JP2005502178A - 燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用 - Google Patents

燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502178A
JP2005502178A JP2003525932A JP2003525932A JP2005502178A JP 2005502178 A JP2005502178 A JP 2005502178A JP 2003525932 A JP2003525932 A JP 2003525932A JP 2003525932 A JP2003525932 A JP 2003525932A JP 2005502178 A JP2005502178 A JP 2005502178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
mixed gas
main fuel
carbon monoxide
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003525932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416503B2 (ja
Inventor
ファブエン ブジェマ
リュク ルベイール
セイドク ガルニ
ルードルフ メトゥケマイヤ
Original Assignee
ルノー・エス・アー・エス
アソスヤスヨン プール ラ ルシェルシュ エ ル デヴロプマン デ メトド エ プロセスィス エンディストリエル−ア.エール.エム.イ.エン.エ.エス.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルノー・エス・アー・エス, アソスヤスヨン プール ラ ルシェルシュ エ ル デヴロプマン デ メトド エ プロセスィス エンディストリエル−ア.エール.エム.イ.エン.エ.エス. filed Critical ルノー・エス・アー・エス
Publication of JP2005502178A publication Critical patent/JP2005502178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416503B2 publication Critical patent/JP4416503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明は、燃料5を一酸化炭素と水素を含む混合ガス6へ変換するためのリフォーマ4と、混合ガス11の一酸化炭素濃度を減少させるための、主燃料電池2の陽極14へ連結された浄化装置12とを含んでなる、空気を供給される主燃料電池2への、水素と100ppmを超えない濃度の一酸化炭素とを含有する混合ガス13の供給装置において、上記供給装置は、一酸化炭素の化学エネルギの一部を電気エネルギに変換するための、空気を供給され、リフォーマ4によって作られた一酸化炭素を受ける、補助燃料電池7を更に含んでなることを特徴とする、主燃料電池への混合ガスの供給装置に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に自動車の電気駆動のために用いられる燃料電池への水素の供給装置に関し、特にPEM(高分子電解質電池)型の燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、化学的なエネルギを、電気的または熱的な形で直接利用可能なエネルギへ変換するための、より無公害でより効率的な、エネルギ変換装置であることが、益々明らかである。
燃料電池の作用原理は簡単で、H+1/2 O→HOの化学反応による、電気と水と熱の同時発生を伴う電気化学的燃焼であって、水素と酸素によって支配される。この反応は、電解質によって分離された2つの電極、すなわち陽極と陰極によって本質的に構成された構造の中で行なわれ、水の電気分解と逆の反応である。
【0003】
電気化学反応のために陽極に供給される燃料は水素であり、水素を供給するための2つの解が使用者に提案されている。第1の解は、水素を電池の近くにストックし、徐々に消費することである。しかし、これは、今日では、水素の製造方法、その経済的及び環境上のコスト、その貯蔵方法、更に使用上の安全性のような、多くの問題を提起する。第2の解は、アルコールまたは炭化水素のような水素化合燃料から水素を製造することからなる。燃料を水素に変換することを可能にする装置は、水素プロセッサと呼ばれる。水素プロセッサは、化学的または物理的な複数の工程を伝統的に使用する。水素プロセッサは、主として、燃料をH、CO、CO、N、HOの混合物に変換する、リフォーミングの第1工程を有する。一酸化炭素は、人と燃料電池のために高度に有毒であるので、この工程の直後に、一酸化炭素の比率を減少させる浄化工程が引き続く。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の水素プロセッサは、かさばり、高価であるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記問題を解決する、燃料電池への水素の供給装置を提供する。
【0006】
