JP2005508109A - 信号処理のアプリケーションで射影を実施する方法および装置 - Google Patents
信号処理のアプリケーションで射影を実施する方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005508109A JP2005508109A JP2003533062A JP2003533062A JP2005508109A JP 2005508109 A JP2005508109 A JP 2005508109A JP 2003533062 A JP2003533062 A JP 2003533062A JP 2003533062 A JP2003533062 A JP 2003533062A JP 2005508109 A JP2005508109 A JP 2005508109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- determining
- signal
- basis
- matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 title description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 112
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 202
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 41
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 20
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
- G01S19/22—Multipath-related issues
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7113—Determination of path profile
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
- G01S19/21—Interference related issues ; Issues related to cross-correlation, spoofing or other methods of denial of service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/7103—Interference-related aspects the interference being multiple access interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/7103—Interference-related aspects the interference being multiple access interference
- H04B1/7105—Joint detection techniques, e.g. linear detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B2001/70706—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation using a code tracking loop, e.g. a delay locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70715—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with application-specific features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
あるサブスペース内の信号、サブスペース外にある信号の射影、および所定の行列用の直交基底の計算を可能にする新規の方法および装置が提供される。本発明は特に、この方法と沿う地位が逆行列または平方根計算なしで利用できるので、リアルタイムでのハードウエア・アプリケーション向けの上記の方法または装置の利用に関する。
Description
【技術分野】
【0001】
関連出願についての記載:本出願は2001年10月2日付けで出願された、名称が「信号における干渉の除去(Interference Cancellation in a Signal)」である米国特許仮出願60/326,199号;2000年12月4日付けで出願された、名称が「干渉がある場合に擬似乱数でコード化された信号を獲得し、トラッキングし、復調するアーキテクチャ(Architecture for Acquring,Tracking and Demodulating Pseudorandom Coded Signal in the Presence of Interference)」である米国特許仮出願60/251,432号;2000年6月7日付けで出願された米国特許出願09/612,602号;1998年8月20日付けで出願された米国特許出願09/137,183号;2001年9月28日付けで出願された、名称が「信号処理のアプリケーションで射影を実施する装置(An Apparatus for Implementing Projections in Signal Processing Applications)」である米国特許仮出願60/325,215号;2001年11月16日付けで出願された、名称が「コード化信号処理エンジンのための干渉行列の構造(Construction of an Interference Matrix for a coded Signal Processing Engine)」である米国特許仮出願 号;および2001年11月19日付けで出願された、名称が「信号における干渉の除去(Interference Cancellation in a Signal)」である米国特許仮出願 号を参照している。これらの出願の開示と内容は全て本明細書に参考文献として組み込まれている。
【0002】
本発明は一般に、あるサブスペース内の信号、サブスペース外にある信号の射影、および所定の行列の直交基底の計算を可能にする装置および方法に関する。本発明は特に、この方法および装置が逆行列または平方根計算なしで利用できるので、このような方法および装置のリアルタイムのハードウエア・アプリケーションでの使用に関する。
【背景技術】
【0003】
スペクトラム拡散システムでは、通信システムであれ、全地球測位システム(GPS)またはレーダー・システムであれ、各々の送信機にはユニークコードが割当てられることができ、多くの場合、送信機からの各々の送信にはユニークコードが割当てられる。コードは単なる(擬似乱数であることが多い)ビット列であるに過ぎない。コードの例にはゴールド・コード(GPSで使用されている−Kapulan,Elliot D.,編集の「GPSの理解:原理と応用(understanding GPS:Principles and Applications)」、Artech House 1996年刊を参照)、バーカー・コード(レーダーで使用されている―Stimson,G.W.,「航空機搭載レーダー入門(An introduction to Airborne Radar)」、SciTech出版Inc,1998年刊を参照)、ワルシュ・コード(CDMAOneおよびCDMA2000のような通信システムで使用されている―IS−95およびIS2000標準を参照)がある。これらのコードは信号を拡散させて、結果として生じた信号が電磁スペクトラム内のある特定の周波数範囲を占めるようにするために使用してもよく、またはコードを、これもコード化されたと考えられる信号である別の信号に重ね合わせてもよい。
【0004】
各送信機にユニークコードを割当てることによって、受信機は別の送信機どうしを区別することができる。送信機どうしを区別するためにユニークコードを使用しているスペクトラム拡散システムの例がGPSである。
【0005】
単一の送信機が、別のモバイルに同報通信するワイヤレス通信システムの基地局のような別の受信機に異なるメッセージを同報通信しなければならない場合は、各々のモバイルごとのメッセージを区別するためにコードを使うことができる。このようなケースでは、特定のユーザー向けの各ビットはそのユーザーに割当てられたコードを用いてエンコードされる。このようにしてコード化することによって、受信機は独自のコードを知っていることにより、送信機によって送信された複合信号から、受信機向けのメッセージを解読できる。
【0006】
通信システムの中には、メッセージを構成するビット列に符号が割当てられるものもある。例えば、長いデジタル・メッセージはMビットの集合に区分することができ、これらのMビットの集合の各々に符号が割当てられる。例えば、M=6である場合、6ビットの各集合は26=64の可能性の1つであるとみなされる。その可能性の1つが101101である。このようなシステムは、受信機にビット列を表示するために、符号と呼ばれるユニークな波形を同報通信する。例えば、符号aはシーケンス101101を示し、符号βはシーケンス110010を示す。このようなシステムのスペクトラム拡散バージョンでは、符号がコードである。このような通信システムの例がCDMAOne、またはIS−95の基地局リンクへのモバイルである。
【0007】
コード化レーダー・システムにおけるような場合において、受信機がコードに基づいて異なるパルスどうしを区別できるように、各パルスにはユニークコードが割当てられる。
【0008】
勿論、これらの技術は全て、送信機、メッセージ、パルス、符号を区別するために全部単一のシステムに統合できる。これらのコード化システムのキーになる考え方は、受信機が自らに向けられたメッセージのコードを知っており、コードを適切に適用することによって、受信機は自らに向けられたメッセージを取出せるということである。しかし、このような受信機は時間および/または周波数のみでメッセージを区別する受信機よりも複雑である。この複雑さは、受信機によって受信される信号が、所定の任意の時点で対象となるスペクトラムに存在するコード化された全信号の線形結合であるからである。受信機はこのコード化された全信号の線形結合からその受信機向けのメッセージを取出すことができなければならない。
【0009】
以下の段落では干渉の問題を線形代数項によって提示した後、現在の一般的な(ベースライン)受信機について記載する。
【0010】
Hをソースno.1からの拡散信号を含むベクトルとし、θ1をこのソースからの信号の振幅とする。siを残りのソースについての拡散信号とし、φiを対応する振幅とする。受信機がソース番号1に関心があるとすると、他のソースからの信号は干渉であると見なしてよい。その場合、受信された信号は、
【0011】
【数1】
【0012】
であり、ただし、nは付加的なノイズの項であり、pはCDMAシステムのソース数である。ベクトルyの長さをNとする。ただしNは統合ウィンドウ内のポイント数である。この数Nは処理利得と複雑さとの妥協の一部としての設計プロセスの一部として選択される。YのN個のポイントのウィンドウはセグメントと言われる。
【0013】
ワイヤレス通信システムでは、行列Hの列は様々なコード化信号を表し、ベクトルθの要素はコード化信号の出力である。例えば、CDMAOneシステムの基地局からモバイルへのリンクでは、コード化信号は様々なチャネル(パイロット、ページング、同期化、およびトラフィック)、および異なる基地局からのそれらのチャネルの様々なマルチパスの全コピーであろう。モバイルから基地局へのリンクでは、行列Hの列はモバイルからのコード化信号、およびそれらの様々なマルチパスのコピーであろう。
【0014】
GPSシステムでは、行列Hの列は適宜のコード、位相、および周波数オフセットでGPS衛星によって同報通信されるコード化信号である。
【0015】
アレイのアプリケーションでは、行列の列はステアリング・ベクトル、即ちアレイパターン・ベクトルである。これらのベクトルは、ソースの位置、およびモーションダイナミックス、並びにアレイ内のアンテナの配置の関数として、アレイ内の各アンテナによって記録される相対的な位相を特徴付ける。上記で提示したモデルの場合、行列Hの各列は特定のソースへのステアリング・ベクトルを意味する。
【0016】
そこで、数式(1)を下記の行列形式で表記してもよい。
【0017】
【数2】
【0018】
ただし、H:受信機が復調しているソースからの拡散信号行列、s=[s2….sp]:他の全てのソースの拡散信号行列、すなわち干渉、φ=[φ2…φp]:干渉振幅ベクトルである。
【0019】
現在使用中の受信機は測定値yをHの複製と相関させて、測定値にHが存在するか否かを判定する。Hが検出されると、受信機はソース番号1によって送信されたビットストリームを把握する。数学的には、この相関演算は下記となる。
【0020】
【数3】
【0021】
ただしTは転置演算である。
【0022】
数式(2)からyに代入すると、出力制御要件のソースが示される。
【0023】
【数4】
【0024】
上記の数式で遠近問題を生ずるのは中間の項(数5)である。コードが直交している場合は、この項はゼロまで減少し、それは受信機が((数6)である)ノイズが存在する状態でθだけを検出すればよいことを意味する。他のソースの振幅が増大すると、項(数5)は相関関数に著しく影響を与え、それによってθの検出がより困難になることが容易に分かる。
【0025】
【数5】
【0026】
【数6】
【0027】
上記で定義された正規化された相関関数(数7)は実際は整合フィルタであり、Hに亘るスペースへのyの直交射影に基づいている。Hとが互いに直交していない場合は、Hへのyの直交射影にSの成分が漏洩している。この漏洩は図1に幾何的に示されている。図1で、SがHに対して直交であるならば、上記の数式から明らかなように、漏洩成分はゼロになる。本発明は、HとSとが直交していない場合に、この干渉を緩和する効率的な方法に取組むものである。
【0028】
【数7】
【0029】
信号射影はPS=S(STS)−1STを計算し、次に他の必要な数量を計算することにより直接的に射影演算を実行することによって計算できる。この直接逆行列方式は、ハードウエアでは禁制の逆数計算が必要である。加えて、直接逆行列方式は特異であるサブスペース行列Sに対処できない。
【0030】
信号射影は、ハウスホルダー、ギブンス、およびグラムシュミット方式(QR方式)を用いて計算してもよい。これらの方法は、所定の行列を直交基底へと分解するために利用できる。これらのQR方式では、サブスペース行列は先ずその直交表現へと分解され、その後、この直交表現が信号の射影を計算するために利用される。直交表現の計算には、逆行列計算は必要ないが、平方根計算が必要である。
【0031】
このように、信号処理のアプリケーションで、どのような逆行列計算または平方根計算も必要とせずに信号射影計算を行い、同時に特異なサブスペース行列Sを処理する方法および装置がこの分野には必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0032】
したがって本発明の目的は、信号処理のアプリケーションで、如何なる逆行列計算または平方根計算も必要とせずに信号射影計算を行い、同時に特異なサブスペース行列Sを処理する方法および装置を提供することにある。
【0033】
本発明の別の目的は、特異なサブスペース行列Sを処理することができる信号射影計算の方法および装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0034】
本発明の第一の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの信号と、S、すなわち他の全てのソース、およびソースのマルチパス・バージョンの信号で、ベクトル(数8)から構成されている信号と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する方法であって、HまたはSのいずれかについての基底行列Uを確定するステップと、該基底行列Uの要素を記憶するステップと、yperpを確定するステップとを含み、(数9)である方法が提供される。
【0035】
【数8】
【0036】
【数9】
【0037】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数8)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する方法であって、A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てるステップと、B.σiを確定するステップと(但し、数10)、C.uiを記憶するステップと、D.積算−加算−累算器(MAC)をi回使用して、uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算するステップと、E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出するステップと、F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングするステップと、G.ステップFからベクトルの総計を得るステップと、H.該ベクトルの総計をsi+1から減算して、次の基底ベクトルui+1を得るステップと、I.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップNに進むステップと、J.ui+1を記憶するステップと、K.uT i+1ui+1の内積を確定するステップと、L.1/σi+1であるステップKの逆数を確定するステップと、M.1/σi+1を記憶するステップと、N.iを増分するステップと、O.i=pで生ずるSのベクトルの全てが処理されるまでステップDからNを実行するステップと、ただしpは対象となるSのベクトルの拡散信号の総数、yperpを確定するステップと、を含む方法が提供される(但し、数9)。
【0038】
【数10】
【0039】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数8)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する方法であって、A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てるステップと、B.σiを確定するステップと、ただし(数10)、C.uiを記憶するステップと、D.積算−加算−累算器(MAC)をi回使用して、uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算するステップと、E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出するステップと、F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングするステップと、G.前記中間積をsi+1から逐次減算するステップと、H.ステップGの結果を利用して、全ての値が処理されるまで次に入ってくる(数11)の値を減算するステップと,I.ステップHから次の基底ベクトルui+1を得るステップと、J.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップOに進むステップと、K.ui+1を記憶するステップと、L.uT i+1ui+1の内積を確定するステップと、M.1/σi+1であるステップKの逆数を確定するステップと、N.1/σi+1を記憶するステップと、O.iを増分するステップと、P.i=pで生ずるSのベクトルの全てが処理されるまで、ステップDからOを実行するステップと、ただしpは前記対象となるソースの総数、Q.yperpを確定するステップとを含む方法が提供される(但し、数9)。
【0040】
【数11】
【0041】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの信号と、Sすなわち他の全てのソース、および対象となるソースのマルチパス・バージョンの信号で、ベクトル(数8)から構成されている信号と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、基底ベクトルUを確定する手段と、HまたはSについて該基底ベクトルUの要素を記憶する手段と、yperpを確定する手段とを備える装置が提供される(ただし、数9)。
【0042】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数8)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てる手段と、B.σiを確定する手段と(但し、数10)、C.uiを記憶する手段と、D.積算−加算−累算器(MAC)をi回使用して、uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算する手段と、E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出する手段と、F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングする手段と、G.ステップFからベクトル総計を得る手段と、H.該ベクトルの総計をsi+1から減算して、次の基底ベクトルui+1を得る手段と、I.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップNに進む手段と、J.ui+1を記憶する手段と、K.uT i+1ui+1の内積を確定する手段と、L.1/σi+1であるステップKの逆数を確定する手段と、M.1/σi+1を記憶する手段と、N.iを増分する手段と、O.i=pで生ずるSのベクトルの全てが処理され、かつupが計算されるるまでステップDからNを実行する手段と、ただしpは前記対象となるソースの総数、P.yperpを確定する手段とを備える装置が提供される(但し、数9)。
【0043】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、s、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数8)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てる手段と、B.σiを確定する手段と、ただし(数10)、C.uiを記憶する手段と、D.積算−加算−累算器(MAC)をi回使用して、uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算する手段と、E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出する手段と、F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングする手段と、G.前記中間積をsi+1から逐次減算する手段と、H.ステップGの結果を利用して、全ての値が処理されるまで次に入ってくる(数11の値を減算する手段と、I.ステップHから次の基底ベクトルui+1を得る手段と、J.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップOに進む手段と、K.ui+1を記憶する手段と、L.uT i+1ui+1の内積を確定する手段と、M.1/σi+1であるステップKの逆数を確定する手段と、N.1/σi+1を記憶する手段と、O.iを増分する手段と、P.i=pで生ずるSのベクトルの全てが処理されるまでステップDからOを実行する手段と、ただしpは前記対象となるソースの総数、Q.yperpを確定する手段とを備える装置が提供される(ただし、数9)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0044】
本発明のその他の目的および特徴は、好適な実施形態の以下の説明によって明らかにされる。
【0045】
本発明を説明する前に幾つかの用語を定義すると好都合である。以下の定義は本明細書全体を通して用いられることが分かる。
【0046】
定義:用語の定義が一般的に用いられている用語の意味と離れている場合、特に指示がない限り、出願人は以下の定義を用いることを意図している。
【0047】
本発明において、“アナログ”という用語は、連続する性質の測定可能な任意の数量のことである。
【0048】
本発明において、“基地局”という用語は、セルラー環境で複数のモバイルユニットまたは固定ユニットと通信する送信機および/または受信機のことである。
【0049】
本発明において、“ベースライン受信機”とは、本発明の受信機が比較される受信機のことである。
【0050】
本発明において、“基底”および“基底ベクトル”という用語は、問題のスペース全体にわたるベクトルの集合のことである。三次元スペースでは、任意の3つの線形独立ベクトルが三次元スペースの基底を構成し、二次元スペースでは、線形独立した任意の2つのベクトルが“基底”を構成する。
【0051】
本発明において、“ビット”という用語は、“ビット”の従来の意味である。すなわち、2つの可能な値、バイナリ1または0、またはバイポーラ・バイナリ項a−1、またはa+1の1つを有する情報の基本単位である。
【0052】
本発明において、“コード分割多重アクセス”(CDMA)という用語は、全てのユーザーが同じスペクトラムを共用するが、ユニークコードによって互いに区別できる多重アクセス方式である。
【0053】
本発明において、“チップ”という用語は、情報伝播の基本単位であるビットよりも小さい、非情報伝播単位のことである。例えば、1ビットは拡散を利用するアプリケーションにおける複数のチップから構成されている。拡散係数の量に応じて、固定長のチップ列がビットを構成する。
【0054】
本発明において、“コード・オフセット”という用語は、コード内のロケーションのことである。例えば、あるセルラー環境内の基地局は、特定の擬似乱数コード内のロケーションによって互いを区別する。
【0055】
本発明において、“相関”という用語は、信号の長さによってスケーリングされた2つの信号間の内積のことである。相関によって2つの信号の類似度の尺度が得られる。
【0056】
本発明において、“分解”および“因数分解”という用語は、所定の行列を等価の表現に簡略化する際に用いられるいずれかの方法のことである。
【0057】
本発明において、“デジタル”という用語は、デジタルという用語の従来の意味、すなわち離散的な性質の測定可能な数量のことである。
【0058】
本発明において、“ドップラー”という用語は、ドップラーという用語の従来の意味、すなわち受信機または送信機および/または背景での動きによって発生する周波数偏移のことである。
【0059】
本発明において、“全地球測位システム(GPS)”という用語は、これらの用語の従来の意味、すなわち衛星をベースにした位置発見システムのことである。
【0060】
本発明において、積STS−ただしSは行列−Sの“グラム行列式”と呼ばれる。
【0061】
本発明において、“同相”という用語は、基準信号のような特定の信号と同相に整列された信号成分のことである。
【0062】
本発明において、“直角位相”という用語は、基準信号のような特定の信号と90°位相ずれした信号成分のことである。
【0063】
本発明において、“干渉”という用語は、干渉という用語の従来の意味、すなわち対象となる信号ではないが、対象となる信号の獲得、識別、検出、または対象となる信号でのその他のいずれかの動作を実行する能力に干渉する信号のことである。干渉とは一般に、同じことをしようとする他のプロセスによって生成される構造化されたノイズのことである。
【0064】
本発明において、“線形結合”という用語は、各信号が同じゼロ以外のスカラーで乗算され、その結果得られた数量が互いに総計される、多重の信号または数学的数量の付加的な結合のことである。
【0065】
本発明において、或るベクトルが任意の他の複数のベクトルの代数和として表す事が可能な場合、該ベクトルは、該任意の他の複数のベクトルに対して“線形従属”である。
【0066】
本発明において、“整合フィルタ”という用語は、受信信号と、判明している信号の破損されていない複製とを効果的に相関させることによって、判明している信号の検出を促進するように設計されたフィルタのことである。
【0067】
本発明において、“ノイズ”という用語は、信号の送信と受信に対するノイズの従来の意味、すなわち、対象となる信号を検出する能力に干渉する、例えば近隣のデバイスの動作のようなランダムな妨害のことである。付加的な“ノイズ”は対象となる信号の出力に比例して付加される。ノイズの例には自動車のイグニション、送電線、およびマイクロ波リンクを含めることができる。
【0068】
本発明において、“逆行列”という用語は直交行列で乗算された場合、単位行列Iに等しい、すなわちSS−1=S−1S=Iである行列として、すなわち全ての要素が1の対角行列を除く全ての要素が0の行列として定義される、S−1で示される正方行列のことである。
【0069】
本発明において、“モバイル”という用語は、基地局と通信する送信機/受信機対として機能する携帯電話のことである。
【0070】
本発明において、“変調”という用語は、一般には位相、振幅、周波数、またはこれらの数量のある組合せのような信号パラメータを操作することによって達成される、正弦波信号、または擬似乱数コード化信号のような別の信号に情報を授与することである。
【0071】
本発明において、“マルチパス”という用語は、受信機への異なる経路を進行する信号のコピーのことである。
【0072】
本発明において、“ノルム”とはベクトルの大きさの尺度のことである。“2ノルム”のベクトルとは基点からのベクトルの距離のことである。
【0073】
本発明において、“正規化”とは、別の数量に対するスケーリングのことである。
【0074】
本発明において、2つの非ゼロ・ベクトルe1およびe2は、それらの内積(e1 T e2として定義され、ただしTは転置演算子である)が同様にゼロであるならば“直交”であるといわれる。幾何学的には、これは互いに垂直なベクトルのことである。
【0075】
本発明において、いずれか2つのベクトルは、直交していることに加えて、それぞれのノルムが同一であれば“正規直交”であるといわれる。幾何学的には、これは互いに垂直に位置していることに加えて、各々が同一の長さである2つのベクトルのことである。
【0076】
本発明において、“処理利得”という用語は、処理済みの信号と、未処理の信号との信号/ノイズ比(SNR)の比率のことである。
【0077】
本発明において、いずれか2つのベクトルxおよびyに対する“射影”という用語は、ベクトルxを、y方向にあるxの成分の長さに等しい長さを有するyにy方向で射影することである。
【0078】
本発明において、“擬似乱数(PN)という用語は、信号を周波数ドメインで拡散させている間に、ユーザー間で区別するために、一般にスペクトラムのアプリケーションで用いられるシーケンスのことである。
【0079】
本発明において、“レーキ受信”とは、処理利得を増加されるためにマルチパス信号を結合する方法のことである。
【0080】
本発明において、“信号/ノイズ比(SNR)とは、従来の信号/ノイズ比の意味、すなわち信号とノイズ(及び干渉)の比率のことである。
【0081】
本発明において、“特異行列”とは、逆行列が存在しない行列のことである。“特異行列”では、その行または列の1つは残りのものから一次独立しておらず、行列が有する決定要因はゼロである。
【0082】
本発明において、“スペクトラム拡散”とは、周波数の選択的なフェーディングに抗しつつ、帯域幅をより有効に利用するため、帯域幅を増やすために拡散コードを利用する技術のことである。
【0083】
本発明において、“拡散コード”とは、例えばショートコードおよびロングコードで使用されるCDMA擬似乱数コードのような、スペクトラム拡散システムで送信されるビットを修正するために通信システムで使用されるコードのことである。拡散コードのレイにはゴールド・コード、バーカー・コード、およびワルシュ・コードが含まれる。
【0084】
本発明において、“ステアリング・ベクトル”という用語は、対象となる信号に照準を当てるために使用される信号の位相履歴を含むベクトルのことである。
【0085】
本発明において、“符号”という用語は、変調機構でチャネルを介して送信される基本的な情報搬送ユニットのことである。符号は復調を経て回復可能な単数または複数のビットからなるものでよい。
【0086】
本発明において、“転置”という用語は、別の行列の行と列を交換することによって、行列が形成される数学的演算のことである。例えば、第一行が第一列になり、第二行が第二列になり、以下同様である。
【0087】
以下の詳細な説明では、その一部を構成し、また、本発明を実施できる特定の実施形態の例によって示される添付図面を参照する。これらの実施形態は当業者が発明を実施できるのに充分詳細に説明され、また、本発明の範囲を逸脱することなく、他の実施形態を採用してもよく、論理的、機械的、電気的に変更してもよいことが理解されよう。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味に取られるべきものではない。
【0088】
本発明は逆行列および平方根計算を要しない行列の直交基底を計算する方法および装置に関する。本発明は信号処理のアプリケーション、およびコード化信号からの干渉の除去を背景として開発されたものである。しかし、本発明の用途は信号処理アプリケーションに限定されるものではない。
【0089】
構造化された信号の線形結合は、ワイヤレス通信、全地球測位システム(GPS)、およびレーダーを含む多くの多様な信号環境で頻繁に発生する。これらの各アプリケーション領域で、受信機は構造化された信号のノイズとの線形結合を観測する。数学的には下記となる。
【0090】
【数12】
【0091】
ただしyは受信信号、行列の列Hは構造化された信号、θは各成分の相対的重み、またnは付加的な背景ノイズである。
【0092】
ワイヤレス通信システムでは、行列の列Hは様々なコード化信号を表し、ベクトルθの要素はコード化信号の出力である。例えば、CDMAOneシステムの基地局からモバイルへのリンクでは、コード化信号は様々なチャネル(パイロット、ページング、同期化、およびトラフィック)、および、適宜のコード、位相、および周波数オフセットでの異なる基地局からの様々なマルチパス・コピーであってよく、それにナビゲーション情報を保持している。
【0093】
モバイルから基地局へのリンクでは、行列の列Hはモバイルからのコード化信号、およびそれらの様々なマルチパス・コピーであってよい。
【0094】
GPSシステムでは、行列の列Hは適宜のコード、位相、および周波数オフセットでGPS衛星によって同報通信されるコード化信号であってよい。
【0095】
アレイのアプリケーションでは、行列の列はステアリング・ベクトル、または同じ意味でアレイパターン・ベクトルである。これらのベクトルは、ソースの位置、およびモーションダイナミックス、並びにアレイ内のアンテナの配置の関数として、アレイ内の各アンテナによって記録される相対的な位相を特徴付ける。上記で提示したモデルの場合、行列Hの各列は特定のソースへのステアリング・ベクトルを意味する。
【0096】
それぞれの場合において、受信機の目的は、単数または複数の構造化された信号を、すなわち測定された信号yから行列の列Hを抽出することである。場合によっては、受信機の目的は、対象となる列に対応するベクトルθの要素を評価することでもある。しかし、行列の残りの列Hは、受信機にとって関係がなくても干渉源になる。この干渉は、受信機が対象となる信号、すなわちHの列および相対的重みを検出し、抽出する能力を妨害するほど深刻であることがある。このような問題点はCDMAの例を用いて以下に説明する。
【0097】
Hをソースno.1からの拡散信号を含むベクトルとし、θ1をこのソースからの信号の振幅とする。siを残りのソースについての拡散信号とし、φiを対応する振幅とする。受信機がソース番号1に関心があるとすると、他のソースからの信号は干渉であると見なしてよい。その場合、受信された信号は、
【0098】
【数13】
【0099】
であり、ただし、nは付加的なノイズの項であり、pはCDMAシステムのソース数である。ベクトルyの長さをmとする。ただしは統合ウィンドウ内のポイント数である。この数Nは処理利得と複雑さとの妥協の一部としての設計プロセスの一部として選択される。YのN個のポイントのウィンドウはセグメントと言われる。
【0100】
上記の数式は、(数14)の行列形式で記載される。
【0101】
【数14】
【0102】
ただし、H:受信機が復調しているソースからの拡散信号行列、s=[s2…sp]:他の全てのソースの拡散信号行列、すなわち干渉、φ=[φ2…φp]:干渉振幅ベクトルである。
【0103】
現在使用中の受信機は測定値yをHの複製と相関させて、測定値にHが存在するか否かを判定する。Hが検出されると、受信機はソース番号1によって送信されたビットストリームを把握する。数学的には、この相関演算は(数15)で表される。
【0104】
【数15】
【0105】
ただしTは転置演算である。
【0106】
数式(2)からyを減算すると、出力制御要件のソースが(数16)に示される。
【0107】
【数16】
【0108】
上記の数式で遠近問題を生ずるのは中間の項(HTH)−1HTSφである。コードが直交している場合は、この項はゼロまで減少し、それは受信機が((HTH)−1HTnである)ノイズが存在する状態でθだけを検出すればよいことを意味する。他のソースの振幅が増大すると、項(HTH)−1HTSφは相関関数に著しく寄与し、それによってθの検出がより困難になることが容易に分かる。
【0109】
上記で定義された正規化された相関関数(HTH)−1HTは、実際は整合フィルタであり、Hに亘るスペースへのyの直交射影に基づいている。HとSとが互いに直交していない場合は、Hへのyの直交射影にSの成分が漏洩している。この漏洩は図1に幾何的に示されている。図1で、SがHに対して直交であるならば、数15から明らかなように、漏洩成分はゼロになる。
【0110】
この干渉を緩和する方法の1つは、射影演算によってyから干渉を除去することである。数学的には、行列Sの列にわたるスペースへの射影は下記によって与えられる。
【0111】
【数17】
【0112】
Sの列に亘るスペースに対して垂直なスペースへの射影は、単位行列(対角要素が1で、その他の要素が0である行列)から上記の射影P3を減算することによって得られる。数学的には、この射影は下記によって表される。
【0113】
【数18】
【0114】
射影行列PS ⊥は、sφの種類の信号に適用されると、すなわちそれがSの行列に渡るスペースにある信号である場合は、φの値に関わりなく、すなわち大きさに依存せずに、Sφを完全に除去する特性を有している。このような除去は下記で示される。
【0115】
【数19】
【0116】
本実施形態の測定ベクトルyに適用されると、それは下記の干渉項を除去する。
【0117】
【数20】
【0118】
この射影演算と干渉除去のハードウエアによる実現にはある種の複雑さとハードルが伴い、その克服が本発明の主要な目的である。
【0119】
一般に、yperpの計算にPS ⊥を用いるには、Sのグラム行列式(ただし、Sはm×pの行列)の計算が必要であり、それにはmp2の数学的浮動小数点演算(フロップス)およびその逆数の計算が必要であり、それには付加的なp3フロップスを要する。
【0120】
明らかにグラム行列式の逆行列計算は困難であり、時間とコストがかかり、pが増大すると共に漸次その傾向が強まる。Sに特異性がある場合は、ともすれば不安定になることがある。そのいずれかの列が他のいずれかの列を含むベクトルの集合から一次従属すべきであり、ひいてはグラム行列式の行と列全体が同様にゼロになる場合にSに特異性が生ずるであろう。それによって、グラム行列式の逆行列を計算することが不可能になり、その結果、そのステップの下流側での計算はいずれも妨害される。
【0121】
いかなる特異性もない場合でも、ハードウエア実装、特に実践に使用されそうな固定点実装において逆行列を実施することで困難な問題が生ずることがある。これに関する論議は、本明細書に内容と開示の全てが参考文献として組み込まれている、Rick A.Cameron著“マルチステージ受信機の固定点実装”(Fixed−Point Implementation of Multistage Receiver)(PhD博士論文、1997年、バージニア・ポリテク研究所および州立大学刊)を参照されたい。
【0122】
グラム行列式の逆行列を直接計算することの1つの代替方法は、QR因数分解方法を用いてSをQおよびRへと分解し、次にこれらを更なる計算に利用することである。QR因数分解はハウスホルダー、ファスト ギブンス、グラム‐シュミット、または修正グラム‐シュミット方式のいずれか1つを用いて実行してよい。これらの方法は、本明細書に内容と開示の全てが参考文献として組み込まれている、Golub G.H.およびC.F.Van Loan著「行列計算」(Matrix Computation)ボルチモア、MD、ジョンス ホプキンス大学出版、1983年刊に詳細に記載されている。
【0123】
ハウスホルダー方式のセットには、ほぼ4mp2の計算が含まれ、射影演算に必要である以上の情報を提供し、計算量の増加による追加コストが伴う。ギブンスの方法は高いオーバーフローの危険性がある。グラム‐シュミット、および修正グラム‐シュミット方式は計算に関してはより効率が高いが、平方根計算を含んでいる。平方根は、単一の平方根を計算するのに複数のクロック・サイクルが必要なので、チップ・レベルで実現することが特に困難かつ経費がかかる。
【0124】
本発明は、平方根と逆数計算の双方が不要であり、したがってデジタル信号プロセッサ、FPGA、ASIC、およびその他の実現形態でのリアルタイムの応用に著しく適したサブスペースのグラム行列式の逆行列の計算を介して、信号のサブスペース射影を計算するためPS ⊥yを計算する装置を記載している。
【0125】
これ以降の説明において、以下の用語が適用される。
【0126】
Sは、(数8)のベクトルから構成されている拡散信号干渉構造を含むm×p行列である。y=m×1測定ベクトルであり、yperpは、行列Sの列にわたるスペース内にある成分が射影されたm×1ベクトルであり、Uは、ベクトル(数21)から構成されているSのm×p直交(しかし正規直交ではない)基底である。
【0127】
【数21】
【0128】
本発明の一実施形態において、u1=s1とする。そこで、s2をs1と平行な成分、および平行ではない成分へと分解できる。そこで、u2はs1内に存在しないs2の成分であると定義できる。
【0129】
したがって、s2は数式
【0130】
【数22】
【0131】
によって与えられる。ただし、a1はs1内に存在するs2の成分であり、s2はs1とu2の線形結合として表され、ただしu2は新たに必要な基底ベクトルである。
【0132】
a1を解くと下記が得られる。
【0133】
【数23】
【0134】
または、u1=s1であるので、
【0135】
【数24】
【0136】
したがって、
【0137】
【数25】
【0138】
となる。
【0139】
このように、第二の基底ベクトルu2は、図2に幾何的に示すように、u1内に存在しないs2の成分である。その上、基底ベクトルu1およびu2は共に、s1およびs2に亘るのと同じスペースにわたっている。その上、u1およびu2は互いに直交している。
【0140】
【数26】
【0141】
ここで、2つの基底ベクトルを(数27)で表し、次の基底ベクトル(数28)を解くステップへと進む。
【0142】
【数27】
【0143】
【数28】
【0144】
次に、ベクトルs3を既に計算された基底ベクトルu2に亘るスペース内にある成分と、u2に亘るスペース外にある残りの成分とに分解し、これは次の基底ベクトルになる。このステップは幾何的に図3に示されている。
【0145】
s3=U2a2+u3と設定し、a2およびu3を解くと、下記が得られる。
【0146】
【数29】
【0147】
数学的には、第三の基底ベクトルu3はS行列の第三のベクトルs3であり、先行する基底ベクトルu1およびu2に亘るスペース内にあるその成分は射影されている。
【0148】
入力、記憶された変数、および出力に関して、手順が展開される際の実装は図4に視覚化されている。異なるハードウエア素子間の相互作用を示すより詳細なアーキテクチャは図5に示されている。これらの図面については以下に詳述する。
【0149】
直交化のプロセスは同じ態様で継続され、各ステップで、以前計算された基底ベクトルにわたるスペース内にある全ての成分をベクトルから射影することによって、次の基底ベクトルが対応するSのベクトルから計算される。入ってくるベクトルが以前計算された基底ベクトルに一次従属している場合は、以前計算された基底への射影をそれ自体から減算した結果は約ゼロ、または他のいずれかの所定の閾値レベル、すなわちほぼ機械精度の値になり、このベクトルは基底に顕著な寄与をせず、したがって排除されるべきものである。この点が精度と計算の複雑さとの妥協点となる。この論議は、できるだけ精確なシステムを備えることが望ましいことを前提にしている。これらの線に沿って進むと、i番目のステップはi番目の基底ベクトルuiの計算になり、下記のように表すことができる。
【0150】
【数30】
【0151】
基底ベクトルの計算プロセスは、p番目の基底ベクトルupが計算されるi=pで終了する。ui Tujがスカラーであり、したがってその逆数は単純な反復であるという事実を利用すると、基底ベクトルを計算するための反復プロセスのi番目のステップは下記のように記載できる。
【0152】
【数31】
【0153】
ただし、σi−1=ui−1 Tui−1であり、uiベクトルの2ノルムの平方である。
【0154】
i+1番目のステップは下記のようになろう。
【0155】
【数32】
【0156】
最後の2つの数式を厳密に検討すれば、σi項を再利用できることが解り、それによって、それらの計算をあらゆるステップで避けることができる。その場合、i+1番目のステップは必然的に、以前計算された逆数項(1/σi)の値を新たに計算された(uiu1 Tsi+1で)の値(これは最初にui Tsi+1の演算を実行し、1/σiを用いて得られた数値をスケーリングして別のスカラー数を得てから、最後にこのスカラーを用いてベクトルuiをスケーリングすることによって最も効率的に計算できる)で乗算し、次にsi+1のベクトルからこれらの積を減算することからなるであろう。
【0157】
減算の結果が(チップ精度の程度まで)ゼロである場合は、そのベクトルは基底から除外され、それ以降の計算には使用されない。本発明の教示内容から離れることなく、その他のどの精度レベルを採用してもよいことを理解されたい。
【0158】
計算上の制約があるシステムでは、メモリを自由に利用できる場合は、i+1番目のステップはuiuj Tベクトル積の値を記憶し、再利用することによってスピードアップできよう。
【0159】
この時点で、Sに関する行列の因数分解は完了しており、下記の計算がなされている。U=[u1u2u3……,up−1 up]。Uを含むベクトルは全て互いに直交である。全てi≠jである場合はui Tuj=0であり、全てのiに対してui Tuj=σiである。ただし、σiは内積である。この特性は、全ての基底ベクトルの2ノルムが同一であること、すなわち全てのiについてui Tuj=1であることで直交計算でもある代表的な直交因数分解とはやや異なっていることに留意されたい。
【0160】
因数分解の目的は平方根および逆行列を計算する必要なくyperpを計算する方法に到達することであることを想起すれば、因数分解は下記のように元の数式でSの代わりに用いられる。
【0161】
【数33】
【0162】
そして、(数9)が得られる。
【0163】
直交因数分解はグラム行列式の逆行列を計算するのが簡単であるので有用である。
【0164】
【数34】
【0165】
は対角行列になる。
【0166】
【数35】
【0167】
何故ならば、全てi≠jである場合はui Tuj=0であるからである。
【0168】
逆行列は対角要素を下記のようにその逆数に置き換えた別の対角行列である。
【0169】
【数36】
【0170】
このように、計算(数9)は下記のように換算される。
【0171】
【数37】
【0172】
これは下記の表現と等価である。
【0173】
【数38】
【0174】
このように、干渉がない信号ベクトルを計算するプロセスは、Sに特異性がある場合に数値的に安定する計算、および逆行列および平方根計算の双方が不要な計算へと簡略化された。
【0175】
Sの列にわたるスペースへの信号ベクトルの射影ysは下記の表現によって与えられる。
【0176】
【数39】
【0177】
本発明の好適な実施形態では、アルゴリズムの実施には入力として(その列がベクトルSである)行列S測定信号ベクトルyとを取り入れ、Sによって表される信号部分の射影演算を実行した後、出力としてyperpベクトルを生成する装置の構成が含まれる。
【0178】
この実施形態では、入力は一時に1つずつ装置に入力される(長さmの)ベクトル・ストリームと、その後に終端で続く(これも長さmの)yベクトルとして視覚化されることができ、yperpベクトルは計算プロセスの終端での望ましい出力である。リアルタイムでの各ステップは最初のベクトルの入力に始まり、yperpベクトルの出力に終わる。
【0179】
本発明の実施形態による装置は下記の基本動作によって構成できる。
【0180】
各ステップは、最初の列s1の入力に始まり、spの出力に終わる(S行列の各列に1つの)p回の反復を含んでいる。システムの数学的な複雑さはpをS行列の列の数よりも少ない数に選択することによって軽減できることが理解されよう。これは簡略さのために精度を犠牲にするものであるが、依然として本発明の教示に含まれるものと見なされる。以下の記述は、精度について妥協しないという前提に立つ。変数の流れ、および装置の異なる基本素子の相互接続は図5に示されており、この図はi+1番目の反復がsi+1ベクトルの入力とui+1基底ベクトルの計算であることを説明している。
【0181】
最初のステップは、si+1ベクトル500と、以前計算され、記憶されている基底ベクトルu1からui502との内積の計算である。このステップは図6に示されており、ハードウエアのコストと速度の要求基準とに応じて、単一の乗算−加算−累積器(MAC)503を連続してi回使用し、または、i個のMACのバンクを並行して使用することによって実現できる。MACの詳細な説明については内容全体が本明細書に参考文献として組み込まれている、Mohamed他への米国特許明細書第6,230,180号を参照されたい。
【0182】
得られた各々の内積504は次に、(図7に示す)スカラー乗算器507によって、それぞれ以前に計算され、記憶された1/σs506で乗算されて、(数40)の値508が生成され、これは次に、(図8に示す)記憶装置510からのベクトルをスケーリングして、(数41)ベクトル512を生成するために利用される。このベクトルは、以前に計算された各基底ベクトルにわたるスペース内にあるsi+1ベクトルの成分を表している。スカラー・ベクトル乗算器509はスケーリングを実行する。記憶される1/σは好適にはメモリ521に記憶される。
【0183】
【数40】
【0184】
【数41】
【0185】
図7および図8に示したステップは、速度とハードウエアのコストとの妥協点に応じて連続して、または(変化する並行度で)並行して実現できる。
【0186】
次に、(図9に示す)ベクトル加算器511によってこれらの成分514のベクトル総計が算出され、次にこれは(図10に示す)減算器516によってsi+1ベクトル500から減算されて、新たな基底ベクトルui+1が算出される。si+1ベクトルが以前に計算された基底ベクトルの一時結合である場合は、対応するui+1はゼロであり、その確認が(図11に示した)次のステップ519である。
【0187】
ui+1がゼロである場合は、そのベクトルは基底から除外され、それ以降の計算には使用されない。ui+1がゼロではなく、所定の閾値未満である場合でも、その特定の干渉ベクトルにわたるスペースでの除去によって、それを基底で使用し、その後で除去することを保証するに充分な性能の利得が生じないので、そのベクトルは基底から除外される。そうでない場合は、ui+1はそれ以降の計算520で使用されるために記憶される。加えて、新たな基底ベクトルui+1とそれ自体との内積uT i+1ui+1522が(図12に示す)MAC521を用いて計算され、次にその逆数が(図13に示すように)計算され524、次の反復ステップで要素523によって使用されるために記憶される。
【0188】
図4は前述の異なる反復ステップについての入力、記憶された変数、および出力を示している。
【0189】
上記の反復ステップは全て、最後のspベクトルの入力、およびその基底ベクトルspの計算までp回反復され、その時点でSについての直交基底の計算は完了する。
【0190】
図14は、1414における出力であるysとyperp1402、すなわちsにわたるスペースに沿った方向、およびこれと垂直な方向での所定の信号yの成分をそれぞれ計算するために、本発明による装置を使用できる新規の態様を示している。そのために、装置は最初に、図5に示すように、sの完全な直交基底の計算を完了している必要がある。図示のように、この実施形態で図5の多くの要素を利用でき、それぞれの参照符号が用いられている。
【0191】
図15に示されている本発明の代替実施形態によれば、加算と減算ステップの代わりに単一の連続減算器が使用され、入ってくる値ui1/σui Tsi+11501はsi+1ベクトル1500から連続的に減算され、得られた結果が一時記憶され、その後、次の基底ベクトルui+11520が計算されるまで全ての値が処理されるまで、次に入ってくるui1/σui Tsi+1の値を減算するステップに進む。図示のように、図5の多くの要素を利用でき、それぞれの参照符号が用いられている。
【0192】
本発明の装置を、異なる信号処理の目的を達成する多様な態様で使用できる。このような装置を、図16に示したモードで行列Sの直交の(しかし正規直交ではない)分解を計算するために使用できる。この動作モードでは、その集合がs用の直交基底を構成する520内の全ての基底ベクトルが計算されるまで、図5に示した実施形態を使用できる。このように、本発明の装置は、CDMA環境に特に関連しないアプリケーション向けに導入された場合でも、行列Sの直交分解を計算するために使用できる。このように、本発明の教示はもっぱらCDMA環境での信号処理に限定されるものではなく、どのデジタル信号にも応用できる。
【0193】
干渉がSにわたるサブスペース内にある信号yの射影とy内の干渉の除去を実現するため、本発明の装置を図17に示したモードで使用できる。この場合、本発明の装置は入力としてベクトルy、およびサブスペース行列Sを取り、出力としてyperpの外にある成分を生成する。この動作モードでは先ず、520内の基底ベクトルを計算するために図5に示した実施形態が使用され、基底ベクトルの計算が完了すると、図14に示した実施形態を使用でき、1402における出力はyperpである。
【0194】
図18では、行列S、ysにわたるサブスペース内にあるyの成分を計算するために、本発明の装置を使用できる。この実施形態では、図5に示した実施形態を使用し、その後、図14に示した実施形態を使用でき、ysは1414における出力である。
【0195】
加えて、干渉ベクトルの集合から形成された行列にわたるスペースへの基準信号の射影、および干渉ベクトルの集合から形成された行列にわたるスペースに対して垂直な基準信号の射影を計算するために同じ装置を使用できる。このことは、干渉のスペース内の信号の直交射影を計算し、その後、所望の基準信号を用いてこれを相関させるのではなく、本発明を利用して干渉ベクトルのスペース内の基準信号の直交射影が計算され、その後、元の測定信号と相関される信号処理のアプリケーションで実施するのに有用であろう。この教示も本発明の範囲内にあるものと見なされる。
【0196】
本発明の利用性の説明として、図19は他のPNコード化信号からの干渉がある場合に、擬似乱数(PN)コード化された信号の獲得、トラッキング、および復調用に設計されたコード化信号処理エンジン(CsPE)の実施形態を示している。PNコード化信号の一例は、通信システムで使用されるコード分割多重アクセス(CDMA)信号である。
【0197】
この構造の動作は図19に示されている。図19では、交差チャネル干渉と同一チャネル干渉の双方を除去する単一データ処理チャネルのアーキテクチャ構成が提示されている。単一データ処理チャネルは単一ソースから信号を獲得し、トラッキングするように設計されている。
【0198】
提示されたアーキテクチャでは、単一データ処理チャネルは複数のフィンガ800,800’、および800”から構成され、各フィンガは(S行列を構成するための)コード生成モジュール802,802’、および802”、PS ⊥モジュール804,804’、804”、獲得モジュール810,810’、810”、およびトラッキング・モジュール812,812’、812”から構成されている。トラッキング・モジュールは勿論、FLL822、822’、822”、FLL820、820’、820”、並びにFLL818、818’、818”から構成されている。チャネル内の各処理フィンガ800,800’、および800”は同じソースから別個のマルチパス信号を獲得し、トラッキングする機能を有している。
【0199】
図19に示したアーキテクチャの動作態様を理解するため、このチャネルがまさに特定のソースからの信号をトラッキングするために割当てられ、かつシステムは既に他のソース(単数または複数)の獲得とトラッキングのプロセスにあるこという最初の想定を利用できる。
【0200】
このチャネルへの入力データはデジタルIFデータ・ストリームの形式で到達する。トラッキングされている他のソースが存在するので、複製コード発生器モジュール802、802’、802”は適宜のS行列を生成し、この行列はPS ⊥804,804’、804”を生成するために使用される。この場合、デジタルIFデータ・ストリームyがPS ⊥モジュールへの入力として備えられる。このモジュール804の出力は同じフィンガ内の獲得モジュール810へと送られる。
【0201】
システムが他のどのソースをもトラッキングしていない場合は、S行列は生成されず、したがって、PS ⊥機能は存在しない。この場合は、入力されたデジタルデータ・ストリームは直接獲得段に送られる。
【0202】
獲得段は信号、および対象となるソースからのその全てのマルチパス・コピーを獲得する。獲得段が1つ以上のマルチパスを特定すると、各マルチパス信号ごとに個別的に複数のトラッキング・セクションが使用される。トラッキング段812,812’、および/または812”の出力は、他のチャネル内のsを構成するために使用されるコード、位相、およびドップラー・オフセットである。その上、利用できる全てのトラックが使い果たされた場合は、同一チャネル干渉を緩和する必要がなくなる。
【0203】
ここで、同一チャネル干渉により獲得段810,810’、810”が利用できる処理フィンガより少ないマルチパスしか獲得し得なかったものと、すなわち他のマルチパスが同一チャネル干渉に埋没したものと想定する。その場合は、特定された最初の信号をトラッキングするため、獲得段からの情報が利用される。トラッキングされる最初の信号のコード、位相、およびドップラ・オフセットに関する情報はトラッキング・システム812,812’、および/または812”から得られ、かつ同じチャネル内の複製コード発生器モジュール802、802’、802”への入力として提供される。
【0204】
この時点で、このフィンガ800内で構成されるS行列は、フィンガ800で処理される孤立信号のコードを含んでいる。その結果、フィンガ800’は他の全てのソースからの干渉、並びに対象となるソースからの主信号を除去する。そこで、このフィンガ内の獲得モジュール810’は、主信号からの干渉が除去されたので今や目視できるマルチパス信号を獲得する。次にマルチパスは812’でトラッキングされ、トラッキング情報が(主信号をトラッキングする能力を高めるため)フィンガ800に提供され、並びにそれ以外の弱いマルチパス信号の発見を補助するため、例えば800”のような他のフィンガに提供される。これらの全てのモジュールからのトラッキング情報は、データ復調用のレーキ動作を実行するために利用される。
【0205】
添付図面を参照して本発明を好適な実施形態に関連して充分に説明してきたが、当業者には様々な変更と修正が明らかであることが理解されよう。このような変更と修正は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない限り、これによって規定された本発明の範囲に含まれるものと理解される。
【図面の簡単な説明】
【0206】
【図1】CDMAシステムにおける相互相関に起因する干渉を示した略図である。
【図2】u1へのs2の射影の残余として計算された第二の基底ベクトルu2を示す略図である。
【図3】u1およびu2にわたるスペースにs3を射影し、その後残余を計算した後に計算された第三の基底ベクトルを示す略図である。
【図4】各ステップでの異なる反復(#)用の入力、記憶された変数、および新しい出力を示す略図である(#1および#2は第一と第二のステップを示し、#I+1は一般的なI+1番目のステップを、また#pは終了ステップを示す。)。
【図5】本発明による装置の反復ステップのサンプルを示すフローチャートである。
【図6】新たなSベクトルと各既存の基底ベクトルとの内積の計算を示す略図である。
【図7】事前計算された1/σ後とのuTs内積のスケーリングを示す略図である。
【図8】計算された各基底ベクトルのスケーリングを示す略図である。
【図9】ベクトル総計
【数42】 の計算を示す略図である。
【図10】元のsベクトルから以前計算された基底ベクトルにわたるスペースへの射影の総計を減算することで得られた新たな基底ベクトルを示す略図である。
【図11】それを基底に、かつそれ以降の計算用に含めるか否かを判定するために、新たに計算された基底ベクトルがゼロではないことを確認する略図である。
【図12】(数43)の内積を計算する略図である。
【数43】 【図13】その後の計算用の(数43)の内積の逆数の計算と記憶を示す略図である。
【図14】yperpを計算するために使用される本発明による装置の実施形態を示すフローチャートである。
【図15】本発明による装置の実施形態を示すフローチャートである。
【図16】行列の直交基底を計算するために使用される本発明による装置の実施形態を示す略図である。
【図17】yperpを計算するために使用される本発明による装置の実施形態を示す略図である。
【図18】ysを計算するために使用される本発明による装置の実施形態を示す略図である。
【図19】CDMAワイヤレス・アプリケーションにおける本発明の実施形態の応用を示すフローチャートである。
【0001】
関連出願についての記載:本出願は2001年10月2日付けで出願された、名称が「信号における干渉の除去(Interference Cancellation in a Signal)」である米国特許仮出願60/326,199号;2000年12月4日付けで出願された、名称が「干渉がある場合に擬似乱数でコード化された信号を獲得し、トラッキングし、復調するアーキテクチャ(Architecture for Acquring,Tracking and Demodulating Pseudorandom Coded Signal in the Presence of Interference)」である米国特許仮出願60/251,432号;2000年6月7日付けで出願された米国特許出願09/612,602号;1998年8月20日付けで出願された米国特許出願09/137,183号;2001年9月28日付けで出願された、名称が「信号処理のアプリケーションで射影を実施する装置(An Apparatus for Implementing Projections in Signal Processing Applications)」である米国特許仮出願60/325,215号;2001年11月16日付けで出願された、名称が「コード化信号処理エンジンのための干渉行列の構造(Construction of an Interference Matrix for a coded Signal Processing Engine)」である米国特許仮出願 号;および2001年11月19日付けで出願された、名称が「信号における干渉の除去(Interference Cancellation in a Signal)」である米国特許仮出願 号を参照している。これらの出願の開示と内容は全て本明細書に参考文献として組み込まれている。
【0002】
本発明は一般に、あるサブスペース内の信号、サブスペース外にある信号の射影、および所定の行列の直交基底の計算を可能にする装置および方法に関する。本発明は特に、この方法および装置が逆行列または平方根計算なしで利用できるので、このような方法および装置のリアルタイムのハードウエア・アプリケーションでの使用に関する。
【背景技術】
【0003】
スペクトラム拡散システムでは、通信システムであれ、全地球測位システム(GPS)またはレーダー・システムであれ、各々の送信機にはユニークコードが割当てられることができ、多くの場合、送信機からの各々の送信にはユニークコードが割当てられる。コードは単なる(擬似乱数であることが多い)ビット列であるに過ぎない。コードの例にはゴールド・コード(GPSで使用されている−Kapulan,Elliot D.,編集の「GPSの理解:原理と応用(understanding GPS:Principles and Applications)」、Artech House 1996年刊を参照)、バーカー・コード(レーダーで使用されている―Stimson,G.W.,「航空機搭載レーダー入門(An introduction to Airborne Radar)」、SciTech出版Inc,1998年刊を参照)、ワルシュ・コード(CDMAOneおよびCDMA2000のような通信システムで使用されている―IS−95およびIS2000標準を参照)がある。これらのコードは信号を拡散させて、結果として生じた信号が電磁スペクトラム内のある特定の周波数範囲を占めるようにするために使用してもよく、またはコードを、これもコード化されたと考えられる信号である別の信号に重ね合わせてもよい。
【0004】
各送信機にユニークコードを割当てることによって、受信機は別の送信機どうしを区別することができる。送信機どうしを区別するためにユニークコードを使用しているスペクトラム拡散システムの例がGPSである。
【0005】
単一の送信機が、別のモバイルに同報通信するワイヤレス通信システムの基地局のような別の受信機に異なるメッセージを同報通信しなければならない場合は、各々のモバイルごとのメッセージを区別するためにコードを使うことができる。このようなケースでは、特定のユーザー向けの各ビットはそのユーザーに割当てられたコードを用いてエンコードされる。このようにしてコード化することによって、受信機は独自のコードを知っていることにより、送信機によって送信された複合信号から、受信機向けのメッセージを解読できる。
【0006】
通信システムの中には、メッセージを構成するビット列に符号が割当てられるものもある。例えば、長いデジタル・メッセージはMビットの集合に区分することができ、これらのMビットの集合の各々に符号が割当てられる。例えば、M=6である場合、6ビットの各集合は26=64の可能性の1つであるとみなされる。その可能性の1つが101101である。このようなシステムは、受信機にビット列を表示するために、符号と呼ばれるユニークな波形を同報通信する。例えば、符号aはシーケンス101101を示し、符号βはシーケンス110010を示す。このようなシステムのスペクトラム拡散バージョンでは、符号がコードである。このような通信システムの例がCDMAOne、またはIS−95の基地局リンクへのモバイルである。
【0007】
コード化レーダー・システムにおけるような場合において、受信機がコードに基づいて異なるパルスどうしを区別できるように、各パルスにはユニークコードが割当てられる。
【0008】
勿論、これらの技術は全て、送信機、メッセージ、パルス、符号を区別するために全部単一のシステムに統合できる。これらのコード化システムのキーになる考え方は、受信機が自らに向けられたメッセージのコードを知っており、コードを適切に適用することによって、受信機は自らに向けられたメッセージを取出せるということである。しかし、このような受信機は時間および/または周波数のみでメッセージを区別する受信機よりも複雑である。この複雑さは、受信機によって受信される信号が、所定の任意の時点で対象となるスペクトラムに存在するコード化された全信号の線形結合であるからである。受信機はこのコード化された全信号の線形結合からその受信機向けのメッセージを取出すことができなければならない。
【0009】
以下の段落では干渉の問題を線形代数項によって提示した後、現在の一般的な(ベースライン)受信機について記載する。
【0010】
Hをソースno.1からの拡散信号を含むベクトルとし、θ1をこのソースからの信号の振幅とする。siを残りのソースについての拡散信号とし、φiを対応する振幅とする。受信機がソース番号1に関心があるとすると、他のソースからの信号は干渉であると見なしてよい。その場合、受信された信号は、
【0011】
【数1】
【0012】
であり、ただし、nは付加的なノイズの項であり、pはCDMAシステムのソース数である。ベクトルyの長さをNとする。ただしNは統合ウィンドウ内のポイント数である。この数Nは処理利得と複雑さとの妥協の一部としての設計プロセスの一部として選択される。YのN個のポイントのウィンドウはセグメントと言われる。
【0013】
ワイヤレス通信システムでは、行列Hの列は様々なコード化信号を表し、ベクトルθの要素はコード化信号の出力である。例えば、CDMAOneシステムの基地局からモバイルへのリンクでは、コード化信号は様々なチャネル(パイロット、ページング、同期化、およびトラフィック)、および異なる基地局からのそれらのチャネルの様々なマルチパスの全コピーであろう。モバイルから基地局へのリンクでは、行列Hの列はモバイルからのコード化信号、およびそれらの様々なマルチパスのコピーであろう。
【0014】
GPSシステムでは、行列Hの列は適宜のコード、位相、および周波数オフセットでGPS衛星によって同報通信されるコード化信号である。
【0015】
アレイのアプリケーションでは、行列の列はステアリング・ベクトル、即ちアレイパターン・ベクトルである。これらのベクトルは、ソースの位置、およびモーションダイナミックス、並びにアレイ内のアンテナの配置の関数として、アレイ内の各アンテナによって記録される相対的な位相を特徴付ける。上記で提示したモデルの場合、行列Hの各列は特定のソースへのステアリング・ベクトルを意味する。
【0016】
そこで、数式(1)を下記の行列形式で表記してもよい。
【0017】
【数2】
【0018】
ただし、H:受信機が復調しているソースからの拡散信号行列、s=[s2….sp]:他の全てのソースの拡散信号行列、すなわち干渉、φ=[φ2…φp]:干渉振幅ベクトルである。
【0019】
現在使用中の受信機は測定値yをHの複製と相関させて、測定値にHが存在するか否かを判定する。Hが検出されると、受信機はソース番号1によって送信されたビットストリームを把握する。数学的には、この相関演算は下記となる。
【0020】
【数3】
【0021】
ただしTは転置演算である。
【0022】
数式(2)からyに代入すると、出力制御要件のソースが示される。
【0023】
【数4】
【0024】
上記の数式で遠近問題を生ずるのは中間の項(数5)である。コードが直交している場合は、この項はゼロまで減少し、それは受信機が((数6)である)ノイズが存在する状態でθだけを検出すればよいことを意味する。他のソースの振幅が増大すると、項(数5)は相関関数に著しく影響を与え、それによってθの検出がより困難になることが容易に分かる。
【0025】
【数5】
【0026】
【数6】
【0027】
上記で定義された正規化された相関関数(数7)は実際は整合フィルタであり、Hに亘るスペースへのyの直交射影に基づいている。Hとが互いに直交していない場合は、Hへのyの直交射影にSの成分が漏洩している。この漏洩は図1に幾何的に示されている。図1で、SがHに対して直交であるならば、上記の数式から明らかなように、漏洩成分はゼロになる。本発明は、HとSとが直交していない場合に、この干渉を緩和する効率的な方法に取組むものである。
【0028】
【数7】
【0029】
信号射影はPS=S(STS)−1STを計算し、次に他の必要な数量を計算することにより直接的に射影演算を実行することによって計算できる。この直接逆行列方式は、ハードウエアでは禁制の逆数計算が必要である。加えて、直接逆行列方式は特異であるサブスペース行列Sに対処できない。
【0030】
信号射影は、ハウスホルダー、ギブンス、およびグラムシュミット方式(QR方式)を用いて計算してもよい。これらの方法は、所定の行列を直交基底へと分解するために利用できる。これらのQR方式では、サブスペース行列は先ずその直交表現へと分解され、その後、この直交表現が信号の射影を計算するために利用される。直交表現の計算には、逆行列計算は必要ないが、平方根計算が必要である。
【0031】
このように、信号処理のアプリケーションで、どのような逆行列計算または平方根計算も必要とせずに信号射影計算を行い、同時に特異なサブスペース行列Sを処理する方法および装置がこの分野には必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0032】
したがって本発明の目的は、信号処理のアプリケーションで、如何なる逆行列計算または平方根計算も必要とせずに信号射影計算を行い、同時に特異なサブスペース行列Sを処理する方法および装置を提供することにある。
【0033】
本発明の別の目的は、特異なサブスペース行列Sを処理することができる信号射影計算の方法および装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0034】
本発明の第一の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの信号と、S、すなわち他の全てのソース、およびソースのマルチパス・バージョンの信号で、ベクトル(数8)から構成されている信号と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する方法であって、HまたはSのいずれかについての基底行列Uを確定するステップと、該基底行列Uの要素を記憶するステップと、yperpを確定するステップとを含み、(数9)である方法が提供される。
【0035】
【数8】
【0036】
【数9】
【0037】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数8)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する方法であって、A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てるステップと、B.σiを確定するステップと(但し、数10)、C.uiを記憶するステップと、D.積算−加算−累算器(MAC)をi回使用して、uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算するステップと、E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出するステップと、F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングするステップと、G.ステップFからベクトルの総計を得るステップと、H.該ベクトルの総計をsi+1から減算して、次の基底ベクトルui+1を得るステップと、I.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップNに進むステップと、J.ui+1を記憶するステップと、K.uT i+1ui+1の内積を確定するステップと、L.1/σi+1であるステップKの逆数を確定するステップと、M.1/σi+1を記憶するステップと、N.iを増分するステップと、O.i=pで生ずるSのベクトルの全てが処理されるまでステップDからNを実行するステップと、ただしpは対象となるSのベクトルの拡散信号の総数、yperpを確定するステップと、を含む方法が提供される(但し、数9)。
【0038】
【数10】
【0039】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数8)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する方法であって、A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てるステップと、B.σiを確定するステップと、ただし(数10)、C.uiを記憶するステップと、D.積算−加算−累算器(MAC)をi回使用して、uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算するステップと、E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出するステップと、F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングするステップと、G.前記中間積をsi+1から逐次減算するステップと、H.ステップGの結果を利用して、全ての値が処理されるまで次に入ってくる(数11)の値を減算するステップと,I.ステップHから次の基底ベクトルui+1を得るステップと、J.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップOに進むステップと、K.ui+1を記憶するステップと、L.uT i+1ui+1の内積を確定するステップと、M.1/σi+1であるステップKの逆数を確定するステップと、N.1/σi+1を記憶するステップと、O.iを増分するステップと、P.i=pで生ずるSのベクトルの全てが処理されるまで、ステップDからOを実行するステップと、ただしpは前記対象となるソースの総数、Q.yperpを確定するステップとを含む方法が提供される(但し、数9)。
【0040】
【数11】
【0041】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの信号と、Sすなわち他の全てのソース、および対象となるソースのマルチパス・バージョンの信号で、ベクトル(数8)から構成されている信号と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、基底ベクトルUを確定する手段と、HまたはSについて該基底ベクトルUの要素を記憶する手段と、yperpを確定する手段とを備える装置が提供される(ただし、数9)。
【0042】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数8)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てる手段と、B.σiを確定する手段と(但し、数10)、C.uiを記憶する手段と、D.積算−加算−累算器(MAC)をi回使用して、uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算する手段と、E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出する手段と、F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングする手段と、G.ステップFからベクトル総計を得る手段と、H.該ベクトルの総計をsi+1から減算して、次の基底ベクトルui+1を得る手段と、I.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップNに進む手段と、J.ui+1を記憶する手段と、K.uT i+1ui+1の内積を確定する手段と、L.1/σi+1であるステップKの逆数を確定する手段と、M.1/σi+1を記憶する手段と、N.iを増分する手段と、O.i=pで生ずるSのベクトルの全てが処理され、かつupが計算されるるまでステップDからNを実行する手段と、ただしpは前記対象となるソースの総数、P.yperpを確定する手段とを備える装置が提供される(但し、数9)。
【0043】
本発明の他の広義の態様によれば、H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、s、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数8)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てる手段と、B.σiを確定する手段と、ただし(数10)、C.uiを記憶する手段と、D.積算−加算−累算器(MAC)をi回使用して、uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算する手段と、E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出する手段と、F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングする手段と、G.前記中間積をsi+1から逐次減算する手段と、H.ステップGの結果を利用して、全ての値が処理されるまで次に入ってくる(数11の値を減算する手段と、I.ステップHから次の基底ベクトルui+1を得る手段と、J.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップOに進む手段と、K.ui+1を記憶する手段と、L.uT i+1ui+1の内積を確定する手段と、M.1/σi+1であるステップKの逆数を確定する手段と、N.1/σi+1を記憶する手段と、O.iを増分する手段と、P.i=pで生ずるSのベクトルの全てが処理されるまでステップDからOを実行する手段と、ただしpは前記対象となるソースの総数、Q.yperpを確定する手段とを備える装置が提供される(ただし、数9)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0044】
本発明のその他の目的および特徴は、好適な実施形態の以下の説明によって明らかにされる。
【0045】
本発明を説明する前に幾つかの用語を定義すると好都合である。以下の定義は本明細書全体を通して用いられることが分かる。
【0046】
定義:用語の定義が一般的に用いられている用語の意味と離れている場合、特に指示がない限り、出願人は以下の定義を用いることを意図している。
【0047】
本発明において、“アナログ”という用語は、連続する性質の測定可能な任意の数量のことである。
【0048】
本発明において、“基地局”という用語は、セルラー環境で複数のモバイルユニットまたは固定ユニットと通信する送信機および/または受信機のことである。
【0049】
本発明において、“ベースライン受信機”とは、本発明の受信機が比較される受信機のことである。
【0050】
本発明において、“基底”および“基底ベクトル”という用語は、問題のスペース全体にわたるベクトルの集合のことである。三次元スペースでは、任意の3つの線形独立ベクトルが三次元スペースの基底を構成し、二次元スペースでは、線形独立した任意の2つのベクトルが“基底”を構成する。
【0051】
本発明において、“ビット”という用語は、“ビット”の従来の意味である。すなわち、2つの可能な値、バイナリ1または0、またはバイポーラ・バイナリ項a−1、またはa+1の1つを有する情報の基本単位である。
【0052】
本発明において、“コード分割多重アクセス”(CDMA)という用語は、全てのユーザーが同じスペクトラムを共用するが、ユニークコードによって互いに区別できる多重アクセス方式である。
【0053】
本発明において、“チップ”という用語は、情報伝播の基本単位であるビットよりも小さい、非情報伝播単位のことである。例えば、1ビットは拡散を利用するアプリケーションにおける複数のチップから構成されている。拡散係数の量に応じて、固定長のチップ列がビットを構成する。
【0054】
本発明において、“コード・オフセット”という用語は、コード内のロケーションのことである。例えば、あるセルラー環境内の基地局は、特定の擬似乱数コード内のロケーションによって互いを区別する。
【0055】
本発明において、“相関”という用語は、信号の長さによってスケーリングされた2つの信号間の内積のことである。相関によって2つの信号の類似度の尺度が得られる。
【0056】
本発明において、“分解”および“因数分解”という用語は、所定の行列を等価の表現に簡略化する際に用いられるいずれかの方法のことである。
【0057】
本発明において、“デジタル”という用語は、デジタルという用語の従来の意味、すなわち離散的な性質の測定可能な数量のことである。
【0058】
本発明において、“ドップラー”という用語は、ドップラーという用語の従来の意味、すなわち受信機または送信機および/または背景での動きによって発生する周波数偏移のことである。
【0059】
本発明において、“全地球測位システム(GPS)”という用語は、これらの用語の従来の意味、すなわち衛星をベースにした位置発見システムのことである。
【0060】
本発明において、積STS−ただしSは行列−Sの“グラム行列式”と呼ばれる。
【0061】
本発明において、“同相”という用語は、基準信号のような特定の信号と同相に整列された信号成分のことである。
【0062】
本発明において、“直角位相”という用語は、基準信号のような特定の信号と90°位相ずれした信号成分のことである。
【0063】
本発明において、“干渉”という用語は、干渉という用語の従来の意味、すなわち対象となる信号ではないが、対象となる信号の獲得、識別、検出、または対象となる信号でのその他のいずれかの動作を実行する能力に干渉する信号のことである。干渉とは一般に、同じことをしようとする他のプロセスによって生成される構造化されたノイズのことである。
【0064】
本発明において、“線形結合”という用語は、各信号が同じゼロ以外のスカラーで乗算され、その結果得られた数量が互いに総計される、多重の信号または数学的数量の付加的な結合のことである。
【0065】
本発明において、或るベクトルが任意の他の複数のベクトルの代数和として表す事が可能な場合、該ベクトルは、該任意の他の複数のベクトルに対して“線形従属”である。
【0066】
本発明において、“整合フィルタ”という用語は、受信信号と、判明している信号の破損されていない複製とを効果的に相関させることによって、判明している信号の検出を促進するように設計されたフィルタのことである。
【0067】
本発明において、“ノイズ”という用語は、信号の送信と受信に対するノイズの従来の意味、すなわち、対象となる信号を検出する能力に干渉する、例えば近隣のデバイスの動作のようなランダムな妨害のことである。付加的な“ノイズ”は対象となる信号の出力に比例して付加される。ノイズの例には自動車のイグニション、送電線、およびマイクロ波リンクを含めることができる。
【0068】
本発明において、“逆行列”という用語は直交行列で乗算された場合、単位行列Iに等しい、すなわちSS−1=S−1S=Iである行列として、すなわち全ての要素が1の対角行列を除く全ての要素が0の行列として定義される、S−1で示される正方行列のことである。
【0069】
本発明において、“モバイル”という用語は、基地局と通信する送信機/受信機対として機能する携帯電話のことである。
【0070】
本発明において、“変調”という用語は、一般には位相、振幅、周波数、またはこれらの数量のある組合せのような信号パラメータを操作することによって達成される、正弦波信号、または擬似乱数コード化信号のような別の信号に情報を授与することである。
【0071】
本発明において、“マルチパス”という用語は、受信機への異なる経路を進行する信号のコピーのことである。
【0072】
本発明において、“ノルム”とはベクトルの大きさの尺度のことである。“2ノルム”のベクトルとは基点からのベクトルの距離のことである。
【0073】
本発明において、“正規化”とは、別の数量に対するスケーリングのことである。
【0074】
本発明において、2つの非ゼロ・ベクトルe1およびe2は、それらの内積(e1 T e2として定義され、ただしTは転置演算子である)が同様にゼロであるならば“直交”であるといわれる。幾何学的には、これは互いに垂直なベクトルのことである。
【0075】
本発明において、いずれか2つのベクトルは、直交していることに加えて、それぞれのノルムが同一であれば“正規直交”であるといわれる。幾何学的には、これは互いに垂直に位置していることに加えて、各々が同一の長さである2つのベクトルのことである。
【0076】
本発明において、“処理利得”という用語は、処理済みの信号と、未処理の信号との信号/ノイズ比(SNR)の比率のことである。
【0077】
本発明において、いずれか2つのベクトルxおよびyに対する“射影”という用語は、ベクトルxを、y方向にあるxの成分の長さに等しい長さを有するyにy方向で射影することである。
【0078】
本発明において、“擬似乱数(PN)という用語は、信号を周波数ドメインで拡散させている間に、ユーザー間で区別するために、一般にスペクトラムのアプリケーションで用いられるシーケンスのことである。
【0079】
本発明において、“レーキ受信”とは、処理利得を増加されるためにマルチパス信号を結合する方法のことである。
【0080】
本発明において、“信号/ノイズ比(SNR)とは、従来の信号/ノイズ比の意味、すなわち信号とノイズ(及び干渉)の比率のことである。
【0081】
本発明において、“特異行列”とは、逆行列が存在しない行列のことである。“特異行列”では、その行または列の1つは残りのものから一次独立しておらず、行列が有する決定要因はゼロである。
【0082】
本発明において、“スペクトラム拡散”とは、周波数の選択的なフェーディングに抗しつつ、帯域幅をより有効に利用するため、帯域幅を増やすために拡散コードを利用する技術のことである。
【0083】
本発明において、“拡散コード”とは、例えばショートコードおよびロングコードで使用されるCDMA擬似乱数コードのような、スペクトラム拡散システムで送信されるビットを修正するために通信システムで使用されるコードのことである。拡散コードのレイにはゴールド・コード、バーカー・コード、およびワルシュ・コードが含まれる。
【0084】
本発明において、“ステアリング・ベクトル”という用語は、対象となる信号に照準を当てるために使用される信号の位相履歴を含むベクトルのことである。
【0085】
本発明において、“符号”という用語は、変調機構でチャネルを介して送信される基本的な情報搬送ユニットのことである。符号は復調を経て回復可能な単数または複数のビットからなるものでよい。
【0086】
本発明において、“転置”という用語は、別の行列の行と列を交換することによって、行列が形成される数学的演算のことである。例えば、第一行が第一列になり、第二行が第二列になり、以下同様である。
【0087】
以下の詳細な説明では、その一部を構成し、また、本発明を実施できる特定の実施形態の例によって示される添付図面を参照する。これらの実施形態は当業者が発明を実施できるのに充分詳細に説明され、また、本発明の範囲を逸脱することなく、他の実施形態を採用してもよく、論理的、機械的、電気的に変更してもよいことが理解されよう。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味に取られるべきものではない。
【0088】
本発明は逆行列および平方根計算を要しない行列の直交基底を計算する方法および装置に関する。本発明は信号処理のアプリケーション、およびコード化信号からの干渉の除去を背景として開発されたものである。しかし、本発明の用途は信号処理アプリケーションに限定されるものではない。
【0089】
構造化された信号の線形結合は、ワイヤレス通信、全地球測位システム(GPS)、およびレーダーを含む多くの多様な信号環境で頻繁に発生する。これらの各アプリケーション領域で、受信機は構造化された信号のノイズとの線形結合を観測する。数学的には下記となる。
【0090】
【数12】
【0091】
ただしyは受信信号、行列の列Hは構造化された信号、θは各成分の相対的重み、またnは付加的な背景ノイズである。
【0092】
ワイヤレス通信システムでは、行列の列Hは様々なコード化信号を表し、ベクトルθの要素はコード化信号の出力である。例えば、CDMAOneシステムの基地局からモバイルへのリンクでは、コード化信号は様々なチャネル(パイロット、ページング、同期化、およびトラフィック)、および、適宜のコード、位相、および周波数オフセットでの異なる基地局からの様々なマルチパス・コピーであってよく、それにナビゲーション情報を保持している。
【0093】
モバイルから基地局へのリンクでは、行列の列Hはモバイルからのコード化信号、およびそれらの様々なマルチパス・コピーであってよい。
【0094】
GPSシステムでは、行列の列Hは適宜のコード、位相、および周波数オフセットでGPS衛星によって同報通信されるコード化信号であってよい。
【0095】
アレイのアプリケーションでは、行列の列はステアリング・ベクトル、または同じ意味でアレイパターン・ベクトルである。これらのベクトルは、ソースの位置、およびモーションダイナミックス、並びにアレイ内のアンテナの配置の関数として、アレイ内の各アンテナによって記録される相対的な位相を特徴付ける。上記で提示したモデルの場合、行列Hの各列は特定のソースへのステアリング・ベクトルを意味する。
【0096】
それぞれの場合において、受信機の目的は、単数または複数の構造化された信号を、すなわち測定された信号yから行列の列Hを抽出することである。場合によっては、受信機の目的は、対象となる列に対応するベクトルθの要素を評価することでもある。しかし、行列の残りの列Hは、受信機にとって関係がなくても干渉源になる。この干渉は、受信機が対象となる信号、すなわちHの列および相対的重みを検出し、抽出する能力を妨害するほど深刻であることがある。このような問題点はCDMAの例を用いて以下に説明する。
【0097】
Hをソースno.1からの拡散信号を含むベクトルとし、θ1をこのソースからの信号の振幅とする。siを残りのソースについての拡散信号とし、φiを対応する振幅とする。受信機がソース番号1に関心があるとすると、他のソースからの信号は干渉であると見なしてよい。その場合、受信された信号は、
【0098】
【数13】
【0099】
であり、ただし、nは付加的なノイズの項であり、pはCDMAシステムのソース数である。ベクトルyの長さをmとする。ただしは統合ウィンドウ内のポイント数である。この数Nは処理利得と複雑さとの妥協の一部としての設計プロセスの一部として選択される。YのN個のポイントのウィンドウはセグメントと言われる。
【0100】
上記の数式は、(数14)の行列形式で記載される。
【0101】
【数14】
【0102】
ただし、H:受信機が復調しているソースからの拡散信号行列、s=[s2…sp]:他の全てのソースの拡散信号行列、すなわち干渉、φ=[φ2…φp]:干渉振幅ベクトルである。
【0103】
現在使用中の受信機は測定値yをHの複製と相関させて、測定値にHが存在するか否かを判定する。Hが検出されると、受信機はソース番号1によって送信されたビットストリームを把握する。数学的には、この相関演算は(数15)で表される。
【0104】
【数15】
【0105】
ただしTは転置演算である。
【0106】
数式(2)からyを減算すると、出力制御要件のソースが(数16)に示される。
【0107】
【数16】
【0108】
上記の数式で遠近問題を生ずるのは中間の項(HTH)−1HTSφである。コードが直交している場合は、この項はゼロまで減少し、それは受信機が((HTH)−1HTnである)ノイズが存在する状態でθだけを検出すればよいことを意味する。他のソースの振幅が増大すると、項(HTH)−1HTSφは相関関数に著しく寄与し、それによってθの検出がより困難になることが容易に分かる。
【0109】
上記で定義された正規化された相関関数(HTH)−1HTは、実際は整合フィルタであり、Hに亘るスペースへのyの直交射影に基づいている。HとSとが互いに直交していない場合は、Hへのyの直交射影にSの成分が漏洩している。この漏洩は図1に幾何的に示されている。図1で、SがHに対して直交であるならば、数15から明らかなように、漏洩成分はゼロになる。
【0110】
この干渉を緩和する方法の1つは、射影演算によってyから干渉を除去することである。数学的には、行列Sの列にわたるスペースへの射影は下記によって与えられる。
【0111】
【数17】
【0112】
Sの列に亘るスペースに対して垂直なスペースへの射影は、単位行列(対角要素が1で、その他の要素が0である行列)から上記の射影P3を減算することによって得られる。数学的には、この射影は下記によって表される。
【0113】
【数18】
【0114】
射影行列PS ⊥は、sφの種類の信号に適用されると、すなわちそれがSの行列に渡るスペースにある信号である場合は、φの値に関わりなく、すなわち大きさに依存せずに、Sφを完全に除去する特性を有している。このような除去は下記で示される。
【0115】
【数19】
【0116】
本実施形態の測定ベクトルyに適用されると、それは下記の干渉項を除去する。
【0117】
【数20】
【0118】
この射影演算と干渉除去のハードウエアによる実現にはある種の複雑さとハードルが伴い、その克服が本発明の主要な目的である。
【0119】
一般に、yperpの計算にPS ⊥を用いるには、Sのグラム行列式(ただし、Sはm×pの行列)の計算が必要であり、それにはmp2の数学的浮動小数点演算(フロップス)およびその逆数の計算が必要であり、それには付加的なp3フロップスを要する。
【0120】
明らかにグラム行列式の逆行列計算は困難であり、時間とコストがかかり、pが増大すると共に漸次その傾向が強まる。Sに特異性がある場合は、ともすれば不安定になることがある。そのいずれかの列が他のいずれかの列を含むベクトルの集合から一次従属すべきであり、ひいてはグラム行列式の行と列全体が同様にゼロになる場合にSに特異性が生ずるであろう。それによって、グラム行列式の逆行列を計算することが不可能になり、その結果、そのステップの下流側での計算はいずれも妨害される。
【0121】
いかなる特異性もない場合でも、ハードウエア実装、特に実践に使用されそうな固定点実装において逆行列を実施することで困難な問題が生ずることがある。これに関する論議は、本明細書に内容と開示の全てが参考文献として組み込まれている、Rick A.Cameron著“マルチステージ受信機の固定点実装”(Fixed−Point Implementation of Multistage Receiver)(PhD博士論文、1997年、バージニア・ポリテク研究所および州立大学刊)を参照されたい。
【0122】
グラム行列式の逆行列を直接計算することの1つの代替方法は、QR因数分解方法を用いてSをQおよびRへと分解し、次にこれらを更なる計算に利用することである。QR因数分解はハウスホルダー、ファスト ギブンス、グラム‐シュミット、または修正グラム‐シュミット方式のいずれか1つを用いて実行してよい。これらの方法は、本明細書に内容と開示の全てが参考文献として組み込まれている、Golub G.H.およびC.F.Van Loan著「行列計算」(Matrix Computation)ボルチモア、MD、ジョンス ホプキンス大学出版、1983年刊に詳細に記載されている。
【0123】
ハウスホルダー方式のセットには、ほぼ4mp2の計算が含まれ、射影演算に必要である以上の情報を提供し、計算量の増加による追加コストが伴う。ギブンスの方法は高いオーバーフローの危険性がある。グラム‐シュミット、および修正グラム‐シュミット方式は計算に関してはより効率が高いが、平方根計算を含んでいる。平方根は、単一の平方根を計算するのに複数のクロック・サイクルが必要なので、チップ・レベルで実現することが特に困難かつ経費がかかる。
【0124】
本発明は、平方根と逆数計算の双方が不要であり、したがってデジタル信号プロセッサ、FPGA、ASIC、およびその他の実現形態でのリアルタイムの応用に著しく適したサブスペースのグラム行列式の逆行列の計算を介して、信号のサブスペース射影を計算するためPS ⊥yを計算する装置を記載している。
【0125】
これ以降の説明において、以下の用語が適用される。
【0126】
Sは、(数8)のベクトルから構成されている拡散信号干渉構造を含むm×p行列である。y=m×1測定ベクトルであり、yperpは、行列Sの列にわたるスペース内にある成分が射影されたm×1ベクトルであり、Uは、ベクトル(数21)から構成されているSのm×p直交(しかし正規直交ではない)基底である。
【0127】
【数21】
【0128】
本発明の一実施形態において、u1=s1とする。そこで、s2をs1と平行な成分、および平行ではない成分へと分解できる。そこで、u2はs1内に存在しないs2の成分であると定義できる。
【0129】
したがって、s2は数式
【0130】
【数22】
【0131】
によって与えられる。ただし、a1はs1内に存在するs2の成分であり、s2はs1とu2の線形結合として表され、ただしu2は新たに必要な基底ベクトルである。
【0132】
a1を解くと下記が得られる。
【0133】
【数23】
【0134】
または、u1=s1であるので、
【0135】
【数24】
【0136】
したがって、
【0137】
【数25】
【0138】
となる。
【0139】
このように、第二の基底ベクトルu2は、図2に幾何的に示すように、u1内に存在しないs2の成分である。その上、基底ベクトルu1およびu2は共に、s1およびs2に亘るのと同じスペースにわたっている。その上、u1およびu2は互いに直交している。
【0140】
【数26】
【0141】
ここで、2つの基底ベクトルを(数27)で表し、次の基底ベクトル(数28)を解くステップへと進む。
【0142】
【数27】
【0143】
【数28】
【0144】
次に、ベクトルs3を既に計算された基底ベクトルu2に亘るスペース内にある成分と、u2に亘るスペース外にある残りの成分とに分解し、これは次の基底ベクトルになる。このステップは幾何的に図3に示されている。
【0145】
s3=U2a2+u3と設定し、a2およびu3を解くと、下記が得られる。
【0146】
【数29】
【0147】
数学的には、第三の基底ベクトルu3はS行列の第三のベクトルs3であり、先行する基底ベクトルu1およびu2に亘るスペース内にあるその成分は射影されている。
【0148】
入力、記憶された変数、および出力に関して、手順が展開される際の実装は図4に視覚化されている。異なるハードウエア素子間の相互作用を示すより詳細なアーキテクチャは図5に示されている。これらの図面については以下に詳述する。
【0149】
直交化のプロセスは同じ態様で継続され、各ステップで、以前計算された基底ベクトルにわたるスペース内にある全ての成分をベクトルから射影することによって、次の基底ベクトルが対応するSのベクトルから計算される。入ってくるベクトルが以前計算された基底ベクトルに一次従属している場合は、以前計算された基底への射影をそれ自体から減算した結果は約ゼロ、または他のいずれかの所定の閾値レベル、すなわちほぼ機械精度の値になり、このベクトルは基底に顕著な寄与をせず、したがって排除されるべきものである。この点が精度と計算の複雑さとの妥協点となる。この論議は、できるだけ精確なシステムを備えることが望ましいことを前提にしている。これらの線に沿って進むと、i番目のステップはi番目の基底ベクトルuiの計算になり、下記のように表すことができる。
【0150】
【数30】
【0151】
基底ベクトルの計算プロセスは、p番目の基底ベクトルupが計算されるi=pで終了する。ui Tujがスカラーであり、したがってその逆数は単純な反復であるという事実を利用すると、基底ベクトルを計算するための反復プロセスのi番目のステップは下記のように記載できる。
【0152】
【数31】
【0153】
ただし、σi−1=ui−1 Tui−1であり、uiベクトルの2ノルムの平方である。
【0154】
i+1番目のステップは下記のようになろう。
【0155】
【数32】
【0156】
最後の2つの数式を厳密に検討すれば、σi項を再利用できることが解り、それによって、それらの計算をあらゆるステップで避けることができる。その場合、i+1番目のステップは必然的に、以前計算された逆数項(1/σi)の値を新たに計算された(uiu1 Tsi+1で)の値(これは最初にui Tsi+1の演算を実行し、1/σiを用いて得られた数値をスケーリングして別のスカラー数を得てから、最後にこのスカラーを用いてベクトルuiをスケーリングすることによって最も効率的に計算できる)で乗算し、次にsi+1のベクトルからこれらの積を減算することからなるであろう。
【0157】
減算の結果が(チップ精度の程度まで)ゼロである場合は、そのベクトルは基底から除外され、それ以降の計算には使用されない。本発明の教示内容から離れることなく、その他のどの精度レベルを採用してもよいことを理解されたい。
【0158】
計算上の制約があるシステムでは、メモリを自由に利用できる場合は、i+1番目のステップはuiuj Tベクトル積の値を記憶し、再利用することによってスピードアップできよう。
【0159】
この時点で、Sに関する行列の因数分解は完了しており、下記の計算がなされている。U=[u1u2u3……,up−1 up]。Uを含むベクトルは全て互いに直交である。全てi≠jである場合はui Tuj=0であり、全てのiに対してui Tuj=σiである。ただし、σiは内積である。この特性は、全ての基底ベクトルの2ノルムが同一であること、すなわち全てのiについてui Tuj=1であることで直交計算でもある代表的な直交因数分解とはやや異なっていることに留意されたい。
【0160】
因数分解の目的は平方根および逆行列を計算する必要なくyperpを計算する方法に到達することであることを想起すれば、因数分解は下記のように元の数式でSの代わりに用いられる。
【0161】
【数33】
【0162】
そして、(数9)が得られる。
【0163】
直交因数分解はグラム行列式の逆行列を計算するのが簡単であるので有用である。
【0164】
【数34】
【0165】
は対角行列になる。
【0166】
【数35】
【0167】
何故ならば、全てi≠jである場合はui Tuj=0であるからである。
【0168】
逆行列は対角要素を下記のようにその逆数に置き換えた別の対角行列である。
【0169】
【数36】
【0170】
このように、計算(数9)は下記のように換算される。
【0171】
【数37】
【0172】
これは下記の表現と等価である。
【0173】
【数38】
【0174】
このように、干渉がない信号ベクトルを計算するプロセスは、Sに特異性がある場合に数値的に安定する計算、および逆行列および平方根計算の双方が不要な計算へと簡略化された。
【0175】
Sの列にわたるスペースへの信号ベクトルの射影ysは下記の表現によって与えられる。
【0176】
【数39】
【0177】
本発明の好適な実施形態では、アルゴリズムの実施には入力として(その列がベクトルSである)行列S測定信号ベクトルyとを取り入れ、Sによって表される信号部分の射影演算を実行した後、出力としてyperpベクトルを生成する装置の構成が含まれる。
【0178】
この実施形態では、入力は一時に1つずつ装置に入力される(長さmの)ベクトル・ストリームと、その後に終端で続く(これも長さmの)yベクトルとして視覚化されることができ、yperpベクトルは計算プロセスの終端での望ましい出力である。リアルタイムでの各ステップは最初のベクトルの入力に始まり、yperpベクトルの出力に終わる。
【0179】
本発明の実施形態による装置は下記の基本動作によって構成できる。
【0180】
各ステップは、最初の列s1の入力に始まり、spの出力に終わる(S行列の各列に1つの)p回の反復を含んでいる。システムの数学的な複雑さはpをS行列の列の数よりも少ない数に選択することによって軽減できることが理解されよう。これは簡略さのために精度を犠牲にするものであるが、依然として本発明の教示に含まれるものと見なされる。以下の記述は、精度について妥協しないという前提に立つ。変数の流れ、および装置の異なる基本素子の相互接続は図5に示されており、この図はi+1番目の反復がsi+1ベクトルの入力とui+1基底ベクトルの計算であることを説明している。
【0181】
最初のステップは、si+1ベクトル500と、以前計算され、記憶されている基底ベクトルu1からui502との内積の計算である。このステップは図6に示されており、ハードウエアのコストと速度の要求基準とに応じて、単一の乗算−加算−累積器(MAC)503を連続してi回使用し、または、i個のMACのバンクを並行して使用することによって実現できる。MACの詳細な説明については内容全体が本明細書に参考文献として組み込まれている、Mohamed他への米国特許明細書第6,230,180号を参照されたい。
【0182】
得られた各々の内積504は次に、(図7に示す)スカラー乗算器507によって、それぞれ以前に計算され、記憶された1/σs506で乗算されて、(数40)の値508が生成され、これは次に、(図8に示す)記憶装置510からのベクトルをスケーリングして、(数41)ベクトル512を生成するために利用される。このベクトルは、以前に計算された各基底ベクトルにわたるスペース内にあるsi+1ベクトルの成分を表している。スカラー・ベクトル乗算器509はスケーリングを実行する。記憶される1/σは好適にはメモリ521に記憶される。
【0183】
【数40】
【0184】
【数41】
【0185】
図7および図8に示したステップは、速度とハードウエアのコストとの妥協点に応じて連続して、または(変化する並行度で)並行して実現できる。
【0186】
次に、(図9に示す)ベクトル加算器511によってこれらの成分514のベクトル総計が算出され、次にこれは(図10に示す)減算器516によってsi+1ベクトル500から減算されて、新たな基底ベクトルui+1が算出される。si+1ベクトルが以前に計算された基底ベクトルの一時結合である場合は、対応するui+1はゼロであり、その確認が(図11に示した)次のステップ519である。
【0187】
ui+1がゼロである場合は、そのベクトルは基底から除外され、それ以降の計算には使用されない。ui+1がゼロではなく、所定の閾値未満である場合でも、その特定の干渉ベクトルにわたるスペースでの除去によって、それを基底で使用し、その後で除去することを保証するに充分な性能の利得が生じないので、そのベクトルは基底から除外される。そうでない場合は、ui+1はそれ以降の計算520で使用されるために記憶される。加えて、新たな基底ベクトルui+1とそれ自体との内積uT i+1ui+1522が(図12に示す)MAC521を用いて計算され、次にその逆数が(図13に示すように)計算され524、次の反復ステップで要素523によって使用されるために記憶される。
【0188】
図4は前述の異なる反復ステップについての入力、記憶された変数、および出力を示している。
【0189】
上記の反復ステップは全て、最後のspベクトルの入力、およびその基底ベクトルspの計算までp回反復され、その時点でSについての直交基底の計算は完了する。
【0190】
図14は、1414における出力であるysとyperp1402、すなわちsにわたるスペースに沿った方向、およびこれと垂直な方向での所定の信号yの成分をそれぞれ計算するために、本発明による装置を使用できる新規の態様を示している。そのために、装置は最初に、図5に示すように、sの完全な直交基底の計算を完了している必要がある。図示のように、この実施形態で図5の多くの要素を利用でき、それぞれの参照符号が用いられている。
【0191】
図15に示されている本発明の代替実施形態によれば、加算と減算ステップの代わりに単一の連続減算器が使用され、入ってくる値ui1/σui Tsi+11501はsi+1ベクトル1500から連続的に減算され、得られた結果が一時記憶され、その後、次の基底ベクトルui+11520が計算されるまで全ての値が処理されるまで、次に入ってくるui1/σui Tsi+1の値を減算するステップに進む。図示のように、図5の多くの要素を利用でき、それぞれの参照符号が用いられている。
【0192】
本発明の装置を、異なる信号処理の目的を達成する多様な態様で使用できる。このような装置を、図16に示したモードで行列Sの直交の(しかし正規直交ではない)分解を計算するために使用できる。この動作モードでは、その集合がs用の直交基底を構成する520内の全ての基底ベクトルが計算されるまで、図5に示した実施形態を使用できる。このように、本発明の装置は、CDMA環境に特に関連しないアプリケーション向けに導入された場合でも、行列Sの直交分解を計算するために使用できる。このように、本発明の教示はもっぱらCDMA環境での信号処理に限定されるものではなく、どのデジタル信号にも応用できる。
【0193】
干渉がSにわたるサブスペース内にある信号yの射影とy内の干渉の除去を実現するため、本発明の装置を図17に示したモードで使用できる。この場合、本発明の装置は入力としてベクトルy、およびサブスペース行列Sを取り、出力としてyperpの外にある成分を生成する。この動作モードでは先ず、520内の基底ベクトルを計算するために図5に示した実施形態が使用され、基底ベクトルの計算が完了すると、図14に示した実施形態を使用でき、1402における出力はyperpである。
【0194】
図18では、行列S、ysにわたるサブスペース内にあるyの成分を計算するために、本発明の装置を使用できる。この実施形態では、図5に示した実施形態を使用し、その後、図14に示した実施形態を使用でき、ysは1414における出力である。
【0195】
加えて、干渉ベクトルの集合から形成された行列にわたるスペースへの基準信号の射影、および干渉ベクトルの集合から形成された行列にわたるスペースに対して垂直な基準信号の射影を計算するために同じ装置を使用できる。このことは、干渉のスペース内の信号の直交射影を計算し、その後、所望の基準信号を用いてこれを相関させるのではなく、本発明を利用して干渉ベクトルのスペース内の基準信号の直交射影が計算され、その後、元の測定信号と相関される信号処理のアプリケーションで実施するのに有用であろう。この教示も本発明の範囲内にあるものと見なされる。
【0196】
本発明の利用性の説明として、図19は他のPNコード化信号からの干渉がある場合に、擬似乱数(PN)コード化された信号の獲得、トラッキング、および復調用に設計されたコード化信号処理エンジン(CsPE)の実施形態を示している。PNコード化信号の一例は、通信システムで使用されるコード分割多重アクセス(CDMA)信号である。
【0197】
この構造の動作は図19に示されている。図19では、交差チャネル干渉と同一チャネル干渉の双方を除去する単一データ処理チャネルのアーキテクチャ構成が提示されている。単一データ処理チャネルは単一ソースから信号を獲得し、トラッキングするように設計されている。
【0198】
提示されたアーキテクチャでは、単一データ処理チャネルは複数のフィンガ800,800’、および800”から構成され、各フィンガは(S行列を構成するための)コード生成モジュール802,802’、および802”、PS ⊥モジュール804,804’、804”、獲得モジュール810,810’、810”、およびトラッキング・モジュール812,812’、812”から構成されている。トラッキング・モジュールは勿論、FLL822、822’、822”、FLL820、820’、820”、並びにFLL818、818’、818”から構成されている。チャネル内の各処理フィンガ800,800’、および800”は同じソースから別個のマルチパス信号を獲得し、トラッキングする機能を有している。
【0199】
図19に示したアーキテクチャの動作態様を理解するため、このチャネルがまさに特定のソースからの信号をトラッキングするために割当てられ、かつシステムは既に他のソース(単数または複数)の獲得とトラッキングのプロセスにあるこという最初の想定を利用できる。
【0200】
このチャネルへの入力データはデジタルIFデータ・ストリームの形式で到達する。トラッキングされている他のソースが存在するので、複製コード発生器モジュール802、802’、802”は適宜のS行列を生成し、この行列はPS ⊥804,804’、804”を生成するために使用される。この場合、デジタルIFデータ・ストリームyがPS ⊥モジュールへの入力として備えられる。このモジュール804の出力は同じフィンガ内の獲得モジュール810へと送られる。
【0201】
システムが他のどのソースをもトラッキングしていない場合は、S行列は生成されず、したがって、PS ⊥機能は存在しない。この場合は、入力されたデジタルデータ・ストリームは直接獲得段に送られる。
【0202】
獲得段は信号、および対象となるソースからのその全てのマルチパス・コピーを獲得する。獲得段が1つ以上のマルチパスを特定すると、各マルチパス信号ごとに個別的に複数のトラッキング・セクションが使用される。トラッキング段812,812’、および/または812”の出力は、他のチャネル内のsを構成するために使用されるコード、位相、およびドップラー・オフセットである。その上、利用できる全てのトラックが使い果たされた場合は、同一チャネル干渉を緩和する必要がなくなる。
【0203】
ここで、同一チャネル干渉により獲得段810,810’、810”が利用できる処理フィンガより少ないマルチパスしか獲得し得なかったものと、すなわち他のマルチパスが同一チャネル干渉に埋没したものと想定する。その場合は、特定された最初の信号をトラッキングするため、獲得段からの情報が利用される。トラッキングされる最初の信号のコード、位相、およびドップラ・オフセットに関する情報はトラッキング・システム812,812’、および/または812”から得られ、かつ同じチャネル内の複製コード発生器モジュール802、802’、802”への入力として提供される。
【0204】
この時点で、このフィンガ800内で構成されるS行列は、フィンガ800で処理される孤立信号のコードを含んでいる。その結果、フィンガ800’は他の全てのソースからの干渉、並びに対象となるソースからの主信号を除去する。そこで、このフィンガ内の獲得モジュール810’は、主信号からの干渉が除去されたので今や目視できるマルチパス信号を獲得する。次にマルチパスは812’でトラッキングされ、トラッキング情報が(主信号をトラッキングする能力を高めるため)フィンガ800に提供され、並びにそれ以外の弱いマルチパス信号の発見を補助するため、例えば800”のような他のフィンガに提供される。これらの全てのモジュールからのトラッキング情報は、データ復調用のレーキ動作を実行するために利用される。
【0205】
添付図面を参照して本発明を好適な実施形態に関連して充分に説明してきたが、当業者には様々な変更と修正が明らかであることが理解されよう。このような変更と修正は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない限り、これによって規定された本発明の範囲に含まれるものと理解される。
【図面の簡単な説明】
【0206】
【図1】CDMAシステムにおける相互相関に起因する干渉を示した略図である。
【図2】u1へのs2の射影の残余として計算された第二の基底ベクトルu2を示す略図である。
【図3】u1およびu2にわたるスペースにs3を射影し、その後残余を計算した後に計算された第三の基底ベクトルを示す略図である。
【図4】各ステップでの異なる反復(#)用の入力、記憶された変数、および新しい出力を示す略図である(#1および#2は第一と第二のステップを示し、#I+1は一般的なI+1番目のステップを、また#pは終了ステップを示す。)。
【図5】本発明による装置の反復ステップのサンプルを示すフローチャートである。
【図6】新たなSベクトルと各既存の基底ベクトルとの内積の計算を示す略図である。
【図7】事前計算された1/σ後とのuTs内積のスケーリングを示す略図である。
【図8】計算された各基底ベクトルのスケーリングを示す略図である。
【図9】ベクトル総計
【数42】 の計算を示す略図である。
【図10】元のsベクトルから以前計算された基底ベクトルにわたるスペースへの射影の総計を減算することで得られた新たな基底ベクトルを示す略図である。
【図11】それを基底に、かつそれ以降の計算用に含めるか否かを判定するために、新たに計算された基底ベクトルがゼロではないことを確認する略図である。
【図12】(数43)の内積を計算する略図である。
【数43】 【図13】その後の計算用の(数43)の内積の逆数の計算と記憶を示す略図である。
【図14】yperpを計算するために使用される本発明による装置の実施形態を示すフローチャートである。
【図15】本発明による装置の実施形態を示すフローチャートである。
【図16】行列の直交基底を計算するために使用される本発明による装置の実施形態を示す略図である。
【図17】yperpを計算するために使用される本発明による装置の実施形態を示す略図である。
【図18】ysを計算するために使用される本発明による装置の実施形態を示す略図である。
【図19】CDMAワイヤレス・アプリケーションにおける本発明の実施形態の応用を示すフローチャートである。
Claims (38)
- 前記基底ベクトルを計算するステップが、
A.第一基底行列Uとしてs1を割当てるステップと、
B.s2を前記基底行列U内にある成分と、(u2)ではない成分とに分解するステップと、
C.基底ベクトルu2を組み込むように基底行列Uを再定義するステップと
を備える、請求項1に記載の方法。 - 前記基底ベクトルを計算するステップが、Sの各要素ごとにステップBとCとを繰返すステップを更に備える、請求項2に記載の方法。
- 前記基底ベクトルを計算するステップが、
uiを所定の閾値と比較し、uiが該閾値よりも大きい場合は、基底ベクトルにuiを加算して、Sの各要素ごとにステップBとCとを繰返し、そうでない場合はuiを無視して、ステップBとCとを繰返しを継続するステップを更に備える、請求項2に記載の方法。 - 前記基底ベクトルを計算するステップが、
1/σiを計算するステップ(但し、ui Tui=σ)と、
uiと1/σiとを記憶するステップと
を更に備える、請求項2に記載の方法。 - H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数1)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する方法であって、
A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てるステップと、
B.σiを確定するステップと、ただしui Tui=σ、
C.uiを記憶するステップと、
D.uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算するステップと、
E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出するステップと、
F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングするステップと、
G.ステップFからベクトルの総計を得るステップと、
H.該ベクトルの総計をsi+1から減算して、次の基底ベクトルui+1を得るステップと、
I.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップNに進むステップと、
J.ui+1を記憶するステップと、
K.uT i+1ui+1の内積を確定するステップと、
L.1/σi+1であるステップKの逆数を確定するステップと、
M.1/σi+1を記憶するステップと、
N.iを増分するステップと、
O.i=pになるまでステップDからNを実行するステップと、ただしpは前記対象となるソースの総数、
P.yperpを確定するステップ(但し(数2))と、
を備える方法。 - 前記計算ステップ(D)は連続して実行される請求項10に記載の方法。
- 前記計算ステップ(D)は並行して実行される請求項10に記載の方法。
- 前記乗算ステップ(E)は連続して実行される請求項10に記載の方法。
- 前記乗算ステップ(E)は並行して実行される請求項10に記載の方法。
- 前記スケーリング・ステップ(F)は連続して実行される請求項10に記載の方法。
- 前記スケーリング・ステップ(F)は並行して実行される請求項10に記載の方法。
- 前記記憶ステップ(C)はσiをも記憶する請求項10に記載の方法。
- 前記記憶ステップ(C)は1/σiをも記憶する請求項10に記載の方法。
- 前記内積ステップ(K)は連続して実行される請求項10に記載の方法。
- 前記内積ステップ(K)は並行して実行される請求項10に記載の方法。
- H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数1)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する方法であって、
A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てるステップと、
B.σiを確定するステップ(ただしui Tui=σ)と、
C.uiを記憶するステップと、
D.uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算するステップと、
E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出するステップと、
F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングするステップと、
G.前記中間積をsi+1から逐次減算するステップと、
H.ステップGの結果を利用して、全ての値が処理されるまで、次に入ってくる
I.ステップHから次の基底ベクトルui+1を得るステップと、
J.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップOに進むステップと、
K.ui+1を記憶するステップと、
L.uT i+1ui+1の内積を確定するステップと、
M.1/σi+1であるステップKの逆数を確定するステップと、
N.1/σi+1を記憶するステップと、
O.iを増分するステップと、
P.i=pになるまでステップDからOを実行するステップ(ただしpは前記対象となるソースの総数)と、
Q.yperpを確定するステップ(但し(数2))と
を備える方法。 - 前記計算ステップ(D)は連続して実行される請求項21に記載の方法。
- 前記計算ステップ(D)は並行して実行される請求項21に記載の方法。
- 前記乗算ステップ(E)は連続して実行される請求項21に記載の方法。
- 前記乗算ステップ(E)は並行して実行される請求項21に記載の方法。
- 前記スケーリング・ステップ(F)は連続して実行される請求項21に記載の方法。
- 前記スケーリング・ステップ(F)は並行して実行される請求項21に記載の方法。
- 前記記憶ステップ(C)はσiをも記憶する請求項21に記載の方法。
- 前記記憶ステップ(C)は1/σiを更に記憶する請求項21に記載の方法。
- 前記内積ステップ(L)は連続して実行される請求項21に記載の方法。
- 前記内積ステップ(L)は並行して実行される請求項21に記載の方法。
- H、すなわち対象となるソースの信号と、S、すなわち他の全てのソース、および対象となるソースのマルチパス・バージョンの信号で、ベクトル(数1)から構成されている信号と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、
基底行列Uを確定する手段と、
該基底行列Uの要素を記憶する手段と、
yperpを確定する手段(但し(数2))と
を備える装置。 - H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、S、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数1)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、
A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てる手段と、
B.σiを確定する手段と、ただしui Tui=σ、
C.uiを記憶する手段と、
D.uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算する手段と、
E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出する手段と、
F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングする手段と、
G.ステップFからベクトル総計を得る手段と、
H.該ベクトルの総計をsi+1から減算して、次の基底ベクトルui+1を得る手段と、
I.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップNに進む手段と、
J.ui+1を記憶する手段と、
K.uT i+1ui+1の内積を確定する手段と、
L.1/σi+1であるステップKの逆数を確定する手段と、
M.1/σi+1を記憶する手段と、
N.iを増分する手段と、
O.i=pになるまでステップDからNを実行する手段と、ただしpは前記対象となるソースの総数、
P.yperpを確定する手段(但し(数2))と
を備える装置。 - H、すなわち対象となるソースの拡散信号行列と、s、すなわち他の全ての対象となるソースの拡散信号行列で、ベクトル(数1)から構成されている信号行列と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、
A.第一基底ベクトルu1としてs1を割当てる手段と、
B.σiを確定する手段と、ただし、
C.uiを記憶する手段と、
D.uiベクトルを介してsi+1とu1の内積を計算する手段と、
E.該内積をそれぞれのスカラー1/σiで乗算することによって、第一の中間積を算出する手段と、
F.各第一中間積をそれぞれ各基底ベクトルuiでそれぞれ乗算することによって、各基底ベクトルuiをそれぞれスケーリングする手段と、
G.前記中間積をsi+1から逐次減算する手段と、
H.ステップGの結果を利用して、全ての値が処理されるまで次に入ってくる(数7)の値を減算する手段と、
I.ステップHから次の基底ベクトルui+1を得る手段と、
J.ui+1を所定値と比較して、この値に等しいか、それ未満である場合は、ui+1を廃棄して、ステップOに進む手段と、
K.ui+1を記憶する手段と、
L.uT i+1ui+1の内積を確定する手段と、
M.1/σi+1であるステップKの逆数を確定する手段と、
N.1/σi+1を記憶する手段と、
O.iを増分する手段と、
P.i=pになるまでステップDからOを実行する手段と、ただしpは前記対象となるソースの総数、
Q.yperpを確定する手段(但し、数2)と、
を備える装置。 - ysを確定するステップ(ただし(数8))をを更に備える、請求項10に記載の方法。
- ysを確定するステップ(ただし(数8))を更に備える、請求項21に記載の方法。
- H、すなわち対象となるソースの信号と、S、すなわち他の全てのソース、および対象となるソースのマルチパス・バージョンの信号で、ベクトル(数1)から構成されている信号と、ノイズ(n)とを含む受信信号(y)の射影を生成する装置であって、
基底ベクトルUを確定する手段と、
該基底ベクトルUの要素を記憶する手段と、
yperpを確定する手段(ただし(数2))と、
ysを確定する手段(ただし(数8))と
を備える、装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US32521501P | 2001-09-28 | 2001-09-28 | |
US09/988,219 US6856945B2 (en) | 2000-12-04 | 2001-11-19 | Method and apparatus for implementing projections in singal processing applications |
PCT/US2002/030296 WO2003029915A2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-25 | A method and apparatus for implementing projections in signal processing applications |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005508109A true JP2005508109A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=26984822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003533062A Pending JP2005508109A (ja) | 2001-09-28 | 2002-09-25 | 信号処理のアプリケーションで射影を実施する方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6856945B2 (ja) |
EP (1) | EP1454441A4 (ja) |
JP (1) | JP2005508109A (ja) |
KR (1) | KR20040051595A (ja) |
CN (1) | CN1593025A (ja) |
AU (1) | AU2002336773A1 (ja) |
WO (1) | WO2003029915A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165398A (ja) * | 2007-01-05 | 2012-08-30 | Qualcomm Inc | 向上されたチャネル及び干渉推定のためのパイロットデザイン |
CN112114326A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-12-22 | 哈尔滨工业大学 | Fmcw距离测量的扫频信号拼接方法及装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6560461B1 (en) | 1997-08-04 | 2003-05-06 | Mundi Fomukong | Authorized location reporting paging system |
KR100762577B1 (ko) * | 2000-11-29 | 2007-10-01 | 엘지전자 주식회사 | 코드분할다중접속의 새로운 직교 확산코드 생성 방법 및이용방법 |
JP2005514683A (ja) * | 2001-12-06 | 2005-05-19 | ニューヨーク・ユニバーシティ | 合成、認識および圧縮のための多モード・データ集団の多重線形表現のための論理装置、データ構造、システムおよび方法 |
US7808937B2 (en) | 2005-04-07 | 2010-10-05 | Rambus, Inc. | Variable interference cancellation technology for CDMA systems |
US7738534B2 (en) * | 2003-11-24 | 2010-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi-transmitter interference suppression using code-specific combining |
GB2438347B8 (en) * | 2005-02-25 | 2009-04-08 | Data Fusion Corp | Mitigating interference in a signal |
US7420509B2 (en) * | 2005-08-12 | 2008-09-02 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Methods and apparatus for adaptively performing algebraic interference cancellation |
US7746766B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-06-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for obtaining an optimum transmission format of reference signals to maximize capacity and minimize peak to average power ratio |
US7664010B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-02-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for combining reference and data signals to reduce peak to average power ratio for coherent communication systems |
US7751463B2 (en) * | 2006-12-05 | 2010-07-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for suppressing interference based on channelization code power estimation with bias removal |
US7995641B2 (en) * | 2007-11-06 | 2011-08-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for code power parameter estimation for received signal processing |
RU2012104318A (ru) * | 2012-02-08 | 2013-08-20 | Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." | Способ и устройство навигации |
WO2013144760A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd | Localization, synchronization and navigation using passive sensor networks |
US9401741B2 (en) | 2012-04-26 | 2016-07-26 | Propagation Research Associates, Inc. | Methods and systems for mitigating signal interference |
WO2013163629A1 (en) | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Propagation Research Associates, Inc. | Method and system for using orthogonal space projections to mitigate interference |
US10860683B2 (en) | 2012-10-25 | 2020-12-08 | The Research Foundation For The State University Of New York | Pattern change discovery between high dimensional data sets |
US10571224B2 (en) | 2015-05-04 | 2020-02-25 | Propagation Research Associates, Inc. | Systems, methods and computer-readable media for improving platform guidance or navigation using uniquely coded signals |
CN111458626B (zh) * | 2020-05-27 | 2022-07-12 | 南京信息工程大学 | 基于共生多元泛函计算的电路系统信号分析与处理方法 |
US11018705B1 (en) | 2020-07-17 | 2021-05-25 | Propagation Research Associates, Inc. | Interference mitigation, target detection, location and measurement using separable waveforms transmitted from spatially separated antennas |
CN118565608A (zh) * | 2024-07-31 | 2024-08-30 | 之江实验室 | 一种分布式光纤声波传感光缆阵型反演方法和装置 |
Family Cites Families (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5343493A (en) | 1993-03-16 | 1994-08-30 | Hughes Aircraft Company | Personal assistance system and method for use with a cellular communication system |
US5553062A (en) | 1993-04-22 | 1996-09-03 | Interdigital Communication Corporation | Spread spectrum CDMA interference canceler system and method |
FI102797B (fi) * | 1994-10-07 | 1999-02-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Signaalin ilmaisumenetelmä TDMA-matkaviestinjärjestelmän vastaanottime ssa sekä menetelmän toteuttava vastaanotin |
FI99184C (fi) | 1994-11-28 | 1997-10-10 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä käytettävissä olevien taajuuskaistojen jakamiseksi eri soluihin TDMA-solukkoradiojärjestelmässä ja TDMA-solukkoradiojärjestelmä |
US5644592A (en) | 1995-04-24 | 1997-07-01 | California Institute Of Technology | Parallel interference cancellation for CDMA applications |
US6240124B1 (en) | 1995-06-06 | 2001-05-29 | Globalstar L.P. | Closed loop power control for low earth orbit satellite communications system |
KR100212306B1 (ko) | 1995-06-13 | 1999-08-02 | 다치카와 게이지 | 코드 분할 다중 접속(cdma) 복조 장치 |
US6307868B1 (en) | 1995-08-25 | 2001-10-23 | Terayon Communication Systems, Inc. | Apparatus and method for SCDMA digital data transmission using orthogonal codes and a head end modem with no tracking loops |
US5872776A (en) | 1995-11-22 | 1999-02-16 | Yang; Lin-Lang | Signal detection and interference cancellation based on simplified matrix inversion for CDMA applications |
JP3272940B2 (ja) | 1996-03-07 | 2002-04-08 | ケイディーディーアイ株式会社 | スペクトル拡散信号復調装置 |
US6127973A (en) | 1996-04-18 | 2000-10-03 | Korea Telecom Freetel Co., Ltd. | Signal processing apparatus and method for reducing the effects of interference and noise in wireless communication systems |
US6308072B1 (en) | 1996-04-26 | 2001-10-23 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for controlling a wireless communication system |
JP2743912B2 (ja) | 1996-05-30 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | Cdma干渉除去装置 |
JP2746261B2 (ja) | 1996-06-10 | 1998-05-06 | 日本電気株式会社 | Ds−cdma干渉キャンセル装置 |
US5926761A (en) | 1996-06-11 | 1999-07-20 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for mitigating the effects of interference in a wireless communication system |
DE19623667C2 (de) | 1996-06-13 | 2003-02-13 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zur Detektion von nach dem DS-CDMA Prinzip übertragenen Informationen in einer Empfangseinrichtung |
US5812086A (en) | 1996-06-27 | 1998-09-22 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for providing duplex communication service in geographical areas where conventional services are obstructed |
US6430216B1 (en) * | 1997-08-22 | 2002-08-06 | Data Fusion Corporation | Rake receiver for spread spectrum signal demodulation |
US6512481B1 (en) | 1996-10-10 | 2003-01-28 | Teratech Corporation | Communication system using geographic position data |
JP3311943B2 (ja) | 1996-10-18 | 2002-08-05 | 松下電器産業株式会社 | 干渉信号除去装置 |
US6222828B1 (en) | 1996-10-30 | 2001-04-24 | Trw, Inc. | Orthogonal code division multiple access waveform format for use in satellite based cellular telecommunications |
US6243372B1 (en) | 1996-11-14 | 2001-06-05 | Omnipoint Corporation | Methods and apparatus for synchronization in a wireless network |
US5844521A (en) | 1996-12-02 | 1998-12-01 | Trw Inc. | Geolocation method and apparatus for satellite based telecommunications system |
US5787130A (en) | 1996-12-10 | 1998-07-28 | Motorola Inc. | Method and apparatus for canceling interference in a spread-spectrum communication system |
JP3390900B2 (ja) | 1996-12-20 | 2003-03-31 | 富士通株式会社 | 干渉キャンセラ及び仮判定方法 |
JPH10190495A (ja) | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Fujitsu Ltd | 干渉キャンセラ |
JP3326679B2 (ja) | 1997-01-31 | 2002-09-24 | 沖電気工業株式会社 | Cdma受信装置 |
US5943331A (en) | 1997-02-28 | 1999-08-24 | Interdigital Technology Corporation | Orthogonal code synchronization system and method for spread spectrum CDMA communications |
US6233459B1 (en) | 1997-04-10 | 2001-05-15 | The Atlantis Company, Limited, Japan | System for providing Geolocation of a mobile transceiver |
US6049564A (en) | 1997-04-28 | 2000-04-11 | Northern Telecom Limited | Method and apparatus for configuring PN-offsets for a non-uniform CDMA cellular network |
US6201799B1 (en) | 1997-05-01 | 2001-03-13 | Lucent Technologies, Inc | Partial decorrelation for a coherent multicode code division multiple access receiver |
US5872540A (en) | 1997-06-26 | 1999-02-16 | Electro-Radiation Incorporated | Digital interference suppression system for radio frequency interference cancellation |
US6359874B1 (en) | 1998-05-21 | 2002-03-19 | Ericsson Inc. | Partially block-interleaved CDMA coding and decoding |
US6101385A (en) | 1997-10-09 | 2000-08-08 | Globalstar L.P. | Satellite communication service with non-congruent sub-beam coverage |
US6175587B1 (en) | 1997-12-30 | 2001-01-16 | Motorola, Inc. | Communication device and method for interference suppression in a DS-CDMA system |
US6131013A (en) | 1998-01-30 | 2000-10-10 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for performing targeted interference suppression |
US6327471B1 (en) | 1998-02-19 | 2001-12-04 | Conexant Systems, Inc. | Method and an apparatus for positioning system assisted cellular radiotelephone handoff and dropoff |
US6219376B1 (en) | 1998-02-21 | 2001-04-17 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Apparatuses and methods of suppressing a narrow-band interference with a compensator and adjustment loops |
JP2965202B1 (ja) | 1998-04-07 | 1999-10-18 | 日本電気株式会社 | マルチユーザ受信装置及びcdma通信システム |
US6324159B1 (en) | 1998-05-06 | 2001-11-27 | Sirius Communications N.V. | Method and apparatus for code division multiple access communication with increased capacity through self-noise reduction |
US6236354B1 (en) * | 1998-07-02 | 2001-05-22 | Snaptrack, Inc. | Reducing satellite signal interference in a global positioning system receiver |
KR100318959B1 (ko) * | 1998-07-07 | 2002-04-22 | 윤종용 | 부호분할다중접속통신시스템의서로다른부호간의간섭을제거하는장치및방법 |
US6154443A (en) | 1998-08-11 | 2000-11-28 | Industrial Technology Research Institute | FFT-based CDMA RAKE receiver system and method |
US6304618B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-10-16 | Ericsson Inc. | Methods and systems for reducing co-channel interference using multiple timings for a received signal |
US6230180B1 (en) * | 1998-10-14 | 2001-05-08 | Conexant Systems, Inc. | Digital signal processor configuration including multiplying units coupled to plural accumlators for enhanced parallel mac processing |
US6321090B1 (en) | 1998-11-06 | 2001-11-20 | Samir S. Soliman | Mobile communication system with position detection to facilitate hard handoff |
US6333947B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-12-25 | Nortel Networks Limited | Interference cancellation system and method and CDMA receiver including an interference cancellation circuit |
US6351642B1 (en) | 1998-12-22 | 2002-02-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | CDMA soft hand-off |
US6184829B1 (en) | 1999-01-08 | 2001-02-06 | Trueposition, Inc. | Calibration for wireless location system |
US6215812B1 (en) | 1999-01-28 | 2001-04-10 | Bae Systems Canada Inc. | Interference canceller for the protection of direct-sequence spread-spectrum communications from high-power narrowband interference |
US6104712A (en) | 1999-02-22 | 2000-08-15 | Robert; Bruno G. | Wireless communication network including plural migratory access nodes |
EP1039662A1 (en) | 1999-03-25 | 2000-09-27 | Alcatel | Improvements to a telecommunication system using code division multiple access (CDMA) |
US6115409A (en) | 1999-06-21 | 2000-09-05 | Envoy Networks, Inc. | Integrated adaptive spatial-temporal system for controlling narrowband and wideband sources of interferences in spread spectrum CDMA receivers |
US6157847A (en) | 1999-06-29 | 2000-12-05 | Lucent Technologies Inc. | Base station system including parallel interference cancellation processor |
US6166690A (en) | 1999-07-02 | 2000-12-26 | Sensor Systems, Inc. | Adaptive nulling methods for GPS reception in multiple-interference environments |
US6574270B1 (en) * | 1999-07-30 | 2003-06-03 | Ericsson Inc. | Baseband interference canceling spread spectrum communications methods and apparatus |
US6278726B1 (en) | 1999-09-10 | 2001-08-21 | Interdigital Technology Corporation | Interference cancellation in a spread spectrum communication system |
US6377636B1 (en) * | 1999-11-02 | 2002-04-23 | Iospan Wirless, Inc. | Method and wireless communications system using coordinated transmission and training for interference mitigation |
US6282231B1 (en) * | 1999-12-14 | 2001-08-28 | Sirf Technology, Inc. | Strong signal cancellation to enhance processing of weak spread spectrum signal |
US6285316B1 (en) | 2000-06-02 | 2001-09-04 | Cellguide Ltd. | Locating a mobile unit using signals from both mobile beacons and stationary beacons |
US6285319B1 (en) | 2000-01-27 | 2001-09-04 | Litton Systems, Inc. | Method for reducing geometrical dilution of precision in geolocation of emitters using phase circles |
JP4292442B2 (ja) | 2000-01-31 | 2009-07-08 | ソニー株式会社 | 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末 |
US6415018B1 (en) | 2000-02-08 | 2002-07-02 | Lucent Technologies Inc. | Telecommunication system and method for handling special number calls having geographic sensitivity |
-
2001
- 2001-11-19 US US09/988,219 patent/US6856945B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-25 KR KR10-2004-7004666A patent/KR20040051595A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-09-25 AU AU2002336773A patent/AU2002336773A1/en not_active Abandoned
- 2002-09-25 WO PCT/US2002/030296 patent/WO2003029915A2/en active Search and Examination
- 2002-09-25 JP JP2003533062A patent/JP2005508109A/ja active Pending
- 2002-09-25 EP EP02773553A patent/EP1454441A4/en not_active Withdrawn
- 2002-09-25 CN CNA028233581A patent/CN1593025A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165398A (ja) * | 2007-01-05 | 2012-08-30 | Qualcomm Inc | 向上されたチャネル及び干渉推定のためのパイロットデザイン |
US8718164B2 (en) | 2007-01-05 | 2014-05-06 | Qualcomm Incorporated | Pilot design for improved channel and interference estimation |
CN112114326A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-12-22 | 哈尔滨工业大学 | Fmcw距离测量的扫频信号拼接方法及装置 |
CN112114326B (zh) * | 2020-09-21 | 2022-10-04 | 哈尔滨工业大学 | Fmcw距离测量的扫频信号拼接方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6856945B2 (en) | 2005-02-15 |
EP1454441A2 (en) | 2004-09-08 |
AU2002336773A1 (en) | 2003-04-14 |
US20040030534A1 (en) | 2004-02-12 |
EP1454441A4 (en) | 2007-01-31 |
WO2003029915A2 (en) | 2003-04-10 |
WO2003029915A3 (en) | 2004-06-17 |
CN1593025A (zh) | 2005-03-09 |
KR20040051595A (ko) | 2004-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005508109A (ja) | 信号処理のアプリケーションで射影を実施する方法および装置 | |
EP1442551B1 (en) | Interference cancellation in a signal | |
US7359465B2 (en) | Serial cancellation receiver design for a coded signal processing engine | |
Strom et al. | Propagation delay estimation in asynchronous direct-sequence code-division multiple access systems | |
EP2701323B1 (en) | Generating and processing of CDMA signals | |
CN104168233B (zh) | 基于特征分解和梅西算法的dsss/uqpsk信号的伪码序列估计方法 | |
US6483867B1 (en) | Tracking loop realization with adaptive filters | |
JP4295112B2 (ja) | コード化信号処理エンジンのための干渉行列の構成 | |
JPH08307382A (ja) | サブ・チップ分解能を持つcdmaレーキ・レシーバ | |
JPH07508393A (ja) | 量子化コヒーレントrake(収集)受信機 | |
CN106291610B (zh) | Gnss信号压缩捕获装置的压缩相关模块及实现方法 | |
US6567042B2 (en) | Acquisition through circular correlation by partition for GPS C/A code and P(Y) code | |
CN106291618B (zh) | Gnss信号压缩捕获装置的恢复模块及实现方法 | |
CN111679123B (zh) | 适用于多模调制体制的符号边沿与频率估计方法与系统 | |
Mao et al. | New code delay compensation algorithm for weak GPS signal acquisition | |
CN110048976B (zh) | 面向中频的短码直扩信号数组盲解扩方法及装置 | |
US6847676B1 (en) | All-lag spread-spectrum correlators with rotating references | |
US6720917B2 (en) | Acquisition for GPS C/A code and P(Y) code | |
US6975690B1 (en) | Signal folding coherent acquisition for weak global positioning system (GPS) C/A coded signal | |
Ershov et al. | A method for estimating the time delays during the signal propagation from the satellite communication systems with the code-division access | |
Burdinskiy et al. | Processing of phase-shift keyed pseudo noise signals of underwater acoustic systems with the Doppler effect | |
Li et al. | Preliminary insights on fast GNSS signal capture using SFT and FFT frequency shift | |
Huang et al. | Blind reconnaissance of the pseudo-random sequence in DS/SS signal with negative SNR | |
Haker et al. | Tracking Multipath in Received GNSS Signals through use of a Signal Decomposition and Parameterization Algorithm | |
US6868115B1 (en) | All-lag spread-spectrum correlator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |