JP2005352140A - カラー画像表示装置および電子機器 - Google Patents

カラー画像表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005352140A
JP2005352140A JP2004172538A JP2004172538A JP2005352140A JP 2005352140 A JP2005352140 A JP 2005352140A JP 2004172538 A JP2004172538 A JP 2004172538A JP 2004172538 A JP2004172538 A JP 2004172538A JP 2005352140 A JP2005352140 A JP 2005352140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dots
color
sub
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496852B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Murai
清昭 村井
Hidekuni Moriya
英邦 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004172538A priority Critical patent/JP4496852B2/ja
Publication of JP2005352140A publication Critical patent/JP2005352140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496852B2 publication Critical patent/JP4496852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels

Abstract

【課題】 見栄えのよいカラー画像を表示できるカラー画像表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】 複数のドットからなる単位画素10を有するカラー画像表示装置101であって、単位画素10の構成要素であって第1の色を表示する第1ドット11と、単位画素10の構成要素であって第2の色を表示する第2ドットと、単位画素の構成要素であって第3の色を表示する第3ドット13とを有し、前記第2ドットは、副第1ドット12a及び副第2ドット12bからなる2個のドットからなり、副第1ドット12aと副第2ドット12bとは、単位画素10がなす形状における対角に配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カラー画像表示装置および電子機器に関するものである。
カラー画像を表現するカラー画像表示装置としては、赤(R:Red),緑(G:Green),青(B:Blue)の三原色を合成してさまざまな色を作り出すものがある。また、従来においては、RGBに無彩色(白色)を加えた4色によってカラー画像を表示するものがある(例えば、特許文献1参照)。また、従来においては、画素(単位画素)の構成要素となるドットの平面形状が、矩形状における1つの対角線上の2つの角部を切り欠いた形状となっているカラー液晶表示装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−6303号公報 特開平10−78590号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されている表示装置では、それぞれ表示色の異なる4つのドットで単位画素を構成しているが、画面の縦方向に隣り合う単位画素同士において各色のドットの配置が画面の横方向に入れ替わっている。そこで、特許文献1記載の表示装置は、例えばRGB3原色のうちの1色で画面縦方向に直線を表示しようとすると、その輪郭が凸凹してしまう。したがって、特許文献1記載の表示装置は、表示画像の見栄えを阻害する要因があるという問題点がある。
また、上記特許文献2記載の表示装置では、画面の右上から左下に向かう対角線上に同一色のドット(画素)が配置され、その対角線上に各ドットの切り欠き部が配置されている。そこで、特許文献2記載の表示装置は、同一色のドット配置を見ると方向性が等方的ではなく、画像表示の際に上記ドット配置に応じた斜め方向にスジ(縞)が認識されることがある。すなわち、全ての色のドットについて、画面の右上から左下に向かう方向性があり、この方向が切り欠き部の存在によっても打ち消されない可能性がある。したがって、特許文献2記載の表示装置でも、表示画像の見栄えを阻害する可能性があるという問題点がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、見栄えのよいカラー画像を表示できるカラー画像表示装置および電子機器を提供することを目的とする。
また、本発明は、色再現範囲が広く、且つ、画面の縦方向、横方向及び斜め方向に同一色のドット(画素)が連なるように配置されることを回避でき、高品位なカラー画像を表示できるカラー画像表示装置および電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のカラー画像表示装置は、複数のドットからなる単位画素を有するカラー画像表示装置であって、前記単位画素の構成要素であって第1の色を表示する第1ドットと、前記単位画素の構成要素であって第2の色を表示する第2ドットと、前記単位画素の構成要素であって第3の色を表示する第3ドットとを有し、前記第1から第3ドットにおける一つのドットは、副第1ドット及び副第2ドットからなる2個のドットからなり、前記副第1ドットと副第2ドットとは、前記単位画素がなす形状における対角に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、3原色における2つの色それぞれについては1つのドットで表し、3原色における他の1色については2つのドットで表して、単位画素とすることができる。そこで、本発明は、2つのドットで表している色と他の色との混合比(例えば緑の光と青の光との光量の比、又は及び、緑の光と赤の光との光量の比)の範囲を広げることができ、より広い色表現をすることができる。したがって、本発明のカラー画像表示装置は、3つのドットで3原色を表す場合よりも色空間を広げることができて、色再現性を高めることができる。さらに本発明によれば、同じ色の2個のドットが単位画素のなす形状(例えば矩形状)における対角に配置されているので、同じ色のドットが画面の縦方向及び横方向に連続することを回避できる。そこで、本発明のカラー画像表示装置は、見栄えの良いカラー画像を表示することができる。
また、本発明のカラー画像表示装置は、前記第1の色が赤色であり、前記第2の色が緑色であり、前記第3の色が青色であり、前記第2ドットは、前記副第1ドットと副第2ドットとからなり、前記副第1ドット及び副第2ドットは、ともに緑色を表示するものであることが好ましい。
本発明における単位画素は、3原色における赤及び青をそれぞれ1個のドットで表し、緑を2個のドットで表す。そこで、本発明は、例えば、単位画素毎に、緑の光量と青の光量との比、及び、緑の光量と赤の光量との比の可変範囲を広げることができ、より広い色表現をすることができる。したがって、本発明のカラー画像表示装置は、3つのドットで3原色を表す場合よりも色空間を広げることができて、色再現性を高めることができ、見栄えの良い画像を表示することができる。
上記目的を達成するために、本発明のカラー画像表示装置は、複数のドットからなる単位画素を有するカラー画像表示装置であって、前記単位画素の構成要素であって第1の色を表示する第1ドットと、前記単位画素の構成要素であって第2の色を表示する第2ドットと、前記単位画素の構成要素であって第3の色を表示する第3ドットと、前記単位画素の構成要素であって第4の色を表示する第4ドットとを有し、前記第2ドットは、副第1ドットをなし、前記第4ドットは、前記副第1ドットの表示色と相関のある別の色を表示する副第2ドットをなし、前記第2ドットと第4ドットとは、前記単位画素がなす形状における対角に配置されていることを特徴とする。
前記第4の色は、シアン系の色であることとすることができる。
本発明における第4ドット(副第2ドットG2)は、第2ドット(副第1ドットG1)の表示色に対して相関のある別の色としている。これは、一般に、光の波長特性を分光感度曲線として表した場合に、第4ドットの表示色のピーク波長が第2ドットの表示色のピーク波長に近いということである。すなわち、第4ドットのピーク波長は、第1ドット又は第3ドットのピーク波長よりも、第2ドットのピーク波長に近いことが好ましい。そして、シアン系の色とは、例えばピーク波長が490nm〜520nmの光とすることができる。
本発明によれば、4色のドットで単位画素を構成するので、3色(例えばRGB)のドットで単位画素を構成する場合よりも、色空間を広げることができる。そこで、本発明のカラー画像表示装置は、色再現性を高めることができる。さらに本発明によれば、相関のある別の色(例えば緑とシアン)の2個のドットが単位画素のなす形状(例えば矩形状)における対角に配置されているので、画面の縦方向及び横方向に、同じように認識される色のドットが連続することを回避できる。また、本発明のカラー画像表示装置は、画面の斜め方向についても、同じ色のドットが連続しない。したがって、本発明のカラー画像表示装置は、画面の縦方向及び横方向に縞模様が生じることを回避でき、見栄えの良い画像を表示することができる。
また、本発明のカラー画像表示装置は、前記第1の色が赤色であり、前記第2の色が緑色であり、前記第3の色が青色であり、前記第4の色がシアン色であることが好ましい。
本発明によれば、赤、緑、青、シアンを4原色として各種の色を表現でき、3原色の表示装置よりも、表現可能な色空間を広げることができる。したがって、本発明のカラー画像表示装置は、色再現性の高い画像表示をすることができる。
また、本発明のカラー画像表示装置は、前記単位画素が4個のドットで構成されており、前記単位画素をなす4個のドットは、1つの点を囲むように配置され、田の字をなしていることが好ましい。前記単位画素をなす4個のドットのそれぞれは、矩形状であり、相互に同一又はほぼ同一の形状であることが好ましい。
本発明によれば、田の字のように配置された4個のドットで単位画素を構成しているので、各単位画素を簡便にかつ精密に規則的に配置でき、開口率を簡便に向上させることができる。さらに本発明によれば、同じ色の2個のドットが単位画素のなす矩形状における対角に配置されているので、同じ色のドットが画面の縦方向及び横方向に連続することを回避できる。そこで、本発明のカラー画像表示装置は、より見栄えの良い画像を表示することができる。
また、本発明のカラー画像表示装置は、前記副第1ドット及び副第2ドットが、矩形状について少なくとも1つの角を切り欠いた切り欠き部を有する形状であり、前記副第1ドットと副第2ドットとの間の近傍に、前記切り欠き部が存在するように、配置されていることが好ましい。
本発明によれば、単位画素がなす矩形状の対角線上に隣り合うように配置された副第1ドットと副第2ドットとの間に、前記切り欠き部が存在する。そこで、本発明は、同じ色(又は似ている色)のドットが画面の斜め方向に連続することを、切り欠き部によって回避することができる。そこで、本発明のカラー画像表示装置は、斜め方向、縦方向及び横方向に、縞が生じることを回避でき、より見栄えの良い画像を表示することができる。
また、本発明のカラー画像表示装置は、前記副第1ドットにおける切り欠き部の位置と、前記副第2ドットにおける切り欠き部の位置とが、異なることが好ましい。
本発明によれば、例えば、画面における左上から右下への斜め方向について、同じ色(又は相関のある別の色)のドットが近接することを、副第1ドットの切り欠き部によって回避でき、画面における右上から左下への斜め方向について、同じ色(又は相関のある別の色)のドットが近接することを、副第2ドットの切り欠き部によって回避できる。したがって、本発明は、画面における左上から右下への斜め方向、及び、右上から左下への斜め方向の両方について、同じ色(又は相関のある別の色)のドットが連続することによる画質阻害を、切り欠き部によって回避することができる。そこで、本発明のカラー画像表示装置は、斜め方向、縦方向及び横方向に、縞が生じることを、より高度に回避でき、より見栄えの良い画像を表示することができる。
また、本発明のカラー画像表示装置は、前記副第1ドットの切り欠き部及び副第2ドットの切り欠き部が、前記田の字における中央近傍には配置されていないことが好ましい。また、本発明のカラー画像表示装置は、前記副第1ドット及び副第2ドットにおいて、前記田の字における中央近傍に配置されている前記切り欠き部が、該田の字における外縁近傍に配置されている前記切り欠き部と比べて、小さい形状の切り欠きであることとしてもよい。
本発明によれば、田の字に配置された4個のドットからなる単位画素の中央近傍には切り欠き部が配置されていないので、その4個のドットの視覚的な結合性を高めることができ、ある単位画素と隣りの単位画素との視覚的な結合性を低減することができる。ここで視覚的な結合性とは、あるドットと隣りのドット(又はある単位画素と隣りの単位画素)とがまとまって1つに見えるか、あるいは1つづつ別個に見えるかの度合いである。そして、別個に見える度合いが高いほど視覚的な結合性が低いとする。そこで、本発明は、単位画素毎の視覚的な結合性を高めて、隣り合う単位画素同士の視覚的な結合性を低減できるので、見栄えの良いカラー画像を表示することができる。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、前記カラー画像表示装置を有してなることを特徴とする。
本発明によれば、見栄えの良いカラー画像を表示できる電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係るカラー画像表示装置について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るカラー画像表示装置におけるドット(画素)形状及びドット配列を示す平面図である。本実施形態のカラー画像表示装置101は、4個のドットからなる単位画素10が縦横に碁盤の目のように配置されている。単位画素10は、1個の第1ドット11と、2個の第2ドット(12a,12b)と、1個の第3ドット13とからなる4つのドットが一まとまりの表示単位として構成されたものである。ここで、第2ドット(12a,12b)は、単位画素10がなす矩形における右上の角に配置された副第1ドット12aと、その矩形における左下の角に配置された副第2ドット12bとで構成されている。換言すれば、副第1ドット12aと副第2ドット12bとは、単位画素10がなす矩形における対角に配置されている。
例えば、第1ドット11は、第1の色である赤(R)を表示する画素とする。第2ドット(12a,12b)は、第2の色である緑(G)を表示する画素とする。すなわち副第1ドット12aと副第2ドット12bとは、ともに緑を表示する画素とする。第3ドット13は、第3の色である青(B)を表示する画素とする。第1から第3ドット11,12a,12b,13の表示色は、上記の色にすることが好ましいが、この色に限定されるものではない。
また、単位画素10を構成する第1から第3ドット11,12a,12b,13は、それぞれ矩形状となっており、相互にほぼ同一形状となっている。この矩形状は、正方形であることが好ましいが、長方形であってもよい。そして、単位画素10を構成する4個のドット(第1から第3ドット11,12a,12b,13)は、それぞれ1つの点を囲むように配置され、田の字をなしている。
これらにより、本実施形態のカラー画像表示装置101によれば、単位画素10において、RGBの3原色におけるR及びBについては1個のドットで表示し、Gについては2個のドットで表示することができる。ここで、単位画素10をなす4個のドット(第1から第3ドット11,12a,12b,13)のそれぞれについて、光量(又は輝度)を可変できる段階(輝度分解能)が同一であるとする。すると、2個のドットで表示できるGの輝度の可変範囲は、1個のドットで表示されるR又はBの輝度の可変範囲の2倍となる。そこで、本実施形態のカラー画像表示装置101によれば、3個のドットでRGBの3原色を表示する装置と比べて、単位画素10毎に、GとBとの混合比、及びGとRとの混合比の可変範囲を広げることができ、より広い色表現をすることができる。
さらに、本実施形態のカラー画像表示装置101によれば、ともに緑色の副第1ドット12aと副第2ドット12bとが単位画素10の対角に配置されている。したがって、本カラー画像表示装置101は、同じ色のドットが画面の縦方向及び横方向に連続することを回避できる。そこで、本カラー画像表示装置101は、見栄えの良いカラー画像を表示することができる。また、カラー画像表示装置101では、ともに緑色の副第1ドット12a及び副第2ドット12bが画面の斜め方向に連続するように配置される。しかし、副第1ドット12a及び副第2ドット12bのみの輝度を制御することにより、画面の斜め方向に縞模様が生じることを簡便に回避することが可能である。これらにより、本実施形態のカラー画像表示装置101は、簡便な構成としながら、さらに見栄えの良いカラー画像を表示することができる。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係るカラー画像表示装置におけるドット形状及びドット配列を示す平面図である。本実施形態のカラー画像表示装置102は、第1実施形態のカラー画像表示装置101と同様に、4個のドットから単位画素20が縦横に碁盤の目のように配置されている。ただし、単位画素20は、第1実施形態の単位画素10とは異なり、構成要素の4つのドットがそれぞれ異なる色を表示する。
具体的には、1個の第1ドット(R)21と、1個の第2ドット(G1)22と、1個の第3ドット(B)23と、1個の第4ドット(G2)24とからなる4つのドットが一まとまりの表示単位として構成されたものが、単位画素20である。
例えば、第1ドット21は、第1の色である赤(R)を表示する画素とする。第2ドット22は、第2の色である緑(G)を表示する画素とする。第3ドット23は、第3の色である青(B)を表示する画素とする。第4ドット24は、第4の色であるシアン(C)を表示する画素とする。第1から第4ドット21,22,23,24の表示色は、上記の色にすることが好ましいが、この色に限定されるものではない。
さらに具体的には、例えば、光の波長特性を分光感度曲線として表したときに、第1ドット(赤)21のピーク波長を640nm、第2ドット(緑)22のピーク波長を550nm、第3ドット(青)23のピーク波長を470nm、第4ドット(シアン)のピーク波長を500nmとしてもよい。すると、第2ドット22と第4ドット24とのピーク波長の間隔は、50nmとなる。一方、第2ドットと第1ドットとのピーク波長の間隔である90nmとなり、第2ドットと第3ドットとのピーク波長の間隔である80nmとなる。このように、第2ドット22(副第1ドットG1)と第4ドット24(副第2ドットG2)とは、ピーク波長が近く、互いに相関のある別の色を表示する。また、第2ドット22と第4ドット24とは、単位画素20がなす矩形状における対角に配置されており、本発明の副第1ドットG1と副第2ドットG2に該当する。
また、単位画素20を構成する第1から第4ドット21,22,23,24は、それぞれ矩形状となっており、相互にほぼ同一形状となっている。この矩形状は、例えば正方形であることが好ましいが、長方形であってもよい。そして、単位画素20を構成する4個のドット(第1から第4ドット21,22,23,24)は、それぞれ1つの点を囲むように配置され、田の字をなしている。
これらにより、本実施形態のカラー画像表示装置102によれば、RGBCの4色のドットで単位画素20を構成するので、3色のドットで単位画素を構成する場合よりも、色空間を広げることができる。そこで、本実施形態によれば、色再現範囲を広げることができ、第1実施形態よりもさらに高画質なカラー画像表示装置を提供することができる。
さらに本実施形態のカラー画像表示装置102によれば、単位画素20における対角に配置された第2ドット22と第4ドット24とが相関のある色であって異なる色を表示するので、画面の縦方向及び横方向について同じように認識される色のドットが連続しない。したがって、カラー画像表示装置102は、画面の縦方向及び横方向に縞模様が生じることを高度に回避できる。さらに、カラー画像表示装置102は、斜め方向についても、同じ色のドットが連続しなので、画面の斜め方向についても、縞模様が生じることを低減でき、色再現範囲が広く見栄えの良い画像を表示することができる。
(第3実施形態)
図3は、本発明の第3実施形態に係るカラー画像表示装置におけるドット形状及びドット配列を示す平面図である。本実施形態と第1実施形態との相違点は、本実施形態の単位画素30を構成する4個のドットにおける副第1ドット32aと副第2ドット32bがそれぞれ切り欠き部K1a,K1b,K2a,K2bを有した形状となっている点である。その他の構成については、図3に示す本実施形態のカラー画像表示装置103は図1に示す第1実施形態のカラー画像表示装置101と同一である。換言すれば、本実施形態のカラー画像表示装置103は、第1実施形態のカラー画像表示装置101における副第1ドット12a及び副第2ドット12bの形状について、切り欠き部K1a,K1b,K2a,K2bを設けたものである。
次に、より具体的に本実施形態について説明する。本実施形態のカラー画像表示装置103は、4個のドットからなる単位画素30が縦横に碁盤の目のように配置されている。単位画素30は、1個の第1ドット31と、2個の第2ドット(32a,32b)と、1個の第3ドット33とからなる4つのドットが一まとまりの表示単位として構成されたものである。ここで、第2ドット(32a,32b)は、単位画素30がなす矩形における右上の角に配置された副第1ドット32aと、その矩形における左下の角に配置された副第2ドット32bとで構成されている。換言すれば、副第1ドット32aと副第2ドット32bとは、単位画素30がなす矩形における対角に配置されている。
例えば、第1ドット31は、第1の色である赤(R)を表示する画素とする。第2ドット(32a,32b)は、第2の色である緑(G)を表示する画素とする。すなわち副第1ドット32aと副第2ドット32bとは、ともに緑を表示する画素とする。第3ドット33は、第3の色である青(B)を表示する画素とする。第1から第3ドット31,32a,32b,33の表示色は、上記の色にすることが好ましいが、この色に限定されるものではない。
次に、本実施形態の特徴である各ドットの形状について説明する。第1ドット31及び第3ドット33は、それぞれ矩形状となっており、相互にほぼ同一形状となっている。この矩形状は、正方形であることが好ましいが、長方形であってもよい。
副第1ドット32aは、矩形状について、左上の角と右下の角(対角の角)を切り欠いた形状となっている。すなわち、副第1ドット32aは、矩形状についての左上部位に切り欠き部K1aを有し、その対角である右下部位に切り欠き部K1bを有している。副第2ドット32bは、矩形状について、右上の角と左下の角(対角の角)を切り欠いた形状となっている。すなわち、副第2ドット32bは、矩形状についての右上部位に切り欠き部K2aを有し、その対角である左下部位に切り欠き部K2bを有している。
このように、副第1ドット32aの切り欠き部K1a,K1bと、副第2ドット32bの切り欠き部K2a,K2bとは、そのドット形状の中心を通る水平線を基準として、対象となる位置(逆の位置)に配置されている。そして、同一色の副第1ドット32aと副第2ドット32bとの間に、切り欠き部K2b(又は切り欠き部K1a,K1b,K2a)が存在する配置となっている。また、単位画素30を構成する4個のドット(第1から第3ドット31,32a,32b,33)は、それぞれ1つの点を囲むように配置され、田の字をなしている。
これらにより、本実施形態のカラー画像表示装置103によれば、単位画素30がなす矩形状の対角線上に隣り合うように配置された副第1ドット32aと副第2ドット32bとの間に、1つの切り欠き部K1a,K1b,K1b,K2aが配置されている。そこで本実施形態のカラー画像表示装置103は、同じ色のドット(副第1ドット32aと副第2ドット32b)が画面の左上から右下方向に連続することを、切り欠き部K1a,K1bで防ぐことができ、また同じ色のドットが画面の右上から左下方向に連続することを、切り欠き部K2a,K2bによって防ぐことができる。そこで、本実施形態のカラー画像表示装置103は、斜め方向、縦方向及び横方向に、縞が生じることを回避でき、より見栄えの良い画像を表示することができる。
図4は、本発明の第3実施形態における他の例を示す平面図である。本例に係るカラー画像表示装置104は、図3に示す副第1ドット32a及び副第2ドット32bの形状を図2に示す第2実施形態のカラー画像表示装置104の副第1ドットG1(第2ドット22)及び副第2ドットG2(第4ドット24)に適用したものである。
すなわち、カラー画像表示装置104における単位画素40は、図3における単位画素30に対応する。単位画素40は、例えば赤(R)を表示する第1ドット41、緑(G,G1)を表示する第2ドット42、青(B)を表示する第3ドット43及びシアン(C,G2)を表示する第4ドット44で構成されている。ここで、第1ドット41の形状は図3の第1ドット31と同じである。第2ドット42の形状は、図3の副第1ドット32aと同じであり、切り欠き部K1a,K1bを有している。第3ドット43の形状は、図3の第3ドット33と同じである。第4ドット44の形状は、図3の副第2ドット32bと同じであり、切り欠き部K2a,K2bを有している。
これらにより、本実施形態のカラー画像表示装置104によれば、単位画素40がなす矩形状の対角線上に隣り合うように配置されて互いに相関のある別の色を表示する第2ドット42と第4ドット44との間に、1つの切り欠き部K1a,K1b,K1b,K2aが配置されている。そこで、本実施形態のカラー画像表示装置104は、分光感度曲線においてピーク波長が比較的近い2つの色のドット(副第1ドットG1と副第2ドットG2)が画面の左上から右下方向に連続することを、切り欠き部K1a,K1bで防ぐことができ、また上記ピーク波長が比較的近い2つの色のドットが画面の右上から左下方向に連続することを、切り欠き部K2a,K2bによって防ぐことができる。そこで、本実施形態のカラー画像表示装置104は、色再現範囲を広げることができ、且つ、斜め方向、縦方向及び横方向に縞が生じることを高度に回避でき、より見栄えの良い画像を表示することができる。
図5は、本実施形態における切り欠き部の他の形状を示す平面図である。図5(a)に示すドット51及び図5(b)に示すドット52は、図3における副第2ドット32b又は図4における第4ドット44に対応するものである。すなわち、ドット51,52は、副第2ドット32b及び第4ドット44における切り欠き部の形状についての変形例である。
ドット51は、切り欠き部の第1変形例である。そして、ドット51は、矩形状における対角の角部に、切り欠き部K3a,K3bを有した形状となっている。この切り欠き部K3a,K3bは、その輪郭が曲線で構成されている。この曲線は、ドット51の中心から外側に凸形状となっている。
ドット52は、切り欠き部の第2変形例である。そして、ドット52は、矩形状における対角の角部に、切り欠き部K4a,K4bを有した形状となっている。切り欠き部K4a,K4bはその輪郭が直線で構成されているが、切り欠き部K4aの方が切り欠き部K4bよりも大きく切り欠かれた形状となっている。ここで、切り欠き部K4bの方が切り欠き部K4aよりも大きく切り欠かれた形状としてもよい。
なお、図5に示す切り欠き部の変形例は、ドット51,52において切り欠き部の位置を変更することで、図3における副第1ドット32a及び図4における第2ドット42に適用することもできる。また、従来においてもカラーフィルタなどの画素の形状を矩形状でなく角部を切り欠いた形状にした発明が提案されているが、従来の技術はエッチングなどのプロセスによる形状のばらつき等を防止するためのものである。そこで、従来の切り欠いた形状は、特定の色のドットにおける角部を切り欠くなどした本実施形態の切り欠き部と同一の作用・効果を奏するものではない。
また、図3及び図4において、各ドット間の隙間がなすものであって画面の横方向に連なる隙間のそれぞれには、例えば走査線を配置してもよい。この走査線は、各ドットごとに設けられた駆動素子(例えばTFT:Thin Film Transistor)のうち同一行のTFTのゲート電極に接続されているものとしてもよい。また、図3及び図4において、各ドット間の隙間がなすものであって画面の縦方向に連なる隙間のそれぞれには、例えば信号線を配置してもよい。この信号線は、各ドットごとに設けられたTFTのうちで同一列のTFTのソース(もしくはドレイン)が接続されているものとしてもよい。
また、図3及び図4において、切り欠き部K1a,K1b,K2a,K2bの輪郭に対向する部位(切り欠きを設けた角部の領域)には、各ドットを駆動するTFT、又は保持容量の電極などを配置してもよい。これによって、切り欠きを設けた角部の領域を含む画面の全ての領域を有効活用することができ、例えば画素電極の形状とカラーフィルタの画素の形状とを近似させることもでき、全体としての開口率を高めることができる。
なお、上記の場合、切り欠きを設けた角部の領域に設けられるTFTや保持容量を構成する電極は、当該切り欠き部に対応するドットの画素電極のためのTFTや保持容量電極に限定されず、当該ドットに隣接するドットの画素電極のためのTFTや保持容量電極であってもよい。例えば、図4において、第2ドット42の切り欠き部K1aの領域に形成されたTFT及び保持容量電極は、第1ドット41を駆動するためのTFT及び保持容量電極として、第2ドット42の切り欠き部K1bの領域に形成されたTFT及び保持容量電極は、第2ドット42を駆動するためのTFT及び保持容量電極としてもよい。
(第4実施形態)
図6は、本発明の第4実施形態に係るカラー画像表示装置におけるドット形状及びドット配列を示す平面図である。図6(a)は、本実施形態の第1例に係るカラー画像表示装置の単位画素60を示している。本実施形態の単位画素60と図3又は図4の単位画素30,40との相違点は、単位画素60を構成する4つのドット61,62,63,64がなす田の字形状における中央近傍には切り欠き部が配置されていない点である。
具体的には単位画素60において、ドット61は、図3における第1ドット31及び図4における第1ドット41に対応するものであり、第1ドット31及び第1ドット41と形状が同一である。ドット62は、図3における副第1ドット32a及び図4における第2ドット42に対応するものであり、副第1ドット32a及び第2ドット42と形状が同一である。したがって、ドット62は、対角に配置された2つの切り欠き部K5a,K5bを有している。ドット63は、図3における第3ドット33及び図4における第3ドット43に対応するものであり、第3ドット33及び第3ドット43と形状が同一である。
ドット64は、図3における副第2ドット32b及び図4における第4ドット44に対応するものであるが、副第2ドット32b及び第4ドット44とは形状が異なる。すなわち、副第2ドット32b及び第4ドット44は2つの切り欠き部K2a,K2bを有するが、本実施形態のドット64は1つの切り欠き部K6のみを有する。換言すれば、本実施形態の単位画素60は、第3実施形態の単位画素30,40において切り欠き部K2bを設けない構成となっている。また、第2ドット62と第4ドット64とは、表示色が同一(例えば緑)でもよいし、表示色が相関ある異なる色(例えば緑とシアン)でもよい。
これらにより、本実施形態によれば、田の字に配置された4個のドット61,62,63,64からなる単位画素60の中央近傍には切り欠き部が配置されていないので、その4個のドットの視覚的な結合性を高めることができ、ある単位画素60と隣りの単位画素60との視覚的な結合性を低減することができる。換言すれば、単位画素60において1つのまとまりとして表示したいときは各ドット61,62,63,64の視覚的な結合性を高めることができ、ある単位画素60と隣りの単位画素60との視覚的な結合性は小さくすることができる。したがって本実施形態のカラー画像表示装置は、見栄えの良いカラー画像を表示することができる。
また、図6(a)では、ドット64において切り欠き部K6の対角には全く切り欠き部を設けない構成としたが、ドット64において切り欠き部K6の対角に、切り欠き部K6よりも小さい切り欠き部を設ける構成としてもよい。このような構成としても、単位画素60において1つのまとまりとして表示したいときは各ドット61,62,63,64の視覚的な結合性を高めることができ、ある単位画素60と隣りの単位画素60との視覚的な結合性は小さくすることができる。
図6(b)は、本実施形態の第2例に係るカラー画像表示装置の単位画素70を示している。本実施形態の単位画素70と図3又は図4の単位画素30,40との相違点は、単位画素70を構成する4つのドット71,72,73,74のそれぞれが切り欠き部を有している点である。
具体的には単位画素70において、ドット71は、図3における第1ドット31及び図4における第1ドット41に対応するものであるが、第1ドット31及び第1ドット41とは形状が異なる。すなわち、第1ドット31及び第1ドット41は切り欠き部を持たないが、ドット71は2つの切り欠き部K9a,K9bを有する。ドット72は、図3における副第1ドット32a及び図4における第2ドット42に対応するものであり、副第1ドット32a及び第2ドット42と形状が同一である。そしてドット72は、2つの切り欠き部K7a,K7bを有する。ドット73は、図3における第3ドット33及び図4における第3ドット43に対応するものであるが、第3ドット33及び第3ドット43とは形状が異なる。すなわち、第3ドット33及び第3ドット43は切り欠き部を持たないが、ドット73は2つの切り欠き部K10a,K10bを有する。ドット74は、図3における副第2ドット32b及び図4における第4ドット44に対応するものであり、副第2ドット32b及び第4ドット44と形状が同一である。そしてドット74は、2つの切り欠き部K8a,K8bを有する。
さらに、ドット71における2つの切り欠き部K9a,K9bは、ドット71の対角線上に配置されている。ただし、その切り欠き部K9a,K9bが配置されている対角線は、ドット73において切り欠き部K10a,K10bが配置されている対角線とは180度異なる向きとなっている。また、第2ドット72と第4ドット74とは、表示色が同一(例えば緑)でもよいし、表示色が相関ある異なる色(例えば緑とシアン)でもよい。
これらのように、本実施形態では、単位画素70において田の字に配置された4個のドット71,72,73,74がそれぞれ2つづつ切り欠き部を有する。ただし、単位画素70において対角に配置されたドット71とドット73、及びドット72とドット74とを比較すると、各ドットにおいて切り欠き部が設けられた位置が異なる。すなわち、ドット71,74ではそのドットの右上の角部と左下の角部とに切り欠きが設けられているが、ドット72,73ではそのドットの左上の角部と右下の角部とに切り欠きが設けられている。換言すれば、図6(b)に示すように、画面の横方向に連続するドット71,72を見ると、切り欠き部が存在する(又はない)角部が連続するのは最大2つ(K9b,K7a)であり、画面の縦方向に連続するドット71,74(又はドット72,73)を見ると、切り欠き部が存在する角部が連続せず、画面の斜め方向に連続するドット71,73(又はドット72,74)を見ると、切り欠き部が存在する角部が連続しない。これらにより、本実施形態のカラー画像表示装置によれば、画面の縦、横及び斜め方向に縞が生じることなどを回避でき、見栄えの良いカラー画像を表示することができる。
(本実施形態の効果について)
図7は、従来のカラー画像表示装置におけるストライプ型のドット形状及びドット配列を示す平面図である。図8は、従来のカラー画像表示装置におけるデルタ型のドット形状及びドット配列を示す平面図である。ストライプ型では、同一色のドットが縦方向(又は横方向)に連続している。デルタ型では、同一色のドットが斜め方向に連続している。そこで、ストライプ型及びデルタ型のカラー画像表示装置では、同一色のドットが並んでいる方向に沿って縞模様が見えてしまうという不都合があった。
上記第1から第4実施形態に係るカラー画像表示装置によれば、同一色のドットが連続することを回避できるので、上記縞模様の出現を回避でき、見栄えの良いカラー画像を表示することができる。また、第3及び第4実施形態に係るカラー画像表示装置によれば、切り欠き部を不規則的に設けているので、例えば遮光部をなすブラックマトリックスの形状を不規則にすることができ、縞模様などが見えてしまうことを、さらに高度に回避することができる。
(電子機器)
次に上記実施形態のカラー画像表示装置を構成要素とする電子機器について説明する。
図9(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図9(a)において、符号600は携帯電話本体を示し、符号601は上記実施形態のカラー画像表示装置からなる表示部を示している。図9(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図9(b)において、符号700は情報処理装置、符号701はキーボードなどの入力部、符号702は上記実施形態のカラー画像表示装置からなる表示部、符号703は情報処理装置本体を示している。図9(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図9(c)において、符号800は時計本体を示し、符号801は上記実施形態のカラー画像表示装置からなる表示部を示している。
図9に示す電子機器は、上記実施形態のカラー画像表示装置を備えているので、色再現範囲が広く、色の不要な連結を防ぐことができ、見栄えのよい高画質なカラー画像を表示することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能であり、実施形態で挙げた具体的な材料や層構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
本発明に係るカラー画像表示装置は、液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマ表示装置、プロジェクタなどに適用することができる。
本発明の第1実施形態に係るカラー画像表示装置の主要部の平面図である。 本発明の第2実施形態に係るカラー画像表示装置の主要部の平面図である。 本発明の第3実施形態に係るカラー画像表示装置の主要部の平面図である。 本発明の第3実施形態に係るカラー画像表示装置の他の例の平面図である。 同上の実施形態における切り欠き部の他の例を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係るカラー画像表示装置の主要部の平面図である。 ストライプ型のカラー画像表示装置を示す平面図である。 デルタ型のカラー画像表示装置を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
符号の説明
10,20,30,40,60,70…単位画素、11,21,31,41…第1ドット、12a,32a…副第1ドット、12b,32b…副第2ドット、13,23,33,43…第3ドット、21,42…第2ドット、24,44…第4ドット、51,52,61,62,63,64,71,72,73,74…ドット、101,102,103,104…カラー画像表示装置、K1a,K1b,K2a,K2b,K3a,K3b,K4a,K4b,K5a,K5b,K6,K7a,K7b,K8a,K8b,K9a,K9b,K10a,K10b…切り欠き部

Claims (12)

  1. 複数のドットからなる単位画素を有するカラー画像表示装置であって、
    前記単位画素の構成要素であって第1の色を表示する第1ドットと、
    前記単位画素の構成要素であって第2の色を表示する第2ドットと、
    前記単位画素の構成要素であって第3の色を表示する第3ドットとを有し、
    前記第1から第3ドットにおける一つのドットは、副第1ドット及び副第2ドットからなる2個のドットからなり、
    前記副第1ドットと副第2ドットとは、前記単位画素がなす形状における対角に配置されていることを特徴とするカラー画像表示装置。
  2. 前記第1の色は、赤色であり、
    前記第2の色は、緑色であり、
    前記第3の色は、青色であり、
    前記第2ドットは、前記副第1ドットと副第2ドットとからなり、
    前記副第1ドット及び副第2ドットは、ともに緑色を表示するものであることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像表示装置。
  3. 複数のドットからなる単位画素を有するカラー画像表示装置であって、
    前記単位画素の構成要素であって第1の色を表示する第1ドットと、
    前記単位画素の構成要素であって第2の色を表示する第2ドットと、
    前記単位画素の構成要素であって第3の色を表示する第3ドットと、
    前記単位画素の構成要素であって第4の色を表示する第4ドットとを有し、
    前記第2ドットは、副第1ドットをなし、
    前記第4ドットは、前記副第1ドットの表示色と相関のある別の色を表示する副第2ドットをなし、
    前記第2ドットと第4ドットとは、前記単位画素がなす形状における対角に配置されていることを特徴とするカラー画像表示装置。
  4. 前記第4の色は、シアン系の色であることを特徴とする請求項3に記載のカラー画像表示装置。
  5. 前記第1の色は、赤色であり、
    前記第2の色は、緑色であり、
    前記第3の色は、青色であり、
    前記第4の色は、シアン色であることを特徴とする請求項3又は4に記載のカラー画像表示装置。
  6. 前記単位画素は、4個のドットで構成されており、
    前記単位画素をなす4個のドットは、1つの点を囲むように配置され、田の字をなしていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のカラー画像表示装置。
  7. 前記単位画素をなす4個のドットのそれぞれは、矩形状であり、相互に同一又はほぼ同一の形状であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のカラー画像表示装置。
  8. 前記副第1ドット及び副第2ドットは、矩形状について少なくとも1つの角を切り欠いた切り欠き部を有する形状であり、
    前記副第1ドットと副第2ドットとの間の近傍に、前記切り欠き部が存在するように、配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のカラー画像表示装置。
  9. 前記副第1ドットにおける切り欠き部の位置と、前記副第2ドットにおける切り欠き部の位置とは、異なることを特徴とする請求項8に記載のカラー画像表示装置。
  10. 前記副第1ドットの切り欠き部及び副第2ドットの切り欠き部は、前記田の字における中央近傍には配置されていないことを特徴とする請求項8又は9に記載のカラー画像表示装置。
  11. 前記副第1ドット及び副第2ドットにおいて、前記田の字における中央近傍に配置されている前記切り欠き部は、該田の字における外縁近傍に配置されている前記切り欠き部と比べて、小さい形状の切り欠きであることを特徴とする請求項8又は9に記載のカラー画像表示装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のカラー画像表示装置を有してなることを特徴とする電子機器。

JP2004172538A 2004-06-10 2004-06-10 カラー画像表示装置および電子機器 Active JP4496852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172538A JP4496852B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 カラー画像表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172538A JP4496852B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 カラー画像表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005352140A true JP2005352140A (ja) 2005-12-22
JP4496852B2 JP4496852B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35586680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172538A Active JP4496852B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 カラー画像表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496852B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251318A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Juichi Nakai 実物と同じ表現力を持つカラー画像表示装置
WO2007148519A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2011128265A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
CN104576699A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 信利(惠州)智能显示有限公司 一种有机发光二极管显示器的像素排列结构
CN104576690A (zh) * 2013-10-18 2015-04-29 三星显示有限公司 有机发光显示装置
WO2015096370A1 (zh) * 2013-12-26 2015-07-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法和显示装置
CN106298855A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 昆山国显光电有限公司 像素结构及oled显示装置
US20220328573A1 (en) * 2020-09-10 2022-10-13 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel array and display device
US20220336546A1 (en) * 2018-01-02 2022-10-20 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel arrangement, manufacturing method thereof, display panel, display device and mask
JP2022177199A (ja) * 2012-03-06 2022-11-30 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ
US11980077B2 (en) 2012-03-06 2024-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140322U (ja) * 1985-02-20 1986-08-30
JPS61241779A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 株式会社日立製作所 フラツトデイスプレイ
JPS6214601A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sony Corp カラ−映像装置
JPH06102503A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd カラー表示装置
JPH1078590A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Seiko Epson Corp カラー液晶表示装置および画素配列方法
JP2001306023A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140322U (ja) * 1985-02-20 1986-08-30
JPS61241779A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 株式会社日立製作所 フラツトデイスプレイ
JPS6214601A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sony Corp カラ−映像装置
JPH06102503A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd カラー表示装置
JPH1078590A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Seiko Epson Corp カラー液晶表示装置および画素配列方法
JP2001306023A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251318A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Juichi Nakai 実物と同じ表現力を持つカラー画像表示装置
JP2012190029A (ja) * 2006-06-19 2012-10-04 Sharp Corp 表示装置
JPWO2007148519A1 (ja) * 2006-06-19 2009-11-19 シャープ株式会社 表示装置
EP2346019A1 (en) * 2006-06-19 2011-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2010009064A (ja) * 2006-06-19 2010-01-14 Sharp Corp 表示装置
EP2040243A4 (en) * 2006-06-19 2010-08-04 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
JP4528859B2 (ja) * 2006-06-19 2010-08-25 シャープ株式会社 表示装置
US7864271B2 (en) 2006-06-19 2011-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
EP2040243A1 (en) * 2006-06-19 2009-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
WO2007148519A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2011128265A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2022177199A (ja) * 2012-03-06 2022-11-30 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ
US11980077B2 (en) 2012-03-06 2024-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
EP2866261B1 (en) * 2013-10-18 2022-06-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
CN104576690A (zh) * 2013-10-18 2015-04-29 三星显示有限公司 有机发光显示装置
WO2015096370A1 (zh) * 2013-12-26 2015-07-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法和显示装置
US10074301B2 (en) 2013-12-26 2018-09-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and driving method thereof, and display device
CN104576699A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 信利(惠州)智能显示有限公司 一种有机发光二极管显示器的像素排列结构
CN106298855A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 昆山国显光电有限公司 像素结构及oled显示装置
CN106298855B (zh) * 2016-08-29 2019-03-15 昆山国显光电有限公司 像素结构及oled显示装置
US20220336546A1 (en) * 2018-01-02 2022-10-20 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel arrangement, manufacturing method thereof, display panel, display device and mask
US20220328573A1 (en) * 2020-09-10 2022-10-13 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel array and display device
US11812648B2 (en) * 2020-09-10 2023-11-07 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel array and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496852B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11380236B2 (en) Sub-pixel arrangement structure, mask device, and display device
US11825720B2 (en) Display panel and display device
US9825064B2 (en) Color filter substrate, array substrate, and display panel and display apparatus having the same
JP5532481B2 (ja) カラー画像表示方式、カラーフィルタ基板、カラー画素アレイ基板、画像表示装置及び電子機器
US8902141B2 (en) Display apparatus and driving method
JP4428359B2 (ja) 表示装置
JP4781480B2 (ja) 多原色表示装置
CN107065319B (zh) 液晶显示面板及显示装置
US20070109468A1 (en) Systems with reduced color lines at edges of associated display devices
US10885827B2 (en) Display panel for effectively dispersing specific sub-pixels
US11205367B2 (en) Display panel with adaptive sub-pixel arrangement
JP4994366B2 (ja) 液晶表示装置
US10204573B2 (en) Pixel matrix and display method thereof
JP4496852B2 (ja) カラー画像表示装置および電子機器
KR20070029562A (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
US11380736B2 (en) Display panel and display apparatus
JP2007114321A (ja) カラー画像表示装置および電子機器
JP2007139948A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4306779B2 (ja) 表示装置
JP2004191646A (ja) 半透過型液晶表示装置
WO2018176649A1 (zh) 一种显示面板及用于显示面板制程的光罩
JP2007121326A (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN115101568A (zh) 显示面板及显示装置
TWM583555U (zh) 半穿反式顯示模組
JP2015031733A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4496852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250