JP2005501280A - 非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する赤外線吸収剤含有画像形成性組成物 - Google Patents

非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する赤外線吸収剤含有画像形成性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501280A
JP2005501280A JP2003523294A JP2003523294A JP2005501280A JP 2005501280 A JP2005501280 A JP 2005501280A JP 2003523294 A JP2003523294 A JP 2003523294A JP 2003523294 A JP2003523294 A JP 2003523294A JP 2005501280 A JP2005501280 A JP 2005501280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
pigment
acid
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003523294A
Other languages
English (en)
Inventor
英次 早川
ジャンビン・フアン
トーマス・ジョーダン
靖 宮本
ジェフリー・コリンズ
Original Assignee
コダック・ポリクローム・グラフィックス・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コダック・ポリクローム・グラフィックス・エルエルシー filed Critical コダック・ポリクローム・グラフィックス・エルエルシー
Publication of JP2005501280A publication Critical patent/JP2005501280A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/10Developable by an acidic solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/14Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、酸硬化性組成物と、酸発生剤と、赤外線吸収剤と、任意に、着色剤、たとえば着色染料または着色ピグメントと、さらに任意に強酸とを含有する画像形成性組成物であって、赤外線吸収剤および着色剤の少なくとも1つが、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する、画像形成性組成物を提供する。本発明はさらに、基体と、基体の表面上をコーティングする本発明による画像形成性組成物とを含有する、画像形成性エレメントを提供する。さらに、本発明による画像形成性エレメントの製造方法が提供される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成性組成物に関する。より詳細には、本発明は、赤外線吸収剤、着色剤のいずれか、または双方が、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有するという条件下、酸硬化性組成物と、酸発生剤と、赤外線吸収剤と、任意に、着色染料または着色ピグメント等の着色剤とを含有する感熱画像形成性組成物に関する。スルホン酸はまた、印刷版に特に有用である、感熱画像形成性の予備加熱した、ネガ型パターンニング組成物のスピードを増すために添加可能である。
【背景技術】
【0002】
酸硬化性組成物と、「フリー酸」硬化触媒または「潜在的酸(latent acid)」硬化触媒のいずれか、たとえば、酸発生剤とを含有する、感熱画像形成性組成物のコーティングを有する印刷版は公知である。しかしながら、これらのシステムのいずれも、硬化速度の制御困難性を含む欠点を有する。
【0003】
感熱画像形成性組成物の1以上の成分が揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する場合、硬化速度の制御困難性はより深刻となる。したがって、感熱画像形成性組成物の成分がカウンターアニオン、たとえば、揮発性酸から誘導されたハライドイオンを有する場合、該ハライドイオンは、強酸硬化条件下、プロトンと組み合わせることにより、揮発性酸に変換され、非揮発性酸を生成する。揮発性酸、たとえばHF、HCl、HBr、またはHIは、感熱画像形成およびそれに次ぐベーキングの条件下、容易に蒸発して消失し、これによって、硬化速度が減少する。揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する「潜在的酸(latent acid)」硬化触媒が使用される場合には、硬化速度はまた、感熱画像形成およびそれに次ぐベーキングの条件下、揮発性酸の消失により、許容されなる程の低いレベルにまで減少するであろう。
【0004】
米国特許5,965,319および特開平10-039,509は、IR吸収剤、ノボラックおよびレゾール樹脂、および、カウンターイオンとしてのスルホネート基を有するヨードニウム、スルホニウム、またはジアゾニウム塩を含有するネガ型組成物を記載している。個別添加剤としてのスルホン酸の存在、または、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する染料、たとえばD11染料の存在が、硬化速度と現像許容範囲を改善するであろうことは教示されていない。
【0005】
米国特許6,042,987は、IR照射に露光すると、典型的な発生剤から酸が製造される、感熱性ネガ型システムを記載している。これは、ノボラックと架橋種間の架橋を促進する。
【0006】
特開平11-268,438は、直接付着した熱分解性スルホネートを有するIR吸収剤とノボラック樹脂を有する感熱性ポジ型印刷版を記載している。該印刷版の非画像形成領域では、吸収剤は、不溶性剤として機能し、画像形成領域では、溶解促進剤として作用する。特開平10-193,554は、新規で改善されたポリマーによる、優れた耐刷力を有するネガ型印刷版を記載する。特開平3-291,665は、従来の画像形成したネガ型印刷版システムを開示する。プロトンと組み合わせて非揮発性酸を生成するカウンターアニオンを有する、D11染料などの染料の開示はない。
【0007】
米国特許5,340,699および5,919,601は、結合剤、架橋剤、酸発生剤、および赤外線吸収剤を有する画像形成性組成物を記載する。これら特許は、前記酸発生剤に加えて強酸を使用すること、および、添加したスルホン酸がプレート速度または現像許容範囲を改善するであろうことを記載していない。さらに、p−トルエンスルホネートアニオンを有するIR染料が開示されているとしても、このアニオンが、プロトンと組み合わせて非揮発性酸を生成することにより、プレート速度および現像許容範囲を改善するであろうことは開示されていない。
【0008】
米国特許5,641,608は、PCB前駆体用の除去可能なポジ型/ネガ型溶解度差システムを記載している。該ネガ型システムは、使用直前にアミン活性成分を添加することに依存しており、また、「UV全面露光後のIR露光」プロセスを用いることにより行われる。米国特許5,763,134は、酸発生剤、典型的にはトリアジンと、特定の核を有するスクアリリウム染料を有する組成物を記載する。欧州特許出願EP632,003は、従来のポジ型印刷版に改善された熱硬化添加剤として使用されるMeO-およびMe−含有フェノール化合物を記載している。
【0009】
上記開示のいずれも、スルホン酸等の強酸の存在、および/または、D11染料等の、プロトンと組み合わせて非揮発性酸を生成するカウンターアニオンを有する染料の存在が、組成物に含有された場合、硬化速度および現像許容範囲を改善するであろうことを教示するものでも示唆するものでもない。
【特許文献1】
米国特許5,965,319
【特許文献2】
特開平10-039,509
【特許文献3】
米国特許6,042,987
【特許文献4】
特開平11-268,438
【特許文献5】
特開平10-193,554
【特許文献6】
特開平3-291,665
【特許文献7】
米国特許5,340,699
【特許文献8】
米国特許5,919,601
【特許文献9】
米国特許5,641,608
【特許文献10】
米国特許5,763,134
【特許文献11】
欧州特許出願EP632,003
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
したがって、本発明の目的は、適当な保存性を保持しつつ、感熱性の予備加熱したネガ型パターンニング組成物、特に印刷版の速度および現像許容範囲および堅牢性を改善することである。
【0011】
本発明は、改善された硬化速度、現像許容範囲、現像堅牢性、酸硬化性組成物の長期保存性、および酸発生工程の温和なエネルギー要件を有する、このような画像形成性組成物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、酸硬化性組成物と、酸発生剤と、赤外線吸収剤と、任意に、着色剤とを含有する画像形成性組成物であって、前記赤外線吸収剤および前記着色剤の少なくとも1つが、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する、画像形成性組成物を提供する。
【0013】
本発明はさらに、基体と、前記基体の表面上を被覆する画像形成性組成物を含有するする画像形成性エレメントを提供する。前記組成物は、酸硬化性組成物と、酸発生剤と、赤外線吸収剤と、任意に、着色剤とを含有し、前記赤外線吸収剤および前記着色剤の少なくとも1つが、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する。
【0014】
本発明はさらに、画像形成エレメントの製造方法を提供する。該方法は、
基体と、前記基体の表面上を被覆する画像形成性組成物とを含有する画像形成性エレメントを提供する工程と;
露光領域と非露光領域を有する画像様に露光したエレメントを製造するために、前記画像形成性エレメントを照射に画像様露光する工程と;
前記画像様露光したエレメントを、硬化したエレメントを製造するのに十分な時間および温度でベーキングする工程と;
非露光領域を除去して前記画像形成エレメントを製造するために、前記硬化したエレメントと現像剤を接触させる工程とを含有し、ここで、前記画像形成性組成物は、酸硬化性組成物と;酸発生剤と;赤外線吸収剤と;任意に、着色剤とを含有し、前記赤外線吸収剤および前記着色剤の少なくとも1つが、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する、方法である。
【0015】
予想外にも、D11染料等の、プロトンと組み合わせると非揮発性酸を生成するカウンターアニオンを有する染料を、感熱性画像形成性組成物中に含有させると、該組成物の硬化速度および現像許容範囲を著しく改善することが見出された。また、少量のスルホン酸を予備加熱した感熱印刷版に組み入れると、感熱印刷版のスピードを増し、より広範囲の予備加熱温度で最大画像濃度が得られることも見出された。また、これは、適当な保存性を保持しつつ、著しく改善された現像許容範囲を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
平版印刷版前駆体、すなわち、画像形成性エレメントは、典型的には、サポート材料、たとえばアルミニウム基体上に適用された照射画像形成性コーティングを含有する。照射露光後、コーティングの照射領域が溶解性となり、現像工程で除去されて、サポートの下の親水性表面が現れる場合には、該印刷版は、ポジ型印刷版と称される。
【0017】
逆に、印刷版の照射領域が現像剤に不溶性となり、非露光領域が現像工程で除去される場合には、該印刷版は、ネガ型印刷版と称される。各場合、残った照射感受性層の領域(すなわち画像領域)は、インキ受容性であり、現像工程により現れた親水性表面の領域は、水を受容し、インキをはじく。
【0018】
本発明は、ネガ型印刷版、たとえば“Kodak Polychrome Graphics, Norwalk, CT”より入手可能な“Thermal Printing Plates/830”に有用である。
【0019】
感熱画像形成性層の硬化速度および現像許容範囲を改善するために、本発明は、酸硬化性組成物と、酸発生剤と、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する赤外線吸収剤とを含有する、画像形成性組成物を提供する。さらに、画像形成性組成物は、任意に、強酸、たとえばスルホン酸を、組成物中に個別の添加剤として含有可能である。
【0020】
本発明の文脈における「ヒドロカルビル(hydrocarbyl)」なる用語は、1から22の炭素原子の、直鎖、分岐、または環状アルキル、アルケニル、アリール、アラルキルまたはアルカリール、それらの置換誘導体を称する。ここで、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、カルボキシル、エステル、ケトン、シアノ、アミノ、アミド、およびニトロ基から選択される。炭素鎖に酸素、窒素、または硫黄が介在したヒドロカルビル基もまた、「ヒドロカルビル」なる用語に含まれる。
【0021】
好ましくは、本発明の画像形成性組成物は、感熱画像形成性であり、したがって、本発明による画像形成性エレメントは赤外線照射画像形成性である。このように、本発明の方法では、画像形成性エレメントを照射に画像様露光する工程は、好ましくは、赤外線照射を用いて行われる。このような画像形成では、画像形成領域の現像剤溶解度は減少し、現像時、画像形成領域と非画像形成領域との差別化がおきる。
【0022】
現在の青色染料(Victoria Blue FBO)の換わりにD11染料を、予備加熱した感熱性印刷版に使用すると、感熱印刷版の速度が増し、より広範囲の予備加熱温度で最大の画像濃度(改善された現像許容範囲)がえられることが見出された。このような改善は、アニオンがプロトンと組み合わされた時、現像中に、コーティングから脱出不可能な非揮発性酸を生成するような、非揮発性酸から誘導されたアニオンを含有する組成物中の1以上の成分が存在することにより得られると考えられる。
非揮発性酸を生成可能なアニオンは、IR染料、たとえば、以下に示されるものであっても良い。
【0023】
【化1】
Figure 2005501280
【0024】
または、非揮発性酸を生成可能なアニオンは、たとえば、青色着色染料、たとえば以下に示す構造Aを有するD11染料であってもよい。
【0025】
【化2】
Figure 2005501280
【0026】
本発明の文脈において、「着色剤(colorant)」なる用語には、着色染料および着色ピグメントが含まれる。
【0027】
酸硬化性組成物は、結合剤と該結合剤用架橋剤を含有可能である。好適な結合剤としては、ヒドロキシ、カルボン酸、アミン、カーバメート、アミド、スルホンアミド、またはイミド等の、少なくとも2つの、好ましくは2よりも多い反応性基を有するポリマーが挙げられる。好ましくは、該反応性基は、ヒドロキシ基であり、たとえば、該ポリマーは、ポリオール、ポリエーテルポリオール、ノボラック樹脂、ヒドロキシ官能性アクリル樹脂、ヒドロキシ官能性ポリエステル樹脂、およびこれらの組み合わせであり得る。
【0028】
架橋剤は、当該技術で公知の全ての好適な架橋剤であってもよく、たとえば、レゾール樹脂、アミノ樹脂、アミド樹脂、少なくとも2つのエポキシド基を含有するエポキシ化合物などが挙げられる。前記架橋剤の組み合わせも使用可能である。
【0029】
架橋剤は好ましくは、少なくとも2つのアルコキシメチル基を有するアミノ樹脂、たとえば、アミノ樹脂、たとえば、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル、アルコキシメチル化ポリアクリルアミド、アルコキシメチル化ポリメタクリルアミド、およびこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、アルコキシメチル化アミノ樹脂におけるアルキル基は、1から4の炭素原子のアルコール、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、これらの異性体、およびこれらの混合物から誘導される。このようなアミノ樹脂の例としては、約2から約6のメトキシメチル基を有する、アルコキシメチル化メラミン樹脂が挙げられる。
【0030】
酸硬化性組成物は、自己架橋物質、たとえばレゾール樹脂を含有可能である。しかしながら、レゾール樹脂に加えて、酸硬化性組成物はさらに、少なくとも2つの反応性基、たとえば、ヒドロキシ、カルボン酸、アミン、カーバメート、アミド、スルホンアミド、またはイミド等を有するポリマーを含有して、レゾール樹脂と架橋したネットワークを形成可能である。好ましくは、酸硬化性組成物は、レゾール樹脂とノボラック樹脂を含有する。
【0031】
酸硬化性組成物は、さらに、少なくとも2つの、好ましくは2よりも多いイソシアネート基を有するイソシアネート架橋剤を含有可能である。このようなイソシアネート架橋剤としては、ジイソシアネート、たとえばイソホロンジイソシアネート、メチレン−ビス−フェニルジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、これらのダイマー、これらのジオールまたはトリオールとの付加物、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0032】
本発明の画像形成性組成物はまた、酸発生剤を含有し、該酸発生剤は、紫外線、可視線、または赤外線または熱活性化化合物である。紫外線、可視線、または赤外線照射または熱に露光すると、赤外線吸収化合物から直接的にまたは非直接的にヒートトランスファーを経由して、酸発生剤は、フリー酸を生成し、該フリー酸は、硬化工程用の硬化触媒として作用する。
【0033】
好適な酸発生剤としては、オニウム塩、共役結合スルホネート基含有化合物、ヒドロカルビルスルホンアミド−N−ヒドロカルビルスルホネートおよびこれらの組み合わせが挙げられる。共役結合スルホネート基含有化合物の例としては、ヒドロカルビルスルホネート、たとえば、メチルトシレート、エチルトシレート、ベンゾイントシレートなどが挙げられる。
【0034】
UV照射が熱的に活性化した酸発生剤とともに使用されると、組成物は、さらに、UVエネルギーを熱エネルギーに変換するための光熱変換剤物質を含有することが可能である。さらに、アントラセン部位、チオキサントン部位、またはアルキルアミノベンゾフェノン部位を含有するモノモレキュラーまたは重合性化合物から選択されたUV/可視線感受性剤もまた、使用可能である。しかしながら、UV活性化酸発生剤の場合には、光熱変換剤物質の使用は必要ない。
【0035】
本発明の文脈における「揮発性酸」なる用語は、画像形成および/またはベーキング工程中、画像形成性組成物から脱出可能な、ハロゲン化水素、たとえばHF、HCl、HBr、およびHIを意味する。本発明の文脈における「非揮発性酸」なる用語は、非ハロゲン酸を意味する。
【0036】
プロトンと組み合わせて非揮発性酸を生成可能な、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを使用すると、感熱画像形成性の予備加熱したネガ型パターンニング組成物、特に印刷版の速度を増す。
【0037】
好ましくは、酸発生剤は、非揮発性酸から誘導された非求核性カウンターアニオンを有するオニウム塩、たとえば、スルフェート、ビスルフェート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフレート、ペンタフルオロプロピオネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−メチルベンゼンスルホネート、およびペンタフルオロベンゼンスルホネートなどである。
【0038】
このようなオニウム塩の例としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ヒドロカルビルオキシスルホニウム塩、ヒドロカルビルオキシアンモニウム塩、アリールジアゾニウム塩、およびこれらの組み合わせが挙げられる。ヒドロカルビルオキシアンモニウム塩の例としては、N−ヒドロカルビルオキシ置換窒素含有へテロ環化合物の塩、たとえば、N-エトキシイソキノリニウムヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。ヨードニウム塩の例としては、4−オクチルオキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートが挙げられる。
【0039】
好ましくは、酸発生剤が、モノマー性またはオリゴマー性芳香族ジアゾニウム塩である。モノマー性またはオリゴマー性ジアゾニウム塩は、ジアゾニウム塩がハライド以外のカウンターアニオンを有する場合、感熱画像形成に使用するのに適した当該技術で公知の全てのジアゾニウム塩であってもよい。
【0040】
このようなカウンターアニオンの例としては、スルフェート、ビスルフェート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフレート、ペンタフルオロプロピオネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−メチルベンゼンスルホネート、およびペンタフルオロベンゼンスルホネートが挙げられる。好ましくは、このようなジアゾニウム塩は芳香族であり、より好ましくは、ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩、たとえば、4−ジアゾジフェニルアミンスルフェートである。このような芳香族ジアゾニウム塩の例としては、ジフェニル−4−ジアゾニウムスルフェート;2−4−(N−(ナフチル−2−メチル)−N−プロピルアミノ)−ベンゼンジアゾニウムスルフェート;クロロ−ジフェニル−4−ジアゾニウムスルフェート;4−(3−フェニルプロピルアミノ)−ベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(N−エチル−N−ベンジル)−アミノ) −ベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(N,N−ジメチルアミノ)−ベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート;4−(N−(3−フェニルメルカプトプロピル)−N−エチルアミノ)−2−クロロベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(4−メチルフェノキシ)−ベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(フェニルメルカプト)−ベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−フェノキシベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(ベンゾイルアミノ)−ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート;メチルカルバゾール−3−ジアゾニウムスルフェート;3−メチルジフェニレンオキシド−2−ジアゾニウムスルフェート;3−メチルジフェニルアミン−4−ジアゾニウムスルフェート;2,3’,5−トリメトキシジフェニル−4−ジアゾニウムスルフェート;2,4’,5−トリエトキシジフェニル−4−ジアゾニウムスルフェート;4−(3−(3−メトキシフェニル)−プロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(N−エチル−N−(4−メトキシベンジル)アミノ)ベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(N−(ナフチル−(2)−メチル)−N−n−プロピルアミノ)メトキシベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(N−(3−フェノキシプロピル)−N−メチルアミノ)−2,5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート;4−(N−(3−フェニルメルカプトプロピル)−N−エチルアミノ)−2−クロロ−5−メトキシベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(4−(3−メチルフェノキシ)−フェノキシ)−2,5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(4−メトキシフェニルメルカプト)−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウムスルフェート;2,5−ジエトキシ−4−フェノキシベンゼンジアゾニウムスルフェート;4−(3,5−ジメトキシベンゾイルアミノ)−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート;メトキシカルバゾール−3−ジアゾニウムスルフェート;3−メトキシ−ジフェニレンオキシド−2−ジアゾニウムスルフェート;およびメトキシジフェニルアミン−4−ジアゾニウムスルフェートが挙げられる。
【0041】
以下のアミンから誘導されたジアゾニウム塩もまた、本発明の使用に適している:4−アミノ−3−メトキシジフェニルアミン、4−アミノ−2−メトキシジフェニルアミン、4’−アミノ−2−メトキシジフェニルアミン、4’−アミノ−4−メトキシジフェニルアミン、4−アミノ−3−エトキシジフェニルアミン、4−アミノ−3−ヘキシルオキシジフェニルアミン、4−アミノ−3−β−ヒドロキシエトキシジフェニルアミン、4’−アミノ−2−メトキシ−5−メチルジフェニルアミン、4−アミノ−3−メトキシ−6−メチルジフェニルアミン、4’−アミノ−4−n−ブトキシジフェニルアミン、4’−アミノ−3’,4−ジメトキシジフェニルアミン、4−アミノジフェニルアミン、4−アミノ−3−メチルジフェニルアミン、4−アミノ−3−エチルジフェニルアミン、4’−アミノ−3−メチルジフェニルアミン、4’−アミノ−4−メチルジフェニルアミン、4’−アミノ−3,3’−ジメチルジフェニルアミン、3’−クロロ−4−アミノジフェニルアミン、4−アミノジフェニルアミン−2−スルホン酸、4−アミノジフェニルアミン−2−カルボン酸、4−アミノジフェニルアミン−2’−カルボン酸、および4’−ブロモ−4−アミノジフェニルアミン。4−アミノジフェニルアミン、3−メチル−4−アミノジフェニルアミン、アルコキシ基において1から3の炭素原子を有する3−アルコキシ−4−アミノジフェニルアミン、および3−メトキシ−4−アミノジフェニルアミンが好ましい。
【0042】
好ましくは、芳香族ジアゾニウム塩のカウンターアニオンは、メシチレンスルホネート、トルエンスルホネート、メタンスルホネート、ナフタレンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、ヘキサフルオロホスフェート、およびテトラフルオロボレートであってもよい。
【0043】
特に好ましいモノマー性芳香族ジアゾニウム塩の例としては、式:
【0044】
【化3】
Figure 2005501280
【0045】
で表される2−メトキシ−4−フェニルアミノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート(ジアゾMSPF6)、式:
【0046】
【化4】
Figure 2005501280
【0047】
で表される2−メトキシ−4−フェニルアミノベンゼンジアゾニウムp−トルエンスルホネート、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
【0048】
特に好ましいオリゴマー性芳香族ジアゾニウム塩の例としては、式:
【0049】
【化5】
Figure 2005501280
【0050】
で表される、DTS-18の商品名で“St.Jean Photochemicals, Quebec, Canada”で製造されている化合物;式:
【0051】
【化6】
Figure 2005501280
【0052】
(式中、nは1から11である) で表される化合物;およびこれらの組み合わせが挙げられる。前記ジアゾニウム塩のいずれの混合物も、好適である。
【0053】
酸発生剤に加えて、本発明の画像形成性組成物は、任意に強酸を含有可能である。
「強酸」なる用語は、ここで、約8以下のpKaを有する酸として定義される。好ましくは本発明の強酸は、約5以下のpKaを有する。さらに好ましくは、本発明の強酸は、約4以下のpKaを有する。このような強酸の例としては、式:
R-SOH
(式中、Rは、1から22の炭素原子の置換または無置換ヒドロカルビル、6から22の炭素原子の置換または無置換アリールである) で表されるスルホン酸があげられる。これらの酸の混合物もまた、所望の硬化速度および特性を得るのに使用可能である。
【0054】
アルキルスルホン酸は、上記の式によって表すことが可能であり、式中、R基は好ましくは、1から22の炭素原子の直鎖、分岐、または環状アルキル;または、少なくとも1つのハロゲンを有する1から22の炭素原子の直鎖、分岐、または環状ハロアルキルである。これらの酸の混合物もまた使用可能である。好ましくは、ハロアルキルは、2以上のハロゲン原子を有する。好ましいハロゲンとしては、塩素およびフッ素が挙げられる。
【0055】
アリールスルホン酸は、式:
【0056】
【化7】
Figure 2005501280
【0057】
(式中、R、R、R、R、およびRの各々は独立して、水素、1から12の炭素原子のアルキル、1から22の炭素原子の少なくとも1つのハロゲンを有するハロアルキル、6から22の炭素原子のアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシカルボニル、または、式:
【0058】
【化8】
Figure 2005501280
【0059】
(式中、Rは独立して、水素、1から12の炭素原子のアルキル、1から12の炭素原子の少なくとも1つのハロゲンを有するハロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシカルボニル、およびアセチルであることが可能である)で表されるアシルであることが可能である)で表されることが可能である。
アリールスルホン酸の好ましいクラスは、式:
【0060】
【化9】
Figure 2005501280
【0061】
(式中、R、R、およびRの各々は、水素、1から12の炭素原子のアルキル、1から12の炭素原子の少なくとも1つのハロゲンを有するハロアルキル、6から12の炭素原子のアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシカルボニル、およびアシルであることが可能であり;Rは、水素、1から12の炭素原子のアルキル、1から12の炭素原子の少なくとも1つのハロゲンを有するハロアルキル、6から12の炭素原子のアリール、アルコキシカルボニル、およびアシルであることが可能である)で表されることが可能である。このようなアリールスルホン酸の例は、3−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−6−メトキシベンゼンスルホン酸である。
【0062】
本発明の画像形成性組成物は、赤外線吸収剤を含有する。好ましくは、赤外線吸収剤は、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する。好適な赤外線吸収剤は、ピグメントおよび染料、またはこれらの組み合わせを含有する。
【0063】
好ましいピグメントの例としては、黒色ピグメント、黄色ピグメント、オレンジピグメント、茶色ピグメント、赤色ピグメント、紫色ピグメント、青色ピグメント、緑色ピグメント、蛍光ピグメント、金属粉末ピグメント、ポリマー結合ピグメント、不溶性アゾピグメント、アゾレーキピグメント、縮合アゾピグメント、キレートアゾピグメント、フタロシアニンピグメント、アントラキノンピグメント、ペリレンピグメント、ぺリノンピグメント、チオインディゴピグメント、キナクリドンピグメント、ジオキオサジンピグメント、イソインドリノンピグメント、キノフタロンピグメント、着色レーキピグメント、アジンピグメント、ニトロソピグメント、ニトロピグメント、天然ピグメント、蛍光ピグメント、無機ピグメント、カーボンブラック、パリブルー、プルシアンブルー、または、これらの組み合わせが挙げられる。
【0064】
好ましい染料の例としては、シアニン染料、スクアリリウム染料、ピリリウム塩、およびニッケルチオレート複合体が挙げられる。
赤外線吸収剤染料の特に有用なクラスとしては、式:
【0065】
【化10】
Figure 2005501280
【0066】
(式中、R、R、R、およびRの各々は独立して、1から12の炭素原子の直鎖、分岐、または環状アルキル、1から12の炭素原子のアルケニル、アルキルが1から12の炭素原子のアルコキシ、および1から12の炭素原子のアリールからなる群から選択され;
式中、RおよびRおよびRおよびRからなる群から選択された各ペアーは、共に融合芳香環を形成可能していてもよく;
式中、R、R、R、R、R、およびR10の各々は独立して、1から12の炭素原子の直鎖、分岐、または環状アルキルからなる群から選択され、前記アルキルの各々は独立して置換基を有することが可能であり;
式中、R11、R12、およびR13の各々は独立して、水素、ハロゲン、1から8の炭素原子の直鎖、分岐、または環状アルキルからなる群から選択され、R12はR11またはR13と結合して環構造を形成してもよく;mが2よりも大きい場合、複数のR12は互いに結合して環構造を形成してもよく;
式中、R14およびR15の各々は独立して、水素、ハロゲン、1から8の炭素原子の直鎖、分岐、または環状アルキルからなる群から選択され、前記アルキルの各々は独立して置換基を有することが可能であり;R14はR15と結合して環構造を形成してもよく;mが2よりも大きい場合、複数のR14は互いに結合して環構造を形成してもよく; および
式中、mは1から8の整数であり;Xは揮発性または非揮発性酸のいずれかから誘導されたカウンターアニオンである。
【0067】
好ましくは、上記赤外線吸収染料中のカウンターアニオンは、非揮発性酸から誘導される。しかしながら、赤外線吸収染料は、揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有することが可能であり、着色剤、たとえば着色染料または着色ピグメントもまた組成物中に存在可能である場合には、非揮発性カウンターアニオンを有する。したがって、赤外線吸収染料と着色剤の双方が組成物中に存在する場合には、これら2つのうちの少なくとも1つ、すなわち、赤外線吸収染料か着色剤のいずれかが非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有していなければならない。しかしながら、赤外線吸収染料のみが組成物中に存在する場合、赤外線吸収染料は、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有していなければならない。
【0068】
非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する染料の特別な例としては、以下の化合物が挙げられる。
【0069】
【化11A】
Figure 2005501280
【化11B】
Figure 2005501280
【0070】
これらの染料は、光を吸収する際、熱を発する性質を有する。さらに、これらは、700から1200nmの範囲で赤外線吸収帯を有するので、本発明の画像形成性組成物に使用するのに適している。
【0071】
さらに、染料およびピグメントの例としては、トリアリールアミン染料、チアゾリウム染料、インドリウム染料、オキサゾリウム染料、シアニン染料、ポリアニリン染料、ポリピロール染料、ポリチオフェン染料、チオレン金属複合体染料、カーボンブラック、および重合性フタロシアニンブルーピグメント、および、米国特許5,919,601;3,218,617;および3,884,693に記載されているものが挙げられる。なお、上記特許文献の内容は、全て、ここに参照して組み入れられるものである。
【0072】
本発明はまた、本発明の画像形成性組成物を使用する、画像形成性エレメントを提供する。画像形成性エレメントは、基体と、前記基体の表面上を被覆する本発明による画像形成性組成物を含有する。
【0073】
画像形成性エレメントの基体は、典型的にはアルミニウムシートである。しかしながら、当業者に公知の他の材料も使用可能である。
【0074】
好適な基体としては、平版印刷版を調製するのに従来使用されているシート材料が挙げられ、たとえば、アルミニウムシート等の金属;紙;ポリエチレン等のα−オレフィンで片側もしくは両側を被覆した紙;ポリビニルアセテートおよびセルロースアセテートフィルム等のアセテートフィルム;ポリビニルアセタールフィルム;ポリスチレンフィルム;ポリプロピレンフィルム;ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム;ポリアミドフィルム;ポリイミドフィルム;ニトロセルロースフィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリビニルクロリドフィルム;ポリエチレンフィルムで被覆した、ポリエステル、ポリプロピレン、またはポリスチレンフィルム等の複合フィルム;金属処理した紙またはフィルム;金属/紙ラミネート;ペルロンガーゼ;マグネシウム、亜鉛、銅、陽極酸化アルミニウム、電気化学的研磨アルミニウム、スチールのプレート等が挙げられる。
【0075】
本発明の画像形成性エレメントの好ましい基体は、アルミニウムシートである。アルミニウムシートの表面は、当該技術で公知の金属研磨技術、たとえば、物理的研磨、電気化学的研磨、化学研磨、陽極酸化、およびシリケートシーリング等で処理可能である。
【0076】
好ましいアルミニウム基体は、たとえば、平版印刷版に通常使用されているような電気化学的に研磨して陽極酸化したアルミニウムである。陽極酸化した基体は、硫酸陽極酸化、リン酸陽極酸化、またはこれらの組み合わせを用いて調製可能である。他の陽極酸化の常法もまた、本発明の陽極酸化した基体の調製に使用可能である。
【0077】
画像形成性層は、当該技術に公知の適用方法を用いて適用可能である。たとえば、画像形成性組成物は、溶媒、好ましくは有機溶媒中に溶解し、好ましくは、研磨して陽極酸化して後処理したアルミニウム基体に塗布することができる。研磨(grainingまたはroughening)は、機械的または電気化学的方法で、またはこれら双方の組み合わせにより行うことが可能である。
好ましい後処理は、シリケーションまたはポリビニルリンホスホン酸を含む。ホスフェートまたはホスフェート/フッ素を用いて、次いでシリケーションした後処理もまた、使用可能である。
【0078】
正規の乾燥後、画像形成層のコーティング重量は、好ましくは、約0.2から約5.0g/mの範囲、より好ましくは約0.7から約2.5g/mの範囲である。
【0079】
本発明の画像形成性エレメントは、レーザーまたはサーマルプリントヘッドを用いて画像様露光することによって感熱的に画像形成可能な平版印刷版を含む、平版印刷に有用である単層ならびに多層画像形成性エレメントに適している。
【0080】
画像形成層に加えて、画像形成性エレメントは、さらなる層、たとえば下層を有することが可能である。下層の可能な機能としては、
(1)画像様非露光領域の現像性を高めること;および
(2)画像様露光領域用断熱層として作用することが挙げられる。
【0081】
このような断熱重合層は、たとえば熱伝導性アルミニウム基体からの早急な熱損失を防止する。これによって、特により低い部分における、感熱画像形成性層の全体にわたって、より効率的に感熱画像形成が行われる。これらの機能によれば、下層は、現像剤に溶解性または少なくとも分散性であるべきであり、好ましくは、比較的低い熱伝導率を有するべきである。
【0082】
画像形成性エレメントは、さらに、上層を有することが可能である。上層の可能な機能としては、
(1)画像様露光する前の取り扱い時における表面層のダメージ、たとえば引っかき等を防止すること;および
(2)たとえば、結果的に部分的な消耗となる可能性がある過剰露光による露光領域の表面のダメージを防止することが挙げられる。
上層は、現像剤に対して、溶解性、分散性、または少なくとも浸透性であるべきである。
【0083】
多層感熱画像形成性の場合には、エレメントは、アルカリ性水溶液を用いた処理で除去可能な重合性物質を含む下層と、画像形成の際、水性現像液中で露光した領域の低い溶解度を示す、ネガ型の、本発明の画像形成性層を有する上層を有する。
【0084】
さらに、公知の可塑剤、接着促進剤、流動抑制剤、および/またはUV吸収剤が、本発明のコピー組成物に添加可能である。このような添加剤のタイプおよび量は、本発明による画像形成性エレメントの使用目的に依存する。いずれの場合も、しかしながら、添加した物質が酸発生に必要な照射を過剰比率で吸収することなく、したがって組成物の架橋感受性を減少させることがないことを注意しなければならない。
【0085】
好適な可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジイソオクチルアジペート、ニトロエステル、アルキルおよびアリールホスフェートエステル、塩素化パラフィンが挙げられる。グリコールまたは脂肪族ポリオールもまた、添加可能である。比較的高い水分条件下での良好な保存性を所望する場合には、水不溶性可塑剤を使用することが好ましい。
【0086】
接着促進剤も添加可能である。好適な接着促進剤としては、たとえば、米国特許3,645,722、3,622,234および2,827,908に記載されているようなモノマー性または重合性有機シラン、窒素含有へテロ環化合物、メルカプタン化合物、メルカプトアルカン酸アニリド、およびメルカプトアルカン酸エステルがあげられる。
【0087】
本発明はまた、画像形成エレメントの製造方法であって、
基体を含有する画像形成性エレメントと、前記基体の表面上を被覆する画像形成性組成物とを提供する工程と;
露光領域と非露光領域を有する画像様露光したエレメントを製造するために、前記画像形成性エレメントを照射に画像様露光する工程と;
前記画像様露光したエレメントを、硬化したエレメントを製造するのに十分な時間および温度でベーキングする工程と;
非露光領域を除去して前記画像形成エレメントを製造するために、前記硬化したエレメントと現像剤を接触させる工程とを含有し、ここで、前記画像形成性組成物は、酸硬化性組成物と;酸発生剤と;赤外線吸収剤と;任意に、着色剤とを含有し、前記赤外線吸収剤および前記着色剤の少なくとも1つが、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する、方法を提供する。
【0088】
該方法は、感熱画像形成性組成物が光熱変換剤を含有する場合には、画像形成性エレメントをUV照射に画像様露光することにより行うことが可能である。該方法の露光工程は好ましくは、赤外線レーザーを用いて行われる。しかしながら、光変換剤、すなわち光熱変換剤が存在する場合、可視またはUVレーザー画像形成等の他の方法もまた使用可能である。したがって、可視またはUV照射源等を用いた露光では、画像形成性組成物は一般的には光熱変換物質を含有する。
【0089】
印刷版、フォーム、スクリーン、レジスト等は、適当な物質から常法に従って調製される。露光後、溶解度を保持していた、該層の非画像領域は、好適な現像剤、たとえば酸性または塩基性水溶液を用いる現像により除去される。
【0090】
画像形成性エレメントの画像形成層はネガ型である。好ましくは、画像形成層は、感熱画像形成性であり、したがって、本発明による画像形成性エレメントは赤外線照射画像形成性である。したがって、本発明の方法では、画像形成性エレメントを照射に画像様露光する工程は、赤外線照射を用いて行われる。このような画像形成では、画像形成した領域の現像剤溶解度が減少し、現像時、画像形成した領域および非画像形成領域の間に差別化が行われる。
【0091】
アナログまたはデジタル手段による画像様露光に次いで、露光した領域と相補的な非露光領域を有する画像形成したエレメントが得られる。その後、露光した印刷版前駆体を、約45秒から約75秒、好ましくは55秒から約65秒の間、約220°Fから約280°F、好ましくは、約240°Fから約260°Fの温度でベーキングする。露光した印刷版前駆体を次いで、非露光領域において選択的に非架橋物質を除去可能な現像剤を用いて現像する。
【0092】
現像剤組成物は、重合性物質の性質に依存するが、好ましくは、水性組成物である。水性現像剤の一般的な成分としては、界面活性剤、キレート剤、たとえばエチレンジアミンテトラ酢酸の塩、有機溶媒、たとえばベンジルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジアセトンアルコール、ブチルアセテート、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、メチルイソブチルケトン、およびこれらの混合物、アルカリ性成分、たとえば有機アミン、たとえばアルカノールアミン、たとえばトリエタノールアミンおよびメチルジエタノールアミン、無機メタシリケート、有機メタシリケート、ヒドロキシド、およびビカーボネートが挙げられる。
【0093】
水性現像剤のpHは、画像形成層の組成物の性質に依存して、好ましくは約5から約14内である。現像は、種々の公知の方法、たとえば、印刷版表面を現像剤を含む現像パッドで擦ることにより、または印刷版表面上に現像剤を注ぎ、次いで水中で現像ブラシを用いて表面を擦ることにより行うことが可能である。
【0094】
本発明者らは、驚くべきことに、少量のスルホン酸を、予備加熱した感熱印刷版に添加すると、感熱印刷版のスピードが増し、より広い予備加熱温度で最大画像濃度が得られることを見出した。さらに、これは、適度な保存性を維持しつつ、著しく改善された現像許容範囲を提供するものである。
【0095】
たとえば、ある実験では、0から1%の3−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−6−メトキシベンゼンスルホン酸(HMBS)を感熱性予備加熱印刷版用の一連のコーティングに添加すると、スピードの著しい増加は、0.04%のレベルで起こった。さらに、該製剤は、30から40°Fのプレヒートウインドウを有した。3−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−6−メトキシベンゼンスルホン酸(HMBS)を含む予備加熱印刷版を用いると、印刷版スピードは、印刷版システムがMX1710で現像した場合、250°Fの予備加熱温度で約80MJ/cm−2であった。
【0096】
本発明はさらに、改善された製剤範囲を提供する。スピードとカブリ制御を改善しようとする以前の試みでは、印刷版性能に悪効果が得られた。すなわち、高速印刷版を調製することが可能である場合には、保存性の悪い印刷版が得られる。逆に、良好な保存性を有する印刷版を調製する場合には、低速印刷版が得られる。これに対して、本発明は、感熱性の予備加熱ネガ型印刷版の適度な保存性、印刷版スピードの改善、および増加した現像許容範囲を保持しつつ、感熱性の予備加熱したネガ型パターンニング組成物、たとえば印刷版、フォーム、スクリーン、レジスト等のスピードと現像堅牢性の実質的な改善を提供する。
【0097】
本発明を以下の実施例でさらに説明するが、実施例は、例解するものであって、限定するものではない。
【0098】
実施例
以下のものは、下記のことを意味する。
(1)樹脂A−レゾール樹脂、UCARフェノール樹脂BKS-5928、“Union Carbide Corporation”から提供。
(2)樹脂B−ノボラック樹脂、N-13、“Eastman Kodak Company”から提供。
(3)酸発生剤A−以下の構造を有する、ジアゾMSPF6、“Diversitec Corporation, Fort Collins, Colorado”から提供。
【0099】
【化12】
Figure 2005501280
【0100】
(4)IR染料A−以下の構造を有する。
【0101】
【化13】
Figure 2005501280
【0102】
(5)ブルー染料A−「Simbase Victoria Blue FBO 23363」、“Charkit Chemical Corporation, Darien, Connecticut”から提供。
(6)テレフタルデヒド、“Aldrich Chemical Company, Milwaukee, WI”から提供。
(7)ブルー染料B−下記構造を有するD11染料。
【0103】
【化14】
Figure 2005501280
【0104】
(8)基体−電気研磨、陽極酸化し、無機ホスフェートの水溶液で陽極酸化後処理したアルミニウムの0.3mm厚さのシート。
(9)現像剤A−9005+、“Kodak Polychrome Graphics”から提供。
(10)Creoトレンドセッター3244:商業的に入手可能なプレートセッター、830nmの波長で操作される。カナダのCreoプロダクツから提供。
(11)「Gratag Macbeth D19c」デンシトメーター:商業的に入手可能なデンシトメーター、“Color data systems Limited, Wirral, UK”から提供。
【0105】
実施例C1、1、および2
コーティング製剤は、1−メトキシプロパン−2−オール/アセトン、92:8(w:w)中、表1に示す成分の溶液を含有した。印刷版は、ホエラーコーターにより、アルミニウム基体に上記製剤をコーティングすることにより調製した。製剤濃度は、120mg/ftのコーティング重量を有する乾燥フィルムを提供するように選択された。コーティングした印刷版は、100℃で90秒乾燥した。数日にわたりエアードライした後、フィルム重量を測定した。
【0106】
【表1】
Figure 2005501280
【0107】
カブリ点の確定
画像形成していない印刷版サンプルを、275°Fから始めて5°Fずつ降下させて、強力ウイスコンシン(Wisconsin)オーブン(コンベアースピード=2.5フィート/分)に入れた。Mercury Mark V現像機(25℃で9005+現像剤を含有、現像速度740mm/分)で現像後、印刷版を、緑のコーティングが残っているか否かで目視評価した。印刷版から完全にコンティングがなくなった点を記録した。この場合、全ての実施例で268°Fであった。
【0108】
熱露光:
印刷版サンプルを、次いで、内部ベタ画像パターンを用いて、54,63,76,95,127、および190mJ/cm−2で、Creo Trendsetterで画像形成した(100%露光)。これらを次いで、上記Wisconsinオーブン中、258°F(10°Fより低いカブリ点)で予備加熱し、Mercury現像機で現像した。
【0109】
2つの方法で、完成した印刷版を評価した:
(a)熱露光し、予備加熱し、現像したコーティングのベタ密度(Dmax)を、X-rite408デンシトメーターを用いて測定した。
(b)印刷版を、バンディングで目視評価した(予備加熱中、コーティングの不完全架橋に起因する、暗緑から明緑までの種々のベタコーティイング)。
【0110】
結果:
表2は、D11染料の存在により、露光したネガ型コーティングを製造するのに必要な画像形成エネルギーの量を減少させることを示している。該結果は、図1に図として示す。表3は、D11染料が存在すると、バンディングに対する耐性が増すことを示している。
【0111】
【表2】
Figure 2005501280
【0112】
【表3】
Figure 2005501280
【0113】
実施例C2および3
コーティング製剤は、1−メトキシプロパン−2−オール/アセトン、92:8(w:w)中、表4に示す成分の溶液を含有した。
【0114】
【表4】
Figure 2005501280
【0115】
印刷版は、ホエラーコーターにより、アルミニウム基体上に上記製剤をコーティングすることにより調製した。製剤濃度は、120mg/ftのコーティング重量を有する乾燥フィルムを提供するように選択された。コーティングした印刷版は、100℃で90秒乾燥した。数日にわたりエアードライした後、フィルム重量を測定した。
【0116】
カブリ点の確定
画像形成していない印刷版サンプルを、275°Fから始めて5°Fずつ降下させた、強力Wisconsinオーブン(コンベアースピード=2.5フィート/分)に入れた。Mercury Mark V現像機(25℃で9005+現像剤を含有、現像速度740mm/分)で現像後、印刷版を、緑のコーティングが残っているか否かで目視評価した。印刷版から完全にコンティングがなくなった点を記録した。この場合、実施例C2では279°Fであり、実施例3では271°Fであった。
【0117】
熱露光:
印刷版サンプルを、次いで、内部ベタ画像パターンを用いて、Creo Trendsetterで、74,79,84,90,95,100,105,111,116,121,126,132,137,142,148,153,158および163mJ/cm−2で、画像形成した(100%露光)。これらを次いで、上記Wisconsinオーブン中、相当するカブリ点よりも低い、2,7,12,17、および22°Fで予備加熱し、上記Mercury現像機で現像した。
完成した印刷版をバンディングで評価した(表5)。D11染料の存在により、バンディングに対して耐性が増すことがわかる。
【0118】
【表5】
Figure 2005501280
【0119】
実施例4ないし8
コーティング製剤は、1−メトキシプロパン−2−オール/アセトン、92:8(w:w)中、表6に示す成分の溶液を含有した。印刷版は、ホエラーコーターにより、アルミニウム基体に上記製剤をコーティングすることにより調製した。製剤濃度は、120mg/ftのコーティング重量を有する乾燥フィルムを提供するように選択された。コーティングした印刷版は、100℃で90秒乾燥した。数日にわたりエアードライした後、フィルム重量を測定した。
【0120】
【表6】
Figure 2005501280
【0121】
熱露光:
印刷版サンプルを、次いで、内部ベタ画像パターンを用いて、55,64,77,96,129、および194mJ/cm−2で、Creo Trendsetterで画像形成した(100%露光)。これらを次いで、上記Wisconsinオーブン中、260°Fで予備加熱した。Mercury Mark V現像機(25℃で9005+現像剤を含有、現像速度740mm/分)で現像後、熱露光し、予備加熱し、現像したコーティングのベタ密度(Dmax)を、X-rite408デンシトメーターを用いて測定した(MJ/cm−2)。
表7は、D11染料の量を増加させると、コーティングのDmaxが増加する(すなわち、印刷版がより高速の画像形成速度を有する)ことを示している。
【0122】
【表7】
Figure 2005501280
【0123】
本発明を、特に好ましい実施態様を参照して説明したが、当業者には、これらの変更、修正が本発明の精神を逸脱しない限り行われても良いことは理解されるであろう。したがって本発明は、添付の特許請求の範囲内にある全ての変更、修正、および変形を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0124】
【図1】図1は、露光エネルギー(mJ/cm−2)に対する熱露光し予備加熱して現像した印刷版のベタ密度(Dmax)のプロットを示す。

Claims (46)

  1. 酸硬化性組成物と;
    酸発生剤と;
    赤外線吸収剤と;任意に
    着色剤とを含有する画像形成性組成物であって、前記赤外線吸収剤および前記着色剤の少なくとも1つが、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する、画像形成性組成物。
  2. 前記酸硬化性組成物が、結合剤および前記結合剤用架橋剤を含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記結合剤が、ヒドロキシ、カルボン酸、アミン、カーバメート、アミド、スルホンアミド、およびイミドからなる群から独立して各々選択された少なくとも2つの反応性基を有するポリマーを含有する、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記ポリマー中の前記反応性基が、ヒドロキシ基である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記ポリマーが、ポリオール、ポリエーテルポリオール、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ヒドロキシ官能性アクリル樹脂、ヒドロキシ官能性ポリエステル樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記結合剤がノボラック樹脂である、請求項2に記載の組成物。
  7. 前記架橋剤が、レゾール樹脂、アミノ樹脂、アミド樹脂、少なくとも2つのエポキシド基を含有するエポキシ化合物、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
  8. 前記架橋剤がレゾール樹脂である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記結合剤がノボラック樹脂である、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記架橋剤が、少なくとも2つのアルコキシメチル基を有するアミノ樹脂である、請求項7に記載の組成物。
  11. 前記アミノ樹脂が、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル、アルコキシメチル化ポリアクリルアミド、アルコキシメチル化ポリメタクリルアミド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記アミノ樹脂が、約2から約6のメトキシメチル基を有する、アルコキシメチル化メラミン樹脂である、請求項11に記載の組成物。
  13. 少なくとも2つのイソシアネート基を有するイソシアネート架橋剤をさらに含有する、請求項2に記載の組成物。
  14. 前記酸発生剤が、紫外線、可視線、または赤外線または熱活性化化合物である、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記酸発生剤が、オニウム塩、共役結合スルホネート基含有化合物、ヒドロカルビルスルホンアミド−N−ヒドロカルビルスルホネートおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記酸発生剤がオニウム塩である、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記オニウム塩が、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフレート、ペンタフルオロプロピオネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−メチルベンゼンスルホネート、およびペンタフルオロベンゼンスルホネートからなる群から選択された非求核性カウンターアニオンを有する、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記オニウム塩が、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ヒドロカルビルオキシスルホニウム塩、ヒドロカルビルオキシアンモニウム塩、アリールジアゾニウム塩、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記ヒドロカルビルオキシアンモニウム塩が、N−ヒドロカルビルオキシ置換窒素含有へテロ環化合物の塩である、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記N−ヒドロカルビルオキシ置換窒素含有へテロ環化合物が、N-エトキシイソキノリニウムヘキサフルオロホスフェートである、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記ヨードニウム塩が4−オクチルオキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートである、請求項18に記載の組成物。
  22. 前記酸発生剤が、モノマー性またはオリゴマー性芳香族ジアゾニウム塩である、請求項18に記載の組成物。
  23. 前記ジアゾニウム塩が、ハライド以外のカウンターアニオンである、請求項22に記載の組成物。
  24. 前記カウンターアニオンが、スルフェート、ビスルフェート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフレート、ペンタフルオロプロピオネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−メチルベンゼンスルホネート、およびペンタフルオロベンゼンスルホネートからなる群から選択される、請求項23に記載の組成物。
  25. 前記ジアゾニウム塩が、式:
    Figure 2005501280
    で表される2−メトキシ−4−フェニルアミノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、式:
    Figure 2005501280
    で表される2−メトキシ−4−フェニルアミノベンゼンジアゾニウムp−トルエンスルホネート、式:
    Figure 2005501280
    (式中、nは1から11である) で表される化合物からなる群から選択されたオリゴマー性ジアゾニウム塩、および上記化合物の全ての組み合わせからなる群から選択される、請求項22に記載の組成物。
  26. 前記画像形成性組成物が、約8以下のpKaを有する非揮発性強酸をさらに含有する、請求項1に記載の組成物。
  27. 前記酸が、約4以下のpKaを有する、請求項1に記載の組成物。
  28. 前記非揮発性強酸が、式:
    R-SOH
    (式中、Rは、1から22の炭素原子の置換または無置換ヒドロカルビル、6から22の炭素原子の置換または無置換アリール、およびこれらの混合物からなる群から選択される)で表されるスルホン酸である、請求項27に記載の組成物。
  29. Rが、1から22の炭素原子の直鎖、分岐、または環状アルキル;少なくとも1つのハロゲンを有する1から22の炭素原子の直鎖、分岐、または環状ハロアルキル;およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記スルホン酸が、式:
    Figure 2005501280
    (式中、R、R、R、R、およびRの各々は独立して、水素、1から12の炭素原子のアルキル、1から22の炭素原子の少なくとも1つのハロゲンを有するハロアルキル、6から12の炭素原子のアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシカルボニル、およびアシルからなる群から選択される)で表されるアリールスルホン酸である、請求項28に記載の組成物。
  31. 前記アシルが、式:
    Figure 2005501280
    (式中、Rは独立して、水素、1から12の炭素原子のアルキル、1から12の炭素原子の少なくとも1つのハロゲンを有するハロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシカルボニル、およびアセチルからなる群から選択される)で表される、請求項30に記載の組成物。
  32. 前記アリールスルホン酸が、式:
    Figure 2005501280
    (式中、R、R、およびRの各々は独立して、水素、1から12の炭素原子のアルキル、1から12の炭素原子の少なくとも1つのハロゲンを有するハロアルキル、6から12の炭素原子のアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシカルボニル、およびアシルからなる群から選択され;Rは、水素、1から12の炭素原子のアルキル、1から12の炭素原子の少なくとも1つのハロゲンを有するハロアルキル、6から12の炭素原子のアリール、アルコキシカルボニル、およびアシルからなる群から選択される)で表される、請求項30に記載の組成物。
  33. 前記アリールスルホン酸が、3−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−6−メトキシベンゼンスルホン酸である、請求項32に記載の組成物。
  34. 光熱変換物質をさらに含有する、請求項1に記載の組成物。
  35. 前記赤外線吸収剤の前記カウンターアニオンが、非揮発性酸の共役塩基である、請求項1に記載の組成物。
  36. 前記非揮発性酸が、ハライド以外のカウンターアニオンを有する、請求項35に記載の組成物。
  37. 前記カウンターアニオンが、スルフェート、ビスルフェート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフレート、ペンタフルオロプロピオネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−メチルベンゼンスルホネート、およびペンタフルオロベンゼンスルホネートからなる群から選択される、請求項36に記載の組成物。
  38. 前記赤外線吸収剤が、ピグメント、染料、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  39. 前記赤外線吸収剤が、黒色ピグメント、黄色ピグメント、オレンジピグメント、茶色ピグメント、赤色ピグメント、紫色ピグメント、青色ピグメント、緑色ピグメント、蛍光ピグメント、金属粉末ピグメント、ポリマー結合ピグメント、不溶性アゾピグメント、アゾレーキピグメント、縮合アゾピグメント、キレートアゾピグメント、フタロシアニンピグメント、アントラキノンピグメント、ペリレンピグメント、ぺリノンピグメント、チオインディゴピグメント、キナクリドンピグメント、ジオキサジンピグメント、イソインドリノンピグメント、キノフタロンピグメント、着色レーキピグメント、アジンピグメント、ニトロソピグメント、ニトロピグメント、天然ピグメント、蛍光ピグメント、無機ピグメント、カーボンブラック、パリブルー、プルシアンブルー、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるピグメントである、請求項38に記載の組成物。
  40. 前記赤外線吸収剤が、シアニン染料、スクアリリウム染料、ピリリウム塩、およびニッケルチオレート複合体からなる群から選択される、請求項38に記載の組成物。
  41. 前記着色剤が、着色染料、着色ピグメント、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  42. 前記着色染料が、式:
    Figure 2005501280
    で表される青色着色染料である、請求項1に記載の組成物。
  43. 基体;および
    前記基体の表面上を被覆する画像形成性組成物を含有する画像形成性エレメントであって、前記組成物が、酸硬化性組成物と;酸発生剤と;赤外線吸収剤と;任意に、着色剤とを含有し、前記赤外線吸収剤および前記着色剤の少なくとも1つが、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する、画像形成性エレメント。
  44. 前記画像形成性組成物が光熱変換物質を含有する、請求項43に記載の画像形成性エレメント。
  45. 画像形成エレメントの製造方法であって、
    基体と、前記基体の表面上を被覆する画像形成性組成物とを含有する画像形成性エレメントを提供する工程と;
    露光領域と非露光領域を有する画像様に露光したエレメントを製造するために、前記画像形成性エレメントを照射に画像様露光する工程と;
    前記画像様露光したエレメントを、硬化したエレメントを製造するのに十分な時間および温度でベーキングする工程と;
    非露光領域を除去して前記画像形成エレメントを製造するために、前記硬化したエレメントと現像剤を接触させる工程とを含有し、ここで、前記画像形成性組成物は、酸硬化性組成物と;酸発生剤と;赤外線吸収剤と;任意に、着色剤とを含有し、前記赤外線吸収剤および前記着色剤の少なくとも1つが、非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する、方法。
  46. 前記露光工程が赤外線レーザーを用いて行われる、請求項45に記載の方法。
JP2003523294A 2001-08-21 2002-07-02 非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する赤外線吸収剤含有画像形成性組成物 Withdrawn JP2005501280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/933,884 US6921620B2 (en) 2001-08-21 2001-08-21 Imageable composition containing colorant having a counter anion derived from a non-volatile acid
PCT/US2002/020935 WO2003019294A1 (en) 2001-08-21 2002-07-02 Imageable composition containing infrared absorber with counter anion derived from a non-volatile acid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501280A true JP2005501280A (ja) 2005-01-13

Family

ID=25464650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523294A Withdrawn JP2005501280A (ja) 2001-08-21 2002-07-02 非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する赤外線吸収剤含有画像形成性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6921620B2 (ja)
EP (1) EP1421447A4 (ja)
JP (1) JP2005501280A (ja)
WO (1) WO2003019294A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035162A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法および機上現像用平版印刷原版
JP2006306933A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Adeka Corp 新規トリアリールメタン化合物およびローダミン化合物、ならびにそれらを用いた光学フィルタ、色変換フィルタおよび色変換発光デバイス
WO2019215848A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日立化成株式会社 感光性エレメント、バリア層形成用樹脂組成物、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341536A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
US7056639B2 (en) * 2001-08-21 2006-06-06 Eastman Kodak Company Imageable composition containing an infrared absorber with counter anion derived from a non-volatile acid
US7045269B2 (en) * 2003-03-10 2006-05-16 Eastman Kodak Company Method for forming images using negative working imageable elements
US7060409B2 (en) * 2003-03-10 2006-06-13 Eastman Kodak Company Imageable elements with improved dot stability
US20050076801A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Miller Gary Roger Developer system
US7078162B2 (en) * 2003-10-08 2006-07-18 Eastman Kodak Company Developer regenerators
JP2006058702A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
US7862984B2 (en) * 2007-03-28 2011-01-04 Eastman Kodak Company Polyonium borates and radiation-sensitive composition and imageable elements containing same
CN101613560B (zh) * 2009-07-29 2013-06-12 江苏柏鹤涂料有限公司 基于底面漆耦合技术的镜背保护涂料、制法及施工方法
EP3517146A1 (en) * 2018-01-26 2019-07-31 Université de Strasbourg Fluorescent polymeric coating film for medical devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852258A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Agfa Gevaert Ag Strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von Wasserlos-Offsetdruckplatten
JPH065384B2 (ja) * 1986-06-12 1994-01-19 富士写真フイルム株式会社 感光性印刷版
JPS6478249A (en) 1987-09-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material and image forming method
JP2627014B2 (ja) 1990-04-10 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版
US5372915A (en) 1993-05-19 1994-12-13 Eastman Kodak Company Method of making a lithographic printing plate containing a resole resin and a novolac resin in the radiation sensitive layer
US5536616A (en) 1994-09-21 1996-07-16 Cornell Research Foundation, Inc. Photoresists containing water soluble sugar crosslinking agents
US5641608A (en) 1995-10-23 1997-06-24 Macdermid, Incorporated Direct imaging process for forming resist pattern on a surface and use thereof in fabricating printing plates
US5763134A (en) 1996-05-13 1998-06-09 Imation Corp Composition comprising photochemical acid progenitor and specific squarylium dye
JP3645362B2 (ja) 1996-07-22 2005-05-11 富士写真フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料
US6042987A (en) 1996-10-16 2000-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd Negative type image recording material
US5919601A (en) 1996-11-12 1999-07-06 Kodak Polychrome Graphics, Llc Radiation-sensitive compositions and printing plates
JPH10193554A (ja) 1997-01-16 1998-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
US6077641A (en) * 1997-01-17 2000-06-20 Kodak Polychrome Graphics Llc Lithographic plates
JP3858374B2 (ja) * 1997-09-18 2006-12-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性組成物及び画像形成材料
JPH11268438A (ja) 1998-03-23 1999-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成材料
JP2000035669A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
EP1072955B1 (en) * 1999-07-27 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material
US6806020B2 (en) * 2001-08-21 2004-10-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Negative working imageable composition containing sulfonic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035162A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法および機上現像用平版印刷原版
JP2006306933A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Adeka Corp 新規トリアリールメタン化合物およびローダミン化合物、ならびにそれらを用いた光学フィルタ、色変換フィルタおよび色変換発光デバイス
WO2019215848A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日立化成株式会社 感光性エレメント、バリア層形成用樹脂組成物、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1421447A1 (en) 2004-05-26
US20030113655A1 (en) 2003-06-19
US20030129526A1 (en) 2003-07-10
EP1421447A4 (en) 2006-09-06
US6921620B2 (en) 2005-07-26
WO2003019294A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1311394B1 (en) Thermal digital lithographic printing plate
EP1291172B1 (en) A multi-layer thermally imageable element
EP1303399A1 (en) Thermal digital lithographic printing plate
JP2005501280A (ja) 非揮発性酸から誘導されたカウンターアニオンを有する赤外線吸収剤含有画像形成性組成物
US7914966B2 (en) Modified polymers and their use in the production of lithographic printing plate precursors
WO2004114019A1 (ja) ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
US6458511B1 (en) Thermally imageable positive-working lithographic printing plate precursor and method for imaging
US20070148582A1 (en) Negative photosensitive composition and negative photosensitve lithographic printing plate
US6806020B2 (en) Negative working imageable composition containing sulfonic acid
US6887642B2 (en) Multi-layer negative working imageable element
US6723495B2 (en) Water-developable negative-working ultraviolet and infrared imageable element
US6555283B1 (en) Imageable element and waterless printing plate
JPH11212252A (ja) 平版印刷版
US6844139B2 (en) Method for forming a lithographic printing plate
JPH0943845A (ja) ネガ型画像記録材料
US7056639B2 (en) Imageable composition containing an infrared absorber with counter anion derived from a non-volatile acid
US20070292809A1 (en) Process for the Production of Double-Layer Heat-Sensitive Imageable Elements
JPH10221842A (ja) 平版印刷版用原版
JPH1184649A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP4068320B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JPH11143075A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906