JP2005353177A - 垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353177A
JP2005353177A JP2004173282A JP2004173282A JP2005353177A JP 2005353177 A JP2005353177 A JP 2005353177A JP 2004173282 A JP2004173282 A JP 2004173282A JP 2004173282 A JP2004173282 A JP 2004173282A JP 2005353177 A JP2005353177 A JP 2005353177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk substrate
substrate
magnetic recording
soft magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004173282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352324B2 (ja
Inventor
Tatsumi Kawada
辰実 川田
Norihiko Nakajima
典彦 中島
Hiroyuki Uwazumi
洋之 上住
Kazuto Higuchi
和人 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004173282A priority Critical patent/JP4352324B2/ja
Publication of JP2005353177A publication Critical patent/JP2005353177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352324B2 publication Critical patent/JP4352324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 軟磁性下地層にその磁化容易軸が半径方向を向くように磁気異方性を付与して低ノイズ化を図ると共に、磁気ヘッドの安定浮上を確保して信頼性を高める。
【解決手段】 非磁性ディスク基板1上に軟磁性下地層2が形成されてなる垂直磁気記録媒体用ディスク基板10において、非磁性ディスク基板1は、半径方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を有し、軟磁性下地層2は、円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体に関し、特に、ハードディスク装置(HDD)に用いて好適なものである。
磁気記録媒体の高密度化を実現する技術として、従来の長手磁気記録方式に代えて、垂直磁気記録方式が注目されつつある。
特に、情報を記録する役割を担う磁気記録層の下側に、磁気ヘッドから発生する磁束を通しやすい軟磁性裏打ち層(又は軟磁性下地層)と呼ばれる軟磁性膜を付与した二層垂直磁気記録媒体は、磁気ヘッドの発生磁界強度とその磁界勾配を増加させ、記録分解能を向上させるとともに媒体からの漏洩磁束も増加させることから、高密度記録が可能な垂直磁気記録媒体として好適であることが知られている(例えば特許文献1参照)。
従来、軟磁性裏打ち層としては、NiFe合金やCoを主体とするアモルファス合金等が一般的に用いられている。これらの材料を用いる場合、記録再生特性の観点から0.1μm〜数μmの膜厚が必要とされている。このような比較的厚い膜厚の軟磁性層は、従来の磁気記録媒体の製造に用いられているスパッタ法では、安価に大量生産することが非常に困難であり、無電解めっき法による低コストでの大量生産が課題となっている。
これまでのところ、この課題に対し、例えば特許文献2には、Ni−Fe−Pからなる軟磁性材料膜の無電解めっきによる生産の可能性が開示されている。
また、本件出願人は、より安定して無電解めっきにより大量生産できるめっき膜として、P濃度を低くした軟磁性Ni−P(以下「Ni−低P」ともいう。)膜について検討を行い、P濃度を1wt%以上6wt%以下にすることで、軟磁性裏打ち層として十分に機能する軟磁気特性を有し得ることを示した(特許文献3参照)。
このような二層垂直磁気記録媒体の軟磁性裏打ち層は、磁気記録層を構成する磁性膜を垂直に磁化するための磁界の通過経路の役割を担っているから、記録・再生効率を向上し、低ノイズの優れた記録・再生特性を得るためには、その軟磁性膜の特性として、垂直磁気ディスク媒体では特にディスクの円周方向の透磁率を高くすることが要望されている。従って、軟磁性膜の磁化容易軸がディスクの半径方向を向くように磁気異方性を付与する方法が必要とされている。
従来、上述したような二層膜構造の垂直磁気ディスク媒体における軟磁性膜の磁化容易軸がディスクの半径方向を向くように磁気異方性を付与する方法としては、特許文献4,5に記載されているように、軟磁性裏打ち層の上層や下層に、Co合金等の強磁性層を形成しこれを所望の方向に磁化させるように着磁する方法や、反強磁性薄膜を形成し交換結合を利用して磁化をピン止めする方法が提案されている。
また、長手方向を媒体径方向とする狭小幅で浅底の直線溝を基板の表面に多数設けることにより、基板上に設けられる軟磁性裏打ち層の磁化容易軸が溝方向の媒体径方向に強制設定され、軟磁性裏打ち層の透磁率が媒体円周方向で均一かつ高い値となるようにするもの(特許文献6参照)も知られている。
さらに、磁気ヘッドの吸着を防止するために、垂直磁気記録媒体のディスク基板の表面を平滑面にして軟磁性層の表面に微小凹凸を設けるもの(特許文献7参照)も知られている。
特公昭58−91号公報 特開平7−66034号公報 特願2003−027486号明細書 特開平6−180834号公報 特開平10−214719号公報 特開平2−126421号公報 特開平2−23517号公報
しかしながら、上述の特許文献4,5に記載のものは、スパッタ法により成膜するものであるから、軟磁性裏打ち層(軟磁性下地層)を無電解めっき法により形成することにより低コストで大量生産を可能とするために採用することは困難である。
さらに、特許文献6のものは、基板表面に半径方向の溝を形成して軟磁性裏打ち層にその磁化容易軸が半径方向を向くように磁気異方性を付与するものであるが、その軟磁性裏打ち層を無電解めっき法で成膜するだけでは、基板表面の半径方向の溝や軟磁性裏打ち層のめっき時にその表面に生じる異常突起などの凹凸形状が媒体の最表面に反映されることは避けられない。その場合、記録・再生用の電磁変換素子を搭載したスライダからなる磁気ヘッドは、その媒体の最表面上を円周方向を主体として浮上走行するので、その最表面の凹凸形状により、浮上量変動を引き起こしたり、実効的なスペーシングが減少し、その結果、ヘッドとディスクの接触確率が増加して信頼性が低下してしまうといった問題を有している。
また、特許文献7においては、軟磁性層を積層するディスク基板の表面を粗面にした場合の問題点を解決するために、ディスク基板の表面を平滑面にして軟磁性層の表面を微小凹凸状の粗面に形成するものであるから、ディスク基板の表面を平滑面にした場合の軟磁性層の磁化容易軸方向によるノイズの問題点を有している。
本発明は、上述の点に鑑み、低コストで大量生産を可能とするために軟磁性下地層を無電解めっき法により成膜する場合であっても、軟磁性下地層にその磁化容易軸が半径方向を向くように磁気異方性を付与して低ノイズ化を図ると共に、磁気ヘッドの安定浮上を確保して信頼性を高めることが可能な垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の垂直磁気記録媒体用ディスク基板は、非磁性ディスク基板上に軟磁性下地層が形成されてなる垂直磁気記録媒体用ディスク基板において、非磁性ディスク基板は、半径方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を有し、軟磁性下地層は、円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を有することを特徴とする。
ここで、非磁性ディスク基板の表面粗さRaが0.8nm以上であり、軟磁性下地層の表面粗さRaが0.3nm以下であることが好ましい。
そして、非磁性ディスク基板は、ディスク状の非磁性基体上に非磁性下地層が形成されてなるものとすることができ、非磁性ディスク基板又はディスク状の非磁性基体としては、アルミニウム合金基板又はガラス基板等が、非磁性下地層としては、非磁性Ni−Pめっき膜等が、軟磁性下地層としては、軟磁性Ni−Pめっき膜又は軟磁性Ni−Co−Pめっき膜等が好適に用いられる。
また、本発明の垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法は、非磁性ディスク基板上に軟磁性下地層を形成してなる垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法において、非磁性ディスク基板の表面に半径方向の微細な筋状の凹凸を形成する半径方向筋状凹凸形成工程と、半径方向の微細な筋状の凹凸が形成された非磁性ディスク基板上に、無電解めっき法又は電解めっき法により軟磁性下地層をめっきするめっき工程と、めっきされた軟磁性下地層の表面を研磨する研磨工程と、研磨される軟磁性下地層の表面に円周方向の微細な筋状の凹凸を形成する円周方向筋状凹凸形成工程とを備えることを特徴とする。
ここで、半径方向筋状凹凸形成工程及び円周方向筋状凹凸形成工程には、周知のテクスチャ加工装置が好適に用いられ、研磨工程には、研磨方向がランダムである通常の平面研磨装置を用い、研磨工程の後に円周方向筋状凹凸形成工程を設けることが好ましいが、研磨方向を円周方向とすることにより、研磨工程が円周方向筋状凹凸形成工程を兼ねるものとすることもできる。
さらに、本発明の垂直磁気記録媒体は、本発明の垂直磁気記録媒体用ディスク基板上に、少なくとも磁気記録層を備え、軟磁性下地層の円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状が最表面に反映されていることを特徴とする。
本発明においては、非磁性ディスク基板が、半径方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を有するので、その表面上に形成される軟磁性下地層には、磁化容易軸がその微細な筋状の凹凸に沿って半径方向に向けられてなる磁気異方性が付与される。
その軟磁性下地層は、円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を有するので、その表面上に磁気記録層等の薄膜が形成されてなる媒体の最表面には、その円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状が反映される。
従って、軟磁性下地層の表面形状を円周方向の微細な筋状の凹凸を主体とするものに形成することにより、媒体の最表面には、軟磁性下地層の表面形状が反映され、非磁性ディスク基板の表面形状や軟磁性下地層の成膜時にその表面に生じる異常突起形状等は反映されないようにできるので、非磁性ディスク基板表面の半径方向の微細な筋状の凹凸を十分に大きな、好ましくはその表面粗さRaが0.8nm以上のものとして、磁化容易軸が半径方向に向けられてなる磁気異方性を軟磁性下地層に付与すると共に、軟磁性下地層の円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を媒体の最表面に反映させ、その最表面上に円周方向を主体として浮上走行する磁気ヘッドの浮上性を向上させることができる。
その軟磁性下地層の円周方向の微細な筋状の凹凸は、軟磁性下地層の磁気容易軸方向に影響を与えないようにできる限り小さくし、好ましくはその表面粗さRaを0.3nm以下とすることが、ノイズ特性を向上し、かつ磁気ヘッドの浮上性を向上させるうえで好ましい。
また、めっきされた軟磁性下地層の表面を研磨する研磨工程を設ける場合には、非磁性ディスク基板の表面形状が反映されることによる表面形状やめっき時に生じる異常突起形状等が除去されるので、非磁性ディスク基板の表面形状に左右されることなく、軟磁性下地層の表面形状を最適化して、ノイズ特性を向上すると共に磁気ヘッドの浮上性を向上させることができる。
本発明によれば、軟磁性下地層を無電解めっき法により成膜する場合であっても、軟磁性下地層にその磁化容易軸が非磁性ディスク基板表面の半径方向の微細な筋状の凹凸に沿って半径方向に向けられてなる磁気異方性を付与して低ノイズ化を図ると共に、軟磁性下地層の円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を媒体の最表面に反映させて磁気ヘッドの安定浮上を確保することで信頼性を高めることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
(基板の実施形態)
まず、本発明の垂直磁気記録媒体用ディスク基板について説明する。垂直磁気記録媒体用ディスク基板として好ましい構造の断面模式図を図1及び図2に示す。但し、これはディスク基板の例示として示すものであり、本発明の垂直磁気記録媒体用ディスク基板をこれに限定するものではない。
図1に示す実施形態の垂直磁気記録媒体用ディスク基板10は、非磁性ディスク基板1上に軟磁性下地層2を積層してなる構造を有する。図示はしていないが、軟磁性下地層2は、非磁性ディスク基板1の他面側にも同様に設けることができる。
非磁性ディスク基板1としては、一般的な磁気記録媒体用ディスク基板の基体に用いられる材質、例えばアルミニウム合金や強化ガラス、結晶化ガラスなどを用いることができる。また、ポリカーボネート、ポリオレフィン及びその他のプラスチック樹脂を射出成形することで作製した基板を用いることもできる。
この非磁性ディスク基板1の表面には、図4に示すように、半径方向の微細な筋状の凹凸13を主体として形成する。この半径方向の微細な筋状の凹凸13は、その上に成膜する軟磁性下地層2にその磁化容易軸が半径方向を向くように磁気異方性を付与するためのものであって、例えば、多数の半径方向の微細な筋状の研磨痕、いわゆる半径方向のテクスチャからなるものとすることができ、基板を射出成形する場合には、その成形型に半径方向の微細な筋状の凹凸を設けてその凹凸形状を転写したものとすることができる。
半径方向の微細な筋状の凹凸13が半径方向のテクスチャからなるものとする場合には、図6に示すようなテクスチャ加工装置を用いて基板回転方向の送り速度を遅くし、半径方向への遥動を早くすることで形成することができる。
また、軟磁性下地層2の磁化容易軸の方向を半径方向に制御するためには、半径方向の微細な筋状の凹凸13は、それを構成する個々の筋状の凹凸の基板半径方向と成す角度が主体として0°から30°の範囲内にあるものとすることが望ましく、その半径方向の微細な筋状の凹凸13が形成された非磁性ディスク基板1の表面粗さRaは、0.8nm以上であることが望ましい。
なお、図6に示すテクスチャ加工装置は、周知・慣用されているものであるが、被加工基板としてのディスク基板51を回転させながら加工液供給部54からダイヤモンド砥粒などを含むテクスチャ加工液55を供給して押圧ローラ53により研磨テープ52をディスク基板51の表面に押圧し、その状態で押圧ローラ53により研磨テープ52をディスク基板51の半径方向に揺動することにより、ディスク基板51の表面にテクスチャ加工を施すもので、ディスク基板51の回転速度と研磨テープ52の半径方向の揺動速度との相対速度を制御することにより、そのテクスチャ加工による研磨痕からなるテクスチャを半径方向にも円周方向にも形成することができる。
そして、この半径方向の微細な筋状の凹凸13からなる表面形状を有する非磁性ディスク基板1上に、Ni−低P、Ni−B、Ni−Co−P、Ni−Fe−Co−Pなどからなる軟磁性下地層2を、無電解めっき法又は電解めっき法により積層する。無電解めっき法としては、従来から知られているような、次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする通称カニゼンめっき法を用いことができる。
次に、軟磁性下地層2の表面を、遊離砥粒を用いたポリッシングにより平滑化する。これには、比較的P濃度が高い非磁性Ni−P(以下「Ni−高P」ともいう。)層が両面に設けられている従来のハードディスク基板の両面を同時に研磨する平面研磨装置を用いることができ、ほぼ同様なポリッシング工程を行うことで、優れた表面平滑性を得ることができる。
なお、軟磁性下地層2の膜厚は、その構成により違いはあるが、無電解めっき法又は電解めっき法により積層し、垂直磁気記録媒体の軟磁性裏打ち層として機能させるためには、0.5μm以上であることが望ましい。また、その膜厚の上限は、特に規定されないが製造コストの観点から7μm以下とすることが望ましい。
さらに、この軟磁性下地層2の表面に、図5に示すように、円周方向の微細な筋状の凹凸14を主体として形成する。この微細な筋状の凹凸14は、その凹凸形状を媒体の最表面に反映させて磁気ヘッドの浮上性を安定化するためのものであって、例えば、同心円状の多数の円周半径方向の微細な筋状の研磨痕、いわゆる円周方向のテクスチャからなるものとすることができる。円周方向のテクスチャからなるものとする場合には、図6に示すようなテクスチャ加工装置の基板回転方向の送り速度を早くし、半径方向への遥動を遅くすることで形成することができる。
ここで、軟磁性下地層2の磁化容易軸方向に影響を与えずに、さらに、電磁変換素子を搭載したスライダからなる磁気ヘッドの浮上量変動を引き起こしたり、凸部の存在により実効的なスペーシングを減少し、その結果、ヘッドとディスクの接触確率が増加して信頼性が低下してしまうといった問題を引き起こさないようにするためには、円周方向の微細な筋状の凹凸14は、それを構成する個々の筋状の凹凸の基板半径方向と成す角度が主体として80°から90°の範囲内にあるものとすることが望ましく、その円周方向の微細な筋状の凹凸14が形成された軟磁性下地層2の表面粗さRaは、0.3nm以下であることが望ましい。
(基板の別の実施形態)
また別の実施形態として、図2に示すように、ディスク状の非磁性基体11上に、軟磁性下地層2との密着性を高めるための非磁性下地層12を形成して非磁性ディスク基板1とし、その非磁性ディスク基板1上に軟磁性下地層2を形成して垂直磁気記録媒体用ディスク基板10とすることができる。図示はしてないが、非磁性下地層12及び軟磁性下地層2は、非磁性基体1の他面側にも同様に設けることができる。
この実施形態では、非磁性ディスク基板1の表面は非磁性下地層12の表面であるから、上述の図1の実施形態で非磁性ディスク基板1の表面に形成する半径方向の微細な筋状の凹凸13は、非磁性下地層12の表面に形成する。その半径方向の微細な筋状の凹凸13と軟磁性下地層2の態様は、図1の実施形態と同様である。
また、ディスク状の非磁性基体11としては、図1の実施形態の非磁性ディスク基板1と同様のものを用いることができ、非磁性下地層12としては、Ni−高Pからなるものとすることが、従来の基板に採用されている材料であることから好ましい。
なお、さらに別の実施形態として、半径方向の微細な筋状の凹凸13による作用効果を損なうものでないならば、非磁性ディスク基板1と軟磁性下地層2の間に他の層が介在してもよいことはいうまでもない。
(媒体の実施形態)
次に、本発明の垂直磁気記録媒体用ディスク基板を用いた垂直磁気記録媒体の好ましい実施形態の構造の断面模式図を図3に示す。但し、図3に示した垂直磁気記録媒体は例示として示すものであり、本発明の垂直磁気記録媒体をこれに限定するものではない。
図3に示す実施形態の垂直磁気記録媒体は、図1又は図2に示す垂直磁気記録媒体用ディスク基板10の上に、非磁性シード層20、磁気記録層30及び保護層40を順次積層してなる構造を有する。図示はしていないが、非磁性シード層20、磁気記録層30及び保護層40は、基板10の他面側にも同様に設けることができる。
非磁性シード層20には、磁気記録層30の結晶配向や結晶粒径等を好ましく制御するための材料を、特に制限なく用いることができる。例えば、磁気記録層30がCoCrPt系合金からなる垂直磁化膜であれば、非磁性シード層20としてはCoCr系合金やTi、あるいはTi系合金、Ruやその合金等を使用することができ、磁気記録層30がCo系合金等とPtあるいはPd等を積層した、いわゆる積層垂直磁化膜である場合には、非磁性シード層20としてPtやPd等を用いることができる。また、非磁性シード層20の上や下に更にプレシード層や中間層等を設けることも、本発明の効果を妨げるものではない。
磁気記録層30としては、垂直磁気記録媒体としての記録再生を担うことができるいかなる材料をも用いることができる。すなわち、上述のCoCrPt系合金や酸化物を添加したCoCrPt系合金、Co系合金等とPtあるいはPd等を積層した膜等のいわゆる垂直磁化膜を用いることができる。
保護層40としては、例えばカーボンを主体とする薄膜が用いられる。また、そのカーボンを主体とする薄膜と、その上に例えばパーフルオロポリエーテル等の液体潤滑剤を塗布してなる液体潤滑剤層とからなるものとすることもできる。
なお、これらの非磁性シード層20、磁気記録層30及び保護層40はスパッタリング法、CVD法、真空蒸着法、めっき法などのいずれの薄膜形成方式でも形成することが可能である。
このようにして作製された垂直磁気記録媒体は、軟磁性下地層にその磁化容易軸が非磁性ディスク基板表面の半径方向の微細な筋状の凹凸に沿って半径方向に向けられてなる磁気異方性を付与して低ノイズ化を図ると共に、軟磁性下地層の円周方向の微細な筋状の凹凸からなる表面形状を媒体の最表面に反映させて磁気ヘッドの安定浮上を確保することができ、かつ、軟磁性下地層が量産性の高い無電解めっき法により形成できることから、非常に安価に製造することができる。
以下に、図2に示す垂直磁気記録媒体用ディスク基板10及びその基板10を用いた図3に示す垂直磁気記録媒体について、本発明の実施例を記す。
〔実施例1〕
(基板の参考例)
図2に示す非磁性基体11として、公称直径3.5インチのAl−5Mg(wt%)合金板を用い、P濃度12.5%のNi−高Pめっき液を用いてP濃度12.5wt%、膜厚9μmの非磁性下地層12としてのNi−高P層を無電解めっき法により形成した後に、P濃度3.7%のNi−低Pめっき液を用いてP濃度4.5wt%、膜厚3μmの軟磁性下地層2としてのNi−低P層を無電解めっき法により形成し、遊離砥粒を用いたポリッシングにより1μm研磨して表面粗さRaを0.3nm、膜厚を2μmとし、Ni−P層の総膜厚を11μmとした基板構成とした。
この構成において、図6に示すテクスチャ加工装置を用いてNi−高P層の表面に半径方向のテクスチャ加工を施すことにより、参考例の基板を作製した。また、比較例として、テクスチャ加工を施さない基板を作製した。
(媒体の参考例)
そして、それらの基板上に、図3に示すように、非磁性シード層20、磁気記録層30及び保護層40を順次積層することにより、参考例及び比較例(基準)の媒体を作製した。
すなわち、上述の基板をスパッタリング装置内に導入し、ランプヒータを用いて基板表面温度が200℃になるように10秒間加熱を行った後、Tiターゲットを用いてTiからなる非磁性シード層20を10nm、引き続きCo70Cr20Pt10ターゲットを用いてCoCrPt合金からなる磁気記録層30を30nm成膜し、最後に、保護層40として、カーボンターゲットを用いてカーボンからなる保護膜を8nm成膜後、真空装置から取り出した。これらのスパッタリング成膜はすべてArガス圧5mTorr下でDCマグネトロンスパッタリング法により行った。その後、パーフルオロポリエーテルからなる液体潤滑剤層2nmをディップ法により形成することにより、参考例及び比較例(基準)の媒体を作製した。
(参考例の評価)
これら媒体に関して、370KFCI(Flux Change per inch)の記録密度における対信号雑音比SNRを測定し、基準(比較例)に対し、±0.3dBを同等、>+0.3dBを良い、<−0.3dBを悪いとして判定することにより、ノイズ評価を行った。
その測定・評価結果として、半径方向テクスチャ(下地テクスチャ)条件とノイズとの関係を表1に示す。なお、各表面粗さRaは、上層を成膜する前に原子間力顕微鏡AFMを用いて測定した。以下も同様である。
ノイズ特性は、テクスチャ無しの基準媒体(比較例)と比較して、Raを0.8nm以上、また、テクスチャ角を30°以内とすることで、基準媒体よりも良い特性を得ることができた。
Figure 2005353177
(基板の実施例)
次に、上述の参考例において、ノイズ特性が基準媒体よりも優れている下地テクスチャ条件の参考例の基板のNi−低Pめっき軟磁性層の表面に、図6に示すテクスチャ加工装置を用いて円周方向のテクスチャ加工を施すことにより、図2に示す垂直磁気記録媒体用ディスク基板10の実施例の基板を作製した。また、比較例として、それぞれのテクスチャ加工を施さない基板を作製した。
(媒体の実施例)
そして、上述の参考例と同様にして、それらの基板上に、図3に示すように、非磁性シード層20、磁気記録層30及び保護層40を順次積層することにより、実施例と比較例(基準)の媒体を作製した。
(実施例の評価)
これらの媒体に関して、ノイズ評価は、上述の参考例と同様に行い、ヘッドの浮上性評価は、タッチダウンポイント(周速を遅くして行き、ヘッドが墜落するポイントの高さ)を測定し、テクスチャ無しの基準媒体(比較例)に対し、良い(低い)場合を○、悪い(高い)場合を×とした。
その測定・評価結果として、半径方向(下地)及び円周方向(表面)テクスチャ条件とノイズ及びヘッドの浮上性との関係を表2に示す。
ノイズ特性は、テクスチャ無しの基準媒体(比較例)と比較して、Raを0.3nm以下とすることで、基準媒体よりも良い特性を得ることができた。また、円周方向のテクスチャを施したため、ヘッドの浮上性は、基準媒体よりも良好な結果を得た。
ここで、テクスチャ加工においてRa<0.2nmの加工を施すことは、現在では技術的に困難であり、現実的ではない。そのため、Raの下限については正確には規定できないが、少なくともRa=0.2nmにおいては、テクスチャ無しの媒体より浮上性は良い。
Figure 2005353177
〔実施例2〕
(基板の参考例)
図2に示す非磁性基体11として、公称直径3.5インチのAl−5Mg(wt%)合金板を用い、P濃度12.5%のNi−高Pめっき液を用いてP濃度12.5wt%、膜厚9μmの非磁性下地層12としてのNi−高P層を無電解めっき法により形成した後に、P濃度12%、Co濃度60%のNiCoPめっき液を用いてP濃度12wt%、Co濃度60wt%、膜厚3μmの軟磁性下地層2としてのNiCoP層を無電解めっき法により形成し、遊離砥粒を用いたポリッシングにより1μm研磨して表面粗さRaを0.3nm、膜厚を2μmとし、Ni−高P層とNiCoP層の総膜厚を11μmとした基板構成とした。
この構成において、Ni−高P層の表面に半径方向のテクスチャ加工を施すことにより、参考例の基板を作製した。また、比較例として、テクスチャ加工を施さない基板を作製した。
(媒体の参考例)
そして、それらの基板上に、実施例1と同様にして、図3に示すように、非磁性シード層20、磁気記録層30及び保護層40を順次積層することにより、参考例と比較例(基準)の媒体を作製した。
(参考例の評価)
これらの媒体に関して、ノイズ評価を実施例1と同様に行った。その測定・評価結果として、半径方向テクスチャ(下地テクスチャ)条件とノイズとの関係を表3に示す。
ノイズ特性は、テクスチャ無しの基準媒体(比較例)と比較して、Raを0.8nm以上、また、テクスチャ角を30°以内とすることで、基準媒体よりも良い特性を得ることができた。
Figure 2005353177
(基板の実施例)
次に、上述の参考例において、ノイズ特性が基準媒体よりも優れている下地テクスチャ条件の参考例の基板のNiCoPめっき軟磁性層の表面に、図6に示すテクスチャ加工装置を用いて円周方向のテクスチャ加工を施すことにより、図2に示す垂直磁気記録媒体用ディスク基板10の実施例の基板を作製した。また、比較例として、テクスチャ加工を施さない基板を作製した。
(媒体の実施例)
そして、実施例1と同様にして、それらの基板上に、図3に示すように、非磁性シード層20、磁気記録層30及び保護層40を順次積層することにより、垂直磁気記録媒体の実施例と比較例(基準)の媒体を作製した。
(実施例の評価)
これら媒体に関して、ノイズ及びヘッドの浮上性の評価を実施例1と同様に行った。
その測定・評価結果として、半径方向(下地)及び円周方向(表面)テクスチャ条件とノイズ及びヘッドの浮上性との関係を表4に示す。
ノイズ特性は、テクスチャ無しの基準媒体(比較例)と比較して、Raを0.3nm以下とすることで、基準媒体よりも良い特性を得ることができた。また、円周方向のテクスチャを施したため、ヘッドの浮上性は、基準媒体よりも良好な結果を得た。
Figure 2005353177
本発明に係る垂直磁気記録媒体用ディスク基板の実施形態の構成を示す断面模式図である。 本発明に係る垂直磁気記録媒体用ディスク基板の別の実施形態の構成を示す断面模式図である。 本発明に係る垂直磁気記録媒体の実施形態の構成を示す断面模式図である。 本発明に係る垂直磁気記録媒体用ディスク基板の非磁性ディスク基板の表面に形成する半径方向の微小なスジ状の凹凸の実施形態を説明するための平面図である。 本発明に係る垂直磁気記録媒体用ディスク基板の軟磁性下地層の表面に形成する円周方向の微小なスジ状の凹凸の実施形態を説明するための平面図である。 本発明に係る垂直磁気記録媒体用ディスク基板の作製に用いることが可能なテクスチャ加工装置の実施形態を説明するための要部斜視図である。
符号の説明
1 非磁性ディスク基板
2 軟磁性下地層
10 垂直磁気記録媒体用ディスク基板
11 非磁性基体
12 非磁性下地層
13 半径方向の微小なスジ状の凹凸
14 円周方向の微小なスジ状の凹凸
20 非磁性シード層
30 磁気記録層
40 保護層

Claims (5)

  1. 非磁性ディスク基板上に軟磁性下地層が形成されてなる垂直磁気記録媒体用ディスク基板において、
    前記非磁性ディスク基板は、半径方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を有し、
    前記軟磁性下地層は、円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状を有することを特徴とする垂直磁気記録媒体用ディスク基板。
  2. 前記非磁性ディスク基板の表面粗さRaが0.8nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の垂直磁気記録媒体用ディスク基板。
  3. 前記軟磁性下地層の表面粗さRaが0.3nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の垂直磁気記録媒体用ディスク基板。
  4. 非磁性ディスク基板上に軟磁性下地層を形成してなる垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法において、
    前記非磁性ディスク基板の表面に半径方向の微細な筋状の凹凸を形成する半径方向筋状凹凸形成工程と、
    該半径方向の微細な筋状の凹凸が形成された非磁性ディスク基板上に、無電解めっき法又は電解めっき法により軟磁性下地層をめっきするめっき工程と、
    該めっきされた軟磁性下地層の表面を研磨する研磨工程と、
    該研磨される軟磁性下地層の表面に円周方向の微細な筋状の凹凸を形成する円周方向筋状凹凸形成工程とを備えることを特徴とする垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体用ディスク基板上に、少なくとも磁気記録層を備え、前記軟磁性下地層の円周方向の微細な筋状の凹凸が主体として形成されてなる表面形状が最表面に反映されていることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
JP2004173282A 2004-06-11 2004-06-11 垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4352324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173282A JP4352324B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173282A JP4352324B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353177A true JP2005353177A (ja) 2005-12-22
JP4352324B2 JP4352324B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35587522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173282A Expired - Fee Related JP4352324B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032406A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Fujitsu Limited Dispositif de disque magnétique
JP2008090988A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Opto Inc 磁気記録媒体用基板
JP2008108396A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体用基板、および、それらの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032406A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Fujitsu Limited Dispositif de disque magnétique
JP2008090988A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Opto Inc 磁気記録媒体用基板
JP2008108396A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体用基板、および、それらの製造方法
JP4665886B2 (ja) * 2006-10-27 2011-04-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体用基板、および、それらの製造方法
US8167685B2 (en) 2006-10-27 2012-05-01 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a perpendicular magnetic recording medium, a method of manufacturing a substrate for a perpendicular magnetic recording medium, and a medium and a substrate manufactured by the methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352324B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100485785C (zh) 垂直磁记录介质的磁盘基板和用该基板的垂直磁记录介质
US5605733A (en) Magnetic recording medium, method for its production, and system for its use
US20090142625A1 (en) Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2004171756A (ja) 磁気ディスク基板のテクスチャ加工方法
CN100411017C (zh) 用于垂直磁记录介质的基板和用该基板的垂直磁记录介质
WO2006082948A1 (en) Perpendicular magnetic recording media, production process thereof, and perpendicular magnetic recording and reproducing apparatus
US6740383B2 (en) Magnetic recording medium possessing a ratio of Hc(perpendicular) to Hc(horizontal) that is not more than 0.22 and magnetic recording disk device
JP4023408B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用基板、垂直磁気記録媒体及びそれらの製造方法
JP4352324B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体
US6858331B1 (en) Magnetic thin film media with a bi-layer structure of CrTi/Nip
JP3657196B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP4123944B2 (ja) 垂直二層パターンド媒体およびその製造方法
JP2006155863A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法並びに磁気記録再生装置
JPH06243451A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
US20020048692A1 (en) Disk medium and disk apparatus
JP2007026536A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法並びに磁気記録再生装置
JP3864637B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3962415B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP4525496B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用ディスク基板及び垂直磁気記録媒体
JPWO2004099470A1 (ja) 多孔性アルミナ膜及びその形成方法、磁気記録媒体、並びに磁気記憶装置
JP2000348334A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JPH06187628A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH08138228A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録装置
JPH04105213A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH02101618A (ja) 磁気ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees