JP2005349803A - 写真処理装置 - Google Patents

写真処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349803A
JP2005349803A JP2004175863A JP2004175863A JP2005349803A JP 2005349803 A JP2005349803 A JP 2005349803A JP 2004175863 A JP2004175863 A JP 2004175863A JP 2004175863 A JP2004175863 A JP 2004175863A JP 2005349803 A JP2005349803 A JP 2005349803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
template
printing
media
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004175863A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizushima
隆史 水島
Nobuo Nakajima
伸生 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004175863A priority Critical patent/JP2005349803A/ja
Publication of JP2005349803A publication Critical patent/JP2005349803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 メディアケースを準備する際の手間を少なくする。メディアケースの付加価値を高める。
【解決手段】 フィルムカメラやデジタルカメラ等により撮影された画像をデジタルデータとしてCD−R等の記録媒体に記録する際、この記録媒体を収容するためのケース(メディアケース)の展開図を印画紙に露光/印刷して出力する。展開図がプリントされたこの印画紙を切り取り・折り曲げ・貼り付け等することによりメディアケースができあがる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィルムカメラやデジタルカメラ等により撮影された画像をデジタルデータとしてCD−R等のメディア(記録媒体)に記録する機能を有する写真処理装置に関する。
近年、写真ラボ店では、フィルムカメラやデジタルカメラ等で撮影された画像を印画紙にプリント出力するサービスだけではなく、これらの画像をデジタルデータとしてCD−R等のメディア(記録媒体)に記録し、このメディアをケースに収納して顧客に提供するサービスも行われている。また、メディアに記録させた画像のインデックスプリントを作成し、これをメディアとともにケースに収納して提供することも行われている。
特開2000−98504号公報 特開平11−234506号公報
CD−R等のメディアへの画像出力サービスにおいて、メディアのケース(入れ物)としては、もともとブランクメディアに付属していたプラスチックケースや、別途用意されたプラスチックケース、大量生産された紙ケースやビニールケース等が一般的に用いられている。そのため、ケースに独自デザインでオリジナリティを出したり何らかの付加価値をつけたりするのが難しい。また、プラスチックケースは容量もとる(かさばる)。別途メディア用ケースを用意する場合は仕入れの手間が発生し、在庫管理の必要もある。
本発明による写真処理装置は、カメラにより撮影された画像をデジタルデータとして記録媒体に記録する機能を有する写真処理装置であって、前記記録媒体を収容可能なケースの展開図であるテンプレートを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されているテンプレートをプリント用紙にプリントするプリント手段とを備えることを特徴とする。
上記写真処理装置において、前記記憶手段には、前記記録媒体の種類に応じた複数のテンプレートが記憶されており、前記プリント手段は、前記記憶手段に記憶されている複数のテンプレートのうち画像を記録すべき記録媒体に応じたテンプレートを選択し、選択したテンプレートをプリント用紙にプリントする、ことが好ましい。
上記写真処理装置において、前記記憶手段に記憶されているテンプレートには画像表示領域が設けられており、前記プリント手段は、前記テンプレートの画像表示領域に任意の画像を合成した後に当該テンプレートと前記任意の画像との合成画像をプリント用紙にプリントする、ことが好ましい。
上記写真処理装置において、前記プリント手段は、前記記録媒体に記録すべき画像のサムネイルを前記テンプレートの画像表示領域に合成した後に当該テンプレートと前記サムネイルとの合成画像をプリント用紙にプリントする、ことが好ましい。
本発明による写真処理装置は、フィルムカメラやデジタルカメラ等により撮影された画像をプリント用紙に露光/印刷する機能(写真プリント処理)に加えて、これらの画像をデジタルデータとしてCD−R等の記録媒体に記録する機能も備えている。フィルムカメラやデジタルカメラ等により撮影された画像をデジタルデータとしてCD−R等の記録媒体に記録する際、この記録媒体を収容するためのケース(以下、メディアケースという。)の展開図をプリント用紙に露光/印刷して出力する。展開図がプリントされたこのプリント用紙を切り取り・折り曲げ・貼り付け等することによりメディアケースができあがる。
このように、写真処理装置のメイン処理である写真プリント作成時に用いられるプリント用紙をメディアケースの材料としているため、メディアケース用の材料を別途に準備する必要がなく、プラスチックケース等のメディアケースを別途に用意する(仕入れる)必要もない。また、記録媒体へ画像を記録するたびにその記録媒体についてのメディアケースの展開図をプリント用紙にプリントすることができるため、メディアケースの在庫管理をする必要もない。さらには、メディアケースを作成するための追加ハードウェアも特に必要とされない。
また、メディアケースのテンプレートには任意の画像を合成することができるため、オリジナルデザインのメディアケースを作成したり、記録媒体に格納されている画像のサムネイルをこのメディアケースに露光/印刷したりすることにより、メディアケースの付加価値を高めることができる。
本発明の実施形態による写真処理装置の機能ブロック図を図1に示す。この写真処理装置は、フィルムカメラやデジタルカメラ等により撮影された画像を印画紙に露光/印刷する機能(写真プリント処理)に加えて、これらの画像をデジタルデータとしてCD−R等の記録媒体(メディア)に記録する機能も備えている。この写真処理装置は、画像入力部10と、画像処理部20と、操作部30と、モニタ40と、書き込み処理部50と、露光/印刷処理部60と、テンプレートDB(データベース)70とを備える。
画像入力部10は、フィルムカメラやデジタルカメラ等により撮影された画像を読み込んで画像処理部20へ送る。画像入力部10は、フィルムカメラで撮影された画像を読み込む場合には、フィルムに記録されている画像をフィルムスキャンによりデジタル画像データに変換して画像処理部20へ送り、デジタルカメラで撮影された画像を読み込む場合には、デジタル画像データが格納されている記録媒体(メモリカード等)から当該デジタル画像データを読み出して画像処理部20へ送る。
画像処理部20は、この写真処理装置で取り扱う画像データに対する種々の処理を行う。たとえば、画像入力部10からのデジタル画像データに対するプリジャッジを行ったり、プリジャッジ処理後のデジタル画像データをプリント指示とともに露光/印刷処理部60へ送る処理を行ったり、プリジャッジ処理後のデジタル画像データを書き込み指示とともに書き込み処理部50へ送る処理を行ったり、テンプレートDB70に格納されているテンプレート画像を読み出してプリント指示とともに露光/印刷処理部60へ送る処理を行ったりする。
操作部30は、この写真処理装置を使用するオペレータからの指示を受け付け、この指示に従って画像処理部20を制御する。
モニタ40は、画像処理部20からの画像データを画面に表示する。
書き込み処理部50は、画像処理部20からのデジタル画像データをCD−R等のメディアに書き込む。
露光/印刷処理部60は、画像処理部20からのデジタル画像データを印画紙に露光し、露光された印画紙を現像処理して乾燥し、プリントを作成する。
テンプレートDB70には、メディアを収容するためのケース(以下、メディアケースという。)の展開図となっているテンプレート画像データがメディアの種別(メディアのサイズ、たとえばCD−R、メモリカード、MO等)ごとに複数種類格納されている。ここでは図2(a)〜(c)に示すように、3つのタイプ(A〜C)のテンプレート画像データが各メディアについて格納されている。図2(a)に示すタイプAのテンプレート画像データは、自由なデザインのテンプレート画像であり、あらかじめさまざまなデザインのテンプレート画像データが用意されている。図2(b)に示すタイプBのテンプレート画像データは、メディア内の画像のインデックス(サムネイル)を合成可能なタイプのテンプレート画像であり、サムネイルを合成するための領域110が複数設けられている。図2(c)に示すタイプCのテンプレート画像データは、任意の画像を合成可能なタイプのテンプレート画像であり、任意の画像を合成するための領域120が複数設けられている。
次に、以上のように構成された写真処理装置により行われる処理について図2を参照しつつ説明する。
<ST101>
まず、フィルムカメラやデジタルカメラ等により撮影された画像を記録するメディア(CD−R、メモリカード、MO等)の選択を促す画面がモニタ40に表示される。モニタに表示される指示に従ってオペレータはメディアを選択する。次に、選択したメディアを収納するためのケース(メディアケース)のデザインの選択を促す画面がモニタ40に表示される。ここでは図2(a)〜(c)に示した3つのタイプ(A〜C)からの選択を促す画面が表示される。モニタ40に表示される指示に従ってオペレータはメディアケースのデザインを選択する。なお、タイプA(自由なデザインのテンプレート画像)が選択された場合には、あらかじめ用意されたさまざまなデザインのテンプレート画像データの中から所望のテンプレート画像の選択を促す画面がさらに表示される。
<ST102>
次に、フィルムカメラやデジタルカメラ等により撮影された画像が画像入力部10により読み込まれ画像処理部20へ送られる。
<ST103>
画像入力部10からのデジタル画像データに対するプリジャッジが行われる。
<ST104>
プリジャッジ処理後のデジタル画像データをプリントする必要がある場合はステップST105にすすみ、必要がない場合はステップST106にすすむ。
<ST105>
露光/印刷処理部60は、プリジャッジ処理後のデジタル画像データを印画紙に露光し、露光された印画紙を現像処理して乾燥し、プリントを作成する。
<ST106>
書き込み処理部50は、ステップST101で選択されたメディアにプリジャッジ処理後のデジタル画像データを書き込む。
次に、ステップST101で選択されたタイプA〜Cに応じて以下の処理が行われる。
<ST201>
ステップST101においてタイプA(自由なデザインのテンプレート画像)が選択された場合は、ステップST101において選択されたメディアについてのタイプAのテンプレート画像データがテンプレートDB70から読み出され露光/印刷処理部60に送られる。露光/印刷処理部60は、このテンプレート画像データを印画紙に露光し、露光された印画紙を現像処理して乾燥し、プリントを作成する。
<ST301>
ステップST101においてタイプB(メディア内の画像のインデックス)が選択された場合、画像処理部20は、ステップST101において選択されたメディアについてのタイプBのテンプレート画像データのサムネイル合成領域110(図2(b))に、そのメディアにステップST106において記録された画像データのサムネイルを合成する。ステップST106において記録された画像データのうちサムネイルとして合成する画像データはオペレータが選択するようにしてもよいし画像処理部20が任意に選択するようにしてもよい。
<ST302>
ステップST301によりサムネイルが合成されたテンプレート画像データは露光/印刷処理部60に送られる。露光/印刷処理部60は、このテンプレート画像データを印画紙に露光し、露光された印画紙を現像処理して乾燥し、プリントを作成する。
<ST401>
ステップST101においてタイプC(任意画像を合成可能なテンプレート画像)が選択された場合、合成する画像およびその画像を合成する位置(複数の合成領域120(図2(c))のうちのいずれか)の選択を促す画面がモニタ40に表示される。モニタ40に表示される指示に従ってオペレータは合成する画像およびその画像を合成する位置を選択する。
<ST402>
画像処理部20は、ステップST101において選択されたメディアについてのタイプCのテンプレート画像データの画像合成領域120(図2(c))の各々にステップST401で選択された画像データを合成する。
<ST403>
ステップST402によりサムネイルが合成されたテンプレート画像データは露光/印刷処理部60に送られる。露光/印刷処理部60は、このテンプレート画像データを印画紙に露光し、露光された印画紙を現像処理して乾燥し、プリントを作成する。
以上のような処理により印画紙にプリントされたテンプレート画像データ(ここでは、タイプB)の例を図4(a)に示す。このテンプレート画像を印画紙から切り取り、切り込み、貼り付け、折り曲げ等を行うことにより(図4(a)〜(d))、メディアケースが完成する(図4(e))。
以上に説明したように本発明の実施形態による写真処理装置は、通常の写真プリント作成時に用いられる印画紙をメディアケースの材料としているため、メディアケース用の材料を別途に準備する必要がなく、プラスチックケース等のメディアケースを別途に用意する(仕入れる)必要もない。また、メディアへ画像を記録するたびにメディアケースの展開図を印画紙にプリントすることができるため、メディアケースの在庫管理をする必要もない。さらには、メディアケースを作成するための追加ハードウェアも特に必要とされない。
また、メディアケースには任意の画像を合成することができるため、オリジナルデザインのメディアケースを作成したり、メディアに格納されている画像のサムネイルをこのメディアケースに露光/印刷したりすることにより、メディアケースの付加価値を高めることができる。
本発明による写真処理装置は、写真プリント作成時に用いられるプリント用紙をメディアケースの材料としているため、カメラで撮影した画像をCD−R等のメディアに記録しこのメディアをメディアケースとともに顧客に提供するサービスを低コストで行うことが可能となる。また、メディアケースのテンプレートには任意の画像を合成することができるため、オリジナルデザインのメディアケースを作成したり、記録媒体に格納されている画像のサムネイルをこのメディアケースに露光/印刷したりすることにより、付加価値の高いメディアケースを提供することが可能となる。
なお、本発明の実施形態においてはテンプレート画像データを印画紙に露光し、露光された印画紙を現像処理して乾燥することでプリントを作成したが、これに限定されず、例えば、インクジェットプリンタを用いてプリント用紙に直接印刷することでプリントを作成しても良い。
本発明の実施形態による写真処理装置の構成を示すブロック図である。 メディアケースのテンプレート画像の例を示す図である。 図1に示した写真処理装置により行われる処理の流れを示すフローチャートである。 印画紙にプリントされたテンプレート画像からメディアケースを作成する手順を示す図である。
符号の説明
10 画像入力部
20 画像処理部
30 操作部
40 モニタ
50 書き込み処理部
60 露光/印刷処理部
70 テンプレートDB(データベース)

Claims (4)

  1. カメラにより撮影された画像をデジタルデータとして記録媒体に記録する機能を有する写真処理装置であって、
    前記記録媒体を収容可能なケースの展開図であるテンプレートを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されているテンプレートをプリント用紙にプリントするプリント手段とを備える、
    ことを特徴とする写真処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記記憶手段には、
    前記記録媒体の種類に応じた複数のテンプレートが記憶されており、
    前記プリント手段は、
    前記記憶手段に記憶されている複数のテンプレートのうち画像を記録すべき記録媒体に応じたテンプレートを選択し、選択したテンプレートをプリント用紙にプリントする、
    ことを特徴とする写真処理装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記記憶手段に記憶されているテンプレートには画像表示領域が設けられており、
    前記プリント手段は、
    前記テンプレートの画像表示領域に任意の画像を合成した後に当該テンプレートと前記任意の画像との合成画像をプリント用紙にプリントする、
    ことを特徴とする写真処理装置。
  4. 請求項1または2において、
    前記プリント手段は、
    前記記録媒体に記録すべき画像のサムネイルを前記テンプレートの画像表示領域に合成した後に当該テンプレートと前記サムネイルとの合成画像をプリント用紙にプリントする、
    ことを特徴とする写真処理装置。
JP2004175863A 2004-06-14 2004-06-14 写真処理装置 Pending JP2005349803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175863A JP2005349803A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 写真処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175863A JP2005349803A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 写真処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349803A true JP2005349803A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35584643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175863A Pending JP2005349803A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 写真処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005349803A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286258A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Sharp Corp 封筒印刷装置
JPH0722993U (ja) * 1993-09-28 1995-04-25 隆典 森 ディスク型記録媒体収納ケース
JPH11234506A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 合成画像印刷装置および方法
JP2000153892A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Makoto Kamata Cd収納ケース
JP2002372755A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体書き込み装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286258A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Sharp Corp 封筒印刷装置
JPH0722993U (ja) * 1993-09-28 1995-04-25 隆典 森 ディスク型記録媒体収納ケース
JPH11234506A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 合成画像印刷装置および方法
JP2000153892A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Makoto Kamata Cd収納ケース
JP2002372755A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体書き込み装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004215231A (ja) ファイル管理プログラム
US20030095785A1 (en) Digital image processing apparatus, digital image processing method, digital image processing program product, and digital image printing system
JP2003346086A (ja) プリント鑑賞方法及び装置
EP1498898A1 (en) Image display program and information recording medium containing the program
JP2004103010A (ja) 画像履行注文の生成方法及び装置
JP2005349803A (ja) 写真処理装置
JPH10200730A (ja) 写真プリント作成方法およびシステム並びにそのためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4671257B2 (ja) 記録媒体書き込み装置
JP2006229291A (ja) インデックスプリントの作成方法およびプログラム、画像処理装置ならびに画像表示方法
JP2006203297A (ja) インデックスプリントの作成方法およびプログラムならびに画像処理装置
WO2024194732A1 (en) Interactive photographic support comprising nfc tag, system and execution method associated therewith
JP2004199854A (ja) データコピープログラム及びデータコピー端末
JP4289256B2 (ja) 写真処理装置
JP2005080268A (ja) 情報記録媒体
JP2004349908A (ja) 光ディスク記録システム
WO2007119375A1 (ja) 画像ファイル管理装置および画像ファイル管理方法
JP2006167965A (ja) 光ディスクのラベル印刷装置及び方法
EP1073255A2 (en) Photo albuming with APS
US20060033937A1 (en) Image forming apparatus and method for printing images at sizes designated by countries
JP2006262283A (ja) 写真処理装置、写真処理システム及び写真処理方法
JPH10104754A (ja) プリント方法およびプリント装置
JP2004120682A (ja) ラボシステム
JP2006185224A (ja) 電子アルバム作成装置
JP2004362303A (ja) 再生情報ファイル生成プログラム及び記録媒体並びにプリント注文方法
JP2007235615A (ja) 画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622