JP2005345521A - 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ - Google Patents

硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005345521A
JP2005345521A JP2004161740A JP2004161740A JP2005345521A JP 2005345521 A JP2005345521 A JP 2005345521A JP 2004161740 A JP2004161740 A JP 2004161740A JP 2004161740 A JP2004161740 A JP 2004161740A JP 2005345521 A JP2005345521 A JP 2005345521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
less
group
curable resin
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004161740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599484B2 (ja
Inventor
Kazushige Kitazawa
一茂 北澤
Hiromitsu Ito
浩光 伊藤
Soichi Satake
宗一 佐竹
Fumikazu Araki
史和 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004161740A priority Critical patent/JP4599484B2/ja
Publication of JP2005345521A publication Critical patent/JP2005345521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599484B2 publication Critical patent/JP4599484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 柔軟で塑性変形量の小さい優れた弾性特性を有するフォトスペーサの形成が可能であるフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物、及びそのようなフォトスペーサを有するカラーフィルタの提供。
【解決手段】 多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)、エチレン性不飽和化合物(B)、重合開始剤(C)を含有してなり、かつ、硬化物とした際のtanδ値が0.1以下であることを特徴とするフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物。また、該硬化性樹脂組成物から作成されたフォトスペーサの、25℃における0.2から0.8mN/μmの圧力に対する弾性復元率[弾性変形量(μm)/総変形量(μm)×100]が50%以上であり、かつ、総変形量が該フォトスペーサの高さの20%になるまで荷重変形した際の塑性変形量が該フォトスペーサの高さの10%以下であるカラーフィルタ。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶表示装置に用いるフォトスペーサ形成用の材料として好適な硬化性樹脂組成物及びそれを有するカラーフィルタに関する。
従来、液晶表示装置技術においては、カラーフィルタ側基板と薄膜トランジスタ(TFT)側基板の両基板間に、液晶層の厚みを保つために、スペーサと呼ばれるガラス又は樹脂製の透明球状体粒子(ビーズ)をセル内部に散布している。このスペーサは透明な粒子であることから、画素内に液晶と一諸にスペーサが入っていると、黒色表示時にスペーサ粒子を介して光が漏れてしまい、また、液晶が封入されている両基板間にスペーサ粒子が存在することによって、スペーサ粒子近傍の液晶分子の配向が乱され、この部分で光漏れを生じ、液晶表示装置のコントラストが低下し、表示品質に悪影響を及ぼすといった問題を有している。また、例えば、強誘電性液晶のように、両基板間の間隔(液晶層の厚み)が狭い液晶表示装置においては、このスペーサ粒子を用いて両基板間の間隔を均一に精度よく保つことは困難なことである。
このような問題を解決する技術として、例えば、感光性樹脂を用い、部分的なパターン露光、現像というフォトリソグラフィー法により、所望の位置、例えば、画素間に位置する格子パターン状のブラックマトリックス上に、柱状の樹脂製スペーサを形成する方法が提案されている。このようなスペーサを以下フォトスペーサという。このフォトスペーサは、画素を避けた位置に形成できるので、上記のような表示品質に悪影響を及ぼすことがなくなり、表示品質の向上が望める。
一方、近年、液晶表示装置(LCD)製造のためのマザーガラスが大きくなるに従い、従来の液晶流入方法(真空吸引方式)に代わって、滴下方式(ODF:One Drop Fill)が提案されている。ODFでは、所定量の液晶を滴下した後、基板で挟持することによって液晶を注入するため、従来の真空吸引方式に比べ、工程数及び工程時間の短縮が可能である。しかしながら、ODF方式においては、セルギャップから計算して見積もった所定量の液晶を滴下し、狭持するため、その際に掛かる面内での微妙な圧力差に影響しないような弾性特性を有することがフォトスペーサに対して望まれる。
即ち、柔軟で塑性変形の小さなフォトスペーサが要求される。このような特性を持たないフォトスペーサでは、パネル作製時に液晶中に気泡が生じたり、セルギャップが均一にならずに、液晶表示装置としては表示品質が劣化し、例えば、色むらが顕著なものとなってしまう等の不具合が生じる。このような不具合を解決する特性を有するフォトスペーサを形成する材料が、近年提案されている(特許文献1参照)。本提案では、全固形分中のモノマー量を50〜70%にすること、あるいはレジスト組成物の構成をポリマー、多環式化合物含有樹脂を用いることによって改良を図っている。しかしながら、モノマー成分を多くするとタック性が強く、量産に当たって異物等が付着しやすい等の理由により、歩留まり低下の原因になり好ましくない。また、多環式化合物含有樹脂とその他のポリマーの混合では、相溶性との問題で使用できる樹脂の組み合わせが限られてしまうことが懸念される。
特開2002−174812号公報
本発明の目的は、上記問題を解決し、柔軟で塑性変形量の小さい優れた弾性特性を有するフォトスペーサの形成が可能であるフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物、及びそのようなフォトスペーサを有するカラーフィルタを提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)、エチレン性不飽和化合物(B)、重合開始剤(C)を含有してなり、かつ、硬化物とした際のtanδ値が0.1以下であることを特徴とするフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、透明基板上に所定のパターンで形成された複数の着色層と、その上にパネル作製時に一定のセルギャップを保持する為に形成されたフォトスペーサを有するカラーフィルタにおいて、該フォトスペーサが、上記フォトスペーサ用硬化性樹脂組成物によって形成されてなることを特徴とするカラーフィルタに関する。
さらに、本発明は、上記カラーフィルタ上に形成されたフォトスペーサの、25℃における0.2から0.8mN/μmの圧力に対する弾性復元率[弾性変形量(μm)/総変形量(μm)×100]が50%以上であり、かつ、総変形量が該フォトスペーサの高さの20%になるまで変形するように荷重した際の塑性変形量が該フォトスペーサの高さの10%以下であることを特徴とする上記カラーフィルタに関する。
以下に、本発明のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物、及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタについて、その実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物について説明する。
本発明のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物は、多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)、エチレン性不飽和化合物(B)、及び重合開始剤(C)を含有してなる組成物であり、かつ、硬化物とした際のtanδ値が0.1以下となる組成物である。
また、当該フォトスペーサ用硬化性樹脂組成物は、液晶表示装置を構成するカラーフィルタ側基板もしくはTFT側基板にフォトスペーサを形成する際に用いるものである。
本発明における多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)の多環環状骨格とは、二つ以上の環が含まれる骨格のことであり、具体的にはデカリル基、ナフチル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
(A)中の当該多環状骨格基の濃度は、0.1mmol/g以上、3mmol/g以下が好ましく、さらに好ましくは0.2mmol/g以上、2.5mmol以下、特に好ましくは0.3mmol/g以上、2mmol/g以下である。3mmol/gを超えると現像性が低下し易くなる傾向があり、0.1mmol/g未満であると弾性復元率向上の効果が発現しにくくなる傾向がある。
(A)は、SP値(溶解度パラメーター)が7以上、14以下であり、かつ、HLB値が7以上、20以下であるポリマーであることが好ましい。
(A)のSP値は、好ましくは7以上、14以下、より好ましくは8以上、13以下、さらに好ましくは11以上、13以下である。SP値が7未満であると現像性が低下し易くなる傾向があり、14を超えると硬化物が吸水して樹脂強度が低下し易くなる傾向がある。
SP値は、Fedors法によって計算される。
なお、SP値は、次式で表せる。
SP値(δ)=(ΔH/V)1/2
ただし、式中、ΔHはモル蒸発熱(cal)を、Vはモル体積(cm)を表す。
また、ΔH及びVは、「POLYMER ENGINEERING AND FEBRUARY,1974,Vol.14,No.2,ROBERT F.FEDORS.(151〜153頁)」に記載の、原子団のモル蒸発熱(△ei)の合計(ΔH)と、モル体積(△vi)の合計(V)を用いることができる。この数値が近いもの同士はお互いに混ざりやすく(分散性が高い)、この数値が離れているものは混ざりにくいことを表す指標である。
HLB値とは、一般にこの数値が大きいほど親水性が高いことを示す指標である。
(A)の小田法によるHLB値は、好ましくは7〜19、より好ましくは8〜18、さらに好ましくは10〜18である。7未満では現像を行う際に現像性が低下し易くなる傾向があり、19を超えると硬化物が吸水して樹脂強度が低下し易くなる傾向がある。
なお、小田法によるHLB値とは、親水性−疎水性バランス値のことであり、有機化合物の有機性の値と無機性の値との比率から計算することができる。
HLB≒10×無機性/有機性
また、無機性の値及び有機性の値は、文献「界面活性剤の合成とその応用」(槇書店発行、小田、寺村著)の501頁;「新・界面活性剤入門」(藤本武彦著、三洋化成工業株式会社発行)の198頁に詳しく記載されている。
また、(A)は、感光性基を有することが好ましい。
感光性基とは、光ラジカル発生剤や、光酸発生剤により発生した活性種によって重合し得る反応性基を意味し、例えば、エポキシ基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシカルボニル基、(メタ)アリルオキシ基、(メタ)アリルオキシカルボニル基、アルキルイミノ基、プロペニルオキシ基、1−オキサ−2−オキソ−3−ブテニレン基及びプロペニルオキシカルボニル基等が挙げられる。これらのうち、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、ビニルオキシ基、(メタ)アリルオキシ基及びプロペニルオキシ基が好ましく、さらに好ましくはエポキシ基及び(メタ)アクリロイル基である。
(A)中の当該感光性基の濃度は、0.1mmol/g以上、4mmol/g以下が好ましく、さらに好ましくは0.2mmol/g以上3.5mmol/g以下、特に好ましくは0.3mmol/g以上、3mmol/g以下である。4mmol/gを超えると保存安定性が低下し易くなる傾向があり、0.1mmol/g未満であると充分な感光性が得られにくくなる傾向がある。
(A)は、さらにウレタン基を有することが好ましい。
(A)中の当該ウレタン基の濃度は、0.1mmol/g以上、5mmol/g以下が好ましく、さらに好ましくは0.2mmol/g以上、4.5mmol/g以下、特に好ましくは0.3mmol/g以上、4mmol/g以下である。5mmol/gより多くの導入は難しい傾向があり、0.1mmol/g未満であると充分な現像性が得られにくくなる傾向がある。
(A)としては、例えば、多環環状骨格とエチレン性不飽和基とを含むモノマー(a)と、エチレン性不飽和基を含むモノマー(AA)からなる群より選ばれる少なくとも一つのモノマーとを共重合して得られるポリマーに、感光性基を付与したものを、好ましく挙げることができる。
多環環状骨格とエチレン性不飽和基とを含むモノマー(a)としては、例えば、二つ以上の環が含まれる骨格とエチレン性不飽和基を保有するビニルモノマーのことであり、具体的には、デカリルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、ノルボルニルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、アダマンチルメタクリレート等が挙げられる。
エチレン性不飽和基を含むモノマー(AA)としては、カルボキシル基含有ビニルモノマー(AA1)、(メタ)アクリル酸エステル(AA2)、芳香族炭化水素系モノマー(AA3)、脂肪族もしくは芳香族スルホン酸基含有ビニルモノマー(AA4)、ヒドロキシル基含有ビニルモノマー(AA5)、含窒素ビニルモノマー(AA6)、ハロゲン基含有ビニルモノマー(AA7)、ビニルエステル系モノマー(AA8)、ビニルエーテル系モノマー(AA9)、ビニルケトン系モノマー(AA10)、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系モノマー(AA11)、エポキシ基含有ビニル系モノマー(AA12)、イソシアネート基含有ビニル系モノマー(AA13)等が挙げられる。
(AA1)としては、カルボキシル基とビニル基とを含有する炭素数3〜50(好ましくは3〜20)のモノマー及びその塩等が使用できる。具体的には、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキル(炭素数1〜10のアルキル基、以下同じ)エステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノエステル、桂皮酸;及びこれらの有機酸のアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アミン塩又はアンモニウム塩等が挙げられる。
(AA2)としては、例えば、炭素数3〜20の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ、具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレート等が挙げられる。
(AA3)としては、炭素数8〜50(好ましくは8〜18)の芳香族ビニル炭化水素等が使用できる。具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン及びビニルナフタレン等が挙げられる。
(AA4)としては、ビニル硫酸(AA4−1)、ビニル硫酸塩(AA4−2)及びビニル硫酸エステル(AA4−3)等が用いられる。
ビニル硫酸(AA4−1)としては、放射線重合性基及びスルホ基を含む炭素数2〜50(好ましくは2〜20)の化合物等が使用できる。例えば、ビニルスルホン酸(エチレンスルホン酸)、(メタ)アリルスルホン酸(2−プロペンスルホン酸又は2−メチル−2−プロペンスルホン酸)、スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸等が挙げられる。
ビニル硫酸塩(AA4−2)としては、ビニル硫酸(AA4−1)の、アルカリ金属(ナトリウム及びカリウム等)塩、アルカリ土類金属(カルシウム及びマグネシウム等)塩、亜鉛塩、カドミウム塩、水銀塩、第1〜3級アルキル(炭素数1〜4)アミン(エチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジブチルアミン及びイソブチルアミン等)塩、アンモニウム(N)塩及び第4級アルキル(炭素数1〜4)アンモニウム塩(テトラメチルアンモニウム塩、ジメチルジエチルアンモニウム塩、トリメチルブチルアンモニウム塩及びテトラエチルアンモニウム塩等)等が使用できる。例えば、ビニルスルホン酸ナトリウム、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2−メチルプロパンスルホン酸カルシウム等が挙げられる。
ビニル硫酸エステル(AA4−3)としては、ビニル硫酸(AA4−1)と炭素数2〜50(好ましくは3〜20)のアルコールとからなるエステル等が使用できる。アルコールとしては、第1級アルコール(炭素数1〜18)、第2級アルコール(炭素数3〜18)及び第3級アルコール(炭素数4〜18)等が使用できる。例えば、ビニルスルホン酸メチルエステル、(メタ)アリルスルホン酸エチルエステル、スチレンスルホン酸2−エチルヘキシルエステル等が挙げられる。
(AA5)としては、ヒドロキシル基とビニル基とを含有する炭素数4〜50(好ましくは4〜20)のモノマー等が使用できる。例えば、ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル等が挙げられる。
(AA6)としては、アミノ基含有ビニルモノマー(AA6−1)、アミド基含有ビニルモノマー(AA6−2)、ニトリル基含有ビニルモノマー(AA6−3)、4級アンモニウム塩基含有ビニルモノマー(AA6−4)及びニトロ基含有ビニルモノマー(AA6−5)等が使用できる。
アミノ基含有ビニルモノマー(AA6−1)としては、アミノ基とビニル基とを含有する炭素数4〜50(好ましくは5〜20)のモノマー等が使用できる。例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミド基含有ビニルモノマー(AA6−2)としては、アミド基とビニル基とを含有する炭素数3〜50(好ましくは3〜20)のモノマー等が使用できる。例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−i−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド等が挙げられる。
ニトリル基含有ビニルモノマー(AA6−3)としては、ニトリル基とビニル基とを含有する炭素数3〜50(好ましくは3〜20)のモノマー等が使用できる。例えば、(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレンが挙げられる。
4級アンモニウム塩基含有ビニルモノマー(AA6−4)としては、炭素数6〜50(好ましくは8〜20)の第3級アミン基含有ビニルモノマーの4級化物(例えば、メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド及びジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの等)等が使用できる。例えば、トリメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ニトロ基含有ビニルモノマー(AA6−5)としては、ニトロ基とビニル基とを含有する炭素数6〜50(好ましくは6〜20)のモノマー等が使用できる。例えば、ニトロスチレン、ジニトロスチレン等が挙げられる。
(AA7)としては、ハロゲン元素を有する炭素数2〜50(好ましくは2〜20)のビニル基含有炭化水素等が使用できる。例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、クロルスチレン、ブロムスチレン等が挙げられる。
(AA8)としては、ビニル基とエステル結合とを含有する炭化水素(炭素数4〜50(好ましくは6〜20)等が使用できる。例えば、酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等が挙げられる。
(AA9)としては、炭素数3〜50(好ましくは6〜20)のエーテル結合を有するビニル基含有炭化水素等が使用できる。例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル等が挙げられる。
(AA10)としては、炭素数6〜50のビニルケトン等が使用できる。具体的には、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルフェニルケトン等が挙げられる。
(AA11)としては、Mn100〜10,000(好ましくは300〜5,000)のポリオキシアルキレン基を有する(メタ)アクリレート等が使用できる。具体的には、ポリエチレングリコール(Mn300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mn500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド(EO)10モル付加物(メタ)アクリレート及びラウリルアルコールエチレンオキサイド(EO)30モル付加物(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、Mnは、ゲルパミエーションクロマトグラフィー法(以下GPC法と略す)により測定されるポリスチレン換算の数平均分子量である。
(AA12)としては、エポキシ基とビニル基とを含有する炭化水素(炭素数6〜50(好ましくは6〜20))等が使用できる。具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(AA13)としては、イソシアネート基とビニル基とを含有する炭化水素(炭素数4〜50(好ましくは4〜20))等が使用できる。具体的には、イソシアナトエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのうち好ましいものは(AA1)、(AA2)、(AA5)、(AA11)、(AA12)及び(AA13)、さらに好ましくは(AA1)、(AA2)及び(AA5)、特に好ましくは(AA1)及び(AA5)である。
上記(a)及び(AA)の混合重量比率は、好ましくは(a)/(AA)=0.015〜2、特に好ましくは0.02〜1.8である。
上記(a)及び(AA)をラジカル共重合等することによって、(A)を製造することができる。
ラジカル共重合の方法としては、(a)及び(AA)を、必要により溶剤(D)で希釈した後、ラジカル重合開始剤(G)によって重合を行うものである。
溶剤(D)としては、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エチレングリコールモノアルキルエーテル、ケトン(例えば、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート及びブチルアセテートが好ましく、さらに好ましくはケトン及びエステルである。
溶剤(D)を使用する場合、その使用量は特に限定されないが、(a)及び(AA)の合計100重量部に対して、好ましくは1〜400重量部、さらに好ましくは5〜300重量部、特に好ましくは10〜200重量部である。
ラジカル重合開始剤(G)としては、過酸化物及びアゾ化合物が挙げられる。
過酸化物としては、例えばt−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシド等が挙げられる。
アゾ化合物としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスアミジノプロパン塩、アゾビスシアノバレリックアシッド(塩)及び2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等が挙げられる。
これらのうち、好ましいものとしてはアゾ化合物である。
(G)の使用量としては、(a)及び(AA)の合計100重量部に対して、好ましくは0.0001〜20重量部、さらに好ましくは0.001〜15重量部、特に好ましくは0.005〜10重量部である。
反応温度は、ラジカル重合開始剤の種類により適宜決定される。
感光性基の付与の方法としては、例えば上記モノマー(a)及び(AA)を共重合して得られるポリマーの側鎖と、感光性基含有化合物(PS)を反応させて得る方法等が挙げられる。
感光性基含有化合物(PS)としては、ヒドロキシル基含有ビニルモノマー(PS1)、エポキシ基含有ビニル系モノマー(PS2)、イソシアネート基含有ビニル系モノマー(PS3)等が挙げられる。
(PS1)としては、(AA5)と同様のものが使用できる。(PS2)としては、(AA12)と同様のものが使用できる。(PS3)としては、(AA13)と同様のものが使用できる。
これらのうち好ましいものは(PS2)及び(PS3)、特に好ましいものは(PS3)である。具体的には、イソシアナトエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記モノマー(a)及び(AA)を共重合して得られるポリマーの側鎖と、感光性基含有化合物(PS)との反応は、例えば、これらを無溶剤あるいは前述した溶剤(D)の存在下に溶解させ、必要に応じて加熱、反応触媒添加を行うことにより得ることができる。
加熱する場合の温度としては、反応の進行しやすさに応じて適宜決定されるが、通常反応温度は50℃以上、90℃以下である。また、反応時間は1〜6時間である。
反応触媒としては、反応させる官能基に応じて適宜設定する。
例えば、感光性基含有化合物(PS)が上記(PS1)、(PS2)及び(PS3)の場合、金属触媒、アミン系触媒等が使用できる。
金属触媒としては、錫系触媒(例えば、トリメチル錫ラウレート、トリメチル錫ヒドロキシド、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、スタナスオクトエート及びジブチル錫マレエート等);鉛系触媒(例えば、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸鉛及びオクテン酸鉛等)等が挙げられる。その他の金属触媒としては、例えばナフテン酸コバルト等が挙げられる。
アミン系触媒としては、3級アミン(例えば、トリエチルアミン等);ジアミン(例えば、トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルヘキシレンジアミン等);モルホリン(例えば、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等);アルカノールアミン(例えば、ジエチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等);1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン(サンアプロ社登録商標:DBU);アミン炭酸塩及び有機酸塩(例えば、ジメチルアミノエチルアミンの炭酸塩及び有機酸塩、ジメチルアミノプロピルアミンの炭酸塩及び有機酸塩、ジエチルアミノプロピルアミンの炭酸塩及び有機酸塩、ジブチルアミノエチルアミンの炭酸塩及び有機酸塩、ジメチルアミノオクチルアミンの炭酸塩及び有機酸塩、ジプロピルアミノプロピルアミンの炭酸塩及び有機酸塩、2−(1−アジリジニル)エチルアミンの炭酸塩及び有機酸塩、並びに4−(1−ピペリジニル)−2−ヘキシルアミンの炭酸塩及び有機酸塩等)等が挙げられる。
また、必要に応じて重合禁止剤を使用できる。重合禁止剤としては、特に限定はなく、公知のものが用いられる。具体的には、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(以下BHTという)、ブチル化ヒドロキシアニソール、ジフェニルヒドラジル、トリ−p−ニトロフェニルメチル、N−(3−N−オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ハイドロキノン、p−ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール、ニトロベンゼン、ピクリン酸、ジチオベンゾイルジスルフィド及び塩化銅(II)等が挙げられる。
このように、感光性基を有する場合の親水性ポリマー(A)は、通常のラジカル重合法により製造したポリマーに、感光性基を付与する方法で製造できる。
(A)のMwは、通常、2,000以上、300,000以下であり、好ましくは3,000以上、100,000以下、さらに好ましくは5,000以上、30,000以下である。なお、Mwは、GPC法により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量である。2,000未満では樹脂強度が不足し易くなる傾向があり、300,000を超えると現像を行う場合に現像性が低下し易くなる傾向がある。
(A)の数平均分子量(Mn)は、樹脂強度と現像性の観点から、通常、1,000以上、300,000以下であり、好ましくは1,500以上、100,000以下、さらに好ましくは2,500以上、30,000以下である。なお、Mnは、GPC法により測定されるポリスチレン換算の数平均分子量である。
(A)の酸価(AV)は、1〜250mgKOH/gが好ましく、10〜200mgKOH/gがさらに好ましく、50〜160mgKOH/gが特に好ましい。250mgKOH/gを超えると硬化物の耐水性が低下し易くなる傾向があり、1mgKOH/g未満の場合は現像性が低下し易くなる傾向がある。
(A)の含有量は、硬化性樹脂組成物全体の、好ましくは1〜50重量%、さらに好ましくは3〜45重量%、特に好ましくは5〜40重量%である。50重量%を超えると硬化物の耐水性が低下し易くなる傾向があり、1重量%未満の場合は現像性が低下し易くなる傾向がある。
本発明において、エチレン性不飽和化合物(B)としては、カルボキシル基含有ビニルモノマー(BB1)、芳香族炭化水素系モノマー(BB2)、脂肪族もしくは芳香族スルホン酸基含有ビニルモノマー(BB3)、ヒドロキシル基含有ビニルモノマー(BB4)、含窒素ビニルモノマー(BB5)、ハロゲン基含有ビニルモノマー(BB6)、ビニルエステル系モノマー(BB7)、ビニルエーテル系モノマー(BB8)、ビニルケトン系モノマー(BB9)、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系モノマー(BB10)、エポキシ基含有ビニル系モノマー(BB11)、多官能(メタ)アクリレート類(BB12)、ウレタン変性(メタ)アクリレート(BB13)等が挙げられる。
(BB1)としては、前述の(AA1)と同様のものを使用することができる。また、(BB2)〜(BB11)としては、それぞれ、前述の(AA3)〜(AA12)と同様のものを使用することができる。
(BB12)としては、2官能(メタ)アクリレート、3官能(メタ)アクリレート、4〜6官能(メタ)アクリレートが挙げられる。具体的には、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
(BB13)としては、例えば特開昭51−37193号、特公平2−32293号、特公平2−16765号各公報に記載のもの等が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、(BB12)及び(BB13)、最も好ましいものは、(BB12)である。
市場から容易に入手できるエチレン性不飽和化合物(B)の具体例としては、例えば、アロニックスM−101、M−208、M−240、M−305、M−400(以上、東亞合成製)、DA−600(三洋化成製)等が挙げられる。
エチレン性不飽和化合物(B)の配合量は、硬化性と現像性の観点から、硬化性樹脂組成物全体の、好ましくは10〜60重量%、さらに好ましくは20〜55重量%、特に好ましくは25〜50重量%である。
また、(B)のSP値は、親水性ポリマー(A)との相溶性の観点から、7以上、14以下であることが好ましく、さらに好ましくは8以上、13以下である。
なお、当該SP値の求め方は前述のとおりである。
本発明に使用する重合開始剤(C)としては、光ラジカル重合開始剤(C1)及び光酸発生剤(C2)等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤(C1)としては、例えば、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾフェノン、メチルベンゾイルフォーメート、イソプロピルチオキサントン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メトキシ−ベンゾフェノン、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、tert−ブチルアントラキノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−クロロチオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントン、ミヒラーズケトン、ベンジル−2,4,6−(トリハロメチル)トリアジン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9ーアクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス(9−アクリジニル)プロパン、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、トリブロモメチルフェニルスルホン及び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等が挙げられる。
好ましくは、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等である。
光酸発生剤(C2)としては、例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムホスフェート、p−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、p−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−クロロフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−クロロフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス[4−(ジフェニルスルフォニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロフォスフェート、ビス[4−(ジフェニルスルフォニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe−ヘキサフルオロホスフェート及びジアリルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
好ましくは、トリフェニルスルホニウムホスフェート、p−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等である。
これらの重合開始剤(C)は、市販のものを容易に入手することができ、例えば(C1)としてはイルガキュアー907、イルガキュアー369(チバ・ガイギー社製商品名)等が挙げられ、(C2)としてはCD−1012(サートマー社製)等が挙げられる。
(C)の配合量は、硬化性樹脂組成物全体の、好ましくは0.0001〜20重量%、さらに好ましくは0.001〜15重量%、特に好ましくは0.005〜10重量%である。
本発明の硬化性樹脂組成物には、さらに無機微粒子(E)を含有させるのが好ましい。
無機微粒子としては、金属酸化物(E1)及び金属塩(E2)が使用できる。
(E1)としては、公知のものが利用でき、具体的には例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等が挙げられる。
(E2)としては、公知のものが利用でき、具体的には例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。
これら無機微粒子の中で、耐熱性及び耐薬品性の観点から、金属酸化物が好ましく、さらに好ましいものとしては、酸化ケイ素及び酸化チタンが挙げられる。特に好ましいものとしては、酸化ケイ素が挙げられる。
無機微粒子の体積平均一次粒子径としては、特に限定されないが、弾性復元率をより高くする観点から、好ましくは1nm以上、200nm以下、より好ましくは1nm以上、150nm以下、さらに好ましくは1nm以上、120nm以下、特に好ましくは2nm以上、100nm以下である。
(E)の配合量は、硬化性樹脂組成物全体の、好ましくは0.1〜50重量%、さらに好ましくは1〜45重量%、特に好ましくは2〜40重量%である。ただし、必要により、以下に示すその他の添加剤を本発明の硬化性樹脂組成物に含有させた場合は、ここで規定する含有量は、これらの添加剤を除いた硬化性樹脂組成物の重量に基づくものとする。0.1重量%より少ないと(E)添加による弾性復元率の向上が十分でなくなる傾向があり、50重量%より多く添加すると現像性が低下し易くなる傾向がある。
また、本発明の硬化性樹脂組成物には、必要により、さらに、増感剤、重合禁止剤等の公知の添加剤(F)や、公知の溶剤を含有させてもよい。
増感剤としては、ニトロ化合物(例えば、アントラキノン、1,2−ナフトキノン、1,4−ナフトキノン、ベンズアントロン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、クロラニル等のカルボニル化合物、ニトロベンゼン、p−ジニトロベンゼン及び2−ニトロフルオレン等)、芳香族炭化水素(例えば、アントラセン及びクリセン等)、硫黄化合物(例えば、ジフェニルジスルフィド等)及び窒素化合物(例えば、ニトロアニリン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、5−ニトロ−2−アミノトルエン及びテトラシアノエチレン等)等が用いられる。
増感剤を使用する場合、増感剤の配合量は、重合開始剤(C)100重量部に対して、0.1〜100重量部が好ましく、さらに好ましくは0.5〜80重量部、特に好ましくは1〜70重量部である。
重合禁止剤としては、特に限定はなく、通常の反応に使用するものが用いられる。具体的には、前述した重合禁止剤が使用できる。
重合禁止剤を使用する場合、重合禁止剤の配合量は、硬化性樹脂組成物の(A)、(B)及び(C)の合計100重量部に対して、0.01〜5.0重量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜2.0重量部、特に好ましくは0.5〜1.0重量部である。
溶剤としては、上述の(A)の製造に使用される溶剤(D)と同様のものを使用できる。
溶剤を使用する場合、溶剤の配合量は、特に限定されないが、硬化性樹脂組成物100重量部に対して、50〜1,000重量部が好ましく、さらに好ましくは70〜900重量部、特に好ましくは80〜800重量部である。
その他、例えば、無機顔料、シランカップリング剤、染料、蛍光増白剤、黄変防止剤、酸化防止剤、消泡剤、消臭剤、芳香剤、殺菌剤、防菌剤及び防かび剤等を、必要に応じて使用できる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、例えば、プラネタリーミキサー等の公知の混合装置により、上記各成分を混合等することにより得ることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、これを硬化させて得られる硬化樹脂のtanδが0.1以下である事を特徴とする。
また、当該tanδは、好ましくは0.08以下、さらに好ましくは0.06以下、特に好ましくは0.04以下である。tanδが0.1を超えると弾性復元率が低下する。
tanδとは、損失弾性率を貯蔵弾性率で割った値であり、樹脂の粘性と弾性を示す指標である。この値が小さいほど、樹脂が弾性体であることを示す。
ここで、損失弾性率及び貯蔵弾性率は、例えば動的粘弾性測定法によって測定することができる。
動的粘弾性測定法とは、試験片の機械的物性を知るために、試験片に負荷として振動を加える方法である。試験片は、加振の動きに対して、やや遅れて動き、このずれが試験片のひずみとして得られる。また、加振の際に応力が算出される。応力とひずみから、弾性率が計算でき、振動運動であるため、応力は三角関数で表され、ひずみは複素数で表される。複素数で得られた式を分解、計算を行うことで、試験片の損失弾性率及び貯蔵弾性率を求めることができる。
また、本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化樹脂は、高い弾性復元率を有するものである。
ここでいう本発明における「弾性復元率」とは、硬化樹脂の荷重による変形が、どの程度元に戻るかについての指標である。
本発明で定義する弾性復元率の評価方法は以下の通りである。
硬化樹脂の試験片の表面に、一定形状の圧子を用いて荷重をかけ、その試験片の膜厚の20%に相当する距離(x)まで一定の増圧速度で圧子を押し込み、1秒間保持した後、今度は一定の減圧速度で荷重を除き、30秒間待った時点で、初期位置からこの荷重を除いて30秒間後の圧子の位置までの距離(y)から、次式により当該弾性復元率を求める。
弾性復元率(%)=((x)−(y))/(x)×100
本発明の硬化性樹脂組成物は、これを容器中に入れたものに直接、あるいは基材に塗布したものに、必要により溶剤を除去した後、活性光線を照射することにより、硬化させることができる。
また必要に応じて、任意のパターンで露光後、現像して用いることもできる。
活性光線としては、可視光線、紫外線、レーザー光線等が挙げられる。光線源としては、太陽光、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、半導体レーザー等が挙げられる。
基材としては、ガラス基板、シリコン基板、銅板、有機高分子フィルム等が挙げられる。
有機高分子フィルムとしては、例えば、ポリエステル樹脂、ジアセテート樹脂、トリアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、セロハン、セルロイド等からなる、合成樹脂フィルムが挙げられる。
塗布装置としては、公知の塗布装置が使用でき、例えば、スピンコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビアコーター及びコンマコーター等が挙げられる。
基材上に塗布した場合の乾燥温度としては、10℃以上が好ましく、さらに好ましくは12℃以上、特に好ましくは15℃以上、最も好ましくは20℃以上であり、また100℃未満が好ましく、さらに好ましくは90℃以下、特に好ましくは60℃以下、最も好ましくは50℃以下である。
乾燥時間は、30秒以上が好ましく、さらに好ましくは1分以上、特に好ましくは2分以上であり、また10分以下が好ましく、さらに好ましくは8分以下、特に好ましくは5分以下である。
乾燥は、減圧、常圧どちらで行ってもよいが、減圧で行う方が好ましい。また、空気中、不活性ガス中どちらで行ってもよいが、不活性ガス中で行う方が好ましい。
後処理として、必要に応じて、現像やベークを行ってもよい。
現像液としては、前述の溶剤(D)、PH4〜11の水等が挙げられる。PH4〜11の水としては、水を主成分として、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩酸等や、界面活性剤、水溶性有機溶剤等を含有したものが挙げられる。
界面活性剤としては、公知のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等が使用できる。
水溶性有機溶剤としては、前述の溶剤(D)のうち水溶性のものを用いることができる。
現像方法としては、ディップ方式とシャワー方式があるが、シャワー方式が好ましい。現像液の温度は、通常25〜40℃である。現像時間は、膜厚や、レジストの溶解性に応じて適宜決定される。
必要に応じて、ベークを行う場合、ベーク温度としては、100〜250℃、好ましくは150〜240℃、特に好ましくは180〜230℃である。ベーク時間は5分〜6時間、好ましくは15分〜4時間、特に好ましくは30分〜3時間である。
ベークは、減圧、常圧どちらで行ってもよいが、減圧で行う方が好ましい。また、空気中、不活性ガス中どちらで行ってもよいが、不活性ガス中で行う方が好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、各種のレジスト材料に使用できる他、金属(例えば、鉄、アルミニウム、チタン、銅等)、プラスチック(例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテルフタラート、ポリ(メタ)アクリレート)、紙、ガラス、ゴム及び木材等の各種材料に対するコーティング剤、塗料、印刷インキ及び接着剤として使用でき、成型材料等としても応用できる。
特に、フォトスペーサ、感光性レジストフィルム、フォトレジスト、感光性樹脂凸版、スクリーン版、光接着剤、ハードコート剤の感光層等として好適である。
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。
本発明のカラーフィルタは、透明基板上に所定のパターンで形成された複数の着色層と、その上にパネル作製時に一定のセルギャップを保持する為に形成されたフォトスペーサを有し、かつ、当該フォトスペーサが上述のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物で形成されてなるものである。
カラーフィルタ上にフォトスペーサを形成する場合について、図1を例にして説明する。
図1において、本発明のフォトスペーサ付きカラーフィルタ1は、透明基板2と、この基板2上に形成されたブラックマトリックス3、及び、赤色画素(4−1)、緑色画素(4−2)及び青色画素(4−3)からなる着色層4を備え、その上に透明共通電極となる酸化インジウム−スズ(ITO)が蒸着されている。さらに、ブラックマトリックス3の所定の位置に、本発明の硬化性樹脂組成物によりフォトスペーサ5が形成されている。
上記のカラーフィルタ1を構成する透明基板2としては、ガラス、プラスチック板、フィルム等を用いることができる。なお、透過性、耐薬品性に優れたプラスチック板は好ましいが、熱膨張率が小さく、高温での寸法精度に優れている無アルカリガラスがより好ましい。
また、透明基板2上に設けられるブラックマトリックス3は、光漏れによるコントラストの低下を防ぐ目的で、各色の画素間や着色層4の形成領域の外側に設けられている。当該ブラックマトリックス3は、クロム、酸化クロムの多層蒸着薄膜をパターニングして形成する方法や、カーボンブラック等の遮光性顔料を分散させた樹脂BMレジストを用い、通常のフォトリソグラフィー法によって形成する方法等により形成することができる。
また、各色とも顔料分散レジストを用い、フォリソグラフィー法によって所定のパターン形状に着色層4を形成することができる。即ち、1つのフィルタ色の顔料を含んだ上記感光性着色組成物を、上記透明基板上に塗布し、パターン露光、現像を行うことにより、1色目のパターン形成を行う。これを3色繰り返すことによって、着色層を得ることができる。
着色層に用いられる顔料としては、例えば、赤色用顔料:C.I.Pigment Red 254(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガーフォーレッド B−CF」)、C.I.Pigment Red 177(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッド A2B」);緑色用顔料:C.I.Pigment Green 36(東洋インキ製造製「リオノールグリーン 6YK」)、C.I.Pigment Yellow 150(バイエル社製「ファンチョンファーストイエロー Y−5688」);青色用顔料:C.I.Pigment Blue 15(東洋インキ製造製「リオノールブルーES」)、C.I.Pigment Violet 23(BASF社製「パリオゲンバイオレット 5890」)等が挙げられる。
フォトスペーサ5は、カラーフィルタ基板とTFT基板とを貼り合わせた時に液晶セルのギャップを決めるものであり、表示品質にとって重要な役割を果たす。フォトスペーサは、高さ2〜5μm程度の範囲で一定の高さを持つものであり、その均一性が要求される。また、高さの他、フォトスペーサに要求される形状、大きさ、密度等は、液晶表示装置の設計によって適宜決定される。
本発明のカラーフィルタにおいては、上述の本発明のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物を用いて、フォトスペーサを形成するものである。
フォトリソグラフィー法によってフォトスペーサを形成する際の現像は、有機溶剤を用いても構わないが、環境的な配慮から、水あるいはアルカリ水溶液を用いることが好ましく、アルカリ水溶液を用いることがより好ましい。
アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩の水溶液、ヒドロキシテトラメチルアンモニウム、ヒドロキシテトラエチルアンモニウム等の有機塩の水溶液を用いることができる。これらを単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、カラーフィルタ上に形成された上記フォトスペーサの、25℃における0.2から0.8mN/μmの圧力に対する弾性復元率[弾性変形量(μm)/総変形量(μm)×100]が50%以上であり、かつ、総変形量が該フォトスペーサの高さの20%になるまで変形するように荷重した際の塑性変形量が該フォトスペーサの高さの10%以下であることが好ましい。
上記弾性復元率は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上である。
なお、当該弾性復元率の測定は、25℃において、0.2から0.8mN/μmの圧力をそれぞれかけて、その弾性復元率[(弾性変形量(μm)/総変形量(μm))×100]を求めることにより行うことができる。具体的には、実施例に記載のとおりである。
上記塑性変形量は、好ましくは該フォトスペーサの高さの10%以下、より好ましくは7%以下である。
ここで「塑性変形量」とは、荷重により変形し、荷重を除いても元に戻らない変形量を意味する。
なお、当該塑性変形量の測定は、前述した弾性復元率の測定において、荷重を除き、30秒待った時点のフォトスペーサの高さを測定することにより行うことができる。
荷重前のフォトスペーサの高さを(y)、荷重除去30秒後の高さを(y)とすると、塑性変形量は(y)−(y)である。また、次式により、塑性変形量が、荷重前のフォトスペーサの高さの何%であるかを求めることができる。
((y)−(y))/(y)×100
本発明の硬化性樹脂組成物は、その硬化物に柔軟で塑性変形量の小さい優れた弾性特性を付与する効果を奏する。弾性復元率が大きい硬化物が得られることから、各種のレジスト材料(例えば、フォトスペーサ、感光性レジストフィルム、フォトレジスト等)、感光性樹脂凸版、スクリーン版等の材料として好適である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
なお、以下において、「部」は重量部を意味する。
[フォトスペーサ用硬化性樹脂組成物の調製]
<製造例1>
コルベンに、イソボルニルメタクリレート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部、メタクリル酸20部、シクロヘキサノン150部を仕込み、80℃まで加熱した。あらかじめ作成しておいたアゾビスイソブチロニトリル(V−60:和光純薬製、以下AIBNと称す)5部をシクロヘキサノン50部に溶解した溶液55部を10分間で滴下し、3時間反応させた。その後、シクロヘキサノンで樹脂濃度が25重量%となるように希釈し、60℃に温度調節した。このポリマー溶液に、イソシアナトエチルメタクリレート(昭和電工(株)製、以下MOIと称す)22.5部、ジブチルスズジラウレート1.1部、ヒドロキノン1.1部を仕込み、2時間反応させ、目的の親水性ポリマー(A−1)のシクロヘキサノン溶液を得た。
<製造例2>
イソボルニルメタクリレート30部の代わりに、イソボルニルメタクリレート10部及びブチルメタクリレート20部を用いた以外は、製造例1と同様にして、目的の親水性ポリマー(A−2)のシクロヘキサノン溶液を得た。
<製造例3>
イソボルニルメタクリレート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部の代わりに、イソボルニルメタクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート30部を用いた以外は、製造例1と同様にして、目的の親水性ポリマー(A−3)のシクロヘキサノン溶液を得た。
<比較製造例1>
イソボルニルメタクリレートをブチルメタクリレートに置き換えた以外は、製造例1と同様にして、比較のための親水性ポリマー(A′−1)のシクロヘキサノン溶液を得た。
上記製造例1〜3、比較製造例1で得られた各ポリマー(A)の、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、SP値、HLB値、酸価、tanδの化学構造特性値を表1に示す。
なお、各物性は以下のようにして測定した。
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)は、GPC法により測定されるポリスチレン換算の値として求めた。
SP値、HLB値は、前述のようにして求めた。
酸価は、JIS K 6901;1999(5.3酸価)に準拠して測定して求めた。
tanδは、上記で得られた各ポリマー(A)を用いて下記サンプルを作製し、下記測定条件にて、動的熱機械分析(DMA)測定装置を用いて測定した。
サンプル形状:長さ15mm×幅2mm×厚さ0.040mm
測定条件:荷重は49mN(引張)
温度は30℃〜230℃まで10℃/分で昇温
振動数は0.02Hz
<実施例1〜3及び比較例1>
ガラス製の容器に、上記で製造した実施例のためのポリマー(A−1)〜(A−3)、比較例のためのポリマー(A′−1)をそれぞれ160部、エチレン性不飽和化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DA−600、三洋化成製)40部、重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(イルガキュア907、チバガイギー社製)10部、固形分濃度が25重量%のシリカのナノフィラー(体積平均一次粒子経:40nm)シクロヘキサノン分散液40部を加え、均一になるまで撹拌し、さらに、適当な粘度になるように溶剤(シクロヘキサノン)を加え、実施例1〜3の硬化性樹脂組成物、及び比較例1の硬化性樹脂組成物を得た。
また、得られた各硬化性樹脂組成物を硬化させたもののtanδについて、上記と同様にして測定した。その結果を表2に示す。
[着色材料作製]
カラーフィルタ作製に用いる着色材料を着色する着色剤としては、以下のものを使用した。
赤色用顔料:C.I.Pigment Red 254(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガーフォーレッド B−CF」)、及びC.I.Pigment Red 177(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッド A2B」)
緑色用顔料:C.I.Pigment Green 36(東洋インキ製造製「リオノールグリーン 6YK」)、及びC.I.Pigment Yellow 150(バイエル社製「ファンチョンファーストイエロー Y−5688」)
青色用顔料:C.I.Pigment Blue 15(東洋インキ製造製「リオノールブルーES」)、及びC.I.Pigment Violet 23(BASF社製「パリオゲンバイオレット 5890」)
それぞれの上記顔料を用いて、赤色・緑色・青色の着色材料を作製した。
・赤色着色材料
下記組成の混合物を均一に攪拌混合した後、直径1mmのガラスビースを用いて、サンドミルで5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過して赤色顔料の分散体を作製した。
赤色顔料:C.I.Pigment Red 254 18重量部
赤色顔料:C.I.Pigment Red 177 2重量部
アクリルワニス(固形分20重量%) 108重量部
その後、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、5μmのフィルタで濾過して赤色着色材料を得た。
上記分散体 150重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 13重量部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光開始剤 3重量部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 1重量部
シクロヘキサノン 253重量部
・緑色着色材料
組成がそれぞれ下記組成となるように,赤色着色材料と同様の方法で作製した。
緑色顔料:C.I.Pigment Green 36 16重量部
黄色顔料:C.I.Pigment Yellow 150 8重量部
アクリルワニス(固形分20重量%) 102重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 14重量部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光開始剤 4重量部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 2重量部
シクロヘキサノン 257重量部
・青色着色材料
組成がそれぞれ下記組成となるように、赤色着色材料と同様の方法で作製した。
青色顔料:C.I.Pigment Blue 15 50重量部
紫色顔料:C.I.Pigment Violet 23 2重量部
分散剤(ゼネカ社製「ソルスバーズ20000」) 6重量部
アクリルワニス(固形分20重量%) 200重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 19重量部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光開始剤 4重量部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 2重量部
シクロヘキサノン 214重量部
[着色層形成及び透明導電膜形成]
得られた着色材料を用いて、以下のようにして着色層を形成した。
予めブラックマトリックスを形成したガラス基板に、赤色着色材料をスピンコートにより、仕上り膜厚が1.8μmとなるように塗布した。90℃で5分間乾燥後、着色層形成用のストライプ状フォトマスクを通して、高圧水銀灯の光を300mJ/cm照射し、アルカリ現像液にて60秒間現像して、ストライプ形状の赤色の着色層を得た。その後、230℃で30分間焼成した。
次に、緑色着色材料も同様にスピンコートにより、仕上り膜厚が1.8μmとなるように塗布した。90℃で5分間乾燥した後、前述の赤色着色層と隣接した位置にパターンが形成されるように、フォトマスクを通して露光し現像することで、緑色着色層を得た。その後、230℃で30分間焼成した。
さらに、青色着色材料についても、赤色、緑色と全く同様にして、仕上り膜厚が1.8μmで、赤色、緑色の着色層と隣接した青色着色層を得た。その後、230℃で30分間焼成した。
これにより、透明基板上に赤、緑、青3色のストライプ状の着色層を持つカラーフィルタが得られた。
なお、用いたアルカリ現像液は以下の組成からなる。
炭酸ナトリウム 1.5重量%
炭酸水素ナトリウム 0.5重量%
陰イオン系界面活性剤(花王・ペリレックスNBL) 8.0重量%
水 90重量%
このカラーフィルタに、酸化インジウム−スズ(ITO)を、一般的なスパッタリング法により150nm形成した。
[フォトスペーサの形成]
上記実施例1〜3、比較例1で得られた、フォトスペーサ用硬化性樹脂組成物を、上述のITO付きカラーフィルタ上に、仕上り膜厚が5μmになるようにスピンコートし、90℃で5分間乾燥した。フォトスペーサ形成用のフォトマスクを通して、高圧水銀灯の光を150mJ/cm照射した。なお、フォトマスクと基板との間隔(露光ギャップ)は100μmで露光した。その後、カラーフィルタの作製と同様の現像液を用いて、現像をした。水洗を施した後、230℃で30分間ポストベークして、フォトスペーサをカラーフィルタにおけるブラックマトリックス上に形成した。フォトスペーサの上底面積は150μm、下底面積は400μm、高さは5μmであった。
[弾性復元率の評価方法]
上記のようにして得られたフォトスペーサの弾性特性を、フィッシャースコープH−100(フィッシャーインストルメンツ製)、断面が正方形の平面圧子(50μm×50μm)を用いて評価を行った。
弾性特性は、図2に示すように、上記平面圧子を用い、1μmまで変形するように一定の速度で圧力を掛け、1秒間保持した後、一定の速度で圧力を開放し、30秒間経った場合の、荷重と変形量とのヒステリシス曲線から、総変形量T、塑性変形量T、弾性変形量Tをまず求めた。次いで、0.2〜0.8mN/μmの圧力範囲での弾性復元率[T/T×100]、及び、総変形量がフォトスペーサの高さtの20%になったときの塑性変形量が、圧力を掛ける前のフォトスペーサの高さの何%であるかを示す値[T/t×100]を算出した。その結果を表2に示す。
Figure 2005345521
Figure 2005345521
比較例1では、比較製造例1で多環環状骨格基を付与していないため、tanδが大きくなり、弾性復元率が不足した。
本発明の硬化性樹脂組成物は、その硬化物の塑性変形量が小さく、優れた弾性回復率を有するものである。そのため、各種のレジスト材料に使用できる他、金属(例えば、鉄、アルミニウム、チタン、銅等)、プラスチック(例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテルフタラート、ポリ(メタ)アクリレート)、紙、ガラス、ゴム及び木材等の各種材料に対するコーティング剤、塗料、印刷インキ及び接着剤として使用でき、成型材料等としても応用できる。特に、フォトスペーサ、感光性レジストフィルム、フォトレジスト、感光性樹脂凸版、スクリーン版、光接着剤、ハードコート剤の感光層等として好適である。
本発明のフォトスペーサ付きカラーフィルタの実施形態の一例 荷重と変形量のヒステリシス曲線
符号の説明
1: フォトスペーサ付きカラーフィルタ
2: 透明基板
3: ブラックマトリックス
4: 着色層
4−1: 赤色画素
4−2: 緑色画素
4−3: 青色画素
5: フォトスペーサ

Claims (8)

  1. 多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)、エチレン性不飽和化合物(B)、重合開始剤(C)を含有してなり、かつ、硬化物とした際のtanδ値が0.1以下であることを特徴とするフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物。
  2. 多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)中の多環環状骨格の濃度が、0.1mmol/g以上、3mmol/g以下である請求項1記載のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物。
  3. 多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)が、さらに感光性基を有することを特徴とする請求項1又は2記載のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物。
  4. 多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)中の感光性基の濃度が、0.1mmol/g以上、4mmol/g以下である請求項3記載のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物。
  5. 多環環状骨格を有する親水性ポリマー(A)のSP値が7以上、14以下であり、かつ、HLB値が7以上、19以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物。
  6. エチレン性不飽和化合物(B)のSP値が7以上、14以下である請求項1〜5のいずれかに記載のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物。
  7. 透明基板上に所定のパターンで形成された複数の着色層と、その上にパネル作製時に一定のセルギャップを保持する為に形成されたフォトスペーサを有するカラーフィルタにおいて、該フォトスペーサが請求項1〜6のいずれかに記載のフォトスペーサ用硬化性樹脂組成物で形成されてなることを特徴とするカラーフィルタ。
  8. カラーフィルタ上に形成されたフォトスペーサの、25℃における0.2から0.8mN/μmの圧力に対する弾性復元率[弾性変形量(μm)/総変形量(μm)×100]が50%以上であり、かつ、総変形量が該フォトスペーサの高さの20%になるまで変形するように荷重した際の塑性変形量が該フォトスペーサの高さの10%以下であることを特徴とする請求項7記載のカラーフィルタ。
JP2004161740A 2004-05-31 2004-05-31 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ Expired - Fee Related JP4599484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161740A JP4599484B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161740A JP4599484B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345521A true JP2005345521A (ja) 2005-12-15
JP4599484B2 JP4599484B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35498004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161740A Expired - Fee Related JP4599484B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599484B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041159A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物およびカラーフィルタ
JP2008015346A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd スペーサ粒子分散液、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2008158280A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ
JP2009286904A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2010054561A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 保護膜用感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
CN103676336A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
WO2014201812A1 (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示面板及其制造方法
CN105204238A (zh) * 2015-10-26 2015-12-30 厦门天马微电子有限公司 一种彩膜基板及显示面板、显示装置
CN108663855A (zh) * 2018-05-10 2018-10-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板的制作方法以及显示面板
WO2022102368A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 昭和電工株式会社 顔料分散組成物、及び感光性着色組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194540A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH10123311A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nippon Steel Chem Co Ltd カラーフィルター用材料及びカラーフィルター
JPH10316721A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ可溶性樹脂及びそれを用いた画像形成用材料
JP2000171804A (ja) * 1998-12-05 2000-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002174812A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2002296775A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び、液晶パネル
JP2003021839A (ja) * 2001-03-31 2003-01-24 Adms Technology Co Ltd 液晶表示素子のカラムスペーサ用レジスト組成物
JP2005060610A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toppan Printing Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2005165294A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2005292269A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd スペーサ形成用感光性樹脂組成物及びこれを用いたスペーサ付きカラーフィルタ
JP2005292270A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd スペーサ形成用感光性樹脂組成物及びこれを用いたスペーサ付きカラーフィルタ
JP2008203854A (ja) * 2008-02-15 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194540A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH10123311A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nippon Steel Chem Co Ltd カラーフィルター用材料及びカラーフィルター
JPH10316721A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ可溶性樹脂及びそれを用いた画像形成用材料
JP2000171804A (ja) * 1998-12-05 2000-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002174812A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2002296775A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び、液晶パネル
JP2003021839A (ja) * 2001-03-31 2003-01-24 Adms Technology Co Ltd 液晶表示素子のカラムスペーサ用レジスト組成物
JP2005060610A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toppan Printing Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2005165294A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2005292269A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd スペーサ形成用感光性樹脂組成物及びこれを用いたスペーサ付きカラーフィルタ
JP2005292270A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd スペーサ形成用感光性樹脂組成物及びこれを用いたスペーサ付きカラーフィルタ
JP2008203854A (ja) * 2008-02-15 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041159A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物およびカラーフィルタ
JP2008015346A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd スペーサ粒子分散液、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2008158280A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ
JP2009286904A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2010054561A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 保護膜用感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
WO2014201812A1 (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示面板及其制造方法
US10288951B2 (en) 2013-06-20 2019-05-14 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
CN103676336A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
US9958732B2 (en) 2013-12-09 2018-05-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display panel and display device
CN105204238A (zh) * 2015-10-26 2015-12-30 厦门天马微电子有限公司 一种彩膜基板及显示面板、显示装置
CN105204238B (zh) * 2015-10-26 2019-02-26 厦门天马微电子有限公司 一种彩膜基板及显示面板、显示装置
CN108663855A (zh) * 2018-05-10 2018-10-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板的制作方法以及显示面板
WO2019214108A1 (zh) * 2018-05-10 2019-11-14 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板的制作方法以及显示面板
WO2022102368A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 昭和電工株式会社 顔料分散組成物、及び感光性着色組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599484B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837315B2 (ja) フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ
CN100445778C (zh) 滤色镜用感光性树脂组合物及用其制造液晶显示器滤色镜的方法
JP5281412B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物およびそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP4568237B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR100334426B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 컬러 필터
JP2008116488A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4463467B2 (ja) カラーフィルターの保護膜、rgb用画素、ブラックマトリックス又はスペーサーを形成するための光硬化性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP4599484B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ
KR101622991B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 포토 스페이서 및 그 형성방법, 보호막, 착색 패턴, 표시장치용 기판, 및 표시장치
TWI432894B (zh) 間隔物形成用感放射線性樹脂組成物、間隔物、間隔物的形成方法及液晶顯示元件
KR101832097B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 차광성 스페이서
JP4631468B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ
KR20170077335A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
CN104932196B (zh) 着色感光树脂组合物和包含所述组合物的滤色片
JP4672527B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TW202105060A (zh) 用於量子點阻擋肋之結構及其製備方法
JP5033430B2 (ja) 液晶配向制御用突起形成用組成物
KR101311505B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP5234715B2 (ja) フォトスペーサ用感光性樹脂組成物、これを用いた液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP4918299B2 (ja) フォトスペーサ形成用感光性樹脂組成物及びこれを用いたフォトスペーサを有するカラーフィルタ
JP4750577B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2019003189A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びそれから調製される遮光スペーサ
JP2006276762A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた光路差調整層を有するカラーフィルタ
KR20140143951A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 스페이서
JP2009288544A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees