JP2005509377A - アナログ及びデジタル入力信号間の自動切換方法及びシステム - Google Patents

アナログ及びデジタル入力信号間の自動切換方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005509377A
JP2005509377A JP2003543312A JP2003543312A JP2005509377A JP 2005509377 A JP2005509377 A JP 2005509377A JP 2003543312 A JP2003543312 A JP 2003543312A JP 2003543312 A JP2003543312 A JP 2003543312A JP 2005509377 A JP2005509377 A JP 2005509377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
analog input
digital
channel
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003543312A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 高野
敦 鈴木
重和 近藤
孝 大谷
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JP2005509377A publication Critical patent/JP2005509377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【解決方法】 エンターテインメントシステム(200)は、多数のオーディオ/ビデオ装置(210、215)に接続されたデジタルテレビジョン受像機(205)を備える。テレビジョン受像機と、オーディオ/ビデオ装置(210、215)のうちの少なくとも2つは、従来のアナログ通信方式をサポートする。テレビジョン受像機は各入力装置からのアナログ出力チャネルを独自に識別するように構成される。各入力装置からのアナログ出力チャネルを独自に識別することにより、テレビジョン受像機は多数の可能性から正しい装置出力を自動的に選択することが可能である。この自動化により、ユーザは正しいアナログチャネルを手動で選択する必要がなくなる。

Description

本発明はアナログ及びデジタル入力信号間の自動切換方法及びシステムに関する。
一般的な家庭用エンターテインメントシステムは、テレビジョン受像機、VHSテープマシン、ある種のセットトップボックス(例えば、ケーブルボックス)から構成される。さらに、高性能なシステムとなると、ラジオ受信機、CDプレーヤ、一対のスピーカセット、カラオケ、DVDプレーヤ等の装置を備えるものもある。多数の異なるオーディオ及びビデオ入力ソースを追加接続して組み合わせるためには、相互に接続された装置のうちの少なくとも1つの装置によって、ユーザが種々の入力ソースから一つの入力ソースを選択して、所望のオーディオ/ビデオ出力ソースを適切に構成する必要がある。残念ながら、所望のオーディオ/ビデオ信号の表示を行うための正しい装置構成を構築するためには、視聴者が多数の異なる遠隔制御装置やユーザインタフェースを用いて、装置構成の正しい組み合わせを見いださなければならない。このようなシステムの使用経験があるユーザならば、ケース毎に適切な設定を見出すことができる。しかし、経験の少ないユーザにとっては、その作業は大変なことである。
上述のことを考慮し、簡素化した装置システム、好ましくは単一の簡単なユーザインタフェースを用いて制御できるシステムを消費者に提供することが要望されている。IEEE1394システムアーキテクチャ、別名「FireWire(登録商標)システムアーキテクチャ」は、この要望に対応するためのものである。FireWire(登録商標)準拠の装置は、FireWire(登録商標)シリアルバスに接続された各装置に6ビットの物理的識別子を割り当てる。そして、FireWire(登録商標)準拠の装置は、これらの物理的識別子を用いて、バスに接続された装置をそれぞれ独自に識別する。新たな装置1台がバスに追加されるたびに、既存の装置1台がバスから外されるか、バスリセットが既知のバスリカバリ通信を開始し、FireWire(登録商標)規格に従って機能する。あるいは、その両方が行われる。そして、バスリセットはバスに接続された各装置を独自に識別するプロセスを繰り返す。
家庭用エンターテインメントシステムにおける各装置を独自に識別できれば、所望のプログラムを表示するのに必要な複雑な作業が大幅に低減される。例えば、視聴者がFireWire(登録商標)規格に準拠したDVDプレーヤ内のビデオディスクを再生するために、FireWire(登録商標)規格に準拠したテレビジョン受像機に(例えば、赤外線遠隔制御装置を介して)コマンドを送ると、テレビジョン受像機はバスを介して適切なDVDプレーヤと自動的に通信を行い、ビデオディスクのコンテンツの受信及び表示を行う。
高性能エンターテインメントシステムの購入を考えている消費者のほとんどは、既に古い「従来の」装置を1台以上所有しており、その装置は、従来のフォーマットを使用して記憶したコンテンツを有している可能性がある。例えば、最新モデルのデジタルテレビジョン受像機を購入しようと考えている消費者は、VHS機器、多数のアナログVHS録画テープ、アナログ放送番組を送るためのセットトップボックスを所有しているかもしれない。この消費者は、できればこれらの装置のいくつか又はすべてを手放したくない。したがって、最新の家庭用電子機器の製造者は、古い「従来の」装置に対するサポートを行うことが重要である。
図1(従来技術)は、デジタルテレビジョン受像機(DTV)105及びデジタルVCR(DVCR)110が、デジタルFireWire(登録商標)チャネル115を介して通信を行うとともに、従来のVHS録画をサポートするためにアナログチャネル120を介して通信を行うエンターテインメントシステム100の具体的構成を示すブロック図である。デジタルテレビジョン受像機105及びデジタルVCR110は、いずれもIEEE1394a規格に基づいた通信を行う。例えば、エンターテインメントシステム100の各装置は、EIA775規格に従って通信を行う。EIA775規格は、IEEE1394規格に基づいたデジタルテレビジョン受像機に対するベースバンド・デジタルインタフェースの仕様を定めるものである。
DTV105は、ディスプレイ125と、デジタルインタフェース130と、スイッチ135とを備える。デジタルインタフェース130は、スイッチ135を制御して、デジタルチャネル115又はアナログチャネル120を選択する。DVCR110は、従来よりパネルサブユニット140と、VCRサブユニット145とを備える。パネルサブユニット140は、FireWire(登録商標)規格に基づいたデジタルインタフェース130と通信を行い、VCRサブユニット145は、アナログ及びデジタルビデオ録画信号の両方を読み出す。VCRサブユニット145は、デジタル信号をパネルサブユニット140及びデジタルチャネル115を介してDVT105に供給するとともに、アナログ信号をアナログチャネル120を介してDTV105に供給する。
何らかの高度なインタフェースが備えられていない場合、エンターテインメントシステム100のユーザは、DVCR110の出力がアナログ信号であるかデジタル信号であるかを随時判断しなければならない。そして、ユーザは、アナログ又はデジタル入力信号を選択するようにDTV105に適切に指示しなければならない。ユーザがそのような指示をしないと、特にDVCR110がアナログ及びデジタル情報の両方を含むテープを再生する場合に混乱が生じる。
FireWire(登録商標)規格は、ユーザからの入力を必要とせずにアナログチャネル120とデジタルチャネル115を自動的に切り換える高度な手段を提供することにより、この問題に対処している。アナログ及びデジタル出力を切り換える際、DVCR110は、FireWire(登録商標)規格の「接続」コマンドをデジタルチャネル115を介して送り、適切なビデオ選択コマンドをスイッチ135に送るようにポートVS上でデジタルインタフェース130に指示する。これによって、ユーザは、ビデオ信号を手動で切り換えなくてはならないという負担から解放される。EIA775プロトコルを用いたFireWire(登録商標)規格のシステムは、送信先プラグとして、アナログ入力プラグID(analog_input_plug_ID)を特定するEIA775「ディスクリプタ」を有する接続コマンドを送る。
図2は、デジタルテレビジョン受像機205が2台のオーディオ/ビデオ装置210及び215に接続されているエンターテインメントシステム200の具体的構成を示すブロック図である。図2に示す例で、DTV205は、FireWire(登録商標)規格のデジタルテレビジョン受像機であり、オーディオ/ビデオ装置210及び215は、それぞれ、FireWire(登録商標)規格のデジタルVCRとFireWire(登録商標)規格のデジタルセットトップボックスである。3台の装置は、いずれも従来の通信をサポートするためのアナログ通信チャネルを備えている。
DTV205は、アナログチューナ220と、何らかのFireWire(登録商標)規格のデジタルインタフェース回路225と、ユーザインタフェース235により制御されるビデオ選択回路230と、入力ビデオ信号を処理するためのビデオプロセッサ242と、処理したビデオ信号をユーザ(例えば、視聴者)に表示するためのディスプレイ244とを備えている。ビデオ選択回路230は、3つのアナログ入力ジャック245にそれぞれ接続された3つのアナログビデオチャネルAV0〜AV2を備えている。ビデオ選択回路230は、3つのデジタル通信ジャック250からFireWire(登録商標)バス255及びデジタルインタフェース回路225を介してデジタルビデオ信号を受信するデジタルビデオチャネルDV#も備えている。
ユーザインタフェース235は、DTV205のコントロールパネル(図示せず)からコマンドを受け取る。あるいは、遠隔制御装置265からの赤外線指示を受信する赤外線受信機260を介してコマンドを受信する。ユーザインタフェース235は、ビデオ選択回路230に接続されており、ユーザによって指示されたビデオ選択コマンドVSをこのビデオ選択回路230に送る。いくつかの実施例において、ビデオ選択回路230によって、DTV205は、ビデオ選択回路230への2以上のビデオ入力コンテンツを同時に表示することが可能となる。例えば、DTV205は、ユーザインタフェースからの及びアナログ又はデジタル放送からの放送ビデオとを同時に表示することができ、ピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)をサポートする実施例では、2つのアナログチャネル、2つのデジタルチャネル、あるいは1つのアナログチャネルと1つのビデオチャネルからのデータを同時に受信して表示することができる。
デジタルインタフェース回路225は、デジタルビデオチャネルDV1及びDV2を介してオーディオ/ビデオ装置210及び215と通信を行う。ユーザインタフェース回路225、オーディオ/ビデオ装置210及び215はいずれもFireWire(登録商標)規格なので、インタフェース回路225はオーディオ/ビデオ装置210及び215を区別することができる。したがって、ユーザインタフェース235は、受け取ったユーザの指示をオーディオ/ビデオ装置210及び215のうちどれか適切な装置に送ることができ、また、デジタルインタフェース回路225は、オーディオ/ビデオ装置210及び215からのデジタルビデオストリームをビデオ選択回路230に送ることができる。例えば、オーディオ/ビデオ装置210がデジタルビデオレコーダであるとすると、ユーザは、DTV205にオーディオ/ビデオ装置210のビデオテープを再生するように指示することができる。このような指示によって、ユーザインタフェース235は、デジタルビデオ入力DV#を選択するとともに「再生」指示をデジタルインタフェース回路225及びバス255を介して装置210に送るように、ビデオ選択回路230に命令する。このように、ユーザは、DTV205への簡単なコマンドによってオーディオ/ビデオ装置210又は215の出力を特定することができる。
オーディオ/ビデオ装置210又は215のどちらかの装置からアナログビデオ出力AVによってアナログ出力信号が供給されるときに問題が発生する。上述のように、FireWire(登録商標)規格によって、これに準拠する装置は、DTV205をアナログ入力に切り換えさせる「接続」コマンドを送ることができる。しかし、DTV205は、アナログ入力ジャック245のうちのどれがアナログ出力信号を供給している装置に接続されているのかわからない。したがって、DTV205の入力をアナログ入力ジャック245のうちのどれに切り換えるという操作によって、DTV205は、正しいビデオ信号を表示するか、誤った装置からのビデオ信号を表示してしまうか、あるいは何の信号も表示しなくなってしまう。例えば、オーディオ/ビデオ装置215の動作中にオーディオ/ビデオ装置210がアナログ入力への切換コマンドを発したとしても、DTV205は、アンテナ270からの放送ビデオ信号又はオーディオ/ビデオ装置215からのアナログ信号を表示してしまうかもしれない。このときユーザは、適切な信号が表示されるまで、アナログ入力コネクタを各ジャック245に物理的に切り換えるか、ユーザインタフェース235を用いてビデオ選択回路230を操作しなければならない。そして、選択された装置や、ビデオ選択回路230によって現在選択されているアナログ入力によっては、ユーザはこのプロセスを時々繰り返さなければならない。
ユーザが手動で適切なビデオ入力を選択したり、物理的接続状態を再調整したりすると、混乱が生じる可能性がある。実際、これがFireWire(登録商標)規格が採用された理由の一部である。残念ながら、FireWire(登録商標)規格に準拠する装置が用いることができるアナログ信号に対する独自の識別子は存在しない。したがって、多数のアナログチャネルから手動で選択するというユーザの負担を取り除くために、多数のアナログチャネルを独自に識別する手段が必要である。
本発明は、デジタル受信機(例えば、デジタルテレビジョン受像機)と、例えば、デジタルVCR及びデジタルセットトップボックス等、多数のアナログ/ビデオソースを備えたエンターテインメントシステムに関する。テレビジョン受像機とソースは、それぞれアナログNTSC(National Television System Committee)規格等、少なくとも1つの従来の通信規格をサポートするので、アナログ及びデジタルの両通信チャネルを介して受信機に接続される。
本発明によれば、各アナログチャネルに関連するソースを独自に識別するように受信機を構成することができる。アナログソースを独自に識別することにより、受信機はユーザにアナログソースの中から手動で選択させる必要がなく、アナログ信号のソースに対してデジタルコマンドを送ることができる。
本発明の主旨は特許請求の範囲により定められるものであり、発明の開示により定められるものではない。
図3は、本発明の一実施例であるエンターテインメントシステム300の具体的構成を示すブロック図である。エンターテインメントシステム300の構成部及び回路のうち、図2に示すエンターテインメントシステム200と同一のものは同じ参照符号で示す。エンターテインメントシステム300は、各対のアナログ及びデジタルビデオリンク又はチャネルを介して、セットトップボックス310及びデジタルVCR315のアナログ及びデジタルポートに接続されたDTV305を備えている。本発明によれば、DTV305はアナログ入力信号を独自に識別するようになされたものであり、ユーザは手動で多数のアナログ入力信号から一つのアナログ入力信号を選択する必要がない。
DTV305は、従来と同様、図2に示すDTV205の構成要素と同様のディスプレイ244と、ビデオプロセッサ242と、ビデオ選択回路230と、ユーザインタフェース235とを備える。また、DTV305は、DTV205とは異なり、アナログ入力ジャック245に接続されたFireWire(登録商標)規格に準拠した各装置からのアナログ入力を独自に識別することができる情報を要求して記憶するように設計された変更デジタルインタフェース308を備えている。また、デジタルインタフェース308は、従来のデジタルビデオデコーダ318を備えている。
デジタルインタフェース308は、多数のFireWire(登録商標)レイヤを有する1394(FireWire(登録商標))インタフェース315を備えている。これらのFireWireレイヤには、物理レイヤ320、リンクレイヤ325、トランザクションレイヤ330、アプリケーションレイヤ335がある。本実施形態によれば、アプリケーションレイヤ335は、後に図4を用いて説明するように、ルックアップテーブル312と通信を行うように構成されている。1394インタフェース315の各レイヤ等、IEEE1394規格の詳細については、Don Anderson, “FireWire (trademark registered) System Architecture, Second Edition, IEEE 1394a,” copyright 1999 by MindShare, Inc., を参照されたい。ここでは、この文献を参照することにより援用する。一実施形態において、エンターテインメントシステム300の各装置はEIA775仕様に基づいて通信を行う。EIA775仕様の詳細については、“Draft EIA-775, DTV 1394 Interface Specification” (Document DEIA775Q), edited by Shazia Azhar, October 29, 1998 を参照されたい。ここでは、この文献についても参照することにより援用する。
セットトップボックス310及びデジタルVCR315は、従来と同様、それぞれ全世界において独自の識別子GUID1及びGUID2を有しており、これらの識別子は、バス255に接続されたセットボックス310及びデジタルVCR315を独自に識別するように機能する。図示しないが、1394インタフェース回路315も全世界において独自の識別子を有している。
本発明によれば、ルックアップテーブル(LUT)312は、バス255に接続された装置をアナログ入力ジャック245に接続された関連するアナログチャネルに対応付ける。ルックアップテーブル312は、アナログ入力ジャック245はそれぞれ1エントリを有し、本実施例では3エントリを有している。ルックアップテーブル312は、アナログ入力ジャック245のいずれかに接続された各装置の独自の識別子を記憶するための従来から用いられている不揮発性メモリを備えている。本実施例では、ルックアップテーブル312は、アナログ入力ジャック245に接続されたソース毎にGUID及びデバイスモデルの任意番号指定を記憶する多数のデバイスフィールドを備えている。図3に示すルックアップテーブル312は一部が記入されており、セットトップボックスのGUID1はアナログビデオ入力AV1に関連するデバイスフィールドにあり、デジタルVCRのGUID2はアナログビデオ入力AV2に関連するアナログ入力ジャック245の一つに関連するデバイスフィールドにある。STB310及びDVCR315からDTV305へのアナログ出力がそれぞれ反対に送られると、セットトップボックスのGUID1はアナログビデオ入力AV2に関連するフィールドにあり、デジタルVCRのGUID2はアナログビデオ入力AV1に関連するフィールドにあることになる。ルックアップテーブル312の適切なフィールドへの記入方法については、図4を用いて説明する。
ルックアップテーブル312に記憶された情報によって、DTV305は、バス255に接続された各装置からのアナログ入力を独自に識別することができる。例えば、視聴者が遠隔制御装置265を用いてデジタルVCR315のアナログビデオテープを再生するようにDTV305に指示すると、VCR315は、デジタルVCR315からのアナログ出力を選択するようにデジタルインタフェース回路308に指示する「接続」コマンドを発する。すると、インタフェース315は、コマンドヘッダにおけるこの情報の存在から「接続」コマンドを発している装置のGUID及びモデルを知り、ルックアップテーブル312を参照して、どのアナログビデオ入力が要求している装置に対応するかを決定する。本例では、ルックアップテーブル312はVCR315のGUID2とアナログビデオ入力AV2とを対応付けているので、ルックアップテーブル312は、1394インタフェース315のアプリケーションレイヤ335からの問い合わせに対してプラグ識別子AV2を返送する。これによって、アプリケーションレイヤ335は、アナログチャネルAV2を選択するようにビデオ選択回路230に指示するビデオ選択コマンドをポートVCを介して送る。
図4は、アナログ入力チャネルを、関連するアナログ入力信号のソースに正しく対応付けるようにルックアップテーブル312に記憶する方法400を示す。ルックアップテーブル335がアナログ出力を各装置に対応付ける前に、それらの装置に関連する独自の識別子(GUID)及びモデル指定をルックアップテーブル312の適切なフィールドに入力する。FireWire(登録商標)規格では、GUID及びモデル情報は各装置のコンフィギュレーションROMにて得られる。
まず、ステップ405にて、ユーザは、セットトップボックス又はデジタルVCR等、新たなFireWire(登録商標)規格に準拠したハードウェアを接続する。この新たなハードウェアの追加によって従来と同様にバスリセットが行われ、その際、1394インタフェース315はバス255に接続された装置のリストを得る(ステップ410)。次に、インタフェース315は、リストにある最初の装置を選択し(ステップ415)、GUIDを用いて選択された装置についてアナログプラグIDがルックアップテーブル312にて特定されているか否かを判断する(ステップ420)。選択された装置についてプラグIDが既に特定されている場合、インタフェース315は判定425の処理に進み、別の装置を検討するか否かを判断する。選択された装置についてプラグIDが特定されていない場合、インタフェース315は判定430の処理に進み、特定された装置にアナログプラグIDが必要か否かを判断する。FireWire(登録商標)規格に準拠した装置には、従来のアナログ通信をサポートしないものもあり、その場合はアナログプラグは必要ない。
プラグIDが必要ない場合、処理は再びステップ425に戻る。それ以外の場合、インタフェース315は、ディスプレイ244にグラフィカルユーザインタフェースを供給し(ステップ435)、ユーザからの入力を求める。この特定のグラフィカルユーザインタフェースは、「スクリーンウィザード」又は「オートウィザード」と呼ばれることもあるが、図5Aの画面500と同様の画面を示す。
図5Aに示すように、画面500は、図3のビデオ選択回路230により選択されたアナログ入力チャネルから得られたビデオ信号をウィンドウ505に表示する(ステップ440)。画面500は、ウィンドウ505が適切なアナログ信号を表示しているか否かによって、「yes」又は「no」のアイコンを選択するように視聴者を促す。図4は、ステップ445で判定されたユーザの判定を示す。
判定ステップ445に対する回答がyesの場合、インタフェース315は、選択されたアナログビデオ入力に関連するルックアップテーブル315のフィールドに記入を行い、選択された装置のGUIDを適切なアナログプラグIDに対してマッピングする。一方、判定ステップ445に対する回答がnoの場合、インタフェース315は、試すべきアナログ入力チャネルがまだ他にあるか否かを判断する(ステップ455)。まだ他にある場合、インタフェース315は、ビデオ選択回路230を次に使用可能なアナログ入力チャネルに切り換え(ステップ465)、図5Bの画面510と同様の画面をユーザに表示する。
図5Bに示すように、画面510は、ウィンドウ505がアナログ入力チャネルAV2から選択されたビデオを表示すること以外は、図5Aの画面500を同じである。そして、図4の処理はステップ445に戻り、正しいビデオ入力が見つかりルックアップテーブル312でマッピングされるまで、あるいは試すべきアナログ入力チャネルがなくなるまでその処理を続ける。いずれの場合も、処理はステップ425に進み、インタフェース315は別の装置がリストにあるか否かを判断する。リストにある場合、次の装置が選択され(ステップ460)、処理はステップ420に戻る。それ以外の場合、セットアップ処理を終了する。
デジタル通信用のEIA775プロトコルを用いる一実施例において、DTV305にアナログ及びデジタル入力チャネルの切換を行わせようとする装置は、送信先プラグとしてEIA775ディスクリプタにて「使用可能な外部プラグならばいずれのプラグでもよいこと」を特定する接続コマンドを発する。そして、DTV305は、ルックアップテーブル312における情報に基づき正しい接続を選択する。このようにして、DTV305は多数のデジタル製品からのアナログ入力を自動的に管理することができる。
図6は、従来のアナログ通信をサポートするデジタル装置においてアナログ入力チャネルの選択を自動化するためにユーザがインタラクションを行うのに用いる他のインタラクティブ画面600を示す。画面600は、ソース識別フィールド605と、アナログ入力フィールド610と、矢印アイコン615を備える。ユーザは、ソース識別フィールド605に関連する上下矢印605を用いて、バスリセット後に作成された装置リストから選択を行うことができる。本実施例では、ユーザはソニーのセットトップボックスを選択しており、そのセットトップボックスを適切なアナログビデオ入力に割り当てようと考えている。アナログ入力フィールド610は、どのアナログ入力が現在選択されているかをユーザに示し、ウィンドウ620はそのソースからのビデオ信号を表示する。フィールド610に関連する上下矢印615により、ユーザは使用可能なアナログ入力チャネルからの選択を行うことができる。選択された装置からのビデオ信号を620が表示すると、ユーザは設定が正しかったことを知る。そして、ユーザは「OK」ボタンを選択し、フィールド605及び610からの設定を使用してルックアップテーブル312を更新する(図3)。この処理は、装置の数だけ何度も繰り返すことができる。終了すると、ユーザは「Exit」ボタンを選択して、画面600を終了する。
図7は、従来のアナログ通信をサポートするデジタル装置においてアナログ入力チャネルの選択を自動化するためにユーザがインタラクションを行うのに用いる他のインタラクティブ画面700を示す。ユーザは、ビデオ表示のソースについて混乱することもある。ソースの識別を誤ると、エンターテインメントシステムはアナログ入力の識別を正確に行えない。例えば、ユーザが、あるアナログ放送がステップ445(図4)でセットアップされるVCRからの正しい出力であると誤認している場合、VCRのアナログ出力はLUT312(図3)において不正確にマッピングされてしまう。いくつかの実施形態では、このような潜在的な問題を回避できる。ビデオコンテンツのみを用いて入力ソースを確認するのではなく、システムDTV305は、オーディオ入力チャネルを識別すべき装置にコマンドを送り、何らかの特殊オーディオ又はビデオ効果を得る。図7の例では、DTV305は、選択された装置に電源のオン・オフの指示を送り、その結果、正しいアナログチャネルが選択されると表示されているアナログチャネルからのビデオに目視可能な妨害が生じる。そして、画面700は、図4のステップ445の代わりにビデオのオフ・オンを行ったか否かを視聴者に訊ねる。EIA775プロトコルは、この目的に使用することができる「電源」コマンドを定義している。
本発明を特定の実施形態を用いて説明したが、これらの実施形態の変更例は当該分野の通常の技術者にとって明らかである。例えば、上述の例ではオーディオ及びビデオの両データを用いたが、本発明によるシステムは単なるオーディオシステムに用いることができる。また、本明細書に示したインタフェースや選択回路のすべて又は一部は、テレビジョン受像機のディスプレイとは別個の装置(例えば、セットトップボックス)にて実施することもできる。したがって、添付の特許請求の範囲の主旨は上述の説明に限定されるものではない。
デジタルテレビジョン受像機(DTV)105とデジタルVCR(DVCR)110が、デジタルFireWire(登録商標)チャネル115を介して通信を行うとともに、従来のVHS録画をサポートするためにアナログチャネル120を介して通信を行うエンターテインメントシステム100を示す図(従来技術)である。 デジタルテレビジョン受像機205が2台のオーディオ/ビデオ装置210及び215に接続されるエンターテインメントシステム200を示す図である。 本発明の一実施形態によるエンターテインメントシステム300を示す図である。 アナログ入力チャネルを関連するアナログ入力信号のソースに正しく対応付けるように、ルックアップテーブル335に記入する方法400を示す図である。グラフィカルユーザインタフェースは「スクリーンウィザード」と呼ばれることもあり、図5Aの画面500と同様の画面を示す。 従来のアナログ通信をサポートするデジタル装置について、アナログ入力チャネルの選択を自動化するためにユーザがインタラクションを行うのに使用するグラフィカルユーザインタフェースの画面500を示す図である。 従来のアナログ通信をサポートするデジタル装置について、アナログ入力チャネルの選択を自動化するためにユーザがインタラクションを行うのに使用するグラフィカルユーザインタフェースの画面510を示す図である。 従来のアナログ通信をサポートするデジタル装置について、アナログ入力チャネルの選択を自動化するためにユーザがインタラクションを行うのに使用する他のインタラクティブ画面600を示す図である。 従来のアナログ通信をサポートするデジタル装置について、アナログ入力チャネルの選択を自動化するためにユーザがインタラクションを行うのに使用する、さらに他のインタラクティブ画面700を示す図である。

Claims (26)

  1. a)ビデオディスプレイと、第1のアナログ入力ジャックと、第1のデジタル通信ジャックと、第2のアナログ入力ジャックと、第2のデジタル通信ジャックとを有するテレビジョン受像機と、
    b)第1のアナログチャネルを介して上記第1のアナログ入力ジャックに接続され、第1のデジタルチャネルを介して上記第1のデジタル通信ジャックに接続された第1のビデオソースと、
    c)第2のアナログチャネルを介して上記第2のアナログ入力ジャックに接続され、第2のデジタルチャネルを介して上記第2のデジタル通信ジャックに接続された第2のビデオソースとを備える切換システム。
  2. 上記第1のアナログ入力ジャックに接続された第1のアナログ入力と、上記第2のアナログ入力ジャックに接続された第2のアナログ入力とを有する入力選択回路とをさらに備える請求項1記載の切換システム。
  3. 上記テレビジョン受像機は、上記入力選択回路に接続されたデジタルインタフェースをさらに有することを特徴とする請求項2記載の切換システム。
  4. 上記デジタルインタフェースは、上記第1のデジタル通信ジャックに接続されたデジタル通信ポートをさらに有することを特徴とする請求項3記載の切換システム。
  5. 上記デジタルインタフェースは、上記第1のデジタル通信ジャックを介して受信したコマンドに応じて上記ビデオ選択回路を指示するように構成されることを特徴とする請求項4記載の切換システム。
  6. 上記デジタルインタフェースは、ルックアップテーブルをさらに有することを特徴とする請求項3記載の切換システム。
  7. 上記ルックアップテーブルは、複数の装置識別フィールドと、それに対応する複数のアナログ入力識別フィールドとを有することを特徴とする請求項6記載の切換システム。
  8. 上記装置識別フィールドのうちの、第1の装置識別フィールドは、上記第1のビデオソースを識別する第1の独自の識別子を有し、上記アナログ入力識別フィールドのうちの、第1の装置識別フィールドに対応する第1のアナログ入力識別フィールドは、上記第1のアナログ入力ジャックを識別する第1のプラグ識別子を有することを特徴とする請求項7記載の切換システム。
  9. 上記装置識別フィールドのうちの、第2の装置識別フィールドは、上記第2のビデオソースを識別する第2の独自の識別子を有し、上記アナログ入力識別フィールドのうちの、第2の装置識別フィールドに対応する第2のアナログ入力識別フィールドは、上記第2のアナログ入力ジャックを識別する第2のプラグ識別子を有することを特徴とする請求項8記載の切換システム。
  10. a)第1のアナログ信号ポートと、第1のデジタル信号ポートと、第1の独自の信号ソース識別子とを有する第1の信号ソースと、
    b)i)第1のアナログ信号ポートに接続された第1のアナログ入力チャネルと、
    ii)第2のアナログ入力チャネルと、
    iii)第1の独自の信号ソース識別子を記憶する第1の装置フィールドを有するメモリとを有し、
    iv)第1の装置フィールドを第1のアナログ入力チャネルに関連付ける受信機とを備える切換システム。
  11. 第2のアナログ信号ポート、第2のデジタル信号ポート及び第2の独自の信号ソース識別子を有する第2の信号ソースさらに備える請求項10記載の切換システム。
  12. 上記メモリは、上記第2の独自の信号ソース識別子を記憶する第2の装置フィールドを有し、上記受信機は、上記第2の装置フィールドを上記第2のアナログ入力チャネルに関連付けることを特徴とする請求項11記載の切換システム。
  13. 上記第1のアナログ入力チャネルは、それ自体に第1の独自のアナログ入力チャネル識別子を関連付け、上記第2のアナログ入力チャネルは、それ自体に第2の独自のアナログ入力チャネル識別子を関連付けることを特徴とする請求項10記載の切換システム。
  14. 上記受信機は、上記第1の装置フィールドを上記第1の独自のアナログ入力チャネル識別子に関連付けることを特徴とする請求項13記載の切換システム。
  15. 上記メモリは、上記第1の装置フィールドに関連するとともに上記第1の独自のアナログ入力チャネル識別子を記憶する第1のアナログプラグ識別フィールドをさらに有することを特徴とする請求項14記載の切換システム。
  16. 上記メモリは、上記第1の装置フィールドに関連する第1のプラグ識別子を有し、上記受信機は、上記第2の装置フィールドを上記第2のアナログ入力チャネルに関連付けることを特徴とする請求項10記載の切換システム。
  17. 上記アナログ及びデジタル信号は、ビデオ信号からなることを特徴とする請求項10記載の切換システム。
  18. 上記メモリは、ルックアップテーブルであることを特徴とする請求項10記載の切換システム。
  19. 受信機に接続されたデジタルポートを有するとともに受信機の複数のアナログ入力ジャックのうちの1つに接続されたアナログポートを有する信号ソースに関連するアナログチャネルを独自に識別する切換方法であって、
    a)上記信号ソースを独自に識別するデジタル署名を受信し、
    b)上記デジタル署名を記憶し、
    c)上記アナログ入力ジャックのうち、第1のアナログ入力ジャックを選択し、
    d)上記第1のアナログ入力ジャックからのアナログ信号が上記信号ソースからのものであるか否かを判断し、
    e)上記第1のアナログ入力ジャックからのアナログ信号が上記信号ソースからのものである場合、上記第1のアナログ入力ジャックを上記デジタル署名に関連付け、
    f)上記第1のアナログ入力ジャックからのアナログ信号が上記信号ソースからのものではない場合、上記アナログ入力ジャックのうち、第2のアナログ入力ジャックを選択する切換方法。
  20. 第1のアナログ入力ジャックからアナログ信号が上記信号ソースからのものであるか否を判断する際、
    a)上記第1のアナログ入力ジャックからの信号を処理し、
    b)上記処理した信号をユーザに提示することを特徴とする請求項19記載の切換方法。
  21. 上記第1のアナログ入力ジャックをデジタル署名に関連付ける際、上記デジタル署名をルックアップテーブルに記憶することを特徴とする請求項19記載の切換方法。
  22. 上記アナログ入力ジャックのうち、第2のアナログ入力ジャックを選択した後、
    a)上記第2のアナログ入力ジャックからのアナログ信号が上記信号ソースからのものであるか否かを判断し、
    b)アナログ信号が上記信号ソースからのものである場合、上記第2のアナログ入力ジャックをデジタル署名に関連付けることを特徴とする請求項19記載の切換方法。
  23. a)第1のアナログチャネル、第1のデジタルチャネル及び第1の独自の識別子を有する第1信号ソースと、
    b)i)第1のプラグ識別子を有し、上記第1のアナログチャネルに接続された第1のアナログ入力ジャックと、
    ii)第2のプラグ識別子を有する第2のアナログ入力ジャックと、
    iii)上記第1のデジタルチャネルに接続された第1のデジタル通信ジャックと、
    iv)上記第1の独自の識別子を記憶し、該第1の独自の識別子を上記第1のプラグ識別子に関連付けるメモリとを有する受信機とを備える切換システム。
  24. 上記第2のアナログ入力ジャックに接続された第2のアナログチャネルと、第2の独自の識別子とを有する第2の信号ソースをさらに備え、
    上記メモリは、さらに、上記第2の独自の識別子を記憶し、該第2の独自の識別子を上記第2のプラグ識別子に関連付けることを特徴とする請求項23記載の切換システム。
  25. a)第1のアナログチャネル、第1のデジタルチャネル及び第1の独自の識別子とを有する第1信号ソースと、
    b)i)第1のアナログチャネルに接続された第1のアナログ入力ジャックと、
    ii)第2のアナログ入力ジャックと、
    iii)第1のデジタルチャネルに接続された第1のデジタル通信ジャックと、
    iv)第1の独自の識別子を第1のプラグ識別子に論理的に関連付ける手段とを有する受信機とを備える切換システム。
  26. 上記受信機は、テレビジョン受像機であることを特徴とする請求項25記載の切換システム。
JP2003543312A 2001-10-16 2002-10-09 アナログ及びデジタル入力信号間の自動切換方法及びシステム Pending JP2005509377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/978,478 US6961099B2 (en) 2001-10-16 2001-10-16 Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
PCT/US2002/032289 WO2003041401A1 (en) 2001-10-16 2002-10-09 Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005509377A true JP2005509377A (ja) 2005-04-07

Family

ID=25526128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543312A Pending JP2005509377A (ja) 2001-10-16 2002-10-09 アナログ及びデジタル入力信号間の自動切換方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6961099B2 (ja)
EP (1) EP1436982A4 (ja)
JP (1) JP2005509377A (ja)
KR (1) KR100830774B1 (ja)
WO (1) WO2003041401A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961099B2 (en) * 2001-10-16 2005-11-01 Sony Corporation Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
KR100475447B1 (ko) * 2002-01-21 2005-03-10 엘지전자 주식회사 셋탑 박스를 가진 영상표시기기의 입력신호 처리방법 및장치
