JP2005506335A - 神経栄養剤としてのn−ヘテロシクリルヒドラジド - Google Patents

神経栄養剤としてのn−ヘテロシクリルヒドラジド Download PDF

Info

Publication number
JP2005506335A
JP2005506335A JP2003532495A JP2003532495A JP2005506335A JP 2005506335 A JP2005506335 A JP 2005506335A JP 2003532495 A JP2003532495 A JP 2003532495A JP 2003532495 A JP2003532495 A JP 2003532495A JP 2005506335 A JP2005506335 A JP 2005506335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease
heteroaryl
heterocyclyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003532495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506335A5 (ja
Inventor
スイ,ジフア
マシーラグ,マーク
ランター,ジエイムズ・シー
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2005506335A publication Critical patent/JP2005506335A/ja
Publication of JP2005506335A5 publication Critical patent/JP2005506335A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2005506335

本発明は、式Iの一連のN−ヘテロシクリルヒドラジドおよび製薬学的にそれらを含有する組成物に関する。本発明の化合物は神経栄養活性を有し、そしてパーキンソン病、アルツハイマー病、卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病性ニューロパシーおよびベル麻痺のような神経障害の処置および予防において有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、神経栄養活性を有するある種の新規N−ヘテロシクリルヒドラジドに関する。これらの化合物は、関連する組成物および方法と一緒に、パーキンソン病、アルツハイマー病、卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病性ニューロパシーおよびベル麻痺のような神経障害の処置および予防において有用である。
【背景技術】
【0002】
神経変性性疾患は世界中で公衆衛生の大きな脅威を構成している。こうした疾患の最も深刻なもの1つは、老齢のヒトにおける痴呆の主要原因かつ米国における死亡の第四の最も普遍的な医学的原因、アルツハイマー病(AD)である。米国において、ADは全体で2ないし3百万人の個体、および65歳以上の集団の5%以上を悩ましていると推定される。ADの正確な病因は定義されるべきままであるとは言え、該疾患は認識機能に関与する脳の領域中の多数のアミロイド斑および神経原線維濃縮体の存在ならびに前脳基底核から大脳皮質および海馬領域まで遡るコリン作動性ニューロンの変性を特徴とする。現在、ADの効果的な治療法は存在しない(非特許文献1)。
【0003】
ADと同様、パーキンソン病(PD)は中枢神経系(CNS)の進行性変性性疾患である。該疾患の生涯の発生率は一般集団でおよそ2%である。PDにおいては、黒質のドーパミン作動性ニューロンの変性が、随意運動を制御する脳の領域すなわち線条体中のドーパミンレベルの低下をもたらす。従って標準的治療は脳の冒された領域中のドーパミンレベルを補充するL−ドーパおよびブロモクリプチンのような作用物質の投与に焦点をあててきた。ドーパミン作用性レジメンはしかしながら神経細胞が死に続けかつ疾患が進行する際にそれらの有効性を喪失する。同時にPDの初期段階でみられる不随意性振戦が運動困難の期間およびついには不動性状態まで進行する。従って代替治療が活発に探究されている(非特許文献2)。
【0004】
体性感覚神経系の神経変性性疾患もまた一分類の衰弱させかつ潜在的に致死性の状態を構成する。筋萎縮性側索硬化症(ALS)は上位および下位運動ニューロンの進行性変性を特徴とする致死的疾患である。ALSの正確な病因は未知であるとは言え、世間に流布している理論は興奮毒性および/もしくは酸化的ストレスが寄与因子であることを示唆している。リルゾールはALSについて承認かつ市販された最初の薬物である。それは抗興奮毒性特性を所有しかつALS患者の生存率を増大させることが示されている。しかしながら該薬物は治療薬ではなく、そして代替作用物質の臨床試験が現在行われている(非特許文献3)。
【0005】
末梢神経障害は多数の代謝および血管状態に続発性である。とりわけ糖尿病を伴う患者のおよそ30%が何らかの形態の末梢神経障害に苦しみ、それは小型有髄線維を冒して疼痛および温度感覚の喪失を引き起こすか、もしくは大型線維を冒して運動もしくは体性感覚異常を引き起こすかもしれない。薬物療法的介入は症候性である傾向があり、そして処置および予防に対する最良のアプローチは食餌およびインスリン投与による正常血糖値の維持のままである(非特許文献4)。
【0006】
証拠のかなりの部分は、今や、ある種のタンパク質性成長因子すなわち神経栄養因子のレベルの不足が末梢および中枢双方の神経変性性疾患において重要な病理病因学的役割を演じているかもしれないことを示唆している(非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8)。
【0007】
これら神経栄養因子は2つの構造的分類、すなわち1)神経成長因子(NGF);膠細胞由来神経栄養成長因子(GDNF);脳由来神経栄養因子(BDNF);ニューロトロフィン3(NT−3);ニューロトロフィン4/5(NT−4/5);ニューロトロフィン2(NT−2)を包含するニューロトロフィン;およびサイトカインファミリーの分子に関連する毛様体神経栄養因子(CNTF)に分割することができる。全部の神経栄養因子は神経突起の成長を促進し、分化を誘導し、ならびに末梢および中枢ニューロンの特定の亜集団におけるプログラムされた細胞死すなわちアポトーシスを抑制する。例えばNGFは後根神経節の交感および感覚ニューロンならびにCNSの中隔のコリン作動性ニューロンに対し栄養性の影響を発揮し、ADにおける潜在的な治療的利用性を示唆する。CNTFは副交感、感覚、交感、運動、小脳、海馬および中隔ニューロンを包含する広範な分類のニューロンに対する栄養作用を有する。CNTFは神経傷害の形成後の骨格筋の萎縮を部分的に予防するがしかし神経支配のある筋に対し影響を有さず、CNTFは病的状態で主として効力があることを示すという事実がとりわけ興味深い。結果として、CNTFは現在ALSのような筋骨格疾患におけるその効果について評価されている。
【0008】
タンパク質性神経栄養剤の臨床的利用性は、とりわけCNSにおけるそれらの制限された生物学的利用性により大幅に妨害される。これは治療効果を誘導するために直接脳中へのこれらの作用物質の投与を必要とする。脳中への作用物質の直接導入は比較的危険かつやっかいな投与経路である。
【0009】
神経栄養剤として現在臨床使用中のタンパク質に基づく化合物は経口で投与することができず、かつ、さもなければCNSの適応症に対し脳室内すなわち「ICV」または糖尿病性ニューロパシーもしくはベル麻痺のような末梢神経機能不全に対し静脈内に投与される場合を除き乏しい生物学的利用性を示す。従って、経口で生物学的に利用可能でありかつ血液脳幹門を容易に浸透することができる神経栄養因子の生物学的に利用可能な低分子ミメティックに対する明瞭な必要性が存在する。
【0010】
神経栄養活性を有する低分子を同定するために大きな努力がなされてきたが、しかし、これまで報告された全部のこうした化合物はN−ヘテロシクリルヒドラジドと構造的に異なる。
【非特許文献1】
Brinton,R.D.とYamnazaki,R.S.,Pharm.Res.、1998、15:386−98
【非特許文献2】
Pahwa,R.とKoller,W.C.、Drugs Today、1998、34:95−105
【非特許文献3】
Louvel,E.、Hugon,J.とDoble,A.、Trends Pharmacol.Sci.、1997、18:196−203
【非特許文献4】
Biessels,G.J.とVan Dam,P.S.、Neurosci.Res.Commun.、1997、20:1−10
【非特許文献5】
Tomlinsonら、Diabetes、1997、46(suppl.2):S43−S−49
【非特許文献6】
Hamilton,G.S.、Chem.Ind.、(London)1998、4:127−132
【非特許文献7】
Louvel,E.ら、Trends Pharmacol.Sci.、1997、18:196−203
【非特許文献8】
Ebadiら、Neurochem.Int.、1997、30:347−374
【発明の開示】
【0011】
本発明は驚くべき神経栄養活性を有する新規N−ヘテロシクリルヒドラジドを提供する。式I:
【0012】
【化1】
Figure 2005506335
【0013】
[式中、
は3個の炭素環原子を有する4員の窒素含有ヘテロシクリル、O、SおよびNから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子環員を有する5員の窒素含有ヘテロシクリル、ならびにO、SおよびNから選択される0、1もしくは2個の追加のヘテロ原子環員を有する6もしくは7員の窒素含有ヘテロシクリルよりなる群から選択され;
は5もしくは6員のヘテロアリールであり;
は尿素、C−C10アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C(O)R、−C(O)−C(O)R、−SORおよび−P(O)(OR’)(OR’’)から選択され、式中R、R’およびR’’はアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから独立に選択され;そして
およびRは独立に水素もしくはC−C10アルキルである]
に示されるところの本発明の化合物、もしくはそれらの製薬学的に許容できる塩が、下述されるin vitroおよびin vivoアッセイによりこれらの生物学的活性を有することが示される。
【0014】
本発明はまた、本化合物および製薬学的に許容できる担体を含んで成る製薬学的組成物、ならびに関連する合成方法も提供する。
【0015】
本発明はさらに、疾患もしくは外傷により引き起こされる神経損傷を特徴とする状態に苦しむ被験体の治療方法を提供し、この方法は、治療上有効な用量の本製薬学的組成物を被験体に投与することを含んで成る。
【0016】
本発明はなおさらに、疾患もしくは外傷により引き起こされる神経損傷を特徴とする状態の発症の被験体における阻害方法を提供し、この方法は、治療上有効な用量の本製薬学的組成物を被験体に投与することを含んで成る。
[発明の詳細な説明]
本発明は驚くべき神経栄養活性を有する新規トリアゼピン化合物を提供する。これらの化合物は、関連する製薬学的組成物および方法と一緒に例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病性ニューロパシーもしくはベル麻痺を包含する神経障害の処置および予防で有用である。それらはまた脳、脊髄もしくは末梢神経に対する外傷により引き起こされる障害の処置においても有用である。
【0017】
とりわけ、本発明は、式I
【0018】
【化2】
Figure 2005506335
【0019】
[式中
は3個の炭素環原子を有する4員の窒素含有ヘテロシクリル、O、SおよびNから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子環員を有する5員の窒素含有ヘテロシクリル、ならびにO、SおよびNから選択される0、1もしくは2個の追加のヘテロ原子環員を有する6もしくは7員の窒素含有ヘテロシクリルよりなる群から選択され;
は5もしくは6員のヘテロアリールであり;
は尿素、C−C10アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C(O)R、−C(O)−C(O)R、−SORおよび−P(O)(OR’)(OR’’)から選択され、式中R、R’およびR’’はアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから独立に選択され;そして
およびRは独立に水素もしくはC−C10アルキルである]
の化合物もしくはその製薬学的に許容できる塩を提供する。
【0020】
より具体的には、本発明は式Ia
【0021】
【化3】
Figure 2005506335
【0022】
[式中H2aは5もしくは6員のヘテロアリールであり、式中XはO、SおよびNから選択されるヘテロ原子であり、そしてR、R、RおよびHは上述されるとおりである]
の化合物を提供する。
【0023】
より具体的には、本発明は式Ib
【0024】
【化4】
Figure 2005506335
【0025】
[式中R、R、R、HおよびHは上述されるとおりである]
の化合物を提供する。
【0026】
本化合物の一態様において、Rは−C(O)R、−C(O)−C(O)Rおよび−SORよりなる群から選択され、ここでRはアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびC−C10直鎖状もしくは分枝状アルキルよりなる群から選択される。別の態様においてHはピリジンである。なお別の態様において、RおよびRは独立にC−Cアルキルである。なお別の態様において、RはC−C10アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される。
【0027】
別の方法で明記されない限り、「アルキル」という用語は、限定されるものでないがハロゲン、OH、アミノ、アルコキシ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルを挙げることができる1個もしくはそれ以上の独立の基で場合によっては置換される不飽和を伴うもしくは伴わない単独に炭素およびHよりなる直鎖状、分枝状もしくは環状置換基を指す。「アルコキシ」という用語はO−アルキルを指し、ここでアルキルは上で定義されたとおりである。「ハロ」もしくは「ハロゲン」という用語はフルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨードを意味する。
【0028】
「アリール」もしくは「芳香環」という用語は、フェニル、フラニルおよびピロリルのような6電子非局在化共役π結合系を含有する5ないし6員環を指す。「アリール」もしくは「芳香環」という用語は、フェニル、ナフチル、ジフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ベンジル、ベンゾイオルオキシフェニル、カルボエトキシフェニル、アセチルフェニル、エトキシフェニル、フェノキシフェニル、ヒドロキシフェニル、カルボキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシエチルフェニル、アセトアミドフェニル、トルイル、キシリル、ジメチルカルバミルフェニルなどのような単および縮合芳香環を包含する。「Ph」という記号はフェニルを指す。
【0029】
本明細書で使用されるところの「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子ならびにN、OおよびSから選択される1から3個までのヘテロ原子よりなる安定な5もしくは6員の単環もしくは二環芳香環系を表す。ヘテロアリール基はいずれのヘテロ原子もしくは炭素原子で結合してもよく、安定な構造の創製をもたらす。ヘテロアリール基の例は、限定されるものでないがピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チオフェニル、フラニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾピラゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリルもしくはキノリニルを挙げることができる。
【0030】
別の方法で明記されない限り、アリールもしくはヘテロアリールは、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、OH、CN、メルカプト、ニトロ、C1−10−アルキル、ハロ−C1−10−アルキル、CF、C1−10−アルコキシ、C1−10−アルキルチオ、アミノ、C1−10−アルキル−アミノ、ジ(C−C−アルキル−)アミノ、アリールアミノ、ニトロ、ホルミル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、C1−10−アルキル−CO−O−、C1−10−アルキル−CO−NH−およびカルボキサミドのような1ないし3個の独立の基により置換されてよい。置換ヘテロアリールは、1個の置換アリールもしくは第二の置換ヘテロアリールで置換されて例えば2−フェニルピリミジンもしくは2−(ピリド−4−イル)ピリミジンなどを生じてもまたよい。別の方法で明記されない限り、「置換アリール」および「置換ヘテロアリール」という用語は、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルよりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の3ないし8員シクロアルキルもしくは5ないし7員環系と縮合されるアリールおよびヘテロアリールを包含する。
【0031】
「ヘテロシクリル」もしくは「複素環」は、炭素原子ならびにN、OおよびSから選択される1から4個までのヘテロ原子よりなる3ないし8員の飽和もしくは部分的に飽和の単もしくは縮合環系である。別の方法で明記されない限り、ヘテロシクリル基は、安定な構造の創製をもたらすいずれのヘテロ原子もしくは炭素原子で結合されてもよい。ヘテロシクリル基の例は、限定されるものでないがピリジン、ピリミジン、オキサゾリン、ピロール、イミダゾール、モルホリン、フラン、インドール、ベンゾフラン、ピラゾール、ピロリジン、ピペリジンおよびベンズイミダゾールを挙げることができる。「ヘテロシクリル」もしくは「複素環」は、限定されるものでないがH、ハロゲン、オキソ、OH、C−C10アルキル、CF、アミノおよびアルコキシを挙げることができる1個もしくはそれ以上の独立の基で置換されてよい。別の方法で明記されない限り、置換ヘテロシクリルは、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される1個もしくはそれ以上の3ないし8員シクロアルキルもしくは5ないし7員環系と縮合されるヘテロアリールを包含する。
【0032】
本化合物は遊離塩基として単離かつ使用することができる。それらはまた製薬学的に許容できる塩としても単離かつ使用することができる。「製薬学的に許容できる塩」という句は、遊離塩基の所望の薬理学的活性を所有しかつ生物学的にもそれ以外でも望ましくなくない遊離塩基の塩を示す。これらの塩は無機もしくは有機酸に由来してよい。無機酸の例は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硝酸、硫酸およびリン酸である。有機酸の例は、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、マイエン酸(maieic acid)、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイヒ酸、マンデル酸、シュウ酸、パモン酸、サッカリン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メチルスルホン酸、サリチル酸、ヒドロエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸などである。あるいは、「製薬学的に許容できる塩」は、遊離酸の所望の薬理学的活性を所有しかつ生物学的にもそれ以外でも望ましくなくない遊離酸の塩を示す。これらの塩はLi、Na、K、NHなどのような金属イオンもしくは有機塩基に由来してよい。
【0033】
本発明の化合物が1個もしくはそれ以上のステレオジェン中心を有する場合、それらの光学対掌体、ラセミ化合物およびラセミ混合物中に存するかもしれない付加的なステレオジェン中心から生じる全部の可能な光学異性体、対掌体、鏡像異性体およびジアステレオマーもまた本発明の一部であることが理解されるはずである。対掌体は例えば鏡像異性的に純粋な酸のジアステレオマー塩の分別再結晶のような当業者に既知の方法により分離することができる。あるいは、対掌体はパークル(Pirkle)型カラムでのクロマトグラフィーにより分離することができる。
【0034】
該化合物の結晶形のいくつかは多形として存在するかもしれず、そして、それ自身が本発明に包含されることを意図している。加えて、該化合物のいくつかは水(すなわち水和物)もしくは普遍的有機溶媒と溶媒和物を形成するかもしれず、そしてこうした溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含されることを意図している。以下は本発明を例示する:
【0035】
【化5】
Figure 2005506335
【0036】
一態様において、本発明の化合物は:
1−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ペンタノイル)−ピロリジン−2−カルボン酸N’−ピリジン−2−イル−ヒドラジド;
1−(2−オキソ−2−チオフェン−2−イル−アセチル)ピペリジン−2−カルボン酸N’−(6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ヒドラジド;および
2−アゼチジンカルボン酸、1−[(フェニルメチル)スルホニル]−、2−(2−ピリジニル)ヒドラジド、(2S)−
から選択される。
【0037】
本発明はまた、本化合物および製薬学的に許容できる担体を含んで成る製薬学的組成物も提供する。
【0038】
製薬学的担体との緊密な混合状態の有効成分としての本発明の化合物を含有する製薬学的組成物は慣習的製薬学的技術に従って製造することができる。担体は局所投与および限定されるものでないが静脈内注入、経口、鼻もしくは非経口を挙げることができる全身投与のような投与に望ましい製剤の形態に依存して広範な形態をとってよい。経口投薬形態の組成物の製造において、経口の液体製剤(例えば懸濁剤、エリキシル剤および溶液)の場合は水、グリセロール、グリコール、油、アルコール、着香料、保存剤、着色剤、シロップなどのような通常の製薬学的担体;または経口の固体製剤(例えば散剤、カプセル剤および錠剤)の場合はデンプン、糖、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、第二リン酸カルシウム、マンニトールなどのような担体のいずれを使用してもよい。全部の賦形剤は、投薬形態の製造の当業者に既知の慣習的技術を使用して崩壊剤、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤などと必要とされるとおり混合してよい。
【0039】
好ましい投与経路は経口投与である。投与におけるそれらの容易さのため、錠剤およびカプセル剤が有利な経口の投薬単位形態を代表し、その場合は固体の製薬学的担体が明らかに使用される。所望の場合は錠剤を標準的技術により糖コーティングもしくは腸溶コーティングしてよい。非経口製剤について、担体は通常は滅菌水を含むことができるが、とは言え例えば溶解性を補助するためもしくは保存の目的上の他の成分を包含してもよい。注入可能な懸濁剤もまた製造してよく、この場合は適切な液体担体、懸濁化剤などを使用してよい。
【0040】
本発明はまた、ニューロンを有効量の本化合物と接触させることを含んで成る神経成長の刺激方法も提供する。接触段階は例えばin vitro、ex vivoもしくはin vivoで実施することができる。
【0041】
本発明の化合物は神経成長を刺激する。従って、本発明はさらに、疾患もしくは外傷により引き起こされた神経損傷を特徴とする状態に苦しむ被験体の治療方法を提供し、その方法は、被験体に治療上有効な用量の本製薬学的組成物を投与することを含んで成る。本明細書で使用されるところの「被験体」という用語は制限なしにいずれかの動物もしくは人工的に改変された動物を包含する。好ましい態様において被験体はヒトである。
【0042】
一態様において、治療される障害は疾患により引き起こされ、かつ、パーキンソン病、アルツハイマー病、卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、末梢神経障害およびベル麻痺よりなる群から選択される。別の態様において、治療される障害は脳、脊髄もしくは末梢神経に対する外傷により引き起こされる。
【0043】
本発明はなおさらに、疾患もしくは外傷により引き起こされる神経損傷を特徴とする状態の発症の被験体における阻害方法を提供し、その方法は、被験体に予防上有効な用量の本製薬学的組成物を投与することを含んで成る。
【0044】
一態様において、該状態は、パーキンソン病、アルツハイマー病、卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、末梢神経障害および顔面麻痺よりなる群から選択される。好ましい態様において状態はアルツハイマー病である。
【0045】
本明細書で使用されるところの障害を「治療すること」は、原因および/もしくはその影響を除外、低下、制限もしくは別の方法で軽減することを意味する。障害の発生を「阻害すること」はこうした発症の見込みを予防する、遅らせるもしくは低下させることを意味する。同様に「治療上有効な」および「予防上有効な」用量はそれぞれある障害の処置および阻害を可能にする用量である。
【0046】
本製薬学的組成物の治療上および予防上有効な用量の決定方法は当該技術分野で既知である。ヒトに該製薬学的組成物を投与するための有効用量は例えば動物試験の結果から数学的に決定することができる。
【0047】
一態様において、本化合物の経口用量は1日に約0.01から200mg/kgまでの範囲にわたる。別の態様において、経口用量は1日に約0.1から約50mg/kgまで、およびさらなる一態様において1日に約1から約30mg/kgまでの範囲にわたる。注入用量は例えば、数分から数日までの範囲にわたる期間にわたる、製薬学的担体と混合された本化合物約1.0から1.0×10μg/kg/分の範囲にわたることができる。局所投与のためには、本化合物は例えば約0.1ないし約10%の薬物対ベヒクルの濃度で製薬学的担体と混合することができる。
【0048】
最後に、本発明は本化合物の製造方法を提供する。これらの化合物は当該技術分野で公知の方法に従って容易に入手可能な出発原料および/もしくは中間体から下に示されるとおり製造することができる。
【0049】
本発明は後に続く実験の詳細への参照によりより良好に理解することができるが、しかし、当業者はこれらがその後に続く請求の範囲でより完全に記述されるところの本発明の具体的説明にすぎないことを容易に認識するであろう。加えて、本出願を通じて多様な刊行物が引用される。これらの刊行物の開示はこれにより本発明が関する従来技術をより完全に記述するために引用することにより本出願に組み込まれる。
実験の詳細
A.スキームおよび合成
特許請求される化合物の合成をスキームIに要約し、ここでH、H、R、R、R、R、R’およびR’’は下述されるとおりである。
【0050】
【化6】
Figure 2005506335
【0051】
が尿素である場合、化合物1を有機溶媒、好ましくはDCM(ジクロロメタン)、THF(テトラヒドロフラン)もしくはDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)中、好ましくは−78〜120℃の間の温度で適切に置換されたイソシアネートと反応させて化合物2を生じる。Rがアルキルもしくはヘテロシクリルである場合、化合物1をDMF、DMSO(ジメチルスルホキシド)もしくはアセトンのような有機溶媒中、TEA(トリエチルアミン)、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)およびKCOのような塩基の存在下、好ましくは10〜150℃の間の温度で適切なハロゲン化物、トシレート、メシレートなどと反応させる。Rがアリールもしくはヘテロアリールである場合、化合物1をPd(Ac)およびPddba(dba:ジベンジリデンアセトン)のような有機金属触媒ならびにTEA、DIEAおよびKCOのような塩基の存在下、THF、DMFおよびDCMのような有機溶媒中、好ましくは0〜150℃の間の温度で適切なハロゲン化物、トシレート、メシレートなどと反応させる。Rがピリジン、ピリミジンもしくはその他の電子欠損複素環である場合、該反応は有機金属触媒の非存在下で実施することができる。Rが−C(O)R、−C(O)−C(O)Rである場合、化合物1をDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)およびPyBrop(ヘキサフルオロリン酸ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム)のようなカップリング試薬の存在下、DCM、THFおよびDMFのような有機溶媒中、好ましくは0〜80℃の間の温度で適切なカルボン酸と反応させる。化合物1はTEA、DIEAおよびKCOのような塩基の存在下、DCM、THFおよびDMFのような有機溶媒中で−C(O)R、−C(O)−C(O)R、−SORおよび−P(O)(OR’)(OR’’)の酸ハロゲン化物と反応させて2を生じることができる。
【0052】
化合物2は、エタノール、DMF、DMSOおよびトルエンのような有機溶媒中、好ましくは50〜150℃の間の温度で化合物4と反応させて式Iの対応する化合物を生じることができる。あるいは、化合物2をLiOHおよびNaOHのような塩基で加水分解して化合物3を生じることができる。化合物3をその後、DCCおよびPyBropのようなカップリング試薬の存在下、THF、DMFおよびジオキサンのような有機溶媒中で4と反応させて式Iの対応する化合物を生じることができる。
【0053】
下の実施例は本発明の代表的化合物の化学合成をより具体的に記述する。本明細書に開示される残存する化合物はこれらの方法の1種もしくはそれ以上に従って同様に製造することができる。これらの反応において得られる収量を至適化するための試みはなされておらず、そして、反応の時間、温度、溶媒および/もしくは試薬の変動がこうした収量を増大させる可能性があることが当業者に明白であろう。
[実施例1]
【0054】
化合物(1)
1−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ペンタノイル)−ピロリジン−2−カルボン酸N’−ピリジン−2−イル−ヒドラジド
THF(無水、50mL)中の、第WO 96/40633号明細書に記述される手順に従ってL−プロリンメチルエステルから製造された(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸(482mg、2mmol)、2−ヒドラジノピリジン(364mg、2mmol)、PyBrop(932mg、2mmol)、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン、122mg)およびDIEA(4mL)の混合物を室温で24時間攪拌した。水および酢酸エチルを添加した。有機層を塩化アンモニウム溶液、次いで塩水で洗浄しかつMgSOで乾燥した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:メタノール=10:0.5)は無色油状物;490mg(74%);MS(m/z)333(M+1);H NMR(d−DMSO)δ0.85(t、J=8Hz、3H)、1.21(s、3H)、1.23(s、3H)、1.7(m、2H)、1.90(m、1H)、2.10(m、2H)、2.35(m、1H)、3.49(t、J=8Hz、2H)、4.62(m、1H)、6.76(m、2H)、7.51(t、J=6Hz、1H)、8.14(d、J=6Hz、1H)を生じた。
【0055】
化合物(2)〜(8)は上の実施例に類似の様式で合成した。
[実施例2]
【0056】
化合物(9)
1−(2−オキソ−2−チオフェン−2−イル−アセチル)ピペリジン−2−カルボン酸N’−(6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ヒドラジド
中間体1:メチル1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシ)−2−ピペリジンカルボキシレート
無水DCM(100mL)のメチルピペコリネート塩酸塩(7.2g、40mmol)の溶液およびTEA(8.3g)中を0℃に冷却した。スラリーを1時間攪拌した。塩化メチルオキザリルを添加した。混合物を0℃で2時間攪拌した。水を添加し、そして有機層をNaHCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒の蒸発および真空中での乾燥は帯赤色油状物;9.1g;MS(m/z)252(M+Na)を生じた。
中間体2:メチル1−[1,2−ジオキソ−2−(チエン−2−イル)エチル]−2−ピペリジンカルボキシレート
−78℃のTHF中の中間体1(2.29g、10mmol)の溶液にチエニルリチウムの溶液(1.0M、13ml、13mmol)をゆっくりと添加した。混合物を同一温度で4時間攪拌し、塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出しかつMgSOで乾燥した。溶媒の蒸発後に帯赤色油状物を得た;2.51g(89%);MS(m/z)304(M+Na)。
中間体3:1−[1,2−ジオキソ−2−(チエン−2−イル)エチル]−2−ピペリジンカルボン酸
中間体2(2.45g、8.72mmol)をMeOH(50mL)に溶解した。LiOH溶液(1N、13mL)を0℃で添加し、そして混合物を同一温度で2時間および室温で16時間攪拌した。反応混合物を1N HClで酸性化しそして酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄しかつMgSOで乾燥した。溶媒の蒸発および真空下で乾燥した後に黄色固形物を得、そして精製なしで次の段階に使用した。
化合物(9):1−(2−オキソ−2−チオフェン−2−イル−アセチル)ピペリジン−2−カルボン酸N’−(6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ヒドラジド
THF(30mL)中の中間体3(267mg、1mmol)、2−ヒドラジノ−6−メチル−4−トリフルオロメチルピリジン(191mg、1mmol)、PyBrop(466mg、1mmol)、DMAP(122mg)およびDIEA(2mL)から、化合物1についての同一手順を使用して、表題化合物を白色固形物;110mg(25%)として得た。MS(m/z)441(M+1)。
[実施例3]
【0057】
化合物(10)
2−アゼチジンカルボン酸、1−[(フェニルメチル)スルホニル]−、2−(2−ピリジニル)ヒドラジド、(2S)−
【0058】
【化7】
Figure 2005506335
【0059】
1−フェニルメタンスルホニル−アゼチジン−2−カルボン酸メチルエステル:
アゼチジン−2−カルボン酸(560mg、5.5mモル)をメタノール(25mL)に懸濁しそしてアルゴン雰囲気下−5℃に冷却した。塩化チオニルを一滴ずつ添加し、そして混合物を3時間の期間にわたって室温に温まらせた。真空中で濃縮後に残渣を無水ジクロロメタン(25mL)に溶解し、そして塩化ベンキシジルスルホニル(1.17g、6.14mモル)およびジイソプロピルエチルアミン(2.15mL、12.3mモル)で連続して処理した。一夜攪拌した後に混合物を濃縮しかつシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して1.13g(76%)の生成物を無色油状物として提供した。H NMR(CDCl)δ2.29−2.51(m、2H);3.21−3.29(m、1H);3.81(s、3H);4.02(q、1H、J=8.6);4.32(d、1H、J=14.6);4.46(d、1H、J=14.6);4.86(dd、1H、9.4、8.6);7.34−7.43(m、3H);7.46−7.54(m、2H)。
1−フェニルメタンスルホニル−アゼチジン−2−カルボン酸:
1−フェニルメタンスルホニル−アゼチジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.13g、4.19mモル)をメタノール(20mL)に溶解しかつ0℃に冷却した。この溶液の水性水酸化リチウム(7.75mL、1M)での処理に次いで3時間の期間にわたって周囲温度に加温した。メタノールの大部分を真空中で除去しかつ1M HClでの処理によりpHを1に調節した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥しかつ濃縮して886g(83%)の生成物を白色固形物として生じた。H NMR(CDCl)δ2.37−2.57(m、2H);3.21−3.31(m、1H);3.81(s、3H);4.01(q、1H、J=8.6);4.33(d、1H、J=13.7);4.44(d、1H、J=13.7);4.98(dd、1H、9.4、8.6);7.34−7.53(mの連続、5H)。
1−フェニルメタンスルホニル−アゼチジン−2−カルボン酸N’−ピリジン−2−イル−ヒドラジド:
1−フェニルメタンスルホニル−アゼチジン−2−カルボン酸(142mg、0.56mモル)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解しそしてピリジン−2−イル−ヒドラジン
(60mg、0.55mモル)、ジイソプロピルカルボジイミド(0.09mL、0.57mモル)、カンファースルホン酸(44mg、0.19mモル)およびDMAP(23mg、0.19mモル)で処理した。室温で一夜攪拌した後に溶液を濃縮し、そしてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して16mg(8%)の生成物を黄色泡状物として提供した。H NMR(CDCl)δ2.36−2.47(m、2H);3.43−3.52(m、1H);3.93(q、1H、J=10.3);4.33(q、2H、J=13.7);4.83(t、1H、J=8.6);6.53(d、1H、J=8.6);6.70−6.77(m、1H);6.85(br s、1H);7.26−7.54(mの連続、6H);8.11(d、1H、J=6.0);8.36(br s、1H)。
B.アッセイ
実施例6からの結果を表1に示す。実施例5および6は実施例7で使用された細胞培養物の調製に使用された方法を詳述する。
[実施例5]
【0060】
後根神経節(DRG)培養物
DRGを新生もしくは1日齢CDラットから切断しかつ氷上PBSに入れた。滅菌平板培地で2回すすいだ後、DRGを、#7湾曲鉗子を使用してポリオルニチン/ラミニン(ベクトン ディッキンソン ラブウェア(Beckton Dickinson Labware))で被覆された6ウェルプレートの空のウェルに移した。その後、3ml/ウェルの平板培地を、DRGを混乱しないように非常に穏やかに添加した。平板培地は、レイボビッツ(Leibovitz)のL−15培地(ギブコ(Gibco))、加えて0.6%ブドウ糖、33mM KCl、10%FCS、10mM Hepesおよびペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミンである。5%CO中約37℃での一夜インキュベーション後に、この培地を、ベヒクル(DMSO、1/200,000)、陽性対照(2〜4ng/mL NGF)もしくは試験化合物(50〜250nM)のいずれかを含有する3mL/ウェルのアッセイ培地[レイボビッツ(Leibovitz)のL−15培地、加えて0.6%ブドウ糖、1%FCS、1%N−2補充物(ギブコ(Gibco))、10μM ara−C、10mM Hepesおよびペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン]で置き換えた。全培地は毎日新たに調製した。DRGは第1〜5日に神経突起の成長について顕微鏡で検査した。至適条件下で、ベヒクル処理はDRGからの神経突起の成長を誘導しなかった。実験は、本化合物が直径≧1のDRGの神経突起を誘導した場合に陽性(+)とみなした。
[実施例6]
【0061】
初代ラット海馬細胞
海馬細胞を胎齢18日のラット仔の脳から切断しかつトリプシン(1mg/mL)および摩砕で解離させた。細胞は100μL MEMおよび10%FBSで満たされた96ウェルプレート中に30,000細胞/ウェルで播種した。培養の第7日に細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、免疫蛍光を実施した。
[実施例7]
【0062】
ヒトM17神経芽腫細胞
M17ヒト神経芽腫細胞を、1×NEAAおよび10%FBSを含む1:1比のEMEMおよびハム(Ham)F12中で培養した。培地は1×PSN抗生物質を含有し、そして1日おきに交換し、また、細胞はコンフルエンス近くの対数期に継代した。
【0063】
【表1】
Figure 2005506335
[実施例8]
【0064】
神経突起成長アッセイ
培養物を正常ウマ血清(1:50、ベクター ラブス(Vector Labs))とともに約20分間インキュベートし、すすぎ、そしてその後一次抗体、微小管付属タンパク質2(抗マウスMAP−2;1:1000;ケミコン(Chemicon))とともにほぼRTで約2時間インキュベートした。一次抗体に続き、培養物をすすぎ、そしてフルオレセイン抗マウスIgG(ラット吸収;1:50;ベクター ラブス(Vector Labs))とともに約1時間インキュベートした。フルオレセインインキュベーション後に培養物をすすぎ、そしてPBS中蛍光プレートリーダー(励起:485nm;測定:530nm)上で読み取った。化合物は、神経突起成長応答が同一プレート上のDMSO処理された対照の応答の平均より大きかった場合に活性とみなした。試験化合物に対する応答はDMSO処理された対照のパーセントとして報告した。S/N分離は一貫していた。すなわち、DMSO対照からの蛍光はブランクウェルより最低2倍より大きい。
【0065】
前述の明細は具体的説明の目的上提供される実施例を伴い本発明の原理を教示する一方、本発明の実務は、後に続く請求の範囲およびそれらの同等物の範囲内にあるところの通常の変形、翻案および/もしくは改変の全部を包含することが理解されるであろう。

Claims (19)

  1. 式I
    Figure 2005506335
    [式中
    は3個の炭素環原子を有する4員の窒素含有ヘテロシクリル、O、SおよびNから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子環員を有する5員の窒素含有ヘテロシクリル、ならびにO、SおよびNから選択される0、1もしくは2個の追加のヘテロ原子環員を有する6もしくは7員の窒素含有ヘテロシクリルよりなる群から選択され;
    は5もしくは6員のヘテロアリールであり;
    は尿素、C−C10アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C(O)R、−C(O)−C(O)R、−SORおよび−P(O)(OR’)(OR’’)から選択され、式中R、R’およびR’’はアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルよりなる群から独立に選択され;そして
    およびRは独立に水素もしくはC−C10アルキルである]
    の化合物、もしくはその製薬学的に許容できる塩。
  2. 式Ia
    Figure 2005506335
    [式中H2aは5もしくは6員のヘテロアリールであり、かつ、XはO、SおよびさらにここでNから選択されるヘテロ原子であり、そしてR、R、RおよびHは請求項1に記載されるとおりである]
    の構造を有する請求項1記載の化合物。
  3. 式Ib
    Figure 2005506335
    [式中R、R、R、HおよびHは請求項1に記載されるとおりである]
    の構造を有する請求項1記載の化合物。
  4. がβ−炭素原子にて結合される、請求項3記載の化合物。
  5. がC−C10アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C(O)R、−C(O)−C(O)Rおよび−SORよりなる群から選択される、請求項3記載の化合物。
  6. が−C(O)R、−C(O)−C(O)Rおよび−SORよりなる群から選択され、式中Rがアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびC−C10直鎖状もしくは分枝状アルキルよりなる群から選択される、請求項5記載の化合物。
  7. 1−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ペンタノイル)−ピロリジン−2−カルボン酸N’−ピリジン−2−イル−ヒドラジドである請求項1記載の化合物。
  8. 1−(2−オキソ−2−チオフェン−2−イル−アセチル)ピペリジン−2−カルボン酸N’−(6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ヒドラジドである、請求項1記載の化合物。
  9. 2−アゼチジンカルボン酸、1−[(フェニルメチル)スルホニル]−、2−(2−ピリジニル)ヒドラジド、(2S)−である、請求項1記載の化合物。
  10. 請求項1記載の化合物および製薬学的に許容できる担体を含んで成る製薬学的組成物。
  11. 被験体に治療上有効な用量の請求項10記載の製薬学的組成物を投与することを含んで成る、疾患もしくは外傷により引き起こされた神経損傷を特徴とする状態に苦しむ被験体の治療方法。
  12. 被験体に予防上有効な用量の請求項10記載の製薬学的組成物を投与することを含んで成る、疾患もしくは外傷により引き起こされる神経損傷を特徴とする状態の発症の被験体における阻害方法。
  13. 状態が脳、脊髄もしくは末梢神経のいずれかの部分に対する外傷により引き起こされる、請求項11もしくは12記載の方法。
  14. 状態が、パーキンソン病、アルツハイマー病、卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、末梢神経障害およびベル麻痺よりなる群から選択される、請求項11もしくは12記載の方法。
  15. 状態がパーキンソン病である、請求項14記載の方法。
  16. 状態がアルツハイマー病である、請求項14記載の方法。
  17. 状態が糖尿病性ニューロパシーである、請求項14記載の方法。
  18. ニューロンを有効量の請求項1記載の化合物と接触させることを含んで成る神経増殖の刺激方法。
  19. (a)化合物1を化合物2に転化すること;および
    Figure 2005506335
    (b)化合物2を化合物4と反応させて化合物Iを形成させること
    を含んで成る、式I
    Figure 2005506335
    の化合物の製造方法。
JP2003532495A 2001-10-04 2002-10-04 神経栄養剤としてのn−ヘテロシクリルヒドラジド Pending JP2005506335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32701901P 2001-10-04 2001-10-04
PCT/US2002/031678 WO2003029247A1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 N-heterocyclyl hydrazides as neurotrophic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506335A true JP2005506335A (ja) 2005-03-03
JP2005506335A5 JP2005506335A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23274781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532495A Pending JP2005506335A (ja) 2001-10-04 2002-10-04 神経栄養剤としてのn−ヘテロシクリルヒドラジド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7087628B2 (ja)
EP (1) EP1448553B1 (ja)
JP (1) JP2005506335A (ja)
AT (1) ATE294794T1 (ja)
AU (1) AU2002334836B2 (ja)
CA (1) CA2462419A1 (ja)
DE (1) DE60204046T2 (ja)
ES (1) ES2242096T3 (ja)
HK (1) HK1066223A1 (ja)
MX (1) MXPA04003216A (ja)
WO (1) WO2003029247A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE538108T1 (de) * 2006-11-05 2012-01-15 Max Planck Gesellschaft Thiazolhydrazide und deren verwendung zur behandlung von neurodegenerativen krankheiten
WO2012027548A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 The Feinstein Institute For Medical Research Compounds and methods for prevention and treatment of alzheimer's and other diseases
WO2018107853A2 (en) 2016-09-26 2018-06-21 Qingdao Primedicine Pharmaceutical Co., Ltd. N-methyl-d-aspartate receptor allosteric modulators and methods for their use
PL233208B1 (pl) * 2018-09-17 2019-09-30 Politechnika Wroclawska Iminowe pochodne aldehydów salicylowych i hydrazydu kwasu 4-hydroksybenzoesowego oraz sposób ich wytwarzania

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665173A (en) * 1982-03-31 1987-05-12 Klayman Daniel L 2-acetyl- and 2-propionylpyridine selenosemicarbazones
US4694004A (en) * 1984-07-09 1987-09-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Semicarbazide derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
ES2161594B1 (es) * 1998-12-17 2003-04-01 Servier Lab Nuevos derivados de la hidrazida, su procedimiento de preparacion y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
WO2001004090A2 (en) 1999-07-09 2001-01-18 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Neurotrophic tetrahydroisoquinolines and tetrahydrothienopyridines, and related compositions and methods
WO2001004091A1 (en) 1999-07-09 2001-01-18 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Neurotrophic 2-azetidinecarboxylic acid derivatives, and related compositions and methods
WO2002060894A2 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonamide lactam inhibitors of factor xa

Also Published As

Publication number Publication date
EP1448553B1 (en) 2005-05-04
WO2003029247A1 (en) 2003-04-10
MXPA04003216A (es) 2005-01-25
DE60204046D1 (de) 2005-06-09
HK1066223A1 (en) 2005-03-18
ATE294794T1 (de) 2005-05-15
US20030144262A1 (en) 2003-07-31
US7087628B2 (en) 2006-08-08
AU2002334836B2 (en) 2008-04-17
ES2242096T3 (es) 2005-11-01
DE60204046T2 (de) 2006-01-19
EP1448553A1 (en) 2004-08-25
CA2462419A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102204804B1 (ko) 디히드로피라졸 gpr40 조절제
EA036166B1 (ru) Замещенное пиперидиновое соединение и его применение
HUT65771A (en) Process for producing substituted 3-amino-quinuclidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
AU2006216713A1 (en) PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
TW201402537A (zh) 犬尿胺酸-3-單氧化酶抑制劑,其醫藥組成物及使用方法
WO2019205983A1 (zh) 氧杂螺环类化合物及其制备方法和用途
TWI794294B (zh) 吡唑衍生化合物及其用途
CN115413279A (zh) P2x3调节剂
JP2021514963A (ja) ニューロトロフィンに関連する疾患を治療するためのトリアジン誘導体
JP2018511658A (ja) 新規のピリジニウム化合物
IL302247A (en) CPTR compounds and modular compositions and their uses
CN112703187A (zh) 作为trk受体的调节剂的4-取代的苯基-1,3,5-三嗪衍生物
US7087628B2 (en) N-heterocyclyl hydrazides as neurotrophic agents
WO2007126060A1 (ja) 1,2-ジヒドロピリジン化合物の塩
JP2022501366A (ja) イソオキサゾールカルボキサミド化合物及びその使用
AU2002334836A1 (en) N-heterocyclyl hydrazides as neurotrophic agents
EP1446127B1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents
US6821993B1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents
TW201708226A (zh) 吲哚衍生物
AU2002334837A1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents
WO2001004091A1 (en) Neurotrophic 2-azetidinecarboxylic acid derivatives, and related compositions and methods
JP2003503479A (ja) N置換化グリシン誘導体
KR20030036834A (ko) 5-페닐벤질아민 화합물, 그의 제법 및 그의 합성 중간체
WO2024067566A1 (zh) 饱和环类衍生物、包含其的药物组合物及其医药用途
JPH0249725A (ja) 脳代謝賦活剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110