JP2005502632A - スルホニルアリールヒドロキサマート類およびマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質としてのそれらの使用法 - Google Patents

スルホニルアリールヒドロキサマート類およびマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質としてのそれらの使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502632A
JP2005502632A JP2003513561A JP2003513561A JP2005502632A JP 2005502632 A JP2005502632 A JP 2005502632A JP 2003513561 A JP2003513561 A JP 2003513561A JP 2003513561 A JP2003513561 A JP 2003513561A JP 2005502632 A JP2005502632 A JP 2005502632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
aryl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003513561A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. マクドナルド ジョセフ
イー. バータ トーマス
ピー. ベッカー ダニエル
ジェイ. ベッデル ルイス
エヌ. ラオ シャシダール
エヌ. フレスコス ジョン
エー. デ クレシェンゾ ゲイリー
ブイ. ミシェク ブレント
ピー. ゲットマン ダニエル
アイ. ヴィラミル クララ
Original Assignee
ファルマシア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・コーポレーション filed Critical ファルマシア・コーポレーション
Publication of JP2005502632A publication Critical patent/JP2005502632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/16Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with acylated ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、とりわけ、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性および/またはアグリカナーゼ活性を阻害するスルホニル芳香族ヒドロキサム酸化合物及びその塩に向けられる。いくつかの特に好ましい態様において、化合物は、構造が、以下の式:(I)(II)の一つに相当し、ここで、W、R基、および−A−R−E−Yは、出願人の明細書に更に詳細に説明されている。この発明は、また、このような化合物または薬学的に許容することのできるその塩を、MMP活性と関係する症状を有する宿主動物に投与することを含む方法に向けられる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、概ねプロテイナーゼ(“プロテアーゼ”としても知られている)阻害物質、更に詳しくは、特にマトリックスメタロプロテイナーゼ(“マトリックスメタロプロテアーゼ”即ち“MMP”としても知られている)および/またはアグリカナーゼ活性を阻害するスルホニルアリールヒドロキサマート類(“スルホニルアリールヒドロキサム酸”としても知られている)に向けられている。本発明は、また、このような阻害物質の組成物、このような阻害物質の合成のための中間体、このような阻害物質の製法、およびMMP活性と関係した症状、特に病的症状を予防または治療する方法に向けられている。
【背景技術】
【0002】
結合組織は、全ての哺乳類が必要とする構成要素である。それは、剛性、区別、結合、及びある場合には弾性を提供する。結合組織成分としては、例えば、コラーゲン、エラスチン、プロテオグリカン類、フィブロネクチン、およびラミニンが挙げられる。これらの生化学物質は、皮膚、骨、歯、腱、軟骨、基底膜、血管、角膜、およびガラス様液のような構造物を作り上げる(又はその成分である)。
【0003】
正常な条件下では、結合組織代謝および/または修復過程は、結合組織生産と釣り合っている。結合組織の分解は、常在組織細胞および/または浸潤する炎症性もしくは腫瘍細胞から放出されるプロテイナーゼの作用により行われる。
【0004】
亜鉛依存性プロテイナーゼのファミリーであるマトリックスメタロプロテイナーゼ類は、結合組織分解に関与する主要なクラスの酵素を構成する。マトリックスメタロプロテイナーゼは、クラスに区分され、いくつかの構成員は、よく使われているいくつかの異なる名称を有する。例は:MMP−1(コラゲナーゼ1、線維芽細胞コラゲナーゼ、即ちEC3.4.24.3としても知られている);MMP−2(ゼラチナーゼA、72kDa(ダルトン)ゼラチナーゼ、基底膜コラゲナーゼ、即ちEC3.4.24.24としても知られている)、MMP−3(ストロメライシン1即ちEC3.4.24.17としても知られている)、プロテオグリカナーゼ、MMP−7(マトリライシンとしても知られている)、MMP−8(コラゲナーゼII、好中球コラゲナーゼ、即ちEC3.4.24.34としても知られている)、MMP−9(ゼラチナーゼB、92kDaゼラチナーゼ、即ちEC3.4.24.35としても知られている)、MMP−10(ストロメライシン2即ちEC3.4.24.22としても知られている)、MMP−11(ストロメライシン3としても知られている)、MMP−12(メタロエラスターゼ、ヒトマクロファージエラスターゼまたはHMEとしても知られている)、MMP−13(コラゲナーゼ111としても知られている)、およびMMP−14(MT1−MMPまたは膜MMPとしても知られている)である。全般的には、ウースナーJ.F.(Woessner, J. F.), Matrix Metalloproteinases中の“マトリックスメタロプロテアーゼファミリー”,1−14頁(パークスW.C.(Parks, W. C.)&メカムR.P.(Mecham, R. P.)により編集された、アカデミック出版、サンジエゴ、CA1998)参照。
【0005】
MMPによる結合組織の過剰な分解は、多くの病的症状の特徴である。MMPsの阻害は、従って、これらの病的症状を予防および/または治療するための組織分解に対する制御メカニズムを提供する。このような病的症状としては、一般的に、例えば、組織破壊、線維性疾患、病的なマトリックスの衰退(matrix weakening)、不完全な損傷修復、心血管疾患、肺疾患、腎疾患、肝疾患、骨疾患、および中枢神経系の疾患が挙げられる。このような症状の特定の例としては、例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、敗血症性関節炎、多発性硬化症、褥瘡性潰瘍、角膜潰瘍形成、表皮潰瘍形成、胃潰瘍形成、腫瘍転移、腫瘍浸潤、腫瘍血管形成、歯周疾患、肝硬変、線維性肺疾患、気腫、耳硬化症、アテローム動脈硬化症、蛋白尿、冠状動脈血栓症、拡張型心筋症、うっ血性心不全、大動脈瘤、先天性表皮水疱症、骨疾患、アルツハイマー病、および不完全な損傷修復(例えば、弱い修復、術後癒着のような癒着、および瘢痕)が挙げられる。
【0006】
マトリックスメタロプロテイナーゼは、また、腫瘍壊死因子(TNFs)の生合成に関与している。腫瘍壊死因子は、多数の病的症状に関係している。例えば、TNF−αは、目下、28kDの細胞関連分子として初めに産生されると考えられているサイトカインである。それは、インビトロおよびインビボで多数の有害な作用を仲介することができる活性な17kD型として放出される。TNF−αは、炎症(例えば、慢性関節リウマチ)、自己免疫疾患、移植片拒絶反応、多発性硬化症、線維性疾患、癌、感染性疾患(例えば、マラリア、マイコバクテリア感染症、髄膜炎等)、発熱、乾癬、心血管疾患(例えば、虚血後再灌流損傷及びうっ血性心不全)、肺疾患、出血、凝固、高酸素肺胞損傷、放射線障害、ならびに感染症および敗血症と共に、およびショック(例えば、敗血症ショックおよび血行動態ショック)時に見られるもののような急性期応答の作用を引き起こす及び/または原因となることができる。活性なTNF−αの長期にわたる放出は、悪液質および食欲不振を起こし得る。TNF−αは、また、致命的でもあり得る。
【0007】
TNF(および関連化合物)産生および作用の阻害は、重要な臨床疾患治療である。マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害は、用いることのできる一つのメカニズムである。MMP阻害物質(例えば、コラゲナーゼ、ストロメライシン、およびゼラチナーゼ)は、例えば、TNF−α放出を阻害することが報告されてきた。例えば、ギアリング(Gearing)等, Nature, 376, 555-557 (1994)参照。またマクギーハン(McGeehan)等, Nature, 376, 558-561 (1994)も参照。MMP阻害物質は、また、活性TNF−α形成に関与するメタロプロテイナーゼであるTNF−α変換酵素を阻害することも報告されてきた。例えば、WIPO(世界知的所有権機関)国際公開番号WO94/24140参照。また、WIPO国際公開番号WO94/02466も参照。また、WIPO国際公開番号WO97/20824も参照。
【0008】
マトリックスメタロプロテイナーゼは、また、哺乳類における他の生化学機構にも関与している。これらとしては、排卵、分娩後子宮退縮、おそらく着床、APP(β−アミロイド前駆体蛋白質)のアミロイドプラークへの分解、およびα−プロテアーゼ阻害物質(α−PI)の不活性化の制御が挙げられる。従って、MMPsの阻害は、例えば、生殖能力の制御に対するメカニズムかもしれない。加えて、内因性または投与されたセリンプロテアーゼ阻害物質(例えば、α−PI)の水準を増加および維持することは、気腫、肺疾患、炎症性疾患、および加齢の疾患(例えば、皮膚または臓器の伸縮性および弾力の喪失)のような病的症状の治療および予防を支える。
【0009】
多数のメタロプロテイナーゼ阻害物質が知られている。全般的にはブラウンP.D.(Brown,P. D.), Matrix Metalloproteinases中の“マトリックスメタロプロテイナーゼの合成阻害物質”,243−61頁(パークスW.C.&メカムR.P.により編集された、アカデミック出版、サンジエゴ、CA1998)参照。
【0010】
メタロプロテイナーゼ阻害物質としては、例えば、天然の生化学物質、例えばメタロプロテイナーゼの組織阻害物質(TIMP)、α−マクログロブリン並びにそれらの類似体および誘導体が挙げられる。これらは、メタロプロテイナーゼと不活性な複合体を形成する高分子量蛋白質分子である。
【0011】
多数のより小さいペプチド様化合物も、メタロプロテイナーゼを阻害することが報告されてきた。メルカプトアミドペプチジル誘導体は、例えば、インビトロおよびインビボでアンギオテンシン変換酵素(ACEとしても知られている)を阻害することが報告されてきた。ACEは、哺乳類における効力ある昇圧物質アンギオテンシンIIの産生を助ける。ACEを阻害することは、血圧の低下をもたらす。
【0012】
種々のチオール化合物も、MMPsを阻害することが報告されてきた。例えば、WO95/12389参照。やはりWO96/11209も参照。また、米国特許第4,595,700号も参照。また、米国特許第6,013,649号も参照。
【0013】
種々のヒドロキサマート化合物も、MMPsを阻害することが報告されてきた。このような化合物には、報告によれば、炭素骨格を有するヒドロキサマート類が含まれる。例えば、WIPO国際公開番号WO95/29892参照。やはりWIPO国際公開番号WO97/24117も参照。やはりWIPO国際公開番号WO97/49679も参照。やはりヨーロッパ特許番号EP0 780 386も参照。このような化合物には、やはり報告によれば、ペプチジル骨格またはペプチド模倣骨格を有するヒドロキサマート類が含まれる。例えば、WIPO国際公開番号WO90/05719参照。やはりWIPO国際公開番号WO93/20047も参照。やはりWIPO国際公開番号WO95/09841も参照。やはりWIPO国際公開番号WO96/06074も参照。また、シュワルツ(Schwartz)等, Progr. Med. Chem., 29:271-334 (1992)参照。また、ラスムッセン(Rasmussen)等, PharmacoL Ther., 75 (1):69-75 (1997)も参照。また、デニス(Denis)等, Invest New Drugs, 15 (3): 175-185 (1997)参照。スルファマトヒドロキサマート類は、更にMMPsを阻害することが報告されてきた。WIPO国際公開番号WO00/46221参照。そして種々の芳香族スルホンヒドロキサマート類が、MMPsを阻害することが報告されてきた。WIPO国際公開番号WO99/25687参照。やはりWIPO国際公開番号WO00/50396も参照。やはりWIPO国際公開番号WO00/69821も参照。やはりWIPO国際公開番号WO98/38859(例えば、スルホニルアリールおよびヘテロアリールヒドロキサマート類を開示している)も参照。やはりWIPO国際公開番号WO00/69819(同じく)も参照。
【0014】
MMP阻害薬が他のMMPに勝って特定のMMPを標的にすることは、しばしば有利である。例えば、癌を治療および/または予防、転移の阻害、ならびに血管形成を阻害する場合、MMP−2、MMP−3、MMP−9および/またはMMP−13(特にMMP−13)を阻害することが、典型的には好ましい。変形性関節症を予防および/または治療する場合、やはりMMP−13を阻害することが典型的には好ましい。例えば、ミッチェル(Mitchell)等, J Clin. Invest., 97:761-768 (1996)参照。やはり、レボール(Reboul)等,J Clin. Invest., 97:2011-2019 (1996)参照。通常は、しかしながら、MMP−1およびMMP−14に対してほとんど又は全く阻害作用がない薬物を用いことが好ましい。この選好みは、MMP−1およびMMP−14の両方がいくつかの恒常性機構に関与しており、MMP−1および/またはMMP−14の阻害が従ってこのような機構を妨げる傾向があるという事実に由来する。
【0015】
多数の公知のMMP阻害物質が、おのおののMMPsに対して同じ又は同様の阻害作用を示す。例えば、バチマスタット(batimastat)(ペプチド模倣ヒドロキサマート)は、MMP−1、MMP−2、MMP−3、およびMMP−9の各々に対して約1から約20nMのIC50値を示すことが報告されてきた。マリマスタット(marimastat)(別のペプチド模倣ヒドロキサマート)は、マリマスタットが報告ではMMP−3に対し230nMのIC50値を示すことを除けばバチマスタットと類似した酵素阻害スペクトルを有する別の広いスペクトルのMMP阻害物質であることが報告されてきた。ラスムッセン等, PharmacoL Ther., 75 (1):69-75 (1997)参照。
【0016】
進行した急性進行性難治充実性腫瘍癌(結腸直腸、膵臓、卵巣、および前立腺)の患者におけるマリマスタットを用いた相I/II研究から得たデータのメタ分析は、生物学的活性のサロゲート・マーカーとして用いられる癌特異的抗原の増加において用量と関係した減少を示した。マリマスタットは、これらのマーカーを通じてある程度の効能を示したが、有毒な副作用が報告では観察された。それらの臨床実験におけるマリマスタットの最もありふれた薬物関連毒性は、筋骨格系疼痛および硬直であり、しばしば手の小さい関節から始まり、次いで腕および肩に広がる。1−3週の短い服用休日に続く用量減少は、報告では治療継続を可能にする。ラスムッセン等, PharmacoL Ther., 75 (1):69-75 (1997)参照。MMPsの間での阻害作用の特異性の欠如がその作用の原因かもしれないと考えられる。
【0017】
結合組織の過剰な分解と関係する病的症状に関係している別の酵素は、アグリカナーゼ、特にアグリカナーゼ−1(ADAMTS−4としても知られている)である。具体的に言うと、関節軟骨は、大量のプロテオグリカンアグリカンを有する。プロテオグリカンアグリカンは、関節軟骨が関節接合中の圧縮変形に耐えるのに役立つ機械的性質を提供する。蛋白分解により引き起こされるアグリカン断片の喪失およびそれらの滑液への放出は、変形性関節症および慢性関節リウマチにおける主な病態生理学的事象である。2つの主な切断部位が、アグリカンコア蛋白質のN−末端領域に位置する蛋白分解に感受性のある球状間ドメインに存在することが報告されてきた。それらの部位の一つが、いくつかのマトリックスメタロプロテアーゼにより切断されることが報告されてきた。他の部位は、しかしながら、アグリカナーゼ−1により切断されることが報告されてきた。従って、余分なアグリカナーゼ活性の阻害は、炎症症状の更なるおよび/または代替予防または治療法を提供する。全般的には、タングB.L.(Tang, B. L.)等, “ADAMTS:細胞外マトリックスプロテアーゼの新規なファミリー”, Int’l Journal of Biochemistry & Cell Biology, 33, pp. 33-44 (2001)参照。このような疾患としては、報告によれば、例えば、変形性関節症、慢性関節リウマチ、関節損傷、反応性関節炎、急性ピロ燐酸関節炎、および乾癬性関節炎が挙げられる。例えば、ヨーロッパ特許出願公開番号EP 1 081 137 A1参照。
【0018】
炎症症状に加え、アグリカナーゼの阻害を、癌の予防または治療に用いることができるという証拠もある。例えば、過剰な水準のアグリカナーゼ−1が、報告では、ゴーマ(ghoma)細胞系で観察されてきた。また、アグリカナーゼの酵素的性質及びそのMMPsとの類似性が、腫瘍浸潤、転移、および血管形成を支えているとも仮定されてきた。タング, Int’l Journal of Biochemistry & Cell Biology, 33, pp. 33-44 (2001)参照。
【0019】
種々のヒドロキサマート化合物が、アグリカナーゼ−1を阻害することが報告されてきた。このような化合物としては、例えば、ヨーロッパ特許出願公開番号EP 1 081 137 A1に述べられているものが挙げられる。このような化合物としては、例えば、WIPO PCT国際公開番号WO00/09000に述べられているものも挙げられる。このような化合物としては、更に、例えば、WIPO PCT国際公開番号WO00/59874に述べられているものが挙げられる。
【0020】
【特許文献1】
WIPO(世界知的所有権機関)国際公開第WO94/24140号パンフレット
【0021】
【特許文献2】
WIPO国際公開第WO94/02466号パンフレット
【0022】
【特許文献3】
WIPO国際公開第WO97/20824号パンフレット
【0023】
【特許文献4】
国際公開第WO95/12389号パンフレット
【0024】
【特許文献5】
国際公開第WO96/11209号パンフレット
【0025】
【特許文献6】
米国特許第4,595,700号
【0026】
【特許文献7】
米国特許第6,013,649号
【0027】
【特許文献8】
WIPO国際公開第WO95/29892号パンフレット
【0028】
【特許文献9】
WIPO国際公開第WO97/24117号パンフレット
【0029】
【特許文献10】
WIPO国際公開第WO97/49679号パンフレット
【0030】
【特許文献11】
ヨーロッパ特許番号EP0 780 386
【0031】
【特許文献12】
WIPO国際公開第WO90/05719号パンフレット
【0032】
【特許文献13】
WIPO国際公開第WO93/20047号パンフレット
【0033】
【特許文献14】
WIPO国際公開第WO95/09841号パンフレット
【0034】
【特許文献15】
WIPO国際公開第WO96/06074号パンフレット
【0035】
【特許文献16】
WIPO国際公開第WO00/46221号パンフレット
【0036】
【特許文献17】
WIPO国際公開第WO99/25687号パンフレット
【0037】
【特許文献18】
WIPO国際公開第WO00/50396号パンフレット
【0038】
【特許文献19】
WIPO国際公開第WO00/69821号パンフレット
【0039】
【特許文献20】
WIPO国際公開第WO98/38859号パンフレット
【0040】
【特許文献21】
WIPO国際公開第WO00/69819号パンフレット
【0041】
【特許文献22】
ヨーロッパ特許出願公開番号EP 1 081 137 A1
【0042】
【特許文献23】
WIPO PCT国際公開第WO00/09000号パンフレット
【0043】
【特許文献24】
WIPO PCT国際公開第WO00/59874号パンフレット
【0044】
【非特許文献1】
ウースナーJ.F.(Woessner, J. F.), “マトリックスメタロプロテアーゼファミリー”, MatrixMetalloproteinazes,1−14頁(パークスW.C.(Parks, W. C.)&メカムR.P.(Mecham, R. P.)編、アカデミック出版、サンジエゴ、CA1998)
【0045】
【非特許文献2】
ギアリング(Gearing)等, Nature, 376, 555-557 (1994)
【0046】
【非特許文献3】
マクギーハン(McGeehan)等, Nature, 376, 558-561 (1994)
【0047】
【非特許文献4】
ブラウンP.D.(Brown, P. D.), “マトリックスメタロプロテイナーゼの合成阻害物質”,Matrix Metalloproteinazes,243−61頁(パークスW.C.&メカムR.P.編、アカデミック出版、サンジエゴ、CA1998)
【0048】
【非特許文献5】
シュワルツ(Schwartz)等, Progr. Med. Chem.,29:271-334 (1992)
【0049】
【非特許文献6】
ラスムッセン(Rasmussen)等, PharmacoL Ther.,75 (1):69-75 (1997)
【0050】
【非特許文献7】
デニス(Denis)等, Invest New Drugs, 15(3): 175-185 (1997)
【0051】
【非特許文献8】
ミッチェル(Mitchell)等, J Clin. Invest.,97:761-768 (1996)
【0052】
【非特許文献9】
レボール(Reboul)等, J Clin. Invest.,97:2011-2019 (1996)
【0053】
【非特許文献10】
タングB.L.(Tang, B. L.)等, “ADAMTS:細胞外マトリックスプロテアーゼの新規なファミリー”,Int’l Journal of Biochemistry & Cell Biology, 33, pp. 33-44 (2001)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0054】
いくつかの病的症状の予防および治療におけるヒドロキサマートMMP阻害物質の重要性ならびに臨床実験に存在した、より効力あるMMP阻害薬の2により示された酵素特異性の欠如に鑑みて、MMP−1および/またはMMP−14にほとんど又は全く阻害を示さないが、(好ましくは、MMP−2、MMP−9および/またはMMP−13に対して、そしてよりいっそう好ましくはMMP−13に対して)より大きい酵素特異性を有するヒドロキサマート類に対する要求が継続する。また、アグリカナーゼ活性と関係した症状を予防または治療するのに用いることのできるヒドロキサマートアグリカナーゼ阻害剤に対する要求も継続する。以下の開示は、このような望ましい活性を示す傾向があるヒドロキサマート化合物を説明する。
【課題を解決するための手段】
【0055】
本発明は、MMP活性を阻害する化合物、特に、概ねMMP−1およびMMP−14活性に対し相対的にほとんど又は全く阻害を示さないが、MMP−2、MMP−9および/またはMMP−13を阻害する化合物に向けられている。本発明は、また、更に又は代わりにアグリカナーゼ活性を阻害する化合物に向けられている。本発明は、更に、MMP活性、特に病的MMP活性を阻害する方法に向けられている。このような方法は、ヒト、他の霊長目動物(例えば、サル、チンパンジー等)、コンパニオン動物(例えば、イヌ、ネコ、ウマ等)、農場の動物(例えば、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウシ等)、実験動物(例えば、マウス、ラット等)、ならびに野生および動物園の動物(例えば、オオカミ、クマ、シカ等)のような哺乳類に用いるのが特に好ましい。
【0056】
手短に言うと、従って、本発明は、部分的には、スルホニルアリールヒドロキサム酸化合物又はその塩(特に薬学的に許容することのできるその塩)に向けられている。
【0057】
一つの態様において、スルホニルアリールヒドロキサム酸化合物は、構造が式VIIC:
【化18】
Figure 2005502632
に相当する。この態様において:
は、スルホニルが結合した窒素を含む6員の複素環式環である。
−A−R−E−Yは、スルホニルが結合した窒素に対してWの4位で結合したWの置換基である。
Aは、結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−O−、−C(H)=C(H)−、−C≡C−、−N=N−、−N(H)−N(H)−、−N(H)−C(O)−N(H)−、−C(S)−N(R)−、−N(R)−C(S)−、−C(H)−、−O−C(H)−、−C(H)−O−、−S−C(H)−、または−C(H)−S−である。
Rは、アルキル、アルコキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルコキシアルキル、ヘテロシクロアルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、シクロアルキルチオアルキル、またはヘテロシクロアルキルチオアルキルである。ここで、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、ペルフルオロアルキル、トリフルオロメチルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、ペルフルオロアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルキル、C−C−アルキレンジオキシ、ヒドロキシカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、およびアルコキシカルボニルから成る群から選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよい。
Eは、結合、−C(O)−、−C(O)−R−、−R−C(O)−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−R−、−R−S(O)−、−N(R)−S(O)−、または−S(O)−N(R)−である。
Yは、存在しないか、または水素、ヒドロキシ、ニトリル、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアラルキル、R−オキシアルキル、ペルフルオロアルキルチオ、アルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはアルコキシカルボニルである。ここで、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシおよびアミノアルカノイル、アラルキル、およびアリールから成る群から独立に選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよい。アミノアルカノイルのアミノ窒素は、アルキルおよびアラルキルから独立に選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよい。
およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、−N(R)(R)、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、N(R)(R)−アルコキシ、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−アルキルチオ、およびN(R)(R)−スルホニルから成る群から独立に選ばれる。あるいは、
およびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族または芳香族炭素環式または複素環式環を形成する。
は、水素、アルキル、ハロアルキル、N(R)(R)−アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルカノイル、ハロアルカノイル、N(R)(R)−アルカノイル、アリール、アリールアルキル、アロイル、アリールアルキルカルボニル、またはアリールアルコキシである。
およびRは、水素、アルキル、ハロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ビスアルコキシアルキル、ペルフルオロアルコキシアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、チオールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アルキルイミノカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールスルホニル、アラルカノイル、アロイル、アリールイミノカルボニル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、アルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクロイミノカルボニル、アリールチオアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオアルケニル、アルキルチオアルケニル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキルカルボニル、アミノスルホニル、およびアミノアルキルスルホニルから成る群から独立に選ばれる。RまたはRのいずれのアミノ窒素も:
未置換、
1もしくは2個のR置換基で置換されるか、または
置換基がアミノ窒素と共に結合して:
1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良い飽和した若しくは部分的に飽和したヘテロシクロ、もしくは
1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良いヘテロアリール
のいずれかを形成するような置換基で置換される。
各々のRおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリール、アルカノイル、アロイル、アリールアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、およびアリールアルコキシカルボニルから成る群から独立に選ばれる。
各々のRは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリールおよび−N(R)(R)から成る群から独立に選ばれる。
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、アルキル、ペルフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキニルオキシ、アルデヒド、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アロイル、ヘテロアロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルキレンジオキシ、アリールオキシアルキル、アリールチオ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルオキシ、−N(R)(R)、N(R)(R)−カルボニルオキシ、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−アルカノイル、ヒドロキシアミノカルボニル、N(R)(R)−スルホニル、N(R)(R)−カルボニル−N(R)−、トリフルオロメチルスルホニル−N(R)−、ヘテロアリールスルホニル−N(R)−、アリールスルホニル−N(R)−、アリールスルホニル−N(R)−カルボニル、アルキルスルホニル−N(R)−、アリールカルボニル−N(R)−スルホニル、またはアルキルスルホニル−N(R)−カルボニルである。
各々のRは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリールアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから成る群から独立に選ばれる。ここで、各々のこのような基(いずれの置換されたアミノアルキルまたはアミノアルカノイルの置換基も含む)は、1または2個のR置換基により任意に置換されてもよい。
は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロである。ここで、各々のこのような基は、1または2個のR置換基で任意に置換されてもよい。
各々のRは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから成る群から独立に選ばれる。置換されたアミノアルキルまたは置換されたアミノアルカノイルの置換基は、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルから成る群から独立に選ばれる。
は、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−スルホニル、N(R)(R)−アルカノイル、またはN(R)(R)−アルキルスルホニルである。
【0058】
別の態様において、スルホニルアリールヒドロキサム酸化合物は、構造がVIA−1:
【化19】
Figure 2005502632
に相当する。この態様において:
は、スルホニルが結合した窒素を含む6員の複素環式環である。
は、スルホニルが結合した窒素に対してWの4位で結合したWの置換基である。Rは、3から約14個の炭素原子の鎖長を有する。
およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、−N(R)(R)、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、N(R)(R)−アルコキシ、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−アルキルチオ、およびN(R)(R)−スルホニルから成る群から独立に選ばれる。あるいは、RおよびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族もしくは芳香族炭素環式もしくは複素環式環を形成する。
20は、−N(H)(OH)である。
およびRは、水素、アルキル、ハロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ビスアルコキシアルキル、ペルフルオロアルコキシアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、チオールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アルキルイミノカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールスルホニル、アラルカノイル、アロイル、アリールイミノカルボニル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、アルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクロイミノカルボニル、アリールチオアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオアルケニル、アルキルチオアルケニル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキルカルボニル、アミノスルホニル、およびアミノアルキルスルホニルから成る群から独立に選ばれる。RまたはRのいずれのアミノ窒素も:
未置換、
1もしくは2個のR置換基で置換されるか、または
置換基がアミノ窒素と共に結合して:
1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良い飽和した若しくは部分的に飽和したヘテロシクロ、もしくは
1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良いヘテロアリール
のいずれかを形成するような置換基で置換することができる。
各々のRおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリール、アルカノイル、アロイル、アリールアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、およびアリールアルコキシカルボニルから成る群から独立に選ばれる。
各々のRは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリールおよび−N(R)(R)から成る群から独立に選ばれる。
【0059】
本発明は、また、部分的には、宿主動物におけるマトリックスメタロプロテアーゼ活性と関係した症状を予防または治療する方法に向けられている。本方法は、症状を予防または治療するのに効果的な量の上記で説明した化合物または薬学的に許容することのできるその塩を宿主動物に投与することを含む。
【0060】
一つのこのような態様において、症状は、組織破壊、線維性疾患、病的なマトリックス衰退、不完全な損傷修復、心血管疾患、肺疾患、骨疾患、中枢神経系疾患、または癌を含む。このような症状の特定の例としては、変形性関節症、慢性関節リウマチ、敗血症性関節炎、腫瘍浸潤、腫瘍転移、腫瘍血管形成、胃潰瘍、角膜潰瘍、歯周疾患、多発性硬化症、弱い損傷修復、癒着、瘢痕、うっ血性心不全、冠状動脈血栓症、気腫、蛋白尿、およびアルツハイマー病が挙げられる。他の特定の例としては、褥瘡性潰瘍、線維性肺疾患、耳硬化症、アテローム動脈硬化症、拡張型心筋症、先天性表皮水疱症、および大動脈瘤が挙げられる。
【0061】
別のこのような態様において、症状は、肝症状(例えば、肝硬変)または腎症状を含む。
【0062】
本発明は、また、部分的には、宿主動物におけるマトリックスメタロプロテアーゼ活性と関係した症状を予防または治療する方法に向けられており、その方法は、MMP−2、MMP−9および/またはMMP−13を阻害するのに効果的な量の上記で説明した化合物または薬学的に許容することのできるその塩を宿主動物に投与することを含む。
【0063】
本発明は、また、部分的には、宿主動物におけるTNF−α活性(TNF−α変換酵素活性を含む)と関係した症状を予防または治療する方法に向けられている。一つの態様において、予防または治療方法は、TNF−α活性と関係した症状を予防または治療するのに効果的な量の上記で説明した化合物または薬学的に許容することのできるその塩を宿主動物に投与することを含む。このような症状の例としては、炎症、肺疾患、心血管疾患、自己免疫疾患、移植片拒絶反応、線維性疾患、癌、感染性疾患、発熱、乾癬、出血、凝固、放射線障害、ショックおよび敗血症の急性期応答、食欲不振、および悪液質が挙げられる。
【0064】
本発明は、更に、部分的には、上記で説明した化合物または薬学的に許容することのできるその塩を含む医薬組成物、ならびにMMP、TNF−α、および/またはアグリカナーゼ活性に関係した症状のための上記で説明した予防または治療方法におけるそれら組成物の使用法に向けられている。
【0065】
本発明は、更に、部分的には、MMP、TNF−α、および/またはアグリカナーゼ活性に関係した症状の予防または治療に用いる医薬製造のための上記で説明した化合物または薬学的に許容することのできるその塩の使用法に向けられている。
【0066】
出願人の発明の更なる恩恵は、この特許を読むことにより当業者に明白になる。
【0067】
好ましい態様のこの詳細な説明は、他の当業者等が、個々の用途の必要条件に最高に適合させることができるように本発明をその多数の形態で適応および利用することができるように、出願人の発明、その本質、及びその実際的応用を他の当業者等に知らしめることのみを意図している。この詳細な説明およびその特定の実施例は、本発明の好ましい態様を示してはいるが、具体的説明の目的のみを意図している。本発明は、従って、この特許で説明した好ましい態様に限定されることなく、さまざまに変形することができる。
【0068】
A.本発明の化合物
本発明によれば、特定のスルホニルアリールまたはヘテロアリールヒドロキサマート類が、MMPsおよび/またはアグリカナーゼを阻害するのに有効である傾向があることが見出されている。MMP阻害の文脈において、このようなヒドロキサマート類は、結合組織の過剰な(又はさもなければ病的)分解と関係があるMMPsを阻害するのに特に有効である傾向がある。更に詳しくは、出願人は、これらのヒドロキサマート類が、異常に過剰な量または濃度で存在または生成される場合に組織に対し特に破壊的であり得るMMP−2、MMP−9および/またはMMP−13を阻害するのに有効である傾向があることを見出した。加えて、出願人は、これらのヒドロキサマート類が、MMP−2、MMP−9および/またはMMP−13(ならびに病的症状と関係がある他のMMPs)の阻害に対して選択的である傾向があり、そして正常な体の機能(例えば、組織代謝および修復)に不可欠である他のMMPs(特にMMP−1およびMMP−14)の過剰な阻害を避けることを発見した。
【0069】
本発明は、一部、スルホニルアリールまたはヘテロアリールヒドロキサム酸化合物、このような化合物の塩(例えば、宿主動物においてマトリックスメタロプロテアーゼおよび/またはアグリカナーゼ阻害物質として作用することのできる薬学的に許容することのできる塩)、このような化合物への前駆体、又はこのような化合物のプロドラッグ形態に向けられている。
【0070】
本発明に用いる化合物は、概ね、構造が式A:
【化20】
Figure 2005502632
に相当する。
【0071】
ここで、環構造Wは、5−または6−員の芳香族またはヘテロ芳香族環である。考えられる芳香族またはヘテロ芳香族環としては、例えば、1,2−フェニレン;2,3−ピリジニレン;3,4−ピリジニレン;4,5−ピリジニレン;2,3ピラジニレン;4,5−ピリミジニレン;および5,6−ピリミジニレンが挙げられる。1,2−フェニレン(1,2−ジ置換したフェニル環)は、特に好ましいW環であり、従って、時には本明細書でWとして具体的説明に用いられる。
【0072】
可変因子yおよびzの各々は、yおよびzの合計が0または1のいずれかであるような0または1である。
【0073】
従って、zが1である場合、化合物は、構造が式A2:
【化21】
Figure 2005502632
に相当する。
ここで、Xは、−CH−または−N(R)−であり、ここで、Rは、水素、アリール、アルキルまたはアリールアルキルである。しばしば好ましい態様において、Xは、−CH−である、即ち、化合物は、構造が式A3:
【化22】
Figure 2005502632
に相当する。
【0074】
yが1である場合、化合物は、構造が式A1:
【化23】
Figure 2005502632
に相当する。
【0075】
一つのこのような態様において、RおよびRは、水素、ヒドロキシ、チオール、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、R−オキシアルキル、R−チオアルキル、−N(R)(R)、N(R)(R)−アルキル、N(R)(R)−アルカノイル−N(R)−アルキル、N(R)(R)−アルコキシ、N(R)(R)−アルコキシアルキル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロオキシ、ヘテロシクロチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシ、およびヘテロアリールチオから成る群から独立に選ばれる。別の態様において、RおよびRは、水素、ヒドロキシ、C−C−アルキル、およびアミノから成る群から独立に選ばれる。
【0076】
あるいは、RおよびRは、それらが両方とも結合している炭素と共に4−から8−員(より好ましくは5−から6−員)の炭素環式または複素環式環を形成する。このような環が複素環式環である場合、環内のヘテロ原子は、酸素、硫黄、および/または窒素である。いずれのこのような硫黄環原子も、1または2個の酸素で任意に置換されてもよく、そしていずれのこのような窒素環原子も、C−C−ヒドロカルビル、C−C−シクロヒドロカルビル、C−C−ヒドロカルビルカルボニル、またはC−C−ヒドロカルビルスルホニルで置換されても良い。
【0077】
しばしば特に好ましい態様において、yおよびzの両方が0であるために化合物は構造が式C:
【化24】
Figure 2005502632
に相当する。
【0078】
およびRは、RおよびRの両方が結合している原子と共に5から7員を有する脂肪族または芳香族炭素環式または複素環式環を形成することができる。
【0079】
あるいは、RおよびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、未置換または置換されたアミノ(即ち、−N(R)(R))、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、Rアミノアルキル(即ち、N(R)(R)−アルキル)、Rアミノアルコキシ(即ち、N(R)(R)−アルコキシ)、Rアミノカルボニル(即ち、N(R)(R)−カルボニル)、Rアミノアルキルチオ(即ち、N(R)(R)−アルキルチオ)、およびRアミノスルホニル(即ち、N(R)(R)−スルホニル)から成る群から独立に選ばれる。
【0080】
別の態様において、RおよびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、およびRアミノアルキルから成る群から独立に選ばれる。
【0081】
尚も別の態様において、RおよびRは、水素、ヒドロカルビル(好ましくは、C−C−ヒドロカルビル)、ヒドロキシヒドロカルビル、ヒドロキシ、アミノ、ジヒドロカルビルアミノ、ヘテロシクロ、ヘテロシクロヒドロカルビル、ヘテロシクロオキシ、およびヘテロシクロチオから成る群から独立に選ばれる。
【0082】
およびRは、水素、アルキル、ハロアルキル(好ましくは、ペルフルオロアルキルまたはトリフルオロメチルアルキル)、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ビスアルコキシアルキル、ペルフルオロアルコキシアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、チオールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アルキルイミノカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールスルホニル、アラルカノイル、アロイル、アリールイミノカルボニル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、アルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクロイミノカルボニル、アリールチオアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオアルケニル、アルキルチオアルケニル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキルカルボニル、アミノスルホニル、およびアミノアルキルスルホニルから成る群から独立に選ばれる。RまたはRのいずれのアミノ窒素も:
未置換、
1もしくは2個のR置換基で置換されるか、または
置換基がアミノ窒素と共に結合して:
1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良い飽和した若しくは部分的に飽和したヘテロシクロ、もしくは
1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良いヘテロアリール
のいずれかを形成するような置換基で置換されてもよい。
【0083】
各々のRおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリール、アルカノイル、アロイル、アリールアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、およびアリールアルコキシカルボニルから成る群から独立に選ばれる。
【0084】
各々のRは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリールおよび−N(R)(R)から成る群から独立に選ばれる。
【0085】
一つの態様において、R20は、−O−R21であり、ここで、R21は、水素、C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、または薬学的に許容することのできるカチオンである。
【0086】
別の態様において、R20は、−NR13−O−R22であり、ここで、R22は、選択的に除去されることのできる保護基であり;そしてR13は、水素、C−C−アルキル、またはベンジルである。
【0087】
別の態様において、R20は、−NR2324である。R23およびR24は、水素、C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、アリール、およびアリール−C−C−アルキルから成る群から独立に選ぶことができる。あるいは、R23およびR24は、それらの両方が結合している窒素と共に、酸素、窒素または硫黄である更なるヘテロ原子を任意に有しても良い5−から8−員環を形成することができる。
【0088】
更に別の態様において、R20は、−NR13−O−R14であり、ここで、R13は、水素、C−C−アルキル、またはベンジルであり;そしてR14は、水素、薬学的に許容することのできるカチオン、または−C(V)R15である。ここで、VはOまたはSであり;そしてR15は、C−C−アルキル、アリール、C−C−アルコキシ、ヘテロアリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリールオキシ、アリール−C−C−アルコキシ、アリール−C−C−アルキル、ヘテロアリール、またはアミノ−C−C−アルキルである。アミノ−C−C−アルキル窒素については:
アミノ−C−C−アルキル窒素は、未置換であってもよく;
アミノ−C−C−アルキル窒素は、C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、およびC−C−アルカノイルから成る群から独立に選ばれる1または2個の置換基で置換されてもよく;または
アミノ−C−C−アルキル窒素は、それに結合している2個の置換基と共に5−から8−員のヘテロシクロまたはヘテロアリール環を形成しても良い。一つのこのような特に好ましい態様において、R20は、N(H)(OH)であり、そして化合物は、構造が式C4:
【化25】
Figure 2005502632
に相当する。
【0089】
は、(a)描かれているSO基に直接結合している5−または6−員のシクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリール、またはヘテロアリールを有する;(b)およそヘキシル基のそれより長く、およそエイコシル基のそれより短い長さを有する;そして(c)およそフラニル環のそれからおよそ2個のフェニル環のそれまでの回転幅を有する置換基(即ち、ラジカル、基または部分)である。初期の研究は、R置換基がこれらの基準の中におさまる限り、R置換基が極端に変化しても良いことを示している。
【0090】
の一部として、描かれているSO基に直接結合してもよい(そして、本明細書で考察したようにそれら自体置換されている)例示的な5−または6−員のシクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリール、またはヘテロアリール基としては、フェニル;2−、3−、または4−ピリジル;2−ナフチル;2−ピラジニル;2−または5−ピリミジニル;2−または3−ベンゾ(b)チエニル;8−プリニル;2または3−フリル;2−または3−ピロリル;2−イミダゾリル;シクロペンチル;シクロヘキシル;2−または3−ピペリジニル;ピペラジニル;2−または3−モルホリニル;2−または3−テトラヒドロピラニル;2−イミダゾリジニル;2−または3−ピラゾリジニル等が挙げられる。フェニル、ピペリジニルおよびピペラジニルは、しばしば特に好ましく、従って、時には本明細書で具体的説明に用いられる。
【0091】
その最も長い原子鎖に沿って調べた場合、Rは、完全に伸びた、飽和した直鎖の6個の炭素原子のそれより長い長さ(即ち、ヘキシル基のそれより長い長さ、または、言い換えると、少なくともねじれ形配座のヘプチル鎖の長さ以上)、且つ、完全に伸びた、飽和した直鎖の約20個の炭素のそれより短い長さ(即ち、エイコシル基のそれより短い長さ)と同等の全体の長さを有する。たとえ、より多くの原子が環構造または置換基に存在することができるとしても、好ましくは、長さは、約8から約18の炭素原子(しばしば更に好ましくは、少なくともオクチル基のそれであり、且つパルミチル基のそれよりは長くない)である。
【0092】
の長さは、必要であれば、環の骨格原子に続くR置換基の最も長い直線の原子鎖に沿って測定される。鎖内の各原子(例えば、炭素、酸素、または窒素)は、計算を容易にするため炭素であると仮定する。このような長さは、必要に応じて鎖を描いて測定するための公表された結合角度、結合の長さ、および原子半径を用いることにより、または結合角度、長さ、および原子半径が、受け入れられた公表された値と調和する商業的に入手可能なキットを用いてモデルを作製することにより容易に測定することができる。R置換基の長さは、上述した様式の測定が好ましいが、やはり、ここで行うように、全ての原子が飽和した炭素の結合の長さを有する、未飽和の芳香族の結合が飽和した結合と同じ長さを有する、そして未飽和結合の結合角度が飽和した結合のそれと同じであると仮定することにより、幾分正確さには欠けるが測定することができる。具体的に説明すると、4−フェニルまたは4−ピリジル基は、プロポキシ基が有するように4個の炭素鎖長を有する。他方、ビフェニル基は、約8個の炭素鎖長を有する。単環または縮合環系シクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリール、またはヘテロアリールは、通常、好ましい化合物の長さの必要条件を満たすほどそれ自体が十分長くないことから(特に、Rが、−N(R)(R)である場合)、スルホニルに直接結合したRシクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリール、またはヘテロアリールは、好ましくはそれ自体置換される。
【0093】
の長さは、MMP酵素全般に対する予想される阻害化合物の全体の活性において役割を演じていると考えられる。具体的には、長さがヘプチル基より短いR(例えば、4−メトキシフェニル)を有する化合物は、代表的には、全てのMMP酵素に対し中くらいから小さい阻害活性を示すが、約ヘプチル鎖以上の長さを有するR置換基(例えば、約9個の炭素鎖の長さを有する4−フェノキシフェニル)を有する化合物は、代表的には、MMP−13および/またはMMP−2に対する良好から卓越した効力、ならびにMMP−1に対する選択性も示す。例示的データは、上述の2種の化合物の活性を比較することができる以後の阻害表に提供する。
【0094】
好ましい長さに加え、R置換基は、また、好ましい回転幅も有する。更に具体的に言うと、描かれているSO基に直接結合した6−員環を有するR置換基は、好ましくは、R置換基が、SOが結合した1の位置とSOが結合したR環の4位を貫いて引かれた軸の回りを回転するとしたならば、回転により定められる三次元容積が、およそフラニル環のそれからおよそ2個のフェニル環のそれまでの回転軸に対し横方向で最も広い寸法を有するであろうような幾何学的大きさを有する。同様に、描かれているSO基に直接結合した5−員環を有するR置換基は、好ましくは、R置換基が、SOが結合した1の位置とSOが結合したR環の3,4結合の中心を貫いて引かれた軸の回りを回転するとしたならば、回転により定められる三次元容積が、およそフラニル環のそれからおよそ2個のフェニル環のそれまでの回転軸に対し横方向で最も広い寸法を有するであろうような幾何学的大きさを有する。この文脈において、縮合環系(例えば、ナフチルまたはプリニル)は、1の位置にあると考えられる、SO結合から番号をつけた適切な位置で置換される6−または5員環であると考えられる。従って、2−ナフチル置換基または8−プリニル置換基は、回転幅基準については適切な大きさのR基である。他方、1−ナフチル基または7−もしくは9−プリニル基は、回転に関しては大きすぎ、従って、排除される。
【0095】
これらの好ましい長さおよび回転幅基準の結果として、4−(フェニル)フェニル[ビフェニル]、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル、4−(フェノキシ)フェニル、4−(チオフェニル)フェニル[4(フェニルチオ)フェニル]、4−(フェニルアゾ)フェニル、4−(フェニルウレイド)フェニル、4−(アニリノ)フェニル、4−(ニコチンアミド)フェニル、4−(イソニコチンアミド)フェニル、4−(ピコリンアミド)フェニル、および4−(ベンズアミド)フェニルのようなR置換基が、中でも特に好ましいR置換基であり、4−(フェノキシ)フェニルおよび4−(チオフェニル)フェニルが、しばしば最も好ましい。
【0096】
ある態様において、Rは、−N(R)(R)である。一つのこのような態様において、RおよびRは、水素、ヒドロカルビル、アリール、置換されたアリール、アリールヒドロカルビル、および置換されたアリールヒドロカルビルから成る群から独立に選ばれる。より好ましい態様において:
およびRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、R−オキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、およびヘテロシクロから成る群から独立に選ばれ、各々の置換基は、−A−R−E−Y置換基で任意に独立に置換されても良い(即ち、置換基は、−A−R−E−Y置換基で置換されないか又は置換される);または
およびRは、それらの両方が結合している窒素と共に置換基−G−A−R−E−Yを形成し、ここで、Gは、−A−R−E−Y置換基で置換されたN−ヘテロシクロ基である。
【0097】
−A−R−E−Y置換基に関しては、Aは、結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−O−、−C(H)=C(H)−、−C≡C−、−N=N−、−N(H)−N(H)−、−N(H)−C(O)−N(H)−、−C(S)−N(R)−、−N(R)−C(S)−、−C(H)−、−O−C(H)−、−C(H)−O−、−S−C(H)−、または−C(H)−S−である。
【0098】
Rは、アルキル、アルコキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルコキシアルキル、ヘテロシクロアルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、シクロアルキルチオアルキル、またはヘテロシクロアルキルチオアルキルである。アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン(または“ハロ”;F、Cl、Br、I)、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、ペルフルオロアルキル、トリフルオロメチルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、ペルフルオロアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルキル、C−C−アルキレンジオキシ、ヒドロキシカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、およびアルコキシカルボニルから成る群から選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよい。
【0099】
Eは、結合、−C(O)−、−C(O)−R−、−R−C(O)−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−R−、−R−S(O)−、−N(R)−S(O)−、または−S(O)−N(R)−である。
【0100】
Yは、存在しないか、または水素、ヒドロキシ、ニトリル、ニトロ、アルキル、ハロアルキル(好ましくは、トリフルオロメチルアルキルまたはトリフルオロメチル)、アミノアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアラルキル、R−オキシアルキル、ペルフルオロアルキルチオ、アルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはアルコキシカルボニルである。ここで、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、アルキル、ハロアルキル(好ましくは、ペルフルオロアルキル)、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシおよびアミノアルカノイル、アラルキル、およびアリールから成る群から独立に選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよい。アミノ窒素は、アルキルおよびアラルキルから独立に選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよい。
【0101】
は、水素、アルキル、アルケニル、アルケニル、アリールアルキル、アリール、アルカノイル、アロイル、アリールアルキルカルボニル、Rアミノアルカノイル、ハロアルカノイル、Rアミノアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、またはアリールアルコキシである。
【0102】
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、アルキル、ペルフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキニルオキシ、アルデヒド(CHO、ホルミル)、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アロイル、ヘテロアロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルキレンジオキシ、アリールオキシアルキル、アリールチオ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルオキシ、−N(R)(R)、N(R)(R)−カルボニルオキシ、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−アルカノイル、ヒドロキシアミノカルボニル、N(R)(R)−スルホニル、N(R)(R)−カルボニル−N(R)−、トリフルオロメチルスルホニル−N(R)−、ヘテロアリールスルホニル−N(R)−、アリールスルホニル−N(R)−、アリールスルホニル−N(R)−カルボニル、アルキルスルホニル−N(R)−、アリールカルボニル−N(R)−スルホニル、またはアルキルスルホニル−N(R)−カルボニルである。
【0103】
各々のRは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリールアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから成る群から独立に選ばれる。各々のこのような基(いずれの置換されたアミノアルキルまたはアミノアルカノイルの置換基も含む)は、1または2個のR置換基により任意に置換されてもよい。
【0104】
は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロである。各々のこのような基は、1または2個のR置換基で任意に置換されてもよい。
【0105】
各々のRは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから成る群から独立に選ばれる。置換されたアミノアルキルまたは置換されたアミノアルカノイルの置換基は、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルから成る群から独立に選ばれる。
【0106】
は、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−スルホニル、N(R)(R)−アルカノイル、またはN(R)(R)−アルキルスルホニルである。
【0107】
本発明のいくつかの態様は、構造が下記の式VI−1:
【化26】
Figure 2005502632
に相当する化合物を考えている。ここで、R、R、R、RおよびR20は、上記で定義した通りである。A、B、C、およびDのそれぞれは、炭素、窒素、硫黄、または酸素であり、描かれた環が、5または6個の構成員を有するように、存在するか又は存在しない。式VI−1のヒドロキサマート化合物は、MMP−1およびMMP−13の両方よりもMMP−2の選択的阻害物質である傾向がある。即ち、式VI−1のヒドロキサマート化合物は、MMP−1および通常やはりMMP−13のいずれの阻害よりもMMP−2阻害により高い活性を示す傾向がある。一つのこのような態様において、化合物は、構造が式VIBに相当する:
【化27】
Figure 2005502632
再度、R20、R、R、RおよびRは、上記で定義した通りである。
【0108】
特に好ましい態様において、化合物は、構造が式VIAまたはVIA−1:
【化28】
Figure 2005502632
のいずれかに相当する。
【0109】
ここで、R20、R、およびRは、上記で定義した通りである。
【0110】
描かれた窒素原子(即ち、スルホニルが結合した窒素)を含む環構造Wは、5または6個の環構成員(6個の環構成員が、しばしば、より好ましい)を有する複素環式環である。特に好ましい態様において、環構造Wは、N−ピペリジニルである。別の特に好ましい態様において、環構造Wは、N−ピペラジニルである。
【0111】
は、好ましくは、Wが6員環である場合はWの4位(描かれた窒素原子に対して)で、そしてWが5員環である場合はWの3または4位(描かれた窒素原子に対して)で結合している置換基である。Rは、好ましくは、3から約14個の炭素原子の鎖長を有する置換基である。更に具体的に言うと、Rは、好ましくは、任意に置換されてもよい(即ち、未置換であるか又は置換されている)単環シクロヒドロカルビル、単環ヘテロシクロ、単環アリール、単環ヘテロアリール、またはヒドロカルビル(例えば、C−C14ヒドロカルビル)、ヒドロカルビルオキシ(例えば、C−C14−ヒドロカルビルオキシ)、フェニル、フェノキシ(−O−C)、チオフェノキシ(フェニルスルファニル;−S−C)、アニリノ(−NH−C)、フェニルアゾ(−N−C)、フェニルウレイド(アニリンカルボニルアミノ;−NHC(O)NH−C)、ベンズアミド(−NHC(O)−C)、ニコチンアミド(−3−NHC(O)CN)、イソニコチンアミド(−4−NHC(O)CN)、もしくはピコリンアミド(−2−NHC(O)CN)のような3から約14個の炭素原子の鎖長を有する他の置換基である。更に考えられるR置換基としては、任意に置換されてもよいヘテロシクロ、ヘテロシクロヒドロカルビル、アリールヒドロカルビル、アリールヘテロシクロヒドロカルビル、ヘテロアリールヒドロカルビル、ヘテロアリールヘテロシクロヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルオキシヒドロカルビル、アリールオキシヒドロカルビル、ヒドロカルボイルヒドロカルビル、アリールヒドロカルボイルヒドロカルビル、アリールカルボニルヒドロカルビル、アリールアゾアリール、アリールヒドラジノアリール、ヒドロカルビルチオヒドロカルビル、ヒドロカルビルチオアリール、アリールチオヒドロカルビル、ヘテロアリールチオヒドロカルビル、ヒドロカルビルチオアリールヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルチオヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルチオアリール、アリールヒドロカルビルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルアミノ、またはヘテロアリールチオが挙げられる。これらの基が置換される場合、それらは、好ましくは、ハロゲン、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ニトロ、シアノ、ペルフルオロヒドロカルビル、トリフルオロメチルヒドロカルビル、ヒドロキシ、メルカプト、ヒドロキシカルボニル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、アリールヒドロカルビル、アリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシカルボニルヒドロカルビル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシカルボニルヒドロカルビル、ヘテロシクロチオ、ヘテロシクロアミノ、シクロヒドロカルビルオキシ、シクロヒドロカルビルチオ、シクロヒドロカルビルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルオキシ、ヘテロアリールヒドロカルビルチオ、ヘテロアリールヒドロカルビルアミノ、アリールヒドロカルビルオキシ、アリールヒドロカルビルチオ、アリールヒドロカルビルアミノ、複素環式、ヘテロアリール、ヒドロキシカルボニルヒドロカルビルオキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、ヒドロカルビルオイル、アリールカルボニル、アリールヒドロカルビルオイル、ヒドロカルボイルオキシ、アリールヒドロカルボイルオキシ、ヒドロキシヒドロカルビル、ヒドロキシヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルチオ、ヒドロカルビルオキシヒドロカルビルチオ、ヒドロカルビルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルオキシカルボニルヒドロカルビル、ヒドロカルビルヒドロキシカルボニルヒドロカルビルチオ、ヒドロカルビルオキシカルボニルヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルオキシカルボニルヒドロカルビルチオ、アミノ、ヒドロカルビルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、シクロヒドロカルビルカルボニルアミノ、ヘテロシクロヒドロカルビルカルボニルアミノ、アリールヒドロカルビルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルカルボニルアミノ、ヘテロシクロヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アリールヒドロカルビルスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルスルホニルアミノ、シクロヒドロカルビルスルホニルアミノ、ヘテロシクロヒドロカルビルスルホニルアミノ、およびN−モノ置換された又はN,N−ジ置換されたアミノヒドロカルビルから成る群から選ばれる1個以上の置換基で置換される。モノまたはジ置換されたアミノヒドロカルビル窒素上の置換基は、ヒドロカルビル、アリール、アリールヒドロカルビル、シクロヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルオキシカルボニル、ヒドロカルビルオキシカルボニル、およびヒドロカルボイルから成る群から選ばれる。あるいは、ジ置換されたアミノヒドロカルビルの場合、置換基は、アミノヒドロカルビル窒素と共に5から8員の複素環式またはヘテロアリール環基を形成する
【0112】
が、置換された6員環である場合、6員環は、好ましくは、水素を除く、1個の原子または最も長い鎖で10個までの原子を有する置換基でメタまたはパラの位置(または両方)で置換される。例えば、Rは、ハロゲン、ハロヒドロカルビル、ハロ−C−Cヒドロカルビルオキシ、ペルフルオロ−C−Cヒドロカルビル、C−Cヒドロカルビルオキシ(−O−C−Cヒドロカルビル)、C−C10−ヒドロカルビル、ジ−C−C−ヒドロカルビルアミノ(−N(C−Cヒドロカルビル)(C−Cヒドロカルビル))、カルボキシ−C−C−ヒドロカルビル、C−C−ヒドロカルビルオキシカルボニル−C−C−ヒドロカルビル(C−C−ヒドロカルビル−O−(CO)−C−C−ヒドロカルビル)、C−C−ヒドロカルビルオキシカルボニル−C−C−ヒドロカルビル(C−C−ヒドロカルビル−O−(CO)−C−C−ヒドロカルビル)、およびC−C−ヒドロカルビルカルボキサミド(−NH(CO)−C−C−ヒドロカルビル)から成る群から選ばれる置換基でそれ自体のメタもしくはパラの位置(または両方)で任意にそれ自体置換されてもよい;または2個のメチル基もしくはC−C−アルキレンジオキシ基(例えば、メチレンジオキシ)によりメタおよびパラの位置で置換される、フェニル、フェノキシ、チオフェノキシ、フェニルアゾ、フェニルウレイド、アニリノ、ニコチンアミド、イソニコチンアミド、ピコリンアミド、またはベンズアミドであってもよい。
【0113】
本発明の尚も更なる態様において、Rは、R置換基でそれ自体が置換される、SOが結合した5または6員のシクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリールまたはヘテロアリールである。SOが結合したシクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリールまたはヘテロアリールが6員環である場合、それは、好ましくは、それ自体の4位でR置換基により置換される。SOが結合したシクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリールまたはヘテロアリールが5員環である場合、それは、好ましくは、それ自体の3または4位でR置換基により置換される。
【0114】
考えられているRのSO結合シクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリールまたはヘテロアリールは、好ましくは6員の芳香族環でそれ自体置換されることから、置換基の位置を理解するのを容易にするため二つの命名法システムをここで共に用いる。第一のシステムは、SO−基に直接結合した環に対し位置の番号を用いるが、第二のシステムは、SOが結合したシクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリールまたはヘテロアリール基に結合した6員環の1個以上の置換基の位置に対しオルト、メタ、またはパラを用いる。R置換基が6員環以外である場合、置換基の位置は、芳香族またはヘテロ芳香族環への結合の位置から番号をつける。正式の化学的命名法を、個々の化合物の命名に用いる。従って、上記で考察したSO結合シクロヒドロカルビル、ヘテロシクロ、アリールまたはヘテロアリールの1の位置は、SO基が環に結合している位置である。ここで考察した環の4−および3−の位置は、ヘテロアリール命名法に用いられる正式なものにされた環番号付け位置と対比してSO結合からの置換基結合の位置から番号をつける。
【0115】
式A(更に好ましくは式C)の化合物は、有用な前駆体化合物、ヒドロキサマートのプロドラッグ形態、およびヒドロキサマートそれ自体、ならびに中間体として及びやはりMMP阻害化合物としても用いることのできるアミド化合物を包含する。従って、例えば、R20が−O−R21(ここで、R21は、水素、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル基、および薬学的に許容することのできるカチオンから成る群から選ばれる)である場合、前駆体カルボン酸またはエステルは、以後のいくつかの実施例で具体的に説明されているようなヒドロキサム酸に容易に変換されることができることを明確にする。このような前駆体化合物は、また、MMP酵素および/またはアグリカナーゼの阻害物質としての活性を有することができることも認められるべきである。
【0116】
別の有用な前駆体化合物は、R20が、−NR13−O−R22である場合に明確にされ、ここで、R22は、選択的に除去され得る保護基であり、そしてR13は、水素またはベンジル(好ましくは水素)である。選択的に除去され得る保護基の例としては、2−テトラヒドロピラニル(THP)、ベンジル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル(MOZ)、ベンジルオキシカルボニル(BOC)、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−CH−、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−CH−、トリ置換されたシリル、o−ニトロフェニル、ペプチド合成樹脂等が挙げられる。
【0117】
考えられるトリ置換されたシリル基は、C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、又はその混合物で置換されたシリル基である。例としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、トリベンジルシリル基等が挙げられる。例示的トリ置換されたシリル保護基及びそれらの使用法は、グリーン(Greene)等, Protective Groups In Organic Synthesis, 第2版(ジョンウィリー&サンズ社(John Wiley & Sons, Inc.),ニューヨーク,1991)の中のいくつかの箇所で考察されている。
【0118】
考えられるペプチド合成樹脂は、シグマケミカル社(Sigma Chemical Co.)、セントルイス、MOから商業的に入手することができるヒドロキサム酸誘導体の合成および選択的放出に適合している、いわゆるメリフィールドのペプチド樹脂としても知られている固相支持体である。ヒドロキサム酸誘導体の合成にそのように適合している例示的ペプチド合成樹脂及びその使用法は、フロイド(Floyd)等, Tetrahedron Let., 37 (44), pp. 8048-8048 (1996)で考察されている。
【0119】
2−テトラヒドロピラニル保護基は、特に好ましい選択的に除去することのできる保護基であり、R13が水素である場合にしばしば用いられる。式Cの考えられるTHP保護ヒドロキサマート化合物は、水中の式Cのカルボン酸前駆体化合物(ここで、R20は、−OHである)とO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミンとをN−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、および水溶性カルボジイミド(例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)の存在下で反応させることにより調製することができる。その結果できたTHP保護ヒドロキサマートは、構造が式C3(下記)に相当し、ここで、W、R、R、およびRは、前に及び以後更に十分に明確にされる通りである。THP保護基は、p−トルエンスルホン酸またはHClとアセトニトリルまたはメタノールの水性混合物のような水性酸溶液中で容易に除去されることができる。
【化29】
Figure 2005502632
【0120】
上記で考察した好ましさを考慮すると、構造が特定の式に相当する化合物は、特に好ましい態様を構成する。
【0121】
例えば、Wが1,2−フェニレン基であるという前に述べた好ましさを考慮に入れると、特に好ましい化合物は、構造が下記式VIICおよびVIIIに相当し、ここで、−A−R−E−Y、−W、R、およびRのための上記定義が、やはり適用される:
【化30】
Figure 2005502632
【0122】
構造が下記の式D、D1、D2、D3、およびD4に相当する化合物は、やはり本明細書で考えられている特に好ましい化合物の中に加えられる:
【化31】
Figure 2005502632
これらの式の各々において、−A−R−E−Y、R、R、RおよびR20のための上記定義が適用され、A、B、CおよびDの各々は、独立に、描かれた環が5または6個の構成員を有するように存在する又は存在しない炭素、窒素、硫黄または酸素である。実施例24の化合物は、例えば、式D2に相当する構造を有する。その化合物において、RおよびRは、両方ともメトキシであり、Aは硫黄原子(即ち、−S−)であり、Rは1,4−フェニレンであり、Eは結合であり、そしてYは水素である。例えば、実施例27の化合物も、構造が式D2に相当する。そこでは、RおよびRは、再び両方ともメトキシであり、Aは酸素原子(即ち、−O−)であり、Rは1,4−フェニレンであり、Eは結合であり、そしてYはジアルコキシで置換されたフェニルである。
【0123】
構造が下記の式E1、E2、E3、E4およびE5に相当する化合物は、やはり本明細書で考えられている特に好ましい化合物の中に加えられる:
【化32】
Figure 2005502632
これらの式の各々において、W、−A−R−E−Y、R、R、RおよびR20のための上記定義が適用される。
【0124】
いくつかの他の特に好ましい態様において、化合物は、構造が式F1、F2、F3、F4、F5、F6、F7、F8、F9、F10、F11、F12、F13、またはF14に相当する:
【化33】
Figure 2005502632
【化34】
Figure 2005502632
【化35】
Figure 2005502632
ここで、Rは、水素を除いてはRのために本明細書で挙げたいずれかの可能な置換基であるが、R、R、R、R20、W、および−A−R−E−Yは、本明細書で定義した通りである。出願人等は、このようなR置換基(特に極性置換基)を有する化合物が、特にR20が−N(H)(OH)である場合、より有利な半減期特性を示す傾向があることを見出した。
【0125】
ここで考えられる特に好ましい化合物(及びその塩)を、本明細書で下記に具体的に説明する(いくつかの特に好ましい化合物の更なる説明は下記の実施例セクションも参照):
【化36】
Figure 2005502632
【化37】
Figure 2005502632
【化38】
Figure 2005502632
【化39】
Figure 2005502632
【0126】
以下の表1−58は、いくつかの考えられるスルホニルアリールまたはヘテロアリールヒドロキサム酸化合物を、置換基を具体的に説明する構造式として示す。表1−58の化合物の各基は、一般式、続いて一般的構造の中の示された位置で結合することのできる種々の置換基を構成する一連の好ましい部分または基により具体的に説明される。1または2個の結合(直線)は、具体的に説明される化合物におけるそれぞれの結合の位置を示すために置換基と共に示される。このシステムは、化学的伝達技術として周知であり、科学論文およびプレゼンテーションで広く用いられる。これらの表における置換基の記号(例えば、R、Ar、およびX)は、この特許のどこか他の式で示したものと時には異なっているかもしれない。
【0127】
表59−73は、前の表の特定の化合物、同様に他の考えられる化合物を、完全な分子式を用いて具体的に説明する。
【表1】
Figure 2005502632
【表2】
Figure 2005502632
【表3】
Figure 2005502632
【表4】
Figure 2005502632
【表5】
Figure 2005502632
【表6】
Figure 2005502632
【表7】
Figure 2005502632
【表8】
Figure 2005502632
【表9】
Figure 2005502632
【表10】
Figure 2005502632
【表11】
Figure 2005502632
【表12】
Figure 2005502632
【表13】
Figure 2005502632
【表14】
Figure 2005502632
【表15】
Figure 2005502632
【表16】
Figure 2005502632
【表17】
Figure 2005502632
【表18】
Figure 2005502632
【表19】
Figure 2005502632
【表20】
Figure 2005502632
【表21】
Figure 2005502632
【表22】
Figure 2005502632
【表23】
Figure 2005502632
【表24】
Figure 2005502632
【表25】
Figure 2005502632
【表26】
Figure 2005502632
【表27】
Figure 2005502632
【表28】
Figure 2005502632
【表29】
Figure 2005502632
【表30】
Figure 2005502632
【表31】
Figure 2005502632
【表32】
Figure 2005502632
【表33】
Figure 2005502632
【表34】
Figure 2005502632
【表35】
Figure 2005502632
【表36】
Figure 2005502632
【表37】
Figure 2005502632
【表38】
Figure 2005502632
【表39】
Figure 2005502632
【表40】
Figure 2005502632
【表41】
Figure 2005502632
【表42】
Figure 2005502632
【表43】
Figure 2005502632
【表44】
Figure 2005502632
【表45】
Figure 2005502632
【表46】
Figure 2005502632
【表47】
Figure 2005502632
【表48】
Figure 2005502632
【表49】
Figure 2005502632
【表50】
Figure 2005502632
【表51】
Figure 2005502632
【表52】
Figure 2005502632
【表53】
Figure 2005502632
【表54】
Figure 2005502632
【表55】
Figure 2005502632
【表56】
Figure 2005502632
【表57】
Figure 2005502632
【表58】
Figure 2005502632
【表59】
Figure 2005502632
【表60】
Figure 2005502632
【表61】
Figure 2005502632
【表62】
Figure 2005502632
【表63】
Figure 2005502632
【表64】
Figure 2005502632
【表65】
Figure 2005502632
【表66】
Figure 2005502632
【表67】
Figure 2005502632
【表68】
Figure 2005502632
【表69】
Figure 2005502632
【表70】
Figure 2005502632
【表71】
Figure 2005502632
【表72】
Figure 2005502632
【表73】
Figure 2005502632
【0128】
B.本発明の化合物の塩
本発明の化合物は、無機または有機酸から誘導される塩の形態で用いることができる。特定の化合物によっては、化合物の塩は、異なる温度および湿度における増強した薬学的安定性または水もしくは油中の望ましい溶解度のような一つ以上の塩の物理的特性により有利であり得る。ある場合には、化合物の塩は、また、化合物の単離、精製および/または分割における補助として用いることもできる。
【0129】
塩を患者に投与することを意図する場合(例えば、インビトロ文脈で用いられるのと対立するものとして)、塩は、好ましくは、薬学的に許容することができる。薬学的に許容することのできる塩としては、アルカリ金属塩を形成するため及び遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するために普通に用いられる塩が挙げられる。通常、これらの塩は、代表的には、本発明の化合物を用い従来法により、例えば、適切な酸または塩基と本化合物との反応により調製することができる。
【0130】
本発明の化合物の薬学的に許容することのできる酸付加塩は、無機または有機酸から調製することができる。適切な無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、および燐酸が挙げられる。適切な有機酸としては、通常、例えば、脂肪族、シクロ脂肪族、芳香族、アラ脂肪族(araliphatic)、ヘテロシクリル、カルボン酸、およびスルホン酸系の有機酸が挙げられる。適切な有機酸の特定の例としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、蟻酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、二グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシラート、ステアリン酸、サリチル酸、p−オキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−オキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、シクルヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン酸(algenic acid)、b−オキシ酪酸、ガラクタル酸、ガラクツロン酸、アジピン酸、アルギン酸、重硫酸、酪酸、樟脳酸、樟脳スルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシル硫酸、グリコヘプタン酸、グリセロ燐酸、ヘミ硫酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、2−ナフタルスルホン酸、シュウ酸、パルモ酸(palmoate)、ペクチン酸、過硫酸、3−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバリン酸、チオシアン酸、トシラート、およびウンデカン酸が挙げられる。
【0131】
本発明の化合物の薬学的に許容することのできる塩基付加塩としては、例えば、金属塩および有機塩が挙げられる。好ましい金属塩としては、アルカリ金属(Ia族)塩、アルカリ土類金属(IIa族)塩、および他の生理学的に許容することのできる金属塩が挙げられる。このような塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、および亜鉛から製造することができる。好ましい有機塩は、トリメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、およびプロカインのような三級アミン類および四級アミン塩から製造することができる。塩基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル(C−C)(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピル、およびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミル)、長鎖のハロゲン化物(例えば、塩化、臭化、およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)、およびその他のような物質と共に四級化することができる。
【0132】
本発明の化合物の特に好ましい塩としては、塩酸(HCl)塩およびトリフルオロ酢酸(CFCOOHまたはTFA)塩が挙げられる。
【0133】
C.本発明の化合物および塩を用いた、症状の予防または治療
本発明の一つの態様は、そのような症状を有する又は有する傾向がある宿主動物(代表的には、ヒト、コンパニオン動物、農場の動物、実験動物、動物園の動物または野生動物のような哺乳類)におけるMMP活性と関係がある病的症状の予防または治療方法に向けられる。このような症状は、例えば、組織破壊、線維性疾患、病的なマトリックス衰退、不完全な損傷修復、心血管疾患、肺疾患、腎疾患、肝疾患、骨疾患、中枢神経系疾患、または癌であり得る。このような症状の特定の例としては、変形性関節症、慢性関節リウマチ、敗血症性関節炎、腫瘍浸潤、腫瘍転移、腫瘍血管形成、褥瘡性潰瘍、胃潰瘍、角膜潰瘍、歯周疾患、肝硬変、線維性肺疾患、耳硬化症、アテローム動脈硬化症、多発性硬化症、拡張型心筋症、先天性表皮水疱症、大動脈瘤、弱い損傷修復、癒着、瘢痕、うっ血性心不全、冠状動脈血栓症、気腫、蛋白尿、およびアルツハイマー病が挙げられる。
【0134】
症状は、あるいは(または更には)TNF−α活性と関係があってもよい。このような症状の例としては、炎症(例えば、慢性関節リウマチ)、自己免疫疾患、移植片拒絶反応、多発性硬化症、線維性疾患、癌、感染性疾患(例えば、マラリア、マイコバクテリア感染症、髄膜炎等)、発熱、乾癬、心血管疾患(例えば、虚血後再灌流損傷及びうっ血性心不全)、肺疾患、出血、凝固、高酸素肺胞損傷、放射線障害、ならびに感染症および敗血症と共に、およびショック(例えば、敗血症ショックおよび血行動態ショック等)時に見られるもののような急性期応答、悪液質および食欲不振が挙げられる。
【0135】
症状は、あるいは(または更には)アグリカナーゼ活性と関係があってもよい。このような症状の例としては、炎症性疾患(例えば、変形性関節症、慢性関節リウマチ、関節損傷、反応性関節炎、急性ピロ燐酸関節炎、および乾癬性関節炎)および癌が挙げられる。
【0136】
この特許において、フレーズ゛症状を予防゛は、症状を発症してはいないが症状を発症しやすい哺乳類における症状の発症リスクを軽減する(または遅らせる)ことを意味する。対照的に、フレーズ゛症状を治療゛は、既存の症状を改善、抑制、または根絶することを意味する。病的症状は、(a)病的MMPおよび/またはアグリカナーゼ活性自体の結果であってもよく、および/または(b)MMPおよび/またはアグリカナーゼ活性により影響されてもよい(例えば、TNF−αと関係した疾患)。
【0137】
上述したヒドロキサマート類及びその塩を投与する種々の方法を、単独で又は組み合わせて用いることができる。例えば、ヒドロキサマート類又はその塩は、経口的に、非経口的に、吸入噴霧により、経直腸的に、または局所的に投与することができる。
【0138】
代表的には、この特許で説明した化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)は、標的MMPおよび/またはアグリカナーゼを阻害するのに効果的な量で投与される。標的MMPは、代表的には、MMP−2、MMP−9、および/またはMMP−13であり、MMP−13が、しばしば特に好ましい標的である。(1回または分割した量で投与される)ヒドロキサマート又はその塩の好ましい毎日の量は、代表的には、約0.001から約100mg/kg、更に好ましくは約0.001から約30mg/kg、そしていっそう更に好ましくは約0.01から約10mg/kg(即ち、体重kg当たりのヒドロキサマート又はその塩mg)である。用量単位組成物は、このような量または毎日の用量を構成するその小分複数回量を含有することができる。多くの場合、本化合物または塩の投与は、複数回繰り返される。1日当たり複数回の用量は、代表的には、所望であれば、毎日の総量を増やすように用いることができる。
【0139】
好ましい投与方式に影響する因子としては、患者のタイプ、年齢、体重、性、食事、および症状;病的症状の重篤性;投与経路;用いる特定のヒドロキサマート又はその塩の活性、効力、薬物動態、および毒性学的プロフィールのような薬理学的考慮;薬物送達システムを用いるかどうか;ならびにヒドロキサマート又はその塩が薬物併用の一部として投与されるかどうかが挙げられる。従って、実際に用いられる投与方式は、広く変えることができ、故に、上記で示した好ましい投与方式から逸脱することができる。
【0140】
D.医薬組成物
本発明の化合物および塩の含有
本発明は、また、上述のヒドロキサマートまたはその塩を含む医薬組成物、および上述のヒドロキサマート又はその塩を含む医薬組成物または医薬を製造する方法に向けられる。
【0141】
好ましい組成物は、投与方法次第であり、代表的には、一つ以上の従来の薬学的に許容することのできる担体、アジュバント、および/または賦形剤を含む。薬物の処方は、全般的には、例えば、フーバー,ジョンE.(Hoover, John E.), Remington’s Pharmaceutical Sciences (マック出版社(Mack Publishing Co.), イーストン(Easton), PA: 1975)の中で考察されている。リバーマン,H.A.(Liberman, H. A.), ラッチマン,L.(Lachman, L.)編, Pharmaceutical Dosage Forms (マルセルデッカー(Marcel Decker), ニューヨーク, N. Y., 1980)も参照。適切な投与方法としては、例えば、経口投与、非経口投与、直腸投与、局所投与、および吸入を通じた投与が挙げられる。
【0142】
経口投与のための固形剤形としては、例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤が挙げられる。このような固形剤形において、ヒドロキサマート類又はその塩は、通常、1種以上のアジュバントと合せられる。経口により投与される場合、ヒドロキサマート類又はその塩は、乳糖、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、燐酸および硫酸のナトリウムおよびカウシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはポリビニルアルコールと混合することができ、次いで、都合の良い投与のため錠剤またはカプセルにすることができる。このようなカプセル剤または錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中のヒドロキサマート又はその塩の分散物として提供することができるような制御放出処方物を含有することができる。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合、剤形は、また、クエン酸ナトリウム、または炭酸もしくは重炭酸マグネシウムもしくはカルシウムのような緩衝剤も含むことができる。錠剤および丸剤は、更に、腸溶コーティング剤と共に調製することができる。
【0143】
経口投与のための液体剤形としては、例えば、当業界で普通に用いられる不活性希釈剤(例えば、水)を含有する薬学的に許容することのできる乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤が挙げられる。このような組成物は、やはり、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、着香剤(例えば、甘味剤)、および/または香料のようなアジュバントも含むことができる。
【0144】
非経口投与としては、皮下注射、静脈注射、筋肉内注射、胸骨内注射、および輸液が挙げられる。注射製剤(例えば、滅菌注射用水性または油脂性懸濁剤)は、適切な分散剤、湿潤剤および/または懸濁化剤を用い、公知の技術により処方することができる。許容することのできる賦形剤および溶媒としては、例えば、水、1,3−ブタンジオール、リンゲル液、生理食塩液、無刺激の非揮発性油(例えば、合成モノ−またはジグリセリド類)、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、ジメチルアセトアミド、表面活性剤(例えば、イオンおよび非イオン界面活性剤)、および/またはポリエチレングリコール類が挙げられる。
【0145】
非経口投与のための処方物は、例えば、経口投与用処方物に用いるために述べた1種以上の担体または希釈剤を有する滅菌散剤または顆粒剤から調製することができる。ヒドロキサマート又はその塩は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、および/または種々のバッファーに溶解することができる。
【0146】
直腸投与用坐剤は、例えば、普通の温度では固形であるが直腸温で液体であり、従って直腸で溶解して薬物を放出する適切な無刺激の医薬品添加物と薬物を混合することにより調製することができる。例えば、適切な医薬品添加物としては、例えば、ココアバター;合成モノ−、ジ−、もしくはトリグリセリド;脂肪酸;および/またはポリエチレングリコール類が挙げられる。
【0147】
局所投与としては、経皮パッチ剤またはイオン導入装置のような経皮投与の使用が挙げられる。
【0148】
吸入投与としては、例えば、鼻内噴霧が挙げられる。
【0149】
製薬業界で公知の他のアジュバントおよび投与様式も、用いることができる。
【0150】
e.化合物の調製
以下の考察は、本発明の化合物を調製するのに有用であり得る例示的化学変換を説明する。読者は、WIPO国際公開番号WO00/69819も参照されたし。読者は、更にWIPO国際公開番号WO98/38859を参照されたし。
【0151】
これらの合成は、本明細書で考察される全ての反応に関して、所望であれば、窒素(N)またはアルゴンのような乾燥した不活性雰囲気下で行うことができる。当業者等に公知の選択された反応は、乾燥空気のような乾燥雰囲気下で行うことができるが、水性酸または塩基エステルまたはアミド加水分解のような他の合成工程は、実験室の空気下で行うことができる。
【0152】
Wにより上記で定義されたような本発明のアリールおよびヘテロアリールアリール化合物は、当業者等に公知である同様の方法で調製することができる。以下の考察は、たとえ一方のみを具体的に述べているとしてもヘテロ芳香族および炭素芳香族の両方を指していると理解すべきである。
【0153】
当業者等に周知ではあるが、通常、出発物質および反応条件の選択は変えることができる。通常、変形は、当業者により必要とされ選択されるように適用することができることから、1組の条件に限定されることはない。条件は、また、小規模での調製または大規模での調製のように特定の目的に合うように望み通りに選ばれる。いずれの場合も、あまり安全でない又はあまり環境的に健全でない物質または試薬の使用は、通常、最小にする。このようなあまり望ましくない物質の例は、ジアゾメタン、ジエチルエーテル、重金属塩、硫化ジメチル、いくつかのハロゲン化溶媒、ベンゼン等である。加えて、多数の出発物質は、カタログまたは種々の他の取り決めを通じて商業源から得ることができる。
【0154】
yが1である本発明の芳香族化合物は、具体的に説明するように(例えば、模式図1参照)、スルフィドでオルト−置換された芳香族(例えば、ベンゼン)環に結合したカルボニル基を変換することにより調製することができる。スルフィドは、オルトフッ化物の求核置換反応を経て調製することができる。
【0155】
求核剤は、下記で考察されるアリールチオールから調製されるチオールまたはチオラートアニオンであってもよい。好ましいチオールは、還流温度でイソプロピルアルコール中の炭酸カリウムを用いその場でそのアニオン(チオラート)に変換される4−フェノキシベンゼンチオールである。
【0156】
カルボニル基は、アルデヒド、ケトンまたはカルボン酸誘導体、即ち、保護されたカルボン酸またはヒドロキサマートであってもよい。好ましいカルボニル基はアルデヒドであり、そして好ましいアルデヒドは、2−フルオロベンズアルデヒド(オルト−フルオロベンズアルデヒド)である。ケトンは、スルフィドの酸化について下記で考察されるもののような試薬を用いる酸化または当業界で周知の他の方法により酸および/または酸誘導体に変換することができる。この酸化は、所望であれば、同じ反応システム内で、即ち、同じるつぼ内でスルフィド中間体の相当するスルホンへの酸化を達成することができることを指摘する。
【0157】
カルボニル基は、次いで、所望であれば、アニオンを用いた反応によりホモログ化して付加化合物を形成することができる。ホモログ化試薬の例は、ジメチルアンモニウムメチレンジホスホン酸テトラエチルまたはオルト蟻酸トリメチルのようなトリ−置換されたメタン化合物である。ジメチルアンモニウムメチレンジホスホン酸テトラエチルが、好ましい。反応生成物の加水分解により、本発明のスルフィドで芳香族環上で置換されたフェニル酢酸を得ることができる。酸加水分解が好ましい。HClが好ましいが、種々の適切な酸および塩基が下記で考察される。
【0158】
スルフィドは、次いで、下記で考察されるような1または2工程でスルホンを形成するために酸化することができる。好ましい酸化剤は、酢酸中の過酸化水素である。本発明のカルボン酸生成物または中間体は、次いで、エステルのような保護された誘導体へと変換することができるし、またはヒドロキシルアミンもしくは保護されたヒドロキシルアミンとの反応のため活性化されたカルボキシル基へと変換することができる。酸のヒドロキサマートへの変換が、下記で考察され、同様にカップリング法および必要であれば保護基の除去も考察される。
【0159】
好ましい保護されたヒドロキサム酸誘導体は、O−テトラヒドロピラニル化合物であり、そして好ましいカップリング法は、中間体ヒドロキシベンゾトリアゾール活性化エステルを形成するカップリング反応のためジイミド(EDC)、ヒドロキシベンゾトリアゾール、およびDMF溶媒を用いる。THP保護基の除去に好ましい試薬は、HClである。
【0160】
本発明の化合物を形成する、カルボニル基に対し炭素アルファの位置の酸のアルキル化は、初めに塩基を用いてアニオンを形成することにより行うことができる。好ましい塩基は、ヒンダードおよび/または非求核剤、例えば、リチウムアミド類、水素化金属類およびリチウムアルキル類のいずれかである強塩基であるが、適切な塩基が下記で考察される。
【0161】
アニオンの形成後または形成中、求核置換反応を受けるアルキル化剤(即ち、求電子剤)を加える。このようなアルキル化剤の非制限的例は、ハロアルカン類、ジハロアルカン類、活性化エステル基または活性化エステル類および硫酸エステル類で置換されたアルカン類によりやはり置換されたハロアルカン類である。
【0162】
活性化されたエステル基は、当業界で周知であり、例えば、アルコールまたはハロ化合物の活性化エステル、トシラート、トリフラートまたはメシラート活性化エステルのブロモ−、ヨード−またはクロロ−誘導体のようなハロアルコールのエステルを挙げることができる。例えば、RおよびRが上記で明確にされたように共に結合している化合物は、ジ置換されたアルキル化剤、即ち、同じ分子内に2つの離脱基を有するアルキル化剤を用いて調製することができる。例えば、1個以上のハロゲンを置換する1個以上の硫酸エステル離脱基を有する1,5−ジハロ−ジエチルエーテルまたは類似試薬を用いてピラン環を形成することができる。類似の硫黄、窒素または保護された窒素アルキル化剤を用いてチアピランまたはピペリジン環を形成することができる。本明細書で考察した方法を用い、チアピランを酸化してスルホキシドまたはスルホンを形成することができる。求電子試薬内の離脱基は、当業界で周知であるが、塩素、臭素もしくは沃素のようなハロゲン、またはスルホン酸エステルのような活性エステル、例えば、上記で考察したようなトルエンスルホン酸エステル(トシラート)、トリフラート、メシラート等であってもよい。
【0163】
保護された又は未保護であってもよいアミノ酸を含むことのできるRおよびRにより明確にされる環式アミノ酸、複素環、またはアルファ−アミノ酸(窒素複素環)の本発明の化合物への変換は、アルキル化またはアシル化により成し遂げることができる。カルボン酸基は、メチル、エチル、tert−ブチル等のようなアルキルエステルもしくはテトラヒドロピラニルエステルもしくはベンジルのようなアリールアルキルエステルのような基で保護することができるし、または、それは、カルボン酸としてそのままであってもよい。エチルエステルのような保護されたアミノ酸が好ましい。複素環基上の置換基は上記で明確にした通りであり、それとしては、水素、tert−およびイソ−ブチルオキシカルボニル基を挙げることができる。加えて、N−置換基が水素ではない場合、アミンは、保護された中間体であり、同様に本発明の生成物であると考えることができる。
【0164】
本発明の化合物のアミノ酸部分上の窒素置換基は、変えることができる。加えて、その変形は、本発明の化合物を調製する熟練者の必要性および目的に基づいて合成列の異なる段階で成し遂げることができる。窒素側鎖変形例としては、水素置換基をアルキル、アリールアルキル、アルケン、またはアルキンで置換しているものが挙げられる。
【0165】
これは、所望の側鎖のハロ−または硫酸エステル(活性化エステル)誘導体のような求電子剤を用いたアミンのアルキル化のような当業界で周知の方法により成し遂げることができる。アルキル化反応は、代表的には、上記で考察したもののような塩基の存在下、そして上記で考察したような純粋または混合溶媒中で行う。好ましい塩基は炭酸カリウムであり、好ましい溶媒はDMFである。
【0166】
このように形成したアルケン類、アリールアルケン類、アリールアルキン類、およびアルキン類は、例えば、金属触媒および水素を用いた水素化により本発明のアルキルまたはアリールアルキル化合物に還元することができ、そしてアルキンまたはアリールアルキンは、本明細書で考察されるような接触水素化条件または失活金属触媒下、アルケン、アリールアルケン、アリールアルカンまたはアルカンに還元することができる。触媒としては、例えば、Pd、炭素担持Pd、Pt、PtO等を挙げることができる。それほど頑健ではない触媒(失活した)としては、BaCO担持Pdまたはキノリンまたは/および硫黄とPdのようなものが挙げられる。
【0167】
アミン窒素のアルキル化の代替法は、還元的アルキル化である。当業界で周知のこの方法は、ボラン、ボラン:THF、ボラン:ピリジン、または水素化アルミニウムリチウムのような還元剤の存在下、アルデヒドまたはケトンを用いる二級アミンの処理を可能にする。あるいは、還元的アルキル化は、金属触媒の存在下、水素化条件下で行うことができる。このような触媒、適切な水素圧、および適切な温度は、当業界で周知である。好ましい還元的アルキル化触媒は、ボラン:ピリジン複合体である。
【0168】
上記で考察したように、中間体がカルボン酸である場合、当業界で周知の標準カップリング反応を用いて、保護された中間体を含む本発明の化合物を形成することができる。例えば、酸は、酸塩化物、混合無水物、または活性化エステルに変換され、塩基の存在下でアルコール、アミン、ヒドロキシルアミン、または保護されたヒドロキシルアミンと反応してアミド、エステル、ヒドロキサム酸、または保護されたヒドロキサム酸を形成することができる。適切な塩基としては、N−メチル−モルホリン、トリエチルアミン等が挙げられる。
【0169】
カップリング反応のこの性質は、当業界、特にペプチドおよびアミノ酸化学に関連した業界で周知である。保護基の除去は、所望であれば、塩基加水分解もしくは交換または酸交換もしくは加水分解のような標準加水分解条件を用いて成し遂げることができる。
【0170】
下記の模式図は、エステルまたはアミドとして保護されたカルボン酸の、O−アリールアルキルエーテルまたはO−シクロアルコキシアルキルエーテル基、たとえばTHP基のようなヒドロキサム酸誘導体への変換を具体的に説明する。ヒドロキサム酸またはヒドロキサマート誘導体を形成するためのヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン誘導体で酸または酸誘導体を処理する方法は、上記で考察されている。ヒドロキシルアミンを交換反応に用いて、室温以上で1当量以上のヒドロキシルアミン塩酸塩またはヒドロキシルアミンで、カルボキシルがエステルまたはアミドとして保護されている前駆体化合物を処理することによりヒドロキサム酸を直接得ることができる。通常、プロトン性またはプロトン性溶媒混合物である溶媒としては、本明細書で挙げたものが含まれる。
【0171】
この交換方法は、更なる酸の添加により更に触媒することができる。あるいは、塩基(例えば、メタノール中のナトリウムメトキシドのような溶媒として用いられるアルコールの塩)を用いて、ヒドロキシルアミン塩酸塩からヒドロキシルアミンを形成することができ、これは、その場でエステルまたはアミドと交換することができる。上述したように、交換は、保護されたヒドロキシルアミン(例えば、テトラヒドロピラニル−ヒドロキシルアミン(THPONH)、ベンジルヒドロキシルアミン(BnONH)、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン等)を用いて行うことができ、その場合、形成される化合物は、テトラヒドロピラニル(THP)、ベンジル(Bn)またはTMSヒドロキサム酸誘導体である。保護基の除去は、所望の時点で(例えば、分子の別の部分の更なる変換後、または貯蔵後)、上記で考察したTHP基の酸加水分解または水素およびパラジウム、白金、炭素担持パラジウムもしくはニッケルのような金属触媒を用いるベンジル基の還元的除去のような当業界で周知の標準法により成し遂げることができる。
【0172】
本発明のα−アミノ酸またはα−ヒドロキシカルボン酸または保護されたカルボン酸、ヒドロキサマート類またはヒドロキサム酸誘導体または中間体(前駆体)は、例えば、掲げたような酸または誘導体のアルファ炭素からハロゲン、硫酸エステル、または他の求電子剤を置換することにより調製することができる。酸、エステル、酸塩化物等のハロゲン化方法は、当業界で周知であり、たとえば、HVZ反応、CuCl、N−ブロモ−もしくはN−クロロ−スクシンイミド、I、四ヨウ化または臭化炭素等での処理が挙げられる。ハロゲンは、SN反応において求核剤で置換することができる。求核剤としては、水酸化物、アンモニア、またはアミン類を挙げることができる。
【0173】
Yが0であり、zが1である本発明のアリールまたはヘテロアリールカルボン酸は、ヘテロアリールまたはアリール縮合ラクトン類から調製することができる。縮合ラクトンの例は、フタリドである。好ましい出発物質は、フタリドである。この化合物は、メチレン炭素の位置でSN置換を受けるべくチオール、チオラート、または金属−SHで処理されて本発明のスルフィドもしくはチオール化合物または本発明の化合物への中間体を提供する。好ましいチオールは、好ましい塩基としての炭酸カリウムの存在下で用いられる4−フェノキシベンゼンチオールである。スルフィドは、酸のヒドロキサマートまたはヒドロキサム酸への変換の前または後に、本発明のスルホンへと酸化することができる。好ましい酸化剤は、メタ−クロロ過安息香酸である。
【0174】
好ましい酸活性化基は、酸と好ましい試薬としての塩化オキサリルとの反応により調製される塩化物である。フタリドまたはフタリドのヘテロアリール類似体を、ハロゲン化試薬(例えば、三塩化燐、臭化チオニル等)と共にルイス酸(例えば、塩化亜鉛または臭化亜鉛)で処理してオルト−(ハロアルキル)−アリール酸またはオルト−(ハロアルキル)ヘテロアリール酸誘導体を形成することができる。例としては、ブロモメチル酸臭化物およびクロロメチル酸塩化物が挙げられる。これらのカルボン酸は、保護基、ヒドロキサム酸、もしくはヒドロキサム酸前駆体で誘導することができるし、または要求されるような酸に加水分解することができる。好ましいヒドロキサマート形成試薬は、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(TMS−ヒドロキシルアミン)であり、そしてTMS保護基の除去は、好ましくは、HClを用いる酸加水分解により成し遂げられる。
【0175】
塩基の存在下のチオールまたは予め形成されたチオラートによるこの例のハロゲンの置換(SN)は、考察および/または示される通りに、そして当業界で周知である通りに成し遂げることができる。再度、スルフィドの酸化は、本発明のヒドロキサム酸を調製するために考察したようにカルボン酸の誘導の前または後に行うことができる。保護基の除去は、酸加水分解または他のところで考察したような還元を用いて行うことができる。
【0176】
本発明のアルコール類は、必要または所望に応じて保護または脱保護することができる。保護基としては、THPエーテル類、アシル化化合物、および種々のシリル誘導体が挙げられる。これらの基は、それらの保護および除去を含めて、当業界で周知である。
【0177】
用いることのできる塩基の例としては、例えば、水酸化ナトリウム、カリウム、リチウムまたはマグネシウムのような水酸化金属;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムのそれらのような酸化物;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムのそれらのような炭酸金属;重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムのような重炭酸金属;アルキルアミン類、アリールアルキルアミン類、アルキルアリールアルキルアミン類、複素環式アミン類、またはヘテロアリールアミン類のような一級(I)、二級(II)、または三級(III)有機アミン類;水酸化アンモニウム類;および水酸化四級アンモニウム類が挙げられる。非制限的例ではあるが、このようなアミン類としては、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルジイソプロピルアミン、ジアザビシクロノナン、トリベンジルアミン、ジメチルベンジルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−エチルピペリジン、1,1,5,5−テトラメチルピペリジン、ジメチルアミノピリジン、ピリジン、キノリン、テトラメチルエチレンジアミン等を挙げることができる。
【0178】
通常アミン類および水から製造される水酸化アンモニウムの非制限的例としては、水酸化アンモニウム、水酸化トリエチルアンモニウム、水酸化トリメチルアンモニウム、水酸化メチルジイソプロピルアンモニウム、水酸化トリベンジルアンモニウム、水酸化ジメチルベンジルアンモニウム、水酸化モルホリニウム、水酸化N−メチルモルホリニウム、水酸化N,N’ジメチルピペラジニウム、水酸化N−エチルピペリジニウム等が挙げられる。非制限的例ではあるが、水酸化四級アンモニウムとしては、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化ジメチルジイソプロピルアンモニウム、水酸化ベンジルメチルジイソプロピルアンモニウム、水酸化メチルジアザビシクロノニルアンモニウム、水酸化メチルトリベンジルアンモニウム、水酸化N,Nジメチルモルホリニウム、水酸化N,N,N’,N’テトラメチルピペラジニウム、および水酸化N−エチル−N’−ヘキシルピペリジニウム等を挙げることができる。水素化金属、アミド類、またはアルコホラート類、例えば、水素化カルシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、カルシウムエトキシド、マグネシウムエトキシド、ナトリウムアミド、カリウムジイソプロピルアミド等も、やはり適切な試薬であってもよい。有機金属脱プロトン化剤、例えば、アルキルまたはアリールリチウム試薬(例えば、メチル、フェニル、ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、またはtertブチルリチウム)、ジメチルスルホキシドのナトリウムまたはカリウム塩、グリニャール試薬(例えば、臭化メチルマグネシウムまたは塩化メチルマグネシウム)、または有機カドミウム試薬(例えば、ジメチルカドミウム等)も、やはり、塩形成を引き起こす又は反応を触媒する塩基として役立つことができる。水酸化四級アンモニウムまたは混合した塩も、やはり、相転移カップリングを助けるのに、又は相転移試薬として役立つのに有用である。アルキル化反応に用いる好ましい塩基は、リチウムジイソプロピルアミドである。
【0179】
反応媒体は、通常、単一の溶媒、同じ若しくは異なる系の混合溶媒から成ってもよいし、または単一もしくは混合溶媒システムにおける試薬として役立ってもよい。溶媒は、プロトン性、非プロトン性、または双極性非プロトン性であってもよい。プロトン性溶媒の非制限的例としては、水、メタノール(MeOH)、変性または純粋な95%または無水エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。
【0180】
代表的非プロトン性溶媒としては、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、芳香族化合物(例えば、キシレン、トルエン、またはベンゼン)、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、トリクロロエタン、塩化メチレン、二塩化エチレン(EDC)、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン等が挙げられる。双極性非プロトン性溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、アセトニトリル、ニトロメタン、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
【0181】
溶媒として又は混合溶媒システムの一部として用いることのできる試薬の非制限的例としては、有機または無機のモノ−またはマルチ−プロトン性酸または塩基、例えば、塩酸、燐酸、硫酸、酢酸、蟻酸、クエン酸、コハク酸、トリエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピペリジン、ピラジン、ピペラジン、ピリジン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、エステル類もしくはアミド類製造用アルコール類もしくはアミン類、または本発明の生成物製造用チオール類等が挙げられる。室温以下または中くらいの温かさ(−10℃から60℃)が、反応の好ましい温度である。所望であれば、反応温度は、約−78℃から単数または複数の反応溶媒の還流点であってもよい。アルキル化反応に好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)である。
【0182】
酸は、種々の合成の間中多くの反応に用いられる。下記の模式図及びこの考察は、ヒドロキサム酸を生成するためTHP保護基の除去、tert−ブトキシカルボニル基の除去、ヒドロキシルアミン/エステル交換等のための酸の使用を具体的に説明する。カルボン酸保護基または誘導体の酸加水分解は、当業界で周知である。これらの方法は、当業界で周知のことではあるが、酸または酸性触媒を用いることができる。酸は、モノ−、ジ−、またはトリ−プロトン性有機または無機酸であってもよい。酸の例としては、塩酸、燐酸、硫酸、酢酸、蟻酸、クエン酸、コハク酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、炭酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2,6−ジメチルベンゼンスルホン酸、トリクロロ酢酸、ニトロ安息香酸、ジニトロ安息香酸、トリニトロ安息香酸等が挙げられる。それらは、やはり、ルイス酸、例えば、塩化アルミニウム、三フッ化硼素、五フッ化アンチモン等であってもよい。
【0183】
考えられる化合物としては、アミンの窒素がアシル化して例えばアミノ酸カルバマートを提供する化合物を挙げることができる。これらのカルバマート類の非制限的例は、カルボベンゾキシカルボニル(Z、CBZ、ベンジルオキシカルボニル)、イソ−ブトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニル(BOC、t−BOC)化合物である。材料は、当業界で周知の方法を用い、必要性および当業者により為される決断に基づいて合成の種々の段階で、上記で考察したように製造することができる。
【0184】
有用な合成技術および試薬としては、蛋白質、ペプチド、およびアミノ酸合成、カップリング、および変換化学で用いられるものが挙げられる。tert−ブトキシカルボニル(BOC)およびベンジルオキシカルボニル(Z)の使用並びにそれらの合成および除去は、このような保護または合成計画の例である。本発明のアミノ酸、アミノエステル、アミノ酸ヒドロキサマート、アミノ酸ヒドロキサマート誘導体、およびアミノ酸アミドまたは本発明に用いる化合物の変換は、本明細書で考察されている及び/又は下記の模式図に示されている。これには、例えば、必要であるとしたら、好ましい塩基は、N−メチルモルホリンのような三級アミン類である活性エステルまたは混合無水物カップリングが含まれる。保護されたアミノ酸のアミン基の保護のための試薬としては、カルボベンゾキシクロリド、クロロ蟻酸イソ−ブチル、塩化tertブトキシカルボニル、二炭酸ジ−tert−ブチル等が挙げられ、これらは、非プロトン性または双極性非プロトン性溶媒,例えばDMFまたはTHFまたは溶媒の混合物中でアミンと反応する。
【0185】
カルバマート類、シリル基およびベンジル、p−メトキシベンジル、もしくは他の置換されたベンジル基またはジフェニルメチル(ベンズヒドリル)またはトリフェニルメチル(トリチル)のような保護基の除去は、当業者により選ばれる方法により必要に応じて本発明の化合物の合成における異なる段階で行うことができる。これらの方法は、アミノ酸、アミノ酸カップリング、ペプチド合成、およびペプチド模倣合成業界を含む業界で周知である。除去法としては、接触水素化、塩基加水分解、カルボニル付加反応、酸加水分解等を挙げることができる。保護基(例えば、カルバマート類、ベンジル基、および/または置換されたアリールアルキル基)の調製および除去の両方が、グリーン,T.(Green, T.), Protecting Groups in Organic Chemistry, 第二版(ジョンウィリー&サンズ(JohnWiley & Sons),ニューヨーク,1991)において考察されている。BOC基の好ましい除去法は、通常の仕上げ後に本発明のアミノ酸のHCl塩を直接提供する塩化メチレン中のHClガスである。
【0186】
がニトロベンゼンであるもののようなスルホン化合物は、チオールの合成、求核チオールまたはチオラートによる求電子剤の置換、および生成物チオールエーテルのスルホンへの酸化により本発明の化合物として調製することができる。例えば、求電子基のニトロ−ベンゼンチオールでの置換により、Rがニトロベンゼンである化合物を得ることができ、このニトロ基を還元してRがアニリンである有用なアミノ化合物を得ることができる。ニトロベンゼンチオールは一例であり、限定または必要とされると考える訳ではないことを記すべきである。チオエーテル生成物の酸化は、所望である場合に、下記で考察する通りに行うことができる。
【0187】
ニトロ基のアミン類への還元は当業界で周知であり、好ましい方法は水素化である。通常、炭素、炭酸バリウム等のような更なる支持体を用いる又は用いないRh、Pd、Pt、Ni等のような金属触媒がある。溶媒は、必要に応じて、プロトン性または非プロトン性純粋溶媒または混合溶媒であってもよい。還元は、大気圧から複数気圧の圧力で行うことができ、大気圧から1インチ平方当たり(psi)約40ポンドが好ましい。
【0188】
その結果できたアミノ基は、所望であれば、アルキル化することができる。それは、やはり、例えば、塩化アロイル、塩化ヘテロアリール、または他のアミンカルボニル形成剤でアシル化して本発明のRアミドを形成することができる。アミノスルホンまたはチオエーテルは、やはり、炭酸エステルクロリド、塩化スルホニル、塩化カルバモイル、またはイソシアナートと反応して本発明の相当するカルバマート、スルホンアミド類、または尿素類を提供することができる。この型のアミン類のアシル化は当業界で周知であり、試薬も周知である。
【0189】
通常、これらの反応は、不活性または/および乾燥雰囲気下、約45℃から約−10℃で非プロトン性溶媒中で行われる。同等の非競合塩基が、通常、塩化スルホニル、酸塩化物、または塩化カルボニル試薬と共に用いられる。このアシル化工程の後または前に、本発明のヒドロキサム酸生成物の合成を、考察したとおりに進めることができる。
【0190】
他のチオール試薬も、また、本発明の化合物の調製に用いることができる。例は、フルオロアリール、フルオロヘテロアリール、アジドアリールもしくはアジドヘテロアリール、またはヘテロアリールチオール試薬である。これらのチオールを、上記で考察したように求核剤として用いることができる。次いで、相当するスルホンへの酸化を行うことができる。
【0191】
スルホンは、ヒドラジンまたは置換されたヒドラジンにより置換されている場合、本発明のヒドラゾンに酸化することができる。フルオロ置換スルホンは、所望であれば圧力下でアンモニア、一級アミン、アジ化四級アンモニウムもしくは金属塩、またはヒドラジンのような求核剤で処理してアジド、アミノ、置換されたアミノまたはヒドラジノ基を得ることができる。アジ化物は、例えば、水素と金属触媒もしくは金属キレート触媒を用いて、または活性化した水素化物転移試薬によりアミン基に還元することができる。アミン類は、上記で考察した通りにアシル化することができる。
【0192】
有用なアミンチオール中間体を調製する方法には、トリチルチオール誘導体を形成するための芳香族またはヘテロ芳香族チオールの塩化トリチルでの保護、アミドを形成するため芳香族またはヘテロ芳香族酸塩化物のような試薬でのアミンの処理、およびチオールを形成するため酸を用いたトリチル基の除去が含まれる。アシル化剤としては塩化ベンゾイルが挙げられ、そしてトリチル除去試薬としては、トリフルオロ酢酸およびトリイソプロピルシランが挙げられる。
【0193】
また、本発明のフルオロスルホン類上のフッ素を、他のアリールまたはヘテロアリール求核剤で置換して本発明の化合物を形成することもできる。このような求核剤の例としては、フェノール、チオフェノール、−OHを有する芳香族複素環式化合物、または−SHを有するヘテロアリール化合物の塩が挙げられる。このような基アゾ、ヒドラゾ、−OHまたは−SHの互変異性体は、有用な異性体として明確に含まれる。
【0194】
置換されたスルホンの合成における中間体を調製する好ましい方法は、相当するフェノール−エーテルを形成する、フルオロアセトフェノンから調製した適切なアセトフェノンの、例えばペルオキシモノスルフェートでの酸化による。フェノールエーテルは、塩化ジメチルチオカルバモイルを用いてそのジメチルチオカルバモイル誘導体に変換され、熱を用いてジメチルチオカルバモイル誘導体に転移されて模式図の中で考察および/または示されるチオエーテル中間体の調製に必要なチオールを提供する。
【0195】
保護された化合物または中間体を含む本発明の化合物は、模式図で示した及び/又は上記で考察したようにスルホンへと酸化することができる。スルフィドのスルホンまたはスルホキシドへのこの変換を実行するための他の合成の段階の選択は、当業者により行うことができる。
【0196】
この酸化法のための試薬としては、非制限的例として、ペルオキシモノスルフェート(OXONE(登録商標))、過酸化水素、メタ−クロロ過安息香酸、過安息香酸、過酢酸、過乳酸、過酸化tert−ブチル、tert−ブチルヒドロペルオキシド、次亜塩素酸tert−ブチル、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸、メタ−過沃素酸ナトリウム、過沃素酸、オゾン等を挙げることができる。プロトン性、非プロトン性、双極性非プロトン性溶媒、純粋または混合のいずれか、例えば、メタノール/水を選択することができる。酸化は、約−78°から約50℃の温度で行うことができ、通常、約−10℃から約40℃が選ばれる。
【0197】
スルホンの調製は、やはり、スルフィドをスルホキシドに酸化し、続いてスルホキシドをスルホンに酸化することにより2工程で行うことができる。これは、一つのるつぼ内で又はスルホキシドを単離して起こすことができる。この後者の酸化は、約1当量の酸化剤を好ましくは約0℃のようなより低い温度で用いることができることを除いては直接スルホンへの酸化と類似した方法で行うことができる。好ましい酸化剤としては、ペルオキシモノスルフェートおよびメタ−クロロ過安息香酸が挙げられる。
【0198】
本発明のスルホンアミドは、上文で考察された方法および手順を用い類似の様式で調製することができる。アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールジカルボン酸無水物、イミド(例えば、無水フタル酸またはイミド)、それらのスルホニル類似体または混合したカルボン酸−スルホン酸アミド、イミド(例えば、1,2−ベンゼンチアゾール−3−(2H)−オン1,1−ジオキシド)または無水物は、有用な出発物質材料である。このような材料を用いる反応は、アリールまたはヘテロアリール環の置換パターンにおける変化を起こす前または後に行うことができる。
【0199】
スルホンアミドは、また、サッカリン、サッカリン類似体およびサッカリン同族体のような複素環式化合物から調製することもできる。このような化合物および方法は、文献で周知である。例えば、サッカリンナトリウムのアルキル化に続く開環または開環に続くアルキル化は、THP(テトラヒドロピラニル)またはTMS(トリメチルシリル)誘導体のような保護されたヒドロキサム酸誘導体を形成するためのカップリングを可能にする。保護基の加水分解は、ヒドロキサム酸を提供する。スルホンアミド窒素は、カップリングおよび脱保護の前のこの段階で更にアルキル化、アシル化、又はさもなければ処理して種々の化合物を形成することとができる。
【0200】
非制限的例ではあるが、アルコールまたはアルコールの塩または保護されたヒドロキサム酸を用いる混合スルホン酸/カルボン酸無水物(2−スルホ安息香酸環式無水物)の処理は、スルホン酸または塩としての開環したカルボン酸誘導体(それぞれ、エステルまたは無水物)を提供する。このように調製したカルボン酸誘導体は、本発明の生成物であり、塩化チオニル、五塩化燐等のような試薬を用いる標準手法によりハロゲン化スルホニルに変換することができる。
【0201】
塩基を加えて又は加えないでのハロゲン化スルホニルと一級アミン、二級アミンまたはアンモニアとの反応は、本発明のスルホンアミドもしくはスルホンイミド、アルキル化して本発明のスルホンアミドを生成することができるスルホンアミドまたは本発明のスルホンアミドへの中間体を提供する。スルホンアミドのこれらのイミドまたはアミドは、開環の前または後に所望に応じて安息香酸置換スルホンアミドまたはフェニル酢酸置換スルホンアミドへとアルキル化することができる。
【0202】
保護されたカルボキシル基を有する上記のように調製された化合物は、交換、交換/加水分解または加水分解−カップリング法の組み合わせにより本発明のヒドロキサム酸へと容易に変換される。エステル、アミド、および保護されたヒドロキシルアミン(保護されたヒドロキサム酸)のヒドロキサム酸への交換/変換は、本明細書で考察されている。例えば、スルホンアミド−エステルは、カルボン酸へと加水分解され、THP−ヒドロキシルアミン試薬を用いベンゾトリアゾール活性エステルを通じて結合し、次いで、脱保護することができる。上記のスルホ安息香酸化合物のフェニル酢酸類似体も、やはり上記のものと類似した方法を用いて本発明の相当するフェニル酢酸誘導化合物を調製することができる。
【0203】
アリールまたはヘテロアリール5−または6−員環チオラクトンまたはジチオラクトンも、やはり、本発明の化合物の調製にとって望ましい出発物質である。アリールまたはヘテロアリール環の置換パターンにおける変化を起こす前または後に、このようなチオラクトンを開環してエステル、アミドまたはヒドロキシルアミドのような保護されたカルボン酸誘導体を形成することができる。チオール機能の酸化は、熟練化学者の必要性および要望次第で置換変化の前または後に達成することができる。硫黄化合物も、やはり、そのメカニズムが推定上の正の塩素化学種を必要とする、酸化剤を用いて塩化スルホニル化合物へと直接酸化することができる。酸化剤および方法は、上文で考察されている。このように得られたスルホン酸誘導体は、次いで、前に考察したように本発明のスルホンアミドに変換される。
【0204】
本発明の化合物の環上の置換パターンにおける変化は、当業界で周知の方法により行うことができる。このような方法の非制限的例としては、ジアゾニウム化学、芳香族環置換反応または付加−脱離反応列、金属化反応、およびハロゲン金属交換反応が挙げられる。
【0205】
本発明の置換された又は未置換のアリールまたはヘテロアリールスルホン酸、スルホン酸誘導体、またはスルホンアミドは、相当するアニオンが、二酸化炭素、カルボニル化合物、イソシアナート、ハロゲン化試薬、アルキル化試薬、アシル化試薬、保護されたイソシアン酸またはイソチオシアン酸ヒドロキシルアミン誘導体と反応して本発明の化合物または本発明の化合物への中間体を形成することができるような様式で置換されたハロ−スルホン酸またはスルホン酸を用いて出発して調製することができる。アニオンは、例えば、直接的金属化または金属−ハロゲン交換を通じて形成することができる。置換された又は未置換のアリールまたはヘテロアリールスルホン酸、スルホン酸誘導体またはスルホンアミドは、置換された又は未置換のアリールまたはヘテロアリール化合物のスルホン化またはクロロスルホン化により調製することができる。相当するアニオンまたは錯化アニオンの塩を形成する金属化反応およびハロゲン−金属交換反応は、上記で考察したように、リチウム、ナトリウム、カリウム、パラジウム、白金若しくはそれらの複合体等のような金属での直接的処理またはtert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のような強塩基での処理により行うことができる。これらの中間体は、次いで、他の処で考察されているような試薬でクエンチされる。その結果できたカルボン酸またはカルボン酸誘導体は、当業界で公知であり本明細書で考察された方法および処理により本発明のスルホンアミドに変換される。
【0206】
本発明の化合物または中間体の塩は、酸性化合物が上記で考察したもののような塩基と反応して金属または窒素含有カチオン塩を生成する通常の方法で調製する。アミンのような塩基性化合物を酸で処理してアミン塩を形成することができる。本発明のいくつかの化合物は、哺乳類の代謝過程を含む生化学的方法により合成することができることを記す。例えば、メトキシ基は、肝臓によりその場でアルコールおよび/またはフェノールに変換することができる。1個より多いメトキシ基が存在する場合、いずれか又は両方の基を、独立にヒドロキシ化合物に代謝することができる。本化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができ、従って、光学異性体の形態およびそのラセミまたは非ラセミ混合物の形態で存在することができる。光学異性体は、当業界で周知の従来法によるラセミ混合物の分割により、例えば、光学的に活性な酸または塩基での処理によるジアステレオ異性塩の形成により得ることができる。
【0207】
適切な酸の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸および樟脳スルホン酸であり、次に、結晶化に続くこれらの塩からの光学的に活性な塩基の遊離により、ジアステレオ異性体の混合物を分離する。光学異性体の異なる分離法は、鏡像異性体の分離を最大限にするよう最適に選ばれるキラルクロマトグラフィーカラムの使用を必要とする。
【0208】
尚も別の入手可能な方法は、式Iの化合物と光学的に活性な活性化型の酸、光学的に活性なジオールまたは光学的に活性なイソシアナートとの反応による、共有結合を有するジアステレオ異性分子、例えば、エステル、アミド、アセタール、ケタール等の合成を含む。合成されたジアステレオ異性体は、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華のような従来法により分離し、次いで、加水分解して鏡像異性的に純粋な化合物を供給することができる。ある場合には、化合物がプロドラッグとして作用することができることから、患者に投与する前に、もとの基体の光学的に活性な薬物への加水分解は必ずしも必要ではない。一般式Iの光学的に活性な化合物は、同様に、光学的に活性な出発物質を用いることにより得ることができる。
【0209】
上記で考察した光学異性体または潜在的な光学異性体に加えて、他の型の異性体が、この考察および本発明に含まれることを明確に意図する。例としては、シス異性体、トランス異性体、E異性体、Z異性体、シン−異性体、アンチ−異性体、互変異性体等が挙げられる。アリール、ヘテロシクロまたはヘテロアリール互変異性体、ヘテロ原子異性体およびオルト、メタまたはパラ置換異性体も、異性体として含まれる。水和物またはアルコラートのような溶媒和物または溶媒付加化合物も、やはり、本発明の化学物質および、例えば薬物送達用処方物または医薬組成物としての両方で明確に含まれる。
【0210】
置換基が水素と指定されている、または水素であってもよい場合、その位置の水素以外である置換基、例えばヒドロカルビル基またはハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、および同様の官能基の正確な化学的性質は、それが全体的活性および/または合成手法に不利に影響しない限り重要ではない。例えば、同じ炭素上の2個のヒドロキシル基、2個のアミノ基、2個のチオール基または2個の水素−ヘテロ原子の混合基は、保護無しには又は誘導体として安定ではないことが知られている。
【0211】
上記で説明した化学反応は、概して、本発明の化合物の調製に対する最も広い応用の見地から開示されている。時には、反応は、開示された範囲内に含まれる各化合物について説明されたように応用できないことがある。これが生じる化合物は、当業者等により容易に見分けがつく。このような場合の全てにおいて、反応が、当業者等に公知のありふれた改変により、例えば、妨害する基の適切な保護により、別のありふれた試薬に変えることにより、反応条件の通常の改変等により好結果で実行することができるか、または本明細書で開示した若しくは反対に従来の他の反応が、本発明の相当する化合物の調製に応用可能であるかのいずれかである。全ての調製法において、全ての出発物質が、公知であるか又は公知の出発物質から容易に調製することができる。
【0212】
酸である本発明の他の化合物も、やはり塩を形成することができる。例としては、ナトリウム、カリウム、カルシウムもしくはマグネシウムのようなアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属との、もしくは有機塩基との塩または塩基性四級アンモニウム塩が挙げられる。
【0213】
ある場合には、塩は、また、本発明の化合物の単離、精製または分割における補助として用いることもできる。
【0214】
以下の模式図は、この特許で説明した化合物の適切な調製法の例を更に説明する。
【化40】
Figure 2005502632
【化41】
Figure 2005502632
【化42】
Figure 2005502632
【化43】
Figure 2005502632
【化44】
Figure 2005502632
【化45】
Figure 2005502632
【化46】
Figure 2005502632
【化47】
Figure 2005502632
【化48】
Figure 2005502632
【化49】
Figure 2005502632
【0215】
f.定義
用語“ヒドロカルビル”(単独で又は組み合わせて)は、炭素および水素のみを有する、直鎖および分枝鎖の脂肪族基、ならびに脂環式基を含めるための簡潔な用語として本明細書で用いる。従って、アルキル、アルケニル、およびアルキニル基が考えられるが、しかるに厳密に言えば、やはりヒドロカルビル基である芳香族炭化水素(例えば、フェニルおよびナフチル基)は、以後に考察されるように本明細書でアリール基を意味する。特定の脂肪族ヒドロカルビル置換基が意図される場合、その基が言及される(例えば、C−Cアルキル、メチル、またはドデセニル)。好ましいヒドロカルビル基は、1から約12個の炭素原子、そして更に好ましくは1から約10個の炭素原子の鎖を有する。
【0216】
アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソ−アミル、ヘキシル、オクチル等が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、エテニル(ビニル)、2−プロペニル、3−プロペニル、1,4−ペンタジエニル、1,4−ブタジエニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、デセニル等が挙げられる。アルキニル基としては、例えば、エチニル、2−プロピニル、3−プロピニル、デシニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル等が挙げられる。
【0217】
特に好ましいヒドロカルビルは、アルキルである。結果として、普遍化はしているが、より好ましい置換基は、本明細書で列挙したいずれの置換基群においても用語“ヒドロカルビル”を“アルキル”で置き換えることにより述べることができる。
【0218】
用語“ヒドロカルビル”を用いる場合、その結果できる名称の1個以上の置換基との可能性のある類似性ゆえに最後の“イル”を取り去って適切な接尾辞を付け加えるという通常の慣習に常に従うとは限らないことを除いては通常の化学的接尾辞命名法に従う。従って、ヒドロカルビルエーテルは、化学的命名法の通常の規則に従う場合、おそらくより適切であるかもしれない“ヒドロカルボキシ”よりむしろ“ヒドロカルビルオキシ”と称する。他方、−C(O)O−官能性を有するヒドロカルビルは、その接尾辞の使用にあいまいな表現がない限りヒドロカルボイルと称する。当業者は理解するはずであるが、存在するはずがない置換基(例えば、C−アルケニル基)は、用語“ヒドロカルビル”により包含されることを意図してはいない。
【0219】
用語“カルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、−C(=O)−を意味する。
【0220】
用語“チオール”または“スルフヒドリル”(単独で又は組み合わせて)は、−SHを意味する。
【0221】
用語“チオ”または“チア”(単独で又は組み合わせて)は、チアエーテル基、即ち、チオフェノキシ基(C−S−)におけるようにエーテル酸素が硫黄原子により置換されているエーテル基を意味する。
【0222】
用語“アミノ”(単独で又は組み合わせて)は、アミン基または−NHを意味する。用語“モノ−置換したアミノ”(単独で又は組み合わせて)は、1個の水素原子が置換基で置換されているアミン基、即ち、−N(H)(置換基)を意味する。用語“ジ−置換したアミン”(単独で又は組み合わせて)は、両方の水素原子が同一または異なる置換基で置換されているアミン基、即ち、−N(置換基)を意味する。アミノ基、アミン、およびアミドは、アミノ窒素の置換の度合いに依存して一級(I)、二級(II)、もしくは三級(III)と、または未置換、モノ−置換、もしくはジ−置換と表すことのできるクラスである。用語“四級アミン(IV)は、4個の置換基を有する、正に荷電している、そして対イオンに伴われている窒素即ち−N(置換基)を意味する。用語”N−オキシド“は、置換基の一つが酸素であり、そして電荷が内部で相殺されている、4個の置換基を有する窒素−N(置換基)−Oを意味する。
【0223】
用語“シアノ”(単独で又は組み合わせて)は、−C≡Nを意味する(“≡”記号は、三重結合を意味する)。
【0224】
用語“アジド”(単独で又は組み合わせて)は、−N=N=N−を意味する(“=”記号は、二重結合を意味する)。
【0225】
用語“ヒドロキシ”または“ヒドロキシル”(単独で又は組み合わせて)は、−OHを意味する。
【0226】
用語“ニトロ”(単独で又は組み合わせて)は、−NOを意味する。
【0227】
用語“アゾ”(単独で又は組み合わせて)は、−N=N−を意味する。
【0228】
用語“ヒドラジノ”(単独で又は組み合わせて)は、−N(H)−N(H)−を意味する。ヒドラジノ基の水素原子は、独立に置換基で置換されてもよく、そして窒素原子は、酸付加塩を形成してもよいし、または四級化してもよい。
【0229】
用語“スルホニル”(単独で又は組み合わせて)は、−S(O)−を意味する。
【0230】
用語“スルホキシド”(単独で又は組み合わせて)は、−S(O)−を意味する。
【0231】
用語“スルホニルアミド”(単独で又は組み合わせて)は、残りの3つの結合(原子価)が独立に置換される−S(O)−N=を意味する。
【0232】
用語“スルフィンアミド”(単独で又は組み合わせて)は、残りの3つの結合が独立に置換される−S(O)−N=を意味する。
【0233】
用語“スルフェンアミド”(単独で又は組み合わせて)は、残りの3つの結合(原子価)が独立に置換される−S−N=を意味する。
【0234】
用語“ヒドロカルビルオキシ”(単独で又は組み合わせて)は、用語“ヒドロカルビル”が上記で定義された通りであるヒドロカルビルエーテル基を意味する。ヒドロカルビルエーテル基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、アリルオキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tertブトキシ等が挙げられる。
【0235】
用語“シクロヒドロカルビル”(単独で又は組み合わせて)は、炭素および水素のみを有する環式構造を意味する。このような環式構造は、好ましくは、3から約8個の炭素原子、更に好ましくは約3から約6個の炭素原子を有する。
【0236】
用語“シクロヒドロカルビルヒドロカルビル”(単独で又は組み合わせて)は、シクロヒドロカルビルにより置換されているヒドロカルビルを意味する。シクロヒドロカルビルヒドロカルビル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロオクチニル等が挙げられる。
【0237】
用語“アリール”(単独で又は組み合わせて)は、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ等から成る群から選ばれる1個以上の置換基で任意に置換されてもよいフェニルまたはナフチル基を意味する。このような基としては、例えば、未置換のフェニル、p−トリル、4−メトキシフェニル、4−(tert−ブトキシ)フェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ヒドロキシフェニル等が挙げられる。
【0238】
用語“アリールヒドロカルビル”(単独で又は組み合わせて)は、1個の水素がアリール基により置換されている上記で定義された通りであるヒドロカルビル基を意味する。アリールヒドロカルビルとしては、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル等が挙げられる。
【0239】
用語“アリールヒドロカルビルオキシカルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、−C(O)−O−アリールヒドロカルビルを意味する。アリールヒドロカルビルオキシカルボニル基の一例は、ベンジルオキシカルボニルである。
【0240】
用語“アリールオキシ”(単独で又は組み合わせて)は、アリール−O−を意味する。
【0241】
用語“芳香族環”(単独で又は組み合わせて、例えば、“置換された−芳香族環スルホンアミド”、“置換された−芳香族環スルフィンアミド”、または“置換された−芳香族環スルフェンアミド”)は、上記で定義された通りであるアリールまたはヘテロアリールを意味する。
【0242】
用語“ヒドロカルビルオイル”および“ヒドロカルビルカルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、ヒドロカルビルカルボン酸から誘導されたアシル基を意味する。例としては、アセチル、プロピオニル、アクリルオイル、ブチリル、バレリル、4−メチルバレリル等が挙げられる。
【0243】
用語“シクロヒドロカルビルカルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、単環式もしくは架橋されたシクロヒドロカルビルカルボン酸(例えば、シクロプロパンカルボニル、シクロヘキセンカルボニル、アダマンタンカルボニル等)または例えばヒドロカルビルオイルアミノ基(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトイル、2−アセトアミド−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトイル等)により任意に置換されてもよいベンゾ縮合した単環式シクロヒドロカルビルカルボン酸から誘導されるアシル基を意味する。
【0244】
用語“アリールヒドロカルビルオイル”または“アリールヒドロカルビルカルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、アリールで置換されたヒドロカルビルカルボン酸から誘導されたアシル基を意味する。例としては、フェニルアセチル、3−フェニルプロペニル(シンナモイル)、4−フェニルブチリル、(2−ナフチル)アセチル、4−クロロヒドロシンナモイル、4アミノシンナモイル、4−メトキシシンナモイル等が挙げられる。
【0245】
用語“アロイル”および“アリールカルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、芳香族カルボン酸から誘導されたアシル基を意味する。例としては、芳香族カルボン酸、任意に置換されてもよい安息香酸またはナフトエ酸(例えば、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−カルボキシベンゾイル、4−(ベンジルオキシカルボニル)ベンゾイル、2−ナフトイル、6−カルボキシ−2−ナフトイル、6−(ベンジルオキシカルボニル)−2−ナフトイル、3−ベンジルオキシ−2−ナフトイル、3−ヒドロキシ−2−ナフトイル、3−(ベンジルオキシホルムアミド)−2−ナフトイル等)等が挙げられる。
【0246】
ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、ヘテロシクリルヒドロカルビルオキシカルボニル、ヘテロシクロヒドロカルビル等のヘテロシクリル(ヘテロシクロ)またはヘテロシクロヒドロカルビル部分は、好ましくは、窒素、酸素および硫黄から成る群から選ばれる1から4個のヘテロ原子を有する飽和した又は部分的に未飽和の単環式、二環式、または三環式複素環である。このような複素環は、(a)ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソ等により1個以上の炭素原子;(b)ヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルオキシカルボニル、ヒドロカルビルオイル、アリールもしくはアリールヒドロカルビルにより二級窒素原子(即ち、−NH−);および/または(c)炭素原子を通じて結合しているオキシドにより三級窒素原子上で任意に置換されてもよい。3個の置換基を有する三級窒素原子は、やはりN−オキシド、即ち=N(O)を形成することができる。このようなヘテロシクリル基としては、例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル等が挙げられる。
【0247】
用語“ヘテロアリール”(単独で又は組み合わせて)は、好ましくは1から4個のヘテロ環原子、即ち、環を形成する炭素以外の原子を有する芳香族複素環式環置換基を意味する。それらのヘテロ環原子は、窒素、硫黄および酸素から成る群から(複数の場合は独立に)選ばれる。ヘテロアリール基は、単一の5−もしくは6−員環または2個の6−員環もしくは5−および6−員環を有する縮合環系を有することができる。ヘテロアリール基としては、例えば、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、およびピリダジニルのような6−員環;1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、イミダジル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、およびイソチアゾリルのような5−員環;ベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル、およびアントラニリルのような6−/5−員の縮合環;ならびに1,2−ベンゾピロニル、1,4−ベンゾピロニル、2,3−ベンゾピロニル、2,1−ベンゾピロニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、および1,4−ベンゾオキサジニルのような6−/6−員の縮合環が挙げられる。
【0248】
ヘテロアロイル、ヘテロアリールオキシカルボニル、ヘテロアリールヒドロカルビルオイル(ヘテロアリールヒドロカルビルカルボニル)基等のヘテロアリール部分は、ヘテロ原子を有する芳香族単環式、二環式、または三環式複素環であり、ヘテロシクリルの定義に関して上記で定義した通りに任意に置換されてもよい。
【0249】
用語“シクロヒドロカルビルヒドロカルビルオキシカルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、シクロヒドロカルビルヒドロカルビル−O−C(O)−を意味する。
【0250】
用語“アリールオキシヒドロカルビルオイル”(単独で又は組み合わせて)は、アリール−O−ヒドロカルビルオイルを意味する。
【0251】
用語“ヘテロシクリルオキシカルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、ヘテロシクリル−O−C(O)−を意味する。
【0252】
用語“ヘテロシクリルヒドロカルビルオイル”(単独で又は組み合わせて)は、ヘテロシクリルで置換されたヒドロカルビルカルボン酸から誘導されるアシル基である。
【0253】
用語“ヘテロシクリルヒドロカルビルオキシカルボニル”は、ヘテロシクリルで置換されたヒドロカルビル−O−C(O)−を意味する。
【0254】
用語“ヘテロアリールオキシカルボニル”は、ヘテロアリール−O−COOHにより表されるカルボン酸から誘導されたアシル基を意味する。
【0255】
用語“アミノカルボニル”(単独で又は組み合わせて)は、アミノが、水素、ヒドロカルビル、アリール、アラルキル、シクロヒドロカルビル、シクロヒドロカルビルヒドロカルビル等から成る群から選ばれる置換基を有する一級、二級、または三級アミノ基であってもよいアミノ置換カルボン酸から誘導されたアミノ置換カルボニル(カルバモイル)を意味する。
【0256】
用語“アミノヒドロカルビルオイル”(単独で又は組み合わせて)は、アミノが、水素、アルキル、アリール、アラルキル、シクロヒドロカルビル、シクロヒドロカルビルヒドロカルビル等から成る群から独立に選ばれる置換基を有する一級、二級、または三級アミノ基であってもよいアミノ置換ヒドロカルビルカルボン酸から誘導されたアシル基を意味する。
【0257】
用語“ハロゲン”(単独で又は組み合わせて)は、フッ素基(−Fとして表すことができる)、塩素基(−Clとして表すことができる)、臭素基(−Brとして表すことができる)、または沃素基(−Iとして表すことができる)を意味する。代表的には、フッ素基または塩素基が好ましく、フッ素基が特に好ましい。
【0258】
用語“ハロヒドロカルビル”(単独で又は組み合わせて)は、1個以上の水素がハロゲンで置換されている、上記で定義されたようなヒドロカルビル基を意味する。ハロヒドロカルビル基としては、例えば、クロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル等が挙げられる。
【0259】
用語“ペルフルオロヒドロカルビル”(単独で又は組み合わせて)は、各水素がフッ素原子により置換されているヒドロカルビル基を意味する。ペルフルオロヒドロカルビル基としては、例えば、トリフルオロメチル、ペルフルオロブチル、ペルフルオロイソプロピル、ペルフルオロドデシル、ペルフルオロデシル等が挙げられる。
【0260】
この特許(特許請求の範囲を含む)における言葉“含む”または“含め”または“含んでいる”の使用に関しては、文脈が別なことを要求しない限り、それらの言葉は、排他的というよりむしろ包括的に解釈されるという基本および明確な理解に基づいて用いられること、出願人は、下記の特許請求の範囲を含むこの特許の解釈において、それらの言葉のそれぞれがそのように解釈されることを意図するということを出願人は断っておく。
【実施例】
【0261】
g.実施例
以下の実施例は、単に具体的に説明するだけであり、いかようにもこの開示物の残りの部分に限定されるものではない。
【0262】
実施例1:N−ヒドロキシ−2−[[(4−フェノキシフェニル)−スルホニル]メチル]ベンズアミド
【化50】
Figure 2005502632
【0263】
パートA:DMF(100mL)中のフタリド(6.30g、47.0ミリモル)の溶液に、KCO(10.0g、49.4ミリモル)および4−(フェノキシ)ベンゼンチオール(9.59g、49.4ミリモル)を加え、溶液を2時間100℃に加熱した。溶液をHOで希釈し、1NのHClで1のpHへと酸性にした。その結果できた黄褐色固形物を集め、HOで洗浄した。固形物をエチルエーテル中に溶解し、MgSO上で乾燥した。減圧下での濃縮および次の再結晶(エチルエーテル/ヘキサン)により、スルフィドを白色固形物(9.12g、58%)として得た。C2016Sから算定したMS(CI)MH:337、測定値337.C2016Sに対する理論値:C,71.41;H,4.79;S,9.53.測定値:C,71.28;H,4.67;S,9.19.
【0264】
パートB:ジクロロメタン(28mL)およびDMF(1滴)中のパートAのスルフィド(3.00g、8.92ミリモル)の溶液に、塩化オキサリル(1.08mL、12.4ミリモル)を加え、溶液を1時間攪拌した。減圧下で濃縮後、残分をジクロロメタン(16mL)中に溶解し、次いで、0℃に冷却した。テトラメチルシリルヒドロキシルアミン(2.55mL、20.8ミリモル)を加え、溶液を1.5時間攪拌した。溶液をジクロロメタンで希釈し、1NのHCl、HOおよび飽和したNaClで洗浄し、MgSO上で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン/トルエン)により、ヒドロキシルアミンを透明なペースト(970mg、31%)として得た。
【0265】
パートC:0℃に冷却したジクロロメタン(25mL)中のパートBのヒドロキシルアミン(970mg、2.76ミリモル)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(60%、2.14g、7.45ミリモル)を加え、溶液を室温で3時間攪拌した。溶液をエチルエーテルで希釈し;飽和したNaSO、飽和したNaHCO、および飽和したNaClで洗浄し;そしてMgSO上で乾燥した。逆相クロマトグラフィー(シリカ上、アセトニトリル/HO)により、標記化合物を白色固形物(345mg、33%)として得た。C2017NOSから算定したMS(CI)MH:384、測定値384.C2017NOS・0.3HOに対する理論値:C,61.70;H,4.56;N,3.60;S,8.25.測定値:C、61.74;H,4.42;N,3.61;S,8.31.
【0266】
実施例2:N−ヒドロキシ−2−[(4−フェノキシフェニル)−スルホニル]ベンゼンアセトアミド
【化51】
Figure 2005502632
【0267】
パートA:イソプロパノール(30mL)中の4−(フェノキシ)−ベンゼンチオール(6.06g、30.0ミリモル)およびKCO(4.55g、33.0ミリモル)の溶液に、2フルオロベンズアルデヒド(3.2mL、30.0ミリモル)を加えた。溶液を、20時間還流した。氷−HOの添加により反応を停止し、CHClで抽出した。有機層を、MgSO上で乾燥した。シリカゲルのパッドを通過する濾過により、スルフィドを黄色固形物(7.43g、81%)として得た。
【0268】
パートB:THF(12mL)中のNaH(ヘキサンで洗浄した鉱油中の60%分散液、264mg、6.6ミリモル)の溶液を0℃に冷却し、ジホスホン酸テトラエチルジメチルアンモニウムメチレン(1.99g、6.0ミリモル)を加えた。溶液を室温に温め、パートAのスルフィド(1.84g、6.0ミリモル)を加えた。溶液を、室温で4時間攪拌した。溶液を、次いで、酢酸エチルで抽出し、HOで洗浄し、MgSO上で乾燥した。減圧下での濃縮により、褐色油状物質を得た。油状物質を、6MのHCl(10mL)に溶解した。その結果できた溶液を、1時間100℃に加熱し、次いで、CHClで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥した。減圧下での濃縮により、酸を油状物質(918mg、48%)として得た。
【0269】
パートC:酢酸(30mL)中のパートBの酸(918mg、3ミリモル)の溶液に、30%H(1.2mL、12ミリモル)を加え、溶液を40分間100℃に加熱した。溶液を凍結乾燥し、クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によりスルホンを泡状物質(697mg、63%)として得た。
【0270】
パートD:アセトニトリル(2mL)中のパートCのスルホン(695mg、1.89ミリモル)の溶液に、O−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(270mg、2.3ミリモル)を加えた。5分後、EDC(442mg、2.3ミルモル)を加え、溶液を3時間攪拌した。次いで、溶液を減圧下で濃縮し、残分を酢酸エチルおよびHOに分配した。有機層をMgSO上で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン)により、THP−エーテルを白色泡状物質(688mg、77%)として得た。
【0271】
パートE:メタノール(10mL)中のパートDのTHP−エーテル(565mg、1.2ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(25mg)を加え、溶液を室温で2時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)により標記化合物を白色固形物(339mg、74%)として得た。
【0272】
実施例3:N−ヒドロキシ−2−[[4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド
【化52】
Figure 2005502632
【0273】
パートA:アセトニトリル(50mL)中の2−クロロスルホニル安息香酸エチルエスエル(5.80g、23.0ミリモル、ナガサワ等, J. Med. Chem., 1995, 38, 1865-1871により調製した)の溶液に、4−ベンジルピペリジン(4.38mL、25ミリモル)、トリエチルアミン(3.78mL、27ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(50mg)を加えた。溶液を室温で4時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残分を1NのHClに溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、シリカゲルのパッドを通じて濾過してスルホンアミドを油状物質(7.45g、84%)として得た。
【0274】
パートB:メタノール(50mL)およびHO(20mL)中のパートAのスルホンアミド(1.08g、2.80ミリモル)の溶液に、KOH(2g)を加え、溶液を室温で3時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残存水溶液を1NのHClで酸性にした。溶液をクロロホルムで抽出し、有機層をMgSO上で乾燥し、シリカゲルのパッドを通じて濾過した。減圧下での濃縮により、酸を白色泡状物質(996mg、定量的収率)として得た。
【0275】
パートC:アセトニトリル(2mL)中のパートBの酸(415mg、1.2ミリモル)の溶液に、O−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(200mg、1.7ミリモル)を加えた。溶液を5分間攪拌した後、EDC(325mg、1.7ミルモル)を加え、溶液を室温で3時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残分をHOに溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、THPエーテルを白色固形物(437mg、82%)として得た。
【0276】
パートD:メタノール(5mL)中のパートCのTHP−エーテル(437mg、0.98ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(40mg)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(酢酸エチル/1%NHOH)により標記化合物を油状物質(122mg、34%)として得た。
【0277】
実施例4:2−[([1,11−ビフェニル]−4−イルメチル)−スルホニル]−N−ヒドロキシベンズアミド
【化53】
Figure 2005502632
【0278】
パートA:エタノール(81mL)およびHO(40mL)中のチオサリチル酸(5.00g、32.4ミリモル)および塩化4−フェニルベンジル(6.57g、32.4ミリモル)の溶液に、KCO(4.48g、32.4ミリモル)を加え、溶液を2時間加熱還流した。室温に冷ますことにより、白色固形物が生じた。この混合物に1NのHCl(200mL)を加え、減圧濾過によりスルフィドを白色固形物(7.32g、70%)として得た。
【0279】
50℃に加熱した蟻酸(17mL)中のパートAのスルフィド(1.00g、3.12ミリモル)の溶液に、30%H(1.16mL)を加えた。溶液を55℃で3時間、続いて室温で40時間攪拌した。溶液を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/HO)によりスルホンを白色固形物(500mg、45%)として得た。
【0280】
パートC:DMF(2.8mL)中のパートBのスルホン(500mg、1.42ミリモル)の溶液に、O−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(173mg、1.48ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(211mg、1.56ミルモル)、およびEDC(299mg、1.56ミリモル)を加え、溶液を室温で18時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残分をHOに溶解した。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を1NのHCl、飽和NaHCO、HO、および飽和NaClで洗浄し、次いで、MgSO上で乾燥した。減圧下での濃縮により、エステルを白色固形物(571mg、89%)として得た。C2525NOSから算定したMS(CI)MH:452、測定値452.
【0281】
パートD:メタノール(10mL)中のパートCのエステル(570mg、1.26ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(15mg)を加え、溶液を室温で1.5時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/HO)により標記化合物を白色固形物(244mg,53%)として得た。C2017NOSから算定したMS(EI)M:367、測定値367.C2017NOSに対する理論値:C,65.38;H,4.66;N,3.81.測定値:C,65.01;H,4.64;N,4.04.
【0282】
実施例5:N−ヒドロキシ−2−[[(4−フェノキシフェニル)スルホニル]アミノ]ベンズアミド
【化54】
Figure 2005502632
【0283】
パートA:アセトニトリル(3mL)中のイサト酸無水物(1.00g、6.13ミリモル)の溶液に、O−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(1.56g、6.74ミルモル)を加え、溶液を2時間加熱還流した。溶液を減圧下で濃縮し、残分の再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)によりTHP−エーテルを白色固形物(760mg、52%)として得た。C1216から算定したMS(CI)MH:237、測定値237.C1216に対する理論値:C,61.00;H,6.83;N,11.86.測定値:C,60.82;H,6.95;N,11,76.
【0284】
0℃に冷却したピリジン(2mL)中の塩化4−(フェノキシ)ベンゼンスルホニル(341mg、1.27ミリモル、J. Am. Chem. Soc., 1931, 93, 1112-1115 により調製した)の溶液に、パートAのTHP−エーテル(300mg、1.27ミリモル)を加え、溶液を0℃で3時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残分を1NのHClに溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を1NのHCl、HO、および飽和NaClで洗浄し、次いで、MgSO上で乾燥した。クロマトグラフィー(シリカゲル上、酢酸エチル/ヘキサン)によりスルホンを白色固形物(321mg、54%)として得た。C2424Sから算定したMS(CI)MH:469、測定値469.C2424Sに対する理論値:C,61.53;H,5.16;N,5.98;S,6.84.測定値:C,61.10;H,4.93;N,5,86;S,6.41.
【0285】
0℃に冷却したメタノール(3mL)中のパートBのスルホン(320mg、0.68ミリモル)の溶液に、HClガスを5分間吹き込んだ。溶液を減圧下で濃縮し、残分をエチルエーテルでこねた。減圧濾過による収集により標記化合物をピンク色の固形物(163mg、62%)として得た。C1916Sから算定したMS(CI)MH:385、測定値385.C1916S・0.2HOに対する理論値:C,58.81;H,4.26;N,7.22;S,8.26.測定値:C,58.88;H,4.37;N,6.98;S,7.83.
【0286】
実施例6N−ヒドロキシ−2−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]メチル]−ベンズアミド
【化55】
Figure 2005502632
【0287】
パートA:磁気攪拌棒およびN入口を備えた500mLの丸底フラスコに、アセトン(100mL)中の1.5mL(1.7g、12.0mM)4−メトキシベンゼンチオールおよび2.5g(10.9mM)(2−ブロモメチル)安息香酸メチルを加えた。溶液を1.8g(13.1mM)の炭酸カリウムで処理し、油浴中で55℃に加熱した。反応混合物を55℃で17時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残分をEtOAcおよびHOに分配し、その結果できた層を分離した。水層をEtOAc(1X)で抽出し、有機相を合せ;5%クエン酸溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液、および食塩水で洗浄し;NaSO上で乾燥し;そして減圧下で濃縮して次の反応に適した3.3gの生成物を得た。
【0288】
パートB:磁気攪拌棒およびN入口を備えた500mLの丸底フラスコに、90mLのMeOH中のパートAから得た3.1g(10.8mM)の生成物を加えた。溶液を、次いで、15mLの水および13.9g(22.6mM)のオキソン(Oxone)(登録商標)で処理した。反応混合物を17時間攪拌し、次いで、濾過した。濾過ケーキをMeOHで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残分をEtOAcおよびHOに分配し、層を分離し、水層をEtOAc(2X)で抽出した。有機相を合せ、飽和重炭酸ナトリウム溶液および食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下で濃縮して3.3gの粗製生成物を得た。これを、25−45%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて2.1gの純粋な生成物m/z=321(M+H)を得た。
【0289】
パートC:磁気攪拌棒およびN入口を備えた250mLの丸底フラスコに、酢酸(25mL)および濃HCl溶液(25mL)中のパートBから得た2.1g(6.6mM)の生成物を加え、溶液を24時間加熱還流した。反応混合物を減圧下で濃縮した。2倍のトルエンを加え、回収し、次いで、高真空下で乾燥して次の反応に好適な2.0gの生成物を得た。
【0290】
パートD:添加漏斗、温度計、磁気攪拌棒およびN入口を備えた二首の50mLの丸底フラスコに、10mLのCHCl中の1.0mLのDMFを加えた。溶液を氷浴内で冷却し、CHCl中の3.5mL(0.9g、6.9mM)の2.0M塩化オキサリル溶液で処理し、次いで、5mLのDMF中のパートCから得た1.0g(3.3mM)の生成物で処理した。浴を取り除き、反応物を1時間攪拌した。その反応混合物を、添加漏斗、温度計、磁気攪拌棒およびN入口を備えTHF(25mL)中の2.1mL(1.1g、37.7mM)の50%水性ヒドロキシルアミンの冷却溶液が入っている二首の100mL丸底フラスコに加えた。次いで、浴を取り除き、反応混合物を2時間攪拌した。反応物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残分をEtOAc/水に分配し、層を分離し、水層をEtOAc(1X)で抽出し、有機相を合せ、水および食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して1.3gの粗製生成物を得た。その物質を、80%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて0.5gの純粋な生成物m/z=328(M+Li)を得た。
【0291】
実施例7:N−ヒドロキシ−2−[(4−メトキシアニリノ)スルホニル]ベンズアミド
【化56】
Figure 2005502632
【0292】
パートA:添加漏斗、温度計、磁気攪拌棒およびN入口を備えた三首の100mL丸底フラスコに、CHCl(20mL)中の0.5g(4.3mM)のp−アニシジンおよび1.8mL(1.3g、12.8mM)のトリエチルアミンを加えた。溶液を氷浴内で冷却し、次いで、CHCl(10mL)中の1.0g(4.3mM)の(2−クロロスルホニル)安息香酸メチル溶液で処理した。反応混合物を17時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残分をEtOAcおよびHOに分配し、層を分離した。有機相を、5%クエン酸溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液、および食塩水で洗浄し、次いで、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して0.9gの粗製生成物を得た。これを、20−30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて0.7gの純粋な生成物m/z=328(M+Li)を得た。
【0293】
パートB:磁気攪拌棒およびN入口を備えた100mLの丸底フラスコに、10mLのMeOH中のパートAから得た0.7g(2.1mM)の生成物および0.7g(10.2mM)のヒドロキシルアミン塩酸塩を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、0.4g(16.4mM)のナトリウム金属を加えた。17時間攪拌後、反応物を減圧下で濃縮し、残分を20mLの水中にスラリー状にし、次いで、2NのHCl溶液を用いて酸性にした。水性スラリーをEtOAc(3X)で抽出した。有機層を合せ、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して0.6gの粗製生成物を得た。粗製生成物への塩化メチレンの添加により、オフホワイトの固形物が析出した。濾過により0.2gの純粋な生成物m/z=323(M+Li)を得た。
【0294】
実施例8:N−ヒドロキシ−2−[(ベンジルアミノ)スルホニル]ベンズアミド
【化57】
Figure 2005502632
【0295】
パートA:添加漏斗、温度計、磁気攪拌棒およびN入口を備えた三首の100mL丸底フラスコに、CHCl(20mL)中の0.5mL(0.5g、4.3mM)のベンジルアミンおよび1.8mL(1.3g、12.8mM)のトリエチルアミンを加えた。溶液を氷浴内で冷却し、次いで、CHCl(10mL)中の1.0g(4.3mM)の(2−クロロスルホニル)安息香酸メチル溶液で処理した。反応混合物を2時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残分をEtOAcおよびHOに分配し、層を分離した。有機相を、5%クエン酸溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液、および食塩水で洗浄し、次いで、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して0.9gの粗製生成物を得た。これを、20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて0.7gの純粋な生成物m/z=312(M+Li)を得た。
【0296】
パートB:磁気攪拌棒およびN入口を備えた100mLの丸底フラスコに、10mLのMeOH中のパートAから得た0.7g(2.1mM)の生成物および0.7g(10.6mM)のヒドロキシルアミン塩酸塩を加えた。反応物を0℃に冷却し、0.4g(17.0mM)のナトリウム金属を加えた。17時間攪拌後、反応物を減圧下で濃縮し、残分を20mLの水中にスラリー状にし、次いで、2NのHCl溶液を用いて酸性にした。水性スラリーをEtOAc(3X)で抽出した。有機層を合せ、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して0.3gの粗製生成物を得た。粗製生成物への塩化メチレンの添加により、白色固形物が析出した。濾過により0.1gの純粋な生成物m/z=307(M+H)を得た。
【0297】
実施例9:N−ヒドロキシ−2−[[4−(フェニル)−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化58】
Figure 2005502632
【0298】
パートA:塩化2−カルボエトキシベンゼンスルホニル(3.72g、15ミリモル)を、塩化メチレン(60mL)に溶解した。4−フェニルピペリジン(2.89g、18ミリモル)につづいて、トリエチルアミン(2.5mL、18ミリモル)、および4−(ジメチルアミノ)ピペリジン(100mg)を加えた。5時間後、混合物を10%水性HCl(100mL)で希釈した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム(MgSO)上で乾燥した。シリカパッドを通じて溶液を濾過し、濃縮し、エステルスルホンアミドを油状物質(3.27g、63%)として得た。
【0299】
パートB:パートAから得たエステルスルホンアミド(938mg、2.51ミリモル)を、KOH(940mg、17ミリモル)、エタノール(15mL)、および水(5mL)の存在下、室温で20時間攪拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、濃HClを用いて約4のpHへと酸性にした。生成物をクロロホルムを用いて抽出し(2X100mL)、合せた有機層を無水MgSOを用いて乾燥した。濃縮によりカルボン酸(768mg、89%)を得、次の工程に進めた。
【0300】
パートC:アセトニトリル(15mL)に溶解したパートBから得た酸(764mg、2.2ミリモル)の溶液に、O−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(351mg、3.0ミリモル)およびN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(405mg、3.0ミリモル)、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(600mg、3ミルモル)を加えた。反応物を16時間攪拌し、次いで濃縮した。残分を、半飽和食塩水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相をMgSOを用いて乾燥し、そして濃縮した。残分をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、濃縮により所望のTHP保護ヒドロキサマートを白色泡状物質(833mg、82%)として得た。
【0301】
パートD:パートCから得たTHP保護ヒドロキサマート(833mg、1.8ミルモル)を、無水メタノール(3mL)に溶解した。塩化アセチル(0.28mL、4ミリモル)を滴下した。3時間後、反応物を濃縮し、残分をクロマトグラフィーによる精製に供して標記化合物(430mg、66%)を白色泡状物質として得た。C1820S(HO)に対する理論値:C,57.08;H,5.81;N,7.40.測定値:C,57.02;H,5.61;N,6.90.
【0302】
実施例10:N,2−ジヒドロキシ−2−メチル−2−[(4−フェニル−1−ピペリジニル)スルホニル]ベンゼンアセトアミドの調製
【化59】
Figure 2005502632
【0303】
パートA:塩化2−ブロモベンゼンスルホニル(2.56g、10ミリモル)を、4−フェニルピペリジン(1.61g、10ミリモル)、トリエチルアミン(2.0mL、14ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(75mg)、およびアセトニトリル(20mL)の溶液に加えた。24時間後、水(100mL)を加えた。混合物を、酢酸エチルで抽出した(100ml、次いで50mL)。合せた有機層をMgSO上で乾燥し、シリカを通じて濾過し、濃縮してブロモスルホンアミドを白色固形物(3.47g、96%)として得た。
【0304】
パートB:ブロモスルホンアミド(359mg、1ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、−78℃に冷却した。t−ブチルリチウム(0.68mL、ペンタン中の1.7M)を滴下し、15分にわたりアニオンを形成させた。ピルビン酸エチル(0.11mL、1.15ミリモル)を加えた。冷浴を取り除いた。反応物が室温に達した時点で、混合物を水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、シリカを通じて濾過し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけて所望のヒドロキシエステルをガラス状物質(163mg、40%)として得た。
【0305】
パートC:パートBから得たヒドロキシエステル(134mg、0.33ミリモル)を、エタノール(1mL)および水(1mL)中のKOH(134mg、2.4ミリモル)の存在下で攪拌した。4時間後、混合物を50℃で1時間加熱し、次いで冷まし、希HClで中和し、濃縮し、アセトニトリルを用いて共沸乾燥して粗製ヒドロキシ酸を得、そのままで直接用いた。ヒドロキシ酸をアセトニトリル(1mL)で希釈した。O−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(117mg、1.0ミリモル)およびN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(135mg、1.0ミリモル)に続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(191mg、1ミリモル)を加えた。反応物を一晩(約18時間)攪拌し、次いで水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を、酢酸エチル上で乾燥し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけてTHP−保護ヒドロキサマートをガラス状物質(80mg、48%)として得た。
【0306】
パートD:パートCから得たTHP保護ヒドロキサマート(80mg)を、無水メタノール(4mL)で希釈し、トルエンスルホン酸(6mg)を加えた。3時間後、反応混合物を濃縮し、残分を、1:1ヘキサン:酢酸エチル1%NHOHを用いるクロマトグラフィーにかけた。標記化合物を白色泡状物質(40mg、60%)として単離した。C2024S(1.33HO)に対する理論値:C,53.75;H,5.90;N,6.27.測定値:C,53.80;H,5.65;N,5.84.
【0307】
実施例11:N−ヒドロキシ−2−[[3−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]−1−ピロリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化60】
Figure 2005502632
【0308】
パートA:3−アミノピロリジン(636mg、4ミリモル)、トリエチルアミン(2.7mL、20ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(75mg)を、アセトニトリルに懸濁した。10分後、反応物を0℃に冷却した。塩化4−メトキシベンゾイル(0.54mL、4ミリモル)を滴下した。30分後、塩化2−カルボエトキシベンゼンスルホニル(0.996g、4.0ミリモル)を注射器により滴下導入した。混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間攪拌した。水を加えた(50mL)。混合物を、酢酸エチルを用いて抽出した(2x50mL)。有機層をMgSO上で乾燥し、シリカを通じて濾過し、そして濃縮した。残分を、溶出液として1:1酢酸エチル:ヘキサンから酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製した。所望のアミドスルホンアミドを、泡状物質(282mg、16%)として単離した。
【0309】
パートB:パートAから得たアミドスルホンアミド(272mg、0.63ミリモル)を、KOH(156mg、2.8ミリモル)、エタノール(3mL)、および水(2mL)と合せ、その結果できた反応混合物を還流した。40分後、反応混合物を冷まし、酢酸(0.1mL)および無水エタノール(20mL)を加えた。濃縮に続くクロマトグラフィー(9:1酢酸エチル:メタノールからメタノール;20gシリカゲル)により、所望の酸を結晶固形物(229mg、96%)として得た。酸(229mg、0.57ミリモル)を、アセトニトリル(1mL)に溶解した。O−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(117mg、1.0ミリモル)およびN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(135mg、1.0ミリモル)に続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(191mg、1ミリモル)を加えた。混合物を、室温で一晩(約18時間)攪拌し、次いで濃縮し、そしてクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチルから9:1酢酸エチル:メタノール)THP−保護ヒドロキサマートを白色結晶固形物(98mg、33%)として得た。
【0310】
パートC:THP−保護ヒドロキサマート(76mg、0.15ミリモル)を、メタノール(2mL)に溶解した。塩化アセチル(0.01mL、1ミリモル)を加えた。30分後、溶液を濃縮し、クロロホルム/アセトニトリルと共沸して標記化合物を固形物(65mg、定量的)として得た。MS(EI)MH+:C1921Sに対する理論値:420、測定値:420.
【0311】
実施例12:N−ヒドロキシ−2−[[4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化61】
Figure 2005502632
【0312】
パートA:アゾジカルボン酸ジエチル(4.11g、23.6ミルモル)を、N下、室温でTHF(200mL)中のN−(tertブチルオキシカルボニル)−4−ピペリジノール(4.31g、21.4ミリモル、ウェルズ,ケンネスM.(Wells, Kenneth M.)等; Tetrahedron Lett., 1996, 37, 6439-6442)、4−トリフルオロメトキシフェノール(4.20g、23.6ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(6.19g、23.6ミリモル)の混合物に加えた。1.5時間後、反応混合物を濃縮した。残分をエチルエーテルで希釈し、濾過し、クロマトグラフィー(シリカ上、メチルtert−ブチルエーテル/ヘキサン)により精製して不純なBOC−アミンをオフホワイトの固形物(5.23g)として得た。N下0℃に冷却したオフホワイト固形物に、ジオキサン中の4NのHCl溶液(36.1mL、145ミリモル)を加えた。2時間後、反応混合物を濃縮し、エチルエーテルで希釈して白色固形物を得た。白色固形物をHO(15mL)で希釈し、水(10mL)中のNaHCO(1.68g、20.0ミリモル)溶液を加えた。析出物をエチルエーテル中に抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮してアミンを白色固形物(1.93g、34%)として得た。C1214NOに対する理論的MS MH:262、測定値262.
【0313】
パートB:アセトニトリル(20mL)中のパートAのアミン(1.90g、7.28ミリモル)、2−クロロスルホニル安息香酸エチル(1.70、6.85ミリモル)、トリエチルアミン(1.15mL、8.22ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の溶液を、N下室温で18時間攪拌した。溶液を濃縮した後、残分をHOで希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を1.0NのKHSO、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、黄色油状物質に濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、スルホンアミドを白色固形物(1.59g、51%)として得た。C2122NOSに対する理論的MS MH:474、測定値474.
【0314】
パートC:MeOH(30mL)、HO(10mL)、およびTHF(10mL)の混合物中のパートBのスルホンアミド(1.45g、3.17ミリモル)およびKOH(1.77g、31.7ミリモル)の溶液を、1.5時間還流加熱した。溶液を減圧下で濃縮した後、残分をエチルエーテルと共にこね、HOに溶解し、濃HClで酸性にし、酢酸エチル中に抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して酸を透明な油状物質(1.04g、74%)として得た。C1918NOSに対する理論値:C,51.23;H,4.07;N,3.14;S,7.20.測定値:C,51.34;H,3.78;N,3.15;S,7.30.
【0315】
パートD:DMF(19mL)中のパートCの酸(0.97g、2.18ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.89g、6.50ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.71mL、6.50ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(0.51g、4.36ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.25g、6.50ミリモル)の溶液を、N下室温で20時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、1.0NのKHSO、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮してTHP−保護ヒドロキサマートを白色固形物(1.05g、88%)として得た。C2427Sに対する理論値:C,52.94;H,5.00;N,5.14;S,5.89.測定値:C,52.80;H,4.84;N,5.23;S,6.14
【0316】
パートE:パートDのTHP保護ヒドロキサマート(1.01g、1.86ミルモル)を、メタノール(10mL)に溶解した。塩化アセチル(0.36mL、5.0ミリモル)を加えた。1時間後、溶液を濃縮し、残分をクロマトグラフィー(1:1ヘキサン:酢酸エチル;1%NHOHから酢酸エチル;1%NHOH)に供して標記化合物を泡状物質(643mg、75%)として得た。C1919Sに対する理論値:C,49.56;H,4.13;N,6.09.測定値:C,49.27;H,3.72;N,5.87.
【0317】
実施例13:N−ヒドロキシ−2−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化62】
Figure 2005502632
【0318】
パートA:DMF(60mL)中のN−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−ピペリジノール(5.00g、2.48ミリモル)、4−フルオロベンゾ−トリフルオリド(3.46mL、2.73ミリモル)および炭酸セシウム(12.1g、3.72ミリモル)の溶液を、N下120℃で2日間加熱した。混合物を濃縮し、HOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をHOおよび食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、BOC−アミノエーテルを白色固形物(6.97g、81%)として得た。C1722NOに対する理論値:C,59.12;H,6.42;N,4.06.測定値:C,59.29;H,6.47;N,3.99.
【0319】
パートB:N下室温でCHCl(30mL)中のパートAのBOC−アミノエーテル(4.00g、11.6ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸(6.61g、34.7ミリモル)の溶液を3時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残分を、水性NaHCOおよび酢酸エチルに分配した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮して遊離アミンを透明な黄色油状物質(1.57g、55%)として得た。C1214NOFに対する理論的MS MH+:246、測定値246.
【0320】
パートC:アセトニトリル(20mL)中のパートBのアミン(1.57g、6.40ミリモル)、2−クロロスルホニル安息香酸エチル(1.57g、6.03ミリモル)、トリエチルアミン(1.00mL、7.24ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の溶液を、N下室温で約1.5時間攪拌した。溶液を濃縮した後、残分をHOで希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を1.0NのKHSO、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、濃縮してスルホンアミドを透明な黄色油状物質(2.52g、92%)として得た。C2122NOSに対する理論的MS MH:458、測定値458.
【0321】
パートD:MeOH(49mL)およびHO(24mL)の混合物中のパートCのスルホンアミド(2.50g、5.46ミリモル)およびKOH(3.06g、54.6ミリモル)の溶液を、4時間還流加熱した。溶液を減圧下で濃縮した後、残分をエチルエーテルと共にこね、HOに溶解し、濃HClで酸性にし、酢酸エチル中に抽出した。有機層を1.0NのKHSO、HOおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して酸を油状物質(2.17g、93%)として得た。C1918NOSに対する理論的MS MH:430、測定値430.
【0322】
パートE:DMF(43mL)中のパートDの酸(2.10g、4.89ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.97g、14.6ミリモル)、4−メチルモルホリン(1.61mL、14.6ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(1.15g、9.7930ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.80g、14.6ミリモル)の溶液を、N下室温で約18時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を、1.0NのKHSO、HO、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、エタノール/CHCl)によりTHP−保護ヒドロキサマートを白色固形物(2.09g、81%)として得た。C2427Sに対する理論的MS MH:529.測定値:529.
【0323】
パートF:メタノール(24mL)中のパートCのTHP保護ヒドロキサマート(1.80g、3.41ミルモル)の溶液に、塩化アセチル(0.73mL、10.2ミリモル)を加え、溶液を、N下室温で1.5時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ上、MeOH/CHCl)により標記化合物をオフホワイト固形物(1.18g、78%)として得た。C1919S・0.2%HOに対する理論値:C,50.94;H,4.36;N,6.25;S,7.16.測定値:C,50.88;H,4.31;N,6.20;S,7.43.C1919Sに対する理論的MS MH:445、測定値445.
【0324】
実施例14:N−ヒドロキシ−2−[[4−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化63】
Figure 2005502632
【0325】
パートA:THF(6mL)中の臭化4−(トリフルオロメチル)ベンジル(2.00mL、12.9ミリモル)の溶液を、THF(15mL)中のN−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−ピペリジノール(2.85g、14.9ミリモル)および60%水素化ナトリウム(0.600g、14.9ミリモル)の−52℃混合物にN下で滴下し、次いで、室温で約20時間攪拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、減圧下で濃縮し、HOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、1.0NのHCl、飽和NaHCO溶液、HOおよび食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、BOC−アミノエーテルをオフホワイト固形物(3.35g、72%)として得た。C1824NOに対する理論的MS MH:360.測定値360.
【0326】
パートB:酢酸エチル(40mL)中のパートAのBOC−アミノエーテル(3.35g、9.32ミリモル)の0℃溶液をHCl(ガス)で飽和し、次いで、室温で1時間攪拌した。減圧下で濃縮し、エチルエーテルと共にこねた後、粗製遊離塩基を、水性NaHCOおよびエチルエーテルに分配した。有機層をHOおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、所望の生成物のものと一致したプロトンNMRスペクトルを有するアミンを透明な黄色油状物質(2.11g、87%)として得た。
【0327】
パートC:アセトニトリル(25mL)中のパートBのアミン(2.11g、8.14ミリモル)、2−クロロスルホニル安息香酸エチル(2.65g、10.7ミリモル)、トリエチルアミン(1.75mL、12.6ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(50mg)の溶液を、N下室温で約18時間攪拌した。溶液を濃縮した後、残分を1.0NのKHSOで希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を1.0NのKHSO、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、黄色油状物質へと濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)によりスルホンアミドを透明な油状物質(2.48g、65%)として得た。C2224NOSに対する理論的MS MH:472、測定値472.
【0328】
パートD:MeOH(40mL)、HO(20mL)、およびTHF(4mL)の混合物中のパートCのスルホンアミド(2.10g、4.45ミリモル)およびKOH(2.49g、44.5ミリモル)の溶液を、1.5時間還流加熱した。溶液を減圧下で濃縮した後、残分をエチルエーテルと共にこね、HOに溶解し、濃HClで酸性にし、酢酸エチル中に抽出した。有機層を1.0NのKHSO、HOおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して酸を白色固形物(2.08g、1.06%)として得た。C2020NOSに対する理論値:C,54.17;H,4.55;N,3.16;S,7.23.測定値:C,54.29;H,4.68;N,3.11;S,7.19.
【0329】
パートE:DMF(40mL)中のパートDの酸(2.0020g、4.51ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.83g、13.5ミリモル)、4−メチルモルホリン(1.48mL、13.5ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(1.06g、9.02ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.59g、13.5ミリモル)の溶液を、N下室温で約20時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、HOで希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮してTHP−保護ヒドロキサマートを白色固形物(2.01g、82%)として得た。C2529Sに対する理論値:C,55.34;H,5.39;N,5.16;S,5.91.測定値:C,55.36;H,5.63;N,5.20;S,6.12.
【0330】
パートF:メタノール(25.9mL)中のパートEのTHP保護ヒドロキサマート(2.00g、3.69ミルモル)の溶液に、塩化アセチル(0.78mL、11.1ミリモル)を加え、溶液を、N下室温で1.5時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ上、MeOH/CHCl)により標記化合物をオフホワイト固形物(1.07g、63%)として得た。C2021Sに対する理論値:C,52.40;H,4.62;N,6.11;S,6.99.測定値:C,52.53;H,4.74;N,6.25;S,7.16.C2021SFに対する理論的MS MH:459、測定値459.
【0331】
実施例15:N−ヒドロキシ−2−[[(4−フェノキシフェニル)−アミノ]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化64】
Figure 2005502632
【0332】
パートA:アセトニトリル(40.25mL)中の4−フェノキシアニリン(3.43g、18.5ミリモル)、2−クロロスルホニル安息香酸エチル(4.25g、17.1ミリモル)、トリエチルアミン(2.81mL、20.1ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(50mg)の溶液を、N下室温で約18時間攪拌した。溶液を濃縮した後、残分を1.0NのKHSOで希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を1.0NのKHSO、HO、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)によりスルホンアミドを黄褐色固形物(4.94g、73%)として得た。C2119NOSに対する理論値:C,63.46;H,4.82;N,3.52;S,8.07.測定値:C,63.36;H,4.78;N,3.45;S,8.31.C2119NOSに対する理論的MS M:397、測定値397.
【0333】
パートB:MeOH(68mL)、THF(8mL)、およびHO(33mL)の混合物中のパートAのスルホンアミド(3.00g、7.55ミリモル)およびKOH(4.23g、75.5ミリモル)の溶液を、2時間還流加熱した。溶液を減圧下で濃縮した後、残分をエチルエーテルと共にこね、HOに溶解し、濃HClで酸性にし、酢酸エチル中に抽出した。有機層を1.0NのHCl、HOおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して酸を黄褐色固形物(2.31g、83%)として得た。C1915NOSに対する理論値:C,61.78;H,4.09;N,3.79;S,8.68.測定値:C,61.66;H,4.22;N,3.73;S,8.70.C1915NOSに対する理論的MS M:369、測定値369.
【0334】
パートC:DMF(55mL)中のパートBの酸(2.30g、6.23ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.52g、18.6ミリモル)、4−メチルモルホリン(2.04mL、18.6ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(1.46g、12.5ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.57g、18.6ミリモル)の溶液を、N下室温で約18時間攪拌した。混合物をHOで希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮してサッカリン化合物を白色固形物(2.13g、97%)として得た。C1913NOSに対する理論値:C,64.95;H,3.73;N,3.99;S,9.13.測定値:C,64.98;H,3.82;N,4.17;S,9.07.C1913NOSに対する理論的MS MH:352、測定値352.
【0335】
パートD:N下のジオキサン(2mL)中のパートCのサッカリン(0.500g、1.42ミリモル)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(0.183g、1.56ミリモル)の溶液を、室温で6日間および50℃で1日攪拌した。溶液を濃縮し、クロマトグラフィーによりTHP−保護ヒドロキサマートを白色固形物(0.285g、43%)として得た。C2424Sに対する理論的MS MH+:469、測定値469.
【0336】
パートE:メタノール(5mL)中のパートDのTHP保護ヒドロキサマート(0.275g、0.587ミルモル)の溶液に、塩化アセチル(0.150mL、2.13ミリモル)を加え、溶液を、N下室温で2時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ上、MeOH/CHCl)により標記化合物をオフホワイト固形物(1.18g、78%)として得た。プロトンNMRは、所望の生成物のものと一致した。
【0337】
実施例16:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化65】
Figure 2005502632
【0338】
パートA:実施例13のパートBから得たピペリジン(塩酸塩として)(1.12g、4.0ミリモル)を、アセトニトリル(6ml)、トリエチルアミン(1.3mL、9.0ミリモル)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(80mg)の混合物に溶解した。塩化3,4ジメトキシベンゼンスルホニル(947mg、4.0ミリモル)を加え、混合物を室温で6時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残分を酢酸エチル(100、次いで25mL)で抽出した。合せた有機層をMgSO上で乾燥し、シリカを通じて濾過し、濃縮して所望のスルホンアミドを白色固形物(1.05g、59%)として得た。
【0339】
パートB:パートAから得たスルホンアミド(1.05g、2.38ミリモル)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、次いで0℃に冷却した。t−ブチルリチウム(ペンタン中の1.7M、2.8mL)を滴下した。塩基の添加が終了して15分後、溶液を乾燥COガスで素早く飽和した。更に15分後、溶液を、最小の濃HClで酸性にした。反応混合物を濃縮し、無水エタノールと共に共沸し、残分を、8:1酢酸エチル:メタノールを用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供して所望の酸をガラス状物質(279mg、24%)として得た。
【0340】
パートC:パートBから得た酸(231mg、0.47ミリモル)を、塩化メチレン(4mL)に溶解した。N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)に続いて塩化オキサリル(0.35mL、4ミリモル)を加えた。反応物を室温で1.5時間攪拌したところ、その間にガスが発生した。反応混合物を減圧下で濃縮および乾燥して粗製酸塩化物を得、そのままで用いた。酸塩化物に、アセトニトリル(2−3mL)中のO−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(234mg、2.0ミリモル)およびピリジン(0.5mL、6.0ミリモル)の溶液を加えた。反応物を室温で16時間攪拌し、次いでHO(3mL)で希釈した。混合物を、酢酸エチル(100mL、次いで50mL)で抽出した。合せた有機層をMgSO上で乾燥し、シリカパッドを通じて濾過し、濃縮して376mgの粗製THP−保護ヒドロキサマートを得た。THP−保護ヒドロキサマートを精製することなく直接用い、無水メタノール(10mL)で希釈した。塩化アセチル(0.36mL、5.0ミリモル)を滴下した。2.5時間後、混合物を濃縮し、残分をクロマトグラフィーにかけた(酢酸エチル:1%NHOH)。所望のヒドロキサマートを、ガラス状物質(121mg、酸から51%)として得た。C2123Sに対する理論的MS MH:505、測定値505.
【0341】
実施例17:N−ヒドロキシ−2−[[3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピロリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化66】
Figure 2005502632
【0342】
パートA:アゾジカルボン酸ジエチル(2.03mL、12.9ミリモル)を、N下室温で無水THF(40mL)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジン(2.31g、12.3ミリモル)、p−トリフルオロメチルフェノール(2.09g、12.9ミリモル)、およびトリフェニルホスフィン(3.38g、12.9ミリモル)の溶液に加えた。2時間攪拌後、反応物を減圧下で濃縮した。残分をエーテルで希釈し、シリカゲル床を通じて濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により精製してBOC−保護アミンを白色固形物(1.85g、45%)として得た。C16ONOに対する理論値:C,58.00;H,6.08;N,4.23.測定値:C,57.86;H,6.17;N,3.92.
【0343】
パートB:パートAのBOC−保護アミンに、ジオキサン中の4NのHCl溶液(13.2mL、52.8ミリモル)を加えた。1時間後、反応混合物を濃縮し、エチルエーテルで希釈し、濃縮して油状物質を得た。油状物質をHOに溶解し、pH値が8になるまで飽和NaHCO溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をHOおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮してアミンを透明な黄色油状物質(0.75g、61%)として得た。C1112NOFに対する理論的MS MH´:231、測定値232.
【0344】
パートC:アセトニトリル(10mL)中のパートBのアミン(0.680g、2.94ミリモル)、2−クロロスルホニル安息香酸エチル(0.688、2.77ミリモル)、トリエチルアミン(0.46mL、3.3ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の溶液を、N下室温で約18時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮した後、残分をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を1.0NのKHSO、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、黄色油状物質へと濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)によりスルホンアミドを透明な無色油状物質(0.95g、76%)として得た。C2020NOSに対する理論的MS MH+:443、測定値444.C2020NOSに対する理論値:C,54.17;H,4.55;N,3.16;S,7.23.測定値:C,53.82;H,4.35;N,3.13.
【0345】
パートD:MeOH(17mL)およびHO(8mL)の混合物中のパートCのスルホンアミド(0.85g、1.9ミリモル)およびKOH(1.07g、19.2ミリモル)の溶液を、4時間還流加熱した。溶液を減圧下で濃縮した後、残分を、HOに溶解し、濃HClで酸性にし、酢酸エチル中に抽出した。有機層をHOおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して酸を透明な無色ロウ状物質(0.74g、93%)として得た。C1816NOSに対する理論的MS MH:415、測定値416.
【0346】
パートE:DMF(13mL)中のパートDの酸(0.69020g、1.56ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.629g、4.65ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.51mL、4.7ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(0.340g、2.90ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.891g、4.65ミリモル)の溶液を、N下室温で3日間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、1.0NのKHSOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、1.0NのKHSO、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ上のクロマトグラフィーによりTHP−保護ヒドロキサマートを白色泡状物質(0.575g、71.6%)として得た。C2325Sに対する理論値:C,53.69;H,4.90;N,5.44;S,6.23.測定値:C,53.48;H,4.95;N,5.37;S,6.35.
【0347】
パートF:メタノール(6mL)中のパートEのTHP保護ヒドロキサマート(0.500g、0.972ミルモル)の溶液に、塩化アセチル(0.24mL、3.5ミリモル)を加え、溶液を、N下室温で4.5時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ上、MeOH/CHCl)により標記化合物を白色固形物(0.325g、77.8%)として得た。C1817SFに対する理論的MS MH:430、測定値431.
【0348】
実施例18:N−アルファ−ジヒドロキシ−2−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンゼンアセトアミドの調製
【化67】
Figure 2005502632
【0349】
パートA:アセトニトリル(25mL)中の4[(4−トリフルオロメチル)−フェノキシピペリジン塩酸塩(実施例13のパートBの生成物から得た塩酸塩、2.50g、8.87ミリモル)、塩化2−ブロモベンゼンスルホニル(2.16g、8.45ミリモル)、トリエチルアミン(2.51mL、18.0ミリモル)、および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(20mg)の混合物を、N下室温で18時間攪拌し、減圧下で濃縮し、HOおよび酢酸エチルに分配した。有機層を、1.0NのKHSO、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。油状物質をクロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して臭化物を透明な油状物質(3.38g、82.8%)として得た。C1817NOSFBrに対する理論的MS+:464、測定値464.
【0350】
パートB:N下の無水THF(40mL)中のパートAから得たスルホンアミド(3.68g、7.93ミリモル)の−78℃溶液に、1.7Mのtert−ブチルリチウム(9.35mL、15.9ミリモル)を加えた。反応物を−78℃で1時間維持し、−30℃に温め、次いで−78℃に冷却した。反応混合物を−50℃より低い温度で維持しながら、トルエン中の50%グリオキサル酸エチル溶液を滴下した。溶液を徐々に室温に温め、室温で2日間攪拌し、飽和NHCl溶液に注ぎいれ、HOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をHOおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ上のクロマトグラフィーによりエステルを黄色油状物質(1.55g、40%)として得た。C2224NOSに対する理論値:C,54.20;H,4.96;N,2.87.測定値:C,54.18;H,4.72;N,2.77.C2224NOSに対する理論的MS MH:487、測定値488.
【0351】
パートC:MeOH(24.5mL)およびHO(14.7mL)の混合物中のパートBのエステル(1.35g、2.77ミリモル)およびKOH(1.55g、27.7ミリモル)の溶液を、1時間室温で攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、HOおよびアセトニトリルの混合物に溶解し、濃HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を、1.0NのKHSO、HOおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して酸をロウ状物質(1.09g、85.8%)として得た。C2020NOSに対する理論値:C,52.29;H,4.39;N,3.05;S,6.98.測定値:C,52.06;H,4.41;N,2.90;S,57.11.
【0352】
パートD:DMF(15mL)中のパートCの酸(1.00g、2.18ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.876g、6.48ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.712mL、6.48ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(0.474g、4.05ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.24g、6.48ミリモル)の溶液を、N下室温で18時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、HOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、1.0NのKHSO、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ上のクロマトグラフィーによりTHP−保護ヒドロキサマートを白色固形物(0.81g、66%)として得た。C2529Sに対する理論値:C,53.76;H,5.23;N,5.02;S,5.74.測定値:C,53.73;H,5.39;N,4.85;S,5.72.
【0353】
パートE:メタノール(15mL)中のパートDのTHP保護ヒドロキサマート(0.800g、1.43ミルモル)および塩化アセチル(0.36mL、5.2ミリモル)の溶液を、N下室温で1.5時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、調製用HPLC(CHCN/HO)により精製して標記化合物を白色固形物(0.310g、45%)として得た。C2021SF・0.2%HOに対する理論値:C,50.25;H,4.51;N,5.86;S6.71.測定値:C,50.18;H,4.52;N,5.82;S,6.58.
【0354】
実施例19:2−フルオロ−N−ヒドロキシ−6−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化68】
Figure 2005502632
【0355】
パートA:アセトニトリル(10mL)中の実施例13パートBから得たピペリジン(塩酸塩として、2.0g、106.72ミリモル)、塩化3−フルオロベンゼンスルホニル(1.19g、6.11ミリモル)、トリエチルアミン(2.13mL、15.3ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の溶液を、アルゴン下室温で18時間攪拌した。溶液を濃縮後、残分をHOで希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を、飽和NaHSO、HO、および食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、油状物質へと濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、20%酢酸エチル/ヘキサン)によりスルホンアミドを粘稠な油状物質(2.35g、95%)として得た。C1817NSOに対する理論的MS H:404、測定値404.
【0356】
パートB:t−ブチルリチウム(3.5mL、5.96ミリモル)を、0℃で乾燥THF(10mL)中のパートAのスルホンアミド(1.2g、2.98ミリモル)溶液に加えた。溶液をこの温度で15分間攪拌した。二酸化炭素を、0℃で7分間反応混合物の中に吹き入れ、混合物を0.5時間攪拌した。水を溶液に加えた。混合物を、1NのHClでpH=1.0へと酸性にし、減圧下で濃縮して油状物質を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、1%酢酸/5%メタノール/酢酸エチル)により酸を白色粉末(0.970mg、73%)として得た。C1916NSOに対する理論的MS H:448、測定値448.
【0357】
パートC:DMF(10mL)中のパートBの酸(880mg、1.97ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(319mg、2.36ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.649mL、5.91ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(346mg、2.9510ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(528mg、2.76ミリモル)の溶液を、アルゴン下室温で18時間攪拌し、続いて60℃で24時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、HOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して固形物を得た。アセトニトリル/HOで溶出するC−18逆相カラム上のクロマトグラフィーによりTHP−保護ヒドロキサマートを白色固形物(240mg、30%)として得た。
【0358】
パートD:ジオキサン(5mL)中のパートCのTHP保護ヒドロキサマート(230mg、0.422ミルモル)の溶液に、4NのHCl(1mL)を加え、溶液を、アルゴン下室温で1時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮して油状物質を得た。アセトニトリル/HOで溶出するC−18逆相カラム上のクロマトグラフィーにより標記ヒドロキサマートを白色泡状物質(180mg、92%)として得た。
【0359】
実施例20:2−クロロ−N−ヒドロキシ−6−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化69】
Figure 2005502632
【0360】
パートA:アセトニトリル(10mL)中の実施例13パートBから得たピペリジンのアミン(塩酸塩として、2.00g、6.72ミリモル)、塩化3−クロロベンゼンスルホニル(1.29g、6.11ミリモル)、トリエチルアミン(2.2mL、15.3ミリモル)、および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)の溶液を、アルゴン下室温で18時間攪拌した。溶液を濃縮後、残分をHOで希釈し、酢酸エチル中に抽出した。有機層を、飽和NaHSO、HO、および食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、油状物質へと濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、20%酢酸エチル/ヘキサン)によりスルホンアミドを粘稠な油状物質(2.44g、95%)として得た。C1817NSOClに対する理論的MS H+:419、測定値419.
【0361】
パートB:t−ブチルリチウム(3.4mL、5.7ミリモル)を、0℃で乾燥THF(10mL)中のパートAのスルホンアミド(1.2g、2.9ミリモル)の溶液に加えた。溶液をこの温度で15分間攪拌した。二酸化炭素を、0℃で7分間反応混合物の中に吹き入れ、次いで反応物を1.5時間攪拌した。水を溶液に加え、次いで1NのHClでpH=1.0に酸性にし、次いで減圧下で濃縮して油状物質を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、1%酢酸/5%メタノール/酢酸エチル)により酸を白色粉末(320mg、24%)として得た。
【0362】
パートC:塩化オキサリル(0.154mL)を、室温で塩化メチレン(4mL)中のパートBの酸(410mg、0.88ミリモル)溶液に加え、溶液をアルゴン下で1時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮して酸塩化物を得た。DMF(5mL)中の酸塩化物に、4−メチルモルホリン(0.200mL、1.77ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(155mg、1.30ミリモル)を加え、反応混合物をアルゴン下室温で4時間攪拌した。混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して油状物質を得た。アセトニトリル/HOで溶出するC−18逆相カラム上のクロマトグラフィーによりTHP−保護ヒドロキサマートを白色泡状物質(260mg、52%)として得た。
【0363】
パートD:ジオキサン中のパートCのTHP保護ヒドロキサマートの溶液に、4NのHClを加え、溶液を、アルゴン下室温で1時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮して半固形物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、60%酢酸エチル/ヘキサン)により標記化合物を得た。
【0364】
実施例21:N−ヒドロキシ−2−[[4−(4−ピリジニルオキシ)−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド、一塩酸塩の調製
【化70】
Figure 2005502632
【0365】
パートA:ジメチルスルホキシド(10mL)中のN−BOC−4−ヒドロキシピペリジン(3.00g、14.9ミリモル)の溶液に、4−クロロピリジン塩酸塩(2.35g、15.6ミリモル)およびカリウム−t−ブトキシド(テトラヒドロフラン中の1.0M溶液30.5mL、30.5ミリモル)を連続して加えた。室温で16時間後、反応混合物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、HO(3X)および食塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム(NaSO)上で乾燥した。有機溶液の濃縮により所望の4−ピリジルオキシピペリジン(4.24g、100%)を白色固形物として得た。C1522に対する理論値:C64.73;H,7.97;N,10.06.測定値:C,64.48;H,8.14;N,9.82.
【0366】
パートB:1,4−ジオキサン中のHClの溶液(4N溶液20mL、80ミリモル)を、室温で1,4−ジオキサン(28mL)中のパートAのピリジルオキシピペリジン(3.81g、13.7ミリモル)の溶液に加えた。1時間後、懸濁液を濃縮し、残分を熱イソプロパノールと共にこねた。その結果できた固形物を、減圧下50℃で乾燥して所望のピペリジン塩酸塩を白色粉末(3.03g、88%)として得た。C1014O・2HClに対する理論値:C,47.82;H,6.42;N,11.15.測定値:C,47.40;H,6.64;N,11.04.
【0367】
パートC:パートBから得た固形ピペリジン塩酸塩(450mg、1.79ミリモル)を、アセトニトリル(5mL)中の塩化2−カルボキシエトキシ−ベンゼンスルホニル(580mg、2.33ミリモル)の溶液に加え、続いてニートのトリエチルアミン(0.95mL、7.16ミリモル)およびジメチルアミノピリジン(10mg、0.08ミリモル)を加えた。溶解を助けるために塩化メチレン(3mL)と共に更なるアセトニトリル(10mL)を加えた。室温で16時間後、HO(100mL)を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合せた有機抽出物を、HO(3X)および食塩水で連続して洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮により残分(0.49g)を得、エタノール/酢酸エチル(4/96)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて所望のアリールスルホンアミド(462mg、66%)を淡黄色泡状物質として得た。C1922S−3/4HOに対する理論値:C,56.49;H,5.86;N,6.93.測定値:C,56.36;H,5.88;N,6.68.
【0368】
パートD:水酸化ナトリウム(10当量)を、エタノール、HO、およびテトラヒドロフラン中のパートCのアリールスルホンアミド溶液に加え、溶液を24時間60℃に加熱した。溶液を冷まし、次いでHOで希釈し、続いて10%水性HClでpHを3にした。その結果できた溶液を、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせ、HOおよび食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して所望のカルボン酸を得た。
【0369】
パートE:N,N−ジメチルホルムアミド中のパートDのカルボン酸溶液に、4−メチルモルホリン(6.0当量)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.2当量)、および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.3当量)に続いてO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(1.3当量)を加えた。室温で2日間攪拌した後、溶液を濃縮した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を、HOおよび食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮により残分を得、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(20/80から90/10)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけてTHP−保護ヒドロキサマート誘導体を得た。
【0370】
パートF:1,4−ジオキサン中のパートEのTHP−保護ヒドロキサマート溶液に、1,4−ジオキサン中の4NのHCl(10当量)を加え、溶液を室温で3時間攪拌した。濃縮により残分を得、次いでジエチルエーテルと共にこねて標記化合物を得た。
【0371】
実施例22:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−[(2´−メトキシ[1,1´−ビフェニル]−4−イル)−オキシ−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化71】
Figure 2005502632
【0372】
パートA:1メチル−2−ピロリジノン(20mL)中のN−BOC−4−ヒドロキシピペリジン(25ミリモル、5.0g)の溶液に、ヘキサンで洗浄したNaH(26ミリモル、1.01g)を加えた。混合物を室温で15分間攪拌し、次いで30分間65℃に加熱した。ブロモ−4−フルオロベンゼン(25ミリモル、4.38g)を加え、溶液を120℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、HO(100mL)で希釈し、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して油状物質を得、シリカパッドを通過させ、酢酸エチルで溶出することにより更に精製した。7.28g(820−)を得た。C1622NOBrに対する理論的MS:356、測定値356.
【0373】
パートB:ジオキサン(20mL)中のパートAの臭化物(20ミリモル、7.2g)溶液に、4NのHCl(50mL)を加えた。溶液を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮して固形物を得た。固形物をジエチルエーテルと共にこねて、所望のピペリジン塩酸塩(5.8g、99%)を得た。
【0374】
パートC:アセトニトリル(75mL)中の塩化3,4ジメトキシベンゼンスルホニル(18ミリモル、4.26g)の溶液に、パートBから得た塩酸塩(20ミリモル、5.8g)に続いてトリエチルアミン(36ミリモル、7.5mL)およびN,Nジメチルアミノピリジン(100mg)を加えた。溶液を室温で75時間攪拌した。混合物をHO(200mL)で希釈し、酢酸エチル(300mL)で抽出した。酢酸エチル層を食塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥した。濃縮に続くクロマトグラフィー(1:1ヘキサン:酢酸エチル)により、所望のスルホンアミドを固形物(5.45g、66%)として得た。C1922BrNSOに対する理論的MS456、測定値456.
【0375】
パートD:N下、室温でエチレングリコールジメチルエーテル(30mL)中のパートCの化合物(2.96g、6.49ミリモル)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.375g、0.325ミリモル)を加えた。5分間攪拌した後、2−メトキシフェニルボロン酸(1.18g、7.79ミリモル)に続いてHO(18mL)中の炭酸ナトリウム(0.954g、9.00ミリモル)溶液を加えた。混合物を1.5時間還流し、次いで室温で一晩(約18時間)攪拌した。混合物をHO(50mL)で希釈し、塩化メチレン(50mL)で抽出した。溶液を、シリカ床を通じて濾過し、減圧下で黒色固形物へと濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、アセトン/ヘキサン)により、ビフェニルを白色固形物(2.69g、86%収率)として得た。C2629NOSに対する理論値:C,64.58;H,6.04;N,2.90;S,6.63.測定値:C,64.30;H,6.16;N,2.86;S,6.90.C2629NOSに対する理論的MS(EI)MH+484、測定値484.
【0376】
パートE:N下−80℃でTHF(80mL)中のパートDのビフェニル(2.85g、5.89ミリモル)溶液に、ヘキサン(5.1725mL、8.27ミリモル)中の1.6Mのn−ブチルリチウム溶液を加えた。室温で30分間攪拌した後、溶液を−80℃に冷却し、COを7分間溶液の中に吹き入れた。溶液を1NのHCl(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機層をHO(2x50mL)および食塩水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮してカルボン酸を黄褐色固形物(3.00g、96%収率)として得た。C2729NOSに対する理論値:C,61.47;H,5.54;N,2.65;S,6.08.測定値:C,61.46;H,5.94;N,2.48;S,5.70.C2729NOSに対する理論的MS(EI)MH+528、測定値528.
【0377】
パートF:1,2−ジクロロエタン(50mL)中のパートEのカルボン酸(2.92g、5.53ミリモル)およびDMF(2滴、触媒量)溶液に、塩化オキサリル(4.07mL、46.7ミリモル)を加えた。N下室温で1.5時間攪拌した後、溶液を減圧下で黄色油状物質へと濃縮した。油状物質にN−メチルモルホリン(1.57mL、14.2ミリモル)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(1.66g、14.2ミリモル)、および1,2−ジクロロエタン(19mL)を加えた。N下室温で約20時間攪拌した後、混合物をHO(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機層を1NのHCl(50mL)、飽和NaHCO(50mL)、HO(50mL)、および食塩水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で黄褐色固形物へと濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)によりO−保護ヒドロキサマートを白色固形物(2.41g、69%収率)として得た。C3238Sに対する理論的MS(EI)MH+627、測定値627.
【0378】
パートG:MeOH(39mL)中の塩化アセチル(2.61mL、38.1ミリモル)の溶液に、パートFのO−保護ヒドロキサマート(2.39g、3.81ミリモル)を加え、N下室温で1.5時間攪拌した。溶液を濃縮し、エーテルと共にこね、再度濃縮し、乾燥して白色固形物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、MeOH/CHCl)により標記化合物を白色固形物(1.36g、66%収率)として得た。C2730Sに対する理論値:C,59.77;H,5.57;N,5.16;S,5.91.測定値:C,57.60;H,5.17;N,5.04;S,5.67.C2730Sに対する理論的MS(EI)MH+543
【0379】
実施例23:N−ヒドロキシ−2−(2−メトキシエトキシ)−6−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化72】
Figure 2005502632
【0380】
パートA:1−メチル−2−ピロリジノン(10mL)中の1−[(3−フルオロフェニル)−スルホニル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシピペリジン(7.00g、17.4ミリモル)、60%NaH(1.13g、28.2ミリモル)および2−メトキシ−1−エタノール(2.19mL、27.7ミリモル)の溶液を、120℃で5時間加熱した。溶液をHO(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層をHO(2x100mL)および食塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧下で褐色ペースト状物質へと濃縮した。メチルtert−ブチルエーテル/ヘキサンからの再結晶によりエーテルを白色固形物(6.59g、83%収率)として得た。プロトンNMRスペクトルは、所望のエーテルのものと一致した。
【0381】
パートB:N下−10℃でTHF(120mL)中のパートAのエーテル(6.59g、14.3ミリモル)溶液に、ペンタン中の1.7Mのt−ブチルリチウム(16.8mL、26.8ミリモル)溶液を加えた。−60℃で30分間攪拌した後、COを7分間溶液の中に吹き入れた。その結果できた溶液を1NのHCl(100mL)およびHO(500mL)の溶液に注ぎいれ、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を、1NのHCl(100mL)、HO(2x100mL)、および食塩水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(酢酸/MeOH/CHCl)によりカルボン酸を黄色油状物質(4.67g、64%収率)として得た。C2224NOSに対する理論値:C,52.48;H,4.80;N,2.78;S,6.37.測定値:C,52.49;H,4.70;N,2.69;S,6.31.C2224NOSに対する理論的MS(EI)MH+504、測定値504.
【0382】
パートC:ジクロロメタン(99mL)中のパートBのカルボン酸(5.45g、10.8ミリモル)およびDMF(4滴、触媒量)溶液に、塩化オキサリル(8.03mL、92.0ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌後、溶液を減圧下で暗褐色混合物へと濃縮した。混合物に、N−メチルモルホリン(4.76mL、43.3ミリモル)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(5.07g、43.3ミリモル)、およびジクロロメタン(77mL)を加えた。室温で約4時間攪拌した後、溶液を、HO、1.0NのHCl、飽和NaHCO、HO、および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下でペースト状物質へと濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、MeOH/酢酸エチル)によりO−保護ヒドロキサマートをピンク色固形物(5.23g、80%収率)として得た。C2733Sに対する理論値:C,53.81;H,5.52;N,4.65;S,5.32.測定値:C,53.67;H,5.43;N,4.77;S,5.17.C2733Sに対する理論的MS(EI)MH+603、測定値603.
【0383】
パートD:MeOH(89mL)中の塩化アセチル(5.90mL、86.3ミリモル)の溶液に、パートCのO−保護ヒドロキサマート(5.209、8.63ミリモル)を加え、室温で3時間攪拌した。溶液を濃縮し、エーテルと共にこね、濃縮してオフホワイトの固形物を得た。クロマトグラフィー(シリカ上、MeOH/塩化メチレン)により標記化合物を白色固形物(2.25g、50%収率)として得た。C2225Sに対する理論値:C,50.96;H,4.86;N,5.40;S,6.18.測定値:C,50.57;H,4.91;N,5.37;S,6.08.C2225Sに対する理論的MS(EI)MH+519、測定値519.
【0384】
実施例24:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−(フェニルチオ)−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化73】
Figure 2005502632
【0385】
パートA:4−ヒドロキシピペリジン(55ミリモル、5.56g)を、アセトニトリル(100mL)、トリエチルアミン(55ミリモル、7.7mL)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(500mg)で希釈した。塩化3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル(50ミリモル、11.84g)を加えた。混合物を一晩(約18時間)攪拌し、次いで回転蒸発により濃縮した。残分をHO(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(2X150mL)で抽出した。合せた有機相を、MgSOを用いて乾燥し、シリカプラグ(plug)を通過させて濾過し、濃縮して所望のアルコールを泡状物質(7.31g、51%)として得た。
【0386】
パートB:パートAから得たアルコール(6.39g、22.4ミリモル)を、塩化メチレン(65mL)およびトリエチルアミン(3.46mL、25ミリモル)と合せた。溶液を0℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(1.79mL、23ミリモル)を加えた。反応物を室温で4時間攪拌し、次いで更なる塩化メチレンで150mlに希釈し、HO(2x25mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、シリカを通過させて濾過し、濃縮してメシラートを白色固形物(3.51g、41%)として得た。
【0387】
パートC:鉱油中の60%NaH(324mg、8.1ミリモル)を、ヘキサンで洗浄した。洗浄した水素化物をN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)でおおい、0℃に冷却した。チオフェノール(0.83mL、8.1ミリモル)を加え、混合物を20分間攪拌した。上記パートBから得た固形メシラート(3.0g、7.9ミリモル)を加えた。メシラート置換は、室温で緩慢であり、反応物を55℃で3時間温めた。トルエンにより助けられるDMFの共沸除去に続く残分のクロマトグラフィーから成る仕上げにより、1.45g(44%)のスルフィドを白色泡状物質として得た。
【0388】
パートD:スルフィドをテトラヒドロフラン(24mL)に溶解し、0℃に冷却した。T−BuLi(ペンタン中の1.7M、4.1mL)を、1分にわたって加えた。15分後、反応をCOガスでクエンチした。10分後、混合物を、濃HClを用いて酸性にし、濃縮し、そしてクロマトグラフィーにかけて所望の酸を泡状物質(1.067g、70%)として得た。
【0389】
パートE:パートCから得た酸を、塩化メチレン(15mL)で希釈した。3滴のN,N−ジメチルホルムアミドに続いて塩化オキサリル(0.35、4ミリモル)を加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮した。テトラヒドロピランヒドロキシルアミン(0.47g、4ミリモル)、ピリジン(0.47ml、6ミリモル)、およびアセトニトリル(3mL)の混合物に、約3mLの塩化メチレンを用いて粗製酸塩化物を加えた。混合物を一晩(約18時間)攪拌し、次いで水性抽出(50mL塩化メチレン/50mLのHO)に供した。有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけてO−THPヒドロキサマートを泡状物質(619mg)として得た。O−THPヒドロキサマート(614mg)を、乾燥メタノール(20mL)で希釈した。塩化アセチル(0.6mL、8ミリモル)を加えた。1時間後、混合物を濃縮し、クロマトグラフィーにかけて所望のヒドロキサマートを泡状物質(428mg、31%)として得た。C2024に対する理論的MS(EI)MH+:453、測定値453.
【0390】
実施例25:6−[[4−(ブトキシ−3−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミドの調製
【化74】
Figure 2005502632
【0391】
パートA:4−ブロモ−2−フルオロ−フェノール(19.1g;100ミリモル)、炭酸セシウム(39.1g;120ミリモル)、沃化テトラブチルアンモニウム(900mg)、およびブロモブタン(12.8mL;120ミリモル)を、N−メチルピロリジノン(20mL)に懸濁し、85℃に温めた。反応の経過中に、更に20mLのN−メチルピロリジノンを加えて攪拌を容易にした。2時間後、混合物を冷まし、水(400mL)で希釈し、1:1ヘキサン:酢酸エチル(400mL;次いで100mL)で抽出した。合せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、シリカプラグを通じて濾過し、濃縮して所望のアリールを油状物質(23.72g;96%)として得た。生成物は、核磁気共鳴により特徴付けられた。
【0392】
パートB:パートAから得たアリールエーテル(23.75g;96ミリモル)を、t−ブトキシカルボニルピペラジン(21.39g;115ミリモル)、rac−2,2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1´ビナフチル(2.36g;3.8ミリモル)、ナトリウムt−ブトキシド(12.0g;125ミリモル)、1,4−ジオキサン(75mL)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.10g;1.2ミリモル)と混合した。攪拌混合物を、50℃にセットした油浴の中に下ろし入れ、浴の温度を約30分かけて100℃に上げた。その時点で、薄層クロマトグラフィーは、反応が完了したことを示した。混合物を冷まし、次いで水(500mL)で希釈し、ジクロロメタン(2X300mL)で抽出した。合せた有機層を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。シリカプラグを通じた濾過に続く濃縮により、所望のアリールBOCピペラジンを暗色油状物質(33.8g、95%)として得、次の工程に直接進めた。生成物は、核磁気共鳴により特徴付けられた。
【0393】
パートC:パートBから得たアリールBOCピペラジンを、乾燥メタノール(700mL)で希釈した。塩化アセチル(17mL)を、10分にわたって加えた。溶液を温めて還流した。1時間後、反応物を室温に冷ました。反応物を、乾燥エーテル(1.6L)に注ぎいれた。所望のアリールピペラジン二塩酸塩析出物を濾過により集め、減圧下で乾燥して26.23gの白色結晶生成物(81%)を得た。C1421FNO(2HCl)に対する元素分析理論値:C,51.65;H,7.07;N,8.61.測定値:C,51.89;H,7.03;N,8.52.
【0394】
パートD:パートCから得たアリールピペラジン(1.63g、5ミリモル)を、トリエチルアミン(2.24mL;16ミリモル)およびアセトニトリル(50mL)で希釈した。N,N−4−ジメチルアミノピリジン(50mg)に続いて塩化3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル(1.165g;4.9ミリモル)を加えた。混合物を室温で2.5時間攪拌し、次いで濃縮した。残分を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100、次いで50mL)で抽出した。合せた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、シリカを通じて濾過し、濃縮して所望のアリールスルホンアミド(2.03g;92%)を白色固形物として得た。
【0395】
パートE:パートDから得たアリールスルホンアミド(1.34g;2.96ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、0℃に冷却した。t−BuLi(ペンタン中の1.7M;3.53mL、6ミリモル)を滴下した。15分後、過剰のCOガスを反応混合物にくまなく吹き入れた。塩化水素(濃、水性、約1mL)を加えた。次いで、混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーに供した。所望のカルボン酸を暗色泡状物質(462mg;31%)として得た。
【0396】
パートF:パートEから得たカルボン酸(460mg;0.93ミリモル)を、塩化メチレン(5mL)に溶解した。N,N−ジメチルホルムアミド(約3滴)および塩化オキサリル(0.18mL;2ミリモル)を加えた。1.5時間後、溶媒を除去し、酸塩化物を減圧下で乾燥した。酸塩化物を、アセトニトリル(5mL)中のO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(234mg;2ミリモル)およびピリジン(0.2mL;2.5ミリモル)の溶液に最小の塩化メチレン(約3mL)を用いて移しいれた。反応物を16時間攪拌し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。合せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけてTHP−ヒドロキサマートを白色泡状物質(320mg;59%)として得た。
【0397】
パートG:パートFから得たTHP−ヒドロキサマート(310mg;0.52ミリモル)を、メタノール(20mL)で希釈した。塩化アセチル(0.5)を加えた。30分後、反応物を濃縮し、残分をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:5%NHOH)に供して標記アリールヒドロキサマートを白色泡状物質(171mg;63%)として得た。C2330FNSに対する理論的MS MH512、測定値512.
【0398】
実施例26:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−(4−トリフルオロメオキシ)フェニル]−1−ピペラジニル]スルホニル]ベンズアミドの調製
【化75】
Figure 2005502632
【0399】
パートA:1,4−ジオキサン(29mL)中の1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン(3.00g、16.1ミリモル)、1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(3.23g、13.4ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.80g、18.8ミリモル)およびrac−2,2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1´ビナフチル(0.250g、0.402ミリモル)の混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.123g、0.134ミリモル)を加えた。83℃で1.5時間の加熱後、混合物を室温に冷まし、水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を水(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、中圧クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製してBOC−保護ピペラジンをオフホワイト固形物(4.72g、102%収率)として得た。C1621に対する理論的MS MH347、測定値347.C1621に対する理論値:C,55.49;H,6.11;N,8.09.測定値:C,55.52;H,6.01;N,8.06.
【0400】
メタノール(26mL)中のパートAのBOC−保護ピペラジン(4.62g、13.3ミリモル)溶液に、メタノール(26mL)中の塩化アセチル(4.56mL、66.7ミリモル)の溶液を加えた。室温で4時間攪拌した後、混合物をジエチルエーテル(600mL)に注ぎいれた。濾過により固形物を集め、50℃の減圧乾燥器内で乾燥してピペラジン塩酸塩を白色固形物(3.75g、88%収率)として得た。C1113OFに対する理論的MS MH247、測定値247.
【0401】
パートC:パートBから得たアリールピペラジン(2.23g;7ミリモル)を、トリエチルアミン(3.5mL;25ミリモル)およびアセトニトリル(100mL)で希釈した。N,N−4−ジメチルアミノピリジン(100mg)に続いて塩化3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル(1.63g;6.9ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間攪拌し、次いで濃縮した。残分を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2X100mL)で抽出した。合せた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、シリカを通じて濾過し、濃縮して所望のアリールスルホンアミド(2.78g;90%)を白色固形物として得た。構造を、核磁気共鳴により確認した。
【0402】
パートD:パートCから得たアリールスルホンアミド(1.15g;2.58ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、0℃に冷却した。t−BuLi(ペンタン中の1.7M;2.9mL、5ミリモル)を滴下した。15分後、過剰のCOガスを反応混合物にくまなく吹き入れた。塩化水素(濃、水性、約1mL)を加えた。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:5%NHOH)に供した。所望のカルボン酸を暗色泡状物質(1.59g;ほぼ定量的)として得た。
【0403】
パートE:パートDから得たカルボン酸(1.59g;〜2.6ミリモル)を、塩化メチレン(20mL)に溶解した。N,N−ジメチルホルムアミド(約3滴)および塩化オキサリル(0.46mL、5.2ミリモル)を加えた。1.5時間後、溶媒を除去し、酸塩化物を減圧下で乾燥した。酸塩化物を、アセトニトリル(3mL)中のO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(351mg;3ミリモル)およびピリジン(0.48;6ミリモル)の溶液に最小の塩化メチレン(約3mL)を用いて移しいれた。反応物を16時間攪拌し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。残分をクロマトグラフィーにより精製してTHP−ヒドロキサマートを白色泡状物質(419mg;28%)として得た。
【0404】
パートF:パートEから得たTHP−ヒドロキサマート(418mg;0.73ミリモル)を、メタノール(50mL)で希釈した。塩化アセチル(1mL)を加えた。30分後、反応物を濃縮し、残分をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:5%NHOH)に供して標記アリールヒドロキサマートを白色泡状物質(296mg;78%)として得た。C2022Sに対する理論的MS MH506、測定値506.
【0405】
以下の類似体を、上記のものと同様の手法を用い良好な収率で製造した。
【0406】
実施例27:6−[[4−[(3´−ジメトキシ[1,1´−ビフェニル]−4−イル)−1−ピペリジニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミド
【化76】
Figure 2005502632
2832Sに対する理論的MS(EI)MH+:573、測定値573.
【0407】
実施例28:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニル]スルホニル]ベンズアミド
【化77】
Figure 2005502632
2022Sに対する理論的MS(EI):490、測定値490.
【0408】
実施例29:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−[[3´−(トリフルオロメチル)[1,1´−ビフェニル]−4−イル]オキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド
【化78】
Figure 2005502632
2727Sに対する理論的MS(EI):581、測定値581.
【0409】
実施例30:6−[[4−[1,1´−ビフェニル]−4−イルオキシ)−1−ピペリジニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミド
【化79】
Figure 2005502632
【0410】
実施例31:2−[[4−(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]スルホニル]−N−ヒドロキシベンズアミド
【化80】
Figure 2005502632
1920Sに対する理論的MS(EI):417、測定値417.
【0411】
実施例32:2,3−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−6−[(4−メトキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボキサミド
【化81】
Figure 2005502632
1520Sに対する理論的MS(EI):372、測定値373.
【0412】
実施例33:2,3−ジヒドロ−N−ヒドロキシ−6−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ−1−ピペリジニル]スルホニル−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボキサミド
【化82】
Figure 2005502632
2121Sに対する理論的MS(EI):502、測定値503.
【0413】
実施例34:2,5−ジクロロ−N−ヒドロキシ−4−[[4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−1−ピペリジニル]スルホニル]−3−チオフェンカルボキサミド
【化83】
Figure 2005502632
【0414】
実施例35:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−1−ピペリニル]スルホニルベンズアミド
【化84】
Figure 2005502632
【0415】
実施例36:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−(2−メトキシフェノキシ)−1−ピペリジニル]−スルホニル]ベンズアミド
【化85】
Figure 2005502632
2116Sに対する理論値:C,50.07;H,5.62;N,6.00.測定値:C,53.77;H,5.64;N,5.79.
【0416】
実施例37:N−ヒドロキシ−3,6−ジメトキシ−2−[[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド
【化86】
Figure 2005502632
【0417】
実施例38:N−ヒドロキシル−5−[[4−[4−(トリフルオロメチル)−フェノキシ−1−ピペリジニル]スルホニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボキサミド
【化87】
Figure 2005502632
2019Sに対する理論的MS(EI):489、測定値489.
【0418】
実施例39:6−[[4−[(2´,5´−ジメトキシ「1,1´−ビフェニル」−4−イル)オキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミド
【化88】
Figure 2005502632
2832Sに対する理論値:C,58.73;H,5.63;N,4.89.測定値:C,58.55;H,5.82;N,481.
【0419】
実施例40:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−[[2´−(トリフルオロメチル)[1,1´−ビフェニル]−4−イル]オキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド
【化89】
Figure 2005502632
2727Sに対する理論値:C,55.86;H,4.69;N,4.83.測定値:C,55.77;H,4.75;N,4.77.
【0420】
実施例41:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−[[2´−(トリフルオロメチル)[1,1´−ビフェニル]−4−イル]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド
【化90】
Figure 2005502632
3036Sに対する理論値:C,61.63;H,6.21;N,4.79.測定値:C,61.36;H,6.29;N,4.64.
【0421】
実施例42:6−[[4−[(2´−エトキシ[1,1−ビフェニル]−4−イル)オキシ−1−ピペリジニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミド
【化91】
Figure 2005502632
2832Sに対する理論値:C,60.42;H,5.79;N,5.03.測定値:C,60.30;H,5.94;N,4.88.
【0422】
実施例43:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−(4−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]スルホニル]−ベンズアミド,一塩酸塩
【化92】
Figure 2005502632
2025S(遊離塩基)に対する理論的MS(EI)MH+:452、測定値452.
【0423】
実施例44:N−ヒドロキシ−2−[[4−(2−ピリジニルオキシ)−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド,一塩酸塩
【化93】
Figure 2005502632
1719S(遊離塩基)に対する理論的MS(EI)MH+:378、測定値378.
【0424】
実施例45:5−[(4−ブトキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−N−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボキサミド
【化94】
Figure 2005502632
1724Sに対する理論値:C,50.99;H,6.04;N,7.00.測定値:C,50.97;H,6.27;N,6.88.
【0425】
実施例46:5−[(4−ヘプチルオキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]−N−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボキサミド
【化95】
Figure 2005502632
2030Sに対する理論値:C,54.28;H,6.33;N,6.33.測定値:C,53.91;H,7.10;N,6.25.
【0426】
実施例47:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−(4−メトキシフェノキシ−1−ピペリジニル)−スルホニル]ベンズアミド
【化96】
Figure 2005502632
2126Sに対する理論値:C,54.07;H,5.62;N,6.00.測定値:C,53.69;H,5.87;N,5.79.
【0427】
実施例48:6−[[4−(4−クロロフェノキシ)−1−ピペリジニル]−スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミド
【化97】
Figure 2005502632
2023ClNSに対する理論値:C,51.01;H,4.92;N,5.95.測定値:C,50.62;H,4.93;N,5.92.
【0428】
実施例49:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−G−[(4−フェノキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]ベンズアミド
【化98】
Figure 2005502632
2024Sに対する理論的MS(EI):436、測定値437.
【0429】
実施例50:N−ヒドロキシ−2−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]−6−[[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド
【化99】
Figure 2005502632
2427Sに対する理論値:C,52.94;H,5.00;N,5.14.測定値:C,52.64;H,4.92;,5.02.
【0430】
実施例51:5−[[4−((1,3−ベンゾジオキソール]−5−イルオキシ)−1−ピペリジニル)スルホニル]−N−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボキサミド
【化100】
Figure 2005502632
【0431】
実施例52:6−[[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルオキシ)−1−ピペリニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミド
【化101】
Figure 2005502632
2124Sに対する理論的MS(EI):481、測定値481.
【0432】
実施例53:2−[(4−ベンゾイル−1−ピペラジニル)スルホニル]−N−ヒドロキシベンズアミド
【化102】
Figure 2005502632
1819Sに対する理論的MS(EI)MH+:390、測定値390.
【0433】
実施例54:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニル]スルホニル]ベンズアミド,一塩酸塩
【化103】
Figure 2005502632
2025S(遊離塩基)に対するMS(EI)MH+436、測定値436.
【0434】
実施例55:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−1−ピペラジニル]スルホニル]ベンズアミド,一塩酸塩
【化104】
Figure 2005502632
2124Sに対する理論的MS(EI)MH+:520、測定値520.
【0435】
実施例56:6−[[4−(4−ブトキシフェノキシ)−1−ピペリジニル]−スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミド
【化105】
Figure 2005502632
2432Sに対する理論的MS(EI)MH+:509、測定値509.
【0436】
実施例57:N−ヒドロキシ−2−[[4−(4−ピリジニルオキシ)−1−ピペリジニル]スルホニル]ベンズアミド,一塩酸塩
【化106】
Figure 2005502632
1719S(遊離塩基)に対する理論的MS(EI)MH+:378、測定値378.
【0437】
実施例58:6−[[4−(4−ブトキシ−3−メチルフェニル)−1−ピペラジニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシベンズアミド,一塩酸塩
【化107】
Figure 2005502632
2433S(遊離塩基)に対する理論的MS(EI)MH+:508、測定値508.
【0438】
実施例59:N−ヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6−[[4−(3−メトキシフェノキシ−1−ピペリジニル)スルホニル]ベンズアミド
【化108】
Figure 2005502632
C21H26N2O8Sに対する理論値:C,54.07;H,5.62;N,6.00.測定値:C,53.77;H,5.64;N,5.79.
【0439】
実施例60:インビトロMMP阻害
【0440】
いくつかのヒドロキサマート及びその塩を、ナイト(Knight)等, FEBS Lett., 296 (3), 263 (1002)に概説されている手法に概ね従いインビトロ測定によりMMP阻害活性について測定した。
【0441】
組み換えヒトMMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−8、MMP−9、MMP−13、およびMMP−14を、この測定に用いた。これらの酵素を、通常の実験方法に従い譲受人の研究室で調製した。これらの酵素の調製および使用の詳細は、これらの酵素を説明する科学文献に見ることができる。例えば、Enzyme Nomenclature (アカデミック出版(Academic Press),サンジエゴ,CA, 1992)(およびその中の引用)参照。また、フリジェ(Frije)等, J Biol. Chem., 26 (24), 16766-73 (1994)も参照。
【0442】
セントルイス,MOにあるワシントン大学のハロルド ウェルガス(Harold Welgus)博士により提供された、MMP−1を発現する、トランスフェクションされたHT−1080細胞からMMP−1を得た。MMP−1を、酢酸4−アミノフェニル第二水銀(APMA)を用いて活性化し、次いでヒドロキサム酸カラムにより精製した。
【0443】
ワシントン大学のグレゴリー ゴールドバーグ(Gregory Goldberg)博士により提供された、MMP−2を発現する、トランスフェクションされた細胞からMMP−2を得た。
【0444】
グレゴリー ゴールドバーグ博士により提供された、MMP−9を発現する、トランスフェクションされた細胞からMMP−9を得た。
【0445】
V.A.ルコウ(V. A. Luckow),“昆虫細胞発現工学(Insect Cell Expression Technology)”, Protein Engineering: Principles and Practice, pp. 183-218 (J.L.クレランド(J. L. Cleland)等により編集された, ウィリー−リス社(Wiley-Liss, Inc.), 1996)により説明されているように、バキュロウィルスを用い全鎖長のcDNAクローンからMMP−13をプロ酵素として得た。発現したプロ酵素を、初めにヘパリンアガロースカラムにより、次いでキレート化塩化亜鉛カラムにより精製した。プロ酵素を、次いで、測定に用いるためAPMAにより活性化した。バキュロウィルス発現系に関する更なる詳細は、例えば、ルコウ等, J. Virol., 67, 4566-79 (1993)に見ることができる。やはりオーレイリー(O’Reilly)等, Baculovirus Expression Vectors: A Laboratory Manual (W.H.フリーマンアンドコ(W. H. Freeman and Co.),ニューヨーク,NY, 1992)も参照。また、キング(King)等, The Baculovirus Expression System: A Laboratory Guide (チャップマン&ホール(Chapman & Hall),ロンドン,英国,1992)も参照。
【0446】
酵素基質は、以下の配列:
MCA−ProLeuGlyLeuDpaAlaArgNH
を有するメトキシクマリン含有ポリペプチドであった。ここで、“MCA”は、メトキシクマリンであり、“Dpa”は、3−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニルアラニンである。この基質は、ベイケム(Baychem)(レッドウッド(Redwood)市, CA)から製品M−1895として商業的に入手可能である。
【0447】
100mMのトリス(Tris)−HCl、100mMのNaCl、10mMのCaCl、および0.05%ポリエチレングリコール(23)ラウリルエーテルを含有するpH7.5のバッファー中の1%ジメチルスルホキシド(DMSO)を用い、問題のヒドロキサマート(又はその塩)を種々の濃度で溶解した。これらの溶液を、次いで、マイクロフルオル(Microfluor)TMホワイトプレート(ダイナテク(Dynatech),チャンチリー(Chantilly), VA)を用い対照(同量のDMSO/バッファー溶液は含有するがヒドロキサマート化合物は含有しない)と比較した。更に詳しくは、MMPをAPMAまたはトリプシンで活性化した。次いで、種々のヒドロキサマート/DMSO/バッファー溶液および対照溶液を、活性化MMPと共に室温で別々のプレートに導入した。10分後、4umのMMP基質を各プレートに加えた。プレートを、次いで、室温で5分間インキュベートした。阻害活性の非存在下、発蛍光ペプチドは、基質のgly−leuペプチド結合で切断され、2,4−ジニトロフェニル消光剤から高度の発蛍光ペプチドを切り離し、蛍光強度が増加した(励起は328nmで/発光は415で)。阻害は、パーキンエルマー(Perkin Elmer)(ノルウォーク(Norwalk), CT)L550プレート読み取り器を用い阻害物質濃度の関数としての蛍光強度の減少として測定した。次いで、IC50を、これらの測定値から算定した。結果を、以下の表AおよびBに示す。
阻害 表A
(nMでのIC50値)
【表74】
Figure 2005502632
【表75】
Figure 2005502632
阻害 表B
(nMでのIC50値)
【表76】
Figure 2005502632
【表77】
Figure 2005502632
【0448】
実施例61:インビボ血管形成測定
【0449】
血管形成の研究は、新血管応答の促進および阻害のための信頼できる再現性のあるモデルに依存する。角膜のマイクロポケット測定は、マウスの角膜におけるこのような血管形成モデルを提供する。ケンヨン,BM(Kenyon,BM)等, “マウスの角膜における血管形成のモデル(A Model of Angiogenesis in the Mouse Cornea)”, Investigative Ophthalmology & Visual Science, Vol.37, No.8 (7月1996)参照。
【0450】
この測定において、BFGFおよびスクラルフェートを含有する均一な大きさにしたヒドロン(Hydron)TMペレットを調製し、側頭の角膜輪部に隣接するマウス角膜固有質に外科的に埋め込む。ペレットは、エタノール中の10μgの組み換えbFGF、10mgのスクラルフェートおよび10μLの12%ヒドロン(商標)を含有する20μLの滅菌生理食塩水の懸濁液を作ることにより形成する。スラリーを、次いで、10x10mm片の滅菌したナイロンメッシュの上に置く。乾燥後、メッシュのナイロン繊維を切り離してペレットを放つ。
【0451】
7週齢のC57B1/6雌性マウスに麻酔し、次いで宝石細工人のピンセットで目を突出させることにより角膜ポケットを作る。切開顕微鏡を用い、外側直筋の挿入と平行して、#15外科用ブレードを用い長さ約0.6mmの中央の固有質内の線状角膜切開術を行う。改良した白内障ナイフを用い、層状のマイクロポケットを、側頭の角膜輪部の方へ切開する。ポケットを、側頭の角膜輪部の1.0mm以内に広げる。1個のペレットを、宝石細工人のピンセットを用いポケットの底の角膜表面上に置く。ペレットを、次いで、ポケットの側頭末端の方に前進させる。抗生物質軟膏を、次いで、眼に塗る。
【0452】
測定の継続期間中、毎日を標準としてマウスに投与する。動物の投与量は、生物学的利用能および化合物の全体的効力に基づく。例示的用量は、経口投与で1日2回50mg/kgである。角膜固有質の血管新生は、約3日目に始まり、測定される化合物の影響下で5日目まで継続する。5日目に、血管形成阻害の度合いを、細隙灯顕微鏡で血管新生の進行を見ることにより評価する。
【0453】
マウスに麻酔をし、研究した目をもう一度前に出す。角膜輪部の血管神経叢からペレットの方に広がる、血管新生の最大の血管の長さを測定する。更に、血管新生の隣接する円周帯を、30度の弧が時計の1時に等しい時計時間として測定する。血管形成の面積を、以下の通りに算定する。
Figure 2005502632
【0454】
研究したマウスを、その後、対照のマウスと比較し、血管新生の面積における差異を記録する。研究されている化合物は、代表的には約25%から約75%阻害を示すが、賦形剤対照は、0%阻害を示す。
【0455】
実施例62:インビトロアグリカナーゼ阻害
【0456】
アグリカナーゼ阻害に対する化合物の効力(IC50)を測る分析法は、当業界で公知である。
【0457】
一つのこのような分析法が、例えば、ヨーロッパ特許出願公報番号EP 1 081 137 A1に報告されている。その分析では、関節軟骨から得られた一次ブタ軟骨細胞が、一晩の連続的なトリプシンおよびコラーゲン消化に続くコラーゲン消化により単離され、一型コラーゲン被覆プレートの5μCi/ml35S(1000Ci/ミリモル)硫黄を有する48ウェルのプレートにウェル当たり2x10細胞でプレーティングされる。細胞は、5%COの雰囲気下37℃でプロテトグリカンマトリックスに標識を取り込む(約1週)。分析開始の前夜、軟骨細胞単層を、DMEM/1%PSF/Gで2回洗浄し、次いで、新たなDMEM/1%FBS中で一晩インキュベートする。翌朝、軟骨細胞をDMEM/1%PSF/G中で1回洗浄する。最後の洗浄物を、希釈液を作る間、インキュベーター内のプレート上に静置する。培地および希釈液を、以下の表Cで説明する通りに作る:
【表78】
Figure 2005502632
プレートにラベルを貼り、プレートの内側の24ウェルのみを用いる。プレートの一つに関し、いくつかの縦列に、IL−1(薬物無し)および対照(IL−1無し、薬物無し)と表示する。これらの対照の縦列は、35S−プロテオグリカン放出を監視するために定期的にカウントする。分析を開始するために対照およびIL−1培地をウェル(450μL)に加え、続いて化合物(50μL)を加える。プレートを5%CO雰囲気下37℃でインキュベートする。培地試料の液体シンチレーションカウンティング(LSC)により評価される40−50%放出時に(IL−1培地からのCPMが対照培地の4−5倍である時点)、分析を終了する(約9から約12時間)。培地を全てのウェルから取り出し、シンチレーションチューブの中に入れる。シンチレート(scintillate)を加え、放射性カウントを得る(LSC)。細胞層を可溶化するために、500μLのパパイン消化バッファー(0.2Mのトリス、pH7.0、5mMのDTT、および1mg/mlのパパイン)を各ウェルに加える。消化溶液を有するプレートを、60℃で一晩インキュベートする。細胞層を、翌日プレートから取り出し、シンチレーションチューブの中に入れる。次いでシンチレートを加え、試料をカウントする(LSC)。各ウェルに存在する全カウントから放出されたカウントのパーセントを決定する。3重の平均は、各ウェルから対照のバックグラウンドを控除してから行う。化合物阻害のパーセントは、0%阻害(全カウントの100%)としてのIL−1試料に基づく。
【0458】
アグリカナーゼ阻害を測定する別の分析法は、世界知的所有権機関国際公開番号WO00/59874に報告されている。その分析法は、報告によれば、刺激されたウシ軟骨(BNC)または関連の軟骨源由来の培地に蓄積した活性アグリカナーゼおよび基質としての精製した軟骨アグリカンモノマーまたはその断片を用いる。アグリカナーゼは、インターロイキン−1(IL−1)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、または他の刺激物質での軟骨薄片の刺激により産生される。培養培地中にBNCアグリカナーゼを蓄積するために、報告によれば、2日毎に培地を替えながら6日間500ng/mlのヒト組み換えIL−βでの刺激により軟骨の内因性アグリカンを初めに消耗する。次いで、培地を替えることなく更に8日間軟骨を刺激して培養培地中に可溶性の活性なアグリカナーゼを蓄積する。アグリカナーゼ蓄積中に培地に放出されるマトリックスメタロプロテイナーゼの量を減らすために、MMP−1、−2、−3、および−9生合成を阻害する物質を刺激の間含有させる。アグリカナーゼ活性を有するこのBNC条件付け培地を、次いで、分析のためのアグリカナーゼ源として用いる。アグリカナーゼ酵素活性は、アグリカンコア蛋白質の中のGlu373−Ala374結合の切断によりもっぱら生成されるアグリカン断片の生成を、モノクローナル抗体BC−3を用いるウェスタン分析により監視することにより検出する(ヒューズ(Hughes)等, Biochem J,
306:799-804 (1995))。この抗体は、報告によれば、アグリカナーゼによる切断により生じるN−末端を有するアグリカン断片374ARGSVILを認識する。BC−3抗体は、報告によれば、このネオエピトープを、それがアグリカン断片の中またはアグリカン蛋白質のコアの中に内的に存在する場合ではなく、それがN−末端にある場合のみ認識する。アグリカナーゼによる切断により生成される生成物のみが、報告によれば、検出される。この分析を用いる動力学的研究は、報告によれば、アグリカナーゼでは1.5+/−0.35μMのKmを得る。アグリカナーゼの阻害を評価するために、化合物を、DMSO、水、または他の溶媒中の10mMストックとして調製し、水で適切な濃度に希釈する。薬物(50μL)を、50μLのアグリカナーゼ含有培地および50μLの2mg/mlアグリカン基質に加え、0.4MのNaClおよび40mMのCaClを含有するpH7.6の0.2Mのトリスで200μLの最終容量にする。分析は、37℃で4時間行い、20mMのEDTAでクエンチし、アグリカナーゼにより生じた生成物を分析する。薬物を含有せず酵素および基質を含有する試料は、陽性の対照として含まれ、基質の非存在下でインキュベートされる酵素は、バックグラウンドの測定として役立つ。アグリカンからのグリコサミノグリカン側鎖の除去は、報告によれば、BC−3抗体がコア蛋白質上のARGSVILエピトープを認識するのに必要である。従って、Glu373−Ala374部位での切断により生じたアグリカン断片の分析のため、プロテオグリカンおよびプロテオグリカン断片が、50mM酢酸ナトリウム、0.1Mトリス/HClを含有するバッファーpH6.5中で、コンドロイチナーゼABC(0.1単位/10μgのGAG)を用いて37℃で2時間、次いでケラタナーゼ(0.1単位/10μgのGAG)およびケラタナーゼII(0.002単位/10μgのGAG)を用いて37℃で2時間、酵素的に脱グリコシル化される。消化後、試料中のアグリカンを、5倍容量のアセトンで析出し、2.5%ベータメルカプトエタノールを含有する30μLのトリスグリシンSDS試料用バッファー(ノベックス(Novex))に再懸濁する。試料を載せ、次いで、4−12%勾配ゲルで減少条件下SDS−PAGEにより分離し、ニトロセルロースに移し、抗体BC3の1:500希釈物で免疫学的に位置を突き止める。次に、ヤギ抗−マウスIgGアルカリホスファターゼ第二抗体の1:5000希釈物および、適切な基質と共に10−30分間のインキュベーションにより可視化されたアグリカンカタボライトと共に膜をインキュベートして最適な発色を成し遂げる。ブロットを、走査型濃度計測法により定量化し、化合物の存在下対非存在下で生成される生成物の量を比較することにより、アグリカナーゼの阻害を測定する。
【0459】
好ましい態様の上記の詳細な説明は、他の当業者等が特定の用途の必要条件に最もよく適することができるように本発明をその多数の形態に適合し利用することができるように、本発明、その原理、およびその実際的応用を他の当業者等に知らせることのみを意図する。本発明は、従って、上記の態様に制限されるわけではなく、さまざまに改変することができる。

Claims (58)

  1. 化合物の構造が式VIICに相当する化合物又はその塩:
    Figure 2005502632
    [ここで:
    は、スルホニルが結合した窒素を含む6員の複素環式環であり;
    −A−R−E−Yは、スルホニルが結合した窒素に対してWの4位で結合したWの置換基であり;
    Aは、
    結合、
    −O−、
    −S−、
    −S(O)−、
    −S(O)−、
    −N(R)−、
    −C(O)−N(R)−、
    −N(R)−C(O)−、
    −C(O)−O−、
    −O−C(O)−、
    −O−C(O)−O−、
    −C(H)=C(H)−、
    −C≡C−、
    −N=N−、
    −N(H)−N(H)−、
    −N(H)−C(O)−N(H)−、
    −C(S)−N(R)−、
    −N(R)−C(S)−、
    −C(H)−、
    −O−C(H)−、
    −C(H)−O−、
    −S−C(H)−、および
    −C(H)−S−から成る群から選ばれ;
    Rは、アルキル、アルコキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルコキシアルキル、ヘテロシクロアルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、シクロアルキルチオアルキル、およびヘテロシクロアルキルチオアルキルから成る群から選ばれ、ここで、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、ペルフルオロアルキル、トリフルオロメチルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、ペルフルオロアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルキル、C−C−アルキレンジオキシ、ヒドロキシカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、およびアルコキシカルボニルから成る群から選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよく;
    Eは、存在しないか、または
    結合、
    −C(O)−、
    −C(O)−R−、
    −R−C(O)−、
    −C(O)−N(R)−、
    −N(R)−C(O)−、
    −S(O)−、
    −S(O)−R−、
    −R−S(O)−、
    −N(R)−S(O)−、および
    −S(O)−N(R)−から成る群から選ばれ;
    Yは、存在しないか、または水素、ヒドロキシ、ニトリル、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アミノアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアラルキル、R−オキシアルキル、ペルフルオロアルキルチオ、アルケニル、ヘテロシクロアルキル、およびアルコキシカルボニルから成る群から選ばれ、ここで:アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシおよびアミノアルカノイル、アラルキル、およびアリールから成る群から独立に選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよく、ここで:アミノ窒素は、アルキルおよびアラルキルから独立に選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよく;
    およびRに関しては:
    およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、−N(R)(R)、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、N(R)(R)−アルコキシ、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−アルキルチオ、およびN(R)(R)−スルホニルから成る群から独立に選ばれるか、または
    およびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族もしくは芳香族炭素環式もしくは複素環式環を形成し;
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、N(R)(R)−アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルカノイル、ハロアルカノイル、N(R)(R)−アルカノイル、アリール、アリールアルキル、アロイル、アリールアルキルカルボニル、およびアリールアルコキシから成る群から選ばれ;
    およびRは、水素、アルキル、ハロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ビスアルコキシアルキル、ペルフルオロアルコキシアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、チオールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アルキルイミノカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールスルホニル、アラルカノイル、アロイル、アリールイミノカルボニル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、アルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクロイミノカルボニル、アリールチオアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオアルケニル、アルキルチオアルケニル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキルカルボニル、アミノスルホニル、およびアミノアルキルスルホニルから成る群から独立に選ばれ、ここで、RまたはRのいずれのアミノ窒素も:
    未置換、
    1もしくは2個のR置換基で置換されるか、または
    置換基がアミノ窒素と共に結合して:
    1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良い飽和した若しくは部分的に飽和したヘテロシクロ、もしくは
    1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良いヘテロアリール
    のいずれかを形成するような置換基で置換され;
    各々のRおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリール、アルカノイル、アロイル、アリールアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、およびアリールアルコキシカルボニルから成る群から独立に選ばれ;
    各々のRは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリールおよび−N(R)(R)から成る群から独立に選ばれ;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、アルキル、ペルフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキニルオキシ、アルデヒド、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アロイル、ヘテロアロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルキレンジオキシ、アリールオキシアルキル、アリールチオ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルオキシ、−N(R)(R)、N(R)(R)−カルボニルオキシ、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−アルカノイル、ヒドロキシアミノカルボニル、N(R)(R)−スルホニル、N(R)(R)−カルボニル−N(R)−、トリフルオロメチルスルホニル−N(R)−、ヘテロアリールスルホニル−N(R)−、アリールスルホニル−N(R)−、アリールスルホニル−N(R)−カルボニル、アルキルスルホニル−N(R)−、アリールカルボニル−N(R)−スルホニル、およびアルキルスルホニル−N(R)−カルボニルから成る群から選ばれ;
    各々のRは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリールアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから成る群から独立に選ばれ、ここで:各々のこのような基(いずれの置換されたアミノアルキルまたはアミノアルカノイルの置換基も含む)は、1または2個のR置換基により任意に置換されてもよく
    は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから成る群から選ばれ、ここで:各々のこのような基は、1または2個のR置換基で任意に置換されてもよく;
    各々のRは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、未置換のアミノアルキル、置換されたアミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルカノイル、ハロアルカノイル、未置換のアミノアルカノイル、置換されたアミノアルカノイル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アロイル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから成る群から選ばれ、ここで:置換されたアミノアルキルまたは置換されたアミノアルカノイルの置換基は、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルから成る群から独立に選ばれ;そして
    は、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−スルホニル、N(R)(R)−アルカノイル、およびN(R)(R)−アルキルスルホニルから成る群から選ばれる]。
  2. 請求項1に記載の化合物又はその塩[ここで:
    Yは、存在しないか、または水素、ヒドロキシ、ニトリル、ニトロ、アルキル、トリフルオロメチルアルキル、トリフルオロメチル、アミノアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、アリールオキシ、アラルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアラルキル、R−オキシアルキル、ペルフルオロアルキルチオ、アルケニル、ヘテロシクロアルキル、およびアルコキシカルボニルから成る群から選ばれ、ここで:アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、アルキル、ペルフルオロアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、アミノ、アルカノイル、アラルキル、およびアリールから成る群から独立に選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよく、ここで:アミノ窒素は、アルキルおよびアラルキルから独立に選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよく;そして
    およびRは、水素、アルキル、ペルフルオロアルキル、トリフルオロメチルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ビスアルコキシアルキル、ペルフルオロアルコキシアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、チオールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アルキルイミノカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールスルホニル、アラルカノイル、アロイル、アリールイミノカルボニル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、アルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクロイミノカルボニル、アリールチオアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオアルケニル、アルキルチオアルケニル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキルカルボニル、アミノスルホニル、およびアミノアルキルスルホニルから成る群から独立に選ばれ、ここで、RまたはRのいずれのアミノ窒素も:
    未置換、
    1もしくは2個のR置換基で置換されるか、または
    置換基がアミノ窒素と共に結合して:
    1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良い飽和した若しくは部分的に飽和したヘテロシクロ、もしくは
    1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良いヘテロアリール
    のいずれかを形成するような置換基で置換される]。
  3. 請求項1に記載の化合物又はその塩[ここで:
    およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、およびN(R)(R)−アルコキシから成る群から独立に選ばれるか、または
    およびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族もしくは芳香族炭素環式もしくは複素環式環を形成する]。
  4. がカルボキシである、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  5. がカルボキシアルキルである、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  6. がアルコキシアルキルである、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  7. がヒドロキシアルキルチオである、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  8. が−N(R)(R)である、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  9. がN(R)(R)−アルキルチオである、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  10. がN(R)(R)−スルホニルである、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  11. がN(R)(R)−カルボニルである、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  12. 化合物の構造が式12.1:
    Figure 2005502632
    に相当する、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  13. およびRが、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族または芳香族炭素環式または複素環式環を形成する、請求項12に記載の化合物又はその塩。
  14. 化合物の構造が式14.1:
    Figure 2005502632
    に相当する、請求項13に記載の化合物又はその塩。
  15. 化合物の構造が式15.1:
    Figure 2005502632
    に相当する、請求項12に記載の化合物又はその塩。
  16. およびRが、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、およびN(R)(R)−アルコキシから成る群から独立に選ばれる、請求項15に記載の化合物又はその塩。
  17. およびRが水素である、請求項16に記載の化合物又はその塩。
  18. が、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、およびN(R)(R)−アルコキシから成る群から選ばれる、請求項16に記載の化合物又はその塩。
  19. が水素である、請求項18に記載の化合物又はその塩。
  20. が、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、およびN(R)(R)−アルキルから成る群から選ばれる、請求項19に記載の化合物又はその塩。
  21. およびRが、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、およびN(R)(R)−アルコキシから成る群から独立に選ばれる、請求項18に記載の化合物又はその塩。
  22. Rが、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、ペルフルオロアルキル、トリフルオロメチルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ペルフルオロアルコキシ、ペルフルオロアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルキル、C−C−アルキレンジオキシ、ヒドロキシカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、およびアルコキシカルボニルから成る群から選ばれる1または2個の置換基で任意に置換されてもよいフェニルである、請求項21に記載の化合物又はその塩。
  23. およびRがアルコキシである、請求項22に記載の化合物又はその塩。
  24. およびRがメトキシである、請求項23に記載の化合物又はその塩。
  25. 化合物の構造が式25.1:
    Figure 2005502632
    に相当する、請求項24に記載の化合物又はその塩。
  26. 化合物の構造が式26.1:
    Figure 2005502632
    に相当する、請求項24に記載の化合物又はその塩。
  27. 化合物の構造が式VIA−1に相当する化合物又はその塩:
    Figure 2005502632
    [ここで:
    は、スルホニルが結合した窒素を含む6員の複素環式環であり;
    は、スルホニルが結合した窒素に対してWの4位で結合したWの置換基であり;
    は、3から約14個の炭素原子の鎖長を有し;
    およびRに関しては:
    およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、−N(R)(R)、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、ヒドロキシアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、N(R)(R)−アルコキシ、N(R)(R)−カルボニル、N(R)(R)−アルキルチオ、およびN(R)(R)−スルホニルから成る群から独立に選ばれるか、または
    およびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族もしくは芳香族炭素環式もしくは複素環式環を形成し;そして
    20は、−N(H)(OH)であり;
    およびRは、水素、アルキル、ハロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ビスアルコキシアルキル、ペルフルオロアルコキシアルキル、アルカノイル、ハロアルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、チオールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アルキルイミノカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールスルホニル、アラルカノイル、アロイル、アリールイミノカルボニル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、アルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクロイミノカルボニル、アリールチオアルキル、アルキルチオアルキル、アリールチオアルケニル、アルキルチオアルケニル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキルカルボニル、アミノスルホニル、およびアミノアルキルスルホニルから成る群から独立に選ばれ、ここで、RまたはRのいずれのアミノ窒素も:
    未置換、
    1もしくは2個のR置換基で置換されるか、または
    置換基がアミノ窒素と共に結合して:
    1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良い飽和した若しくは部分的に飽和したヘテロシクロ、もしくは
    1、2もしくは3個のR置換基で任意に置換されても良いヘテロアリール
    のいずれかを形成するような置換基で置換されてもよく;
    各々のRおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリール、アルカノイル、アロイル、アリールアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、およびアリールアルコキシカルボニルから成る群から独立に選ばれ;そして
    各々のRは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリールおよび−N(R)(R)から成る群から独立に選ばれる]。
  28. 請求項27に記載の化合物又はその塩[ここで:
    およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、およびN(R)(R)−アルコキシから成る群から独立に選ばれるか、または
    およびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族もしくは芳香族炭素環式もしくは複素環式環を形成する]。
  29. 化合物の構造が式29.1:
    Figure 2005502632
    に相当する、請求項28に記載の化合物又はその塩。
  30. 請求項29に記載の化合物又はその塩[ここで、Rは、フェニル、フェノキシ、チオフェノキシ、アニリノ、フェニルアゾ、フェニルウレイド、ベンズアミド、ニコチンアミド、イソニコチンアミド、ピコリンアミド、ヘテロシクロ、ヘテロシクロヒドロカルビル、アリールヘテロシクロヒドロカルビル、アリールヒドロカルビル、ヘテロアリールヒドロカルビル、ヘテロアリールヘテロシクロヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルオキシヒドロカルビル、アリールオキシヒドロカルビル、ヒドロカルボイルヒドロカルビル、アリールヒドロカルボイルヒドロカルビル、アリールカルボニルヒドロカルビル、アリールアゾアリール、アリールヒドラジノアリール、ヒドロカルビルチオヒドロカルビル、ヒドロカルビルチオアリール、アリールチオヒドロカルビル、ヘテロアリールチオヒドロカルビル、ヒドロカルビルチオアリールヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルチオヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルチオアリール、アリールヒドロカルビルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルアミノ、およびヘテロアリールチオから成る群から選ばれ、ここで:
    いずれのこのような基も任意に置換されてもよい]。
  31. 請求項30に記載の化合物又はその塩[ここで、Rは、フェニル、フェノキシ、チオフェノキシ、アニリノ、フェニルアゾ、フェニルウレイド、ベンズアミド、ニコチンアミド、イソニコチンアミド、ピコリンアミド、ヘテロシクロ、ヘテロシクロヒドロカルビル、アリールヘテロシクロヒドロカルビル、アリールヒドロカルビル、ヘテロアリールヒドロカルビル、ヘテロアリールヘテロシクロヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルオキシヒドロカルビル、アリールオキシヒドロカルビル、ヒドロカルボイルヒドロカルビル、アリールヒドロカルボイルヒドロカルビル、アリールカルボニルヒドロカルビル、アリールアゾアリール、アリールヒドラジノアリール、ヒドロカルビルチオヒドロカルビル、ヒドロカルビルチオアリール、アリールチオヒドロカルビル、ヘテロアリールチオヒドロカルビル、ヒドロカルビルチオアリールヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルチオヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルチオアリール、アリールヒドロカルビルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルアミノ、およびヘテロアリールチオから成る群から選ばれ、ここで:
    このような基は、ハロゲン、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ニトロ、シアノ、ペルフルオロヒドロカルビル、トリフルオロメチルヒドロカルビル、ヒドロキシ、メルカプト、ヒドロキシカルボニル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、アリールヒドロカルビル、アリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシカルボニルヒドロカルビル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシカルボニルヒドロカルビル、ヘテロシクロチオ、ヘテロシクロアミノ、シクロヒドロカルビルオキシ、シクロヒドロカルビルチオ、シクロヒドロカルビルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルオキシ、ヘテロアリールヒドロカルビルチオ、ヘテロアリールヒドロカルビルアミノ、アリールヒドロカルビルオキシ、アリールヒドロカルビルチオ、アリールヒドロカルビルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヒドロキシカルボニルヒドロカルビルオキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、ヒドロカルビルオイル、アリールカルボニル、アリールヒドロカルビルオイル、ヒドロカルボイルオキシ、アリールヒドロカルボイルオキシ、ヒドロキシヒドロカルビル、ヒドロキシヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルチオ、ヒドロカルビルオキシヒドロカルビルチオ、ヒドロカルビルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルオキシカルボニルヒドロカルビル、ヒドロカルビルヒドロキシカルボニルヒドロカルビルチオ、ヒドロカルビルオキシカルボニルヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルオキシカルボニルヒドロカルビルチオ、アミノ、ヒドロカルビルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、シクロヒドロカルビルカルボニルアミノ、ヘテロシクロヒドロカルビルカルボニルアミノ、アリールヒドロカルビルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルカルボニルアミノ、ヘテロシクロヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アリールヒドロカルビルスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールヒドロカルビルスルホニルアミノ、シクロヒドロカルビルスルホニルアミノ、ヘテロシクロヒドロカルビルスルホニルアミノ、N−モノ置換されたアミノヒドロカルビル、およびN,N−ジ置換されたアミノヒドロカルビルから成る群から独立に選ばれる1個以上の置換基で置換され、ここで:
    N−モノ置換されたアミノヒドロカルビルまたはN,N−ジ置換されたアミノヒドロカルビル上の水素ではない置換基は、ヒドロカルビル、アリール、アリールヒドロカルビル、シクロヒドロカルビル、アリールヒドロカルビルオキシカルボニル、ヒドロカルビルオキシカルボニル、およびヒドロカルビルから成る群から独立に選ばれるか、または
    N,N−ジ置換されたアミノヒドロカルビルの窒素は、窒素に結合した2個の置換基と共に5から8員のヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成する]。
  32. 宿主動物におけるマトリックスメタロプロテアーゼ活性と関係した症状を予防または治療する方法であって、
    該方法が、症状を予防または治療するのに効果的な量の請求項1または27に記載の化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)を宿主動物に投与することを含み;および、
    症状が、組織破壊、線維性疾患、マトリックスの衰退、不完全な損傷修復、心血管疾患、肺疾患、中枢神経系疾患、および癌から成る群から選ばれる方法。
  33. 請求項32に記載の方法[ここで:
    およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、およびN(R)(R)−アルコキシから成る群から独立に選ばれるか、または
    およびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族もしくは芳香族炭素環式もしくは複素環式環を形成する]。
  34. 症状が、変形性関節症、慢性関節リウマチ、敗血症性関節炎、腫瘍浸潤、腫瘍転移、腫瘍血管形成、胃潰瘍、角膜潰瘍、歯周疾患、多発性硬化症、弱い損傷修復、癒着、瘢痕、うっ血性心不全、冠状動脈血栓症、気腫、蛋白尿、およびアルツハイマー病から成る群から選ばれる、請求項33に記載の方法。
  35. 症状が、褥瘡性潰瘍、線維性肺疾患、耳硬化症、アテローム動脈硬化症、拡張型心筋症、先天性表皮水疱症、および大動脈瘤から成る群から選ばれる、請求項33に記載の方法。
  36. 方法が、症状を予防または治療するのに効果的な量の請求項15で説明した化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)を宿主動物に投与することを含む、請求項33に記載の方法。
  37. 化合物の構造が
    Figure 2005502632
    Figure 2005502632
    から成る群から選ばれる式に相当する、請求項36に記載の方法。
  38. 化合物の構造が
    Figure 2005502632
    から成る群から選ばれる式に相当する、請求項36に記載の方法。
  39. 宿主動物におけるマトリックスメタロプロテアーゼ活性と関係した腎または肝疾患を予防または治療する方法であって、疾患を予防または治療するのに効果的な量の請求項1または27に記載の化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)を宿主動物に投与することを含む方法。
  40. 疾患が肝硬変を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 方法が、疾患を予防または治療するのに効果的な量の請求項15に記載の化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)を宿主動物に投与することを含む、請求項39に記載の方法。
  42. 化合物の構造が
    Figure 2005502632
    から成る群から選ばれる式に相当する、請求項41に記載の方法。
  43. 宿主動物におけるマトリックスメタロプロテアーゼ活性と関係した症状を予防または治療する方法であって、マトリックスメタロプロテアーゼ−2、マトリックスメタロプロテアーゼ−9、および/またはマトリックスメタロプロテアーゼ−13を阻害するのに効果的な量の請求項1または27に記載の化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)を宿主動物に投与することを含む方法。
  44. 請求項43に記載の方法[ここで:
    およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、およびN(R)(R)−アルコキシから成る群から独立に選ばれるか、または
    およびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族もしくは芳香族炭素環式もしくは複素環式環を形成する]。
  45. マトリックスメタロプロテアーゼ−2、マトリックスメタロプロテアーゼ−9、またはマトリックスメタロプロテアーゼ−13が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1またはマトリックスメタロプロテアーゼ−14よりも選択的に阻害される、請求項44に記載の方法。
  46. マトリックスメタロプロテアーゼ−2、マトリックスメタロプロテアーゼ−9、またはマトリックスメタロプロテアーゼ−13が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1およびマトリックスメタロプロテアーゼ−14よりも選択的に阻害される、請求項45に記載の方法。
  47. マトリックスメタロプロテアーゼ−2が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1およびマトリックスメタロプロテアーゼ−14よりも選択的に阻害される、請求項46に記載の方法。
  48. マトリックスメタロプロテアーゼ−9が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1およびマトリックスメタロプロテアーゼ−14よりも選択的に阻害される、請求項46に記載の方法。
  49. マトリックスメタロプロテアーゼ−13が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1およびマトリックスメタロプロテアーゼ−14よりも選択的に阻害される、請求項46に記載の方法。
  50. 方法が、症状を予防または治療するのに効果的な量の請求項15に記載の化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)を宿主動物に投与することを含む、請求項44に記載の方法。
  51. 化合物の構造が
    Figure 2005502632
    Figure 2005502632
    から成る群から選ばれる式に相当する、請求項50に記載の方法。
  52. 化合物の構造が
    Figure 2005502632
    から成る群から選ばれる式に相当する、請求項50に記載の方法。
  53. 宿主動物におけるTNF−α活性と関係した症状を予防または治療する方法であって、症状を予防または治療するのに効果的な量の請求項1または27に記載の化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)を宿主動物に投与することを含む方法。
  54. 請求項53に記載の方法[ここで:
    およびRは、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルアルキル、シクロアルキル、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、シクロアルキルチオ、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヘテロシクロオキシ、N(R)(R)−アルキル、およびN(R)(R)−アルコキシから成る群から独立に選ばれるか、または
    およびRは、それらが結合している原子と共に、5から7員の脂肪族もしくは芳香族炭素環式もしくは複素環式環を形成する]。
  55. 症状が、炎症、肺疾患、心血管疾患、自己免疫疾患、移植片拒絶反応、線維性疾患、癌、感染性疾患、発熱、乾癬、出血、凝固、放射線障害、ショックおよび敗血症の急性期応答、食欲不振、および悪液質から成る群から選ばれる、請求項54に記載の方法。
  56. 方法が、症状を予防または治療するのに効果的な量の請求項15に記載の化合物(または薬学的に許容することのできるその塩)を宿主動物に投与することを含む、請求項54に記載の方法。
  57. 化合物の構造が
    Figure 2005502632
    から成る群から選ばれる式に相当する、請求項56に記載の方法。
  58. 化合物の構造が
    Figure 2005502632
    から成る群から選ばれる式に相当する、請求項56に記載の方法。
JP2003513561A 2001-07-19 2002-07-19 スルホニルアリールヒドロキサマート類およびマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質としてのそれらの使用法 Pending JP2005502632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/909,227 US6696449B2 (en) 1997-03-04 2001-07-19 Sulfonyl aryl hydroxamates and their use as matrix metalloprotease inhibitors
PCT/US2002/023219 WO2003007954A2 (en) 2001-07-19 2002-07-19 Sulfonyl aryl hydroxamates and their use as matrix metalloprotease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005502632A true JP2005502632A (ja) 2005-01-27

Family

ID=25426848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513561A Pending JP2005502632A (ja) 2001-07-19 2002-07-19 スルホニルアリールヒドロキサマート類およびマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質としてのそれらの使用法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6696449B2 (ja)
EP (1) EP1406626A2 (ja)
JP (1) JP2005502632A (ja)
AU (1) AU2002326432A1 (ja)
BR (1) BR0211430A (ja)
CA (1) CA2453613A1 (ja)
MX (1) MXPA04000388A (ja)
WO (1) WO2003007954A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098308A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規なアントラニル酸誘導体またはその塩
WO2007037187A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体
JP2007516982A (ja) * 2003-12-15 2007-06-28 日本たばこ産業株式会社 シクロプロパン化合物及びその医薬用途
JP2007238602A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Yakult Honsha Co Ltd 血管弾力性向上剤
JP2010507644A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 リヒター ゲデオン ニルバーノシャン ミーケデーレスベニュタールシャシャーグ ブラジキニンアンタゴニストとしての新規スルホンアミド誘導体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ536116A (en) * 2002-04-03 2007-01-26 Topotarget Uk Ltd Carbamic acid compounds comprising a piperazine linkage as HDAC inhibitors
US7098241B2 (en) 2002-12-16 2006-08-29 Hoffmann-La Roche Inc. Thiophene hydroxamic acid derivatives
ES2537514T3 (es) 2003-04-04 2015-06-09 Incyte Corporation Composiciones, métodos y kits relacionados con la escisión de HER-2
US7262318B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-28 Pfizer, Inc. Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
US20050277897A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Ghannoum Ziad R Handpiece tip
US8485120B2 (en) 2007-04-16 2013-07-16 Lam Research Corporation Method and apparatus for wafer electroless plating
US8844461B2 (en) * 2007-04-16 2014-09-30 Lam Research Corporation Fluid handling system for wafer electroless plating and associated methods
WO2006085828A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Agency For Science, Technology And Research Methods for the detection of hepatocellular carcinoma
ES2548729T3 (es) * 2005-03-31 2015-10-20 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nuevo compuesto cíclico que tiene grupo pirimidinilalquiltio
JP2007119444A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Shiseido Co Ltd Adam阻害剤によるしわの防止または改善
ITTO20060575A1 (it) * 2006-08-02 2008-02-03 Univ Pisa Inibitori di zinco proteinasi tioaril sostituiti e loro usi
EP1908751A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-09 EOS S.p.A. N-hydroxy benzamides with antitumour activity
WO2010001366A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Piperazines derivatives as proteasome modulators
US20100041653A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Burnham Institute For Medical Research Composition and methods for the design and development of metallo-enzyme inhibitors

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148801A (en) 1978-07-03 1979-04-10 American Home Products Corporation 3-[(Chlorophenylsulfonyl)methyl]-1,2,4-oxadiazole-5-carboxylic acid derivatives
US4595700A (en) 1984-12-21 1986-06-17 G. D. Searle & Co. Thiol based collagenase inhibitors
US5103014A (en) 1987-09-30 1992-04-07 American Home Products Corporation Certain 3,3'-[[[(2-phenyl-4-thiazolyl)methoxy]phenyl]methylene]dithiobis-propanoic acid derivatives
GB2212153B (en) 1987-11-16 1992-01-15 Squibb & Sons Inc Phenyl hydroxamic acids
GB8827305D0 (en) 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
DK0493925T3 (da) 1990-12-17 1998-07-27 Sankyo Co Pyrazolderivater med herbicid aktivitet, deres fremstilling og anvendelse
ATE150452T1 (de) 1992-04-07 1997-04-15 British Biotech Pharm Hydroxamsäure enthaltende collagenase-inhibitoren und cytokinaktivitätsinhibitoren
US5376664A (en) 1992-07-27 1994-12-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Unsymmetrical mono-3-nitro bis-naphthalimides as anticancer agents
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5552419A (en) 1993-01-06 1996-09-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5506242A (en) 1993-01-06 1996-04-09 Ciba-Geigy Corporation Arylsufonamido-substituted hydroxamic acids
US5646167A (en) 1993-01-06 1997-07-08 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamix acids
GB9307956D0 (en) 1993-04-17 1993-06-02 Walls Alan J Hydroxamic acid derivatives
GB9320660D0 (en) 1993-10-07 1993-11-24 British Bio Technology Inhibition of cytokine production
GB9323165D0 (en) 1993-11-10 1994-01-05 Chiros Ltd Compounds
AU2394795A (en) 1994-04-28 1995-11-29 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Hydroxamic acid and amino acid derivatives and their use as anti-arthritic agents
GB9416897D0 (en) 1994-08-20 1994-10-12 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
DE69509401T2 (de) 1994-10-05 1999-08-19 Darwin Discovery Ltd Peptidische verbindungen und deren therapeutische verwendung als metalloproteinase-inhibitoren
DE69633947T2 (de) 1995-12-08 2005-12-01 Agouron Pharmaceuticals, Inc., San Diego Zwischenprodukte zur Herstellung von Metallproteinasehemmern
DK0780386T3 (da) 1995-12-20 2003-02-03 Hoffmann La Roche Matrixmetalloproteaseinhibitorer
AU1529897A (en) 1996-01-02 1997-07-28 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted (aryl, heteroaryl, arylmethyl or heteroarylmethyl) hydroxamic acid compounds
EP0994104A4 (en) 1996-06-27 2001-09-12 Ono Pharmaceutical Co ARYL SULFIDE, SULFOXIDE AND SULPHONE DERIVATIVES AND MEDICINAL PRODUCTS CONTAINING THEM AS AN ACTIVE INGREDIENT
RU2221781C2 (ru) 1996-07-22 2004-01-20 Монсанто Компани Тиолсульфоновые соединения в качестве ингибитора матриксной металлопротеазы и способы лечения
AU730464B2 (en) 1996-08-07 2001-03-08 Darwin Discovery Limited Hydroxamic and carboxylic acid derivatives having MMP and TNF inhibitory activity
BR9711135A (pt) 1996-08-14 1999-08-17 Zeneca Ltd Composto composi-Æo farmac-utica utiliza-Æo de um composto e processos para prepara-Æo de um composto e para inibi-Æo de Äxido-equaleno ciclase num animal de sangue quente requerendo um tal tratamento
DE69801530T2 (de) 1997-01-13 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Wärmeentwickelbares, photoempfindliches Farbmaterial
EA003836B1 (ru) 1997-02-27 2003-10-30 Американ Цианамид Компани N-гидрокси-2-(алкил, арил или гетероарилсульфанил, сульфинил или сульфонил)-3-замещенный алкил, арил или гетероариламиды в качестве ингибиторов матричной металлопротеиназы
AU750130B2 (en) 1997-03-04 2002-07-11 Monsanto Company Sulfonyl divalent aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds
US7115632B1 (en) 1999-05-12 2006-10-03 G. D. Searle & Co. Sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds
US6576664B1 (en) 1997-08-18 2003-06-10 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Inhibitors of aggrecanase and matrix metalloproteinases for the treatment of arthritis
US20010039287A1 (en) 1997-11-14 2001-11-08 Thomas E Barta Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
EP1042290A1 (en) 1997-11-14 2000-10-11 G.D. SEARLE & CO. Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
US6750228B1 (en) 1997-11-14 2004-06-15 Pharmacia Corporation Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
KR20010109275A (ko) 1998-12-23 2001-12-08 로저 에이. 윌리암스 종양치료의 병용치료로서 사이클로옥시게나제-2 억제제와기질 금속단백분해효소 억제제를 사용하는 방법
KR20010102000A (ko) 1999-02-08 2001-11-15 윌리암스 로저 에이 술파마토 히드록삼산 메탈로프로테아제 억제제
AU3312100A (en) 1999-03-22 2000-10-09 Darwin Discovery Limited Hydroxamic and carboxylic acid derivatives
JP2002541138A (ja) 1999-04-02 2002-12-03 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー マトリックスメタロプロテアーゼ、TNF−α、およびアグレカナーゼの阻害剤としての新規アミド誘導体
CN1360577A (zh) 1999-05-12 2002-07-24 G.D.瑟尔公司 作为基质金属蛋白酶抑制剂的异羟肟酸衍生物
EP1081137A1 (en) 1999-08-12 2001-03-07 Pfizer Products Inc. Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516982A (ja) * 2003-12-15 2007-06-28 日本たばこ産業株式会社 シクロプロパン化合物及びその医薬用途
WO2006098308A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規なアントラニル酸誘導体またはその塩
US8327467B2 (en) 2005-03-16 2012-12-11 Toyama Chemical Co., Ltd. Anthranilic acid derivative or salt thereof
WO2007037187A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体
JP5114202B2 (ja) * 2005-09-27 2013-01-09 塩野義製薬株式会社 Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体
JP2007238602A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Yakult Honsha Co Ltd 血管弾力性向上剤
JP2010507644A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 リヒター ゲデオン ニルバーノシャン ミーケデーレスベニュタールシャシャーグ ブラジキニンアンタゴニストとしての新規スルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030073845A1 (en) 2003-04-17
MXPA04000388A (es) 2005-03-07
EP1406626A2 (en) 2004-04-14
BR0211430A (pt) 2004-07-13
WO2003007954A2 (en) 2003-01-30
US6696449B2 (en) 2004-02-24
CA2453613A1 (en) 2003-01-30
AU2002326432A1 (en) 2003-03-03
WO2003007954A3 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380258B2 (en) Sulfonyl divalent aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds
US6696449B2 (en) Sulfonyl aryl hydroxamates and their use as matrix metalloprotease inhibitors
US7115632B1 (en) Sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds
CZ20014033A3 (cs) Aromatická sulfonhydroxamová kyselina jako inhibitor metaloproteázy
US6476027B1 (en) N-hydroxy 4-sulfonyl butanamide compounds
US6638952B1 (en) Aromatic sulfonyl alpha-cycloamino hydroxamic acid compounds
AU4971800A (en) Hydroxamic acid derivatives as matrix metalloprotease inhibitors
US6716844B2 (en) Aromatic sulfonyl alpha-hydroxy hydroxamic acid compounds
US6683078B2 (en) Use of sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acids and derivatives thereof as aggrecanase inhibitors
US6794511B2 (en) Sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624