特に、本発明は、浄化段階が減らされた、燃料電池への水素の供給装置を提供する。このことは、水素プロセッサの熱の管理を単純化する。更に、この装置は、電気エネルギへ変換するリフォーミングから生じる一酸化炭素を再評価する。このことは、燃料電池の効率を高める。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による、水素と100ppmを超えない濃度の一酸化炭素とを含有する混合ガスの、空気を供給される主燃料電池への供給装置は、燃料を一酸化炭素と水素を含む混合ガスへ変換するためのリフォーマと、混合ガスの一酸化炭素濃度を減少させるための、上記主燃料電池の陽極の入口へ連結された浄化装置とを含んでなる。上記供給装置は、上記一酸化炭素の化学エネルギの一部を電気エネルギに変換するための、空気を供給され、上記リフォーマによって作られた上記一酸化炭素を受ける、補助燃料電池を更に含んでなる。
【0008】
本発明の主燃料電池への混合ガスの供給装置の望ましい実施の形態によれば、上記主燃料電池は、PEM電池であり、一方上記補助燃料電池は、固体酸化物燃料電池である。
【0009】
望ましくは、上記補助燃料電池は、上記水素の酸化よりも上記一酸化炭素の酸化をより急速に実行する電極を有する。
【0010】
本発明の主燃料電池への混合ガスの供給装置によれば、上記浄化装置は、上記補助燃料電池と上記主燃料電池とに連結される。
【0011】
本発明の主燃料電池への混合ガスの供給装置によれば、上記補助燃料電池は、補助電気供給回路へ接続され、上記主燃料電池は、主電気回路へ接続される。上記補助電気供給回路は、上記主燃料電池と上記補助燃料電池との空気供給装置へ電気を供給することができる。
【0012】
本発明の1変形によれば、主燃料電池への混合ガスの供給装置は、上記リフォーマと、上記浄化装置と、上記補助燃料電池とに連結された、上記水素をその他のガスから分離するためのガス透過性膜を更に含んでなり、上記ガス透過性膜は、分離された上記水素が上記浄化装置の中へ供給され、上記一酸化炭素を含むその他のガスは、上記補助燃料電池の中へ供給されるように装着される。
【0013】
本発明の他の1つの変形によれば、上記補助燃料電池は、上記主燃料電池と電気的に並列に接続され、主電気回路へ電気を供給するための電気インタフェースが、上記補助燃料電池と上記主燃料電池とに接続される。
【0014】
また本発明は、水素と100ppmを超えない濃度の一酸化炭素とを含有する混合ガスの、主燃料電池への供給方法であって、燃料を上記水素と上記一酸化炭素を含む混合ガスへ変換するためのリフォーミング工程と、上記一酸化炭素の濃度を減少させる浄化工程とを含んでなる混合ガスの主燃料電池への供給方法にも関する。本発明の混合ガスの主燃料電池への供給方法は、リフォーマから生じる上記一酸化炭素の化学エネルギの一部を電気エネルギに変換する工程を更に含んでなる。
【0015】
本発明の混合ガスの主燃料電池への供給方法によれば、上記一酸化炭素の上記化学エネルギの一部の電気エネルギへの変換は、補助燃料電池によって実行される。
【0016】
本発明は、上述の装置によって混合ガスを供給される燃料電池の、車両の電気駆動のための使用にも関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明のその他の利点及び特徴は、本発明の装置の全く限定的でない、様々な実施の形態によって詳細に描写され、図1〜4に例示された説明を検討することによって明らかとなるであろう。これらの図において;
図1は、本発明の第1の実施の形態による、燃料電池への水素の供給装置を示し、
図2は、第1の実施の形態の変形を示し、主燃料電池は補助燃料電池と並列に電気的に接続され、
図3は、本発明の第2の実施の形態による供給装置を示し、ガス透過性膜がリフォーマと浄化装置の間に挿入され、
図4は、第2の実施の形態の変形を示し、主燃料電池は補助燃料電池と並列に電気的に接続されている。
【0018】
図1は、主燃料電池2に連結された水素プロセッサ1と、空気供給装置3を示す。
水素プロセッサ1は、リフォーマ4を有し、リフォーマ4の中へ燃料5が入る。リフォーマ4は、燃料5の、H、CO、CO、N及びHOを含む混合ガス6への変換を実行する。この混合ガス6は、陽極8と陰極9によって構成される補助燃料電池7の陽極8へ供給される。
補助燃料電池7は、リフォーマ4から生じる一酸化炭素の一部を消費し、一酸化炭素の化学エネルギの一部を電気エネルギに変換するためのものである。他のタイプの燃料電池も可能であるが、望ましくは、補助燃料電池7として固体酸化物燃料電池を用いる。
【0019】
燃料電池は、発熱電気化学反応の間に燃料を酸化することを可能にする。リフォーマ4から生じる混合ガス6を供給される補助燃料電池7の陽極8において、HガスとCOガスは、酸化されてHOとCOになる。補助燃料電池7の陽極8は、ニッケルのような触媒を含むことができる。空気供給装置3へ導管3aを介して接続され、空気供給装置3から空気を供給される陰極9において、空気の酸素は減少される。望ましくは、補助燃料電池7は、水素の酸化よりも一酸化炭素の酸化をより急速に実行する電極からなる。
【0020】
補助燃料電池7から生じた電気は、空気供給装置3の電気供給を特に確保することを可能にする補助電気供給回路10へ送られる。
【0021】
補助燃料電池7の中を通過する際に、混合ガス6は、一酸化炭素が減らされた混合ガス11に変換される。このように、補助燃料電池7として固体酸化物燃料電池を用いることによって、一酸化炭素の比率は、1%に低下される。
【0022】
次いで、混合ガス11は、浄化装置12の中へ入る。浄化装置12は、混合ガス11の一酸化炭素濃度を更に減少させるためのものである。こうして、混合ガス11は、一酸化炭素濃度が100ppmを超えない混合ガス13に変換される。
【0023】
混合ガス13は、陽極14と陰極15を有する主燃料電池2の陽極14へ送られる。陰極15は、導管3bを介して陰極15と接続された空気供給装置3によって、空気を供給される。主燃料電池2は、混合ガス13の化学エネルギの電気エネルギへの主要な変換を実行し、この電気エネルギは主電気回路16へ伝達される。
【0024】
望ましくは、主燃料電池2は、PEM(高分子電解質電池)である。電解質が高分子状のこの電池は、約100℃の動作温度を有し、このことは、電気を製造するために搭載される手段としての使用に適合する。勿論、他の型の電池も考慮の対象になりえる。
【0025】
図1におけるものと同じ部品には同じ符号が付けられた図2は、同じ主要な部品からなる装置の変形を示す。図2の装置においては、主電気回路16へ供給するために、補助燃料電池7は、例えばインバータと変圧器からなる電気インタフェース17を介して、主燃料電池2と電気的に並列に接続されている。分離された補助電気回路はもはやない。従って、製造された全ての電気エネルギは、主電気回路16へ送られる。
【0026】
先に説明したものと同じ部品には同じ符号が付けられた、図3に例示された第2の実施の形態においては、リフォーマ4と浄化装置12の間に、水素に対する顕著な選択性を有するガス透過性膜18が挿入されている。このガス透過性膜18は、リフォーマ4から生じる混合ガス6を、水素濃度が濃い混合ガス19と、一酸化炭素がその一つであるその他のガスを含む混合ガス20とに分離することを可能にする。水素濃度が濃い混合ガス19は浄化装置12へ送られ、一方、一酸化炭素がその一つであるその他のガスを含む混合ガス20は、補助燃料電池7の陽極8へ送られる。その他の部分については、第2の実施の形態は、図1に例示した第1の実施の形態と同じである。
【0027】
図4に示された変形には、図3に示された装置が再び示されているが、今回は主電気回路16へ供給するために、補助燃料電池7は、図2に示した変形において用いられたものと同じタイプの電気インタフェース17を介して、主燃料電池2と電気的に並列に接続されており、分離された補助電気回路はもはやない。従って、製造された全ての電気エネルギは、主電気回路16へ送られる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明による燃料電池への混合ガスの供給装置は、車両の電気駆動のために有利に使用可能である。
【0029】
また、本発明による燃料電池への混合ガスの供給装置は、電気の集合的及び個別的な製造のため、特に電気−熱のコジェネレータのために使用される。

Claims (12)

  1. 燃料(5)を一酸化炭素と水素を含む混合ガス(6)へ変換するためのリフォーマ(4)と、混合ガス(11)の一酸化炭素濃度を減少させるための、主燃料電池(2)の陽極(14)へ連結された浄化装置(12)とを含んでなる、空気を供給される主燃料電池(2)への、水素と100ppmを超えない濃度の一酸化炭素とを含有する混合ガス(13)の供給装置において、上記供給装置は、一酸化炭素の化学エネルギの一部を電気エネルギに変換するための、空気を供給され、リフォーマ(4)によって作られた一酸化炭素を受ける、補助燃料電池(7)を更に含んでなることを特徴とする、主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  2. 上記主燃料電池(2)は、PEM電池であることを特徴とする、請求項1に記載の主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  3. 上記補助燃料電池(7)は、固体酸化物燃料電池であることを特徴とする、請求項1または2に記載の主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  4. 上記補助燃料電池(7)は、上記水素の酸化よりも上記一酸化炭素の酸化をより急速に実行する電極を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  5. 上記浄化装置(12)は、上記補助燃料電池(7)と上記主燃料電池(2)とに連結されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  6. 上記補助燃料電池(7)は、補助電気供給回路(10)へ接続され、上記主燃料電池(2)は、主電気回路(16)へ接続されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  7. 上記補助電気供給回路(10)は、上記主燃料電池(2)と上記補助燃料電池(7)との空気供給装置(3)へ電気を供給することを特徴とする、請求項6に記載の主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  8. 上記リフォーマ(4)と、上記浄化装置(12)と、上記補助燃料電池(7)とに連結された、上記水素をその他のガスから分離するためのガス透過性膜(18)を更に含んでなり、上記ガス透過性膜(18)は、分離された上記水素が上記浄化装置(12)の中へ供給され、上記一酸化炭素を含むその他のガスは、上記補助燃料電池(7)の中へ供給されるように装着されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  9. 上記補助燃料電池(7)は、上記主燃料電池(2)と電気的に並列に接続され、主電気回路(16)へ電気を供給するための電気インタフェース(17)が、上記補助燃料電池(7)と上記主燃料電池(2)とに接続されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の主燃料電池への混合ガスの供給装置。
  10. 水素と100ppmを超えない濃度の一酸化炭素とを含有する混合ガス(13)の、主燃料電池(2)への供給方法であって、燃料(5)を上記水素と上記一酸化炭素を含む混合ガスへ変換するためのリフォーミング工程と、上記一酸化炭素の濃度を減少させる浄化工程とを含んでなる混合ガスの主燃料電池への供給方法において、リフォーマ(4)から生じる上記一酸化炭素の化学エネルギの一部を電気エネルギに変換する工程を更に含んでなることを特徴とする、混合ガスの主燃料電池への供給方法。
  11. 上記一酸化炭素の上記化学エネルギの一部の電気エネルギへの変換は、補助燃料電池(7)によって実行されることを特徴とする、請求項10に記載の混合ガスの主燃料電池への供給方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の装置によって混合ガスを供給される燃料電池の、車両の電気駆動のための使用。
JP2003525932A 2001-09-05 2002-09-05 燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用 Expired - Fee Related JP4416503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0111484A FR2829296B1 (fr) 2001-09-05 2001-09-05 Dispositif et procede d'alimentation en hydrogene d'une pile a combustible et utilisation pour la traction electrique d'un vehicule
PCT/FR2002/003013 WO2003021704A2 (fr) 2001-09-05 2002-09-05 Dispositif et procede d'alimentation en hydrogene d'une pile a combustible et utilisation pour la traction electrique d'un vehicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502178A true JP2005502178A (ja) 2005-01-20
JP4416503B2 JP4416503B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=8866987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525932A Expired - Fee Related JP4416503B2 (ja) 2001-09-05 2002-09-05 燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7311985B2 (ja)
EP (1) EP1423886A2 (ja)
JP (1) JP4416503B2 (ja)
CA (1) CA2459814A1 (ja)
FR (1) FR2829296B1 (ja)
WO (1) WO2003021704A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282677A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kawamura Electric Inc 燃料電池発電設備

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841384B1 (fr) 2002-06-24 2004-12-10 Renault Sa Procede de demarrage de pile a combustible, et vehicule ainsi equipe
US20060210852A1 (en) * 2003-07-25 2006-09-21 Ravindra Datta Electrochemical preferential oxidation of carbon monoxide from reformate
US20050037245A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Evogy, Inc. Method for hydrogen and electricity production using steam-iron process and solid oxide fuel cells
FR2869465B1 (fr) * 2004-04-21 2006-06-09 Renault Sas Agencement de piles a combustible
US20060228593A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Grieve Malcolm J PEM-SOFC hybrid power generation systems
US20100040914A1 (en) * 2006-12-29 2010-02-18 Sitaram Ramaswamy Fuel-cascaded fuel cell stacks with decoupled power outputs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358767A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電プラント
JPH0487262A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JPH0689735A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Fuji Electric Co Ltd ハイブリッド燃料電池発電装置
JP3414045B2 (ja) * 1995-04-28 2003-06-09 松下電器産業株式会社 ハイブリッド燃料電池発電装置
DE19637207C2 (de) * 1996-09-12 1998-07-02 Siemens Ag Anlage und Verfahren zur Energieerzeugung
US6319306B1 (en) * 2000-03-23 2001-11-20 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same
JPH11339820A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Tokyo Gas Co Ltd ハイブリッド型燃料電池システム
US6245214B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-12 Alliedsignal Inc. Electro-catalytic oxidation (ECO) device to remove CO from reformate for fuel cell application
EP1194974A1 (de) * 1999-07-05 2002-04-10 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanlage und verfahren zum betreiben einer brennstoffzellenanlage
DE19930872A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-18 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage mit integrierter Gasreinigung und Verfahren zur Reinigung des Reformergases
US6534210B2 (en) * 2001-01-16 2003-03-18 Visteon Global Technologies, Inc. Auxiliary convective fuel cell stacks for fuel cell power generation systems
US6623880B1 (en) * 2001-05-29 2003-09-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Fuel cell-fuel cell hybrid system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282677A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kawamura Electric Inc 燃料電池発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
US7311985B2 (en) 2007-12-25
FR2829296A1 (fr) 2003-03-07
FR2829296B1 (fr) 2005-05-27
WO2003021704A3 (fr) 2004-02-12
US20040253491A1 (en) 2004-12-16
CA2459814A1 (en) 2003-03-13
JP4416503B2 (ja) 2010-02-17
WO2003021704A2 (fr) 2003-03-13
EP1423886A2 (fr) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364866A (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
JPH09106826A (ja) 燃料電池の燃料ガス供給方法
KR101992123B1 (ko) 엔진과 함께 rep를 이용한 에너지 저장
JP3100791B2 (ja) 燃料電池発電装置
CN113506902A (zh) 使用氨气为燃料的固体氧化物燃料电池与质子交换膜燃料电池混合系统
JP4416503B2 (ja) 燃料電池への水素の供給装置及び方法並びに車両の電気駆動のための燃料電池の使用
JPH06325782A (ja) 燃料電池
US7122269B1 (en) Hydronium-oxyanion energy cell
JP4008051B2 (ja) 発電方法
JPH02311302A (ja) 燃料電池に供給する水素ガスの精製装置
JP4100479B2 (ja) 二酸化炭素分解方法
JP2007311200A (ja) 燃料電池システム
JP2004171802A (ja) 燃料電池システム
KR102116876B1 (ko) 액체연료와 과산화수소를 이용한 연료전지 시스템 및 연료전지 운전 방법
JP3837662B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
CN217881590U (zh) 一种甲醇重整及固体氧化物结合的氢燃料电池系统
CN114566687B (zh) 一种固体氧化物燃料电池的发电系统
JP2004277275A (ja) 水素抽出装置
JP6191003B1 (ja) 高純度窒素ガス生成システム
JP2005228481A (ja) 燃料電池
JP3609961B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2003331898A (ja) 燃料電池システム
JP2003178790A (ja) 燃料電池発電システム
JPH08250144A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003109638A (ja) Sofc燃料リサイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees