * 1998-04-29 2004-10-29 Ortho Mcneil Pharm Inc Aminotetralinas substituidas emn como ligandos para o receptor de neuropeptideoy y5 util no tratamento da obesidade e de outras perturbacoes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025063A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Xerox Corp ポリエステルエマルションに対する再生可能な油の化学結合

Also Published As

Publication number Publication date
US20050272774A1 (en) 2005-12-08
BR0214939A (pt) 2004-12-28
PE20030765A1 (es) 2003-09-11
AU2002358096B2 (en) 2006-05-11
ATE348799T1 (de) 2007-01-15
KR20040066896A (ko) 2004-07-27
CN1604890A (zh) 2005-04-06
DE60216967D1 (de) 2007-02-01
HRP20040495A2 (en) 2005-06-30
CA2468879A1 (en) 2003-07-03
RU2004121684A (ru) 2005-06-27
CN100503560C (zh) 2009-06-24
RU2288221C2 (ru) 2006-11-27
US6953806B2 (en) 2005-10-11
EP1456171A1 (en) 2004-09-15
TW200409623A (en) 2004-06-16
HUP0402262A2 (hu) 2005-02-28
PA8560001A1 (es) 2004-04-23
AU2002358096A1 (en) 2003-07-09
IL162104A0 (en) 2005-11-20
PL371471A1 (en) 2005-06-13
ZA200404547B (en) 2006-02-22
CA2468879C (en) 2009-05-19
ES2276974T3 (es) 2007-07-01
NO20042881L (no) 2004-07-07
AR037774A1 (es) 2004-12-01
UY27579A1 (es) 2003-07-31
US20030199550A1 (en) 2003-10-23
EP1456171B1 (en) 2006-12-20
WO2003053919A1 (en) 2003-07-03
GT200200271A (es) 2003-07-03
MXPA04005550A (es) 2004-09-10
JP4124736B2 (ja) 2008-07-23
DE60216967T2 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339890B2 (ja) アミノアルキルアミド置換シクロヘキシル誘導体
JP4244139B2 (ja) 新規アミノシクロヘキサン誘導体
AU2001293744A1 (en) Novel aminocyclohexane derivatives
JP4124736B2 (ja) 置換シクロヘキサン誘導体
JP4316384B2 (ja) ヘテロアリール置換アミノシクロヘキサン誘導体
US6965048B2 (en) Hydroxyalkylamide derivatives
JP4339913B2 (ja) ヒドロキシアルキルアミド類

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees