JP2005347239A - キャパシタ一体型燃料電池 - Google Patents

キャパシタ一体型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347239A
JP2005347239A JP2005115899A JP2005115899A JP2005347239A JP 2005347239 A JP2005347239 A JP 2005347239A JP 2005115899 A JP2005115899 A JP 2005115899A JP 2005115899 A JP2005115899 A JP 2005115899A JP 2005347239 A JP2005347239 A JP 2005347239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
fuel cell
polymer
integrated fuel
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005115899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536577B2 (ja
Inventor
玄 ▲ちゅる▼ ▲鄭▼
Hyun Chul Jung
Choong Nam Park
忠 南 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2005347239A publication Critical patent/JP2005347239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536577B2 publication Critical patent/JP4536577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタ一体型燃料電池に関する。
【解決手段】高分子電解質で構成された水素イオン交換膜21a、21b、21c、21dと水素イオン交換膜21a、21b、21c、21dの上下面に配置された一対のガス拡散電極24a、27a;24b、27b;24c、27c;24d、27dを有したメンブレン電極アセンブリーと、ガス拡散電極24a、27a;24b、27b;24c、27c;24d、27dの外部面に各々配置されガス流路を提供するセパレーター板28a、28b、28c、28d、28eと、セパレーター板28a又は28eのうち少なくとも一つのセパレーター板の外部面に配置され、そのセパレーター板に電気的に直列接続されたポリマーキャパシタ30とを備えたキャパシタ一体型燃料電池20を提供する。本発明によると、全体システムの設計を変更させずに、大電流の供給が可能な新たな小型燃料電池が提供されることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は燃料電池に関するもので、より詳しくは、高レベルのエネルギー密度を保障するようキャパシタが一体化された燃料電池に関するものである。
一般に、燃料電池は、燃料と酸化剤とを電気化学的に反応させ発生したエネルギーを電気エネルギーに変換する電源として、環境親和的で高エネルギー効率を有することから、次世代エネルギー供給システムとして脚光を浴びている。
とりわけ、燃料電池は長時間連続使用及び高容量特性を有しており、携帯電話、PDA、ノートブックコンピュータなどの携帯用電子機器と超小型アクチュエータにおいて、従来の2次電池を代替できる電源として評価されている。
図1は、従来の燃料電池の代表的な例である、高分子電解質型燃料電池を示す概略図である。
図1によると、高分子電解質型燃料電池10は、水素イオンを選択的に輸送するイオン交換膜11と、その両面に配置されたガス拡散電極14、17とを有したメンブレン電極アセンブリー(membrane electrode assembly: MEA)を有する。
イオン交換膜11は約50μm〜約200μm厚さの固体高分子電解質から成り、ガス拡散電極14、17はイオン交換膜11に密着され、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末から成る触媒層12、15と、その外部に位置した多孔性カーボン支持体で成るガス拡散層13、16とで構成され、各々アノードとカソードとして提供される。
各ガス拡散電極14、17の外部には、上記メンブレン電極アセンブリー(MEA)を固定しながらガス拡散電極14、17に反応ガスを供給し 、その反応生成物を輸送するための流路を有するセパレーター板18a、18bが配置される。また、図1には1個のMEAを示したが、実際の燃料電池は複数個のMEAが積層されたスタック構造で具現されるが、この場合にセパレーター板18a、18bは、隣接した他のMEAを電気的に直列接続する役目を果たす。
図1に示した燃料電池10の作動時、別途の燃料供給装置(図示せず)を通して、水素またはメタノール、エタノールのような有機化合物が、アノード側ガス拡散層13を通して触媒層12に提供され、酸素または空気がカソード側ガス拡散層16を通して触媒層15に提供され電気化学的に反応して電気エネルギーを発生させ、その反応生成物として二酸化炭素と水素及び余剰ガスが排出される。
このように、燃料電池は燃料が供給され続ける条件において長時間使用が可能で、燃料に使用される物質は仕入れ易く安価なばかりではなく安全であるので、理想的な携帯用電池として使用することができる。
しかし、こうした燃料電池は長時間にかけて小電流を供給するには適しているが、負荷変動に弱いといった問題がある。これは、相対的に小さい出力密度に起因するもので、例えばノートブックコンピュータの起動のように、短時間内に大電流を要する場合には、2次電池または別途のキャパシタが併用されることが要される。
このため従来の例においては、燃料電池とは分離された装置である燃料電池システム制御装置に2次電池やキャパシタを含ませ設計する方案が使用されていたが、この場合、2次電池やキャパシタを用いるために駆動回路が全体的に複雑となり、これによりシステム製造費用が増加するばかりでなく、全体システムが大きくなるといった問題がある。
本発明は上述した従来の技術の問題を解決するためのものとして、その目的はポリマーキャパシタを、積層構造である燃料電池の一セパレーター板に付着して燃料電池と直列接続することにより、大電流の供給が可能でありながら小型化及び軽量化条件を満足する、新たな燃料電池を提供することにある。
上記した技術的課題を成し遂げるために、本発明は、高分子電解質で構成された水素イオン交換膜と、前記水素イオン交換膜の上下面に配置された一対のガス拡散電極とを有したメンブレン電極アセンブリーと、前記ガス拡散電極の外部面に各々配置されガス流路を提供する一対のセパレーター板と、前記一対のセパレーター板のうち少なくとも一つの外部面に配置され、前記セパレーター板に電気的に直列接続されたポリマーキャパシタとを備えたキャパシタ一体型燃料電池を提供する。
好ましくは、前記ポリマーキャパシタは、前記水素イオン交換膜のように水素イオン交換が可能なポリマー層を有する。実施形態により、前記ポリマー層は、前記水素イオン交換膜と同一な物質から成ることもできる。
本発明の一実施形態において、前記ポリマーキャパシタは、ポリマー層と前記ポリマー層の上下面に形成された電極とを含み、前記電極又は前記電極を形成する電極物質はその接触面積が増加するよう前記ポリマー層の表面から内部へ含浸され形成されることができる。ここで、前記電極物質はAuであることができる。
さらに、前記ポリマーキャパシタが有するポリマー層は、その内部に高誘電率電解液が充填された複数の気孔を有することができる。
本発明の他実施形態においては、前記ポリマーキャパシタは、電解液が収められたパッケージ形態で提供されることができる。
本発明は、当該キャパシタ一体型燃料電池が複数個の前記メンブレン電極アセンブリーの積層された構造であることができ、この場合前記ポリマーキャパシタは最上部または最下部の前記セパレーター板に配置される。
上述したように、本発明によると、ポリマーキャパシタを、燃料電池の積層体中の一側のセパレーター板に電気的に直列接続されるよう付着させることにより、上記ポリマーキャパシタを通して大電流の供給が可能でありながらも、小型化及び軽量化条件を満足できる新たな燃料電池を提供することができる。
以下、添付の図を参照に本発明の好ましき実施形態を説明する。
図2は本発明の好ましき実施形態によるキャパシタ一体型燃料電池の概略図である。
図2には、本発明に用いることのできる燃料電池の一例として積層型燃料電池構造20を概略的に示してある。燃料電池20はイオン交換膜21a、21b、21c、21dと、その上下面に配置された一対のガス拡散電極24a、27a;24b、27b;24c、27c;24d、27dを有した4個のメンブレン電極アセンブリー(MEA)を有する。各々電極アセンブリーは、その外側に配置されたセパレーター板28a、28b、28c、28d、28eを介して直列接続された構造を有する。
ガス拡散電極14、17(ガス拡散電極24、27)は図1に説明したように、各々イオン交換膜11(イオン交換膜21)の上下面に配置され、白金系金属触媒を担持したカーボン粉末から成る触媒層と多孔性カーボン支持体とで成るガス拡散層で構成されることができる。
本実施形態による燃料電池20は最下部のセパレーター板28eに付着されたポリマーキャパシタ30を備える。好ましくは、ポリマーキャパシタ30を保護するための保護板29をさらに形成することができる。ポリマーキャパシタ30は、最下部のセパレーター板28eを介して燃料電池スタックと直列接続され発生した電流を蓄積することができる。
本発明に用いられるポリマーキャパシタ30は、板型構造として、ポリマー層31と、その上下面に配置された電極32a、32bとを含む。 ポリマー層31は好ましくは水素イオン交換が可能な物質で、実施形態によりイオン交換膜21aないし21dを構成する固体電解質と同一なポリマーで製造することができ、電極32a、32bはAu電極で製造することができるが、本発明はこれに限られるわけではない。
図3は図2の実施形態に用いることのできる実際のポリマーキャパシタ30の断面図である。
図3のように、ポリマーキャパシタ30の電極32a、32bはAuであって、ポリマー層31の表面から内部へ含浸された構造を有するよう形成されることができる。こうした電極32a、32bの含浸方式は、燃料電池の小型化及び軽量化を阻害しないためのものである。即ち、電池のスタック構造と類似する面積とできる限り薄い厚さに製造することが好ましいので、制限された大きさで高容量を得るためには大きい電極面積を要するからである。
図2においては積層型燃料電池として複数個のMEAを有した形態を具体的に例示し説明したが、一つのMEAを有した燃料電池にも一側のセパレーター板の外部に付着され本実施形態と同様に適用されることができる。これもやはり本発明の範囲に属するといえるものである。
図3に説明したように、本発明に用いられるポリマーキャパシタは制限された大きさで充分な容量を確保するために、他のさまざまな形態で具現することができる。例えば、図3のように、電極面積を増加させるために、ポリマー層が電極を形成する電極物質を含浸する構造にも具現でき、ポリマー層の全体誘電率増加により充分な容量を得るために、他の好ましき形態のポリマーキャパシタを用いることもできる。
図4及び図5は各々本発明に用いることのできるポリマーキャパシタ構造を示す概略図である。
図4によると、ポリマー層41と、その上下面に含浸された電極42a、42bとを有するポリマーキャパシタ40が示してある。ポリマー層41は誘電率を増加させ充分な静電容量を確保するために、内部に複数の気孔43が形成され、その気孔43内部に高誘電率の電解液44が充填された構造を有する。その結果、ポリマー層41の全体誘電率が増加し、燃料電池との結合のために限定された大きさで具現しても、大電流の供給に必要な静電容量を得ることができる。
これと異なって、図5のように、ポリマーキャパシタはパッケージ構造50として提供され用いることができる。ポリマーキャパシタパッケージ50は所定の電解液56が充填された絶縁体パッケージボディ55を有する。ポリマー層51と、その両面に形成された電極52a、52bとを有するポリマーキャパシタは、パッケージボディ55の内部に含まれる。上記ポリマーキャパシタの電極52a、52bは各々パッケージボディ55の一側に設けられた外部電極57a、57bを介して燃料電池スタックと外部制御システムに接続されることができる。
本発明は上述した実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付の請求範囲により限定される。したがって、請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内において多様な形態の置換、変形及び変更が可能なことは当技術分野において通常の知識を有する者にとっては自明であり、それらも添付の請求範囲に記載された技術的思想に属するものといえるであろう。
従来の燃料電池に対する概略図である。 本発明の好ましき実施形態によるキャパシタ一体型燃料電池の概略図である。 図2の実施形態に用いることのできるポリマーキャパシタの断面図である。 本発明に用いることのできる他のポリマーキャパシタ構造を示す概略図である。 本発明に用いることのできる他のポリマーキャパシタ構造を示す概略図である。
符号の説明
10、20 燃料電池
11、21a、21b、21c、21d イオン交換膜
12、15 触媒層
13、16 ガス拡散層
14、17、24a、24b、24c、24d、27a、27b、27c、27d ガス拡散電極
18a、18b、28a、28b、28c、28d、28e セパレーター板
29 保護板
30、40、50 ポリマーキャパシタ
31、41、51 ポリマー層
32a、32b、42a、42b、52a、52b 電極
43 気孔
44、56 電解液
55 絶縁体パッケージボディ
57a、57b 外部電極

Claims (7)

  1. 高分子電解質から成る水素イオン交換膜と、前記水素イオン交換膜の上下面に配置された一対のガス拡散電極とを有したメンブレン電極アセンブリーと、
    前記ガス拡散電極の外部面に各々配置されガス流路を提供する一対のセパレーター板と、
    前記一対のセパレーター板のうち少なくとも一つの外部面に配置され、前記セパレーター板に電気的に直列接続されたポリマーキャパシタと、
    を備えたことを特徴とするキャパシタ一体型燃料電池。
  2. 前記ポリマーキャパシタは、水素イオン交換が可能なポリマー層を有すること、
    を特徴とする請求項1に記載のキャパシタ一体型燃料電池。
  3. 前記ポリマーキャパシタは、前記水素イオン交換膜と同一な物質から成るポリマー層を有すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載のキャパシタ一体型燃料電池。
  4. 前記ポリマーキャパシタは、ポリマー層と前記ポリマー層の上下面に形成された電極とを有し、前記電極又は前記電極を形成する電極物質は、その接触面積が増加するよう前記ポリマー層の表面から内部へ含浸され形成されること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のキャパシタ一体型燃料電池。
  5. 前記ポリマーキャパシタが有するポリマー層は、その内部に高誘電率電解液が充填された複数の気孔を有すること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のキャパシタ一体型燃料電池。
  6. 前記ポリマーキャパシタは、電解液が収められたパッケージで提供されること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のキャパシタ一体型燃料電池。
  7. 複数個の前記メンブレン電極アセンブリーが積層された構造を有し、前記ポリマーキャパシタは最上部または最下部の前記セパレーター板の露出面に装着されること、
    を特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のキャパシタ一体型燃料電池。
JP2005115899A 2004-05-31 2005-04-13 キャパシタ一体型燃料電池 Expired - Fee Related JP4536577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040039173A KR100593911B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 캐패시터 일체형 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347239A true JP2005347239A (ja) 2005-12-15
JP4536577B2 JP4536577B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35425689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115899A Expired - Fee Related JP4536577B2 (ja) 2004-05-31 2005-04-13 キャパシタ一体型燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7416796B2 (ja)
JP (1) JP4536577B2 (ja)
KR (1) KR100593911B1 (ja)
CN (1) CN100365856C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216547A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd オールインワンタイプのハイブリッド燃料電池システム
JP2019520683A (ja) * 2016-07-06 2019-07-18 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 容量層を有する膜電極接合体を備えた燃料電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686804B1 (ko) * 2005-04-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 초고용량 캐패시터을 구비하는 전극 조립체 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
CN103975402A (zh) * 2012-01-27 2014-08-06 国立大学法人东京工业大学 固体离子电容器以及固体离子电容器的使用方法
CN106784955B (zh) * 2017-01-22 2023-09-19 江苏兴邦能源科技有限公司 氢氧燃料电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216818A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源装置
JP2005531916A (ja) * 2002-05-01 2005-10-20 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 凍結した燃料電池のバッテリ促進迅速始動

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336274A (en) * 1993-07-08 1994-08-09 Regents Of The University Of California Method for forming a cell separator for use in bipolar-stack energy storage devices
