JP2005509665A - ヒアルロン酸を安定化させる組成物 - Google Patents

ヒアルロン酸を安定化させる組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005509665A
JP2005509665A JP2003545338A JP2003545338A JP2005509665A JP 2005509665 A JP2005509665 A JP 2005509665A JP 2003545338 A JP2003545338 A JP 2003545338A JP 2003545338 A JP2003545338 A JP 2003545338A JP 2005509665 A JP2005509665 A JP 2005509665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
acid
hyaluronic acid
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003545338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509665A5 (ja
JP4436131B2 (ja
Inventor
シャオ,フー−パオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ioltech SA
Original Assignee
Ioltech SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ioltech SA filed Critical Ioltech SA
Publication of JP2005509665A publication Critical patent/JP2005509665A/ja
Publication of JP2005509665A5 publication Critical patent/JP2005509665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436131B2 publication Critical patent/JP4436131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/08Mydriatics or cycloplegics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ポリ(カルボン酸)、例えばヒアルロン酸、の分解速度をさげるための組成物および方法に関する。本組成物は、少なくとも1種の強力かつ安定なキレート化剤、好ましくは有機リン化合物、例えばジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)を含む。これらの生物学的適合性組成物は、眼科の分野で特に有用である。眼の手術を実施する方法であって、本発明の組成物を利用するヒアルロン酸材料を使用することを含む方法も開示する。

Description

本発明は、濃度が0.3%を超えるポリ(カルボン酸)の分解速度を下げるための組成物および方法を提供する。本組成物は、少なくとも1種の強力かつ安定なキレート化剤、好ましくは有機リン化合物、例えばジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、を含む。これらの生物学的適合性組成物は、眼科の分野で特に有用である。
発明の背景
発明の分野
本発明は、広義には、濃度が0.3%を超えるポリ(カルボン酸)またはそれらの塩を安定化させるための組成物および方法に関する。好ましい実施態様では、本発明は、眼科用組成物におけるヒアルロン酸ナトリウムの安定化に関する。
関連技術の説明
ポリ(カルボン酸)およびそれらの塩は、ドライアイ症候群を治療するための点眼薬に有用であることが知られている。例えば、ヒアルロン酸は、この目的のための眼科用液剤または混合物に使用される。市販されているヒアルロン酸ナトリウムの一例は、Fermentechから市販のBS5111である。
典型的には、ポリ(カルボン酸)、例えばヒアルロン酸ナトリウムは、長期間の保存中に分解または変質する。例えば、ヒアルロン酸塩が分解するにつれて、ポリマーの分子量分布が低下する。この成分の分解により、その組成物の効能が、最終的にはその組成物がその意図する用途にもはや十分に有効であるとは思われなくなるまで低下する。そのため、組成物、特にポリ(カルボン酸)を含む緩衝された眼科用組成物には貯蔵寿命の問題がある。したがって、ポリ(カルボン酸)の分解速度を下げ、これらの材料を含む組成物の貯蔵寿命を増加することが求められている。
Martinらの米国特許第5,576,028号は、過酸化水素の分解速度を低下させる方法を開示している。これらの組成物は、少なくとも1種の強力かつ安定なキレート化剤、好ましくは有機リン化合物、例えばジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)を含む。これらの生物学的適合性組成物は、眼科の分野で特に有用であることが開示されている。ポリ(カルボン酸)を0.3%よりはるかに低い濃度で含む安定化された過酸化水素溶液が開示されているが、0.3%以上のポリ(カルボン酸)も、そのようなポリ(カルボン酸)が安定化されることも、開示または示唆されていない。
Tsaoの米国特許第5,858,996号は、ポリ(カルボン酸)ではなく、増粘剤、例えばポリ(アクリル酸)の分解速度低下を開示している。これらの組成物は、少なくとも1種の強力かつ安定なキレート化剤、好ましくは有機リン化合物、例えばジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)を含む。これらの生物学的適合性組成物は、眼科の分野で特に有用であることが開示されている。
眼科手術で使用するための3種類の市販ヒアルロン酸塩は下記のとおりである。
a.HEALON(登録商標)−HEALON各1mlは、ヒアルロン酸ナトリウム10mg、塩化ナトリウム8.5mg、リン酸二水素二ナトリウム二水和物0.28mg、リン酸二水素ナトリウム水和物0.04mg、およびUSP注射用水q.s.を含む。
b.AMVISC(登録商標)−AMVISC各1mlは、約40,000センチストークスになるように調節したヒアルロン酸ナトリウム10mg、塩化ナトリウム9.0mg、およびUSP注射用の滅菌水q.s.を含む。
c.VISCOAT(登録商標)−VISCOAT各1ml溶液は、コンドロイチン硫酸ナトリウム40mg以下、ヒアルロン酸ナトリウム30mg、リン酸二水素ナトリウム水和物0.45mg、リン酸水素二ナトリウム2.00mg、塩化ナトリウム4.3mgを含む(USP注射等級の水q.s.を含む)。
これら3種類の製品のいずれも、安定剤、特に強力なキレート化剤、を含まない。これらの安定剤を含まないので、ヒアルロン酸が分解し、それに続いて保護効能が失われる可能性がある。
発明の概要
本発明の一実施態様は、濃度が0.3%を超える少なくとも1種のポリ(カルボン酸)またはそれらの塩、および痕跡量の遊離触媒金属イオンと錯体形成できる、少なくとも1種の強力なキレート化剤(例えばホスホン酸含有キレート化剤)を含む安定化された、緩衝された組成物である。キレート化剤は、痕跡量の金属イオンと錯体形成し、それによって遊離金属イオン濃度を下げると考えられる。この遊離金属イオン濃度の低下により、ポリ(カルボン酸)の分解速度が低下する。これらの、眼科の分野で特に有用な組成物は、貯蔵寿命の増進を示す。
したがって、本発明は、その一態様で、
(a)約0.3重量%を超える、ポリ(カルボン酸)およびそれらの塩並びにそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のポリマー、
(b)0.0001〜0.1重量%の量の、少なくとも1個のホスホン酸基を有する少なくとも1種の強力かつ安定なキレート化剤、および
(c)水
を含む安定化された溶液に関する。
本発明の別の実施態様は、0.3%を超える濃度にあるポリ(カルボン酸)を安定化させる方法である。本方法は、ポリ(カルボン酸)を含む眼科的に適合性がある組成物を用意すること、この組成物に強力な(例えばホスホン酸を含む)キレート化剤を加えること、およびキレート化剤を組成物中の遊離触媒金属イオンと錯体形成させることを含む。本組成物は、強力なキレート化剤を含まない組成物の分解速度より低い分解速度を示す。したがって、得られる組成物は貯蔵寿命が改良されている。
したがって、本発明の別の態様では、ヒアルロン酸組成物を安定化させる方法であって、約1〜10重量%のヒアルロン酸もしくはその塩またはそれらの混合物、および0.0001〜0.1重量%の量の少なくとも1種の強力かつ安定なアミノトリ(低級アルキレンホスホン酸)キレート化剤を含む該ヒアルロン酸組成物を製造する工程を含み、該キレート化剤が、遊離触媒金属イオンと錯体形成し、金属イオン錯体を含む組成物を生じ、それによって該組成物中のヒアルロン酸の分解速度を下げることができる方法に関する。
本発明のさらに別の実施態様は、室温で1年にわたる貯蔵期間でポリ(カルボン酸)の実質的な分解を引き起こすだろう量よりも低い遊離金属イオン濃度を有する組成物である。本発明のさらに別の実施態様は、眼の手術を実施する方法であって、該手術を行う際に本発明のヒアルロン酸組成物を使用することを含む、方法である。
好ましい実施態様の説明
本発明の溶液は、0.3%を超える濃度のポリ(カルボン酸)、緩衝剤、および安定剤を含む。好ましくは、ポリ(カルボン酸)の濃度は0.8%を超える。好ましい溶液の群は、眼科的に許容される溶液、すなわち眼、眼の組織、または周囲の液体と接触した時に実質的な刺激または損傷を与えない溶液である。好ましい眼科用液剤は水性のものである。
ここで使用する、重合体状材料の「分子量」は、他に特別な指示がない限り、または試験条件が他の内容を指示していない限り、数平均分子量を指す。
本発明の好ましい安定剤は、ホスホン酸またはホスホネート基を有する一群のキレート化剤である。好ましいキレート化剤の群は、オルガノホスホネート、特にアミノトリ(低級アルキレンホスホン酸)である。様々なそのようなキレート化剤がMonsanto Company, St. Louis, Mo.からDEQUEST(登録商標)として市販されている。そのような化合物の例としては、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、およびアミノトリメチレンホスホネートが挙げられるが、これらに限定するものではない。特に好ましいキレート化剤は、DEQUEST(登録商標)2060として市販されているジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)である。
本発明のポリ(カルボン酸)は、好ましくはヒアルロン酸からなる群から選択され、好ましくはその塩、最も好ましくはヒアルロン酸ナトリウムである。
ヒアルロン酸(HA)は、グリコサミノグリカン(ムコ多糖類)と呼ばれる一群の生物学的巨大分子を代表する典型的で重要な物質である。HAは、脊椎生物のすべての結合組織中に同一の分子構造で存在する生物学的ポリマーであり、その局所的レベルが、緊張、栄養性および怪我の場合における組織修復に強く相関するという意味で、構造的および生物学的な役割を果たす。これらの生物学的物質の生理学的な役割に関しては、Phys. Rev. (Comper, Laurent: Physiological Function Of Connective Tissue Polysaccharides, Phys. Rev., 58, (1), 255-315, 1978)に概観されている。HAの化学的−物理的性質は、交互に重合して長い、分岐していない分子鎖を形成し、分子量が最大で8,000,000ダルトンまで変化するサッカライドバイオポリマー(D−グルクロン酸およびN−アセチルグリコサミン)の化学的−物理的性質である(Meyer; Chemical Structure of Hyaluronic Acid. Fed. Proceed. 17, 1075, 1958; Laurent,; Chemistry and Molecular Biology of Intracellular Matrix, 703-732, Academic Press N.Y., 1970)。このバイオポリマーの水溶液中での挙動は、ある種の生物学的液体、例えばHAが0.12〜0.24%の濃度で存在する滑液および硝子体液、に典型的な、粘弾性と呼ばれる特別な粘度を保証する(Balzasら、Hyaluronic acid and replacement of vitreous and aqueous humor. Mod. Probl. Ophthal., 10, 3-21, 1972)。人間由来の水性体液も、HAを平均濃度1.14mg/gで含むことが分かっている(Laurent: Hyaluronate In Human Aqueous Humor, Arch. Ophthalmol., 101, 129-130, 1983)。
公開された一連の証拠は、外性HAを局所的に供給することにより、結合組織および上皮組織の非常に様々な病理学的状態における明らかな治療および予防的な有益性、例えば
・非治癒皮膚潰瘍における損なわれた組織の再生
・関節結合組織の関節変性
・眼科手術
が得られることを示している。
HAの粘弾性により与えられる、外科的な処置の際に損傷の危険性にさらされる組織を被覆する可能性が特に高く評価されている。HAを使用したすべての外科医によれば、外傷を与える偶発的な接触に最も多くさらされる組織、例えば角膜、の上に外性HAの粘性層が存在することにより、大きな保護効果が得られ、これは手術の成果に非常に好ましく反映される。
角膜上の外性HAにより与えられる、組織修復に対する保護効果および促進効果は、実験動物(Millerら、Use Of Na-Hyaluronate During Intraocular Lens Implantation In Rabbits. Ophthalmic Surgery, 8, (6), 58-61, 1977; Millerら、Use Of Na-Hyaluronate In Autocorneal Transplantation In Rabbits. Ophthalmic Surgery,. 11, (1), 19-21, 1980; Graueら、The protective effect of Na-hyaluronate to corneal endothelium. Exp. Eye Res., 31, 119-127, 1980; Ozakiら、Protective Effect Of Healon-Coated Intraocular Lens On The Corneal Endothelium. Folia Ophthalmologica Japonica, 32, 1301-1305, 1981)および人間(Norm.: Preoperative Protection Of Cornea And Conjunctiva. Acta Ophthalmologica, 59, 587-594, 1981; Polack F.M.ら、Sodium hyaluronate (Healon) in keratoplasty and IOL implantation. Ophthalmology, 88, 425-431, 1981)の両方で示されている。眼を手術する際、ヒアルロン酸は、露出された組織、例えば角膜内皮、を効果的に保護し、手術部位の解剖学的形態を再構築することができる。
眼の前房または後房に外性ヒアルロン酸を導入しても、手術後の眼圧に悪影響を及ぼさないことも、眼内環境に炎症性の続発症を引き起こすこともない。さらに、他の粘弾性物質と異なり、ヒアルロン酸は、生理学的機構により急速に排除されるので、眼の中に残してもよい。この特性は、特に、注入した物質を除去することが技術的に実用的ではない、穿孔角膜移植または他の眼病の際に、非常に有用である。
しかし、ヒアルロン酸は、特に高濃度では、長期間の貯蔵中に、典型的には分解するか、または変質する。HA分解の影響の一つは、分子量が著しく低下することである。HAの特定画分の分子量は、意図する用途で特別な臨床的重要性を有する。HA溶液の生物学的活性は、一般的にHA分子の分子量と配座、およびこれらの分子の溶液中濃度の組合せによって異なる。HA分子量と濃度の間には逆の関係があるので、特定レベルの生物学的活性を達成するには、小さなHA分子の高い濃度が必要である。さらに、分子量の低下は、最終的にはその組成物が眼科手術のような用途にもはや十分に有効ではないと考えられる点まで、組成物の粘度を下げることになる。
治療的活性を有するには、治療的に活性な溶液中のHA濃度は、正常な組織液中に見られる濃度、すなわち0.1〜0.3%、と少なくとも同等であるべきである。しかし、治療溶液中のHA濃度は、正常な組織液中よりも高い、すなわち約0.3%を超えるのが好ましく、より好ましくは約0.5%を超え、最も好ましくは約0.8%を超える。本発明の好ましい組成物は、HA分子量が少なくとも約750,000,好ましくは少なくとも約1,200,000であり、濃度が約1%を超え、より好ましくは約1.5%を超える。
本発明の組成物は緩衝されている。緩衝剤はpHを好ましくは望ましい範囲、例えば約4または約5または約6から約8または約9または約10の生理学的に許容される範囲に維持する。特に、溶液は、好ましくは約5.5〜約8のpHを有する。緩衝剤は、無機または有機の塩基、好ましくは塩基性の酢酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、クエン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、およびそれらの混合物から、より好ましくは塩基性のリン酸塩、ホウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、およびそれらの混合物から選択する。典型的には、緩衝剤は、0.001%〜2%、好ましくは0.01%〜1%、最も好ましくは約0.05%〜約0.30%の量で存在する。
緩衝剤成分は、好ましくは一種以上のリン酸塩緩衝剤、例えば一塩基性リン酸塩、二塩基性リン酸塩等、の組合せを含む。特に有用なリン酸塩緩衝剤は、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属のリン酸塩から選択される緩衝剤である。好適なリン酸塩緩衝剤の例は、二塩基性リン酸ナトリウム(NaHPO)、一塩基性リン酸ナトリウム(NaHPO)、および一塩基性リン酸カリウム(KHPO)の一種以上を含む。
本発明の溶液は、好ましくは液体媒体に所望の張性を与える、有効量の張性成分を含む。そのような張性成分は、溶液中に存在してもよく、および/または溶液中に導入してもよい。使用可能な張性調節成分の中で、コンタクトレンズケア製品に通常使用される物質、例えば各種の無機塩、が好適である。塩化ナトリウムおよび/または塩化カリウム等が非常に有用な張性成分である。所望の程度の張性を溶液に与える量の張性成分を配合する。そのような量は、例えば、約0.4〜約1.5%(w/v)でよい。塩化ナトリウムと塩化カリウムの組合せを使用する場合、塩化ナトリウムと塩化カリウムの重量比は約3〜約6または約8であるのが好ましい。好ましい張性成分は、0.50〜0.90%の範囲内で存在する塩化ナトリウムである。
本発明で使用する典型的な張性ビルダーは、眼の組織と適合性がある好適な水溶性塩、好ましくはアルカリおよび/またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、およびリン酸塩、より好ましくは塩化ナトリウムまたは塩化カリウムである。張性ビルダーは、50〜400mosmol/kg、最も好ましくは250〜350mosmol/kgの投与計画を与えるのに十分な量で存在する。
したがって、特に好ましい実施態様では、眼科用液剤は、
(a)約1重量%を超えるヒアルロン酸、および
(b)約0.0001〜0.1重量%の、少なくとも1つのホスホン酸基を有するキレート化剤
を含む緩衝された生理食塩水である。
濃度0.3以上の緩衝されたポリ(カルボン酸)溶液を安定化させる本方法は、ポリ(カルボン酸)を含む緩衝された眼科的に適合性がある組成物を用意すること;少なくとも1種の強力かつ安定なキレート化剤(好ましくは少なくとも1つのホスホン酸基を含む)を溶液に加えること;およびキレート化剤を、溶液中に存在する、ポリ(カルボン酸)を分解する恐れがある遊離金属イオン、すなわち「触媒金属イオン」、と錯体形成させることを一般的に含む。本方法は、金属イオン錯体を形成し、痕跡量の遊離触媒金属イオンを含む溶液の分解速度よりも低い分解速度を有するポリ(カルボン酸)処方物を形成させると考えられる。
各成分の混合順序が重要であるとは考えられない。つまり、眼科用液剤成分のそれぞれを個別に、順次、水を含む容器に加えてもよく、または全成分を同時に加えてもよい。好ましくは、各成分を個別に加え、次の成分を加える前に、各個別成分の分散または溶解を達成する。しかし、本安定化方法は、各成分を加える、または接触させる順序により制限されない。本発明の溶液は特に眼科手術に使用することを意図しているので、そのような場合、組成物が眼の内部環境に刺激を与えないことが重要である。そのため、本発明の組成物は、過酸化水素または過酸化水素を発生する化合物、例えば過ホウ酸ナトリウム、を実質的に含まないのが好ましい。
さらに、本発明の組成物は、薬学的に活性な薬剤を含むことができる。分かりやすく説明するために、本発明で使用するのに好適な薬学的に活性な薬剤を下記の区分、すなわち(1)縮瞳薬、(2)散瞳薬、および(3)麻酔薬、に分類するが、これらに限定するものではない。
好適な縮瞳薬としては、ピロカルピン、イソピロカルピン、塩酸ピロカルピン、硝酸ピロカルピン、塩酸イソピロカルピン、硝酸イソピロカルピン、カルバコール、フィゾスチグミン、硫酸フィゾスチグミン、亜硫酸フィゾスチグミン、臭化デメカリウム、ヨウ化エコチオフェート、および塩化アセチルコリンが挙げられるが、これらに限定するものではない。好ましい縮瞳薬は、ピロカルピンおよびイソピロカルピン系の化合物である。
好適な散瞳薬としては、アトロピン、硫酸アトロピン、塩酸アトロピン、臭化メチルアトロピン、硝酸メチルアトロピン、持続性(hyperduric)アトロピン、アトロピンN−オキシド、フェニレフリン、塩酸フェニレフリン、ヒドロキシアンフェタミン、臭化水素酸ヒドロキシアンフェタミン、塩酸ヒドロキシアンフェタミン、ヨウ化ヒドロキシアンフェタミン、シクロペントラート、塩酸シクロペントラート、ホマトロピン、臭化水素酸ホマトロピン、塩酸ホマトロピン、臭化メチルホマトロピン、スコポラミン、臭化水素酸スコポラミン、塩酸スコポラミン、臭化メチルスコポラミン、硝酸メチルスコポラミン、スコポラミンN−オキシド、トロピカミド、臭化水素酸トロピカミド、および塩酸トロピカミドが挙げられるが、これらに限定するものではない。好ましい散瞳薬は、アトロピン系およびフェニレフリン系の化合物である。
好適な麻酔薬としては、陽イオン性の(陽イオン性アミン塩)、または潜在的に陽イオン性の(荷電していないアミノ基)麻酔薬であり、そのような薬剤は、リドカイン、プロパラカイン、テトラカイン、フェナカイン、ナエパイン、リドカイン、コカイン、ベトキシカイン、ブピバカイン、ブタカイン、ブタニリカイン、ブトキシカイン、カルチカイン、シクロメチカイン、ジブカイン、ジメトカイン、エチドカイン、ホルムカイン、ヘキシルカイン、ヒドロキシテトラカイン、ロイシノカイン、メピバカイン、メプリルカイン、メタブトキシカイン、ミルテカイン、オクタカイン、オルトカイン、オキセタジン、パレトキシカイン、ピペロカイン、ピリドカイン、フィロカイン、プロカイン、プロパノカイン、プロピポカイン、プロポキシカイン、プソイドカイン、ピロカイン、ロピバカイン、トリルカイン、トリカイン、およびトリメカインが挙げられるが、これらに限定するものではない。好ましい麻酔薬は、リドカイン、プロパラカイン、およびテトラカインである。本発明の麻酔薬は、それらの中性の、非荷電形態またはそれらの荷電した、陽イオン形態で使用することができる。
薬学的に活性な薬剤の理想的な濃度は、多くのファクターによって異なるが、濃度は、一般的に0.001〜10重量%である。好ましくは、薬学的に活性な薬剤は、約0.01〜2.0重量%の量で存在する。より好ましくは、薬学的に活性な薬剤の濃度は、約0.1〜1.5重量%である。好ましい薬学的に活性な薬剤は、麻酔薬であり、最も好ましくはリドカインである。
上記の説明により、当業者は本発明を実施することができるであろう。読者が具体的な実施態様およびそれらの優位性をより深く理解できるようにするために、下記の非限定的な例を参照する。
例1
BS5111ヒアルロン酸ナトリウム(Fermentech Medical Limited, Lot #4916)を精製水に、1%ヒアルロン酸ナトリウム溶液を製造するのに十分な量で加えることにより、溶液を調製した。この溶液のpHは7.384であった。
例2
例1と同様にして、ただし180ppmのDEQUEST 2060と共に、溶液を調製した。この溶液のpHは7.451であった。
例3
BS5111ヒアルロン酸ナトリウムを精製水に、0.8%ヒアルロン酸ナトリウム溶液を製造するのに十分な量で加えることにより、溶液を調製した。この溶液のpHは7.190であった。
例4
例3と同様にして、ただし120ppmのDEQUEST 2060と共に、溶液を調製した。この溶液のpHは7.289であった。
例5
すべての溶液に関して、ヒアルロン酸ナトリウム溶液の粘度を最初に、および約100℃の温度に約4時間曝露した後に測定し、加熱後のヒアルロン酸ナトリウムの相対的な回復を計算した。安定性試験を促進するために、高温を使用した。結果を下記の表1に示し、ヒアルロン酸ナトリウムの安定化におけるDEQUESTの効果を立証する。
Figure 2005509665
本発明を、その具体的な実施態様に関連して説明したが、無論、さらなる変形が可能であり、本願は、一般的に本発明の原理に従う本発明のすべての変形、使用、または適用を包含し、本発明が関連する技術における公知の、または通常の実施において考えられるような、および上記の、および添付の請求項の範囲内に記載される不可欠な特徴に適合するような、本開示からの発展を包含する。

Claims (24)

  1. (a)約0.3重量%を超える、ポリ(カルボン酸)およびそれらの塩並びにそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種のポリマー、
    (b)0.0001〜0.1重量%の量の、少なくとも1個のホスホン酸基を有する少なくとも1種の強力かつ安定なキレート化剤、および
    (c)水
    を含む安定化された溶液。
  2. 前記組成物が、眼科的な適合性を有する、請求項1記載の組成物。
  3. 前記ポリ(カルボン酸)が、ヒアルロン酸およびその塩からなる群から選択される、請求項2記載の組成物。
  4. 前記溶液が、過酸化水素および過酸化水素の供給源を実質的に含まない、請求項1記載の組成物。
  5. 前記ポリ(カルボン酸)の濃度が、少なくとも0.8%である、請求項1記載の組成物。
  6. 前記ポリ(カルボン酸)の濃度が、少なくとも1%である、請求項1記載の組成物。
  7. 前記キレート化剤が、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、アミノトリメチレンホスホネート、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項3記載の組成物。
  8. 前記キレート化剤が、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)である、請求項7記載の組成物。
  9. 約2重量%までの緩衝剤をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  10. 0.6〜1.2重量%の張性増強剤をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  11. 前記ヒアルロン酸が、少なくとも750,000の平均分子量を有する、請求項3記載の組成物。
  12. 前記ヒアルロン酸が、少なくとも1,200,000の平均分子量を有する、請求項11記載の組成物。
  13. 薬学的に活性な薬剤をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  14. 前記薬学的に活性な薬剤が、縮瞳薬、散瞳薬、および麻酔薬からなる群から選択される、請求項13記載の組成物。
  15. 前記製薬学的に活性な薬剤が、ピロカルピン、イソピロカルピン、塩酸ピロカルピン、硝酸ピロカルピン、塩酸イソピロカルピン、硝酸イソピロカルピン、カルバコール、フィゾスチグミン、硫酸フィゾスチグミン、亜硫酸フィゾスチグミン、臭化デメカリウム、ヨウ化エコチオフェート、および塩化アセチルコリンからなる群から選択される縮瞳薬である、請求項14記載の組成物。
  16. 前記縮瞳薬が、ピロカルピンおよびイソピロカルピン系の化合物からなる群から選択される、請求項15記載の組成物。
  17. 前記薬学的に活性な薬剤が、アトロピン、硫酸アトロピン、塩酸アトロピン、臭化メチルアトロピン、硝酸メチルアトロピン、持続性アトロピン、アトロピンN−オキシド、フェニレフリン、塩酸フェニレフリン、ヒドロキシアンフェタミン、臭化水素酸ヒドロキシアンフェタミン、塩酸ヒドロキシアンフェタミン、ヨウ化ヒドロキシアンフェタミン、シクロペントラート、塩酸シクロペントラート、ホマトロピン、臭化水素酸ホマトロピン、塩酸ホマトロピン、臭化メチルホマトロピン、スコポラミン、臭化水素酸スコポラミン、塩酸スコポラミン、臭化メチルスコポラミン、硝酸メチルスコポラミン、スコポラミンN−オキシド、トロピカミド、臭化水素酸トロピカミド、および塩酸トロピカミドからなる群から選択される散瞳薬である、請求項14記載の組成物。
  18. 前記散瞳薬が、アトロピン系およびフェニレフリン系の化合物からなる群から選択される、請求項17記載の組成物。
  19. 前記薬学的に活性な薬剤が、リドカイン、プロパラカイン、テトラカイン、フェナカイン、ナエパイン、リドカイン、コカイン、ベトキシカイン、ブピバカイン、ブタカイン、ブタニリカイン、ブトキシカイン、カルチカイン、シクロメチカイン、ジブカイン、ジメトカイン、エチドカイン、ホルムカイン、ヘキシルカイン、ヒドロキシテトラカイン、ロイシノカイン、メピバカイン、メプリルカイン、メタブトキシカイン、ミルテカイン、オクタカイン、オルトカイン、オキセタジン、パレトキシカイン、ピペロカイン、ピリドカイン、フィロカイン、プロカイン、プロパノカイン、プロピポカイン、プロポキシカイン、プソイドカイン、ピロカイン、ロピバカイン、トリルカイン、トリカイン、およびトリメカインからなる群から選択される麻酔薬である、請求項14記載の組成物。
  20. 前記麻酔薬が、リドカイン、プロパラカインおよびテトラカインからなる群から選択される、請求項19記載の組成物。
  21. ヒアルロン酸組成物を安定化させる方法であって、約1〜10重量%のヒアルロン酸もしくはそれらの塩またはそれらの混合物、および0.0001〜0.1重量%の量の少なくとも1種の強力かつ安定なアミノトリ(低級アルキレンホスホン酸)キレート化剤を含む前記ヒアルロン酸組成物を製造する工程を含み、
    前記キレート化剤が、遊離触媒金属イオンと錯体形成し、金属イオン錯体を含む組成物を生じ、それによって前記組成物中のヒアルロン酸の分解速度を下げることができる、方法。
  22. 前記キレート化剤が、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、アミノトリメチレンホスホネート、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項21記載の方法。
  23. 前記キレート化剤が、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)である、請求項22記載の方法。
  24. 眼の手術を実施する際にヒアルロン酸材料を使用することを含む、眼の手術方法において、前記ヒアルロン酸材料として請求項3記載の処方物を使用することを含む方法。
JP2003545338A 2001-11-21 2002-11-20 ヒアルロン酸を安定化させる組成物 Expired - Fee Related JP4436131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33204201P 2001-11-21 2001-11-21
PCT/EP2002/013019 WO2003043660A2 (en) 2001-11-21 2002-11-20 Composition for stabilizing hyaluronic acid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005509665A true JP2005509665A (ja) 2005-04-14
JP2005509665A5 JP2005509665A5 (ja) 2006-01-05
JP4436131B2 JP4436131B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=23296469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545338A Expired - Fee Related JP4436131B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-20 ヒアルロン酸を安定化させる組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030133986A1 (ja)
EP (1) EP1480677B8 (ja)
JP (1) JP4436131B2 (ja)
AT (1) ATE547122T1 (ja)
AU (1) AU2002360939A1 (ja)
CA (1) CA2458126C (ja)
ES (1) ES2383003T3 (ja)
WO (1) WO2003043660A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530314A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 酸化に不安定な成分を含む眼科用安定組成物
JP2013518926A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 無菌ヒアルロン酸溶液

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455436B2 (en) 2010-12-28 2013-06-04 Depuy Mitek, Llc Compositions and methods for treating joints
US8398611B2 (en) 2010-12-28 2013-03-19 Depuy Mitek, Inc. Compositions and methods for treating joints
US8623839B2 (en) * 2011-06-30 2014-01-07 Depuy Mitek, Llc Compositions and methods for stabilized polysaccharide formulations
JP6357228B2 (ja) 2013-07-10 2018-07-11 マトリックス バイオロジー インスティテュート 高い弾性を有するヒアルロナンの組成物およびその使用
US9579257B2 (en) 2013-08-20 2017-02-28 Anutra Medical, Inc. Haptic feedback and audible output syringe
USD763433S1 (en) 2014-06-06 2016-08-09 Anutra Medical, Inc. Delivery system cassette
USD750768S1 (en) 2014-06-06 2016-03-01 Anutra Medical, Inc. Fluid administration syringe
USD774182S1 (en) 2014-06-06 2016-12-13 Anutra Medical, Inc. Anesthetic delivery device
US20160051723A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Gregory J. Pomrink Bioresorbable tissue repair composition
US9682099B2 (en) 2015-01-20 2017-06-20 DePuy Synthes Products, Inc. Compositions and methods for treating joints
WO2017053339A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Matrix Biology Institute High elasticity hyaluronan compositions and methods of use thereof
WO2019191200A1 (en) 2018-03-27 2019-10-03 American Genomics, Llc Method and formulation for producing anesthesia of internal aspect of eye wall by topical application
DE102018124022A1 (de) 2018-09-28 2020-04-02 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Hyaluronsäurestabilisator
BR112021019039A2 (pt) * 2019-03-26 2021-11-30 Martin Uram Composição anestésica e método de anestesia do olho
BR112022001659A2 (pt) * 2019-07-30 2022-03-22 Cellix Bio Private Ltd Compostos e composições farmacêuticas
CN111803441A (zh) * 2020-06-10 2020-10-23 西安交通大学医学院第二附属医院 一种含0.01%阿托品的玻璃酸钠滴眼液及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166331A (en) * 1983-10-10 1992-11-24 Fidia, S.P.A. Hyaluronics acid fractions, methods for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing same
US5607698A (en) * 1988-08-04 1997-03-04 Ciba-Geigy Corporation Method of preserving ophthalmic solution and compositions therefor
US5612027A (en) * 1995-04-18 1997-03-18 Galin; Miles A. Controlled release of miotic and mydriatic drugs in the anterior chamber
US5683993A (en) * 1995-06-22 1997-11-04 Ciba Vision Corporation Compositions and methods for stabilizing polymers
EP0938896A1 (en) * 1998-01-15 1999-09-01 Novartis AG Autoclavable pharmaceutical compositions containing a chelating agent

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530314A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 酸化に不安定な成分を含む眼科用安定組成物
US9474746B2 (en) 2006-03-17 2016-10-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for stabilizing oxidatively unstable compositions
JP2013518926A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 無菌ヒアルロン酸溶液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003043660A2 (en) 2003-05-30
ATE547122T1 (de) 2012-03-15
EP1480677B8 (en) 2012-05-23
EP1480677A2 (en) 2004-12-01
CA2458126A1 (en) 2003-05-30
CA2458126C (en) 2012-06-26
EP1480677B1 (en) 2012-02-29
WO2003043660A3 (en) 2003-09-04
JP4436131B2 (ja) 2010-03-24
AU2002360939A8 (en) 2003-06-10
ES2383003T3 (es) 2012-06-15
US20030133986A1 (en) 2003-07-17
AU2002360939A1 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436131B2 (ja) ヒアルロン酸を安定化させる組成物
CA2282427C (en) Controlled release of pharmaceuticals in the anterior chamber of the eye
JP6023086B2 (ja) ヒアルロン酸組成物
CZ326497A3 (cs) Kompozice použitelná v oční chirurgii
EP1796628B1 (en) New viscoelastic composition comprising alginate and vitamin e tpgs or tpgsa
DE60104872T2 (de) Stabilisierte ophthalmische wasserstoffperoxidlösung
US20200345760A1 (en) Stabilized aqueous composition comprising chondroitin sulfate and hyaluronic acid
JPH0296531A (ja) 眼内溶液の防腐方法及びそのための組成物
EP1793836A2 (en) Ophthalmic compositions including lubricant, deturgescent agent, and glycosaminoglycan and methods of using the same
CA2736380C (en) Compositions comprising polymers having amino sugar units and methods of making and using same
JP3050898B2 (ja) 水性医薬製剤
JP7093372B2 (ja) 新規な粘弾性溶液及びそのリウマチ学における使用
JPH04504258A (ja) モノアシルホスホグリセリド類を使用して眼薬の角膜への浸透を増強する方法
KR20100016285A (ko) 안구건조 상태를 감소, 개선, 치료 또는 예방하기 위한 조성물 및 이의 제조 및 사용 방법
WO2003011305A1 (en) Composition of glycosaminoglycan and a peroxide for the treatment of dry eye
KR20230015781A (ko) 저점도 점안 조성물의 제조방법
CZ326499A3 (cs) Kompozice použitelná v oční chirurgii
MXPA99008634A (en) Controlled release of pharmaceuticals in the anterior chamber of the eye

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees