JP2005506295A - 細胞間連絡促進化合物の新規医薬使用 - Google Patents

細胞間連絡促進化合物の新規医薬使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506295A
JP2005506295A JP2002576275A JP2002576275A JP2005506295A JP 2005506295 A JP2005506295 A JP 2005506295A JP 2002576275 A JP2002576275 A JP 2002576275A JP 2002576275 A JP2002576275 A JP 2002576275A JP 2005506295 A JP2005506295 A JP 2005506295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sar
gly
pro
ala
4hyp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506295A5 (ja
Inventor
ビアーネ・デュ・ラーセン
ヨルゲン・ソベリ・ペーターセン
エディ・マイヤー
アンネ・ルイーゼ・チョルバイ
ニクラス・ライ・ヨルゲンセン
モーテン・シャック・ニールセン
ニルス−ヘンリク・ホルスタイン−ラトロウ
ジェイムズ・ビー・マーティンズ
Original Assignee
ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/DK2001/000127 external-priority patent/WO2001062775A2/en
Priority claimed from US09/792,286 external-priority patent/US7250397B2/en
Application filed by ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ filed Critical ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2005506295A publication Critical patent/JP2005506295A/ja
Publication of JP2005506295A5 publication Critical patent/JP2005506295A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/04Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for inducing labour or abortion; Uterotonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

改善された安定性を有する抗不整脈ペプチドを含む新規ペプチドを開示する。そのようなペプチドを含む組成物および特に医薬としての組成物を用いる方法も開示する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、インビトロおよび/またはインビボで改善された安定性を有する直鎖状または環状構造の新規抗不整脈ペプチドを含む新規ペプチド、該ペプチドを含む組成物、および医薬の調製のための該ペプチドの使用に関する。本発明は、さらに、損なわれた細胞間ギャップ結合連絡に特徴付けられるある範囲の疾患の治療のための医薬の調製のための、細胞間連絡を促進する化合物の使用に関する。本発明はさらに、尿失禁、肺胞組織および気管支組織の疾患、蝸牛の疾患による聴覚損傷、内皮損傷、糖尿病性網膜症および糖尿病性神経障害、中枢神経系および脊髄の虚血、歯周疾患を含む歯組織の疾患、高血圧に至る傍糸球体器からの分泌傷害などの腎臓疾患などの疾患を治療する方法、および骨髄移植の失敗を防ぐ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
ギャップ結合は、2つの隣接する細胞区画に直接連結する数百から数千の密集したギャップ結合チャネルのクラスターを有する分化した細胞膜領域である。ギャップ結合チャネルは、2つの隣接細胞のそれぞれにより提供される2つのヘミチャネル(コネクソン)から成る。各コネクソンは、コネクシン(Cx)と呼ばれる6つのタンパク質から成る。コネクシンは、4つの膜貫通ドメイン、2つの細胞外ループ、および細胞質ループの基本構造を全て共有しているタンパク質の巨大ファミリーである。種およびコネクシンイソ型の間には、細胞外ループおよび膜貫通領域の保存の程度が高い。しかし、C末端の長さはかなり異なり、分子量に基くコネクシンの分類を生じる。ギャップ結合チャネルは、ねじれ運動により開放状態および閉鎖状態の間を切りかえることができる。開放状態において、イオンおよび小分子は穴を通じて通過することができる。電気刺激およびシグナル分子の細胞内拡散の誘導はギャップ結合を通じて起こり、そして通常の機能しているギャップ結合はそれゆえ、正常な細胞間連絡に欠くことができない。正常な細胞間の連絡は、細胞の恒常性、増殖および分化に必須である。
【0003】
コネキシンの異常と疾患の間の結合は、以下のセクションにおいて明らかであるように、ヒトにおいて確立されている。一例は、原生動物寄生体トリパノゾーマクルジイにより引き起こされるシャーガス病である。この疾患は、ラテンアメリカにおける心臓機能不全の主要な原因である。変化したCx43の分布が、トリパノゾーマクルジイにより感染した細胞において認められており、この変化が疾患を特徴付ける伝導障害の発生に関与している可能性がある[7]。
【0004】
多細胞生物において、細胞間の協調は非常に重要である。細胞のクロストークの種々の手段のうち、ギャップ結合により最も直接的な経路が提供される。ギャップ結合は、隣接細胞間に形成される接着複合体の一つのタイプであり、隣接細胞の内部(細胞質)を直接連結する集合したチャネルから成る。大人の哺乳動物において、ギャップ結合は、ほとんどの細胞タイプにおいて見出されており、一つの公知の例外は循環している血液エレメントである。
【0005】
コネキシンの遺伝子構造については比較的わずかしか知られていない。マウスのCx43に関して報告されている結果は、Cx43が2つのエキソンと5’非翻訳領域に位置している1つのイントロンを含むことを明らかにしている。いくつかの推定転写因子結合部位が5’隣接プロモーターに同定されている。インビトロ試験により、透過性のチャネルはコネキシンの異なる対からなるヘミチャネルにより作製され得ることが示されている。例えば、Cx43は、卵母細胞のCx26ではなくCx32、Cx37、Cx40およびCx45および卵母細胞の内在性Cx(Cx38)とともに、機能チャネルを作製することができる。しかし、それらの特性ならびにこれらのヘテロチャネルの透過性の調節については非常にわずかしか知られていない。Cxは多数の組織において発現され、そして個々の細胞がいくつかの異なるCxを発現することができる。透過性のギャップ結合は異なるタイプのCxを発現する細胞間に形成され得る。つまり、組織におけるギャップ結合細胞間連絡(GJIC)は、組織の完全性の維持に非常に重要であるようである。いくつかの遺伝子が、遺伝子の一つにおける変異によるGJICの損失を妨げるために、同等の生成物を産生していると考えられる。
【0006】
形成されるギャップ結合チャネルの穴の直径は、0.8−1.4nmの範囲にあると報告されている。ギャップ結合は、相対的に非選択性であり、約1000ダルトンまでの分子を通過させる。そのような物質は、例えば、イオン、水、砂糖、ヌクレオチド、アミノ酸、脂肪酸、小ペプチド、薬物、および発癌物質である。チャネルの通過にはATPは必要とされず、受動拡散から生じると考えられる。ギャップ結合チャネルによる細胞間の物質のこの流動は、細胞の代謝、増殖および細胞から細胞へのシグナリングの調節に重要な役割を果たすギャップ結合細胞間連絡(GJIC)として公知である。GJICの最も有意な生理学的意味の一つは、組織内のギャップ結合連結細胞は、個々の別個のものでないが、その隣接細胞と高度に統合している。この特性が恒常性を促進し、そして組織内の細胞反応を調整する細胞間の第2メッセンジャーの迅速な直接輸送をさらに可能とする。
【0007】
GJICのプロセスは、主要なカテゴリーに広く分けることができる種々の機構により調節される。調節の1タイプにおいて、ギャップ結合の細胞内量を、発現、変性、原形質膜へのコネキシンの細胞輸送、またはコネキシンの機能性ギャップ結合への組立てに影響を与えることにより調整する。例えば腫瘍細胞におけるコネキシンの発現のダウンレギュレーションにより引き起こされるGJIC欠損は、この様式の調節の一例である。他のタイプの調節は、ギャップ結合またはコネキシンの細胞内レベルの著しい変化には一般に影響しないが、存在しているギャップ結合の開放または閉鎖(ゲーティング)を誘導する。細胞外溶解因子、マイトジェン(例えば、DDT)、ホルモン(例えば、カテコールアミン)、麻酔薬(例えば、ハロタン)、細胞内生物分子(例えば、cAMP)、および細胞ストレス(例えば、機構または代謝ストレス)が、このタイプの調節を生じ得る。加えて、GJICは細胞周期中および細胞移動中に調節される。
【0008】
GJIC調節または結合部のゲーティングの様式は、ギャップ結合、特にCx43から成るギャップ結合に関して広く研究されている。いくつかのファクターが、例えば脂質環境および細胞膜の流動性を変化させることにより、GJICに間接的にその阻害効果を発揮するが、一方で、他のGJICインヒビターには、Cx43の種々の変化を誘導する腫瘍遺伝子、成長因子、および腫瘍プロモーターが含まれる。結合部の透過性の破壊は、後者の群の特異的生物学的機能を媒介するのに必要であり得る。これらの剤は、キナーゼ、ホスファターゼ、および相互作用タンパク質の活性化から成る複雑なシグナリング経路を開始する。これらのGJICモジュレーターの活性の機構を理解することにより結合部を調節する役割を果たすその個々のシグナリング経路が明らかになるだけでなく、GJICおよびコネキシンの生物学的機能を特徴付けるための実験手段も提供される。
【0009】
Cx43の細胞質カルボキシ末端領域の特異的部位のリン酸化の変化が、ギャップ結合チャネルの開閉に極めて重要であるようである。カルボキシ末端領域のリン酸化は、Cx43ギャップ結合ヘミ複合体を細胞膜に停留させるプロセス、その内在化および崩壊にも重要であり得る。コネキシンは、ほとんどの結晶膜タンパク質(日)よりも短い半減期(時間)を有する。つまり、ターンオーバー速度の調節が、GJICを調節するのに重要なファクターである。
【0010】
カルボキシ末端領域は、多数のタンパク質キナーゼ(PKA、PKC、PKG、MAPK、CaMKIIおよびチロシンキナーゼ)に対する推定リン酸化部位を含む。カルボキシ末端領域のこれらの部位のリン酸化は、ギャップ結合チャネルの閉鎖を生じ、Cx43ギャップ結合チャネルの種々のインヒビターは、異なるシグナリング経路を用いてカルボキシ末端領域のリン酸化を誘導する。細胞型と特定のインヒビターにより、どのシグナリング経路が用いられるかを決定し、そして関与するタンパク質キナーゼのタイプが用いられる細胞内メッセンジャーシステムを示す。つまり、PKAの活性化にはcAMP第2メッセンジャーシステムの関与が必要であり、一方PKCはホスホイノシトール細胞間シグナリングシステムの関与を要する。
【0011】
チャネルゲーティングを調節している他の機構には、水素およびカルシウムイオンの細胞内レベル、結合部分貫通電圧、およびフリーラジカルの細胞内レベルが含まれる。
【0012】
成長コントロールに加えて、多くの生理的役割がGJICに関して提案されている。恒常性:GJICにより、栄養素、イオン、および液体が細胞間で迅速に平衡化される。これは、これらのチャネルの最も古くからの、広く行き渡った、そして重要な機能かもしれない。電子結合:ギャップ結合は、心筋細胞、平滑筋細胞、および神経細胞などの電気興奮性細胞における電気的シナプスとして役立つ。これらの組織において、電子結合により、化学的シナプスよりも迅速に細胞対細胞において活動電位が伝達される。心筋細胞および平滑筋細胞において、これにより、その同時収縮が可能となる。ホルモンに対する組織の反応:GJICは外部刺激に対する組織の反応性を高め得る。環状ヌクレオチド、カルシウム、およびリン酸イノシトールなどの第2メッセンジャーは、結合チャネルを通してホルモンにより活性化された細胞を静止細胞へと通過し、そして後者を活性化させるのに十分小さい。そのような効果により、アゴニストに対する組織の反応を増すことができる。胚発生の調節:ギャップ結合は、胚における化学的および/または電気的発生上のシグナルのための細胞内経路として役立ち得、発生におけるコンパートメントの境界を規定するのに役立ち得る。GJICは胚細胞において特異的なパターンで生じ、GJICの損傷は発生異常および多くの化学物質の催奇形効果に関連している。
【0013】
細胞間連絡は、個々の細胞の活動が協調様式で起こることを保障し、これらの活動をそれが配置される生物体の役に立っている活動組織の動態にこれらの活性を統合する。それゆえ、多様な病的疾患が低下したGJICに関連していることは、それほど驚くべきことではない。コネキシンの異常と一定範囲の疾患状態の間の関連性がインビトロおよびインビボの両方において確立されている。1例は、前炎症性サイト回ンによるギャップ結合連絡の調節であり、Chanson M、Berclaz PY、Scerri I、Dudez T、Werke-Dollries K、Pizurki L、Pavirani A、Fiedler MA、Suter S.(Am J Pathol 2001 May; 158(5): 1775-84)は、TNF−アルファにより誘導される低下した細胞間連絡が炎症を進行させることを見出している。
【0014】
総じて、機能不全、ゲーティングまたは閉鎖などまたはギャップ結合の不在を疾患の増加したリスクと結びつける多くの証拠がある。該疾患の治療のために現在入手可能な薬物に、ギャップ結合機能を促進すること、または増加させることによる細胞間連絡の促進物質として作用するものはない。しかし、ギャップ結合の伝導性を増すことができるペプチド(抗不整脈ペプチド)の一群が、過去に開示されている。概要は、本明細書中に出典明示により組み込むPCT/DK01/00127に記載されている。本発明の概要は、2001年2月22日に出願されたUSSN09/792,286に開示されている。USSN09/792,286の開示は、本明細書中に出典明示により組み込む。
【0015】
抗不整脈ペプチドは、ギャップ結合において選択的にその効果を発揮し、そして細胞の非結合を減らし、さらに活動電位の持続のばらつきを減らすペプチドの一群である。しかし、天然のAAPならびに合成AAP10はいくつかの望ましくない特徴、薬物としてのその利用を今日まで妨げてきた低い安定性、高い有効濃度などを有する。GroverおよびDhein[21]は、核磁気共鳴分光器を用いてAAP10の2つの半環状構造を特徴づけている。それゆえ安定な抗不整脈ペプチドを得るための1つのアプローチは、抗不整脈ペプチドの環状誘導体の提供であり得る。DE19707854は、AAPおよびAAP10と同じ抗不整脈特性を有するが、水溶液中および冷凍および溶解の繰り返しサイクル後に改良された安定性を有すると示されている明らかに環状のCF3C(OH)-Gly-Ala-Gly-4Hyp-Pro-Tyr-CONHおよび環状CO-Gly-Ala-4Hyp-Pro-Tyr-CONHを開示する。しかし、DE19707854に開示されている実験条件は、該環状化合物の調製には不十分であり、HPLCを用いて本明細書中に示す化学的同定データは、該環状化合物の同定には十分でない。US4,775,743号は、HP5、N−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル−Pro-4Hyp-Gly-Ala-OHを有し、かつ血小板の凝集に対して活性であるペプチド誘導体を開示する。DheinおよびTudyka[22]は、抗不整脈ペプチドの群に属するペプチド誘導体を含むペプチドにおいて、本明細書中の表1など活性および濃度に関して文献を批評している。しかし、これらのペプチドまたはペプチド誘導体のうちいずれも、治療法において有効であるのに十分安定であることは示されていない。
【0016】
本明細書中のペプチドは、脊椎動物組織、および特に哺乳動物組織においてギャップ結合細胞間連絡(GJIC)を増し、以下に示す細胞間ギャップ結合連絡の低下した機能に関連する、またはそれにより引き起こされる脊椎動物、哺乳動物などにおいて広範囲の疾患および病気の治療に有用である。
【0017】
つまり、低下した、または損なわれた細胞間連絡により特徴付けられる、損なわれたギャップ結合細胞間連絡または損なわせたギャップ結合による連結により引き起こされる疾患および医学的状態を予防もしくは治療するための方法を提供することが本発明の目的である。疾患および医学的状態の例は、前記のように気管上皮の炎症、肺胞組織の疾患、尿失禁、蝸牛の疾患による聴覚損傷、内皮損傷、糖尿病性網膜症および糖尿病性神経障害、中枢神経系および脊髄の虚血、歯周疾患を含む歯組織の疾患、高血圧に至る傍糸球体器からの分泌傷害などの腎臓疾患などの疾患、および骨髄移植の失敗である。
【0018】
発明の概要
本発明の目的は、抗不整脈ペプチド化合物含む本発明のペプチドを用いて達成される。
本発明において、損なわれた細胞連絡または損なわれたギャップ結合機能により引き起こされる疾患を予防または治療するための方法が提供される。例となる疾患には、気管支、循環器、または神経系、視覚および聴覚、歯組織、平滑筋、および細胞ならびに組織移植に影響を及ぼすものが含まれる。そのような方法は、単独の治療管理として単独で、または特定の病気または疾患を1またはそれ以上の他の確立されたプロトコルとの組み合わせにて用いることができる。好ましい本発明の実施例には、哺乳動物、例えば霊長類、齧歯動物(マウス、ラット、ハムスター、およびウサギなどのウサギ目を含む)、イヌ、ブタ、およびヤギなどの治療を含む。好ましい霊長類は、ヒトの患者である。本発明の方法に有用な化合物は、GJICの促進物質として機能することにおいて特徴付けられる。
【0019】
より詳細には、本発明は、ギャップ結合を通して起こる低下した細胞および組織の細胞間連絡を促進すること(維持すること)により、好ましくは当該疾患を患っている患者にギャップ結合細胞間連絡を促進する少なくとも1つの化合物の治療的有効量を投与することにより、損なわれたギャップ結合により引き起こされる非増殖疾患を予防または治療する方法に関する。
【0020】
本発明に有用な化合物は全て、細胞および組織においてGJICを促進するまたは媒介する特徴を有する。このGJIC媒介が作用を果たす機構は、コネキシンの機能化に影響し、および/またはギャップ結合機能を媒介する多くの細胞内機構があるので、変化し得る。これらの機構には、例えば、
・コネキシンの発現をアップレギュレートする、または正常化することによるギャップ結合の細胞内量の調節、
・半減期を増すことによるコネキシンのターンオーバー速度の調節を含むギャップ結合およびコネキシンの変性の阻害、
・血漿膜へのコネキシンの組み立てを媒介すること、
・例えばギャップ結合がインヒビターにより閉鎖またはゲートされた場合、存在しているギャップ結合の開放を誘導すること。この機構は、直接的または間接的機構、例えばコネキシン、例えばCx43の細胞質カルボキシ末端領域の過リン酸化などの直接的または間接的機構により作用するGJICのインヒビターにより影響されるギャップ結合の閉鎖の逆転として記載され得る。
【0021】
カルボキシ末端領域は、多数のタンパク質キナーゼ(PKA、PKC、PKG、MAPK、CaMkIIおよびチロシンキナーゼ)のための推定リン酸化部位を含む。カルボキシ末端領域のこれらの部位のリン酸化は、ギャップ結合チャネルの閉鎖を生じ、Cx43ギャップ結合チャネルの種々のインヒビターは異なるシグナリング経路を用いてカルボキシ末端領域のリン酸化を誘導する。細胞型および特定のインヒビターは、どのシグナリング経路が用いられるか、およびタンパク質キナーゼのタイプが利用される細胞内メッセンジャーシステムを指定する。つまり、PKAの活性化がcAMP第2メッセンジャーの関与を要することが報告されている一方で、PKCはホスホイノシトール細胞間シグナリング系の関与を要する。
【0022】
チャネルゲーティングを調節している他の機構には、水素およびカルシウムイオン、結合貫通電圧、低い酸素およびグルコース利用能、およびフリーラジカルの細胞内レベルが含まれる。低下したpHまたはpCaにより、細胞およびコネキシン特異的様式でチャネルの閉鎖が誘導される。本発明により、AAPレセプターのアゴニストである、ペプチド、抗不整脈ペプチド、および好ましくは以下に詳細に記載する(共に2001年2月22日に出願されたPCT/DK01/00127およびUSSN09/792,286に記載。USSN09/792,286の出願は、2000年12月6日に出願されたU.S.仮出願60/251,659の継続出願であり、その出願の請求項は、2000年2月23日に出願されたデンマーク特許出願DKPA2000 00288および2000年5月4日に出願されたDK PA2000 00738に対して利益を得る。該USSN09/792,286、60/251,659およびデンマーク特許出願DKPA2000 00288およびDK PA2000 00738は、本明細書中に出典明示によりそれぞれ組み込む。)ペプチドなどの、気管上皮の炎症、肺胞組織の疾患、創傷、勃起不全、尿失禁、蝸牛の疾患による聴覚損傷、内皮損傷、糖尿病性網膜症および糖尿病性神経障害、神経痛、中枢神経系の虚血、脊髄障害、歯周疾患を含む歯組織の疾患、腎臓疾患、半慢性および慢性炎症、癌および骨髄ならびに幹細胞の移植の失敗を含む特定の疾患の治療のための使用がさらに提供される。そのような疾患または医学的状態は、疾患または疾患の進行の原因としてGIJC障害を有するとして特徴づけられている。
【0023】
PCT/DK01/00127に開示されている抗不整脈ペプチドおよびその機能的類似体が、本発明に有用である。
該抗不整脈ペプチドは、ギャップ結合において選択的にその影響を発揮し、そして細胞の皮結合を減じ、抗不整脈ペプチドAAP10に関して前に記載した効果と同様の活動電位の持続のばらつきを減らすペプチドの群を含む。抗不整脈ペプチドの分子標的またはレセプターは、現在公知ではない。しかし、推定レセプターにおけるAAP10に対する結合部位の構造は、R. GroverおよびS.Dheinにより仮定されている(ペプチド2001, 22 1011-1021)。本発明に有用なペプチドは、AAP10などの抗不整脈ペプチドに対するレセプターのアゴニストであって、ペプチドとレセプターの間の相互作用の生理的効果がギャップ結合またはGJICの介在により増加する細胞結合であるペプチドと考えられている。しかし、ギャップ結合機能を調節し得る多くのより理論的なシグナリング経路が存在し、本願発明者は、GJICの調節の生理的活性の背後にあるいずれかの特別の理論により高速されることを望まない。
【0024】
概して、本発明により、過剰の活性酸素種および/またはフリーラジカルおよび/または一酸化窒素により引き起こされる疾患および組織障害の治療のための方法が提供される。一例は、糖尿病性神経障害および創傷であり、これらの病気においてはフリーラジカルがグルタチオンの消耗、およびその結果としてギャップ結合の減少またはギャップ結合連絡の不連絡を引き起こしている。定量の酸素の供給および/または高濃度のフリーラジカルが壊死組織を有する創傷、糖尿病、動脈硬化症、手術による傷、浮腫、感染、火傷、および静脈不全において懸著であり、ギャップ結合連絡を低下させる。フリーラジカルは、神経末端破壊、低下した伝導性、ミエリンの破壊、および増加した炎症反応に関して重要である。騒音により誘導される聴覚喪失、老人性難聴がフリーラジカルの産生に伴うことが公知であり、ギャップ結合連絡の阻害に関連する。過剰のフリーラジカルも、内皮の修復および血管形成中の毛細血管の発生を減じる可能性がある。
【0025】
例えば、および一具体例において、本発明により気管の炎症を治療または予防するための方法が提供される。好ましい方法には、そのような治療を必要として患者に対して、ギャップ結合細胞間連絡を促進する少なくとも1つの化合物の治療的有効量を投与することが含まれる。
【0026】
尿失禁を治療または予防する方法も本発明により提供される。一具体例において、該方法には、そのような治療を必要とする患者にギャップ結合細胞間連絡を促進する少なくとも1つの化合物の治療的有効量を投与することが含まれる。
【0027】
本発明により、蝸牛の疾患による聴覚障害を治療または予防するための方法も提供される。例えば、および1具体例において、該方法には、そのような治療を必要とする患者に、ギャップ結合細胞間連絡を促進する少なくとも1つの化合物の治療的有効量を投与することが含まれる。
【0028】
詳細には、本発明は、ギャップ結合細胞間連絡などの細胞情報伝達を促進する化合物の、気道内皮の炎症、肺胞組織の疾患、創傷、勃起不全、尿失禁、蝸牛の疾患による聴覚障害、内皮外傷、糖尿病性網膜症および糖尿病性神経障害、神経痛、中枢神経系の虚血、脊髄障害、歯周疾患を含む歯組織の疾患、腎臓障害、半慢性および慢性の炎症、癌および骨髄ならびに幹細胞移植の失敗を含む疾患、および好ましくは非拡張性疾患の予防または治療のための医薬組成物の製造のための使用に関する。
【0029】
発明の詳細な記載
本発明に有用なペプチドには、一般式:
【化1】
Figure 2005506295
(式中、点線は式Iが環であってよいことを示し、そして示される結合は共有結合を示し;および式中、Aは、AをXおよびBに結合させるペプチド結合の部分を形成するアミノ基(ラジカル)およびカルボキシ基(ラジカル)を有する化学的部分を示し、Bは、BをAおよびYに結合させるペプチド結合の部分を形成するアミノ基(ラジカル)およびカルボキシ基(ラジカル)を有する化学的部分を示し;Xは、Yが、独立にL−またはD−形態であってよい2〜5個のアミノ酸残基のC末端ペプチド配列を示す場合に、独立にLまたはD形態であってよい、1〜3個のアミノ酸残基のペプチド配列を示し;または、Yが、独立にL−またはD−型であってよい2〜5個のアミノ酸残基のC末端ペプチド配列を示す場合、基A−BのN末端変更を示し;またはYが、独立にLまたはD型であってよい1〜3個のアミノ酸残基のC末端ペプチド配列を示す場合、独立にLまたはD型であってよい2〜5個のアミノ酸残基のペプチド配列を示し;および式Iが直鎖のペプチドを示す場合、XはそのN末端で任意に化学修飾されており、およびLは0〜8個の骨格原子からなる任意の連結基である)の化合物、および式Iの鏡像またはレトロ類似体、または医薬上許容される塩、アルキル、アリール、またはアラルキルエステル、アミド、1−または2−置換アミド(置換基はアルキル、アリール、またはアラルキルである)、ヒドラジド、またはアルコールである式Iの誘導体が含まれるが、ただし、化合物;
【0030】
H-Gly-Pro-Leu-Gly-Pro-OH、
H-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH、
N-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH、
N-3-フェニルプロピオニル-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH、
N-3-フェニルプロピル-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH、
N-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-4Hyp-Gly-Ala-OH、
N-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-4Hyp-Gly-OH、
【0031】
N-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-4Hyp-OH、
N-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly-OH、
H-Gly-Ala-Gly-4Hyp-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-4Hyp-Pro-Tyr-OH、
H-Ala-Gly-4Hyp-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly-OH、
H-Gly-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly-OH、
【0032】
H-Gly-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly-OH、
H-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr(3-I)-NH2
H-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr(3-F)-NH2
H-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr(3-Cl)-NH2
H-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr(3-Br)-NH2
H-Arg-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-NH2
H-Val-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-NH2
【0033】
H-Ala-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-Hyp-His-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Phe-NH2
シクロ(CF3C(OH)-Gly-Ala-Gly-4Hyp-Pro-Tyr-CONH)、
シクロ(CO-Gly-Ala-Gly-4Hyp-Pro-Tyr-CONH)、
CF3C(OH)-Gly-Ala-Gly-4Hyp-Pro-Tyr-CONH、および
CO-Gly-Ala-Gly-4Hyp-Pro-Tyr-CONH
【0034】
は、この一般式により包含されない。共有結合は、ペプチド結合、ジスルフィド結合、エステル結合、還元アミド結合、アルコキシ結合、オキシカルボニル結合、およびアシルオキシアルコキシ結合から選択されることが好ましい。AおよびBの例には、式Z(Z)
【0035】
【化2】
Figure 2005506295
【0036】
(式中、nは値3、4、または5を有する整数であり、およびRは、好ましくはハロゲン、フェニル、ヒドロキシ、NH、およびC(1−6)アルキルから成る群から選択される任意の置換基を示す)が含まれる。本発明の好ましい具体例において、AおよびBはそれぞれアミノ酸または官能性アミノ基およびカルボン酸基を有するアミノ酸誘導体を示す。さらにAおよびBの例は、式Za:
【0037】
【化3】
Figure 2005506295
【0038】
(式中、nは、値0、1、2、および3を有する整数であり、pは値0、1、2、および3を有する整数であり、ZはOまたはSを示し、およびRは好ましくはハロゲン、フェニル、ヒドロキシ、NH、およびC(1−6)アルキルから成る群から選択される任意の置換基を示す)により示される。AまたはBが式Zaにより示される本発明の典型的な化合物は、
【0039】
化合物11:H-Gly-Ala-Gly-NCG-Pro-Tyr-NH2
化合物12:H-Gly-Ala-Gly-T4C-Pro-Tyr-NH2
化合物13:H-Gly-Ala-Gly-A2C-Pro-Tyr-NH2
化合物14:H-Gly-Ala-Gly-PC-Pro-Tyr-NH2
およびその塩である。
【0040】
AおよびBの例には、制限されるものではないが、以下の化合物のN−およびC(O)−ラジカルが含まれる。
D/L−アゼチジン−3−カルボン酸、
D/L−アゼチジン−2−カルボン酸、
D/L−インドリン−2−カルボン酸、
D/L−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1−カルボン酸、
D/L−チアゾリジン−4−カルボン酸、
D/L−ピペコリン酸、
D/L−ニペコチン酸、
イソニペコチン酸、
L/D−2−カルボキシモルホリン、
L/D−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸、
L/D−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸、および
4−カルボキシ−4−フェニル−ピペリジン。
【0041】
好ましくはAおよびBの化学的部分はそれぞれ、NおよびSなどの1またはそれ以上のヘテロ原子から成る4、5、または6員の飽和炭素環構造を有するアミノ酸残基を示す。該アミノ酸には、LおよびD形態の天然および非天然アミノ酸およびその誘導体、3、4、または5位に1またはそれ以上の置換基を有するプロリン残基(該置換基は、好ましくは、ヒドロキシ、アミノ、またはフェニルから選択される);およびサルコシン、N−シクロヘキシルグリシン、およびN−フェニルグリシンなどのN−置換アミノ酸などが含まれる。好ましくは配列A−Bは、Sar-Sar、Sar-Hyp、Hyp-Sar、Pro-Sar、Sar-Pro、Pro-Hyp、Pro-Pro、Hyp-Pro、およびHyp-Hyp(ここで、ProおよびHypは独立にLまたはD型であってよく、ProおよびHypの環状構造はハロゲン、ニトロ、メチル、アミノ、またはフェニルで置換されていてよく、およびHypは3−ヒドロキシプロリンまたは4−ヒドロキシプロリンを示し、A−Bのアミノ酸残基の1または両方は、Sar、またはN−シクロヘキシルグリシン残基である)から成る群から選択されるジペプチドを示す。
【0042】
前記一般式は、XのN末端の化学的変更が、置換されていてよいC(1−22)アルキルカルボン酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、および他の脂肪酸など、または置換されていてよいC(2−22)アルケニルカルボン酸、またはアリールカルボン酸、安息香酸など(置換基は、ヒドロキシ、ハロゲン、C(1−6)アルキル、ニトロまたはシアノから選択され、炭素鎖上または芳香族基上で置換されていてよい)でのアシル化;または置換されていてよいC(1−22)アルキル、C(2−22)アルケニル、またはアリールC(1−22)アルキル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニルプロピル、2−ヒドロキシフェニルプロピル、および4−ヒドロキシフェニルプロピルなど(置換基は、ヒドロキシ、ハロゲン、C(1−6)アルキル、ニトロ、またはシアノから選択され、炭素鎖または芳香族基上にあってよい)でのアルキル化である、鎖状ペプチドを示してよい。より好ましくは、Xは、C(1−4)カルボン酸、好ましくは酢酸で任意にアシル化されたL-TyrおよびD-Tyrから成る群から選択され、この場合、Yは前記の2〜5個のアミノ酸残基のC末端ペプチド配列を示す。Xが基A−BのN末端の変更を示し、その変更されたものが、4HPPおよび2HPPなどの、フェニルプロピオン酸およびその誘導体、4HPPA、2HPPAおよび4HMPAなどのフェノキシ酢酸およびその誘導体、4HBG、3HBGおよび2HBGなどのベンゾイルグリシンおよびその誘導体、およびAに対してアミド結合を介して結合するフェニルグリシンおよびその誘導体から好ましくは選択されることがさらに好ましい。
【0043】
A−Bは、より好ましくは、Pro-Hyp、Pro-Pro、Hyp-ProおよびHyp-Hyp(ここで、ProおよびHypは独立にLまたはD型であってよく、およびHypは好ましくは4Hypを示す)から成る群から選択される。好ましくは、Yは、独立にLまたはD型である、および好ましくはそのC末端にSarまたはGlyを有する3〜5個のアミノ酸残基、または好ましくは3または4個のアミノ酸残基のペプチドを示し、およびより好ましくはYは、
【0044】
Gly-L-Ala-Gly-OH、
Gly-L-Ala-Gly-NH2
Gly-D-Ala-Gly-OH、
Gly-D-Ala-Gly-NH2、および、
Sar-Aib-Sar-OH/NH2から成る群から選択されるペプチド配列を示し、この場合、Xは単一のアミノ酸を示す。
【0045】
式Iの鎖状化合物の例は、
H-Gly-Ala-Gly-Gly-Pro-Tyr-OH/NH2
Ac-L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH、
Ac-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-NH2 (化合物2)
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH (化合物1)
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2
Ac-Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0046】
Ac-D-Tyr-D-Pro-D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-4Hyp-D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0047】
Ac-Tyr-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-4Hyp-Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-Pro-Sar-Gly- D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar- D-Pro-Gly- D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0048】
Ac-D-Tyr-Sar- Sar-Gly- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa-L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-Gly-OH,
Tfa-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH,
Tfa-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH
Tfa -Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2
Tfa -D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-NH2
Tfa -Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0049】
Tfa -D-Tyr-D-Pro-D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-4Hyp-D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-Sar-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0050】
Tfa -Tyr-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-4Hyp-Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-Pro-Sar-Gly- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-Sar- D-Pro-Gly- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0051】
Tfa -D-Tyr-Sar- Sar-Gly- D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0052】
4HPA-D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0053】
4HMPA-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0054】
4HPP-D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0055】
4HBG-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0056】
4HMPA-D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0057】
4HPPA-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0058】
4HBG-Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0059】
4HPA-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0060】
4HPPA-Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0061】
4HPP-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
【0062】
4HPA-D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0063】
4HMPA-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar- Sar-Gly-D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0064】
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
【0065】
Ac-Tyr-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro-Sar-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0066】
Ac-D-Tyr- Sar- D-Pro-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa-Tyr-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
【0067】
Tfa -Tyr-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0068】
Tfa -D-Tyr- D-Pro-Sar-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- Sar- D-Pro-Sar- D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0069】
4HMPA-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0070】
4HPP- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0071】
4HBG-Pro-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0072】
4HMPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0073】
4HPPA-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0074】
4HBG- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0075】
4HPA-Sar-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-Pro-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0076】
4HPPA- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-Pro-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0077】
4HPP-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0078】
4HPA- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0079】
4HMPA-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
【0080】
4HPP- Sar- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- Sar- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- Sar- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- Sar- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0081】
4HBG-Sar-Sar-Sar-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- Sar- Sar-Sar-D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
【0082】
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
【0083】
Ac-Tyr-Pro-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro-Sar-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- Sar- D-Pro-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
【0084】
Tfa -D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
【0085】
Tfa -Tyr-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro-Sar-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- Sar- D-Pro-Sar- D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
【0086】
4HPP- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0087】
4HBG-Pro-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
【0088】
4HMPA- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0089】
4HPPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
【0090】
4HBG- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0091】
4HPA-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
【0092】
4HPPA- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-Pro-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG- Sar- D-Pro-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0093】
4HPP-Pro-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
【0094】
4HPA- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0095】
4HMPA-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-4Hyp-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG- Sar- D-4Hyp-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
【0096】
4HPP- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
【0097】
4HBG-4Hyp-Sar-Sar-Ala-Gly-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- Sar-Sar-D-Ala-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0098】
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
【0099】
Ac-Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro-Sar-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- Sar- D-Pro-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- Sar- Sar-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0100】
Tfa -D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
【0101】
Tfa -Tyr-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro-Sar-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0102】
Tfa -D-Tyr- Sar- D-Pro-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr- Sar- Sar-Gly- D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0103】
4HMPA-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0104】
4HPP- D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0105】
4HBG-Pro-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0106】
4HMPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0107】
4HPPA-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0108】
4HBG- D-4Hyp- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0109】
4HPA-Sar-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-Pro-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- Sar- D-Pro-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0110】
4HPPA- D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-Pro-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0111】
4HPP-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0112】
4HPA- Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-4Hyp-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- Sar- D-4Hyp-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0113】
4HMPA-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
【0114】
4HPP- Sar- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPPA- Sar- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HMPA- Sar- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HPA- Sar- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
【0115】
4HBG-Sar-Sar-Gly-Ala-Sar-OH/NH2
4HBG- Sar- Sar-Gly-D-Ala-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0116】
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
【0117】
Ac-Tyr-Pro-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro-Sar-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- Sar- D-Pro-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- Sar- Sar-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0118】
Tfa -Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0119】
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- D-Pro-Sar-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
【0120】
Tfa -Tyr-Sar-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa -D-Tyr- Sar- D-Pro-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-Sar-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-D-Tyr- Sar- Sar-Gly- Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-Pro- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0121】
4HMPA-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0122】
4HPP- D-Pro- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0123】
4HBG-Pro-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0124】
4HMPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0125】
4HPPA-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0126】
4HBG- D-4Hyp- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- Sar- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0127】
4HPA-Sar-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- Sar- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- Sar- D-Pro-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-Pro- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0128】
4HPPA- D-Pro- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-Pro- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0129】
4HPP-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- Sar- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0130】
4HPA- Sar- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- Sar- D-4Hyp-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0131】
4HMPA-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
【0132】
4HPPA-Sar-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-Sar-Gly-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-4Hyp-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
【0133】
Ac-Tyr-Pro-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro- D-Pro-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-Pro-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0134】
Ac-D-Tyr-Sar- D-4Hyp-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp-Sar-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro-Sar-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- Sar- D-Pro-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
【0135】
Ac-Tyr-Sar-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr- Sar- Sar-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-Tyr-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-Tyr-Pro-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-Pro-D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-Tyr-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0136】
Tfa-D-Tyr-D-4Hyp-D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-Tyr-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-4Hyp-D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-Tyr-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-Sar-D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-Tyr-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0137】
Tfa-Tyr-Pro-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-Pro-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-Tyr-Sar-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-Sar-D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr- Sar- Sar-Sar- Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0138】
4HPP- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0139】
4HBG-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0140】
4HMPA- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Pro-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0141】
4HPPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0142】
4HBG- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0143】
4HPA-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0144】
4HPPA- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0145】
4HPP-Pro-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0146】
4HPA- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Pro-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0147】
4HMPA-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0148】
4HPP-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0149】
4HPA- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP- Sar- Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
【0150】
4HBG-Sar-Sar-Sar-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro-D-4Hyp-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-Pro-D-Pro-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp-D-Pro-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
【0151】
Ac-Tyr-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- D-4Hyp-D-4Hyp-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar-D-4Hyp-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-4Hyp-Sar-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0152】
Ac-D-Tyr-D-Pro-Sar-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar-D-Pro-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-D-Tyr- Sar- Sar-Sar- Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0153】
Tfa-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-Pro-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-Pro-D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-4Hyp-D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0154】
Tfa-D-Tyr-D-4Hyp-D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-Sar-D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-Pro-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-D-Pro-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0155】
Tfa-Tyr-Sar-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-Sar-D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-Tyr-Sar-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-Sar-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-D-Pro-D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0156】
4HMPA-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0157】
4HPP- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0158】
4HBG-Pro-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0159】
4HMPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0160】
4HPPA-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0161】
4HBG- D-4Hyp- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Sar-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0162】
4HPA-Sar-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- Sar- D-Pro-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-Pro-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Pro-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0163】
4HPPA- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Pro-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Pro-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Pro-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-Pro- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0164】
4HPP-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0165】
4HPA- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- Sar- D-4Hyp-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPPA- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0166】
4HMPA-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG- D-4Hyp- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPP- Sar- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
【0167】
4HPPA- Sar- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HMPA- Sar- Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HPA-Sar-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
4HBG-Sar-Sar-Sar-Aib-Gly-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0168】
Ac-D-Tyr-D-Pro-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-4Hyp-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0169】
Ac-Tyr-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-D-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-D-Tyr-Sar-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Ac-Tyr-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0170】
Ac-D-Tyr-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Pro-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-Pro-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0171】
Tfa -D-Tyr-D-4Hyp-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-Sar-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0172】
Tfa -Tyr-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-D-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -D-Tyr-Sar-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa -Tyr-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
Tfa-D-Tyr-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-D-Pro-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0173】
4HPPA-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-D-Pro-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-D-Pro-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-D-Pro-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Pro-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0174】
4HBG-D-Pro-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-D-Pro-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-D-Pro-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-D-Pro-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0175】
4HPA-Pro-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-D-Pro-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Pro-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-D-Pro-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0176】
4HPPA-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-D-4Hyp-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0177】
4HPP-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-D-4Hyp-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-D-4Hyp-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-D-4Hyp-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0178】
4HPA-D-4Hyp-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-D-4Hyp-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0179】
4HMPA-Sar-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-D-Pro-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0180】
4HPP-D-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-D-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-D-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-D-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0181】
4HBG-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-D-Pro-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0182】
4HMPA-Sar-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-D-4Hyp-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-D-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0183】
4HPPA-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-D-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-D-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-D-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0184】
4HBG-D-4Hyp-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPP-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPPA-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HMPA-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HPA-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
4HBG-Sar-Sar-Gly-Aib-Sar-OH/NH2
【0185】
およびその鏡像、そのレトロ類似体、および医薬上許容される塩;アルキル、アリール、およびアラルキルエステル;1−および2−置換アミド(ここで、置換基は、アルキル、アリール、およびアラルキルから成る群から選択される);ヒドラジド;およびアルコールから成る群から選択されるその誘導体である。
【0186】
本発明の他の好ましい具体例において、式IはA−BがSar-Sar、Sar-Hyp、Hyp-Sar、Pro-Sar、Sar-Pro、Pro-Hyp、Pro-Pro、Hyp-Pro、およびHyp-Hyp(ここで、ProおよびHypは独立にLまたはD型であってよく、およびHypは好ましくは4−ヒドロキシプロリンを示す)から成る群から選択される環状ペプチドを示す。より好ましくは、A−Bは非置換L-Pro-L-4Hyp、L-4Hyp-L-Pro、D-Pro-D-4Hyp、またはD-4Hyp-D-Proを示す。
【0187】
Xは単一のアミノ酸残基、好ましくは、ハロゲン、フェニル、ヒドロキシ、NH、および、好ましくはハロゲンで置換されていてよいC(1-6)アルキルで、その芳香族環にてさらに置換されていてよいL-TyrまたはD-Tyrを示し、この場合、YはそのC末端に好ましくはAspまたはGluを有する独立にL-またはD-型である3または4個のアミノ酸残基のペプチドを示し、およびより好ましくは、この場合、Yは、
【0188】
Gly-L-Ala-L-Asn、
Gly-D-Ala-L-Asn、
Gly-L-Ala-Gly-L-Asn、
Gly-L-Ala-Gly-D-Asn、
Gly-L-Ala-L-Gln、
Gly-L-Ala-Gly-L-Gln、
Gly-L-Ala-Gly-D-Gln、
【0189】
Gly-D-Ala-D-Asn、
Gly-D-Ala-Gly-D-Asn、
Gly-D-Ala-Gly-L-Asn、
Gly-D-Ala-D-Gln、
Gly-D-Ala-Gly-D-Gln、
Gly-D-Ala-L-Gln、
Gly-D-Ala-Gly-D-Gln、
【0190】
Gly-L-Ala-L-Asp、
Gly-D-Ala-L-Asp、
Gly-L-Ala-Gly-L-Asp、
Gly-L-Ala-Gly-D-Asp、
Gly-L-Ala-L-Glu、
Gly-L-Ala-Gly-L-Glu、
Gly-L-Ala-Gly-D-Glu、
【0191】
Gly-D-Ala-D-Asp、
Gly-D-Ala-Gly-D-Asp、
Gly-D-Ala-Gly-L-Asp、
Gly-D-Ala-D-Glu、
Gly-D-Ala-Gly-D-Glu、
Gly-D-Ala-L-Glu、
Gly-D-Ala-Gly-D-Glu
から成る群から選択されるペプチド配列を示す。
【0192】
または、Xは、
Gly-L-Ala-L-Asp、
Gly-L-Ala-Gly-L-Asp、
Gly-L-Ala-L-Glu、
Gly-L-Ala-Gly-L-Glu、
Gly-D-Ala-D-Asp、
Gly-D-Ala-Gly-D-Asp、
Gly-D-Ala-D-Glu、
Gly-D-Ala-Gly-D-Glu
【0193】
から成る群から好ましくは選択されるペプチド配列を示し、この場合、Yは、単一のアミノ酸残基、好ましくはその芳香族環にてClなどのハロゲンでさらに置換されていてよいL-TyrまたはD-Tyrを示す。
【0194】
式Iは、アミノ酸残基の全L−形態、全−D形態の環状ペプチド配列、または混合されたL−およびD−形態の配列を示してよい。図1は、本発明の範囲内にある7つの異なる環状構造の概略を示す。
【0195】
式Iの環状化合物の例は、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-L-Asn) (化合物 4)、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-D-Ala-L-Asn)、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-L-Asp)、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-Gly-L-Asn) (化合物 3)、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-Gly-L-Asp)、
シクロ(D-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-Gly-L-Asp)、
シクロ(D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-D-Asn)、
【0196】
シクロ(D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-D-Asp)、
シクロ(D-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-D-Ala-D-Asp)、
シクロ(D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-D-Asn)、
シクロ(D-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-L-Asn)、
シクロ(D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-D-Asp)、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-L-Gln)、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-D-Ala-L-Gln)、
【0197】
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-L-Glu)、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-Gly-L-Gln)、
シクロ(L-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-Gly-L-Glu)、
シクロ(D-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-L-Ala-Gly-L-Glu)、
シクロ(D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-D-Gln)、
シクロ(D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-D-Glu)、
シクロ(D-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-D-Ala-D-Glu)、
【0198】
シクロ(D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-D-Gln)、
シクロ(D-Tyr-L-Pro-L-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-L-Gln)、
シクロ(D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-D-Glu)、
シクロ(-Tyr-Ala-Ser-Ala-Gly-Asn-) 化合物 44
シクロ(-Tyr-Gly-Asn-Tyr-Gly-Asn-) 化合物 45
シクロ(-Tyr-Gly-Asn-Tyr-Ala-Gly-Asn-) 化合物 46
シクロ(-Tyr-Val-Ser-Gly-Ala-Gly-Asn-) 化合物 47
およびその鏡像、そのレトロ類似体、および医薬上許容される塩およびアミドなどのその誘導体である。
【0199】
本発明の他の好ましい具体例において、式Iは、基XおよびYがアミノカルボニル結合、アルコキシ結合、エステル結合、還元アミド結合、またはジスルフィド結合により結合する環状化合物を示す。XおよびYが、式:
【化4】
Figure 2005506295
【0200】
(式中、R’およびR”はそれぞれ、水素もしくは低級アルキルおよび/または低級アリール、好ましくはメチルおよびフェニルである)のリンカーLを有するアルコキシ結合により結合している化合物の例を以下に記載する。
【0201】
シクロ(O-C(R',R'')-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')-Tyr-4-Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')-Tyr-4-Hyp-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')-Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'') -Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'') -Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'') -Tyr-4-Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-CH2-Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(メチル,フェニル)-Tyr-Sar-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
およびその鏡像、そのレトロ類似体、および医薬上許容される塩およびアミドなどのその誘導体。
【0202】
XおよびYが式:
【化5】
Figure 2005506295
のリンカーLを有するアミノカルボニル結合により結合している化合物の例を以下に記載する。
【0203】
シクロ(HNC(O)-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(HNC(O)-Tyr-4-Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(HNC(O)-Tyr-4-Hyp-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(HNC(O)-Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(HNC(O)-Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(HNC(O)-Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(HNC(O)-Tyr-4-Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(HNC(O)-Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(HNC(O)-Tyr-Sar-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
およびその鏡像、そのレトロ類似体、および医薬上許容される塩およびアミドなどのその誘導体。
【0204】
XおよびYが、式:
【化6】
Figure 2005506295
【0205】
(式中、R’およびR”はそれぞれ水素または低級アルキルおよび/または低級アリール、好ましくはメチルおよびフェニルを示し、好ましくはR’≠R”である)のリンカーLを有するエステル結合により結合している化合物の例を以下に示す。
【0206】
シクロ(O-C(R',R'')C(O)-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')C(O)-Tyr-4-Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')C(O)-Tyr-4-Hyp-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')C(O)-Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')C(O)-Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')C(O)-Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')C(O)-Tyr-4-Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(R',R'')C(O)-Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(O-C(フェニル,メチル)C(O)-Tyr-Sar-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
およびその鏡像、そのレトロ誘導体、および医薬上許容される塩およびアミドなどのその誘導体。
【0207】
エステル結合が、本発明の環状化合物の骨格の部分である場合、Lは、ヒドロキシ(3−6)アルキルカルボン酸などのヒドロキシ−カルボン酸から誘導されてよい。一具体例において、Lは、好ましくは一般式OH−C(R1)(R2)−COOH[式中、R1およびR2は独立に、H、C(1−6)−アルキル、C(2−6)−アルケニル、アリール、アリール−C(1−4)−アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−C(1−4)−アルキル;またはR1およびR2はそれらが結合している炭素原子と共に、シクロペンチル、シクロへキシル、またはシクロヘプチル環を形成する;ここで、アルキルまたはアルケニル基は、アミノ、シアノ、ハロゲン、イソシアノ、イソチオシアノ、チオシアナト、スルファミル、C(1−4)−アルキルチオ、1−または2−C(1−4)−アルキル−アミノ、ヒドロキシ、C(1−4)−アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、カルボキシ、C(1−4)-アルコキシカルボニル、C(1−4)アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、1−または2−C(1−4)−アルキル-アミノカルボニル、1−または2−C(1−4)−アルキル−アミノ、1−または2-C(1−4)-アルキル-C(1−4)-アルキル、C(1-4)-アルキルカルボニル-アミノ、スルホノ、およびスルフィノから選択される1〜3個の置換基で置換されていてよい;および、アリールまたはヘテロアリール基は、C(1−4)−アルキル、C(2−4)−アルケニル、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、イソシアノ、イソチオシアノ、チオシアナト、スルファミル、C(1−4)−アルキルチオ、1−または2−C(1−4)−アルキル−アミノ、ヒドロキシ、C(1−4)−アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、C(1−4)−アルコキシカルボニル、C(1−4)−アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニル、1−または2−C(1−4)−アルキル−アミノカルボニル、1−または2−C(1−4)−アルキル−アミノ、1−または2−C(1−4)−アルキル−アミノ−C(1−4)−アルキル、C(1−4)−アルキルカルボニルアミノ、スルホノ、およびスルフィノから選択される1〜3個の置換基で置換されていてよい]のα-ヒドロキシ-カルボン酸から誘導される。他の具体例では、Lはヒドロキシアリール−C(3−6)−アルキル−カルボン酸から誘導され、またはLは、ヒドロキシC(2−6)アルケニル−カルボン酸から誘導され、またはLはヒドロキシC(3−6)アルキルカルボン酸から誘導される。R1およびR2は異なる基を示すことが好ましい。
【0208】
環化がエステル結合として形成され、アミノ酸残基の数が5である本発明の環状化合物において、基A−BはSar-Hyp、Hyp-Sar、Pro-Hyp、Pro-Pro、Hyp-Pro、およびHyp-Hypから成る群から選択され、ここで、ProおよびHypは独立してLまたはD型であってよく、およびHypは好ましくは4−ヒドロキシプロリンを示す。より好ましくは、A−Bは非置換L-Pro-L-4Hyp、L-4Hyp-L-Pro、D-Pro-D-4Hyp、またはD-4Hyp-D-Proを示す。
【0209】
本発明の化合物の例は、
シクロ(O-(CH2)5C(O)-Tyr-Pro-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)、および
シクロ(O-(CH2)5C(O)-Tyr-4-Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly)[この場合、Lはヒドロキシアリ-ル-C(1−4)アルキルカルボン酸である]、および、
シクロ(O-(4-ヒドロキシメチルベンゾイル)C(O)-Tyr-Pro-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)、および、
シクロ(O-(4-ヒドロキシメチルベンゾイル)C(O)-Tyr-4-Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly)[この場合、Lはヒドロキシアリール-C(1-4)アルキルカルボン酸である]、
およびその鏡像、そのレトロ類似体、および医薬上許容される塩およびアミドなどのその誘導体である。
【0210】
環化がセリンと共に形成される本発明の環状化合物:
【化7】
Figure 2005506295
およびトレオニンと共に形成される本発明の化合物:
【化8】
Figure 2005506295
【0211】
ジスルフィド結合を有する本発明の環状化合物の例は、LおよびDアミノ酸、Sarで置換されたアミノ酸、および他のN置換天然アミノ酸の組み合わせを有する化合物、そのそれぞれの鏡像体、そのレトロ類似体ならびに医薬上許容される塩およびアミドなどの誘導体を含む、
【0212】
【化9】
Figure 2005506295
【0213】
【化10】
Figure 2005506295
【0214】
である。
XおよびYが、式:
【化11】
Figure 2005506295
のリンカーLを有する還元アミド結合を介して結合している化合物の例を以下に示す。
【0215】
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-4-Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-4-Hyp-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-4-Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH2NH)-Tyr-Sar-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
およびその鏡像体、そのレトロ類似体、および医薬上許容される塩およびアミドなどのその誘導体。
【0216】
XおよびYが、式:
【化12】
Figure 2005506295
のリンカーLを有する還元アミド結合を介して結合している化合物の例を以下に示す。
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-4-Hyp-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-4-Hyp-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-Pro-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-Sar-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-Sar-Pro-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-4-Hyp-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-Pro-Sar-Gly-Ala-Gly)
シクロ(ψCH(OH)NH)-Tyr-Sar-4-Hyp-Gly-Ala-Gly)
およびその鏡像体、そのレトロ類似体、および医薬上許容される塩およびアミドなどのその誘導体。
【0217】
より好ましくは、本発明は、ペプチド配列を示す一般式I:
【化13】
Figure 2005506295
【0218】
(式中、アミノ酸残基はD−および/またはL−型であってよい、NにてN末端を、およびCにてC−末端を有し、および破線により示されるようにNおよびCの間の、または破線Uにより示されるようにRとCの間の共有結合を介して任意に環状であり;および式中、Xはアミノ末端N*に結合することができる光プローブなどのN末端基、またはヒドロキシ、ハロゲン、C(1−6)アルキル、ニトロおよびシアノから成る群から選択される1またはそれ以上の置換基で任意に置換される、酢酸、プロピオン酸、酪酸または他の脂肪酸、べヘン酸などのC(2−22)アルキルカルボン酸から誘導されるから誘導されるアシル基を示し;またはXは水素を示し;RはOH、NH、NHNH、またはORを示し(この場合、N*およびC*の間の結合はない)、またはR7はない(この場合、N*とC*の間に結合が存在する);RはHまたは直鎖もしくは分枝C(1−6)アルキル基、アリールまたはアラルキル基を示す。
【0219】
は、HypまたはProのアミノ酸側鎖を示し;
は、HypまたはProのアミノ酸側鎖を示し;
は、Gly、Sarのアミノ酸側鎖、芳香族環またはRにおいて1またはそれ以上のヒドロキシ、ハロゲン、または低級アルコキシ基で置換されていてよい芳香族アミノ酸側鎖を示し;
は、Ala、Gly、Glu、Asp、Dab、Dapa、Lys、Asn、Gln、Orn、またはCysのアミノ酸側鎖を示し、
【0220】
は、Alaのアミノ酸側鎖を示し、
は、Ala、Sar、またはGlyのアミノ酸側鎖を示し、
は、L-4Hypの側鎖または式ZまたはZaの基を除く、いずれかのアミノ酸側鎖を示し;
は、Alaのアミノ酸側鎖を示し、またはRは式ZまたはZaの基、好ましくはProを示し;
は、Glyのアミノ酸側鎖を示し、またはRは芳香族環において1またはそれ以上のハロゲン基で置換されていてよい芳香族アミノ酸、好ましくはTyr、Phe、Tryp、またはNalを示し;
【0221】
は、Asn、Gln、Asp、Glu、Cys、またはTyrを示し;
およびj、k、l、m、n、pおよびqのそれぞれは独立に0または1である)および式Iのペプチド配列のレトロ形態、全D形態、またはレトロ全−D形態のペプチドならびにペプチド誘導体、およびその塩およびアミドに関する。
【0222】
式Iの好ましい具体例において、Xは好ましくは5位で任意にヨウ素化されているASAL、2−ヒドロキシ−4−アジド−5−ヨードベンジルおよびABなどの光プローブ、およびAcなどのアシル基から成る群から好ましくは選択される。Rは好ましくはNHである。Raは好ましくはProのアミノ酸側鎖である。Rは好ましくはHypのアミノ酸側鎖である。Rは好ましくはGlyまたはTyrのアミノ酸側鎖である。Rは好ましくはGly、Asp、Glu、Dapa、またはDabのアミノ酸側鎖である。Rは好ましくはAlaである。Rは好ましくはGlyまたはAlaのアミノ酸側鎖である。Rは好ましくは、Asn、GLy、D-4Hyp、またはL-/D-Proのアミノ酸側鎖(この場合、式Iは鎖状ペプチドを示す)、または式IがN*とC*の間で環化されたペプチドを示す場合、RはL-/D-4HypまたはL-/D-4Proを示す場合のアミノ酸側鎖を示す。Rは、Uがない場合は好ましくはAlaのアミノ酸側鎖であり、またはUが存在する場合は、PはProまたはHypである。Rは、好ましくは、芳香族環において1またはそれ以上のヒドロキシまたはハロゲン基、好ましくはFまたはClで置換されてよいTyr、Phe、Trp、Nalである。Rは好ましくは、AspまたはGluのアミノ酸側鎖である。Rは、H、ベンジル、tert-分チルまたはCHを示す。
【0223】
jおよびkは、Uが存在する場合、好ましくは0であり、およびjおよびkはUがない場合、好ましくは1であり、および式Iは環状ペプチドを示し、mはUがない場合好ましくは0であり、pはUが存在する場合好ましくは1であり、およびqはUが存在する場合、好ましくは0である。式Iの非環状または鎖状ペプチドは、好ましくはレトロ全D型である。式Iが環状ペプチドを示す場合、ペプチドは好ましくは3〜9個のアミノ酸残基、より好ましくは3〜7個のアミノ酸残基から成る。
【0224】
式Iに匹敵する式を有するが、その式において、1またはそれ以上のペプチド結合が、ジスルフィド結合、エステル結合、還元アミド結合、アルコキシ結合、オキシカルボニル結合、およびアシルオキシアルコキシ結合から選択される共有結合に変化されたペプチド様化合物が、本発明の化合物と同じ疾患および病気の治療に有用であることが当該分野の専門家には明らかであろう。
【0225】
好ましい具体例において、本発明は、式中、アミノ酸残基がLおよび/またはD型であってよく、XがHまたはAcを示し;全アミノ酸残基がL型のとき、XはAcを示し;G’はグリシン残基またはSarなどのグリシン類似体を示し、G’は好ましくはグリシンであり;Aはアラニンを示し;Pxは式ZまたはZaのアミノ酸残基、HypまたはProなど、好ましくはプロリンを示し;Y’はフェニル環にてハロゲンまたはヒドロキシで置換されてよいチロシンまたはフェニルアラニンを示し;Y’は好ましくはチロシンであり;aおよびbは独立に0または1であり;Rは、OH、NH、NHNH、Asn-NH2、またはGln-NH2を示すところのペプチド配列を特定している、一般式II(II):
【0226】
X-(G')a-A-G'-(Px)2-(Y')b-R7
の化合物、および式IIa:
【0227】
X-(Y')b-(Px)2-G'-A-(G')a-R7
(式中、全アミノ酸残基は好ましくはD型であり、および全記号は、式IIに関して前に定義したものと同じ意味を有する)を有するそのレトロ型;
および少なくとも1つのPx残基がD−アミノ酸であり、残りがL−アミノ酸である式IIのペプチド化合物;
および、XがHを示し、RがY’に結合する共有結合を有するAsnまたはGlnを示し、bが1であり、およびaが1である式IIの環状配列、およびその塩に関する。
【0228】
式Iの好ましい環状ペプチド化合物は、一般式IIIまたはIVの一つを有することに特徴づけられる。
【0229】
【化14】
Figure 2005506295
【0230】
(式中、XはH、またはN末端に結合することができる光プローブなどのN末端部分、またはヒドロキシ、ハロゲン、C(1−6)アルキル、ニトロおよびシアノから成る群から選択される1またはそれ以上の置換基で置換されていてよいC(2−22)アルキルカルボン酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸および他の脂肪酸、べヘン酸などでのアシル化を示し;
はHまたはCH、好ましくはHを示し;
およびRは同一または異なっていてよく、いずれかの可能なアミノ酸側鎖、好ましくはHまたはCHを示し、
【0231】
【化15】
Figure 2005506295
【0232】
は任意の結合を示し;
およびRはいずれかの可能なアミノ酸側鎖を示し、または任意の結合が存在する場合、RおよびRは、結合するCおよびN原子と共に、好ましくは4位でOHにて置換されてよいプロリン環を示し、またはRおよびRは、結合するCおよびN原子と共に、前記式ZまたはZaの部分、好ましくはProまたはHypを示し;
は芳香族アミノ酸側鎖、好ましくは、フェニル環において、ハロゲン、ニトロ、およびヒドロキシから選択される1またはそれ以上の置換基で置換されていてよいベンジルを示し、好ましくはRはTyrを示し;
pは0または1であり;
nは1、2、3、または4であり;好ましくはnは1である)およびその塩。
【0233】
式IIIの好ましい化合物は、
【化16】
Figure 2005506295
およびその塩である。
【0234】
【化17】
Figure 2005506295
【0235】
(式中、Rは前記と同じ意味であり、好ましくはHであり;
はHまたはCH、好ましくはHを示し;
およびRは同一または異なっていてよく、およびいずれかの可能なアミノ酸側鎖、好ましくはGlyまたはAlaを示し;
【化18】
Figure 2005506295
【0236】
は任意の結合を示し;
およびRはいずれかの可能なアミノ酸側鎖を示し、または任意の結合が存在する場合、RおよびRは結合するCおよびN原子と共に、好ましくは4−位でOHで置換されていてよいプロリン環を示し、またはRおよびRは式ZまたはZaの部分を示し;
は芳香族アミノ酸側鎖、好ましくはTyr側鎖を示し;
pは0または1であり;
nは1、2、3または4であり;好ましくはnは1である)およびその塩。
【0237】
式IVの典型的な化合物は、
【化19】
Figure 2005506295
である。
【0238】
さらに、AAP10におけるHyp-Pro配列に対してアルパラギンまたはグルタミン残基を置換することにより、新規な抗不整脈ペプチド、以下の実施例21の化合物21を生じることが驚くべきことに見出された。つまり、本発明の好ましい具体例は、アミノ酸残基がD−および/またはL-型であってよく、および一般式V:
【0239】
【化20】
Figure 2005506295
【0240】
(式中、Rは、ペプチドのNおよびC末端の間の任意のアミド結合、HまたはAcを示し;
Aaは、好ましくは1〜4アミノ酸残基のペプチド配列を示し;
Aaが1〜4個のアミノ酸残基のペプチド配列を示す場合、Aaは好ましくは、Ala、Gly-Ala、Gly-Asn-TyrおよびGly-Asn-Tyr-Alaから成る群から選択され;
AlはGly、ベータアラニンおよびSarからなる群から選択されるアミノ酸残基を示し;
【0241】
Aaは、Asn、Gln、Gly、Tyrから成る群から選択されるアミノ酸残基、または化学ユニット、ヒドロキシ酸、アミノスルホン酸、リン酸基、または4つの共有結合を介してGおよびArに結合している炭化水素鎖などを示し;
Arは、1またはそれ以上のハロゲン、F、Cl、Br、I、OH、NO、NH、COOH、CONHなどで置換されていてよいTyr、Trp、Phe、His、またはNalなどの芳香族アミノ酸残基を示し;
はOH、NHを示すか、または存在しない)を有するペプチド化合物およびそのレトロ類似体、レトロ-全-D-類似体(レトロ-逆類似体)およびその塩に関する。
【0242】
式Vの典型的な化合物は、
化合物39:H-Gly-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2
化合物44:シクロ(-Tyr-Ala-Ser-Ala-Gly-Asn-)
化合物45:シクロ(-Tyr- Ala-Ser-Ala -Gly-Asn-)
化合物46:シクロ(-Tyr-Gly-Asn-Tyr-Ala-Gly-Asn-)
化合物47:シクロ(-Tyr-Val-Ser-Gly-Ala-Gly-Asn-)
化合物40:Ac-Gly-Asn-Tyr-NH2
化合物41:H-Gly-Asn-Tyr-NH2
化合物42:Ac-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2
化合物43:H-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2
および本明細書に規定するそれらの塩である。
【0243】
光/熱に不安定なペプチド誘導体
アフィニティ標識は、生物活性分子の相互作用を研究するのに頻繁に用いられる方法である。化合物の光または熱に不安定な類似体を、研究のために用いる。
【0244】
暗中で安定な、光に不安定な調査される化合物の類似体は、挿入反応に関与できる反応性中間体へと照射により変換される。これは、共有結合を形成することにより、生物学的アフィニティに基く相互作用を安定化する。光プローブ芳香族アジドおよび安定化されたジアゾ化合物は、光分解にて、非常に反応性のある非特異的中間体、それぞれ挿入反応に関与できるニトレンおよびカルベンを生じる。つまり、アリールアジドおよび安定化されたジアゾ化合物を光プローブとして用いる光アフィニティ標識は、炭素−水素結合を含むあらゆる結合部位においてなし得、結合部位における特定の反応性官能基の存在は必要としない。標識の特異性はそれゆえ、リガンドのレセプターに対する特異的結合に専ら依存し、非特異的共有結合形成反応が後に続き、結合部位の標識を保証する。光アフィニティプローブは、反応性官能基が存在しない可能性があるが、炭素−水素結合は確実に含むホルモンレセプター部位を標識するのに特に有用である。光活性官能基として、アジド、ジアジリノ、α−ジアゾケトン、チア−およびセレノジアゾール、ベンゾフェノン、ニトロフェニルが特に有用である。アリールアジドを用いる標識法には、λex=300−320nmにて、約0.5−2時間、室温での、光に不安定なペプチド類似体およびレセプターを含んでいる水溶液の光分解が含まれる。
【0245】
熱に不安定な化合物は、熱制御反応においてアミノまたはメルカプト基に対して特異性を有する共有結合を形成することができる反応基を含む。熱プローブ脂肪族ハロゲン化物として、特に、ヨウ素および臭素、活性エステル、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、酸クロライド、ピリジルジスルフィド、イソシアネート、イソチオシアネート、カルボジイミド、およびマレイミドなどを用いることができる。
【0246】
インビトロでの適用のための標識は、ヨウ素−125および131、C−14およびトリチウムまたは蛍光プローブまたはビオチンまたはハプテンなどの放射性同位体として選択されることが最も多い。リガンドの結合活性における標識の影響を、レセプターのアフィニティが保持されていることを保障するために調べる必要がある。放射能標識として、ヨウ素−125が、その60日の半減期および低エネルギーの光放出のためにインビトロでの適用に用いられることが多い。長い半減期により、標識された光活性類似体および生じた標識されたタンパク質生成物の、使用または分析前の長期間の調製および保存が可能となる。ヨウ素(I−125)のペプチドリガンドへの組込みは、例えばチロシンまたはヒスチジンがペプチド配列に存在している場合に容易になすことができる。リガンドの生物活性におけるペプチドの標識の影響を、生物活性が保持されていることを保障するために調べる必要がある。Dheinらは(WO96/21674)は、Tyr残基のフェニル環がヨウ素−125置換基を有するAAP10の誘導体が生物活性を有することを示している。しかし、該AAP10変種のアフィニティプローブとしての使用は、可能なリガンドまたはレセプターに対する可逆結合により可能でない。アリールアジドを用いる光アフィニティ標識により、一般に、標的タンパク質(レセプター)に非可逆的に結合した50−60%のペプチドリガンドを生じる。つまり、光または熱プローブおよび任意に放射能活性標識で適当に修飾した、抗不整脈ペプチドに関する可能なリガンドまたはレセプターの同定のためのアッセイに用いられる抗不整脈ペプチドをさらに提供することが本発明の目的である。該目的は、前記の光プローブの一つ、好ましくは4−アジドサリシルオイル(ASAL)およびAB(4−アジドベンゾイル)の一つを用いて誘導される本明細書中の式I、IIまたは9の化合物を用いて達成される。好ましくは、誘導された該化合物は、放射能活性標識、例えばヨウ素−125などでさらに置換される。式I、または9の典型的な光プローブにより修飾されたおよび放射能活性標識された化合物は、
【0247】
化合物31:ASAL-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2
化合物32:ASAL(3-I)-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2
化合物32a:ASAL(6-I)-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2
化合物33:AB-Tyr-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2
化合物34:AB-Tyr(3,5-di-I)-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2
およびその塩、以下の合成実施例31−34のものである。
【0248】
さらに、本発明は、一般式
2:H-GAG-(Pa)2-NH2(式中、Paはいずれかのアミノ酸残基または式ZまたはZaの基;少なくとも一つのPaはDアミノ酸であり;好ましくはPaはHyp、P、GまたはAである;
3:H-GAG-(Px)2-Y-NH2(式中、Pxは式ZまたはZaの基であり、一つのPxは式II、IIaの基であり、および他のPxはPまたはHypである;
4:Ac-Y'-(Px)2-GAG-OH’(式中、Y’はYまたはF、およびPxはPまたはHyp);
【0249】
5:Cys(Acm)-AAP10*-Cys(Acm)またはCys(Acm)-レトロAAP10*-Cys(Acm)(式中、Acmはアセトアミドメチル基およびAAP10*はAAP10配列またはその切断形態;
6:X-D-Y-(D-Px)2 -G-D-A-G-NH2またはそのレトロ型、X-G-D-A-G-(D-Px)2-D-Y-NH2またはX-G-D-A-G-(D-Px)2-D-Y-D-(Asn)-NH2[式中、XはHまたはAc;Pxは式ZまたはZaの基、好ましくはHypまたはP;および、(Asn)は任意である(式中、両式は1またはそれ以上のCまたはN同位体を有していてよい)];
7:H-(Px)n-Y(N/Q)G-AG-(Px)m-NH2(式中、PxはPまたはHyp、nは1または2、およびmは0または1、好ましくはn=2のときm=0、およびn=1のときm=1);
【0250】
8:H-G'-A-G'-(Px)2-Y-NH2(式中、G’はSarまたはGly、および少なくとも1つのG’はSar、およびPxはPまたはHyp);
9:X-(Y)p-(Px)2-GAG-NH2(式中、XはASALまたはAB、pは0または1、およびYのフェニル環は1またはそれ以上のハロゲン置換基、好ましくはIを有していてよく、およびPxはPまたはHypである);
10:シクロ(-GAG-(Px)2-Y-N/Q-)(式中、PxはPまたはHypである);
11:シクロ(-Y-(Px)2-GA-(G)q-N/Q-)(式中、qは0または1、Yのフェニル環は1またはそれ以上のハロゲン置換基、好ましくはIを有していてよく、およびPxはPまたはHypである);
12:X-Zd-G(N/Q)Y-NH2(式中、Zdは、GまたはAから選択される0、1、または2のアミノ酸残基の配列であり、XはHまたはAcである);
およびその塩から成る群から選択されるペプチド化合物に関する。
【0251】
本発明によるさらなる化合物は、以下の一般式IV:
【化21】
Figure 2005506295
【0252】
(R1は、H、Ac、HAA、THAA(チオヒドロキシ酢酸)、Tfa、アロイル、アセチル、
R2:H、
R3:G、A,N、K、Cの側鎖、
R4:OH、NO、ハロゲン(F、Cl、Br、I)NHまたはH、
R5:(4−ヒドロキシフェニルまたは4−ニトロフェニルまたは4−フルオロフェニルまたは4−クロロフェニルまたは4−ブロモフェニルまたは4−ヨードフェニルまたは4−アミノフェニルまたは4−アルコキシフェニルまたはH、
【0253】
H6:OH、NO、ハロゲン(F、Cl、Br、I)NH、またはH、
H7:OH、NO、ハロゲン(F,Cl、Br、I)NH、またはH、
s:0または1
t:0または1)
を有する化合物またはその塩である。
【0254】
本発明の方法に有用なさらに好ましい化合物は、一般式VII:
【化22】
Figure 2005506295
【0255】
(式中、
R1はHまたはアセチル(Ac)を示し、
R2はアミノ酸G、Y、D−Y、F、およびD−Fの一つの側鎖を示し、
R3はOまたはHを示し、
R4はいずれかのアミノ基側鎖を示し、
R5はOまたはHを示し、
R6はC(1−4)アルキル基、CH、(CH、(CH、および(CHなどを示し、
【0256】
R7はOまたはHを示し、
R8はOまたはHを示し、
R9はアミノ酸G、Y、D−Y、F、およびD−Fの一つの側鎖を示し、
R10はOHまたはNHを示し、
および、S、T、U、V、およびZは以下に規定する整数である:
S:0、1、または2、
T:0、1、または2、
【0257】
U:0または1、
V:0または1、
Z:0または1)
より示される化合物またはその塩である。
【0258】
より詳細には、本発明に有用な化合物は、以下の式VIII:
R1-X1-X2-X3-R2
(VIII)
【0259】
(X1は、0、Ala、Gly、β-Ala、Tyr、D-Tyr、Asp、HAAであり、
X2は、0;Ala-Gly-T4c-Pro;Ala-Sar-Hyp-Pro;Ala-6環-;Ala-Asnm;D-Asn-D-Ala;D-Asn;yAbu;GLy、Ala;D-Ala;β-Ala;Pamh;Asn;またはHAAであり、
X3は、Tyr; D-Tyr; Gly、 Pambまたは Pheであり、および
R1はHまたはAc、ただし、X1とX2は両方ともが0ではない)およびその塩を有する。
【0260】
特定の具体例において、以下の表1の特定の化合物は前記式VIIまたはVIIIにより示される。
【0261】
【表1】
Figure 2005506295
【0262】
化合物Gly-Ala-6環-Tyrは以下に示す式
【化23】
Figure 2005506295
;およびその塩を有する。
【0263】

本発明の化合物は、鎖状化合物のC末端カルボン酸基、または存在する場合、環状化合物の遊離カルボン酸基と形成された医薬上許容される塩、アルキルエステル、アミド、アルキルアミド、ジアルキルアミド、またはヒドラジドの形態で用いることが好ましい。本発明の好ましい化合物には、鎖状化合物のアミドおよび低級アルキルアミドがある。塩には、医薬上許容される塩、例えば酸付加塩および塩基性塩が含まれる。酸付加塩の例は、塩酸塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩などである。塩基性塩の例は、カチオンがアルカリ金属、ナトリウムおよびカリウムなど、アルカリ土類金属、カルシウムなど、およびアンモニウムイオンN(R(R)(RおよびRは独立に、置換されていてよいC1−6アルキル、置換されていてよいC2−6アルケニル、置換されていてよいアリール、または置換されていてよいヘテロアリールを示す)から選択される塩である。医薬上許容される塩の他の例は、例えば、「レミントンの医薬化学」第17版、Alfonso R. Gennaro (Ed.), Mark Publishing Company, Easton, PA, U.S.A., 1985およびより新しい版、およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されているものである。
【0264】
定義
発明の詳細な説明および特許請求の範囲を通じて、天然アミノ酸の3文字コード、ならびに他のα−アミノ酸に関して一般に許容されている3文字のコード、例えばサルコシン(Sar)、α−アミノ−イソ−酪酸(Aib)、1−ナフチルアラニン(1Nal)および2−ナフチルアラニン(2Nal)を含むナフチルアラニン(Nal)、フェニルグリシン(Phg)、2,4−ジアミノ酪酸(Dab)、2,3−ジアミノプロピオン酸(Dapa)、およびヒドロキシプロリン(Hyp)などを用いる。特に指定されない場合、Hypは4−ヒドロキシプロリンを示す。天然または必須アミノ酸は、タンパク質のアミノ酸構成要素である。芳香族アミノ酸は、Phe、Tyr、Trp、1Nal、2NalおよびHisである。LまたはD型が特定されていない場合、問題のアミノ酸は天然のL型を有することが理解されよう。cf. Pure & Appl. Chem. Bol. 56(5)pp 595-624(1984)。特記がない場合、本発明の化合物のC末端アミノ酸は遊離カルボン酸として存在していることが理解されるべきであり、これは「−OH」として示されてよい。本発明の化合物のC末端アミノ酸は、末端官能基「−OH/NH」(これは、化合物の2つの好ましい形態、遊離カルボン酸およびアミド化誘導体が存在することを意味する)を有することが示されてよい。配列Ala-Gly-Hypを含み、−NH基をC末端に有する本発明のヘキサペプチド化合物は、フェニル環にハロゲン置換基を有するC末端PheまたはTyrまたはその誘導体を含まない。
【0265】
抗不整脈ペプチドの「官能性類似体」により、内在性AAPと十分に類似する構造配置および/または結合特性を有し、内在性AAPの有利な抗不整脈または抗血栓特性の1またはそれ以上を提供するあらゆる化学物質または化合物を意味する。
【0266】
「ヘテロアリール」なる用語には、窒素、酸素および硫黄から選択される1−4個のヘテロ原子を含んでいる5−または6−員の芳香族単環式複素環式基、ピロリル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、および窒素、酸素および硫黄から選択される1−6個のヘテロ原子を含んでいる芳香族二環式複素環式基、キノリニルなどが含まれる。
【0267】
「レトロ類似体」なる用語は、その配列が指定のペプチドの逆であるペプチドを意味するものとする。
「ハロゲン」なる用語は、F、Cl、Br、およびIを意味し、FおよびIが好ましい。
【0268】
「アルキル」なる用語は、いずれかの炭素原子からの水素原子の除去によりアルカンから誘導される1価の基:C2n+1−を意味する。非分枝アルカンの末端炭素原子からの水素原子の除去により誘導される基は、通常のアルキル(n−アルキル)基:H[CH]−のサブクラスを形成する。基RCH−、RCH−(RはHではない)、およびRC−(RはHではない)は、それぞれ第一、第二、および第三アルキル基である。C(1−22)アルキルは、1〜22個の炭素原子を有するいずれかのアルキル基を意味し、C(1−6)アルキル、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、ペンチル、およびヘキシル、および全可能なその異性体を含む。「低級アルキル」により、C(1−6)アルキル、好ましくはC(1−4)アルキル、より好ましくはメチルおよびエチルを意味する。
【0269】
「アルケニル」なる用語は、1またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を含んでいる直鎖または分枝鎖または環状炭化水素基を意味する。C(1−22)アルケニルは、1〜22個の炭素原子を有するいずれかのアルケニル基を意味し、C(2−6)アルケニル、ビニル、アリル、1−ブテニルなどが含まれる。
「アラルキル」なる用語は、アリールC(1−22)アルキルを意味し、「アリ−ル」なる用語は、本明細書を通してフェニルまたはナフチルを意味する。
【0270】
HPPはヒドロキシフェニルプロピロニルを意味し、4HPPは3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルを意味し、2HPPは3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピオニルを意味し、HAAはヒドロキシ酢酸を意味し、4HPPAは4−ヒドロキシフェノキシ酢酸を意味し、2HPPAは2−ヒドロキシフェノキシ酢酸を意味し、4HMPAは4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ酢酸を意味し、4HPAは4−ヒドロキシフェニル酢酸を意味し、3HPAは3−ヒドロキシフェニル酢酸を意味し、2HPAは2−ヒドロキシフェニル酢酸を意味し、4HBGはN−(4−ヒドロキシベンゾイル)グリシンを意味し、3HBGはN−(3−ヒドロキシベンゾイル)グリシンを意味し、2HBGはN−(2−ヒドロキシベンゾイル)グリシンを意味し、4HPGはN−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンを意味し、Acはアセチル基を意味し、PcまたはPCはL−ピペコリン酸基を意味し、Tfaはトリフルオロアセチル基を意味し、T4cはL−チアゾリジン−4−カルボン酸基を意味し、ASALは4−アジドサリチロイル基を意味し、ABは4−アジドベンゾイル基を意味し、HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール基を意味し、HOAtは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールを意味し、Acmはアセトアミドメチル基を意味し、Pd(PPhはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)を意味し、DNPはジニトロフェニルを意味する。Pamhは4−アミノ−6−メチルへプタン酸を意味し、Pambは4−アミノメチル安息香酸を意味し、DBFは2−アミノエチル−6−ジベンゾフランプロピオン酸を意味し、「6−環」は3−アミノ−1−カルボキシメチルバレロラクタムを意味し、yAbuはガンマアミノ酪酸を意味する。
【0271】
「アミノ酸残基」なる用語により、アミノ酸に関して一般に許容されている3文字コード、サルコシン(Sar)、アルファ−アミノ−イソ酪酸(Aib)、1−ナフチルアラニン(1Nal)および2−ナフチルアラニン(2Nal)を含むナフチルアラニン(Nal)、フェニルグリシン(Phg)、2,4−ジアミノ酪酸(Dab)、2,3−ジアミノプロパン酸(Dapa)、およびヒドロキシプロリン(Hyp)およびベータ−アラニンに関するベータ−Alaなどにより本明細書中に表される天然ならびに非天然アミノ酸ユニットを意味する。特記がない場合、Hypまたは4Hypは4−ヒドロキシプロリンを示す。天然または必須アミノ酸は、タンパク質のアミノ酸構成要素であり、一般に許容される1文字コードにより示されてよい。芳香族アミノ酸は、Phe、Tyr、Trp、1Nal、2Nal、およびHisである。LまたはD型が特定されていない場合、問題のアミノ酸は天然のL型を有することが理解されよう。cf. Pure & Appl. Chem. Bol. 56(5)pp 595-624(1984)。特記がない場合、本発明の化合物のC末端アミノ酸は遊離カルボン酸として存在しており、これは「−OH」として特定されてもよいことが理解されるべきである。本発明の化合物のC末端アミノ酸は、末端官能基「−OH/NH」(これは、化合物の2つの好ましい形態、遊離カルボン酸およびアミド化誘導体が存在することを意味する)を有することが示されてよい。アミノ酸残基のこの定義には、DBF、T4c、Pc、DNP、およびアミノ酸様の3−アミノ−1−カルボキシメチルバレロラクタムなどの化合物が含まれることが理解されるべきである。DNPは抗体認識のためのハプテンとして機能し、DNP部分を含む本発明の化合物を、好ましくは研究手段として用いてよい。
【0272】
「ペプチドミメティクス」なる用語は、ペプチドおよび非ペプチド性化合物を意味する。ペプチドミメティクス作製の背後にある目的は、ペプチド骨格を置き換えることができる骨格を作製することである。ペプチドの第二アミノ結合が、不安定性およびおそらくは乏しいペプチド細胞膜通過輸送特性の原因であると考えられる。アミノ酸側鎖の適当な軌道での適当な置換は、生物活性を達成するためのペプチドペプチドミメティクスにおける重要な設計手段と考えられる。骨格の変更には、還元アミド結合およびアルキル化アミド結合、およびチオアミド結合、CH−CH、CH=CHなどの等配電子結合の使用が含まれる。
【0273】
「ペプトイド」なる用語は、ペプトイドと親ペプチドの構造式の間の配置類似性により特徴づけられ得る化合物を意味する。つまり、ペプトイドは、真のペプチドにおけるようにアルファ−炭素上でなく、バックボーンの窒素上に側鎖を有するアミノ酸のペプチド様鎖から成る化合物であってよい。ペプチドミメティクスおよびペプトイドは、変更された側鎖を有するアミノ酸ユニット、Nal、Dab、Dapaを含んでよく、またはそれらはD−アミノ酸を含んでよい。EI Tayar, Nらにより記載されている(アミノ酸(1995) 8: 125-139)、ペプチドおよびペプチドミメティクス構造の種々の変更は本明細書中の定義に含まれる。
【0274】
「細胞間連絡促進化合物」、「ギャップ結合促進物質」、「ギャップ結合連絡を促進する化合物」、および「ギャップ結合オープナー」などの用語は、全て、結果的に生じる改良されたもしくは正常化されたGJICの背後にある特定の機構に関わらず、GJICを促進または媒介する化合物を意味する。より詳細には、「ギャップ結合開放物質」なる用語は、コネキシンを発現する細胞の刺激に際してギャップ結合チャネルの増加した伝導を生じ、次いで細胞外および細胞内空間の間をギャップ結合を通して通過することができる分子の交換の増加および/またはGJICの増加を生じる物質を意味してよい。
【0275】
「アゴニスト」なる用語は、レセプターと相互作用することができ、そのレセプターの生理的または薬理学的反応特性(収縮、弛緩、分泌、酵素の活性化など)を引き起こすことができる内在性物質または薬物を意味する。本明細書中に用いられる「抗不整脈ペプチドレセプターアゴニスト」または「AAP−Rアゴニスト」は、化合物の効果の背後にある特定の生物学的機構によって、「ギャップ結合オープナー」と同等であってもなくてもよい。
【0276】
ギャップ結合における一般的背景
多細胞生物において、細胞間の協調は、非常に重要である。細胞のクロストークの種々の手段の中で、ギャップ結合により最も直接的な経路が提供される。ギャップ結合は、隣接細胞間で形成される結合複合体の1タイプであり、隣接細胞の内部(細胞質)に直接結合する集合したチャネルから成る。成人の哺乳動物において、ギャップ結合は、一つの公知の例外として循環している血液エレメントがあるが、ほとんどの細胞タイプにおいて見出される。
【0277】
ギャップ結合チャネルの構造ユニットは、コネキソンまたはヘミ−チャネルである。各コネキソンは、重合して単一の血漿膜にまたがる水孔を形成する6つのコネキシンポリペプチド(Cx)から成る。完全なギャップ結合チャネルを形成するために、隣接細胞からの2つのコネキソンが並び、互いに合体し、連続チャネルを形成し、2つの細胞の細胞質を結合する。
【0278】
ギャップ結合チャネルを形成しているコネキシンは、これまで発見されている少なくとも14の哺乳動物のコネキシンと複数の遺伝子ファミリーを構成する。コネキシンの発現は組織および細胞特異的であり、いくつかの細胞は複数のコネキシン異性体を発現している。実験による結果は、2つの異なるハイブリッドの構成が可能であることを示唆する。各コネキソンまたはヘミチャネルが特定のコネキシン異性体から成る異型細胞−対−細胞のチャネル;または各コネキソンが特定の細胞タイプにおいて発現される異なるコネキシン異性体の混合であるヘテロメリックチャネル。コネキシンは細胞、組織、および発達特異的に発現される。
【0279】
コネキシンの遺伝子構造については、比較的わずかしか知られていない。マウスのCx43に関して報告されている結果は、Cx43が2つのエキソンと5’非翻訳領域に位置しているイントロンを含むことを明らかにした。さらなる分析により、胎児および成人組織におけるCx43転写開始転点を示された。いくつかの推定転写因子結合部位が、5’隣接プロモーターにおいて同定されている。インビトロ試験は、透過性チャネルがCxの異なる対からなるヘミチャネルにより生じ得ることを示している。例えばCx43は、Cx32、Cx37およびCx26卵母細胞ではなく卵母細胞の内在性Cx(Cx38)と機能チャネルを生じ得ることを示している。しかし、その特性ならびにこれらのヘテロチャネルの透過性の調節については非常にわずかしか知られていない。Cxは、非常に多数の組織において発現され、単一の細胞がいくつかの異なるCxを発現することができる。透過性のギャップ結合は、Cxの異なるタイプを発現する細胞間で形成され得る。つまり、組織におけるギャップ結合細胞間連絡(GJIC)は、組織の完全性の維持に非常に重要であると考えられる。遺伝子の一つの変異によるGJICの減損を妨げるために、いくつかの遺伝子が同等の産物を作製しているようである。
【0280】
形成されたギャップ結合チャネルの孔の直径は、0.8−1.4nmの範囲にあると報告されている。ギャップ結合は相対的に非選択的であり、約1000ダルトンまでの分子を通過させる。そのような物質は即ち、イオン、水、砂糖、ヌクレオチド、アミノ酸、脂肪酸、小ペプチド、薬物、および発癌物質である。チャネルの通過にはATPを必要とせず、受動拡散から生じると考えられる。細胞間のギャップ結合チャネルによる物質の流動は、ギャップ結合細胞間連絡(FJIC)として知られており、細胞の代謝、増殖、および細胞対細胞シグナリングの調節に重要な役割を果たす。GJICの最も重要な生理学的意義の1つは、組織内でのギャップ結合結合細胞が個別、別個のものではなく、その隣接細胞と大いに統合されていることである。この特性により恒常性が促進され、細胞間の第二メッセンジャーの迅速な、直接輸送も可能となり、組織内の細胞反応を協調する。
【0281】
GJICのプロセスは、2つの主要なカテゴリーに広く分けることができる種々のメカニズムにより調節される。調節の第一のタイプは、コネキシンの発現、破壊、細胞質膜へのトラフィッキング、またはコネキシンの機能性ギャップ結合への集合に影響を及ぼすことによりギャップ結合の細胞内量を調節する。腫瘍細胞におけるコネキシンの発現のダウンレギュレーションにより引き起こされる損なわれたGJICは、調節のこの様式の例である。調節の第二のタイプは一般に、ギャップ結合またはコネキシンの細胞内レベルのいかなる著しい変化をも含まないが、存在しているギャップ結合の開放または閉鎖またはゲーティングを誘導するものである。細胞外可溶性因子、ミトゲン(例えば、DDT)、ホルモン(例えばカテコールアミン)、麻酔薬(例えばハロタン)、細胞内生物分子(例えば、cAMP)および細胞ストレス(例えば、機能または代謝ストレス)などがこのタイプの調節を生じ得る。さらに、GJICは細胞周期中および細胞移動中に調節される。
【0282】
GIJC調節または結合ゲーティングの様式は、ギャップ結合、特にコネキシン43(Cx43)、つまり全てのコネキシンの典型として用いられているコネキシン43(Cx43)から成るギャップ結合に関して広く研究されている。いくつかの因子が、例えば脂質環境環境および細胞膜流動性を変化させることにより直接GJICにその阻害活性を発揮し、一方、他のGJICインヒビターには、Cx43の種々の変化を誘導する腫瘍遺伝子、成長因子、および腫瘍プロモーターが含まれる。結合透過性の破壊が、後者の群の特定の生物学的機能を媒介するのに必要であり得る。これらの因子は、キナーゼ、ホスファターゼ、および相互作用タンパク質の活性化から成る複雑なシグナリング経路を開始する。これらのGJICモジュレーターの活性のメカニズムを理解することにより、結合調節の原因であるその個々のシグナリング経路が規定されるだけでなく、GJICおよびコネキシンの生物学的機能を特徴付けるための実験手段がさらに提供される。
【0283】
Cx43の細胞質カルボキシ末端領域の特異的部位のリン酸化の変化が、ギャップ結合チャネルの開放および閉鎖に重要であると考えられる。カルボキシ末端領域のリン酸化も、表面膜へCx43ギャップ結合半複合体を停留させるプロセス、その内在化、および崩壊に重要であり得る。コネキシンは、ほとんどの血漿膜タンパク質(日)よりも短い半減期(時間)を有し、例えば、ラットの心臓のCx43の半減期は11/2時間よりも短い。つまり、ターンオーバー速度の調節が、GJICを調節するのに重要な要因であろう。
【0284】
カルボキシ末端領域は、複数のタンパク質キナーゼ(PKA、PKC、PKG、MAPK、CaMkIIおよびチロシンキナーゼ)に対する推定リン酸化部位を含む。カルボキシ末端領域のこれらの部位のリン酸化により、ギャップ結合チャネルの閉鎖を生じ、Cx43ギャップ結合チャネルの種々のインヒビターは、異なるシグナリング経路を用いてカルボキシ末端領域のリン酸化を誘導する。細胞タイプおよび特定のインヒビターが、どのシグナリング経路が用いられるかを決定し、関与するタンパク質キナーゼのタイプが用いられる細胞内メッセンジャーシステムを示す。すなわち、PKAの活性化はcAMP第二メッセンジャーシステムの関与を必要とすることが報告されているが、PKCはホスホイノシトール細胞間シグナリングシステムの関与を要する。
【0285】
チャネルのゲーティングを調節している他の機構には、水素およびカルシウムイオンの細胞内レベル、結合間電位、およびフリーラジカルの細胞内レベルが含まれる。低下したpHまたはpCaにより、細胞およびコネキシン特異式にチャネルの閉鎖が誘導される。
【0286】
増殖の調節以外の多くの生理学的役割が、GJICに関して提案されている。
恒常性:GJICにより、栄養素、イオンおよび体液が細胞間で迅速な平衡化が可能となる。これが、これらのチャネルの最も古くからの、広く行き渡っている、そして重要な機能であろう。
電気的結合:ギャップ結合は、心筋細胞、平滑筋細胞、およびニューロンなどの電気興奮性細胞において電気シナプスとして役立つ。これらの組織において、電気的結合により、化学シナプスよりもより迅速な、活動電位の細胞対細胞伝達が可能となる。心筋および平滑筋細胞において、これにより、その同期収縮が可能となる。
【0287】
ホルモンに対する組織の反応:GJICにより外部刺激に対する組織の反応性が高まり得る。環状ヌクレオチド、カルシウムおよびリン酸イノシトールなどの第二メッセンジャーは十分に小さく、結合チャネルによりホルモン活性化細胞を静止細胞へと変化させ、また、後者を活性化させる。
胎児の発生の調節:ギャップ結合は、胎児における化学的および/または電子的な発生におけるシグナルのための、および発生区画の境界を規定するための細胞内経路として役立ち得る。GJICは胎児の細胞において特定のパターンで生じ、GJICの減損は、多くの化学物質の発生異常および催奇形効果に関連している。
【0288】
細胞間連絡により、個々の細胞の活性が協調式に生じ、これらの活性をそれらが置かれている生物体に供している活動組織の動態にこれらの活性を統合することが保証される。それゆえ、広範な種々の病理学的疾患が、低下したGJICと関連するとは、非常に驚くべきことではない。
【0289】
薬理学
心臓における徴候
発明の背景の記載に概説されているように、正常および病理学的状態下の心筋細胞におけるGJICの重要な役割を証拠づけている証拠はたくさんある。損なわれたGJICに伴う特定の心臓疾患を以下に論じ、インビトロおよびインビボでの証拠を、心臓における増加したGJICが心臓における一連の病理学的状態の予防および/または治療に有用であることを立証するために示す。
【0290】
リエントリー不整脈
心不整脈は、異常なインパルスの開始または異常なインパルスの伝導のいずれかにより引き起こされる。異常なインパルスの伝導による不整脈の中で、リエントリー機構により引き起こされる不整脈が最も重篤である。
【0291】
心室リエントリー:
リエントリーは、持続的な心室細動および心臓急死の主要原因である。リエントリーは、伝播しているインパルスが心臓の完全な活性化後に消えないが、不応期の終了後に心臓を再興奮し続ける場合に起こる。リエントリーの誘導は、伝導遅延、再分極のばらつきの増加、不均一な異方向性、および一方向性の伝導ブロックにより促進される。多くの心室リエントリーの症例の根源である疾患は、虚血性心臓疾患(例えば、急性心筋梗塞、慢性心筋梗塞、安定狭心症および不安定狭心症など)である。急性虚血の間、ギャップ結合チャネルは閉鎖し、隣接細胞が分離するに至る。イオンチャネルおよびギャップ結合機能の異質の変化は、とりわけ正常な心筋から虚血領域を隔てているボーダーゾーンにおいて、活動電位の持続ならびに有効不応期のばらつきの増加を導く。活動電位の持続のばらつきの増加が、心室の細動の誘導を促進することが知られている[ 23 ]。正常には、十分に結合した細胞においては、活動電位の持続の差は、電気的結合のために平らかである。しかし、分離によりこの平坦化が妨げられ、活動電位の持続および不応期のばらつきが顕在化する[ 24 ]。虚血が長期化する場合、Cx43の発現の程度の低下およびばらつきの変化したパターンが認められ得る。急性虚血中のギャップ結合チャネルの閉鎖ならびに慢性虚血における発現ならびにばらつきパターンの変化により、伝導遅延、増加したばらつき、不均一の異方向性、および、一方向性の誘導ブロックを生じ得、それにより、リエントリー抗不整脈の誘導が促進される。つまり、実験的研究により、異常なコネキシンの発現およびばらつきの部位と、リエントリー心室頻拍回路の間の関連性が示されている[ 25 ]。リエントリーが発生しやすい状態、すなわち、伝導遅延、再分極の増加したばらつき、不均一な異方向性、および一方向性の伝導ブロックが、多くの他の心臓疾患において、様々な程度まで存在する。つまり、感染性または自律性心筋症において、発生する炎症により、心筋において、伝導遅延、増加したばらつき、およびあるいは一方向性の伝導ブロックの病巣を生じる繊維性組織の蓄積が生じ得る。肥大型心筋症(例えば、高血圧、大動脈弁狭窄、先天による)は、伝導遅延、増加したばらつき、および一方向性の伝導ブロックに至る可能性のある、大量の心筋組織および比較的少量の伝導性組織の間のミスマッチによるリエントリー抗不整脈を生じ得る。先天性疾患(例えば、QT延長症候群)およびQT間隔を延長する薬物(例えば、抗不整脈剤、抗精神病薬、抗ヒスタミン、抗細菌薬など)も、おそらくは心筋の別個の層を通じたイオンチャネルの分布の不均一性のために、活動電位の持続のばらつきを増し、若年の対象におけるレエントリー誘導性の突然死の主要原因である[ 26 ]
【0292】
心房リエントリー
心房の細動−最も一般的な心不整脈−も、リエントラント機構により引き起こされる。この場合、複数のウェーブレットが心房を通過し、もはや不応性の組織を再興奮させる。心房の細動は数年間持続し得、ついには心房のリモデリングに至る。リモデリングプロセスの重要な部分は、ギャップ結合の分布の変化である。つまり、Cx40の分布パターンが徐々に変化する。Cx40ギャップ結合の分布および含量の変化のタイムコースは、AFの安定性および複雑性の増加と関連し、Cx40ギャップ結合のリモデリングが、持続性の心房細動の病因に関与している可能性があることを示唆する[ 27 ]。さらに、いくつかの分野の証拠は、心房の伝導遅延を伴う疾患中、心房の細動に対する罹患率が高まるという考えを支持する。
【0293】
再分極の変化
高まった心拍数または代謝傷害を伴う電気的カルジオグラフT−波の変化の様相が1世紀近くの間、観察されている。肉眼によるT波の変化が、突然の不整脈死の前兆として示されることが多い。近年の研究により、不整合性の再分極の変化の存在を種々のレエントラント不整脈の発生と、基質の解剖学的特性により関連づけ得る共通の機構が示唆されている。変時性または代謝性ストレス下では、心筋の活動電位の再分極相は、形態と持続の変化を生じる。更なるストレスにて、または構造性バリアの存在にて、再分極の変化が場所的に不整合となる。不整合性の変化は、十分大きな再分極勾配を導き、一方向性のブロックおよびリエントリーを生じる。構造性バリアなしで、リエントリーが機能し、心房の細動または多様な心室頻拍として顕在化する。構造性バリアを設定している場合、リエントリーが解剖学的に定着し、同形の心室頻拍を生じる[ 29 ]
【0294】
総じて、本発明の化合物のような、ギャップ結合伝導を増し、より均一方向の異方向性を生じる物質が、一方向性のブロックおよびリエントリー不整脈を防ぐと考えられる。そのような物質は、心房および心室両起源のリエントリー回路を有する患者において有用であろう。T−波の変化を有する患者は、リエントリー不整脈の傾向があり、ギャップ結合の結合を増し、異方向性を低下させる物質は、これらの患者における致死的心室不整脈の予防に有用であり得る。
【0295】
徐脈性不整脈
徐脈性不整脈は、洞房結節、心房心室結節、Hia束または左右脚枝の遅延した伝導または伝導ブロックにより引き起こされ得る。伝導系を介する伝導の原因である主要なコネキシンはCx40である。Cx40遺伝子のノックアウトのためのホモ接合体マウスは有意に遅延した心房、心房心室、およびHis-プルキンエ伝導を有し、不整脈および脚枝ブロックのリスクが増加している[ 4−6 ]。つまり、正常に機能しているCx40ギャップ結合は、正常な律動の維持に必要である。
ギャップ結合伝導を増す本発明の化合物のような物質が、心臓における遅延した伝導の予防および/または治療に有用である。
【0296】
低下した収縮性
低下した収縮性は、多くの慢性心臓疾患の一般的な特徴である。最悪のシナリオ(即ち、最終段階の心不全)中、駆出フラクションが非常に低いために、器官潅流の基本的必要性がもはや維持され得ないところまで収縮性が低下する。実験的ならびに臨床的証拠は、末期心不全の患者からの心臓において、コネキシンの発現および分布が変化することを示している。つまり、Cx43は異常組織において非常に変則的な分布にて有意にダウンレギュレートされる。通常条件下では非常に制限されるCx45の発現は、心不全中に有意に増加するが、Cx45の伝導特性は、Cx43の特性よりも劣り、およびそれゆえ、Cx43の低下を補い得ない。近年の証拠は、いくつかの調節性イオンチャネルおよびレセプターが細胞間結合の部位に集中しており、それゆえ、Cx43の発現および分布の変化は駆出−収縮性結合におよびそれゆえ収縮性に影響し得ることが大いに考えられる[ 30 ]。ギャップ結合の機能と収縮性の間の関連性に関する強力な証拠は、Cx43−ヌル胎児幹細胞および野生型の胚盤胞から作製され、Cx43の異質の損失を表しているキメラマウスが重篤な収縮欠損を進行させるという事実である[ 31 ]
【0297】
発明者らは、ギャップ結合の伝導を増す物質が、駆出−収縮結合に関与する媒介物質の細胞間連絡を改善し、それにより収縮性を改善することを示唆する。
【0298】
実験実施例1
心筋細胞でのGJICにおける化合物2の効果
細胞調製:細胞を、モルモットからランゲンドルフ法によりコラーゲナーゼを用いる潅流により単離した。簡単には、モルモットをヘパリン(1000IU/kg)の腹腔内注入によりヘパリンで凝血防止した。30分後、動物を首の打撲後首で脊椎を切断することにより屠殺した。胸郭を開放し、大動脈にカニューレを挿入した。次いでカニューレを結紮により大動脈に固定し、切開し、次いでチロイド溶液で数分間潅流した。チロイド溶液は以下の組成をmMにて有した:Na135.33、K4、Cl145、PO 0.33、Mg2+1、Ca2+2、ヘぺス10、グルコース10、pH7.4。全潅流媒質を、100%酸素で通気した。この後、心臓をCa2+を含まないチロイド溶液で2分間潅流し、次いでmMにてNa20、K120、Cl22、グルタメート120、Mg2+1、Ca2+25μM、ヘぺス10、グルコース10、pH7.4を含む高K溶液で2分間潅流した。次いで心臓を0.6mg/mlのコラーゲナーゼを含む高K溶液で潅流し、これを心臓の外観から判断して10−15分間行った。心房を切断して取り出し、心室を細分し、その後断片を、100%酸素を穏やかに通気することによりコラーゲナーゼ溶液中で攪拌した。細胞を次いでふるいに通し、遊離した細胞を単離して、コラーゲナーゼを遠心分離により除去した。細胞をCa2+を含まないチロイド溶液中に再懸濁し、Ca2+を徐々に0.65mMへと増した。実験チャンバーに移すまで、細胞を室温にてこの溶液中に維持した。
【0299】
電気生理学:カバースリップをオープンチャンバー中、倒立型顕微鏡のステージ上に載せ、細胞に1ml/分、37℃にてダルベッコのリン酸緩衝塩水(PBS)を注ぐ。溶液は(mMにて)、Na152、K4.2、Cl141.5、PO 3−9.5、Ca2+0.9、Mg2+0.5、pH7.2を含む。パッチクランプピペットを1.5mmのガラス性の毛細管(GC150F-15、Harvard Apparatus)からSutter Flaming-Brown P-87微小電極プラー上で引張り、4−6MΩの抵抗までファイアポリッシュした。ピペットを、mMでK145、Na15、Cl5、グルコネート153、ピルベート5、EGTA1、ヘペス5、Ca2+0.42mM、Mg2+1.6、pH7.2を含んでいる細胞内様溶液で満たす。この溶液にアンホテリシンB(240μg/ml)を60mg/mlのストック溶液(溶媒:DMSO)から添加する。
【0300】
パッチククランプのセットアップは2つの同期不連続増幅器(SEC-05LX、NPI electronics)から成り、データをINT−10接続器(NPI electronics)およびPC1200データ獲得ボード(National Instruments)を用いてディジタル化する。両電流および電圧シグナルは、増幅器の内部フィルターを用いて1kHzでローパスフィルターし、10kHzでディジタル化する。
【0301】
1対の1細胞をPatchMan5173マイクロマニピュレーター(Eppendorf)を用いて電極と近づける。細胞との接触が得られたら(インプット抵抗の突然の増加として確認される)、ギガシールの形成が確立されるまで吸引する。この操作をついで他の細胞で繰り返す。次いで膜をピペット下、短期間吸引することにより破壊し、細胞内部の電位を細胞の自発的膜電位に近似する−70mVまでクランプする。10秒間ごとに、細胞のそれぞれを10mVにより1秒間連続的に過分極化し、そして他の細胞において生じた電流の変化を用いて、式:
【0302】
【数1】
Figure 2005506295
【0303】
(式中、Ip、パルスおよびIp、レストは、パルス中およびパルス前それぞれの静止細胞(passive cell)における電流を示し、UおよびUは、静止および活動細胞のボルト数を示す)にて細胞内コンダクタンス(G)を計算することができる。この種の実験によっては、細胞対細胞の接触およびそれゆえ機能性ギャップ結合チャネルの量の差のために、絶対G値における比較は許容されない。しかし、薬物などの標準化された介入に対するG値の変化は、Gの相対的な変化を比較することにより分析することができる。
【0304】
結果:9つの成功した実験からの結果を図2にまとめる。この図は、化合物2(10−8M)での刺激前および刺激中の時間の係数としての相対Gを示す。細胞を化合物2で処理した全5つの実験において、化合物は、Gの有意な増加を生じ、これは刺激の約400秒後に定常状態のレベルに達した(ΔG=+120±46%)。コンダクタンスは、全4つのビヒクル処理調製物において変化しなかった(ΔG=-3±5%)。
【0305】
この知見は、合成類似体AAP10を用いて、刺激後の心筋細胞間の増加した電気結合を示して文献において報告されている実験と完全に一致する[ 35 ]。しかし、Mullerらによる研究[ 32 ]において、ギャップ結合のコンダクタンスは対照条件中定常ではなかった。つまり、6つの実験の中の3つにおいて、AAP10の適用はコンダクタンスを増さなかったが、ギャップ結合のコンダクタンスの低下を防ぎ、6つの実験の中の2つにおいて、ギャップ結合のコンダクタンスは対照期間中実際に増した。本明細書中に示す実験において、化合物2は安定した対照症状を有する調製物においてギャップ結合のコンダクタンスを増した。
【0306】
実験実施例2
ネズミの心臓の組織調製物に対する化合物2の結合
調製
心臓をマウス(Baob/cJ、20g)から切り出し、氷−冷(0℃)0.32Mスクロース中で2回リンスし、次いで氷上10容積のスクロース中でUltra Turraxホモジェナイザー(1000rpm)を2分間用いて均質化した。ホモジェネートを10分間4℃にて1000g平均にて遠心分離し、上清を集め、4層のガーゼを通して濾過した。濾液を50,000g平均にて45分間4℃にて遠心分離し、ペレットを10容積のorg. 湿重量の氷冷滅菌水に再懸濁し、60分間0℃にてインキュベートし、50,000g平均にて45分間4℃にて再度遠心分離する。生じたペレットを2容積のorg. 湿重量のPBS(リン酸緩衝塩水)に再懸濁し、−80℃にて使用まで保存した。
【0307】
化合物2での置換実験
40−250μgの濾過物または膜物質を、0.8nMの[125I]AAP10を含んでいる100μlのトータル容積のD−PBS(1g/lのMgCl・6HO&CaClを含んでいるダルベッコのリン酸緩衝塩水)中にて、試験化合物AAPおよび化合物2の濃度を増しながらインキュベートする。非特異的結合を、10μMのAAP10(CE2)にて測定する。
【0308】
算定
置換実験からのデータを等式:
f=(トータル−ns)/(1+s/IC50)+ns
(式中、トータルは標識したリガンドの濃度sにおけるトータルの結合放射能活性であり、nsは非特異的結合であり、およびIC50は、最大の特異的結合の50%へと特異的結合(トータル−ns)を低下させる化合物の濃度である)に適合させる。
【0309】
結果
【表2】
Figure 2005506295
前記表2に示す値は、Dheinら[ 33 ]によりウサギの心臓からの膜を用いてAAP10に関して与えられたものとマグニチュード(0.2nM)のオーダーで同じである。
【0310】
無傷の細胞におけるインサイチュ結合の方法
CHO培養細胞
CHO細胞を7,900細胞/cm(〜15,000細胞/ウェル)の密度で24−マルチウェル皿に播種し、3日間インビトロ(DIV)で、10%の子牛血清(FCS)および1000ユニットのペニシリン/1000μgのストレプトマイシン(ペン/ストレプ)を追加した1ml/ウェルのF−12K栄養混合培地中、5%のCOの雰囲気および100%の湿度にて37℃で増殖させる。細胞密度はその時点で295,000細胞/cm(152pgプロット/細胞〜85μgプロット/ウェル)に増した。
【0311】
前処理
分析の日、細胞をインキュベーターから取り出し、各ウェルを2回、実験により2mlの前もって暖めた(37℃)D−PBSまたは氷冷した(0℃)D−PBSのいずれかで洗浄して血清を除く。生理的溶液を用いずに置く期間は最小限に維持して、洗浄操作中に細胞が乾燥することを回避する。氷冷条件下に洗浄した細胞は結合アッセイに直接用い、暖条件下に洗浄した細胞は、グルコースおよび酸素除去を用いる実験に用いる。
【0312】
グルコースおよび酸素除去
細胞を、少なくとも10分間37℃にてNで予め平衡化したグルコース不含D−PBS(pH7.2)中でN雰囲気中で10分間インキュベートする。対照細胞を同様に10分間37℃にて通常の大気条件でのみインキュベートし、およびグルコース含有D−PBS(6mM)中でインキュベートする。
【0313】
結合アッセイ
インサイチュ結合を、Koenigによる記載[ 34 ]に基く変更プロトコルにより行う。D−PBSを培養細胞から除去し、非標識リガンドまたは試験化合物含有もしくは不含0.50ml[125I]AAP10溶液を添加する。細胞を一晩4℃にてインキュベートし、平衡を達成する。その時点で1度各ウェルを2×1mlのD−PBSにて迅速にリンスし、放置乾燥した。0.25mlの0.5%のトライトン−X−100(v/v)を各ウェルに添加し、細胞を少なくとも1時間置いて溶解させる。抽出物を計測バイアルに移し、ウェルを0.25mlの水でリンスし、リンス抽出物を対応するバイアルに添加する。バイアルをγ−カウンターでカウントする。
【0314】
【表3】
Figure 2005506295
これらの結果は、先行技術に匹敵する、いくつかの種々の本発明の物質によるCHO細胞への高アフィニティ結合を示す。
【0315】
実験実施例3
CHO細胞におけるcAMP形成における化合物2の効果
CHO培養細胞
CHO細胞を6,000細胞/cm(〜2,000細胞/ウェル)の密度で96ウェルのマイクロタイタープレートに播種し、前記セクションに記載した200μl/ウェルの増殖培地中インビトロにて4日間増殖させる。
【0316】
前処理
分析の日に細胞をインキュベーターから取り出し、2回、200μlの予め暖めた(37℃)D−PBS(pH7.2)にて洗浄し、血清を除去する。細胞を10分間、前記セクションで記載のようにグルコース不含D−PBSおよびN雰囲気中でインキュベートする。
【0317】
cAMP効能アッセイ
CHO細胞を37℃にて、6mMのグルコース、2.0mMのIBMX(ホスホジエステラーゼブロッカー)、10μMのホルスコリン(cAMPの形成を刺激する)および増加濃度の試験ペプチドを含んでいるD−PBS(pH7.2)中でインキュベートする。反応を20分後に20μlの0.5MのHClの添加により停止し、少なくとも20分間室温に置いた。
【0318】
cAMPの含量を、20μlの酸性細胞抽出物を、180μlの[125I]cAMPトレーサー溶液を含んでいるフラッシュプレート(登録商標)ウェル(NENアッセイキットSMP001)に混合することにより分析する。フラッシュプレート(登録商標)を一晩4℃にてインキュベートし、プレート結合放射能活性をトップカウント(Packard Instrument)にてカウントする。データを前記セクションに記載のように算定する。
【0319】
結果
CHO細胞におけるAPP-様化合物のホルスコリン刺激性cAMP形成の阻害は、AAPレセプターがcAMP第二メッセンジャー系とネガティブに結合することを示す。さらに、それは、CHO細胞における機能性AAPレセプターの存在を示す。
【0320】
【表4】
Figure 2005506295
【0321】
実験的実施例4
ラットの一次心筋細胞におけるホスホイノシトール分析
一次心筋培養細胞
新生児のウィスターラット(1−2日齢)を用いる。10mMのヘぺスで緩衝処理したハンクのカルシウムおよびマグネシウム不含平衡塩溶液を、細胞分離操作中の洗浄のために用いる。心臓を細分し、心室を単離し、組織を小片に切断する。心筋細胞をコラーゲナーゼ0.05%を用いる段階的酵素分解により、[ 35 ]により記載されるように単離する。遠心分離および洗浄の反復ラウンド後、沈殿した細胞をアールの塩、10%NCS、ペニシリン(75U/mL)およびストレプトマイシン(75U/mL)を含む培養培地に再懸濁し、ぺトリ皿にて90分間前培養する。非付着細胞を培養培地中に集め、マルチ皿に2.5*10細胞/ウェルにて蒔く。培養物を水−飽和CO−インキュベーター中に37℃にて維持する。心筋培養細胞を6−7日後に分析のために用いる。
【0322】
ホスホイノシトール−ターンオーバーの分析
心筋培養細胞を48時間、4μCi/mLのミオ−[2−H]イノシトールを含んでいる培養培地中で48時間インキュベートして、イノシトールリン脂質を標識する。分析の日、培地をリチウムを含んでいるバッファー溶液で置き換え、37℃にてMeierら[ 36 ]により記載されているようにインキュベートする。少なくとも5分後、このバッファーを試験化合物を含んでいる同体積のバッファーで置き換え、正確に20分間インキュベートする。氷冷4%v/vの過塩素酸(PCA)によりバッファーを迅速に置換し、少なくとも20分間0℃にてインキュベートすることにより反応を停止する。PCA−抽出物を中和し、[H]イノシトールホスフェートを、100mgのSAX第四アミンを含んでいるAmprep(登録商標)カラムを用いてアニオン交換クロマトグラフィーにより分離する。[H]イノシトールモノ−ホスフェートを溶離し、フラクション中の放射能活性を液体シンチレーションカウンティングにより測定する。
【0323】
グルコースおよび酸素除去
試験物質を培養物に添加する前に、細胞からグルコースおよび酸素を、それらをグルコース不含リチウムバッファー中N雰囲気中にて10分間37℃でインキュベートすることにより除去する。対照細胞を同様に、正常な大気条件でのみ、およびグルコースを含んでいるバッファー中でインキュベートする。
【0324】
ノルアドレナリン(NA)は、濃度依存式に心筋細胞培養物においてホスホイノシトールのターンオーバーを刺激する。しかし、ノルアドレナリン(300nM NA)のホスホイノシトールのターンオーバーを刺激するの能力は、図3に示すように、グルコースおよび酸素除去の10分後に培養物においてかなり低下する。
【0325】
正常の大気および栄養条件下で、3852±266cpmのEmax値および203nMのEC50値(SD=1.2)を得、一方、Nの雰囲気に供し、グルコースを除去した細胞においては、2248±702cpmのEmax値および303nMのEC50(SDR=1.7)が示された。
【0326】
虚血およびグルコース飢餓により誘導される細胞ストレス中の、弱化ノルアドレナリン誘導性の、ホスホ−イノシトールのターンオーバーの増加における本発明の物質の効果を測定するために、化合物2またはAAP10(CE2)を心筋培養細胞に添加した。両物質は非常に強力にホスホ−イノシトールのターンオーバーを高め、化合物2が最も強力である。以下の表5に示すように、AAP10(CE2)に関するEC50値は、化合物2のEC50値よりも、正酸素条件中200倍高く、無酸素およびグルコース飢餓により誘導される代謝ストレス中10倍高かった。
【0327】
【表5】
Figure 2005506295
【0328】
化合物2(100nM)の添加は、対照条件中の新生児ラット心筋細胞においてはノルアドレナリン(300nM)誘導性のホスホ−イノシトールターンオーバーの増加にさらなる効果を有しなかったが、無酸素およびグルコース飢餓(代謝ストレス)に供した細胞においては、化合物2(100nM)+ノルアドレナリン(300nM)の添加は、図4に示すように、損なわれたホスホ−イノシトールのターンオーバーを正常化し、この増加はノルアドレナリン単独によりもたらされる増加よりも約70%高かった。
【0329】
実験実施例5
マウスにおけるカルシウム誘導性不整脈モデル
本発明の化合物の抗不整脈効果を、Lynchら[ 37 ]のモデルに従い、カルシウム誘導性不整脈のインビボモデルにおいて試験した。マウス(25−30g)を神経弛緩性麻酔薬の組み合わせ(Hypnorm(登録商標)(フェンタニールシトレート0.315mg/mlおよびフアニソン10mg/ml)およびミダゾラム(5mg/ml))で麻酔した。Hypnormとミダゾラムの市販溶液は水中に1:1で希釈し、一部の希釈したHypnorm(登録商標)を一部の希釈したミダゾラムと混合する。
【0330】
麻酔は、0.05−0.075μl/10gマウスの投与量にて皮下投与により誘導した。静脈内カニューレを尾の静脈に挿入した。リードIIECGシグナルを、右の前肢および左の後肢にステンレススチールのECG電極を配置することにより継続的に記録した。接地電極を右の後肢に配置した。シグナルを増幅し(×5,000−10,000)およびHugo Sachs Electronic model 689 ECGモジュールによりフィルターした(0.1−150Hz)。アナログシグナルを12ビットのデータ獲得ボード(データ翻訳モデルDT321)によりディジタル化し、ウインドウズNTのためのNotocord HEM 3.1ソフトウェアを用いて1000Hzでサンプル化した。10分の平衡期間後、薬物の試験サンプルを尾の静脈に注入した。ビヒクルで前処置したマウスを、未処置の動物における対照レベルの基準として試験した。注射容積は、全実験において100μlであった。CaCl(30mg/ml、0.1ml/分〜100mg/kg/分(カルシウムクロライド−2−ヒドラット、Riedel-de Haen、ドイツ)の注入を、薬物またはビヒクルの静脈内投与の3分後に開始した。
【0331】
第2級のAVブロックの開始に対するタイムラグを、CaClの注入の開始から第一の不整脈現象が起こるまでの時間として測定した。第2級のAV−ブロックは、付随するQRSコンプレックスを伴わないP波により特徴付けられるAV伝導の断続的な不全と規定した。
【0332】
反応を、ビヒクル処置マウスにおいて第2級のAVブロックが起こるまでの時間に対して示した。試験した物質のそれぞれの最大の効果を、以下の表6にまとめる。
【0333】
【表6】
Figure 2005506295
【0334】
【表7】
Figure 2005506295
【0335】
【表8】
Figure 2005506295
【0336】
【表9】
Figure 2005506295
【0337】
【表10】
Figure 2005506295
【0338】
【表11】
Figure 2005506295
【0339】
【表12】
Figure 2005506295
【0340】
【表13】
Figure 2005506295
【0341】
【表14】
Figure 2005506295
【0342】
【表15】
Figure 2005506295
【0343】
【表16】
Figure 2005506295
【0344】
【表17】
Figure 2005506295
【0345】
表6に示す結果から認めることができるように、広範囲の本発明の新規化合物が、先行技術の化合物AAP、AAP10、およびHP5に匹敵する交不整脈活性を示す。
【0346】
実験実施例6
単離潅流ウサギ心臓における化合物2の効果
ランゲンドルフ法の原理
ランゲンドルフ法により、単離した心臓に対して十分な代謝上の要求を維持する方法が提供され、それにより全心臓における数時間のインビトロ実験が可能となる。ランゲンドルフセットアップでは、心臓を大動脈に挿入したカニューレを通して逆潅流する。潅流溶液が大動脈に入ったとき、大動脈における圧力により大動脈弁が閉じ、それにより、液体が心臓チャンバーに入るのが妨げられる。代わりに、潅流溶液は心臓に補給している冠循環に入る。ランゲンドルフ法では、大動脈中のトータルの液体は冠流と等しい。ランゲンドルフ実験を、「単離心臓サイズ5」;Hygo Sachs Elektronik,Germanyにより製造されたタイプ833装置を用いて行う。この装置の主要要素は心臓がカニューレにより結合される大動脈のブロックである。大動脈ブロックは、回転ハンドルにより操作され、荷重後の、およびそれゆえ潅流圧の調整を可能とする人工流抵抗器に直接結合する。潅流液は、恒温貯蔵器から大動脈ブロックへ、ローラーポンプに結合したチューブにより送達する。ポンプにより送達される容積を調整して、種々のニーズに応じることができる。過剰の液流は大動脈ブロックから貯蔵器へと戻る。大動脈ブロックの下には、温度を上げて心臓を覆うことができるサーモスタット調温性心臓チャンバーがある。このセットアップにより、冠流、左心室圧(LVP)、潅流圧、12−リードECG、および8単相活動電位(MAP’s)を継続的に記録することが可能となる。これらの複数の記録のアウトプットをNOTOCORD HEM3.3ソフトウェアを用いて分析する。このソフトウェアにより、広範な心臓電気生理学的および血液動態パラメータの計算が可能となる。
【0347】
潅流法および潅流媒質
実験を、一定の圧力潅流様式で行う。フローポンプを70ml/分を得るべく設定し、アフターロードを50mmHgにて設定し、約60mmHgの潅流圧を確保した。心臓は、他を記載しない限り、以下の組成(mmol/l):NaCl:118、KCl:4.7、CaCl2,2H2O:2.52、KH2PO4:1.18、Mg2SO4,7H2O:1.64、ナトリウムピルベート:2.0、NaHCO3:24.88、グルコース:5.55を有する予め暖めた(38℃)変更Krebs−Henseleit溶液で潅流する。溶液は、45μmのボトルトップフィルターを通して使用前に濾過する。溶液の約7.4のpHおよび十分な酸素含有量は、炭素源(95%O/5%CO)で継続的に通気することにより得る。2リットルまたはそれ以上の容積を、少なくとも20分間炭素源で平衡化することが可能であるが、1リットル未満の容積では10分間平衡化することが可能である。
【0348】
麻酔、手術、および実験操作
Hvidesten, Allerod, Denmarkから得た雄のSsc:CPHウサギ(2.5−4.0kg)を用いる。これらを1.2mlのHypnorm(登録商標)(フェンタニルシトレート0.315mg/mlおよびフルアニソン10mg/ml)でi.m.鎮静する。10分後、麻酔を、0.55mlのDormicum(登録商標)(ミダゾラム5mg/ml)をゆっくりと静脈内投与することにより誘導する。加えて、これらに500IUのへパリンを静脈内投与し、凝固を防止する。
ウサギを前肢をわきに固定して仰向けに置き、切開を施して気管を暴露する。気管切開を行い、ウサギを、Ugo Basile齧歯動物ベンチレーターを用いて換気する(1回換気量:18ml、頻度:60pr.分)。腹腔を尾部から剣状突起に開放し、腹筋を両側において側面切開する。胸腔に近づけるために、横隔膜を胸骨下に開放し、切断を肋骨の湾曲にそって左右相称に拡張する。縦隔をできるだけ胸骨に近づけて切断し、肋骨を、両側にて胸骨に平衡な線上に切断して、胸壁を頭方向にて持ち上げる。持ち上げた胸壁をウサギの頭を覆って固定し、胸腔の全様を得る。心膜腔嚢(percardial sac)を開放し、大動脈を暴露する。ゆるい結紮を大動脈付近に施す。尾部の大静脈を尾部から肝臓までクランプし、心臓への逆流を減らし、硬膜大静脈および肺大動脈を開放して、心臓の容積過重を減じる。大動脈を開放し、潅流液で満たした拡張チューブにより大動脈ブロックに繋げたカニューレをすぐに大動脈に挿入し、人工潅流を可能とする。結紮を締め、心臓を細分し、潅流装置に移す。尾部大静脈のクランピングからカニューレの挿入までの時間は約30秒である。
【0349】
心臓を装置に移し、切開を左の心耳に施し、左心室圧の測定のために、左心室における液体で満たしたバルーン(サイズ12)を挿入する。バルーンの容積を調整し、約10mmHgの内部拡張期圧を得る。12リードECGの測定のための電極輪を、5番および6番の前胸部のリードの間に左心耳のチップと共に冠状溝のレベルで心臓付近に置く。8MAP電極を、心外膜と直接接触させて、心臓に置く。MAP5およびMAP6を左心室に置き、一方、他のMAP電極は左心室の上に均等に分布させる。この方法は、Zabelら[ 38 ]により用いられたものと同様である。全電極が適切に設定されたら、心臓チャンバーの温度を上げて、心臓が確実に38℃のKrebs-Henseleit溶液中で全ての時間浸されるようにする。
【0350】
実験開始前、結紮を、左心室の大部分に供給している弓状に湾曲した大動脈の主枝付近に置く。結紮の両端をプラスチックチューブを心臓に対して押しつけ、結紮の端をクランプすることにより虚血の誘導を可能とする小さなプラスチックチューブを通過させる。全心臓を、実験開始前に15分間平衡化させる。
【0351】
実験のタイムスケジュールは、以下のようである。
1.通常のKrebs-Henseleitバッファーでの15分の潅流(平衡期間)
2.通常のKrebs-Heseleitバッファーに添加した化合物での15分の潅流(正常カリウム対照期;t=0−15分)。
3.低下したK濃度(2.5mM)を含むKrebs-Henseleit溶液に添加した化合物での15分の潅流(低カリウム対照期:t=15−30分)。
4.局所虚血の誘導後減じたK濃度(2.5mM)を含むKrebs-Henseleit溶液に添加した化合物での30分の潅流(低カリウム虚血期間;t=30−60分)
【0352】
実験の終わりに、心臓をEvans Blue色素で潅流して、梗塞の危険のある領域を評価する。心房および右心室を切除し、残る左心室をEvans Blueにより染色された領域と、染色しない領域、すなわち危険性のある領域に分ける。2つの領域を紙タオルを用いてブロット乾燥し、重量を測定して、梗塞の危険にある領域の割合を決定する。
【0353】
記録
以下のパラメータを継続的に記録する:冠状動脈流、左心室圧、潅流圧、12−リードECG、および8MAP記録。ECGおよびMAPの記録は2000Hzでサンプル化し、圧力およびフローパラメータは500Hzでサンプル化する。平均活動電位の持続は、最大の脱分極の時間(dV/dtMaxの時間)から再分極の90%の時間までの平均持続時間として記録する8MAPから算定する。この持続は、APD90と呼び、APD90のばらつきは、APD90の8測定の標準偏差として測定する。
【0354】
結果
図5に示すように、3つの群を試験した。ウサギの心臓を、Krebs-Henseleitバッファー単独(ビヒクル;n=11実験)、10−10mol/l化合物2、(n10実験)、または10−10mol/lのAAP10(CE2;n=3実験)いずれかにて潅流した。ビヒクル処置したウサギの心臓における低カリウム性、急性心筋虚血中に観察されたAPD90のばらつきの増加は、10−10mol/lの化合物2で妨げられたが、10−10mol/lのAAP10(CE2)では妨げられなかった。これらの知見は、化合物2が虚血中の電気的ばらつきの増加を妨げることを示唆し、化合物2の抗不整脈特性がこの機構に関連することを示唆する。AAP10(CE2)が心外膜の活性化−回復の間隔のばらつきを減じ得、ウサギにおける局所虚血により誘導される心外膜の活性化パターンの変化を10−8mol/lの濃度で最大の効果にて低下させることができることがすでに報告されている[ 39 ]。本実験において、化合物2は虚血中に誘導される電気的ばらつきの増加を10−10mol/lの濃度で有効に妨げる一方、AAP10(CE2)はこの濃度で効果的でなかった。この差は、虚血中の冠状動脈流および危険領域の低下が全群で同様であるために、心筋梗塞のサイズの差によるものではなかった。これらの結果により、化合物2がAAP10(CE2)よりもより有効であることが示唆される。
【0355】
実験実施例7
イヌにおける心室リエントリー不整脈における化合物2の効果
不整脈におけるギャップ結合の影響は、心室の伝導性におけるコネキシン43(Cx43)の影響に関する試験において明らかにされている[ 33 ]。Cx43を欠くヘテロ接合ノックアウトマウスにおいて、冠動脈閉塞(CAO)を伴う2倍の自然発生的VTの頻度があった[ ]。虚血により、6時間後イヌにおいて、おそらくは脱リン酸化に従属してエンド−トゥ−エンドのCx43の60%の低下およびサイド−トゥ−サイドのCx43の49%の低下を示して、Cx43の効果がダウンレギュレートされる。イヌにおける亜急性の虚血において、心外膜のリエントリーは、Cx43が低下する領域において促進される[ 25 ]。つまり、リエントリーのメカニズムは、虚血媒介性Cx43ダウンレギュレーションおよびおそらくはVTおよびVFの素因たる回復および伝導性の不均一を生じるギャップ結合の妨害に、決定的に依存している可能性がある。
【0356】
以下に記載する試験では、腹側下向動脈のCAOにより誘発される心筋虚血中のリエントリー不整脈における化合物2の効果を試験した。
動物調製
3匹のイヌを、マッピングのための電極を配置しやすくするため、麻酔開胸状態で試験した。α−クロラロースをボーラス(200mg/kg)と、次いで8mg/kg/hrでの安定注入(ポリエチレングリコールに溶解、MW=200)として与えた。太腿部の静脈および動脈に、液体および薬物の投与のために、および上昇大動脈圧の測定のために、それぞれカニューレ挿入した。
【0357】
電気生理学的方法
洞房結節をクランプし、心房外肢を、拡張期の閾値の2倍の安定電流出力を有するプログラム化可能刺激装置で整調した。整調速度は対照の心拍数に対して200b/分であった。心室は正常ゾーンに複数極針の1極を整調し、腹筋に陽極(7cm2ステンレススチール)を用いた。心内膜有効不応期(ERP)を、常套の外部刺激法により測定した。後期心室拡張期の閾値を、各インターベンション中に測定し、整調電流は閾値の4倍であった。
【0358】
エレクトログラムの記録
試験部位を16極針のシャフト沿いに選択し(J.Kassell, Fayetteville, NC);各極は完全に針のシャフトを包囲し、隣接するプルキンエ繊維の記録からの針の配置の指向性を防いだ。6つの二極式のエレクトログラム(1mm間隔)を、針のシャフトを下げ、1000倍まで増幅し、3−1300Hzからフィルターし、次いで心房整調中のオシロスコープにより記録することにより連続記録した。4つの壁内エレクトログラムを各複極針に関して記録する。心外膜エレクトログラムは、各針に関して最後に活性化される。23個の複極電極のアレイを、腹側下向冠動脈の梗塞リスクゾーンに17個、周りの正常ゾーンに6個、XingおよびMartins[ 41 ]により詳細に記載されているように用いた。心外膜において測定した針間の距離は、12−16kgの体重のイヌにおいて6−10mmの範囲で変化する。
【0359】
不整脈の誘導
心内膜を、基底、頂隔膜(apical septum)およびリスクゾーンのすぐ外の側面自由壁にて整調した。ERPを測定した後、S1−S2間隔を、4msec>ERPまで延長し、S3を、50msec>S1-S2に等しいS2−S3間隔にてまずプロトコルに追加した。間隔は、不全が捕捉されるまで短くした。心室の頻拍がいずれの整調部位でも誘導されない場合、第3の(S4)および第4の(S5)の外部刺激を加えた。発明者らは、CAOの前に完全な心室の頻拍誘導プロトコルを行い、針質量による人為的心室頻拍または血流を妨害している針による虚血を除外した。生理的血液ガスおよび十分な麻酔を確認した後、腹側下向CAOを結紮した。60分後、梗塞のサイズはリスクゾーンのほぼ75%であり、梗塞ゾーンのさらなる拡大は無視できる。こうして、心室頻拍が、インターベンション前に少なくとも2回誘導された。反復試験を20分毎に行い、CAO後3時間まで継続した。正常な心筋ERPを各インターベンションと共に記録した。
【0360】
不整脈マッピング
心外膜マッピングを、BARD Electrophysiology Incからのコンピューターに基くシステムを用いて行った。ソフトウェアは、12−ビットの分解能で1kHz/チャネルのサンプル化頻度を有するデータの64チャネルを採用する。フィルタリングは30−300Hzからであった。トリガーシグナルの前に8秒までのデータを外部に含む、8秒のウィンドウがトリガーされる。このシステムを用いて、各記録電極において外部の心外膜2−3の2極から記録する。
【0361】
注文によるコンピューターソフトウェアシステムを用いて、チャネル当たり3kHzでサンプリングすることにより、各心臓内膜複極電極において内部の3つの二極からのプルキンエシグナルを解析した。フィルターは、プルキンエ頻度(3-1300Hz)を組み込む。サンプリング速度は235kHzであった。PCは、アナログシグナルマルチプレクサーおよび64装置増幅回路から成る増幅機を用いて調整した。それぞれは選択可能な利得(1000まで)および帯域幅のカットオフを有した。電気生理学的データの獲得、加工、および視覚可は、ソフトウェアにより行った。高速獲得により、トリガーシグナル前8秒までを含む14秒のデータが許容される。
【0362】
マッピング分析
マッピング分析をオフラインで行った。コンピューターは、最初の最大dv/dtを用いて活性化時間を選択する。エレクトログラムは翻訳処理不可能と見なされ、刺激で再現されない場合のみマップから除外し、エレクトログラムのボルト数に基く排除はなかった。電気緊張または遠位ポテンシャルは、実質的なボルト数とdv/dtの損失が、不応よりも短い結合間隔と共に生じる場合に存在しているとみなす。等時線は、手で描く。心室の頻拍のメカニズムは以下のように定義される。リエントリー心室頻拍は、一方向性のブロック後に生じている最も早期の活性を記録している電極が先のコンプレックスから最も遅い活性化部位に隣接して位置しており、拡張期の活性がコンプレックス間に記録される場合に生じる。心外膜リエントリーは、急性虚血において最も一般的に記録され、壁の逆行性の活性化(心外膜から心内膜へ)が認められる。
【0363】
実験プロトコル
心臓の計器設置および1時間のCOAが起こった後、心室頻拍を誘導するための整調プロトコルを行い、再現可能な誘導(同様の表面組織を用いての2回の心室頻拍の誘導)または誘導の失敗(2回全3つの部位を整調して1時間以上の心室頻拍なし)のいずれかを確認した。再誘導可能な心室頻拍を有する3匹のイヌにおいて、リエントリーメカニズムを同定した。これらの3匹のイヌにおいて、化合物2を静脈内ボーラス注射として与えた後、30分間の2匹のイヌに3つの投与レベルで安定注入し、一方、3番目のイヌは、塩水で処置した。全プロトコルを通して前部位に、次いで外部刺激試験を反復し、心室の頻拍が存在するか否かを決定した。化合物2は10−10M(ボーラス:0.1μg/kg;注入:2ng/kg/分)、10−9M(ボーラス:1.1μg/kg;注入:21ng/kg/分)、および10−8M(ボーラス:11μg/kg;注入:210ng/kg/分)、それぞれの血漿濃度を生じるべく3つの投与レベルで静脈内投与した。
【0364】
結果
第1の動物(これより図6−9を示す)を、持続性の単一形態のVTの誘導が、側面心室調整部位からのみ2回、2時間10分で発生し、CAO後2時間と20分で繰り返されて連続して誘導された後に試験した。図6に、VTを誘発しなかった隔膜の刺激後の活性化マップを示す。これは、刺激後6msecで活性化学されるPURK調整部位の初期活性と107秒にて最後に活性化される心外膜部位の後期活性を有する正常なオルトグレードの活性パターンを示す。心外膜における最後の活性のすぐ東南に隣接する86msecの活性時間が図7におけるE−Sであることに注意されたい。VTの第一のコンプレックスの心外膜活性は、表面QRSの発生前−44msecにて開始し、図7のE-Cで記録されるエレクトログラムに対応する。
【0365】
図7に、リエントリー回路を引き起こしている側面心外膜心室調整部位での刺激により誘導される持続性単一型心室頻拍(VT)を示す。活性は、ノースウェストループにおいて−17msecにおいてまず活性化し、57msecまで進行するダブルループのリエントリーにて進行する。サウスウエストループは、1〜2msec、31msec、次いで57msecで活性化する。VTを誘導したプロトコルは、S1−S2=150、S1−S3=280、S1−S4=390、S1−S=490msecであった。図は、VTの4つのコンプレックスを保証している第2〜第5のプレマチュアな外部刺激中(E−Lにおいてもっともよく認められる)、表面リードECGIIおよびV5Rと共に記録される心外膜(E−)エレクトログラムを示す。エレクトログラムは、側面、ボーダーゾーン(L)調整部位およびE−Cの東(E)、北(N)、中央(C)、心外膜下(SE)、ならびにE−Cの南(S)、および北西(NW)および南西(SW)から記録する。E−Cは、逐次的に分離したエレクトログラムを示し、最後のプレマチュアは第2のコンポーネント(垂直の線)のブロックを示している。隣接するESにおける遅延伝導により、伝導は進行して中心部位(EC)へ戻り、ECおよびES間で継続するリエントリー性の興奮(直線および矢印で示す線)を伴う。
【0366】
図8は、表面QRSの発生前−44msecに開始し、図7のE−Cに記録されるエレクトログラムに対応する、心室頻拍の最初のコンプレックスの心外膜活性中の、活性マップを示す。活性は、ノースウエストループ上−17msecにてまず活性化し、57msecまで進行するダブルループリエントリーにて進行する。サウスウエストループは、まず2msec、31msecで、そして57msecまで活性化する。活性マップは、リエントリー不整脈中の心室壁の逆行性の活性をも示す。
【0367】
化合物2を3つの増加IV投与量にて投与したが、平均心房圧(MAP=80mmHg)は変化しなかった。対照における有効不応期は最少量投与後150msec、154msecであり、最高および最終投与において148msecであった。誘導可能なVTは図7および8に示す典型的な心外膜リエントリーであった。化合物2の投与前は誘導プロトコール誘導性VTは再現性をもって達成されたが、化合物2の第一投与(ボーラス:0.1μg/kg;注入:2ng/kg/分)後は、もはや誘導されなかった;薬物投与前にVTを誘導したプロトコルは、S1−S2=150、S1−S=280、S1−S4=390、S1−S5=490msecであり、化合物2の注入中、間隔はそれぞれ150、270、370、および470msecであった。化合物2の最少投与量の注入を開始した後1時間半まで、VTは誘導されなかった。化合物2の最少投与量静脈内投与後の電気心電図記録を図9に示す。これらの結果により、化合物2がこのイヌにおいてリエントリーVTを有効に遮断したことが立証される。
【0368】
第2のイヌを、誘導性VT(この時間は側面および隔膜に位置する調整部位である2つのボーダーゾーンからのものである)を用いて試験した。ここでもまた、化合物2はMAPに変化を引き起さず、MAPは90mmHgで開始し、90mmHgで終了した。2つの部位における誘導の有効な不応期は、化合物2の試験期間を通じてそれぞれ163および144msecにとどまり、CAO後85分で開始し、さらに2時間継続した。化合物2の最少投与量投与後、側面壁から誘導されるVTはもはや誘導されなかった(このVTのメカニズムは心外膜リエントリーであり、図7−9に示すものと非常に似通っていた)。隔膜部位から誘導されたVTも、化合物2の投与前は心外膜リエントリーであったが、化合物2の静脈内投与後は、心外膜リエントリーは完全に遮断された。つまり、これら2つの実験において、心外膜リエントリーVTは、化合物2の最少投与の導入前に誘導され、該物質の投与後は、リエントリーはいずれの投与量でも再誘導されなかった。最後に、1匹の動物に、化合物2は導入せずに塩水を用いて前記2つの実験に用いた時間枠中の電気生理学的試験を施した。心外膜のリエントリーは、CAO後1時間で誘導され、同じVT形態とリエントリーメカニズムがCAOの11/2−21/2時間で誘導された。つまり、この時間コントロール実験におけるリエントリーVTの再発性は、化合物2がリエントリー不整脈を有する疾患中の有効な抗不整脈化合物であることと矛盾しない。
【0369】
これらの実験により、化合物2が致死的リエントリー不整脈の予防および/または治療に有効であることが立証される。つまり、上室または心室いずれか起源の心臓リエントリー不整脈の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための化合物を提供することが本発明の目的である。この目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物などの本発明のペプチド化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物を用いて達成される。
【0370】
実験実施例8
骨細胞におけるギャップ結合オープナーの効果
背景
骨形成細胞である造骨細胞と骨細胞はよく結合する。造骨細胞−造骨細胞、造骨細胞−骨細胞、および骨細胞−骨細胞の結合が、電子顕微鏡で試験された骨片において見出されている[ 42 ]。骨に関連する最も興味深いコネキシンは、心臓におけるものと同様、Cx43である。骨細胞において、これらのタンパク質の発現は、いくつかの造骨細胞特異的タンパク質の発現と関連している。カルシウム調節ホルモン(calciotropic hormones)も、ギャップ結合タンパク質の発現を調節することができる。
【0371】
ヒトの造骨細胞(HOB)および骨髄由来の間質細胞(BMSC)は共にCx43とCx45を発現することが示されている。ルシファーイエロー(LY)色素移動法を用いて示されているように[ 43 ]、それらは機能的に結合する。ラットの造骨細胞系統はヒトの一次培養物から異なる;ROS17/2.8細胞はCx43のみ発現し、そしてよく結合するが、UMR106−01はCx45を優勢に発現し、色素結合性は乏しい[ 44 ]。両ラット造骨細胞系統は電気的に結合する。Cx43のUMR細胞への感染により、色素に高度に結合する細胞を生じる。つまり、Cx43により、LYおよび他のより大きな分子の移動が可能となり、一方、Cx45はこの通過を許容しない。これに対して、Cx45のCx43発現細胞への導入により、色素の結合が低下する。造骨細胞の分化において、Cx43の発現は変化し、つまり造骨細胞が成熟しているほど、Cx43の発現は高い[ 45 ]
【0372】
骨細胞における種々の刺激の効果およびギャップ結合連絡の変化との関連を調べた。骨における適度の機械的ストレスが骨密度を増すことは周知である。この刺激を模倣するために、ROS17/2.8細胞を周期的なストレスにさらし、これは細胞の色素結合の増加を生じた。不十分にしか結合しなかったUMR106−01細胞に適用した周期的ストレスにより、ROS細胞と比較して劇的にではないが、十分な色素結合の増加を生じた。Cx43のmRNAの増加は見出されなかったが、Cx43のよりリン酸化された形態が見出され、造骨細胞における周期的なストレスがギャップタンパク質Cx43の細胞内の局在性を調節することにより細胞間のギャップ結合の連絡を増すことを示す。同じ群は、Cx43の結合性に乏しいUMR106−01細胞への感染により色素結合が増すのみならず[ 46 ]、成熟した造骨細胞、オステオカルシン、および骨唾液タンパク質(BSP)の産生の発現が増加することを示した。Cx45を細胞に感染させることによる造骨細胞(ROS)間の結合を低下させることにより、オステオカルシンおよびBSP、骨基質形成に枢要な遺伝子の発現および石灰沈着が低下する。近年の研究により、Cx43ノックアウトマウスが、野生型マウスと比較して不完全な骨形成および発達を有することが示された[ 47 ]。つまり、連絡している細胞間のネットワークが、分化した造骨細胞の表現型の完全なエラボレーションならびに正常な骨形成およびターンオーバーに必要である。不完全なギャップ結合連絡はそれゆえ、骨の喪失の増加を生じ得る。
【0373】
ギャップ結合は、部分的に、骨細胞における細胞間カルシウムシグナルの伝播の原因であることも示されている。インビトロでの細胞単層における一つのヒト造骨細胞の機械的刺激によりカルシウムパルスが誘導され、これが多くの周囲の細胞に伝播する。このシグナルの伝播には、隣接細胞のその後の活性化を伴うギャップ結合を経由するメッセンジャー分子の通過が関与する[ 48;49 ]。これらのシグナルはおそらく、機械刺激に対してインビボで骨において細胞内ネットワークを通じて伝播し、骨における機械的ローディングに応じた増加した骨形成の原因である可能性がある。
【0374】
ギャップ結合連絡とカルシウム調節ホルモンの効果は関連している。ヒトの皮膚の繊維芽細胞の1,25(OH)vit.D刺激は、機能性のビタミンDレセプター(VDR)の存在下でのみギャップ結合経由の連絡を高め、Cx43タンパク質およびmRNAのレベルを増すことが示されている[ 50 ]。Cx43の発現の損失は、PTHレセプターの数またはcAMP反応にいかなる変化も伴わずにPTHに対する細胞の反応性を低下させることが示されている[ 51 ]。他の方法、PTHおよびPGE2は、2つのメカニズム:細胞膜へのCx43の初期の迅速な再分布、およびCx43の遺伝子発現の後期の刺激[ 52 ] により造骨細胞培養物においてギャップ結合連絡を高める。つまり、細胞間連絡の調節は、骨調節因子が骨形成細胞の活性を調節するメカニズムを示す。ギャップ結合細胞間連絡は、骨細胞がその活動を協調し、機能刺激ならびにホルモン刺激に反応する最も重要なメカニズムに一つであることがかなり十分に証明され得る。つまり、骨細胞間のギャップ結合の連絡は、薬理学的に増すことができ、造骨細胞の活性を増し、インビボでの骨形成を増す。
【0375】
心筋細胞も、造骨細胞におけると同様にギャップ結合により結合するが、優勢なコネキシンはCx43である。所定の化合物が、心筋細胞間のギャップ結合の連絡を増すことが見だされている(人工合成されたAAP10(CE2)が最もよく調べられている)。心筋細胞は、細胞結合の低下を伴って虚血に反応する。インビトロ実験において、虚血にさらした心筋細胞にAAP10(CE2)を加えて、失われた細胞間結合のいくらかが回復した。心筋細胞が増加したギャップ結合の結合を伴ってこの化合物群に反応することができるのであれば、造骨細胞も同じように反応し得る。この場合、細胞間結合の増加は、造骨細胞の成熟および活性の増加ならびにそれに続く骨形成の増加を十分に伴い得ることは明らかである。この仮説を調べるために、発明者らは、ヒト造骨細胞およびラット骨肉腫細胞におけるGJICにおける化合物2の効果を試験した。さらに、発明者らは、ヒト造骨細胞活性および骨形成のためのマーカー(即ち、アルカリホスファターゼ)における化合物2の効果を試験した。
【0376】
方法
培養細胞
ヒト造骨細胞(hOB):細胞は、健康なボランティア(20−36歳)の腸骨棘の穿刺により得たヒトの骨髄から単離した。10−15mlの髄質を、100U/mlのへパリン(Sigma, Cat. No. H-3149)を含む15mlのPBS+Ca、Mg(Life Technologies, Cat. No. 14040)中に集めた。髄の単核フラクションを、Lympohoprep gradient(Nycomed Pharma, Cat. No. 1001967)上に、2200rpmにて30分間の遠心分離により単離した。採取後、単核フラクションを培養培地で1回洗浄し、1800rpmにて10分間遠心分離した。次いで、細胞をカウントし、培養培地に8×10細胞/100mm皿にて蒔いた。hOB培地(全試薬はLife Technologiesより得た):10%の熱不活性化子牛血清(Cat. No. 10106)および0.1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Cat. No. 15140)を追加したMEM w/oフェノールレッドw/Glutamax(Cat. No. 041-93013)。培地を後日変更し、細胞を37℃にて5%CO中にて培地を7日ごとに交換して培養した。培養3−4週後,細胞は70%のコンフルエンスに達した。培地に100nMのデキサメタソン(Sigma, Cat. No. D-4902)を7日間追加した。細胞を次いでビデオ画像処理実験のために蒔いた。25mmの#1ガラス製カバーガラスを35mmの皿(または6ウェルのマルチ皿の各ウェル)に入れ、細胞を2.5×10細胞/カバーガラスにて蒔き、使用前2−3日間培養した。
【0377】
ROS17/2.8細胞:細胞を100mm皿に37℃にて5%COを用いて、培地を2−3日ごとに交換して培養した。ROS培地(全試薬はLife Technologiesより得た):10%熱不活性化子牛血清(Cat. No. 16170)、1%NEAA(Cat.No. 11140)、1%ピルビン酸ナトリウム(Cat. No. 11360)、1%L−グルタミン(Cat. No. 25030)および0.1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Cat. No. 15140)を追加したMEM(Cat. No. 31095)。ビデオ画像処理実験のために、細胞をカバーガラス上に、2−3×10細胞/カバーガラスにて置き、使用前2−3日間培養した。
【0378】
カルシウム波の測定
カバーガラス上で培養した細胞を、5μMのfura-2-AM(分子プローブ、Cat. No. F-1221)と共に、30分間37℃にて載せ、新鮮な培地中で20分間インキュベートした。カバーガラスを次いでPDMI−2培養チャンバー(Medical Systems Corp.)に固定し、過冷COと共に、Zeiss Axiovert顕微鏡上37℃にて維持した。細胞間カルシウム波を、Eppendorf5171極微操作装置に固定したホウ珪酸ガラスマイクロピペットを用いて単細胞の機械刺激により誘導した。画像処理を、MetaMorph画像処理システム(Universal Imaging)を用いて行った。励起光(340および380nm)を、モノクロメーター(T.I, L.L. Photonics GmbH)により提供した。画像を、増強したCCDカメラ(Dage MTI)を用いて獲得し、Matrox MVP画像加工ボードでディジタル化した。
【0379】
マイクロインジェクション
カバガラス上に培養した細胞を前記のように顕微鏡に入れた。マイクロインジェクションをEppendorf 5171極微操作装置およびEppendorf Transjector 5346システムを用いて行った。マイクロピペットを10nMのルシファーイエロー(LY)溶液(Sigma, Cat. No. L-0259)と共に載せた。単層の細胞をLYと共に30秒間注意深く注射し、マイクロピペットを細胞から除去し、30秒後、色素移動を示す細胞の数をカウントした。LYに関する励起光は430nmであり、画像は前記のように獲得した。
【0380】
アルカリホスファターゼアッセイ
第1日:細胞を、200μlの通常の培養培地中8000細胞/ウェル(hOB)または3000細胞/ウェル(ROS)の濃度で96ウェルプレートに蒔いた。
第2日:培地を細胞により替えた。
第4日:(ROSに関しては第3日)細胞を200μlのMEM、0.1%のBSA(Sigma, Cat. NO. A-9418)で洗浄した。種々の濃度の化合物2を含んでいる200μlのMEM、0.1%のBSAを細胞に加え、4日間(ROS細胞に関しては2日間)培養を継続した。
【0381】
第8日:(ROSに関しては第5日):アルカリホスファターゼ(ALP)アッセイは、酵素活性を測定するための比色終点法であり、アルカリホスファターゼキット(Sigma, Cat. No. 104-LL)を用いて行った。細胞を1回200μlのPBS+Ca、Mgで洗浄した。100μlのアルカリバッファー溶液を各ウェルに添加し、30℃にて10分間置いた。100μlの基質溶液を各ウェルに添加し、プレートを37℃にて30分間インキュベートした。100μlの2.0NのNaOHを各ウェルに添加し、反応を停止した。吸収を、プレートリーダーを用いて405nmにて測定した。
【0382】
GJICにおける化合物2の効果
ギャップ結合モディファイアーの、ギャップ結合媒介性の細胞間カルシウムシグナルによる連絡を増す能力を評価するために、ガラス製カバーグラス上にヒト造骨細胞の単層をfura−2と共に載せた。即時画像処理中、ガラス製マイクロピペットでの機械的刺激を行った。細胞内カルシウムの増加が、周囲の細胞に対するシグナルのその後の伝播を伴って現れた。その波における細胞の平均数は、6.5細胞であった。次に、100μMのアデノシントリ−ホスフェート(ATP)を、プリンレセプターの感受性を低下させるために添加した。脱感作後、カルシウム波の伝播は専らGJICに依存する。ATP刺激に際して、細胞間カルシウムの増加が視界の中のほとんどの細胞において認められた。ここでもまた、1つのシグナル細胞を機械的に刺激した。ここで、波の伝播はその波においてわずか4.5細胞の平均に制限されていた。化合物2を浸液に10−8mol/lの濃度で添加した。細胞間カルシウム濃度の増加が視界のほとんどの細胞において認められた。化合物2とのインキュベーションの10分後、1つのシグナル細胞を機械的に刺激した。ここでもまた、刺激された細胞は、波のその後の伝播を伴って、細胞内カルシウム濃度を増した。ここで、波は6.2細胞の平均に拡大し(図10)、これは化合物2を添加する前と比較して有意な増加である。
【0383】
抑制されたギャップ結合の結合を回復させる化合物の能力を試験するために、わずか3−6%Oを用いる、細胞間の結合を低下させることが知られている条件である低酸素条件下に48時間細胞をインキュベートした後であることを除いて、造骨細胞株ROS17/2.8(ROS)において同様の実験を行った。単層のROS細胞をfura−2と共に、および前記と同様の条件下に載せ、機械的刺激を行った。ROS細胞はプリンレセプターを発現せず、ATPを用いる前処理は行わなかった。刺激に際して、細胞内カルシウム濃度は刺激された細胞において増加し、波が生じ、2.2細胞の平均(n=18)へと広がった。次いで化合物2を10−8Mの最終の濃度で浸液に添加した。10分後、機械的刺激を記録した。ここで、波は平均5.4細胞(n=18)へと伝播し(図11)、これは化合物を添加する前と比較して有意な増加である。つまり、化合物2により、ギャップ結合媒介性の細胞間カルシウム波が有効に増す。
【0384】
直接的な細胞結合における化合物の効果を評価するために、マイクロインジェクション実験を、前記の方法に従い行った。色素ルシファーイエロー(LY)を単層中の一つの単一ヒト造骨細胞に注入した。30秒後、色素を含んでいる細胞の数を評価した。生理学的条件下で、色素は平均14細胞(n=19)へと広がった。細胞間結合抑制するために、細胞を、低酸素(3−6%O)中48時間インキュベートした。次いで細胞間結合をLYをマイクロインジェクトすることにより再評価し、この時点で色素は平均7細胞(n=10)へと通過するのみであった。化合物2を培地に添加し、10分後、結合している色素を再び評価した。化合物2とのインキュベーションの10分後、細胞結合が9細胞に対する色素移動を伴って増加した(n=11)。
【0385】
同様の実験をROS細胞において行った。ROS細胞における生理的条件下における基本的結合は12細胞であった(n=19)。48時間の3−6%Oのインキュベーション後、色素移動の低下が9細胞まで認められた(n=27)。ここでもまた、化合物2を浸液に添加し、細胞間の結合が実際に前低酸素レベルまで、12細胞への平均の色素移動(n=27)を伴って回復した(図12)。つまり、化合物2は、ギャップ結合連絡を増し、細胞結合における低酸素により誘導性の低下を回復することができる。
【0386】
低血糖により誘導される代謝ストレスも、ギャップ結合連絡を低下させることが知られている。それゆえ、発明者らは、化合物2が低血糖誘導性細胞結合の低下を逆転させ得るかどうかを評価したいと思った。ヒトの造骨細胞をカバーグラス上単層にて培養し、fura−2と共に載せた。前記のようにATP脱感作後、一つの単一細胞を機械的に刺激し、波の中の細胞の数を記録した。この実験のセットにおいて、波は平均3.2細胞(n=19)まで拡張した。培地をグルコースを含まない培地に変更し、8分後、さらなる機械的刺激を行った。ここで、波は、わずか1.4細胞(n=20)の波の伝播を伴ってほとんどブロックされた。化合物2を10−8Mの最終濃度にて培地に添加した。最終的な刺激を行い、ここで波は、2.9細胞(n=18)までの平均の拡張を伴って、ほとんど回復した(図13)。つまり、化合物2は細胞の低血糖誘導性の分離を回復し得る。
【0387】
最終的に、骨形成および造骨細胞の活性における化合物2の効果を評価するために、発明者らは、細胞のアルカリアルカリホスファターゼ(ALP)活性における化合物の効果を測定した。ヒトの造骨細胞を、1×10−13〜1×10−6の異なる濃度で刺激し、非処置の対照と比較した。通常の培養条件下、化合物2は、毒性である可能性のある最高濃度(10−6mol/l)を除き、試験した濃度のほとんどでALPの活性を増した(図14)。さらに、ALP活性における化合物の効果も低酸素条件中に試験した。ヒトの造骨細胞を4日間5%O中で培養した。培地は種々の濃度の化合物2に富み、正常酸素条件中の反応と比較した。低酸素中、ALP活性の化合物2−誘導性の刺激は、正常酸素中よりも10−11〜10−8mol/lの範囲の全濃度で約15%大きかった(図15)。
【0388】
まとめて、これらの結果により、化合物2が低酸素中のヒト造骨細胞間の低下したGJICを正常化することができることを示す。さらに、化合物2はアルカリホスファターゼの産生を刺激し、化合物2が造骨細胞の活性およびそれゆえ骨形成を刺激することができることを示唆する。つまり、化合物2は骨再吸収に関連する損なわれた骨形成を伴う骨疾患の治療に有用であり得る。低酸素中の細胞対細胞の結合における化合物2の効果により、本発明の物質が、骨組織における乏しい血管形成、低酸素および虚血に伴う骨疾患の治療および/または予防に有用である可能性があることが示唆される。
【0389】
これらの実験から、GJICを増す本発明の物質が骨粗鬆症の予防および/または治療のための医薬の調製のために有用であり得ると結論づけることができる。いくつかの例において、骨粗鬆症は、クッシング症候群または骨形成不全などの他の疾患の徴候である。骨粗鬆症のほとんどの症例において、しかし、他の疾患は全く明らかでない。一形態が両方の性の、正常な生殖機能を有する子供または若年の成人において起こり、突発性骨粗鬆症としばしば呼ばれるが、他の形態のほとんどは未公知の病原である。タイプIの骨粗鬆症は、51才〜75才の年齢の閉経後の女性の一部に生じ、促進されならびに不均化された棒状骨の損失により特徴づけられる。脊椎動物の体および遠位の前肢の骨折が一般的な合併症である。低下した上皮小体の機能は、増加した骨再吸収を補償するものであり得る。タイプIIの骨粗鬆症は、70歳を超す年齢の女性および男性に起こり、太腿骨頚部、隣接する上腕骨、隣接する脛骨、および股関節、皮質および棒状骨の両方を含む部位の骨折を伴う。骨粗鬆症に加えて、GJICを増す物質は、くる病および骨軟化症などの代謝性骨疾患、および慢性糖質コルチコイド投与または慢性腎不全による骨粗鬆症においても骨形成を増し得る。つまり、骨粗鬆症の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための化合物を提供することが本発明の目的である。この目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には本明細書中の合成実施例1−55の化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成される。
【0390】
軟骨におけるギャップ結合オープナーの効果
関節の軟骨は、関節の動作中の圧縮に耐えるように設計されている組織であり、インビボで広範な機械的荷重力を受けやすい。機械的感作は、軟骨細胞の代謝および軟骨の恒常性に影響を及ぼすことが立証されている。多くの細胞タイプにおいて、機械的刺激は、細胞内Ca2+波として細胞から細胞へと伝播する細胞質Ca2+濃度の増加を誘導する。ギャップ結合による細胞対細胞の連絡は、代謝および細胞外刺激に対する感受性の組織同調性の基礎であり、細胞内第2メッセンジャーに対するギャップ結合の透過性により、シグナル伝達経路がいくつかの細胞間で共通することとなり、最終的に協調した組織反応を生じる。機械的に誘導されたCa2+のシグナリングは軟骨細胞において研究されており、ギャップ結合の連絡が軟骨細胞において機械的に誘導されるCa2+のシグナリングに必須であることが立証されている[ 53 ]。さらに、機械的刺激によりホスホジエステラーゼCが活性化され、細胞内イノシトール1,4,5−トリホスフェートの増加を生じる。第2メッセンジャーは、ギャップ結合を浸透することにより、隣接細胞において細胞内Ca2+の放出を刺激し、このシステムは機械的緊張中の軟骨における協調性のシグナリングに非常に重要であると考えられ、軟骨細胞において代謝ストレス中に代謝活性を協調させるメカニズムを提供し得る[ 53;54 ]。軟骨における優勢なコネキシンはCx43であり、代謝およびシグナリングの細胞対細胞調節におけるその役割に加えて、Cx43は正常な軟骨形成に必須である[ 47;55 ]
【0391】
加えて、半月細胞の細胞構造は、部分的にギャップ結合連絡による。半月の繊維軟骨部分ならびに腱の繊維軟骨構造は、細胞間連絡に依存する。傷害中、ギャップ結合オープナーにより、修復のスピードが改善される。
【0392】
つまり、GJICを増加する本発明の物質を、損なわれた細胞対細胞結合が関与する関節疾患の予防および治療に用いられてよいと考えられる。発明者らがヒト造骨細胞において立証しているように、発明者らは、GJICを増す物質が、代謝ストレスに関与する関節疾患の予防および/または治療に有用であり得ることが示唆される。これらには、骨折した軟骨組織の低下した血管形成または治癒に伴うあらゆる形態の関節炎が含まれる。ヒト軟骨細胞においてDDTにより誘導されるギャップ結合連絡の低下における化合物2および化合物40の効果を以下に造骨細胞に関して記載した同じ方法にて試験する。試験化合物は10−10〜10−6mol/kgの濃度範囲で用いられ、試験化合物が、腫瘍促進剤、DDTにより誘導されるギャップ結合連絡の低下を逆転することが予想される。つまり、関節炎を含む関節の疾患の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための化合物を提供することが、本発明の目的である。この目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成される。投与は、経口、非経口、または関節内投与である。
【0393】
癌におけるギャップ結合オープナーの効果
ギャップ結合透過性およびGJICの調節は、細胞において異なるレベルで起こる。GJICの低下または不在は、転写および翻訳中のCxの発現における変化、翻訳後のプロセシングの変更、およびコネキソンのアッセンブリーおよび血漿膜への挿入の変更の結果であり得る。Cxの通常ならぬ特徴は、他の膜タンパク質と比較しての、その短い半減期である。コネキシンの迅速なターンオーバーは、1.5〜2時間の間に見出されている。Cxの減損は、いくつかのコネキシンのサブタイプの不安定化を導くリン酸化に依存していることが示されている。早いターンオーバー速度により、CxmRNAの半減期、翻訳、細胞間輸送、およびCxのギャップ結合へのアッセンブリーに影響を及ぼす物質により迅速にGJICを調節することができるさらなる機構が提供される。ギャップ結合の透過性を調節する他の方法は、所定の環境下にコネキソンの6つのサブユニットを機械的にねじることによるギャップ結合チャネルの完全な、または部分的な閉鎖である。ギャップ結合のゲーティングは、GJICを低下する腫瘍プロモーターにより影響を受けることが公知である。腫瘍プロモーターは、腫瘍の発生後反復して与えられる場合に、癌の形成を高めまたは加速する作用因子である。腫瘍プロモーターがGJICを調節するメカニズムは完全に理解されていないが、腫瘍プロモーターが、Cxのリン酸化の変更および/またはCxの発現ならびにアッセンブリーの阻害によりGJICに影響を及ぼし得ることを支持する証拠がある。近年の結果は、低いGJIC能力を有する悪性腫瘍におけるコネキシン43のレトロウイルス媒介性インビボ遺伝子輸送が、腫瘍形成を有意に低下させることを示している[ 56 ]。癌の予防における正常なGJICの本質的な役割のさらなる支持に関して、Cx32欠損マウスが自発性肝臓腫瘍の非常に高い発症および化学誘導性の肝臓腫瘍の増加した進行しやすさを有することが示されている[ 57 ]。さらに、フェノバルビタールの腫瘍促進活性は、腫瘍の進行に関して機能性Cx32を要する[ 58 ]。これは、GJICの分離が、フェノバルビタールの腫瘍形成活性に重用であることを示す[ 58 ]
【0394】
腫瘍形成は、成長因子、腫瘍形成因子、および腫瘍抑制遺伝子が関与する進行性の増殖コントロール機構不全により特徴づけられる。GJICの変化は増殖調節の変化を生じるので、成長因子および腫瘍形成遺伝子のGJICにおける効果が腫瘍形成に重要である可能性がある。いくつかの腫瘍形成遺伝子が、GJICのダウンレギュレーションを媒介することが示されている[ 59 ]。MAPキナーゼによるC−末端セリン残基リン酸化が関与するボールアンドチェインメカニズムにより、pp0v−srcがCx43ギャップ結合の閉鎖を媒介することが示されている[ 59 ]。興味深いことに、いくつかの場合に、腫瘍形成遺伝子感染細胞は互いに連絡することができるが、隣接正常細胞との異種間の連絡は欠く。
色素移動アッセイを用いる腫瘍細胞におけるギャップ結合の透過性は、周りの肝臓組織におけるGJICよりも低かった。興味深いことに、多くの腫瘍は細胞外マトリックス様構造で被包され、そして正常組織から物理的に分けられる。
【0395】
正常ヒト組織における腫瘍性の形質転換は、遺伝子変化の蓄積の結果として生じる。しかし、発癌および腫瘍形成における一般的なテーマは、GJICのダウンレギュレーションである。種々のコネキシンが組織特異的様式で発現される。Cx43、Cx26、Cx32は正常乳房組織において検出されている。ヒト乳房癌のパネルを、Cx43の発現レベルに関して分析した。Cx43ギャップ結合が管癌においてインサイチュで、侵入している管癌で、および侵入している小葉癌において認められており、それらはエストロゲン、プロゲステロン、およびerbB2レセプターの状態とは無関係であると考えられる。これに対して、ヒトの乳癌細胞株および齧歯哺乳動物の癌組織は、Cx43のダウンレギュレーションを示し、ひいてはmRNAのレベルを示し、乳癌におけるCx43タンパク質の低下の転写メカニズムが示唆される[ 60 ]。癌とGJICの間の連絡における他の例は、コネキシン32のノックアウトが特定の癌タイプを生じる傾向にあることが示されている肝細胞癌である[ 57 ]。卵形細胞を用いた研究は、それらが肝細胞に分化することができること、および卵形細胞の腫瘍誘導が、肝細胞およびに胆嚢の両腫瘍を生じ得ることを示している。分化している卵円形細胞により発現される特異的なコネキシンが、卵円形細胞が肝細胞または胆嚢上皮細胞と連絡するかどうかを決定する。この連絡は、分化中の卵円形細胞の更なる分化および調節性の増殖に必要である可能性があり、GJICの減損が、肝細胞および胆管細胞の腫瘍の形成に寄与する可能性がある。つまり、GJICは、卵円細胞の分化における重要なファクターである可能性があり、ブロックされたGJICがその腫瘍性形質転換を促進する可能性がある。さらに、マロチレートで処理したラットの肺上皮細胞における腫瘍侵入のインビトロ分析は、マロチレートが腫瘍細胞の侵入の阻害を生じるギャップ結合による細胞対細胞の付着の発達を促進することを示した。あわせて、これらの所見は、GJICの変化が腫瘍形成における重要な現象であり、GJICを増す本発明の物質が癌治療に有益である可能性があるという仮説を強く支持する。それゆえ、GJICを増す新規化合物を提供することが本発明のさらなる目的である。発明者らは、式I〜VIII、式2〜12のペプチド化合物、および本明細書中の表1および8の化合物が、その低い有効濃度およびそれゆえ低い毒性のために癌の治療のための医薬として特に有用である可能性があることを示唆する。
【0396】
本明細書中のペプチドの特異的使用には、以下の癌に関連する医薬疾患の治療が含まれる。
腫瘍の進行:腫瘍形成中、正常細胞のその隣接細胞との生理的相互作用の妨害、および分化の特徴の喪失は、腫瘍の進行の共通要素である。ギャップ結合連絡の変化は、細胞の腫瘍形成中の最も初期の変化であると考えられている(Wolburg H, Rohlmann A. Int Rev Cytol. 1995; 157: 315-73), Klaunig JE, Ruch RJ. 1990; 135-46))。Kyung-Sun KangJun-Won YunByoungSU YoonYoon-Kyu LimYong-Soon Lee(Cancer Letters 166 (2001) 147-153)は、TPA処理されたラットの肝臓上皮細胞におけるGeOとの前および同時インキュベーションが、TPAによるGJICのダウンレギュレーションを損ね、GJICの阻害を回復させる物質が腫瘍の進行の予防または阻害に用いられ得ることを示唆する。Suzuki J、Na H-K、Upham BL、Chang C CおよびTrosko JE(Nutrition and Cancer, vol 36 No. 1 p.122-8)は、食品添加物ラムダ−カラゲーニンが、十分に証明されている腫瘍プロモーターホルボールエステル(TPA)同様、ラット肝臓上皮細胞においてGJICを阻害すること、およびそれゆえ、腫瘍促進物質として腫瘍形成において役割を果たし得ることを示している。つまり、本発明の化合物は、TPAおよびラムダ−カラギーナンなどの腫瘍促進物質により引き起こされる癌の予防または治療に有用であり得る。
薬物感受性耐性:増加したギャップ結合の連絡は、腫瘍の微環境を改善する(Carystinos GD、Alaoui Jamali MA、Phipps J、Yen L、Batist G.)。
【0397】
転移:細胞間ギャップ結合連絡の損失は、転移の可能性を有する全ての癌における高い転移能力と関連している(Saunders MM, Seraj MJ, Li Z, Zhou Z, Winter CR, Welch DR Donahue HJ. (Cancer Res. 2001; 61: 1765-1767), Nicolson GI, Dulski KM, Trosko JE,Porc Natl Acad Sci USA. 1988; 85: 473-6))。転移の予防は、腫瘍におけるギャップ結合連絡を保護するギャップ結合オープナーでの処置により確立される。処置は、常套の化学治療に追加される。
【0398】
実験実施例9
ヒト造骨細胞におけるDDT誘導性のギャップ結合連絡の低下における化合物2の効果
プロトコルおよび結果
殺虫剤DDTとしても知られる、化合物1,1−ビス(p−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタンはギャップ結合連絡のインヒビターであり、腫瘍促進能力を有する。それは、ギャップ結合の数およびサイズを減じることならびにリン酸化された(活性)形態のギャップ結合タンパク質の細胞内レベルの低下により細胞対細胞の連絡を阻害し、これらの作用が化合物の腫瘍形成特性に重要であると考えられる[ 62−64 ]。つまり、GJICの腫瘍プロモーター誘導性の低下を防ぐ能力を有する化合物は、腫瘍の進行および癌治療に対する保護における使用のための潜在的な候補物質たり得る[ 65 ]。本発明の物質が、腫瘍プロモーター誘導性のGJICの低下を防ぐかどうかを試験するために、発明者らは、ヒト造骨細胞におけるDDT誘導性の分離における化合物2の効果を試験した。
【0399】
方法
細胞培養
ヒト造骨細胞:細胞を健康なボランティア(20‐36歳)の腸骨棘の穿刺により得たヒトの骨髄から単離した。10−15mlの髄質を、100U/mlのへパリン(Sigma, Cat. No. H-3149)を含む15mlのPBS+Ca、Mg(Life Technologies, Cat. No. 14040)中に集めた。髄の単核フラクションを、Lympohoprep勾配(Nycomed Pharma, Cat. No. 1001967)上に、2200rpmにて30分間の遠心分離により単離した。採取後、単核フラクションを培養培地で1回洗浄し、1800rpmにて10分間遠心分離した。次いで、細胞をカウントし、培養培地に8×10細胞/100mm皿にて蒔いた。hOB培地(全試薬はLife Technologiesより得た):10%の熱不活性化子牛血清(Cat. No. 10106)および0.1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Cat. No. 15140)を追加したMEM w/oフェノールレッドw/Glutamax(Cat. No. 041-93013)。培地を後日変更し、細胞を37℃5%CO中にて、培地を7日ごとに交換して培養した。培養3−4週後,細胞は70%のコンフルエンスに達した。培地に100nMのデキサメタソン(Sigma, Cat. No. D-4902)を7日間追加した。細胞を次いでビデオ画像処理実験のために蒔いた。25mmの#1ガラス製カバーガラスを35mmの皿(または6ウェルのマルチ皿の各ウェル)に入れ、細胞を2.5×10細胞/カバーガラスにて蒔き、使用前2−3日間培養した。
【0400】
マイクロインジェクション
細胞をカバーグラス上で培養し、PDMI−2培養チャンバーに付着させ(Medical Systems Corp.)、37℃にて過冷したCOと共にZeiss Axiovert顕微鏡上に維持した。マイクロインジェクションをEppendorf5171マイクロマニピュレーターおよびEppendorf Transjetor 5346システムを用いて行った。マイクロピペットを10mMのルシファーイエロー溶液(Sigma, Cat. No. L-0259)と共に載せた。単層の細胞を注意深くLYにて30秒間注入し、マイクロピペットを細胞から取り出し、30分後、色素移動を示す細胞の数をカウントした。励起光(430nm)をモノクロメーター(T.I.L.L. Photonics GmbH)により提供した。画像を、強化CCDカメラ(Dage MTI)を用いて獲得し、MetaMorph画像処理ソフトウェア(Universal Imaging)にてMatrox MVP画像処理ボードを用いてディジタル化した。
【0401】
結果
ギャップ結合モディフィアーが腫瘍の進行を妨げる能力を評価するために、発明者らは、ギャップ結合モデイフィアーが、周知の腫瘍促進物質、DDTにより誘導されるギャップ結合の連絡の低下を逆転し得るかどうかを試験する必要があった。それゆえ、ガラス製カバーガラス上のヒト造骨細胞の単層を、37℃にて、5%COを含んでいる湿った雰囲気中でインキュベートした。DDTを13μMの最終濃度で培地に添加し、60分間放置した。
【0402】
DDT処置後の直接細胞結合における化合物2の効果を評価するために、マイクロインジェクション実験を、前記の方法に従い行った。色素ルシファーイエロー(LY)を単層の一つの単一ヒト造骨細胞に注入した。30秒後、色素を含んでいる細胞の数を評価した。対照条件下で(DDT処置なし)、色素は14.5細胞のメジアン(n=12)へ広がった。同じ実験をDDTに暴露した細胞を用いて行った。これらの細胞は、7のメジアン(n=13)で、低下した細胞結合を示した。化合物2を10−8mol/lの最終濃度で浸液に添加し、10分後、別のマイクロインジェクションを行った。化合物2は全調製物において、細胞対細胞の色素移動の増加を、8.3細胞のメジアンにて生じる(図15)。この増加は、ウィスコンシン非−パラメトリック統計試験を用いてp<0.01で高度に有意である。つまり、ギャップ結合オープナーは、腫瘍の進行に関連する低下した細胞間結合を逆転することができ、本発明の物質が、癌の化学予防および/または治療に有用たり得ることを示唆する。本発明の化合物は、癌の化学予防および/または治療のための医薬の調製に有用である。本発明の化合物は、他の抗癌剤との組み合わせ治療にも有用であり得る。つまり、癌の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための化合物を提供することが、本発明の目的である。この目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成される。
【0403】
さらなる薬理学的方法
治療的処置法における本明細書中に記載されるペプチドの有用性は、以下の更なる実施例から明らかとなろう。
【0404】
創傷治癒におけるギャップ結合オープナーの効果
創傷は、皮膚を含む正常な解剖学的組織の断絶であり、手術的または外傷的創傷であり得、または、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、栄養障害などのいくつかの疾患に対して二次的であり得る。正常な創傷治癒は全身性のプロセスであり、段階を追って生じ、止血および炎症を含む。リモデリングがこのプロセスの後に起こり、それは数年間続く可能性があり、瘢痕組織の形成の原因である。フィブリンでの止血により、そのすぐ下で創傷の境目の移行と移動が起こる表面が提供される。上皮化、繊維増殖、および治癒している創傷への毛細血管の増殖がすぐに始まる。血管形成性の毛細血管の芽がフィブリン創傷クロットに侵入し、数日以内に白血球および食単核細胞から成る肉芽組織を通じて微小血管のネットへと組織化する。創傷治癒プロセスに関与する種々の組織成分間で、非常に動的な相互作用が起こる。血管形成プロセスは、創傷治癒の成功に必須である。細胞間連絡、ギャップ結合は、繊維芽細胞のシンシチウムの発生および毛細血管のネットワークの増大に必須である。コネキシン43の正常な分布が、種々の組織成分のこの増大に必要である。
【0405】
浮腫、虚血、低酸素圧および感染などの病的状態中に認められることの多いいくつかの局所因子は、創傷治癒プロセスを遅延させ得る。創傷治癒は、多くの細胞タイプの相互作用が関与し、ギャップ結合により媒介される細胞間連絡が、組織および器官の増殖および発生中の細胞内代謝の協調に重要な役割を果たすと考えられる[ 66−68 ]
【0406】
GJICを増す本発明の物質を創傷の治療に、特に創傷治癒を促進するのに用いてよいことを発明者らは示唆する。心臓および骨組織における実験が、これらの物質が代謝ストレス(例えば、低血糖、低酸素、虚血)中に高まった効力を有することを示唆することを考慮して、これらの物質が、虚血性潰瘍の治療に特に有用である可能性があることが推断される。つまり、創傷および特に虚血性潰瘍の治療に有用な医薬の調製のための化合物を提供することが、本発明の目的である。この目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成される。
【0407】
創傷治癒プロセス
治癒の進行は、止血(凝血)で始まる一連の重複段階である。治癒プロセスの第二期は、マクロファージが創傷面に蓄積し、他の成分の中で繊維芽細胞とリンパ球が関与する肉芽組織の形成が始まる炎症反応のカスケードである。上皮細胞が次いで、創傷の境界から移動し始め、領域を覆う。正常組織から創傷への毛細血管の噴出も、栄養分、酸素、および種々の細胞の供給を確保するために関与する。全細胞および毛細血管上皮細胞は、ギャップ結合による活発な細胞間連絡を有する(Abdullah KM, Luthra G, Bilski JJ, Abdullah SA, Ryenolds LP, Grazul-Bilska AT. (Endocrine. 1999; 10: 35-41)。壊死組織を有する創傷、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、手術による創傷、浮腫、感染、火傷、および静脈不全においてしばしば認められる低い酸素の供給および/または高いフリーラジカル濃度を有する領域は、ギャップ結合の連絡が低下している(Nagy JI, Hossain MZ, Lynn BD, Cupern GE, Yang S, Turley EA. Cell Growth Diff. 1996; 7: 745-51))。
ギャップ結合オープナーの効果を、インビトロ繊維芽培養細胞において試験する。繊維芽細胞は、Arora KK, Lee W, McCullock C. Am J Physiol Cell Physiol. 2000; 279: C147-57により記載されているような、ヒトの歯肉からの採取物である。培養細胞を10−10-10−8nMのギャップ結合オープナーに曝し、有意に速い細胞の増殖を認める。増殖を、時間に対してチミジンの核における取り込みを測定する常套法により試験する。
【0408】
内皮細胞の増殖および内皮管の形成に関するギャップ結合オープナーの刺激が、Ashton AW, Yokota R, John G, Zhao S, Suadicani SO, Spray DC, Ware JA. (J Biol Chem. 1999; 274: 35562-70)により記載されているような化合物に対する暴露前後に試験されている。
【0409】
ギャップ結合オープナーは、経口粘膜において創傷治癒プロセスを刺激する。Hara A, et al.(J Gastroenterol 1999 Feb 34:1-6)は、この組織におけるギャップ結合の存在の指標である、ヒト経口粘膜におけるコネキシン26および32を同定した。しかし、免疫経口試験によっては、アフタ口内炎を有する患者と対照の間にコネキシンの発現に有意な差を認められなかった。インビトロでのギャップ結合細胞間連絡を強化するイルソグラジンマレエートは、一過性のおよび回帰性のアフタ口内炎ならびに全身性および薬物誘導性のアフタ口内炎の治療に効果的であった。それは、アフタ口内炎のぶり返しの発症の予防に、口内炎の再発を予防する毎日投与と共に有用である。本発明のペプチドは、同様の方法で、経口粘膜細胞間のギャップ結合細胞間連絡を増強することにより経口粘膜における創傷治癒プロセスを促進するのに用いられてよく、本発明のペプチドは、アフタ口内炎の治療および予防にも有用である。
【0410】
インビボで創傷を試験するために、化合物2と化合物40を1日2〜4回、マウスに局所投与し(水性ゲル中10−9〜10−6mol/lの濃度範囲)、および非経口投与(10−10〜10−6mol/kg)する。2回の切除創傷を各マウスの背中の皮膚に6-mmのパンチ生検にて組織層の多肉質に作成する。化合物2および化合物40を用いた処理の5日後、皮膚の効果を生検の顕微鏡により組織学的に評価し、創傷治癒を、創傷の直径を毎日測定することにより測定する。発明者らは、化合物2および化合物40が皮膚の構造に影響しないが、両化合物が生検後、創傷治癒を促進すると予測する。
【0411】
ギャップ結合オープナーを用いる処置により、複雑な修復プロセスにおいて重要な役割を果たすと考えられる種々の細胞間の最大のギャップ結合連絡が確保され、それにより創傷治癒が改善する。化合物は、非経口、局所、全身または経口投与される。
【0412】
胃および十二指腸潰瘍の治癒におけるギャップ結合オープナーの効果
ギャップ結合は、胃粘膜細胞における細胞間連絡、増殖および分化にも重要な役割を果たす。ギャップ結合オープナーは、I誘導性傷害後の再生プロセスを刺激する(Endo K, Watanabe S, Nagahara A, Hirose M, Sato N.(J Gastroenterol Hepatol. 1995;10: 589-94)。
【0413】
Mineらは、正常なヒト胃粘膜が、コネキシン32およびコネキシン43の両方を含むことを立証している[ 69;70 ]。これに対して、慢性胃潰瘍病変の周りの胃粘膜は、少量のコネキシン32およびコネキシン43しか含まない。Mineらによる試験において、コネキシンの出現と潰瘍の治癒との間の関係が調べられている。潰瘍の治癒が認められる場合、進行中の潰瘍ステージで低下するコネキシン32および43が、正常の胃粘膜において認められるレベルにほぼ回復した。これらのデータは、両コネキシン32およびコネキシン43の消失が、慢性胃潰瘍病変のステージに密接に関連していることを示す。さらに、酢酸誘導性慢性胃潰瘍のラットモデルを用いて、同じグループの研究者らは、抗潰瘍薬シメチジンの臨床効果が、コネキシン32の再出現に密接に関連することを立証した[ 69 ]
【0414】
ギャップ結合は、胃粘膜の防御システムおよび酸誘導性傷害からの回復に重要である。Takahashi N, Joh T, Yokoyama Y, Seno K, Nomura T, Ohara H, Ueda F, Itoh M. (J Lab Clin Med 2000 Aug;136(2):93-9)。ギャップ結合細胞間連絡(GJIC)が、GJICが胃粘膜における回復プロセスを媒介するかどうかを決定するという証拠は増し続けている。オスのSprague-Dawleyラットを断食させ、次いで麻酔した。胃の傷害を、0.2NのHClを10分間用いる内腔の潅流により誘導した。粘膜の完全性を、傷害からの回復の分析のために用いられるカルシウム51標識エチレンジアミンテトラ酢酸のクリアランスを測定することにより継続的に測定した。0.25%のオクタノール(OCT;GJICのインヒビター)での潅流を酸傷害後に開始し、その回復における効果を評価した。イルソグラジン(IG;GJICの活性化因子)の効果も試験した。胃粘膜のGJICを、モノクローナル抗体ギャップ結合タンパク質(コネキシン32)を用いて免疫組織学的に評価した。酸誘導性の粘膜傷害からの回復は、酸潅流を止めて(約60分以内)、すぐに生じた。正常な胃粘膜に対していかなる傷害も引き起こさなかったOCTは、回復を有意に阻害した。IGは、投与量依存式にこの阻害を逆転した。免疫組織学的研究において、ギャップ結合のOCT誘導性の傷害が立証されたが、それはIG前処置後ではなかった。これらの所見により、GJICがラットの胃粘膜の回復において重要な役割を果たし得、本発明のペプチドが潰瘍、胃および十二指腸潰瘍などの潰瘍の治療に有用であることを示唆する。ラットにおけるこの提示実験を実証することは、酸溶液において10−11−10−7Mの範囲の濃度で安定である化合物2および化合物40のラットへの投与を用いる前記のTakahashi N et al. 2000らの一般的実験設計を用いて行うことができる。これらの実験は、ギャップ結合の結合における化合物2および化合物40の効果を促進する効果を示し、セルレインの効果を打ち消し、胃潰瘍の治癒を生じる。ペプチドの投与は、経口または非経口、例えば静脈内である。
【0415】
それゆえ、GJICを増加する本発明の物質により、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の治癒が促進され得る。つまり、胃および十二指腸潰瘍の治療に有用な医薬の調製のための化合物を提供することが、本発明の目的である。本目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成される。
【0416】
血管生検におけるギャップ結合の役割
血液および基底組織の間の内皮境界面での細胞反応の協調は、ギャップ結合による直接的細胞間連絡を含む複数のシグナリングメカニズムにより媒介される。内皮ギャップ結合細胞間連絡が関与している機能には、傷害後の内皮細胞の移動挙動、血管形成、内皮の増殖ならびに老化、および血管運動反応の協調がある[ 71 ]
【0417】
広い動態範囲における血流の調節には、抵抗および供給動脈の協調性の反応が必要である。血管間のそのような協調は、血管壁の細胞に沿って流れている血液により、または血管運動シグナルの伝導により発揮される剪断応力の血管効果により達成され得る。実際、所定の血管活性化合物、アセチルコリン(Ach)またはノルエピネフリン(NE)などの局所適用は、局所拡張または収縮のみならず、数ミリメートル上流および下流での血管運動反応をも誘導した[ 71 ]。血管運動反応は、小動脈の毛細血管からも伝導され得、組織の要求および血液供給の調和に貢献し得る。これは、以下の方法で立証されている。:単一の筋肉繊維を刺激して接触させたとき、これらの繊維に供給している毛細血管の上流の小動脈が膨張することが認められた[ 72 ]
【0418】
高い伝導速度は、血管壁に沿ったシグナルの電気的伝導と一致する。実際、局所的に誘導された過分極および脱分極が、内皮および血管平滑筋細胞において数ミリメートル上流に伝導することが立証されている。電気シグナルの伝導には、細胞間の低い電気抵抗のコンジットを提供するギャップ結合による血管細胞の結合が必要である。血管細胞において、ギャップ結合を形成する少なくとも3つの異なるコネキシン(Cx)タンパク質(Cx37、Cx40、およびCx43)が発現される。Cx40は大動脈内皮細胞において優勢なコネキシンイソ形態であり、一方、平滑筋において、Cx43の発現が豊富である。
【0419】
Cx40欠損マウス(Cx40−/−)における試験により、アセチルコリンまたはブラジキニンの局所適用により誘導される血管拡張の拡大が、Cx40−/−動物において、正常な野生型(Cx+/+)動物と比較して、かなり低下することが立証されている[ 73 ]。さらに、動脈血圧は、正常な野生型(Cx+/+)と比較して、Cx40−/−動物において有意に高まる。これらの結果は、血管細胞間連絡におけるCx40の重要な役割を支持し、血管壁における損なわれたギャップ結合連絡が、内皮依存性の血管拡張反応の低下した伝達(これは次いで血管抵抗を増し、高血圧症を引き起こす)と関連することを示す。近年のインビボ試験は、腎臓における正常な圧力振動が、血圧の調節に非常に重要であることを示唆する[ 74 ]。つまり、乏しい細胞対細胞結合により損なわれた血管運動反応が、Cx40欠損動物における高血圧の進行に貢献している可能性がある。
【0420】
老化した内皮細胞におけるCx43mRNAおよびタンパク質レベルのダウンレギュレーションは、損なわれたギャップ結合細胞間連絡が、血管の老化プロセスに役割を果たす可能性があることを示唆する[ 75 ]
【0421】
血管反応におけるギャップ結合の役割に関して有用な情報に基き、血管壁においてギャップ結合の結合を増す薬理学的化合物が誘導性血管運動反応を促進し、代謝上の要求の増加を伴う状態(例えば、身体運動、頻拍)および虚血中における血液供給を改良するようである。加えてそのような物質は、高血圧を予防および/または治療するようである。それゆえ、血管壁におけるギャップ結合の結合およびGJICを増し、それゆえ高血圧の予防または治療に有用な化合物を提供することが本発明の更なる目的である。本発明は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物を用いて達成される。
【0422】
実験方法
ラットの腸間膜から単離された抵抗動脈(内部直径約200mm)を全実験に関して用いる。動脈は、腸間膜動脈の3番目のオーダーの支流であり、14−18週齢のウィスターラットの腸間膜から切り出す。動脈を、等圧測定のためのミオグラフに載せ、自然に伸長させ、最大の圧力を得る。組織浴を2つに分け、動脈をその2つの半分にしたもののそれぞれに載せる。動脈は、生理的、重炭酸塩バッファー塩溶液中に浸し、他が示されない限り、21%O中5%COで通気する。
【0423】
血管運動の評価のために、動脈を亜最大濃度のノルアドレナリンを用いて活性化する。これは、内皮の除去後、血管運動および細胞間連絡の程度を増すことが知られているcGMPの濃度を増しながら行う。
【0424】
内皮機能の評価のために、動脈をほぼ最大のノルアドレナリン濃度で活性化し、これらの動脈において、部分的にNO−非依存的に、および部分的にEDHF依存的経路で内皮細胞依存式に動脈を弛緩させることが公知のアセチルコリンの濃度を増しながらノルアドレナリンの存在下で弛緩させる。
【0425】
10−8Mおよび10−6Mの化合物2および化合物40の効果を、血管運動およびアセチルコリンの反応に関して評価する。薬物が存在する場合、少なくとも5分の前インキュベーションを用いる。
血管運動の評価のために、組織浴中の一の動脈を対照として用い、他の動脈を化合物2および化合物40の一つで処理する。
低酸素での実験では、組織をN中5%COに少なくとも5分間曝した後、実験を行った。この方法により、浴POを約5mmHgへと下げる。
【0426】
発明者らは、本発明の化合物がアセチルコリン誘導性の血管収縮および血管運動を増すことを予想する。結果として、これらの物質は、血管収縮に伴う高血圧および血管傷害の治療に有用である。投与様式は、経口または非経口である。
【0427】
神経組織におけるギャップ結合オープナーの効果
CNSにおいて、8つの異なるコネキシン(Cx26、30、32、37、40、43、45、46)が発現される。さらに、Cx36がニューロンにおいて優性に発現されるようである。種々のコネキシンにより、多様な細胞集団間の連絡が可能となり、コネキシンの発現パターンにより単離分画へと細胞を分けることが可能となる。ヘテロ型結合が機能的関連性を有する可能性のある分画境界面は、乏突起神経膠細胞(Cx32、Cx45)および星状細胞(Cx43、Cx45、Cx40、Cx30)またはニューロン(Cx26、Cx32、Cx43)の間である[ 76 ]
【0428】
特定のセットのコネキシンが、特に脳分画において機能的な利点を提供すると考えられる;すなわち、高い下位単位伝導(lower unitary conductance)により、神経入力の同時発生または伝導の迅速性が機能的に促進しされ得るもしくは制限され得る。
【0429】
未成熟の神経芽細胞および出生後のニューロンにおいて、多数のギャップ結合媒介性の細胞間結合が証明されている[ 76;77 ]。ニューロンのギャップ結合の出生後の増加およびその皮質組成は、皮質形成に不可欠な相の基礎にある形態形成現象におけるこれらの結合の本質的役割を示唆する。ニューロン輸送(neuronal trafficking)におけるギャップ結合の関与は、神経伝達物質がギャップ結合の結合を変更することができるという事実により補強される。
【0430】
それゆえ、GJICを増すことが公知の本発明の物質は、神経傷害後または未分化細胞(始原細胞)の脳組織への移植中の修復を加速し得ることを発明者らは示唆する。中枢神経系における細胞修復に関して現在用いられている実験評価法には、パーキンソン病、ハンチントン秒、および他の神経変性疾脳疾患などの疾患の治療に用いられる始原細胞、胎児組織、およびウイルスベクターを用いた移植がある。
【0431】
軸索傷害により、軸索切断されたニューロンに隣接する小神経膠細胞および星状膠細胞が迅速に活性化される。運動軸索傷害後、星状細胞が数時間以内にギャップ結合タンパク質のコネキシン−43を、1日以内に神経膠酸性タンパク質(GFAP)をアップレギュレートする。付随して、小神経膠細胞は増殖し、次いで軸索切断されたニューロン周核体に侵入する。軸索傷害後の神経膠細胞の活性化に関する仮説理論体系には、損傷したニューロンが隣接する星状細胞とGJICによりまず相互作用することが含まれる。続いて、隣接する休止小神経膠細胞が活性化される。これらの神経膠反応は、サイトカインが重要な媒介物質であると考えられるパラクリンおよびオートクリン機構で増幅する。活性化された神経膠細胞の特異的機能特性により、神経の生存、軸索の再生、およびシナプス可塑性におけるその影響が決定される。これらの反応の誘導および進行のコントロールがそれゆえ、例えば、神経外傷、脳虚血および慢性神経変性疾患の結果に重要であると考えられる[ 78 ]
【0432】
ギャップ結合は、神経膠分画の個々のメンバーの間の協調した長期のシグナリングのための分子結合を提供すると考えられている。同様に、星状細胞は、それらは一の末端が血管床に接触し、他の極が神経実質組織に隣接して機能的に極性化するので、ニューロンの代謝的支持に十分適している[ 76 ]。つまり、そのような支持機構の機能不全は、統合される神経経路の機能不全およびそれによる、中枢神経系疾患の結果に役立ち得る。それゆえ、GJICを増すことが示されている本発明の物質は、神経膠細胞およびニューロンの間の代謝的支持を増すことにより、脳における虚血傷害を防ぎ得ることを発明者らは示唆する。そのうえ、本発明の物質は、鬱病、不安症、学習および記憶障害、恐怖症(fobias)、および幻覚などの徴候と共に存在し得る機能性精神病を有する患者において非常に有意義であり得る。すなわち、脳における虚血性障害を予防することにおいて、および鬱病、不安、学習ならびに記憶欠損、恐怖症および幻覚を含む機能性精神病の治療のために有用な医薬の調製のための化合物を提供することが本発明の目的である。この目的は、本発明のペプチド化合物を用いて、これらが中枢神経系に用いることができるように選択または処方された場合に達成される。
【0433】
神経組織
小神経膠細胞が、中枢神経系(CNS)の主要な免疫エフェクターであること、およびそれらが、頭部外傷および虚血、神経変性疾患、自己免疫疾患、感染疾患、プリオン病、および脳腫瘍を含む脳の炎症反応を誘発する広範な傷害に反応して活性化されることが周知である。活性化された神経膠細胞は傷害を起したCNS領域に侵入し、そこでそれらは増殖して、徐々に細胞の破片を取り去る。Eugenintらは、小神経膠細胞が炎症性サイトカインにより誘導されるギャップ結合により互いに連絡し得ることを示した(Eugenin, E A, Eckardt, D, Theis, M, Willecke, K, Bennett, M V L and Saez, J C):脳穿刺創傷で小神経膠細胞はインターフェロンγおよび腫瘍壊死因子アルファでの治療後、コネキシン43を発現し、インビトロで機能性のギャップ結合を形成する。Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 98, 4190-4195, 2001)。これは以下の実験にて立証された。脳穿刺創傷において、小神経膠細胞が数日に渡って徐々に蓄積し、細胞間の境界面でCx43免疫反応性をしばしば示す集塊を形成した。一次培養において、神経膠細胞はウェスタンブロッティングにより決定される低レベルのCx43、拡散性の細胞内Cx43免疫反応性、および色素結合の低い発生を示した。免疫刺激物質細菌性リポ多糖類(LPS)またはサイトカインインターフェロンガンマ(INF−ガンマ)または腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−アルファ)を1つずつ用いた処置では、色素結合の発生は増さなかった。しかし、INF−ガンマ+LPSで処置した小神経膠細胞は、抗−TNF−アルファ抗体の同時適用により妨げられる色素結合の劇的な増加を示し、TNF−アルファの放出およびオートクリン活性を示唆する。INF−ガンマ+TNFアルファでの処置も、色素結合の発生および、細胞−細胞接触のためのCx43の移動を伴うCx43のレベルを大いに増した。サイトカイン誘導性の色素結合は、ギャップ結合ブロッカーである18−グリシルレチン酸により可逆的に阻害された。培養マウス小神経膠細胞もCx43を発現し、サイトカインを用いた処置に際して色素結合を発生したが、ホモ接合のCx43−欠損マウス由来の小神経膠細胞は、INF−ガンマ+LPSまたはINF−ガンマ+TNF−アルファでの処置後に有意な色素結合を発生しなかった。化合物2および化合物40によるギャップ結合連絡の活性化により、これらの化合物が小神経膠細胞の細胞間連絡を促進し、それにより、前記疾患(頭部外傷および虚血、神経変性疾患、自己免疫疾患、感染性疾患、プリオン病、および脳腫瘍を含む脳の炎症反応)における「治癒」プロセスを増すもしくは加速することが予想される。
【0434】
小神経膠細胞の培養物においてこの提示実験を具体化することを、前記のEugeninら、2001の一般的実験設計を用いて、10−11−10−8Mの範囲の濃度の化合物2および化合物40の、罹患小神経膠細胞への投与を用いて行うことができる。これらの実験は、ギャップ結合の結合における化合物2および化合物40促進効果を示し、18アルファ−グリシルレチン酸の効果を打ち消すことが予想される。本発明の化合物は、星状細胞ギャップ結合の調節における虚血の作用などの研究に関するNagy JI および Li WE (Eur J Neurosci 2000 Dec;12(12):4567-72)により記載されるインビトロモデルにおいても用いてよい。
【0435】
肺組織−肺胞細胞
肺胞細胞間のギャップ結合による肺胞細胞間連絡は、イオン輸送、メカノケミカルシグナル伝達の伝播、細胞増殖および界面活性剤因子の分泌調節のために重要である(Ashino Y, Ying X, Dobbs LG, Bhattacharya J. (Am J Physiol Lung Mol Physiol 2000; 279: L5-L13))。肺の肺胞領域の急性および慢性炎症性傷害後のインビボでの回復には、細胞外マトリックスの部分としてフィブロネクチンの形成が関与する(Charash WE, Vincent PA, Saba TM, Minnear FL, Mc-Keown-Longo PJ, Migliozzi JA, Lewis MA,, Lewis E, Giunta C. ( Am Rev Respir Dis 1993; 148: 467-476))。肺胞上皮細胞培養物の研究により、細胞外フィブロネクチン濃度の増加と並行したギャップ結合数の増加が立証された(Alford AI, Rannels DE . (Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 2001;280:L680-L688))。インビボ動物試験は、肺胞組織、末端細気管支、肺胞管ならびに細気管支周辺肺胞の壁において、二酸化窒素が重篤な肺炎を誘導した後のギャップ結合の数の低下を見出した。これらの所見は投与量依存的であった。しかし、タウリンで前処理した場合、ギャップ結合のこの損失は、炎症反応の顕著さの低下と並行して予防された。同様の所見が、ラットの肺の照射後および化学治療化合物、ブレオマイシンでの処置後に認められた。
【0436】
つまり、肺組織においてギャップ結合連絡を維持することが肺繊維症を予防するのに重要であると考えられ、およびコネキシンの低下した量が、炎症プロセス、種々の毒性刺激、例えばガス吸入、浮遊している破壊物質および照射に対する反応として認められる。ギャップ結合の開放またはギャップ結合連絡を促進する化合物を用いる前処置は、例えば肺癌において肺を暴露する治療的照射、乳癌、甲状腺ならびに食道癌の治療の前に必要とされる。
【0437】
本発明による治療法は、本明細書に単独の活性剤として開示されている1またはそれ以上の化合物を用いることができる。好ましくは化合物の1つを用いる。所望の場合、そのような化合物は予防的に用いて、特定の徴候または疾患の重篤度を予防する、または減じることができる。別法として、化合物は許可されている治療的手段と組み合わせて用いることができる。照射を用いる具体例における例としては、治療法は、疾患を治療するために許可された治療と組み合わせて「追加される」ことが一般に好ましい。本発明のそのような「追加」処置法は、必要に応じて、許可される治療と同時に、または異なる時点で行うことができる。種々の疾患および医学的症状に関して確立された治療的手段が記載されている。一般には、本明細書中に出典明示により組み込むHarrison's Principles of Internal Medicine (1991) 12 ed., McGraw-Hill, Inc. and The Pharmacological Basis of Therapeutics (1996) Goodman, Louis S. 9th ed Pergammon Pressを参照されたい。
【0438】
ギャップ結合の開放を促進または媒介する化合物を用いる処理は、気腫、石綿症、珪肺症、肺繊維症、肺炎、薬物誘導性肺繊維症、および、二酸化窒素などの肺の毒性ガスに曝された患者における肺機能の悪化をさらに予防する。治療は好ましくはこれらの疾患の常套治療に追加する。
【0439】
化合物は、ラットの肺から単離された細胞を含む肺胞上皮細胞培養物(In: Cell Biology. A Laboratory Handbook, ed by Celis JE. San Diego, CA: Academic 1994, p 116-123)または市場入手可能なヒト細胞株にてインビトロで試験することができる。細胞を、抗生物質および子牛血清を含むアールの最少必須培地中、常套の組織培養コラーゲンコートプラスチック皿にて培養することができる。細胞はコンフルエント層まで増殖する。ギャップ結合連絡は、マイクロインジェクションにより細胞へ投与される150mMのLiCl中の4%のルシファーイエロー溶液で直接測定する。蛍光トレーサーを細胞に、3分間の単純拡散により満たす。注射期間後、ピペットを取り出して蛍光細胞の数をカウントする。蛍光細胞の数を、10−10−107M(ペプチド)の範囲の種々の投与量の記載のギャップ結合促進物質を用いてまたは用いずに、種々のギャップ結合インヒビター中にカウントする。
【0440】
本明細書中好ましいギャップ結合オープナー、化合物2などを、薬物誘導性の肺繊維症および照射誘導性の肺繊維症中の実験動物においてインビボでさらに試験する。動物を誘導物質に曝し、結果を評価し、化合物2で前処理した動物における結果と比較する。投与量は、例えば前記の塩化カルシウム誘導性不整脈モデルにおいて決定されるように、化合物の生物学的動態により、10−10〜10−7mol/kgの範囲にある。化合物は、経口、非経口、鼻腔内、または肺吸入により投与されてよい。
【0441】
平滑筋
血管系.ギャップ結合チャネルによる細胞間の連絡は、血管樹を通して血管筋細胞の弾性を調節および変更ことにおいて基本的役割を果たす(Christ GJ, Spray DC, Moore LK, El-Sabban ME, Brink PR. (Circ Res. 1996; 79: 631 - 646))。ギャップ結合連絡の他の重要な役割は、血管弛緩反応に関与する平滑筋細胞間の過分極化の広がりである(Benny JL, Paicca C. Am J Physiol Heart Circ Physiol 1994; 266: H1465-72))。内皮細胞の特定の機能には、単層内の内皮細胞間および血管壁に存在する内皮細胞と他の細胞の間のギャップ結合の細胞間連絡が必要である。冠動脈毛細血管ならびに全他の血管におけるこれらの種々の細胞タイプの間のギャップ結合による連絡がいくつかの研究において立証されている。適応性の動脈形成における関与の証拠も立証されている(Cai W-J, Koltai S, Kocsis E, Scholz D, Shaper W, Schaper J ( J Mol Cell Cardiol 2001; 33: 957-67), Wang H-Z, Day N, Valcic M, Hsieh K, Serels S, Brink PR, Christ GJ. (Am J Physiol Cell Physiol. 2001; 281: C75-88), Schuster A, Oishi H, Benny J-L, Stergiopulos N, Meisater J-J. (Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2001; 280: H1088-96))。
【0442】
内皮単層が食餌誘導性の高コレステロール血症傷害におけるごとく破壊されている異なる血管病態生理学的状態において、ギャップ結合の連絡は、血管平滑筋において低下する(Polacek D, Bech F, McKinsey JF, Davies PF. (J Vasc Res 1997; 34: 19-30)。内皮細胞層における傷害が、静脈の鬱血中および血栓静脈炎が進行する場合に認められる。Kwak BR, Pepper MS, Gros DB, Meda P (Molec Biol Cell 2001; 12: 831-845)は、ギャップ結合の連絡が内皮細胞の修復中の細胞移動を同調させるのに役立ち、血管形成中の毛細血管の発生にも重要であることを明らかに立証している。
【0443】
ギャップ結合の連絡を促進する化合物を用いる処置により、罹患した血管領域における損なわれた細胞間連絡が改善され、特に、器官の虚血、例えば間欠性跛および心筋梗塞において特に有用である。
【0444】
しかし、ラット頚動脈におけるバルーンカテーテル傷害後、血管治癒プロセスは、増加したギャップ結合連絡により特徴づけられる(Yeh HI, Lupu F, Dupont E, Severs NJ, (Arterioscle Thromb Vasc Biol 1997;17:3174-84)。化合物は、バルーンの介入前に投与し、好ましくはこの疾患の常套の医学的処置に対する追加治療である。化合物の投与は非経口である。
効果は、バルーンカテーテル傷害前またはその後の異なる時点でサンプル化した組織において試験する。内皮表面の迅速な治癒が、常套の顕微鏡を用いて認められる。ギャップ結合の連絡の改善も認められる(Arterioscle Thromb Vasc Biol 1997;17:3174-84)。ギャップ結合オープナーでの処置により、治癒プロセスが増す。
【0445】
化合物2および化合物40などのギャップ結合オープナーを用いる処置の予防効果を、Yeh HI, Lupu F, Dupont E, Severs NJ, (Arterioscle Thromb Vasc Biol 1997;17:3174-84)により記載されているように設定された実験において試験する。化合物2または化合物40は、前記の塩化カルシウム誘導性の不整脈モデルにおいて決定されるように化合物の生物学的動態に基き10−11〜10−8の範囲の投与量を用いてバルーンの介入前に投与する。組織は、バルーンカテーテル傷害前およびその後の異なる時点でサンプル化する。内皮表面の迅速な治癒が、常套の顕微鏡を用いて認められる。ギャップ結合連絡の改善も認められる。化合物の投与は、例えば非経口である。
【0446】
他の疾患において、平滑筋細胞間のギャップ結合の連絡が妨害される。海綿体において、多核の細胞ネットワークがギャップ結合により確立され、勃起機能において重要であり、ペニスの胴体および動脈の平滑筋細胞が、一律および協調した様式で反応するのを確実にする(Christ GJ. (Int J Impot Res. 2000; 12 suppl. 4: S15-25), Melman A, Christ JC. (Urolog Clin North America. 2001; 28: 217-31))。妨害された勃起機能が、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、異なる神経疾患、および多くの慢性疾患において認められている。糖尿病の研究から、神経の神経支配と細胞間結合の間の逆の関連性により、ギャップ結合による機能的細胞間連絡は確認されないが、胴体環境の潜在的な機能的柔軟性が示唆される。
【0447】
ギャップ結合の開放を促進する化合物を用いる処置により、ギャップ結合による連絡が改善され、それにより、海面体および血管における平滑筋細胞間の複雑な協調が正常化される。胴体部の平滑筋細胞を、ラットから単離し、Christ GJ, Moreno AP, Melman A, Spray DC. (Am J Physiol 1992; 263: C373-83により開示されているように確立する。ギャップ結合の連絡を、前記のようなマイクロインジェクション法を用いて、またはJuul MH et al. Cell Adhes Commun 2000;7(6):501-12により開示されているようなFACS法を用いて、ルシファーイエローまたは他の蛍光色素を用いて測定する。蛍光細胞の数を、記載したギャップ結合オープナー、例えば化合物2または化合物40を10−1−〜10−8nMの範囲の異なる投与量を用いてまたは用いずに、種々のギャップ結合インヒビターにてカウントする。ギャップ結合オープナーに曝した後、25-50%を超すギャップ結合連絡の改善が、所定の範囲内の化合物濃度を用いて同定される。
【0448】
化合物の勃起機能のインビボ薬理学的試験を、ストレプトゾトシン(35mg/kg、i.p.)誘導性の糖尿病の10週間後に、ラット(8週齢)において、Rehman J,Cheven E, Brink P, Peterseon B, Walcott B, Wen YP, Melman A, Christ G. (Am J Physiol 1997; 272: H1960-71)に記載されているように試験する。ペニスの弛緩および海面体内圧を、同じ研究グループにより開示されている測定および方法を用いて、異なる投与量の異なるギャップ結合オープナーの局所および全身投与にて測定する。25%またはそれを超すペニスの弛緩ならびに海面体圧の増加が認められる。
勃起不全の治療は、ペニス胴体における局所、皮下注射または経口のいずれかで投与することができる。処置は、単一または本疾患の常套の治療への追加処置のいずれかである。
【0449】
糖尿病性網膜症は、血流の速度の変化(Bursell S-V, Clermont AC, Shiba T, King GL. (Curr Eye Res. 1992; 11: 287-95)、血液−網膜関門の破壊(Cunha-Vaz JG, Faria de Abrue JR, Campos AJ, Figo GM. (Br J Ophthalmol. 1975; 59: 649-56)Do Carmo A, Ramos P, Reis A, Proenca R, Cunha-Vaz JG. (Exp Eye Res. 1998; 67: 569-75))および/または自己調節の損失(Kohner EM, Patel V, Rassam SMB.(Diabetes 1995; 44: 603-607))を同定することにより、疾患の発症後非常に初期に診断することができる。両トレーサー輸送および二細胞パッチクランプ法により、Oku H, Koda T, Sakagami K, Puro DG. (Invest Ophthalmol Vis Sci. 2001;42: 1915-1920)は、拡張性の細胞−対−細胞の結合を立証している。ギャップ結合経路の閉鎖は、網膜の微細血管の多細胞組織化を崩壊し、糖尿病性網膜血管不全の一因と成る。Zhou ZY, Sugawara K, Hashi R, Muramoto K, Mawatari K, Matsukawa T, Liu ZW, Devadas M, Kato S. (Neuroscience. 2001; 102: 959-67)は、さらに、反応性酸素が網膜のギャップ結合の分離およびグルタチオンが供給された場合には再結合に関与することを立証した。
【0450】
糖尿病性網膜症におけるギャップ結合オープナーの効果は、前記のように、ストレプトゾトシン誘導性の糖尿病ラットモデルを用いてインビトロで試験される。新たに単離された網膜微細血管(Sakagami K, Wu DM, Puro DG. J Physiol (Lond). 1999; 521: 637-50)を、Oku H, Koda T, Sakagami K, Puro DG. (Invest Ophthalmol Vis Sci. 2001;42: 1915-1920)により記載されるようにカバーガラスに移す。この調製において、血管壁における細胞間の細胞間連絡を、色素またはトレーサーのいずれかを用いて測定する。ギャップ結合オープナー化合物2および化合物40の10−10−10−7Mの範囲の異なる濃度を試験し、ベースラインと比較した細胞間連絡の有意な増加が糖尿病網膜において認められる。同様の関与が、対照(健康な動物)と比較した場合に認められる。ギャップ結合オープナーでの処置により、疾患の進行が停止するか、または遅延する。処置は、全身、局所、または経口にてのものである。処置は、好ましくは、常套の抗糖尿病処置に対する追加処置である。
【0451】
糖尿病性網膜症のみならず、例えばアテローム性動脈硬化症のような、網膜における他の血管異常も、ギャップ結合オープナーでの処置により改良されたギャップ結合連絡から利点を得るであろう。ギャップ結合は、水平細胞を互いに結合させ、ニューロン間の電気的結合の原因であることが立証されている(Raviola E, Gilula NB. (Proc Natl Acad Sci USA. 1975; 65: 192-222), Raviola E, Dacheux RF. (J Neurocytol. 1990; 19: 731-36), Schneeweis DM, Schnapf JL. (Science 1995;268: 1053-56))。桿状体と円錐体の間の、ギャップ結合を経由する暗順応シグナルの伝達も示されている(Bloofield SA, Dacheux RF. (Retinal Eye Res. 2001; 20: 351-384))。ギャップ結合オープナーはそれゆえ、ニューロン間の連絡を増すのみならず、活性の低い桿状体または円錐体をバイパスすることもでき、さらに、暗順応シグナルを眼神経へと導く。
【0452】
ギャップ結合オープナーの食餌誘導性アテローム性動脈硬化網膜症を、インビトロでラットモデル(非糖尿病)を用いて前記のように試験する。血管細胞壁における細胞間の細胞間連絡を、マイクロインジェクション後のルシファーイエロー色素輸送法またはFACS法のいずれかを用いて測定する。10−10−10−7Mの範囲の異なる濃度のギャップ結合オープナー化合物2または化合物40を試験し、ベースラインと比較して有意な細胞間連絡の増加が認められる。同様の改善が、対照(健康な動物)と比較した場合に認められる。化合物は、非経口投与する。
【0453】
膀胱の平滑筋肉は、位相性の収縮により特徴づけられ、自発性の位相性収縮を示す。しかし、膀胱は、健康な状態にあるとき、膀胱圧の増加を示すことなく、数百ミリリットルの尿を含むことができる。正常の膀胱と比較して、不安定膀胱は、尿失禁に関連する膀胱圧の自発的な増加を進行させる(Turner WH, Brading AF. ( Pharmacol Therap. 1997; 75: 77-110)。胃腸管の平滑筋と比較して、膀胱の平滑筋は、協調性の収縮を自発的に生じない(Stevens RJ, Weinert JS, Publcover NG. (Am J Physiol. 199; 2777: C448-60), Hashitani H, Fukuta H, Takano H, Klemm MF, Suzuki H. (J Physiol. 2001; 530: 273-86))。膀胱中の平滑筋細胞間のギャップ結合による電気的および形態的連絡の両方が、近年立証された((Hashitani H, Fukuta H, Takano H, Klemm MF, Suzuki H. (J Physiol. 2001; 530: 273-86), Wang H-Z, Lee SW, Day NS, Christ GJ. (Urology. 2001; Suppl 6A: 111))。これらのギャップ結合の重要性は、連絡の特異的阻害により立証された。膀胱平滑筋における自発的興奮の波はギャップ結合を通して伝播する。非制御性の切迫性失禁はそれゆえ、ギャップ結合オープナーでの処置により調節される。
【0454】
ギャップ結合オープナーでの処置後のギャップ結合の連絡の改善を、FACS分析を用いて、膀胱から採取した平滑筋細胞の細胞培養物にて試験する。化合物を、10−10〜10−7Mに渡る範囲で投与し、連絡の優位な増加が低酸素または酸素ストレスに曝した細胞培養物において見出される。
【0455】
膀胱内圧を、ギャップ結合オープナー、好ましくは化合物2または化合物40での正常のモルモットおよび、実験的に膀胱機能を破壊した動物における前処置および急性処置後に測定する。動物はフェノバルビタールで麻酔し、膀胱を水を流入および流出させる尿カテーテルおよびチップトランスデューサーを有するカテーテルの両方でカテーテル挿入する。ギャップ結合オープナーは、正常な体積−圧力の関連性を変化させないが、この関連性は、破壊された膀胱においては正常化される。
【0456】
投与は、非経口、経口または膀胱へのものである。好ましくは、投与は、膀胱において筋肉の収縮を正常化させることを意図される薬物での処置に対する追加処置として好ましい。
【0457】
下顎腺管、尿道、胆汁管、膵臓管、涙腺に存在するような筋肉上皮細胞は、ギャップ結合を用いて結合し、細胞間の連絡が、筋肉上皮細胞の収縮機能の同期化に必須である(Taugner R, Schiller A. (Cell Tissue Res. 1980; 206: 65-72)。これらの管において妨害された収縮性は、非経口または経口のいずれかで投与されたギャップ結合オープナーでの処置により正常化され得る。
【0458】
心臓の心房結節における細胞間連絡は、ギャップ結合により維持される。低下した機能により伝導が低下し、完全な房室(a-v)ブロックに至り得る。房室ブロックは、急性心筋梗塞、虚血性心臓疾患、ジギタリス中毒、カルシウムチャネルブロッカー中毒において認められ、ギャップ結合オープナーは、房室伝導を改善するであろう。
【0459】
神経弛緩性麻酔を施したマウスにおけるCaCl(100mg/kg/分)の静脈内注入は、第二級の房室ブロックを誘導した。10−11〜10−6mol/kgi.v.の投与量でギャップ結合オープナーで前処理した場合、CaClの投与は、房室ブロックが認められる前、有意に高かった。効果の他の基準は、Cal誘導性の第2級の房室ブロックが認められるまでの30−65%の不足時間の増加である。房室ブロックのCaCl誘導は、Ronsberg M, Saunders TK, Chan PS, Cervoni P. Med Sci. 1986;14: 350-51)により記載されている。種々の程度の房室ブロック増加性ギャップ結合連絡が、房室伝導を正常化し、正常な洞房周期を再確立する。ギャップ結合オープナーの投与は、非経口または経口のいずれかである。
【0460】
ギャップ結合オープナーの白内障における効果
脊椎動物の眼のレンズは、表面における新しい細胞の追加により、生涯を通じて増殖する細胞の固体のシストである。より若い世代によって覆われる古い細胞は、長いプリズム状の繊維へと分化し、その細胞小器官を失い、その細胞質を高濃度の可溶性タンパク質、クリスタリンで満たす。長命のレンズ繊維は、それ自身、およびレンズ表面の単純な立方状の上皮細胞の前層の両方と、ギャップ結合により相互連絡する。ギャップ結合のこのネットワークは、小分子についてはシンシチウムへとレンズ細胞を結合させ、代謝の同調:イオン、代謝産物、および水の細胞内分散を可能とする。レンズ表面での栄養素との接触において、上皮細胞はその細胞内小器官を維持し、クリスタリンが溶液中に留まり、凝集(白内障)しないように、レンズ繊維の細胞質内の適正なイオンおよび代謝産物濃度を維持する代謝エネルギーを提供することができる。3種類のコネキシンがレンズに存在し;Cx43、Cx46、およびCx50、これらのギャップ結合タンパク質のそれぞれの変異体が白内障に関連づけられている[ 79−81 ]。これらの所見により、GJICがレンズの正常な代謝および機能に必須であることが立証される。それゆえ、発明者らは、GJICを増すことが知られている本発明の物質を白内障の予防および/または治療に用いてよいことを示唆する。
【0461】
Cx46およびCx50コネキシンにより形成されるギャップ結合チャネルは、正常な透明なレンズ中の繊維細胞間の連絡のための経路を提供する。3つのコネキシンを欠くノックアウトマウスは、クリスタリンのタンパク質分解と関連する核白内障を進行させる。これらの研究により、細胞−細胞シグナリング経路またはレンズの膜の適当な組織化および細胞質タンパク質のための構造成分を提供することにより正常なレンズの透明性を維持することにおけるギャップ結合の重要性が確立されている(Gong et al., Cell 1997 Dec 12;91(6):833-43)。増加した細胞内カルシウム濃度は、白内障発生のプロセスにおける重要なイニシエーターであるカルシウム依存性のシステインプロテアーゼLp82の活性化のための主要な刺激因子である(Baruch et al., J Biol Chem 2001;276(31):28999-9006)。本発明の化合物2および40が白内障を予防する能力を試験するために、該化合物(10−10−10−6mol/l)の効果を、Churchill et al. (J Cell Sci 1996;109 ( Pt 2):355-65)らにより記載されているヒツジのレンズ培養細胞のモデルにおいて試験する。簡単には、細胞−対−細胞のCa2+シグナリングを、ヒツジの上皮細胞の一次培養物において、Ca(2+)−レポーター色素fura−2および蛍光顕微鏡を用いて調べる。マイクロピペットでの単一の細胞の機械的刺激により、刺激された細胞から2−8タイター周囲の細胞を通じて広がるサイトソル遊離Ca2+の伝播性の増加が始まる。発明者らは、本発明の化合物2および40が、レンズ繊維細胞間の細胞−対−細胞の結合を増し、白内障を防ぐと予想する。投与法は局所によるものである。
【0462】
つまり、白内障の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための化合物を提供することが、本発明の目的である。この目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成される。
【0463】
耳の疾患におけるギャップ結合オープナーの効果
Cx32の多くの異なる変異体が、遺伝性の末梢神経障害性難聴X染色体関連性Charcot-Marie-Toothシンドロームにおいて見出されており、Cx26およびCx31のいくつかの変異体が、難聴において検出されている[ 80 ]。つまり、発明者らは、GJICを増すことが知られている本発明の物質が、耳において損なわれたGJICに伴う所定の種類の難聴の予防および/または治療に用いられ得ることを示唆する。つまり、損なわれたGJICに伴う難聴の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための化合物を提供することが本発明の目的である。この目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物、および本明細書中の表8、表1、および式I〜VIIIの化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成される。
【0464】
腸におけるギャップ結合オープナーの役割。
Cx43およびCx45の両方が、小腸壁において発現される[ 82 ]。小腸の深部の筋肉網状構造に沿ったCx45を発現している細胞が伝導システムを含み得るペースメーカーシステムの構成成分として、特定のタイプのギャップ結合により働く細胞ネットワークを形成することにより働くと考えられる。腸および結腸において、Cajalの間質細胞(ICC)は、腸の平滑筋の間に位置するペースメーカー細胞であり、それらは平滑筋層の自発性の低速波を生じ、神経伝達を媒介する。ICCの三次元の細胞ネットワークは、ICC間およびICCと平滑筋細胞間の両方のCx43ギャップ結合により結合する[ 83 ]。ヒルシュスプルング病の患者において、神経節細胞欠損内臓におけるCx43の発現の欠如は、ICCおよび平滑筋細胞間の損なわれた細胞間連絡がこの疾患の運動不全の部分的な原因である可能性があることを示唆する[ 83 ]。(原生動物トリパノゾーマクルジイでの感染による)シャーガス病の患者は、これらの患者に認められる心筋症ならびに重篤に拡大した巨大結腸症の両方の原因であると考えられるCx発現の懸著な低下を示す[ ]。つまり、ICC間およびICCおよび平滑筋細胞間の正常なギャップ結合連絡は、小腸および結腸における正常な運動性に必須であると考えられる。腸においてギャップ結合の伝導性を増し、およびそれゆえ、胃腸管移動疾患の治療に有用であり得る物質を提供することが、本発明のさらなる目的である。
【0465】
再生器官およびギャップ結合
卵巣
顆粒膜細胞間、および卵母細胞および周囲の顆粒膜細胞間のギャップ結合が、卵巣濾胞の発達において重要な役割を果たす。出生時、卵巣は、支持(顆粒)細胞の単一の層により囲まれる減数分裂が抑制された卵母細胞からなる始原濾胞を含む。周期的に始原濾胞のサブセットがさらに発生し、その間卵母細胞のサイズが増し、顆粒膜細胞が増殖して、層状化し、体液で満たされた腔を発達させる。排卵後、卵母細胞は減数分裂を再開し、濾胞中に維持された顆粒膜細胞はステロイド合成細胞に分化し、黄体を形成する。
【0466】
ギャップ結合は隣接細胞に直接結合し、イオン、代謝産物、卵巣周期および女性の排卵期の調節に重要な他の潜在的シグナリング分子の拡散移動を可能とする。正常な卵巣機能に対するギャップ結合の必須の役割の支持に関して、Cx37−欠損マウスが成熟した(グラーフ)濾胞を欠き、排卵を損ない、多くの不適当な黄体を発達させることが立証された。加えて、卵母細胞の発達が、減数分裂能が得られる前に止まる。つまり、細胞間チャネルによる細胞対細胞のシグナリングが、継続する卵形成および排卵に必要とされる細胞間相互作用の一連の高度な同調を調節する[ 84 ]
【0467】
濾胞刺激ホルモン(FSH)は、卵巣濾胞の増殖および発生の主要な調節因子である。濾胞の成熟におけるその多くの活性により、FSHは顆粒膜細胞間の細胞−対−細胞の結合を改善し、Cx43遺伝子の発現、およびおそらくは、新規なギャップ結合の形成を高める[ 85 ]。逆に、黄体形成ホルモン(LH)は卵巣濾胞内の細胞−対−細胞の連絡を遮断し、減数分裂の再開が後に続くcAMPの卵巣内濃度の低下を生じる[ 86 ]
【0468】
これらのデータは、Cx37およびCx43による正常なギャップ結合の連絡の存在が、正常な濾胞の増殖および排卵に必須であることを示す。つまり、女性の排卵着の所定の形態は、卵巣における乏しい細胞−対−細胞の結合によるものである。それゆえ、細胞−対−細胞の結合を増す物質を、卵巣のギャップ結合機能の発現および/または調節が損なわれた女性における排卵周期の治療に用い得る。GJICを増す能力を有する本発明は、卵巣における乏しい細胞−対−細胞結合による女性の排卵周期の治療に有用である。
【0469】
子宮
分娩における子宮の強い同期収縮は、ギャップ結合による子宮筋層平滑筋細胞の電気的結合による。ヒトおよび他の哺乳動物において、ギャップ結合は妊娠していない子宮の子宮筋層において欠乏しているが、分娩時点でおよび/または陣痛の開始と共に豊富になる。ヒト子宮筋層平滑筋細胞により発現される優勢な伽プ結合タンパク質は、Cx43であるが、Cx26、Cx40およびCx45もヒト子宮筋層において同定されている[ 87;88 ]
【0470】
分娩中の協調した筋肉収縮の大きな重要性のために、筋肉の収縮の同期化にポジティブな影響を持つことが予想されている子宮筋層において細胞−対−細胞の結合を増す物質を提供することが本発明の更なる目的であり、該物質は、分娩の誘導および促進のためのオキシトシンと共に用いられてよい。該目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物、および本明細書中の表8、表1および式I〜VIIIの化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成され、本発明はさらに、分娩の誘導および促進のための医薬の調製のための本発明のペプチド化合物の使用に関する。
【0471】
Huidobro-Toro JP, Gonzalez R, Varas JA, Rahmer A, Gonzalez R. (Rev Med Chil 2001 Oct;129(10):1105-12)は、ヒトの胎盤血管の周期性の運動活性に関連し、ギャップ結合の阻害が自発性の収縮の頻度および振幅を減らすことが見出した。彼らは、絨毛膜および臍帯の血管の輪層における周期性の収縮が血管の平滑筋の輪層に位置するペースメーカー細胞により誘発され、ギャップ結合を経由して拡散し、血流の調節に寄与するようであると判断した。つまり、胎盤の血液循環および胎児の発生にポジティブな影響を有することが予想される胎盤の血管における細胞−対−細胞の結合を増す物質を提供することが、本発明のさらなる目的である。該目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には、本明細書中の合成実施例1−55の化合物および本明細書中の表8、表1および式I〜VIIの化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成され、本発明はさらに、低下した胎盤の血液循環の治療に有用な医薬の調製のための本発明のペプチド化合物の使用に関する。
【0472】
オスの生殖器官
Cx43は、精巣において最も豊富なコネキシンであり、興味深いことに、Cx43の発現が低下したラットの系統は、精子形成が損なわれている(ebo/ebo、jun-d-/-、Cx43+/-マウス)[ 89 ]。さらに、初期の研究は、低精子症または無精子症の患者では、精巣におけるギャップ結合が低下することを示唆した[ 90 ]。これらのデータは、精巣において低下した細胞−対−細胞結合がオスの不妊を生じ得るという示唆を支持し、それゆえ、細胞−対−細胞の結合を増し、従って、損なわれた細胞−対−細胞の結合に伴うオスの不妊の治療における有用な処置であり得る物質を提供することが本発明の更なる目的である。
【0473】
膵臓におけるギャップ結合の役割
Cx43から成るギャップ結合チャネルは、膵臓の小島およびラットのインスリノーマ細胞株のグルコース感受性細胞を結合する[ 91 ]。これに対し、異常にインシュリンを分泌しているいくつかの細胞株の細胞は、Cx43を発現せず、ギャップ結合をほとんど持たず、不十分にしか結合しない。Cx43cDNAの安定なトランスフェクションによりこれらの欠損を修正した後、適度なレベルのCx43を発現しているおよび結合している細胞は、ネイティブのベータ細胞において認められるように、野生型(非結合)細胞およびCx43を過剰発現している感染細胞の両方において認められるものと比較して明らかに高いインシュリン遺伝子の発現およびインシュリン含量を示す。これらの所見は、Cx43の十分な結合が、適当なインシュリンの産生および貯蔵に必要であることを示す[ 91 ]。さらに、グリベンクラミドによるインシュリン放出のインビボでの刺激は、Cx43の増加した発現、および膵臓小島内の隣接しているβ細胞間の増加した細胞対細胞結合に関連する[ 92 ]
【0474】
非インシュリン依存性の真性糖尿病における化合物2と化合物40の効果を試験するために、6−16週齢のdb/dbを用いる。動物を調整した環境条件(20℃、55−75%の湿度)下に置いた後、6amに光を用いる12/12時間の明/暗サイクルで飼育する。それらは、常套のAltromin No.1324食を摂取し、水道水を自由に摂取ことができる。全動物を少なくとも1週間順応させ、第一の経口グルコース耐性試験の前の2日間毎日処置する。さらに、ストレス誘導性のグルコース攻撃(excursion)を減じるために、動物を、実験前に以下に記載する化合物を用いることなく、少なくとも1つの経口グルコース耐性試験に供する。
【0475】
ペプチドを、5MのNaOHを添加することによりpHを7.4に調整した、0.1%の牛アルブミンを含む0.1Mのリン酸緩衝塩水(PBS)に溶解する。全溶液は、実験直前の朝に新たに調製する。化合物は、10−10−10−6mol/kgの投与量にて非経口投与する。ビヒクル処置した動物に、0.1%のアルブミンのみを含むPBSを与える。
【0476】
動物を、グルコース耐性試験の17時間前に断食させる。9.00amから始めて、血液を尾の先端から採取し(t=−15分)、血液グルコースを測定する。全血グルコース(mM)濃度を、微量の血液(<5ml、Elite Autoanalyser, Bayer, Denmark)を用いて固定グルコースオキシゲナーゼ法により分析する。実験の朝に血液グルコースがかなり高い動物は除外する。最初の血液サンプル後すぐ、動物にビヒクルまたは異なる投与量の化合物を腹腔内注射した。物質の腹腔内投与の15分後、水に溶解した1g/kgグルコースの投与(200ml/50g体重)をp.o.、またはi.p.にて与え、動物をその飼育檻に戻す(t=0)。血液グルコースレベルをt=30分、t=60分、t=120分およびt=240分にて測定する。動物は、観察期間中断食させた。
【0477】
化合物のグルコース耐性における効果を分析するために、ベースライン(t=0)からの血液グルコースの絶対的および相対的な差を、グルコースローディング後の書く時点で算定する。全実験に関する曲線下領域(AUC)(AUC0−240分)を台形法を用いて測定する。つまり、2セットのAUC0−240分の値が生じ、一つは絶対血液グルコース値(ユニット:mM×分)に基き、一つは血液グルコースの相対変化(ユニット:%×分)に基く。
【0478】
発明者らは、本発明の化合物2および40がdb/dbマウスにおけるグルコースロードに対して血液グルコースレベルの増加を低下させることを予想する。投与は経口または経口におけるものである。
【0479】
これらの観察は、インシュリンの産生および放出のための膵臓小島β細胞間のギャップ結合の結合の重要な役割を示す。つまり、ギャップ結合の細胞間の連絡および/またはギャップ結合の電気伝導性を増し、こうして、非インシュリン依存性真性糖尿病の対象においてグルコース耐性を改善する物質を提供することが、本発明のさらなる目的である。該目的は、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物、より詳細には本明細書中の合成実施例1−55の化合物などの本発明のペプチド化合物を用いて達成される。
【0480】
加えて、Ito T, Ogoshi K, Nakano I, Ueda F, Sakai H, Kinjo M, Nawata H (Pancreas 1997 Oct 15:297-303)は、ラットにおけるセルレイン誘導性の急性膵炎におけるギャップ結合におけるイルソグラジンの効果を見出した。ギャップ結合による細胞間連絡(IC)能は正常の膵臓腺房細胞において見出され、セルレイン(Cn)誘導性の急性膵炎におけるICの役割を、ラットにおいて、ギャップ結合によるICのエンハンサーであるイルソグラジンを用いて調べた。急性浮腫膵炎を、ラットにおいて2回の40μg/kgCnの腹腔内注射により誘導した。ラットに第一のCn注射の15および2時間前に経口で、種々の投与量(25、50、または100mg/kg体重)のイルソグラジンを投与した。正常な対照群はビヒクルのみを受けた。膵炎の重篤度を、第一のCn注射の5時間後に酵素的および組織学的に評価した。Cn−誘導性の急性膵炎において、イルソグラジンは血清アミラーゼレベル、膵臓湿重量、および膵臓アミラーゼならびにDNA含量を、投与量依存式に有意に低下させた。特に、アミラーゼ含量は、正常の対照のレベルへと改善された。組織学的に、膵炎の重篤度は、イルソグラジンの治療により有意に低下し、識別可能な空胞化は、100mg/kgのイルソグラジン処置を用いた群において全く認められなかった。抗−コネキシン32(Cx32:ギャップ結合タンパク質)で膵臓を免疫蛍光染色することにより、膵臓の腺房が対象群においてCx32に関して広汎的にポジティブであるが、Cx32−ポジティブ粒子の数は、膵炎群において19%へと懸著に低下することが見出された。100mg/kgのイルソグラジン処置を用いて、Cx32粒子の数は、正常の対照値の70%へと回復した。これらの所見は、ギャップ結合によるICが、Cn−誘導性の膵炎において妨害されており、これは組織の恒常性の破壊および急性膵炎の進行を生じ得ることを示す。
【0481】
つまり、本明細書中に記載するペプチドは、膵炎の治療に有用である。ラットにおいてこの提示実験を確証することは、前記のIto T et al. 2001らの一般的実験設計を用いて、10−11−10−8Mの範囲の濃度の化合物2および化合物40のラットへの投与を用いて行うことができる。これらの実験は、ギャップ結合の結合における化合物2および化合物40の促進効果を示し、セルレインの効果を打ち消すことが予想される。ペプチドの投与は静脈内である。
【0482】
血栓におけるギャップ結合オープナー(抗不整脈ペプチド)の効果
本発明の物質に密接に関連する2つのペプチドの抗血栓活性が、抗血栓活性を有することがすでに示されている。即ち、Dikshitら[ 15 ]は、ペプチドGly-Pro-Prp-Gly-Ala-GlyおよびGly-Pro-Gly-Gly-Ala-Glyが、コラーゲンおよびアドレナリンの静脈内投与を施したマウスにおける肺の塞栓の発生を防ぐことを見出した。米国特許第4,775,743号は、配列N−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル−Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OHを有し、血小板凝集に対して活性のあるAAPのペプチド誘導体、HP5を開示する。本発明の化合物は、著しい類似性を有し、血栓において同様の効果を示し得ると考えられる。つまり、本発明の物質は、血栓の予防に用い得る。
【0483】
免疫学
細胞−対−細胞の相互作用は、リンパ球の成熟および活性化に重要である。広範囲の膜分子が細胞間接着を確実にし、細胞移動中の細胞−細胞のシグナリングおよび免疫システムにおける活性化を可能とする。循環しているヒトT、B、およびNKリンパ球はCx43を発現し、細胞間の活発なギャップ結合が、既に記載されている色素法を用いて立証されている。細胞間ギャップ結合の結合の低下は、IgM、IgGおよびIgAの分泌を懸著に低下させ、ギャップ結合を通過する細胞内シグナリングが、免疫システムにおける代謝の協調性の基礎にあるメカニズムの重要な要素であることを示す(Oviedo-Orta E, Hoy T, Evans WH. (Immunology. 2000; 99: 578-90), Oviedo-Orta E, Gasque P, Evans WH. (FASEB. 2001; 15:768-774))。
【0484】
亜慢性または慢性の炎症において、免疫グロブリンの合成の局所的な増加が、病因とは無関係に望まれる。炎症中、組織は正常の健康な組織とは違っていることが多く、低酸素圧により、細胞間ギャップ結合連絡の分離が生じる(GJICの分離に関する低酸素の重要性は、酸素圧がGJICの共通の調節因子であることを示しているいくつかの異なる細胞システムにおいて立証されている)。
【0485】
新生児のラットシン心室心筋細胞の一次培養物において、酸素およびグルコースの除去により、ノルアドレナリン誘導性ホスホイノリトール(PI)ターンオーバー刺激の、正常な雰囲気および栄養条件でのレベルの約50%への低下を生じる。ギャップ結合モディファー化合物2は、酸素およびグルコース除去中のPIのターンオーバーのこの損なわれたノルアドレナリン誘導性の刺激を、PIのターンオーバーを正常レベルの約90%へと上昇させることにより正常化することが示されている。さらに、化合物2が正常の雰囲気および栄養条件中のノルアドレナリン誘導性のPIターンオーバーのレベルを変更しないことが示されている(Meier, E and Beck, M M: ZS42-0123は、代謝ストレス中の培養心筋細胞におけるノルエピネフリン(NE)誘導性のホスホイノシトール(PI)ターンオーバーを高める。2001 International Gap Junction Conference, Aug 4-9, 2001, Hawaii, USA, abstract no. 132)。同様に、培養されたヒト造骨細胞培養物において、および造骨ラット骨肉腫細胞株において、低酸素が、ルシファーイエロー注射後の色素輸送として測定されるように、細胞内カルシウム波の伝播を低下する。この低下は、化合物2での処置により完全に逆転し得る(Teilmann, S C, Henriksen, Z, Meier, E, Petersen, J S, Sorensen, O H and Jorgensen, N R:ギャップ結合オープナーZS42−0123は、造骨細胞において細胞間連絡を高める。2001 International Gap Junction Conference, Aug 4-9, 2001, Hawaii, USA, abstract no. 176)。
【0486】
炎症中の細胞の分離により、ギャップ結合オープナーは炎症中の免疫グロブリンの合成を改善する。
免疫グロブリンの合成に際してのギャップ結合オープナーの効果に関するインビトロ試験は、ヒト扁桃から単離され、およびOviedo-Orta E, Gasque P, Evans WH. (FASEB. 2001; 15:768-774))により記載されているように精製した、刺激および非刺激TおよびBリンパ球において試験する。免疫グロブリンは、ELISAにより測定し、ギャップ結合はFACS分析により測定する。ギャップ結合オープナーは、10−10〜10−7Mの濃度で試験する。インビボ薬理学的試験は、非感染および感染モデルの両方で、実験的炎症モデルにて行う。インビボ薬理学的試験は、一連の動物モデルにおいて実験的に行うことができる:1)カラギーナン誘導性のラット後肢浮腫の阻害(肢の体積)、2)ラットの空気嚢へのカラギーナン誘導細胞補充の減衰(白血球の補充および滲出液の容積)、3)ラットの脛骨−足根骨関節における連鎖球菌細胞壁(SCW)誘導性関節炎(足関節の膨張)の減衰、および4)ラットにおけるコラーゲン誘導性関節炎の進行の減衰(臨床徴候および関節の膨張)。
【0487】
Ye P, Chapple CC, Kumar RK, and Hunter N (J Pathol 192:58; 2000 Sep)らは、炎症を起している歯肉の内層上皮において、コネキシン26と43が著しく低下していることを示して、組織への微生物生成物に対する有効なバリアとして機能する上皮の能力が、歯周炎において重篤に損なわれるという考えを支持している。つまり、炎症を起している歯肉の、例えば抗生物質と組み合わせたギャップ結合オープナーでの処置が、GJICを回復させるのに、および上皮を治癒させるのに有利であり得る。
【0488】
末梢神経障害および神経痛
糖尿病において、透析中、肝硬変および多くの他の疾患中に認められる末梢神経障害および神経痛が、体性および自律神経の両方に関わることが報告されている。種々の疾患における末梢神経傷害の正確な機構は、未だ推測にすぎないが、神経末端の破壊、低下した伝導、ミエリン破壊および増加した炎症反応が示されている。実験設定における種々の疾患に共通しているのは、増加したフリーラジカル、増加した酸化窒素、酸素ストレスおよびフリーラジカルスカベンジャーの欠如が認められ、ギャップ結合連絡の低下が示されることである(Pitre DA, Seifert JL, Bauer JA (Neurosci Lett. 2001; 303: 67-71), Bolanos JP, Medina JM. (J Neurochem. 1996; 66: 2019-9), Low PA, Nickander, KK. (Diabetes. 1991; 40: 873-7), Levy D, Hoke A,Zochone DW. (Neurosci Lett. 1999; 260: 207-9),Bruzzone R, Ressot C. J Eur Neurosci. 1997; 9: 1-6))。
【0489】
インビトロ試験を、ラットの星状細胞またはスワン細胞の培養物において行い、化合物2および化合物40などのギャップ結合オープナーを、酸化窒素ストレス細胞において、Bolanos JP, Medina JM. (J Neurochem. 1996; 66: 2019-9)により開示されるように、酸化窒素ドナーとしてシアン化窒素ナトリウム(sodiumu nitroprusside)試験する(Blasits S, Maune S, Santos-Sacchi J.(Phlugers Arch. 2000; 440: 710-12))。化合物の濃度は10−10と10−7Mの範囲にあり、投与量依存性のギャップ結合の開放をFACS分析を用いて測定する。投与は非蛍光にて行う。
【0490】
聴力喪失
フリーラジカルの産生と関連することが知られているノイズにより誘導される聴力喪失、老人性難聴は、蝸牛のコルチ器官からのヘンゼン細胞およびダイテルス細胞の間のギャップ結合の結合の阻害に関連する(Todt I, Ngezahayo A, Ernst A, Kolb H-A. (J Membrane Biol. 2001;181: 107-114), Blasits S, Maune S, Santos-Sacchi J.(Phlugers Arch. 2000; 440: 710-12) Lagostena L, Ashmore JF, Kachar B. (J Physiol. 2001; 531: 693-707))。これらの支持蝸牛細胞間のギャップ結合連絡により、感覚細胞にとって重要な恒常性およびそれによる外有毛細胞の正常な神経活性が提供される(Johnstone BM, Pantuzzi R, Syka J, Sykova E. (J Physiol 1989; 408: 77-92))。この連絡は、酸化ストレスの間に中断される(Todt I, Ngezahayo A, Ernst A, Kolb H-A. (J Membrane Biol. 2001; 181: 107-114) )。後天性または年齢依存性聴力喪失が、支持細胞におけるギャップ結合の連絡を維持することができる化合物を用いて処置した場合に予防されるであろう。
【0491】
ギャップ結合オープナーのインビトロ試験は、モルモットからのヘンゼン細胞において、Todt I, Ngezahayo A, Ernst A, Kolb H-A. (J Membrane Biol. 2001; 181:107-114)により開示されるように行う。10−10−10−8Mの濃度範囲の化合物2または化合物40を調べ、酸素ストレスおよび機械的ストレス条件におけるその効果を試験する。化合物は、誘導されたギャップ結合の分離を有意にアンタゴナイズする。
【0492】
化合物2をi.v.注入されたラットを、歪成分耳音響放射(DPOAE)試験に供した。頻度が接近している2つの正弦波(f1およびf2)が同時に耳に生じた。内耳から発せられた音は、外有毛細胞が生じた音響産物から成る。この音響産物の最強のものは、典型的には2f1−f2の頻度にある。例えば、用いられるトーンが1000Hz(f1)および1200Hz(f2)である場合、最も強い音響産物は、2×1000−1200、または800Hzである。2つの正弦波と比較した歪曲音響の相対強度を用いて、外有毛細胞の完全性、kHzを評価することができる。化合物は、非経口投与である。
【0493】
前庭器官暗細胞領域におけるメラニン細胞はギャップ結合により密に連絡しており、内リンパおよび外リンパの間で物質を輸送するのに役割を果たし得、内耳の微環境の恒常性を維持するのにも重要である(Masuda M, Usami S-I, Yamazaki K, Takumi Y, Shinkawa H, Kurashima K. (Anat Rec. 2001; 262; 137-146))。内リンパの水症は、目眩および聴力低下により特徴づけられる種々の臨床疾患に関連する。ギャップ結合の連絡の低下した能力は、特定のタイプのトランスポーターにより本来的に分泌および排出されるいくつかの物質の膜貫通輸送を調節するのに重要であり得る。
【0494】
年齢依存性貧血および骨髄移植
造血微環境の造血始原細胞と間質細胞の間の機能的ギャップ結合の存在は、多年にわたって議論のあるところであったが、研究により、ヒトのギャップ結合の連絡の存在が今や立証されている(Rosendaal M, Gregan A, Green C. Tissue Cell. 1991; 23: 457-470),Durig J, Rosenthal C, Halfmeyer K, Wiemann M, Novotny J, Bingmann D, Duhrsen U, Schirrmacher K. (Brit J Haematol. 2000; 111: 416-25))。連絡は双方向性であることも立証され、間質細胞が造血始原細胞の増殖動態を調整するが、その機能状態も、成熟した造血細胞により調節され得るという仮説を指示する(Gupta P, Blazar B, Gupta K, Verfaillie C. (Blood. 1998; 91: 3724-3733))。
【0495】
年齢と共に、造血組織の機能は低下し、貧血が初老のヒトにおいてしばしば認められる。
造血組織の低下した能力がさらに、造血細胞の悪性腫瘍においておよび化学治療での処置後にも認められる。ドナーからの骨髄移植を用いて、無形成性貧血が予防される。
【0496】
ギャップ結合の連絡を促進する化合物の効果は、高投与量のシクロホスファミドに暴露した前処置ラットにおいて試験する。これらの動物において、骨髄は、成熟した造血細胞を産生するのを止めた。シクロフォスファミド後の種々の時間間隔での網状赤血球の数は、ギャップ結合オープナー化合物2を、10−10M〜10−8Mの化合物2の約100μlの投与量を用いて前処置した動物において、非前処置動物と比較して有意に高い。薬物投与は非経口である。
【0497】
下垂体および視床下部の機能低下
下垂体前葉からのホルモンは、分、時間、日、および季節の範囲で、分泌におて概日変動を示す。ほとんどの概日リズムの原因である神経系の部分は、視交叉上核として知られる視床下部における一対の構造に局在する。この中心に、個々の細胞においてこの生物時計が内在する。しかし、協調した電気的活性は、ギャップ結合連絡により隣接細胞へと媒介される(Colwell CS. (J Neurobiol. 2000; 43: 379-88))。下垂体前葉は直接的な神経支配を欠くので、腺内のギャップ結合媒介性の細胞−対−細胞の連絡が、適当なおよび定期的なホルモン分泌を確実にするのに必要とされる十分な細胞−対−細胞の協調性および同期性に不可欠であるはずである ( Vitale ML, Cardin J, Gilula NB, Carbajal ME, Pelletier R-M. (Biol Reporo. 2001; 64: 625-633)) 。Guerineau NC, Bonnefont X, Stoeckel L, Mollard P. (J Biol Chem. 1998; 273: 10389-95)は、自発的活性内分泌細胞が、単一のユニットであるか、または下垂体前葉に分散する同期性のギャップ結合により結合した集塊にアレンジされるかのいずれかであると結論づけた。自発性の興奮性の細胞の間の同期性が、基礎的な分泌パターンを形成するのに役立っている可能性がある。下垂体前葉から、成長ホルモン、プロラクチン、副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモン、および性腺刺激ホルモンが、視床下部刺激ホルモンからのコントロール下に合成される。軸索の一つの中の複雑な視床下部下垂体内分泌腺の周期不全の機構の一つもそれゆえ、ギャップ結合による低下した連絡に関連する。疾患は、尿崩症、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症、粘液水腫、副腎皮質機能不全、およびこびと症である。ギャップ結合オープナーでの処置により、症状が改善される。
【0498】
視床下部の視交叉上核中の神経も、最適のギャップ結合連絡に依存する。前記の軸索中、この領域において活性様式を有するギャップ結合オープナーは、破壊された概日リズムを有する患者にも有利である(Shinohara K, Funabashi T, Mitsishiba D, Kimura F. (Neusosci Lett. 2000; 286: 107-10)。
【0499】
腎血管高血圧および腎毒症
腎臓および内皮特異的ギャップ結合は腎臓に広く分散しており、糸球体、細管、および糸球体毛細血管および近位糸球体小動脈を含む血管構造において見出される(Haefliger J-A, Demotz S, Braissant O, Suter E. (Kidney Int. 2001; 60: 190-201))。当該試験において、著者らは、導入性小動脈のレニン分泌細胞を結合しているギャップ結合の存在を立証した。ギャップ結合の役割は、造血シグナルの検出および伝達、増加した血圧により顕在化されるものなどに寄与する可能性がある。腎臓内で、そのようなシグナルは、オートクリン、パラクリンおよびエンドクリン刺激へと、導入性小動脈の内皮細胞により変換され、レニン分泌細胞へと伝達されるされる必要がある。ギャップ結合連絡は、つまり、内部結合性近位糸球体機構を形成するのに重要な役割を果たす。ギャップ結合チャネルの迅速な開閉変化は、血管の変化に対する迅速な反応をさらに含み、糸球体および細管機能ならびにレニン分泌を生理学的要求に適合させるのに必要とされる継続的なフィードバックを確実なものにする。損なわれた腎臓のギャップ結合連絡により特徴づけられる疾患は、経口または非経口投与のいずれかがなされる特定のギャップ結合オープナーでの処置により利益を得るであろう。ラットの隣接する細管からの一次細胞培養物において、毒性金属カドミウム(Fukumoto M, Kujiraoka T, Hara M, Shibasaki T, Hosoya T, Yoshida M. (Life Sciences. 2001;69:247-54))ならびに水銀(Yoshida M, Kujiraoka T, Hara M, Nakazawas H, Sumi Y. (Arch Toxicol. 1998; 72: 192-96))がギャップ結合を分離することが立証され、腎臓の機能不全が低下した細胞間連絡と関連することを示唆する。
【0500】
ギャップ結合オープナーを用いた重金属中毒の処置により、組織の損傷が低下し、進行性の組織破壊が減るであろう。
細管細胞からの細胞培養物に関してインビトロ試験を行い、重金属に曝した場合のギャップ結合の分離の化合物(約10−10−10−7Mの濃度の化合物2または化合物40)による予防を調べる。ギャップ結合の連絡は、前記のようにルシファー色素法を用いて試験する。重金属の実験動物(ラット)への全身投与後、腎臓機能を、3H−インシュリンを糸球体濾過速度のクリアランスマーカーとして、14C標識テトラエチルアンモニウムを腎臓血漿流のクリアランスマーカーとして、およびリチウムを隣接する細管機能のマーカーとして(Petersen JS, Schalmi M, Lam HR, Christensen S, J. Pharmacol. Esp. Ther. 1991, 258:1-7)、重金属での慢性処置の前後の種々の時点で測定する。化合物2などの特定のギャップ結合オープナーでの慢性処置は、腎機能が損なわれた時に開始し、処置後、腎機能パラメータ(糸球体濾過速度および血圧)の有意な改善が認められる。化合物の投与は非経口である。
【0501】
非感染性の炎症ならびに異なる微生物での感染により、低下した糸球体濾過速度、低下した電解質および水の排出、および血圧の変化によりさらに特徴づけられる腎機能の有意な非特異的な慢性変化が誘導される。これらの徴候のいくつかは、特定のギャップ結合オープナーを用いて良好に処置され、症状は低下するであろう。
【0502】
歯の発達とリモデリング
Murakami S and Muramatsu T (Anat Embryol. 2001;203: 367-374)は、ギャップ結合連絡が造歯細胞の間に存在し、細胞活性が、これらの細胞間連絡により協調するという先の研究(Iguchi Y, Yamamura T, Ichikawa T, Hashomot O S, Houriuchi T, Shimono M. (Arch Oral Biol. 1984; 29: 489-497))を確認したが、彼等の近年の研究において、これらのギャップ結合の連絡が、歯の初期の発達中(前造歯細胞)ならびに若いおよび古い造歯細胞における造歯細胞において存在することも立証された。造歯細胞に隣接する髄質細胞もギャップ結合を有する。これらの所見は、細胞間ギャップ結合の連絡が、歯の発生中、および歯がリモデルされ、または虫歯になった場合の両方において重要であることを示す。
【0503】
ギャップ結合オープナーでの処置は、歯の発生障害を正常化する。処置は、歯のリモデリングを促進し、歯を虫歯に対してより耐性のあるものとする。
本発明のギャップ結合促進化合物、化合物2などを、本明細書中に記載される造骨細胞アッセイに本質的に同一のアッセイにおいて、造歯細胞細胞間連絡における効果に関してインビトロで試験することができる。
【0504】
幹細胞
Lumelsky et al (2001)は、マウスの胎児幹細胞から、インシュリンおよび他の膵臓内分泌ホルモンを発現している細胞を得た(Nadya Lumelsky, Olivier Blondel, Pascal Laeng, Ivan Velasco, Rea Ravin, Ron McKay: Differentiation of Embryonic Stem Cells to Insulin-Secreting Structures Similar to Pancreatic Islets. Science, 292, 1389-1394, 2001)。細胞は自己集合して、膵臓細胞タイプがニューロンと密接に関連している正常な膵臓小島と、局所解剖学的に類似する三次元のクラスターを形成する。グルコースは、インビボで用いられるものと同様のメカニズムによりこれらの細胞クラスターからインシュリンの放出を誘発する。糖尿病マウスに注射された場合、インシュリン産生細胞はすぐに血管形成し、クラスター形成した、小島様の組織化を維持する。
【0505】
臨床状況において、この胎児幹細胞に基くシステムにより、インシュリンを分泌している細胞タイプおよびインシュリンの調節に重要な役割を果たすことが公知の他の小島細胞タイプの同時生成および機能構造ユニットへの集合が可能となる。これらのユニットは、インシュリン産生を最適化し、グルコース恒常性の良好なコントロールを分析するための手段を提供し得る。遺伝的手段を用いて小島の発達および機能の分子的基礎を規定することができるので、胎児幹細胞はこれらの研究に理想的である。細胞に基く治療に対する可能性は、明らかに、ヒトおよび非ヒト胎児幹細胞および胎児生殖細胞を含む適用に関して魅力的な目的である。成人組織も、機能的膵臓細胞の有用な源であり得る。本明細書中に記載される分化システムにより、糖尿病の治療のための機能性の膵臓小島の源が提供され得る。我々の知るところでは、これは内分泌膵臓のいくつかの細胞タイプがインビトロで胎児幹細胞から生じ得ることを示している最初の報告である。死体から得られた膵臓小島は移植後に肝臓において機能することができるが、組織拒絶の結果および入手可能性は未解決である。移植のための免疫適合組織の大量の源を得るための胎児幹細胞の操作により、この問題および糖尿病に伴う他の問題を克服する見込みが増す。
【0506】
心筋梗塞により、組織の損傷および心機能傷害を生じる。残っている筋細胞は、壊死組織を再構築することができず、梗塞後、心臓は時間とともに悪化する。標的器官への傷害は、遠位の幹細胞により感知され、これが傷害の部位に移動し、補充的に幹細胞が分化し、これらの現象により、構造的および機能的修復が促進される。この高度の幹細胞の可塑性に触発されて、Orlic et al (Orlic, D, kajstura, J, Chimenti, S, Jakoniuk, I, Anderson, S M, Li, B, Pickel, J, McKay, R, Nadal-Ginard, B, Bodine, D M, Leri, A and Anversa, P: 骨髄細胞は心筋梗塞を再生する。 Nature 410, 701 - 705 (2001))は、死んだ心筋が、梗塞をおこしたマウスにおいて移植骨髄細胞により回復され得るかどうかを試験した。
【0507】
彼らは、c−キット発現に基く蛍光活性化細胞ソーティングにより、高い緑の蛍光タンパク質を発現しているトランスジェニックマウスからのライネッジネガティブな(lineage-negateive)(Lin-)骨髄細胞をソートした。冠動脈の結紮のすぐ後、Lin-c-キットPOS細胞を梗塞の境をなしている接触壁に注射した。かれらは、新たに形成された心筋が、骨髄細胞の移植9日後に心室の梗塞部の68%を占めることを見出した。発生している組織は増殖している心筋および血管構造を含んだ。彼らの研究は、局所に送達された骨髄細胞が新たに心筋を生じ、冠動脈疾患の発症を緩和し得ることを示す。
【0508】
これらの心筋の特性をさらに特徴づけるために、彼らはコネキシン43の発現を測定した。このタンパク質は、心筋間の血漿−膜チャネルの発生による細胞間の連絡および電気的結合の原因であり、コネキシン43は、細胞の細胞質および密接に並んでいる分化している細胞の表面において明らかであった。これらの結果は、心筋の表現型の期待される機能的能力と一致した。
【0509】
機能的細胞は胎児幹細胞から発生するので、およびコネキシンが実際梗塞心臓組織中のこれらの細胞において発現されるので、これが胎児幹細胞から分化する他の細胞に関するケースであると仮定する。コネキシンは、これらの組織(膵臓ベータ細胞および心筋細胞を含む)の機能に懸著な役割を果たすので、発明者らは、化合物2および化合物40などの化合物が、ギャップ結合の結合を増すことにより、胎児幹細胞の、幹細胞が移植された器官における機能的細胞への増殖を高めるとさらに仮定する。
【0510】
つまり、発明者らは、化合物2および化合物40のようなギャップ結合オープナーが、真性糖尿病の治療のための膵臓、心臓の梗塞の治療のための心臓、およびパーキンソン病の治療のための脳の基底核など、移植された器官における機能細胞への幹細胞の移行を刺激することを主張する。
【0511】
これを確認するためには、Orlic et al (Nature 410, 701 - 705 (2001))によりすでに記載されているように心筋梗塞を用いる、化合物2および化合物40を増殖プロセス中に繰り返し用いる一般的実験設計を用いて実験を行うことができる。これらの実験は、化合物2および化合物40によるコネキシン43の発現の増加またはより早い再生プロセスを示すことが予想される。
【0512】
タバコ関連疾患
McKarns SC, Doolittle DJ (Toxicol Appl Pharmacol 1991 Oct 111:58-68)らは、細胞間連絡におけるタバコの煙の濃縮物の効果を試験した。かれらの試験の目的は、インビトロでの細胞間連絡の速度およびトータル量の両方における、タバコ−加熱している葉巻、およびタバコ−燃えている葉巻からの葉巻主流煙濃縮物(CSC)の活性を定量および比較することであった。ルシファーイエローの取りこみおよび乳酸デヒドロゲナーゼ放出アッセイを用いて、血漿膜の毒性を評価した。ギャップ結合細胞間連絡(GJIC)を、血漿膜に対して毒性ではないCSC濃縮物に対する1時間の暴露の後の光漂白(FRAP)後の蛍光の再分布を定量することにより測定した。GJICは、細胞周期のG1において同期されたラットの肝臓上皮細胞(WB細胞)およびヒトの皮膚繊維芽細胞(MSU−2細胞)において定量された。試験した細胞タイプのそれぞれにおいて、タバコ−加熱している葉巻からのCSCは濃縮物にてGJICを阻害せず、タバコ−燃えている葉巻からのCSCは、GJICのトータル量および速度の両方を有意に阻害した。つまり、化合物2および化合物40または本明細書中の式I〜VIII、および表1および8のペプチドなどのギャップ結合オープナーは、葉巻煙濃縮物により引き起こされるGJICの阻害を予防または緩和する。ギャップ結合の分離に伴うタバコ関連疾患には、特に手術および皮膚の加齢後の、創傷治癒不全が含まれる。
【0513】
本明細書中に記載する医学的徴候または疾患の1またはそれ以上を治療または予防するための方法を提供することが、本発明の目的である。典型的には、制限するものではないが、そのような方法には、少なくとも一つの前記の化合物、好ましくはその一つを、徴候または疾患の重篤度を治療する、予防する、または減じるのに有効な量で投与することが含まれる。特定の投与法は、当業者には明らかであり、性、体重、一般的な健康状態、および治療または予防されるべき特定の徴候または疾患によって変化する。前記のように、本明細書中に開示する化合物は、本発明の方法において単独の活性剤として用いることができる。別法として、それらは、認可されている処置法との化合物Iの組み合わせの使用が指定されるものなどの「追加」治療に用いることができる。本発明により治療または予防されるべき好ましい徴候または症状は、損なわれた細胞間連絡または損なわれたギャップ結合機能と概して関連する。本発明のより特徴的な徴候および疾患は前に記載してある。
【0514】
損なわれた細胞間連絡または低下したGJICに伴う疾患を、より特異的にギャップ結合機能に影響を及ぼす物質、AAPレセプターからのシグナル伝達によりGJICを促進することが予想されるAAPレセプターアゴニストなど、または、別にコネキシンおよびギャップ結合の正常な機能を促進する物質または化合物を用いて処置することが、有利である。
【0515】
本発明の好ましい具体例において、細胞間連絡を促進する化合物は、ペプチド配列を示している式I:
【化24】
Figure 2005506295
【0516】
(式中、アミノ酸残基はD−および/またはL−型であってよく、NにてN末端を、およびCにてC−末端を有し、および破線により示されるようにNおよびCの間の、または破線Uにより示されるようにRとCの間の共有結合を介して任意に環状であり;N*およびC*間の破線(存在する場合には結合Uを排除する)は任意の共有結合を示し、該結合が存在しない場合には、N*は水素原子に結合し;RdとC*の間に任意の共有結合Uが存在する場合、Rはなく、そしてRの存在は結合Uを排除する;
【0517】
および式中、Xはアミノ末端N*に結合することができる光プローブなどのN末端基、またはヒドロキシ、ハロゲン、C(1−6)アルキル、ニトロおよびシアノから成る群から選択される1またはそれ以上の置換基で任意に置換される、酢酸、プロピオン酸、酪酸または他の脂肪酸、べヘン酸などのC(2−22)アルキルカルボン酸から誘導されるアシル基を示し;またはXは水素を示し;RはOH、NH、NHNH、またはORを示し(この場合、N*およびC*の間の結合はない)、またはRはない(この場合、N*とC*の間に結合が存在する);
【0518】
は、Hまたは直鎖もしくは分枝C(1−6)アルキル基、アリールまたはアラルキル基を示す。
は、HypまたはProのアミノ酸側鎖を示し;
は、HypまたはProのアミノ酸側鎖を示し;
は、Gly、Sarのアミノ酸側鎖、芳香族環において1またはそれ以上のヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アジド、アミノ、ベンゾイルまたは低級アルコキシまたはチオアルコキシ基で置換されていてよい芳香族アミノ酸側鎖を示し;
は、Ala、Gly、Glu、Asp、Dab、Dapa、Lys、Asn、Gln、Orn、Thy、SerまたはCysのアミノ酸側鎖を示し、
は、Alaのアミノ酸側鎖を示し、
は、Ala、Sar、またはGlyのアミノ酸側鎖を示し、
は、L-4Hypの側鎖または式ZまたはZaの基を除く、いずれかのアミノ酸側鎖を示し;
【0519】
は、Alaのアミノ酸側鎖を示し、またはRは式ZまたはZaの基を示し;
は、Glyのアミノ酸側鎖を示し、またはRは芳香族環において1またはそれ以上のヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アジド、アミノ、ベンゾイルまたは低級アルコキシまたはチオアルコキシ基で置換されていてよい芳香族アミノ酸を示し;
【0520】
は、Asn、Gln、Asp、Glu、Cys、またはTyrのアミノ酸側鎖を示し;
およびj、k、l、m、n、pおよびqのそれぞれは独立に0または1である)、および式Iのペプチド配列のレトロ型、全D型、またはレトロ全D型を有する化合物およびその塩およびアミドの群から選択される。
【0521】
式Iの化合物において、RはNH、Raは、Proのアミノ酸側鎖を示し、RはHypのアミノ酸側鎖を示し、RはGlyまたはTyrのアミノ酸側鎖であり、Rは、Gly、Asp、またはGlu、Dapa、およびDabのアミノ酸側鎖からなる群から選択され、Rは、AlaまたはGlyのアミノ酸側鎖であり、Rは、Pro、Asn、またはGlyのアミノ酸側鎖であり、RはAsn、Gly、D-4HypまたはL-/D-Proのアミノ酸側鎖であり(式Iが鎖状ペプチドの場合)、または式IがN*とC*の間で環化されたペプチドを示す場合、RはL-/D-4HypまたはL-/D-Proを示し、Rは、Uがない場合Alaのアミノ酸側鎖であり、またはUが存在する場合、ProまたはHypのアミノ酸側鎖であり、Rは1またはそれ以上のヒドロキシ、F、またはClで、芳香族環において置換されていてよいTyr、Phe、Trp、Nalのアミノ酸側鎖を示し、RはAsp、Glu、およびTyrのアミノ酸側鎖からなる群から選択され、およびレトロ全−D形態である式Iの鎖状ペプチドである。
【0522】
式Iのペプチド化合物は、3から9個のアミノ酸残基、より好ましくは3〜7個のアミノ酸残基から成ること、およびここでUが存在する場合、jおよびkは好ましくは0であり、Uがない場合はjおよびkは好ましくは1であり、および式Iが環状ペプチドを示すこと、mはUがない場合好ましくは0であり、pはUが存在する場合好ましくは1であり、およびqはUが存在する場合好ましくは0であることが好ましい。
【0523】
アミノ酸残基がL−および/またはD形態であってよい、ペプチド配列を特定する式II:
X-(G')a-A-G'-(Px)2-(Y')b-R7
【0524】
(式中、XはHまたはAcを示し、
G’はグリシン残基またはグリシン類似体、Sarなど、を示し、
Aはアラニンを示し、
Pxは式ZまたはZaのアミノ酸残基、HypまたはProを示し、
Y’はフェニル環にてハロゲンまたはヒドロキシで置換されていてよいチロシンまたはフェニルアラニンを示し、
【0525】
aおよびbは独立に0または1であり、
はOH、NH、NHNH、Asn-NH2、またはGln-NH2を示す)
の化合物およびそのレトロ形態およびその塩、および式中、好ましくは、
XがAcを示し、全アミノ酸残基がL−形態、G’がグリシン、PxがPro、Y'がTyr、RがNH2である化合物がより好ましい。
【0526】
式:X-(Y')b-(Px)2-G'-A-(G')a-R7(式中、全アミノ酸残基はD形態であり、全記号は式IIに関して前で定義したものと同じ意味を有する)を有する式IIのレトロ化合物、少なくとも一つのPx残基がDアミノ酸であり、残りがL−アミノ鎖である式IIのペプチド化合物、およびXがHを示し、RがY’(Tyrを示し、bが1であり、およびaが1である)に対する共有結合を有するAsnまたはGlnを示す式IIの環状配列が好ましい。
【0527】
式2の化合物:H-GAG-(Pa)2-NH2
H-Gly-Ala-Gly-D-Hyp-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-D-Pro-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-D-Pro-Ala-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-Gly-D-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-D-Hyp-Ala-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-D-Hyp-D-Pro-Tyr-NH2またはその塩など。
【0528】
式3の化合物:H-GAG-(Px)2-Y-NH2
H-Gly-Ala-Gly-NCG-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-T4C-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-A2C-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Gly-Pc-Pro-Tyr-NH2
および医薬上許容されるその塩など。
【0529】
式8の化合物:H-G'-A-G'-(Px)2-Y-NH2
H-Sar-Ala-Sar-Hyp-Pro-Tyr-NH2
H-Gly-Ala-Sar-Hyp-Pro-Tyr-NH2
および医薬上許容されるその塩。
【0530】
式6の化合物:X-D-Y-(D-Px)2 -G-D-A-G-NH2またはそのレトロ型
X-G-D-A-G-(D-Px)2-D-Y-NH2または
X-G-D-A-G-(D-Px)2-D-Y-D-(Asn)-NH2
H-Gly-D-Ala-Gly-D-Hyp-D-Pro-D-Tyr-NH2
H-Gly-D-Ala-Gly-D-Hyp-D-Pro-D-Tyr-D-Asp-OH、
Ac-D-Tyr-D-Pro-D-Hyp-Gly-D-Ala-Gly-NH2など
およびその医薬上許容される塩。
【0531】
式10の化合物:シクロ(-GAG-(Px)2-Y-N/Q-)、
シクロ(-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Gln-)、
シクロ(-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Asn-)、
シクロ(-Gly-Ala-Gly-Pro-Pro-Tyr-Asn-)など、
および本明細書に示すようなその医薬上許容される塩およびその塩。
【0532】
式11の化合物:シクロ(-Y-(Px)2-GA-(G)q-N/Q-)、
シクロ(-Tyr-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-Asn-)、
シクロ(-Tyr-Pro-Hyp-Gly-Ala-Asn-)、
シクロ(-Tyr(3-I, 5-I)-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-Asなど、
およびその医薬上許容される塩。
【0533】
式12の化合物:X-Zd-G(N/Q)Y-NH2
H-Gly-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2
Ac-Gly-Asn-Tyr-NH2
H-Gly-Asn-Tyr-NH2
Ac-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2
H-Ala-Gly-Asn-Tyr-N
などおよび医薬上許容されるその塩。
【0534】
式Iの環状ペプチド化合物は、一般式III:
【化25】
Figure 2005506295
(式中、XはH、またはN末端アミノ基に対して共有結合を形成することができる光プローブなどのN末端部分、またはヒドロキシ、ハロゲン、C(1−6)アルキル、ニトロおよびシアノから成る群から選択される1またはそれ以上の置換基で置換されていてよいC(2−22)アルキルカルボン酸を有するアシル基、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、および他の脂肪酸基、ベヘノイルなどを示し;
はHまたはCHを示し;
およびRは同一または異なっていてよく、いずれかの可能なアミノ酸側鎖を示し、
【0535】
【化26】
Figure 2005506295
は任意の結合を示し;
【0536】
およびRはいずれかの可能なアミノ酸側鎖を示し、または任意の結合が存在する場合、RおよびRは、結合するCおよびN原子と共に、好ましくは4位でOHにて置換されてよいプロリン環を示し、またはRおよびRは、結合するCおよびN原子と共に、前記式ZまたはZaの部分を示し;
は芳香族環において、ハロゲン、ニトロ、およびヒドロキシから選択される1またはそれ以上の置換基で置換されていてよい芳香族アミノ酸側鎖を示し;
pは0または1であり;
【0537】
nは1、2、3、または4である)およびその塩を有することにさらに特徴づけられ、および好ましくは式中、RはH、RおよびRは同一または異なっており、HまたはCHを示し、RおよびRは結合しているCおよびN原子とともにProまたはHypを示し、RはThyを示し、pは1およびnが1を示す。
【0538】
式IIIの典型的な化合物は、
【化27】
Figure 2005506295
および医薬上許容されるその塩である。
【0539】
式Iの好ましい化合物は、一般式IV:
【化28】
Figure 2005506295
【0540】
(式中、RはHまたはC(1−6)アルキル基を示し;
はHまたはCHを示し;
およびRは同一または異なっており、いずれかの可能なアミノ酸側鎖を示し;
【0541】
【化29】
Figure 2005506295
は任意の結合を示し;
【0542】
およびRはいずれかの可能なアミノ酸側鎖を示し、または任意の結合が存在する場合、RおよびRは結合しているCおよびN原子と共に、好ましくは4位でOHで置換されていてよいプロリン環を示し、またはRおよびRは式ZまたはZaの基を示し;
は芳香族アミノ酸側鎖を示し;
pは0または1であり;
nは1、2、3、または4である)
【0543】
およびその塩を有することにさらに特徴づけられ、好ましくは式中、RはHを示し、RおよびRは同一または異なっており、およびGly、Alaのアミノ酸側鎖を示し、RおよびRは結合しているCおよびN原子と共に、ProまたはHypを示し、RはTyrを示し、pは1であり、nは1である。
【0544】
式IVの典型的な化合物は、
【化30】
Figure 2005506295
および医薬上許容されるその塩である。
【0545】
さらに好ましい化合物は、アミノ酸残基がL−および/またはD型であってよく、一般式V:
【化31】
Figure 2005506295
【0546】
(式中、Rは、ペプチドのNおよびC末端の間の任意のアミド結合、HまたはAcを示し;
Aaは0〜4個のアミノ酸残基のペプチド配列を示し;
Alは、Gly、ベータアラニン、およびSarから成る基から選択されるアミノ酸残基を示し;
Aaは、Asn、Gln、Gly、Tyrから成る群から選択されるアミノ酸残基、またはヒドロキシ酸、アミノスルホン酸、リン酸基、またはAlおよびArに4つの共有結合を経て結合している炭化水素鎖などの化学ユニットであり;
【0547】
Arは、F、Cl、Br、またはIなどのハロゲン、OH、NO、NH、COOH、およびCONHなどから成る群から選択される1またはそれ以上の置換基で置換されていてよいTyr、Trp、Phe、His、またはNalなどの芳香族アミノ酸残基を示し;
は、OH、NHを示すか、または存在しない)
【0548】
を有するペプチド化合物、およびレトロ類似体、レトロ全−D類似体(レトロ−逆類似体)およびその塩、および好ましくは、式中、Aaは、Ala、Gly-Ala、Gly-Asn-Tyr、およびGly-Asn-Tyr-Alaから成る群から選択され、式中AlはGlyまたはSarを示し、Aa2はAsnまたはGlnを示し、Arは1またはそれ以上のハロゲン、Iなどで置換されていてよいTyrまたはPheを示し、式中Rは化合物が非環状である場合NHを示し、または化合物が環状の場合存在しない。
【0549】
式Vの典型的な化合物は、
H-Gly-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2
シクロ(-Tyr-Ala-Ser-Ala-Gly-Asn-)、
シクロ(-Tyr-Ala-Ser-Ala-Gly-Asn-)、
シクロ(-Tyr-Gly-Asn-Tyr-Ala-Gly-Asn-)、
シクロ(-Tyr-Val-Ser-Gly-Ala-Gly-Asn-)、
Ac-Gly-Asn-Tyr-NH2
H-Gly-Asn-Tyr-NH2
Ac-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2
H-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2、および医薬上許容されるその塩である。
【0550】
本発明の方法に有用な他の化合物には、抗不整脈ペプチドおよびその官能性誘導体、AAP、AAP10、[Pro4]AAP10-NH2、HP5および新規なペプチドコンジュゲート、
H-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-OH、
H-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-NH2
3(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-OH、および
3(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-NH2などが含まれる。
【0551】
安定性
本発明の化合物の安定性
さらに、本発明の化合物は、酵素分解に対して安定であること、および/または血漿における分解に対して安定であること、および/または改善されたインビボ半減期を有することに特徴づけられる。本発明の抗不整脈化合物を含む化合物は、酵素分解に対して安定であり、および/または血漿において安定である。本発明により示されるAAPの天然のペプチド配列の種々の誘導体および化学的変更物、例えばC末端アミド化またはエステル化、D−アミノ酸および天然アミノ酸の誘導体の使用、N−末端変更、および環状類似体全ては、天然のAAPの本質的な抗不整脈および/または抗血栓特性を保持しつつ安定性を高めるべく設計された変更物を示す。
【0552】
ペプチドは、通常、胃腸管システムおよび生きている組織または体液に存在しているタンパク質分解酵素により非常に容易に分解される。それゆえ本明細書において、変更されて増加した安定性を付与するペプチドを使用することが好ましい。本発明の抗不整脈化合物を含む化合物は、酵素分解に対して安定であり、および/または血漿において安定である。本発明の方法における使用に好ましいペプチドは、標準安定性アッセイにおいて測定される、50分を超すおよび好ましくは4時間を超す溶液中の半減期を有する。以下の表7および8にて明らかなように、本発明の多くのペプチドは標準的な安定性アッセイにおいて5時間を超す分解の半減期を有する。安定性は、薬物の効能に関する重要なパラメータであり、本明細書中のペプチドの300分を超すT1/2などの延長された半減期が好ましい。本明細書中に用いられる標準的な安定性アッセイは、以下に記載するインビトロ血漿安定性アッセイを意味する。
【0553】
インビトロ血漿安定性の分析法
ペプチドの安定性を、血清および血漿中で分析する。ペプチドを37℃にて血漿または血清中でインキュベートし、t=0とt=156分の間に約9の規則的な間隔で採取したサンプルをHPLCにより分析する。
HPLC分析のための適当な条件(カラム、溶媒、勾配、および温度)を薬物ピークおよび血漿ピークが同じ保持時間を有しないことを保証するべく見積もる。これを薬物、血漿の連続注入、および薬物ならびに血漿の同時注入の後、十分な分離が得られるまでLC法パラメータを最適化することにより行う。3つのパラレルな実験を、各血漿タイプに関して行う。100mlのペプチドを900mlの血漿とt=0にて混合し、37℃にてインキュベートする(薬物−血漿混合物濃度0.1mg/ml)。100mlの薬物−血漿混合物のサンプルを適当な間隔で取り出し、分解を、10mlのMeCN:TFA50:50v/でのサンプルの沈澱により停止させた。同じ方法で処理した薬物を含まない対照血漿サンプルも採取する。血漿サンプルを15分間、12,000rpm(Eppendorf centrifuge)にて室温で遠心分離する。生じた上清溶液を300mlのHPオートサンプラーバイアルに移し、HPLCにより分析する。サンプルは以下の順序で分析する:ブランク、0.1mg/mLのペプチド、ペプチドを含まない血漿、t=0に関する3つのパラレルなサンプル、t=5分に関する3つのパラレルなサンプル、t=10分に関する3つのパラレルなサンプルなど。最後に、t=0に関する3つのパラレルなサンプルを、分析中に分解または他の故障がないことを確認するために繰り返す。サンプル濃度(ピークの高さ、mAUにて)を時間に対してプロットし、単一指数減衰を示す関数(Excel)に当てはめる。ヒトの血漿における、AAP10、AAPおよびHP5と比較した本発明の種々の化合物の分解の半減期(T1/2)(分)を、平均(n=3)±標準偏差として以下の表7に示す。本発明の化合物2、3、27、48、および49は、10分未満の半減期を有するAAP10、および12分未満の半減期を有するHP5よりも、血漿および血清においてより安定であると考えられる。
【0554】
【表18】
Figure 2005506295
【0555】
以下の表8は、塩化カルシウム誘導性不整脈における化合物の活性および半減期を示す。
【0556】
【表19】
Figure 2005506295
【0557】
【表20】
Figure 2005506295
【0558】
【表21】
Figure 2005506295
【0559】
【表22】
Figure 2005506295
【0560】
【表23】
Figure 2005506295
【0561】
【表24】
Figure 2005506295
【0562】
本発明の方法に有用なさらに好ましい化合物は、その種々のダイマー、トリマー、テトラマー、および誘導体を含むレスベラトロール(トランス−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベンおよびシス−3,5,4’−トリヒドロキシイスチルベン)、および構造的に関連する化合物カフェイン酸フェネチルエステルおよびその誘導体;およびアポルフィノイドアルカロイドボルジン、およびタスピンなどの文献にて報告されているGJICを促進する非ペプチド化合物である。GJICにおけるレスベラトロールの効果を、本明細書中に記載するCaCCl2誘導性のインビボモデルにおいて試験した。レスベラトロール、100nmol/kgi.v.(n=6マウス)は、ビヒクル処置した動物(n=7マウス)に対するカルシウム誘導性のカルシウムブロックまでの時間を妨害した(136±9%対100±7%; p<0.01)。
【0563】
米国特許第6,008,260号は、化学的に誘導された癌に対する予防薬として動物に投与されるレスベラトロールの使用に関し、Biochem Biophys Res Commun 2000 Sep 7;275(3):804-9は、天然に生じるスチルベン/アレキシンであるレスベラトロールを示し、明らかに、トランス−レスベラトロール(トランス−3,5,4−トリヒドロキシスチルベン)がギャップ結合の細胞間連絡の腫瘍プロモーター誘導性の阻害を逆転し、癌の予防薬としてのその使用を示唆する。レスべラトロールの、WB−F344ラット肝臓上皮細胞におけるギャップ結合細胞間連絡(GJIC)における効果を、GJICの阻害は腫瘍の増殖の重要な機構であるので、調べた。17から50μMのレスべラトロールは、WB−F344細胞をレスべラトロールに6時間曝した場合、溶媒ビヒクル対照と比較して1.3倍有意にGJICを増した。ホルボールエステルTPAおよび殺虫剤DDTを含むほとんどの腫瘍プロモーターはGJICをブロックする。17−50μMでのレスべラトロールも、TPAおよびDDTによるGJICのダウンレギュレーションをそれぞれ2.7および1.8倍まで有意に妨げた。TPA阻害からのGJICのこの回復は、Cx43の妨害された過リン酸化と部分的に関連した。結論として、レスベラトロールはGJICを高め、GJICにおける腫瘍プロモーターの効果を打ち消すことが見出され、これは、レスべラトロールの抗発癌特性に寄与する機構であると考えられる。
【0564】
WO0059466(LVMH Recherche)は、皮膚の加齢の徴候の緩和のための化粧組成物における、アルカロイドボルジンを含むスケルトネマ コスターツム(Skeletonema costatum)の脂質抽出物の使用を開示する。該脂質抽出物および化合物ボルジンは、ケラチン生成細胞、繊維芽細胞、および前駆脂肪細胞においてギャップ結合細胞間連絡を改善する。発明者らは、ボルジンでの処置が、中年および初老のヒトのケラチン生成細胞におけるコネキシン43の含有量を、若年のヒトのケラチン生成細胞において見出される含有量まで、投与量依存式に増し、50nMのボルジン濃度が最適であることを示す。コネキシン43の細胞内含量の増加はギャップ結合細胞間連絡の促進に寄与するはずであるため、化合物ボルジンは本発明に用いることができる。
【0565】
つまり、皮膚の加齢、セリュライト、および皺の緩和のための方法であって、そのような処置を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する式I〜VIIIまたは表1および8の少なくとも1つのペプチドの治療的有効量を投与することを含む方法を提供することが本発明の目的である。
【0566】
ボルジンの構造を共有する他の化合物には、創傷の治癒において有用な、1992年10月20日に発効した米国特許第5,156,847号に報告されている、タスピンなどのアポルフィノイドアルカロイドが含まれる。
【0567】
処方および組成物
本明細書に記載するような前記の疾患および医学的症状の治療のための化合物を含む処方は、医師または患者により必要に応じて投与されることができるあらゆる適当な形態であってよい。例には、i.v.投与のための注射製剤、錠剤およびカプセルを含む経口投与のための製剤、および坐薬である。本発明の化合物は、独立した医薬として、または特定の疾患の治療に適した他の医薬と組み合わせて投与されてよい。本明細書中に記載する化合物は、比較的低い経口生物学的利用能を有し得る(この場合、非経口製剤、例えば注射投与のため、または鼻腔もしくは直腸上皮による、または皮膚を経由する投与のための製剤、例えばイオントフォレーゼにより補助されるものなどが好ましい)比較的低分子量のペプチドである。
【0568】
本発明の治療法において、治療化合物は、体内または局所を含むいくつかの方法のいずれかで対象に投与されることができる。さらに、本発明の好ましい化合物、化合物3、化合物2、化合物40を予防として投与して、標的される疾患の発症を防ぎ、その重篤度を低下させることができる。別法として、そのような好ましい化合物は、標的疾患の過程中に、例えば症状の緩和を促すために投与することができる。
【0569】
治療化合物は、対象に、単独、または1またはそれ以上の治療薬と組み合わせて、常套の賦形剤、すなわち、非経口、腸内、または鼻腔内適用に適した、活性化合物と有害に反応せず、そのレシピエントに有害でない医薬上許容される有機または無機キャリア物質と混合した医薬組成物として投与することができる。適当な医薬上許容されるキャリアには、制限されるものではないが、酸溶液、アルコール、植物油、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリコン酸、粘着性パラフィン、香水オイル、脂肪酸モノグリセリドおよびジグリセリド、ペトロエーテル脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが含まれる。医薬製剤は、滅菌処理することができ、所望により活性化合物と有害には反応しない補助剤、例えば潤滑剤、保存剤、安定剤、湿剤、乳化剤、浸透圧に影響を与えるための塩、バッファー、着色剤、風味剤および/または芳香族物質と混合することができる。
【0570】
そのような組成物は、非経口投与、特に液体溶液または懸濁液の形態での使用のために;特に錠剤またはカプセルの経口投与、特に粉末、滴鼻、またはエアゾルの形態で鼻腔内;経膣;例えばクリームの形態で局所;坐薬などの直腸における使用のために調製されてよい。
【0571】
医薬は、単位投与製剤にて都合よく投与されてよく、医薬分野で周知の、例えばレミントンの医薬サイエンスに記載されている(Mack Pub. Co., Easton, PA, 1980)ような方法のいずれかにより調製されてよい。非経口投与のための製剤は、滅菌水または塩水、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物起源のオイル、水素化ナフタレンなどの一般的な賦形剤を含んでよい。特に、生物学的適合性のある、生物分解可能なラクチドポリマー、ラクチド/グリコリドコポリマー、またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーが、本発明の所定の化合物、および特に化合物3、化合物2、化合物40などの放出をコントロールに有用な賦形剤であり得る。
【0572】
他の潜在的に有用な非経口送達システムには、エチレン−酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、インプラント可能な注入システム、およびリポソームが含まれる。吸入投与のための製剤には、賦形剤として、例えば、ラクトースを含み、または例えばポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリココレートおよびデオキシコレートを含む水溶液または、滴鼻の形態の投与のための油性溶液であってよく、または鼻内に適用されるゲルとしてであってよい。非経口投与のための製剤には、頬面投与のためのグリコール酸、直腸投与のためのメトキシサリチル酸、または経膣投与のためのクエン酸も含まれる。他の送達システムは、治療薬を直接手術部位に投与するもの、例えばステントの使用による投与である。
【0573】
治療組成物中の1またはそれ以上の治療化合物の濃度は、投与される本発明の投与製剤、用いられる化合物の化学的特性(例えば、疎水性)、および意図される投与様式および経路を含む多くの要因に依存して変化する。一般に、本発明の化合物の1またはそれ以上、および好ましくは、化合物3、化合物2、化合物40の少なくとも一つが、約0.1〜10%w/vの非経口投与のための化合物を含む生理的バッファー水溶液にて提供されてよい。
【0574】
所定の治療に使用される活性化合物の実際の好ましい量は、用いられる特定の化合物、処方される特定の組成、投与様式および対象の特徴、例えば、性、体重、一般的健康状態および年齢により変化する。投与の所定のプロトコルのための最適の投与速度は、前記のガイドラインに関して行う常套の投与量決定試験を用いて当該分野の専門家により容易に確認され得る。適当な投与範囲には、一日当たり約1mg/kg〜約100mg/kg体重を含み得る。
【0575】
本発明の治療化合物は、プロトン化された、および水溶性形態の、医薬上許容される塩、典型的には、酸添加塩、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸付加塩、または酢酸、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、またはクエン酸塩などの有機酸付加塩などで適当に投与される。本発明の治療用化合物の医薬上許容される塩には、金属塩、特にナトリウム塩またはカリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウムまたはカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウムまたはテトラアンモニウム塩などのアンモニウム塩、またはリジン、グリシンまたはフェニルアラニン塩などのアミノ酸付加塩が含まれ得る。
【0576】
組成物
本発明は、本明細書中に規定されるような医薬上活性のある抗不整脈ペプチドを医薬上許容されるキャリアおよび/また希釈剤と組み合わせて含む組成物にも関する。そのような組成物は、経口、皮下、非経口(静脈内、腹腔内)、筋肉内、直腸、硬膜外、くも膜下、鼻腔内、皮膚、膣、口内、眼、直接脳または肺投与に適し形態で、好ましくは皮下、静脈内または経口投与に適した形態であってよく、そのような組成物は、「レミントンの医薬サイエンス」、17. Ed. Alfonso R. Gennaro (Ed.), Mark Publishing Company, Easton, PA, U.S.A., 1985およびより近年の版、および「薬物および医薬サイエンス」シリーズ、Marcel Dekker中のモノグラフに一般的に記載されているような、当該分野の専門家に周知の方法で調製されてよい。組成物は、常套の形態、例えば、i.v.注入濃縮物、カプセル、および錠剤を含む注射のための溶液および懸濁液など、好ましくは経口投与に関してUS5,350,741に開示されているような腸溶製剤の形態であってよい。
【0577】
用いられる医薬キャリアまたは希釈剤は、常套の固体または液体キャリアであってよい。固体キャリアの例は、ラクトース、白土、スクロース、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはセルロースの低級アルキルエステルである。液体キャリアの例は、シロップ、ピーナッツオイル、オリーブオイル、リン脂質、脂肪酸脂肪酸アミン、ポリオキシエチレンおよび水である。
【0578】
同様に、キャリアまたは希釈剤には、グリセリルモノステアレート、またはグリセリルジステアレート、単独またはワックスと組み合わせたものなどの当該分野で公知のいずれかの持続放出物質が含まれてよい。
固体キャリアを経口投与に用いる場合、製剤は、粉末またはペレット形態で硬質ゼラチンカプセルに入れられた錠剤であってよく、トローチまたは飴剤の形態であり得る。固体キャリアの量は、広く変化するが、通常約25mg〜約1gである。
【0579】
常套の錠剤化法により調製されてよい典型的な錠剤は、コア;活性化合物(その遊離化合物または塩として)100mg;コロイド状二酸化シリコン(Aerosil)1.5mg;セルロース、微結晶(Avicel)70mg;変更されたセルロースガム(Ac-Di-Sol)7.5mg;ステアリン酸マグネシウム:コーティング;HPMC約9mg;Mywacett9-40T約0.9mg;フィルムコーティングの可塑剤として用いられるアシル化されたモノグリセリドを含んでよい。
【0580】
液体キャリアを用いる場合、製剤は、シロップ、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセルまたは滅菌注射液、水性または非水性液体懸濁液または溶液などであってよい。
【0581】
組成物は、局所または全身注射または注入に適した形態であってもよく、それ自体、滅菌水または等張塩水またはグルコース溶液と共に処方してよい。組成物は、当該分野で周知の常套の滅菌法により滅菌されてよい。生じた水溶液は使用のために封入されてよく、または無菌条件下に濾過されてよく、および凍結乾燥されてよく、凍結乾燥された製剤は、投与前に滅菌水溶液と混合される。組成物は適当な生理的条件に所望される医薬上許容される補助剤、例えば緩衝剤、強壮調整剤など、例えば酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムなどを含んでよい。
【0582】
静脈注射のためのペプチドの処方
多投与製剤は、フタをしたバイアルに保存される本発明の化合物の滅菌、等張塩水中の溶液として調製されてよく、および所望により保存剤を添加する(例えばベンゾエート)。固定した投与製剤は、ガラスアンプル中に保存される滅菌、等張塩水中の化合物の溶液として調製されてよく、所望により不活性ガスを充填してよい。化合物の各投与量はアンプルまたはフタつきバイアル中に乾燥貯蔵され、必要な場合、不活性ガスを充填する。多投与製剤は、化合物の高程度の安定性を必要とする。化合物の安定性が低い場合、固定された投与製剤を用いることができる。ペプチドは、i.v.注入濃縮物として処方されてもよい。
【0583】
鼻腔投与のために、製剤は、エアゾール適用のための液体キャリア、特に水性キャリア中に溶解または懸濁された本発明の化合物を含んでよい。キャリアは、溶解剤、例えばポリエチレングリコールなど、界面活性剤、例えば胆汁酸塩またはポリオキシエチレン高アルコールエーテルなど、吸収エンハンサー、例えばレシチン(ホスファチジルコリン)またはシクロデキストリンなど、または保存剤、例えばバラビンなどの添加剤を含んでよい。
【0584】
さらに、小さいサイズの本発明のペプチド化合物が、大きなペプチドと比較して粘膜を経たより速い吸収のために、特に十二指腸および回腸における酵素分解が最小に抑えられるので、経口および鼻腔投与のために有利であり得る。
【0585】
化合物2を含んでいる腸溶錠剤の調製
400mgのL−酒石酸および40mgのポリエチレングリコール−水素化ヒマシ油を5mlのメタノールに溶解する。溶液を前もって30℃に暖めたモーターに入れる。溶液に1.5mgの化合物2を添加する。化合物2の添加後すぐ、混合液を40℃の熱空気流下に乳棒で混合し、真空下に一晩デシケーター中に入れ、溶媒を除去する。生じる固体の塊を乳棒で粉砕し、30mgの重炭酸ナトリウムおよび少量の70%エタノールと混合する。混合物を次いで分け、錠剤へと成形し、乾燥する。乾燥させた錠剤にヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートのコーティングを施し、腸溶錠剤を得る。
【0586】
本発明は、さらに、治療における使用のために本明細書中に開示する医薬上活性な抗不整脈ペプチドまたはそのペプチド誘導体または機能類似体、および、治療、例えば、心血管疾患中の不整脈および血栓合併症、急性虚血性心臓疾患(例えば、安定狭心症、不安定狭心症、急性心筋梗塞など)、鬱血性心不全(例えば、収縮、拡張、高出力、低出力、右もしくは左側心不全)、鬱血性心不全、肺性心、心筋症、心筋炎、高血圧性心臓疾患、および冠動脈再血管形成の治療における使用のための医薬組成物の製造のための、本明細書中に記載されるその使用に関する。
【0587】
特定の具体例において、本発明による抗不整脈ペプチドを用いて、徐脈性抗不整脈(例えば、洞房結節、AV結節、His束、右もしくは左脚における疾患による)およびリエントリーに伴う不整頻搏(例えば、心房未熟コンプレックス、AV結合コンプレックス、血管未熟コンプレックス、心房繊維症、心房痙攣、発作性上室性頻搏、洞房結節リエントラント頻拍、AV結節リエントラント頻拍、および非持続性の心室頻拍など)を治療および/または予防するために、単独または他の抗不整脈化合物、例えば、クラスI試薬(例えば、ヨードカイン)、クラスII試薬(例えば、メトプロロールまたはプロパノルオール)、クラスIII試薬(例えば、アミオダロンまたはソタロール)、またはクラスIV試薬(例えば、べラパミル)などと組み合わせて用いられてよい。
【0588】
特定の具体例において、本発明による抗不整脈ペプチドは、血管壁における疾患(例えば、アテローム性動脈硬化症)、増加した血小板産生(全般性赤血球増加症)、および/または低下した血流(心臓疾患、血管疾患)を有する患者において血栓現象を予防するのに、単独、またはGPIIb/IIIaインヒビター(例えば、c7E3 Fab;abciximab)、シクロオキシゲナーゼインヒビター(例えばアスピリン)、トロンボキサンA2アンタゴニスト、クマジン誘導体(例えば、ワルファリン)、または合成ペプチド、インテグリンと組み合わせて用いられてよい。
【0589】
特定の具体例において、本発明による抗不整脈ペプチドは、細胞間ギャップ結合チャネルの効果のために、骨の損失を治療および/または予防するのに、および骨折の治癒を増すのに[ 93 ];不完全に血管化された軟骨および関節における疾患を治療および/または予防するのに[ 94 ];白内障を治療および/または予防するのに[ 81 ];角膜の不十分な栄養状態での疾患状態における角膜の血管形成を治療および/または予防するのに[ 95 ];上皮細胞株由来の癌細胞などの癌細胞の増殖および拡散を治療および/または予防するのに[ 96 ];増加しつつある血管運動による高血圧を治療および/または予防するのに[ 74 ];生物体における移植物、細胞および器官などの排出を防ぐために用いられてよい。
【0590】
ペプチド合成
好ましい一般的方法を以下に示す。しかし、固相ペプチド合成のより詳細な記載は、本明細書中にその全容を出典明示により組み込むWO98/11125に見出される。
【0591】
装置および合成法
ペプチドは、濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えつけたポリエチレン容器中で、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)をN-α-アミノ保護基として、および側鎖の基に対して適当な共通の保護基を用いてバッチ式に合成した。
【0592】
溶媒
溶媒DMF(N,N-ジメチルホルムアミド、Riedel de-Haen, Germany)を、強力なカチオン交換樹脂(Lewatit S 100 MB/H 強酸, Bayer AG Leverkusen, Germany)で充填したカラムを通過させることにより精製し、遊離アミンが存在する場合、黄色(Dhbt-O−アニオン)を生じる3,4-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾトリアジン(Dhbt-OH)の添加により使用前に遊離アミンに関して分析した。溶媒DCM(ジクロロメタン、分析グレード、Riedel de-Haen, Germany)を精製せずに直接用いた。アセトニトリル(HPLCグレード、Lab-Scan, Dublin Ireland)を精製せずに直接用いた。
【0593】
アミノ酸
Fmoc保護アミノ酸は、適当に側鎖保護された形態で、Advanced ChemTech (ACT)から購入した。他の保護アミノ酸(NovaBiochem (Switzerland)よりFmoc-Glu(OH)-OAllyl; Fmoc-Asp(OH)-OAllyl、Bachem (Switzerland)よりFmoc-4-Hyp(OtBu)-OH)。
カップリング剤
カップリング剤ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)は、(Riedel de-Haen, Germany)から、PyBopはAdvanced ChemTechから購入した。
リンカー
(4-ヒドロキシメチルフェノキシ)酢酸(HMPA)はNovabiochem Switzerlandから購入し、DICの方法により作製された予め形成された1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)エステルとして樹脂に結合させた。
【0594】
固体支持体
ペプチドを、TentaGel S樹脂0.22-0,31 mmol/g (TentaGel-S-NH-2; TentaGel S-Ram, TentaGel S RAM-Lys(Boc)Fmoc; Rapp polymere, Germany)上にてFmoc法に従い合成した。
触媒および他の試薬
ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)をAldrich, Germanyから購入し、エチレンジアミンをFlukaから購入し、ピペリジンおよびピリジンをRiedel-de Haen, Frankfurt, Germanyから購入した。4-(N,N-メチルアミノ)ピリジン(DMAP)をFluka, Switzerlandから購入し、対称無水物が関与する結合反応において、触媒として用いた。エタンジチオールをRiedel-de Haen, Frankfurt, Germanyから購入した。3,4-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-4-オキソ-1,2,3−ベンゾトリアジン(Dhbt-OH)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(HOAt)をFluka, Switzerlandから購入した。
【0595】
結合法
第一のアミノ酸を適当なN-α-保護アミノ酸およびDICから作製されたDMF中の対称無水物として結合させた。以下のアミノ酸を、適当なN-α-保護アミノ酸およびHOBtまたはHOAtからDMF中のDICを用いて作製されたインサイチュで作製されたHOBtまたはHOAtエステルとして結合させた。アシル化を、試験中、Fmocの脱保護を妨げるために80℃にて行ったニンヒドリン試験によりチェックした[97]。
【0596】
N-α-アミノ保護基(Fmoc)の脱保護
Fmoc基の脱保護を、DMF中20%のピペリジンを用いる処理(1×5および1×10分)の後、排出されたDMFへのDhbt-OHの添加後に黄色が検出されなくなるまでDMFを用いて洗浄する(それぞれ5×15ml、5分)ことにより行った。
アリルの脱保護
15-20mlのCHCl3、AcOH、NMM(37:2:1)中に溶解した3等量のPd(PPh3)4の溶液を、ペプチド樹脂に添加した。処置は3時間室温にて、混合物にN2流を通気させながら続けた。
【0597】
HOBtエステルの結合
3等量のN-α-アミノ基保護アミノ酸を3等量のHOBtおよび3等量のDICと共にDMFに溶解し、次いで樹脂に添加した。
予め形成された対称無水物
6等量のN-α-アミノ基保護アミノ酸をDCMに溶解し、0℃へと冷却した。DIC(3等量)を追加し、反応を10分間継続した。溶媒を真空にて除去し、残存物をDMFに溶解した。溶液をすぐに樹脂に添加した後、0.1等量のDMAPを添加した。
【0598】
樹脂におけるペプチドの環化
1.5等量のPyBopを1.5等量のHOBtと共にDMFに溶解し、NMMをペプチド樹脂に添加した。反応を一晩継続した。
酸による、樹脂からのペプチドの分離
ペプチドを、95%トリフルオロ酢酸(TFA, Riedel-de Haen, Frankfurt, Germany)-水v/vまたは95%TFAおよび5%エタンジオールv/vでの室温にて2時間の処理により、樹脂から分離した。濾過した樹脂を95%のTFA−水で洗浄し、濾液と洗浄液を減圧下に蒸発させた。残渣をエーテルで洗浄し、酢酸−水から凍結乾燥した。粗凍結乾燥生成物を梗塞液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析し、エレクトロスプレーイオン化マススペクトロメトリー(ESMS)により同定した。
【0599】
TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成(PEG−PS)
TentaGel樹脂(1g、0.22−0.31mmol/g)を、濾過のためのポリプロピレンフィルターを備え付けたポリエチレン溶液に入れた。樹脂をDMF(15ml)で膨張させ、20%ピペリジンDMF溶液で処理して、樹脂上の非プロトン化したアミノ基の存在を保証した。樹脂を濾過し、濾過されたDMFへのDhbt−OHの添加後に黄色が検出されなくなるまでDMFで洗浄した。HMPA(3等量)を前記のように予め形成されたHOBt−エステルとして結合させ、結合を24時間継続した。樹脂をDMFで濾過および洗浄し(5×5ml、それぞれ5分)、アシル化をニンヒドリン試験によりチェックした。第一のアミノ酸を、前記のように予め形成した対称無水物として結合させた。以下のアミノ酸を、配列に従い、前記のように予め形成されたFmoc-保護HOBtエステル(3等量)として結合させた。特に示さない場合、結合は2時間継続した。樹脂を、過剰の試薬を除去するために、DMFで濾過および洗浄した(5×15ml、それぞれ5分)。全アシル化を80℃で行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、それぞれ5分)、DCM(3×15ml、それぞれ1分)および最終的にジエチルエーテル(3×15ml、それぞれ1分)で洗浄し、真空中で乾燥した。
【0600】
HPLC条件
グラディエントHPLC分析を、HP 11004つ組ポンプ、HP1100自動サンプル器、HP1100カラムサーモスタット、およびHP1100多重波長検出器からなるHewlett Packard HP 1100HPLCシステムを用いて行った。LCソフトウェア(rev. A. 06.01)のためのHewlett Packard Chemstationを器械調整およびデータ獲得のために用いた。以下のカラムおよびHPLCバッファーシステムを用いた。
【0601】
カラム
Kromasil, Phenomenex 00F-3033-E0, 329889 (新); 5μm C-18, 100Å 150 x 4,6 mm; Batch nr. 5243-10
バッファーシステム:A:MQV中0.1%のTFA;B:0.085%のTFA、10%のMQV、90%のMeCN。
勾配:
1-1.5分、25%B
1.5-13.5分、25-50%B
13.5-14.5分、50-100%B
14.5-15.5分、100%B
15.5-17.5分、100-25%B
17.5-20分、25%B
流速:1.5ml/分
オーブン温度:40℃
UV検出:λ=215nm
マススペクトルは、マイクロ−マスLCT装置で得た。
【0602】
本発明の前記詳細な記載は、2001年2月22に出願されたUSSN09/792,286号に開示されている。
本発明により、低下または損なわれた細胞間連絡に伴う疾患の治療または予防に一般に用いられる。ギャップ結合細胞間連絡(GJIC)は、哺乳動物細胞および組織の正常な機能化に重要であり、ギャップ結合の閉鎖またはゲーティングが疾患状態に関連していることが多い。疾患状態に関連する低下した細胞間ギャップ結合連絡のいくつかの例が文献にて報告されている。ギャップ結合をブロックする物質が知られているが、ギャップ結合連絡を促進または媒介するまたはGJICを増す化合物の、非増殖疾患の治療における使用に関する報告は、M1ムスカリンアセチルコリンレセプターによりギャップ結合細胞間連絡を活性化することが報告されている化合物イルソグラジン(6−(2,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン)の使用に限定されており、ここで、GJICは阻害されたが、10(−10)〜10(−6)Mのイルソグラジンのみでは、GJICに影響はなかった(Ueda, F. et al. J Pharmacol Exp Ther 1995 Aug;274(2):815-9)。
【0603】
従って、本発明は、細胞間連絡促進化合物の、および特に、好ましくは本明細書中の式I−VIのAAPレセプターアゴニストの、医薬の調製のための使用に関する。医薬の追加成分には、前記のものから選択されるような医薬上許容されるキャリアまたは賦形剤が含まれる。
【0604】
個々のペプチドのペプチド合成
合成実施例1.TentaGel-S-NH-2; Rapp polymere, Germany上でのAc-Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-OH(化合物1)のペプチド合成
第一バッチ:乾燥TentaGel-S-NH2(0.27mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0605】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗凍結乾燥生成物をHPLCにより分析し、純度は70%を超すことを見出し、ペプチドの同一性をES−MSにより確認した(実測MH+ 619.24、算定MH+ 619.26)。粗物質の収量は、137.7mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、58mgのペプチド生成物を95%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、35%であった。
【0606】
第2バッチ:乾燥TentaGel-S-NH2(0.27mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0607】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗凍結乾燥生成物をHPLCにより分析し、純度は70%を超すことを見出し、ペプチドの同一性をES−MSにより確認した(実測MH+ 619.25、算定MH+ 619.26)。粗物質の収量は、137.7mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、27.9mgのペプチド生成物を91%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、15.5%であった。
【0608】
合成実施例2.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのAc-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-NH2(化合物2)のペプチド合成
第一バッチ:乾燥TentaGel-S- Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端D−チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0609】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗凍結乾燥生成物の収量は、119.7mgであった。ペプチドの同一性をES−MSにより確認した(実測MH+ 618.25、算定MH+ 618.28)。前記のように分取HPLCを用いた精製後、42mgのペプチド生成物を95%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、30%であった。
【0610】
第2バッチ:乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端D−チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0611】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗凍結乾燥生成物の収量は、119.7mgであった。ペプチドの同一性をES−MSにより確認した(実測MH+ 618.29、算定MH+ 618.28)。前記のように分取HPLCを用いた精製後、100mgのペプチド生成物を99%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、71%であった。
【0612】
合成実施例3.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-Asn)(化合物3)のペプチド合成
第一バッチ:乾燥TentaGel-S- Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllは、最終的に分離後に末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法は、N−末端チロシンの結合を終えるまで続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0613】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥し、57mgの粗生成物を得た。前記のように分取HPLCを用いた精製後、2.7mgの環状ペプチド生成物を95%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、1.3%であった。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 673.32、計測値MH+ 673.28)。
【0614】
第2バッチ:乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllは、最終的に分離後に末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法は、N−末端チロシンの結合を終えるまで続けた。全結合は一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0615】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥し、57mgの粗生成物を得た。前記のように分取HPLCを用いた精製後、10mgの環状ペプチド生成物を99%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、7%であった。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 673.30、計測値MH+ 673.29)。
【0616】
合成実施例4.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Asn)(化合物4)のペプチド合成
第一バッチ:乾燥TentaGel-S- Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllは、最終的に分離後に末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法は、N−末端チロシンの結合を終えるまで続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0617】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥し、粗生成物を得た。前記のように分取HPLCを用いた精製後、環状ペプチド生成物を回収した。
【0618】
第2バッチ:乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllは、最終的に分離後に末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法は、N−末端チロシンの結合を終えるまで続けた。全結合は一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0619】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥し、58.6mgの粗生成物を得た。
前記のように分取HPLCを用いた精製後、5.7mgの環状ペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、4.4%であった。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 616.25、計測値MH+ 616.27)。
【0620】
合成実施例5.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-D-Hyp-Pro-Tyr-NH2(化合物5)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。分取HPLCを用いた精製後、46.6mgのペプチド生成物を99%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、28.6%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 576.27、計測値MH+ 576.26)。
【0621】
合成実施例6.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-D-Pro-Pro-Tyr-NH2(化合物6)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、26mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、16.3%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 560.25、計測値MH+ 560.28)。
【0622】
合成実施例7.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-D-Pro-Ala-Tyr-NH2(化合物7)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、18.9mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、12.2%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 534.25、計測値MH+ 534.26)。
【0623】
合成実施例8.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-Gly-D-Pro-Tyr-NH2(化合物8)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は130mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、70.1mgのペプチド生成物を94%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、48.2%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 520.25、計測値MH+ 520.56)。
【0624】
合成実施例9.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-D-Hyp-Ala-Tyr-NH2(化合物9)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は131mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、72.4mgのペプチド生成物を92%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、49%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 550.28、計測値MH+ 550.59)。
【0625】
合成実施例10.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-D-Hyp-D-Pro-Tyr-NH 2(化合物10)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は150.8mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、93.1mgのペプチド生成物を99%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、58%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 576.63、計測値MH+ 576.63)。
【0626】
合成実施例11.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-NCG-Pro-Tyr-NH2(化合物11)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は24.3mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、10.2mgのペプチド生成物を91%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、4%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 602.23、計測値MH+ 602.32)。
【0627】
合成実施例12.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-T4C-Pro-Tyr-NH2(化合物12)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は29.9mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、19mgのペプチド生成物を97%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、50%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 578.18、計測値MH+ 578.23)。
【0628】
合成実施例13.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-A2C-Pro-Tyr-NH2(化合物13)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は27.3mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、12.7mgのペプチド生成物を97%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、34%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 546.28、計測値MH+ 546.55)。
【0629】
合成実施例14.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-PC-Pro-Tyr-NH2(化合物14)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は23.4mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、13.5mgのペプチド生成物を97%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、34.6%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 574.32、計測値MH+ 574.29)。
【0630】
合成実施例15.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのAc-Tyr-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2(化合物15)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成の後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。N−末端アミノ基、Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥した。
【0631】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は89.9mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、80.1mgのペプチド生成物を99%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、58.9%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 618.30、計測値MH+ 618.28)。
【0632】
合成実施例16.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Cys(Acm)-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Cys(Acm)-NH2(化合物16)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端システイン(Acm)の結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は47.3mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、29.1mgのペプチド生成物を97%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、12.9%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 924.50、計測値MH+ 924.36)。
【0633】
合成実施例17.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Cys(Acm)-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Cys(Acm)-NH2(化合物17)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端システイン(Acm)の結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は45.67mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、29.15mgのペプチド生成物を94%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、14.9%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 796.25、計測値MH+ 796.30)。
【0634】
合成実施例18.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Cys(Acm)-Tyr-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-Cys(Acm)-NH2(化合物18)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端システイン(Acm)の結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗凍結乾燥生成物をHPLCにより分析し、化合物17と同様の方法で精製および特定した。
【0635】
合成実施例19.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Cys(Acm)-Tyr-Pro-Hyp-Gly-Cys(Acm)-NH2(化合物19)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端システイン(Acm)の結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、2.76mgのペプチド生成物を94%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、17.9%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 796.25、計測値MH+ 796.30)。
【0636】
合成実施例20.
【化32】
Figure 2005506295
(化合物20)の合成
19mgのペプチドH-Cys-Tyr-Pro-Hyp-Gly-Cys-NH2を、ペプチドを1.5mlの(水中5%酢酸およびDMSO4:1v/vpH〜6)に溶解することにより酸化する。混合物を冷凍庫に6日間置く。
前記のように分取HPLCを用いた精製後、91mgのペプチド生成物を97%を超す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は47%であった。ペプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+652.29、算定値MH+652.21)。
【0637】
合成実施例21.
【化33】
Figure 2005506295
(化合物21)の合成
32mgのペプチドH-Cys-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Cys-NH2を、ペプチドを1.5mlの(水中5%酢酸およびDMSO4:1v/vpH〜6)に溶解することにより酸化する。混合物を冷凍庫に6日間置く。
前記のように分取HPLCを用いた精製後、6.13mgのペプチド生成物を99%を超す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は3%であった。
ペプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+652.23、算定値MH+652.21)。
【0638】
合成実施例22.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-D-Ala-Gly-D-Hyp-D-Pro-D-Tyr-NH2(化合物22)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、47mgのペプチド生成物を94%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、30%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 576.26、計測値MH+ 576.26)。
【0639】
合成実施例23.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-D-Ala-Gly-D-Hyp-D-Pro-D-Tyr-D-Asn-OH(化合物23)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は、93.7mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、60.7mgのペプチド生成物を93%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、47.5%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 690.32、計測値MH+ 690.30)。
【0640】
合成実施例24.Ac-D-Tyr(3,5-ジ-I)-D-Pro-D-Hyp-Gly-D-Ala-Gly-NH2(化合物24)の合成
40.6mg(64μmol)のペプチド(化合物2)を10mlの0.1Mリン酸バッファーpH6.5(溶液A)に溶解する。
75.6mgのKI(400μmol)を、10mlのリン酸バッファーpH6.5に溶解し、120ヨードビーズ(ヨード−ビーズ、N−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、酸化能0.55mol/ビーズ;PIERCE,28665ZZ)を添加し、溶液を室温に10分間置く(溶液B)。
溶液AおよびBを合わせ、15分間ゆっくりと振とうする。ヨウ素化されたペプチドを単離し、前記のように分取HPLCを用いて精製し、39.5mgのペプチド生成物を90%を超す純度で回収した。ペプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+870.09、算定値MH+870.08)。
【0641】
合成実施例25.Ac-D-Tyr(モノ-ヨード)-D-Pro-D-Hyp-Gly-D-Ala-Gly-NH2(化合物25)の合成
40.6mg(64μmol)のペプチド(化合物2)を10mlの0.1Mリン酸バッファーpH6.5(溶液A)に溶解する。
75.6mgのKI(400μmol)を、10mlのリン酸バッファーpH6.5に溶解し、120ヨードビーズ(ヨード−ビーズ、N−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、酸化能0.55mol/ビーズ;PIERCE,28665ZZ)を添加し、溶液を室温に10分間置く(溶液B)。
溶液AおよびBを合わせ、15分間ゆっくりと振とうする。ヨウ素化されたペプチドを単離し、前記のように分取HPLCを用いて精製し、3.3mgのペプチド生成物を90%を超す純度で回収した。ペプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+744.19、算定値MH+744.18)。
【0642】
合成実施例26.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのAc-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-(1,213C,15N-Gly)-D-Ala-(1,213C,15N-Gly)-NH2(化合物26)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成の後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、135.7mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、82.7%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 690.38、計測値MH+ 690.31)。
【0643】
合成実施例27.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Pro-Tyr-Asn-Gly-Ala-Gly-Hyp-NH2(化合物27)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端プロリンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、135.7mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、82.7%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 690.38、計測値MH+ 690.31)。
【0644】
合成実施例28.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Hyp-Pro-Tyr-Asn-Gly-Ala-Gly-NH2(化合物28)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端4−ヒドロキシ−プロリンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、127mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、69.8%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 690.25、計測値MH+ 690.31)。
【0645】
合成実施例29.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Sar-Ala-Sar-Hyp-Pro-Tyr-NH2(化合物29)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端サルコシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は、150mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、85.5mgのペプチド生成物を93%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、57%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 604.33、計測値MH+ 604.30)。
【0646】
合成実施例30.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Sar-Hyp-Pro-Tyr-NH2(化合物30)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は、124mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、64.8mgのペプチド生成物を96%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、41.6%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 590.19、計測値MH+ 590.29)。
【0647】
合成実施例31.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのASAL-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2(化合物31)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端プロリンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基をアジ化サリチル酸を用いて、前記のように常套のカップリング法を用いてアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完成した合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、15.9mgのペプチド生成物を94%を越す純度で回収した。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 575.23、計測値MH+ 575.56)。
【0648】
合成実施例32.ASAL(モノ-ヨード)-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2(化合物32)のペプチド合成
10.3mg(64μmol)のペプチド(化合物31)を2.5mlの0.1Mリン酸バッファーpH6.5(溶液A)に溶解する。
18.9mgのKI(100μmol)を、2.5mlのリン酸バッファーpH6.5に溶解し、30ヨードビーズ(ヨード−ビーズ、N−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、酸化能0.55mol/ビーズ;PIERCE,28665ZZ)を添加し、溶液を室温に10分間置く(溶液B)。
溶液AおよびBを合わせ、1時間ゆっくりと振とうする。ヨウ素化されたペプチドを単離し、前記のように分取HPLCを用いて精製し、4.4mgのペプチド生成物を99%を超す純度で回収した。ペプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+701.13、算定値MH+701.46)。
【0649】
合成実施例33.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのAB-Tyr-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2(化合物33)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基をアジ化安息香酸を用いて、前記のように常套のカップリング法を用いてアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完成した合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、20.5mgのペプチド生成物を90%を越す純度で回収した。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 721.28、計測値MH+ 721.26)。
【0650】
合成実施例34.AB-Tyr(3,5-ジ-ヨード)-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2(化合物34)のペプチド合成
10.3mg(64μmol)のペプチド(化合物34)を2.5mlの0.1Mリン酸バッファーpH6.5(溶液A)に溶解する。
18.9mgのKI(100μmol)を、2.5mlのリン酸バッファーpH6.5に溶解し、30ヨードビーズ(ヨード−ビーズ、N−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、酸化能0.55mol/ビーズ;PIERCE,28665ZZ)を添加し、溶液を室温に10分間置く(溶液B)。
溶液AおよびBを合わせ、1時間ゆっくりと振とうする。ヨウ素化されたペプチドを単離し、前記のように分取HPLCを用いて精製し、1.2mgのペプチド生成物を90%を超す純度で回収した。ペプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+973.08、算定値MH+973.46)。
【0651】
合成実施例35.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Gln-)(化合物35)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Glu(OH)-OAllを、最終的に分離後末端アミド化される(Gln)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法を行った。全結合は一晩続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0652】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗生成物の収量は、135.3mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、19.1mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、6.6%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 687.38、計測値MH+ 687.32)。
【0653】
合成実施例36.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Asn-)(化合物36)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllを、最終的に分離後末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法を行った。全結合は一晩続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0654】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗生成物の収量は、63.4mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、13.2mgのペプチド生成物を97%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、6.2%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 673.38、計測値MH+ 673.30)。
【0655】
合成実施例37.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(-Gly-Ala-Gly-Pro-Pro-Tyr-Asn-)(化合物37)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllを、最終的に分離後末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法を行った。全結合は一晩続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0656】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗生成物の収量は、85.1mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、9.8mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、3.5%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 657.38、計測値MH+ 657.31)。
【0657】
合成実施例38.シクロ(Tyr(3,5-ジヨード)-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-Asn)(化合物38)の合成
10.8mgのペプチド(化合物3)を2.5mlの0.1Mリン酸バッファーpH6.5(溶液A)に溶解する。
18.9mgのKI(400μmol)を、2.5mlのリン酸バッファーpH6.5に溶解し、30ヨードビーズ(ヨード−ビーズ、N−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、酸化能0.55mol/ビーズ;PIERCE,28665ZZ)を添加し、溶液を室温に10分間置く(溶液B)。
溶液AおよびBを合わせ、2時間ゆっくりと振とうする。ヨウ素化されたペプチドを単離し、前記のように分取HPLCを用いて精製し、9.8mgのペプチド生成物を95%を超す純度で回収した。ペプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+925.10、算定値MH+925.30)。
【0658】
合成実施例39.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2(化合物39)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は、124mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、26.5mgのペプチド生成物を96%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、20.5%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 480.24、計測値MH+ 480.50)。
【0659】
合成実施例40.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのAc-Gly-Asn-Tyr-NH2(化合物40)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基のアシル化後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は、90.4mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、63.4mgのペプチド生成物を99%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、65.1%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 394.16、計測値MH+ 394.20)。
【0660】
合成実施例41.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Asn-Tyr-NH2(化合物41)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は、91.4mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、62.1mgのペプチド生成物を95%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、54.5%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 352.16、計測値MH+ 352.18)。
【0661】
合成実施例42.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのAc-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH 2(化合物42)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端アラニンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基のアシル化後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は、105mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、52mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、45%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 465.22、計測値MH+ 465.30)。
【0662】
合成実施例43.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Ala-Gly-Asn-Tyr-NH2(化合物43)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端アラニンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は、104.5mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、77.8mgのペプチド生成物を96%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、58.8%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 423.19、計測値MH+423.28)。
【0663】
合成実施例44.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(-Tyr-Ala-Ser-Ala-Gly-Asn-)(化合物44)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Glu(OH)-OAllを、最終的に分離後末端アミド化される(Gln)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法を行った。全結合は一晩続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0664】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗生成物の収量は、60.2mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、5.0mgのペプチド生成物を87%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、4.3%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 564.25、計測値MH+ 564.57)。
【0665】
合成実施例45.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(-Tyr-Gly-Asn-Tyr-Gly-Asn-)(化合物45)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllを、最終的に分離後末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法を行った。全結合は一晩続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0666】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗生成物の収量は、79.1mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、20mgのペプチド生成物を90%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、14.0%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 569.25、計測値MH+569.67)。
【0667】
合成実施例46.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(-Tyr-Gly-Asn-Tyr-Ala-Gly-Asn-)(化合物46)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllを、最終的に分離後末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法を行った。全結合は一晩続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0668】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗生成物の収量は、58.9mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、15.9mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、11%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 740.31、計測値MH+740.75)。
【0669】
合成実施例47.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのシクロ(-Tyr-Val-Ser-Gly-Ala-Gly-Asn-)(化合物47)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllを、最終的に分離後末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法を行った。全結合は一晩続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0670】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗生成物の収量は、54.1mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、19.6mgのペプチド生成物を95%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、15%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 649.10、計測値MH+649.68)。
【0671】
合成実施例48.TentaGel-S-NH2; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-OH(化合物CE−1)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S- NH2(0.27mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。前記のように分取HPLCを用いた精製後、16.9mgのペプチド生成物を92%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、10.1%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 471.22、計測値MH+471.21)。
【0672】
合成実施例49.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-NH2(化合物CE−2)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は159mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、101mgのペプチド生成物を98%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、60%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 576.26、計測値MH+576.26)。
【0673】
合成実施例50.TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上での3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-NH2(化合物CE−3)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端プロリンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。Fmoc基の脱保護後、N−末端アミノ基を3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸を用いて、前記の常套のカップリング法を用いてアシル化した。カップリングは一晩継続した。アシル化を前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗物質の収量は143mgであった。前記のように分取HPLCを用いた精製後、73.3mgのペプチド生成物を95%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、50%であった。
ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 561.30、計測値MH+561.24)。
【0674】
本発明の化合物の合成
実施例51:K6伸長ペプチドの合成
TentaGel-S-NH2; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-OH(化合物48)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-NH2(0.27mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 1344.7、計測値MH+1344.82)。前記のような分取HPLCを用いた精製の後、121mgのペプチド生成物を99%を超える純度で回収した。
【0675】
TentaGel-S-NH2; Rapp polymere, Germany上での3(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-OH(化合物49)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-NH2(0.27mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端プロリンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。Fmoc基の脱保護後、N−末端アミノ基を3(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸を用いて、前記の常套のカップリング法を用いてアシル化した。カップリングは一晩継続した。アシル化を前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 1329.88、計測値MH+1329.81)。分取HPLCを前記のように用いた精製後、99.7mgのペプチド精製物を98%を超す純度で回収した。
【0676】
TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Ala-Gly-Hyp-Pro-Tyr-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-NH2(化合物50)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。アシル化を前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 1343.6、計測値MH+1343.84)。分取HPLCを前記のように用いた精製後、84.7mgのペプチド精製物を98%を超す純度で回収した。
【0677】
TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上での3(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル-Pro-Hyp-Gly-Ala-Gly-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-NH2(化合物51)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端プロリンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合を一晩継続した。Fmoc基の脱保護後、N−末端アミノ基を3(4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸を用いて、前記常套法を用いてアシル化した。カップリングを一晩継続した。アシル化を前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。粗凍結乾燥生成物の収量は299mgであった。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 1328.9、計測値MH+1329.1)。分取HPLCを前記のように用いた精製後、155mgのペプチド精製物を94%を超す純度で回収した。
【0678】
実施例52:H-Gly-Ψ(CH2-NH)-Asn-Tyr-OH xTFA(化合物52)の合成
1)Boc-Asn-Tyr(tBu)-OtBu
Boc-Asn-OH(3.5g 15mmol)をジクロロメタン(アルコールを含まない、安定処理した100mlのアミレン)およびHOBt(2.24g乾燥16.5mmol)を添加する。混合物を氷/水浴中で冷却し、DIC(2.45ml 16mmol)を添加する。混合物を20分間反応させる。底にあるHOBtが反応し、DIUの沈殿が(上部に)形成される。H-Tyr(tBu)-OtBu×HCl(5.1g 15.4mmol)をDMF(30ml乾燥)中に溶解する。活性化エステルを含んでいるジクロロメタン混合物をDIUから直接TMF溶液に濾過する。合わせた混合物を氷/水中で冷却し、NMM(1.75ml 15.8mmol)を添加する。混合物を一晩反応させる。溶媒を真空中で除去する。酢酸エチル200mlを添加し、沈殿を除去して、溶液をクエン酸(2×50ml 10%)、炭酸水素ナトリウム(飽和2×50ml)および塩水(2×50mo)で洗浄する。溶液をリュウさんマグネシウムで乾燥し、0.2mBarで終える真空中にて30分間除去する。未処理の生成物をペンタン(40mo)に懸濁し、DIUの沈殿から濾過する。ペンタンを真空中で除去して標題化合物を得る。
【0679】
2)Asn-Tyr×TFA
Boc-Asn-Tyr(tBu)-OtBu(7.1g 14mmol)をTFA/EDT 19/1(30ml)に溶解し、2時間置く。TFAを真空中で除去し、エーテル(200ml)を添加して生成物を沈殿させる。エーテルを、エーテル(3×100ml)で洗浄した生成物からデカントする。生成物を真空中で乾燥して生成物を得、これは、さらに精製せずに用いることができる。
【0680】
3)Boc-Gly-Ψ(CH2-NH)-Asn-Tyr-OH
Asn-Tyr×TFA(5.6g 13.7mmol)および酢酸(1ml)をメタノール(100ml乾燥)に溶解し、Boc-グリシナル(2.72g 17mmmol)を添加する。混合液を10分間攪拌し、ナトリウムシアノボロヒドライド(2.15g)を30分間かけて滴下する。混合液をさらに2時間攪拌する。メタノールの大部分を真空中で除去する。酢酸エチル(200ml)を滴下し、ホウ素錯体を飽和重炭酸ナトリウム(100ml)と15分間振とうすることにより加水分解する。酢酸エチルを更なる飽和重炭酸ナトリウム(100ml)で洗浄する。合わせた水相を酢酸エチル(100ml)で抽出する。合わせた有機相を塩水(2×50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチルを真空中で除去して、所望の生成物を得る。
【0681】
4)H-Gly-Ψ(CH2-NH)-Asn-Tyr-OH x TFA
2)と同様に、Boc-Gly-Ψ(CH2-NH)-Asn-Tyr-OH(5.12g 11.9mmol)から出発して、(期待される)約5.37g(100%)を得る。分析的に純粋なサンプルを、RP HPLCにより1gを精製することにより得る。期待される収率は、約90%である。純度>98%。
【0682】
実施例53:Ac-Gly-Asn-Tyr-NH2(化合物53)、シクロ(Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-Asn)(化合物54)、Ac-D-Tyr-D-Pro-D-4Hyp-Gly-D-Ala-Gly-NH2(化合物55)、Ac-Asn-Tyr-NH2(化合物56)、Ac-Gly-Tyr-NH2(化合物57)、ヒドロキシアセチル-Asn-Tyr-NH2(化合物58)、H-Gly(YCH2NH)-Gly-Tyr-NH2(化合物59)、およびH-Gly-Asn-Phe(pNO2)-NH2(化合物60)の固相合成
【0683】
固相合成に関する一般的方法は、Larsen, B.D et alにより、新規ペプチドコンジュゲートと題されるPCT出願PCT/US01/19113に報告されている。
TentaGel-S-Ram; Rapp polymere,Germany上におけるシクロ(Tyr-Pro-4Hyp-Gly-Ala-Gly-Asn)の(化合物54)のペプチド合成
第一バッチ:乾燥TentaGel-S- Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllは、最終的に分離後に末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法は、N−末端チロシンの結合を終えるまで続けた。全結合は、一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0684】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥し、57mgの粗生成物を得た。前記のように分取HPLCを用いた精製後、2.7mgの環状ペプチド生成物を95%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、1.3%であった。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 673.32、計測値MH+ 673.28)。
【0685】
第2バッチ:乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。第一のアミノ酸Fmoc-Asp(OH)-OAllは、最終的に分離後に末端アミド化される(Asn)側鎖カルボン酸によりTentaGel-S-Ram樹脂に結合させた。「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載される方法は、N−末端チロシンの結合を終えるまで続けた。全結合は一晩続けた。Fmoc基およびアリル基の(前記の方法による)脱保護後、樹脂に結合したペプチドを前記のようなPyBopを結合試薬として用いて環化し、結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0686】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥し、57mgの粗生成物を得た。前記のように分取HPLCを用いた精製後、10mgの環状ペプチド生成物を99%を越す純度で回収した。精製されたペプチド生成物のトータルの収率は、7%であった。ぺプチドの同一性を、ES−MSにより確認した(実測値MH+ 673.30、計測値MH+ 673.29)。
【0687】
TentaGel-S-NH2; Rapp polymere, Germany上でのAc-Asn-Tyr-NH2(化合物56)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端アスパラギンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成の後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。N−末端アミノ基、Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥した。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。
【0688】
TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのAc-Gly-Tyr-NH2(化合物57)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端アスパラギンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。Fmoc基の脱保護後、N末端アミノ基を酢酸無水物(1ml,10.5mmol)と2mlのDMFに溶解した100μlのピリジンとでアシル化した。結合を一晩継続した。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N−末端アミノ基のアシル化後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。
【0689】
TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのヒドロキシアセチル-Asn-Tyr-NH2(化合物58)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端アスパラギンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。Fmoc基の脱保護後、N−末端アミノ基をヒドロキシ酢酸を用いて、前記常套法を用いてアシル化した。カップリングを一晩継続した。アシル化を前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基のアシル化後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。
【0690】
TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly(YCH2NH)-Gly-Tyr-NH2(化合物59)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端チロシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。Fmoc基の脱保護後、N−末端アミノ基をブロモ酢酸を用いて、前記常套法を用いてアシル化した。カップリングを一晩継続した。アシル化を前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。N末端アミノ基のアシル化後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。
【0691】
TentaGel-S-Ram; Rapp polymere, Germany上でのH-Gly-Asn-Phe(pNO2)-NH2(化合物60)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S-Ram(0.23mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全カップリングを一晩継続した。アシル化を前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。Fmoc基の脱保護後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。
【0692】
実施例54:Gly-(DBF)-Tyr-NH2 x TFA(化合物61)の合成
固相合成に関する一般的方法は、Larsen, B.D et alにより新規ペプチドコンジュゲートと題されたPCT出願PCT/US01/19113に報告されており、以下の変更を用いる。
【0693】
TentaGel-S-RAM樹脂上におけるバッチ式のペプチド合成(PEG-PS)
TentaGel樹脂(1g、0.22−0.31mmol/g)を、濾過のためのポリプロピレンフィルターを備え付けたポリエチレン溶液に入れた。樹脂をDMF(15ml)で膨張させ、Fmock基を除去した。N−α−アミノ保護基(Fmoc)の脱保護を参照されたい。アミノ酸を配列に従い、前記のように予め形成されたFmoc-保護HOBtエステル(3等量)として結合させた。特に示さない場合、結合は2時間継続した。樹脂を、過剰の試薬を除去するために、DMFで濾過および洗浄した(5×15ml、それぞれ5分)。全アシル化を80℃で行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド樹脂をDMF(3×15ml、それぞれ5分)、DCM(3×15ml、それぞれ1分)および最終的にジエチルエーテル(3×15ml、それぞれ1分)で洗浄し、真空中で乾燥した。
【0694】
アミノ酸
F−(Fmoc-2-アミノエチル)−6−ジベンゾフランプロピオン酸(Fmoc-DBF-OH)は、Neosystem, Strassbourg Franceから購入した。
分析HPLC
カラム:VYDAC 238TP5415 150x4,6 mm モノマー RP C18 5 μm 300 Å
流速:1.00ml/分
温度:40℃
検出:215nm
【0695】
勾配
0-1.5分、A
1.5-25分、50%までの線形勾配
25-30分、100%までの線形勾配
30-35分、B
35-40分、Aへの線形勾配
40-45分、A
【0696】
酸での樹脂からのペプチドの分離
ペプチドを、95%トリフルオロ酢酸(TFA, Riedel-de Haen, Frankfurt, Germany)5%エタンジオールv/vでの室温にて2時間の処理により、樹脂から分離した。濾過した樹脂をTFA−水で洗浄した。濾液と洗浄液を減圧下に5−10%へと減らした。10倍のエーテルを残渣に添加してペプチドを沈殿させ、これを、焼結ガラスフィルター上でフィルター洗浄し、エーテルで洗浄し、真空中、エキシケーター中でP2O5にて乾燥した。粗生成物を梗塞液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析し、エレクトロスプレーイオン化マススペクトロメトリー(ESMS)により同定した。
【0697】
Gly-(DBF)-Tyr-NH2 x TFA(化合物61)の合成
TentaGel-S-Ram-FMOC(0.23mmol/g,1.02g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端グリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全カップリングを一晩継続した。Fmoc-DBF-OHはDMFにあまり用かいせず、この保護されたアミノ酸およびHOBtのDMF中の懸濁液を50℃へと加熱し、10%のNMPをDICとの反応前に添加した。ペプチドを前記のように樹脂から分離し、101.3mg(70%)を得た。HPLCは93%純度を示した。
【0698】
Biocad上でRP−HPLCを用いて、自動化されたフラクション収集にて精製を行った。
カラム:Kromasil RP C8; K 100-10-C8 250x 50,8 mm
温度:室温約20℃
流速:35ml/分
検出:215nmおよび280nmにてのUV
【0699】
バッファーA:水中0.10%TFA.バッファーB:0.10%TFA、9.9%水、90%アセトニトリル。
勾配:開始;純粋A。5分間に渡る20%Bへの急な勾配後、50分に渡る60%Bへの勾配。純粋な生成物を含んでいるフラクションをプールし、凍結乾燥して、79.4mg(樹脂容量の55%)のHPLCにより99%純粋な白色物質を得た。保持時間は10.2分(分析勾配1)。MSは502.21の期待されるモノアイソトピック質量を示した。
【0700】
化合物は以下の式:
【化34】
Figure 2005506295
により示される。
【0701】
PCT/US01/19113出願の開示を本明細書中に出典明示により組み込む。
【0702】
合成実施例55.TentaGel-S-NH2; Rapp polymere, Germany上でのGly-Dapa-Gly-Hyp-Pro-Tyr(化合物62)のペプチド合成
乾燥TentaGel-S- NH2(0.27mmol/g,1g)を濾過のためのポリプロピレンフィルターを備えたポリエチレン容器に入れ、N−末端Fmocグリシンの結合を終えるまで、「TentaGel樹脂上でのバッチ式ペプチド合成」下に記載されるように処理した。全結合は一晩続けた。アシル化を、前記のように80℃にて行うニンヒドリン試験によりチェックした。完全な合成後、ペプチド−樹脂をDMF(3×15ml、各1分)、DCM(3×15ml、各1分)、ジエチルエーテル(3×15ml、各1分)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0703】
ペプチドを前記のように樹脂から分離し、酢酸から凍結乾燥した。
Fmoc-保護ペプチドをDMF中に溶解し、PyBOP(登録商標)(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリホスホニウムヘキサフルオロフォスフェート)を前記のようにカップリング試薬として用いて環化する。環化反応は一晩継続する。環化されたペプチドをエーテルの添加後に沈殿させ、濾過により分離する。粗環化ペプチドをエーテル(×3)で洗浄し、DMF中20%ピペリジンv/v中に、N−末端Fmoc基を除去するために溶解する。粗脱保護ペプチドを、エーテルの添加後に濾過により単離する。沈殿を酢酸に溶解し、凍結乾燥させる。粗ペプチドを前記のように分取HPLCを用いて精製する。
【0704】
参考文献のリスト
[1.] A. L. Waldo, A. J. Camm, H. deRuyter, P. L. Friedman, D. J. MacNeil, J. F. Pauls, B. Pitt, C. M. Pratt, P. J. Schwartz, E. P. Veltri, Lancet 1996, 348 7-12.
[2.] P. A. Guerrero, R. B. Schuessler, L. M. Davis, E. C. Beyer, C. M. Johnson, K. A. Yamada, J. E. Saffitz, J Clin Invest 1997, 99 1991-1998.
[3.] D. L. Lerner, K. A. Yamada, R. B. Schuessler, J. E. Saffitz, Circulation 2000, 101 547-552.
[4.] A. Hagendorff, B. Schumacher, S. Kirchhoff, B. Luderitz, K. Willecke, Circulation 1999, 99 1508-1515.
[5.] S. Kirchhoff, E. Nelles, A. Hagendorff, O. Kruger, O. Traub, K. Willecke, Curr Biol 1998, 8 299-302.
【0705】
[6.] A. M. Simon, D. A. Goodenough, D. L. Paul, Curr Biol 1998, 8 295-298.
[7.] A. C. de Carvalho, M. O. Masuda, H. B. Tanowitz, M. Wittner, R. C. Goldenberg, D. C. Spray, J Cardiovasc Electrophysiol 1994, 5 686-698.
[8.] R. R. Kaprielian, M. Gunning, E. Dupont, M. N. Sheppard, S. M. Rothery, R. Underwood, D. J. Pennell, K. Fox, J. Pepper, P. A. Poole-Wilson, N. J. Severs, Circulation 1998, 97 651-660.
[9.] N. S. Peters, C. R. Green, P. A. Poole-Wilson, N. J. Severs, Circulation 1993, 88 864-875.
[10.] J. E. Saffitz, R. B. Schuessler, K. A. Yamada, Cardiovasc Res 1999, 42 309-317.
【0706】
[11.] S. Aonuma, Y. Kohama, K. Akai, Y. Komiyama, S. Nakajima, M. Wakabayashi, T. Makino, Chem Pharm Bull (Tokyo) 1980, 28 3332-3339.
[12.] S. Aonuma, Y. Kohama, K. Akai, S. Iwasaki, Chem Pharm Bull (Tokyo) 1980, 28 3340-3346.
[13.] S. Aonuma, Y. Kohama, T. Makino, Y. Fujisawa, J Pharmacobiodyn 1982, 5 40-48.
[14.] M. A. Ronsberg, T. K. Saunders, P. S. Chan, P. Cervoni, Med Sci 86 A.D., 14 350-351.
[15.] M. Dikshit, R. Srivastava, B. Kundu, K. B. Mathur, K. Kar, Indian J Exp Biol 1988, 26 874-876.
【0707】
[16.] Y. Kohama, N. Okimoto, T. Mimura, C. Fukaya, M. Watanabe, K. Yokoyama, Chem Pharm Bull (Tokyo) 1987, 35 3928-3930.
[17.] Y. Kohama, S. Kuwahara, K. Yamamoto, M. Okabe, T. Mimura, C. Fukaya, M. Watanabe, K. Yokoyama, Chem Pharm Bull (Tokyo) 1988, 36 4597-4599.
[18.] S. Dhein, N. Manicone, A. Muller, R. Gerwin, U. Ziskoven, A. Irankhahi, C. Minke, W. Klaus, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 1994, 350 174-184.
[19.] T. Argentieri, E. Cantor, J. R. Wiggins, Experientia 1989, 45 737-738.
[20.] A. Muller, M. Gottwald, T. Tudyka, W. Linke, W. Klaus, S. Dhein, Eur J Pharmacol 1997, 327 65-72.
【0708】
[21.] R. Grover, S. Dhein, Peptides 1998, 19 1725-1729.
[22.] S. Dhein, T. Tudyka, Drugs 1995, 49 851-855.
[23.] C. S. Kuo, K. Munakata, C. P. Reddy, B. Surawicz, Circulation 1983, 67 1356-1367.
[24.] S. Dhein, K. Krusemann, T. Schaefer, Br J Pharmacol 1999, 128 1375-1384.
[25.] N. S. Peters, J. Coromilas, N. J. Severs, A. L. Wit, Circulation 1997, 95 988-996.
【0709】
[26.] D. W. Liu, C. Antzelevitch, Circ Res 1995, 76 351-365.
[27.] Kanagaratnam, P., Severs, N. J., and Peters, N. S. The Relationship between Conduction, Activation pattern and Quantity of Immunoreactive Connexin in Chronic Human Atrial Fibrillation. Circulation 102[18], II-485. 2000.
Ref Type: Abstract
[28.] J. M. Pastore, D. S. Rosenbaum, Circulation Research 2000, 87 1157-1163.
[29.] R. D. Berger, Circulation Research 2000, 87 1083-1084.
[30.] J. E. Saffitz, K. A. Yamada, Circulation 1998, 97 630-632.
【0710】
[31.] Gutstein, D. E., Morley, G. E., Tamaddon, Houman S., Vaidya, D., Schneider, M. D., Chen, J., Chien, K. R., Stuhlmann, H., and Fishman, G. I. Genetic Manipulation of Connexin43 Expression in the Heart: Establishing a Role for Gap Junction Remodeling in Arrhythmogenesis and Ventricular Dysfunction. Circulation 102[18], II-15. 2001.
Ref Type: Abstract
[32.] A. Muller, T. Schaefer, W. Linke, T. Tudyka, M. Gottwald, W. Klaus, S. Dhein, Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol. 1997, 356 76-82.
[33.] S. Dhein, R. Grover, A. Muller, M. Lauven, P. Poeppel, T. Schaefer, Circulation 1999, 100 I-426.
[34.] Koenig, J. I. Radioligand binding in intact cells. Keen, M. [106], 89-98. 1999. Totowa, NJ, Humana Press Inc. Methods in Molecular Biology.
Ref Type: Serial (Book,Monograph)
[35.] K. Wassermann, K. Molgaard, E. Steiness, Cancer Chemother.Pharmacol. 1985, 15 244-252.
【0711】
[36.] E. Meier, K. Frederiksen, M. Nielsen, H. L. Lembol, H. Pedersen, J. Hyttel, Drug Development Research 1997, 40 1-16.
[37.] J. J. Lynch, R. G. Rahwan, D. T. Witiak, J Cardiovasc.Pharmacol. 1981, 3 49-60.
[38.] M. Zabel, S. H. Hohnloser, S. Behrens, R. L. Woosley, M. R. Franz, J Cardiovasc Electrophysiol 1997, 8 1239-1245.
[39.] S. Dhein, N. Manicone, A. Muller, R. Gerwin, U. Ziskoven, A. Irankhahi, C. Minke, W. Klaus, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 1994, 350 174-184.
[40.] X. D. Huang, G. E. Sandusky, D. P. Zipes, J Cardiovasc.Electrophysiol. 1999, 10 79-91.
【0712】
[41.] D. Xing, J. B. Martins, Am J Physiol Heart Circ.Physiol 2001, 280 H684-H692.
[42.] F. Shapiro, Calcif Tissue Int 1997, 61 285-293.
[43.] R. Civitelli, E. C. Beyer, P. M. Warlow, A. J. Robertson, S. T. Geist, T. H. Steinberg, J.Clin.Invest. 1993, 91 1888-1896.
[44.] T. H. Steinberg, R. Civitelli, S. T. Geist, A. J. Robertson, E. Hick, R. D. Veenstra, H. Z. Wang, P. M. Warlow, E. M. Westphale, J. G. Laing, a. et, EMBO J. 1994, 13 744-750.
[45.] H. Chiba, N. Sawada, M. Oyamada, T. Kojima, S. Nomura, S. Ishii, M. Mori, Cell Struct.Funct. 1993, 18 419-426.
【0713】
[46.] F. Lecanda, D. A. Towler, K. Ziambaras, S. L. Cheng, M. Koval, T. H. Steinberg, R. Civitelli, Mol Biol Cell 1998, 9 2249-2258.
[47.] F. Lecanda, P. M. Warlow, S. Sheikh, F. Furlan, T. H. Steinberg, R. Civitelli, J.Cell Biol. 2000, 151 931-943.
[48.] N. R. Jorgensen, S. T. Geist, R. Civitelli, T. H. Steinberg, J.Cell Biol. 1997, 139 497-506.
[49.] N. R. Jorgensen, Z. Henriksen, C. Brot, E. F. Eriksen, O. H. Sorensen, R. Civitelli, T. H. Steinberg, J Bone Miner.Res. 2000, 15 1024-1032.
[50.] A. Clairmont, D. Tessman, A. Stock, S. Nicolai, W. Stahl, H. Sies, Carcinogenesis 1996, 17 1389-1391.
【0714】
[51.] M. A. Van der Molen, C. T. Rubin, K. J. McLeod, L. K. McCauley, H. J. Donahue, J.Biol.Chem. 1996, 271 12165-12171.
[52.] R. Civitelli, K. Ziambaras, P. M. Warlow, F. Lecanda, T. Nelson, J. Harley, N. Atal, E. C. Beyer, T. H. Steinberg, J.Cell Biochem. 1998, 68 8-21.
[53.] P. D'Andrea, A. Calabrese, I. Capozzi, M. Grandolfo, R. Tonon, F. Vittur, Biorheology 2000, 37 75-83.
[54.] P. D'Andrea, F. Vittur, Cell Calcium 1996, 20 389-397.
[55.] S. Loty, C. Foll, N. Forest, J. Sautier, Arch.Oral Biol. 2000, 45 843-856.
【0715】
[56.] N. Cirenei, B. M. Colombo, M. Mesnil, S. Benedetti, H. Yamasaki, G. Finocchiaro, Gene Ther. 1998, 5 1221-1226.
[57.] O. Moennikes, A. Buchmann, K. Willecke, O. Traub, M. Schwarz, Hepatology 2000, 32 501-506.
[58.] O. Moennikes, A. Buchmann, A. Romualdi, T. Ott, J. Werringloer, K. Willecke, M. Schwarz, Cancer Res. 2000, 60 5087-5091.
[59.] L. Zhou, E. M. Kasperek, B. J. Nicholson, J Cell Biol. 1999, 144 1033-1045.
[60.] D. W. Laird, P. Fistouris, G. Batist, L. Alpert, H. T. Huynh, G. D. Carystinos, M. A. Alaoui-Jamali, Cancer Res. 1999, 59 4104-4110.
【0716】
[61.] T. Shibata, H. Nagayasu, J. Hamada, S. Konaka, M. Hosokawa, T. Kawano, H. Kitajo, M. Arisue, Tumour.Biol. 2000, 21 299-308.
[62.] X. Guan, R. J. Ruch, Carcinogenesis 1996, 17 1791-1798.
[63.] R. J. Ruch, W. J. Bonney, K. Sigler, X. Guan, D. Matesic, L. D. Schafer, E. Dupont, J. E. Trosko, Carcinogenesis 1994, 15 301-306.
[64.] B. V. Madhukar, H. L. Feijter-Rupp, J. E. Trosko, Cancer Lett. 1996, 106 117-123.
[65.] W. K. Hong, M. B. Sporn, Science 1997, 278 1073-1077.
【0717】
[66.] K. M. Abdullah, G. Luthra, J. J. Bilski, S. A. Abdullah, L. P. Reynolds, D. A. Redmer, A. T. Grazul-Bilska, Endocrine. 1999, 10 35-41.
[67.] M. Saitoh, M. Oyamada, Y. Oyamada, T. Kaku, M. Mori, Carcinogenesis 1997, 18 1319-1328.
[68.] J. A. Goliger, D. L. Paul, Mol.Biol.Cell 1995, 6 1491-1501.
[69.] T. Mine, R. Kushima, T. Fujita, J Clin.Gastroenterol. 1997, 25 Suppl 1 S111-S115.
[70.] T. Mine, H. Yusuda, A. Kataoka, A. Tajima, J. Nagasawa, T. Takano, J Clin.Gastroenterol. 1995, 21 Suppl 1 S104-S107.
【0718】
[71.] G. J. Christ, P. R. Brink, Braz.J Med Biol.Res. 2000, 33 423-429.
[72.] B. R. Berg, K. D. Cohen, I. H. Sarelius, Am J Physiol 1997, 272 H2693-H2700.
[73.] C. de Wit, F. Roos, S. S. Bolz, S. Kirchhoff, O. Kruger, K. Willecke, U. Pohl, Circulation Research 2000, 86 649-655.
[74.] B. Nafz, J. Stegemann, M. H. Bestle, N. Richter, E. Seeliger, I. Schimke, H. W. Reinhardt, P. B. Persson, Circulation 2000, 101 553-557.
[75.] H. Q. Xie, V. W. Hu, Exp.Cell Res. 1994, 214 172-176.
【0719】
[76.] R. Dermietzel, Brain Res Brain Res Rev 1998, 26 176-183.
[77.] R. Rozental, M. Srinivas, S. Gokhan, M. Urban, R. Dermietzel, J. A. Kessler, D. C. Spray, M. F. Mehler, Brain Res.Brain Res.Rev. 2000, 32 57-71.
[78.] H. Aldskogius, E. N. Kozlova, Prog.Neurobiol. 1998, 55 1-26.
[79.] J. D. Pal, X. Liu, D. Mackay, A. Shiels, V. M. Berthoud, E. C. Beyer, L. Ebihara, Am J Physiol Cell Physiol 2000, 279 C596-C602.
[80.] V. Krutovskikh, H. Yamasaki, Mutat.Res. 2000, 462 197-207.
【0720】
[81.] D. Mackay, A. Ionides, Z. Kibar, G. Rouleau, V. Berry, A. Moore, A. Shiels, S. Bhattacharya, Am J Hum.Genet. 1999, 64 1357-1364.
[82.] K. Nakamura, Y. Shibata, Cells Tissues.Organs 1999, 165 16-21.
[83.] L. Nemeth, S. Maddur, P. Puri, J Pediatr.Surg. 2000, 35 823-828.
[84.] A. M. Simon, D. A. Goodenough, E. Li, D. L. Paul, Nature 1997, 385 525-529.
[85.] B. Sommersberg, A. Bulling, U. Salzer, U. Frohlich, R. E. Garfield, A. Amsterdam, A. Mayerhofer, Biol.Reprod. 2000, 63 1661-1668.
【0721】
[86.] I. Granot, N. Dekel, Hum.Reprod. 1998, 13 Suppl 4 85-97.
[87.] W. M. Kilarski, E. Dupont, S. Coppen, H. I. Yeh, C. Vozzi, R. G. Gourdie, M. Rezapour, U. Ulmsten, G. M. Roomans, N. J. Severs, Eur.J Cell Biol. 1998, 75 1-8.
[88.] H. N. Ciray, X. Fu, M. Olovsson, G. Ahlsen, C. Shuman, B. Lindblom, U. Ulmsten, Am J Obstet.Gynecol. 2000, 182 926-930.
[89.] C. Batias, N. Defamie, A. Lablack, D. Thepot, P. Fenichel, D. Segretain, G. Pointis, Cell Tissue Res. 1999, 298 113-121.
[90.] E. Schleiermacher, Hum.Genet. 1980, 54 391-404.
【0722】
[91.] C. Vozzi, S. Ullrich, A. Charollais, J. Philippe, L. Orci, P. Meda, J Cell Biol. 1995, 131 1561-1572.
[92.] P. Meda, M. Chanson, M. Pepper, E. Giordano, D. Bosco, O. Traub, K. Willecke, A. el Aoumari, D. Gros, E. C. Beyer, Exp.Cell Res. 1991, 192 469-480.
[93.] K. Ziambaras, F. Lecanda, T. H. Steinberg, R. Civitelli, J.Bone Miner.Res. 1998, 13 218-228.
[94.] I. Capozzi, R. Tonon, P. D'Andrea, Biochem J 1999, 344 Pt 2 545-553.
[95.] S. G. Spanakis, S. Petridou, S. K. Masur, Invest Ophthalmol.Vis.Sci. 1998, 39 1320-1328.
【0723】
[96.] H. Yamasaki, V. Krutovskikh, M. Mesnil, T. Tanaka, D. M. Zaidan, Y. Omori, C.R.Acad.Sci.III. 1999, 322 151-159.
[97.] B. D. Larsen, A. Holm, Int.J Pept.Protein Res. 1994, 43 1-9.
【図面の簡単な説明】
【0724】
【図1】図1は、本発明の範囲内にある7つの異なる環状構造の概略を示す。
【図2】図2は、化合物2(10−8M)での刺激前および刺激中の時間の係数としての相対Gを示す。
【図3】図3は、ノルアドレナリンのホスホイノシトールターンオーバー刺激能を示す。
【図4】図4は、化合物2の、対照条件中の新生児ラット心筋細胞および無酸素ならびにグルコース飢餓(代謝ストレス)細胞における、ノルアドレナリン誘導性ホスホ−イノシトールターンオーバーの増加に関する効果を示す。
【図5】図5は、ビヒクル、化合物2、またはAAP10の、APD90のばらつきにおける効果を示す。
【図6】図6は、VTを誘発しなかった隔膜の刺激後の活性化マップを示す。
【図7】図7は、リエントリー回路を引き起こしている側面心外膜心室調整部位での刺激により誘導される持続性単一型心室頻拍(VT)を示す。
【図8】図8は、表面QRSの発生前−44msecに開始し、図7のE−Cに記録されるエレクトログラムに対応する、心室頻拍の最初のコンプレックスの心外膜活性中の、活性マップを示す。
【図9】図9は、化合物2の最少投与量静脈内投与後の電気心電図記録を示す。
【図10】図10は、ギャップ結合モディファイアーの、ギャップ結合媒介性の細胞間カルシウムシグナルによる連絡を増す能力を示す。
【図11】図11は、抑制されたギャップ結合の結合を回復させる化合物の能力を示す。
【図12】図12は、直接的な細胞結合における化合物の効果を示す。
【図13】図13は、化合物2が低血糖誘導性細胞結合の低下を逆転させ得るかどうかの評価を示す。
【図14】図14は、細胞のアルカリアルカリホスファターゼ(ALP)活性における化合物の効果を示す。
【図15】図15は、ALP活性における化合物の効果を示す。

Claims (92)

  1. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、医薬の調製のための使用。
  2. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、不整脈の治療のための医薬の調製のための使用。
  3. 不整脈が、上室性および心室性不整頻拍が頻拍、動悸または細動として存在し得る再分極性交互不整脈を含む心房または心室いずれか起源のリエントリー不整脈である、前記請求項記載の使用。
  4. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、心臓における伝導遅延の予防および/または治療のための医薬の調製のための使用。
  5. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、心臓の収縮性の改善のための医薬の調製のための使用。
  6. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、グルコースおよび酸素除去を含む代謝ストレス中の損なわれたGJICに伴う疾患状態の治療のための医薬の調製のための使用。
  7. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、抗血栓治療のための医薬の調製のための使用。
  8. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、骨粗鬆症の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための使用。
  9. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、関節炎を含む関節疾患の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための使用。
  10. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、関節炎を含む、不完全に血管化された軟骨および関節における疾患の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための使用。
  11. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、骨の喪失の予防および/または治療に、および骨折の治癒を増すのに有用な医薬の調製のための使用。
  12. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、角膜の不十分な栄養状態を伴う疾患状態における角膜の血管形成の治療および/または治療に、および角膜障害の治癒を増すのに有用な医薬の調製のための使用。
  13. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物の、創傷および特に虚血性潰瘍の治療に有用な医薬の調製のための使用。
  14. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物の、胃および十二指腸潰瘍の治療に有用な医薬の調製のための使用。
  15. 血管壁におけるギャップ結合の結合およびまたはGJICを増す式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、高血圧の予防および/または治療のための医薬の調製のための使用。
  16. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物の、脳における虚血性障害を予防するのに、および鬱病、不安症、学習および記憶障害、恐怖症、または幻覚などの症状と共に存在し得る器質性精神病の治療のために有用な医薬の調製のための使用。
  17. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物の、白内障の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための使用。
  18. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物の、損なわれたGJICに伴う難聴の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための使用。
  19. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、胃腸運動障害の予防および/または治療に有用な医薬の調製のための使用。
  20. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、卵巣における不十分な細胞−対−細胞結合による女性の不妊の治療に有用な医薬の調製のための使用。
  21. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の、分娩の誘導および促進のためのオキシトシンと共に有用な医薬の調製のための使用。
  22. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物の、損なわれた細胞−対−細胞結合に伴う男性の不妊の治療に有用な医薬の調製のための使用。
  23. 一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および本明細書中の表1および8の化合物の、β−細胞間の損なわれたGJICによる非インシュリン依存性真性糖尿病を有する対象においてグルコース耐性を改善するのに有用な医薬の調製のための使用。
  24. 不整脈の治療を必要とする患者に、一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む、不整脈の治療法。
  25. 不整脈が、上室性および心室性不整頻拍が頻拍、動悸または細動として存在し得る再分極性交互不整脈を含む心房または心室いずれか起源のリエントリー不整脈である、前記請求項記載の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  26. グルコースおよび/または酸素除去に供した哺乳動物の細胞のギャップ結合細胞間連絡を増す方法であって、一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  27. 抗血栓症の治療のための方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  28. 骨粗鬆症の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  29. 骨の損失を治療または予防する、および骨折の治癒を増す方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  30. 関節炎を含む関節の疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  31. 癌および肝細胞ならびに胆管細胞の腫瘍および骨癌を含む、内胚葉、中胚葉、または外胚葉起源の組織の癌の治療方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  32. 創傷、特に虚血性潰瘍の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  33. 皮膚の創傷または傷害の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  34. 経口粘膜の創傷または傷害の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  35. 胃および十二指腸潰瘍の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  36. 血管壁におけるギャップ結合の結合および/またはGJICを増すことにより高血圧を治療または予防する方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  37. 脳における虚血性傷害を予防する、および鬱病、不安症、学習および記憶障害、恐怖症、または幻覚などの症状と共に存在し得る器質性精神病を治療する方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  38. 損なわれたGJICに伴う難聴の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  39. 胃腸管運動障害の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  40. 卵巣における不十分な細胞対細胞の結合による女性の不妊の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  41. 分娩の誘導および促進法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  42. 損なわれた細胞対細胞結合に伴う男性の不妊の治療法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  43. β−細胞間の損なわれたGJICによる非インシュリン依存性真性糖尿病を有する対象においてグルコース耐性を改善する方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  44. 不完全に血管化された軟骨および関節における疾患の治療および/または予防法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  45. 疾患が関節炎である、前記請求項記載の方法。
  46. 白内障を治療または予防する方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  47. 角膜の不十分な栄養状態を伴う疾患状態における角膜の血管形成を治療および/または予防する、および角膜傷害の治癒を増す方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  48. 癌細胞の増殖および拡散を治療または予防する方法であって、そのような治療を必要としている患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  49. 膵炎に罹患している患者における膵炎の治療法であって、該患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  50. 細胞、組織または器官のグルコースおよび酸素除去を患っている患者患者における、細胞、組織または器官のグルコースおよび酸素除去の治療法であって、該患者に一般式I、式I〜VIII、式2〜12の化合物、および表1および8の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  51. 器官が心臓である、前記請求項記載の方法。
  52. 非増殖疾患を予防または治療する方法であって、CaCl不整脈マウスモデルにおける効果により決定される細胞間連絡を促進する化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  53. 化合物がマウスモデルにおいて2または3のスコアを有する、請求項52記載の方法。
  54. 化合物がギャップ結合細胞間連絡を促進する請求項52記載の方法。
  55. 化合物が抗不整脈ペプチドレセプターのアゴニストである請求項52−54記載の方法。
  56. 化合物が、種々の異性体、ダイマー、トリマー、テトラマー、およびその誘導体を含むレスベラトロールから成る群から選択される、請求項52−54記載の方法。
  57. 化合物がトランス−レスベラトロール(トランス−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン)である、請求項56記載の方法。
  58. 化合物が、イルソグラジンまたは(6−(2,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン)およびその誘導体から成る群から選択される、請求項52−54記載の方法。
  59. 化合物が、アポルフィノイドアルカロイド、好ましくはボルジンおよびタスピンおよびそれらの誘導体から成る群から選択される、請求項52−54記載の方法。
  60. 疾患組織において低下したGJICにより特徴づけられる疾患を予防または治療する方法であって、ペプチド配列を示す一般式I:
    Figure 2005506295
    (式中、アミノ酸残基はD−および/またはL−型であってよく、N*にてN末端を、およびC*にてC−末端を有し、および破線により示されるようにN*およびC*の間の、または破線Uにより示されるようにRとC*の間の共有結合を介して任意に環状であり;N*およびC*間の破線(存在する場合には結合Uを排除する)は任意の共有結合を示し、該結合が存在しない場合には、N*は水素原子に結合し;RdとC*の間に任意の共有結合Uが存在する場合、R7はなく、そしてR7の存在は結合Uを排除する;
    および式中、Xはアミノ末端N*に結合することができる光プローブなどのN末端基、またはヒドロキシ、ハロゲン、C(1−6)アルキル、ニトロおよびシアノから成る群から選択される1またはそれ以上の置換基で任意に置換される、酢酸、プロピオン酸、酪酸または他の脂肪酸、べヘン酸などのC(2−22)アルキルカルボン酸から誘導されるアシル基を示し;またはXは水素を示し;
    R7はOH、NH、NHNH、またはORを示し(この場合、N*およびC*の間の結合はない)、またはRはない(この場合、N*とC*の間に結合が存在する);
    は、Hまたは直鎖もしくは分枝C(1−6)アルキル基、アリールまたはアラルキル基を示す。
    は、HypまたはProのアミノ酸側鎖を示し;
    は、HypまたはProのアミノ酸側鎖を示し;
    は、Gly、Sarのアミノ酸側鎖、芳香族環において1またはそれ以上のヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アジド、アミノ、ベンゾイルまたは低級アルコキシまたはチオアルコキシ基で置換されていてよい芳香族アミノ酸側鎖を示し;
    は、Ala、Gly、Glu、Asp、Dab、Dapa、Lys、Asn、Gln、Orn、Thy、SerまたはCysのアミノ酸側鎖を示し、
    は、Alaのアミノ酸側鎖を示し、
    は、Ala、Sar、またはGlyのアミノ酸側鎖を示し、
    は、L-4Hypの側鎖または式ZまたはZaの基を除く、いずれかのアミノ酸側鎖を示し;
    は、Alaのアミノ酸側鎖を示し、またはRは式ZまたはZaの基を示し;
    は、Glyのアミノ酸側鎖を示し、またはRは芳香族環において1またはそれ以上のヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アジド、アミノ、ベンゾイルまたは低級アルコキシまたはチオアルコキシ基で置換されていてよい芳香族アミノ酸を示し;
    は、Asn、Gln、Asp、Glu、Cys、またはTyrのアミノ酸側鎖を示し;
    およびj、k、l、m、n、pおよびqのそれぞれは独立に0または1である)の化合物、および式Iのペプチド配列のレトロ型、全D型、またはレトロ全D型、およびその塩およびアミドの群から選択される、塩化カルシウム不整脈マウスモデルにおける効果により決定される細胞間連絡を促進する化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  61. 疾患が、本明細書中に開示する病気または疾患のいずれか一つ、好ましくは気管上皮の炎症、肺胞組織の疾患、創傷、勃起不全、尿失禁、蝸牛の疾患による聴覚損傷、内皮損傷、糖尿病性網膜症および糖尿病性神経障害、神経痛、中枢神経系の虚血、脊髄傷害、歯周疾患を含む歯組織の疾患、腎臓疾患、半慢性および慢性炎症、癌および骨髄ならびに幹細胞移植の失敗を含む特定の疾患である、請求項60記載の方法。
  62. 化合物が以下の式:(VII)
    Figure 2005506295
    (式中、R1はHまたはアセチル(Ac)を示し、
    R2はアミノ酸G、Y、D−Y、F、およびD−Fの一つの側鎖を示し、
    R3はOまたはHを示し、
    R4はいずれかのアミノ基側鎖を示し、
    R5はOまたはHを示し、
    R6はC(1−4)アルキル基、CH、(CH、(CH、および(CHなどを示し、
    R7はOまたはHを示し、
    R8はOまたはHを示し、
    R9はアミノ酸G、Y、D−Y、F、およびD−Fの一つの側鎖を示し、
    R10はOHまたはNHを示し、
    および、S、T、U、V、およびZは以下に規定する整数である:
    S:0、1、または2、
    T:0、1、または2、
    U:0または1、
    V:0または1、
    Z:0または1)、または
    R1-X1-X2-X3-R2
    (VIII)
    (式中、X1は、0、Ala、Gly、β-Ala、Tyr、D-Tyr、Asp、HAAであり、
    X2は、0;Ala-Gly-T4c-Pro;Ala-Sar-Hyp-Pro;Ala-6環-;Ala-Asnm;D-Asn-D-Ala;D-Asn;yAbu;GLy、Ala;D-Ala;β-Ala;Pamh;Asn;またはHAAであり、
    X3は、Tyr; D-Tyr; Gly、 Pambまたは Pheであり、および
    R1はHまたはAc、ただし、X1とX2は両方ともが0ではない)およびその塩のいずれか1つにより示される、請求項52−61記載の方法。
  63. 常套の安定性アッセイにおいて測定される化合物の半減期が50分以上および好ましくは5時間以上である、請求項52−61記載の方法。
  64. 常套の安定性アッセイにおいて測定される化合物の半減期が5時間以上である、請求項52−61記載の方法。
  65. 気道上皮の炎症を治療する方法であって、そのような治療を必要としている患者に細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する化合物の少なくとも1つの化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  66. 頭部外傷および虚血、パーキンソン病を含む神経変性疾患、自己免疫疾患、感染性疾患、プリオン病、および脳腫瘍を含む、脳の炎症反応を誘発する傷害を治療する方法であって、そのような治療を必要としている患者に細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  67. 卒中により引き起こされる反応性グリオーシスを治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する、本明細書中に開示される少なくとも1つの化合物の治療的有効量を投与することを含む方法。
  68. 神経膠腫瘍の進行を治療または予防する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも一つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  69. 脊髄軸索切断に関連する神経および筋肉症状を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも一つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  70. 糖尿病性網膜症を予防または治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する開示される少なくとも一つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  71. 例えばアテローム性動脈硬化症などの、網膜における血管異常を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも一つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  72. 虚血を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、毛細血管の発生を提供するのに有効な細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも一つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  73. 頚動脈におけるバルーンカテーテル傷害後の血管治癒プロセスの改善法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも一つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  74. 勃起不全を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも一つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  75. 切迫性尿失禁を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも一つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  76. 創傷を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  77. 免疫グロブリンの合成の局所増加を提供することにより半慢性または慢性炎症を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  78. 末梢神経障害および神経痛を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  79. 後天性または年齢依存性聴力喪失を予防または治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  80. 造血細胞の悪性腫瘍においておよび化学治療での処置後の造血組織の低下した能力を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  81. 重金属汚染、非感染性炎症または微生物の感染により引き起こされる腎臓ギャップ結合連絡の調節不全により特徴づけられる疾患を予防または治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  82. 下垂体前葉からの不適当なホルモン分泌を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  83. 歯の発達障害の予防または治療法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  84. 皮膚の加齢、セリュライト、および皺の緩和のための方法であって、そのような治療を必要とする患者に、細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
  85. 損なわれた創傷治癒および皮膚の加齢などの、ギャップ結合の分離に伴うタバコ関連疾患の、それに罹患している患者における治療法であって、該患者に細胞間連絡を促進する本明細書中に開示する少なくとも1つの化合物の有効量を投与することを含む方法。
  86. 投与される化合物が、請求項52−62のいずれか1項記載の化合物である、請求項52−85記載の方法。
  87. 投与される化合物が、
    HPP-5-K6-OH
    H-AAP-10-K6-OH
    シクロ(レトロ-AAP-10-Asn)
    Ac-レトロ(AAP-10)-(全D)-NH2
    Ac-レトロ(AAP-10)-OH
    HPP-5-K6-NH2
    H-[D-Hyp4]AAP-10-NH2
    H-[D-Pro4, Ala5]AAP-10-NH2
    AAP-10-K6-NH2
    H-C(Acm)GAGHypPYC(Acm)-NH2
    H-AAP-10-Asn-NH2
    シクロ(AAP-10-Asn)
    シクロ(AAP-10-Gln)
    H-HypPYNGAG-NH2
    H-GAG-T4c-PY-NH2
    H-GA-Sar-Hyp-PY-NH2
    H-Sar-A-Sar-Hyp-PY-NH2
    H-GAG-Pc-PY-NH2
    H-GAGGPY-NH2
    H-GAG-DHypAY-NH2
    H-GAG-DHyp-DProY-NH2
    des-Hyp4-[Asn5]AAP-10-NH2
    AcGNY
    GNY
    H-GANY-NH2
    H-DY-DN-G-NH2
    H-YNG-NH2
    H-GGY-NH2
    H-G-DN-Y-NH2
    H-Y-DN-G-OH
    Ac-Y-DN-G-OH
    Ac-G-D-N-Y-NH2
    Ac-Y-D-N-G-NH2、および
    H-GK(DNP)Y-NH2
    およびその塩の少なくとも1つである、請求項52−86記載の方法。
  88. 化合物が、レスベラトロールおよびその異性体およびポリマーから成る群から選択される、請求項52−86記載の方法。
  89. 化合物が、アポルフィノイドアルカロイド、好ましくはボルジンおよびタスピンおよびそれらの誘導体から成る群から選択される、請求項52−86記載の方法。
  90. (A)式I〜VIII、式2〜12の化合物、表1および8のまたは前記請求項いずれか1項記載の化合物、および医薬上許容されるキャリアまたは賦形剤を含む医薬組成物。
  91. 腸溶性錠剤である前記請求項記載の組成物。
  92. 注射製剤である、請求項89記載の組成物。
JP2002576275A 2001-02-22 2002-02-22 細胞間連絡促進化合物の新規医薬使用 Pending JP2005506295A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK2001/000127 WO2001062775A2 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Novel antiarrhythmic peptides
US09/792,286 US7250397B2 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Antiarrhythmic peptides
US31447001P 2001-08-23 2001-08-23
PCT/US2002/005773 WO2002077017A2 (en) 2001-02-22 2002-02-22 Medical uses of intercellular communication facilitating compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506295A true JP2005506295A (ja) 2005-03-03
JP2005506295A5 JP2005506295A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27222186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576275A Pending JP2005506295A (ja) 2001-02-22 2002-02-22 細胞間連絡促進化合物の新規医薬使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1370276B1 (ja)
JP (1) JP2005506295A (ja)
AT (1) ATE497967T1 (ja)
IL (1) IL157447A0 (ja)
MX (1) MXPA03007537A (ja)
WO (1) WO2002077017A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533690A (ja) * 2007-07-15 2010-10-28 ジーランド・ファーマ・ア/エス ペプチドギャップ結合モジュレーター

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250397B2 (en) 2000-02-23 2007-07-31 Zealand Pharma A/S Antiarrhythmic peptides
KR20040094677A (ko) 2002-01-29 2004-11-10 와이어쓰 코넥신 헤미채널 조절을 위한 조성물 및 방법
DK1569953T3 (da) * 2002-11-25 2011-01-17 Zealand Pharma As Peptidspalteforbindelses-modulatorer
AU2004303594A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Wyeth Isopeptide gap junction modulators
DE102005005270A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Peter Heger Verwendung von Hydroxystilben-haltigen Wirkstoffen zur Behandlung leichter bis mittelschwerer Depressionen und Angstzustände
GB0514071D0 (en) 2005-07-07 2005-08-17 Zealand Pharma As N- or C- terminally modified small peptides
SG170767A1 (en) 2005-12-23 2011-05-30 Zealand Pharma As Modified lysine-mimetic compounds
PL2468724T3 (pl) 2006-12-21 2016-05-31 Zealand Pharma As Synteza związków pirolidynowych
WO2010026487A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 University Of Concepcion Therapeutic methods and compositions
GB201512139D0 (en) * 2015-07-10 2015-08-19 Zealand Pharma As Methods of treatment
CN110709096B (zh) 2017-05-05 2023-10-31 泽兰德制药公司 细胞间隙连接通讯调节剂及其在糖尿病性眼病治疗中的应用
WO2021159011A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Method for treating nervous system injuries using boldine and analogs thereof
WO2023118366A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Breye Therapeutics Aps Gap junction modulators and their use for the treatment of age-related macular degeneration

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19500990A1 (de) * 1995-01-14 1996-07-18 Stefan Dr Med Dhein Neues Peptid, seine Herstellung und Verwendung
DE19707854A1 (de) * 1997-02-27 1998-09-03 Dhein Stefan Priv Doz Dr Med Neue Cyclopeptide, deren Herstellung und Verwendung
AU781674B2 (en) * 2000-02-23 2005-06-02 Zealand Pharma A/S Novel antiarrhythmic peptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533690A (ja) * 2007-07-15 2010-10-28 ジーランド・ファーマ・ア/エス ペプチドギャップ結合モジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002077017A2 (en) 2002-10-03
MXPA03007537A (es) 2005-09-30
EP1370276B1 (en) 2011-02-09
WO2002077017A3 (en) 2003-10-09
IL157447A0 (en) 2004-03-28
ATE497967T1 (de) 2011-02-15
EP1370276A2 (en) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737113B2 (en) Antiarrhythmic peptides
US7153822B2 (en) Compositions and methods for modulating connexin hemichannels
US7585839B2 (en) Medical uses of intercellular communication facilitating compounds
JP2005506295A (ja) 細胞間連絡促進化合物の新規医薬使用
CA2385659C (en) Novel antiarrhythmic peptides
AU2002254033B2 (en) Medical uses of intercellular communication facilitating compounds
US20060194947A1 (en) Peptide gap junction modulators
AU2002254033A1 (en) Medical uses of intercellular communication facilitating compounds
KR20040004538A (ko) 세포간 커뮤니케이션을 촉진시켜주는 화합물의 신규한의약적 용도
ES2360599T3 (es) Compuestos que facilitan la comunicación intercelular y su uso médico.
AU2005205785A1 (en) Novel antiarrhythmic peptides
US20070238671A1 (en) Isopeptide Gap Junction Modulators
JP2007522105A6 (ja) イソペプチドギャップ結合モジュレーター
MXPA06007241A (es) Moduladores de union de espacio de isopeptidos.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120425