JP2005348206A - 高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005348206A
JP2005348206A JP2004166976A JP2004166976A JP2005348206A JP 2005348206 A JP2005348206 A JP 2005348206A JP 2004166976 A JP2004166976 A JP 2004166976A JP 2004166976 A JP2004166976 A JP 2004166976A JP 2005348206 A JP2005348206 A JP 2005348206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
fet
input
gates
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004166976A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Nakatsuka
忠良 中塚
Shigeru Kataoka
茂 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004166976A priority Critical patent/JP2005348206A/ja
Priority to US11/134,351 priority patent/US20050270083A1/en
Priority to CN200510074706.3A priority patent/CN1707950A/zh
Priority to KR1020050047090A priority patent/KR20060049488A/ko
Publication of JP2005348206A publication Critical patent/JP2005348206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching

Abstract

【課題】挿入損失及びチップサイズの増大を生じることなく、さらに大電力入力が可能な高周波スイッチ回路を実現できるようにする。
【解決手段】第1の入出力端子401と第3の入出力端子403との間に設けられた第1の基本スイッチ部601と、第2の入出力端子402と第3の入出力端子403との間に設けられた第2の基本スイッチ部602とを備えた高周波スイッチ回路において、基本スイッチ部601及び基本スイッチ部602は、それぞれ順に直列に接続された4個のFETからなり、各基本スイッチ部の両端に位置するFET101及びFET104並びにFET105及びFET108は、中間のFET102及びFET103並びにFET106及びFET107と比べてしきい値電圧が高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波信号の切り替えを行う高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置に関する。
近年、携帯電話に代表される移動体通信システムにおいて、電界効果トランジスタ(FET)を用いた高性能な高周波スイッチへの期待が高まっている。
しかし、このようなFETを用いた高周波スイッチは、大電力入力時に高周波特性が劣化するという短所を有している。
このようなFETを用いた高周波スイッチの短所を改良するために複数のFETを直列に接続して用いる技術が従来から提案されている(特許文献1を参照。)。
以下に、従来例に係る高周波スイッチ回路について図20を参照して説明する。
図20は、従来の複数のFETを直列に接続した高周波スイッチの回路構成を示す。図20に示す高周波スイッチ回路は、単極双投(Single Pole Double Throw:SPDT)と呼ばれる2入力1出力の構成であり、第1の入出力端子901から第3の入出力端子903の3個の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた第1の基本スイッチ部801及び第2の基本スイッチ部802とを備えている。
第1の基本スイッチ部801は4個のデプレッション型FETからなり、第1のFET811から第4のFET814のドレインとソースが順に直列に接続され、第1のFET811のソースが第1の入出力端子901に接続され、第4のFET814のドレインが第3の入出力端子903に接続されている。また、第1のFET811から第4のFET814の各ゲートはそれぞれ抵抗851を介して制御端子911に接続されている。
第2の基本スイッチ部802は第1の基本スイッチ部801と同等の構成であり、第5のFET815から第8のFET818のドレインとソースが順に直列に接続され、第5のFET811のソースが第2の入出力端子902に接続され、第8のFET818のドレインが第3の入出力端子903に接続されている。また、第5のFET815から第8のFET818の各ゲートはそれぞれ抵抗851を介して制御端子912に接続されている。
第1の基本スイッチ部801及び第2の基本スイッチ部802を構成する第1のFET811から第4のFET814及び第5のFET815から第8のFET818は、すべて同一のしきい値電圧、ゲート幅及びゲート長を有している。
次に、従来の回路の動作について図20を用いて説明する。第1の入出力端子901から高周波信号を入力し、第3の入出力端子903から出力する場合には、制御端子911に3Vの電圧を印加し、制御端子912に0Vの電圧を印加して、第1のFET811から第4のFET814をオン状態に、第5のFET815から第8のFET818をオフ状態にする。このとき、第5のFET815から第8のFET818のドレイン及びソースの電位は約3Vであり、第5のFET815から第8のFET818のゲート電圧が0Vであることから、各FETのゲートとソースとの間には−3Vの逆バイアス電圧が印加されている。
この場合において、オフ状態である第5のFET815から第8のFET818のゲートとソースとの間にはそれぞれ浮遊容量C1、浮遊容量C3、浮遊容量C5及び浮遊容量C7が存在し、ゲートとドレインとの間にはそれぞれ浮遊容量C2、浮遊容量C4、浮遊容量C6及び浮遊容量C8が存在し、ソースとドレインとの間にはそれぞれ浮遊容量C9、浮遊容量C10、浮遊容量C11及び浮遊容量C12が存在している。本従来例においては、第5のFET815から第8のFET818の各ゲート幅及びゲート長は等しいため、浮遊容量C1から浮遊容量C8の値は等しく、また、浮遊容量C9から浮遊容量C12の値も等しい。
高周波入力端子901から入力された高周波信号は、オフ状態の第5のFET815から第8のFET818にも印加され、浮遊容量C1から浮遊容量C8により8等分された高周波信号電圧が、第5のFET815から第8のFET818の各ゲートに重畳される。また、第5のFET815から第8のFET818の各ドレインとソースとの間には浮遊容量C9から浮遊容量C12により4等分された高周波信号電圧と、制御電圧である3Vとの和にあたる電圧が印加される。
第5のFET815から第8のFET818がオフ状態を維持するためには、第5のFET815から第8のFET818の各ゲートとドレインとの間及び各ゲートとソースとの間に印加される電圧が各FETのしきい値電圧以下でなければならない。
第5のFET815から第8のFET818のいずれかのゲートとドレインとの間又はゲートとソースとの間の電圧がしきい値電圧を越えそうになった場合、隣り合う他のFETのゲートとドレインとの間又はゲートとソースとの間の電圧が上昇してこれを補う方向に働く。しかし第5のFET815がオン状態に近付いても第2の入出力端子902に接続された第5のFET815のソースの電位は上昇することができない。同様に、第8のFET818がオン状態に近付いても第3の入出力端子903に接続された第8のFET818のドレインの電位は上昇することができない。従って、第5のFET815及び第8のFET818は、第6のFET816及び第7のFET817と比べて容易にオン状態となる。
基本スイッチ部を構成する一部のFETがオン状態となると、これをきっかけとして直列に接続された他のFETもオン状態となり、基本スイッチ部全体がオン状態となる。従って、基本スイッチ部をオフ状態に保つためには、中間のFETと比べて容易にオン状態となる両端のFETをオフ状態に保ちつづけることが重要である。
本来オフ状態にあるべきFETがオン状態になった場合には、高周波信号の波形が崩れるため、歪特性の劣化を生じる。歪特性の規格値はスイッチ回路を使用する機器ごとに決められており、歪特性の値を規格値以下に抑えながら、スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることが、スイッチ回路には要求される。
一般に、n個のFETを直列接続して構成されるスイッチ回路が取り扱うことのできる最大信号振幅(VRFmax)は、制御電圧値Vcと直列接続されたFETの段数n、及びFETのしきい値電圧Vthにより決定され、式(1)により表わされる。
VRFmax=2n(Vc+Vth)・・・式(1)
例えば、図20に示すスイッチ回路において制御電圧Vcが3Vであり、しきい値電圧Vthが−1.0Vである場合には、FETの段数nが4であるから、VRFmaxは、式(1)から16Vとなる。
以上のようにスイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅VRFmaxを大きくするには、しきい値電圧Vthを大きくするか、FETの段数nを大きくすればよい。
特開2002−232278号号公報。
しかしながら、スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくするためにFETのしきい値電圧を大きくすると、FETのオン抵抗が上昇するので挿入損失の増大を生じるという問題がある。また、直列接続されたFETの段数を大きくする場合には、挿入損失の増大と共に、チップサイズの増大を生じるため、コスト上昇を伴うという問題がある。
本発明は、上記従来の問題を解決し、挿入損失及びチップサイズの増大を生じることなしに、さらに大電力入力が可能な高周波スイッチ回路を実現できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、複数の電界効果トランジスタ(FET)が直列に接続された基本スイッチ部が設けられた高周波スイッチ回路を、基本スイッチ部の両端に位置する2個のFETが他のFETと比べてオン状態となりにくい構成とする。
具体的に本発明に係る第1の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、直列に接続された3個以上の電界効果トランジスタからなり、直列に接続された電界効果トランジスタのうち両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、両端に位置する2個の電界効果トランジスタを除く電界効果トランジスタと比べてしきい値電圧が高いことを特徴とする。
第1の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部を形成する直列に接続された複数の電界効果トランジスタのうち、オン状態になりやすい両端に位置する2個のトランジスタにおけるしきい値電圧が、他の電界効果トランジスタにおけるしきい値電圧と比べて高いため、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置する2個の電界効果トランジスタがオン状態になりにくいので、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。一方、中間の電界効果トランジスタのしきい値電圧は、両端の2個の電界効果トランジスタと比べて低いため、基本スイッチ部全体としての挿入損失の増加を抑えることができる。その結果、最大入力電力が大きく且つ高周波ひずみ特性が良好な高周波スイッチ回路が実現できる。
第2の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、直列に接続された3個以上の電界効果トランジスタからなり、直列に接続された電界効果トランジスタのうち両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、両端に位置する2個の電界効果トランジスタを除く電界効果トランジスタと比べてゲート幅が広いことを特徴とする。
第2の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部を形成する直列に接続された複数の電界効果トランジスタのうち、オン状態になりやすい両端に位置する2個のトランジスタは、他の電界効果トランジスタと比べてゲート幅が広いため、両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、ゲートとソースとの間又はゲートとドレインとの間の浮遊容量が他の電界効果トランジスタと比べて大きくなる。従って、両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、他の電界効果トランジスタと比べてゲートとソースとの間又はゲートとドレインとの間にオフ状態において印加される高周波電圧が低くなるので、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置する2個の電界効果トランジスタがオン状態になりにくく、その結果、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。一方、両端に位置する電界効果トランジスタのみゲート幅を広くしているため、基本スイッチ部全体としてのチップ面積の増大を抑えることができる。
第3の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、直列に接続された3個以上の電界効果トランジスタからなり、直列に接続された電界効果トランジスタのうち両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、両端に位置する2個の電界効果トランジスタを除く電界効果トランジスタとゲート長が異なっていることを特徴とする。
第3の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部を形成する直列に接続された複数の電界効果トランジスタのうち、オン状態になりやすい両端に位置する2個のトランジスタは、他の電界効果トランジスタとゲート長が異なっているため、両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、ゲートとソースとの間若しくはゲートとドレインとの間又はソースとドレインとの間の浮遊容量が他の電界効果トランジスタと比べて大きくなる。従って、両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、他の電界効果トランジスタと比べてゲートとソースとの間又はゲートドレイン間にオフ状態において印加される高周波電圧が低くなるので、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置する2個の電界効果トランジスタがオン状態になりにくく、その結果、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。一方、両端に位置する電界効果トランジスタのみゲート長を長くしているため、基本スイッチ部全体としてのチップ面積の増大を抑えることができる。
第4の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、電界効果トランジスタの少なくとも1つは、ソースとドレインとの間に2つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、マルチゲート電界効果トランジスタを含め、直列に接続された電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち両端に位置するゲートは、複数のゲートのうち両端に位置するゲートを除くゲートと比べてしきい値電圧が高いことを特徴とする。
第4の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部は少なくとも1個のマルチゲート電界効果トランジスタを含む直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、マルチゲート電界効果トランジスタを含めた複数の電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち、オン状態になりやすい両端に設けられたゲートは、他のゲートと比べてしきい値電圧が高いため、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置するゲートは、オン状態になりにくいので、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。また、両端に位置するゲートのみしきい値電圧を高くしているため、基本スイッチ回路全体としての挿入損失の増大を抑えることができ、さらに、マルチゲート電界効果トランジスタを用いているため、チップ面積の増大を抑えることもできる。
第5の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、電界効果トランジスタの少なくとも1つは、ソースとドレインとの間に2つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、マルチゲート電界効果トランジスタを含め、直列に接続された電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち両端に位置するゲートは、複数のゲートのうち両端に位置するゲートを除くゲートと比べてゲート幅が広いことを特徴とする。
第5の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部は少なくとも1個のマルチゲート電界効果トランジスタを含む直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、マルチゲート電界効果トランジスタを含めた複数の電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち、オン状態になりやすい両端に設けられたゲートは、他のゲートと比べてゲート幅が広いため、両端に位置するゲートは他のゲートと比べてオフ状態において印加される高周波電圧が低くなる。従って、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置するゲートは、オン状態になりにくく、その結果、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。また、マルチゲート電界効果トランジスタを用いているため、チップ面積の増大を抑えることもできる。
第6の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、電界効果トランジスタの少なくとも1つは、ソースとドレインとの間に2つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、マルチゲート電界効果トランジスタを含め、直列に接続された電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち両端に位置するゲートは、複数のゲートのうち両端に位置するゲートを除くゲートとゲート長が異なっていることを特徴とする。
第6の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部は少なくとも1個のマルチゲート電界効果トランジスタを含む直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、マルチゲート電界効果トランジスタを含めた複数の電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち、オン状態になりやすい両端に設けられたゲートは、他のゲートとゲート長が異なるため、両端に位置するゲートは他のゲートと比べてオフ状態において印加される高周波電圧が低くなる。従って、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置するゲートは、オン状態になりにくく、その結果、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。また、マルチゲートト電界効果ランジスタを用いているため、チップ面積の増大を抑えることもできる。
第7の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、ドレインとソースとの間に3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、ゲートのうち最もソース側及び最もドレイン側に設けられた2つのゲートは、最もソース側及び最もドレイン側に設けられたゲートを除くゲートと比べてしきい値電圧が高いことを特徴とする。
第7の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部は3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタからなり、複数のゲートのうちオン状態になりやすい両端に設けられたゲートは、他のゲートと比べてしきい値電圧が高いため、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置するゲートは、オン状態になりにくいので、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。また、両端に位置するゲートのみしきい値電圧を高くしているため、基本スイッチ回路全体としての挿入損失の増大を抑えることができ、さらに、1個のマルチゲート電界効果トランジスタから基本スイッチ部が形成されているため、チップ面積の増大を抑えることもできる。
第8の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、ドレインとソースとの間に3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、ゲートのうち最もソース側及び最もドレイン側に設けられた2つのゲートは、最もソース側及び最もドレイン側に設けられたゲートを除くゲートと比べてゲート幅が広いことを特徴とする。
第8の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部は3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタからなり、複数のゲートのうちオン状態になりやすい両端に設けられたゲートは、他のゲートと比べてゲート幅が広いため、両端に位置するゲートは他のゲートと比べてオフ状態において印加される高周波電圧が低くなる。従って、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置するゲートは、オン状態になりにくく、その結果、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。また、1個のマルチゲート電界効果トランジスタから基本スイッチ部が形成されているため、チップ面積の増大を抑えることもできる。
第9の高周波スイッチ回路は、高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路を対象とし、各基本スイッチ部は、ドレインとソースとの間に3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、ゲートのうち最もソース側及び最もドレイン側に設けられた2つのゲートは、最もソース側及び最もドレイン側に設けられたゲートを除くゲートとゲート長が異なっていることを特徴とする。
第9の高周波スイッチ回路によれば、基本スイッチ部は3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタからなり、複数のゲートのうちオン状態になりやすい両端に設けられたゲートは、他のゲートとゲート長が異なるため、両端に位置するゲートは他のゲートと比べてオフ状態において印加される高周波電圧が低くなる。従って、大電力の高周波信号が入力された場合にも両端に位置するゲートは、オン状態になりにくく、その結果、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができる。また、1個のマルチゲート電界効果トランジスタから基本スイッチ部が形成されているため、チップ面積の増大を抑えることもできる。
本発明の高周波スイッチ回路は、入出力端子のうち少なくとも1つの入出力端子と接地との間に基本スイッチ部がさらに設けられていることが好ましい。このような構成とすることにより、入出力端子を高周波的に接地することが可能となるため、入出力端子間をより確実に遮断することができる。
また、この場合において、各入出力端子の間に設けられた基本スイッチ部と、入出力端子と接地との間に設けられた基本スイッチ部とは、異なる構成の基本スイッチ部を用いてもよい。例えば、本発明の第1から第9の高周波スイッチ回路のうちいずれか1つの高周波スイッチ回路において、入出力端子のうち少なくとも1つの入出力端子と接地との間に本発明の第1から第9の高周波スイッチ回路のうちいずれか1つの高周波スイッチ回路を構成する基本スイッチ部と同一の基本スイッチ部がさらに設けられていることが好ましい。
本発明の半導体装置は、本発明の高周波スイッチ回路が半導体基板上に集積化されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、挿入損失及びチップサイズが小さく、且つ、優れたひずみ特性を示す高周波スイッチ回路が基板の上に集積化されているため、大電力を取り扱うことができると共に、コンパクトな半導体装置を実現することができる。
本発明に係る高周波スイッチ回路及びこれを用いた半導体装置によれば、挿入損失及びチップサイズを増大させることなく高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができるため、大電力が入力された場合にも優れたひずみ特性を示す高周波スイッチ回路及び半導体装置を実現することが可能となる。
(第1の実施形態)
本発明に係る第1の実施形態について図1から4図を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチ回路の等価回路を示す。図1に示すように第1の入出力端子401、第2の入出力端子402及び第3の入出力端子403の3個の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた第1の基本スイッチ部601及び第2の基本スイッチ部602の2個の基本スイッチ部とを備えたSPDTが形成されている。
第1の基本スイッチ部601は、第1の入出力端子401と第3の入出力端子403との間に直列に接続された4個のデプレッション型FETからなり、第1のFET101から第4のFET104のドレインとソースとが順に直列に接続され、第1のFET101のソースが第1の入出力端子401に接続され、第4のFET104のドレインが第3の入出力端子403に接続されている。また、第1のFET101から第4のFET104の各ゲートはそれぞれ抵抗201を介して制御端子501に接続されている。
第2の基本スイッチ部602は第1の基本スイッチ部601と同等の構成であり、第5のFET105から第8のFET108のドレインとソースとが順に直列に接続され、第5のFET105のソースが第2の入出力端子402に接続され、第8のFET108のドレインが第3の入出力端子403に接続されている。また、第5のFET105から第8のFET108の各ゲートはそれぞれ抵抗201を介して制御端子502に接続されている。
以下に、実際の高周波スイッチの構成について図2及び図3を用いてさらに詳細に説明する。図2は、図1に示す回路を集積化した半導体基板の平面構造を示し、図3(a)から図3(d)は、それぞれ図2のIIIa−IIIa線、IIIb−IIIb線、IIIc−IIIc線及びIIId−IIId線における断面構造を示す。
図2及び図3(a)から図3(d)に示すように、半導体基板22の誘電体で覆われた領域21の表面に、第1の入出力端子401、第2の入出力端子402、第3の入出力端子403、第1の制御端子501及び第2の制御端子502が形成されている。
第1の入出力端子401と第3の入出力端子403との間の半導体基板22の上には、入出力端子401の側から第1のFET101から第4のFET104が形成されている。
第1のFET101は、半導体基板22の表面に形成された活性層11と、活性層11の上に形成されたソース31、ドレイン41及びゲート51から構成されている。ソース31及びドレイン41は、図3(a)に示すように活性層11の上に設けられたキャップ層25とキャップ層25の上に設けられた電極27とからなり、ドレイン41は4本の歯が活性層11を縦断するように横方向に等間隔で並べられた櫛型状の構造を有している。また、ソース31はドレイン41の4本の歯の間にドレイン41と向き合うように、設けられた3本の歯からなる櫛型状の構造を有し、ゲート51はソース31の3本の歯とドレイン41の4本の歯との間に形成された6本の歯からなる櫛型状の構造を有している。
同様に、第2の活性層12から第4の活性層14の上には、それぞれ第2のFET102から第4のFET104が形成されており、第1のFET101のソース31は金属配線26Aを介して第1の入出力端子401に電気的に接続されており、第4のFET104のドレイン44は金属配線26Bを介して第3の入出力端子403に接続されている。また、第1のFET101のドレイン41と第2のFET102のソース32、第2のFET102のドレイン42と第3のFET103のソース33、第3のFET103のドレイン43と第4のFET104のソース34とがそれぞれ接続されており、入出力端子401と第3の入出力端子403との間に、4個のFETが直列に接続されている。
また、第1のFET101のゲート51、第2のFET102のゲート52、第3のFET103のゲート53及び第4のFET104のゲート54はそれぞれ抵抗201及び26Cを介して第1の制御端子501に接続されており、第1の基本スイッチ部601が形成されている。
第2の入出力端子402と第3の入出力端子403との間には、第5のFET105から第8のFET108により形成された第2の基本スイッチ部602が第1の基本スイッチ部601と同様に形成されており、全体としてSPDTである高周波スイッチ回路が半導体基板22の上に集積化されている。
本実施形態において、第1のFET101におけるゲート51の6本の歯が第1の活性層11と接する長さは、各々100μmの長さであるため、第1のFET101ゲート幅は600μmである。また、第1のFET101から第8のFET108は、すべて同一の電極構造を有しているため、第1のFET101から第8のFET108におけるゲート幅はすべて600μmである。
一方、第1のFET101、第4のFET104、第5のFET105及び第8のFET108が形成されている第1の活性層11、第4の活性層14、第5の活性層15及び第8の活性層18は、第2のFET102、第3のFET103、第6のFET106及び第7のFET107が形成されている第2の活性層12、第3の活性層13、第6の活性層16及び第7の活性層17と比べて不純物濃度が低く設定されており、第1のFET101、第4のFET104、第5のFET105及び第8のFET108のしきい値電圧は−0.5Vであり、第2のFET102、第3のFET103、第6のFET106及び第7のFET107のしきい値電圧−1.0Vと比べて高くなっている。
次に、本実施形態の高周波スイッチ回路の動作について説明する。入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合には、第1の基本スイッチ部601がオン状態であり、第2の基本スイッチ部602がオフ状態すなわち、第5のFET105から第8のFET108がオフ状態である。この状態において、第1の入出力端子401に高周波信号が入力されると、オフ状態である第5のFET105から第8のFET108にも高周波信号が印加され、各FETの浮遊容量により配分された高周波電圧が各ゲートに重畳される。
このため、最大信号振幅近い高周波信号が第1の入出力端子401に入力された場合には、しきい値電圧の低い第6のFET106又は第7のFET107のどちらかが最初にオン状態に近付く。しかし、同時に隣り合うFETの端子電圧が上昇してこれを補うため、第6のFET106及び第7のFET107のオフ状態が維持される。さらに信号振幅が増大した場合、最終的には第5のFET105又は第8のFET108がオン状態になるが、高周波スイッチ回路で扱うことができる最大信号振幅は第5のFET105及び第8のFET108のしきい値電圧により決定される。一方、第2の基本スイッチ部602の挿入損失は、第5のFET105から第8のFET108のすべてのしきい値電圧を高くした場合と比べて低く抑えることができる。
本実施形態の高周波スイッチ回路によれば、式(1)により表わされる最大信号振幅VRFmaxはすべてのFETのしきい値電圧が−1.0Vの場合と比べて約4V向上し、これを電力に換算すると36.8dBmとなり、従来の例よりも最大許容電力が1.8dBm改善されている。
図4は入力電力と高調波歪みの関係を示す図である。図4において横軸は、入力電力値(dBm)を表し、縦軸は高調波ひずみ(dBm)を表す。図4に示すように、実線で示す本実施形態の高周波スイッチを用いた場合には、破線で示す従来の高周波スイッチを用いた場合と比べて、高調波歪みの規格値−30dBmを達成する入力電力値が約2dBm改善されている。一方、このときの挿入損失の増大は0.1dBm以下であり無視できる値である。
以上説明したように、本実施形態の高周波スイッチ回路は、複数のFETが直列に接続された基本スイッチ部において、両端の2個のFETのしきい値電圧を中間のFETのしきい値電圧と比べて高くすることにより、最大入力電力を増大させることができると共に、挿入損失も低く抑えることができ、その結果、高調波ひずみ特性を改善することができる。
なお、本実施形態において両端のFETのしきい値電圧を、他のFETのしきい値電圧と比べて50%高くしたが、20%以上、好ましくは30%以上高くすることにより同様の効果が得られる。但し、挿入損失の増大を考慮するとしきい値電圧は0V以下であることが好ましい。
なお、本実施形態において入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合について説明したが、入出力端子402から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合についても同様である。
また、本実施形態において、基本スイッチ部は4個のFETを直列に接続したが、3個以上のFETを直列に接続することにより同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
本発明に係る第2の実施形態について図5から図6を参照しながら説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る高周波スイッチ回路の等価回路を示す。図5に示すように
第1の実施形態と同様に第1の基本スイッチ部601と第2の基本スイッチ部602とを備えたSPDTが形成されている。
図6は、本実施形態の高周波スイッチ回路を半導体基板上に集積化した状態を示す。なお、図6において図2に示す構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図6に示すように本実施形態においては、半導体基板22の上に形成された第1の活性層11、第4の活性層14、第5の活性層15及び第8の活性層18は、第2の活性層12、第3の活性層13、第6の活性層16及び第7の活性層17と比べてゲートが延びる方向の幅(ゲート幅方向の幅)が広く設定されている。このため、第1のFET101、第4のFET104、第5のFET105及び第8のFET108は、第2のFET102、第3のFET103、第6のFET106及び第7のFET107と比べてゲートが活性層を縦断する長さが長いので、ゲート幅が広い。
本実施形態において第1のFET101、第4のFET104、第5のFET105及び第8のFET108のゲート幅は3mmに設定され、第2のFET102、第3のFET103、第6のFET106及び第7のFET107のゲート幅は2mmに設定されている。
一方、本実施形態においては、第1の活性層11から第8の活性層18における不純物濃度は一定に設定されており、第1のFET101から第8のFET108のしきい値電圧はすべて−1.0Vに設定されている。
次に、第1の基本スイッチ部601をオン状態にして、第2の基本スイッチ部602をオフ状態にすることにより、入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合における本実施形態の高周波スイッチ回路の動作について説明する。
オフ状態である第5のFET105から第8のFET108のゲートとソースとの間にはそれぞれ浮遊容量C1、浮遊容量C3、浮遊容量C5及び浮遊容量C7が存在し、ゲートとドレインとの間にはそれぞれ浮遊容量C2、浮遊容量C4、浮遊容量C6及び浮遊容量C8が存在し、ソースとドレインとの間にはそれぞれ浮遊容量C9、浮遊容量C10、浮遊容量C11及び浮遊容量C12が存在している。
本実施形態においては、第5のFET105及び第8のFET108において、第6のFET106及び第7のFET107と比べてゲート幅が1.5倍広いため、浮遊容量C1、浮遊容量C2、浮遊容量C7及び浮遊容量C8の値が、浮遊容量C3、浮遊容量C4、浮遊容量C5及び浮遊容量C6の値と比べて1.5倍大きくなる。
一方、入出力端子401から入力された高周波信号は、オフ状態である第5のFET105から第8のFET108の各FETにも印加され、各FETの浮遊容量により配分された高周波電圧が第5のFET105から第8のFET108の各ゲートに重畳される。
このため、本実施形態において第5のFET105及び第8のFET108の各ゲートとソースとの間及びゲートとドレインとの間に印加される電圧はそれぞれ入力された信号振幅の10分の1となり、浮遊容量C1から浮遊容量C8のすべてが等しい場合に印加される電圧の5分の4に低減することができる。従って、本実施形態の構成をとることにより高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を、従来の1.25倍に向上させることができる。例えば、制御電圧が3Vである場合には、従来のゲート幅がすべて等しい構成の高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅は16.0Vであるのに対して、本実施形態の高周波スイッチ回路において取り扱うことができる最大信号振幅は22.3Vとなる。また、第5のFET105及び第8のFET108のゲート幅を広くすることにより、挿入損失を低減できるというメリットもある。
一方、第5のFET105及び第8のFET108のゲート幅のみを広くしているため、チップ面積は従来のものと比べて約10%しか増加しておらず、チップサイズの増大及びこれに伴うコストの増大を抑えることができる。
なお、本実施形態において両端のFETのゲート幅を、他のFETのゲート幅と比べて1.5倍広くしたが、1.2倍以上、好ましくは1.3倍以上広くすれば同様の効果が得られる。但し、チップサイズ等を考慮すればゲート幅は6mm以下であることが好ましい。
なお、本実施形態において入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合について説明したが、入出力端子402から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合についても同様である。
(第3の実施形態)
本発明に係る第3の実施形態について図7から図9を参照しながら説明する。図7は、本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチ回路の等価回路を示す。図7に示すように、第1の実施形態と同様に第1の基本スイッチ部601と第2の基本スイッチ部602とを備えたSPDTが形成されている。
図8は、本実施形態の高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板の平面構造を示し、図9(a)から図9(d)は、図8のIXa−IXa線、IXb−IXb線、IXc−IXc線及びIXd−IXd線における断面構造を示す。なお、図8において図2に示す構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8に示すように本実施形態においては、半導体基板22の上に形成された第1の活性層11、第4の活性層14、第5の活性層15及び第8の活性層18は、第2の活性層12、第3の活性層13、第6の活性層16及び第7の活性層17と比べてゲートの延びる方向と垂直な方向の幅(ゲート長方向の幅)が広く設定されている。
また、ゲート51、ゲート54、ゲート55及びゲート58における各歯の幅が、ゲート52、ゲート53、ゲート56及びゲート57における各歯の幅と比べて広くなっており、第1のFET101、第4のFET104、第5のFET105及び第8のFET108のゲート長は1.0μmに、第2のFET102、第3のFET103、第6のFET106及び第7のFET107のゲート長は0.5μmに設定されている。一方、本実施形態においては、第1の活性層11から第8の活性層18における不純物濃度は一定に設定されており、第1のFET101から第8のFET108のしきい値電圧はすべて−1.0Vに設定されている。
次に、第1の基本スイッチ部601をオン状態にして、第2の基本スイッチ部602をオフ状態にすることにより、入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合における本実施形態の高周波スイッチ回路の動作について説明する。
オフ状態である第5のFET105から第8のFET108のゲートとソースとの間にはそれぞれ浮遊容量C1、浮遊容量C3、浮遊容量C5及び浮遊容量C7が存在し、ゲートとドレインとの間にはそれぞれ浮遊容量C2、浮遊容量C4、浮遊容量C6及び浮遊容量C8が存在し、ソースとドレインとの間にはそれぞれ浮遊容量C9、浮遊容量C10、浮遊容量C11及び浮遊容量C12が存在している。
本実施形態においては第5のFET105及び第8のFET108のゲート長が、第6のFET106及び第7のFET107のゲート長と比べて長いため、浮遊容量C1、浮遊容量C2、浮遊容量C7及び浮遊容量C8の値が、浮遊容量C3、浮遊容量C4、浮遊容量C5及び浮遊容量C6の値と比べて大きくなる。
一方、入出力端子401から入力された高周波信号は、オフ状態である第5のFET105から第8のFET108の各FETにも印加され、各FETの浮遊容量により配分された高周波電圧が第5のFET105から第8のFET108の各ゲートに重畳される。
このため、第5のFET105及び第8のFET108のゲートとソースとの間およびゲートとドレインとの間に印加される電圧は、第6のFET106及び第7のFET107のゲートとソースとの間及びゲートとドレインとの間に印加される電圧と比べて低くなり、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を従来の装置と比べて大きくすることができる。また、第5のFET105及び第8のFET108のゲート長を長くすることにより、挿入損失を低減できるというメリットもある。
一方、第5のFET105及び第8のFET108のゲート長のみを長くしているため、チップ面積は従来のものと比べて約5%しか増加しておらず、チップサイズの増大及びこれに伴うコストの増大を抑えることができる。
なお、本実施形態において両端のFETのゲート長を1.0μmとし、他のFETのゲート長を0.5μmとしたが、両端のFETのゲート長を他のFETのゲート長と比べて1.2倍以上、より好ましくは1.3倍以上大きくすれば同様の効果が得られる。但し、チップサイズの増大等を考慮すれば、ゲート長は2μm以下であることが好ましい。
なお、本実施形態において入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合について説明したが、入出力端子402から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合についても同様である。
(第4の実施形態)
本発明に係る第4の実施形態について図10から図12を参照しながら説明する。図10は、本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチ回路の等価回路を示す。図10に示すように、第1の実施形態と同様に第1の基本スイッチ部601と第2の基本スイッチ部602とを備えたSPDTが形成されている。
図11は、本実施形態の高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板の平面構造を示し、図12(a)から図12(d)は、図11のXIIa−XIIa線、XIIb−XIIb線、XIIc−XIIc線及びXIId−XIId線における断面構造を示す。なお、図11において図2に示す構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図11に示すように本実施形態においては、半導体基板22の上に形成された第1の活性層11、第4の活性層14、第5の活性層15及び第8の活性層18は、第2の活性層12、第3の活性層13、第6の活性層16及び第7の活性層17と比べてゲート長方向の幅が狭く設定されている。
また、ゲート51、ゲート54、ゲート55及びゲート58における各歯の幅は、ゲート52、ゲート53、ゲート56及びゲート57における各歯の幅と比べて狭くなっており、第1のFET101、第4のFET104、第5のFET105及び第8のFET108のゲート長は0.2μmに設定され、第2のFET102、第3のFET103、第6のFET106及び第7のFET107のゲート長は0.5μmに設定されている。一方、本実施形態においては、第1の活性層11から第8の活性層18における不純物濃度は一定に設定されており、第1のFET101から第8のFET108のしきい値電圧はすべて−1.0Vに設定されている。
次に、第1の基本スイッチ部601をオン状態にして、第2の基本スイッチ部602をオフ状態にすることにより、入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合における本実施形態の高周波スイッチ回路の動作について説明する。
オフ状態である第5のFET105から第8のFET108のゲートとソースとの間にはそれぞれ浮遊容量C1、浮遊容量C3、浮遊容量C5及び浮遊容量C7が存在し、ゲートとドレインとの間にはそれぞれ浮遊容量C2、浮遊容量C4、浮遊容量C6及び浮遊容量C8が存在し、ソースとドレインとの間にはそれぞれ浮遊容量C9、浮遊容量C10、浮遊容量C11及び浮遊容量C12が存在している。
本実施形態においては第5のFET105及び第8のFET108のゲート長が、第6のFET106及び第7のFET107のゲート長と比べて短いため、浮遊容量C9、浮遊容量C12の値が、浮遊容量C10、浮遊容量C11の値と比べて大きくなる。
一方、入出力端子401から入力された高周波信号は、オフ状態である第5のFET105から第8のFET108の各FETにも印加され、各FETの浮遊容量により配分された高周波電圧と制御電圧との和にあたる電圧が第5のFET105から第8のFET108の各ソースとドレインとの間に印加される。
このため、第5のFET105及び第8のFET108のドレインとソースとの間に印加される電圧は、第6のFET106及び第7のFET107のドレインとソースとの間に印加される電圧と比べて低くなる。その結果、高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を従来の装置と比べて大きくすることができる。
一方、第5のFET105及び第8のFET108のゲート長を短くしているため、チップ面積は従来のものと比べて増加せず、チップサイズの増大及びこれに伴うコストの増大を抑えることができる。
なお、本実施形態において、両端のFETのゲート長を0.2μmとし、他のFETのゲート長を0.5μmとしたが、両端のFETのゲート長を他のFETのゲート長と比べて80%以下、好ましくは70%以下とすることにより、同様の効果が得られる。但し、ゲートを形成する工程の能力等を考慮すれば、ゲート長は0.1μm以上であることが好ましい。
なお、本実施形態において入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合について説明したが、入出力端子402から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合についても同様である。
(第5の実施形態)
本発明に係る第5の実施形態について図13から図15を参照しながら説明する。図13は、本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチ回路の等価回路を示す。図13に示すように第1の入出力端子401、第2の入出力端子402及び第3の入出力端子403の3個の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた第1の基本スイッチ部601及び第2の基本スイッチ部602の2個の基本スイッチ部を備えたSPDTが形成されている。
第1の基本スイッチ部601は、ドレインとソースとの間に複数のゲートを有するマルチゲートFETが、第1の入出力端子401と第2の入出力端子402との間に2個直列に接続されており、第1のマルチゲートFET161のソースは第1の入出力端子401に接続され、第1のマルチゲートFET161のドレインは第2のマルチゲートFET162のソースに接続され、第2のマルチゲートFET162のドレインは第3の入出力端子403に接続されている。
第1のマルチゲートFET161は、ソース側から第1ゲート61A、第2ゲート61B及び第3ゲート61Cを有するトリプルゲートFETであり、第2のマルチゲートFET162は第1ゲート61D及び第2ゲート61Eを有するダブルゲートFETである。
第1のマルチゲートFET161の第1ゲート61Aから第3ゲート61C並びに第2のマルチゲートFET162の第1ゲート61D及び第2ゲート62Eは、それぞれ抵抗201を介して制御端子501に接続されている。
以上のように、第1の基本スイッチ部601には、第1の入出力端子401の側から、第1のマルチゲートFET161の第1ゲート61A、第2ゲート61B及び第3ゲート61C並びに第2のマルチゲートFET162の第1ゲート61D及び第2ゲート61Eの5つのゲートが順に設けられている。
第2の基本スイッチ部602は第1の基本スイッチ部601と同等の構成であり、トリプルゲートFETである第3のFET163及びダブルゲートFETである第4のFET164のドレインとソースとが順に直列に接続され、第3のFET163のソースが第2の入出力端子402に接続され、第4のFET164のドレインが第3の入出力端子403に接続されている。また、第3のFET163及び第4のFET164の各ゲートはそれぞれ抵抗201を介して制御端子502に接続されている。
図14は、本実施形態の高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板の平面構造を示し、図15(a)及び図15(b)は、図14のXVa−XVa線及びXVb−XVb線における断面構造を示す。
図14に示すように、半導体基板22の誘電体で覆われた領域21の表面に、第1の入出力端子401、第2の入出力端子402、第3の入出力端子403、第1の制御端子501及び第2の制御端子502が形成されている。
第1の入出力端子401と第3の入出力端子403との間の半導体基板22の上には、入出力端子401の側から第1のマルチゲートFET161及び第2のマルチゲートFET162が形成されている。
第1のマルチゲートFET161は、半導体基板22の表面に形成された活性層11と、活性層11の上に形成されたソース31、ドレイン41及び第1ゲート61Aから第3ゲート61Cとにより構成されている。ソース31及びドレイン41は、図15(a)に示すように活性層11の上に設けられたキャップ層25とキャップ層25の上に設けられた電極27とからなり、ドレイン41は3本の歯が活性層11を縦断するように横方向に等間隔で並べられた櫛型状の構造を有している。また、ソース31はドレイン41の3本の歯の間にドレイン41と向き合うように、設けられた2本の歯からなる櫛型状の構造を有しており、第1ゲート61Aから第3ゲート61Bは、それぞれソース電極31の2本の歯とドレイン電極41の3本の歯との間に形成された4本の歯からなる櫛型状の構造を有している。
また、第2の活性層12の上にはソース32、ドレイン42並びに第1ゲート61D及び第2ゲート61EからなるダブルゲートFETである第2のマルチゲートFET162が形成されている。
第1のマルチゲートFET161のソース電極31は、金属配線26Aを介して第1の入出力端子401に接続され、第2のマルチゲートFET162のドレイン42は、金属配線26Bを介して第3の入出力端子403と接続されている。また、第1のマルチゲートFET161のドレイン電極41と第2のマルチゲートFET162のソース32とが接続されており、第1の入出力端子401と第3の入出力端子403との間に2個のマルチゲートFETが直列に接続されている。
第1のマルチゲートFET161の第1ゲート61A、第2ゲート61B及び第3ゲート61C並びに第2のマルチゲートFET162の第1ゲート61D及び第2ゲート61Eはそれぞれ抵抗201と金属配線26Cを介して第1の制御端子501に接続されており、第1の基本スイッチ部601が形成されている。
第1の基本スイッチ部601において、活性層11及び活性層12における第1の基本スイッチ部601の両端に位置する第1のマルチゲートFET161の第1ゲート61Aの下側の領域81及び第2のマルチゲートFET162の第2ゲート61Eの下側の領域82は、他の領域と比べてゲート幅方向が広くなっている。従って、第1の基本スイッチ部601の両端に位置するゲート61A及びゲート61Eは、いずれも他のゲートと比べてゲート幅が広く設定されており、第1のマルチゲートFET161の第1ゲート61A及び第2のマルチゲートFET162の第2ゲート61Eのゲート幅は4mmであり、第1のマルチゲートFET161の第2ゲート61B及び第3ゲート61C並びに第2のマルチゲートFET162の第1ゲート61Dのゲート幅は3mmである。
また、第1の基本スイッチ部601の両端に位置するゲート61A及びゲート61Eにおける各歯の幅は、他のゲートにおける各歯の幅と比べて狭くなっている。従って、第1のマルチゲートFET161の第1ゲート61A及び第2のマルチゲートFET162の第2ゲート61Eにおけるゲート長は0.2μmであり、第1のマルチゲートFET161の第2ゲート61B及び第3ゲート61C並びに第2のマルチゲートFET162の第1ゲート61Dにおけるゲート長0.5μmと比べて短く設定されている。
さらに、第1の活性層11及び第2の活性層12における第1の基本スイッチ部601の両端に位置するゲート61Aの下側の領域81及びゲート61Eの下側の領域82は、他の領域と比べて不純物濃度が低く設定されており、第1のマルチゲートFET161の第1ゲート61A及び第2のマルチゲートFET162の第2ゲート61Eのしきい値電圧は−0.5Vであり、第1のマルチゲートFET161の第2ゲート61B及び第3ゲート61C並びに第2のマルチゲートFET162の第1ゲート61Dのしきい値電圧の−1.0Vと比べて高く設定されている。
第2の入出力端子402と第3の入出力端子403との間には、第3のFET163及び第4のFET164により形成された第2の基本スイッチ部602が第1の基本スイッチ部601と同様に形成されており、全体としてSPDTである高周波スイッチ回路が半導体基板22の上に集積化されている。
次に、第1の基本スイッチ部601をオン状態にして、第2の基本スイッチ部602をオフ状態にすることにより、入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合を例として、本実施形態の高周波スイッチ回路の動作について説明する。
本実施形態の高周波スイッチ回路において、第2の基本スイッチ部の両端に位置する第3のマルチゲートFET163の第1ゲート62A及び第4のマルチゲートFET164の第2ゲート62Eは、第3のマルチゲートFETの第2ゲート62B及び第3ゲート62C並びに第4のマルチゲートFETの第1ゲート62Dと比べて、しきい値電圧が高く、ゲート幅が広く、且つゲート長が短い。
従って、第3のマルチゲートFET163の第1ゲート62A及び第4のマルチゲートFET164の第2ゲート62Eは、第3のマルチゲートFET163の第2ゲート62B、第3ゲート62C及び第4のマルチゲートFET164の第1ゲート62Dと比べてオン状態になりにくい。
また、第3のマルチゲートFET163の第1ゲート62A及び第4のマルチゲートFET164の第2ゲート62Eに印加される高周波電圧は、第3のマルチゲートFET163の第2ゲート62B及び第3ゲート62C並びに第4のマルチゲートFET164の第1ゲート62Dと比べて小さくなる。
従って、本実施形態の高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大入力信号振幅は、第3のマルチゲートFET163及び第4のマルチゲートFET164の各ゲートのしきい値電圧、ゲート幅及びゲート長がすべて等しい場合と比べて大きくなる。
一方、マルチゲートFETを用いることにより、複数のシングルゲートFETを直列に接続して、同様のゲート長及びゲート幅の構成を形成する場合と比べて半導体基板上の占有面積を低減することができるため、高周波スイッチ回路を小型化できる。
なお、本実施形態において入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合について説明したが、入出力端子402から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合についても同様である。
本実施形態において、第1のマルチゲートFETの第1ゲート61A、第2のマルチゲートFETの第2ゲート61E、第3のマルチゲートFETの第1ゲート62A及び第4のマルチゲートFETの第2ゲート62Eのゲート長を、それ以外のゲートのゲート長と比べて短くしたが、長くした場合にも同様の効果が得られる。
また、本実施形態において2個のマルチゲートFETを直列に接続したが、2個以上のマルチゲートFETを直列に接続してもよく、マルチゲートFETとシングルゲートFETとを直列に接続してもよい。
(第6の実施形態)
本発明に係る第6の実施形態について図16及び図18を参照しながら説明する。図16は、本発明の第6の実施形態に係る高周波スイッチ回路の等価回路を示す。図16に示すように第1の入出力端子401、第2の入出力端子402及び第3の入出力端子403の3個の入出力端子と、各入出力端子の間に設けられた第1の基本スイッチ部601及び第2の基本スイッチ部602の2個の基本スイッチ部を備えたSPDTが形成されている。
第1の基本スイッチ部601は、ドレインとソースとの間に4個のゲートが設けられたクワッドゲートFETにより形成されており、第1のクワッドゲートFET171のソース電極31は第1の入出力端子401に接続され、ドレイン電極41は第3の入出力端子403に接続されている。
ソース電極31とドレイン電極41との間には、ソース側から第1ゲート71A、第2ゲート71B、第3ゲート71C及び第4ゲート71Dが形成されており、第1ゲート71Aから第4ゲート71Dはそれぞれ抵抗201を介して制御端子501に接続されている。
第2の基本スイッチ部602は第1の基本スイッチ部601と同様の構成であり、第2のクワッドゲートFET172のソース32は第2の入出力端子402に接続され、ドレイン42は第3の入出力端子403に接続されている。
ソース32とドレイン42との間には、ソース側から順に第1ゲート72A、第2ゲート72B、第3ゲート72C及び第4ゲート72Dが形成されており、第1ゲート72Aから第4ゲート72Dはそれぞれ抵抗201を介して制御端子502に接続されている。
図17は、本実施形態の高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板の平面構造を示し、図18は、図17のXVIII−XVIII線における断面構造を示す。図17に示すように、半導体基板22の誘電体で覆われた領域21の表面に、第1の入出力端子401、第2の入出力端子402、第3の入出力端子403、第1の制御端子501及び第2の制御端子502が形成されている。
第1の入出力端子401と第3の入出力端子403との間の半導体基板22の上には、第1のクワッドゲートFET171が形成されており、第1のクワッドゲートFET171は、半導体基板22の表面に形成された活性層11と、活性層11の上に形成されたソース31、ドレイン41及び第1ゲート71Aから第4ゲート71Dとにより構成されている。ソース31及びドレイン41は、図18(a)に示すように活性層11の上に設けられたキャップ層25とキャップ層25の上に設けられた電極27とからなる。
ドレイン41は、活性層11の両端に活性層11を縦断するように設けられた2本の歯からなり、ソース31はドレイン41と向かい合うように、ドレイン41の2本の歯の間に設けられている。また、第1ゲート71Aから第4ゲート71Dは、それぞれソース31とドレイン41の2本の歯との間に形成された2本の歯からなる。
第1のクワッドゲートFET171のソース31は、金属配線26Aを介して第1の入出力端子401に接続され、ドレイン41は、金属配線26Bを介して第3の入出力端子403と接続されている。
第1のクワッドゲートFET171の第1ゲート71A、第2ゲート71B及び第3ゲート71C及び第4ゲート71Dは、それぞれ抵抗201と金属配線26Cを介して第1の制御端子501に接続されており、第1の基本スイッチ部601が形成されている。
第1の活性層11における第1のクワッドゲートFET171の第1ゲート71A及び第4ゲート71Dの各歯の下側の領域83は、他の領域と比べてゲート幅方向が広くなっており、第1ゲート71A及び第4ゲート71Dのゲート幅は2mmであり、第2ゲート71B及び第3ゲート71Cの1.5mmと比べて広く設定されている。
また、第1のクワッドゲートFET171の第1ゲート71A及び第4ゲート71Dにおける各歯の幅は、第2ゲート71B及び第3ゲート71Cと比べて狭くなっており、第1ゲート71A及び第4ゲート71Dにおけるゲート長は0.2μmであり、第2ゲート71B及び第3ゲート71Cのゲート長0.5μmと比べて短く設定されている。
さらに、第1の活性層11における第1ゲート71A及び第4ゲート71Dの下側の領域83は、他の領域と比べて不純物濃度が低く設定されており、第1ゲート71A及び第4ゲート71Dにおけるしきい値電圧は−0.5Vであり、第2ゲート71B及び第3ゲート71Cのしきい値電圧−1.0Vと比べて高く設定されている。
第2の入出力端子402と第3の入出力端子403との間には、第2のクワッドゲートFET172により形成された第2の基本スイッチ部602が第1の基本スイッチ部601と同様に形成されており、全体としてSPDTである高周波スイッチ回路が半導体基板22の上に集積化されている。
次に、第1の基本スイッチ部601をオン状態にして、第2の基本スイッチ部602をオフ状態にすることにより、入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合を例として、本実施形態の高周波スイッチ回路の動作について説明する。
オフ状態である第2のクワッドゲート172において、最もソース側に設けられた第1ゲート72A及び最もドレイン側に設けられた第4ゲート72Dは、第2ゲート72B及び第3ゲート72Cと比べてしきい値電圧が高く、ゲート幅が広く、さらにゲート長が短い。このため、第1ゲート72A及び第4ゲート72Dは第2ゲート72B及び第3ゲート72Cと比べてオン状態となりにくく、且つ第1ゲート72A及び第4ゲート72Dに印加される高周波電圧は、第2ゲート72B及び第3ゲート72Cと比べて低い。
従って、本実施形態の高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大入力信号振幅は、クワッドゲートFETの各ゲートのしきい値電圧、ゲート幅及びゲート長がすべて等しい場合と比べて大きい。
一方、マルチゲートFETを用いることにより、同様の構成を複数のシングルゲートFETを直列に接続して形成する場合と比べて半導体基板上の占有面積を低減することができるため、高周波スイッチ回路を小型化できる。
なお、本実施形態において入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合について説明したが、入出力端子402から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合についても同様である。
本実施形態において、第1のクワッドゲート171の第1ゲート71A及び第4ゲート71D並びに第2のクワッドゲートFET172の第1ゲート72A及び第4ゲート72Dのゲート長を、それ以外のゲートのゲート長と比べて短くしたが、長くした場合にも同様の効果が得られる。
本実施形態において、マルチゲートFETとして4つのゲートを有するクワッドゲートFETを用いたが、3つ以上のゲートを有するマルチゲートFETであれば同様の効果が得られる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態について図19を参照しながら説明する。なお、図19において図1と同一の構成要素には同一の番号を付与しており、説明を省略する。
本実施形態においては、図19に示すように入出力端子401及び入出力端子402と接地との間にそれぞれシャントとして第3の基本スイッチ部603及び第4の基本スイッチ部604が設けられている。また、第3の基本スイッチ部603を構成する第9のFET109から第12のFET112の各ゲートは抵抗201を介して第2の制御端子502に接続されており、第4の基本スイッチ部604を構成する第13のFET113から第16のFET116の各ゲートは抵抗201を介して第1の制御端子501に接続されている。
なお、本実施形態において第1のFET101、第4のFET104、第5のFET105、第8のFET108、第9のFET109、第12のFET112、第13のFET113及び第16のFET116のしきい値電圧は−0.5Vとし、他の各FETのしきい値電圧は−1.0Vとした。
また、本実施形態において第1の基本スイッチ部601及び第3の基本スイッチ部603と第1の入出力端子401との間、第2の基本スイッチ部602及び第4の基本スイッチ部604と第2の入出力端子402との間、第3の基本スイッチ部603と接地との間及び第4の基本スイッチ部604と接地との間には、それぞれコンデンサ301が挿入されており、高周波スイッチ回路全体を直流的に独立させている。
次に、本実施形態の高周波スイッチの動作について説明する。入出力端子401から高周波信号を入力し、入出力端子403から出力する場合には、制御端子501に3Vの電圧を印加することにより、第1の基本スイッチ部601を構成する第1のFET101から第4のFET104及び第4の基本スイッチ部604を構成する第13のFET113から第16のFET116をオン状態にし、制御端子502に0Vの電圧を印加することにより第2の基本スイッチ部602を構成する第5のFET105から第8のFET108及び第3の基本スイッチ部603を構成する第9のFET109から第12のFET112をオフ状態にする。
これにより、第1の入出力端子401と第3の入出力端子403との間は高周波的に導通した状態となり、第2の入出力端子402と第3の入出力端子403との間は高周波的に遮断された状態となる。また、第4の基本スイッチ部604により第2の入出力端子402は高周波的に接地されるため、第2の入出力端子402と第3の入出力端子403との間の遮断をより確実にすることができる。
本実施形態において、入出力端子401から入力された高周波信号は、オフ状態にある第2の基本スイッチ部を構成する第5のFET105、第6のFET106、第7のFET107及び第8のFET108に浮遊容量に応じて分配されると共に、シャント回路である第3の基本スイッチ部を構成する第9のFET109、第10のFET110、第11のFET111及び第12のFET112にも浮遊時容量に応じて分配される。
従って、本実施形態の高周波スイッチの最大信号振幅は、第2の基本スイッチ部602を構成する第5のFET105及び第8のFET108並びにシャント回路である第3の基本スイッチ部を構成する第9のFET109及び第12のFET112の各しきい値電圧によって決定される。本実施形態においては第5のFET105、第8のFET108、第9のFET109及び第12のFET112のしきい値電圧を他のFETのしきい値電圧と比べて高くすることにより、最大入力振幅を大きくすると共に、挿入損失を低く抑えることができる。
なお、本実施形態において入出力端子401から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合について説明したが、入出力端子402から入力された高周波信号を入出力端子403へ出力する場合についても同様である。
また、本実施形態においては、第1の基本スイッチ部601から第4の基本スイッチ部604として第1の実施形態に示した基本スイッチ部を用いる例を示したが、これに限らず、本発明の第1から第6の実施形態に示した各基本スイッチ部を用いることができる。
また、第1基本スイッチ部601及び第2の基本スイッチ部602と、シャント回路である第3の基本スイッチ部603及び第4の基本スイッチ部604として同一の基本スイッチ部を用いる例を示したが、第1基本スイッチ部601及び第2の基本スイッチ部602と、シャント回路である第3の基本スイッチ部603及び第4の基本スイッチ部604とに異なる基本スイッチ部を用いてもよい。
例えば、第1の基本スイッチ部601及び第2の基本スイッチ部602には台1の実施形態において示した基本スイッチ部を用い、シャント回路である第3の基本スイッチ部603および第4の基本スイッチ部604には第6の実施形態において示したマルチゲートFETを用いた基本スイッチ部を用いれば、より低歪みで且つ低損失の高周波スイッチ回路を実現できる。
第1の実施形態から第7の実施形態において、2入力1出力型のスイッチ回路について説明したが、1個の基本スイッチ部のみからなる単極単投スイッチにおいても同様の効果が得られる。また、基本スイッチ部を組み合わせることにより多入力多出力型のスイッチ回路又は、多入力1出力型のスイッチ回路を構成することが可能である。
本発明に係る高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置は、挿入損失及びチップサイズを増大させることなく高周波スイッチ回路が取り扱うことができる最大信号振幅を大きくすることができるため、大電力が入力された場合にも優れたひずみ特性を有する高周波スイッチ回路及び半導体装置を実現することが可能となるので、高周波信号の切り替えを行う高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチ回路を表す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示し、(a)は図2のIIIa−IIIa線における断面図であり、(b)は図2のIIIb−IIIb線における断面図であり、(c)は図2のIIIc−IIIc線における断面図であり、(d)は図2のIIId−IIId線における断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波スイッチ回路の、入力電圧と高調波歪みの相関を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る高周波スイッチ回路を表す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波スイッチ回路を表す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示し、(a)は図8のIXa−IXa線における断面図であり、(b)は図8のIXb−IXb線における断面図であり、(c)は図8のIXc−IXc線における断面図であり、(d)は図8のIXd−IXd線における断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る高周波スイッチ回路を表す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示し、(a)は図11のXIIa−XIIa線における断面図であり、(b)は図11のXIIb−XIIb線における断面図であり、(c)は図11のXIIc−XIIc線における断面図であり、(d)は図11のXIId−XIId線における断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る高周波スイッチ回路を表す回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示し、(a)は図14のXVa−XVa線における断面図であり、(b)は図14のXVb−XVb線における断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波スイッチ回路を表す回路図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示す平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波スイッチ回路を集積化した半導体基板を示し、図17のXVIII−XVIII線における断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る高周波スイッチ回路を表す回路図である。 従来例に係る高周波スイッチ回路を表す回路図である。
符号の説明
11 第1の活性層
12 第2の活性層
13 第3の活性層
14 第4の活性層
15 第5の活性層
16 第6の活性層
17 第7の活性層
18 第8の活性層
21 半導体基板
22 誘電体膜形成領域
25 キャップ層
26A 金属配線
26B 金属配線
26C 金属配線
31 第1のFETのソース
32 第2のFETのソース
33 第3のFETのソース
34 第4のFETのソース
35 第5のFETのソース
36 第6のFETのソース
37 第7のFETのソース
38 第8のFETのソース
41 第1のFETのドレイン
42 第2のFETのドレイン
43 第3のFETのドレイン
44 第4のFETのドレイン
45 第5のFETのドレイン
46 第6のFETのドレイン
47 第7のFETのドレイン
48 第8のFETのドレイン
51 第1のFETのゲート
52 第2のFETのゲート
53 第3のFETのゲート
54 第4のFETのゲート
55 第5のFETのゲート
56 第6のFETのゲート
57 第7のFETのゲート
58 第8のFETのゲート
61A 第1のマルチゲートFETの第1ゲート
61B 第1のマルチゲートFETの第2ゲート
61C 第1のマルチゲートFETの第3ゲート
61D 第2のマルチゲートFETの第1ゲート
61E 第2のマルチゲートFETの第2ゲート
62A 第3のマルチゲートFETの第1ゲート
62B 第3のマルチゲートFETの第2ゲート
62C 第3のマルチゲートFETの第3ゲート
62D 第4のマルチゲートFETの第1ゲート
62E 第4のマルチゲートFETの第2ゲート
71A 第1のクワッドゲートFETの第1ゲート
71B 第1のクワッドゲートFETの第2ゲート
71C 第1のクワッドゲートFETの第3ゲート
71D 第1のクワッドゲートFETの第4ゲート
72A 第2のクワッドゲートFETの第1ゲート
72B 第2のクワッドゲートFETの第2ゲート
72C 第2のクワッドゲートFETの第3ゲート
72D 第2のクワッドゲートFETの第4ゲート
81 第1ゲート下側の領域
82 第2ゲート下領側の域
83 第1ゲート及び第4ゲート下側の領域
101 第1のFET
102 第2のFET
103 第3のFET
104 第4のFET
105 第5のFET
106 第6のFET
107 第7のFET
108 第8のFET
109 第9のFET
110 第10のFET
111 第11のFET
112 第12のFET
113 第13のFET
114 第14のFET
115 第15のFET
116 第16のFET
161 第1のマルチゲートFET
162 第2のマルチゲートFET
163 第3のマルチゲートFET
164 第4のマルチゲートFET
171 第1のクワッドゲートFET
172 第2のクワッドゲートFET
201 抵抗
301 コンデンサ
401 第1の入出力端子
402 第2の入出力端子
403 第3の入出力端子
501 第1の制御端子
502 第2の制御端子
601 第1の基本スイッチ部
602 第2の基本スイッチ部
603 第3の基本スイッチ部
604 第4の基本スイッチ部
C1 浮遊容量
C2 浮遊容量
C3 浮遊容量
C4 浮遊容量
C5 浮遊容量
C6 浮遊容量
C7 浮遊容量
C8 浮遊容量
C9 浮遊容量
C10 浮遊容量
C11 浮遊容量
C12 浮遊容量

Claims (11)

  1. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記各基本スイッチ部は、直列に接続された3個以上の電界効果トランジスタからなり、
    前記直列に接続された電界効果トランジスタのうち両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、前記両端に位置する2個の電界効果トランジスタを除く前記電界効果トランジスタと比べてしきい値電圧が高いことを特徴とする高周波スイッチ回路。
  2. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記各基本スイッチ部は、直列に接続された3個以上の電界効果トランジスタからなり、
    前記直列に接続された電界効果トランジスタのうち両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、前記両端に位置する2個の電界効果トランジスタを除く前記電界効果トランジスタと比べてゲート幅が広いことを特徴とする高周波スイッチ回路。
  3. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記各基本スイッチ部は、直列に接続された3個以上の電界効果トランジスタからなり、
    前記直列に接続された電界効果トランジスタのうち両端に位置する2個の電界効果トランジスタは、前記両端に位置する2個の電界効果トランジスタを除く前記電界効果トランジスタとゲート長が異なっていることを特徴とする高周波スイッチ回路。
  4. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記各基本スイッチ部は、直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、
    前記電界効果トランジスタの少なくとも1つは、ソースとドレインとの間に2つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、
    前記マルチゲート電界効果トランジスタを含め、前記直列に接続された電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち両端に位置するゲートは、前記複数のゲートのうち前記両端に位置するゲートを除くゲートと比べてしきい値電圧が高いことを特徴とする高周波スイッチ回路。
  5. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記各基本スイッチ部は、直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、
    前記電界効果トランジスタの少なくとも1つは、ソースとドレインとの間に2つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、
    前記マルチゲート電界効果トランジスタを含め、前記直列に接続された電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち両端に位置するゲートは、前記複数のゲートのうち前記両端に位置するゲートを除くゲートと比べてゲート幅が広いことを特徴とする高周波スイッチ回路。
  6. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記各基本スイッチ部は、直列に接続された2個以上の電界効果トランジスタからなり、
    前記電界効果トランジスタの少なくとも1つは、ソースとドレインとの間に2つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、
    前記マルチゲート電界効果トランジスタを含め、前記直列に接続された電界効果トランジスタに設けられた複数のゲートのうち両端に位置するゲートは、前記複数のゲートのうち前記両端に位置するゲートを除くゲートとゲート長が異なっていることを特徴とする高周波スイッチ回路。
  7. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記各基本スイッチ部は、ドレインとソースとの間に3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、
    前記ゲートのうち最もソース側及び最もドレイン側に設けられた2つのゲートは、前記最もソース側及び最もドレイン側に設けられたゲートを除く前記ゲートと比べてしきい値電圧が高いことを特徴とする高周波スイッチ回路。
  8. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記基本スイッチ部は、ドレインとソースとの間に3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、
    前記ゲートのうち最もソース側及び最もドレイン側に設けられた2つのゲートは、前記最もソース側及び最もドレイン側に設けられたゲートを除く前記ゲートと比べてゲート幅が広いことを特徴とする高周波スイッチ回路。
  9. 高周波信号を入出力する複数の入出力端子と、
    前記各入出力端子の間に設けられた複数の基本スイッチ部とを備えた高周波スイッチ回路であって、
    前記各基本スイッチ部は、ドレインとソースとの間に3つ以上のゲートが設けられたマルチゲート電界効果トランジスタであり、
    前記ゲートのうち最もソース側及び最もドレイン側に設けられた2つのゲートは、前記最もソース側及び最もドレイン側に設けられたゲートを除く前記ゲートとゲート長が異なっていることを特徴とする高周波スイッチ回路。
  10. 前記入出力端子のうち少なくとも1つの入出力端子と接地との間に前記基本スイッチ部がさらに設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の高周波スイッチ回路。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の高周波スイッチ回路が半導体基板上に集積化されていることを特徴とする半導体装置。

JP2004166976A 2004-06-04 2004-06-04 高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置 Pending JP2005348206A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166976A JP2005348206A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置
US11/134,351 US20050270083A1 (en) 2004-06-04 2005-05-23 Radio frequency switching circuit and semiconductor device using the same
CN200510074706.3A CN1707950A (zh) 2004-06-04 2005-05-30 高频开关电路及使用了它的半导体装置
KR1020050047090A KR20060049488A (ko) 2004-06-04 2005-06-02 고주파스위칭회로 및 이를 이용한 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166976A JP2005348206A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005348206A true JP2005348206A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35447008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166976A Pending JP2005348206A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050270083A1 (ja)
JP (1) JP2005348206A (ja)
KR (1) KR20060049488A (ja)
CN (1) CN1707950A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259112A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路および半導体装置
JP2008017170A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sony Corp 半導体スイッチ回路並びに通信機器
JP2008181911A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Eudyna Devices Inc 半導体装置
JP2013066056A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Renesas Electronics Corp アンテナスイッチ及び通信装置
JP2014165707A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 半導体スイッチ回路
JP2016501477A (ja) * 2012-11-15 2016-01-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ワイドコモンモードレンジ送信ゲート
JP2018207363A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社村田製作所 双方向スイッチ回路及びスイッチ装置
KR20190095898A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 인피니언 테크놀로지스 아게 적층형 트랜지스터들 내의 rf 센서

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0612794D0 (en) * 2006-06-28 2006-08-09 Filtronic Compound Semiconduct A linear antenna switch arm and a field effect transistor
JP5476198B2 (ja) * 2010-04-19 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波スイッチ回路
US8532584B2 (en) 2010-04-30 2013-09-10 Acco Semiconductor, Inc. RF switches
JP5814547B2 (ja) * 2010-12-20 2015-11-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 高周波スイッチ
JP5481461B2 (ja) * 2011-11-01 2014-04-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. スイッチ
EP2871775B1 (en) * 2013-11-12 2019-01-09 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to radio-frequency switches having improved performance
US11043432B2 (en) 2013-11-12 2021-06-22 Skyworks Solutions, Inc. Radio-frequency switching devices having improved voltage handling capability
US11901243B2 (en) * 2013-11-12 2024-02-13 Skyworks Solutions, Inc. Methods related to radio-frequency switching devices having improved voltage handling capability
JP6265415B2 (ja) 2014-01-24 2018-01-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 増幅装置
US9935092B2 (en) * 2014-07-03 2018-04-03 Ferfics Limited Radio frequency transistor stack with improved linearity
TWI547091B (zh) * 2015-02-17 2016-08-21 絡達科技股份有限公司 可降低訊號損失的天線切換裝置
CN104883216B (zh) * 2015-02-17 2019-03-26 络达科技股份有限公司 可降低信号损失的天线切换装置
CN107395174A (zh) * 2017-08-31 2017-11-24 广东工业大学 一种射频开关的堆叠电路及射频开关
US10700063B2 (en) * 2017-12-31 2020-06-30 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods for layout-dependent voltage handling improvement in switch stacks
US11955961B2 (en) 2021-10-12 2024-04-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Switch circuit for ultra-high frequency band

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441236B2 (ja) * 1995-04-24 2003-08-25 ソニー株式会社 半導体集積回路装置
AU2001243426A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-17 Alpha Industries, Inc. Electronic switch
JP2005006072A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ装置および半導体装置
US7098755B2 (en) * 2003-07-16 2006-08-29 Analog Devices, Inc. High power, high linearity and low insertion loss single pole double throw transmitter/receiver switch

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259112A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路および半導体装置
JP2008017170A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sony Corp 半導体スイッチ回路並びに通信機器
JP2008181911A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Eudyna Devices Inc 半導体装置
JP4494423B2 (ja) * 2007-01-23 2010-06-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2013066056A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Renesas Electronics Corp アンテナスイッチ及び通信装置
JP2016501477A (ja) * 2012-11-15 2016-01-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ワイドコモンモードレンジ送信ゲート
JP2014165707A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 半導体スイッチ回路
JP2018207363A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社村田製作所 双方向スイッチ回路及びスイッチ装置
KR20190095898A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 인피니언 테크놀로지스 아게 적층형 트랜지스터들 내의 rf 센서
KR102125891B1 (ko) 2018-02-07 2020-06-24 인피니언 테크놀로지스 아게 적층형 트랜지스터들 내의 rf 센서

Also Published As

Publication number Publication date
CN1707950A (zh) 2005-12-14
KR20060049488A (ko) 2006-05-19
US20050270083A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005348206A (ja) 高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置
JP4559772B2 (ja) スイッチ回路
JP4262545B2 (ja) カスコード接続回路及びその集積回路
JP4024762B2 (ja) 高周波スイッチ
KR100859079B1 (ko) 트랜지스터와 캐패시터가 결합된 구조물, 클래스 e 전력 증폭기 및 클래스 e 전력 증폭기 동작 방법
US7436237B2 (en) Distortion reducing semiconductor switch
JP4206589B2 (ja) 分布増幅器
JP2006332778A (ja) 高周波スイッチ回路およびこれを用いた半導体装置
US6114732A (en) Field effect transistor
US20060103448A1 (en) Radio-frequency switch circuit and semiconductor device
JP2007259112A (ja) 高周波スイッチ回路および半導体装置
JPH09181588A (ja) 半導体スイッチ
WO2000014877A2 (en) Constant gate drive mos analog switch
JP3426993B2 (ja) スイッチ回路装置
JP2007166596A (ja) 高周波スイッチ
JP2018207363A (ja) 双方向スイッチ回路及びスイッチ装置
US6577170B1 (en) CMOS transconductor with increased dynamic range
JP3891443B2 (ja) 高周波スイッチ回路及び半導体装置
US20020135045A1 (en) High-frequency integrated circuit device that includes differential amplification circuit
JP4538016B2 (ja) 高周波スイッチ装置および半導体装置
JP2007258766A (ja) 半導体スイッチ回路
JP2005086420A (ja) 半導体スイッチ回路
JP4311104B2 (ja) 低雑音増幅回路
KR100950307B1 (ko) 전력 증폭기
EP0169021A2 (en) Solid state switch

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403