JP2005501543A - 標識ヌクレオシドポリホスフェート - Google Patents

標識ヌクレオシドポリホスフェート Download PDF

Info

Publication number
JP2005501543A
JP2005501543A JP2003525004A JP2003525004A JP2005501543A JP 2005501543 A JP2005501543 A JP 2005501543A JP 2003525004 A JP2003525004 A JP 2003525004A JP 2003525004 A JP2003525004 A JP 2003525004A JP 2005501543 A JP2005501543 A JP 2005501543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
tetraphosphate
composition
polyphosphate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003525004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318296B2 (ja
JP2005501543A5 (ja
Inventor
シブ・クマー
アヌップ・ソード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Life Sciences Solutions USA LLC
Original Assignee
Amersham Biosciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amersham Biosciences Corp filed Critical Amersham Biosciences Corp
Publication of JP2005501543A publication Critical patent/JP2005501543A/ja
Publication of JP2005501543A5 publication Critical patent/JP2005501543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318296B2 publication Critical patent/JP4318296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B15/00Acridine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

本発明は、四つもしくはそれ以上のホスフェートを持つ標識ヌクレオシドポリホスフェートの形にある物質の新しい組成物を説明する。加えて、強化された基質性質をもって核酸ポリメラーゼの基質であるところの四つもしくはそれ以上のホスフェートを持つ標識ヌクレオシドポリホスフェートの組成物ならびに核酸検出、特性化および定量化のためにこれらのヌクレオシドポリホスフェートを使用する方法が説明される。本発明により提供される組成物は末端−ホスフェートに付加した比色性の、化学発光のもしくは蛍光性の部分、質量タグもしくは電気化学的タグを有するところのヌクレオシドポリホスフェート、ジデオキシヌクレオチドポリホスフェート、またはデオキシヌクレオチドポリホスフェート類似体を含む。核酸ポリメラーゼが基質としてこの類似体を用いるときには、酵素で活性化可能な標識は、ホスホリル転移の無機のポリホスフェート副産物の上に存在するであろう。ホスファターゼを介するホスホリル転移のポリホスフェート生成物の開裂は、その上に付加した標識の中における検出可能な変化に至る。ポリメラーゼアッセイをホスファターゼの存在下で実施するときには、DNAもしくはRNA合成のリアルタイムモニタリングおよび標的核酸の検出のための便利な方法が提供される。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、四つもしくはそれ以上のホスフェートを含む末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの物質の組成物に一般的に関する。末端−ホスフェート−標識ヌクレオシドポリホスフェートのホスフェート単位の数を三つから四つもしくはそれ以上に増加させると、ポリメラーゼによるそれらの組み込み効率を増加させることが本発明者等により見出されている。使用される標識は、化学発光の、蛍光性の、電気化学的なおよび発色性の部分ならびに質量タグであって、そして直接に検出可能であるか、または酵素の活性化もしくは異なるシグナルを作成する他の方法への供給の後で検出可能であるものを含む。また、DNAもしくはRNAの検出、特性化、または定量化のために核酸ポリメラーゼによりそれらのヌクレオチドを使用する方法が開示される。
【0002】
(背景技術)
高度の特異性および感度を持って試料中で特異的な核酸もしくはアナライトを検出する方法は公知である。そのような方法は一般的に、特異的な標的配列もしくはアナライトの存在に基づいて核酸配列を先ず増幅することを必要とする。増幅に引き続いて、増幅された配列が検出されて、定量化される。核酸のための従来の検出システムには、蛍光性の標識の検出、着色色素、蛍光性の酵素−結合検出システム、抗体−仲介標識検出および放射性標識の検出が含まれる。
【0003】
現在広く使用される検出方法の一つの不利点は、最終の標識生成物もしくは副産物から標識出発原料を分離する必要である。そのような分離は一般的に、検出のためにゲル電気泳動もしくは標的配列の膜の上への固定化を必要とする。さらに、そこには、検出のために必要な数多くの試薬および/もしくはインキュベーション工程がしばしばある。
【0004】
DNAおよびRNAポリメラーゼは、トリホスフェート部分のガンマ位置におけるかもしくは代わりに修飾を持つヌクレオシドを認識して、利用することができることが知られている。種々のポリメラーゼがガンマ−修飾ヌクレオチド三リン酸(NTPの)を認識して、利用する能力は、ガンマホスフェートに付加した部分に依存して変わるように見えることがさらに公知である。一般に、RNAポリメラーゼは、DNAポリメラーゼよりさらに無差別である。なお、組み込みの効率は、正常のヌクレオチドに比べると顕著に減少される。この制限をもってしても、γ−標識ヌクレオシド三リン酸を用いる数多くの潜在的応用が文献に記載されている。
【0005】
ガンマ−ホスフェートで修飾したヌクレオチドの存在下でRNAポリメラーゼからRNA合成をモニターするための比色アッセイは以前に報告されている(Vassiliou W et al., T,「ポリメラーゼ無差別性の利用:簡単な比色性RNAポリメラーゼアッセイ」、Virology. 2000 Sep 1;274(2):429-37; C. C. Kao et al.、米国特許第6,399,335 B1号)。この先行報告においては、RNAポリメラーゼ反応は、ガンマ−ホスフェートにおいてジニトロフェニル基で修飾した、ガンマ−修飾のアルカリ性ホスファターゼ耐性のヌクレオチド三リン酸の存在下で実施された。RNAポリメラーゼ反応が、単なるヌクレオチド三リン酸およびホモポリマー性鋳型としてこのガンマ−修飾のNTPの存在下で実施されたときには、RNAポリメラーゼが修飾NTPを認識して、利用することができたことが見出された。さらに、ポリメラーゼ反応が、発色性p−ニトロフェニレートへのホスホリル転移のピロリン酸p−ニトロフェニルのアルド−生成物を消化した、アルカリ性ホスファターゼの存在下で実施されたときには、吸光度の増加が報告された。
【0006】
特許文献において数多くの参考文献が、DNAの検出およびシークェンシングのためのγ−標識ヌクレオチドの使用を記述する(Hardin et. al., WO 02/44425 A2, Williams, J. G. WO 00/36151 and WO 00/36152)。Williamsは、ポリメラーゼによる取り込みの後で放出される蛍光的に標識したピロホスフェートの単一分子の検出におけるそれらの使用を記述する。塩基部分への失活剤の付加は、試料中の蛍光の量がガンマ−修飾のヌクレオシド三リン酸の取り込みで増加する、均一のポリメラーゼ拡張を可能とする。Hardin等はさらに、数多くの異なるポリメラーゼによる核酸合成におけるそれらの使用を示す。組み込みの効率は使用するポリメラーゼにより変わる。他の報告(Felicia et. al., Arch. Biochem Biophys, 1986, 246, 564-571)は、大腸菌RNAポリメラーゼに対する基質としてγ−1,5−EDANS−ATP誘導体の使用を記述する。これらの参考文献は、末端ホスフェート標識ヌクレオチドの使用について存在する大きい潜在性を明らかに指摘する。不幸にも、既知の潜在的使用にかかわらず、それらはいかなる商業的応用に利用されていない。
【0007】
上述のように、シークェンシング、SNP分析および他のアッセイにおけるγ−標識ヌクレオシド三リン酸の使用についての主な不利点は、ポリメラーゼならびに他のNTPを利用する酵素による不良な受容性である。これに対する理由は多分多種多様であり、酵素のポケット中でガンマ−修飾および特定のアミノ酸残基の間の立体的相互作用、ならびにヌクレオチド上の一つ少ない負電荷に因るヌクレオチドによる減少した金属結合もしくはヌクレオチドおよびポリメラーゼの間の減少した静電的相互作用を含み得る。それ故に、標識がさらに別なホスフェート基の添加によりヌクレオシドからさらに離れていて、また金属結合もしくは静電的相互作用のためのさらに別な電荷を提供するところの末端標識ヌクレオシドポリホスフェートと提供することは恩恵をもたらすであろう。
【0008】
末端修飾および四個以上のホスフェートを有するヌクレオシドポリホスフェートが文献で公知である。これらは主としてジヌクレオシドポリホスフェートであり(WO 01/12644 A1、米国特許第05681823号、米国特許第US05663322号、米国特許第05049550号、米国特許第05658890号、米国特許第05306629号、米国特許第04886749号および米国特許第06183978号)、そこでは、末端ホスフェート上の修飾はもう一つのヌクレオシドの追加である。これらのいずれも末端ホスフェート上に標識を有しない。検出用にデザインされた末端ホスフェート上の部分を持ちかつ四つのホスフェート単位を有するヌクレオシドポリホスフェートの発明者の知っている唯一の例は、5−ブルモ−4−クロロ−3−インドリルテトラホスホ−5'−アデノシンである。この化合物を発色性基質として使用して、Ap4AホスホリラーゼおよびAp4A加水分解酵素を検討している。この場合には、テトラホスフェートの開裂生成物が脱リン酸化されて、インドール部分がニトロブルーテトラゾリウムの存在下で酸化されて、着色二量体を与えた後でのみ検出が可能である。この方法は、シグナルを作成するために少なくとも二分子の5−ブルモ−4−クロロ−3−ヒドロキシインドールを必要とする。非常に低い濃度においてそして特に単一分子の検出のためには、この部分は有用ではない。かくして、容易に検出可能な標識を持って、核酸ポリメラーゼのためのさらに良い基質である、末端ホスフェート標識ヌクレオシドポリホスフェートについての必要がある。
【0009】
末端−ホスフェート上の標識を、化学発光および蛍光検出、質量もしくは還元電位による分析ならびに改良された比色性の検出を可能とするように変え得て、単に日常的な方法および計測器が検出に必要とされるであろう、ポリメラーゼのための基質であるヌクレオシドポリホスフェートを提供することはさらに恩恵をもたらすであろう。
【0010】
末端位置における部分の同一性がヌクレオチドに対するDNAポリメラーゼの特異性に大きく影響し得る、末端において修飾したヌクレオチドの認識および利用に関してDNAポリメラーゼは、RNAポリメラーゼより少なく無差別であると当分野で公知であるとすると、DNAポリメラーゼ活性をモニターすることによりDNAを検出するための非−放射性方法を提供することが高度に望まれるであろう。さらに、DNAの合成および検出がリアルタイムのモニタリングのための単一管アッセイで達成され得ることならびにクレオチド基質の末端−ホスフェートにおける標識が、化学発光の、蛍光性の、および比色性の検出ならびに質量もしくは還元電位による分析を包含し得ることが望まれるであろう。
【0011】
(発明の概要)
本発明は、四つ以上のホスフェートを持ち、式1の末端ホスフェート標識ヌクレオシドポリホスフェートの形にある物質の新しい組成物を提供し、そこでは、標識は、ヌクレオシドポリホスフェートからの開裂後に分離の有りもしくは無しで検出可能であるところの蛍光性の、化学発光の、着色性の部分または電気化学的タグである。
【化1】
Figure 2005501543
式中、P=ホスフェート(PO)およびその誘導体、nは3もしくはそれより大であり;Yは酸素もしくは硫黄原子であり;Bは窒素含有の複素環式塩基であり;Sは非環式部分、炭素環式部分もしくは糖部分であり;Lは、天然または修飾ヌクレオチドの末端ホスフェートにおいてリン酸エステル、チオエステル、ホスホン酸アルキルもしくはホスホラミデート結合を形成するのに適当なヒドロキシル基、スルフヒドリル基、ハロアルキル基またはアミノ基を含む蛍光性の、化学発光の、着色性のまたは電気化学的な標識であり;P−Lは、ホスフェートが除去されるときに、好ましくは独立して検出可能になるところのリン酸化標識である。
【0012】
本発明はさらに、核酸ポリメラーゼのための基質であり、そして標識は、蛍光性の、発光の、着色性の色素または電気化学的もしくは質量のタグである、四つ以上のホスフェートを持つ末端ホスフェート標識ヌクレオシドポリホスフェートの形にある物質の組成物を提供する。
【0013】
本発明は、核酸配列の存在を検出する方法であって、a) 核酸ポリメラーゼ反応を実施し、反応が、ホスファターゼに実質的に無反応性である少なくとも一つのヌクレオチドおよび少なくとも一つの現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの反応を含み、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;b)標識ポリホスフェートがホスファターゼまたはホスフェートもしくはポリホスフェートを転移する酵素と反応して、検出可能な種を生産することを可能とすること;およびc)検出可能な種の存在を検出すること:の工程を含む、方法を提供する。現行の発明におけるホスファターゼの定義には、リン酸モノエステル、ポリホスフェートおよびヌクレオチドを開裂して、無機のホスフェートを放出するところの任意の酵素が含まれる。ホスフェートもしくはポリホスフェートを転移する酵素は、一つの有機部分からもう一つへホスフェートもしくはポリホスフェート部分を転移するものであって、そしてそれらには、限定するものではないが、ピロホスファターゼ、ホスホラミデートホスホトランスフェラーゼおよびトリホスファターゼが含まれる。本発明の文脈において、これらの酵素は、末端において標識されたヌクレオチドリン酸を開裂しない(即ち、末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドはホスファターゼまたはホスフェートもしくはポリホスフェートを転移する酵素に実質的に無反応性である)。本明細書中で提供されるホスファターゼの定義には、限定するものではないが、アルカリ性ホスファターゼ(EC3.1.3.1)および酸性ホスファターゼ(EC3.1.3.2)が特異的に含まれる。現行の発明におけるヌクレオチドの定義には、天然もしくは修飾ヌクレオチドリン酸が含まれる。
【0014】
本発明はさらに、核酸配列の存在を検出する方法であって、a) 核酸ポリメラーゼ反応を実施し、反応が少なくとも一つの現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの反応を含み、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;b)標識ポリホスフェートの存在を分離の有りもしくは無しで検出すること:の工程を含む、方法を提供する。
【0015】
本発明はさらに、DNA配列の存在を検出する方法であって、a)現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下で、DNAポリメラーゼ反応を実施し、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;b)標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な種を生産することを可能とすること;およびc)検出可能な種の存在を検出すること:の工程を含む、方法を提供する。
【0016】
本発明は、DNA配列の存在を検出する方法であって、a) 核酸ポリメラーゼ反応を実施し、反応が少なくとも一つの現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの反応を含み、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;b)標識ポリホスフェートの存在を分離の有りもしくは無しで検出すること:の工程を含む、方法を提供する。
【0017】
本発明のさらなる態様は、核酸を定量化する方法であって、(a) 核酸ポリメラーゼ反応を実施し、反応がホスファターゼに実質的に無反応性であるクレオチドおよび少なくとも一つの現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの反応を含み、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;(b)標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な副産物種を核酸の量に実質的に比例する量で生産することを可能とすること;(c)検出可能な種を測定すること;ならびに(d)測定を既知の標準を用いて比較して、核酸の量を測定すること:の工程を含む、方法に関する。
【0018】
本発明は、核酸配列を定量化する方法であって、(a) 核酸ポリメラーゼ反応を実施し、反応が少なくとも一つの現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの反応を含み、その反応は核酸の量に実質的に比例する量で標識ポリホスフェートの生産をもたらす;(b)標識ポリホスフェートの量を分離の有りもしくは無しで測定すること、および測定を既知の標準を用いて比較して、核酸の量を測定すること:の工程を含む、方法を提供する。
【0019】
本発明はさらに、DNA配列を定量化する方法であって、(a) DNAポリメラーゼ反応を実施し、現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下で、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;(b)標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な副産物種をDNA配列の量に実質的に比例する量で生産することを可能とすること;(c)検出可能な種を測定すること;および(d)測定を既知の標準を用いて比較して、核酸の量を測定すること:の工程を含む、方法に関する。
【0020】
本発明は、DNA配列を定量化する方法であって、(a) 核酸ポリメラーゼ反応を実施し、反応が、少なくとも一つの現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの反応を含み、その反応は核酸の量に実質的に比例する量で標識ポリホスフェートの生産をもたらす;(b)標識ポリホスフェートの量を分離の有りもしくは無しで測定すること、および測定を既知の標準を用いて比較して、DNAの量を測定すること:の工程を含む、方法を提供する。
【0021】
本発明のもう一つの態様は、核酸配列中で単一のヌクレオチドの同一性を決定する方法であって、(a) 核酸ポリメラーゼ反応を実施し、少なくとも一つの末端ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下で、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;(b)標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な種を生産することを可能とすること;(c)検出可能な種の存在を検出すること;および(d)組み込まれたヌクレオシドを同定すること:の工程を含むところの方法に関する。
【0022】
本発明のもう一つの態様は、核酸配列中で単一のヌクレオチドの同一性を決定する方法であって、(a) 核酸ポリメラーゼ反応を実施し、少なくとも一つの現行の発明の末端ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下で、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;(b)標識ポリホスフェートの存在を検出すること;および(d)組み込まれたヌクレオシドを同定すること:の工程を含むところの方法に関する。
【0023】
本発明はさらに、核酸検出キットであって、そのキットが、
(a)下の式I:
【化2】
Figure 2005501543
[式中、P=ホスフェート(PO)およびその誘導体、nは3もしくはそれより大であり;Yは酸素もしくは硫黄原子であり;Bは窒素含有の複素環式塩基であり;Sは非環式部分、炭素環式部分もしくは糖部分であり;Lは、天然または修飾ヌクレオチドの末端ホスフェートにおいてリン酸エステル、チオエステル、ホスホン酸アルキル、もしくはホスホラミデート結合を形成するのに適当なヒドロキシル基、スルフヒドリル基、ハロアルキル基またはアミノ基を含む標識であり;P−Lは、ホスフェートが除去されるときに、好ましくは独立して検出可能になるところのリン酸化標識である]
にしたがう少なくとも一つもしくはそれ以上の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチド;
(b)少なくとも一つのDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼもしくは逆転転写酵素;
および
(c)ホスファターゼまたは、ホスフェートもしくはポリホスフェートを転移する酵素
を含む、キットをさらに含む。
【0024】
(発明の詳細な説明)
本明細書中で定義される際には、用語“ヌクレオシド”とは、炭素環式のもしくは非環式の部分のような、糖または糖代用品に結合したプリン、デアザプリン、ピリミジンまたは修飾塩基を、1'位置または同等な位置に含む化合物であって、2'−デオキシおよび2'−ヒドロキシル、ならびに2',3'−ジデオキシ形ならびに他の置換を含む。
【0025】
本明細書中で使用される際には、用語“ヌクレオチド”とは、エステル化部位がペントース糖のC−5位置に付加したヒドロキシル基に典型的には対応する、ヌクレオシドのリン酸エステルを指す。
【0026】
用語“オリゴヌクレオチド”には、デオキシリボヌクレオシド、リボヌクレオシド等を含む、ヌクレオチドの線状オリゴマーもしくはそれらの誘導体が含まれる。本明細書を通じて、オリゴヌクレオチドが文字の配列により表されるときは何時でも、ヌクレオチドは、左から右に5'→3'の順序にあって、そこでは、別に指示が無い限り、Aはデオキシアデノシンを意味し、Cはデオキシシチジンを意味し、Gはデオキシグアノシンを意味し、そしてTはチミジンを意味する。
【0027】
用語“プライマー”とは、独特な核酸配列に特異的な方式でアニールして、その独特な配列の増幅を可能とするところの線状オリゴヌクレオチドを指す。
【0028】
語句“標的核酸配列”等とは、その配列の同一性、またはヌクレオシドの順番もしくは位置が本発明の一つもしくはそれ以上の方法により決定される、核酸を指す。
【0029】
本発明は、式1の末端ホスフェート標識ヌクレオシドポリホスフェートの形にある物質の新しい組成物を提供し、
【化3】
Figure 2005501543
【0030】
式中、P=ホスフェート(PO)およびその誘導体、nは3もしくはそれより大であり;Yは酸素もしくは硫黄原子であり;Bは窒素含有の複素環式塩基であり;Sは非環式部分、炭素環式部分もしくは糖部分であり;Lは、天然または修飾ヌクレオチドの末端ホスフェートにおいてリン酸エステル、チオエステル、ホスホン酸アルキルもしくはホスホラミデート結合を形成するのに適当なヒドロキシル基、スルフヒドリル基、ハロアルキル基またはアミノ基を含む蛍光性の、化学発光の、着色性のまたは電気化学的な標識であり;標識は、分離の有りもしくは無しで検出可能であり;P−Lは、ホスフェートが除去されるときに、好ましくは独立して検出可能になるところのリン酸化標識である。ホスホン酸アルキル結合は開裂するのに非常に困難であって、この場合には、標識−ホスフェートもしくは標識−ポリホスフェートが検出されることが注目されるべきである。
【0031】
特定の実施態様において、式Iにおける糖部分は、以下:リボシル、2'−デオキシリボシル、3'−デオキシリボシル、2',3'−ジデヒドロジデオキシリボシル、2',3'−ジデオキシリボシル、2'−もしくは3'−アルコキシリボシル、2'−もしくは3'−アミノリボシル、2'−もしくは3'−フルオロリボシル、2'−もしくは3'−メルカプトリボシル、2'−もしくは3'−アルキルチオリボシル、非環式、炭素環式および他の修飾糖、から選択され得る。
【0032】
本発明の方法の目的には、有用な炭素環式部分は、Ferraro, M. and Gotor, V. in Chem Rev. 2000, volume 100, 4319-48、により記載されている。適当な糖部分は、Joeng, L.S. et al., in J Med. Chem. 1993, vol. 356, 2627-38; by Kim H.O. et al., in J Med. Chem. 193, vol. 36, 30-7; and by Eschenmosser A., in Science 1999, vol. 284, 2118-2124、により記載されている。さらに、有用な非環式部分は、Martinez, C.I., et al., in Nucleic Acids Research 1999, vol. 27, 1271-1274; by Martinez, C.I., et al., in Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 1997, vol. 7, 3013-3016;およびTrainer, G.Lへの米国特許第5,558,91号、により記載されている。これらの部分の構造は下に示されるが、そこでは、全ての部分について、RはH、OH、NHR、F、N、SH、SR,OR、低級アルキルおよびアリ−ルであり得て;糖部分について、XおよびYは独立してO、SもしくはNHであり;そして非環式部分について、X=O、S、NH、NRである。
【化4】
Figure 2005501543
炭素環式部分
【化5】
Figure 2005501543
糖部分
【化6】
Figure 2005501543
非環式部分
【0033】
さらに、式Iにおいて、塩基には、ウラシル、チミン、シトシン、5−メチルシトシン、グアニン、7−デアザグアニン、ヒポキサンチン、7−デアザヒポキサンチン、アデニン、7−デアザアデニン、2,6−ジアミノプリンもしくはそれらの類似体が含まれる。
【0034】
末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドにおいて末端−ホスフェート位置に付加した標識は、化学発光化合物、蛍光原色素、発色性色素、および電気化学的タグからなる群から選択され得る。これは、検出可能な種を、色、蛍光放射、化学発光、電気化学的検出もしくはそれらの組み合わせのいずれか一つの存在により、検出可能にさせるであろう。
【0035】
リンカーから直接にもしくは通してのいずれかで末端ホスフェート基に付加し得る標識の例を下の表1〜2に与え、末端ホスフェート標識ヌクレオシドポリホスフェートの或る例を表3に示す。
表1:ホスフェート残基を除去後に独立して検出可能になるところの検出可能な標識部分の例
【表1】
Figure 2005501543
表2:ヌクレオシドリン酸に付加したときでさえ検出可能であるところの検出可能な部分の例
【表2】
Figure 2005501543
表3:標識ヌクレオシドポリホスフェートの或る例
アデノシン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはA4P−DDAO
グアノシン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはG4P−DDAO
シチジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはC4P−DDAO
チミジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはT4P−DDAO
ウリジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはU4P−DDAO
2'−デオキシアデノシン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdA4P−DDAO
2'−デオキシグアノシン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdG4P−DDAO
2'−デオキシシチジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdC4P−DDAO
2'−デオキシチミジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdT4P−DDAO
2'−デオキシウリジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdU4P−DDAO
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddA4P−DDAO
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddG4P−DDAO
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddC4P−DDAO
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddT4P−DDAO
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddU4P−DDAO
3'−デオキシアデノシン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dA4P−DDAO
3'−デオキシグアノシン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dG4P−DDAO
3'−デオキシシチジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dC4P−DDAO
3'−デオキシチミジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくは3'−dT4P−DDAO
3'−デオキシウリジン−5'−(δ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dU4P−DDAO
アデノシン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))五リン酸もしくはA5P−DDAO
グアノシン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはG5P−DDAO
シチジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはC5P−DDAO
チミジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはT5P−DDAO
ウリジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはU5P−DDAO
2'−デオキシアデノシン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdA5P−DDAO
2'−デオキシグアノシン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdG5P−DDAO
2'−デオキシシチジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdC5P−DDAO
2'−デオキシチミジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはdT5P−DDAO
2'−デオキシウリジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdU5P−DDAO
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddA5P−DDAO
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddG5P−DDAO
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddC5P−DDAO
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddT5P−DDAO
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddU5P−DDAO
3'−デオキシアデノシン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dA5P−DDAO
3'−デオキシグアノシン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dG5P−DDAO
3'−デオキシシチジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dC4P−DDAO
3'−デオキシチミジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dT5P−DDAO
3'−デオキシウリジン−5'−(ε−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dU5P−DDAO
アデノシン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))五リン酸もしくはA6P−DDAO
グアノシン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはG6P−DDAO
シチジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはC6P−DDAO
チミジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン) ))四リン酸もしくはT6P−DDAO
ウリジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはU6P−DDAO
2'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdA6P−DDAO
2'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdG6P−DDAO
2'−デオキシシチジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdC6P−DDAO
2'−デオキシチミジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdT6P−DDAO
2'−デオキシウリジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはdU6P−DDAO
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddA6P−DDAO
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddG6P−DDAO
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddC6P−DDAO
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddT6P−DDAO
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくはddU6P−DDAO
3'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dA5P−DDAO
3'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dG6P−DDAO
3'−デオキシシチジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dC6P−DDAO
3'−デオキシチミジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dT6P−DDAO
3'−デオキシウリジン−5'−(ζ−7−(9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン)))四リン酸もしくは3'−dU6P−DDAO
アデノシン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはA4P−Umb
グアノシン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはG4P−Umb
シチジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはC4P−Umb
チミジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはT4P−Umb
ウリジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはU4P−Umb
2'−デオキシアデノシン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdA4P−Umb
2'−デオキシグアノシン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdG4P−Umb
2'−デオキシシチジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdC4P−Umb
2'−デオキシチミジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdT4P−Umb
2'−デオキシウリジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdU4P−Umb
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddA4P−Umb
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddG4P−Umb
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddC4P−Umb
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddT4P−Umb
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddU4P−Umb
3'−デオキシアデノシン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dA4P−Umb
3'−デオキシグアノシン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dG4P−Umb
3'−デオキシシチジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dC4P−Umb
3'−デオキシチミジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dT4P−Umb
3'−デオキシウリジン−5'−(δ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dU4P−Umb
アデノシン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)五リン酸もしくはA5P−Umb
グアノシン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはG5P−Umb
シチジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはC5P−Umb
チミジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはT5P−Umb
ウリジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはU5P−Umb
2'−デオキシアデノシン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdA5P−Umb
2'−デオキシグアノシン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdG5P−Umb
2'−デオキシシチジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdC5P−Umb
2'−デオキシチミジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdT5P−Umb
2'−デオキシウリジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdU5P−Umb
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddA5P−Umb
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddG5P−Umb
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddC5P−Umb
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddT5P−Umb
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddU5P−Umb
3'−デオキシアデノシン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dA5P−Umb
3'−デオキシグアノシン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dG5P−Umb
3'−デオキシシチジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dC4P−Umb
3'−デオキシチミジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dT5P−Umb
3'−デオキシウリジン−5'−(ε−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dU5P−Umb
アデノシン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)五リン酸もしくはA6P−Umb
グアノシン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはG6P−Umb
シチジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはC6P−Umb
チミジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはT6P−Umb
ウリジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはU6P−Umb
2'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdA6P−Umb
2'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdG6P−Umb
2'−デオキシシチジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdC6P−Umb
2'−デオキシチミジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdT6P−Umb
2'−デオキシウリジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはdU6P−Umb
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddA6P−Umb
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddG6P−Umb
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddC6P−Umb
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddT6P−Umb
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくはddU6P−Umb
3'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dA5P−Umb
3'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dG6P−Umb
3'−デオキシシチジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dC6P−Umb
3'−デオキシチミジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dT6P−Umb
3'−デオキシウリジン−5'−(ζ−7−ウンベリフェロン)四リン酸もしくは3'−dU6P−Umb
アデノシン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはA4P−MeUmb
グアノシン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはG4P−MeUmb
シチジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはC4P−MeUmb
チミジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはT4P−MeUmb
ウリジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはU4P−MeUmb
2'−デオキシアデノシン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdA4P−MeUmb
2'−デオキシグアノシン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdG4P−MeUmb
2'−デオキシシチジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdC4P−MeUmb
2'−デオキシチミジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdT4P−MeUmb
2'−デオキシウリジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdU4P−MeUmb
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddA4P−MeUmb
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdG4P−MeUmb
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddC4P−MeUmb
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddT4P−MeUmb
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddU4P−MeUmb
3'−デオキシアデノシン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dA4P−MeUmb
3'−デオキシグアノシン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dG4P−MeUmb
3'−デオキシシチジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dC4P−MeUmb
3'−デオキシチミジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dT4P−MeUmb
3'−デオキシウリジン−5'−(δ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dU4P−MeUmb
アデノシン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))五リン酸もしくはA5P−MeUmb
グアノシン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはG5P−MeUmb
シチジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはC5P−MeUmb
チミジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはT5P−MeUmb
ウリジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはU5P−MeUmb
2'−デオキシアデノシン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdA5P−MeUmb
2'−デオキシグアノシン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdG5P−MeUmb
2'−デオキシシチジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdC5P−MeUmb
2'−デオキシチミジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdT5P−MeUmb
2'−デオキシウリジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdU5P−MeUmb
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddA5P−MeUmb
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddG5P−MeUmb
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddC5P−MeUmb
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddT5P−MeUmb
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddU5P−MeUmb
3'−デオキシアデノシン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dA5P−MeUmb
3'−デオキシグアノシン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dG5P−MeUmb
3'−デオキシシチジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dC4P−MeUmb
3'−デオキシチミジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dT5P−MeUmb
3'−デオキシウリジン−5'−(ε−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dU5P−MeUmb
アデノシン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))五リン酸もしくはA6P−MeUmb
グアノシン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはG6P−MeUmb
シチジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはC6P−MeUmb
チミジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはT6P−MeUmb
ウリジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはU6P−MeUmb
2'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdA6P−MeUmb
2'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdG6P−MeUmb
2'−デオキシシチジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdC6P−MeUmb
2'−デオキシチミジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdT6P−MeUmb
2'−デオキシウリジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはdU6P−MeUmb
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddA6P−MeUmb
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddG6P−MeUmb
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddC6P−MeUmb
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddT6P−MeUmb
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくはddU6P−MeUmb
3'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dA6P−MeUmb
3'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dG6P−MeUmb
3'−デオキシシチジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dC6P−MeUmb
3'−デオキシチミジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dT6P−MeUmb
3'−デオキシウリジン−5'−(ζ−7−(4−メチルウンベリフェロン))四リン酸もしくは3'−dU6P−MeUmb
アデノシン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはA4P−RR
グアノシン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはG4P−RR
シチジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはC4P−RR
チミジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはT4P−RR
ウリジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはU4P−RR
2'−デオキシアデノシン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdA4P−RR
2'−デオキシグアノシン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdG4P−RR
2'−デオキシシチジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdC4P−RR
2'−デオキシチミジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdT4P−RR
2'−デオキシウリジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdU4P−RR
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddA4P−RR
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdG4P−RR
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddC4P−RR
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddT4P−RR
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddU4P−RR
3'−デオキシアデノシン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dA4P−RR
3'−デオキシグアノシン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dG4P−RR
3'−デオキシシチジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dC4P−RR
3'−デオキシチミジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dT4P−RR
3'−デオキシウリジン−5'−(δ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dU4P−RR
アデノシン−5'−(ε−7−レゾルフィン)五リン酸もしくはA5P−RR
グアノシン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはG5P−RR
シチジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはC5P−RR
チミジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはT5P−RR
ウリジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはU5P−RR
2'−デオキシアデノシン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdA5P−RR
2'−デオキシグアノシン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdG5P−RR
2'−デオキシシチジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdC5P−RR
2'−デオキシチミジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdT5P−RR
2'−デオキシウリジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdU5P−RR
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddA5P−RR
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddG5P−RR
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddC5P−RR
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddT5P−RR
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddU5P−RR
3'−デオキシアデノシン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dA5P−RR
3'−デオキシグアノシン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dG5P−RR
3'−デオキシシチジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dC4P−RR
3'−デオキシチミジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dT5P−RR
3'−デオキシウリジン−5'−(ε−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dU5P−RR
アデノシン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)五リン酸もしくはA6P−RR
グアノシン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはG6P−RR
シチジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはC6P−RR
チミジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはT6P−RR
ウリジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはU6P−RR
2'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdA6P−RR
2'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdG6P−RR
2'−デオキシシチジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdC6P−RR
2'−デオキシチミジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdT6P−RR
2'−デオキシウリジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはdU6P−RR
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddA6P−RR
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddG6P−RR
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddC6P−RR
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddT6P−RR
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくはddU6P−RR
3'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dA6P−RR
3'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dG6P−RR
3'−デオキシシチジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dC6P−RR
3'−デオキシチミジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dT6P−RR
3'−デオキシウリジン−5'−(ζ−7−レゾルフィン)四リン酸もしくは3'−dU6P−RR
アデノシン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはA4P−F1ET
グアノシン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはG4P−F1ET
シチジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはC4P−F1ET
チミジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはT4P−F1ET
ウリジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはU4P−F1ET
2'−デオキシアデノシン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdA4P−F1ET
2'−デオキシグアノシン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdG4P−F1ET
2'−デオキシシチジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdC4P−F1ET
2'−デオキシチミジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdT4P−F1ET
2'−デオキシウリジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdU4P−F1ET
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddA4P−F1ET
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdG4P−F1ET
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddC4P−F1ET
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddT4P−F1ET
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddU4P−F1ET
3'−デオキシアデノシン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dA4P−F1ET
3'−デオキシグアノシン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dG4P−F1ET
3'−デオキシシチジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dC4P−F1ET
3'−デオキシチミジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dT4P−F1ET
3'−デオキシウリジン−5'−(δ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dU4P−F1ET
アデノシン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))五リン酸もしくはA5P−F1ET
グアノシン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはG5P−F1ET
シチジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはC5P−F1ET
チミジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはT5P−F1ET
ウリジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはU5P−F1ET
2'−デオキシアデノシン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdA5P−F1ET
2'−デオキシグアノシン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdG5P−F1ET
2'−デオキシシチジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdC5P−F1ET
2'−デオキシチミジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdT5P−F1ET
2'−デオキシウリジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdU5P−F1ET
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddA5P−F1ET
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddG5P−F1ET
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddC5P−F1ET
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddT5P−F1ET
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddU5P−F1ET
3'−デオキシアデノシン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dA5P−F1ET
3'−デオキシグアノシン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dG5P−F1ET
3'−デオキシシチジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dC5P−F1ET
3'−デオキシチミジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dT5P−F1ET
3'−デオキシウリジン−5'−(ε−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dU5P−F1ET
アデノシン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))五リン酸もしくはA6P−F1ET
グアノシン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはG6P−F1ET
シチジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはC6P−F1ET
チミジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはT6P−F1ET
ウリジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはU6P−F1ET
2'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdA6P−F1ET
2'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdG6P−F1ET
2'−デオキシシチジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdC6P−F1ET
2'−デオキシチミジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdT6P−F1ET
2'−デオキシウリジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはdU6P−F1ET
2',3'−ジデオキシアデノシン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddA6P−F1ET
2',3'−ジデオキシグアノシン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddG6P−F1ET
2',3'−ジデオキシシチジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddC6P−F1ET
2',3'−ジデオキシチミジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddT6P−F1ET
2',3'−ジデオキシウリジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくはddU6P−F1ET
3'−デオキシアデノシン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dA6P−F1ET
3'−デオキシグアノシン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dG6P−F1ET
3'−デオキシシチジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dC6P−F1ET
3'−デオキシチミジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dT6P−F1ET
3'−デオキシウリジン−5'−(ζ−3'−(6'−エトキシフルオレセイン))四リン酸もしくは3'−dU6P−F1ET
【0036】
式Iにおいてリン酸化標識が蛍光原部分であるところでは、それは、以下(全てリン酸モノエステルとして示される)の一つから望ましくは選択される:ELF97の商品名(Molecular Probes, Inc.)で発売される、2−(5'−クロロ−2'−ホスホリルオキシフェニル)−6−クロロ−4−(3H)−キナゾリノン、二リン酸フルオレセイン(テトラアンモニウム塩)、フルオレセイン3'(6')−O−アルキル−6'(3')−リン酸、9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)リン酸(ジアンモニウム塩)、リン酸4−メチルウンベリフェリル(遊離酸)、リン酸レゾルフィン、リン酸4−トリフルオロメチルウンベリフェリル、リン酸ウンベリフェリル、リン酸3−シアノウンベリフェリル、リン酸9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル、リン酸6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルおよびそれらの誘導体である。
これらの色素の構造は以下に示される:
【化7】
Figure 2005501543
2−(5'−クロロ−2'−ホスホリルオキシフェニル)−6−クロロ−4−(3H)−キナゾリノン
【化8】
Figure 2005501543
二リン酸フルオレセイン フルオレセイン3'(6')−O−アルキル−6'(3')−リン酸
【化9】
Figure 2005501543
9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)リン酸(ジアンモニウム塩)
【化10】
Figure 2005501543
リン酸4−メチルウンベリフェリル
【化11】
Figure 2005501543
リン酸6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリル
【化12】
Figure 2005501543
リン酸4−トリフルオロメチルウンベリフェリル
【化13】
Figure 2005501543
リン酸ウンベリフェリル
【化14】
Figure 2005501543
リン酸3−シアノウンベリフェリル
【化15】
Figure 2005501543
リン酸レゾルフィン
【化16】
Figure 2005501543
リン酸9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル
【0037】
上の式Iにおいてリン酸化標識が発色性部分であるところでは、それは、以下から選択される:リン酸1−エチル−2−(ナフチル−1−ビニレン)−3,3−ジメチル−(3H)−6−インドリニウム、リン酸ビス−(1,3−ジブチルバルビツール酸)ペンタメチンオイソノール、リン酸p−ニトロフェニルおよびそれらの誘導体である。これらの発色性色素の構造は、リン酸モノエステルとして以下に示される。
【化17】
Figure 2005501543
リン酸1−エチル−2−(ナフチル−1−ビニレン)−3,3−ジメチル−(3H)−6−インドリニウム
【化18】
Figure 2005501543
リン酸ビス−(1,3−ジブチルバルビツール酸)ペンタメチンオイソノール
【化19】
Figure 2005501543
リン酸p−ニトロフェニル
【0038】
末端−ホスフェート位置における部分はさらに、ホスファターゼ−活性化1,2−ジオキセタン化合物であることが望まれる、化学発光物質であり得る。1,2−ジオキセタン化合物には、限定するものではないが、CDP−Starの商品名(Tropix, Inc., Bedford, MA)で発売される、リン酸2−クロロ−5−(4−メトキシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2'−(5−クロロ−)トリシクロ[3,3,1−1 , ]−デカン]−1−イル)−1−フェニル二ナトリウム、CSPDの商品名(Tropix)で発売される、クロロアダマント−2'−イリデンメトキシフェノキシリン酸化ジオキセタン、AMPPDの商品名(Tropix)で発売される、3−(2'−スピロアダマンタン)−4−メトキシ−4−(3''−ホスホリルオキシ)フェニル−1,2−ジオキセタンが含まれる。これらの市販のジオキセタン化合物の構造は、米国特許第5,582,980号、第5,112,960号および第4,978,614号[出典明示により本明細書の一部とする]に、それぞれ開示されている。
【0039】
末端ホスフェートにおける部分は、さらに、生物分子を標識するために現在使用される蛍光の、発光のおよび着色性の色素のいずれかであり得て、常に“on”(表2)である。種々のこれらの色素は、Molecular Probes、Applied Biosystems、Atto-tecおよびAmersham Biosciencesを含む市販供給源から入手可能であって、リンカーを通して末端ホスフェートに付加されることができる。この場合には、標識は、ホスファターゼもしくはホスフェートを転移する酵素により開裂可能であるものに加えて、ホスホン酸アルキル結合を通して付加され得る。ホスホン酸アルキル結合は容易に開裂可能でなくて、標識はホスホン酸エステルの形で末端ホスフェートに留まると期待される。
【0040】
本発明は、四つ以上のホスフェートを持ち、DNAポリメラーゼのための基質であるところの式1の末端ホスフェート標識ヌクレオシドポリホスフェートの形にある物質のさらに別な組成物を提供し、そこでは、標識は、上で説明したものに加えて、ホスフェート除去後にさらなる反応を受けて、検出可能な部分を生成するところの質量タグもしくは部分である。これらの例は多数であって、二つのみを以下に示す:リン酸レサズリンおよびリン酸エチルである。
【化20】
Figure 2005501543
リン酸レサズリン
【化21】
Figure 2005501543
リン酸エチル
【0041】
例えば、ホスフェートの切断後にレサズリンはNAD(P)Hと反応して、蛍光性のレサズリンを与え得る。エチル誘導体の場合には、エタノールはアルコール酸化酵素により使用されて、溶解酸素を過酸化水素に還元し得る。後者は、アクリジニウムエステルのような、他の化学薬品と相互作用して、シグナルを作成する。エタノール酸化は、下記のようなもう一つの酵素反応とさらに連結して、シグナルを増幅する。これらの方法は、標識が直接に対応するホスフェートから放出されるものより望ましくないが、シグナル増幅もしくは他の理由のために有用であり得る。
【化22】
Figure 2005501543
【0042】
本発明は、便利なアッセイがRNAもしくはDNA合成を核酸ポリメラーゼ活性を介してモニターするために用いられる、試料中でポリヌクレオチドを検出する方法に関する。RNAおよびDNAポリメラーゼは、ヌクレシド三リン酸(NTP)もしくはデオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)から成長するオリゴヌクレオチド鎖の3'ヒドロキシルへのヌクレオシド一リン酸の転移を介してオリゴヌクレオチドを合成する。この反応を駆動する力は、酸無水物結合の開裂および無機のピロホスフェートの付随する形成である。本発明は、ヌクレオチドの末端−ホスフェートの構造的修飾はポリメラーゼ反応において機能するその能力を破棄しないという発見を利用する。オリゴヌクレオチドの合成反応は、ヌクレオチドのα−およびβ−ホスホリル基においてのみ直接な変化を伴い、末端ホスフェート位置における修飾を持つヌクレオチドを核酸ポリメラーゼ反応のための基質として貴重であるようにさせる。
【0043】
特定の実施態様において、ポリメラーゼは、DNAポリメラーゼI、IIもしくはIIIまたはDNAポリメラーゼα、β、γ、または末端デオキシヌクレオチジル転移酵素もしくはテロメラーゼのような、DNAポリメラーゼである。他の実施態様において、適当なポリメラーゼには、限定するものではないが、DNA依存RNAポリメラーゼ、プライマーゼ、もしくはRNA依存DNAポリメラーゼ(逆転転写酵素)が含まれる。
【0044】
本発明により提供される組成物は、末端−ホスフェートに付加した電気化学的標識、質量タグ、または比色性色素、化学発光のもしくは蛍光性の標識を持つデオキシヌクレオシドポリホスフェート、ジデオキシヌクレオシドポリホスフェート、炭素環式のヌクレオシドポリホスフェート、または非環式のヌクレオシドポリホスフェート類似体のような、ヌクレオシドポリホスフェートを含む。核酸ポリメラーゼがこの類似体を基質として用いるときには、酵素で活性化可能な標識は、ホスホリル転移の無機のポリホスフェート副産物上に存在するであろう。ホスファターゼを介するホスホリル転移のポリホスフェート生成物の開裂は、その上に付加した標識中で検出可能な変化に至る。RNAおよびDNAポリメラーゼは、修飾した末端ホスホリル基を持つヌクレオチドを認識することができる一方で、本発明者等はこの出発原料はホスファターゼのための鋳型ではないことを決定していることが注目される。下の反応式は、本発明の方法において最も関連する分子;即ち、末端−ホスフェート−標識ヌクレオチド、標識ポリホスフェート副産物および酵素で活性化された標識、を示す。
【化23】
Figure 2005501543
【0045】
上の反応式において、nは2もしくはそれより大であり、RおよびRは独立してH、OH、SH、SR、OR、F、Br、Cl、I、N、NHRもしくはNHであり;Bはヌクレオチド塩基もしくは修飾複素環式塩基であり;XはO、SもしくはNHであり;YはO、SもしくはBHであり;そしてLは、発色性の、蛍光原の、化学発光の分子、質量タグ、電気化学的タグであり得るところのホスファターゼで活性化可能な標識である。質量タグは、質量の相違により他の成分から容易に識別可能であるところの質量スペクトル法に適当な小分子量部分である。電気化学的タグは、容易に酸化可能なもしくは還元可能な種である。nが2もしくはそれより大であるときには、ヌクレオチドは、nが1であるときよりポリメラーゼに対して顕著にさらに良い基質であることが発見されている。
【0046】
本明細書中で提供される核酸配列の存在を検出する方法の一つの実施態様において、工程は、(a)反応が、一つの末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドに加えて、ホスファターゼに実質的に無反応性である少なくとも一つのヌクレオチドを含み、ポリメラーゼ反応が標識ポリホスフェートの生産をもたらす、核酸ポリメラーゼ反応を実施すること;b)標識ポリホスフェートが、リン酸エステルを加水分解するのに適当なホスファターゼと反応して、検出可能な種を生産することを可能とすること;およびc)適当な手段により検出可能な種の存在を検出することを含む。この実施態様において、核酸ポリメラーゼ反応のために用いられる鋳型は、ヘテロポリマー性のもしくはホモポリマー性の鋳型であり得る。末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドとは、ヌクレオシド一リン酸の成長するヌクレオチド鎖の中への組み込みに引き続いて付随的に放出された標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な種を生産し得ることを本明細書を通して意味する。ホスファターゼに実質的に無反応性である反応に含まれる他のヌクレオチドは、例えば、検出可能な種の生産に至らない部分により末端−ホスフェートにおいてブロックされ得る。この特別な実施態様において検出のための核酸には、RNA、天然のもしくは合成のオリゴヌクレオチド、ミトコンドリアのまたは染色体のDNAが含まれ得る。
【0047】
本発明は、DNA配列の存在を検出する方法であって、(a)末端−ホスフェート標識ヌクレオチドの存在下で、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす、DNAポリメラーゼ反応を実施すること;(b)標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な種を生産することを可能とすること;および(c)当該検出可能な種の存在を検出すること:の工程を含む、方法をさらに提供する。検出のためのDNA配列には、細胞から分離されたDNA、重亜硫酸塩で処理されたメチル化DNAのような化学的に処理されたDNAまたは当分野で既知な方法にしたがい化学的にもしくは酵素的に合成されたDNAが含まれ得る。そのような方法には、PCRならびに「DNA構造パートA:DNAの合成および物理分析」、Lilley, D.M.J. and Dahlberg, J.E. (Eds.), Methods Enzymol., 211, Academic Press, Inc., New York (1992)[出典明示により本明細書の一部とする]、に記載されているものが含まれる。DNA配列にはさらに、染色体のDNAおよび天然のもしくは合成のオリゴヌクレオチドが含まれ得る。DNAは二本−もしくは一本−鎖のどちらかであり得る。
【0048】
本発明の方法はさらに、ポリメラーゼ反応において一つもしくはそれ以上のさらに別な検出試薬を含む工程を含み得る。さらに別な検出試薬は、検出可能な種から検出可能に異なるところの応答の能力があり得る。例えば、さらに別な検出試薬は抗体であり得る。
【0049】
ポリメラーゼ反応において基質としての添加のために適当なヌクレオチドには、デオキシリボヌクレオシドポリホスフェート、リボヌクレオシドポリホスフェート、ジデオキシヌクレオシドポリホスフェート、炭素環式のヌクレオシドポリホスフェート、および非環式のヌクレオシドポリホスフェートならびにそれらの類似体を、限定するものではないが、含むような、ヌクレオシドポリホスフェートが含まれる。特別に望ましいのは、末端ホスフェートが標識されている、ポリホスフェート鎖中に4,5もしくは6個のホスフェート基を含むヌクレオチドである。
【0050】
ポリホスフェート鎖中に四つもしくはそれ以上のホスフェートを有する末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドを含む実施態様において、ホスホリル転移の標識ポリホスフェート副産物は、ホスファターゼ処置の使用無しに検出され得ることは本発明の意図の内にあることが注目される。例えば、天然もしくは修飾ヌクレオシド塩基、特にグアニン、は蛍光マーカーの失活を引き起こすことができることは公知である。それ故に、末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドにおいては、標識は、塩基により部分的に失活させられ得る。ヌクレオシド一リン酸の組み込みで、標識ポリホスフェート副産物は、その強化された蛍光により検出され得る。これに代えて、標識ポリホスフェート生成物を、蛍光、色、化学発光もしくは電気化学的検出による同定の前にクロマトグラフ的または他の分離方法により物理的に分離することが可能である。加えて、質量スペクトル法を用いて、質量の相違により生成物を検出できるかもしれない。
【0051】
本発明の方法は、少なくとも一つのDNAもしくはRNAポリメラーゼの存在下でポリメラーゼ反応を実施することを含み得る。適当な核酸ポリメラーゼにはまた、プライマーゼ、テロメラーゼ、末端デオキシヌクレオチジル転移酵素および逆転転写酵素が含まれ得る。核酸鋳型が、ポリメラーゼ反応が起こるために必要とされ得て、ポリメラーゼ反応溶液に添加され得る。本発明の検出方法における工程(a)、(b)および(c)の全ては、単一の均一な反応混合液を用いて同時に行い、ならびに逐次的に行えるかもしれないことが期待される。
【0052】
核酸ポリメラーゼ反応がポリメラーゼを利用する増幅方法を含み得ることは、本発明の意図内に十分ある。そのような方法の例には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ローリングサークル増幅(RCA)および核酸配列ベースの増幅(NASBA)が含まれる。例えば、標的分子がDNAのような核酸ポリマーであるところでは、それは、アデニン、チミン、シトシン、グアニンもしくは他の窒素複素環式塩基のようなガンマ−ホスフェート標識ヌクレオチド塩基のDNA分子内へのPCR組み込みにより検出され得る。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)方法は、Saiki et al in Science Vol. 239, page 487, 1988, Mullis et al、米国特許第4,683,195号およびby Sambrook, J. et al. (Eds.)、「分子クローニング、第二版」、Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1980), Ausubel, F.M. et al. (Eds.)、「分子生物学における現行の実験計画」、John Wiley & Sons, Inc., NY (1999), and Wu, R. (Ed.)、「組み換えDNA方法論II、発酵学における方法」、Academic Press, Inc., NY, (1995)、により記載されている。PCRを用いて、DNAのような検出のための標的核酸は、それをPCR試薬および適切なプライマーを含有する反応容器の中に直接に置くことにより増幅される。典型的には、標的核酸の少なくとも部分に配列で相補的であるプライマーが選択される。
【0053】
本発明の方法の工程(a)を実施するのに適当な核酸ポリメラーゼ反応は、核酸配列を増幅する種々のRCA方法をさらに含み得ることが注目される。例えば、Lizardi, Paul Mへの米国特許第5,854,033号[出典明示により本明細書の一部とする]、に開示されたものが有用である。ポリメラーゼ反応は、システムが、DNAでなく、RNAの増幅を伴い、そして増幅は同温であり、一つの温度(41℃)で起こる、核酸配列ベースの増幅(NASBA)をさらに含み得る。標的RNAのNASBAによる増幅は、試料の標的RNAに向けて指向されたオリゴヌクレオチドプライマーと一緒に三つの酵素:逆転転写酵素、Rnase HおよびT7RNAポリメラーゼ、の調和した活性を伴う。これらの酵素は、四つの工程:拡張、分解、DNA合成および環状RNA増幅、において標的一本鎖RNAの指数的増幅に触媒作用を及ぼす。
【0054】
RT−PCR、RCAおよびNASBAの方法は一般的に、標的核酸の初期量を増幅生成物の定量化により間接的に測定することを必要とする。典型的には、増幅生成物は、アガロースゲル上の電気泳動を介して出発原料から先ず分離されて、成功的な増幅を確認して、次いで、蛍光標識の検出、酵素−結合検出システム、抗体−仲介標識検出および放射性標識の検出のような、核酸のための従来の検出システムのいずれかを用いて定量化される。対照的に、本方法は、これらの生成物を検出できる前に出発原料からポリメラーゼ反応の生成物を分離する必要を除外する。例えば、本発明においては、レポーター分子(蛍光性の、化学発光のもしくは発色性の)または他の有用な分子を、ホスフェート付加によりマスクされたときには特定の条件下で検出可能でないような方式で、ヌクレオチドに付加させる。しかしながら、成長するオリゴヌクレオチド鎖の中にヌクレオチドの組み込みおよび反応液のホスファターゼ処理に引き続いては、これらの条件下で標識は検出可能である。例えば、もしも1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン(DDAO)の三重環構造の側上のヒドロキシル基がヌクレオチドの末端−ホスフェート位置に付加されるならば、DDAOは659nmにおいて蛍光を放たない。一旦ヌクレオシド一リン酸がDNAの中に組み込まれると、他の生成物である、DDAOポリホスフェート(これもまた659nmにおいて蛍光を放たない)がホスファターゼに対する基質である。一旦脱リン酸化して、DDAOを形成すると、色素部分は659nmにおいて蛍光性にかつそれ故に検出可能になるであろう。ポリホスフェート生成物の特異的分析を、出発原料から反応生成物を分離する必要を除外して、ポリメラーゼ反応溶液中で行うことができる。この方式は、分光光度計のような日常的な計測器を用いて、ポリメラーゼ反応の間に形成される核酸の検出および、任意に、定量化を可能とする。
【0055】
上で説明した方法において、ポリメラーゼ反応工程はさらに、標識ポリホスフェート副産物を検出可能な標識へ転化するところのホスファターゼの存在下でポリメラーゼ反応を実施することを含み得る。それ自体で、検出可能種の形成の連続的モニタリングを可能とする便利なアッセイが、核酸配列の存在を検出するために確立される。これは、その中で単一の管の中で実施できる均一系アッセイフォーマットを表す。
【0056】
上で説明したアッセイ方法の一つのフォーマットには、限定するものではないが、検出可能な種、例えば、末端−ホスフェート−修飾ATPを生産する能力がある現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの単一タイプの存在下でポリメラーゼ反応を実施することが含まれ得て、そこでは全ての他のヌクレオチドはホスファターゼに実質的に無反応性であるが、非−検出可能種を生成する。
【0057】
もう一つのアッセイフォーマットでは、二つ以上のタイプの現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下でポリメラーゼ反応を実施し得て、それぞれのタイプは独特に検出可能な種を生産する能力がある。例えば、アッセイは、ホスホリル転移の無機ポリホスフェート副産物から酵素的に遊離されたときに、第一の波長で光を放射する第一の標識に関連するところの第一のヌクレオチド(例えば、アデノシンポリホスフェート)および第二の波長で光を放射する第二の標識に関連するところの第二のヌクレオチド(例えば、グアノシンポリホスフェート)を含み得る。望ましくは、第一および第二波長の放射は、実質的に少ないかまったく無い重複を有する。ヌクレオシド配列情報に基づく多重の同時アッセイが、それ故に、ポリホスフェートから放出される特別な標識に基づいて誘導され得ることは本発明の意図の内にある。
【0058】
上で説明した方法はさらに、核酸配列を定量化する工程を含み得る。関連する態様において、検出可能の種を、増幅された核酸配列の量に実質的に比例する量で生産し得る。核酸配列を定量化する工程を、検出可能の種により作製されたスペクトルと既知のスペクトルとの比較により行うように望まれる。
【0059】
一つの実施態様において、本発明は、核酸を定量化する方法であって、(a)ポリメラーゼ反応が、少なくとも一つの現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドに加えて、ホスファターゼに実質的に無反応性であるヌクレオチドの反応を含み、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす、核酸ポリメラーゼ反応を実施すること;(b)標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な副産物種を定量化されるべき核酸の量に実質的に比例する量で生産することを可能とすること;(c)検出可能な種を測定すること;および(d)既知の標準を用いて測定を比較して、核酸の量を測定する:工程を含む、方法を提供する。核酸を定量化する方法のこの実施態様において、定量化されるべき核酸はRNAであり得る。核酸はさらに、天然のもしくは合成のオリゴヌクレオチド、染色体DNA,またはDNAであり得る。
【0060】
本発明はさらに、DNA配列を定量化する方法であって、(a)反応が標識ポリホスフェートの生産をもたらす、現行の発明の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下でDNAポリメラーゼ反応を実施すること;(b)標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な副産物種を定量化されるべきDNA配列の量に実質的に比例する量で生産することを可能とすること;(c)検出可能な種を測定すること;および(d)既知の標準を用いて測定を比較して、DNAの量を測定する:工程を含む、方法を提供する。この実施態様において、定量化のためのDNA配列には、天然のもしくは合成のオリゴヌクレオチド、または染色体DNAを含む細胞から単離されたDNAが含まれ得る。
【0061】
上で説明した核酸配列を定量化する工程のいずれにおいても、ポリメラーゼ反応工程は、ホスファターゼの存在下でポリメラーゼ反応を実施することをさらに含み得る。本明細書において早く説明したように、これは核酸ポリメラーゼ活性のリアルタイムのモニタリング、およびそれ故に、定量化のための標的核酸配列のリアルタイムの検出を可能とするであろう。
【0062】
本明細書中で提供された核酸配列を定量化する方法に有用な末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドは、上で示した式Iにより表され得る。酵素で活性化可能な標識は、検出可能の種を生成するような方式で、標識および天然もしくは修飾ヌクレオチドの末端−ホスフェートの間のリン酸エステル結合を変更するところのホスファターゼの酵素活性を通して検出可能になる。検出可能の種は、色、蛍光放射、化学発光、質量変化、電気化学的電位のいずれか一つもしくはそれらの組み合わせの存在により検出可能である。上ですでに説明したように、酵素で活性化可能な標識は、1,2−ジオキセタン化学発光化合物、蛍光色素、発色性色素、質量タグもしくは電気化学的タグまたはそれらの組み合わせであり得る。適当な標識は上で説明したものと同一である。
【0063】
実施例の項でさらに詳細に説明されるであろうように、本発明は、標的核酸配列における単一のヌクレオチドの同一性を決定する方法を提供する。これらの方法は、(a)少なくとも一つの現行の発明の末端ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下で、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす、核酸ポリメラーゼ反応を実施すること;(b)標識ポリホスフェートがホスファターゼと反応して、検出可能な種を生産することを可能とすること;(c)検出可能な種の存在を検出すること;および(d)組み込まれたヌクレオシドを同定すること:の工程を含む。望まれる実施態様において、末端ホスフェート−標識ヌクレオチドは、ポリホスフェート鎖の中に四つもしくはそれ以上のホスフェートを含む。
【0064】
本発明のもう一つの態様は、核酸検出キットであって、
(a)下の式I:
【化24】
Figure 2005501543
[式中、P=ホスフェート(PO)およびその誘導体、nは3もしくはそれより大であり;Yは酸素もしくは硫黄原子であり;Bは窒素含有の複素環式塩基であり;Sは非環式部分、炭素環式部分もしくは糖部分であり;Lは、天然または修飾ヌクレオチドの末端ホスフェートにおいてリン酸エステル、チオエステルもしくはホスホラミデート結合を形成するのに適当なヒドロキシル基、スルフヒドリル基またはアミノ基を含む酵素で活性化可能な標識であり;P−Lは、ホスフェートが除去されるときに、好ましくは独立して検出可能になるところのリン酸化標識である]
にしたがう少なくとも一つもしくはそれ以上の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチド;
(b)少なくとも一つのDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼもしくは逆転転写酵素;
および
(c)ホスフェートもしくはポリホスフェートを転移する酵素
を含む、キットに関する。
【0065】
キットに含まれる末端−ホスフェート−標識ヌクレオチド中の糖部分には、限定するものではないが、リボシル、2'−デオキシリボシル、3'−デオキシリボシル、2',3'−ジデオキシリボシル、2',3'−ジデヒドロジデオキシリボシル、2'−もしくは3'−アルコキシリボシル、2'−もしくは3'−アミノリボシル、2'−もしくは3'−フルオロリボシル、2'−もしくは3'−メルカプトリボシル、2'−もしくは3'−アルキルチオリボシル、非環式、炭素環式および他の修飾糖が含まれる。
【0066】
塩基は、限定するものではないが、ウラシル、チミン、シトシン、5−メチルシトシン、グアニン、7−デアザグアニン、ヒポキサンチン、7−デアザヒポキサンチン、アデニン、7−デアザアデニンおよび2,6−ジアミノプリンならびにそれらの類似体であり得る。
【0067】
さらに、上で説明したように、酵素で活性化可能な標識は、1,2−ジオキセタン化学発光化合物、蛍光色素、発色性色素、質量タグ、電気化学的タグもしくはそれらの組み合わせであり得る。ヌクレオチドの末端−ホスフェート位置において結合に適当な化合物は、上で説明したものと同一である。
(実施例)
以下の実施例は、特定の好ましい実例の態様を例示するが、これらは全ての態様を例示するように意図するものではない。
【0068】
実施例1
γ−(7−ヒドロキシ−3H−フェノキサジン−3−オン)ddGTP(γ−レゾルフィン−ddGTP)の作成
ddGTP(86.7mM溶液125μl、10.8μmol)を無水のDMF(3×0.25ml)と共に共蒸発した。これに、DCC(5当量)を加えて、混合液を再び無水のDMF(0.25ml)と共に共蒸発した。残渣を無水のDMF(1ml)中に取って、反応液を室温で週末にかけて攪拌した。レゾルフィン(20当量)を無水のDMF(2×1ml)と共に共蒸発して、上の環化工程からのddGTPトリメタリン酸に引き続いてトリエチルアミン20当量を加えた。2週間後に、反応混合液をロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして残渣を水(3×2ml)で抽出して、ろ過した。ろ液を、Xterra RP C18(19×100mm)カラム上で、0.1M重炭酸トリエチルアンモニウム(pH6.7)中の0〜30%アセトニトリルを5カラム容積でおよび30〜50%アセトニトリルを1カラム容積で用いて精製した。純粋なフラクションをロータリーエバポレーター上で濃縮して、メタノール(2×5ml)と共に共蒸発した。残渣を水(1.5ml)中に溶解すると、0.5mMの溶液を与えた。HPLC純度:260nmにおいて>98%、470nmにおいて>97.5%;UV/VIS=251および472nm。MS:M−1=685.10(計算値685.03)。
【化25】
Figure 2005501543
【0069】
実施例2
γ−(3−シアノクマリニル)ddATP(γCNクマリン−ddATP)の作成
ddATP(89mM溶液100μl、>96%)を無水のDMF(2×1ml)と共に共蒸発した。これに、DCC(9.2mg、5当量)を加えて、混合液を再び無水のDMF(1ml)と共に共蒸発した。残渣を無水のDMF(0.5ml)中に取って、反応液を室温で攪拌した。一夜後に、7−ヒドロキシ−3−シアノクマリン(33.3mg,20当量)およびTEA(25μl、20当量)を加えて、混合液を室温で攪拌した。1日後に、主要生成物(254nmにおいて55%)が、10分におけるもう一つの微少生成物(約10%)と共に、8.1分に観察された。もう1日後に顕著な変化は起きなかった。反応混合液をロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして残渣を水3×2mlで抽出して、ろ過した。水溶液を濃縮して、C18上で、30分間で0.1MTEAB(pH6.7)中の0〜30%アセトニトリルおよび10分間で30〜50%アセトニトリル、流速15ml/分を用いて精製した。主要ピークを3つのフラクションに採取した。主要ピーク(フラクション2)のHPLCは、254nmにおいて95.6%および335nmにおいて98.1%の純度を示した。それをロータリーエバポレーター上で濃縮して(室温で)、MeOH(2回)および水(1回)と共に共蒸発した。残渣を水0.5ml中に溶解した。試料5μlをUV分析のために1mlに希釈した。A346nm=0.784。20,000の吸光度(7−エトキキシ−3−シアノクマリン、Molecular Probesカタログ、について報告された)を仮定して、濃度=7.84mM。収量=3.92μmol、44%。試料をC−18カラム上で上と同一の方法を用いて再精製した。試料ピークを3つのフラクションに採取した。254nmにおいて>98%の純度および340nmにおいて>99.5%の純度を持つフラクション2および3を合併した。濃縮後に、残渣を、MeOH(2回)および水(1回)と共に共蒸発した。試料を水(1ml)中に溶解すると、2.77mM溶液を与えた。MS:M=642.98au(計算値643.00au)、UVλ=263および346nm。ddATPのガンマホスフェートに付加したシアノクマリン色素は、346nmの励起極大および約411nmの照射極大をもって蛍光性である。遊離のクマリン色素を放出するリン酸エステルの加水分解で、スペクトルは約408nmの励起極大および約450nmの照射極大をもって変化する。この変化は、簡単な蛍光測定もしくは色の変化により容易に検出される。ガンマヌクレオチドの合成は、Arzumanov, A. et al. in J Biol Chem (1996) Oct 4; 271 (40): 24389-94、により一般的に記述されている。
【化26】
Figure 2005501543
γ−(3−シアノクマリニル)ジデオキシアデノシン−5'−三リン酸 (γCNクマリン−ddATP)
【0070】
実施例3
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−ジデオキシチミジン−5'−四リン酸(ddT4P−DDAO)の作成
ddTTP(80mM溶液100μl)を無水のジメチルホルムアミド(DMF、2×1ml)と共に共蒸発した。これに、ジシクロヘキシルカルボジイミド(8.3mg、5当量)を加えて、混合液を再び無水のDMF(1ml)と共に共蒸発した。残渣を無水のDMF(1ml)中に取って、反応液を終夜室温で攪拌した。HPLCはほとんど環化したトリホスフェート(約82%)を示した。反応混合液を濃縮して、残渣を無水のジエチルエーテルで3回洗浄した。それを無水のDMF中に再溶解して、ロータリーエバポレーター上で濃縮乾固した。残渣を無水のDMF200μl中のDDAO−一リン酸、アンモニウム塩(5mg、1.5当量)と共に取って、週末にかけて40℃で攪拌した。HPLCは、11.96分に望ましいUV特色を持つ新しい生成物の形成を示した。(HPLC方法:15分間で0.1M酢酸トリエチルアンモニウム(pH7)中の0〜30%アセトニトリル、5分間で30〜50%アセトニトリル、Novapak C18 3.9×150mmカラム、1ml/分)。LCMS(ES−)はまた、M−1ピークとして主要質量ピーク834を示した。反応混合液を濃縮して、Deltapak C18 19×300mmカラム上で0.1M TEAB(pH6.7)およびアセトニトリルを用いて精製した。生成物を持つフラクションを上で説明した同一の方法を用いるHPLCにより再精製した。純粋な生成物を持つフラクションを濃縮して、MeOH(2回)および水(1回)と共に共蒸発した。残渣を水(1.2ml)中に溶解すると、1.23mMの溶液を与えた。HPLC純度:254nmにおいて>97.5%、455nmにおいて>96%;UVλ=267nmおよび455nm;MS:M−1=834.04(計算値833.95)。
【0071】
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−ジデオキシシチジン−5'−四リン酸(ddC4P−DDAO)、δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−ジデオキシアデノシン−5'−四リン酸(ddA4P−DDAO)およびδ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−ジデオキシグアノシン−5'−四リン酸(ddG4P−DDAO)を、同一の様式で合成して精製した。これらの精製した化合物の分析は以下のデータを与えた:ddC4P−DDAO:UVλ=268nmおよび454nm;MS:M−1=819.32(計算値818.96);ddA4P−DDAO:UVλ=263nmおよび457nm;MS:M−1=843.30(計算値842.97);ddG4P−DDAO:UVλ=257nmおよび457nm;MS:M−1=859.40(計算値858.97)。
【化27】
Figure 2005501543
【化28】
Figure 2005501543
【化29】
Figure 2005501543
【化30】
Figure 2005501543
【0072】
実施例4
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−デオキシチミジン−5'−四リン酸(dT4P−DDAO)の作成
TTP TEA塩10μモルを蒸発乾固した。残渣にトリブチルアミン40μモルおよび乾燥ピリジン5mlを加えた。溶液を再蒸発乾固した。乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)3mlと共に2回の共蒸発後に、残渣を乾燥DMF200μl中に再溶解し、アルゴンでフラッシュして、栓をした。注射器を用いて、乾燥DMF100μl中に溶解したカルボニルジイミダゾール50μモル(8mg)を加えた。フラスコを環境温度において4時間攪拌した。
【0073】
上の反応が進行している間に、DDAO−リン酸35mg(83μモル)およびトリブチルアミン166μモルを乾燥DMF中に溶解した。DDAO−リン酸を蒸発乾固し、引き続いて乾燥DMFと共に3回共蒸発した。残渣を乾燥DMF300μl中に溶解した。
【0074】
4時間の反応時間の後に、無水のメタノール3.2μlをTTP−CDI反応液に加えた。反応液を30分間攪拌した。この混合液に、DDAO−リン酸溶液を加えて、混合液を環境温度において18時間攪拌した。反応を逆相HPLC(Xterra4.6×100mmカラム、0.1M TEAA/アセトニトリル)によりチェックした。反応液の容積を蒸発により200μlに減少して、反応を80時間進行させた。
【0075】
80時間後に、反応を0.1M TEAB15mlを加えることにより停止させた。希釈した混合液を19×100Xterra RPカラムに加えて、0.1M TEAB中でアセトニトリル傾斜で溶出した。純粋なDDAO T4Pを含有するフラクションを蒸発乾固して、エタノールと共に2回の共蒸発させた。残渣をMilliQ水で再溶解した。収量:1.10μモル、11%;HPLC純度:455nmにおいて>98%;MS:M−1=850.07(計算値849.95)。
【0076】
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−デオキシグアノシン−5'−四リン酸(dG4P−DDAO)、δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−デオキシシチジン−5'−四リン酸(dC4P−DDAO)およびδ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−デオキシアデノシン−5'−四リン酸(dA4P−DDAO)を、3.5当量のDDAO−リン酸を8.3当量の代わりの用いた以外は、上で説明したのと同様な様式で作成した。C18の精製後に、試料をMono Q 10/10カラムを用いるイオン交換上で精製した。
【0077】
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−デオキシグアノシン−5'−四リン酸(dG4P−DDAO):収量:0.57μモル、5.7%;HPLC純度:455nmにおいて99%;MS:M−1=875.03(計算値874.96)。
【0078】
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−デオキシシチジン−5'−四リン酸(dC4P−DDAO):収量:0.24μモル、2.4%;HPLC純度:455nmにおいて99%;MS:M−1=835.03(計算値834.95)。
【0079】
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−デオキシアデノシン−5'−四リン酸(dA4P−DDAO):収量:0.38μモル、3.8%;HPLC純度:455nmにおいて99%;MS:M−1=859.07(計算値858.97)。
【化31】
Figure 2005501543
【0080】
実施例5
ε−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−ジデオキシチミジン−5'−五リン酸DDAO−ddT−五リン酸(ddT5P−DDAO)の作成
A.DDAO−ピロリン酸の作成
DDAO−リン酸二アンモニウム塩(11.8μmol)を無水のDMF(3×0.25ml)と共に共蒸発して、DMF(0.5ml)中に溶解した。これに、カルボニルジイミダゾール(CDI、9.6mg、5当量)を加えて、混合液を終夜室温で攪拌した。過剰のCDIをMeOH(5μl)の添加により分解して、30分間攪拌した。混合液に、リン酸水素トリブチルアンモニウム(10当量、DMF中の0.5M溶液236ml)を加えて、混合液を室温で4日間攪拌した。反応混合液をロータリーエバポレーター上で濃縮した。残渣をHiPrep 16.10 Q XLカラム上で、0.1M TEAB/アセトニトリル(3:1)を緩衝液Aとしてそして1M TEAB/アセトニトリル(3:1)を緩衝液Bとして用いる0〜100%Bを使用して、精製した。主要ピーク(98%HPLC純度)を採取して、濃縮して、メタノール(2回)と共に共蒸発した。残渣を水1ml中に溶解すると、5.9mMの溶液を与えた。UV/VIS λmax=456nm。
【0081】
B.ddT5P−DDAOの作成
ddTTP(47.5mM水溶液100μl)を無水のDMF(2×1ml)と共に共蒸発した。これに、DCC(5当量、4.9mg)を加えて、混合液をDMF(1×1ml)と共に共蒸発した。残渣を無水のDMF(0.5ml)中に取って、室温で3時間攪拌した。これに、別に無水のDMF(2×1ml)と共に共蒸発したDDAO−ピロリン酸1.03当量をDMF溶液として加えた。混合液を濃縮乾固して、次いで無水のDMF200μl中に取った。混合液を38℃で2日間攪拌した。反応混合液を濃縮し、水で希釈し、ろ過して、HiTrap 5mlイオン交換カラム上で、二段階傾斜を用いる0〜100%A−Bを使用して精製した。溶媒A=0.1M TEAB/アセトニトリル(3:1)および溶媒B=1M TEAB/アセトニトリル(3:1)。生成物の大部分を含有するフラクション12×13を合併し、濃縮して、メタノール(2回)と共に共蒸発した。残渣をXterra RP C−18 30〜100mmカラム上で、0.1M TEAB中の0〜30%アセトニトリルを5倍のカラム容積でそして30〜50%アセトニトリルを2倍のカラム容積で、流速10ml/分を使用して再精製した。純粋な生成物を含有するフラクションを濃縮して、MeOH(2回)および水(1回)と共に共蒸発した。455nmにおけるHPLC純度:>99%。UV/VIS=268nmおよび455nm。MS:M−1=914.03(計算値913.93)。
【0082】
これらのポリホスフェートのガンマホスフェートに付加したDDAO色素は、455nmの励起極大および約608nmの照射極大をもって蛍光性である。遊離の色素を放出するリン酸エステルの加水分解で、スペクトルは約645nmの励起極大および約659nmの照射極大をもって変化する。この変化は、簡単な蛍光測定もしくは色の変化により容易に検出される。
【化32】
Figure 2005501543
【0083】
末端−ホスフェートに付加した色素もしくは他の検出可能な部分を持つ同様なヌクレオチド化合物はまた、上の実施例1〜5に説明したものと同様の方法を用いて作製されるかもしれないということが注目される。これらとしては、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、ジデオキシヌクレオチド、天然起源の塩基(アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ヒポキサンチンおよびウラシル)ならびに修飾した塩基もしくは修飾した糖のいずれかを持つヌクレオチドが含まれる。
【0084】
下の実施例6、7および8は、末端−ホスフェートに付加した色素誘導体を有する四つ以上のホスフェートを持つヌクレオチドが、単に三つのホスフェートを持つものより顕著により良い基質であることを実証する。
【0085】
実施例6
ddTPn−DDAO[式中、nは3、4もしくは5である]のポリメラーゼによる組み込み
実施例(1〜5)のジデオキシヌクレオチドを用いて、反応液を室温(23℃)でアセンブルした。反応液は、配列番号2に相当するオリゴヌクレオチド鋳型にアニールした単一のオリゴヌクレオチドプライマー(配列番号1により表される)を有するプライマー:鋳型の組合せを含有した。
【0086】
反応条件:50mMトリス、PH8.0、5%グリセロール,5mM MgCl、0.01%tween−20、エビアルカリ性ホスファターゼ0.21単位、鋳型にアニールした100nMプライマーおよび1μM ddTPn−DDAOを含有する反応液70μlを、時間ドライブモードで運転される、LS−55ルミネセンス分光計(Perkin Elmer)の中で石英蛍光超微小キュベット中にアッセンブルした。励起および放射波長は、それぞれ、620nmおよび655nmである。スリット幅は、励起スリットについて5nm、放射スリットについて15nmであった。遺伝子的に工学して、3'−5'エキソヌクレアーゼ活性、5'−3'エキソヌクレアーゼ活性およびジデオキシヌクレオチドに対する識別を除外した、クローン化DNAポリメラーゼIの0.35μl(11単位)ならびに0.25mM MnClの添加により、反応を開始した。
【0087】
図1に示すように、テトラ−およびペンタ−ホスフェートの両方はトリホスフェートより顕著により良い基質である。
【0088】
実施例7
dTPn−DDAO[式中、nは3もしくは4である]の異なるポリメラーゼによる組み込みの速度の比較
実施例(1〜5)のジデオキシヌクレオチドを用いて、反応液を室温(23℃)でアセンブルした。反応液は、配列番号2に相当するオリゴヌクレオチド鋳型にアニールした単一のオリゴヌクレオチドプライマー(配列番号1により表される)を有するプライマー:鋳型の組合せを含有した。
【0089】
反応条件:50mMトリス、PH8.0、5%グリセロール,5mM MgCl、0.01%tween−20、エビアルカリ性ホスファターゼ0.25単位、鋳型にアニールした100nMプライマーおよび1μM ddTPn−DDAOを含有する反応液70μlを、時間ドライブモードで運転される、LS−55ルミネセンス分光計(Perkin Elmer)の中で石英蛍光超微小キュベット中にアッセンブルした。励起および放射波長は、それぞれ、620nmおよび655nmである。スリット幅は、励起スリットについて5nm、放射スリットについて15nmであった。(遺伝子的に工学して、3'−5'エキソヌクレアーゼ活性、5'−3'エキソヌクレアーゼ活性およびジデオキシヌクレオチドに対する識別を除外した)クローン化DNAポリメラーゼIの0.35μl(11単位)もしくはMMLV逆転写酵素、ならびに0.25mM MnClの添加により、反応を開始した。
【0090】
図2に示すように、ポリメラーゼおよび逆転写酵素の両方によって、dT4P−DDAOの組み込みの速度はdT3P−DDAOのそれより顕著により高い。
【0091】
実施例8
ddNPn−DDAOおよびddNPn−レゾルフィン[式中、NはA、C、GもしくはTであり、n=3もしくは4、である]の組み込み
実施例(1〜5)のジデオキシヌクレオチドを用いて、反応液を室温(23℃)でアセンブルした。反応液は、添加される次の塩基に依存して配列番号2〜5に相当するオリゴヌクレオチド鋳型にアニールした単一のオリゴヌクレオチドプライマー(配列番号1により表される)を有するプライマー:鋳型の組合せを含有した。
【0092】
反応条件:50mMトリス、PH8.0、5%グリセロール,5mM MgCl、0.01%tween−20、エビアルカリ性ホスファターゼ0.21単位、鋳型にアニールした100nMプライマーおよび1μM ddTPn−DDAOを含有する反応液70μlを、時間ドライブモードで運転される、LS−55ルミネセンス分光計(Perkin Elmer)の中で石英蛍光超微小キュベット中にアッセンブルした。励起および放射波長は、それぞれ、620nmおよび655nmである。スリット幅は、励起スリットについて5nm、放射スリットについて15nmであった。遺伝子的に工学して、3'−5'エキソヌクレアーゼ活性、5'−3'エキソヌクレアーゼ活性およびジデオキシヌクレオチドに対する識別を除外した、クローン化DNAポリメラーゼIの0.35μl(11単位)ならびに0.25mM MnClの添加により、反応を開始した。
【0093】
図3から明らかなように、検討された全ての異なる塩基ならびに異なる色素により、四リン酸エステル類似体は三リン酸エステル対応体より顕著により良く組み入れられる。
【0094】
本明細書に本発明の特定の、望ましい態様を説明しているので、本発明の意図する範囲から逸脱すること無しにここを通して修飾を成し得ることは、認識されるべきである。本発明の真の範囲は、本明細書に添付される特許請求の範囲に示される。
【図面の簡単な説明】
【0095】
【図1】図1は、ホスファターゼ処理後に遊離色素の放出により測定された、DNAポリメラーゼによる末端ホスフェート標識ヌクレオシド三−、四−および五−リン酸類似体の取り込み速度の比較を提示する。
【図2】図2は、二つの異なるDNAを重合する酵素による末端ホスフェート標識ヌクレオシド三−および四−リン酸の取り込みの比較を提示する。
【図3】図3は、全ての四つの異なる塩基および二つの異なる色素を持つ二組の末端ホスフェート標識ヌクレオシド三−および四−リン酸の取り込み速度の相違を提示する。
【図4】図4は、合成のオリゴヌクレオチド配列を提示する。

Claims (32)


  1. Figure 2005501543
    [式中、P=ホスフェート(PO)およびその誘導体、nは3もしくはそれより大であり;Yは酸素もしくは硫黄原子であり;Bは窒素含有の複素環式塩基であり;Sは非環式部分、炭素環式部分もしくは糖部分であり;Lは、天然または修飾ヌクレオチドの末端ホスフェートにおいてリン酸エステル、チオエステル、ホスホラミデートもしくはホスホン酸アルキル結合を形成するのに適当なヒドロキシル基、スルフヒドリル基、アミノ基またはハロアルキル基を含むリンカーを持つかまたは持たない蛍光性の、蛍光原性の、化学発光の、着色性の、発色性の、質量タグのまたは電気化学的な標識である]
    の末端ホスフェート標識ヌクレオシドポリホスフェートを含む組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物であって、当該標識が化学発光化合物、蛍光もしくは蛍光原の色素、着色もしくは発色性の色素、電気化学的タグおよびそれらの組合せからなる群から選択されるものである、組成物。
  3. nが四,五もしくは六である、請求項1に記載の組成物。
  4. 請求項1に記載の組成物であって、当該標識が化学発光化合物、蛍光原色素、発色性色素、電気化学的タグおよびそれらの組合せからなる群から選択される、組成物。
  5. 請求項1に記載の組成物であって、当該検出可能な種が色、蛍光放射、化学発光、還元/酸化電位もしくはそれらの組み合わせからなる群から選択される性質により検出可能である、組成物。
  6. 請求項5に記載の組成物であって、当該標識が酵素で活性化可能な蛍光原部分であってそして2−(5'−クロロ−2'−ホスホリルオキシフェニル)−6−クロロ−4−(3H)−キナゾリノン、二リン酸フルオレセイン、フルオレセイン3'(6')−O−アルキル−6'(3')−リン酸、9H−(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)リン酸、リン酸4−メチルウンベリフェリル、リン酸レゾルフィン、リン酸4−トリフルオロメチルウンベリフェリル、リン酸ウンベリフェリル、リン酸3−シアノウンベリフェリル、リン酸9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル、リン酸6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルおよびそれらの誘導体からなる群から選択される、組成物。
  7. 請求項5に記載の組成物であって、当該標識がフルオレセイン、ローダミン、ボジピー(Bodipy)[登録商標]、シアニン、アレキサ(Alexa)[登録商標]、ナフトフルオレセイン、オレゴングリーン[登録商標]、クマリン、ダンシル、テキサスレッド[登録商標]、ピレンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される蛍光部分である、組成物。
  8. 請求項5に記載の組成物であって、当該酵素で活性化可能な標識がリン酸p−ニトロフェニル、リン酸p−ジニトロフェニル、オキソノール、メロシアニンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される発色性部分である組成物。
  9. 当該化学発光化合物がホスファターゼで活性化された1,2−ジオキセタン化合物である、請求項5に記載の組成物。
  10. 請求項9に記載の組成物であって、当該1,2−ジオキセタン化合物がリン酸2−クロロ−5−(4−メトキシスピロ[1,2−ジオキセタン−3,2'−(5−クロロ−)トリシクロ[3,3,1−1 , ]−デカン]−1−イル)−1−フェニル、クロロアダマント−2'−イリデンメトキシフェノキシリン酸化ジオキセタン、3−(2'−スピロアダマンタン)−4−メトキシ−4−(3''−ホスホリルオキシ)フェニル−1,2−ジオキセタンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される、組成物。
  11. 請求項1に記載の組成物であって、当該糖部分がリボシル、2'−デオキシリボシル、3'−デオキシリボシル、2',3'−ジデオキシリボシル、2',3'−ジデヒドロジデオキシリボシル、2'−アルコキシリボシル、2'−アジドリボシル、2'−アミノリボシル、2'−フルオロリボシル、2'−メルカプトリボシル、2'−アルキルチオリボシル、炭素環式、非環式および他の修飾糖からなる群から選択される、組成物。
  12. 請求項1に記載の組成物であって、当該塩基がウラシル、チミン、シトシン、5−メチルシトシン、グアニン、7−デアザグアニン、ヒポキサンチン、7−デアザヒポキサンチン、アデニン、7−デアザアデニン、2,6−ジアミノプリンおよびそれらの類似体からなる群から選択される組成物。
  13. 核酸ポリメラーゼの基質である、請求項1に記載の組成物。
  14. ホスフェートの除去後の検出可能な部分がさらに別な化学的および/もしくは酵素的部分と相互作用して、シグナルを作成する、請求項1に記載の組成物。
  15. 当該さらに別な検出試薬が当該検出可能な種から検出可能に異なるところの応答が可能である、請求項1に記載の組成物。
  16. 当該さらに別な検出試薬が抗体である、請求項1に記載の組成物。
  17. DNA配列の存在を検出する方法であって、
    a)末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下で、DNAポリメラーゼ反応を実施し、その反応は標識ポリホスフェートの生産をもたらす;
    b)当該標識ポリホスフェートがホスフェートもしくはポリホスフェートを転移する酵素と反応して、検出可能な種を生産することを可能とすること;および
    c)当該検出可能な種の存在を検出すること:
    の工程を含む、方法。
  18. 工程(a)がホスフェートもしくはポリホスフェートを転移する酵素の存在下で当該ポリメラーゼ反応を実施することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 工程(a)が別個の標識を持つ二つもしくはそれ以上の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドの存在下で当該ポリメラーゼ反応を実施することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  20. 請求項16に記載の方法であって、当該標識が化学発光化合物、蛍光原もしくは蛍光の色素、発色性もしくは着色の色素、質量タグ、電気化学的タグおよびそれらの組合せからなる群から選択される酵素で活性化可能な標識である、方法。
  21. 請求項16に記載の方法であって、当該末端−ホスフェート−標識ヌクレオチドが式I:
    Figure 2005501543
    [式中、P=ホスフェート(PO)およびその誘導体、nは3もしくはそれより大であり;Yは酸素もしくは硫黄原子であり;Bは窒素含有の複素環式塩基であり;Sは非環式部分、炭素環式部分もしくは糖部分であり;Lは、天然または修飾ヌクレオチドの末端ホスフェートにおいてリン酸エステル、チオエステル、ホスホラミデートもしくはホスホン酸アルキル結合を形成するのに適当なヒドロキシル基、スルフヒドリル基、アミノ基またはハロアルキル基を含むリンカーを持つかまたは持たない蛍光性の、蛍光原性の、化学発光の、着色性の、発色性の、電気化学的なまたは質量タグである]
    により表され得る、方法。
  22. nが四もしくはである、請求項16に記載の方法。
  23. 当該DNA配列を定量化する工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  24. 当該検出可能な種が配列の量と実質的に比例する量で生産される、請求項16に記載の方法。
  25. 当該ポリメラーゼ反応において一つもしくはそれ以上のさらに別な検出試薬を含む工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  26. 当該さらに別な検出試薬が当該検出可能な種から検出可能に異なるところの応答が可能である、請求項24に記載の方法。
  27. 当該さらに別な検出試薬が抗体である、請求項24に記載の方法。
  28. 核酸検出キットであって、
    (a)少なくとも一つもしくはそれ以上の請求項1に記載の末端−ホスフェート−標識ヌクレオチド;
    (b)DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼもしくは逆転転写酵素からなる群から選択される少なくとも一つの酵素;
    および
    (c)ホスフェートもしくはポリホスフェートを転移する酵素
    を含む、キット。
  29. nが四もしくは五である請求項27に記載のキット。
  30. 請求項27に記載のキットであって、当該糖部分がリボシル、2'−デオキシリボシル、3'−デオキシリボシル、2',3'−ジデヒドロジデオキシリボシル、2',3'−ジデオキシリボシル、2'−アルコキシリボシル、2'−アジドリボシル、2'−アミノリボシル、2'−フルオロリボシル、2'−メルカプトリボシル、2'−アルキルチオリボシル、炭素環式、非環式および他の修飾糖からなる群から選択される、キット。
  31. 請求項27に記載のキットであって、当該塩基がウラシル、チミン、シトシン、5−メチルシトシン、グアニン、7−デアザグアニン、ヒポキサンチン、7−デアザヒポキサンチン、アデニン、7−デアザアデニン、2,6−ジアミノプリンおよびそれらの類似体からなる群から選択されるキット。
  32. 請求項27に記載のキットであって、当該酵素で活性化可能な標識が化学発光化合物、蛍光原色素、発色性色素、質量タグ、電気化学的タグおよびそれらの組合せからなる群から選択される、キット。
JP2003525004A 2001-08-29 2002-08-29 標識ヌクレオシドポリホスフェート Expired - Lifetime JP4318296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31579801P 2001-08-29 2001-08-29
PCT/US2002/027565 WO2003020734A2 (en) 2001-08-29 2002-08-29 Labeled nucleoside polyphosphates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501543A true JP2005501543A (ja) 2005-01-20
JP2005501543A5 JP2005501543A5 (ja) 2005-10-27
JP4318296B2 JP4318296B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=23226096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525004A Expired - Lifetime JP4318296B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-29 標識ヌクレオシドポリホスフェート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7041812B2 (ja)
EP (1) EP1421213B1 (ja)
JP (1) JP4318296B2 (ja)
AT (1) ATE458067T1 (ja)
AU (1) AU2002324827B2 (ja)
CA (1) CA2457513C (ja)
DE (1) DE60235376D1 (ja)
DK (1) DK1421213T3 (ja)
WO (1) WO2003020734A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537000A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アマシャム・バイオサイエンス・コーポレイション 検体検出法
JP2005537001A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アマシャム・バイオサイエンス・コーポレイション 対立遺伝子特異的プライマー伸長
JP2005536999A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アマシャム・バイオサイエンス・コーポレイション 末端リン酸ブロックヌクレオシドポリリン酸
JP2006513705A (ja) * 2003-02-05 2006-04-27 アマシャム・バイオサイエンス・コーポレイション 核酸増殖
JP2008513579A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 アプレラ コーポレイション 蛍光染料化合物、結合体およびそれらの使用
JP2015192635A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シスメックス株式会社 キナーゼ活性の測定方法

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056661B2 (en) 1999-05-19 2006-06-06 Cornell Research Foundation, Inc. Method for sequencing nucleic acid molecules
US6936702B2 (en) * 2000-06-07 2005-08-30 Li-Cor, Inc. Charge-switch nucleotides
US20070172866A1 (en) * 2000-07-07 2007-07-26 Susan Hardin Methods for sequence determination using depolymerizing agent
DE60131194T2 (de) * 2000-07-07 2008-08-07 Visigen Biotechnologies, Inc., Bellaire Sequenzbestimmung in echtzeit
AU2002227156A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-11 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
US7668697B2 (en) * 2006-02-06 2010-02-23 Andrei Volkov Method for analyzing dynamic detectable events at the single molecule level
US7223541B2 (en) 2001-08-29 2007-05-29 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use
US7560254B2 (en) 2001-08-29 2009-07-14 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Allele specific primer extension
US7727722B2 (en) 2001-08-29 2010-06-01 General Electric Company Ligation amplification
US7052839B2 (en) * 2001-08-29 2006-05-30 Amersham Biosciences Corp Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use
US7244566B2 (en) * 2001-08-29 2007-07-17 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Analyte detection
US7256019B2 (en) 2001-08-29 2007-08-14 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Terminal phosphate blocked nucleoside polyphosphates
US7033762B2 (en) 2001-08-29 2006-04-25 Amersham Biosciences Corp Single nucleotide amplification and detection by polymerase
AU2002324827B2 (en) 2001-08-29 2007-11-29 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Labeled nucleoside polyphosphates
WO2003087302A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Stratagene Dual-labeled nucleotides
JP4896707B2 (ja) * 2003-02-05 2012-03-14 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 固相配列決定法
US7393640B2 (en) 2003-02-05 2008-07-01 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Terminal-phosphate-labeled nucleotides with new linkers
US20060160090A1 (en) * 2003-04-11 2006-07-20 Macina Robert A Composition splice variants and methods relating to cancer specific genes and proteins
ES2297402T3 (es) 2003-04-17 2008-05-01 The American National Red Cross Substratos fluorescentes que permiten detectar una actividad de la enzima organofosfatasa.
EP1756307A1 (en) * 2004-05-20 2007-02-28 Trillion Genomics Limited Use of mass labelled probes to detect target nucleic acids using mass spectrometry
US7170050B2 (en) 2004-09-17 2007-01-30 Pacific Biosciences Of California, Inc. Apparatus and methods for optical analysis of molecules
AU2005296200B2 (en) 2004-09-17 2011-07-14 Pacific Biosciences Of California, Inc. Apparatus and method for analysis of molecules
US20070141598A1 (en) * 2005-02-09 2007-06-21 Pacific Biosciences Of California, Inc. Nucleotide Compositions and Uses Thereof
WO2006086673A2 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Pacific Biosciences Of California, Inc. Nucleotide compositions and uses thereof
US7405281B2 (en) * 2005-09-29 2008-07-29 Pacific Biosciences Of California, Inc. Fluorescent nucleotide analogs and uses therefor
US7998717B2 (en) * 2005-12-02 2011-08-16 Pacific Biosciences Of California, Inc. Mitigation of photodamage in analytical reactions
US8921086B2 (en) 2005-12-22 2014-12-30 Pacific Biosciences Of California, Inc. Polymerases for nucleotide analogue incorporation
AU2006331512B2 (en) * 2005-12-22 2012-02-23 Pacific Biosciences Of California, Inc. Active surface coupled polymerases
US20080076189A1 (en) * 2006-03-30 2008-03-27 Visigen Biotechnologies, Inc. Modified surfaces for the detection of biomolecules at the single molecule level
US8889348B2 (en) * 2006-06-07 2014-11-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA sequencing by nanopore using modified nucleotides
CA2662521C (en) 2006-09-01 2016-08-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. Substrates, systems and methods for analyzing materials
EP2089517A4 (en) * 2006-10-23 2010-10-20 Pacific Biosciences California POLYMERASEENZYME AND REAGENTS FOR ADVANCED NUCKIC ACID SEQUENCING
JP2010518862A (ja) 2007-02-21 2010-06-03 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 単一分子核酸配列決定のための材料および方法
US20100291591A1 (en) * 2007-11-05 2010-11-18 Life Technologies Corporation Novel plating media
CN101946171B (zh) 2007-12-14 2014-03-12 拜奥蒂乌姆股份有限公司 荧光化合物
US8652781B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Pacific Biosciences Of California, Inc. Cognate sampling kinetics
EP2255014A4 (en) * 2008-02-12 2011-05-18 Pacific Biosciences California COMPOSITIONS AND METHODS FOR USE IN ANALYTICAL REACTIONS
AU2009223702B2 (en) 2008-03-13 2013-08-22 Pacific Biosciences Of California, Inc. Labeled reactants and their uses
US7973146B2 (en) * 2008-03-26 2011-07-05 Pacific Biosciences Of California, Inc. Engineered fluorescent dye labeled nucleotide analogs for DNA sequencing
BRPI0909212A2 (pt) 2008-03-28 2015-08-18 Pacific Biosciences California Composições e método para sequeciamento de ácido nucléico
EP2271751B1 (en) 2008-03-31 2015-07-22 Pacific Biosciences of California, Inc. Generation of modified polymerases for improved accuracy in single molecule sequencing
US8133672B2 (en) * 2008-03-31 2012-03-13 Pacific Biosciences Of California, Inc. Two slow-step polymerase enzyme systems and methods
US8999676B2 (en) 2008-03-31 2015-04-07 Pacific Biosciences Of California, Inc. Recombinant polymerases for improved single molecule sequencing
US8420366B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-16 Pacific Biosciences Of California, Inc. Generation of modified polymerases for improved accuracy in single molecule sequencing
US20100227327A1 (en) * 2008-08-08 2010-09-09 Xiaoliang Sunney Xie Methods and compositions for continuous single-molecule nucleic acid sequencing by synthesis with fluorogenic nucleotides
US20100036110A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Xiaoliang Sunney Xie Methods and compositions for continuous single-molecule nucleic acid sequencing by synthesis with fluorogenic nucleotides
EP2326733A2 (en) * 2008-09-05 2011-06-01 Pacific Biosciences of California, Inc. Engineering polymerases and reaction conditions for modified incorporation properties
WO2010056550A1 (en) 2008-10-29 2010-05-20 Wyeth Llc Methods for purification of single domain antigen binding molecules
EP3011953A1 (en) 2008-10-29 2016-04-27 Ablynx N.V. Stabilised formulations of single domain antigen binding molecules
US8367813B2 (en) * 2008-11-17 2013-02-05 Pacific Biosciences Of California, Inc. Phospholink nucleotides for sequencing applications
US8252910B2 (en) 2008-11-19 2012-08-28 Pacific Biosciences Of California, Inc. Modular nucleotide compositions and uses therefor
US8603792B2 (en) 2009-03-27 2013-12-10 Life Technologies Corporation Conjugates of biomolecules to nanoparticles
WO2010117420A2 (en) 2009-03-30 2010-10-14 Pacific Biosciences Of California, Inc. Fret-labeled compounds and uses therefor
US8632975B2 (en) * 2009-06-05 2014-01-21 Life Technologies Corporation Nucleotide transient binding for sequencing methods
US8658434B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-25 Biotium, Inc. Fluorescent pyrene compounds
US8911972B2 (en) * 2009-12-16 2014-12-16 Pacific Biosciences Of California, Inc. Sequencing methods using enzyme conformation
US8518643B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-27 Pacific Biosciences Of California, Inc. Method to improve single molecule analyses
US9605307B2 (en) 2010-02-08 2017-03-28 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for forming a nanopore in a lipid bilayer
US20110192723A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for manipulating a molecule in a nanopore
US9678055B2 (en) 2010-02-08 2017-06-13 Genia Technologies, Inc. Methods for forming a nanopore in a lipid bilayer
US8324914B2 (en) 2010-02-08 2012-12-04 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for characterizing a molecule
WO2012009206A2 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pacific Biosciences Of California, Inc. Sequencing reactions with alkali metal cations for pulse width control
US8834847B2 (en) 2010-08-12 2014-09-16 Pacific Biosciences Of California, Inc. Photodamage mitigation compounds and systems
US8778614B2 (en) 2010-08-24 2014-07-15 Enzo Life Sciences, Inc. Assays for detecting modified compounds
US8669374B2 (en) 2010-08-25 2014-03-11 Gene Shen Functionalized cyanine dyes (PEG)
EP2616555B1 (en) 2010-09-16 2017-11-08 Gen-Probe Incorporated Capture probes immobilizable via l-nucleotide tail
WO2012061412A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Gen-Probe Incorporated Integrated capture and amplification of target nucleic acid for sequencing
CN107083421A (zh) * 2010-12-17 2017-08-22 纽约哥伦比亚大学理事会 使用经修饰的核苷酸和纳米孔检测的dna边合成边测序
US9121059B2 (en) 2010-12-22 2015-09-01 Genia Technologies, Inc. Nanopore-based single molecule characterization
CN103597093A (zh) 2010-12-29 2014-02-19 生命技术公司 作为荧光参考标准品的ddao化合物
US8962242B2 (en) 2011-01-24 2015-02-24 Genia Technologies, Inc. System for detecting electrical properties of a molecular complex
US9110478B2 (en) 2011-01-27 2015-08-18 Genia Technologies, Inc. Temperature regulation of measurement arrays
EP3620533B1 (en) 2011-09-06 2023-01-18 Gen-Probe Incorporated Closed nucleic acid structures
EP2753714B1 (en) 2011-09-06 2017-04-12 Gen-Probe Incorporated Circularized templates for sequencing
US9347900B2 (en) 2011-10-14 2016-05-24 Pacific Biosciences Of California, Inc. Real-time redox sequencing
US8906660B2 (en) 2012-02-01 2014-12-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. Recombinant polymerases with increased phototolerance
CN104169438B (zh) 2012-02-01 2019-02-26 简·探针公司 非对称发夹靶标捕获低聚物
WO2013123258A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Pacific Biosciences Of California, Inc. Polymerase enzyme substrates with protein shield
US8986629B2 (en) 2012-02-27 2015-03-24 Genia Technologies, Inc. Sensor circuit for controlling, detecting, and measuring a molecular complex
WO2013154999A2 (en) 2012-04-09 2013-10-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of preparation of nanopore and uses thereof
US9315864B2 (en) 2012-05-18 2016-04-19 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes with sulfonic acid substituents
EP2850086B1 (en) 2012-05-18 2023-07-05 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes
WO2013185137A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Pacific Biosciences Of California, Inc. Modified base detection with nanopore sequencing
US9267168B2 (en) 2012-06-12 2016-02-23 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and compositions for isolating template nucleic acids
WO2013188841A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Genia Technologies, Inc. Chip set-up and high-accuracy nucleic acid sequencing
WO2013191793A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Nucleic acid sequencing by nanopore detection of tag molecules
US9777319B2 (en) 2012-06-29 2017-10-03 General Electric Company Method for isothermal DNA amplification starting from an RNA template
US9399766B2 (en) 2012-10-01 2016-07-26 Pacific Biosciences Of California, Inc. Recombinant polymerases for incorporation of protein shield nucleotide analogs
US9605309B2 (en) 2012-11-09 2017-03-28 Genia Technologies, Inc. Nucleic acid sequencing using tags
US9759711B2 (en) 2013-02-05 2017-09-12 Genia Technologies, Inc. Nanopore arrays
US10648026B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Raman cluster tagged molecules for biological imaging
WO2014182630A1 (en) 2013-05-06 2014-11-13 Pacific Biosciences Of California , Inc. Real-time electronic sequencing
EP3030683B1 (en) 2013-08-05 2022-03-02 Pacific Biosciences of California, Inc. Protected fluorescent reagent compounds
US9551697B2 (en) 2013-10-17 2017-01-24 Genia Technologies, Inc. Non-faradaic, capacitively coupled measurement in a nanopore cell array
CN105723222B (zh) 2013-10-23 2019-01-22 吉尼亚科技公司 使用纳米孔的高速分子感测
US9322062B2 (en) 2013-10-23 2016-04-26 Genia Technologies, Inc. Process for biosensor well formation
EP3074531B1 (en) 2013-11-17 2020-01-08 Quantum-Si Incorporated Optical system and assay chip for probing, detecting and analyzing molecules
WO2015096063A1 (en) 2013-12-25 2015-07-02 Coyote Bioscience Co., Ltd. Methods and systems for nucleic acid amplification
MA39774A (fr) 2014-03-24 2021-05-12 Roche Sequencing Solutions Inc Procédés chimiques pour produire des nucléotides étiquetés
WO2016023010A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Quantum-Si Incorporated Optical system and assay chip for probing, detecting, and analyzing molecules
BR112017002485B1 (pt) 2014-08-08 2020-12-01 Quantum-Si Incorporated circuito integrado e método de fotodetecção
CA2957546A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Quantum-Si Incorporated Integrated device with external light source for probing, detecting, and analyzing molecules
EP3739062B1 (en) 2014-10-20 2023-08-16 Gen-Probe Incorporated Red blood cell lysis solution
RU2582198C1 (ru) * 2014-11-20 2016-04-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Лимнологический институт Сибирского отделения Российской академии наук (ЛИН СО РАН) Аналоги природных дезоксирибонуклеозидтрифосфатов и рибонуклеозидтрифосфатов, содержащие репортёрные флуоресцентные группы, для использования в аналитической биоорганической химии
US10302972B2 (en) 2015-01-23 2019-05-28 Pacific Biosciences Of California, Inc. Waveguide transmission
WO2016126941A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Pacific Biosciences Of California, Inc. Multimeric protected fluorescent reagents
US10174363B2 (en) 2015-05-20 2019-01-08 Quantum-Si Incorporated Methods for nucleic acid sequencing
TWI704229B (zh) 2015-05-20 2020-09-11 美商寬騰矽公司 核酸定序方法
US10280411B2 (en) 2015-10-27 2019-05-07 Pacific Biosciences of California, In.c Methods, systems, and reagents for direct RNA sequencing
WO2017087696A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and compositions for loading of polymerase complexes
EP3376996B1 (en) 2015-11-20 2022-09-07 Pacific Biosciences of California, Inc. Protected dye-labeled reagents
US10781483B2 (en) 2015-11-20 2020-09-22 Pacific Biosciences Of California, Inc. Labeled nucleotide analogs, reaction mixtures, and methods and systems for sequencing
US10676788B2 (en) 2015-11-20 2020-06-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. Modified nucleotide reagents
EP3448998B1 (en) 2016-04-27 2020-06-03 Gen-Probe Incorporated Blood cell lysis reagent
KR102425463B1 (ko) 2016-05-20 2022-07-27 퀀텀-에스아이 인코포레이티드 핵산 서열분석을 위한 표지된 뉴클레오티드 조성물 및 방법
US10655174B2 (en) 2016-05-27 2020-05-19 Roche Sequencing Solutions, Inc. Tagged multi-nucleotides useful for nucleic acid sequencing
US10544457B2 (en) 2016-06-14 2020-01-28 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and compositions for enriching compositions for polymerase enzyme complexes
US10711300B2 (en) 2016-07-22 2020-07-14 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and compositions for delivery of molecules and complexes to reaction sites
US10669580B2 (en) 2016-08-26 2020-06-02 Roche Sequencing Solutions, Inc. Tagged nucleotides useful for nanopore detection
US20180363044A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Roche Molecular Systems, Inc. Compositions and methods for improving the thermal stability of nucleic acid amplification reagents
KR102626317B1 (ko) 2017-07-24 2024-01-18 퀀텀-에스아이 인코포레이티드 고강도 표지된 반응물 조성물 및 서열분석 방법
US11162138B2 (en) 2017-10-30 2021-11-02 Pacific Biosciences Of California, Inc. Multi-amplitude modular labeled compounds
US10655168B2 (en) 2017-12-22 2020-05-19 Pacific Biosciences Of California, Inc. Modified biotin-binding proteins for immobilization
WO2020006421A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and compositions for delivery of molecules and complexes to reaction sites
BR112021000344A2 (pt) 2018-07-13 2021-04-06 Quantum-Si Incorporated Marcadores bioconjugáveis e métodos de uso
EP3674702A1 (en) 2018-12-27 2020-07-01 Imec VZW Method for sequencing a polynucleotide using a biofet
WO2020154546A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Quantum-Si Incorporated High intensity labeled reactant compositions and methods for sequencing
WO2020167574A1 (en) 2019-02-14 2020-08-20 Omniome, Inc. Mitigating adverse impacts of detection systems on nucleic acids and other biological analytes
CA3224572A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Ultima Genomics, Inc. Linkers and methods for optical detection and sequencing
US11807851B1 (en) 2020-02-18 2023-11-07 Ultima Genomics, Inc. Modified polynucleotides and uses thereof
WO2023230207A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 President And Fellows Of Harvard College Fluorogenic nucleosides

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340806C (en) 1986-07-02 1999-11-02 James Merrill Prober Method, system and reagents for dna sequencing
US5652099A (en) * 1992-02-12 1997-07-29 Conrad; Michael J. Probes comprising fluorescent nucleosides and uses thereof
EP0663447B1 (en) 1993-12-28 2003-07-09 Eiken Chemical Co., Ltd. Method of detecting a specific polynucleotide
US5919965A (en) 1995-01-18 1999-07-06 Genzyme Corporation Non-nucleotide phosphorus ester oligomers
US6187286B1 (en) 1996-12-27 2001-02-13 The General Hospital Corporation Tumor imaging agents, methods and kits
US6008379A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 The Perkin-Elmer Corporation Aromatic-substituted xanthene dyes
US6110630A (en) * 1998-06-18 2000-08-29 Beckman Coulter, Inc. Efficient activated cyanine dyes
ATE319857T1 (de) * 1998-12-14 2006-03-15 Li Cor Inc Kit und methode zur nukleinsäuresequenzierung einzelner moleküle durch polymerase synthese
WO2001027153A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Smithkline Beecham Corporation A murine seven-transmembrane receptor, mus musculus mhneaa81
DE60131194T2 (de) * 2000-07-07 2008-08-07 Visigen Biotechnologies, Inc., Bellaire Sequenzbestimmung in echtzeit
CN1227766C (zh) * 2000-08-11 2005-11-16 宇部兴产株式会社 非水电解液和锂二次电池
AU3922802A (en) 2000-10-02 2002-05-27 Keck Graduate Inst Methods for identifying nucleotides at defined positions in target nucleic acidsusing fluorescence polarization
US7052839B2 (en) * 2001-08-29 2006-05-30 Amersham Biosciences Corp Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use
US7033762B2 (en) 2001-08-29 2006-04-25 Amersham Biosciences Corp Single nucleotide amplification and detection by polymerase
AU2002324827B2 (en) 2001-08-29 2007-11-29 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Labeled nucleoside polyphosphates

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537000A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アマシャム・バイオサイエンス・コーポレイション 検体検出法
JP2005537001A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アマシャム・バイオサイエンス・コーポレイション 対立遺伝子特異的プライマー伸長
JP2005536999A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アマシャム・バイオサイエンス・コーポレイション 末端リン酸ブロックヌクレオシドポリリン酸
JP2006513705A (ja) * 2003-02-05 2006-04-27 アマシャム・バイオサイエンス・コーポレイション 核酸増殖
JP2008513579A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 アプレラ コーポレイション 蛍光染料化合物、結合体およびそれらの使用
JP2009041027A (ja) * 2004-09-16 2009-02-26 Applera Corp 蛍光染料化合物、結合体およびそれらの使用
JP2015192635A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シスメックス株式会社 キナーゼ活性の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003020734A2 (en) 2003-03-13
DK1421213T3 (da) 2010-06-07
JP4318296B2 (ja) 2009-08-19
EP1421213B1 (en) 2010-02-17
EP1421213A4 (en) 2005-12-28
EP1421213A2 (en) 2004-05-26
CA2457513A1 (en) 2003-03-13
AU2002324827B2 (en) 2007-11-29
WO2003020734A3 (en) 2003-06-12
CA2457513C (en) 2013-07-23
DE60235376D1 (de) 2010-04-01
US7041812B2 (en) 2006-05-09
ATE458067T1 (de) 2010-03-15
US20030124576A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318296B2 (ja) 標識ヌクレオシドポリホスフェート
JP4896707B2 (ja) 固相配列決定法
CA2457754C (en) Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use
JP4896708B2 (ja) 新規リンカー類を有する末端リン酸標識ヌクレオチド類
US7223541B2 (en) Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use
AU2002324827A1 (en) Labeled nucleoside polyphosphates
AU2002324825A1 (en) Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use
JP2006513705A (ja) 核酸増殖
JP4643262B2 (ja) 検体検出法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term