JP2005511296A - 濾過膜容器およびそれを使用する方法 - Google Patents

濾過膜容器およびそれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511296A
JP2005511296A JP2003552420A JP2003552420A JP2005511296A JP 2005511296 A JP2005511296 A JP 2005511296A JP 2003552420 A JP2003552420 A JP 2003552420A JP 2003552420 A JP2003552420 A JP 2003552420A JP 2005511296 A JP2005511296 A JP 2005511296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration membrane
filtration
container
membrane container
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003552420A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス マリー クノップス、フランシスクス
Original Assignee
ノーリット メンブラーン テヒノロギー ベーフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノーリット メンブラーン テヒノロギー ベーフェー filed Critical ノーリット メンブラーン テヒノロギー ベーフェー
Publication of JP2005511296A publication Critical patent/JP2005511296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/12Spiral-wound membrane modules comprising multiple spiral-wound assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/046Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies in separate housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/10Specific supply elements
    • B01D2313/105Supply manifolds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

発明は、供給水入口2と、透過水出口3と、容器1内に設けた少なくとも2つの濾過膜4、4’、4’’、4’’’とを有する容器1で構成され、濾過する水を供給水入口2から濾過膜4、4’、4’’、4’’’に供給し、透過水を透過水出口3から排出する濾過膜容器1に関する。透過水出口3または供給水入口2の1方は濾過膜容器1の少なくとも一端Iに配置され、他方は濾過膜容器1のほぼ中央の位置IIに配置される。

Description

本発明は供給水入口と、透過水出口と、容器内に設けた少なくとも2つの濾過膜とを有する容器で構成され、濾過する水を供給水入口から濾過膜に供給し、透過水を透過水出口から排出するデッドエンド式濾過膜容器に関する。また本発明はこのようなデッドエンド式濾過膜容器を使用する方法に関する。
前記濾過膜容器のプラクテスは一般に知られている。このような従来の濾過膜容器においては、複数の膜モジュールが容器内に配置され、そのモジュールは互いに延設する方向がほぼ流れの方向になるように配置されている。この種の容器を図1に示す。明らかに、前記公知の濾過膜容器においては、濾過する水の入口および透過水出口の接続部は容器の端に配置される。
しかしながら、これら公知の容器にはいくつかの欠点が存在する。まず第1に、容器内の様々な膜モジュールを通り抜ける膜流は同一ではない。符号2の個所で供給水を容器1内に入れ、符号3の個所から透過水を排出する。したがって濾過するために、供給水は膜モジュール4、4’、4’’、4’’’を通り抜けて中心の透過水導管5に導かれる。その結果、供給側の圧力は位置I付近で最高となり、位置II付近で最低となる。膜流は膜における局部的圧力差(膜透過圧力差、TMD)によって駆動されるが、これは供給圧力から透過抵抗圧力を差し引いた圧力に等しい。圧力損失のために、このTMDは明らかに位置II付近よりも位置I付近の方が大きい。この圧力差は濾過膜モジュールの供給側と透過側で発生する対向流圧力減少によって引き起こされる。この不均等な膜流により、端のモジュールはよりひどく詰まり、したがってより大きな機械的負荷を受ける。より中央寄りに置かれた膜は最初は濾過にあまり寄与しない。さらに、このような不規則な膜流には、清掃の際に、すべての膜モジュールが等しく良好に清掃されないという問題がある。これは濾過膜装備の全体の生産性に悪い影響を与える。
実際、クロスフロー濾過システムに関する参考文献として、特許出願JP 11 128697A, JP 2000 300967A, JP 2001 219038A, JP 11 207153A, WO 97/47375A, US-A 4,293,419, GB-A 1 566 675, JP 06 182163A, JP 2001 137672A, JP 07 232037A、およびカレリン他著、「圧力駆動膜装置の構造についての新しい解明」、淡水化エルセフィーアエスシー出版社、オランダのアムステルダム、108巻、ナンバ1/3、1997年2月1日、315−324頁、XP000782070: 0011-9164がある。クロスフロー濾過システムは濾過膜容器内の圧力の均等のためにはなるが、容器内のすべての濾過膜で圧力差が同一にはならない。したがって、流速がすべての濾過膜において同一にはならず、その結果として詰まり状態が不規則になる。濾過膜に対する逆洗浄が不規則な圧力差で行われるので、逆洗浄の効果も同様に不規則となる。
選択した流速でクロスフロー濾過を実施するためには、ある濾過膜の圧力差は他の濾過膜のものよりもはるかに大きくなる。このことは逆洗浄にもいえる。
JP 11 128697A JP 2000 300967A JP 2001 219038A JP 11 207153A WO 97/47375A US-A 4,293,419 GB-A 1 566 675 JP 06 182163A JP 2001 137672A JP 07 232037A カレリン他著、「圧力駆動膜装置の構造についての新しい解明」、淡水化エルセフィーアエスシー出版社、1997年
本発明の目的は前述の欠点を示さない改善された濾過膜容器を提供することにある。発明の特別の目的は一定の膜流を有する改善された濾過膜容器を設けることである。発明の目的は最終的には、構造を簡単にし、このような濾過膜容器を使用した濾過装備の連続操作を簡単にする濾過膜容器を提供することである。
上述の目的を実現するために、本発明は発明の前提部分に記載された濾過膜容器であって、透過水出口または供給水入口の1方は濾過膜容器の少なくとも一端に配置され、他方は濾過膜容器のほぼ中央の位置に配置されたものが設けられる。発明による容器には多くの利点がある。最も重要な利点は、透過水側に対する供給水側の圧力差が容器内の位置に関係なく同じであることである。その他の利点としては供給水導管と透過水導管とが場所的に分離されていることである。
本発明による濾過膜容器は「デッドエンド」濾過に適用される。出発点として実際に用いられるように、すべての膜モジュールで圧力降下が等しいとすると、すべてのモジュールの膜透過圧力は同一であり、その結果、膜流は同一となる。このことは全体の装備を通して負荷が全く等しいこととなる。さらにこの場合、すべての膜モジュールでほぼ同一程度の詰まり状態を表す。これは膜モジュールがより信頼して清掃できることを意味する。発明の別の利点は、透過水側に比較した供給水側の圧力差のために、個々のモジュールにおいて、もはや圧力損失が膜流の不均等な分布になることはない。結果として、個々のモジュールの圧力損失を最小限とする必要はない。
さらに、好ましい第1の実施形態によると、発明による容器は、供給水入口を濾過膜容器の中央の位置に配置し、透過水出口を濾過膜容器の両端に配置することを特徴とする。これは前述の実施形態を実現する簡単な方法である。
別の実施形態では供給水入口は濾過膜容器の両端に設け、透過水出口は濾過膜容器のほぼ中央の位置に設けられる。さらに別の実施形態によると濃縮水出口を濾過膜容器のほぼ中央の位置に設ける選択肢もある。
また、発明は、発明による少なくとも1つの濾過膜容器が適用される濾過システムを備える。好ましくは、濾過システムは、発明による濾過膜容器がいくつか使用される種類のものが使用される。それぞれの供給水入口は共通の供給水導管に結合され、そのため順次それぞれの濾過膜容器に流れるようになる。
さらに、好ましい実施形態は従属する請求項に記載される。
以下、付属する図面を参照して発明をさらに詳しく説明する。図面は好ましい発明の実施形態を表すが、発明を限定するものではない。
図1は従来技術による濾過膜容器1を示す。供給接続部2および透過水出口接続部3が設けられる。濾過する水は膜モジュール4、4’、4’’、4’’’を通り抜けて、透過水導管5を通して排出される。
本発明によると、第1の実施形態は図2に示す濾過膜容器を備える。容器1には複数の膜モジュール4、4’、4’’、4’’’と1つの中心透過水導管5が含まれる。供給水は供給水接続部2を介して供給され、透過水は透過水出口3を介して排出される。透過水導管5はこの実施形態では連続するが、第IIの位置で選択的に省略することができる。濾過する水が入口2から供給されると、膜モジュール4、4’、4’’、4’’’をそれぞれ透過して透過水導管5に達し、続いて出口3を介して容器から出て行く。濾過の効果は供給側と透過水側との間の膜透過の圧力差の結果で決まる。圧力差は駆動力となる。膜モジュールでの圧力損失によって、供給側の圧力は位置Iよりも位置IIの方が高くなる。したがって、透過水導管内の圧力は位置Iよりも位置IIの方が高くなる。これは全濾過膜容器に渡って圧力差がほぼ一定であることに起因する。このことにより、全濾過膜容器に渡り極めて一定した膜流となる。
図2に示した濾過膜容器を2つ一緒に結合した濾過システムを図2Aに示す。供給水は中央の供給水導管6を通して供給される。矢印Aは中央の供給水導管6を通して供給されるときの流れの方向を示す。最初に供給水は濾過膜容器1に達し、引続き濾過膜容器1’に達する。位置7付近の供給水速度は位置8付近の速度よりも高いので、供給水導管6の直径は位置7ではより大きく設計するのが好ましい。濾過膜容器1および1’が同一である場合は、一般的に、位置7付近の流速は位置8付近の流速の2倍となる。したがって位置7付近の供給水導管6の直径は、供給水の流速が一定となるように、位置8付近のものよりも大きくするのが好ましい。
濾過膜容器1に異なる直径の中央供給水導管6を図2Aに示すように直接接続することは構造技術上一般に扱い難いので、共通の供給水導管6と濾過膜容器との接続は図2Bに示すようにするのが好ましい。この方法では、直径を所望のとおり調節することが簡単になる。例えば、図2Bに示すように位置9付近の供給水導管を(図示しない)円錐にして、位置7’付近の(図示しない)より大きな直径から位置8’付近の(図示しない)より小さな直径にまで徐徐に変化させることが可能となる。
もちろん本発明は2つの濾過膜容器1,1’のみで1つの濾過システムを構成する濾過システムに限定されるものではない。多くの濾過膜容器で濾過システムを構成するため、より多くの濾過膜容器を組み合わせることも可能である。図2Cに4つの濾過膜容器を1つの濾過システムに組み合わせた実施形態を示す。しかしこの場合、共通の供給水導管6の直径は図2Bに示すように導管内に導く供給量に適応させることが特に好ましい。
図3に本発明による濾過膜容器の別の実施形態を示すが、供給水入口接続部2を濾過膜容器1の端に設け、透過水出口3を濾過膜容器1の中央に設ける。図3による濾過膜容器の操作の原理は図2のものと実質的に同一である。しかし、膜モジュールのそばを通過する流れの方向は逆となる。
図2による濾過装置を洗浄しているときの実施形態を図4に示す。このため、透過水出口3付近に洗浄水を供給し、透過水導管5と膜モジュール4を通って流れ、供給水入口2を通って装置から出て行く。図3に示すシステムは逆洗透過によって同様に洗浄できる。
さらに、当分野の専門家には濾過の方向を逆にできることも明らかである。図1−3において、内側から外側に濾過を実施することができる。これは膜の内側に供給され、外側
に透過することを意味する。濾過装置を逆にすると、供給水は外側に、透過水は内側となる(図4)。したがって、装置の洗浄は逆方向になる。
本発明は図面に示す実施形態には限定されない。以上の明細書を読んだ当分野の専門家は本発明の保護範囲内でさらに発明を変更することができる。例えば、保守目的のために、図(例えば図2C参照)に示す接続部14を開放することにより、容器をドレン排水することが可能となる。例えば、残りの接続部も開放するか、または、例えば液体や圧縮空気などのガスを使用して実現できる局部的に圧力を加えることによって装置全体を非常に容易に空にすることができる。
従来技術による濾過膜容器を示す。 第1の実施形態による濾過膜容器を示す。 第1の実施形態による濾過膜容器を示す。 第1の実施形態による濾過膜容器を示す。 第1の実施形態による濾過膜容器を示す。 第1の実施形態による濾過膜容器を示す。 第2の実施形態による濾過膜容器を示す。 第2の実施形態による濾過膜容器を示す。 本発明の清掃中の濾過膜容器を示す。

Claims (11)

  1. 供給水入口と、透過水出口と、容器内に設けた少なくとも2つの濾過膜とを有する容器で構成され、濾過する水を供給水入口から濾過膜に供給し、透過水を透過水出口から排出する濾過膜容器において、
    透過水出口または供給水入口の1方は濾過膜容器の少なくとも一端に配置し、他方は濾過膜容器のほぼ中央の位置に配置することを特徴とする。
  2. 供給水入口を濾過膜容器の中央の位置に配置し、透過水出口を濾過膜容器の両端に配置することを特徴とする請求項1に記載の濾過膜容器。
  3. 濾過膜容器の両端付近に濃縮水出口を設けることを特徴とする請求項2に記載の濾過膜容器。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の少なくとも1つの濾過膜容器で構成されることを特徴とする濾過システム。
  5. 請求項2または3に記載の濾過膜容器で構成され、各容器はそれぞれの供給水入口で共通の供給水導管に結合され、それによって供給水がそれぞれの濾過膜容器に順次流れることを特徴とする請求項4に記載の濾過システム。
  6. 共通の供給水導管の直径は流れの方向に減少することを特徴とする請求項5に記載の濾過システム。
  7. 濾過する水の流速が共通の供給水導管全体でほぼ一定となるように直径が減少することを特徴とする請求項6に記載の濾過システム。
  8. 供給水入口を濾過膜容器の両端に配置し、透過水出口を濾過膜容器のほぼ中央の位置に配置することを特徴とする請求項1に記載の濾過膜容器。
  9. 濃縮水出口を濾過膜容器のほぼ中央の位置に配置することを特徴とする請求項8に記載の濾過膜容器。
  10. 請求項8または9に記載の少なくとも1つの濾過膜容器で構成される濾過システム。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の濾過膜容器を使用することを特徴とする水を濾過する方法。









JP2003552420A 2001-12-14 2002-12-13 濾過膜容器およびそれを使用する方法 Pending JP2005511296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1019565A NL1019565C2 (nl) 2001-12-14 2001-12-14 Membraanfilterbehuizing en werkwijze welke deze toepast.
PCT/NL2002/000830 WO2003051497A1 (en) 2001-12-14 2002-12-13 Membrane filter housing and method of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005511296A true JP2005511296A (ja) 2005-04-28

Family

ID=19774396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552420A Pending JP2005511296A (ja) 2001-12-14 2002-12-13 濾過膜容器およびそれを使用する方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1458465B1 (ja)
JP (1) JP2005511296A (ja)
CN (1) CN1615174A (ja)
AT (1) ATE362393T1 (ja)
AU (1) AU2002353656B2 (ja)
CA (1) CA2472907C (ja)
DE (1) DE60220184T2 (ja)
ES (1) ES2284952T3 (ja)
NL (1) NL1019565C2 (ja)
WO (1) WO2003051497A1 (ja)
ZA (1) ZA200404664B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202063A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 逆浸透膜モジュールの洗浄方法および装置
US9608225B2 (en) 2010-01-21 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
KR102162759B1 (ko) * 2019-08-02 2020-10-07 효림산업주식회사 유도용액과 희석액의 유량조절이 가능한 정삼투막 여과 장치 및 이의 운전방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE457194T1 (de) * 2004-04-22 2010-02-15 Bekaert Progressive Composites Filtrationsapparat mit druckgefäss zum halten von zylindrischen filterpatronen
US7338601B2 (en) * 2004-12-10 2008-03-04 Uop Llc Membrane separation assemblies
WO2007024761A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Ashford Edmundo R Compact membrane unit and methods
GB0808464D0 (en) * 2008-05-09 2008-06-18 H2Oil & Gas Ltd Filtration system
NL2005177C2 (en) * 2010-07-30 2012-01-31 X Flow Bv A filtration module with gas feed at its permeate side to prevent backflow of permeate.
CN101985083B (zh) * 2010-10-26 2014-09-03 哈尔滨乐普实业发展中心 多膜壳组合单元及多膜壳组合方法
WO2012055092A1 (zh) * 2010-10-26 2012-05-03 哈尔滨乐普实业发展中心 多膜壳组合单元及多膜壳组合方法
ES2415862T3 (es) 2011-08-15 2013-07-29 Tig Automation Gmbh Dispositivo para filtrar y separar fluidos mediante membranas de hilos huecos
WO2019066362A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 고려대학교 산학협력단 압력용기 연결형 원수분배 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU516562B2 (en) * 1977-04-08 1981-06-11 Dow Chemical Company, The Hollow fibre separatory device
US4293419A (en) * 1980-02-06 1981-10-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Hollow fiber membrane separation apparatus
JP3264007B2 (ja) * 1992-12-18 2002-03-11 栗田工業株式会社 スパイラル型膜分離装置
JPH07232037A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Ltd 膜分離装置
NL1003309C1 (nl) * 1996-06-10 1996-07-24 Rossmark Van Wijk En Boerma Wa Membraanfiltersysteem en drukvat geschikt voor membraanfiltratie.
JP3900624B2 (ja) * 1997-11-05 2007-04-04 栗田工業株式会社 膜分離装置
JPH11207153A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JP4599633B2 (ja) * 1999-04-15 2010-12-15 栗田工業株式会社 膜分離装置
JP2001137672A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Toray Ind Inc 逆浸透処理装置および造水方法
JP2001219038A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
ES1048685Y (es) * 2001-01-19 2002-02-01 Membrane Concepts S L Conexion de los cabezales extremos al cuerpo de los filtros
ES1047795Y (es) * 2000-11-24 2001-10-01 Membrane Concepts S L Y En Su Cuerpo para filtros de membrana.
US20020074277A1 (en) * 2000-11-24 2002-06-20 Membrane Concepts, S.L. Filter assembly, system and method for filtering fluids
ES2171146B1 (es) * 2001-01-19 2003-12-16 Membrane Concepts S L Sistema para el filtrado de fluidos, y filtro utilizado en este procedimiento.
ES1047914Y (es) * 2000-11-24 2001-10-16 Membrane Concepts S L Conexion de los cabezales extremos al cuerpo de los filtros de membrana.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202063A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 逆浸透膜モジュールの洗浄方法および装置
US9608225B2 (en) 2010-01-21 2017-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
KR102162759B1 (ko) * 2019-08-02 2020-10-07 효림산업주식회사 유도용액과 희석액의 유량조절이 가능한 정삼투막 여과 장치 및 이의 운전방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003051497A1 (en) 2003-06-26
EP1458465A1 (en) 2004-09-22
CN1615174A (zh) 2005-05-11
CA2472907C (en) 2011-09-20
ATE362393T1 (de) 2007-06-15
AU2002353656B2 (en) 2008-02-14
DE60220184D1 (de) 2007-06-28
CA2472907A1 (en) 2003-06-26
DE60220184T2 (de) 2008-02-07
AU2002353656A1 (en) 2003-06-30
NL1019565C2 (nl) 2003-06-17
EP1458465B1 (en) 2007-05-16
ES2284952T3 (es) 2007-11-16
ZA200404664B (en) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU634259B2 (en) Membrane separation system and method of operation Case to be abandoned
JP4412486B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびそのモジュール配列群
JP3008886B2 (ja) 中空糸型選択透過膜モジュール
US8795527B2 (en) Filtration system
US6808634B1 (en) Method and device for cross-flow filtration
JP2005511296A (ja) 濾過膜容器およびそれを使用する方法
WO2001089669A2 (en) Cross-flow filtration assembly
US7727394B2 (en) System and method of fluid filtration utilizing cross-flow currents
US20120067808A1 (en) Filtration apparatus and process with reduced flux imbalance
CN110958912B (zh) 中空纤维膜组件
JP2019048251A (ja) 膜分離システムおよび膜分離システムの膜モジュールの洗浄方法
JP3897591B2 (ja) 分離膜モジュール及びモジュールアセンブリ
US10576425B2 (en) Unhoused filtration device and methods of use
US20100219130A1 (en) System and Method of Fluid Filtration Utilizing Cross-Flow Currents
WO2005081627A2 (en) Crossflow filtration system and method for membrane fouling prevention
KR930006396B1 (ko) 직렬의 직교류 여과기
RU2262978C2 (ru) Мембранный ультрамикрофильтрационный рулонный элемент и способ восстановления его работоспособности
KR20140087416A (ko) 중공사막 모듈
EP0121785A2 (en) Method and apparatus for enhancing the flux rate of cross-flow filtration systems
JP2000176254A (ja) 複合式濾過モジュール及び濾過方法
JP2023002895A (ja) クロスフローろ過に用いられる分離膜を用いたスラリー濃縮装置の洗浄方法
JP2006082001A (ja) 膜分離装置
JP2005279402A (ja) 汚水用フィルタ−、及びそれを用いた汚水用濾過装置
JP2006159135A (ja) 中空糸膜モジュール
JPS62213810A (ja) 回転式平膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090729

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091120