JP2001167745A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Power System:Kk セル積層構造の加圧構造
US6396682B1 (en) * 2000-01-31 2002-05-28 Ness Capacitor Co., Ltd. Electric energy storage device and method for manufacturing the same
CA2464326A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte membrane/electrode union for fuel cell and process for producing the same
JP2003346826A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
EP1391961B1 (en) * 2002-08-19 2006-03-29 Luxon Energy Devices Corporation Battery with built-in load leveling
JP4048900B2 (ja) 2002-10-03 2008-02-20 株式会社デンソー 燃料電池システム
US20040081872A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Herman Gregory S. Fuel cell stack with heat exchanger
TWI274434B (en) * 2004-12-08 2007-02-21 Nan Ya Printed Circuit Board C Structure of integrated packed fuel cell
KR101223554B1 (ko) * 2005-02-02 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드형 연료전지 시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216818A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源装置
JP2005531916A (ja) * 2002-05-01 2005-10-20 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 凍結した燃料電池のバッテリ促進迅速始動

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216547A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Samsung Sdi Co Ltd オールインワンタイプのハイブリッド燃料電池システム
JP2019520683A (ja) * 2016-07-06 2019-07-18 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 容量層を有する膜電極接合体を備えた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20050266278A1 (en) 2005-12-01
CN100365856C (zh) 2008-01-30
KR100593911B1 (ko) 2006-06-30
KR20050113992A (ko) 2005-12-05
JP4536577B2 (ja) 2010-09-01
US7416796B2 (en) 2008-08-26
CN1705153A (zh) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1296400B1 (en) Fuel cell power generation equipment
JP4304101B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
US20060115707A1 (en) Fuel cell casing and fuel cell
US7491454B2 (en) All-in-one type hybrid fuel cell system
JP4536577B2 (ja) キャパシタ一体型燃料電池
JP5124900B2 (ja) スタック構造を有する燃料電池
JP2006093119A (ja) 燃料電池、及びその燃料電池を搭載した情報端末
JP2004281417A (ja) 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
JP6094766B2 (ja) 燃料電池セル
JP2007287466A (ja) 燃料電池システム
US20050158605A1 (en) Fuel cell and electronic device using it
KR100634868B1 (ko) 연료전지용 용기, 연료전지 및 전자기기
JP2004111118A (ja) 燃料電池スタック
JP2005183132A (ja) 燃料電池
JP2004139860A (ja) 燃料電池
JP3774443B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池
JP2006092991A (ja) 燃料電池スタック
US8114548B2 (en) Fuel cell with auxilliary electric power supply
JP3894878B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池
JP2010251166A (ja) 燃料電池スタック
JP2004178933A (ja) 燃料電池用容器および燃料電池
JP2008047319A (ja) 燃料電池
JP2006216240A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4565817B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池
JP4484474B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees