JP2005507053A - 液体を制御する弁 - Google Patents

液体を制御する弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507053A
JP2005507053A JP2003540516A JP2003540516A JP2005507053A JP 2005507053 A JP2005507053 A JP 2005507053A JP 2003540516 A JP2003540516 A JP 2003540516A JP 2003540516 A JP2003540516 A JP 2003540516A JP 2005507053 A JP2005507053 A JP 2005507053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
piston
suppression control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003540516A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック マッテス
ブレクレ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005507053A publication Critical patent/JP2005507053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/002Arrangement of leakage or drain conduits in or from injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/167Means for compensating clearance or thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/24Piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/28Details of throttles in fuel-injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

本発明は、液体を制御する弁、特に内燃機関の噴射弁における液体を制御する弁であって、弁ケーシング(20)が設けられていて、該弁ケーシング(20)内に、内部に圧電式のアクチュエータモジュール(22)と液圧式の連結モジュール(23)とが配置されている系領域(21)が形成されていて、連結モジュール(23)が、アクチュエータモジュール(22)が作用する調節ピストン(24)と、液圧室(29)を介して調節ピストン(24)と作用結合している操作ピストン(30)とを有しており、該操作ピストン(30)が、弁座(37)と共働する弁閉鎖部材(31)と結合されており、しかも調節ピストン(24)と操作ピストン(30)とが、液圧室(29)を制限していて、系領域(21)内には、液圧室(29)を再充填するための系圧が存在していて、系領域(21)から抑制制御通路(38)が分岐している形式のものに関する。本発明の構成ではこのような形式の弁において、系領域(21)に抑制制御通路(38)を介して液体が供給されている。

Description

【0001】
従来の技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式の液体を制御する弁に関する。
【0002】
このような形式の弁は、実地において公知であり、特に、燃料噴射弁の制御モジュール、特に自動車のコモンレールインジェクタの燃料噴射弁の制御モジュールとして働く。
【0003】
冒頭に述べた形式の公知の弁は、操作のために圧電式のアクチュエータを有している。圧電式のアクチュエータの変位は、弁の操作時に、液圧式の伝達装置もしくは連結及び誤差補償エレメントとして働く液圧室を介して、弁閉鎖部材に伝達される。液圧式の連結装置として作用する液圧室は、圧電式のアクチュエータに結合された調節ピストンと、弁閉鎖部材に結合された操作ピストンとの間に配置されている。調節ピストンの直径は操作ピストンの直径よりも大きいので、調節ピストンが圧電式のアクチュエータによって規定の変位量だけ移動させられた場合に、操作ピストンは、ピストン直径の伝達比だけ増大された行程を実施する。
【0004】
液圧室は次のように、すなわち運転中に生じる漏れが再充填によって補償され得るように設計されている。そのために例えば、ピストンの外周部に形成された漏れ間隙を介して、弁の系領域もしくは系室における液圧いわゆる系圧が、液圧室に作用するようになっている。
【0005】
系領域には液圧が次のように、すなわち弁の操作時に弁閉鎖部材が開放位置に移動させられ、そして液体流が系領域に流入できるように、供給される。系領域に流入する液体量は、いわゆる抑制制御量(Absteuermenge)であり、この抑制制御量は次いでいわゆる抑制制御通路(Absteuerkanal)を介して系領域から排出される。
【0006】
公知の弁では、系領域における約30バールの系圧が、抑制制御通路内に配置された逆止弁を用いて堰き止められ、その結果系領域における圧力は、液圧室の再充填を保証するのに十分は大きさになる。
【0007】
弁閉鎖部材の上流側において約1.5kbarの圧力が生じるコモンレールインジェクタのような、自動車の燃料噴射弁においてこの弁を使用する場合、抑制制御量は高い圧力で系領域に流入し、その結果系領域においては圧力ピークが発生し、この圧力ピークは、同様に系圧にさらされるアクチュエータモジュールの機能性を場合によっては損なうおそれがある。さらに液圧式の連結装置を工場において最初に充填することが必要である。
【0008】
発明の利点
請求項1の上位概念部に記載された形式の液体を制御する弁において、系領域に抑制制御通路を介して液体が供給されていることを特徴とする本発明による弁には、液圧式の連結装置を工場において最初に充填することが不要であるという利点がある。それというのは、弁の運転開始時に、場合によっては弁ケーシングの開口として形成された抑制制御通路を介して、系領域へ液体が供給されるによって、充填が行われ、これによって常に十分に大きな再充填圧が系室もしくは系領域に準備されるからである。
【0009】
自動車の燃料噴射弁において本発明による弁を使用する場合、抑制制御通路は圧力装置と接続されていることができ、この圧力装置は同時に、自動車の燃料ポンプであってよい。コモンレールインジェクタの場合、使用される燃料ポンプは、燃料タンク内に配置された燃料前フィードポンプであってよく、この燃料前フィードポンプは、いわゆるコモンレール圧を準備する高圧ポンプに燃料を圧送するために働く。前フィードポンプは例えば約5バールの圧力で抑制制御通路を介して系領域に作用する。
【0010】
抑制制御過程によって系領域に堰き止められる圧力は、本発明による弁では、抑制制御量が燃料タンク内に戻される代わりに、発生した液体量が直接高圧ポンプに案内されるように、抑制制御されることができる。燃料ポンプは有利には圧力制限弁を備えており、その結果ポンプは高い圧力に対して守られている。
【0011】
本発明による弁の有利な構成では、抑制制御通路に絞りが設けられている。このような絞りが設けられていることによって、系領域において形成されている圧力はゆっくりと後続の液圧回路に排出される。場合によっては系領域において生じる60バールにもなることがある圧力ピークは、絞りを介して解消されることができる。系領域における圧力上昇は、絞りを用いて動的に連行され、これによって、圧電式アクチュエータの負荷が許容可能となり、ひいては頑丈な弁を得ることができる。
【0012】
絞りは有利には管ねじ込み部分から形成されている。管ねじ込み部分は、単純で丈夫なしかも製作誤差に対して鈍感な構成部材であり、このような構成部材においては、調節工程は不要であり、かつその所要スペースは小さく、しかも容易に製造可能である。また、規定の内径を有する管ねじ込み部分を他の内径を有する管ねじ込み部分と単に交換することによって、本発明による弁を簡単に、運転条件の変化に合わせることが可能である。
【0013】
図面
次に図面を参照しながら本発明による弁の実施例を説明する。
【0014】
図1は、ディーゼル自動車のコモンレール噴射系における本発明による弁を概略的に示す縦断面図であり、
図2aは、図1に示された弁における絞りを示す縦断面図であり、
図2bは、図2aに示された絞りの横断面図である。
【0015】
実施例の記載
図1には、自動車のディーゼル内燃機関における燃料を噴射する系の一部が示されており、この系は、燃料噴射弁において液体を制御する弁10を有している。この弁10は、燃料噴射弁もしくは燃料インジェクタの図示されていないノズルモジュールのための制御モジュールを形成している。
【0016】
ノズルモジュールは制御モジュールに軸方向で接続していて、ノズル体において配置されかつ案内されたノズルニードルを有しており、このノズルニードルは、内燃機関の燃焼室に通じるノズル体の開口部を制御する。
【0017】
ノズルニードルは弁制御ピストンと共に1つの構造ユニットを形成しており、弁制御ピストンはいわゆる弁制御室に隣接している。弁制御室は供給絞りを介して燃料高圧通路と作用結合され、かつ排出絞りを介して弁10の弁室11と作用結合されている。燃料高圧通路には高圧ポンプ12を用いて、約1.5kbarの圧力下にある燃料が供給されており、この燃料は前フィードピストン13を用いて燃料タンク14から供給管路15を介して高圧ポンプ12の吸込み側に圧送される。
【0018】
高圧ポンプ12は圧力側16を有しており、この圧力側16は、図示されていないいわゆるコモンレールに通じており、このコモンレールを介して複数の燃料インジェクタに燃料が供給され、かつこのコモンレールは、上に述べた燃料高圧通路と接続されている。燃料インジェクタはそれぞれ、弁10の形式の制御モジュールを備えている。
【0019】
ここに記載された燃料噴射弁を用いて実施される噴射動作は、弁制御室内における圧力を介して制御され、この圧力は弁もしくは制御モジュール10を用いて調節可能である。
【0020】
弁もしくは制御モジュール10は弁ケーシング20を有しており、この弁ケーシング20内には、いわゆる系領域もしくは系室21が形成されている。系室21内にはアクチュエータモジュール22と連結体モジュール23とが配置されている。
【0021】
圧電式のアクチュエータを有していて弁ケーシング20に支持されているアクチュエータモジュール22は、連結体モジュール23に配属もしくは対応配置された調節ピストン24と結合されており、この調節ピストン24は連結体ケーシング26の円筒形の孔25内において軸方向可動に案内されている。
【0022】
さらに、調節ピストン24はコイルばね27を用いて、アクチュエータモジュール22に向かって予負荷(vorspannen)されており、コイルばね27は、調節ピストン24に結合された支持プレート28に作用係合し、かつ連結体ケーシング26に支持されている。
【0023】
調節ピストン24は、液圧室として形成されている液圧式の連結装置29を介して、いわゆる操作ピストン30と作用結合しており、この操作ピストン30は、弁閉鎖部材31を操作するために働き、かつこの弁閉鎖部材31とガイドピストン32を介して結合されている。連結体ケーシング26の円筒形の孔25内において案内されている操作ピストン30は、連結体ケーシング26に支持されていてかつ別の支持プレート34に作用係合しているコイルばね33を用いて、弁閉鎖部材31に向かって予負荷されている。操作ピストン30の直径は調節ピストン24の直径よりも小さいので、液圧式の連結装置29は液圧式の変換装置もしくは伝達装置(Uebersetzer)として働く。
【0024】
弁閉鎖部材31は、ノズルモジュールの弁制御室と接続された弁室11内に配置されていて、皿ばね36を用いて、圧電式のアクチュエータ22の不操作時には閉鎖位置に保たれており、その結果弁閉鎖部材31は弁座37に接触している。
【0025】
さらに系室21からは、開口として形成された抑制制御通路(Absteuerkanal)38が分岐しており、この抑制制御通路38は、管ねじ込み部材として形成された絞り39を備えていて、かつ管路40を介して燃料前フィードポンプ13と、高圧ポンプ12に通じている供給管路15とに接続されている。
【0026】
図2a及び図2bに詳しく示されている絞り39は、管路40に所属の圧力ホースのための接続領域41と、弁ケーシング20における固定のためのねじ込みねじ山42とを有しており、さらにこの絞り39の内径dは約1mmである。
【0027】
図1及び図2に示された弁10は、以下に記載のように作動する。
【0028】
図1に示された噴射系の運転時に、燃料タンク14から前フィードポンプ13を用いて供給管路15を介して、燃料が高圧ポンプ12に送られ、この燃料ポンプ12を用いてコモンレールと燃料噴射弁の燃料高圧通路とに燃料が供給され、これによってノズルモジュールの弁制御室内と、図1に示された弁の弁室11内にはいわゆるレール圧が生ぜしめられる。
【0029】
さらに系室21には、系の運転開始時、つまり前フィードポンプ13のスタート時に、供給管路15から分岐した管路40と絞り39とを介して燃料つまり、前フィードポンプ13の吐出圧下にある3バール〜5バールの範囲における液体が供給されている。この圧力によって、ピストン24,30を孔25,35の領域において取り囲んでいるリング状の漏れ間隙を介して、液圧式の連結装置29の充填が行われる。液圧式の連結装置29を充填するための圧力は、従って、自動車に設けられている圧力装置、ここでは燃料前フィードポンプによって生ぜしめられる。
【0030】
噴射動作時に、アクチュエータモジュール22は電圧を印加され、その結果アクチュエータモジュール22は軸方向で伸び、調節ピストン24は弁閉鎖部材31に向かって変位され、これによって再び操作ピストン30ひいては弁閉鎖部材31の行程が生ぜしめられる。これによって弁閉鎖部材31は開放位置に移動させられ、その結果燃料の抑制制御量(Absteuermenge)が弁室11から系室21に流出する。抑制制御量は開口38及び絞り39並びに管路40,15を介して高圧ポンプ12に準備される。絞り39は、場合によっては60バールにもなり得る圧力ピークを動的に消滅させるために働く。
【図面の簡単な説明】
【図1】
ディーゼル自動車のコモンレール噴射系における本発明による弁を概略的に示す縦断面図である。
【図2a】
図1に示された弁における絞りを示す縦断面図である。
【図2b】
図2aに示された絞りの横断面図である。

Claims (7)

  1. 液体を制御する弁、特に内燃機関の噴射弁における液体を制御する弁であって、弁ケーシング(20)が設けられていて、該弁ケーシング(20)内に、内部に圧電式のアクチュエータモジュール(22)と液圧式の連結モジュール(23)とが配置されている系領域(21)が形成されていて、連結モジュール(23)が、アクチュエータモジュール(22)が作用する調節ピストン(24)と、液圧室(29)を介して調節ピストン(24)と作用結合している操作ピストン(30)とを有しており、該操作ピストン(30)が、弁座(37)と共働する弁閉鎖部材(31)と結合されており、しかも調節ピストン(24)と操作ピストン(30)とが、液圧室(29)を制限していて、系領域(21)内には、液圧室(29)を再充填するための系圧が存在していて、系領域(21)から抑制制御通路(38)が分岐している形式のものにおいて、系領域(21)に抑制制御通路(38)を介して液体が供給されていることを特徴とする、液体を制御する弁。
  2. 抑制制御通路(38)が圧力装置(13)と接続されている、請求項1記載の弁。
  3. 圧力装置が自動車の燃料ポンプ(13)である、請求項2記載の弁。
  4. 抑制制御通路(38)に絞り(39)が設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の弁。
  5. 絞りが管ねじ込み部分(39)から形成されている、請求項4記載の弁。
  6. 管ねじ込み部分(39)が、約0.5mm〜3mmの間の内径を有している、請求項4記載の弁。
  7. 抑制制御通路(38)が、コモンレール噴射系においてレール圧を生ぜしめるための高圧ポンプ(12)と接続されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の弁。
JP2003540516A 2001-10-19 2002-08-16 液体を制御する弁 Pending JP2005507053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10151688A DE10151688A1 (de) 2001-10-19 2001-10-19 Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
PCT/DE2002/003005 WO2003038269A1 (de) 2001-10-19 2002-08-16 Ventil zum steuern von flüssigkeiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005507053A true JP2005507053A (ja) 2005-03-10

Family

ID=7703072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540516A Pending JP2005507053A (ja) 2001-10-19 2002-08-16 液体を制御する弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6899069B2 (ja)
EP (1) EP1440237B1 (ja)
JP (1) JP2005507053A (ja)
AT (1) ATE310162T1 (ja)
DE (2) DE10151688A1 (ja)
WO (1) WO2003038269A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107417A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2007321715A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denso Corp 燃料噴射装置およびそれに用いられる差圧弁
JP2009503327A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料直噴式内燃機関のための燃料噴射装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10326259A1 (de) 2003-06-11 2005-01-05 Robert Bosch Gmbh Injektor für Kraftstoff-Einspritzsysteme von Brennkraftmaschinen, insbesondere von direkteinspritzenden Dieselmotoren
EP1546542B1 (de) * 2003-09-08 2007-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Einspritzventil für die einspritzung von kraftstoff in eine verbrennungskraftmaschine
DE10352736A1 (de) * 2003-11-12 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkter Nadeleinspritzung
DE102004015744A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-13 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor
US7329791B2 (en) * 2004-03-31 2008-02-12 Uchicago Argonne, Llc Hydrogen transport membranes for dehydrogenation reactions
DE102004031790A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor
DE102004044812A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Steuerventil einer Einspritzdüse für eine Brennkraftmaschine
DE102004062006A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkt angesteuertem Einspritzventilglied
DE102005008466A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE102005009148A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direktgesteuertem Einspritzventilglied mit Doppelsitz
DE102007001363A1 (de) * 2007-01-09 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh Injektor zum Einspritzen von Kraftstoff in Brennräume von Brennkraftmaschinen
ATE523683T1 (de) * 2007-04-23 2011-09-15 Fiat Ricerche Kraftstoffeinspritzventil mit kraftausgeglichenem steuer- und zumess-ventil für eine brennkraftmaschine
JP4968037B2 (ja) * 2007-12-13 2012-07-04 株式会社デンソー 背圧制御弁およびそれを用いた低圧燃料システム
DE102008001743A1 (de) 2008-05-14 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem
DE102008063990A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Fahrzeugbrenner
DE102013222506A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Montieren und Befüllen eines hydraulischen Kopplermoduls
DE102013219225A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Continental Automotive Gmbh Piezo-Injektor zur Kraftstoff-Direkteinspritzung
DE102013225379A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Koppler
CN105756829B (zh) * 2016-04-21 2018-01-19 哈尔滨工程大学 组合式机械喷油‑增压压电喷气混合燃料喷射装置
CN105781658A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 哈尔滨工程大学 压电液压驱动式配气系统
CN105804827A (zh) * 2016-05-04 2016-07-27 哈尔滨工程大学 压电控制增压式配气系统
TR201607052A2 (ja) * 2016-05-26 2016-10-21 Ali Suermen
CN113062823A (zh) * 2021-04-28 2021-07-02 一汽解放汽车有限公司 一种流量调节装置及共轨系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237258C1 (de) * 1982-10-08 1983-12-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Elektrisch vorgesteuerte Ventilanordnung
DE3533085A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-26 Bosch Gmbh Robert Zumessventil zur dosierung von fluessigkeiten oder gasen
JP2503975B2 (ja) * 1986-06-12 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
DE4412948C2 (de) * 1994-04-14 1998-07-23 Siemens Ag Elektrohydraulische Absperrvorrichtung
DE19519192C1 (de) * 1995-05-24 1996-06-05 Siemens Ag Einspritzventil
DE19823937B4 (de) * 1998-05-28 2004-12-23 Siemens Ag Servoventil für Kraftstoffeinspritzventil
DE19946732B4 (de) * 1999-09-29 2004-07-15 Siemens Ag Vorrichtung zum Übertragen einer Auslenkung eines Aktors auf ein Stellglied und Kraftstoffinjektor mit einer solchen Vorrichtung
DE19946827C1 (de) * 1999-09-30 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE20106155U1 (de) * 2001-04-07 2001-06-13 Fev Motorentech Gmbh Common-Rail-Einspritzeinrichtung mit piezoelektrischem Aktuator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503327A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料直噴式内燃機関のための燃料噴射装置
JP4714268B2 (ja) * 2005-07-25 2011-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料直噴式内燃機関のための燃料噴射装置
JP2007107417A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Denso Corp 燃料噴射弁
US7520267B2 (en) 2005-10-12 2009-04-21 Denso Corporation Fuel injection apparatus having fuel supplier for displacement amplifying chamber
JP4609271B2 (ja) * 2005-10-12 2011-01-12 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2007321715A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denso Corp 燃料噴射装置およびそれに用いられる差圧弁
JP4535027B2 (ja) * 2006-06-05 2010-09-01 株式会社デンソー 燃料噴射装置およびそれに用いられる差圧弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20040154562A1 (en) 2004-08-12
US6899069B2 (en) 2005-05-31
EP1440237A1 (de) 2004-07-28
WO2003038269A1 (de) 2003-05-08
DE10151688A1 (de) 2003-04-30
DE50204975D1 (de) 2005-12-22
EP1440237B1 (de) 2005-11-16
ATE310162T1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005507053A (ja) 液体を制御する弁
JP4415929B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP5627656B2 (ja) 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するためのインジェクタ
US7455244B2 (en) Fuel injector with direct-controlled injection valve member
US7438057B2 (en) Fuel injection system
US6843464B2 (en) Valve for controlling liquids
US20060033062A1 (en) Valve for controlling fluids
JP2008057451A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2006132538A (ja) 燃料噴射装置
US6719264B2 (en) Valve for controlling fluids
JP2006511760A (ja) 内燃機関のための燃料噴射系
JP2010507746A (ja) 軸方向で圧力補償された制御弁を備えたインジェクタ
JP2003510507A (ja) 液体を制御するための弁
US20040069963A1 (en) Valve for controlling fluids
JP4714268B2 (ja) 燃料直噴式内燃機関のための燃料噴射装置
JP2002322959A (ja) 液体の制御のための弁
JP2002533614A (ja) 燃料噴射装置
US6986474B2 (en) Control module for an injector of an accumulator injection system
US7520267B2 (en) Fuel injection apparatus having fuel supplier for displacement amplifying chamber
US6698711B2 (en) Valve for controlling fluids
JP2004514826A (ja) 内燃機関用の燃料噴射システム
JP4532495B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射系
KR100853894B1 (ko) 연료 분사 장치
US20040108477A1 (en) Liquid control valve
US6648610B2 (en) Fuel injection system with structurally biased relief valve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091120