JP2005508080A - 半導体のエレクトロマイグレーション特性の加速決定のための方法および装置 - Google Patents

半導体のエレクトロマイグレーション特性の加速決定のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005508080A
JP2005508080A JP2003540675A JP2003540675A JP2005508080A JP 2005508080 A JP2005508080 A JP 2005508080A JP 2003540675 A JP2003540675 A JP 2003540675A JP 2003540675 A JP2003540675 A JP 2003540675A JP 2005508080 A JP2005508080 A JP 2005508080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
wiring line
wiring
test apparatus
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003540675A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリッピ、ロナルド、ジー、ジュニア
ストロング、アルヴィン、ダブリュ
サリヴァン、ティモシー、ディ
ティベル、デボラ
ルプレヒト、マイケル
グラス、キャロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Infineon Technologies North America Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Infineon Technologies North America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp, Infineon Technologies North America Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005508080A publication Critical patent/JP2005508080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • G01R31/2858Measuring of material aspects, e.g. electro-migration [EM], hot carrier injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

配線構造のエレクトロマイグレーション特性を決定するための方法は、好ましくは、規定された試験構造(100、200)の使用を含む。試験構造は、半導体基板(102)の主面に配置された第1の配線ライン(104)と、ビア(108)によって第1のラインに接続された第2の配線ライン(104)とを含む。第1のラインおよびビアについて抵抗の熱係数を求め(14)、試験構造にウエハレベルストレス条件を導入する(16)。第1の試験構造について求めた少なくとも1つのパラメータ値を用いて、集積回路デバイスにおける配線構造の寿命予測を行う(18)。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に、集積回路デバイスの製造および試験に関し、更に具体的には、集積回路の相互接続物質(interconnect material)のエレクトロマイグレーション特性(electromigcation characteristics)を決定するための方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
集積回路は、通常、多レベルのパターニングした金属化ライン(metallization line)で形成され、これらは層間誘電体によって相互に電気的に分離され、選択された位置にビア(via)を含み、パターニングした金属化ラインのレベル間の電気的接続を提供する。これらの集積回路は、(例えば、デバイス速度を上げ、所与のエリアチップ内でより大きい回路機能性を提供することによって)高い密度および性能を提供するための絶え間ない努力で、より小さい寸法に縮小されるにつれて、相互接続線幅の寸法はますます狭くなるが、これによって、エレクトロマイグレーション等の有害な影響を受けやすくなる。
【0003】
エレクトロマイグレーションは、相互接続物質を通る電流伝導の結果として、相互接続物質を形成する金属原子(例えばアルミニウム)が大量に移動する現象を指す。更に具体的には、電子流が金属イオンと衝突することで、それらを電流の流れる方向に押す。長い時間期間が経つと、移動した原子により、典型的にラインの一端においてボイド(void)の形成が生じる傾向があり、一方、ラインの他方における原子の蓄積は、ヒロック(hillock)の形成を生じる傾向がある。かかる変形はラインの抵抗を増大させ、場合によっては、開路、短絡、およびデバイスの故障に至る。この現象は、集積回路設計においてますます顕著になっている。なぜなら、線幅の寸法が小さくなるにつれて、金属化ラインを通る相対的な電流密度が高くなり続けるからである。
【0004】
金属相互接続のエレクトロマイグレーション(EM)信頼性を評価するため、業界では一般にパッケージレベルの試験が用いられる。この目的のため、標準的な試験構造および試験方法論が規定され実施されている。これらのパッケージレベルの試験は、通常、高価で特殊な機器を用いて、オーブン内に生成した高温で、適度に加速したストレスのもとで行われる。収集した破損時間(time to failure)データに基づいて、EM試験において加速ファクタを求めるためのブラックの式(Black’s equation)を用いることにより、現場の条件のもとでの寿命を推定する。
【0005】
しかしながら、集積回路技術が発展するにつれて、その中の相互接続システムはいっそう複雑化し、この結果、信頼性を保証するために評価しなければならないプロセスモジュールの数が増えている。競争のプレッシャーは、同様に、EM試験時間(これは通常、パッケージレベルの試験について約10から100時間である)を短縮する必要性を高める。従って、試験時間を短縮するために、パッケージレベルの試験の代わりとしてウエハレベルの試験が実施されている。
【0006】
ウエハレベルの試験は、通常、プローブステーションを用いて行われ、約数秒から数分の破損時間の短縮を生じる。その際に、ウエハ試験は、約1x107A/cm2の単位の高電流密度の導入を伴う。ウエハレベルの試験とパッケージレベルの試験との間の別の大きな違いは、ウエハレベルの試験では、高温条件の生成を、外部のオーブンによる加熱ではなく、(印加したストレス電流(stress current)からの)ジュール加熱(Joule heating)によって行うことである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ウエハレベルの試験技法の1例は、「SWEAT(Standard Wafer−level Electromigration Acceleration Test)」として知られるものであり、この場合、金属試験構造に比較的大きい電流を流す。この特定の試験では、試験ごとに一定の「破損時間」を維持することが望ましい。他のタイプのウエハレベル試験には、等温(isothermal)(定温)試験および定電流試験が含まれる。しかしながら、これらのウエハレベル試験を実行する速さは、ジュール加熱に関連する温度の不確かさと合わせて、試験の有用性を、事実上、リアルタイムでウエハロットの質を監視するための「抜き取り検査(spot check)」に限定する。換言すると、ウエハレベルの試験において独立して温度および電流を制御する難しさのため、これらの方法によって生成される寿命予測は信頼できない。
【0008】
いくつかの従来のウエハレベル試験に伴う別の欠点は、試験構造自体が、通常、単一レベルの金属によって製造されることである。しかしながら、かかる単一レベル金属構造は、製品チップ上に見られる実際の構造を表していない。特に、それらは、スタッド(stud)またはビア等のレベル間接続を組み込んでいないので、チップ上の構造の寿命予測を決定するには適していない。更に、スタッドおよびビアを組み込んだ構造は、幾何学的形状の影響または物質の相違によって引き起こされるラインの選択的な加熱のため、更に温度の非均一性を伴う場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述の従来技術の欠点および欠陥は、集積回路デバイスにおける配線構造のエレクトロマイグレーション特性を決定するための方法により、克服または軽減される。本発明の例示的な実施形態では、この方法は、集積回路デバイスのための規定された試験構造タイプを構成することを含む。規定された試験構造タイプは、更に、半導体基板の主面に主に配置された第1の配線ラインと、第1の配線ラインに接続された第2の配線ラインとを含む。第2の配線ラインは、主面に実質的に平行な第2の面に配置され、第1および第2の配線ラインはそれらの間のビア構造によって接続されている。第1の配線ラインおよびビア構造について抵抗の熱係数を求め、規定された試験構造タイプの第1の個別試験構造に、ウエハレベルのストレス条件を導入する。次いで、第1の個別試験構造について少なくとも1つのパラメータ値を求め、このパラメータ値を用いて、集積回路デバイスにおける配線構造の寿命予測を行う。
【0010】
好適な実施形態において、規定された試験構造タイプの第2の個別試験構造に、パッケージレベルのストレス条件を導入する。第2の個別試験構造について少なくとも1つのパラメータ値を求め、第2の個別試験構造について求めた少なくとも1つのパラメータ値を、第1の個別試験構造について求めた少なくとも1つのパラメータ値に関連付ける。
【0011】
別の実施形態では、規定された試験構造タイプは、半導体基板の主面に主に配置された第1の配線ラインを含む。第1の配線ラインに第2の配線ラインが接続されており、第2の配線ラインは、主面に実質的に平行な第2の面に配置されている。更に、第1の配線ラインに隣接してヒートシンク(heat sink)構造が配置され、このヒートシンク構造は、第1の配線ラインを通る電流の通過に伴う熱を放散させることができる。好ましくは、第1の配線ラインは、細長い部分を介して第2の端部に接続された第1の端部を含む。第2の配線ラインは、金属スタッドまたはビアを介して、第1および第2の端部において第1の配線ラインに接続されている。
【0012】
いくつかの図面において同様の要素が同様に付番されている例示的な図面を参照する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
最初に図1を参照すると、本発明の1実施形態による、集積回路デバイスにおける配線構造のエレクトロマイグレーション特性を決定するための方法10を例示するブロック図が示されている。方法10は、ブロック12において、EM試験で用いる試験構造タイプの構成から開始する。試験構造タイプは、最初のパッケージレベルのストレス試験セットにおいて用いられて、モデリングパラメータを決定する。パッケージレベルのストレス印加は、概ね約48時間持続する一連のストレスを伴う。その後、もっと短いウエハレベルのストレス印加(約100秒)を実施することができ、最初のパッケージレベル試験およびウエハレベル試験から得たデータを関連付けて、対象のIC配線構造のための実際の寿命予測を行う。
【0014】
図2に、方法10において用いる具体的な試験構造タイプを示す。この具体的な実施形態では、半導体基板102上に形成された試験構造100は、第1の配線ライン104を含み、これは、第1のライン104の端部に位置する複数の金属スタッド108を介して第2の配線ライン106に接続されている。第1のライン104は、アルミニウムまたはアルミニウムおよび銅の合金等の金属から形成され、その第1の端部112および第2の端部114を接続して延在する細長い部分110を有する。第1および第2の端部112、114は、スタッド108が接続されており、それらの間の細長い部分110よりも広い。更に、第1の配線ライン104は、第2の配線ライン106が位置する第2の面に実質的に平行な主面内に配置されている。
【0015】
第2の配線ライン106は、好ましくはタングステン等の高融点金属であり、第1のライン104を入力試験電流源(図示せず)に接続するために用いられる。第2のライン106は、更に、絶縁誘電層116の上に形成されて図示され、一方、絶縁誘電層116は、シリコン基板102の上に形成されている。また、別の誘電層(図示せず)が、スタッド108を囲み、第1のライン104および第2のライン106を含む層等の金属化層を分離する。しかしながら、第2のライン106は、これに代えて、第1のライン104の上の配線レベル上に配置可能であることを注記しておく。EMストレス試験において用いられる具体的な試験構造タイプの1例として、0.21μm幅、300μm長の第1のライン104を、単一のタングステンスタッド108によって第1の端部112で、更に、3つのタングステンスタッド108によって第2の端部114で終端させた。
【0016】
図3に、例示した試験構造100と共に用いる例示的な給電構造140を示す。図示した実施形態では、給電構造140は、第2の配線レベル106と同じ金属化レベルに形成されている。第1のパッド接続142が、試験構造に対する印加のための外部の電流源(例えば電極)からの接触を受ける。そして、第1のパッド接続142は給電線144に接続されており、これは、外部の電流源(図示せず)から試験構造100への給電電流経路を提供する。更に、試験構造の所望のパラメータを測定するための外部測定デバイス(例えばマルチメータ)に接続するために、第2のパッド接続146が設けられている。同様に、検知ライン148は、第2のパッド接続146と第1の相互接続パッド150における第2の配線ライン106との間の伝導経路を提供する。更に、見てわかるように、給電線144は、第1の接続パッド150に直接接続された第2の接続パッド152を介して第2の配線ライン106に結合されている。
【0017】
給電構造140は、更に、給電線144および第2の接続パッド152に関連付けられたヒートシンク154を含む。後に更に詳しく説明するが、試験構造(または実際のICの配線構造)の全ヒートシンク容量は、そのエレクトロマイグレーション特性の決定において重要である。
【0018】
再び図1を参照すると、いったん試験構造タイプを構成すると、方法10はブロック14に進み、試験構造100のための抵抗の熱係数(TCR)すなわちβを求める。TCRの値は、等温タイプのウエハレベルのストレス印加と組み合わせて用いられるが、これについては後に更に詳しく述べる。一般的に言って、TCRは、所与の構造について、抵抗の変化対温度の変化を関連付けるために用いられる。等温ストレス試験は、試験構造について一定の温度を用いるので(更に、これは一般に、試験構造の温度を直接測定する最も簡単かつ安価な方法であるので)、測定した抵抗値を用いて温度を求める。試験構造100についてβを求めるための詳細な手順を、図4に示す。
【0019】
まず、試験構造100を含むウエハを、より良い温度安定性のために室温よりわずかに高いと好ましい(例えば29℃)初期温度に設定したチャック上にセットする。初期温度において、試験構造100に電圧を印加し、結果として得られる電流を測ることによって、その初期抵抗を測定する。しかしながら、印加電圧は、構造内に著しいジュール加熱を生じないように、充分に小さいものとする。いったん最初の抵抗を測定したら、これらのステップを、約100℃まで、温度間隔を広げながら繰り返す。各温度間隔において、生成した特定の温度で安定するために、ウエハには充分な時間を与えるものとする。更に、各温度における抵抗は、順方向および逆方向の双方の極性での印加電圧で数回測定するものとする。
【0020】
各温度間隔ごとに平均抵抗を求め、次いで、このデータを用いて抵抗対温度曲線を作図することができる。TCRすなわちβは、この曲線の傾きから求められ、極めて線形でなければならない。ここで、βはΔ抵抗/Δ温度に等しい。従って、求めたβの値を、初期抵抗および温度値と共に、等温ウエハレベルストレス試験において用いる。このステップで行う別の測定は、試験構造タイプの熱抵抗(Rθ)を求めるための温度対電力曲線である。抵抗対温度曲線と同様、熱抵抗は、温度対電力曲線の傾きから求められる。なぜならP=I2Rだからである。また、ラインの温度とそれに印加する電力との間には、線形の挙動が存在する。
【0021】
図1に見られるように、試験構造タイプについてTCR(β)および熱抵抗(Rθ)を求めた後、方法10はブロック16に進み、個別の試験構造の等温ウエハレベルストレス印加を行う。図5に、等温ストレス印加のための好ましいアルゴリズムの概要を示す。最初に、βおよびRθをチェックして、それらが有効な入力を表すか否かを調べる。その場合、試験構造にストレス電流を印加する。
【0022】
TCRの決定の間そうであったように、ストレスを印加する特定の構造の初期抵抗R0を求めるには、ウエハチャックの温度を約29℃に上げ(チャック温度は全ストレス試験の間そのままである)、それに低い(非加熱)電圧を印加する。(初期構造温度で測定された)初期抵抗R0の値を、TCRと共に用いて、測定した抵抗によって構造の温度を間接的に監視する。
【0023】
等温タイプのウエハレベルストレスの性質のため、ストレスについての目標構造温度TTARGETを選択する。ジュール加熱によって構造をTTARGETまで加熱するため、初期電流I0の正確な推定値を得る(オームの法則、TCR、R0、およびTTARGETを用いて)。次いで、印加電流を、TTARGETに達するまで、比較的等しい温度増分で、ゆっくり増大すなわち「ランプアップ(ramp up)」する。これは、温度の上げすぎを回避し、従って構造の過剰ストレスを回避するために行う。連続した各電流増大ステップ間の例示的な時間間隔は、約140msである。
【0024】
いったん、印加ストレス電流の値がI0になる(更に、おそらく構造の実際のジュール温度がTTARGETに等しい)と、構造の抵抗を監視し、その結果をフィードバック経路に導入して、変化が検出された場合は印加電流を調整する。フィードバック経路は、電流を更新し、抵抗を測定し、温度、ΔT、dT/dI、および電流の次の値を計算することによって、TTARGETを特徴付ける。電流の各変化は、約250msの待機時間の後に起こり、そうでなければ過剰訂正およびシステムの不安定さを引き起こしかねない小さい温度ドリフトの理由を明らかにする。
【0025】
等温ストレスは、構造抵抗の所定の変化または構造の故障などの終了基準に達するまで継続する。本実施形態では、終了基準は、抵抗の100%の変化に設定されている。また、ループから出るために、最大試験時間を設定することも可能である。等温ストレスの終了時に、抵抗の具体的な変化および特定の故障モード(例えば抵抗の増大、開路等)と共に、破損時間を記録する。等温ウエハレベルストレス試験に関するこれ以上の詳細は、Tom C.Lee等の、Comparison of Isothermal,Constant Current and SWEAT Wafer Level EM Testing Methods(IRPS Proceedings、2001、p172〜183)に見ることができる。これは、引用により本願にも含まれる。
【0026】
再び図1に戻ると、等温ストレス試験の後、方法10は最後にブロック18に進み、ウエハレベルストレス試験(複数の試験)で得られたデータを、パッケージレベルストレス試験から得られたデータに関連付ける。また、パッケージレベルストレス試験は、EMモデリングパラメータを得るために用いられ、ウエハレベルストレス試験よりも長い時間、高温で行う。図2の試験構造100に適用可能である例示的なパッケージレベルストレス条件の2つのセットには、(1)約200℃の温度および約23.3mA/μm2の電流密度、(2)約250℃の温度および約17.8mA/μm2の電流密度が含まれる。
【0027】
概して、パッケージレベルストレス試験は、動特性パラメータ、すなわち、以下のブラックの式に従った活性化エネルギ(ΔH)および電流密度指数(n)の計算を可能とする。
τ=A/jnΔ H/kT
ここで、τは試験構造の破損時間、
Aはブラックの定数、
Jは印加した電流の密度、
kはボルツマン定数、
Tは温度である。
【0028】
等温ウエハレベル試験のための動特性パラメータの決定は、もっと難しい。なぜなら、そのタイプの試験では、温度および印加電流は独立して変動しないからである。しかしながら、ウエハレベル試験の活性化エネルギ(ΔH)は、In[(τ50)(Jn)]対1/kTの(ブラックの式から導出された)プロットの傾きを求めることによって、信頼性高く得ることができる。ここで、τ50は、ウエハレベルストレス構造の所与の母集団分布について中央値の破損時間を表す。かかるプロットでは、nについての値はパッケージレベル試験(複数の試験も可)から得ることができる。ウエハレベル試験におけるΔHの決定に関する更に詳しい情報は、Deborah Tibel等のComoparison of Via/Line Package Level Vs.Wafer Level Results(IRPS Proceedings、2001、p194〜199)に見ることができる。これは引用により本願にも含まれる。
【0029】
パッケージレベルおよびウエハレベルの試験の双方について動特性パラメータを得た後、2つの試験間の加速ファクタを求めて、試験構造の寿命予測を行う。最初に、パッケージレベルおよびウエハレベルの試験から、対数正規(lognormal)τ50値の比を単に取ることで、実験的加速度ファクタ(AFexperimental)を計算する。
AFexperimental=τ50 Pkg/τ50 Waf
【0030】
また、算出された加速ファクタ(AFcalculated)は、算出した熱加速度(Tacc)および算出した電流密度加速度(JaccCalc)の積である。ここで、
accCalc=(js Waf/js Pkgn
accexperimental=AFcalc/Tacc
acc=exp{(ΔH/k)[1/TsPkg−1/TsWaf]}
