JP2005505140A - ビーム放射型半導体チップ、該半導体チップの製造法並びにビーム放射型構成エレメント - Google Patents

ビーム放射型半導体チップ、該半導体チップの製造法並びにビーム放射型構成エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005505140A
JP2005505140A JP2003533356A JP2003533356A JP2005505140A JP 2005505140 A JP2005505140 A JP 2005505140A JP 2003533356 A JP2003533356 A JP 2003533356A JP 2003533356 A JP2003533356 A JP 2003533356A JP 2005505140 A JP2005505140 A JP 2005505140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor chip
multilayer structure
window layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003533356A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒャエル フェーラー
フォルカー ヘルレ
フランク キューン
ウルリッヒ ツェーンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2005505140A publication Critical patent/JP2005505140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

ビーム放射型半導体チップ及びその製法及びビーム放射型構成エレメント。
本発明はビーム放射型半導体チップであって、ビーム放射するアクティブな層(10)を有する多層構造(100)と、前記アクティブな層(10)から発せられたビームのために透過性であり、半導体構成エレメントの主放射方向で多層構造(100)の後ろに配置された窓層(20)とを有するものに関する。半導体チップはトップダウン取付けのためにチップケーシング内に挿入され、窓層(20)は少なくとも1つの環状の側面(21)を有し、該側面(21)は多層構造(100)に向いた第1の主面(22)から、多層構造(100)とは反対側の第2の主面(22)への経過にまず、窓層が第1の主面(22)の大きさに対し拡大するように傾斜させられた又は湾曲させられた又は段付けされた第1の側面領域(24)を有している。多層構造(100)の環状の側面(11)と傾斜させられた又は湾曲させられた又は段付けされた第1の側面領域(24)の少なくとも1部は、一貫した電気的絶縁層(30)で被覆されている。さらに本発明はこのようなチップを有するビーム放射する構成エレメント並びにこのようなチップを多数同時に製作する方法にも関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は請求項1の上位概念のビーム放射型半導体チップに関する。さらに本発明はこのような半導体チップを製造する方法及びこのような半導体チップを有するビーム放射型構成エレメントに関する。
【0002】
本発明は特にSiCをベースとした成長基板の上に施されたNitridをベースとした、ビームを放射するアクティブな多層構造を有するビーム放射型半導体チップと、このようなビーム放射型半導体エレメントを備えたビーム放射型の光学構成エレメントとに関する。
【0003】
典型的な形式で、ビーム放射型の光学的構成エレメント、特にルミネセンスダイオード構成エレメントのためには今日では、ほぼもっぱら正方形のビーム放射型半導体チップが実地において使用される。この半導体チップは通常は透明の注型材料に埋設される。この場合の大きな困難は光学的な半導体エレメントの一般的な半導体材料(n>2.5)と従来提供されている注型材料(例えばエポキシ樹脂;nEpoxy≒1.5)との屈折率の大きな差である。したがって半導体と注型材料との間の境界面における全反射の限界角度はきわめて小さい。これは、チップ表面における全反射に基づき、アクティブゾーンにて発生した光のかなりの部分が半導体から出射されずに半導体内で失われる原因となる。したがって光を発するために半導体構成エレメントを通過する所定の電流下での構成エレメントの明るさが制限される。
【0004】
GaNをベースとした光ダイオードチップであって、エピタキシ積層が基板(例えばシリコンカーバイト基板)の上に配置され、基板がエポキシ積層よりも高い屈折率を有している形式のものにおいては、一般的なこのような正方形のチップ幾何学的形状により、基板側面から放射されたビーム部分が基板側面に対しきわめて鋭角な角度でチップ裏面に向かって放射されるという特別な問題が発生する。したがってこのビームはきわめて急勾配の角度でかつチップのきわめて近くを通って、チップが固定されているケーシング取付け面に当たる。これは第1には鋭角である入射角に基づきビームの大きな部分がチップ取付け面に吸収され、第2にはビームのある程度の部分がチップの固定のために通常使用される導電接着剤に当たり、これによって吸収されるという欠点をもたらす。
【0005】
DE19807758A1号明細書によればビーム放射型の半導体であって、光活用度を高めるために、半導体放射方向でいわゆる一次的な窓層をアクティブゾーンのあとに配置し、その一貫した側方表面が多層のヘテロ構造の延在面と鈍角を成しているものが提案されている。一貫した側方表面はアクティブなゾーンの平面と110°と140°との間の鈍角を形成する。この場合、1次窓層は成長基板又はこの成長基板の上に別個に成長するエピタキシアン層により形成されている。
【0006】
付加的にDE19807758A1号明細書の半導体は別の、いわゆる2次窓層を有している。この2次窓層はアクティブなゾーンの、1次窓層とは反対側に、つまり半導体の下面に、エピタキシ又はウェーハボンドで取付けられ、その一貫した側方表面はアクティブゾーンの平面との間に40°と70°の角度を形成する。したがって半導体は上側面から下側面に向かって一貫して傾斜したチップ側面を有している。
【0007】
このチップ幾何学的形状は第1に、アクティブゾーンに対し平行に延びるチップ表面をアクティブゾーンよりも大きくし、1次窓の傾斜した側壁にあたる光を、予定の放射方向に向かって完全に内部へ反射させることを達成するために役立つ。
【0008】
2次的な前記窓層は付加的に、アクティブゾーンから後方へ、つまり半導体の取付け面に向かって放射された光を、2次的な窓層の傾斜した側面を介し半導体から外へ放射させるという課題を充たす。
【0009】
光が後方へ出射されることを回避し、この光が有利にはすでに半導体内にて前面へ変向されるようにするためには、傾斜したチップ側面全体の反射するコーティングが提案されている。
【0010】
まず第1に前面を介する光放射の改善を目差した前記公知のチップ幾何学的形状は特に以下の問題(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)を有している。
【0011】
(i)傾斜した側面を製作する場合に、ウェーハの上に存在するアクティブなエピタキシ積層のかなりの面部分が失われる。なぜならば前記傾斜面はアクティブなゾーンの側方からのV字形の溝の形成により製作されるからである。
【0012】
(ii)2次的な窓層の厚さは強く制限され、
−光ダイオードケーシング内へチップを取付ける場合にチップが傾かず、
−できるだけアクティブゾーン全体に対する電流の拡がりが保証され、
−アクティブなゾーンからの十分な放熱が保証され、
−チップが十分な機械的な安定性を有する
のに十分に大きいチップ取付け面が維持されない。したがって2次的な窓層の厚さは有利にはアクティブゾーンの側方幅の10〜40%である。
【0013】
(iii)傾斜した側面は光ダイオードケーシングのチップ取付け面と協働して楔形のギャップを形成する。このギャップは従来のプラスチックLEDケーシングの場合には通常は透明の充填材料で充たされていなければならない。例えば自動車に使用した場合のように、運転中にかつ/又は環境温度の上昇に基づき構成エレメント温度が上昇すると、一般的な充填材料の高い熱膨張に基づき著しい機械的な力がチップに作用し、これによりケーシングのチップ取付け面からチップが剥離する危険は正方形のチップに比較して著しく上昇する。
【0014】
(iv)2次的な窓層の製作にはかなりの費用がかかる。なぜならばこの窓層は付加的に別個に成長させられるか又はウェーハボンドで付加的に取付けられなければならないからである。
【0015】
(v)取付け面を成すチップ下面は半導体の最小の面であって、この面の上に拡く張出す上方の窓領域が配置されている。したがって従来チップ取付けに使用されている自動的なチップ取付け技術、通常はピックアンドプレイス(Pick−and Place)法では、チップが傾き、ひいては該当する光ダイオード構成エレメントの放射軸の傾倒が発生する危険がある。この危険は1次的な窓層だけが存在しかつ2次的な窓層が存在していない場合にしか減退されない。
【0016】
(vi)場合によって存在する下方の窓層は先きに(ii)と(v)で述べた理由からできるだけわずかに保たれなければならない。しかしこれは、この窓がかなりの部分、光ダイオードを取付けるために通常使用される接着剤で覆われ、ひいては光放射に完全には関与しなくなるか又は全く関与しなくなるという結果を伴う。
【0017】
点(ii)と(v)は唯一のウェーハからのできるだけ大きなチップ活用に関して絶えず望まれるチップ縁長さの減少、つまりアクティブゾーンの横断面の縮小と共に有意性が増大している。なぜならば縁長さが小さくなるほど、提案されたチップ幾何学的形状で与えられるチップ取付け面は小さくなるからである。したがって下方の窓層はできるだけ薄く構成するか又は省略されている。
【0018】
DE19807758A1号明細書によって公知である、チップ幾何学的形状は概して、特に提案された下方の窓層を実現しかつ同時にアクティブゾーンのほぼ全体に亘る電流の拡がりを達成できるために十分に導電的である両方の導体タイプの厚い層をエピタキシで生ぜしめることができるGaPをベースとした材料系のためにしか実地において有意義ではない。
【0019】
Nitridをベースとした半導体材料系、特にGaN、InN及びAlN及びGaN、InN及びAlNをベースとしたあらゆる3元及び4元の混晶、例えばAlGaN、InGaN、AlInN及びAlGaInNを含む半導体材料系においては特にp導電形にドーピングされた層は、それが比較的に薄い場合にしか十分にわずかな電気的な抵抗を有しない。したがって上記配置に相応する厚い下方の窓は、特に従来使用されているGaNをベースとしたアクティブな積層の場合、つまり下方の窓層がp導電側に配置されるであろう積層の場合には、上記困難を甘受してウェーハボンドを介してしか実現されない。これは技術的に高い費用に継がる。
【0020】
US5,233,204号明細書からは、InGaAlPをベースとした光放射型半導体が公知である。この光放射型半導体においては、吸収する基板とアクティブな層構造との間には厚い透明なエピタキシ層が配置されている。このエピタキシ層はGaP、GaAsP又はAlGaAsから成っている。厚い透明なエピタキシ層の側面はアクティブな層構造に対して傾斜して延在し、ホッパ形状の層が形成されている。これによりアクティブな層構造から基板に向かって放射されたビームのより多くが全反射角よりも小さい角度で透明な層の側面に当たるようになる。
【0021】
しかし、US5,233,204号明細書に提案されたチップ幾何学的形状では著しい光損失が発生する。その1つはアクティブな層構造から厚い透明なエピタキシ層への境界面における全反射(屈折率アクティブ層>屈折率)とアクティブな積層における以後の吸収とに基づく。もう1つはビームを吸収する成長基板における吸収に基づく。その上、厚い透明なエピタキシ層として製作された窓層の製作は付加的に著しい技術的な費用を必要とする。
【0022】
光放射を改善するためには別の個所にて、半導体構成エレメントを例えば3角形状の又は平行4辺形状の側方横断面で形成することが提案されている。これについては公開文献Song Jae Lee, Seog Won Song:"Efficiency Improvement in Light-Emitting Diodes Based on Geometrically Deformed Chips", SPIE Conference on Light-Emiting Diodes, San Jose, California, January 1999, 237〜248ページを参照。この配置ではチップにおける反射は高められる。なぜならば反射角がしばしば変化するからである。しかし同時にビーム発生層、接触部又は半導体の他の層はできるだけわずかな光を吸収するように構成されていなければならない。
【0023】
本発明の課題は、ルミネセンス構成エレメントの大量生産に適したビーム放射型の半導体チップであって、冒頭に述べた形式のチップの光放射を改善し、さらに唯一のウェーハからの高いチップ活用を保証し、従来のルミネセンスダイオードケーシングへの取付けを半導体技術で使用された従来の自動的なチップ取付け設備を用いて行なうのに適した半導体チップを提供することである。
【0024】
さらに本発明は前記の如き半導体を製造する方法の提供も目的としている。
【0025】
さらに本発明の別の課題は改善されたビーム放射型の光学構成エレメントを提供することでもある。
【0026】
これらの課題は請求項1の特徴を有する半導体構成エレメント、請求項13の特徴を有する光学的な構成エレメントもしくは請求項17の特徴を有する方法によって解決された。
【0027】
本発明の有利な構成と変化実施例は従属請求項2から12、14から16もしくは18から21に記載されている。
【0028】
以下「Nitrid−ベースとした」とは特に2元、3元及び4元の窒素を有するすべての半導体混晶、例えばGaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、InAlN及びAlInGaNが含まれるものとする。
【0029】
又、「SiC−ベースとした」にはその主要な特性が構成部分Si及びCにより付与されているあらゆる混晶が含まれる。
【0030】
成長基板とは以下、アクティブな積層の最初の層のエピタキシ成長のための根底を成す基板と解されるべきである。
【0031】
さらに以下、半導体の前面又は上面とはアクティブな多層積層に構成エレメントの放射方向で後置された半導体面のことである。背面又は下面とは以後、半導体の前面とは反対の面のことである。
【0032】
冒頭に述べた形式の半導体においては本発明によれば透明な窓層は多層構造から見て多層構造から離れる方向へ窓層の第1の層厚さ区分を介して傾斜させられて又は湾曲させられて又は段状に形成されてエピタキシ層の成長平面に対し垂直に位置する半導体中心軸から遠ざかって延びる少なくとも1つの側壁を有している。
【0033】
有利な実施例では側壁は多層構造からさらに離れる経過にて窓層の第2の層厚さ区分を介して傾斜させられて又は湾曲させられて又は段状に形成させられてエピタキシ層の成長平面に対して垂直に延びる半導体中心軸に向かって延びている。
【0034】
別の実施例では多層構造のさらなる経過にて、つまり第2の層厚さ区分に続く第3の層厚さ区分に亘って、窓層の側壁は中央軸線に対して平行に、つまり多層構造の主延在平面に対し垂直に位置している。
【0035】
半導体の本発明による幾何学的な形状は、半導体の製造にあたってアクティブな多層構造の損失がわずかに保たれるという別の利点を有している。つまり、ほぼ全ウェーハ面を半導体のためのアクティブゾーンとして活用することができる。本発明によるチップ幾何学的形状でウェーハあたり達成される半導体の数は従来の正方形の半導体の製造に比較してわずかにしか減少しない。
【0036】
本発明による半導体の幾何学的な形状は、特に有利には、SiCをベースとした基板又は材料がアクティブな多層構造よりも大きな屈折率を有する他の透明な基板の上のNitridをベースとした(すなわち0≦x≦1,0≦y≦1及びx+y≦1であるIn1−x−yAlGaNの材料系から成る)アクティブな多層構造を有する半導体に適している。このための理由の1つは、Nitridをベースとした層はこれがきわめて薄い場合にだけ十分にわずかな電気的な抵抗を有することにある。これは特にpドーピングされたこのような層に当嵌まる。
【0037】
先細になった窓領域を有する本発明による半導体は基板側面に当たるビームの角度領域と基板側面を通って出射可能なビームの角度領域とのオーバラップが従来の正方形のチップに較べて改善されることに基づき、アクティブなゾーンにて生ぜしめられたビームの比較的に大きな部分を、すでに最初のチップ通過に際して、つまりチップ表面にビームが最初に当たる場合に出射させることができる。これにより側面における全反射が減少され、直接的な光出射が高められ、長い光路による吸収と構成エレメントもしくは境界を接する窓領域における多くの反射が減少させられる。
【0038】
傾斜するか湾曲するか段状に先細になった窓層部分は例えば、半導体構成部分から側面を通って出射されるビームの大きな部分が半導体構成部分の中心軸線に関し、50°と90°との間の角度領域で出射されるように構成されている。これにより従来ルミネセンスダイオード構成エレメントのために使用されている反射器を備えたケーシング構成形態で、窓層から出射したビームが反射器の傾斜した側壁に当たることが達成される。これは、ビームが比較的に鈍角で反射器内壁に当たり、これにより特にプラスチック反射壁において改善された反射が達成されるという重要な利点を有している。
【0039】
これに対し従来の正方形のチップの場合は、窓層を通って出射されたビームは出射角が急勾配であるためにチップ側面から反射器底に当たり、そこから一方ではビーム入射角が急でありかつ他方では接着剤を用いた底の部分的な被覆が不可避であることに基づき、比較的に少ないビームしか反射されない。
【0040】
さらに特に有利には窓層の材料は、これに接するアクティブな多層構造の材料よりも大きな屈折率を有している。これによって有利な形式で、多層構造と窓層との間の境界面においてアクティブなゾーンから後方へ射出されたビームの反射が回避され、窓層へ入射したビームの圧縮が行なわれる。
【0041】
本発明によるチップ幾何学的形状はアクティブな多層構造がSiC又はSiCをベースとした成長基板の上に製作されている。NitridをベースとしたLEDチップにおいて使用されると特に有利である。この場合には屈折率aktive Schicht >屈折率Substratが当嵌まる。
【0042】
正方形横断面を有するチップの場合には、多層構造縁長/窓前面縁長さの比は1よりも大きい。窓の平らな傾斜した側面の場合にはこの側面は半導体構成部分の中心軸との間に特に有利には0°でなくかつ90°ではない角度αを成す。これには有利には20°≦α≦70°が当嵌まる。
【0043】
この構成では一方では多層構造の面上における良好な電流の拡がりが保証され、他方では半導体チップの運転時の窓層における電圧低下が許容領域にあることになる。
【0044】
有利な実施例においては窓層の、少なくとも傾斜した又は湾曲した又は階段の範囲は粗面化されている。
【0045】
特に有利であるのは窓層が成長基板から、例えばNitridをベースとした結合半導体多層構造の場合のようにSiCをベースとした成長基板から成っていることである。
【0046】
本発明によるビーム放射型の光学構成エレメントであって、上記特徴を有しているビーム放射型半導体を備えている形式のものにおいては、半導体チップはトップダウン取付け法で、つまりビームを放射する多層構造を下にしてケーシング基体の反射器受容部内に取付けられる。この反射器受容部は有利には平らな底面を有していると有利である。この底面の上はビーム放射型半導体チップが取付けられ、これは平らな、底面に対して傾斜した反射器壁により少なくとも部分的に取囲まれている。ケーシング基体は、有利には反射を高める材料で充たされた適当なプラスチックから製作されかつ電気的な接続部材を有している。半導体チップはその多層構造で、正確にはその上に施された接触及び結合層で底面に載置され、例えば導電性の接着剤又は導電性の結合手段としての金属ろうで前記底面と結合されている。
【0047】
多層構造の側面及び窓層の第1の側面領域に沿った絶縁層の高さは、導電性の結合手段が多層構造の取付け面と窓層との間に短絡が形成されないように選択されている。
【0048】
特別な実施例では側方の反射壁は傾斜した又は湾曲した又は段状に形成された第2の側面領域から出射しかつこの反射壁の面に当たるビームが構成エレメントの放射方向へ変向されるように、アクティブな層に対し所定の方向で特にほぼ平行に上方へ反射させられるように放物線状に構成されている。
【0049】
前記反射壁は有利な形式で簡単に高反射性に、例えばAl又はAg被覆で構成されることができる。半導体をケーシング内へ取付ける場合に、傾斜した反射壁が接着剤又はろうで汚染する惧れはない。
【0050】
多層構造における接触層、例えば接触金属層は有利にはグリッドコンタクトである。チップ取付け面に向かって出射したビームが前面に向かって戻し反射されることは、背面接触金属層が全面的に構成されておらず、グリッドラインの間の空間が、より反射性の良い材料で充たされていることで改善される。
【0051】
本発明によるビーム放射型構成部材を多数同時に製造する方法においては、面積の大きな基板ウェーハの上にエピタキシ積層を施しかつ並べて配置された多数のアクティブな多層構造にパターン化しかつ絶縁層を施したあとで、基板ウェーハに有利にはあらかじめ個別に分離させられた多層構造の間に、多層構造の側面から、第1の側面領域に所望されるプロフィールに相応するプロフィールを持った成形鋸断部を形成することが提案されている。次いでまだ鋸断されてない基板厚さが、例えば折壊、レーザ分離又は鋸断により分断されかつビームを放射する互いに分離した半導体が形成される前に、基板ウェーハに多層構造とは反対側から、第2の側面領域に所望されるプロフィールに相当するプロフィールを有する第2の成形鋸断が多層構造に第1の鋸断に対し反対に与えられる。
【0052】
必要な場合には第1と第2の鋸断に際して鋸断ブレードは成形縁部を有している。この場合、成形縁部とは鋸断溝に予定される幾何学的な形状を製作するために所定の寸法で成形された鋸断ブレードの端面のことである。成形縁部はこの場合には窓層の傾斜した又は湾曲した又は段状に形成された部分のネガティブ形状を有し、したがってV字形に又は湾曲させられて又は段状に成形されて構成されている。
【0053】
特に有利には成形縁部を有する鋸ブレードで切込む前に、アクティブな多層構造は予定されている鋸断線に沿って有利にはエッチングで分断される。
【0054】
本発明の方法の別の有利な実施例においては、接触面、特に金属化層で形成された接触面は、すでに基板ウェーハに切込みを入れる前に製作される。
【0055】
本発明の方法の特に有利な構成では、まずSiCをベースとした基板ウェーハの上に、GaNをベースとしたエピタキシ積層であって、紫外線、青色及び/又は緑色のスペクトル領域のビームの発射に適している層が施される。基板材料は有利には多層構造のアクティブなゾーンから発射されたビームの少なくとも大きな部分のために少なくとも部分的に透明でありかつエピタキシ積層の材料よりも大きな屈折率を有するように選択されている。
【0056】
次いでエピタキシ積層の前面と基板ウェーハの裏面とに接触層が施される。そのあとでエピタキシ積層は有利にはエッチングで、互いに分離された多数のアクティブな多層構造に分離される。
【0057】
次いで成形鋸断が行なわれる。
【0058】
本発明の有利な別の構成によれば、基板ウェーハは第2の成形鋸断を実施する前に例えば研削及び/又はエッチングによって薄くされる。
【0059】
本発明の別の有利な実施例と変更は図1から図12Dと関連して以後記述する実施例に示してある。
【実施例】
【0060】
図面には実施例のそれぞれ同じ又は同じく作用する構成部分はそれぞれ同じ符号で示されている。
【0061】
図1には本発明によるビーム放射型半導体チップ1の横断面が純概略的に示されている。光を発生させるアクティブな層10、例えばInGaNをベースとしたシングル量子トップ(シングル量子井戸のためのSQW)又はマルチ量子トップ(マルチ量子井戸のためのMQW)構造は、例えば全体がNitridをベースとした多数の半導体層から成る多層構造100内に位置している。このような多層構造の正確な構造は構成エレメントの材料系及び所望される特性に関連する。これに対する詳細は公知技術により公知であり、したがって本発明との関連においては詳細に説明しない。
【0062】
多層構造100は例えば冶金工学的なガス相エピタキシ法で窓層20の上に製作される。この窓層は多層構造とは反対側の面23に電気的な接触部40を有している。多層構造100は窓層20とは反対側に第2の電気的な接触部60を有している。この接触部60は大きな面で多層構造100を覆っている。電気的な接触部60は有利には反射するように構成されるか又は付加的な反射層を有している。
【0063】
接触部60は格子構造を有し、格子線の間には、多層構造から発せられたビームのために改善された反射性を有する材料が配置されている。
【0064】
窓層20は成長基板材料から形成され、有利には、シリコンカーバイト又はSiCをベースとした材料から成っているのに対し、多層構造100は窒化ガリウムをベースに構成されている。これは多層構造100が窒素の他に例えばエレメントインディウム、アルミニウム及び/又はガリウムを含んでいる。この材料系ではpドーピング層は比較的に薄い場合にしか十分な導電性を有しない。
【0065】
他の材料系においては多層構造100と基板とは異なって構成されていることができる材料系InGaALPにおいては厚い層での導電性が可能である。基板はサファイヤ又はSiCであることができる。したがってこの材料系では多層構造100の上にさらに透明の窓が成長することができるのに対し、このようにエピタキシ的に成長する窓を窒化ガリウムの材料系にて構成することは可能ではない。窓層20は少なくとも1つの循環する側面21を有し、該側面21は多層構造100に向いた第1の主面22から多層構造100とは反対側の第2の主面23へ向かう経過にてまず、傾斜した、チップの周囲を完全に巡って延在する第1の側面領域24を有し、窓層20が第1の主面22の大きさに対しまず拡幅されている。この傾斜した第1の側面領域24に続いて窓層20は多層構造100の主延在平面に対し垂直に位置する第2の側面領域27を有している。多層構造100の循環する側面21と傾斜した側面領域24とは、一貫した電気的な絶縁層30で被覆されている。この絶縁層30は例えば酸化シリコン又は窒化シリコンから成っている。
【0066】
この半導体チップ21はトップダウン取付け法のために定められている。
【0067】
図1の実施例に対する図2の実施例の相違は、第1の側面領域24に、第2の主面23へのさらなる経過にて、まず多層構造100の主延在面に対して垂直な側面領域26と、これに続く、多層構造100の主延在平面に対して傾斜して延在する側面領域25とが続き、窓層20が再び先細になっていることである。窓層20の前記先細部分には再び、多層構造100の主延在平面に対し垂直な側面領域27が後置されている。この側面領域27は窓層20の第2の主面23まで達している。窓層20が先細になっている傾斜した側面領域27は有利には完全にチップを巡って延び、多層構造の主延在面に対し垂直な軸線50との間に10°と80°との間、有利には20°と60°との間の角度αを成す。
【0068】
図3の実施例は図2の実施例とは特に、第1の傾斜した側面領域24と第2の傾斜した側面領域25との間に多層構造100の主延在平面に対し垂直な、図2の側面領域26が存在していないことである。
【0069】
図4の実施例では窓層20の第1の主面22から発して、チップを完全に巡って循環する方形の肩の形をした段付けされた側面部分24が構成され、この側面部分24の後に多層構造の主延在平面に対し垂直な側面領域27が配置され、この側面領域27が窓層20の第2の主面23まで延びている。多層構造100の循環する側面11と段付けされた側面部分24は、一貫した電気的な絶縁層30で被覆されている。この絶縁層30は例えば酸化シリコン又は窒化シリコンから成っている。
【0070】
図5の実施例は第1の側面領域24が、第2の主面23へのさらなる経過にて、まず多層構造100の主延在平面に対しほぼ垂直に位置する側面領域26を有し、次いで多層構造100の主延在平面に対し傾斜して延びる側面領域25を介し再び先細にされている点で図4の実施例とは異なっている。窓層20の前述の先細にされた側面領域25のあとには再び多層構造100の主延在平面に対し垂直な側面領域27が配置されている。この側面領域27は窓層20の第2の主面23まで延びている。窓層20が先細にされている傾斜して延びる側面領域27は有利には完全にチップを巡って延び、多層構造100の主延在平面に対し垂直な軸50と角度αを成している。この角度αは10°と80°との間、有利には20°と60°との間の角度である。
【0071】
図6の実施例は、第1の傾斜した側面領域24と第2の傾斜した側面領域25との間に、図2に示した多層構造100の主延在平面に対し垂直な側面領域26が存在していないという点で図5の実施例とは異なっている。
【0072】
図7の実施例においては窓層の主面22から発してチップを完全に巡って循環する段付けされた側面領域24が鈍角な肩の形に構成されている。この肩には多層構造100の主延在平面に対し垂直な側面領域27が後置され、この側面領域27は窓層20の第2の主面23まで延びている。多層構造100の循環する側面11と段付けされた側面領域24は、一貫した電気的な絶縁層30で被覆されている。この絶縁層30は例えば酸化シリコン又は窒化シリコンから成っている。
【0073】
図8の実施例は第1の側面領域24に、第2の主面23までのさらなる経過にて、まず多層構造100の主延在平面に対し垂直な側面領域26を有し、次いで窓層20が多層構造100の主延在平面に対して傾斜して延びる側面領域25を介して再び先細になっていることで図7の実施例とは異なっている。窓層20の前記先細にされた部分25には再び、多層構造100の主延在平面に対し垂直な側面領域27が後置され、この側面領域は窓層20の第2の主面23まで延びている。窓層20が先細にされている傾斜した側面領域27は有利にはチップを完全に巡って循環し、多層構造100の主延在平面に対し垂直な軸線50と角度αを成している。この角度αは10°と80°との間、有利には20°と60°の間の角度である。
【0074】
図9の実施例は第1の傾斜した側面領域24と第2の傾斜した側面領域25との間に図2に示された、多層構造100の主延在平面に対し垂直な側面領域26が存在していない点で図8の実施例とは異なっている。
【0075】
図2、3、5、6、8、9の実施例では側面領域24,25及び場合によっては26は、環状の張出し部28を有し、この張出し部28が一方では絶縁層30のコーティングを可能にしかつ他方では傾斜した側面領域25により、チップからのビームの放射を改善する。
【0076】
図10の実施例では図9の実施例とは異なって、第2の傾斜した側面領域25には、多層構造100の主延在平面に対し垂直な側面領域27は接続しておらず、第2の傾斜した側面領域25は第2の主面23と直接的に縁を構成している。この変化実施例の構成は図2、3、5、6及び8の実施例においても使用することができる。有利にはこの変化実施例ではチップにおける電圧低下が減少させられる。
【0077】
上記の傾斜して延在する側壁部分は選択的に湾曲又は段付けされていることができる。さらに前記側壁部分は粗面化されていることができる。同様に付加的に側壁部分26,27も粗面化されていることもできる。
【0078】
図11に示されたビーム放射型構成エレメントにおいては、図10の実施例によるビーム放射型チップ1は、構成エレメントケーシング2のケーシング基体4の切欠き3に、導電性の接着剤によって又は金属ろうによって、電気的な導体フレーム5(リードフレーム)のチップ取付け面6に、多層構造100が接触部60でチップ取付け面6に向けられかつ窓層20が多層構造100のチップ取付け面6とは反対側に配置されるように取付けられている。この取付け形式はいわゆるトップダウン式取付けである。窓層の上の接触部40はボンドワイヤ8を用いて導体フレーム5の接続面7と接続される。切欠き3は例えばビーム透過性のリアクション樹脂で充たされ、切欠きの側面は有利には反射するように構成されているので切欠きはチップから側方へ放射されるビームのレフレクタを形成する。
【0079】
図8の実施例による半導体チップを多数同時に製作する、図12に概略的に示した方法ステップにおいては、まず基板ウェーハ200の上に多層積層300が成長させられる。この多層積層300はアクティブな層10から放射されたビームに対し透過性を有している材料から製作されている。その後で多層積層300は互いに個別化された多数の多層構造100にパターン化される。多層構造100の間には分離トラック201が構成され、この分離トラックは基板ウェーハ200まで達している。次いで、第1の側面領域24が特にV字形の成形縁を有する鋸ブレードで鋸断されることで製作され、次いで電気的に絶縁作用を有する層30が多層構造100の側面と第1の側面領域24との上に施される。このプロセスのあとで基板ウェーハ200は多層構造100とは反対側から分離トラック201に沿ってV字形の成形縁を有する鋸ブレードで鋸断され、第2の傾斜した側面領域25と側面領域27とが発生する。次いで基板ウェーハ200が分離トラック201に沿って特に折壊又はレザー分離又は別の鋸断によって分離されるので互いに分離された多数の半導体チップ1が形成される。
【0080】
側面領域27を発生させないためには、第2の傾斜した側面領域25を製作するための鋸断を深く実施しないか又は基板ウェーハ200を前もって多層構造100とは反対側から適当に例えば研削又はエッチングで薄く加工することができる。接触部40と60は適宜の時点で当該方法の正確な経過に関係して製作される。
【0081】
上に述べた方法原理は、それぞれ望まれるチップ幾何学形状に相応して、上記実施例(図1から図10)のすべてのチップ幾何学的形状のチップを製作するために形をわずかに変えて使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】本発明によるビーム放射型半導体チップの第1実施例の横断面図。
【図2】本発明によるビーム放射型半導体チップの第2実施例の横断面の概略図。
【図3】本発明によるビーム放射型半導体チップの第3実施例の横断面の概略図。
【図4】本発明によるビーム放射型半導体チップの第4実施例の横断面の概略図。
【図5】本発明によるビーム放射型半導体チップの第5実施例の横断面の概略図。
【図6】本発明によるビーム放射型半導体チップの第6実施例の横断面の概略図。
【図7】本発明によるビーム放射型半導体チップの第7実施例の横断面の概略図。
【図8】本発明によるビーム放射型半導体チップの第8実施例の横断面の概略図。
【図9】本発明によるビーム放射型半導体チップの第9実施例の横断面の概略図。
【図10】本発明によるビーム放射型半導体チップの第10実施例の横断面の概略図。
【図11】本発明によるビーム放射型構成エレメントの横断面の概略図。
【図12】AからDは本発明による半導体チップを同時に製造する方法ステップを概略的に示した図。
【符号の説明】
【0083】
1 半導体チップ
10 アクティブな層
20 窓層
30 絶縁層
40 電気的な接触部
50 軸線
60 電気的な接触部
100 多層構造
200 基板ウェーハ
300 多層積層

Claims (23)

  1. ビーム放射型半導体チップであって、ビームを放射するアクティブな層(10)を有する多層構造(100)と、アクティブな層(10)から発せられたビームに対し透過性である窓層(20)とを有し、窓層(20)が半導体構成エレメントの主放射方向で多層構造(100)に後置されている形式のものにおいて、
    ─半導体チップがトップダウン取付けのためにチップケーシング内に設けられており、
    ─窓層(20)が少なくとも1つの環状の側面(21)を有し、該側面(21)が、多層構造(100)に向いた第1の主面(22)から、多層構造(100)とは反対側の第2の主面(23)に向かう経過にて、まず、窓層が第1の主面(22)の大きさに対し拡幅されるように傾斜させられた又は湾曲させられた又は段付けされた第1の側面領域(24)を有しており、
    ─多層構造(100)の環状の側面(11)と、傾斜させられた又は湾曲させられた又は段付けされた第1の側面領域(24)の少なくとも一部とが一貫した電気的絶縁層(30)で被覆されていることを特徴とする、ビーム放射型半導体チップ。
  2. 第1の側面領域(24)に、第2の主面(23)へのさらなる経過にて、傾斜させられた又は湾曲させられた又は段付けされた第2の側面領域(25)が後置されており、該第2の側面領域(25)の長さに亘って窓層(100)が再び先細にされている、請求項1記載のビーム放射型半導体チップ。
  3. 窓層(100)が第1の領域(24)と第2の領域(25)との間に多層構造に対し垂直な第3の側面領域(26)を有している、請求項2記載の半導体チップ。
  4. 傾斜させられた又は湾曲させられた又は段付けされた側面領域(24;25)で窓層(20)において環状の張出し部(28)が構成され、該張出し部(28)が多層構造(100)から見て第1の主面(22)を越えて側方へ突出している、請求項1から3までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  5. 第1の側面領域(24)に又は場合によっては第2の側面領域(25)に多層構造(100)の主延在面に対し垂直な第4の側面領域(27)が後置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  6. 窓層(20)が多層構造(100)のエピタキシ成長に用いられた成長基板体から形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  7. 多層構造(100)が窓層(20)とは反対側に、ビームを放射する有効な層と(10)から発せられたビームを窓層(100)に向かって反射するために反射層を有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  8. 窓層(20)の材料の屈折率が窓層(20)に隣接する多層構造(100)の材料の屈折率よりも大きい、請求項1から7までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  9. 窓層(20)がシリコンカーバイトから成るか又はSiCをベースとしており、多層積層がNitridをベースとした半導体材料から、特にGaNをベースとした半導体材料から製作されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  10. 全部の側面領域(24,25,26,27)が完全に窓層(20)を巡って構成されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  11. 第2の側面領域(25)が平らな傾斜面を有し、該傾斜面がビームを放射する有効な層(10)の主延在平面に対し垂直な軸線(50)との間に、20°と30°との間の角度(α)を成している、請求項1から10までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  12. 少なくとも第2の側面領域(25)が粗面化されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  13. 第3の側面領域(26)が粗面化されている、請求項3又は請求項3を引用した請求項4から12までのいずれか1項記載のビーム放射型構成エレメント。
  14. 第4の側面領域(26)が粗面化されている、請求項5又は請求項5を引用した請求項6から13までのいずれか1項記載のビーム放射型構成エレメント。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項記載のビーム放射型の半導体とチップ取付け面を有する構成エレメントケーシングとを有し、前記チップ取付け面に半導体チップが、多層構造がチップ取付け面に向くように取付けられている、ビーム放射型構成エレメント。
  16. 半導体チップが導電性の接着剤又は金属ろうを用いてチップ取付け面に固定されている、請求項14記載のビーム放射型構成エレメント。
  17. ケーシングが、傾斜させられているか又は放物線状に形成された側壁(350)を備えた反射槽(410)を有し、該反射槽(410)内に半導体チップが取付けられている、請求項15又は16記載のビーム放射型の構成エレメント。
  18. 反射槽の側壁が反射を強める材料で被覆されている、請求項17記載のビーム型構成エレメント。
  19. 請求項1から14までの半導体チップを多数同時に製造する方法であって、
    (イ) 有効な層(10)から発せられるビームに対し透過性である材料から製作された基板ウェーハ(200)の上に多層積層(300)を成長させること、
    (ロ) 基板ウェーハの上で、多層構造(100)の間に基板ウェーハにまで達する分離トラックが構成されるように多層積層を互いに分離された多数の多層構造(100)に構造化すること、
    (ハ) 特にV字形に形成されているか又は湾曲させられているか又は段付けされた成形縁部を有する鋸ブレードを用いて、多層構造(100)の間で、基板ウェーハに切込みを入れることで第1の側壁領域(24)を形成すること、
    (ニ) 多層構造(100)の側面と第1の側壁領域(24)との上に電気的絶縁層(30)を設けること、
    (ホ) 基板ウェーハを前記分離トラックに沿って、特に折壊するかレーザ分離により分離し、互いに分離された多数の半導体チップを形成すること、
    以上(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)の方法ステップを特徴とする、半導体チップを製造する方法。
  20. 方法ステップ(イ)の前に基板ウェーハを多層構造(100)とは反対側から薄くする、請求項19記載の方法。
  21. 方法ステップ(ホ)の前に基板ウェーハに、多層構造(100)とは反対側から、分離トラックに沿って第2の側壁領域を、特に第2の側壁領域(25)に予定された形のネガティブ形を有する傾斜させられた又は湾曲させられた又は段付けされた成形縁部を備えた鋸ブレードを用いて基体ウェーハに切込みを入れることで構成する、請求項19又は20記載の方法。
  22. 方法ステップ(ホ)の分断を折壊法、レーザ分離法又は鋸断法で行う、請求項19から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 基板ウェーハを分断する前に基板ウェーハもしくは多層構造の自由な表面の上に、金属接触を製作する、請求項19から22までのいずれか1項記載の方法。
JP2003533356A 2001-09-28 2002-09-27 ビーム放射型半導体チップ、該半導体チップの製造法並びにビーム放射型構成エレメント Pending JP2005505140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10148227.2A DE10148227B4 (de) 2001-09-28 2001-09-28 Strahlungsemittierender Halbleiterchip, Verfahren zu dessen Herstellung und strahlungsemittierendes Bauelement
PCT/DE2002/003668 WO2003030271A2 (de) 2001-09-28 2002-09-27 Strahlungsemittierender halbleiterchip, verfahren zu dessen herstellung und strahlungsemittierendes bauelement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005505140A true JP2005505140A (ja) 2005-02-17

Family

ID=7700864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533356A Pending JP2005505140A (ja) 2001-09-28 2002-09-27 ビーム放射型半導体チップ、該半導体チップの製造法並びにビーム放射型構成エレメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7446344B2 (ja)
EP (1) EP1430544B1 (ja)
JP (1) JP2005505140A (ja)
DE (2) DE10148227B4 (ja)
WO (1) WO2003030271A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484461B1 (ko) * 2006-12-21 2015-01-20 코닌클리케 필립스 엔.브이. 성형된 파장 변환기를 가지는 발광 장치

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715627B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-09 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3705791B2 (ja) * 2002-03-14 2005-10-12 株式会社東芝 半導体発光素子および半導体発光装置
TWI236772B (en) * 2002-03-14 2005-07-21 Toshiba Corp Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
US6995032B2 (en) 2002-07-19 2006-02-07 Cree, Inc. Trench cut light emitting diodes and methods of fabricating same
WO2004032248A2 (de) * 2002-09-30 2004-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung
DE60311678T2 (de) 2002-12-20 2007-11-22 Cree, Inc. Verfahren zur herstellung von halbleitervorrichtungen mit mesastrukturen und vielfachen passivierungsschichten und verwandte vorrichtungen
DE10345516B4 (de) * 2003-09-30 2012-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung aussendendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10345515A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung aussendendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US7008861B2 (en) 2003-12-11 2006-03-07 Cree, Inc. Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
KR20070039110A (ko) * 2004-07-30 2007-04-11 노바룩스 인코포레이티드 표면 발산 레이저 어레이의 접합 절연을 위한 장치, 시스템및 방법
KR100664988B1 (ko) * 2004-11-04 2007-01-09 삼성전기주식회사 광추출효율이 향상된 반도체 발광소자
KR100649769B1 (ko) * 2005-12-28 2006-11-27 삼성전기주식회사 반도체 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2009530798A (ja) 2006-01-05 2009-08-27 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledから光を導くための独立した光学デバイス
JP5214121B2 (ja) * 2006-08-07 2013-06-19 新光電気工業株式会社 発光装置
US7789531B2 (en) 2006-10-02 2010-09-07 Illumitex, Inc. LED system and method
WO2008069074A1 (ja) 2006-12-07 2008-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4290745B2 (ja) * 2007-03-16 2009-07-08 豊田合成株式会社 Iii−v族半導体素子の製造方法
TWI344707B (en) * 2007-04-20 2011-07-01 Huga Optotech Inc Semiconductor light-emitting device with high light extraction efficiency
US7674689B2 (en) * 2007-09-20 2010-03-09 Infineon Technologies Ag Method of making an integrated circuit including singulating a semiconductor wafer
EP2240968A1 (en) 2008-02-08 2010-10-20 Illumitex, Inc. System and method for emitter layer shaping
US8287346B2 (en) * 2008-11-03 2012-10-16 Cfph, Llc Late game series information change
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
TWI470823B (zh) 2009-02-11 2015-01-21 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
DE102009019161A1 (de) 2009-04-28 2010-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode
DE102009032486A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US9502612B2 (en) 2009-09-20 2016-11-22 Viagan Ltd. Light emitting diode package with enhanced heat conduction
KR101658838B1 (ko) * 2010-02-04 2016-10-04 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101028277B1 (ko) * 2010-05-25 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 라이트 유닛
DE102010027679A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102010040062B4 (de) 2010-08-31 2014-05-22 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Eine Substratzerteilungstechnik für das Separieren von Halbleiterchips mit geringerem Flächenverbrauch
DE102010036180A1 (de) 2010-09-02 2012-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
US8941137B2 (en) 2011-03-06 2015-01-27 Mordehai MARGALIT Light emitting diode package and method of manufacture
WO2013148955A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Sensor Electronic Technology, Inc. Light emitting device substrate with inclined sidewalls
US10096742B2 (en) 2012-03-28 2018-10-09 Sensor Electronic Technology, Inc. Light emitting device substrate with inclined sidewalls
JP2013258231A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの加工方法
JP2013258234A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの加工方法
JP6025410B2 (ja) 2012-06-12 2016-11-16 株式会社ディスコ 光デバイスの加工方法
JP6029338B2 (ja) 2012-06-12 2016-11-24 株式会社ディスコ 光デバイスの加工方法
DE102013104270A1 (de) 2013-04-26 2014-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102013111503B4 (de) * 2013-10-18 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Vereinzelung von Halbleiterchips
KR20150101783A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조 방법
CA2949975C (en) * 2014-05-30 2023-02-21 Morgan Charles RODWELL Configurations and methods of dewatering crude oil
EP3465780B1 (en) 2016-06-07 2021-12-22 Plessey Semiconductors Limited Light-emitting device and method of manufacture
US10535588B2 (en) * 2017-01-18 2020-01-14 Stmicroelectronics, Inc. Die with metallized sidewall and method of manufacturing
US11894313B2 (en) * 2020-10-27 2024-02-06 Texas Instruments Incorporated Substrate processing and packaging

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2294549A1 (fr) * 1974-12-09 1976-07-09 Radiotechnique Compelec Procede de realisation de dispositifs optoelectroniques
US5187547A (en) 1988-05-18 1993-02-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Light emitting diode device and method for producing same
US4966862A (en) * 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
JPH04236468A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Toshiba Corp 光通信用発光ダイオ−ド素子
US5214306A (en) 1991-01-29 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Light emitting diode
DE4130878C2 (de) * 1991-09-17 1997-04-10 Telefunken Microelectron Verfahren zur Herstellung von aus Halbleiterschichten bestehenden Lumineszenz-Halbleiterkörpern
US5233204A (en) 1992-01-10 1993-08-03 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with a thick transparent layer
JPH05327012A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード
DE4305296C3 (de) 1993-02-20 1999-07-15 Vishay Semiconductor Gmbh Verfahren zum Herstellen einer strahlungsemittierenden Diode
DE4427840A1 (de) 1994-07-28 1996-02-01 Osa Elektronik Gmbh Verfahren zur Effizienzerhöhung von A¶I¶¶I¶¶I¶B¶V¶ - Halbleiter-Chips
US6005257A (en) * 1995-09-13 1999-12-21 Litton Systems, Inc. Transmission mode photocathode with multilayer active layer for night vision and method
DE19537544A1 (de) 1995-10-09 1997-04-10 Telefunken Microelectron Lumineszenzdiode mit verbesserter Lichtausbeute
US6281524B1 (en) 1997-02-21 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US6229160B1 (en) 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
DE10006738C2 (de) 2000-02-15 2002-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit verbesserter Lichtauskopplung und Verfahren zu seiner Herstellung
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
US6740906B2 (en) * 2001-07-23 2004-05-25 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for submount bonding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484461B1 (ko) * 2006-12-21 2015-01-20 코닌클리케 필립스 엔.브이. 성형된 파장 변환기를 가지는 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE50214662D1 (de) 2010-10-28
EP1430544A2 (de) 2004-06-23
WO2003030271A2 (de) 2003-04-10
DE10148227A1 (de) 2003-04-30
DE10148227B4 (de) 2015-03-05
US20050017258A1 (en) 2005-01-27
US7446344B2 (en) 2008-11-04
WO2003030271A3 (de) 2004-02-12
EP1430544B1 (de) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005505140A (ja) ビーム放射型半導体チップ、該半導体チップの製造法並びにビーム放射型構成エレメント
US6730939B2 (en) Radiation emitting semiconductor device
US6995032B2 (en) Trench cut light emitting diodes and methods of fabricating same
US8969897B2 (en) Light emitting device
US10658546B2 (en) High efficiency LEDs and methods of manufacturing
US9461201B2 (en) Light emitting diode dielectric mirror
KR100986353B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
US7786491B2 (en) Semiconductor light-emitting device comprising a plurality of semiconductor layers
US20040026709A1 (en) Gan-based light emitting-diode chip and a method for producing a luminescent diode component
JP4942996B2 (ja) 発光ダイオード
KR100986374B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP6552473B2 (ja) 厚い金属層を有する半導体発光デバイス
KR100999701B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP6749240B2 (ja) 反射側壁を有する発光デバイス
US7375377B2 (en) Ingan-based light-emitting diode chip and a method for the production thereof
TWI573293B (zh) 具有厚金屬層之半導體發光裝置
KR102133904B1 (ko) 발광 다이오드 유전체 거울
CA2493853A1 (en) Trench cut light emitting diodes and methods of fabricating same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090513