JP2005500301A - (ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体 - Google Patents

(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500301A
JP2005500301A JP2003506280A JP2003506280A JP2005500301A JP 2005500301 A JP2005500301 A JP 2005500301A JP 2003506280 A JP2003506280 A JP 2003506280A JP 2003506280 A JP2003506280 A JP 2003506280A JP 2005500301 A JP2005500301 A JP 2005500301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
pyrido
oxazepin
thieno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003506280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435562B2 (ja
Inventor
グローブ,サイモン・ジエイムズ・アンソニー
アダム−ウオラル,ジユリア
チヤン,ミンチユイアン
ギルフイラン,ロバート
Original Assignee
アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ・ノベル・エヌ・ベー filed Critical アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Publication of JP2005500301A publication Critical patent/JP2005500301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435562B2 publication Critical patent/JP4435562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、一般式I(式中、R、RおよびRは、独自に、Hまたは(C1〜4)アルキルであり;Arは、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルオキシ、(C1〜4)アルキルオキシ(C1〜4)アルキル、CF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR、NRCOR、およびCONRから選択された一つ以上の置換基で場合によっては置換されている縮合チオフェン環またはピリジン環を表し;RおよびRは、独自に、Hまたは(C1〜4)アルキルであるか;またはRとRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、SもしくはNRから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含有する5または6員飽和複素環を形成しており;Rは、(C1〜4)アルキルであり;Aは、酸素原子を場合によっては含有する4〜7員飽和複素環の残基(この場合、前記環は、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよびオキソから選択された置換基1個から3個で場合によっては置換されている)を表す)を有する(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体、またはそれらの医薬適合性の塩に関する。本発明は、前記誘導体を含む医薬組成物、ならびに中枢神経系においてAMPA受容体により媒介されるシナプス応答の増強に呼応する神経疾患および精神障害の治療の際のこれら(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体の使用にも関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体、それを含む医薬組成物、ならびに神経疾患および精神病の治療の際のこれら(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
哺乳動物の中枢神経系(CNS)において、神経パルスの伝達は、受信側ニューロンを興奮させる、送信側ニューロンよって放出される神経伝達物質と受信側ニューロンの表面受容体との相互作用によって制御される。L−グルタミン酸塩は、CNSにおいて最も豊富な神経伝達物質である。これは、哺乳動物における主興奮性経路を媒介するものであり、興奮性アミノ酸(EAA)と呼ばれる。興奮性アミノ酸は、学習および記憶、シナプスの柔軟性の発現、運動制御、呼吸作用、心臓血管の調節および知覚認知などの様々な生理学的プロセスにおいて一定の役割を果たす、生理学的に非常に重要なものである。
【0003】
グルタミン酸塩に応答する受容体は、興奮性アミノ酸受容体(EAA受容体)と呼ばれる。これらの受容体は、次の二つの一般的なタイプに分類される:(1)ニューロンの細胞膜におけるカチオンチャンネルの開口と直接共役している「イオンチャンネル共役型」受容体、ならびに(2)ホスホイノシチド加水分解増進、ホスホリパーゼDの活性化、c−AMP形成の増加または減少およびイオンチャンネル機能の変化を導く多数の二次メッセンジャー系と共役しているG蛋白質結合「代謝共役型」受容体。
【0004】
イオンチャンネル共役型受容体は、選択的アゴニストN−メチル−D−アスパラテート(NMDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール−4−プロピオン酸(AMPA)およびカイニン酸(KA)の脱分極作用によって定義付けられる3つのサブタイプに、薬理学的に、さらに分けることができる。
【0005】
シナプスAMPA受容体の活性化は、電圧非依存性の、速い(ピーク反応まで〜1ms)興奮性シナプス後電流(速いEPSC)を媒介し、これに対して、シナプスNMDAの活性化は、電圧依存性の、遅い(ピーク反応まで〜20ms)興奮性電流を発生させる。脳におけるAMPA受容体の局所的分布は、AMPA受容体が、認識および記憶に責任を負う可能性が高いこれらの領域においてシナプス伝達を媒介することを示唆している。
【0006】
アゴニストによるAMPA受容体の活性化は、イオンチャンネルの急速な開口および閉鎖を生じさせる受容体の構造変化を導くと考えられる。チャンネル活性化の程度および持続時間は、ある薬物(例えば、GYKI 52466)によって低下させることができ(そのため、この薬物は負のアロステリックモジュレータとして作用している)、またはある薬物によって増すことができる(この薬物は、正のアロステリックモジュレータとして作用している)。
【0007】
アニラセタム(例えば、CX516)から誘導された、AMPA受容体の正のモジュレータの構造的種類は、Ampakines(商標)と呼ばれる。AMPA受容体の正のモジュレータは、このようにグルタミン酸塩受容体に結合することができ、その後、受容体アゴニストに結合すると、増した持続時間の受容体を通してイオンフラックスが可能となる。
【0008】
グルタミン酸塩による神経伝達の欠陥は、多数のヒト神経疾患および精神病を伴いうる。神経疾患および精神病の治療における正のAMPA受容体モジュレータの治療上の可能性は、Yamada,K.A.(Exp.Opin.Invest.Drugs,2000,9,765−777)、Lees,G.H.(Drugs,2000,59,33−78)およびGrove S.J.Aら(Exp.Opin.Ther.Patents,2000,10,1539−1548)による総説がある。
【0009】
AMPA受容体機能を増大させる様々な種類の化合物が確認されており、Grove S.J.Aら(上記)によって、最近、総議が出された。N−アニソイル−2−ピロリジノン(アニラセタム;Roche)は、Ampakine(商標)のプロトタイプであると見なされており(Ito,I.ら,J.Physiol.1990,424,553−543)、そのすぐ後に、AMPAモジュレータとして一定のスルホンアミド(例えば、シクロチアジド;Eli Lilly & Co)が発見された(Yamada,K.A.およびRothman,S.M.,J.Physiol.,1992,458,385−407)。アニラセタムの構造を基にして、改善された効力および安定性を有するそれらの誘導体が、国際特許出願国際公開公報第94/02475号(The Regents of the University of California)に開示されているごとくLynch,G.S.およびRogers,G.A.によって開発された。ベンゾイルピペラジンおよびピロリジンの形のさらなるAmpakineが、その後、国際公開公報第96/38414号(Rogers,G.A.およびNilsson,L.;Cortex Pharmaceuticals)に開示され、続いて国際公開公報第97/36907号(Rogers G.A.and Lynch.G.,The Regents of the University of California;Cortex Pharmaceuticals)に開示されているようなアミド官能基がベンゾオキサジン環構造内で立体配座的に拘束されている化合物、または国際公開公報第99/51240号(Rogers G.A.およびJohnstrom,P.,The Regents of the University of California)に開示されているようなアミド官能基がアシルベンゾオキサジン環構造内で立体配座的に拘束されている化合物が開示された。構造的に関連するベンゾオキサジン誘導体および具体的には、シクロチアジド(cyclothiazide)(商標)の構造誘導体の1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,2−ジオキシドが、AMPA受容体の正のモジュレータとして国際公開公報第99/42456(Neurosearch A/S)に開示されている。
【0010】
正のAMPA受容体モジュレータは、ヒトにおける多くの潜在的用途を有する。例えば、興奮性シナプスの強度の増大は、老化および脳疾患(例えば、アルツハイマー病)に関連したシナプスまたは受容体の損失を埋め合わせることができる。AMPA受容体媒介活性を増強することによって、高部脳領域において見出される多シナプス回路による、より速い処理が生じうり、それ故、知覚運動能力および知的能力の増進が生じうる。さらに、Ampakineは、うつ病、アルコール中毒および精神分裂病を治療する際および外傷を受けた被験者の回復を増進させる際、知覚運動に問題がある被験者およびAMPA受容体を利用する脳内回路に依存する認識作業に障害を有する被験者の能力を向上させる記憶向上物質として潜在的に有用であると提案されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
一方、実験動物において、(例えば、高用量のいくつかのAMPAモジュレータ、特に、受容体脱感作の強力な抑制剤であるAMPAモジュレータでの)持続的AMPA受容体活性化は、脳卒中の原因となりうり、他の前痙攣性副作用の原因となる可能性もありうることが観察されている(Yamada,K.A.,Exp.Opin.Invest.Drug,2000,9,765−777)。(特に、チアジアジド種のモジュレータによる)AMPA受容体活性化に対する興奮毒性の可能性に鑑みて、充分な治療係数を有する正のモジュレータの開発が未だ必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
このために、本発明は、一般式I:
【0013】
【化1】
Figure 2005500301
(式中、
、RおよびRは、独自に、Hまたは(C1〜4)アルキルであり;
Arは、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルオキシ、(C1〜4)アルキルオキシ(C1〜4)アルキル、CF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR、NRCOR、およびCONRから選択された一つ以上の置換基で場合によっては置換されている縮合チオフェン環またはピリジン環を表し;
およびRは、独自に、Hまたは(C1〜4)アルキルであるか;または
とRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、SもしくはNRから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含有する5または6員飽和複素環を形成しており;
は、(C1〜4)アルキルであり;
Aは、酸素原子を場合によっては含有する4〜7員飽和複素環の残基(この場合、前記環は、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよびオキソから選択された置換基1個から3個で場合によっては置換されている)を表す)
を有する(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体、またはそれらの医薬適合性の塩を提供する。但し、Arが、[3,2−f]縮合ピリジン環であり;R〜Rの各々が、Hであり;およびAが(CHを表す式Iの化合物を除く。
【0014】
保護そのものを求めていないピリド−[3,2−f]−オキサゼピン−5−オン誘導体が、Schultz,A.G.ら(J.Org.Chem.1986,51,838−841)およびSleevi,M.C.ら(J.Med.Chem.1991,34,1314−1328)により開示されており、これらの開示中、このピリド−[3,2−f]−オキサゼピン−5−オン誘導体は、薬理活性を一切有さない合成中間体として開示されている。
【0015】
Schultzら(上記)によって記載された先行技術のピリド−[3,2−f]−オキサゼピン−5−オン誘導体を含む式Iの(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オンは、AMPA受容体により媒介されるシナプス応答の増強が必要とされる神経疾患および精神病の治療において有用でありうる正のAMPA受容体モジュレータであることがわかった。
【0016】
式Iの定義において、Arは、オキサゼピン環の[f]位にある縮合ピリジン環または縮合チオフェン環を表す。ピリジン環の縮合は、4つの可能な結合全体にわたって発生しうり、ピリド[3,2−f]−、ピリド[4,3−f]−、ピリド[3,4−f]−またはピリド[2,3−f]−縮合環をそれぞれ生じる。チオフェン環の縮合は、3つの可能な結合全体にわたって発生しうり、チエノ[2,3−f]−、チエノ[3,4−f]−またはチエノ[3,2−f]−縮合環をそれぞれ生じる。
【0017】
式Iの定義において用いられる場合、用語「(C1〜4)アルキル」は、ブチル、イソブチル、t−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチルおよびメチルのような、炭素原子1個から4個を有する分枝鎖または非分枝鎖アルキル基を意味する。
【0018】
用語「(C1〜4)アルキルオキシ」中の(C1〜4)アルキルは、上で定義したとおりの意味を有する。
【0019】
用語「(C1〜4)アルキルオキシ(C1〜4)アルキル」は、(C1〜4)アルキルオキシで置換されている(C1〜4)アルキル基を意味し、前記(C1〜4)アルキルオキシおよび(C1〜4)アルキルは、両方とも、上で定義したとおりの意味を有する。
【0020】
用語「ハロゲン」は、F、Cl、BrまたはIを意味する。
【0021】
式Iの定義において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、SまたはNRから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含有する5員または6員飽和複素環を形成していてもよい。こうした複素環置換基の例は、ピペリジノ、ピロリジノ、モルホリノ、N−メチル−ピペラジノ、N−エチル−ピペラジノおよびこれらに類するものである。
【0022】
式Iの定義において、Aは、場合によっては酸素原子を含有する4〜7員飽和複素環の残基を表し、これは、Aが、炭素原子の一つが酸素によって置換されていることがあるエチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレンなどの炭素原子2個から5個を含有する二価のラジカルであることを意味する。残基AとAに結合している窒素および炭素原子とが一緒に形成する4〜7員複素環の例は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、モルホリンおよびアザシクロヘプタンである。
【0023】
式中のR、RおよびRがHである式Iの(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体は、好ましい。
【0024】