【0031】
実験的および算出した加速度ファクタを比較すると、それらの間に良好な一致があることがわかった。ウエハレベル試験のストレス条件が試験構造のジュール加熱によって達成されたとしても、算出した加速度ファクタ(TaccおよびJaccCalc)の成分は分離可能であると見られる。通常のストレス状況とは対照的に、電流密度は、パッケージレベル試験からウエハレベル試験への全加速に対する2つの寄与分のうち大きい方である。
【0032】
試験構造100(および基礎にある給電構造140)に適用される前述の方法10の実施によって、約48時間の最初のエレクトロマイグレーションストレスを実行した後、約100秒の時間単位で、エレクトロマイグレーション寿命を予測することができる。これによって、最初のパッケージレベルの試験セットを関連付けの目的のために行う限り、単に良いロット/悪いロットを決定するため以上に、高速のウエハレベル試験を使用可能である。
【0033】
上述のパッケージレベル試験と等温ウエハレベル試験との間の相関方法論にもかかわらず、試験構造における特定の故障位置(複数の位置)を分析することによって、EM故障機構に関する有用な情報が更に得られる。ウエハレベル試験の物理的故障モードは、パッケージレベル試験のものとは異なる。印加ストレス電流があるレベル未満でなければ、(図2に示すような)従来の試験構造の中央に近い部分にエレクトロマイグレーション損傷(すなわちボイド形成)が現れる傾向があることがわかっている。この現象は、ラインの中央部分の過熱によって生じると考えられ、これによってスタッドとラインの中央部との間に熱勾配(thermal gradient)を生成する。このため、温度の高い領域および低い領域におけるアルミニウムの拡散の相違のため、熱勾配および絶対温度の組み合わせ作用が最大の原子束発散(atomic flux divergence)を生成する位置にボイドが凝集する。
【0034】
具体的には、図2に示した構造および図3の基礎にある給電構造について、約220℃を超える温度を生成する電流によって、スタッドから離れた所で、細長い部分の中央部の近くにボイドの形成が起こることがわかっている。一方、約220℃未満のライン温度を生成する電流は、スタッドの隣にボイドの凝集を生じる傾向がある。更に、約220℃未満の温度では、タングステンのスタッド物質はアルミニウムラインよりも熱くなると考えられる。なぜなら、基礎にある給電構造のヒートシンク容量が限られているとすると、抵抗が高くなり、結果として局所的なジュール加熱が起こるためである。ある程度、この加熱は、スタッドの下の第2の配線ラインの熱伝導率によって決定される。例えば、第2の配線ライン幅が大きくなればなるほど、その下の基板への熱伝導率が高くなる。従って、当然、誘電体の厚さまたは種類の変化、基礎にあるタングステン接続の幅または用いるビアの数が、各々、ラインの端部における温度に影響を与える。
【0035】
そして、図6は、本発明の更に別の実施形態による、集積回路デバイスにおける配線構造のエレクトロマイグレーション特性を決定するための改良した試験装置200を示す。説明を容易にするため、様々な図において、同様に付番した要素は同様の参照番号で示す。
【0036】
スタッドで接続された前述の第1および第2の配線ラインに加えて、試験装置200は、更にヒートシンク構造120を含み、これは、第1の配線ライン104を通る電流の通過に伴う熱を放散させることができる。1実施形態では、ヒートシンク構造120は、好ましくはタングステンである金属パッドから形成される。更に、図示の実施形態では、ヒートシンク構造120は、第1の配線ラインの細長い部分110の下に位置し、第2の配線ラインと同じ金属化レベルである。しかしながら、ヒートシンク構造120は、あるいは、細長い部分110に隣接したいずれかの場所に配置することも可能であり、いくつかの形状および構成を有する可能性がある。
【0037】
任意選択として、ヒートシンク構造120は、誘電層116内に形成された一連のビアまたはスタッド122を介して、シリコン基板102と直接熱的に結合することも可能である。しかしながら、ヒートシンク構造120は、第2のライン106から電気的に分離されることは注記しておく。第1の配線ライン104の細長い部分110の下に位置する他に、ヒートシンク構造120は、あるいは、上レベルの配線上の細長い部分110の上に配置することも可能である。更に別の実施形態は、第1のライン104の上および下の双方に、連続した金属層上のヒートシンク構造アレイを有する。かかる構成では、個々の各ヒートシンク構造は、更に、金属スタッド108を介して相互に(レベルごとに)接続することも可能である。
【0038】
ここで図7を参照すると、ヒートシンク構造120の更に別の可能な実施形態の上面図が示されている。一体に形成された金属板の代わりに、ヒートシンク構造120は、第1のライン104の下(または上)に延在する一連の金属ストリップ130を含むことができる。図示のように、ストリップ130は、細長い部分110の軸に対して概ね垂直に延在するが、細長い部分110に対して平行なストリップ130の構成も考えられる。更に、ストリップは、相互に対して均一に離間することも可能であり、または、それらは、所望の熱プロファイルを得るために、(図6に示すように)非均一に離間させることも可能である。
【0039】
最後に、例えば、第1および第2の端部112、114を、細長い部分110のものとほぼ同等の幅に形成することによって、第1のライン104の熱プロファイルも調整可能である。更に、スタッド108は、第1および第2の端部112、114との接続部に対して中央に配置することも可能である。または、スタッドは、第1および第2の端部112および114の縁部に対してジグザグパターンまたは重複するように配置させて、スタッドのある部分が第1のライン104と接触し、別の部分が絶縁層(図示せず)と接触するようにすることも可能である。
【0040】
このように構成されたヒートシンク構造または複数のヒートシンク構造を用いて、これがない場合に上述の試験構造タイプに存在する熱勾配を変えることができる。その際、ウエハレベルおよびパッケージレベルの試験の故障モード間で、改善した関連付けを行うことができる。最終的に、個々のロットの質を決定するためだけでなく、より長く継続するストレス条件で以前に行われた寿命予測のためにも、迅速な、高ストレス試験を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の1実施形態による、集積回路デバイスにおける配線構造のエレクトロマイグレーション特性を決定するための方法を示すブロック図である。
【図2】図1に示した方法において用いることができる1つの可能な試験構造タイプの斜視図である。
【図3】図2の試験構造タイプの上面図であり、更に、それに外部から試験電流を供給しそれから様々な測定パラメータを検知する給電構造を示す。
【図4】図1に示すような抵抗の熱係数を求める際に用いるステップを示すフローチャートである。
【図5】図1に記載した等温ウエハレベルストレスのためのアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図6】本発明の更に別の実施形態による、集積回路デバイスにおける配線構造のエレクトロマイグレーション特性を決定するための新規な試験装置の斜視図である。
【図7】図6に示すヒートシンク構造の代替的な実施形態の上面図である。

Claims (10)

  1. 集積回路デバイスにおける配線構造のエレクトロマイグレーション特性を決定するための試験装置(200)であって、
    半導体基板(102)の主面に配置された第1の配線ライン(104)と、
    前記第1の配線ラインに接続され、前記主面に実質的に平行な第2の面に配置された第2の配線ライン(106)と、
    前記第1の配線ラインに隣接して配置され、前記第1の配線ラインを通る電流の通過に伴う熱を放散させることができるヒートシンク構造(120)と、
    を具備する試験装置(200)。
  2. 前記第1の配線ライン(104)は、更に、細長い部分(110)を介して第2の端部(114)に接続された第1の端部(112)を具備し、前記第1の端部および前記第2の端部は各々、前記細長い部分の幅よりも大きい幅を有する、請求項1の試験装置。
  3. 前記第2の配線ライン(106)は、金属スタッド(108)を介して前記第1および第2の端部(112、114)において前記第1の配線ライン(104)に接続されている、請求項1または2の試験装置。
  4. 前記ヒートシンク構造(120)は、更に金属板(120)を具備し、前記金属板は前記第1の配線ライン(104)と前記半導体基板(102)との間に配置されている、請求項1ないし3のいずれかの試験装置。
  5. 前記金属板(120)は、複数の金属スタッド(122)を介して前記基板(102)に接続されている、請求項4の試験装置。
  6. 前記ヒートシンク構造(120)は、更に金属ラインアレイ(130)を具備し、前記金属ラインアレイは前記第1の配線ライン(104)と前記半導体基板(102)との間に配置されている、請求項1ないし3のいずれかの試験装置。
  7. 半導体デバイスであって、
    半導体基板上に形成された集積回路と、
    請求項1ないし6のいずれかによる試験装置と、
    を具備する半導体デバイス。
  8. 請求項1ないし6のいずれかによる試験装置(200)を用いて集積回路デバイスにおける配線構造のエレクトロマイグレーション特性を決定するための方法であって、
    試験装置(200)を構成するステップ(12)と、
    前記試験装置に特徴的な、前記第1の配線ライン(104)および前記ビア構造(108)における抵抗の熱係数を求めるステップ(14)と、
    前記規定された試験構造タイプの第1の個別試験構造にウエハレベルストレス条件を導入するステップ(16)であって、前記ウエハレベルストレス条件は第1の時間に渡る電気ストレスの印加を含む、ステップと、
    前記第1の個別試験構造についての少なくとも1つのパラメータ値を求めるステップ(18)であって、前記第1の個別試験構造についての前記少なくとも1つのパラメータ値は、前記集積回路デバイスにおける前記配線構造の寿命予測を行うために用いられる、ステップと、
    を具備する、方法。
  9. 更に、
    第2の個別試験装置(200)にパッケージレベルストレス条件を導入するステップであって、前記パッケージレベルストレス条件は前記第1の時間よりも長い第2の時間に渡る電気ストレスの印加を含む、ステップと、
    前記第2の個別試験構造についての少なくとも1つのパラメータ値を求めるステップと、
    前記第2の個別試験構造について求めた前記少なくとも1つのパラメータ値を、前記第1の個別試験構造について求めた前記少なくとも1つのパラメータ値に関連付けるステップと、
    を具備する、請求項8の方法。
  10. 前記第1および第2の個別試験構造の各々について求めた前記少なくとも1つのパラメータ値は、以下の式
    τ=A/JnΔ H/kT
    に従った、活性化エネルギ(ΔH)および電流密度指数(n)を含み、ここで、
    τは試験構造の破損時間、
    Aはブラックの定数、
    Jは印加した電流の密度、
    kはボルツマン定数、
    Tは温度である、請求項9の方法。
JP2003540675A 2001-10-26 2002-10-11 半導体のエレクトロマイグレーション特性の加速決定のための方法および装置 Pending JP2005508080A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/999,719 US6603321B2 (en) 2001-10-26 2001-10-26 Method and apparatus for accelerated determination of electromigration characteristics of semiconductor wiring
PCT/US2002/032673 WO2003038459A1 (en) 2001-10-26 2002-10-11 Method and apparatus for accelerated determination of electromigration characteristics of semiconductor wiring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005508080A true JP2005508080A (ja) 2005-03-24

Family

ID=25546625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540675A Pending JP2005508080A (ja) 2001-10-26 2002-10-11 半導体のエレクトロマイグレーション特性の加速決定のための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6603321B2 (ja)
EP (1) EP1438595A4 (ja)
JP (1) JP2005508080A (ja)
KR (1) KR100582831B1 (ja)
CN (1) CN100417949C (ja)
WO (1) WO2003038459A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611602B2 (ja) * 2002-05-29 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線設計方法
US6770847B2 (en) * 2002-09-30 2004-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for Joule heating characterization
KR100555504B1 (ko) * 2003-06-27 2006-03-03 삼성전자주식회사 결함 크기를 검출할 수 있는 반도체 소자의 테스트 구조및 이를 이용한 테스트 방법
US6967499B1 (en) * 2004-06-21 2005-11-22 Texas Instruments Incorporated Dual ramp rate dielectric breakdown testing methodology
US7146588B1 (en) * 2004-08-02 2006-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. Predicting EM reliability by decoupling extrinsic and intrinsic sigma
US7231617B2 (en) * 2004-09-17 2007-06-12 International Business Machines Corporation Determination of grain sizes of electrically conductive lines in semiconductor integrated circuits
US20060066335A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Kang Seung H Semiconductor test device with heating circuit
US7061264B2 (en) * 2004-09-29 2006-06-13 Agere Systems, Inc. Test semiconductor device and method for determining Joule heating effects in such a device
US7332360B2 (en) * 2004-10-25 2008-02-19 Applied Materials, Inc. Early detection of metal wiring reliability using a noise spectrum
US7119571B2 (en) * 2004-11-24 2006-10-10 Applied Materials, Inc. Test structure design for reliability test
CN100575970C (zh) * 2005-12-13 2009-12-30 上海华虹Nec电子有限公司 一种金属互连线电迁移的测试结构及方法
CN1996590B (zh) * 2005-12-31 2010-05-12 上海集成电路研发中心有限公司 一种硅片级电迁移测试加热器结构
US7858406B2 (en) * 2007-02-06 2010-12-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor device test structures and methods
US7851237B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device test structures and methods
US7512506B2 (en) * 2007-05-31 2009-03-31 International Business Machines Corporation IC chip stress testing
US7521952B2 (en) * 2007-07-30 2009-04-21 International Business Machines Corporation Test structure for electromigration analysis and related method
US7671362B2 (en) * 2007-12-10 2010-03-02 International Business Machines Corporation Test structure for determining optimal seed and liner layer thicknesses for dual damascene processing
CN101493497B (zh) * 2008-01-24 2011-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种可提高测试效率的应力迁移测试方法
US7737528B2 (en) * 2008-06-03 2010-06-15 International Business Machines Corporation Structure and method of forming electrically blown metal fuses for integrated circuits
US8219857B2 (en) * 2008-06-26 2012-07-10 International Business Machines Corporation Temperature-profiled device fingerprint generation and authentication from power-up states of static cells
CN102428563B (zh) 2009-05-22 2014-06-11 国际商业机器公司 形成用于集成电路的电断金属熔丝的结构和方法
US20100315112A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Texas Instruments Incorporated Socket adapter for testing singulated ics with wafer level probe card
CN102655137B (zh) * 2011-03-04 2015-05-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电迁移测试结构
US10883950B2 (en) * 2011-08-30 2021-01-05 Watlow Electric Manufacturing Company Multi-parallel sensor array system
CN103063995B (zh) * 2011-10-21 2015-02-11 北京大学 一种预测soi mosfet器件可靠性寿命的方法
US9086448B2 (en) 2011-10-21 2015-07-21 Peking University Method for predicting reliable lifetime of SOI mosfet device
CN102621468B (zh) * 2012-03-27 2016-12-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电阻温度系数的检测结构及检测方法
CN102955121B (zh) 2012-10-30 2014-11-19 工业和信息化部电子第五研究所 一种电迁移失效的剩余寿命预测方法和装置
US10732216B2 (en) 2012-10-30 2020-08-04 Fifth Electronics Research Institute Of Ministry Of Industry And Information Technology Method and device of remaining life prediction for electromigration failure
RU2573176C2 (ru) * 2014-02-06 2016-01-20 Открытое акционерное общество "Ангстрем-Т" Способ оценки надежности металлической разводки интегральных схем
CN105489519B (zh) * 2014-09-18 2019-01-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 高电阻结构的原位温度检测装置、芯片和失效检测方法
CN104808136A (zh) * 2015-05-18 2015-07-29 杭州士兰微电子股份有限公司 芯片温度与电流强度关联性的测试设备
US10591531B2 (en) * 2015-06-10 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for integrated circuit monitoring and prevention of electromigration failure
CN105097783B (zh) * 2015-07-22 2017-11-24 上海华力微电子有限公司 金属电迁移测试结构以及金属电迁移测试方法
US10634714B2 (en) * 2016-02-23 2020-04-28 Intel Corporation Apparatus and method for monitoring and predicting reliability of an integrated circuit
US10359383B2 (en) * 2016-06-06 2019-07-23 United Technologies Corporation Method of detecting galvanic insulation integrity
US20190334518A1 (en) * 2016-12-31 2019-10-31 Centum Electronics Limited Universal semiconductor switch
CN111081681B (zh) * 2019-12-31 2021-07-20 长江存储科技有限责任公司 电迁移测试结构及其形成方法
DE102020204733A1 (de) * 2020-04-15 2021-10-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Testvorrichtung, Steuergerätesystem und Verfahren zum Testen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697256A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Sony Corp 信頼性評価用回路
JPH0722484A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エレクトロマイグレ―ション寿命評価用配線構体
JPH07130816A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Hitachi Ltd エレクトロマイグレーション評価方法および装置並びに被験体
JPH0964141A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置における導体評価方法及び導体評価システム
JPH09199563A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Nippon Steel Corp 半導体装置の信頼性評価試験方法及びその方法に使用する評価用素子
JP2000200818A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Nec Corp エレクトロマイグレ―ション評価用teg

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264377A (en) 1990-03-21 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Integrated circuit electromigration monitor
JP3279660B2 (ja) * 1992-08-17 2002-04-30 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムコンデンサ
US6069070A (en) * 1993-09-20 2000-05-30 East/West Technology Partners, Ltd. Multilevel interconnections of electronic components
US5497076A (en) * 1993-10-25 1996-03-05 Lsi Logic Corporation Determination of failure criteria based upon grain boundary electromigration in metal alloy films
JP2570155B2 (ja) 1993-11-11 1997-01-08 日本電気株式会社 半導体装置
US5477082A (en) * 1994-01-11 1995-12-19 Exponential Technology, Inc. Bi-planar multi-chip module
US5514974A (en) 1994-10-12 1996-05-07 International Business Machines Corporation Test device and method for signalling metal failure of semiconductor wafer
JP3847807B2 (ja) * 1995-01-30 2006-11-22 財団法人国際科学振興財団 半導体装置
JP3521564B2 (ja) 1995-09-04 2004-04-19 ソニー株式会社 半導体装置
CN1145802C (zh) * 1996-05-17 2004-04-14 福姆法克特公司 微电子弹簧接触元件及电子部件
JPH10135298A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 配線の信頼性評価装置及びその方法
US6147361A (en) 1997-02-07 2000-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Polysilicon electromigration sensor which can detect and monitor electromigration in composite metal lines on integrated circuit structures with improved sensitivity
JP3682151B2 (ja) 1997-06-27 2005-08-10 株式会社東芝 配線評価方法および配線評価装置
US5930587A (en) 1997-08-27 1999-07-27 Lucent Technologies Stress migration evaluation method
US6282679B1 (en) * 1997-12-30 2001-08-28 Lg Semicon Co., Ltd. Pattern and method of metal line package level test for semiconductor device
JPH11214628A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Sony Corp 半導体装置の配線試験方法、配線試験回路および配線試験装置
JPH11260878A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置とその不良予測機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697256A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Sony Corp 信頼性評価用回路
JPH0722484A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エレクトロマイグレ―ション寿命評価用配線構体
JPH07130816A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Hitachi Ltd エレクトロマイグレーション評価方法および装置並びに被験体
JPH0964141A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置における導体評価方法及び導体評価システム
JPH09199563A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Nippon Steel Corp 半導体装置の信頼性評価試験方法及びその方法に使用する評価用素子
JP2000200818A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Nec Corp エレクトロマイグレ―ション評価用teg

Also Published As

Publication number Publication date
EP1438595A1 (en) 2004-07-21
WO2003038459A1 (en) 2003-05-08
EP1438595A4 (en) 2009-11-04
US6603321B2 (en) 2003-08-05
CN1568430A (zh) 2005-01-19
KR20040047781A (ko) 2004-06-05
US20030080761A1 (en) 2003-05-01
CN100417949C (zh) 2008-09-10
KR100582831B1 (ko) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005508080A (ja) 半導体のエレクトロマイグレーション特性の加速決定のための方法および装置
US8847222B2 (en) Semiconductor device test structures and methods
US7511378B2 (en) Enhancement of performance of a conductive wire in a multilayered substrate
US8633482B2 (en) Semiconductor device test structures and methods
Hau-Riege et al. Experimental characterization and modeling of the reliability of interconnect trees
Li et al. Thermal characterization and challenges of advanced interconnects
US6770847B2 (en) Method and system for Joule heating characterization
Tibel et al. Comparison of via/line package level vs. wafer level results
Li et al. Numerical calculation of electromigration under pulse current with Joule heating
El Helou et al. Standardized heat spreader design for passive cooling of interconnects in the BEOL of ICs
Frye et al. Electromigration measurements in thin-film IPD and eWLB interconnections
JPH04223355A (ja) 集積回路エレクトロマイグレーションモニター
Ring et al. BEOL Process Development Using Fast Power Cycling on Test Structures
Liang et al. Geometrical effect of bump resistance for flip-chip solder joints: Finite-element modeling and experimental results
Frankovic et al. Pulsed-current duty cycle dependence of electromigration-induced stress generation in aluminum conductors
TWI472010B (zh) 導孔鏈結構與測試方法
Hsu et al. Temperature and current-density distributions in flip-chip solder joints with Cu traces
Jose Package-level Joule-heating measurements for multilevel interconnects
Oates On the dispersion of electromigration failure times of Al alloy contacts to silicon
Lin et al. Characterization of Critical Peak Current and General Model of Interconnect Systems Under Short Pulse-Width Conditions
Pierce et al. Wafer level electromigration applied to advanced copper/low-k dielectric process sequence integration
Leong et al. Effect of reduced current density stress on the results of isothermal electromigration test for Cu single damascene line
Zhang et al. Thermal-Electric Transient analysis for Metal Line under High Frequency Pulse Direct Current
JPH05190638A (ja) Lsi装置の配線信頼性試験方法
Pietsch et al. Multi-purpose EM test structure with electrical verification of the failure spot demonstrated using SWEAT for fast wafer level reliability monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723