JP2003283949A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Canon Inc 受信装置
EP1497982B1 (en) * 2002-04-24 2011-11-02 Thomson Licensing Method and apparatus for specifying connections for devices on a data bus network
KR100449739B1 (ko) * 2002-09-19 2004-09-22 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치에 입력되는 신호의체크방법
JP4114783B2 (ja) * 2002-09-20 2008-07-09 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP4369214B2 (ja) * 2002-12-11 2009-11-18 パナソニック株式会社 Avシステム
FR2849324B1 (fr) * 2003-01-21 2011-11-18 Lg Electronics Inc Procede et appareil de traitement de signaux d'entree de dispositif d'affichage
JP2004328658A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 映像表示装置およびこの映像表示装置のセットアップ方法
JP2005017817A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Pioneer Electronic Corp 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法
US20050034154A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Yeh Sabrina Tai-Chen User interface for a video display device
CN100433804C (zh) * 2003-08-11 2008-11-12 松下电器产业株式会社 电视接收机和外部设备
KR100633098B1 (ko) * 2004-11-23 2006-10-11 삼성전자주식회사 최적의 외부입력을 설정할 수 있는 디스플레이장치 및 그방법
KR100652956B1 (ko) * 2005-01-14 2006-12-01 삼성전자주식회사 비디오 수신지연 알림방법 및 이를 적용한 방송수신장치
KR100713279B1 (ko) * 2005-04-18 2007-05-04 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 데이터 멀티 전송장치 및 방법
JP4586663B2 (ja) * 2005-07-26 2010-11-24 船井電機株式会社 放送信号受信装置
KR100794770B1 (ko) * 2006-05-03 2008-01-15 엘지전자 주식회사 Ieee1394의 아날로그 디지털 선택 관리 방법
KR100846450B1 (ko) * 2006-08-31 2008-07-16 삼성전자주식회사 해상도 자동 선택방법 및 이를 적용한 영상수신장치
US20080062328A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Brett Bilbrey Signal format selection based on physical connections
US8677404B2 (en) * 2007-09-21 2014-03-18 Globalfoundries Inc. System and method for controlling video inputs to a computer
US20090119732A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Thomas Spieker Method and system for direct sampled digital and analog demodulator tv receiver with backwards compatibility
US8041859B2 (en) * 2007-11-05 2011-10-18 Honywell International Inc. Apparatus and method for connectivity in networks capable of non-disruptively disconnecting peripheral devices
US20090122725A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Honeywell International Inc. Robust networks for non-disruptively disconnecting peripheral devices
JP5098723B2 (ja) * 2008-03-17 2012-12-12 富士通株式会社 コンテンツ送信システム、サーバコンピュータ及びプログラム
JP2010252104A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sony Corp 情報処理装置及びテレビジョンチューナ
US20120005112A1 (en) * 2010-03-03 2012-01-05 Bradley Woodworth Submission validation system and method
US8848054B2 (en) * 2010-07-29 2014-09-30 Crestron Electronics Inc. Presentation capture with automatically configurable output
US20120068857A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Apple Inc. Configurable remote control
JP5739852B2 (ja) * 2012-09-28 2015-06-24 富士通テン株式会社 再生装置および再生システム
US10055030B2 (en) 2013-05-17 2018-08-21 Apple Inc. Dynamic visual indications for input devices
US9753436B2 (en) 2013-06-11 2017-09-05 Apple Inc. Rotary input mechanism for an electronic device
KR102231031B1 (ko) 2013-08-09 2021-03-23 애플 인크. 전자 디바이스용 촉각 스위치
US10048802B2 (en) 2014-02-12 2018-08-14 Apple Inc. Rejection of false turns of rotary inputs for electronic devices
US10190891B1 (en) 2014-07-16 2019-01-29 Apple Inc. Optical encoder for detecting rotational and axial movement
US10599101B2 (en) 2014-09-02 2020-03-24 Apple Inc. Wearable electronic device
JP6515185B2 (ja) 2015-03-05 2019-05-15 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 方向依存光学特性を有する光学エンコーダを有する時計、手首装着型電子デバイス及びウェラブル電子デバイス
KR101993073B1 (ko) 2015-03-08 2019-06-25 애플 인크. 회전가능 및 병진가능한 입력 메커니즘을 위한 압축성 밀봉부
US10018966B2 (en) 2015-04-24 2018-07-10 Apple Inc. Cover member for an input mechanism of an electronic device
US9891651B2 (en) 2016-02-27 2018-02-13 Apple Inc. Rotatable input mechanism having adjustable output
US10551798B1 (en) 2016-05-17 2020-02-04 Apple Inc. Rotatable crown for an electronic device
US10061399B2 (en) 2016-07-15 2018-08-28 Apple Inc. Capacitive gap sensor ring for an input device
US10019097B2 (en) 2016-07-25 2018-07-10 Apple Inc. Force-detecting input structure
US10664074B2 (en) 2017-06-19 2020-05-26 Apple Inc. Contact-sensitive crown for an electronic watch
US10962935B1 (en) 2017-07-18 2021-03-30 Apple Inc. Tri-axis force sensor
US11360440B2 (en) 2018-06-25 2022-06-14 Apple Inc. Crown for an electronic watch
US11561515B2 (en) 2018-08-02 2023-01-24 Apple Inc. Crown for an electronic watch
US11181863B2 (en) 2018-08-24 2021-11-23 Apple Inc. Conductive cap for watch crown
CN209560398U (zh) 2018-08-24 2019-10-29 苹果公司 电子表
US11194298B2 (en) 2018-08-30 2021-12-07 Apple Inc. Crown assembly for an electronic watch
CN209625187U (zh) 2018-08-30 2019-11-12 苹果公司 电子手表和电子设备
US11194299B1 (en) 2019-02-12 2021-12-07 Apple Inc. Variable frictional feedback device for a digital crown of an electronic watch
US11550268B2 (en) 2020-06-02 2023-01-10 Apple Inc. Switch module for electronic crown assembly
US11983035B2 (en) 2020-06-11 2024-05-14 Apple Inc. Electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730971A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd Avシステム制御装置
JPH0795663A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 Sony Corp Avシステム制御方法
JPH07131867A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp Avセレクタ
JP2001103408A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp 情報出力装置および接続関係管理方法
JP2001144779A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sony Corp 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301475A (en) * 1980-02-25 1981-11-17 Vital Industries, Inc. Combination digital-analog television switching system
US4808992A (en) * 1987-05-08 1989-02-28 Rca Licensing Corporation Component audio/video system with automatic turn-off of peripheral devices
US5420856A (en) * 1991-06-18 1995-05-30 Multimedia Design, Inc. High-speed multi-media switching system
JPH05161083A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Sony Corp テレビジョン受像機
JP2921265B2 (ja) * 1992-06-08 1999-07-19 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機
JPH06111502A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Sony Corp 磁気ディスク装置
JP3501301B2 (ja) * 1994-03-18 2004-03-02 ソニー株式会社 入出力信号切換装置
US5553140A (en) * 1994-05-26 1996-09-03 Sony Corporation Of Japan Digital and analog interface for set back box
JP3498866B2 (ja) * 1994-11-07 2004-02-23 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
US6359636B1 (en) * 1995-07-17 2002-03-19 Gateway, Inc. Graphical user interface for control of a home entertainment system
US6133910A (en) * 1996-09-20 2000-10-17 Echostar Engineering Corp. Apparatus and method for integrating a plurality of video sources
US6051299A (en) * 1996-12-02 2000-04-18 Sony Corporation Magnetic recording medium, magnetic recording/reproducing apparatus and method for manufacturing metallic mold for molding disc
ID27676A (id) * 1997-09-11 2001-04-19 Sony Corp Peralatan elektronik
US6085236A (en) * 1998-01-06 2000-07-04 Sony Corporation Of Japan Home audio video network with device control modules for incorporating legacy devices
US6032202A (en) * 1998-01-06 2000-02-29 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with two level device control
US6038625A (en) * 1998-01-06 2000-03-14 Sony Corporation Of Japan Method and system for providing a device identification mechanism within a consumer audio/video network
KR100277952B1 (ko) * 1998-05-15 2001-01-15 구자홍 디지탈/아날로그 겸용 티브이의 채널 운용장치및 방법
JP3719026B2 (ja) * 1998-12-28 2005-11-24 富士通株式会社 磁気記録媒体とその製造方法
US7102692B1 (en) * 1999-10-13 2006-09-05 Thomson Licensing Digital and analog television signal digitization and processing device
BRPI0014726B1 (pt) * 1999-10-13 2015-10-06 Thomson Licensing Sa dispositivo de digitalização e processamento de sinal de televisão analógico e digital
DE60025446T2 (de) * 1999-10-29 2006-09-21 Sony Corp. Verfahren und System zur Nutzung einer Vielzahl von Übertragungsleitungen und Einstellung des Verbindungsbetriebsverfahrens
JP2001244942A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002044532A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp 信号出力装置および信号出力方法
US7797718B2 (en) * 2001-05-03 2010-09-14 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US20020194596A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Srivastava Gopal K. Control of multiple AV-devices by a single master controller using infrared transmitted commands and bus transmitted commands
US6961099B2 (en) * 2001-10-16 2005-11-01 Sony Corporation Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
US20050195206A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Eric Wogsberg Compositing multiple full-motion video streams for display on a video monitor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730971A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd Avシステム制御装置
JPH0795663A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 Sony Corp Avシステム制御方法
JPH07131867A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp Avセレクタ
JP2001103408A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp 情報出力装置および接続関係管理方法
JP2001144779A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sony Corp 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040047924A (ko) 2004-06-05
US20030071918A1 (en) 2003-04-17
US20050179822A1 (en) 2005-08-18
US6961099B2 (en) 2005-11-01
EP1436982A1 (en) 2004-07-14
EP1436982A4 (en) 2008-01-16
US7414674B2 (en) 2008-08-19
WO2003041401A1 (en) 2003-05-15
KR100830774B1 (ko) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005509377A (ja) アナログ及びデジタル入力信号間の自動切換方法及びシステム
US7378984B2 (en) Audio visual system
RU2427096C1 (ru) Система отображения и устройство отображения
US7899021B2 (en) Method of controlling connection between nodes in digital interface
JP4972092B2 (ja) Av機器
US6967588B2 (en) System and method for controlling a home entertainment system
US8774594B2 (en) Controlled information processing apparatus
US20100225828A1 (en) Audio video system, control apparatus, output apparatus, and program
JP2008084366A (ja) 情報処理装置及び録画システム
JP2009200788A (ja) 受信装置
JP4917452B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP2008145679A (ja) 表示装置及びavシステム
CN100405838C (zh) 用于指定数据总线网络上的设备连接的方法和装置
JP3818804B2 (ja) バス接続機器のリモコン制御システム及びプログラム記録媒体
JP3969401B2 (ja) 表示装置および方法、並びにプログラム
US20070169150A1 (en) Automated signal selection
JPH09326814A (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP3624883B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、記録媒体、およびプログラム、並びに表示システム
JP4462272B2 (ja) 表示システム
JP2004015831A (ja) バス接続機器のリモコン制御システム及びプログラム記録媒体
JPH07154821A (ja) 電子機器制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100315