式中のArが[3,2−f]縮合ピリジン環または[2,3−f]縮合チオフェン環を表す式Iの化合物は、さらに好ましい。
【0025】
本発明の(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体は、一般的に有機化学の技術分野において知られている方法によって調製することができる。さらに具体的には、こうした化合物は、A.G.Schultzら(J.Org.Chem.1986,51,838−841)が概説した手順を用いて、またはそれらの経路の変型によって調製することができる。
【0026】
【化2】
Figure 2005500301
式Iの(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体は、例えば、式中のAr、AおよびR〜Rが、前に定義したとおりの意味を有し、酸性水素を有する官能基が、適する保護基で保護されており、ならびにQが、ヒドロキシ、ハロゲンまたは(C1〜4)アルキルオキシを表す式IIの化合物を環化し、その後、存在する時には一切の保護基を除去することによって、調製することができる。Qが、ハロゲンまたは(C1〜4)アルキルオキシである化合物の環化反応は、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、水素化ナトリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、0℃から200℃、好ましくは25℃から150℃の温度で行うことができる。
【0027】
Qが、ヒドロキシ基である式IIの化合物のための環化は、テトラヒドロフランなどの溶媒中、トリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)およびアゾジカルボン酸ジアルキル(アゾジカルボン酸ジイソプロピルなど)を用い、ミツノブ条件(Mitsunobu,O.,Synthesis 1981,1)のもとで行うことができる。
【0028】
合成中に一時的に保護しなければならない官能基のために適する保護基は、例えば、Wuts,P.G.M.およびGreene,T.W.:Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,Wiley,New York,1999から、当技術分野において知られている。
【0029】
【化3】
Figure 2005500301
式IIの化合物は、式中のArおよびQが、前に定義したとおりの意味を有し、Mが、カルボン酸またはその誘導体(カルボン酸エステルまたはカルボン酸ハロゲン化物、好ましくは塩化物もしくは臭化物など)を表す式IIIの化合物と、式中のR〜RおよびAが、上に定義したとおりの意味を有する式IVの化合物との縮合から、調製することができる。
【0030】
Mが、カルボン酸を表す時、縮合反応、すなわち、アシル化は、ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタンなどの溶媒中で、例えば、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびこれらに類するものなどのカップリング試薬を利用して行うことができる。
【0031】
Mが、カルボン酸ハロゲン化物を表す時、アミン誘導体IVとの縮合は、塩化メチレンなどの溶媒中、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で行うことができる。
【0032】
Mが、カルボン酸エステル誘導体を表す時、式IVのアミン誘導体との直接縮合を、高温、例えば、約50℃から200℃で行うことができる。この縮合は、D.R.Barnら(Biorg.Med.Chem.Lett.,1999,9,1329−34)が記載したように、ルイス酸、例えば、三塩化アルミニウムを用いて行うこともできる。
【0033】
式Iの化合物の調製は、一反応釜二段階法(式IIIの化合物と式IVの化合物との縮合反応によって得られる式IIの化合物を反応混合物から単離せず、さらに塩基で処理して、式Iの化合物を生じることを意味する)を利用し、上記の方法を用いて行うことができる。
【0034】
【化4】
Figure 2005500301
式IIの化合物は、テトラヒドロフランなどの溶媒中での、式中のAr、RおよびAが、上で定義したとおりであり、Tが水素、C(1〜4)アルキルまたはC(1〜4)アルキルオキシを表す式Vの化合物と、C(1〜4)アルキル金属試薬、例えば、グリニャール試薬とを反応させることから調製することもできる。
【0035】
式中のRが、水素を表し、Rが、C(1〜4)アルキル基を表す式IIの化合物は、エタノールなどの溶媒中、例えば、水素化ホウ素ナトリウムで還元することによって、式中のTが、C(1〜4)アルキル基を表す式Vの化合物から調製することができる。
【0036】
式中のTがアルキルオキシ基を表す式Vの化合物は、D.E.Thurstonら(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1990,874−876)が記載したように、式中のMがカルボン酸塩化物を表す式IIIの化合物と、グリコール酸アルキルから誘導されたアルカノールアミンイミンとから調製することができる。
【0037】
式Vの化合物は、式IIIの化合物と式IVの化合物のカップリングに関して上に記載した方法を利用し、式中のAr、MおよびQが前に定義したとおりの意味を有する式IIIの化合物と、式中のR、AおよびTが前に定義したとおりの意味を有する式IVの化合物とをカップリングさせることにより調製することができる。
【0038】
【化5】
Figure 2005500301
式III、IVおよびVIの化合物は、市場の供給源から入手することができ、当業者に知られている文献手順または文献手順の変形によって調製することができる。
【0039】
同様に、当業者には、式Iの様々な化合物が、芳香族環上の一定の置換基に対応する官能基の適切な転化反応によって得られることも理解しよう。例えば、(C1〜4)アルキルアルコールと、式中のAr、AおよびR〜Rが、上で定義したとおりであり、Ar環上の一つ以上の置換基が、フルオロまたはクロロなど(しかし、これらに限定されない)の脱離基である式Iの化合物とを水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で反応させることによって、Ar環上の一つ以上の置換基が(C1〜4)アルキルオキシである式Iの化合物が得られる。
【0040】
Ar環上の一つ以上の置換基がCONRである式Iの化合物は、A.Schoenbergら(J.Org.Chem.1974,39,3318)が記載したようなパラジウム(II)、例えば、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを触媒とするカルボニル化反応を用い、芳香族環上の一つ以上の置換基がハロである式Iの化合物を、対応するカルボン酸エステルに転化させることによって、調製することができる。例えば、テトラヒドロフラン−水中の水酸化ナトリウムを用いてエステルをカルボン酸に鹸化し、カップリング剤として例えばカルボニルジイミダゾールを用いて前記カルボン酸と式NHRのアミンをカップリングさせることにより、芳香族環上の一つ以上の置換基がCONRである式Iの化合物が得られる。芳香族環上の一つ以上の置換基がCONRである式Iの化合物のカルボン酸前駆体は、酸化剤、例えば、三酸化クロムを用いて、芳香族環上の一つ以上の置換基がメチル基である式Iの化合物を酸化することにより調製することができる。芳香族環上の一つ以上の置換基がCONRである式Iの化合物は、A.SchoenbergおよびR.F.Heck(J.Org.Chem.1974,39,3327)が記載した方法を用い、式NHRのアミンの存在下、ジクロロビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウムなどのパラジウム(II)を触媒として、芳香族環上の一つ以上の置換基がハロである式Iの化合物をカルボニル化することにより調製することができる。
【0041】
Ar環上の一つ以上の置換基がCNである式Iの化合物は、脱水剤、例えば、オキシ塩化リンでの脱水により、Ar環上の一つ以上の置換基がCONHである式I化合物から調製することができる。Ar環上の一つ以上の置換基がCNである式Iの化合物は、M.AltermanおよびA.Hallberg(J.Org.Chem.2000,65,7984)が記載したようなパラジウム(0)を触媒とするシアン化反応を用いて、Ar環上の一つ以上の置換基がブロモまたはヨードである式Iの化合物から調製することができる。
【0042】
Ar環上の一つ以上の置換基がNRである式Iの化合物は、Ar環上の一つ以上の置換基がフルオロまたはクロロである式Iの化合物から、ハロゲンを式NHRのアミンで置換することによって調製することができる。Ar環上の一つ以上の置換基がNRである式Iの化合物は、J.P.Wolfeら(J.Org.Chem.2000,65,1158)が記載したようなパラジウムを触媒とする式NHRのアミンとのアミノ化反応によって、Ar環上の一つ以上の置換基がクロロ、ブロモまたはヨードである式Iの化合物から調製することができる。Ar環上の一つ以上の置換基がNRであり、RまたはRの一方が水素である式Iの化合物は、式C(1〜4)アルキルY(式中、Yは、スルホン酸アルキル、スルホン酸アリール、クロロ、ブロモまたはヨードなどの脱離基である)のアルキル化剤での窒素原子のアルキル化により、Ar環上の一つ以上の置換基がNRであり、RおよびRが両方ともHである式Iの化合物から調製することができる。Ar環上の一つ以上の置換基がNRであり、RおよびRが両方ともHである式Iの化合物は、還元、例えば、パラジウムを触媒とする水素での還元によって、Ar環上の一つ以上の置換基がニトロである式Iの化合物から調製することができる。Ar環上の一つ以上の置換基がNRCORである式Iの化合物は、溶媒、例えば、ピリジン中、C(1〜5)酸塩化物または酸無水物(例えば、無水酢酸)などのアシル化剤で処理することによって、芳香族環上の一つ以上の置換基がNHRである式Iの化合物から調製することができる。
【0043】
Aがヒドロキシ基1個から3個で置換されている4〜7員飽和複素環の残基を表す式Iの化合物を、テトラヒドロフランなどの溶媒中の水素化ナトリウムなどの塩基と式C(1〜4)アルキルY(式中、Yは、上で定義したとおりである)のアルキル化剤で処理することによって、Aがアルキルオキシ基1個から3個で場合によっては置換されている4〜7員飽和複素環の残基を表す式Iの化合物が得られる。
【0044】
Aがヒドロキシ基1個から3個で置換されている4〜7員飽和複素環の残基を表す式Iの化合物において、ヒドロキシ基(複数を含む)は、三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(DAST)などのハロゲン化試薬での処理によって、または四ハロゲン化物−トリフェニルホスフィン併用処理によって、ハロゲン置換することができる。
【0045】
同様に、Aが同じ炭素原子において2個のハロゲン基で場合によっては置換されている4〜7員飽和複素環の残基を表す式Iの化合物は、DASTなどのハロゲン化剤での処理によって、対応するオキソ誘導体から調製することができる。
【0046】
R.E.IrelandおよびD.W.Norbeck(J.Org.Chem.1985,50,2198−2200)が記載したようなSwern酸化におけるものなどの酸化剤で、Aがヒドロキシ基1個から3個で場合によっては置換されている4〜7員飽和複素環の残基を表す式Iの化合物を酸化することによって、Aが、オキソ基1個から3個で場合によっては置換されている4〜7員飽和複素環の残基を表す式Iの化合物が得られる。
【0047】
式Iの(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体およびそれらの塩は、少なくとも一つのキラル中心を含み、それ故、エナンチオマーおよび適する時にはジアステレオマーを含む立体異性体として存在する。本発明の範囲には、前述の立体異性体が包含され、ならびに他のエナンチオマーを実質的に含まない、すなわち、5%未満、好ましくは2%未満、特に1%未満の他のエナンチオマーを伴う式Iの化合物およびそれらの塩の個々のRおよびSエナンチオマー各々、ならびにそうしたエナンチオマーのあらゆる割合での混合物(実質的に等量の二つのエナンチオマーを含有するラセミ混合物を含む)が包含される。純粋な立体異性体が得られる不斉合成のための方法は、当技術分野においてよく知られており、例えば、キラルを導入するか、またはキラル中間体から出発して、エナンチオ選択的酵素により転化させ、キラル媒質でのクロマトグラフィーを用いて立体異性体またはエナンチオマーを分離することを伴う合成である。こうした方法は、例えば、Chirality in Industry(A.N.Collins、G.N.SheldrakeおよびJ.Crosby編集、1992年、John Wiley)に記載されている。本発明のアリールオキシアゼピン誘導体の立体選択的調製に適用可能な具体的な方法は、Schultz,A.G.ら(J.Org.Chem.1986,51,838−841)が記載したものである。
【0048】
医薬適合性の塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸および硫酸などの無機酸、または例えば、アルコルビン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、グリコール酸、コハク酸、プロピオン酸、酢酸、メタンスルホン酸およびこれらに類するものなどの有機酸で、式Iの化合物の遊離塩基を処理することによって、得ることができる。
【0049】
本発明の化合物は、非溶媒和形で存在することもできるし、水、エタノールおよびこれらの類するものなどの医薬適合性の溶媒との溶媒和形で存在することもできる。一般に、本発明の目的には溶媒和形と非溶媒和形とは同等であると考えられる。
【0050】
本発明は、一般式Iを有する(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体またはその医薬適合性の塩を、医薬適合性の助剤および場合によっては他の治療薬との混合物の状態で含む医薬組成物をさらに提供する。用語「適合性の」は、本組成物の他の材料と共存可能であり、その受容者に対して有害でないことを意味する。組成物には、例えば、経口投与、舌下投与、皮下投与、静脈内投与、筋肉内投与、局所投与または直腸内適用などに適するものが挙げられ、それらは、すべて、投与用の単位剤形のものである。
【0051】
経口投与のために、有効成分は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、溶液、懸濁およびこれらに類するものなどの個別単位として進呈することができる。非経口投与のために、本発明の医薬組成物は、一回分用または複数回分用の容器に入った状態で、例えば、封止バイアルまたはアンプルに入った、例えば、所定量の注射液で進呈することができ、また、使用前に無菌液体担体、例えば、水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保管することもできる。
【0052】
例えば、標準的な参考書、Gennaro,A.R.ら,Remington:The Science and Practice of Pharmacy(第20版.,Lippincott Williams & Wilkins,2000、特に、パート5:Pharmaceutical Manufacturing参照)に記載されているような医薬適合性の助剤と混合した活性薬剤を、ピル、錠剤などの固形用量単位に圧縮成形することができ、またはカプセルまたは坐薬に加工することができる。医薬適合性の液体によって、活性薬剤を、溶液、懸濁液、エマルジョンの形態の液体組成物、例えば、注射用製剤、または噴霧剤、例えば、鼻用噴霧剤として適用することができる。
【0053】
固形用量単位を製造するために、充填剤、着色剤、高分子結合剤およびこれらに類するものなどの通常の添加剤の使用が考えられる。一般に、活性化合物の機能に干渉しないあらゆる医薬適合性の添加剤を用いることができる。本発明の活性薬剤を固体組成物として投与することができる、適する担体には、適する量で用いられる、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体およびこれらに類するものまたはそれらの混合物が挙げられる。非経口投与のために、プロピレングリコールまたはブチレングリコールなどの医薬適合性の分散剤および/または湿潤剤を含有する水性懸濁液、等張生理食塩溶液および無菌注射溶液を用いることができる。
【0054】
本発明は、上に記載したような医薬組成物に適する包装材料を兼備する前記医薬組成物をさらに包含し、前記包装材料は、上に記載したような使用のための組成物の使用についてのインストラクションを具備する。
【0055】
本発明の(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体が存在する時、通常の全細胞パッチクランプ法でグルタミン酸塩の適用により誘導される定常電流の増加が測定されうるように、本発明の(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体は、AMPA受容体の正のモジュレータである(実施例10および表I)。本化合物は、神経変性疾患、認識または記憶機能不全、老化などによって生じうる記憶および学習障害、注意障害、外傷、脳卒中、癲癇、アルツハイマー病、うつ病、精神分裂病、精神病性障害、性的機能不全、自閉症、または神経性薬物もしくは物質乱用によって生じる障害もしくは疾患、およびアルコール中毒などの、AMPA受容体により媒介されるシナプス応答の増強が必要とされる神経疾患および精神病の治療に用いることができる。
【0056】
本発明の化合物は、ヒトには、体重1kgにつき0.001mgから50mgの用量、好ましくは体重1kgにつき0.1mgから20mgの用量で投与することができる。
【0057】
本発明を以下の実施例によって説明する。
【実施例1】
【0058】
(S)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]チエノ[2,3−f][1,4]オキサゼピン−5−オン
【0059】
【化6】
Figure 2005500301
ジメチルホルムアミド(5mL)中の3−クロロチオフェン−2−カルボン酸(0.5g;6.325mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.07g;6.64mmol)を添加し、その溶液を室温で1時間攪拌し、その後、(S)−(+)−2−ピロリジンメタノール(0.655mL;6.64mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後、鉱物油中60%の水素化ナトリウム(0.507g;12.7mmol)を注意深く添加し、薄層クロマトグラフィーによって反応の進行をモニターしながらその混合物をゆっくりと150℃に加熱した。反応混合物を水で用心深く希釈し、酢酸エチルで抽出して、有機層を水で洗浄し、その後、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、粗製生成物を得た。ジクロロメタン中0〜10%(v/v)のメタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによる精製、その後の酢酸エチル−石油エーテル(40−60)からの結晶化による精製によって、表題化合物(0.15g)を生じた。融点:167〜167.5℃;EIMS:m/z=222.2[M+H]
【実施例2】
【0060】
実施例1のもとに記載した手順をさらに用いて、次の化合物を調製した:
2A:(R)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]チエノ[2,3−f][1,4]オキサゼピン−5−オンを、3−クロロチオフェン−2−カルボン酸および(R)−(−)−2−ピロリジンメタノールから得た。融点:168〜168.5℃;EIMS:m/z=222.2[M+H]
【0061】
2B:(S)−8−トリフルオロメチル−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]−オキサゼピン−5−オンを、2−クロロ−6−トリフルオロメチルニコチン酸および(S)−(+)−2−ピロリジンメタノールから得た。融点:152〜153℃;EIMS:m/z=273.2[M+H]
【0062】
2C:(R)−8−トリフルオロメチル−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]−オキサゼピン−5−オンを、2−クロロ−6−トリフルオロメチルニコチン酸および(R)−(−)−2−ピロリジンメタノールから得た。融点:152〜153℃;EIMS:m/z=273.2[M+H]
【実施例3】
【0063】
(S)−8−メチル−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]−オキサゼピン−5−オン塩酸塩
ジメチルホルムアミド(50mL)中の2−クロロ−6−メチルニコチン酸(4.3g;25mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(5g;30mmol)を添加し、その溶液を室温で1時間攪拌し、その後、(S)−(+)−2−ピロリジンメタノール(3.3mL)を添加した。その反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後、水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、油として中間体アミドを得た。この油をジメチルホルムアミド(50mL)に吸収させて、炭酸セシウム(7.8g)を添加した。反応混合物を2時間、60℃で加熱し、その後、室温に冷却して、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥させて(NaSO)、蒸発させた。エーテル中のHClでの塩酸塩への転化、およびメタノール−エーテルからの結晶化によって、表題の生成物を生じた。融点:176〜180℃;EIMS:m/z=219.2[M+H]
【実施例4】
【0064】
実施例3のもとに記載した手順をさらに用いて、次の化合物を調製した:
4A:(S)−8−クロロ−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]−オキサゼピン−5−オンを、2,6−クロロニコチン酸および(S)−(+)−2−ピロリジンメタノールから得た。融点:164〜166℃;EIMS:m/z=239[M+H]
【0065】
4B:(R)−8−クロロ−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]−オキサゼピン−5−オンを、2,6−ジクロロニコチン酸および(R)−(−)−2−ピロリジンメタノールから得た。融点:162〜164℃;EIMS:m/z=239.2[M+H]
【0066】
4C:(S)−1,2,11,11a−テトラヒドロアゼチジニル[2,1−c][1,4]ピリド[3,2−f][1,4]オキサゼピン−5−オンを、2−クロロニコチン酸および(S)−(−)−2−ヒドロキシメチルアゼチジン(C.Pasquierら,Organometallics 2000,19,5723−5732)から得た。融点:135〜136℃;EIMS:m/z=191.4[M+H]
【0067】
4D:(±)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−12H−ピリド[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]オキサゼピン−12−オンを、2−クロロニコチン酸および2−ピペリジンメタノールから得た。融点:86〜87℃;EIMS:m/z=239[M+H]
【0068】
4E:(S)−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−5−オンを、3−クロロピリジン−4−カルボン酸(A.P.Krapchoら,J.Het.Chem.1997,34,27−31)および(S)−(+)−2−ピロリジンメタノールから得た。融点:153〜155℃;EIMS:m/z=205.2[M+H]
【0069】
4F:(R)−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−5−オンを、3−クロロピリジン−4−カルボン酸および(R)−(−)−2−ピロリジンメタノールから得た。融点:156〜157℃;EIMS:m/z=205[M+H]
【実施例5】
【0070】
(S)−7−クロロ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]チエノ[3,2−f][1,4]オキサゼピン−5−オン
【0071】
【化7】
Figure 2005500301
2,5−ジクロロチオフェン−3−カルボン酸メチル(1.47g;7mmol)に、(S)−(+)−2−ピロリジンメタノール(1.75g;8.3mmol)を添加した。その反応混合物を160℃で1時間攪拌し、その後、室温に冷却して、ジメチルホルムアミド(7.5mL)および鉱物油中60%の水素化ナトリウム(0.5g;12.5mmol)を注意深く添加し、その混合物を50℃で2時間加熱した。イソプロパノールの添加により反応を停止させ、蒸発させて、酢酸エチルを添加した。その溶液を水およびブラインで洗浄し、蒸発させた。酢酸エチル−石油エーテルからの結晶化によって、307mgの表題化合物を生じた。融点:162.5〜163.5℃;EIMS:m/z=244.2[M+H]
【実施例6】
【0072】
実施例5のもとに記載した手順をさらに用いて、次の化合物を調製した:
6A:(R)−7−クロロ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]チエノ[3,2−f][1,4]オキサゼピン−5−オンを、(R)−(−)−2−ピロリジンメタノールから得た。融点:162.5〜163.5℃;EIMS:m/z=244.2[M+H]
【0073】
6B:(2R,10aS)−7−クロロ−2−ヒドロキシ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]チエノ[3,2−f][1,4]オキサゼピン−5−オンを、実施例3に記載した炭酸セシウム環化条件を用いて、2,5−ジクロロチオフェン−3−カルボン酸メチルおよび(3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルピロリジン(M.W.Reedら,J.Med.Chem.,1995,38,4587−4596)から得た。融点:193.5〜194℃;EIMS:m/z=260[M+H]
【実施例7】
【0074】
(S)−8−メトキシ−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]−オキサゼピン−5−オン
メタノール(20mL)中の実施例4Aで調製した材料(1.2g)の溶液に、ナトリウムメトキシド(0.27g)を添加した。その溶液を2時間還流させ、その後、蒸発させて、ジクロロメタンに吸収させ、水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を蒸発させ、得られた固体をジクロロメタンエーテル−石油エーテルから再結晶させて、表題生成物(200mg)を得た。融点:136〜138℃;EIMS:m/z=253.0[M+H]
【実施例8】
【0075】
(S)−8−ピペリジニル−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]−オキサゼピン−5−オン
ジメチルホルムアミド(20mL)中の実施例4Aで調製した材料(600mg)の溶液に、ピペリジン(0.26mL)を添加した。その溶液を2時間加熱し、その後冷却して、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥させて(NaSO)、蒸発させ、得られた固体をジクロロメタン−石油エーテルから再結晶させて、表題生成物(650mg)を得た。融点:148〜152℃;EIMS:m/z=288.0[M+H]
【実施例9】
【0076】
(2R,11aS)−2−ヒドロキシ−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]−オキサゼピン−5−オン
水(20mL)中の(3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルピロリジン・HCl塩(874mg;M.W.Reedら,J.Med.Chem.,1995,38,4587−4596)の溶液に、炭酸水素ナトリウム(960mg;5.7mmol)を添加し、その後、塩化2−クロロニコチニル(1.0g;5.7mmol)を添加した。その混合物を2日間攪拌し、その後、ジクロロメタンで抽出して、蒸発させ、ジクロロメタン中10%のメタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、中間体アミドを得、これを、実施例3に記載した条件を用いて環化して、表題生成物を得た。融点:174℃;EIMS:m/z=221.4[M+H]
【実施例10】
【0077】
パッチクランプ全細胞電気生理学
A:細胞培養
断頭し、頭を直ちに氷冷HBS(HEPES緩衝溶液:130mMのNaCl、5.4mMのKCl、10mMのHEPES、1.0mMのMgCl、1.8のCaCl、25mMのグルコース;pH7.4にしたもの)中に入れた胎児または生後1日から3日のSprague−Dawleyラットから、海馬ニューロン培養物を用意した。全脳を切除し、事前に滅菌した濾紙にのせ、HBSに浸漬して、小脳を除去した。脳を細断して、酵素溶液(HBS中0.5mg/mLのプロテアーゼXおよび0.5mg/mLのプロテアーゼ)を添加し、その後、室温で40分間放置して消化した後、すり潰した。細胞を再び浮遊させ、その後、計数して、最終濃度1.5×10/mLを得た。細胞を等分して、ポリ−D−リシンで処理したカバーガラスおよびMatrigel(登録商標)で処理したカバーガラス上に置き、37℃で1時間から2時間インキュベートさせておいた。インキュベーションが完了したら、カバーガラスを入れた各ウエルに1mLの増殖培地を添加し、細胞をインキュベータに戻した。3日から5日後、有糸分裂阻害剤シトシンアラビノシド(5μM)を添加し、必要とするまで細胞をインキュベータに戻した。
【0078】
B:パッチクランプ記録
パッチクランプ法の全細胞構造(Hamillら,Pflugers Arch.1981,39,85−100)を用いて、4日から7日間培養物中で維持した出生後の海馬ニューロンからのグルタミン酸塩誘発電流を測定した。培養物が入っているカバーガラスを、倒立顕微鏡(Nikon,Kingston,UK)の載物台上に乗せた記録チャンバ(Warner Instrument Corp.,Hamden,CT)に移した。その記録チャンバは、1mLから2mLの細胞外溶液(145mMのNaCl、5.4mMのKCl、10mMのHEPES、0.8mMのMgCl、1.8のCaCl、10mMのグルコースおよび30mMのスクロース;1MのNaOHでpH7.4にしたもの)を収容しており、1mL/分の速度で絶えず潅流させていた。記録は、Axopatch 200B増幅器(Axon Instrument Ltd.,Foster City,CA)を用いて室温(20℃から22℃)で行った。データ収集および分析は、Signalソフトウエア(Cambridge Electronic Design Ltd.,Cambridge,UK)を用いて行った。ピペットは、モデルP−87電極プーラ(Sutter Instruments Co.,Navarto,CA)を用いて、GC120F−10ガラス(Harvard Apparatus,Edenbridge,UK)から製造した。パッチ電極は、細胞間溶液(140mMのグルコン酸カリウム、20mMのHEPES、1.1mMのEGTA、5mMのホスホクレアチン、3mMのATP、0.3mMのGTP、0.1mMのCaCl、5mMのMgCl;1mMのKOHでpH7.4にしたもの)を満たした時、3MΩから5MΩの間の典型的な抵抗を有した。
【0079】
細胞を−60mVの保持電位で電圧固定し、12チャンネル半高速薬物塗布装置(semi−rapid drug application device)(DAD−12.Digitimer Ltd.,Welwyn Garden city,UK)を用いてグルタミン酸塩(0.5mM)を塗布した。アゴニストグルタミン酸塩を30秒ごとに1秒間塗布した。全細胞配置を用いて、応答は、経時的に「低下」しなかった。塗布と塗布の間に生理食塩水が流れて、システム中の一切の死亡量を一掃した。塗布ごとに、基線電流と定常電流の差から定常電流をプロットし、300msにわたって平均をとった。
【0080】
一方は、グルタミン酸塩を含有し、もう一方は含有しない、細胞外溶液中の化合物の二つの溶液を作った。プロトコルは、次のとおりであった:化合物を10秒塗布、化合物+グルタミン酸塩を1秒塗布、その後、生理食塩水で10秒洗浄、その後、10秒遅延。化合物が溶けなかった時には、0.5%のDMSOを補助溶媒として用いた。結果を、細胞外溶液中の本発明の化合物の濃度10μMでの定常電流の増加率として、表Iに呈示する。
【0081】
【表1】
Figure 2005500301
【実施例11】
【0082】
応答、72秒間の応答低速度の差別的強化(DRL72)
ラットを標準的なオペラントチャンバで予備訓練して、Andrewsら(Andrews JS,Jansen JHM,Linders S,Princen A,Drinkenburg WHIM,Coenders CJH and Vossen JHM(1994)。ラットにおけるオペラント動作に対するイミプラミンおよびミルタザピンの影響(Effects of imipramine and mirtazapine on operant performance in rats)。Drug Development Research,32,58−66)に従ってDRL72法を行う。試験期間は、試験数に関係なく60分間続けた。各試験は、作用レバーの上に対する刺激光線で開始する。レバーの反応は、72秒経過してしまった場合には、ペレットの送達しかもたらさない。72秒経過してしまう前のレバーの反応は、タイマーがリセットされ、評点は得られない。得られるペレット数およびレバープレス数を記録し、これらを用いて、効率評点を計算する。試験期間開始の30分前に、試験化合物を腹腔内経路で投与する。抗うつ薬によって、得られるペレット数が増加し、レバープレス数が減少する。(S)−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]オキサゼピン−5−オンは、抗うつ薬様プロフィールを示した。
【実施例12】
【0083】
アンフェタミン誘発性歩行運動過多の抑制
マウスに治療用薬物または対照ビヒクルを皮下注射した。30分後、マウスに1.5mg/kgの硫酸d−アンフェタミンまたは生理食塩水を皮下注射し、直ちに、赤外線歩行箱に入れ、そこで、歩行活動(2つの隣接ビームの長期持続的ビーム遮断)および常同的挙動(反復性短期持続的ビーム遮断)を60分にわたって測定した。実験は、ファクターとして、実験期間につれての三元ANOVA、赤外線歩行箱および治療を用いて分析し、治療の場合、有意な効果は、Tukey(HSD)試験を用いて追跡した。(S)−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]ピリド[3,2−f][1,4]オキサゼピン−5−オンおよび(S)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−ピロロ[2,1−c]チエノ[2,3−f][1,4]オキサゼピン−5−オン(実施例1)は、アンフェタミン誘発性歩行運動過多を抑制した。

Claims (8)

  1. 一般式I:
    Figure 2005500301
    (式中、
    、RおよびRは、独自に、Hまたは(C1〜4)アルキルであり;
    Arは、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルオキシ、(C1〜4)アルキルオキシ(C1〜4)アルキル、CF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR、NRCOR、およびCONRから選択された一つ以上の置換基で場合によっては置換されている縮合チオフェン環またはピリジン環を表し;
    およびRは、独自に、Hまたは(C1〜4)アルキルであるか;または
    とRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、SもしくはNRから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含有する5または6員飽和複素環を形成しており;
    は、(C1〜4)アルキルであり;
    Aは、酸素原子を場合によっては含有する4〜7員飽和複素環の残基(この場合、前記環は、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよびオキソから選択された置換基1個から3個で場合によっては置換されている)を表す)
    を有する(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体、またはその医薬適合性の塩。但し、Arが、[3,2−f]縮合ピリジン環であり;R〜Rの各々が、Hであり;およびAが(CHを表す式Iの化合物を除く。
  2. 、RおよびRが、Hである、請求項1に記載の(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体。
  3. Arが、[3,2−f]縮合ピリジン環または[2,3−f]縮合チオフェン環を表す、請求項1または2に記載の(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体。
  4. 治療に使用するための、一般式I:
    Figure 2005500301
    (式中、
    、RおよびRは、独自に、Hまたは(C1〜4)アルキルであり;
    Arは、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルオキシ、(C1〜4)アルキルオキシ(C1〜4)アルキル、CF、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR、NRCOR、およびCONRから選択された一つ以上の置換基で場合によっては置換されている縮合チオフェン環またはピリジン環を表し;
    およびRは、独自に、Hまたは(C1〜4)アルキルであるか;または
    とRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、O、SもしくはNRから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含有する5または6員飽和複素環を形成しており;
    は、(C1〜4)アルキルであり;
    Aは、酸素原子を場合によっては含有する4〜7員飽和複素環の残基(この場合、前記環は、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲンおよびオキソから選択された置換基1個から3個で場合によっては置換されている)を表す)
    を有する(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体、またはその医薬適合性の塩。
  5. 請求項4に記載の式Iの(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体を、そのための医薬適合性の担体とともに含む医薬組成物。
  6. 中枢神経系においてAMPA受容体により媒介されるシナプス応答の増強に呼応する神経疾患および精神障害の治療のための医薬品を調製する際の、請求項4に記載の式Iの(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体の使用。
  7. 前記疾患および障害が、神経変性疾患、認識もしくは記憶機能障害、老化などによって生じうる記憶および学習障害、注意障害、外傷、脳卒中、癲癇、アルツハイマー病、うつ病、精神分裂病、精神病性障害、不安、性的機能不全、自閉症、または神経性薬物もしくは物質乱用から生じる障害もしくは疾患、およびアルコール中毒から選択される、請求項6に記載の使用。
  8. 治療有効量の請求項1に記載の式Iの(ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体を投与することを含む、中枢神経系においてAMPA受容体により媒介されるシナプス応答の増強に呼応する神経疾患および精神障害の治療法。
JP2003506280A 2001-06-14 2002-06-10 (ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体 Expired - Fee Related JP4435562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202284 2001-06-14
PCT/EP2002/006364 WO2002102808A2 (en) 2001-06-14 2002-06-10 (PYRIDO/THIENO)-[f]-OXAZEPIN-5-ONE DERIVATIVES AS POSITIVE MODULATORS OF THE AMPA RECEPTOR

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500301A true JP2005500301A (ja) 2005-01-06
JP4435562B2 JP4435562B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=8180476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506280A Expired - Fee Related JP4435562B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-10 (ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (3) US7345036B2 (ja)
EP (1) EP1446407A2 (ja)
JP (1) JP4435562B2 (ja)
KR (1) KR100864267B1 (ja)
CN (2) CN101029051B (ja)
AR (1) AR034482A1 (ja)
AU (1) AU2002320841B2 (ja)
BR (1) BR0210307A (ja)
CA (1) CA2449215C (ja)
CO (1) CO5550448A2 (ja)
CZ (1) CZ296217B6 (ja)
EC (1) ECSP034890A (ja)
HR (1) HRP20031013A2 (ja)
HU (1) HUP0400196A3 (ja)
IL (2) IL158928A0 (ja)
IS (1) IS7042A (ja)
MX (1) MXPA03011562A (ja)
NO (1) NO328710B1 (ja)
NZ (1) NZ529671A (ja)
PE (1) PE20030271A1 (ja)
PL (1) PL367185A1 (ja)
RU (1) RU2286347C2 (ja)
SK (1) SK287583B6 (ja)
WO (1) WO2002102808A2 (ja)
ZA (1) ZA200309096B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200817385A (en) * 2006-07-04 2008-04-16 Organon Nv Heterocyclic derivatives
FR2964969B1 (fr) * 2010-09-16 2012-08-24 Servier Lab Nouveaux derives dihydrobenzoxathiazepines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1238719A (ja) * 1968-11-01 1971-07-07
ATE215079T1 (de) 1992-07-24 2002-04-15 Univ California Arzneimittel, die den durch ampa rezeptoren vermittelten synaptischen respons erhöhen
US6174881B1 (en) * 1995-01-06 2001-01-16 Hoffman-La Roche Inc. Hydroxymethylimidazodiazepines and their esters
US5650409A (en) * 1995-06-02 1997-07-22 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Benzoyl piperidines/pyrrolidines for enhancing synaptic response
US5736543A (en) * 1996-04-03 1998-04-07 The Regents Of The University Of California Benzoxazines for enhancing synaptic response
DE69831446T2 (de) 1997-06-09 2006-06-14 Pfizer Prod Inc Chinazolin-4-on AMPA Antagonisten
US5985871A (en) 1997-12-24 1999-11-16 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Benzoxazine compounds for enhancing synaptic response
EP1071426A2 (en) 1998-02-18 2001-01-31 Neurosearch A/S Novel compounds and their use as positive ampa receptor modulators
US6124278A (en) 1998-04-03 2000-09-26 The Regents Of The University Of California Acylbenzoxazines for enhancing synaptic response
DE60035591D1 (de) 1999-05-12 2007-08-30 Us Health Thiazepin-hemmer von hiv-1 integrase
TWI232863B (en) 2001-06-11 2005-05-21 Akzo Nobel Nv Benzoxazepine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
IS7042A (is) 2003-11-17
US8034804B2 (en) 2011-10-11
IL158928A (en) 2008-11-26
US20090163473A1 (en) 2009-06-25
RU2004100702A (ru) 2005-06-10
CN101029051B (zh) 2010-06-09
EP1446407A2 (en) 2004-08-18
US20080262221A1 (en) 2008-10-23
WO2002102808A3 (en) 2003-03-20
MXPA03011562A (es) 2004-03-18
HUP0400196A2 (hu) 2004-07-28
US7566778B2 (en) 2009-07-28
ECSP034890A (es) 2004-01-28
NO20035523D0 (no) 2003-12-11
PL367185A1 (en) 2005-02-21
SK287583B6 (sk) 2011-03-04
PE20030271A1 (es) 2003-03-19
KR20040007703A (ko) 2004-01-24
JP4435562B2 (ja) 2010-03-17
CN1255413C (zh) 2006-05-10
CN101029051A (zh) 2007-09-05
CZ20033392A3 (en) 2004-05-12
HRP20031013A2 (hr) 2005-10-31
US7345036B2 (en) 2008-03-18
IL158928A0 (en) 2004-05-12
CA2449215A1 (en) 2002-12-27
CN1516701A (zh) 2004-07-28
CZ296217B6 (cs) 2006-02-15
SK15262003A3 (sk) 2004-05-04
WO2002102808A2 (en) 2002-12-27
NO328710B1 (no) 2010-05-03
CA2449215C (en) 2011-03-22
AR034482A1 (es) 2004-02-25
CO5550448A2 (es) 2005-08-31
RU2286347C2 (ru) 2006-10-27
AU2002320841B2 (en) 2008-02-28
HUP0400196A3 (en) 2007-05-02
ZA200309096B (en) 2005-02-21
BR0210307A (pt) 2004-07-13
US20040220175A1 (en) 2004-11-04
NZ529671A (en) 2005-10-28
KR100864267B1 (ko) 2008-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504390B2 (en) Benzoxazepine derivatives and their use as AMPA receptor stimulators
JP4435562B2 (ja) (ピリド/チエノ)−[f]−オキサゼピン−5−オン誘導体
AU2002314144A1 (en) Benzoxazepine derivatives and their use as AMPA receptor stimulators
AU2002320841A1 (en) (Pyrido/thieno)-[f]-oxazepin-5-one derivatives as positive modulators of the AMPA receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees