JP2005506510A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506510A
JP2005506510A JP2003538670A JP2003538670A JP2005506510A JP 2005506510 A JP2005506510 A JP 2005506510A JP 2003538670 A JP2003538670 A JP 2003538670A JP 2003538670 A JP2003538670 A JP 2003538670A JP 2005506510 A JP2005506510 A JP 2005506510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
housing
exchanger according
grooves
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003538670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006734B2 (ja
Inventor
シンドラー マルティン
シュミット ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Behr GmbH and Co KG
Original Assignee
Mahle Behr GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Behr GmbH and Co KG filed Critical Mahle Behr GmbH and Co KG
Publication of JP2005506510A publication Critical patent/JP2005506510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006734B2 publication Critical patent/JP4006734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0236Header boxes; End plates floating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】膨張の違いに基づく熱応力が減少または防止され、熱交換器が車両における一般的な寿命を達成する。
【解決手段】排気ガスを流通させかつ周囲に冷媒を流す管束を有する排気熱交換器(1)であって、管束が管底(5)と溶接され、この管底がハウジング(2)と結合されている。排気熱交換器(1)の運転時、一方で管、他方でハウジング(2)の印加温度の違いの結果、管およびハウジング(2)の膨張差に基づいて熱応力が発生する。このような応力を避けるために、ハウジング外殻(2)に条溝が配置されており、条溝が外側でベローズを介して密封される。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器、特に排気熱交換器等の熱交換器であって、例えば排気ガス等の第1媒体を流通させることのできる管または管束等の多数の管等の流体通路と、例えば冷媒等の第2媒体を流通させることのできる例えばハウジング等の第2流体通路とを有し、管束の管端が管底と例えば素材接合的に結合され、また管底がハウジングと例えば素材接合的に結合されているものに関する。
【背景技術】
【0002】
排気熱交換器としてのこのような熱交換器は本出願人の特許文献1により公知である。この公知構造様式では管束の管端が管底の適宜な孔内に受容されて管底と溶接されている。両方の管底を有する管束がハウジング内に配置されており、管底は円周側でハウジング外殻と溶接されている。従って管は管底を介してハウジングと強固に結合されており、そのことから特定条件のとき熱応力が生じることがある。管の内側は高温の排気ガスが流通し、外側は低温の冷媒が流通し、冷媒はハウジングの内面もぐるりと洗浄する。例えば商用車用のこのような排気熱交換器の管長さが長い場合特に、管とハウジング外殻との膨張の違いがもはや許容できない応力を生じることがあり、そのことから例えば管底結合部の破壊が帰結することがある。
【特許文献1】
独国特許出願公開第19907163号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで本発明の課題は、熱交換器特に排気熱交換器等の熱交換器であって、例えば排気ガス等の第1媒体を流通させることのできる管束等の流体通路と、例えば冷媒等の第2媒体を流通させることのできるハウジング等の第2流体通路とを有し、管束の管端が管底と例えば素材接合的に結合され、また管底がハウジングと例えば素材接合的に結合されているものを改良して、膨張の違いに基づく熱応力が減少または防止され、熱交換器が車両における一般的な寿命を達成するようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
熱交換器、特に排気熱交換器等の熱交換器であって、例えば排気ガス等の第1媒体を流通させることのできる管束等の流体通路と、例えば冷媒等の第2媒体を流通させることのできるハウジング等の第2流体通路とを有し、管束の管端が管底と例えば素材接合的に結合され、また管底がハウジングと例えば素材接合的に結合されているものにおいてこの課題は、好ましくは、ハウジングが膨張要素を有することによって解決される。
【発明を実施するための形態】
【0005】
その際、例えば金属ベローズ等の密封要素がハウジング上に配置されており、この密封要素が膨張要素を覆い隠して密封するのが望ましい。
【0006】
また、膨張要素が密封要素と一体に構成されていると有利なことがある。
【0007】
さらに、膨張要素が周方向ビードとして構成されているのが望ましい。
【0008】
さらに、例えば金属ベローズ等の密封要素またはその他の例えばプラスチック製またはエラストマー製の密封要素がハウジング上に配置され、この密封要素が膨張要素を覆い隠して密封すると特別有利である。
【0009】
また、膨張要素は密封要素と一体に構成し、例えば密封機能と膨張機能を同時に引き受ける周方向ビード等として構成しておくことができる。
【0010】
その際、膨張要素が条溝を備えた少なくとも1つのハウジング領域であると有利である。その際、ハウジングまたはハウジング領域が、管の長手方向を横切ってハウジングの周方向に延びる条溝を膨張要素として有し、これらの条溝がそれぞれ周面の一部にわたってのみ延び、かつ軸線方向でずらして配置された条溝と周方向で部分的に重なり合うのが望ましい。
【0011】
その際1実施例において、少なくとも2つの条溝を有する少なくとも1つの条溝群がハウジングに設けられていると望ましいことがある。少なくとも1つの条溝群が、熱交換器の長手方向に見てハウジングの中央領域に配置されていると有利である。また、少なくとも1つの条溝群が、熱交換器の長手方向に見てハウジングの一方の端領域もしくは端領域近傍に配置されていると有利である。
【0012】
他の実施例において、2つの条溝群が設けられていると有利である。その際、2つの条溝群がハウジングの両方の端領域または端領域近傍に配置されていると有利なことがある。同様に、条溝群が少なくとも2つの条溝または多数の条溝、3つ、4つ、5つ、6つ等の条溝を有すると望ましいことがある。
【0013】
本発明に係る他の考えによれば、ハウジング内または1つの条溝群内に4つの条溝が配置されており、2つの横平面の1つにおいて半分よりも少ない周面にわたってそれぞれ2つの条溝が延びており、一方の横平面の条溝のない領域に他方の横平面の条溝付き領域が向き合うと望ましいことがある。
【0014】
本発明によれば他の実施例において、条溝群当り2つの条溝を配置する場合条溝は離間し、かつそれらの長さの部分領域において並んで延びて両者間に細い腹部を残すように構成されていると望ましい。
【0015】
本発明の他の実施形態において、条溝群当り3つの条溝を配置する場合条溝は離間し、かつそれらの長さの部分領域において並んで延びてそれらの間に2つの細い腹部を残すように構成されていると望ましい。
【0016】
また、ハウジングの周面にわたって見て1つの条溝群において少なくとも2つの腹部または3つ、4つ等の複数の腹部が形成されていると望ましいことがある。同様に、群当り2つの腹部を配置する場合1つの条溝群において腹部がハウジングの半径方向に見て向き合うと有利である。
【0017】
さらに、群当り2つ以上の腹部を配置する場合1つの条溝群において腹部がハウジングの周方向に見て均一に分布しているのが望ましい。
【0018】
ハウジングの4箇所で部分的に重なり合う4つの条溝によって4つの腹部が形成され、すなわち各2つの条溝が1つの領域で部分的に重なり合い、こうして腹部を形成すると有利である。
【0019】
ハウジングの4箇所で部分的に重なり合う6つの条溝によって4×2の平行な腹部が形成されるのが望ましい。
【0020】
また、条溝がそれらの端領域に滴形状を有するのが望ましい。
【0021】
さらに、レーザ切断、ウォータジェット切断、ソーイング、フライス削り、放電加工または打抜きのうちの1つの方法で条溝がハウジングに設けられるのが望ましい。
【0022】
また、膨張要素および/または密封要素が金属、鋼、エラストマー、シリコンのうちの1つの材料で形成されていると有利である。
【0023】
同様に、膨張要素および/または密封要素が1つまたは2つのハウジング部分と結合され、またはこれらと一体に構成されているのが望ましい。
【0024】
本発明によれば、膨張要素および/または密封要素が溶接、ろう接、締付要素または接着によってハウジングと結合されているのが望ましい。
【0025】
このような排気熱交換器において排気管とハウジング外殻との間に膨張差が生じると、ハウジングは管の長手方向を横切って延びる条溝のゆえに管と同様に膨張することができる。これは条溝領域、厳密に述べるなら軸線方向でずれた2つの条溝の間でのハウジング外殻の弾性変形によって起きる。管をぐるりと洗浄する冷媒がハウジングの条溝から外に流出することのないように、条溝の領域でハウジング上に金属ベローズが配置されており、この金属ベローズは所要の密封を生じ、同時にハウジングの膨張を一緒に行うことができる。これらの措置に基づいて、熱応力およびそれに起因する部材の破損または破壊は大型熱交換器の場合にも防止される。
【0026】
本発明の1実施例が図面に示してあり、以下で詳しく説明される。
【実施例】
【0027】
図1は特に排気熱交換器等の熱交換器1の一部の斜視図であり、これが横断面でほぼ矩形のハウジング外殻2を有し、ハウジング外殻はその正面側領域3で横断面が多少拡大している。しかし横断面は他の例えば円形、多角形、八角形等の幾何学形状を有することもできる。正面4には排気管等の図示しない流体通路を受容するための矩形孔を有する管底5を認めることができる。これら排気管の管端は‐例えば既に触れた特許文献1に述べられているように‐管底と溶接されており、この管底はそれ自体円周側でハウジング外殻3と溶接されている。ハウジング領域3に冷媒流入用の孔7が設けられており、冷媒はハウジング領域3の内部の図示しない環状通路内に分布し、そこから排気管の外側で熱交換器内を流れる。最後に、ハウジング領域2、3のほぼ移行領域内にハウジングの周方向に延びる3つの条溝8、9、10を認めることができ、条溝10は2つの条溝8、9に対して軸線方向でずらされており、周方向でもやはりずらされている。
【0028】
図2は熱交換器1のハウジング2/3の平面図でこれらの条溝9、10を示す。条溝9、10はハウジング周面の方向で円形または滴状孔11もしくは12まで延びており、こうしてこの領域では切欠き応力が避けられる。条溝9は外稜13にまで達し、条溝10は外稜14にまで達している。
【0029】
図3に認めることができるように、条溝9は周方向で稜13からさらに円形穴15まで延びており、条溝10は稜14からさらに円形穴16まで延びている。両方の条溝9、10は軸線方向で例えば数mm、例えば5mmの範囲だけずらされている。管底はハウジング3の正面側末端に破線5で示唆されている。排気熱交換器1全体は図1、図2、図3では、外部に対する条溝9、10の密封が欠落している限りで不完全に図示されている‐金属ベローズの態様のこの密封装置は図4で説明される。
【0030】
図4は両方のハウジング領域2、3を有する熱交換器部分の図であり、これらの領域の間に金属ベローズ20が配置されている‐この金属ベローズは、先に図1〜図3で説明したこの図には認めることのできない条溝を覆い隠す。金属ベローズはハウジング2/3の横断面に適合されており、その周方向稜21、22を介してハウジングと密封結合されている。これにより冷媒はもはやハウジングの内部から条溝を介して外に流れることができない‐同時にこの金属ベローズ20は両方のハウジング領域2、3の膨張を相殺できる。
【0031】
図5はハウジングの壁101に4つの条溝110〜113が設けられた熱交換器100の一部を示し、条溝は条溝の間に腹部が残存して膨張梁または曲げ梁として働くように軸線方向および周方向でずらされている。
【0032】
これにより熱交換器の一部は膨張することができ、こうして熱交換器のハウジング外殻は単数または複数の曲げ梁によって柔軟となってハウジングの膨張を保証する。
【0033】
図5に示すように、ハウジングの面ごとに2つの曲げ梁が腹部120〜123によって形成される。これは4つの面すべてに妥当し、つまりこの図には認めることのできない面にも妥当する。
【0034】
図6a〜図6cは、曲げ梁を形成するためにハウジング外殻に設けられる条溝および腹部の構成変種を示す。
【0035】
図6aには2つの条溝150、151が形成されまたはハウジングに設けられている。条溝の間にある腹部153が曲げ梁として役立つ。条溝の末端に滴状凹部が設けられている。図6bでは2つの条溝160、161、162が形成されまたはハウジングに設けられている。条溝の間に2つの腹部163、164が設けられて曲げ梁として役立つ。条溝の末端に滴状凹部が設けられている。
【0036】
図6cの条溝の形状は図6bの形状に実質的に一致しており、条溝は領域170、171内で曲がっている。これらの領域は湾曲されておくこともできる。
【0037】
図7は第1媒体を流通させることのできる流体通路を有する熱交換器200の部分図である。排気熱交換器の実施例においてこれは排気ガスを流す流体通路である。
【0038】
流体通路201の間および場合によってはそれらの周りに他の流体通路として、第1流体通路内の媒体を冷やすために第2媒体を流すことができる。従ってこの第2流体通路はハウジング202の内部にある。
【0039】
通路201の壁とハウジング202の壁との熱膨張の違いに対する機械的絶縁を向上するためにハウジングの少なくとも1箇所に周方向ビード210が設けられている。これにより、ふつう熱交換器の運転時に内側通路よりも低い温度にあるハウジングは内側通路が熱膨張に基づいて膨張するとき膨張することができ、熱交換器が破壊されることはない。
【0040】
ビード210は例えば半円形膨出部として示してある。しかしビードは他の形状、例えば折畳み形状または蛇行形状を有することもできる。また、ビードは内方に湾曲させ、つまりくぼみとして構成しておくことができる。ビードの構成において、ビードが膨張特性も密封特性も果たすことができると望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】排気熱交換器部分の斜視図である。
【図2】排気熱交換器部分の平面図である。
【図3】図2の排気熱交換器部分の側面図である。
【図4】金属ベローズを有する排気熱交換器部分の図である。
【図5】熱交換器の部分図である。
【図6a】条溝と腹部との配置図である。
【図6b】条溝と腹部との配置図である。
【図6c】条溝と腹部との配置図である。
【図7】熱交換器の部分図である。
【符号の説明】
【0042】
1 熱交換器
2、3 ハウジング領域
8、9、10 条溝
13、14 外稜
15、16 円形穴
20 金属ベローズ
21、22 周方向稜
100 熱交換器
101 ハウジングの壁
110〜113 条溝
120〜123 腹部
150、151、160、161、162 条溝
153、163、164 腹部
170、171 領域
200 熱交換器
201 流体通路
202 ハウジング
210 ビード

Claims (25)

  1. 熱交換器、たとえば排気熱交換器等のような熱交換器であって、例えば排気ガス等のような第1媒体を流通させることのできる管束等のような流体通路と、例えば冷媒等のような第2媒体を流通させることのできるハウジング等のような第2流体通路とを有し、管束の管端が管底と例えば素材接合的に結合され、また管底がハウジングと例えば素材接合的に結合されていて、ハウジングが膨張要素を有することを特徴とする熱交換器。
  2. 例えば金属ベローズ等のような密封要素がハウジング上に配置されており、この密封要素が膨張要素を覆い隠して密封することを特徴とする、請求項1記載の熱交換器。
  3. 膨張要素が密封要素と一体に構成されていることを特徴とする、請求項1記載の熱交換器。
  4. 膨張要素が少なくとも1つの周方向ビードまたは多数の周方向ビードとして構成されていることを特徴とする、請求項1または3記載の熱交換器。
  5. 膨張要素が条溝で覆われる少なくとも1つのハウジング領域であることを特徴とする、請求項1記載の熱交換器。
  6. ハウジングまたはハウジング領域が、管の長手方向を横切ってハウジングの周方向に延びる条溝を膨張要素として有し、これらの条溝がそれぞれ周面の一部にわたってのみ延び、かつ軸線方向でずらして配置された条溝と周方向で部分的に重なり合うことを特徴とする、請求項1または2記載の熱交換器。
  7. 少なくとも2つの条溝を有する少なくとも1つの条溝群がハウジングに設けられていることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  8. 少なくとも1つの条溝群が、熱交換器の長手方向に見てハウジングの中央領域に配置されていることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  9. 少なくとも1つの条溝群が、熱交換器の長手方向に見てハウジングの一方の端領域もしくは端領域近傍に配置されていることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  10. 2つの条溝群が設けられていることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  11. 2つの条溝群がハウジングの両方の端領域または端領域近傍に配置されていることを特徴とする、請求項10記載の熱交換器。
  12. 条溝群が少なくとも2つの条溝または多数の条溝、3つ、4つ、5つ、6つ等の条溝を有することを特徴とする、請求項10記載の熱交換器。
  13. ハウジング内または1つの条溝群内に4つの条溝が配置されており、2つの横平面の1つにおいて半分よりも少ない周面にわたってそれぞれ2つの条溝が延びており、一方の横平面の条溝のない領域に他方の横平面の条溝付き領域が向き合うことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項記載の熱交換器。
  14. 条溝群当り2つの条溝を配置する場合条溝は離間し、かつそれらの長さの部分領域において並んで延びて両者間に細い腹部を残すように構成されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項記載の熱交換器。
  15. 条溝群当り3つの条溝を配置する場合条溝は離間し、かつそれらの長さの部分領域において並んで延びてそれらの間に2つの細い腹部を残すように構成されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項記載の熱交換器。
  16. ハウジングの周面にわたって見て1つの条溝群において少なくとも2つの腹部または3つ、4つ等の複数の腹部が形成されていることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  17. 群当り2つの腹部を配置する場合1つの条溝群において腹部がハウジングの半径方向に見て向き合うことを特徴とする、請求項16記載の熱交換器。
  18. 群当り2つ以上の腹部を配置する場合1つの条溝群において腹部がハウジングの周方向に見て均一に分布していることを特徴とする、請求項16記載の熱交換器。
  19. ハウジングの4箇所で部分的に重なり合う4つの条溝によって4つの腹部が形成されることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  20. ハウジングの4箇所で部分的に重なり合う6つの条溝によって4×2の平行な腹部が形成されることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  21. 条溝がそれらの端領域に滴形状を有することを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  22. レーザ切断、ウォータジェット切断、ソーイング、フライス削り、放電加工または打抜きのうちの1つの方法で条溝がハウジングに設けられることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  23. 膨張要素および/または密封要素が金属、鋼、エラストマー、シリコンのうちの1つの材料で形成されていることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  24. 膨張要素および/または密封要素が1つまたは2つのハウジング部分と結合され、またはこれらと一体に構成されていることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
  25. 膨張要素および/または密封要素が溶接、ろう接、締付要素または接着によってハウジングと結合されていることを特徴とする、先行請求項のいずれか1項記載の熱交換器。
JP2003538670A 2001-10-24 2002-08-24 熱交換器 Expired - Fee Related JP4006734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10152595 2001-10-24
PCT/EP2002/009487 WO2003036214A1 (de) 2001-10-24 2002-08-24 Wärmeübertrager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506510A true JP2005506510A (ja) 2005-03-03
JP4006734B2 JP4006734B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=7703635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538670A Expired - Fee Related JP4006734B2 (ja) 2001-10-24 2002-08-24 熱交換器

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7174948B2 (ja)
EP (1) EP1444474B1 (ja)
JP (1) JP4006734B2 (ja)
KR (1) KR100945335B1 (ja)
CN (1) CN100363703C (ja)
AT (1) ATE452323T1 (ja)
DE (2) DE10238882A1 (ja)
MX (1) MXPA04003883A (ja)
WO (1) WO2003036214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519500A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器、排ガス循環系、給気供給系、および熱交換器の使用

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218521A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Behr Gmbh & Co Abgaswärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE10352221A1 (de) * 2003-11-08 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Wärmetauscher, insbesondere Abgaswärmetauscher
DE10359806A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmeübertrager mit flachen Rohren und flaches Wärmeübertragerrohr
DE102004013399A1 (de) * 2004-01-22 2005-10-06 Behr Gmbh & Co. Kg Rahmenteil für einen Röhrenwärmetauscher
JP2008513716A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー クーラー用の側板
DE102005010493A1 (de) * 2005-03-08 2006-09-14 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmeübertrager mit flachen Rohren und flaches Wärmeübertragerrohr
WO2007045406A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher
DE102005053924B4 (de) 2005-11-11 2016-03-31 Modine Manufacturing Co. Ladeluftkühler in Plattenbauweise
US8272431B2 (en) * 2005-12-27 2012-09-25 Caterpillar Inc. Heat exchanger using graphite foam
US9127895B2 (en) * 2006-01-23 2015-09-08 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Heat exchanger
EP1979602B1 (de) 2006-01-23 2017-03-15 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Wärmetauscher
DE102006005362A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-09 Modine Manufacturing Co., Racine Abgaswärmetauscher in einer Abgasrückführungsanordnung
US8915292B2 (en) 2006-02-07 2014-12-23 Modine Manufacturing Company Exhaust gas heat exchanger and method of operating the same
DE102006028578B4 (de) 2006-06-22 2020-03-12 Modine Manufacturing Co. Wärmetauscher, insbesondere Abgaswärmetauscher
US8978740B2 (en) 2006-06-22 2015-03-17 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
US9403204B2 (en) 2010-01-29 2016-08-02 Modine Manufacturing Company Heat exchanger assembly and method
US8424592B2 (en) 2007-01-23 2013-04-23 Modine Manufacturing Company Heat exchanger having convoluted fin end and method of assembling the same
DE112008000114T5 (de) * 2007-01-23 2010-02-25 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscher und Verfahren
US20090250201A1 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Grippe Frank M Heat exchanger having a contoured insert and method of assembling the same
US8069912B2 (en) 2007-09-28 2011-12-06 Caterpillar Inc. Heat exchanger with conduit surrounded by metal foam
DE102008006559A1 (de) * 2008-01-29 2009-07-30 Linde Ag Geradrohrwärmetauscher mit Kompensator
FR2933177B1 (fr) * 2008-06-26 2018-05-25 Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Moteur Echangeur de chaleur et carter pour l'echangeur
DE102008036969A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager und Verfahren zum Montieren eines Wärmeübertragers
DE102009012784A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
DE102010025031A1 (de) * 2010-06-24 2011-12-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Wärmetauscher
DE102010039082A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Abgaswärmetauschers für ein Kraftfahrzeug
CN102305571A (zh) * 2011-07-07 2012-01-04 新乡市远航动力环控机械有限公司 一种换热器壳体与芯体的连接结构
US20130264031A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 James F. Plourde Heat exchanger with headering system and method for manufacturing same
EP3344929B1 (en) 2015-07-13 2024-01-10 Fulton Group N.A., Inc. High efficiency fluid heating system exhaust manifold
EP3344943A4 (en) * 2015-07-24 2019-07-10 Fulton Group N.A., Inc. FLEXIBLE HEATING SYSTEM COMPRISING A METAL EXPANSION FITTING
CN105444604A (zh) * 2015-12-09 2016-03-30 同济大学 一种板式换热器的壳体结构
EP3454001B1 (en) * 2017-09-06 2020-05-06 Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. Compact heat exchanger
KR102011754B1 (ko) * 2018-06-14 2019-08-19 주식회사 코렌스 내구성이 개선된 이지알 쿨러
DE102021102847A1 (de) 2021-02-08 2022-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgaskühleinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102A (en) * 1849-02-06 Improvement in coloring bricks
US1593537A (en) * 1924-05-28 1926-07-20 Calorizing Company Heat exchanger
US1776292A (en) * 1926-01-19 1930-09-23 Nat Aniline & Chem Co Inc Expansion compensator
US1826521A (en) * 1930-04-03 1931-10-06 Albin J Nott Surface condenser
US2232936A (en) * 1940-05-02 1941-02-25 Allis Chaimers Mfg Company Expansion joint
US2336879A (en) * 1942-07-10 1943-12-14 Universal Oil Prod Co Reactor
DE1029841B (de) * 1956-12-15 1958-05-14 Kuehnle Kopp Kausch Ag Roehrenwaermeaustauscher mit Rohren aus wenig zugfesten Werkstoffen, beispielsweise Graphit
GB1585045A (en) * 1977-06-28 1981-02-18 Westinghouse Electric Corp Heat exchanger with double walled tubes
GB2147403B (en) * 1983-09-28 1987-05-07 Nat Nuclear Corp Ltd Tube-in-shell heat exchangers
DE3435093A1 (de) 1984-09-25 1986-04-03 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Waermetauscher mit einem in einem gehaeuse angeordneten rohrbuendel
JPS6393415U (ja) 1986-12-08 1988-06-16
FR2625301A3 (fr) 1987-12-23 1989-06-30 Valeo Chausson Thermique Echangeur de chaleur a plaques, notamment pour vehicule automobile, et procede de fabrication permettant d'obtenir un tel echangeur
DE3907099C1 (ja) * 1989-03-04 1989-11-16 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
DE3914862C2 (de) * 1989-05-05 1993-12-16 Productech Gmbh Verfahren zur Verminderung von mechanischen Spannungen beim Schweissen
DE3934232C1 (ja) 1989-10-13 1991-04-11 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
JPH056226U (ja) 1991-07-05 1993-01-29 三木プーリ株式会社 偏心偏角自在軸継手
JPH0590168U (ja) * 1992-04-24 1993-12-07 三菱重工業株式会社 積層板型熱交換器
DE19519633C2 (de) * 1995-05-30 2000-06-21 Behr Industrietech Gmbh & Co Ladeluftkühler
US5584340A (en) * 1995-08-07 1996-12-17 Heatcraft Inc. Heat exchanger with flexible tube support
DE29612361U1 (de) 1996-07-19 1996-08-29 Wahler Gmbh & Co Gustav Kühler für gasförmige oder flüssige Medien, insbesondere Abgaskühler, für eine Brennkraftmaschine
US6129142A (en) * 1997-12-18 2000-10-10 Alliedsignal Inc. Radiator thermal expansion joint and method for making the same
DE19907163C2 (de) 1998-04-24 2003-08-14 Behr Gmbh & Co Wärmetauscher, insbesondere Abgaswärmetauscher
JP4130512B2 (ja) * 1998-04-24 2008-08-06 ベール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 熱交換器
JP4213787B2 (ja) * 1998-07-13 2009-01-21 株式会社三五 内燃機関の排気部品における仕切板構造
JP2000329493A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Toyo Radiator Co Ltd 積層型熱交換器
CN2379651Y (zh) * 1999-07-21 2000-05-24 刘焕波 伸缩套
JP3631406B2 (ja) * 1999-12-28 2005-03-23 株式会社日本触媒 接触気相酸化反応用の多管式反応器
DE10009179C2 (de) 2000-02-26 2002-07-18 Xcellsis Gmbh Wärmeübertrager in Plattenbauweise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519500A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器、排ガス循環系、給気供給系、および熱交換器の使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040052251A (ko) 2004-06-22
KR100945335B1 (ko) 2010-03-08
US20050034843A1 (en) 2005-02-17
DE50214106D1 (de) 2010-01-28
EP1444474B1 (de) 2009-12-16
MXPA04003883A (es) 2005-02-17
WO2003036214A1 (de) 2003-05-01
US20070114007A1 (en) 2007-05-24
ATE452323T1 (de) 2010-01-15
JP4006734B2 (ja) 2007-11-14
CN1608194A (zh) 2005-04-20
DE10238882A1 (de) 2003-05-08
US7174948B2 (en) 2007-02-13
EP1444474A1 (de) 2004-08-11
CN100363703C (zh) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006734B2 (ja) 熱交換器
ES2290344T3 (es) Componente destinado a ser sometido a una carga termica elevada durante el funcionamiento y un procedimiento para la fabricacion de un componente de este tipo.
JP4880094B2 (ja) 熱交換器
JP2008531961A (ja) ガスタービン・エンジン用の冷却移行ダクト
US20070000652A1 (en) Heat exchanger with dimpled tube surfaces
CN109844942B (zh) 层叠型热交换器
WO2004083745A1 (ja) 熱交換器
US7322403B2 (en) Heat exchanger with modified tube surface feature
JP2002115991A (ja) 熱交換器
JP2020516846A (ja) 自動車両用の熱交換器
US11835297B2 (en) Heat exchanger
EP1656530B1 (en) Heat exchanger having an improved baffle
EP0805330B1 (en) Heat exchanger enabling leak test of chambers in tank separated by single partition
JP3594606B2 (ja) プレート型熱交換器
KR20210013827A (ko) 판형 열교환기
JPH09280774A (ja) 熱交換器
KR100363747B1 (ko) 자동차용 오일쿨러
KR20170115895A (ko) 차량용 열교환기
KR20200043289A (ko) 라디에이터 적용을 위한 유연한 b-튜브
WO2021049505A1 (ja) 熱交換器のタンク構造
KR20020057010A (ko) 일체형 열교환기
WO2022014719A1 (ja) 熱交換器のヘッダプレート構造
JP3151954B2 (ja) 自動車用熱交換器
JP2018146145A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2006132802A (ja) 熱交換器用ヘッダタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees