JP2005505902A - ヘッドライトランプ - Google Patents

ヘッドライトランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005505902A
JP2005505902A JP2003535235A JP2003535235A JP2005505902A JP 2005505902 A JP2005505902 A JP 2005505902A JP 2003535235 A JP2003535235 A JP 2003535235A JP 2003535235 A JP2003535235 A JP 2003535235A JP 2005505902 A JP2005505902 A JP 2005505902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
socket
headlight
annular
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003535235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184967B2 (ja
Inventor
ベーア ゲルハルト
ヘルビッヒ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2005505902A publication Critical patent/JP2005505902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184967B2 publication Critical patent/JP4184967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/56Shape of the separate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/42Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp
    • H01K1/46Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp supported by a separate part, e.g. base, cap

Abstract

本発明は、内部に少なくとも1つの照明エレメント(2,3)が収容されている少なくとも1つのランプ容器(1)と、ヘッドライトランプの電気接続部を備えたランプソケット(9)とを有しているヘッドライトランプに関する。ランプソケット(9)は環状の金属製のホルダ(8,10)を有していて、該ホルダ(8,10)内に少なくとも1つのランプ容器(1)が固定されており、ランプソケット(9)が、共通の平面内に配置された少なくとも3つの基準突起(11a,11b,11c)と、1つの環状のソケットフランジ(12)とを有していて、該ソケットフランジの平面が基準突起(11a,11b,11c)の平面に対して平行に配置されており、前記ソケットフランジ(12)が、その外周部に沿って配置された少なくとも3つのラグ(12a,12b,12c)を備えていて、これらのラグがばね弾性的に構成されていて、前記基準突起(11a,11b,11c)と協働してランプをヘッドライトランプ内に固定するために用いられるようになっている。本発明によれば、基準突起(11a,11b,11c)が基準リング(11)に一体成形されていて、該基準リング(11)が環状の金属製のホルダ(8,10)及びソケットフランジ(12)に接続されていて、ソケットフランジの平面に対して平行に配置された平らな環状面(11d)を有しており、環状面(11d)の外径が、ソケットフランジ(12)の内径よりも大きいか又はこの内径と同じであり、かつ環状の金属製のホルダ(8,10)の外径よりも大きいか又はこの外径と同じであって、環状面(11d)の内径がソケットフランジ(12)の内径よりも小さく、かつ環状の金属製のホルダ(8,10)の外径よりも小さい。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の上位概念部に記載したヘッドライトランプに関する。
【0002】
従来の技術
このような形式のヘッドライトランプはドイツ連邦共和国特許公開第19951203号明細書に開示されている。この公知の明細書は、ランプ容器と、このランプ容器内に収容された白熱フィラメントと、ランプソケットとを有するヘッドライトランプについて記載されており、ランプソケットはヘッドライトランプの電気接続部を備えている。ランプソケットは、ランプ容器を固定するための環状の金属製のホルダを有している。さらにランプソケットは、共通の平面内に配置された3つの基準突起と1つの環状のソケットフランジとを有しており、この場合、ソケットフランジの平面は基準突起の平面に対して平行に配置されている。ソケットフランジは、その外周部に沿って配置された、ばね弾性的に構成された3つの舌片を備えており、これらの舌片は、基準突起と共にランプをヘッドライト内に固定するために用いられる。白熱フィラメントを基準突起に関連して調整するようになっているので、ソケット組み立て時に、ランプソケット内に不都合なスリット又は開口が形成され、従ってランプソケット内に埃が侵入することがある。
【0003】
本発明の説明
本発明の課題は、上記欠点が避けられるようなヘッドライトランプを提供することである。
【0004】
この課題は本発明によれば、請求項1に記載した特徴によって解決される。本発明の特に有利な実施例は、従属請求項に記載されている。
【0005】
本発明によるヘッドライトランプは、内部に少なくとも1つの照明エレメントが収容されている少なくとも1つのランプ容器と、ヘッドライトランプの電気接続部を備えたランプソケットとを有しており、ランプソケットが環状の金属製のホルダを有していて、該ホルダ内に少なくとも1つのランプ容器が固定されており、ランプソケットが、共通の平面内に配置された少なくとも3つの基準突起と、1つの環状のソケットフランジとを有していて、該ソケットフランジ平面が基準突起の平面に対して平行に配置されており、前記ソケットフランジが、その外周部に沿って配置された少なくとも3つのラグを備えていて、これらのラグがばね弾性的に構成されていて、前記基準突起と協働してランプをヘッドライトランプ内に固定するために用いられるようになっている。本発明によれば、基準突起が基準リングに一体成形されていて、該基準リングが環状の金属製のホルダ及びソケットフランジに接続されていて、ソケットフランジの平面に対して平行に配置された平らな環状面を有しており、この場合、環状面の外径が、ソケットフランジの内径よりも大きいか又はこの内径と同じであり、かつ環状の金属製のホルダの外径よりも大きいか又はこの外径と同じであって、環状面の内径がソケットフランジの内径よりも小さく、かつ環状の金属製のホルダの外径よりも小さく構成されている。
【0006】
本発明による手段若しくは特徴によって、ソケットフランジとホルダとの間にソケット組み付け時に不都合なスリット又は開口が発生しないことが保証される。付加的な基準リングの環状面の内径及び外径は、照明手段を基準突起に関連して調整することによっても、ソケットフランジとホルダとの間にスリット又は開口が形成されないように、ソケットフランジ及びホルダの相応の直径に合わせられている。基準リングの環状面は、金属製のソケット部分、特にホルダ及びソケットフランジを溶接するために使用される。それによって基準突起の2つの表面には、溶接結合部が存在していないので、これらの表面はヘッドライト内にランプを組み付けるために使用することができる。特に本発明によるヘッドライトランプは、2つの異なる形式でヘッドライトリフレクタのランプ枠として構成された開口内に組み付けることができる。本発明によるランプは、リフレクタ開口の縁部が、基準突起とソケットフランジのばね弾性的に構成された舌片との間に緊締嵌めによって配置されるように、リフレクタ内に挿入される。この場合、基準突起はリフレクタ内に係合し、そのランプ容器に向いた側が、ランプの白熱フィラメント若しくは照明手段をリフレクタ内で整列させるための基準平面として用いられる。基準突起とランプのソケットフランジ舌片とランプ枠として構成されたリフレクタ縁部とによって形成されたバヨネット結合部をロックすることによって、基準突起はリフレクタ内の所定の位置に達し、それによってランプの照明手段は焦点及びリフレクタの光学軸線に関連して、ランプ容器に向いた、基準突起の表面がリフレクタ縁部の外側壁に当接するように、ヘッドライト内に挿入される。この場合、リフレクタは、H4ランプ(H4 lamp)及びH7ランプ(H7 lamp)において一般的であるように、リフレクタの後壁に固定されなければならない。組み立ての形式はヘッドライトの特性に基づいている。
【0007】
環状の金属製のホルダは、有利な形式でリムを備えており、このリムは、基準リングの環状面上に載っていて、この環状面に結合されている。それによってホルダと基準リングとの溶接は軽減される。基準突起は、有利な形式でその基準リングに関連して半径方向に延びる縁部の領域で湾曲して構成されている。それによって、場合によっては形成される基準突起の鋭利な縁部によってリフレクタ壁部が摩耗され、この摩耗によってヘッドライト内に汚れの堆積が促進されることは、避けられる。このために、基準リングとソケットフランジとの接触面の領域内に有利な形式で環状の溝が配置されている。
【0008】
以下に本発明を図示の実施例を用いて具体的に説明する。
【0009】
図1は、本発明によるヘッドライトランプ(ヘッドランプバルブ)の有利な実施例の側面図、
図2は、図1に示したヘッドライトランプ平面図、
図3は、図1に示したランプ(バルブ)のソケットフランジの平面図、
図4は、図1に示したランプの基準リングの平面図、
図5は、図4に示した基準リングの基準突起の側面図である。
【0010】
図1に示した本発明の有利な実施例は、自動車ヘッドライトに使用するために設けられた、ダブルフィラメント形のハロゲン白熱ランプである。このランプ(若しくはバルブ)は、ほぼ円筒形のガラスのランプ容器1を有しており、このガラス容器1内に2つの白熱フィラメント2,3が収容されている。これら2つの白熱フィラメント2,3のうちの一方は、ランプの縦軸線若しくは円筒形のランプ容器1の縦軸線に対して平行な軸方向に延びていて、他方はこの縦軸線に対して直交する横方向に延びている。軸方向に配置された白熱フィラメント2は、同様にランプ容器1内に配置された防眩キャップ4によって部分的に取り囲まれている。白熱フィラメント2,3及び防眩キャップ4を保持し、かつ電流を供給するために、ランプ容器1のソケットに近い方の端部から延びる電源配線5,6,7が用いられる。ランプ容器1のソケットに近い方の端部は、ランプソケット9の構成部分である金属製の固定リング8の切欠内に緊締嵌め(クランピングフィット:clamping fit)で固定されている。調整リング10は、縦軸線Aに対して垂直に配置されたリム10aを有している。このリム10aは金属製の基準リング11の平らな環状面11dに溶接されている。調整リング10の外径は24mm、その内径は19.2mmである。基準リング11の環状面11dは縦軸線Aに対してほぼ垂直に配置されている。基準リング11若しくはその環状面11dの外径は28mm、その内径は19mmである。基準リング11は、縦軸線Aに対してほぼ垂直に半径方向で外方に延び、かつ共通の一平面内に位置する3つの基準突起11a,11b,11cを有している。これらの基準突起11a,11b,11cは、平らな環状面11dに一体成形されていて、基準リング11の外周に沿って120°の間隔を保って配置されている。ヘッドライト内でのランプの整列若しくは組み込みを規定するために、基準突起11aは別の2つの基準突起11b,11cよりも幅広く構成されている。2つの白熱フィラメント2,3は、一般的な調整プロセスによって、金属製のソケット部分8,10,11を溶接する際に3つの基準突起11a,11b,11cに対して、及びこれらの基準突起によって規定された基準平面に対して正確に整列されるので、ランプをヘッドライト内に挿入する際に、ヘッドライトリフレクタ内における3つの基準突起11a,11b,11cの整列及び組み込み位置によってリフレクタ内の白熱フィラメント2,3の配置を明確に規定することも可能である。基準リング11は、金属製の環状のソケットフランジ12に溶接されていて、このソケットフランジ12のフランジ面は縦軸線Aに対してほぼ垂直に配置されている。ソケットフランジ12の外径は39mm、その内径は28mmである。ソケットフランジ12は、その環状外周部に沿って均一に配置された、ばね弾性的に構成された3つの舌片若しくはラグ12a,12b,12cを有しており、これら3つのラグは、ランプの縦軸線Aの方向でばね作用を発揮する。これらのばね舌片に対する対抗支承部として、基準突起11a,11b,11cが用いられる。基準突起11a,11b,11cは、ソケットフランジ12及びそのラグ12a,12b,12c並びに、相応にランプ枠として構成されたヘッドライトリフレクタの開口と共に、1つのバヨネット結合部(差し込み結合部)を形成している。ヘッドライトリフレクタの前記開口の縁部は、緊締嵌めでバヨネット結合した後で基準突起11a〜11cと舌片12a〜12cとの間に配置されている。ヘッドライトリフレクタの縁部にランプを側方固定するために、プレススプリング16が用いられる。このプレススプリング16は、ソケットフランジ12の環状フランジ12dに形成された貫通孔を通って外に突き出す。
【0011】
金属製のソケットフランジ12にはプラスチックリング13が接続されており、このプラスチックリング13は射出成形部分として構成されていて、金属製の3つの接点ラグ13a,13b,13cから突き出している。これらの接点ラグは、それぞれ電源配線5,6,7に導電接続されていて、ヘッドライトランプの電気接点を形成している。ランプ容器1とは反対側の、ランプソケット9の端部は、プラスチックより成るグリップ部14によって形成されており、このグリップ部14は、プラスチックリング13及びソケットフランジ12に差し込み結合で解除不能に固定されている。グリップ部14は、縦軸線Aに対して垂直にプラスチックリング13の直径に沿って延びるウエブ14aを有している。ウエブ14aは、バルブ若しくはランプ交換時にバヨネット結合部をロック及びロック解除するためのグリップとして用いられる。
【0012】
図3〜図5にはソケットフランジ12及び基準リング11の詳細が示されている。ソケットフランジ12は、グリップ14との、上記のような解除不能の差し込み結合を形成するために、戻り止めを備えた3つのウエブ17を有している。基準突起11a〜11cは、基準リングの半径方向に延びるそれぞれ1つのほぼV字形の溝110を有しており、この溝110は、ランプとヘッドライトとの間の前記バヨネット結合部を、このバヨネット結合に合わせてリフレクタ縁部に設けられたウエブの後ろにロックするために用いられる。基準突起は、その半径方向に延びる縁部111,112の領域で湾曲されているので、この縁部111,112は、基準平面11dの外に延びている。ソケットフランジ12の環状フランジ12dと基準リング11とは一緒に、その接触面の領域でアンダカット部(undercut)を形成しているので、リフレクタ開口の縁部に場合によっては残存するバリがランプの調整不良を生ぜしめることはない。何故ならばこのようなバリはアンダカット内で消滅するからである。アンダカット部によって、基準リング11に向けられた、ソケットフランジ12の環状フランジ12dの縁部は丸味を付けられていて、その他のフランジ12dよりもやや小さい外径を有している。それによって基準リング11とフランジ12dとの接触面の領域に環状の溝が形成される(図1)。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明によるヘッドライトランプの有利な実施例の側面図である。
【図2】図1に示したヘッドライトランプ平面図である。
【図3】図1に示したランプ(バルブ)のソケットフランジの平面図である。
【図4】図1に示したランプの基準リングの平面図である。
【図5】図4に示した基準リングの基準突起の側面図である。

Claims (4)

  1. ヘッドライトランプであって、内部に少なくとも1つの照明エレメント(2,3)が収容されている少なくとも1つのランプ容器(1)と、ヘッドライトランプの電気接続部を備えたランプソケット(9)とを有しており、
    ランプソケット(9)が環状の金属製のホルダ(8,10)を有していて、該ホルダ(8,10)内に少なくとも1つのランプ容器(1)が固定されており、
    ランプソケット(9)が、共通の平面内に配置された少なくとも3つの基準突起(11a,11b,11c)と、1つの環状のソケットフランジ(12)とを有していて、該ソケットフランジの平面が基準突起(11a,11b,11c)の平面に対して平行に配置されており、
    前記ソケットフランジ(12)が、その外周部に沿って配置された少なくとも3つのラグ(12a,12b,12c)を備えていて、これらのラグがばね弾性的に構成されていて、前記基準突起(11a,11b,11c)と協働してランプをヘッドライトランプ内に固定するために用いられるようになっている形式のものにおいて、
    基準突起(11a,11b,11c)が基準リング(11)に一体成形されていて、該基準リング(11)が環状の金属製のホルダ(8,10)及びソケットフランジ(12)に接続されていて、ソケットフランジの平面に対して平行に配置された平らな環状面(11d)を有しており、
    環状面(11d)の外径が、ソケットフランジ(12)の内径よりも大きいか又はこの内径と同じであり、かつ環状の金属製のホルダ(8,10)の外径よりも大きいか又はこの外径と同じであって、
    環状面(11d)の内径がソケットフランジ(12)の内径よりも小さく、かつ環状の金属製のホルダ(8,10)の外径よりも小さい、
    ことを特徴とする、ヘッドライトランプ。
  2. 環状の金属製のホルダ(8,10)が環状のリム(10a)を有していて、このリム(10a)が基準リング(11)の環状面(11d)上に載っていて、この環状面に結合されている、請求項1記載のヘッドライトランプ。
  3. 基準突起(11a,11b,11c)が、基準リング(11)に関連して半径方向に延びる縁部(111,112)の領域で湾曲されている、請求項1記載のヘッドライトランプ。
  4. 基準リング(11)とソケットフランジ(12)とがアンダカットを形成している、請求項1記載のヘッドライトランプ。
JP2003535235A 2001-09-28 2002-08-13 ヘッドライトランプ Expired - Fee Related JP4184967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10148115A DE10148115A1 (de) 2001-09-28 2001-09-28 Scheinwerferlampe
PCT/DE2002/002967 WO2003032365A2 (de) 2001-09-28 2002-08-13 Scheinwerferlampe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505902A true JP2005505902A (ja) 2005-02-24
JP4184967B2 JP4184967B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=7700782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535235A Expired - Fee Related JP4184967B2 (ja) 2001-09-28 2002-08-13 ヘッドライトランプ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7004609B2 (ja)
EP (1) EP1430503A2 (ja)
JP (1) JP4184967B2 (ja)
KR (1) KR100855118B1 (ja)
CN (1) CN1282980C (ja)
AR (1) AR036648A1 (ja)
BR (1) BR0206059A (ja)
DE (1) DE10148115A1 (ja)
HU (1) HUP0401570A2 (ja)
TW (1) TW564464B (ja)
WO (1) WO2003032365A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293199B1 (ko) 2005-05-24 2013-08-05 오스람 게엠베하 램프 베이스 및 램프

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852083B1 (fr) * 2003-03-06 2006-04-14 Valeo Vision Systeme de fixation pour lampe a verrouillage
DE102004025268A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Fahrzeuglampe
DE102004062989A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinrichtung mit mindestens einer Leuchtdiode und Fahrzeugscheinwerfer
DE102004062990A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinrichtung mit mindestens einer Leuchtdiode und Fahrzeugscheinwerfer
US7712948B2 (en) * 2005-02-02 2010-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-source module and holder therefor
DE202006002889U1 (de) * 2006-02-21 2006-05-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampensockel und Lampe mit einem Lampensockel
DE102008059495B4 (de) 2008-11-28 2010-12-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Integrierte Gasentladungslampe
DE102008059561A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-10 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Integrierte Gasentladungslampe
DE102010002650B4 (de) * 2010-03-08 2012-11-22 Osram Ag Halogenglühlampe für Fahrzeugscheinwerfer
DE102010039412A1 (de) * 2010-08-17 2012-02-23 Osram Ag Hochdruck-Entladungslampe und Verfahren zur Herstellung einer Hochdruckentladungslampe
JP6080502B2 (ja) * 2012-11-05 2017-02-15 株式会社小糸製作所 バルブソケット
CN110558695A (zh) * 2019-10-15 2019-12-13 临海市东茂电气有限公司 一种遮阳伞伞骨的发光结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3602234A1 (de) * 1986-01-25 1987-07-30 Hella Kg Hueck & Co Fahrzeugscheinwerfer
JPH0617003U (ja) * 1992-06-12 1994-03-04 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の電球取付部
JPH1145605A (ja) * 1997-04-09 1999-02-16 Hirai Denki Kk 自動車等のヘッドランプ
JP3280284B2 (ja) * 1997-07-25 2002-04-30 スタンレー電気株式会社 前照灯灯具
DE19845190A1 (de) 1998-09-30 2000-04-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrische Lampe
US6254252B1 (en) 1999-05-14 2001-07-03 Osram Sylvania Inc. Lamp and lamp base assembly
DE19951203A1 (de) 1999-10-22 2001-04-26 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schweinwerferlampe
DE19951293A1 (de) * 1999-10-25 2001-04-26 Hs Tech & Design Vorrichtung zur Höhenverstellung einer Sicherheitsgurtumlenk- oder -verankerungseinrichtung in einem Kraftfahrzeug
JP2001155514A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Yazaki Corp リアコンビネーションランプ
DE10057823A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-23 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe für Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE10148114A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Scheinwerferlampe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293199B1 (ko) 2005-05-24 2013-08-05 오스람 게엠베하 램프 베이스 및 램프

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003032365A3 (de) 2003-08-28
JP4184967B2 (ja) 2008-11-19
CN1282980C (zh) 2006-11-01
DE10148115A1 (de) 2003-04-17
US7004609B2 (en) 2006-02-28
EP1430503A2 (de) 2004-06-23
AR036648A1 (es) 2004-09-22
KR100855118B1 (ko) 2008-08-28
US20040240228A1 (en) 2004-12-02
CN1561530A (zh) 2005-01-05
WO2003032365A2 (de) 2003-04-17
HUP0401570A2 (en) 2004-11-29
BR0206059A (pt) 2008-04-08
TW564464B (en) 2003-12-01
KR20040039447A (ko) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184967B2 (ja) ヘッドライトランプ
KR100970879B1 (ko) 장착이 단순한 헤드라이트
US7911122B2 (en) Lamp base with a cutout and lamp with corresponding lamp base
JP4662524B2 (ja) 前照灯用ランプ
CN1880842B (zh) 灯头与灯
JP4124733B2 (ja) ヘッドライトランプ
KR100621263B1 (ko) 전기 램프 및 전기 램프를 가진 조명 시스템
US6260986B1 (en) Electric lamp
CN1644981B (zh) 汽车前照灯的装配工具
KR20030086419A (ko) 자동차 헤드라이트용 백열 램프
JP3869019B2 (ja) 電球
US20100103692A1 (en) Lamp base, vehicle lamp comprising such a base, and method for the production of a vehicle lamp
KR20030081048A (ko) 자동차 헤드라이트용 백열 램프
EP1690282B1 (en) Lamp socket with improved heat conduction
US7703962B2 (en) Lighting device for a vehicle with a reflector compatible with several models of lamp
JP2000100393A (ja) 電気的なランプ
US1640867A (en) Electric incandescent lamp
JP3428343B2 (ja) 車両用灯具
KR20060004989A (ko) 차량 전조등
WO2010086765A1 (en) Burner and method for assembling a lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees