JP2005348908A - 物干し具 - Google Patents

物干し具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005348908A
JP2005348908A JP2004171973A JP2004171973A JP2005348908A JP 2005348908 A JP2005348908 A JP 2005348908A JP 2004171973 A JP2004171973 A JP 2004171973A JP 2004171973 A JP2004171973 A JP 2004171973A JP 2005348908 A JP2005348908 A JP 2005348908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
clotheshorse
pole
turning joint
leg pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465229B2 (ja
Inventor
Takanari Ueda
高功 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2004171973A priority Critical patent/JP4465229B2/ja
Publication of JP2005348908A publication Critical patent/JP2005348908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465229B2 publication Critical patent/JP4465229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Abstract

【課題】脚杆の長さを容易に変えることができ、流通段階では商品形態をコンパクトにでき、製品として使用するときには物干し用横桟の高さを自由に設定することができる物干し具を提案する。
【解決手段】2本の脚杆が回動継手によりX形状に交差軸着されて開閉自在となされた脚体が、相対向して左右一対設けられ、該一対の脚体の各脚杆上端部間に物干し用横桟が架設されてなる物干し具に於いて、脚杆が上部脚杆と下部脚杆からなり、下部脚杆が回動継手に固着され、上部脚杆は下部脚杆の内径より小径となされて、上部脚杆は下部脚杆に伸縮自在に挿入され、前記回動継手は回動軸を中心に第1の回動継手片と第2の回動継手片が連結され、継手片に設けられた脚杆取付部が回動軸から少なくとも脚杆の外径だけ離間されていることを特徴とするもので、脚杆の伸縮ができるので、物干し用横桟の高さを容易に変更することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2本の脚杆が回動継手によりX形状に交差軸着されて開閉回動可能となされた脚体が相対向して左右一対設けられ、該一対の脚体の各脚杆上端部間に物干し用横桟が架設された物干し具に関する。
特開2002−370000号公報 特開平10−57694号公報 従来、特開2002−370000号公報に於いて、2本の脚杆が回動継手によりX形状に交差軸着されて開閉自在となされた脚体が、相対向して左右一対設けられ、該一対の脚体の各脚杆上端部間に物干し用横桟が架設されてなる物干し具に於いて、脚杆が上部脚杆と下部脚杆からなり、上部脚杆又は下部脚杆のいずれか一方が回動継手に固着され、他の一方が使用時に回動継手に固着されるようになされたことを特徴とする物干し具を本出願人は提案している。
又、特開平10−57694号公報に於いて、2本の脚杆が回動継手によりX形状に交差軸着されて開閉自在となされた脚体が相対向して左右一対設けられ、該一対の脚体の各脚杆上端部間に物干し用横桟が架設され、上記回動継手は円盤部と脚杆挿通部とが背中合わせになされた2個の継手片からなり、円盤部には相対向面にそれぞれ隆起段部が形成され、それぞれの隆起段部の側壁が互いに接合分離自在となるごとく2個の継手片が軸着され、互いに円周方向に可逆的に回動自在となされた物干し具を本出願人は提案している。
しかしながら上記の如き特開2002−370000号公報に提案されている物干し具に於いては、脚杆が流通段階で分離可能とされているためパッケージサイズがコンパクトにできるものの、製品のサイズを変更することができなかった。
又、特開平10−57694号公報に提案されている物干し具に於いては、上記問題に加えて、脚杆は回動継手に設けられた脚杆挿通部を貫通して設けられているので、この製品のパッケージサイズが大きく、物干し台が製造されてから使用者の手にはいるまで、流通在庫に於いて、嵩高いという問題があった。
そこで本発明者は従来の欠点に鑑み鋭意研究の結果、脚杆の長さを容易に変えることができるので、流通段階では商品形態をコンパクトにでき、製品として使用するときには物干し用横桟の高さを自由に設定することができる物干し具を提案する。
本発明物干し具は、2本の脚杆が回動継手によりX形状に交差軸着されて開閉自在となされた脚体が、相対向して左右一対設けられ、該一対の脚体の各脚杆上端部間に物干し用横桟が架設されてなる物干し具に於いて、脚杆が上部脚杆と下部脚杆からなり、下部脚杆が回動継手に固着され、上部脚杆は下部脚杆の内径より小径となされて、上部脚杆は下部脚杆に伸縮自在に挿入され、前記回動継手は回動軸を中心に第1の回動継手片と第2の回動継手片が連結され、継手片に設けられた脚杆取付部が回動軸から少なくとも脚杆の外径だけ離間されていることを特徴とするもので、脚杆の伸縮ができるので、物干し用横桟の高さを容易に変更することができる。
上述の如く、本発明物干し具は、2本の脚杆が回動継手によりX形状に交差軸着されて開閉自在となされた脚体が、相対向して左右一対設けられ、該一対の脚体の各脚杆上端部間に物干し用横桟が架設されてなる物干し具に於いて、脚杆が上部脚杆と下部脚杆からなり、下部脚杆が回動継手に固着され、上部脚杆は下部脚杆の内径より小径となされて、上部脚杆は下部脚杆に伸縮自在に挿入され、前記回動継手は回動軸を中心に第1の回動継手片と第2の回動継手片が連結され、継手片に設けられた脚杆取付部が回動軸から少なくとも脚杆の外径だけ離間されているので、脚杆が伸縮でき、流通段階で商品をコンパクトにできるだけでなく、使用時に物干し用横桟の高さを自由に設定することができる。
以下、図面を参照しながら本発明に付いて説明する。
図1は本発明物干し具の実施形態の一例を示す斜視図である。
図面において1は脚体であって、図1の如く所定間隔をおいて左右一対設けられている。脚体1は2本の脚杆11,12がX形状に交差され、該交差部分において回動継手2により開閉回動可能に軸着されたものである。脚杆11、12は上部脚杆111、121と下部脚杆112、122から構成され、下部脚杆112、122は回動継手に固着され、上部脚杆は下部脚杆の内径より小径で下部脚管内に挿入され伸縮自在となされている。脚杆11、12としては、金属管、合成樹脂被覆金属管等から作製されたパイプが一般的に使用される。
脚杆11、12の上端部間には物干し用横桟14、14が架設される。通常はエルボ状の継手13を介して脚杆11、12と横桟14、14が接続されるが、脚杆11、12または横桟14、14のいずれかの端部をほぼ直角に曲折して直接嵌合するようにしてもよい。該物干し用横桟14、14も金属管、合成樹脂被覆金属管等から作製されたパイプが使用される。
脚杆11、12は前記したように伸縮可能となされているので、適宜高さに設定して使用される。脚杆の長さは同じ長さでもよいが、長いものと短いものとの組合せにすれば横桟14、14の高さが異なり、干し物の日当たりが良好となり好ましい。また、物干し用横桟14は1本の管体であってもよいが、大径管と小径管とからなり、大径管の端部に小径管の端部が挿入されて伸縮自在となされ、物干し具全体が幅方向に伸縮可能となされていてもよい。さらに、物干し用横桟14にはハンガー掛け用孔やピンチ掛け用フックが複数個設けられた横長の板状体が下向きに設けられていてもよい。該板状体は段違いの物干し用横桟14、14の両方に設けられていてもよいが、横桟14、14に高低差がある場合、高い方の横桟14にのみ設けられていていると丈の長い衣類等をハンガーに掛けたまま干せ、好都合である。
次に本発明物干し具の要部である回動継手2と脚杆11の固着状態の一例について説明する。
図2は一部透視した要部の正面図であり、回動継手2は内側継手片21と外側継手片22からなり、それぞれの継手片は円盤部211、221とこの円盤部の表面に設けられた脚杆挿入部212、222からなり、中心を貫通された軸3により回動自在に軸着されている。脚嵌挿入部212、222は軸23と位置がずらされており、脚杆挿入部212、222の下側挿入部には下部脚杆112、122が挿入され、脚杆挿入部212、222の上側挿入部には上部脚杆111、121が挿入され、上部脚杆111、121は下部脚杆内112、122に伸縮自在に挿入されている。又、上部脚杆111、121の伸縮は上側挿入部の上端に設けられた係止ネジ5により、規制される。
内側継手片3、外側継手片4はそれぞれ円盤部31、41と脚杆挿入部32、42とが背中合わせになされ、脚杆挿入部32、42にそれぞれ脚杆11,12が上下から挿入固定される。内側継手片の回動方向は図1に示すように同一方向になされれば、脚杆を折り畳んで収納したときに脚杆が平行状態になるのでコンパクトになる。
下部脚杆の上端には第1の物干し枠3と第2の物干し枠4が設けられている。第1の物干し枠3は、腕部31の先端に物干し桟32が設けられている。第2の物干し枠4は、腕部41に複数の物干し桟42が設けられている。第1の物干し枠3は、ハンガーに掛けたシャツなどの比較的大型の洗濯物を干すのに好適であり、第2の物干し枠4は、タオルなどの比較的小型の洗濯物を多数干すのに好適である。
本発明物干し具の実施形態の一例を示す斜視図である。 図1は回動継手の近傍の正面図である。
符号の説明
1 脚体
11 脚杆
111 上部脚杆
112 下部脚杆
12 脚杆
121 上部脚杆
122 下部脚杆
13 継手
14 横桟
2 回動継手
21 内側継手片
211 円盤部
212 脚杆挿入部
22 外側継手片
221 円盤部
222 脚杆挿入部
23 軸
3 第1の物干し枠
31 腕部
32 物干し桟
4 第2の物干し枠
41 腕部
42 物干し桟
5 係止ネジ

Claims (1)

  1. 2本の脚杆が回動継手によりX形状に交差軸着されて開閉自在となされた脚体が、相対向して左右一対設けられ、該一対の脚体の各脚杆上端部間に物干し用横桟が架設されてなる物干し具に於いて、脚杆が上部脚杆と下部脚杆からなり、下部脚杆が回動継手に固着され、上部脚杆は下部脚杆の内径より小径となされて、上部脚杆は下部脚杆に伸縮自在に挿入され、前記回動継手は回動軸を中心に第1の回動継手片と第2の回動継手片が連結され、継手片に設けられた脚杆取付部が回動軸から少なくとも脚杆の外径だけ離間されていることを特徴とする物干し具。
JP2004171973A 2004-06-10 2004-06-10 物干し具 Expired - Lifetime JP4465229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171973A JP4465229B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 物干し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171973A JP4465229B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 物干し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348908A true JP2005348908A (ja) 2005-12-22
JP4465229B2 JP4465229B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=35583856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171973A Expired - Lifetime JP4465229B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 物干し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465229B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046995A2 (ko) * 2010-10-05 2012-04-12 주식회사 수빈홈아트 세탁물 건조대
KR101234689B1 (ko) * 2011-07-27 2013-02-19 주식회사 수빈홈아트 슬라이딩식 세탁물 건조대

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046995A2 (ko) * 2010-10-05 2012-04-12 주식회사 수빈홈아트 세탁물 건조대
WO2012046995A3 (ko) * 2010-10-05 2012-08-30 주식회사 수빈홈아트 세탁물 건조대
KR101234689B1 (ko) * 2011-07-27 2013-02-19 주식회사 수빈홈아트 슬라이딩식 세탁물 건조대

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465229B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056610B1 (ko) 다림질 보조기구
KR200381878Y1 (ko) 절첩식 빨래건조대
JP4465229B2 (ja) 物干し具
JP4523986B1 (ja) 衣類用の多機能ハンガー
JP3128173U (ja) 物干し具
KR20150031654A (ko) 베란다용 세탁물건조대
KR100988711B1 (ko) 빨래 건조대
JP3117296U (ja) 物干し装置
KR200354714Y1 (ko) 세탁물 건조걸이
KR102070550B1 (ko) 접이식 빨래건조대
JP3196776U (ja) 温風乾燥装置
JP2005143556A (ja) 物干し装置
JP2005000272A (ja) 物干し具
JP6402291B2 (ja) 物干し具
JP2002018194A (ja) 物干し台
JPH1015295A (ja) 物干し具
JP4668115B2 (ja) 物干し具
JPH1057692A (ja) 物干し具
TWM516614U (zh) 伸縮桿之固定開關及具該固定開關的伸縮衣架改良結構
JP2006280872A (ja) 物干し具
KR200268703Y1 (ko) 접이식 빨래 건조대
JP2002370000A (ja) 物干し具
KR200298658Y1 (ko) 빨래건조대
JPH07213792A (ja) 仮物干し具
CN217419084U (zh) 熨烘机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4