JP4339913B2 - ヒドロキシアルキルアミド類 - Google Patents

ヒドロキシアルキルアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP4339913B2
JP4339913B2 JP2007516981A JP2007516981A JP4339913B2 JP 4339913 B2 JP4339913 B2 JP 4339913B2 JP 2007516981 A JP2007516981 A JP 2007516981A JP 2007516981 A JP2007516981 A JP 2007516981A JP 4339913 B2 JP4339913 B2 JP 4339913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trans
hydroxy
ethyl
cyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007516981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007525539A (ja
Inventor
アッカーマン,ジャン
エービ,ヨハネス
デームロウ,ヘンリエッタ
モラン,オリヴィエ
パンデイ,ナレンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007525539A publication Critical patent/JP2007525539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339913B2 publication Critical patent/JP4339913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/54Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/56Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/20Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規なヒドロキシアルキルアミド誘導体、その製造法及び医薬としてのその使用に関する。詳細には、本発明は、式(I):
Figure 0004339913
[式中、
1は、水素又は低級アルキルであり;
2は、ヒドロキシ−低級アルキル、ヒドロキシ−シクロアルキル、又はカルバモイル−低級アルキル(場合により低級アルキルで置換されている)であるか;あるいは
1及びR2は、相互に結合することにより、これらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R1−R2−は、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル又はカルバモイルで置換されている低級アルキレンであり;
3は、水素又は低級アルキルであり;
4は、アリールであり;
Wは、CO、COO、CONR5、CSO、CSNR5、SO2、又はSO2NR5であり;
5は、水素又は低級アルキルであり;
Xは、単結合、O、−CH=CH−、又は−C≡C−であり;
mは、0、1、2、3又は4(ここで、XがOであるならば、mは0ではない)であり;
nは、0、1、2又は3(ここで、m+nは、5以下である)である]で示される化合物に関する。
本発明の化合物は、コレステロール、エルゴステロール及び他のステロール類の生合成に必要な、2,3−オキシドスクアレン−ラノステロールシクラーゼ(EC5.4.99.)を阻害する。冠状及び末梢アテローム動脈硬化の発生を直接促進する原因の危険因子は、高い低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)、低い高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)、高血圧、喫煙及び糖尿病を含む。他の相乗作用性の危険因子は、高濃度の高トリグリセリド(TG)リポタンパク質、小型高比重の低密度リポタンパク質粒子、リポタンパク質(a)(Lp(a))、及びホモシステインを含む。素因の危険因子は、原因及び条件の危険因子を修飾するため、アテローム発生に間接的に影響する。素因の危険因子は、肥満、運動不足、早発CVDの家族歴、及び男性である。冠状動脈性心臓病(CHD)と血漿中の高いLDL−Cレベルとの間の強い関連性、及び高いLDL−Cレベルを低下させることが治療上優位であることは、今や充分に確立している[Gottoら, Circulation 81:1721-1733 (1990);Steinら, Nutr. Metab. Cardiovasc. Dis. 2:113-156 (1992);Illingworth, Med. Clin. North. Am. 84:23-42 (2000)]。高コレステロールで、時に不安定なアテローム斑は、血管の閉塞を引き起こし、それによって虚血又は梗塞が生じる。一次予防に関する研究は、血漿中の血漿LDL−Cレベルを低下させると、CHDの全体的な罹患率に変化はないが、CHDの致命的でない発生の頻度が下がることを証明している。予め確立したCHDの患者の血漿LDL−Cレベルを低下させると(二次的介入)、CHDの死亡率及び罹患率が減少する;種々の研究のメタ分析により、この低下が、LDL−Cの減少に比例することが証明されている[Rossら, Arch. Intern. Med. 159:1793-1802 (1999)]。
コレステロール低下の臨床的優位性は、予め確立したCHDの患者で、高コレステロール血症の無症候者よりも大きい。現行のガイドラインでは、コレステロール低下処置は、心筋梗塞から生き延びた患者、又は狭心症若しくは別のアテローム動脈硬化疾患を罹患している患者に対して、100mg/dlの目標LDL−Cレベルで推奨されている。
胆汁酸抑制剤、フィブラート剤、ニコチン酸、プロブコール並びにスタチン剤、即ち、HMG−Co−Aレダクターゼ阻害剤(シンバスタチン及びアトルバスタチンなど)のような製剤は、通常の標準療法に使用される。最も良好なスタチン剤は、血漿LDL−Cを少なくとも40%有効に減少させ、また相乗作用性の危険因子である血漿トリグリセリドも減少させるが、こちらはさほど有効ではない。対照的に、フィブラート剤は、血漿トリグリセリドを有効に減少させるが、LDL−Cは減少させない。スタチンとフィブラートの組合せは、LDL−C及びトリグリセリドを低下させるのに非常に効力があることが証明された[EllenとMcPherson, J. Cardiol. 81:60B-65B (1998)]が、このような組合せの安全性は問題を残している[Shepherd, Eur. Heart J. 16:5-13 (1995)]。LDL−Cとトリグリセリド両方の有効な低下作用を併せ持つ混合プロフィールをもつ単一の薬物は、無症候性及び症候性の患者に更なる臨床上の有用性を提供するだろう。
ヒトにおいて、スタチン剤は、標準用量で良好な耐性を示すが、イソプレノイド類やコエンザイムQのような、コレステロール合成経路における非ステロール中間体の減少は、高用量での有害な臨床徴候に関連するかもしれない[Davignonら, Can. J. Cardiol. 8:843-864 (1992);PedersonとTobert, Drug Safety 14:11-24 (1996)]。
このことは、コレステロール生合成を阻害するが、これらの重要な非ステロール中間体の合成には遠位に作用する化合物の探索及び開発を促進してきた。
ミクロソーム酵素である2,3−オキシドスクアレン:ラノステロールシクラーゼ(OSC)は、コレステロール低下剤の唯一の標的である[Morandら, J. Lipid Res. 38:373-390 (1997);Markら, J. Lipid Res. 37:148-158 (1996)]。OSCは、イソプレノイド類及びコエンザイムQの合成を超えて、ファルネシル−ピロリン酸の下流である。ハムスターでは、OSC阻害剤の薬理活性用量は有害な副作用を示さなかったが、これと対照的にスタチンでは、食物摂取及び体重が減少し、そして血漿ビリルビン、肝重量及び肝トリグリセリド含量が上昇した。OSCを阻害し、そして血漿中の総コレステロールを低下させる、EP 636,367に記載された化合物は、このような物質に属する。
OSC阻害は、24(S),25−エポキシコレステロールの産生に関わる間接的な負のフィードバック調節機序のため、HMGRの過剰発現を誘発しない[Peffleyら, Biochem. Pharmacol. 56:439-449 (1998);Nelsonら, J. Biol. Chem. 256:1067-1068 (1981);Spencerら, J. Biol. Chem. 260:13391-13394 (1985);Paniniら, J. Lipid Res. 27:1190-1204 (1986);Nessら, Arch. Biochem. Biophys. 308:420-425 (1994)]。この負のフィードバック調節機序は、(i)これが、HMGRの間接的なダウンレギュレーションと相乗的に主要な阻害作用を強化するため、そして(ii)これが、肝臓での前駆体のモノオキシドスクアレンの大量の蓄積を妨げるため、OSC阻害の概念の基礎となる。更に、24(S),25−エポキシコレステロールは、核内受容体LXRの最も強力な作動物質の1つであることが見い出された[Janowskiら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96:266-271 (1999)]。24(S),25−エポキシコレステロールが、OSCの阻害の副産物であると考えると、本発明のOSC阻害剤はまた、(i)コレステロール−7α−ヒドロキシラーゼ(胆汁酸経路を介してのコレステロールの消費を上昇させるため)、(ii)逆コレステロール輸送を促進して、血漿HDL−Cレベルを上昇させる[Venkateswaranら, J. Biol. Chem. 275:14700-14707 (2000);Wangら, J. Biol. Chem. 275:33053-33058 (2000);Ordovas, Nutr Rev 58:76-79 2000);SchmitzとKaminsky, Front Biosci 6:D505-D514 (2001)]か、かつ/又はコレステロール腸管吸収を阻害する[Mangelsdorf, XIIth International Symposium on Atherosclerosis, Stockholm, June 2000]可能性を持つABCタンパク質の発現のような、LXR依存性経路を間接的に活性化できるという仮説が立てられる。更に、脂肪酸と肝LXRが介在するコレステロール代謝の間のクロストークの可能性が仮説として立てられている[Tobinら, Mol. Endocrinol. 14:741-752 (2000)]。
式(I)の本化合物は、OSCを阻害するため、またコレステロール、エルゴステロール及び他のステロール類の生合成を阻害して、血漿コレステロールレベルを減少させる。よってこれらは、一般に高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症及び血管疾患の治療及び予防において使用することができる。更に、これらは、神経変性疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、胆汁うっ滞性肝疾患、腫瘍及び過剰増殖障害、例えば、過剰増殖性皮膚及び血管障害の治療及び/又は予防において使用することができる。更に、予期しないことに、本発明の化合物はまた、糖尿病のような関連疾患を治療及び/又は予防するため、耐糖能を改善するのに治療的に有用でありうる。本発明の化合物は更に、既知化合物に比較して薬理学的性質の改善を示す。
特に断りない限り、以下の定義は、本明細書の発明を記述するために使用される種々の用語の意味と範囲を説明及び定義するために述べられる。
本明細書において「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子よりなる基を意味するために使用される。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のことをいい、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
「アルキル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは1〜10個の炭素原子の、分岐又は直鎖の1価の飽和脂肪族炭化水素基のことをいう。後述される低級アルキル基はまた、好ましいアルキル基である。
「低級アルキル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の、分岐又は直鎖の1価のアルキル基のことをいう。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどのような基が更に典型的な具体例となる。
「シクロアルキル」という用語は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子の1価の炭素環基(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルなど)のことをいう。
「アルコキシ」という用語は、R’−O−基[ここで、R’はアルキルである]のことをいう。「低級アルコキシ」という用語は、R’−O−基[ここで、R’は低級アルキルである]のことをいう。「チオ−アルコキシ」という用語は、R’−S−基[ここで、R’はアルキルである]のことをいう。「チオ−低級アルコキシ」という用語は、R’−S−基[ここで、R’は低級アルキルである]のことをいう。
「アルケニル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、オレフィン結合及び2〜20個、好ましくは2〜16個の炭素原子、更に好ましくは2〜10個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素基を表す。後述の低級アルケニル基はまた、好ましいアルケニル基である。「低級アルケニル」という用語は、オレフィン結合及び2〜7個、好ましくは2〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素基(例えば、2−プロペニルなど)のことをいう。
「アルキニル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、三重結合及び2〜20個、好ましくは2〜16個の炭素原子、更に好ましくは2〜10個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素基を表す。後述の低級アルキニル基はまた、好ましいアルキニル基である。「低級アルキニル」という用語は、三重結合及び2〜7個、好ましくは2〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の炭化水素基(例えば、2−プロピニルなど)のことをいう。
「アルキレン」という用語は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは10個以下の炭素原子の、直鎖又は分岐の2価の飽和脂肪族炭化水素基のことをいう。後述の低級アルキレン基はまた、好ましいアルキレン基である。「低級アルキレン」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜6個又は3〜6個の炭素原子の、直鎖又は分岐の2価の飽和脂肪族炭化水素基のことをいう。直鎖アルキレン又は低級アルキレン基が好ましい。
「アリール」という用語は、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基であって、場合により、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ジオキソ−低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキシル基を形成する)、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NH2、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、NO2、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルコキシカルボニルよりなる群から独立に選択される1〜3個の置換基により置換されていてもよい基に合致する。好ましい置換基は、ハロゲン、CF3、CN、低級アルキル及び/又は低級アルコキシである。
詳細には、本発明は、式(I):
Figure 0004339913
[式中、
1は、水素又は低級アルキルであり;
2は、ヒドロキシ−低級アルキル、ヒドロキシ−シクロアルキル、又はカルバモイル−低級アルキル(場合により低級アルキルで置換されている)であるか;あるいは
1及びR2は、相互に結合することにより、これらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R1−R2−は、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル又はカルバモイルで置換されている低級アルキレンであり;
3は、水素又は低級アルキルであり;
4は、アリールであり;
Wは、CO、COO、CONR5、CSO、CSNR5、SO2、又はSO2NR5であり;
5は、水素又は低級アルキルであり;
Xは、単結合、O、−CH=CH−、又は−C≡C−であり;
mは、0、1、2、3又は4(ここで、XがOであるならば、mは0ではない)であり;
nは、0、1、2又は3(ここで、m+nは、5以下である)である]で示される化合物に関する。
Xが単結合又はOである上述の式(I)の化合物は、本発明の好ましい実施態様に合致する。単結合及びOはまた、個々に好ましい。
本発明の更に別の好ましい実施態様において、mは0、1又は2であり、更に好ましくは、mは0又は2である。0又は2はまた、個々に好ましい。nが0、1又は2である式(I)の化合物もまた好ましく、nが0又は2である化合物は、更に好ましい。0又は2はまた、個々に好ましい。WがCOO又はSO2である上述の化合物もまた好ましく、COO及びSO2は、個々に特に好ましい。
本発明の他の好ましい化合物は、R1が低級アルキルを表すもの、好ましくはR1がメチルであるものである。本発明の別の好ましい群の化合物は、R2がヒドロキシ−低級アルキル又はカルバモイル−低級アルキル(場合により低級アルキルで置換されている)を表すものであり、R2が3−ヒドロキシ−プロピル、2−カルバモイル−エチル又は2−メチルカルバモイル−エチルを表す化合物は、特に好ましい。最も好ましくは、R2は3−ヒドロキシ−プロピルを表す。別の群の化合物は、R2がヒドロキシ−低級アルキル(場合により低級アルキルで置換されている)であるものである。別の群の化合物は、R2がヒドロキシ−シクロアルキル(場合により低級アルキルで置換されている)であるものである。
1及びR2が、相互に結合することにより、これらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R1−R2−が、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル又はカルバモイルで置換されている低級アルキレンである、式(I)の化合物もまた好ましく、−R1−R2−が−CH2−CH2−CHOH−CH2−CH2−又は−CH2−CH2−CH(CH2OH)−CH2−CH2−である化合物は、特に好ましい。
本発明の更に別の好ましい実施態様は、R3が低級アルキル、特にメチルを表す、式(I)の化合物に関する。
4が、ハロゲン又はCF3で置換されているフェニルである、式(I)の化合物もまた、本発明の好ましい実施態様に合致し、R4が4−クロロ−フェニル又は4−トリフルオロメチル−フェニルである化合物は、特に好ましい実施態様に合致する。
一般式(I)の好ましい化合物は、下記よりなる群から選択されるものである:
trans−N−{4−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロポキシ]−シクロヘキシル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
trans−N−{4−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロポキシ]−シクロヘキシル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
trans、−trans−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−N−メチル−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
trans−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
trans−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
trans−N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
trans−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
trans−3−{4−[(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ]−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−プロピオンアミド、
trans−3−{4−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−プロピオンアミド、
trans−(4−{2−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−(4−{2−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−ブロモ−フェニルエステル、
trans−(4−{2−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−ブロモ−フェニルエステル、
trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステル、
trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
trans−3−{4−[(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−プロピオンアミド、
trans−3−{4−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−プロピオンアミド、
trans(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステル、
trans−2−{4−[(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−アセトアミド、
trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−アセトアミド、
trans−{4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−(2−{4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−{2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシル]−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−[2−(4−{[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−メチル}−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−[2−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メチル}−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−メチル−(2−{4−[メチル−(2−メチルカルバモイル−エチル)−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−(2−{4−[(2−カルバモイル−エチル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−{2−[4−(カルバモイルメチル−メチル−カルバモイル)−シクロヘキシル]−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、及び
trans−{2−[4−(4−カルバモイル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシル]−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル。
一般式(I)の特に好ましい化合物は、下記よりなる群から選択されるものである:
trans−N−{4−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロポキシ]−シクロヘキシル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
trans−N−{4−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロポキシ]−シクロヘキシル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
trans−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−{2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシル]−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
trans−メチル−(2−{4−[メチル−(2−メチルカルバモイル−エチル)−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、及び
trans−(2−{4−[(2−カルバモイル−エチル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子があってもよく、そして光学的に純粋なエナンチオマーの形で、又はラセミ体として存在することができる。これらは、cis−又はtrans−異性体として存在することができる。本発明は、これら全ての形を包含する。trans−異性体(シクロヘキシル環に対して)である式(I)の化合物が好ましい。
当然のことながら、本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化することにより、インビボで変換して親化合物に戻すことができる誘導体を提供することができる。
本発明はまた、上述の化合物の製造方法であって、
(a) 式(II):
Figure 0004339913
[式中、R3、R4、X、W、m及びnは、上記と同義であり、そしてYは、OH、Cl又はBrである]で示される化合物を、化合物:NHR12[式中、R1及びR2は、上記と同義である]と反応させること、あるいは
(b) 式(III):
Figure 0004339913
[式中、R3、R4、W、及びnは、上記と同義であり、そしてX=Oである]で示される化合物を、化合物:R12N(C=O)−(CH2m−M[式中、Mは、ヒドロキシ、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてR1、R2及びmは、上記と同義である]と反応させることを特徴とする方法に関する。
式(II)の化合物の化合物:NHR12との反応は、実施例に記載されるように、そしてスキーム3(工程f)に記載されるように、EDCI、HOBT又はBOP及び塩基(ヒューニッヒ(Huenig's)塩基、NEt3又はNMMなど)により、CH2Cl2、DMF、DMA又はジオキサン中で、当該分野において既知の手順により行うことができる。式(III)の化合物の化合物:R12N(C=O)−(CH2m−Mとの反応は、実施例に記載されるように、そしてスキーム2(工程d)に記載されるように、M=メシラート、トシラート、Cl、Br又はIでは、NaOH、nBu4NHSO4により、好ましくはトルエン又はCH2Cl2のような溶媒中で、あるいはM=OHである化合物では、好ましくはCH2Cl2又はニトロメタンのような溶媒中でトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンとトリフラートのその場での調製を介して、当該分野において既知の手順により行うことができる。
本発明は更に、上記と同義の製造法により製造される、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
上述のように、本発明の式(I)の化合物は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病及び胆石のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防、並びに/あるいは耐糖能障害、糖尿病、腫瘍及び/又は過剰増殖障害の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防のために使用することができる。過剰増殖性皮膚及び血管障害は、過剰増殖性障害として特に考慮に入れられる。
よって本発明はまた、上記と同義の化合物と、薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤とを含むことを特徴とする薬剤組成物に関する。
更に本発明は、治療活性物質として、特に高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、腫瘍及び/又は過剰増殖障害のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、上記と同義の化合物に関する。
別の実施態様において、本発明は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、腫瘍及び/又は過剰増殖障害のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防のための方法であって、上記と同義の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする方法に関する。
本発明は更に、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、腫瘍及び/又は過剰増殖障害のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防のための、上記と同義の化合物の使用に関する。
加えて本発明は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、腫瘍及び/又は過剰増殖障害のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防用、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防用、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、上記と同義の化合物の使用に関する。このような医薬は、上記と同義の化合物を含む。
式(I)の化合物は、後述の方法により、実施例に与えられた方法により、又は類似の方法により製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は、当業者には知られている。出発物質は、市販されているか、あるいは後述されているか、若しくは実施例にある方法と類似の方法により、又は当該分野において既知の方法により調製することができる。
Figure 0004339913

Figure 0004339913

Figure 0004339913
Figure 0004339913

Figure 0004339913

Figure 0004339913

Figure 0004339913

Figure 0004339913
スキーム1
XがOである、式(I)のアミノシクロヘキシル誘導体の出発物質の調製は、スキーム1に描かれている。n=0の化合物について、合成は、trans−4−アミノシクロヘキサノール(1)から出発して、これをZ誘導体又はBOC誘導体(2)に変換する(例えば、それぞれZCl、Na2CO3、THF、H2O又は(BOC)2O、iPrOH、CH2Cl2)(工程a)。水素化アルミニウムリチウム還元により、trans−4−メチルアミノシクロヘキサノール(3)を得て、これをBOC保護することにより化合物(4)(工程c)を得るか、又は化合物(4)についてスキーム2に後述される方法の1つを用いて所望のR4W誘導体(5)に直接変化させる(工程d)。必要であれば、このアミノシクロヘキサノール誘導体は、還流させながらヘキサメチルジシラザンで処理し、次にR4W基を導入することができる。あるいは、R3基はアルキル化を介して導入することができる。したがって化合物(2)は、最初にO保護し、次いで室温(以降:RT)と80℃の間の温度で、N,N−ジメチルホルムアミド、THF又はアセトニトリルのような溶媒中で、水素化ナトリウムのような塩基の存在下で、アルキル誘導体により保護アミノ官能基でNアルキル化することができる;O脱保護後、化合物(3)が得られる(工程e)。BOC脱保護(TFA、CH2Cl2)又はZ脱保護(水素化)に続いてR4W誘導体で処理すると、式(5)の化合物が得られる(工程f)。
n>0については(スキーム1b)、アミノシクロヘキサノール誘導体は、対応するアミノフェノール、4−ヒドロキシベンジルアミン、チラミン又は3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピルアミンから水素化により誘導することができる。これらの誘導体は、(5)について記載されるように式(10)の化合物に変換することができる。
スキーム2
式(I)のエーテル誘導体の合成は、スキーム2に描かれている。アミノ−シクロヘキサノール(1)は、相間移動条件下で、例えば、ω−ハロ−アルキル炭酸tert−ブチルエステル類、NaOH、nBu4NHSO4で処理することにより、エステル(2)を得ることができる。あるいは、その場で生成したトリフラートを介する調製が可能である。対応するω−ヒドロキシ−アルキル炭酸アルキルエステル類から、トリフラートは、0℃でCH2Cl2中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンにより生成することができる。次にこれらは、60℃でニトロメタン中で2,6−ジ−tert−ブチルピリジンを塩基としてアルコール(1)と反応させることにより、エステル(2)が得られる[BelostotskiiとHassner, Tetrahedron Lett. 35:5075-5076 (1994)の手順による]。(工程a)
標準条件(例えば、アルキルエステルについては、EtOH、MeOH又はTHF中のLiOH又はNaOH、あるいはtert−ブチルエステルについてはTHF、エーテル又はCH2Cl2中のTFA又はHCl)を用いるエステル(2)の鹸化により、酸(3)が得られる(工程b)。この酸(3)を、CH2Cl2、DMF、DMA又はジオキサン中で、NHR12、EDCI、HOBT、又はNHR12、BOP及び塩基(ヒューニッヒ塩基、NEt3又はNMMなど)で処理すると、アミド(4)が得られる(工程c)。あるいは2段階の手順を使用してもよい:CH2Cl2中でDMFの存在下で塩化オキサリルにより酸(2)を処理し、続いて対応するアミン:NHR12との反応を行う。
アミノ−シクロヘキサノール誘導体(1)は、相間移動条件下で、適切なω−ハロ−アルキル炭酸アミド、NaOH、nBu4NHSO4で処理することにより、エステル(4)を直接得ることができる(工程d)。あるいは、その場で生成したトリフラートを介する調製が可能である。対応するω−ヒドロキシアルキル炭酸アミドから、トリフラートは、0℃でCH2Cl2中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンにより生成することができる。次にこれらは、60℃でニトロメタン中で2,6−ジ−tert−ブチルピリジンを塩基としてアルコール(1)と反応させることにより、エステル(2)が得られる[BelostotskiiとHassner, Tetrahedron Lett. 35:5075-5076 (1994)の手順による]。(工程d)
反応がアミン:NHR12'(ここで、R2'は、エステル部分を含む)と行われる場合には、これは、例えば、THF又はMeOHのような溶媒中でNaBH4により、対応するヒドロキシアルキル誘導体に還元することができる。更に、エステル部分は、上述のように鹸化することができ、そしてこの酸は、DMFの存在下CH2Cl2中での塩化オキサリルによる酸の処理と、これに続くアルキルアミン又はアンモニアとの反応によって、カルバモイル低級アルキル誘導体に変化させることができる。
(4)中のR4Wが保護基であるならば、これは、BOC基についてはCH2Cl2中のTFAを用いて、あるいはZ基についてはPd/Cによるメタノール/HCl中での水素化によって開裂することができる。生じるアンモニウム塩は、適切なR4W誘導体(4)を誘導するために記述される手順の1つにより処理することができる。必要であれば、このアミノシクロヘキサン誘導体は、R4W基の導入に先立って、還流させながらヘキサメチルジシラザンで処理することができる。
スルホンアミド類:アミン類のスルホニル化は、ジオキサン又はCH2Cl2中でヒューニッヒ塩基及び塩化スルホニルによりRTで一晩行って、スルホンアミド(4)が得られる。
カルバマート類:アミン類は、R4OCOCl/ヒューニッヒ塩基とジオキサン又はCH2Cl2中で反応させることができる。あるいは、クロロホルマート類は、R4OHをキノリンの存在下でCl3COClで処理し、続いてヒューニッヒ塩基の存在下でアミン類と反応させることにより、その場で調製することができる。
チオカルバマート類:アミン類は、ジオキサン中でR4OCSClと反応させることができる。
尿素類:アミン類は、ジオキサン中でRTでイソシアナートと反応させることができる。
チオ尿素類:アミン類は、ジオキサン中でRTでイソチオシアナートと反応させることができる。
アミド類:アミン類は、CH2Cl2中のR4COCl/ヒューニッヒ塩基と、R4COOH/EDCI/DMAP(対称無水物の形成、及びこれに続く−10℃〜RTでの出発アミンの付加を介する)と、あるいはRTでDMF、ジオキサン若しくはCH2Cl2中で、R4COOH/EDCI/DMAPと、又はR4COOH/ヒューニッヒ塩基若しくはNMM/EDCI/HOBTと反応させることができる。
スルファミド類:アミン類は、過剰のトリエチルアミンの存在下でジオキサン中で塩化スルファモイル類と反応させることにより、スルファミド(3)又は(5)が得られる。この塩化スルファモイル類は、R4NH2及びクロロスルホン酸から、0℃〜RTでCH2Cl2中で、続いてトルエン中で75℃でPCl5と反応させることにより、調製することができる。あるいは、塩化スルファモイル類は、アセトニトリル中でR4NH2及び塩化スルフリルにより0℃〜65℃で合成することができる。
スキーム3
スキーム3では、炭素類似体の合成が描かれている。n=0、m=0かつX=単結合である化合物について、合成は、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサン−カルボン酸(1)から出発する。これを、エステル形成(例えば、カルボニル−ジイミダゾール、THF中のメタノール、工程a)により誘導体(2)に変換し、続いて水素化ナトリウム及び反応性アルキル誘導体を用いて直接アルキル化を行う(工程b)。このエステル(3)をBOC脱保護(TFA、CH2Cl2、工程c)し、スキーム2で化合物(4)について前述される方法の1つを用いて所望のR4W誘導体に変化させ(工程d)、そして標準条件(例えば、アルキルエステル類にはEtOH、MeOH又はTHF中のLiOH又はNaOH、あるいはtert−ブチルエステル類にはTHF、エーテル又はCH2Cl2中のTFA又はHCl)を用いて鹸化することにより、酸(4)が得られる(工程e)。
この酸(4)を、CH2Cl2、DMF、DMA又はジオキサン中で、NHR12、EDCI、HOBT、又はNHR12、BOP及び塩基(ヒューニッヒ塩基、NEt3又はNMMなど)で処理することにより、アミド(5)が得られる。あるいは2段階の手順を使用してもよい:CH2Cl2中でDMFの存在下で塩化オキサリルにより酸(4)を処理し、続いて対応するアミン:NHR12との反応を行う。
反応がアミン:NHR12'(ここで、R2'は、エステル部分を含む)と行われる場合には、これは、例えば、THF、MeOHのような溶媒中でNaBH4により対応するヒドロキシアルキル誘導体に還元することができる。更に、このエステル部分は、上述のように鹸化することができ、そしてこの酸は、DMFの存在下CH2Cl2中での塩化オキサリルによる酸の処理と、これに続くアルキルアミン又はアンモニアとの反応によって、カルバモイル低級アルキル誘導体に変化させることができる。
あるいは、BOC保護エステル(3)は、適切な基R4Wを導入する前に、所望のアミドに変化させることができる。
n=0、m=1、X=単結合について、水素化アルミニウムリチウムでのエステル(3)の還元により、保護アルコール(6)が得られる(工程g)。例えば、ジクロロメタン及びトリエチルアミン中のメタンスルホニルクロリドとの(6)の反応により、対応するメタンスルホナートが得られ、これは、80℃でN,N−ジメチルホルムアミド中のシアン化ナトリウムで処理することにより、シアノ化合物(7)が得られる(工程h)。DIBAHでのシアノ化合物(7)の還元(THF中−78℃〜RT)により、C1伸長アルデヒドが得られ、これは、CCl4、水及びアセトニトリルの混合物中で、塩化ルテニウム(III)水和物、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて、所望のカルボン酸(8)に酸化することができる(工程i)。
酸(8)の最終生成物(5)への変換は、化合物(4)について前述されるように達成することができる(工程f)。適切なWR4基の導入は、ニトリル段階(化合物(7))又はアミド形成後のいずれかでc及びdに記載される手順を介して果たすことができる。
2伸長について:アルコール(6)のスワーン(Swern)酸化により、対応するアルデヒド(9)が得られる。あるいは、アルデヒド(9)は、エステル(3)から出発してワインレブ(Weinreb)アミドを介して調製することができる(EtOH、MeOH又はTHF中のLiOH又はNaOHを用いるエステルの鹸化と、これに続くRTでCH2Cl2中EDCI及びHOBTとのN,O−ジクロロメタン−ヒドロキシル−アミン塩酸塩による処理、並びに水素化アルミニウムリチウムによる還元、工程l)。エタノール中での、ホスホノ酢酸トリエチル、ナトリウムメタノラート又はナトリウムエタノラートとのホーナー・エモンズ(Horner-Emmons)反応により、不飽和エステル(10)が得られる(工程m)。このエステルは、標準条件(例えば、EtOH、MeOH又はTHF中のLiOH又はNaOH)を利用して鹸化することにより、酸(8)が得られる(工程o、X=二重結合)か、又はエステルの鹸化に先立ってメタノール中の10%パラジウム担持炭素の存在下で水素化することにより、酸(8)が得られる(工程n、o、X=単結合)。次に酸(8)は、上述のように最終生成物(5)に変換することができる(工程f)。適切なWR4基の導入は、エステル段階(化合物(10))又はアミド形成後のいずれかでc及びdに記載される手順を介して果たすことができる。
2からCm伸長について、コーリー・フックス(Corey-Fuchs)の方法論を利用することができる:したがって、アルデヒド(9)は、0℃〜RTでCH2Cl2中トリフェニルホスフィン、テトラブロモメタン及びトリエチルアミンで処理することにより、2,2−ジブロモ−ビニル誘導体(11)が得られる(工程p)。−78℃でTHF中n−BuLi(ヘキサン中約1.6M)による転位と、これに続くホルムアルデヒドとの反応(−78℃〜RT)によって、プロパルギルアルコール(12)(m=0)が得られる[工程q、Marshallら, J. Org. Chem. 61:5729-5735 (1996);及びBakerら, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1:1415-1421 (1990)に記載される条件による]。酸(8)は次に、上述のように最終生成物(5)に変換することができる(工程f)。
もっと長い側鎖について、転位は、−78℃でTHF中n−BuLi(ヘキサン中約1.6M)で行われる。これに続いて、DMPUのような共溶媒が添加され、O保護1−ブロモ−アルコール類(工程q;例えば、1−ブロモ−n−テトラヒドロピラニルオキシアルカン)とのこの中間体の反応によって、O保護化合物が得られ、酸加水分解後に、所望の化合物(12)(m=1〜3)が得られる。例えば、ジョーンズ(Jones')試薬を用いる第1級アルコールの酸化により、酸(13)が得られる。酸(13)は、上述の手順を用いて、対応する最終生成物(5)に直接変換することができる(工程f)。あるいは、これは、Xが単結合である場合はPt/Cの存在下での水素化により、又はXがCH=CHである場合は他の既知の方法での水素化により、アミド形成に先立って化合物(8)に変換できるかもしれない(工程f)。
適切なWR4基の導入は、ニトリル段階(化合物(7))又はアミド形成後のいずれかでc及びdに記載される手順を介して果たすことができる。
スキーム4〜スキーム7は、n>0かつX=単結合、CH=CH又は三重結合である化合物の中間体の合成を記述している。
スキーム4
スキーム4では、cis−又はtrans−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1)[US 5,843,973又はUS 6,022,969]から、RTとテトラヒドロフランの還流温度の間でテトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムで処理することによる、cis−又はtrans−(4−メチルアミノメチル−シクロヘキシル)−メタノール(R3=Me)の調製が記述されている(工程a)。−10℃とRTの間でメタノール/トリエチルアミン中の二炭酸ジ−tert−ブチルでの処理による、tert−ブトキシカルボニル保護基の導入によって、化合物(3)(A5=Me)が得られる(工程b)。化合物(1)はまた、最初にO保護し、次にRTと80℃の間の温度でN,N−ジメチルホルムアミド、THF又はアセトニトリルのような溶媒中で水素化ナトリウムのような塩基の存在下でハロゲン化アルキルにより、tert−ブトキシカルボニル保護アミノ基でNアルキル化することにより、置換基R3を導入することができる;O脱保護後、化合物(3)が得られる(工程c)。化合物(3)は次に、例えば、スワーン条件(ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミン、−78℃〜RT)を用いることにより、対応するアルデヒド(4)に酸化される(工程d)。このアルデヒド(4)は、例えば、CCl4、水及びアセトニトリルの混合物中の塩化ルテニウム(III)水和物、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて、所望のカルボン酸(5)に酸化することができる。あるいは、化合物(3)の酸化は、CCl4、水及びアセトニトリルの混合物中の塩化ルテニウム(III)水和物、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて1段階で果たすことにより、酸(5)を得ることができる(工程e)。
スキーム5
スキーム5では、対応するビス−ヒドロキシメチルシクロヘキサン誘導体(1)から、−78℃でテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウム1当量で、続いて−65℃〜RTでのtert−ブチル−ジメチル−クロロシラン1当量での処理による、cis又はtrans−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−メタノール(2)の調製が記述されている(工程a)。[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−メタノール(2)のメシル化(0〜10℃でジクロロメタン及びトリエチルアミン中のメタンスルホニルクロリド)により、対応するメタンスルホナートが得られ、これを80℃でN,N−ジメチルホルムアミド中のシアン化ナトリウムで処理することにより、シアノ化合物(3)が得られる(工程b)。例えば、酸性メタノール(例えば、MeOH中のCHCl3からその場で生成)中で白金触媒での水素化による、シアノ化合物(3)の直接還元により、第1級O脱保護アミン(4)が得られる(工程c)。アミノ−アルコール(4)を最初にトリエチルアミンの存在下でジクロロメタン中の二炭酸ジ−tert−ブチルで、続いてジクロロメタン中の無水酢酸及びピリジンで処理することにより、ジ保護化合物(5)が得られる(工程d)。化合物(5)は、RTと80℃の間の温度で、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルのような溶媒中の水素化ナトリウムのような塩基の存在下でハロゲン化アルキルにより、tert−ブトキシカルボニル保護アミノ基でNアルキル化することにより、置換基R3を導入することができ、そして酢酸官能基の塩基性開裂後に第1級ヒドロキシ化合物(6)が得られる(工程e)。この第1級ヒドロキシ化合物(6)は次に、例えば、スワーン条件(ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミン、−78℃〜RT)を用いることにより、対応するアルデヒド(7)に酸化することができる(工程f)。このアルデヒド(7)は、例えば、CCl4、水及びアセトニトリルの混合物中の塩化ルテニウム(III)水和物、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて、所望のカルボン酸(8)に酸化することができる(工程g)。あるいは、化合物(6)の酸化は、CCl4、水及びアセトニトリルの混合物中の塩化ルテニウム(III)水和物、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて1段階で果たすことにより、酸(8)を得ることができる(工程g)。
スキーム6
スキーム6は、アミノシクロヘキサン誘導体(6)及び(7)への代替経路を描いている。化合物(2)は、対応する4−(アミノメチル)ベンジルアルコール、4−(2−アミノエチル)ベンジルアルコール、4−(3−アミノプロピル)ベンジルアルコールから水素化により誘導することができる(工程a)。アミノ−アルコール(2)を最初にトリエチルアミンの存在下でジクロロメタン中の二炭酸ジ−tert−ブチルで(工程b)、続いてジクロロメタン中の無水酢酸及びピリジンで処理することにより、ジ保護化合物(4)が得られる(工程c)。化合物(4)は、RTと80℃の間の温度で、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルのような溶媒中の水素化ナトリウムのような塩基の存在下でハロゲン化アルキルにより、tert−ブトキシカルボニル保護アミノ基でNアルキル化することにより、置換基R3を導入することができ、そして酢酸官能基の塩基性開裂後に第1級ヒドロキシ化合物(5)が得られる(工程d)。この第1級ヒドロキシ化合物(5)は次に、例えば、スワーン条件(ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミン、−78℃〜RT)を用いることにより、対応するアルデヒド(6)に酸化することができる(工程e)。このアルデヒド(6)は、例えば、CCl4、水及びアセトニトリルの混合物中の塩化ルテニウム(III)水和物、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて、所望のカルボン酸(7)に酸化することができる(工程f)。あるいは、化合物(5)の酸化は、CCl4、水及びアセトニトリルの混合物中の塩化ルテニウム(III)水和物、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて1段階で果たすことにより、酸(7)を得ることができる(工程f)。
スキーム7
スキーム7は、純粋なtrans−アルデヒド構成単位(8)の合成を記述している。場合によりR3置換されているシクロヘキサノール(1)は、対応する4−アミノ−フェノール、4−ヒドロキシベンジルアミン、チラミン又は3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピルアミンの水素化により合成される(スキーム1も参照のこと)。アミン(1)は、N保護誘導体(2)に変換される(例えば、ZCl、Na2CO3/THF/H2O)(工程a)。TEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル、ラジカル)及び次亜塩素酸ナトリウムでの酸化により、ケトン(3)が得られる(工程b)。THF中の塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(4)との、及びカリウムt−ブトキシドを塩基としてのウィッティッヒ(Wittig)反応により、エノールエーテル(5)が得られる(工程c)。R3=Hであれば、この基の修飾がこの段階で可能である(DMF又はDMA中のR3ハロゲン化物/NaHによる)。還流させながらのTHF中の1N HClでのエノールエーテル(5)の加水分解(工程d)により、アルデヒド(6)が得られる。この粗アルデヒド(6)(cis/trans混合物として)は、重亜硫酸付加物(7)を介して異性体化することができる(水/TBME中のピロ亜硫酸二ナトリウムによる、工程e)。重亜硫酸付加物(7)は次に、水/TBME中のNa2CO3水溶液により、純粋なtrans−アルデヒド(8)に変換することができる(工程f)。
スキーム8
スキーム8では、炭素類似体の合成が描かれている。n>0、m=0かつX=単結合である化合物について、合成は、4−tert−ブトキシカルボニルアミノアルキル−シクロヘキサン−カルボン酸(1)(調製についてはスキーム4〜6を参照のこと)から出発する。これを、CH2Cl2、DMF、DMA又はジオキサン中で、NHR12、EDCI、HOBT、又はNHR12、BOP及び塩基(ヒューニッヒ塩基、NEt3、NMMなど)で処理することによりアミド(2)に変換する。あるいは2段階の手順を使用してもよい:CH2Cl2中でDMFの存在下で塩化オキサリルにより酸(1)を処理し、続いて対応するアミン:NHR12との反応を行う。反応がアミン:NHR12'(ここで、R2'は、エステル部分を含む)と行われる場合には、これは、例えば、THF、MeOHのような溶媒中でNaBH4により、対応するヒドロキシアルキル誘導体に還元することができる。更にこのエステル部分は、上述のように鹸化することができ、そしてこの酸は、DMFの存在下CH2Cl2中での塩化オキサリルによる酸の処理と、これに続くアルキルアミン又はアンモニアとの反応によって、カルバモイル低級アルキル誘導体に変化させることができる(工程a)。アミド(2)のアミン残基を脱保護(BOCには:TFA、CH2Cl2、Zには:水素化)して、アミンは、スキーム2において化合物(4)について前述される方法の1つを用いて所望のR4W誘導体に変化させる(工程b、c)。
あるいは工程の順序は、アミド形成に先立って所望のR4W基の導入と、逆転させることができる。この場合には、R4W基の導入に先立って、還流させながら酸残基をヘキサメチルジシラザンで処理することができる。
n>0、m=1、X=単結合について、合成は、アルコール(4)(調製についてはスキーム4〜6を参照のこと)から出発する。例えば、ジクロロメタン及びトリエチルアミン中のメタンスルホニルクロリドとの(4)の反応により、対応するメタンスルホナートが得られ、これは、80℃でN,N−ジメチルホルムアミド中のシアン化ナトリウムで処理することにより、シアノ化合物(5)が得られる(工程d)。DIBAHでのシアノ化合物(5)の還元(THF中−78℃〜RT)により、C1伸長アルデヒドが得られ、これは、CCl4、水及びアセトニトリルの混合物中で、塩化ルテニウム(III)水和物、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて、所望のカルボン酸(6)に酸化することができる(工程e)。酸(6)の最終生成物(3)への変換は、前述されるように達成することができる(工程a、b、c)。
2伸長について、アルデヒド(7)(調製についてはスキーム4〜6を参照のこと)は、エタノール中での、ホスホノ酢酸トリエチル、ナトリウムメタノラートとのホーナー・エモンズ反応に付すことより、不飽和エステル(8)が得られる(工程f)。このエステルは、標準条件(例えば、EtOH、MeOH又はTHF中のLiOH又はNaOHという条件)を利用して鹸化することにより、酸(6)を得ることができる(工程g、X=二重結合)か、又はエステルの鹸化に先立ってメタノール中の10%パラジウム担持炭素の存在下で水素化することにより、酸(6)を得ることができる(工程g、h、X=単結合)。酸(6)は、上述のように化合物(3)に変換することができる(工程a、b、c)。
2からCm伸長について、コーリー・フックスの方法論を利用することができる:したがって、アルデヒド(7)は、0℃〜RTでCH2Cl2中トリフェニルホスフィン、テトラブロモメタン及びトリエチルアミンで処理することにより、2,2−ジブロモ−ビニル誘導体(9)を得ることができる(工程i)。−78℃でTHF中n−BuLi(ヘキサン中約1.6M)による転位と、これに続くホルムアルデヒドとの反応(−78℃〜RT)によって、プロパルギルアルコール(10)(m=0)が得られる[工程k、Marshallら, J. Org. Chem. 61:5729-5735 (1996);及びBakerら, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1:1415-1421 (1990)に記載される条件による]。
もっと長い側鎖について、転位は、上述されるように−78℃でTHF中n−BuLi(ヘキサン中約1.6M)で行われる。これに続いて、DMPUのような共溶媒が添加され、O保護1−ブロモ−アルコール類(工程q;例えば、1−ブロモ−n−テトラヒドロピラニルオキシアルカン)とのこの中間体の反応によって、O保護化合物が得られ、酸加水分解後に、所望の化合物(10)(m=1〜3)が得られる。例えば、ジョーンズ試薬を用いる第1級アルコールの酸化により、酸(11)が得られる。酸(11)は、上述される手順を用いて、対応する最終生成物(3)に直接変換することができる(工程a、b、c)。あるいは、これは、Xが単結合である場合はPt/Cの存在下での水素化により、又はXがCH=CHである場合は他の既知の方法での水素化により、アミド形成に先立って化合物(6)に変換できるかもしれない。酸(6)の最終生成物(3)への変換は、前述されるように達成することができる(工程a、b、c)。
以下の試験は、式(I)の化合物及びその塩の活性を測定するために行われた。
ヒト肝ミクロソーム2,3−オキシドスクアレン−ラノステロールシクラーゼ(OSC)の阻害
健常ボランティアからの肝ミクロソームは、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)中に調製した。OSC活性は、1mM EDTA及び1mMジチオトレイトールも含む、同一緩衝液中で測定した。ミクロソームは、冷リン酸緩衝液に0.8mg/mlタンパク質まで希釈した。無水[14C]R,S−モノオキシドスクアレン(MOS、12.8mCi/mmol)をエタノールで20nCi/μlまで希釈して、リン酸緩衝液−1% BSA(ウシ血清アルブミン)と混合した。DMSO中の1mM試験物質のストック溶液を、リン酸緩衝液−1% BSAで所望の濃度まで希釈した。ミクロソーム40μlをこの試験物質の溶液20μlと混合して、次に[14C]R,S−MOS溶液20μlにより反応を開始した。最終条件は、総容量80μl中に、0.5%アルブミン、DMSO<0.1%及びエタノール<2%を含むリン酸緩衝液(pH7.4)中の、0.4mg/mlミクロソームタンパク質及び[14C]R,S−MOS 30μlとした。
37℃で1時間後、10% KOH−メタノール0.6ml、水0.7ml及びヘキサン:エーテル(1:1、v/v)0.1mlの添加により反応を停止させた(担体として非放射活性MOS 25μg及びラノステロール25μgを含んでいた)。振盪後、ヘキサン:エーテル(1:1、v/v)1mlを各試験管に加え、これらを再度振盪して、次に遠心分離した。上相をガラス試験管に移し、下相をヘキサン:エーテルで再度抽出して、最初の抽出液と合わせた。全部の抽出液を窒素により蒸発乾固して、残渣をヘキサン:エーテル50μlに懸濁して、シリカゲルプレートに適用した。溶離液としてヘキサン:エーテル(1:1、v/v)中でクロマトグラフィー分離を行った。MOS基質及びラノステロール生成物のRf値は、それぞれ0.91及び0.54であった。乾燥後、放射活性MOS及びラノステロールをシリカゲルプレート上で観測した。反応の収率及びOSC阻害を測定するために、MOS対ラノステロールの比を、放射活性バンドから求めた。
試験は、一方では100nMの一定試験物質濃度で行い、対照に対するOSC阻害の百分率を算出した。本発明の更に好ましい化合物は、50%を超える阻害を示す。更に、試験は種々の試験物質濃度で行い、続いてIC50値(即ち、対照値の50%までMOSからラノステロールへの変換を減少させるのに必要な濃度)を算出した。本発明の好ましい化合物は、1nM〜10μM、好ましくは1〜500nMのIC50値を示す。
式(I)の化合物及び/又はその薬剤学的に許容しうる塩は、例えば、経腸、非経口又は局所投与用の製剤の形で、医薬として使用することができる。これらは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル財、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、例えば、経口的に、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、例えば、注射液又は輸液の剤形で非経口的に、あるいは、例えば、軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で局所的に投与することができる。経口投与が好ましい。
この製剤の製造は、式(I)の前述の化合物及び/又はその薬剤学的に許容しうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組合せて、適切な非毒性の不活性な治療適合性の固体又は液体担体物質(及び必要ならば通常の製剤補助剤)と一緒にガレヌス製剤の投与剤形にすることにより、当業者ならば精通しているやり方で達成することができる。
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質もある。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体物質として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体物質は、例えば、植物油、ロウ、脂肪並びに半固体及び液体ポリオール類である(しかし、活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合には担体を必要としないかもしれない)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体物質は、例えば、水、ポリオール類、ショ糖、転化糖などである。注射液に適切な担体物質は、例えば、水、アルコール類、ポリオール類、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体物質は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオール類である。局所製剤に適切な担体物質は、グリセリド類、半合成及び合成グリセリド類、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール類、ステロール類、ポリエチレングリコール類及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、可溶化剤、着色料及びマスキング剤並びに酸化防止剤が、製剤補助剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、制御すべき疾患、患者の年齢と個々の症状及び投与の様式に応じて広い範囲内で変化させることができ、そして当然ながら各具体的な症例における個々の要求に適合させられる。成人患者には、約1〜1000mg、特に約1〜100mgの1日用量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態プロフィールに応じて、本化合物は、1日に1〜数回の用量単位として、例えば、1〜3回の用量単位にして投与することができよう。
本製剤は、好都合には約1〜500mg、好ましくは1〜100mgの式(I)の化合物を含む。
以下の実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしこれらは、本発明の範囲をどのような形であれ限定するものではない。
実施例
使用した略語:BOC=t−ブチルオキシカルボニル、BOP=ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム、CH2Cl2=ジクロロメタン、CH3I=ヨウ化メチル、CCl4=テトラクロロメタン、DIBAH=水素化ジ−i−ブチルアルミニウム、DMA=ジメチルアセトアミド、DMF=ジメチルホルムアミド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、Et2O=ジエチルエーテル、Et3N=トリエチルアミン、eq=当量、HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒューニッヒ塩基=iPr2NEt=N−エチルジイソプロピルアミン、LAH=水素化アルミニウムリチウム、MeOH=メタノール、NaH=水素化ナトリウム、NaBH4=水素化ホウ素ナトリウム、NMM=N−メチルモルホリン、NaI=ヨウ化ナトリウム、NaCl=塩化ナトリウム、PtO2=二酸化白金、RT=室温、TBME=t−ブチルメチルエーテル、THF=テトラヒドロフラン。
全ての反応は、アルゴン下で実施した。
実施例1
1.1
THF 650mL及び水150mL中のtrans−4−アミノシクロヘキサノール塩酸塩50g(0.33mol)及びNa2CO3 77g(0.726mol、2.2eq)の懸濁液に、クロロギ酸ベンジル51.2mL(0.363mol、1.1eq)を5℃で20分間かけて加えた。この反応混合物をRTで2時間撹拌し、EtOAcで希釈して、相を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過して溶媒を留去した。n−ヘキサンから粉砕することにより、trans−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルカルバミン酸ベンジルエステル162.4g(98%)を白色の結晶として得た、MS:249(M)[Venutiら, J. Med. Chem. 30:303-318 (1987)と同様]。
1.2
THF 1.3L中のLAH 37.9g(0.94mol、2.0eq)の懸濁液に、THF 1L中のtrans−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルカルバミン酸ベンジルエステル117g(0.47mol)の懸濁液を、温度を5〜10℃に保持しながら6時間かけてカニューレを介して加えた。この反応混合物を一晩還流して、Na2SO4、シリカゲル及び水の混合物(160g、50g、80mL)を加えた。この懸濁液を更に30分間撹拌し、濾過して濃縮した。粗生成物をn−ヘキサンで粉砕することにより、trans−4−メチルアミノ−シクロヘキサノール27.9g(46%)を得た。母液をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付して、trans−4−メチルアミノ−シクロヘキサノール更に17.1g(28%)を白色の固体として得た、MS:129(MH+)[Venutiら, J. Med. Chem. 30:303-318 (1987)と同様]。
1.3
CH2Cl2 120mL中のtrans−4−メチルアミノ−シクロヘキサノール3g(23.2mmol)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン4.2mL(24.4mmol、1.05eq)を、続いてCH2Cl2 50mL中の4−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニルクロリド5.96g(24.4mmol、1.05eq)を加えた。この混合物をRTで一晩撹拌して、有機相を1M KHSO4で、続いて5% NaHCO3で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。n−ヘキサン:EtOAc(1:1)を溶離液とするシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより、trans−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド6.0g(77%)をオフホワイト色の固体として得た、MS:338(MH+)。
1.4
0℃で、CH2Cl2 4.5mL中のβ−ヒドロキシプロピオン酸メチル0.62g(5.9mmol)の溶液に、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン1.4mL(6.4mmol、2.4eq)を、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物1.03mL(6.2mmol、2.4eq)を加えた。この溶液をこの温度で2.5時間撹拌し、濃縮して、残渣をニトロメタン5mLに溶解した。この溶液に、ニトロメタン10mL中のtrans−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド1g(2.96mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジン1.3mL(5.9mmol、2.0eq)を加えた。この溶液を60℃で3時間撹拌し、EtOAc及び1M KHSO4で希釈した。無機相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNaHCO3の飽和水溶液、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。EtOAc/n−ヘキサン(1:3)によるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸メチルエステル1.2g(95%)を明黄色の油状物として得た、MS:424(MH+)。
1.5
THF 27mL中のtrans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸メチルエステル1.14g(2.7mmol)を、1M LiOH 27mLでRTで1時間処理した。1M KHSO4を加えることにより、この溶液を酸性にして、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を留去することにより、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸1.1g(定量的)を無色の油状物として得た、MS:408(M−H)-
1.6
CH2Cl2 3mL中のtrans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸100mg(0.24mmol)を、4−ヒドロキシピペリジン21.3mg(0.36mmol、1.5eq)及びNMM 0.40mL(0.36mmol、1.5eq)で処理した。この溶液を0℃に冷却して、EDCI 60.9mg(0.31mmol、1.3eq)及びHOBT 7.5mg(0.05mmol、0.2eq)を加えた。この混合物をRTで一晩撹拌し、次にCH2Cl2とNa2CO3の飽和水溶液とに分液した。有機相をKHSO4と食塩水の溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。CH2Cl2:MeOH(98:2)によるカラムクロマトグラフィーによって、trans−N−{4−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロポキシ]−シクロヘキシル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド97.1mg(81%)を白色の粉末として得た、MS:493(MH+)。
1.7
実施例1.6と同様に、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸と4−(ヒドロキシメチル)−ピペリジンから、trans−N−{4−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロポキシ]−シクロヘキシル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを白色の粘性油状物として調製した、MS:507(MH+)。
1.8
実施例1.6と同様に、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸とtrans−4−メチルアミノ−シクロヘキサノールから、trans,−trans−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−N−メチル−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミドを白色の粉末として調製した、MS:521(MH+)。
1.9
実施例1.6と同様に、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸と2−メチルアミノエタノールから、trans−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミドを白色の油状物として調製した、MS:467(MH+)。
1.10
実施例1.6と同様に、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸とエタノールアミンから、trans−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミドをオフホワイト色の油状物として調製した、MS:453(MH+)。
1.11
実施例1.6と同様に、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸と2−(エチルアミノ)−エタノールから、trans−N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミドを白色の油状物として調製した、MS:481(MH+)。
1.12
実施例1.6と同様に、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸と2−アミノ−1−プロパノールから、trans−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミドをオフホワイト色の泡状物として調製した、MS:467(MH+)。
実施例2
2.1
実施例1.6と同様に、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸と3−(N−メチルアミノ)プロピオン酸エチルから、trans−3−[メチル−(3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオニル)−アミノ]−プロピオン酸エチルエステルを緑黄色の油状物として調製した、MS:523(MH+)。
2.2
NaBH4 181mg(4.78mmol、10eq)を、THF:MeOH(1:1)の混合物6mL中のtrans−3−[メチル−(3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオニル)−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル250mg(0.48mmol)の溶液に0℃で少量ずつ加えた。この反応混合物をRTで4時間撹拌した。水を加えて、反応液をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過して溶媒を留去した。粗生成物は、CH2Cl2:MeOHの98:2〜95:5の勾配でフラッシュクロマトグラフィーにより精製することによって、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド55mg(24%)を無色の油状物として得た、MS:481(MH+)。
2.3
実施例2.1及び2.2と同様に、trans−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオン酸とβ−アラニンメチルエステル塩酸塩から、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミドを無色の油状物として調製した、MS:467(MH+)。
実施例3
3.1
trans−4−メチルアミノ−シクロヘキサノール13.32g(103mmol)をイソプロパノールに溶解して、CH2Cl2中の二炭酸ジ−tert−ブチル24.75g(113.4mmol)で処理した。この反応混合物をRTで一晩撹拌し、濃縮することにより、trans−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル23.3g(98%)を白色の固体として得た、MS:229(M+)。
3.2
trans−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル27g(117.7mmol)をTHF 500mLに溶解して、トリ−n−ブチルホスフィン6.8mL及びプロピオル酸メチル10.5mL(117.7mmol)で0℃で2日間処理した。プロピオル酸メチル更に2.1mL(23mmol、0.2eq)及びトリ−n−ブチルホスフィン3.4mL(11.8mmol、0.1eq)を加えた。RTで1時間撹拌後、この溶液から溶媒を留去して、粗生成物をn−ヘプタン:EtOAc(3:1)によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。n−ヘプタンでの粉砕によって、trans−3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−アクリル酸メチルエステル26.7g(73%)を白色の固体として得た、MS:314(MH+)。
3.3
EtOAc 400mL中のtrans−3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−アクリル酸メチルエステル15.0g(47.8mmol)を、10% Pd/C 2.0gの存在下で3時間水素化した。触媒の除去及び溶媒の留去後、trans−3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸メチルエステル15.3g(定量的)を無色の液体として単離した、MS:316(MH+)。
3.4
THF 485mL中のtrans−3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸メチルエステル15.3g(48.5mmol)を、1M LiOH 485mLでRTで1時間処理した。1M KHSO4を加えることによりこの溶液を酸性にして、この混合物をEtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。粗生成物をn−ヘプタンで粉砕することにより、trans−3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸を白色の固体として得た、MS:300(M−H)-
3.5
実施例1.6と同様に、trans−3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸と3−(N−メチルアミノ)プロピオン酸エチルから、trans−3−({3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオニル}−メチル−アミノ)−プロピオン酸エチルエステルを無色の液体として調製した、MS:415(MH+)。
3.6
実施例2.2と同様に、trans−3−({3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオニル}−メチル−アミノ)−プロピオン酸エチルエステルから、trans−(4−{2−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを無色の液体として調製した、MS:373(MH+)。
3.7
trans−(4−{2−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル1g(2.71mmol)をTBME 5mLに溶解して、0℃でTBME中の5M HCl 5.4mLを加えた。この溶液をRTで撹拌し、TBME中の5M HCl更に1.5mLを加えて、撹拌を続けた。溶媒の留去により、粗trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−(4−メチルアミノ−シクロヘキシルオキシ)−プロピオンアミド塩酸塩を得た、MS:273(MH+)。
3.8
CH2Cl2 3mL中のtrans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−(4−メチルアミノ−シクロヘキシルオキシ)−プロピオンアミド塩酸塩158mg(0.5mmol)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.44mL(2.6mmol、5eq)を、続いて4−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロリド0.14mg(0.56mmol、1.1eq)を加えた。この混合物をRTで1時間撹拌して、有機相を1M KHSO4で抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。CH2Cl2:MeOHの98:2〜95:5の勾配によるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって、trans−3−{4−[(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−プロピオンアミド101mg(40%)を無色の油状物として得た、MS:491(MH+、1Br)。
3.9
実施例3.8と同様に、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−(4−メチル−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−プロピオンアミド塩酸塩と4−クロロベンゼンスルホニルクロリドから、trans−3−{4−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−プロピオンアミドを無色の油状物として調製した、MS:447(MH+、1Cl)。
3.10
CH2Cl2 3mL中のtrans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−(4−メチルアミノ−シクロヘキシルオキシ)−プロピオンアミド塩酸塩158mg(0.5mmol)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.43mL(2.6mmol、5eq)を、続いてクロロギ酸4−クロロフェニル0.08mL(0.56mmol、1.1eq)を加えた。この混合物をRTで1時間撹拌して、この溶液をNaHCO3溶液とCH2Cl2の混合物に加えた。相を分離して、無機相をCH2Cl2で抽出した。有機相を1M KHSO4で洗浄した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。CH2Cl2:MeOHの98:2〜95:5の勾配によるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって、trans−(4−{2−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル105mg(48%)を無色の油状物として得た、MS:427(MH+、1Cl)。
3.11
実施例3.10と同様に、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−(4−メチルアミノ−シクロヘキシルオキシ)−プロピオンアミド塩酸塩とクロロギ酸4−ブロモフェニルから、trans−(4−{2−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−ブロモ−フェニルエステルを無色の油状物として調製した、MS:471(MH+、1Br)。
3.12
実施例3.10と同様に、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−(4−メチルアミノ−シクロヘキシルオキシ)−プロピオンアミド塩酸塩とクロロギ酸4−トリフルオロメチルフェニル[Papageorgiouら, Organic Letters 2:1049-1051 (2000)]から、trans−(4−{2−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステルを無色の油状物として調製した、MS:461(MH+)。
実施例4
4.1
実施例1.6と同様に、trans−3−[4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−プロピオン酸と2−(メチルアミノ)エタノールから、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として調製した、MS:359(MH+)。
4.2
実施例3.7及び3.10と同様に、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルとクロロギ酸4−ブロモフェニルから、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−ブロモ−フェニルエステルを無色の油状物として調製した、MS:457(MH+、1Br)。
4.3
実施例3.7及び3.10と同様に、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルとクロロギ酸4−フルオロフェニルから、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−フルオロ−フェニルエステルを無色の油状物として調製した、MS:397(MH+)。
4.4
実施例3.7及び3.10と同様に、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルとクロロギ酸4−クロロフェニルから、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを無色の油状物として調製した、MS:413(MH+、1Cl)。
4.5
実施例3.7及び3.10と同様に、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルとクロロギ酸4−トリフルオロメチル−フェニル[Papageorgiouら, Organic Letters 2:1049-1051 (2000)]から、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステルを無色の油状物として調製した、MS:447(MH+)。
4.6
実施例3.7及び3.8と同様に、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと4−ブロモベンゼンスルホニルクロリドから、trans−3−{4−[(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−プロピオンアミドを無色の油状物として調製した、MS:477(MH+、1Br)。
4.7
実施例3.7及び3.8と同様に、trans−(4−{2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−エトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルと4−クロロベンゼンスルホニルクロリドから、trans−3−{4−[(4−クロロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−プロピオンアミドを無色の油状物として調製した、MS:433(MH+、1Cl)。
実施例5
5.1
実施例1.1と同様に、trans−4−メチルアミノ−シクロヘキサノールとクロロギ酸ベンジルから、trans−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステルを白色の固体として調製した、MS:263(M)。
5.2
トルエン230mL中のtrans−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル15.0g(57mmol)の懸濁液に、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル16.8mL(114mmol、2eq)及び硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム1.93g(5.7mmol、0.1eq)及び50% NaOH水溶液400mLを加えた。この混合物をRTで4時間撹拌し、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム更に1.93g(5.7mmol、0.1eq)及びブロモ−酢酸tert−ブチルエステル4.2mLを加えて、撹拌を一晩続けた。この溶液を濃縮して、37% HCl 400mLの添加により酸性にした。この溶液をEtOAcで抽出し、有機相を食塩水で洗浄して、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去することにより、trans−[4−(ベンジルオキシ−カルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−酢酸18.2g(定量的)を白色の固体として得た、MS:320(M−H)-
5.3
実施例1.6と同様に、trans−[4−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−酢酸と3−(N−メチルアミノ)プロピオン酸エチルから、trans−3−({[4−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−アセチル}−メチル−アミノ)−プロピオン酸エチルエステルを白色の油状物として調製した、MS:435(MH+)。
5.4
実施例2.2と同様に、trans−3−({[4−(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシルオキシ]−アセチル}−メチル−アミノ)−プロピオン酸エチルエステルから、trans−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステルを黄色の油状物として調製した、MS:393(MH+)。
5.5
EtOAc 400mL中のtrans−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル15.0g(47.8mmol)を、10% Pd/C 2.0gの存在下で3時間水素化した。触媒の除去及び溶媒の留去後、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−(4−メチルアミノ−シクロヘキシルオキシ)−アセトアミド15.3g(定量的)を白色の油状物として単離した、MS:259(MH+)。
5.6
実施例3.10と同様に、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−(4−メチル−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−アセトアミドとクロロギ酸4−クロロフェニルから、trans−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを白色の油状物として調製した、MS:413(MH+、1Cl)。
5.7
実施例3.10と同様に、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−(4−メチル−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−アセトアミドとクロロギ酸4−トリフルオロメチルフェニルから、trans−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メトキシ}−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸4−トリフルオロメチル−フェニルエステルを無色の油状物として調製した、MS:447(MH+)。
5.8
実施例1.3と同様に、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−(4−メチル−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−アセトアミドと4−ブロモベンゼンスルホニルクロリドから、trans−2−{4−[(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−アセトアミドを白色の油状物として調製した、MS:477(MH+、1Br)。
5.9
実施例1.3と同様に、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−(4−メチル−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−アセトアミドと4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドから、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−アセトアミドを白色の油状物として調製した、MS:467(MH+)。
実施例6
6.1
DMA 162mL及びTHF 320mL中のBOC−トラネキサム酸20g(77.7mmol)の溶液を0℃に冷却して、NaH(油中55%)7.46g(170.99mmol、2.2eq)で30分間にわたり処理した。この混合物をRTに温め、再度0℃に冷却して、CH3I 77.42mL(1243mmol、16eq)で処理して、RTまで一晩温めた。32% NaOH水溶液230mL(2387.1mmol、32eq)を0℃で加え、この溶液をRTで1時間撹拌して、Et2O(×3)/H2Oに分液した。有機相を蒸発させることによりDMAを除去した。残渣をジオキサン100mLに溶解して、1M NaOH水溶液233mL(233mmol)でRTで処理して、この溶液を一晩撹拌した。反応液をEt2O(×3)/H2Oに分液して、水相を10% KHSO4水溶液で酸性にして、Et2O(×3)に分液し、10% NaCl水溶液で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去することにより、trans−4−[(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−シクロヘキサン−カルボン酸19.2g(87%)を得た、MS:270(M−H-)。
6.2
trans−4−[(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−メチル]−シクロヘキサンカルボン酸3.86g(14.23mmol)の溶液をジオキサン36mLに溶解し、10℃に冷却して、ジオキサン中の4M HCl 35.5mL(142.25mmol、10eq)で処理し、次にRTまで温めた。この溶液から溶媒を留去して2時間後に約15mLにし、0℃に冷却して、Et2O 〜100mLにより沈殿させた。この固体沈殿物を濾過し、Et2O(×3)で洗浄して、減圧下で乾燥することにより、trans−4−メチルアミノメチル−シクロヘキサンカルボン酸・HCl 2.66g(90%)を得た、MS:172(MH+)、MP:261℃。
6.3
trans−4−メチルアミノメチル−シクロヘキサンカルボン酸・HCl 0.60g(2.89mmol)をヘキサメチルジシラザン7.57mL(36.28mmol、12.5eq)と混合して、140℃まで2.5時間加熱還流した。この溶液から溶媒を留去し、THF 6mLに溶解し、クロロギ酸4−クロロフェニル0.45mL(3.18mmol、1.1eq)で0℃で処理して、RTで一晩撹拌した。次に水3mLをRTで加え、続いて1M NaOH 10mLを加えた。RTで1時間撹拌後、1M HCl 15mLを加えた。次にこの溶液をEtOAc(×3)/H2Oに分液し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去することにより、trans−4−{[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸0.92g(98%)を得た、MS:324(M−H-、1Cl)。
6.4
CH2Cl2 2.5mL中のtrans−4−{[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸0.09g(0.276mmol)の溶液をRTでDMF 1滴で処理した。塩化オキサリル0.026mL(0.304mmol、1.1eq)を5分以内に加えて、撹拌を90分間続けた。この溶液から溶媒を留去し、CH2Cl2 2.5mLに再溶解して、0℃で3−(メチルアミノ)−1−プロパノール[Powellら, Synthesis (1986), (4), 338-40]0.197mL(2.21mmol、7.2eq)の溶液に加えた。この反応液を一晩RTで保持し、次にEt2O(×3)/NaHCO3飽和水溶液に分液した。有機相を10% NaCl水溶液で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。シリカゲル5gのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:CH2Cl2、1:9〜9:1)により精製して、純粋なtrans−{4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシルメチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル0.064g(58%)を得た、MS:397(MH+、1Cl)。
実施例7
7.1
テトラヒドロフラン450mL中のtrans−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−メタノール30.0g(208mmol)のドライアイス冷却溶液に、−60℃〜−67℃で30分以内に、1.6M n−ブチルリチウム溶液(n−ヘキサン中1.6M)130mL(208mmol、1eq)を加えた。−78℃で30分間撹拌後、tert−ブチル−ジメチル−クロロシラン32.3g(208mmol、1eq)を10分以内に加えた。反応混合物を−65℃で15分間撹拌後、RTで一晩撹拌し、次にエーテル、1M HCl及び水に分液した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮して、次に残渣をn−ヘキサンとEtOAcの3:1(v/v)混合物を溶離液とするシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なtrans−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−メタノール27.7g(51%)を無色の粘性油状物として得た、MS:259(MH+)。
7.2
CH2Cl2 350mL中のtrans−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−メタノール27.6g(107mmol)及びメタンスルホニルクロリド9.99mL(128mmol、1.2eq)の氷冷溶液に、温度を0〜10℃に保持しながら20分以内に撹拌下、Et3N 29.6mL(213mmol、2eq)を加えた。この反応混合物をRTで1時間撹拌した。次にCH2Cl2、1M HCl及び水に分液した。CH2Cl2相をMgSO4で乾燥して、濃縮することにより、粗trans−メタンスルホン酸4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチルエステル38.2gを無色の粘性油状物として得た、MS:354(M+NH4 +)。
7.3
DMF 380mLに溶解した、粗trans−メタンスルホン酸4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシルメチルエステル38.2g及びシアン化ナトリウム16.7g(340mmol、3.2eq)を、80℃で2時間撹拌した。反応混合物をRTまで冷却後、エーテルと水とに分液した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮して、次に残渣をn−ヘキサンとEtOAcの9:1(v/v)混合物を溶離液とするシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、純粋なtrans−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−アセトニトリル24.2g(2工程を通して80%)を無色の粘性油状物として得た、MS:290(MNa+)。
7.4
エタノール250mL中のtrans−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−アセトニトリル24.2g(90.5mmol)、CHCl3 22mL(270mmol、3eq)及びPtO2(デグッサ(Degussa)223)2.4gの溶液を、RTで水素雰囲気下20時間撹拌した。次に濾過により触媒を除去して、減圧下で溶媒を留去することにより、純粋なtrans−[4−(2−アミノ−エチル)−シクロヘキシル]−メタノール・HCl塩17.1g(97%)を無色の固体として得た、MS:158(MH+)。
7.5
RTで、CH2Cl2 120mL中のtrans−[4−(2−アミノ−エチル)−シクロヘキシル]−メタノール・HCl塩17.6g(90.9mmol)及びEt3N 13.9mL(100mmol、1.1eq)の溶液に、撹拌下10分以内に、CH2Cl2 70mL中の二炭酸ジ−tert−ブチル21.8g(100mmol、1.1eq)の溶液を加えた。RTで3時間撹拌後、反応混合物をCH2Cl2、1M HCl及び水に分液した。次に、CH2Cl2相をMgSO4で乾燥して濃縮することにより、粗trans−[2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル27.9gを無色の粘性油状物として得た、MS:275(M+NH4 +)。
7.6
CH2Cl2 140mL中のtrans−[2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル27.9g(86.7mmol)、無水酢酸41mL(434mmol、5eq)及びピリジン35mL(434mmol、5eq)の溶液をRTで16時間撹拌した。この反応混合物を次にエーテルにとって、1M HCl、炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄した。次に、このエーテル相をMgSO4で乾燥して濃縮することにより、粗trans−酢酸4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル26.0gを無色の粘性油状物として得た、MS:200[(M−(tert−ブトキシカルボニル))H+]。
7.7
DMF 300mL中の粗trans−酢酸4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−シクロヘキシルメチルエステル26.0g及びCH3I 5.77mL(92.6mmol、1.1eq)の氷冷撹拌溶液に、15分以内にNaH(油中55%)4.04g(92.58mmol、1.1eq)を加えた。RTで一晩撹拌後、CH3I 更に1.65mL(26.5mmol、0.3eq)及びNaH 1.16g(26.5mmol、0.3eq)を加えて、次にこの反応混合物をRTで1時間撹拌した。次いでこの化合物をエーテル、1M HCl溶液及び水に分液した。有機層をMgSO4で乾燥して、減圧下で濃縮した。次に残渣を、n−ヘキサンとEtOAcの4:1(v/v)混合物を溶離液とするシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、純粋なtrans−酢酸4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキシルメチルエステル18.7g(3工程を通して68%)を無色の粘性油状物として得た、MS:214[(M−(tert−ブトキシカルボニル))H+]。
7.8
ジオキサン135mL中のtrans−酢酸4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキシルメチルエステル18g(57.4mmol)の冷却(〜15℃)撹拌溶液に、5分以内に1M NaOH水溶液63.2mL(63.2mmol、1.1eq)を加えた。この反応物を、3時間後にMeOH 13mL及び1M NaOH水溶液28.7mL(28.7mmol、0.5eq)と一緒にホモジェナイズして、次いで更に1.5時間撹拌した。反応液を蒸発させることによりジオキサンを除去して、Et2O(×3)/H2Oに分液し、Na2SO4で乾燥して、溶媒を留去することにより、trans−[2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル17.13g(定量的)を得た、MS:272(MH+)。
7.9
CCl4 60mL、水60mL及びアセトニトリル90mL中のtrans−[2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル17.1g(63.1mmol)の溶液を、塩化ルテニウム(III)水和物0.075g(0.33mmol、0.05eq)及びメタ過ヨウ素酸ナトリウム55.4g(259mmol、4.1eq)で30分以内に処理した。6時間後、反応液をデカントして、CH2Cl2(×3)で洗浄した。デカント相をCH2Cl2(×3)/H2Oに分液し、有機相をNa2SO4で乾燥して、溶媒を留去することにより、trans−4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキサンカルボン酸17.24g(96%)を得た、MS:284(M−H-)。
7.10
trans−4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキサンカルボン酸17.24g(60.4mmol)の溶液をジオキサン150mLに溶解し、10℃に冷却して、ジオキサン中の4M HCl 151mL(604.1mmol、10eq)で処理し、次にRTまで温めて3時間撹拌した。この溶液を約15mLまで蒸発させ、Et2O 〜100mLにより沈殿させて0℃に冷却した。この固体沈殿物を濾過し、Et2O(×3)で洗浄して、減圧下で乾燥することにより、trans−4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキサンカルボン酸・HCl 13.55g(定量的)を得た、MS:186(MH+)、MP:212〜214℃。
7.11
trans−4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキサンカルボン酸・HCl 1.55g(7.00mmol)をヘキサメチルジシラザン18.4mL(12.56mmol、1.8eq)と混合して、145℃まで2.5時間加熱還流した。この溶液から溶媒を留去し、残渣をTHFに懸濁して、0℃でクロロギ酸4−クロロフェニル1.07g(7.70mmol、1.1eq)で処理し、そしてこの溶液をRTで一晩撹拌した。水10mLをRTで加え、続いて1M NaOH 10mLを加えた。RTで1時間撹拌を続けた。有機溶媒を蒸発させて、残渣をn−ヘキサン(×3)/H2Oに分液した。水相を1M HClで酸性にして、EtOAc(3×)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥して溶媒を留去することにより、trans−4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボン酸1.92g(81%)を得た、MS:338(M−H-、1Cl)。
7.12
CH2Cl2 30mL中のtrans−4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボン酸1.02g(3.00mmol)の溶液をRTでDMF 2滴で処理し、続いて5分以内に塩化オキサリル0.28mL(3.30mmol、1.1eq)で処理して、90分間撹拌を続けた。この溶液から溶媒を留去し、CH2Cl2 15mLに再溶解して、0℃でCH2Cl2 12mL中の3−(メチルアミノ)−1−プロパノール[Powellら, Synthesis (4) 338-340 (1986)]0.80g(9.00mmol、3eq)及びEt3N 2.09mL(15.00mmol、5eq)の溶液に加えた。反応液をRTで1時間保持し、次にEt2O(×3)/NaHCO3飽和水溶液に分液した。有機相を10% NaCl水溶液で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。シリカゲル90gのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:CH2Cl2、1:1〜4:1)により精製して、純粋なtrans−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロフェニルエステル0.95g(77%)を得た、MS:411(MH+、1Cl)。
7.13
実施例6.4と同様に、trans−4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボン酸と2−(メチルアミノ)エタノールをtrans−(2−{4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルに変換した、MS:397(MH+、1Cl)。
7.14
実施例7.12と同様に、trans−4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボン酸と4−ヒドロキシピペリジンをtrans−{2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシル]−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルに変換した、MS:423(MH+、1Cl)。
実施例8
8.1
CH2Cl2 100mL中のtrans−[2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル10g(36.8mmol)の氷冷溶液に、メタンスルホニルクロリド3.15mL(40.5mmol、1.3eq)を、続いてトリエチルアミン6.68mL(47.9mmol、1.3eq)を加えた。次にこの反応混合物をRTで1時間撹拌した。1M HClを加え、相を分離して、無機相をエーテルで洗浄した。合わせた有機相を水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濃縮することにより、trans−メタンスルホン酸4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキシルメチルエステル12.64g(98%)を無色の油状物として得た、MS:367(M+NH4 +)。
8.2
DMF 100mL中のtrans−メタンスルホン酸4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキシルメチルエステル12.64g(36.17mmol)に、シアン化ナトリウム4.51g(92mmol、2.6eq)を加え、そしてこの溶液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物をRTに冷却後、エーテルと水とに分液した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮することにより、粗trans−[2−(4−シアノメチル−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル10.14g(定量的)を無色の油状物として得た、MS:298(M+NH4 +)。
8.3
CH2Cl2 90mL中のtrans−[2−(4−シアノメチル−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル10.14g(36.17mmol)に、−70〜−78℃で1.2M DIBAH 90mL(108.5mmol、3eq)を加えた。この溶液をこの温度で4時間撹拌し、4M HCl 40mLを注意深く加え、そしてこの溶液をRTまでゆっくり温めた。RTで10分間撹拌を続けて、この物質をエーテルと1M HClとに分液した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。粗生成物をn−ヘキサン:EtOAc(1:3)によるカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、trans−メチル−{2−[4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル7.5g(73%)を得た。
trans−メチル−{2−[4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.66g(2.3mmol)をCCl4 2mL、アセトニトリル2mL及び水3mLに溶解した。この混合物に、無水塩化ルテニウム(III)2.4mg(0.012mmol、0.01eq)を、続いてメタ過ヨウ素酸ナトリウム2.04g(9.5mmol、4.1eq)を少量ずつ加えた。RTで2時間撹拌を続け、この混合物を濾過してCH2Cl2と水とに分液した。有機相を水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。粗生成物をh−ヘプタン:EtOAcの勾配(1:4〜1:1)によりカラムクロマトグラフィーに付して、trans−{4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキシル}−酢酸430mg(62%)を無色の油状物として得た、MS:317(M+NH4 +)。
8.4
trans−{4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキシル}−酢酸200mg(0.67mmol)と2−(メチルアミノ)−エタノール0.065mL(0.8mmol、1.2eq)の溶液に、RTで4−エチルモルホリン0.4mL(3.3mmol、5eq)及びBOP 0.31g(0.7mmol、1.05eq)を加えた。この溶液をRTで3時間撹拌し、エーテルで希釈して、1M HClを加えた。相を分離して、有機相を水及び食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒の留去により、粗trans−[2−(4−{[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−メチル}−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル234mg(定量的)を無色の油状物として得た、MS:357(MH+)。
8.5
CH2Cl2 2mL中のtrans−[2−(4−{[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−メチル}−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル220mg(0.6mmol)を、RTでジオキサン中の4N HCl 2mLで処理した。この温度で30分後、エーテルを加えることにより、濾過後にtrans−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−2−[4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル]−アセトアミド210mg(定量的)をスミレ色のゴム状物として得た、MS:257(MH+)。
8.6
実施例3.10と同様に、trans−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−2−[4−(2−メチル−アミノ−エチル)−シクロヘキシル]−アセトアミドとクロロギ酸4−クロロフェニルから、trans−[2−(4−{[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−メチル}−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを無色のゴム状物として調製した、MS:411(MH+)。
8.7
実施例8.4と同様に、trans−{4−[2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−エチル]−シクロヘキシル}−酢酸と3−(メチルアミノ)−1−プロパノール[Powellら, Synthesis (4) 338-340 (1986)]から、trans−[2−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メチル}−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の油状物として調製した、MS:371(MH+)。
8.8
実施例8.5と同様に、trans−[2−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メチル}−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルから、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−[4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル]−アセトアミドを明赤色の油状物として調製した、MS:271(MH+)。
8.9
実施例3.10と同様に、trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−2−[4−(2−メチルアミノ−エチル)−シクロヘキシル]−アセトアミドとクロロギ酸4−クロロフェニルから、trans−[2−(4−{[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−メチル}−シクロヘキシル)−エチル]−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを無色のゴム状物として調製した、MS:425(MH+)。
実施例9
9.1
CH2Cl2 12mL中のtrans−4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボン酸0.41g(1.20mmol)の溶液をRTでDMF 1滴で処理し、続いて5分以内に塩化オキサリル0.11mL(1.32mmol、1.1eq)で処理して、90分間撹拌を続けた。この溶液から溶媒を留去して、残渣をCH2Cl2 12mLに再溶解した。0℃でこの溶液を、CH2Cl2 4mL中の3−メチルアミノ−プロピオン酸エチルエステル0.20g(1.56mmol、1.3eq)及びEt3N 0.84mL(6.00mmol、5eq)の溶液に加えた。この反応混合物をRTで1.5時間保持し、次にこの物質をEt2O(×3)/10% KHSO4水溶液に分液した。有機相を10% NaCl水溶液で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去することにより、trans−3−[(4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボニル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル0.51g(94%)を得た、MS:453(MH+、1Cl)。
9.2
THF 2.6mL中のtrans−3−[(4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボニル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル0.39g(0.87mmol)の冷却(0℃)撹拌溶液に、5分以内に1M LiOH水溶液2.6mL(2.6mmol、3eq)を加えて、この溶液をRTで2.5時間撹拌した。反応液をEt2O(×3)/10% KHSO4水溶液に分液した。有機相を10% NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去することにより、trans−3−[(4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボニル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸0.38g(定量的)を得た、MS:425(MH+、1Cl)。
9.3
CH2Cl2 2mL中のtrans−3−[(4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボニル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸0.088g(0.20mmol)の溶液を、RTでDMF 1滴で処理し、続いて塩化オキサリル0.019mL(0.22mmol、1.1eq)で処理して、90分間撹拌を続けた。溶媒を留去して、残渣をCH2Cl2 2.5mLに再溶解し、そして0℃でCH2Cl2 2mL中のメチルアミン(EtOH中33%溶液)0.25mL(2.00mmol、10eq)の溶液に加えた。この反応混合物を0℃で3/4時間撹拌し、次にEt2O(×3)/10% KHSO4水溶液に分液した。有機相を10% NaCl水溶液で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥して溶媒を留去した。シリカゲル20gのフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH、98:2〜95:5)により精製して、純粋なtrans−メチル−(2−{4−[メチル−(2−メチルカルバモイル−エチル)−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル0.042g(48%)を得た、MS:438(MH+、1Cl)。
9.4
実施例9.3と同様に、trans−3−[(4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボニル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸とアンモニア(EtOH中2M)により、trans−(2−{4−[(2−カルバモイル−エチル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを得た、MS:424(MH+、1Cl)。
実施例10
10.1
実施例9.1と同様に、trans−4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボン酸とサルコシンアミド・HCl 3eq/Et3N 16eqにより、trans−{2−[4−(カルバモイルメチル−メチル−カルバモイル)−シクロヘキシル]−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを得た、MS:409(MH+、1Cl)。
10.2
実施例9.1と同様に、trans−4−{2−[(4−クロロ−フェノキシカルボニル)−メチル−アミノ]−エチル}−シクロヘキサンカルボン酸とイソニペコタミド(isonipecotamide)3eq/Et3N 5eqにより、trans−{2−[4−(4−カルバモイル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシル]−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステルを得た、MS:450(MH+、1Cl)、MP:162〜165℃、分解。
実施例A
以下の成分を含むフィルムコーティング錠は、従来法で製造することができる:
Figure 0004339913
活性成分を篩にかけ、微結晶性セルロースと混合し、そしてこの混合物をポリビニルピロリドンの水溶液により造粒した。この顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合して、打錠することによりそれぞれ120又は350mgの核を得た。この核に、上述のフィルムコートの水溶液/水性懸濁液を塗った。
実施例B
以下の成分を含むカプセル剤は、従来法で製造することができる:
Figure 0004339913
成分を篩にかけ、混合して、サイズ2のカプセルに充填した。
実施例C
注射液は、以下の組成を持つことができる:
Figure 0004339913
活性成分は、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)との混合物に溶解した。酢酸によりpHを5.0に調整した。残量の水を加えることにより容量を1.0mlに調整した。この溶液を濾過して、適切な過剰量を利用してバイアルに充填して滅菌した。
実施例D
以下の成分を含む軟ゼラチンカプセル剤は、従来法で製造することができる:
Figure 0004339913
活性成分は、他の成分の温かい融解物に溶解して、この混合物を適切なサイズの軟ゼラチンカプセルに充填した。充填した軟ゼラチンカプセルは、通常の手順により処理した。
実施例E
以下の成分を含むサシェ剤は、従来法で製造することができる:
Figure 0004339913
活性成分は、乳糖、微結晶性セルロース及び及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合して、水中のポリビニルピロリドンの混合物により造粒した。この顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香料添加剤と混合して、サシェに充填した。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 0004339913
    [式中、
    1は、水素又は(C 1−7 アルキルであり;
    2は、ヒドロキシ−(C 1−7 アルキル、ヒドロキシ−(C 3−10 シクロアルキル、又はカルバモイル−(C 1−7 アルキル(場合により(C 1−7 アルキルで置換されている)であるか;あるいは
    1及びR2は、相互に結合することにより、これらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R1−R2−は、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C 1−7 アルキル又はカルバモイルで置換されている(C 1−7 アルキレンであり;
    3は、水素又は(C 1−7 アルキルであり;
    4は、アリール(フェニル及びナフチルから選択される)であり;
    Wは、CO、COO、CONR5、CSO、CSNR5、SO2、又はSO2NR5であり;
    5は、水素又は(C 1−7 アルキルであり;
    Xは、単結合、O、−CH=CH−、又は−C≡C−であり;
    mは、0、1、2、3又は4(ここで、XがOであるならば、mは0ではない)であり;
    nは、0、1、2又は3(ここで、m+nは、5以下である)である]で示される化合物(但し、trans−4−(ベンゼンスルホニルアミノメチル)−シクロヘキサンカルボン酸(2−ヒドロキシエチル)アミド;trans−4−(ベンゼンスルホニルアミノメチル)−シクロヘキサンカルボン酸(3−ヒドロキシプロピル)アミド;trans−N−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシルメチル]ベンゼンスルホンアミド;trans−N−[4−(2−カルバモイル−1−ピロリジニルカルボニル)−1−シクロヘキシル]メチル−2,4,5−トリメトキシベンズアミド;及びtrans−N−(カルバモイルメチル)−4−(2,4,5−トリメトキシベンズアミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキサミドを除く)
  2. Xが、単結合又はOである、請求項1記載の化合物。
  3. mが、0、1又は2である、請求項1〜2のいずれか1項記載の化合物。
  4. mが、0又は2である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. nが、0、1又は2である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. nが、0又は2である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. Wが、COO又はSO2である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 1が、(C 1−7 アルキルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 1が、メチルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 2が、ヒドロキシ−(C 1−7 アルキル又はカルバモイル−(C 1−7 アルキル(場合により(C 1−7 アルキルで置換されている)である、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 2が、3−ヒドロキシ−プロピル、2−カルバモイル−エチル又は2−メチルカルバモイル−エチルである、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 2が、3−ヒドロキシ−プロピルである、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 1及びR2が、相互に結合することにより、これらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R1−R2−が、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C 1−7 アルキル又はカルバモイルで置換されている(C 1−7 アルキレンである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  14. −R1−R2−が、−CH2−CH2−CHOH−CH2−CH2−又は−CH2−CH2−CH(CH2OH)−CH2−CH2−である、請求項13記載の化合物。
  15. 3が、(C 1−7 アルキルである、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 3が、メチルである、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. 4が、ハロゲン又はCF3で置換されているフェニルである、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  18. 4が、4−クロロ−フェニル又は4−トリフルオロメチル−フェニルである、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. trans−N−{4−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロポキシ]−シクロヘキシル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    trans−N−{4−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロポキシ]−シクロヘキシル}−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    trans−N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−N−メチル−3−{4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−シクロヘキシルオキシ}−プロピオンアミド、
    trans−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
    trans−{2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシル]−エチル}−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、
    trans−メチル−(2−{4−[メチル−(2−メチルカルバモイル−エチル)−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル、及び
    trans−(2−{4−[(2−カルバモイル−エチル)−メチル−カルバモイル]−シクロヘキシル}−エチル)−メチル−カルバミン酸4−クロロ−フェニルエステル
    よりなる群から選択される、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、
    (a) 式(II):
    Figure 0004339913
    [式中、R3、R4、X、W、m及びnは、請求項1〜19のいずれか1項と同義であり、そしてYは、OH、Cl又はBrである]で示される化合物を、化合物:NHR12[式中、R1及びR2は、請求項1〜19のいずれか1項と同義である]と反応させること、あるいは
    (b) 式(III):
    Figure 0004339913
    [式中、R3、R4、W、及びnは、請求項1〜19のいずれか1項と同義であり、そしてX=Oである]で示される化合物を、化合物:R12N(C=O)−(CH2m−M[式中、Mは、ヒドロキシ、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてR1、R2及びmは、請求項1〜19のいずれか1項と同義である]と反応させることを特徴とする方法。
JP2007516981A 2004-07-09 2004-07-09 ヒドロキシアルキルアミド類 Expired - Fee Related JP4339913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2004/007580 WO2006125451A1 (en) 2004-07-09 2004-07-09 Hydroxyalkylamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525539A JP2007525539A (ja) 2007-09-06
JP4339913B2 true JP4339913B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37451641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516981A Expired - Fee Related JP4339913B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 ヒドロキシアルキルアミド類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1768658A1 (ja)
JP (1) JP4339913B2 (ja)
CN (1) CN1993117A (ja)
BR (1) BRPI0412154A (ja)
WO (1) WO2006125451A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990005723A1 (en) * 1988-11-24 1990-05-31 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Trans-4-amino(alkyl)-1-pyridylcarbamoyl-cyclohexane compounds and their medicinal use
AU2001293744B2 (en) * 2000-08-16 2007-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel aminocyclohexane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007525539A (ja) 2007-09-06
WO2006125451A1 (en) 2006-11-30
CN1993117A (zh) 2007-07-04
BRPI0412154A (pt) 2007-06-19
EP1768658A1 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339890B2 (ja) アミノアルキルアミド置換シクロヘキシル誘導体
WO2000005201A1 (en) N-benzocycloalkyl-amide derivatives and their use as medicaments
JP4244139B2 (ja) 新規アミノシクロヘキサン誘導体
EP1458683B1 (en) Heteroaryl-substituted aminocyclohexane derivatives
JP4339913B2 (ja) ヒドロキシアルキルアミド類
JP4005911B2 (ja) 新規アニリン誘導体
US6965048B2 (en) Hydroxyalkylamide derivatives
RU2288221C2 (ru) Замещенные производные циклогексана

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees