JP2005501105A - アスコマイシンを含む眼用組成物 - Google Patents

アスコマイシンを含む眼用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501105A
JP2005501105A JP2003522510A JP2003522510A JP2005501105A JP 2005501105 A JP2005501105 A JP 2005501105A JP 2003522510 A JP2003522510 A JP 2003522510A JP 2003522510 A JP2003522510 A JP 2003522510A JP 2005501105 A JP2005501105 A JP 2005501105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ascomycin
eye
ophthalmic
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003522510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501105A5 (ja
Inventor
ミシェル・ピク−ハン・ウォン
ケイシー・ジョン・ミニック
マジー・バビヨール・ソーニエ
ジャン−クロード・ビゼック
アンドレア・フェッツ
クリスティアン・ショッホ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23219986&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005501105(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005501105A publication Critical patent/JP2005501105A/ja
Publication of JP2005501105A5 publication Critical patent/JP2005501105A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

この発明は、1日1回投与用アスコマイシン含有眼用組成物に関するものである。

Description

【0001】
この発明は、1日1回投与用の、アスコマイシンまたはFK506クラスの化合物を含む眼用組成物、例えばゲルに関するものである。
【0002】
我々は、眼用組成物を多くの場合は1日に2〜4回局所適用しなければならないこと、かかる反復投与は実際問題として最適ではなく、例えば最適な処置を行うため患者は医薬を常に入手できる状態にしておかなければならず、患者は1日に数回悩まされることを見出した。薬剤、特に眼用組成物の多重投与は、一般的に過量摂取および/または摂取不足の問題をもたらす。過量摂取は典型的には眼に過敏反応を引き起こし得、摂取不足は典型的には徴候の再発をまねき得る。
【0003】
すなわち、眼用薬剤のいわゆる1日1回投与が要望されている。
【0004】
FK506は、ストレプトマイシス・ツクバエンシス(Streptomyces tsukubaensis)9993番により生産される公知マクロライド抗生物質である。それはまた強力な免疫抑制剤でもある。FK506の構造は、メルクインデックス、第11版の補遺に項目A5として与えられている。FK506の製造方法は、欧州特許第184162号に報告されている。FK506の多数の誘導体、アンタゴニスト、アゴニストおよび類似体は、FK506の基本構造および生物特性(例えば免疫特性)の少なくとも一つを保持しており、公知である。これらの化合物は、多数の出版物、例えば欧州特許第184162号、欧州特許第315978号、欧州特許第323042号、欧州特許第423714号、欧州特許第427680号、欧州特許第465426号、欧州特許第474126号、国際公開第WO91/13889号、国際公開第WO91/19495号、欧州特許第484936号、欧州特許第532088号、欧州特許第532089号、欧州特許第569337号、欧州特許第626385号、国際公開第WO93/5059号などに記載されている。FK506を含むアスコマイシンおよびその誘導体を、以後「アスコマイシン類」と称す。
【0005】
本発明での使用に好ましいアスコマイシン類には、FK506、欧州特許第427680号の実施例66aに開示された33−エピ−クロロ−33−デスオキシ−アスコマイシン(以後化合物Aと称す)、欧州特許第569337号の実施例6dおよび71に開示された{[1E−(1R,3R,4R)]1R,4S,5R,6S,9R,10E,13S,15S,16R,17S,19S,20S}−9−エチル−6,16、20−トリヒドロキシ−4−[2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−1−メチルビニル]−15,17−ジメトキシ−5,11,13,19−テトラメチル−3−オキサ−22−アザ−トリシクロ[18.6.1.0(1,22)]ヘプタコス−10−エン−2,8,21,27−テトラオン、および欧州特許第626385号の実施例8に開示された5,6−デヒドロ−アスコマイシンとしても知られている、{1R,5Z,9S,12S−[1E−(1R,3R,4R)],13R,14S,17R,18E,21S,23S,24R,25S,27R}17−エチル−1,14−ジヒドロキシ−12−[2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−シクロヘキシル)−1−メチルビニル]−23,25−ジメトキシ−13,19,21,27−テトラメチル−11,28−ジオキサ−4−アザ−トリシクロ[22.3.1.0(4,9)]オクタコサ−5,18−ジエン−2,3,10,16−テトラオンがある。特に好ましいのは化合物Aである。
【0006】
我々は、24時間にわたり眼においてアスコマイシンの治療効果を提供するアスコマイシン含有組成物が、1日1回投与用に処方され得、そしてかかる組成物が驚くべきことに耐容性良好であることを見出した。さらに、上記1日1回組成物は、それにより処置されている患者においてさらに信頼性が高く、再現可能な臨床結果をもたらす。
【0007】
したがって、一態様において、本発明は、アスコマイシンの局所1日1回投与に適合化された眼用組成物(以後、本発明組成物)を提供する。
【0008】
アスコマイシンの濃度は、好ましくは組成物の全重量に基いて約0.005〜3.0重量%、さらに好ましくは0.01〜1.5重量%である。所望ならば、本発明組成物は、例えば0.2〜900nmの平均粒径を有する、例えばアスコマイシンの粒子を含有する、懸濁液形態であり得る。
【0009】
出願者らは、適用するのに苦痛ではない、20〜25℃で中程度の粘稠性、例えば50〜2000、例えば約100〜1000mPaを有する本発明組成物を見出した。眼への滴注時、本発明組成物の粘稠性は増加または減少し得る。好ましくは、眼への滴注時に粘稠性は減少する。本発明組成物は、眼への滴注後も依然として優れた貯留性を有する。
【0010】
本発明組成物は、眼用組成物に適切である、医薬上許容される賦形剤を含有し得る。例えば、賦形剤および/または本発明組成物は、涙腺系にも涙液膜にも顕著な影響を及ぼすべきではない。
【0011】
特性に関する情報、詳細および特徴は、例えば標準テキスト、例えばFiedler,H.P.;1996、Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete;エディチオ・カントール・フェルラーク・アウレンドルフ(ドイツ国)、およびKibbe,A.H.;2000、Handbook of Pharmaceutical Excipients、ファーマシューティカル・プレス、ロンドン(イギリス国)、およびアメリカン・ファーマシューティカル・アソーシエーション、ワシントン(米国)の共同出版ならびに製造業者の小冊子に記載されており、出典明示で援用する。
【0012】
本発明組成物は、典型的には、(1.)生体適合性ポリマー(増粘剤)を含み得る。かかるポリマーは、熱可逆性ポリマー、例えば温度を高めると組成物の粘稠性を増加させるものであり得る。さらに、上記ポリマーは、粘膜接着特性を呈し得る。
【0013】
広く多様なポリマーが選択され得るが、我々は以下のものが特に好ましいことを見出した。
1.1 ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーおよび好ましくはブロックコポリマー。好ましくは、ポリオキシプロピレンポリマー数は、約10〜約60である。好ましくは、ポリオキシエチレンポリマー数は、約10〜約150である。例としては、例えば約52〜57℃の融点を有するルトロール(Lutrol、登録商標)およびポロキサマー(Poloxamer、登録商標)の商標名で知られ、市販されているもの(Fiedler、前出、1200頁、1203;Handbook of Pharmaceutical Excipients、前出、386頁)および特にポロキサマー(登録商標)407およびルトロール(登録商標)F127がある。
【0014】
1.2 好ましくは架橋している、アクリル酸ホモ‐およびコ‐ポリマー、好ましくはカルボキシポリメチレン。好ましい分子量は、約500000、好ましくは1,000,000〜約10,000,000ダルトン間である。好ましくは、酸基は、ポリマー全体の56〜68重量%を構成する。好ましくは、それは、ポリオール、例えば以下のものと架橋している:
1.2.1 ジビニルグリコール、例えばBFグッドリッチによるノベオン(Noveon、登録商標)の商標名で知られ、市販されているもの、および特にノベオン(登録商標)AA−1、または
1.2.2 アリルスクロースまたはアリルペンタエリトリトール、例えばBFグッドリッチによるカルボポール(Carbopol、登録商標)の商標名で知られ、市販されているもの。例としては、カルボポール(登録商標)の商標名で知られ、市販されているものおよび特にカルボポール(登録商標)934P、974P、980、981および984がある。
【0015】
ポリマー/増粘剤成分の正確な量は、例えば上記で示した粘稠性の範囲内で本発明組成物を生成させる、広い限界内で変化し得る。例えばこの量は、組成物全体の例えば0.05〜10重量%の範囲であり得る。
【0016】
好ましくは、本発明は、アスコマイシンおよび少なくとも1種のポリマー、例えばi)ポリオキシエチレン‐ポリオキシプロピレンコポリマーまたはブロックコポリマー、およびii)例えば眼への局所的1日1回投与に適合させた、架橋アクリル酸ポリマー、例えば上記のものを含む眼用組成物を提供する。
【0017】
好ましくは、ポリマー/増粘剤成分i)およびii)は両方とも、例えば1:200〜1:5、例えば1:50〜1:20のi):ii)の重量比で存在する。
【0018】
本発明組成物は、さらに(2.)等張性増強剤を含み得る。適切な等張性増強剤は、例えば、
2.1 イオン性化合物、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属ハライド、例えばCaCl、KBr、KCl、LiCl、NaI、NaBrまたはNaCl、またはホウ酸、および/または
2.2 非イオン性化合物、例えば尿素、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、プロピレングリコール、またはデキストロース
である。
【0019】
好都合には、十分な等張性増強剤を加えることにより、即使用できる眼用組成物に約50〜1000mOsmol(ミリオスモル)、好ましくは100〜400mOsmol、さらに好ましくは200〜400mOsmolおよびさらに好ましくは280〜350mOsmolの重量オスモル濃度が与えられる。
【0020】
好ましくは生理学的pHにpHを調節するため、(3.)医薬上許容される緩衝系を加える。緩衝物質の例としては、酢酸、アスコルビン酸、ホウ酸、炭酸水素/炭酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リン酸、プロピオン酸およびトロメタミン(トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、TRIS)緩衝液がある。トロメタミン緩衝液が好ましい。加えられる緩衝物質は、典型的には生理学的に許容されるpH範囲を確実にし、維持する量である。pH範囲は、一般的には4〜9、好ましくは4.5〜8.5、さらに好ましくは5.0〜8.2の範囲である。
【0021】
本発明組成物は、さらに(4.)例えば貯蔵時またはかかる組成物を含む密閉容器を開き、かかる組成物を空気にさらした後の微生物増殖を阻止するための保存剤を含み得る。保存剤は、典型的には、例えば以下のものから選択され得る:
4.1 第4級アンモニウム化合物、例えば塩化ベンザルコニウム(N−ベンジル−N−(C−C18−アルキル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド)、塩化ベンゾオキソニウム、セトリミド(ヘキサデシル−トリメチルアンモニウムブロミド)など、
4.2 チオサリチル酸のアルキル‐水銀塩類、例えばチメロサール、硝酸フェニル第二水銀、酢酸フェニル第二水銀またはホウ酸フェニル第二水銀、
4.3 パラベン、例えばメチルパラベンまたはプロピルパラベン、
4.4 アルコール類、例えばクロロブタノール、ベンジルアルコールまたはフェニルエタノール、
4.5 ビグアニド誘導体、例えばクロロヘキシジンまたはポリヘキサメチレンビグアニド、
4.6 過ホウ酸ナトリウム、
4.7 ゲルマル(Germal、登録商標)IIの商標名で知られ、市販されているイミダゾリジニル尿素、
4.8 ソルビン酸、
4.9 安定化オキシクロロ複合体、例えばプライト(Purite、登録商標)の商標名で知られ、市販されているもの、
4.10 ポリグリコール‐ポリアミン縮合樹脂、例えば、ヘンケルKGaAによるポリクアート(Polyquart、登録商標)の商標名で知られ、市販されているもの、および/または
4.11 成分4.1〜4.10の混合物。
【0022】
好ましい保存剤は、第4級アンモニウム化合物、特に塩化ベンザルコニウムおよびセトリミドである。適切な場合、十分な量の保存剤を眼用組成物に加えることにより、細菌および真菌により誘発される使用中での二次汚染に対する防御を確実にし、その場合、例えば好ましい保存剤は約0.001〜0.02%の量で存在する。
【0023】
医薬組成物は、さらに(5.)可溶化剤の存在を必要とし得る。上記当該組成物に適切な可溶化剤は、例えば以下のものである:
5.1 トリトン(Triton、登録商標)の商標名で知られ、市販されているオクチルフェノキシ‐ポリ(エチレノキシ)‐エタノール(チロキサポール)、例えばトリトン(登録商標)WR1339(Fiedler,前出、1609頁)、
【0024】
5.2 ポリエチレングリコールグリセリン脂肪酸エステル。脂肪酸エステルは、モノおよび/またはジおよび/またはトリ脂肪酸エステルを含み得る。脂肪酸構成成分は、例えばC−C20の鎖長を有する飽和および不飽和脂肪酸の両方を含み得る。ポリエチレングリコール類は、例えば5〜40[CH−CH−O]単位、例えば5または30単位を有し得る。特に適切なのは、例えばニッコー・ケミカルズ・カンパニー、リミテッドにより、例えばTGMS(登録商標)−15またはTGMO(登録商標)−15の商標名でそれぞれ市販されているポリエチレングリコール(15)グリセリンモノステアレートまたはポリエチレングリコール(15)グリセリンモノオレエートである。さらに適切なのは、例えばゴールドシュミットによる、例えばタガット(Tagat、登録商標)Oの商標名で市販されているポリエチレングリコール(30)グリセリンモノオレエートである(H.Fiedler、前出、第2巻、1502−1503頁)。さらに適切なのは、5〜10[CH−CH−O]単位、例えば7単位を有するポリエチレングリコールグリセリンC−C10脂肪酸エステル、例えばセチオール(Cetiol、登録商標)HEまたはラブラソール(Labrasol、登録商標)である、
【0025】
5.3 ポリオキシエチレンC8−20脂肪酸エステル類、例えばミルジ(Myrj、登録商標)(Fiedler、前出、2、1042頁)またはブリージ(Brij、登録商標)(Fiedler、前出、259頁、Handbook of Pharmaceutical Excipients、前出、367頁)の商標名で市販されている公知タイプのポリオキシエチレンステアリン酸エステル。このクラスの特に好ましい製品は、約1:1のD25、約40〜44℃の融点、約16.9のHLB値、約0〜1の酸価および約25〜35の鹸化値を有するミルジ(登録商標)52である、
5.4 グリセリンエーテル類(Fiedler、前出、701頁)、
【0026】
5.5 シクロデキストリン類、例えばα−、β−またはγ−シクロデキストリン、例えばアルキル化、ヒドロキシアルキル化、カルボキシアルキル化またはアルキルオキシカルボニル−アルキル化誘導体、またはモノ‐もしくはジグリコシル−α−、β−またはγ−シクロデキストリン、モノ−もしくはジマルトシル−α−、β−またはγ−シクロデキストリンまたはパノシル−シクロデキストリン、例えばワッカー・ケミーからカバマックス(Cavamax、登録商標)またはカバソール(Cavasol、登録商標)の商標名で知られ、市販されているもの。このクラスの特に好ましい製品は、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、例えばカバソール(登録商標)W7 HPまたはカバソール(登録商標)W8 HPの商標名で知られ、市販されているものである。シクロデキストリンの混合物もまた使用され得る。
【0027】
5.6 例えばエチレンオキシドとソルビトールおよび例えばモノ−およびトリ−ラウリル、パルミチル、ステアリルおよびオレイルエステルのその無水物の脂肪酸エステルを共重合することにより製造されるポリオキシエチレン−ソルビタン−C8−20脂肪酸エステル類(ポリソルベート)、例えばトウィーン(Tween、登録商標)(Fiedler、前出、1615頁)の商標名で知られ、市販されているタイプのもの、例えばトウィーン(登録商標)製品には以下のものがある:
20[ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート]、
21[ポリオキシエチレン(4)ソルビタンモノラウレート]、
40[ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート]、
60[ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート]、
65[ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリステアレート]、
80[ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート]、
81[ポリオキシエチレン(5)ソルビタンモノオレエート]、
85[ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレエート]。
このクラスの特に好ましい製品はトウィーン(登録商標)20およびトウィーン(登録商標)80である、
【0028】
5.7 天然または硬化植物油およびエチレングリコールの反応生成物、すなわちポリオキシエチレングリコール化天然または硬化植物油、例えばポリオキシエチレングリコール化天然または硬化ひまし油類。上記生成物は、例えば天然または硬化ひまし油またはそのフラクションとエチレンオキシドを、例えば約1:35〜約1:60のモル比で反応させることにより公知方法で得られ、所望により例えばドイツ国特許公告第1182388および1518819号に開示された方法にしたがって、生成物から遊離ポリエチレングリコール成分を除去してもよい。特に適切なのは、クレモフォー(Cremophor、登録商標)の商標名で入手できる様々な界面活性剤である。特に適切なのは、約50〜60の鹸化数、酸価<1、ヨウ素価<1、含水率(フィッシャー)<2%、nD 60=約1453〜1457およびHLB=約14〜16を有するクレモフォーRH40製品、約40〜50の鹸化数、酸価<1、ヨウ素価<1、含水率(フィッシャー)約4.5〜5.5%、nD 25=約1453〜1457およびHLB=約15〜17を有するクレモフォーRH60製品、および分子量(蒸気浸透圧測定)=約1630、約65〜70の鹸化数、酸価=約2、ヨウ素価=約28〜32およびnD 25=約1471(参考、Fiedler、前出、326−327頁)を有するクレモフォーELである。また、ニッコール(Nikkol)の商標名で市販されている様々な界面活性剤、例えばニッコールHCO−60もこの範ちゅうでの使用に適切である。上記製品ニッコールHC0−60は、以下の特性を呈する硬化ひまし油およびエチレンオキシドの反応生成物である:酸価=約0.3、鹸化数=約47.4、水酸基価=約42.5、pH(5%)=約4.6、色APHA=約40、融点=約36.0℃、凝固点=約32.4℃、HO含有率(%、KF)=約0.03、および/または
5.8 成分5.1〜5.7の混合物。
【0029】
特に好ましい可溶化剤は、クレモフォーEL、クレモフォーRH40、チロキサポールおよびシクロデキストリンである。使用濃度は、特に有効成分の濃度により異なる。加えられる量は、典型的には有効成分を可溶化するのに十分な量である。例えば、可溶化剤の濃度は、有効成分濃度の0.1〜5000倍、好ましくは0.5〜1000、例えば1〜500倍である。
【0030】
さらなる賦形剤が本発明組成物に含まれ得、それらは特に安定剤/可溶化剤を合わせたものとして機能し得る。かかる追加的安定剤/可溶化剤を合わせたものは、例えばシクロデキストリンまたはシクロデキストリンの混合物である。好ましいシクロデキストリンは、特にα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、ジメチル−β−シクロデキストリン、ランダムメチル化β−シクロデキストリンおよびジメチル−γ−シクロデキストリンから成る群から選択される。量は、一般的に約0.01〜約90重量%の範囲、さらに好ましくは0.1〜20重量%の範囲である。
【0031】
眼用組成物は、さらに医薬上許容される賦形剤、例えば(6.)乳化剤、(7.)湿潤剤または(8.)添加剤(フィラー)、例えばポリエチレングリコール類(Fiedler、前出、2108頁、Handbook of Pharmaceutical Excipients、前出、392頁)、例えばPEG200、300、400および600、またはカーボワックス(Carbowax、登録商標)1000、1500、4000、6000および10000を含み得る。
【0032】
所望により使用され得る他の賦形剤は下記に列挙されているが、それらは可能な賦形剤の範囲を何らかの点で制限するものではない。それらは特に(9.)錯化剤、例えば二ナトリウム−エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、(10.)酸化防止剤、例えばアスコルビン酸、アセチルシステイン、システイン、亜硫酸水素ナトリウム、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエンまたはアルファ−トコフェロールアセテート、(11.)安定剤、例えばチオ尿素、チオソルビトール、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムまたはモノチオグリセリン、または(12.)他の賦形剤、例えばラウリル酸ソルビトールエステル、トリエタノールアミンオレエートまたはパルミチン酸エステル。好ましい賦形剤は、錯化剤、例えば二ナトリウム−EDTAである。加えられる賦形剤の量およびタイプは、特定の必要条件によって異なるが、一般的には約0.0001〜約90重量%の範囲である。
【0033】
別の態様において、本発明は、さらに(13.)眼用担体を含む組成物を提供する。上記担体は、典型的には局所適用に適合化されており、例えば以下のものである:
13.1 水、
13.2 水および水混和性溶媒、例えばC〜Cアルカノール類の混合物、
13.3 0.5〜5重量%のヒドロキシエチルセルロース、エチルオレエート、カルボキシメチル−セルロース、ポリビニル−ピロリドンを含む植物油または鉱油、
13.4 眼用水溶性ポリマー、例えばセルロース誘導体、例えばメチルセルロース、カルボキシ−メチルセルロースのアルカリ金属塩類、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピル−セルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース、
13.5 アクリレートまたはメタクリレート、例えばポリアクリル酸の塩類またはアクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、
13.6 天然産物、例えばゼラチン、アルギナート、ペクチン、トラガカントゴム、カラヤゴム、ジェランガム、例えばゲルライト(Gelrite、登録商標)、キサンタンガム、カラゲーニン、寒天およびアラビアゴム、
13.7 澱粉誘導体、例えば酢酸澱粉およびヒドロキシプロピル澱粉、
13.8 合成生成物、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、または
13.9 上記ポリマーの混合物。
【0034】
好ましい担体は水、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩類、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース、またはそれらの混合物である。担体の濃度は、例えば、有効成分濃度の1〜100000倍である。
【0035】
特定機能に関して賦形剤を上述したが、特定賦形剤はどれも代替または多重機能を有し得るものとし、例えばシクロデキストリンまたはシクロデキストリンの混合物は、例えば安定剤、錯化剤および/または可溶化剤として作用し得る。
【0036】
慣用的試験により示されたところによると、本発明組成物は、驚くべきことに、例えばストレス条件下、例えば80℃で15時間または40℃で1ヶ月安定している。本発明組成物は2年間、さらには3年間にわたって安定しており、20〜30℃で示されるアスコマイシンの分解は5%に満たない。この驚くべき安定性はまた、アスコマイシン含有水性組成物でも観察される。上記水性組成物は、本発明の好ましい眼用組成物を代表するもので、典型的には懸濁液中にアスコマイシンを含有する。
【0037】
水性アスコマイシン懸濁液の典型例は以下の成分を含む:
【表1】
Figure 2005501105
【0038】
したがって、本発明はまた、アスコマイシンを含む、特にアスコマイシン懸濁液を含む水性組成物を安定させるのに有用である。
【0039】
本発明の眼用組成物は、慣用的方法、例えばアスコマイシンおよび適切な賦形剤を混合することにより製造され得る。
【0040】
充填は、生成した混合物の滅菌前または後に実施され得る。本発明組成物および一次パッケージの滅菌は、例えばガンマ線照射、エチレンオキシド処理、電子ビーム、オートクレーヴ処理、マイクロ波処理、滅菌フィルターによる濾過、または蒸気滅菌により実施され得る。
【0041】
本発明組成物は、慣用的方法でパッケージされ得る。本発明組成物は、単一または多単位用量形態、例えばガラス、プラスチック、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレン、または金属またはそれらの組合わせでできた密閉瓶、管または他の容器で貯蔵され得る。例えば、瓶は、約1〜10mlの本発明組成物を含み得る。容器は投与し易くするためにスポイトを取り付けたものであり得る。
【0042】
本発明組成物は、例えば眼の局所的使用に特に適合するように慣用的方法で処方され得る。本明細書で処方手順を特記していない場合、上記処方手順は、例えば当業界で公知であり得るか、当業界で公知の手順または本明細書記載の手順と類似したものであり得る。代表的手順は、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、第19版、マック・パブリッシング・カンパニー、1995、H.Sucker et al、Pharmazeutische Technologie、第2版、ティーメ、1991、R:H.Mueller et al、Pharmazeutische Technologie:Moderne Arzneimittelformen、第2版、ビッセンシャフトリッヒェ・フェアラーグゲゼルシャフト、シュツッツガルト、1998、L.Lachman et al.、The Theory and Practice of Industrial Pharmacy、第3版、1986、およびHagers Handbuch der pharmazeutischen Praxis、第4版、第7巻、(スプリンガー・フェルラーク、1971)ならびに最新版に開示されており、出典明示で援用する。
【0043】
使用される賦形剤は、例えばLexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete、およびHandbook of Pharmaceutical Excipients、上記参考文献に記載された例えば当業界で公知のもの、または当業界で公知のものに類似したものまたは文献または本明細書に記載されたものと類似した機能を有する新規賦形剤であり得る。
【0044】
本発明組成物は、眼の免疫介在状態、例えば自己免疫疾患、例えばドライアイ、ブドウ膜炎、角膜移植性または慢性角膜炎、アレルギー状態、例えば春季結膜炎、炎症状態または角膜移植、および特にドライアイの処置に有用であり、例えば標準動物試験および臨床試験において示された眼病状態の兆候および徴候の処置および予防に使用され得る。
【0045】
一動物試験では3匹のアルビノウサギに関する改良ドレイズ試験を実施し、その場合眼表面における本発明組成物50マイクロリットルの単一用量点眼後における眼の許容性が点眼後15分間、次いで1、2および7日後に示される。許容性は、以下のパラメーターを考慮する視覚試験に基づくものとした:瞬きまたは眼の部分/完全閉鎖により判断される不快感、不快感の持続時間、目やに、結膜(眼瞼および眼球結膜)の充血、結膜水腫(腫脹)、角膜混濁の程度および関わる角膜の領域、および虹彩に対する病理的影響。
【0046】
臨床試験は、例えば10〜25名の健康なボランティア、またはアレルギー性結膜炎患者の群に対し眼表面、例えば下瞼内側への点眼により1日1回投与された1%アスコマイシン含有本発明組成物約30〜40マイクロリットルの効力および許容性を試験するために実施され得る。試験は例えば8日続けられる。
【0047】
対象を試験して、結膜炎に対する影響、例えば迅速な作用開始および長い作用持続時間および良好な許容性、例えば著しい刺激または充血の欠如を測定する。
【0048】
さらに、上記試験における本発明組成物の生物学的利用能は、結膜または周辺組織における吸収により測定され得る。
【0049】
指示された1日1回眼用組成物の生物学的利用能は、下記薬物動態検定法により評価され得る:一定量、例えば50マクロリットルの眼用処方物を、ウサギの結膜上部へ点眼した。涙液、眼球結膜、角膜およびきょう膜から5、15、30分または1、8、16または20時間後に試料を採取した。組織または涙液の生重量に関連したアスコマイシン測定用に試料を抽出した。液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)確認方法を用いてアスコマイシンを測定した。
【0050】
指示された1日1回眼用組成物の保持時間は、下記保持時間試験により評価され得る:アルビノウサギの片目の上眼瞼を眼球から注意深く引き離し、測定用自動式ピペットを用いて、50マイクロリットルの試験物質を眼球結膜の上部に点眼する。約1秒間瞼を静かに閉じる。5分、1時間、4時間、8時間、16時間または24時間後、秤量したシルマー試験片を正確に1分間下眼瞼および眼球の側頭側部分間における盲嚢に維持する。各シルマー試験片に吸収され集められた涙液を即座に秤量し、アスコマイシン含有量を、例えば内部標準としてアスコマイシンの重水素置換類似体を用いる液体クロマトグラフィー陰イオン化学的イオン化質量分析法により試験片抽出後に測定する。アスコマイシン含有量の分析試験まで試験片は冷凍状態で保管され得る。
【0051】
投与されるべきアスコマイシンの正確な量は、当然様々な因子、例えば塩、賦形剤の選択、処方物特性、および状態の重症度により異なる。好都合には、本発明組成物は、1日1回、例えば朝食後に角膜へ投与される。好ましくは、約25〜約75マイクロリットル、例えば約50〜約75マイクロリットルが例えばスポイトを用いて投与される。
【0052】
投与されるべきアスコマイシンの一日用量は、約1マイクログラム/kg〜約5マイクログラム/kgである。大型哺乳類、例えば70kgの哺乳類、例えばヒトの場合、約100〜約300マイクログラムの用量が指示される。
【0053】
したがって、さらに別の態様において、本発明は以下のものを提供する:
a)眼の免疫介在状態、例えば自己免疫疾患、例えばドライアイ、ブドウ膜炎、角膜移植性または慢性角膜炎、アレルギー状態、例えば春季結膜炎、炎症状態または角膜移植、特にドライアイ、またはアスコマイシン治療により処置され得る状態の処置で使用される上記眼用組成物、
b)処置を必要とする患者の眼に本発明組成物を投与することを含む、眼の免疫介在状態、例えば自己免疫疾患、例えばドライアイ、ブドウ膜炎、角膜移植性または慢性角膜炎、アレルギー状態、例えば春季結膜炎、炎症状態または角膜移植、特にドライアイ、またはアスコマイシン治療により処置され得る状態の処置方法、または
c)眼の免疫介在状態、例えば自己免疫疾患、例えばドライアイ、ブドウ膜炎、角膜移植性または慢性角膜炎、アレルギー状態、例えば春季結膜炎、炎症状態または角膜移植、特にドライアイ、またはアスコマイシン治療により処置され得る状態の処置用医薬の製造における本発明組成物の使用。
【0054】
本明細書で示されているパーセントは全て、特記した場合以外は重量/重量である。

Claims (10)

  1. アスコマイシンを含有する、眼への局所的1日1回投与に適合させた眼用組成物。
  2. アスコマイシンならびに
    i)ポリオキシエチレン‐ポリオキシプロピレンコポリマーまたはブロックコポリマー、および
    ii)アクリル酸ホモ‐またはコ‐ポリマー。
    から選択される少なくとも1種のポリマーを含む、眼用組成物、特に請求項1記載の組成物。
  3. アクリル酸ホモ‐またはコ‐ポリマーが架橋されている、請求項1記載の組成物。
  4. さらに張性増強剤、緩衝液および保存剤を含む、請求項2記載の組成物。
  5. さらに眼用担体を含む、請求項2または3記載の組成物。
  6. アスコマイシンが33−エピ−クロロ−33−デスオキシ−アスコマイシンである、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 眼の免疫介在状態、例えば自己免疫疾患、例えばドライアイ、ブドウ膜炎、角膜移植性または慢性角膜炎、アレルギー状態、例えば春季結膜炎、炎症状態または角膜移植の処置方法であって、処置を必要とする患者の眼にアスコマイシンを含む組成物を投与することを含む方法。
  8. ドライアイの処置方法であって、該処置を必要とする患者の眼に請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物の有効量を投与することを含む方法。
  9. 眼の免疫介在状態、例えば自己免疫疾患、例えばドライアイ、ブドウ膜炎、角膜移植性または慢性角膜炎、アレルギー状態、例えば春季結膜炎、炎症状態または角膜移植またはアスコマイシン治療により処置され得る別の状態の処置を目的とする医薬の製造における請求項1〜6のいずれか1項記載の組成物の使用。
  10. ドライアイ処置用医薬の製造における請求項9記載の使用。
JP2003522510A 2001-08-23 2002-08-22 アスコマイシンを含む眼用組成物 Pending JP2005501105A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31444801P 2001-08-23 2001-08-23
PCT/EP2002/009408 WO2003017990A2 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Ophthalmic composition comprising an ascomycin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501105A true JP2005501105A (ja) 2005-01-13
JP2005501105A5 JP2005501105A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23219986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522510A Pending JP2005501105A (ja) 2001-08-23 2002-08-22 アスコマイシンを含む眼用組成物

Country Status (28)

Country Link
US (2) US20030050255A1 (ja)
EP (1) EP1420787B8 (ja)
JP (1) JP2005501105A (ja)
KR (2) KR20040030157A (ja)
CN (1) CN100366251C (ja)
AR (1) AR035293A1 (ja)
AT (1) ATE452638T1 (ja)
AU (1) AU2002331172B2 (ja)
BR (1) BR0211972A (ja)
CA (1) CA2457034C (ja)
CO (1) CO5560568A2 (ja)
DE (1) DE60234840D1 (ja)
EC (1) ECSP044981A (ja)
ES (1) ES2337130T3 (ja)
HK (1) HK1065961A1 (ja)
HU (1) HUP0402396A3 (ja)
IL (1) IL160374A0 (ja)
MX (1) MXPA04001646A (ja)
MY (1) MY157377A (ja)
NO (1) NO20040775L (ja)
NZ (1) NZ531224A (ja)
PE (1) PE20030311A1 (ja)
PL (1) PL208685B1 (ja)
PT (1) PT1420787E (ja)
RU (1) RU2313344C2 (ja)
TW (1) TWI324925B (ja)
WO (1) WO2003017990A2 (ja)
ZA (1) ZA200400772B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354574B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7083802B2 (en) * 2003-07-31 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
US7087237B2 (en) 2003-09-19 2006-08-08 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
US7083803B2 (en) 2003-09-19 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
WO2006086744A1 (en) 2005-02-09 2006-08-17 Macusight, Inc. Formulations for ocular treatment
PL1904056T3 (pl) 2005-07-18 2009-09-30 Minu Llc Zastosowanie makrolidu do przywracania czucia rogówkowego
BRPI0707612B8 (pt) 2006-02-09 2021-05-25 Macusight Inc vaso lacrado e formulações líquidas contidas no mesmo
JP5506378B2 (ja) 2006-03-23 2014-05-28 参天製薬株式会社 血管透過性に関連する疾患または病気のための製剤および方法
AU2008273804B2 (en) * 2007-07-11 2014-07-10 Pfizer Inc. Pharmaceutical compositions and methods of treating dry eye disorders
US11969501B2 (en) 2008-04-21 2024-04-30 Dompé Farmaceutici S.P.A. Auris formulations for treating otic diseases and conditions
MX2010011545A (es) 2008-04-21 2011-04-11 Otonomy Inc Formulaciones para tratar enfermedades y afecciones del oido.
RU2469726C2 (ru) 2008-05-14 2012-12-20 Отономи, Инк. Композиции с контролируемым высвобождением на основе кортикостероидов для лечения ушных болезней
US8648119B2 (en) 2008-05-23 2014-02-11 Otonomy, Inc. Controlled release immunomodulator compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8846770B2 (en) 2008-06-18 2014-09-30 Otonomy, Inc. Controlled release aural pressure modulator compositions and methods for the treatment of OTIC disorders
WO2010011466A2 (en) 2008-06-27 2010-01-28 Otonomy, Inc. Controlled-release cns modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8349353B2 (en) 2008-06-27 2013-01-08 Otonomy, Inc. Controlled release cytotoxic agent compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8318817B2 (en) 2008-07-21 2012-11-27 Otonomy, Inc. Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8399018B2 (en) 2008-07-21 2013-03-19 Otonomy, Inc. Controlled release ion channel modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders
AU2009274229B2 (en) 2008-07-21 2013-08-22 Otonomy, Inc. Controlled-release otic structure modulating and innate immune system modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders
US8496957B2 (en) 2008-07-21 2013-07-30 Otonomy, Inc Controlled release auris sensory cell modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders
CA2751761A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 House Ear Institute Treatment and/or prevention of inner ear conditions by modulation of a metabotropic glutamate receptor
CN105682742A (zh) 2013-08-27 2016-06-15 奥德纳米有限公司 小儿耳部病症的治疗
EP4374861A2 (en) 2015-11-16 2024-05-29 MedinCell S.A. A method for morselizing and/or targeting pharmaceutically active principles to synovial tissue
US11040004B2 (en) 2016-09-16 2021-06-22 Otonomy, Inc. Otic gel formulations for treating otitis externa

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551626A1 (en) * 1991-12-19 1993-07-21 LEK, tovarna farmacevtskih in kemicnih izdelkov, d.d. Thermoreversible gel as a liquid pharmaceutical carrier for a galenic formulation
JPH06345646A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ローション剤
PT786986E (pt) * 1994-10-26 2002-07-31 Novartis Ag Formulacoes farmaceuticas
KR20010006070A (ko) * 1997-04-11 2001-01-15 후지야마 아키라 의약조성물
CZ287497B6 (cs) * 1997-12-30 2000-12-13 Galena, A. S. Topické oční přípravky s imunosupresivními látkami

Also Published As

Publication number Publication date
PL208685B1 (pl) 2011-05-31
CA2457034A1 (en) 2003-03-06
DE60234840D1 (de) 2010-02-04
KR20040030157A (ko) 2004-04-08
WO2003017990A2 (en) 2003-03-06
IL160374A0 (en) 2004-07-25
NO20040775L (no) 2004-02-17
ES2337130T3 (es) 2010-04-21
HUP0402396A3 (en) 2005-12-28
PL367459A1 (en) 2005-02-21
MXPA04001646A (es) 2004-05-31
RU2004108463A (ru) 2005-05-10
HK1065961A1 (en) 2005-03-11
CO5560568A2 (es) 2005-09-30
WO2003017990A3 (en) 2003-08-28
EP1420787B8 (en) 2010-09-01
HUP0402396A2 (hu) 2005-09-28
US20030050255A1 (en) 2003-03-13
CN100366251C (zh) 2008-02-06
TWI324925B (en) 2010-05-21
AR035293A1 (es) 2004-05-05
EP1420787B1 (en) 2009-12-23
CN1545414A (zh) 2004-11-10
MY157377A (en) 2016-06-15
NZ531224A (en) 2005-09-30
ZA200400772B (en) 2004-10-11
CA2457034C (en) 2010-07-27
PT1420787E (pt) 2010-03-01
RU2313344C2 (ru) 2007-12-27
ECSP044981A (es) 2004-04-28
AU2002331172B2 (en) 2005-12-01
BR0211972A (pt) 2004-09-21
EP1420787A2 (en) 2004-05-26
KR20100089108A (ko) 2010-08-11
ATE452638T1 (de) 2010-01-15
PE20030311A1 (es) 2003-05-08
US20110071186A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110071186A1 (en) Organic compounds
AU2002331172A1 (en) Ophthalmic composition comprising an ascomycin
US20220409693A1 (en) Cyclosporin compositions
RU2330668C2 (ru) Применение римексолона для лечения синдрома сухого глаза
JP2005508866A (ja) ヒアルロン酸を含んでなる眼用組成物
JP4699573B2 (ja) シクロデキストリンおよび第四級アンモニウム化合物を含む眼用組成物
CN101835463A (zh) 环孢菌素组合物
RU2322982C2 (ru) Офтальмическая композиция, содержащая аскомицин
EP2575854B1 (en) Cyclosporin emulsions
US20030031718A1 (en) Ophthalmic compositions and use
KR20100036361A (ko) 프로스타글란딘 유도체 및 모노 치환, 하전된 베타-사이클로덱스트린의 복합체
WO2002100436A2 (en) Ophthalmic once-a-day composition
JP2012532130A (ja) プロピオン酸誘導体を防腐剤として含有する製薬点眼液組成物
AU2016203191B2 (en) Cyclosporin compositions
CN101896160A (zh) 环胞菌素组合物
KR20040066825A (ko) 아스코마이신의 안검염 치료 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013