JP2005345419A - 角度検出装置 - Google Patents

角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005345419A
JP2005345419A JP2004168516A JP2004168516A JP2005345419A JP 2005345419 A JP2005345419 A JP 2005345419A JP 2004168516 A JP2004168516 A JP 2004168516A JP 2004168516 A JP2004168516 A JP 2004168516A JP 2005345419 A JP2005345419 A JP 2005345419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
angle
absolute
resolver
absolute angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004168516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419692B2 (ja
Inventor
Akira Ito
彰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Favess Co Ltd
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Favess Co Ltd
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Favess Co Ltd, Toyoda Koki KK filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2004168516A priority Critical patent/JP4419692B2/ja
Priority to US11/143,897 priority patent/US7076395B2/en
Priority to DE602005000909T priority patent/DE602005000909T2/de
Priority to EP05012150A priority patent/EP1604883B1/en
Publication of JP2005345419A publication Critical patent/JP2005345419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419692B2 publication Critical patent/JP4419692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • B62D15/022Determination of steering angle by measuring on the steering column on or near the connection between the steering wheel and steering column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/022Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation having an ideal characteristic, map or correction data stored in a digital memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2066Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to a single other coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2086Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】 異常の発生を早期に判定して精度良く多回転絶対角の検出をすることができる角度検出装置を提供すること。
【解決手段】 第2のレゾルバ7をステアリングシャフトの回転に伴ってロータコアが軸方向に移動するように構成し、制御装置4は、その移動によるステータコアとの軸方向の相対位置の変化に伴う第2のレゾルバ7の変圧比の変化に基づいてステアリングシャフトの多回転量Nを演算する多回転量演算部54を備える。そして、制御装置4は、ステアリングシャフトが一回転する際の絶対角θ0の変位点を検出し、その検出回数を積算することにより多回転量N´を算出する多回転量積算部56と、その多回転量N´と上記多回転量Nとが等しいか否か(N=N´)の判定に基づいて異常判定を行う異常判定部58とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、角度検出装置に関するものである。
従来、角度検出装置にはレゾルバを用いたものがある(例えば、特許文献1参照)。レゾルバは、一次コイル(励磁側)と二次コイル(出力側、センサコイル)の結合が変化する回転型変圧器であり、出力側のセンサコイルには、一次コイルに入力された励磁信号(電圧)に比例した振幅を有する出力信号(電圧)が誘起される。そして、この出力信号は、回転角の極めて正確な正弦関数(余弦関数)となる。
レゾルバ式角度検出装置は、こうしたレゾルバの出力信号に基づいて、回転軸の一回転内の絶対回転角(絶対角)を検出するアブソリュート検出装置である。そして、多極化(nX)により極めて高精度の検出が可能、且つ、その構成のシンプルさに起因する高い耐久性やノイズに強いといった特徴を有している。
ところが、実際の使用環境では、多くの場合、一回転内の絶対角のみならずその多回転に亘る絶対角(多回転絶対角)の検出が要求される。例えば、車両のステアリング装置では、ステアリングホイールの操舵角に応じたステアリングシャフトの一回転(360°)以上の絶対角の検出が必要となる。
しかしながら、上記のように、レゾルバの出力信号は回転軸の一回転以内の回転に対応するものであり、通常の構成ではその多回転絶対角を検出することができない。そのため、レゾルバのみを用いて多回転絶対角を検出しようとすれば、複数のレゾルバをギヤを介して連結する必要があり、その結果、サイズの大型化やコストの上昇を招くという問題がある。
そこで、従来、上記の車両用ステアリング装置等では、上記レゾルバと、回転軸の変位量の増減を積算するインクリメンタル検出器とを組み合わせることにより、演算にて多回転絶対角を検出する検出方法が採用されている。
特開平5−264292号公報
しかし、一般にインクリメンタル検出器はノイズに弱い。そのため、変位量を積算する際、例えば、ノイズの影響によりカウンタの最上位ビットが反転したような場合等には、その値が大きく飛んでしまうおそれがある。また、レゾルバについても、基本的に優れたノイズ耐性及び堅牢性を有するとはいえ、やはりコイルの断線や短絡等の異常が発生するおそれがあり、こうした異常が発生した場合、正しい多回転絶対角の検出ができなくなるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、異常の発生を早期に判定して精度良く多回転絶対角の検出をすることができる角度検出装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、所定の振幅を有する励磁信号により励磁されるロータコイルを有し回転軸とともに一体回転するロータコアと該ロータコアの外側に配置され前記励磁信号の振幅に比例した振幅を有する出力信号を出力するセンサコイルが巻装されたステータコアとを有するレゾルバと、該レゾルバの前記出力信号に基づいて前記回転軸の絶対角を検出する制御装置とを備えた角度検出装置であって、前記レゾルバは、前記回転軸の回転に応じて前記ロータコアと前記ステータコアとの間の軸方向の相対位置が変化するように構成され、前記制御装置は、前記相対位置の変化に伴う変圧比の変化比率に基づいて前記回転軸の多回転量を演算する多回転量演算部と、前記回転軸の一回転内の絶対角の変位点を検出することにより前記回転軸の多回転量を積算する多回転量積算部と、前記演算された多回転量と前記積算された多回転量とが等しいか否かの判定に基づいて異常判定を行う異常判定部とを備えること、を要旨とする。
上記構成によれば、回転軸の回転に応じて前記ロータコアと前記ステータコアとの間の軸方向の相対位置が変化することで、その相対位置の変化に伴って変圧比が変化する。従って、この変圧比の変化比率を検出することにより、回転軸の一回転以上の多回転量を演算することが可能になる。そして、この演算された多回転量と前記回転軸の一回転内の絶対角の変位点の検出により積算された多回転量との、算出方法の異なる2つの方法にて算出した多回転量を比較することで異常の発生を早期に判定することが可能になる。
請求項2に記載の発明は、前記制御装置は、前記回転軸の一回転内の絶対角を検出する絶対角検出手段と、前記一回転内の絶対角と前記演算された多回転量とに基づいて前記回転軸の多回転に亘る第1の多回転絶対角を演算する第1の多回転絶対角演算手段と、前記一回転内の絶対角と前記積算された多回転量とに基づいて前記回転軸の多回転に亘る第2の多回転絶対角を演算する第2の多回転絶対角演算手段と、を備え、前記異常判定部は、前記第1及び第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が所定の閾値を超えるか否かを判定し、該判定結果の組み合わせにより異常発生要因を特定すること、を要旨とする。
上記構成によれば、例えば、上記所定の閾値を回転軸の角速度として通常に発生しうる最大値に設定する。そして、異なる方法にて算出された2つの多回転量と、共通の一回転内の絶対角とに基づいて第1及び第2の多回転絶対角を演算し、これら各多回転絶対角についてその角速度の絶対値が所定の閾値を超えるか否かを判定することにより、第1及び第2の多回転絶対角が異常値を示しているか否かを判定することができる。そして、各多回転絶対角の演算の基礎となる各要素、即ち一回転内の絶対角、前記変圧比の変化比率に基づいて演算された多回転量、及び前記一回転内の絶対角の変位点の検出により積算された多回転量を算出するための構成に特有の特性を考慮することで、その判定結果の組み合わせから異常の発生要因を特定することが可能になる。
請求項3に記載の発明は、前記異常判定部は、前記第1の多回転絶対角の角速度の絶対値が前記閾値以下、且つ前記第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が前記閾値を超える場合に、前記演算された多回転量にて前記積算された多回転量を更新すること、を要旨とする。
上記構成によれば、第1の多回転絶対角の角速度の絶対値は正常値であることから、第1及び第2の多回転絶対角の演算に共通して用いられる一回転内の絶対角については正常であると推定することができる。更に、第2の多回転絶対角の演算の基礎となる積算された多回転量は、その積算の際にノイズの影響により値が大きく飛んでしまうおそれがあることから、ノイズの影響により第2の多回転絶対角が異常値を示したものと特定することができる。そして、前記演算された多回転量にて前記積算された多回転量を更新することで、該積算された多回転量を正しい値に訂正することが可能になる。
請求項4に記載の発明は、前記異常判定部は、前記第1の多回転絶対角の角速度の絶対値が前記閾値を超え、且つ前記第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が前記閾値以下である場合に、前記ロータコアと前記ステータコアとの相対位置を変化させる可動部に異常が発生したものと特定すること、を要旨とする。
上記構成によれば、第2の多回転絶対角の角速度の絶対値は正常値であり、一回転内の絶対角は共通であることから、相対位置の変化に伴う変圧比の変化比率に基づいて算出された多回転量が異常であると推定することができる。従って、ロータコアとステータコアとの相対位置が回転軸の回転に対応していない、即ちその可動部に異常が発生したものと特定することが可能になる。
請求項5に記載の発明は、前記異常判定部は、前記第1及び第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が共に前記閾値を超える場合に、前記レゾルバに異常が発生したものと特定すること、を要旨とする。
上記構成によれば、第1及び第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が共に異常値を示していることから、これら各多回転絶対角の演算に共通して用いられる一回転内の絶対角自体が既に異常値を示していると推定することができる。従って、その演算に用いられるレゾルバの出力信号が既に異常であり、これにより、レゾルバに例えば、断線や短絡等の異常が発生したものと特定することが可能になる。
本発明によれば、異常の発生を早期に判定して精度良く多回転絶対角の検出をすることが可能な角度検出装置を提供することにある。
以下、本発明を電動ステアリング装置(EPS)用のトルク検出装置に具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
(基本構成及びトルク検出)
図1はトルク検出装置の概略構成図、そして、図2はトルク検出装置の電気的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態のトルク検出装置1は、ステアリングホイールの回転をラックアンドピニオン機構(共に図示略)に伝達するステアリングシャフト2に設けられたトルクセンサ3と、該トルクセンサ3の出力信号に基づいて操舵トルクを検出する制御装置4とを備えている。
トルクセンサ3は、トーションバー5と、第1及び第2のレゾルバ6,7とを備えている。ステアリングシャフト2は、ステアリングホイール側(入力側)の第1シャフト8とラックアンドピニオン機構側の第2シャフト9とからなり、トーションバー5は、一端が第1シャフト8に固定されるとともに、他端が第2シャフト9に固定されている。そして、各レゾルバ6,7は、このトーションバー5を挟むように、第1のレゾルバ6が第1シャフト8に設けられ、第2のレゾルバ7が第2シャフト9に設けられている。
各レゾルバ6,7は、第1シャフト8及び第2シャフト9とともに一体回転するロータコア13,14と、各ロータコア13,14を囲むように各ロータコア13,14の外側に配置された環状のステータコア15,16とを備えている。そして、各ステータコア15,16は、トルクセンサ3のハウジング17に回転不能に固定されている。
本実施形態の各レゾルバ6,7は、巻線軸が互いに直交する二相(sin相,cos相)のセンサコイルを備えた一相励磁二相出力型のレゾルバであり、各ステータコア15,16には、各一組のセンサコイルWSA1,WSA2、及びWSB1,WSB2が巻装されている。そして、各ロータコア13,14には、ロータコイルWRA,WRBが巻装されている。
また、本実施形態では、各ステータコア15,16には、各ロータコイルWRA,WRBを励磁するための励磁コイルWEA,WEBが巻装されており、各ロータコイルWRA,WRBは、この各励磁コイルWEA,WEBに、所定の振幅を有する励磁信号(正弦波交流信号)が入力されることより励磁される。そして、各ロータコイルWRA,WRBが励磁されることで、各センサコイルWSA1,WSA2、及びWSB1,WSB2に励磁信号の振幅に比例した振幅を有する出力信号(電圧)が誘起されるようになっている。尚、本実施形態では、各レゾルバ6,7は、その所定の変圧比kが同一(k=k0)となるように構成されている。
図2に示すように、各レゾルバ6,7の励磁コイルWEA,WEB、並びに各センサコイルWSA1,WSA2及びWSB1,WSB2は、制御装置4に接続されている。制御装置4は、各励磁コイルWEA,WEBに励磁信号Vexを出力するとともに、各センサコイルWSA1,WSA2、及びWSB1,WSB2から入力される出力信号に基づいて、第1シャフト8の回転角θa及び第2シャフト9の回転角θbを検出する。そして、制御装置4は、その偏差、即ちトーションバー5の捻れ量と同トーションバー5のバネ定数とに基づいて操舵トルクを検出する。
詳述すると、制御装置4は、励磁信号Vexを生成する励磁信号生成部21と、第1のレゾルバ6から入力される出力信号に基づいて第1シャフト8の回転角θaを検出する第1回転角検出部22と、第2のレゾルバ7から入力される出力信号に基づいて第2シャフト9の回転角θbを検出する第2回転角検出部23とを備えている。
励磁信号生成部21は、タイミング発生部(図示略)から入力される励磁同期信号(指令)に基づいて所定の振幅を有する励磁信号Vexを生成する。そして、励磁信号生成部21は、その励磁信号Vexを第1のレゾルバ6の励磁コイルWEA及び第2のレゾルバ7の励磁コイルWEBに出力する。即ち、本実施形態では、各レゾルバ6,7の各ロータコイルWRA,WRBは、共通の励磁信号Vexにより励磁される。
各ロータコイルWRA,WRBが励磁されると、第1のレゾルバ6のセンサコイルWSA1,WSA2は、第1シャフトの回転角θaに応じたsin相出力信号Va1及びcos相出力信号Va2を出力し、第2のレゾルバ7のセンサコイルWSB1,WSB2は、第2シャフトの回転角θbに応じたsin相出力信号Vb1及びcos相出力信号Vb2を出力する。そして、第1のレゾルバ6の各出力信号は、第1回転角検出部22に入力され、第2のレゾルバ7の各出力信号は、第2回転角検出部23に入力される。
第1回転角検出部22は、振幅演算部41,42と回転角演算部44とを備えている。振幅演算部41は、sin相出力信号Va1の振幅Asを演算し、振幅演算部42は、cos相出力信号Va2の振幅Acを演算する。そして、回転角演算部44は、これら各振幅演算部41,42により算出された各相の出力信号の振幅As,Acに基づいて第1シャフト8の回転角θaを演算する。
同様に、第2回転角検出部23は、振幅演算部45,46と、回転角演算部48とを備えている。振幅演算部45は、sin相出力信号Vb1の振幅Bsを演算し、振幅演算部46は、cos相出力信号Vb2の振幅Bcを演算する。そして、回転角演算部48は、これら各振幅演算部45,46により算出された各相の出力信号の振幅Bs,Bcに基づいて第2シャフト9の回転角θbを演算する。
具体的には、第1及び第2のレゾルバ6,7は、一相励磁二相出力型のレゾルバであるため、例えば、第1のレゾルバ6の場合、励磁信号Vexの振幅Vsと各相の振幅As,Acとの間には、それぞれ以下の関係式が成立する。
As=k×Vs×sinθa ・・・(1)
Ac=k×Vs×cosθa ・・・(2)
即ち、sin相出力信号Va1の振幅As及びcos相出力信号Va2の振幅Acは、それぞれ、回転角θaの正弦成分(sinθa)及び余弦成分(cosθa)に比例した値となる。そして、回転角演算部44は、この(1)(2)式に示される関係に基づいて第1シャフト8の回転角θaを算出する。
同様に、回転角演算部48は、以下の関係式に基づいて第2シャフト9の回転角θbを算出する。
Bs=k×Vs×sinθb ・・・(3)
Bc=k×Vs×cosθb ・・・(4)
第1回転角検出部22及び第2回転角検出部23は、それぞれ回転角演算部44,48において演算された第1シャフト8の回転角θa及び第2シャフト9の回転角θbをトルク検出部49に出力する。そして、トルク検出部49は、これら回転角θa,θbの偏差にトーションバー5のバネ乗数を乗ずることにより、操舵トルクを検出する。
(多回転絶対角検出)
次に、本実施形態のトルク検出装置による絶対角検出について説明する。
本実施形態のトルク検出装置1は、上記のような操舵トルク検出機能に加え、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト2の回転について、その多回転に亘る絶対回転角、即ち360°以上の多回転絶対角を検出する多回転絶対角検出機能を有している。
詳述すると、図3(a)(b)に示すように、本実施形態のトルクセンサ3では、第2のレゾルバ7は、ステアリングシャフト2(第2シャフト9)の回転に伴ってロータコア14が軸方向に移動するように構成されている。
図1に示すように、第2のレゾルバ7のロータコア14は、第2シャフト9とともに一体回転可能、且つ軸方向に摺動可能に連結されており、ロータコア14の下端14aには、円筒状に形成されるとともにその外周51aに螺子山が螺刻された螺子部51が設けられている。また、ハウジング17の底部17aには、その内周面52aに螺子溝が螺刻された円筒状の螺合部52が、ロータコア14と同心位置に立設されている。そして、ロータコア14の螺子部51及びハウジング10の螺合部52は、互い螺合されている。
即ち、図3(a)(b)に示すように、第2のレゾルバ7は、ロータコア14が、ステアリングシャフト2の回転に応じて、その一回転(360°)あたり所定距離dだけ軸方向に移動するように構成されている。
ここで、ロータコア14が軸方向に移動することにより、ロータコア14とステータコア16との間の軸方向の相対位置が変化する。そして、その移動距離に応じて第2のレゾルバ7の変圧比kbが変化する。具体的には、ステアリングシャフト2がより多く回転し、ロータコア14が大きく移動するほど、第2のレゾルバ7の変圧比kbは小さくなり、ロータコア14が移動していない状態の変圧比(固有変圧比k0)に対する比率(変化比率)も小さなものとなる(図4参照)。
本実施形態では、制御装置4は、第2のレゾルバ7の各相の出力信号の振幅Bs,Bc、及び第1のレゾルバ6の各相の振幅As,Acに基づいて、第2のレゾルバ7の変圧比kbの変化比率γを検出する。そして、この変化比率γに基づいてステアリングシャフト2の多回転量N(N=0,1,2,3,4)を演算し、その多回転量Nとステアリングシャフト2の一回転内(0°〜359°)の絶対角θ0に基づいて、多回転絶対角θhを検出する。
図2に示すように、制御装置4は、ステアリングシャフト2の一回転内の絶対角θ0を演算する絶対角演算部53と、ステアリングシャフト2の多回転量Nを演算する多回転量演算部54とを備えている。尚、本実施形態では、絶対角演算部53が絶対角検出手段を構成する。
絶対角演算部53には、第1のレゾルバ6の各出力信号、及び第2のレゾルバ7の各出力信号が入力される。そして、絶対角演算部53は、これら第1のレゾルバ6の各出力信号の電気角と第2のレゾルバ7の各出力信号の電気角との相対関係に基づいて、ステアリングシャフト2の一回転内の絶対角θ0を演算する。
尚、本実施形態の第1のレゾルバ6は、5倍の軸倍角を有する所謂5X型のレゾルバであり、その各相の出力信号は、ロータコア13(第1シャフト8)の回転に対応する機械角(360°)に対して5倍の電気角を有している。また、第2のレゾルバ7は、6倍の軸倍角を有する所謂6X型のレゾルバであり、その各相の出力信号は、ロータコア14(第2シャフト9)の回転に対応する機械角に対して6倍の電気角を有している。
一方、多回転量演算部54には、第1回転角検出部22において算出された第1のレゾルバ6の各相の出力信号の振幅As,Ac、及び第2回転角検出部23において算出された第2のレゾルバ7の各相の出力信号の振幅Bs,Bcが入力される。
そして、多回転量演算部54は、先ず、第1のレゾルバ6の各相の出力信号の振幅As,Acの二乗和と第2のレゾルバ7の各相の出力信号の振幅Bs,Bcの二乗和との比率を求めることにより、第2のレゾルバ7の変圧比kbの変化比率γを演算する。
具体的には、上記の式(1)〜(4)に示すように、各レゾルバ6,7の各sin相出力信号Va1,Vb1の振幅As,Bsは、それぞれ回転角θa,θbの正弦成分(sinθa,sinθb)に比例した値となり、そのcos相出力信号Va2,Vb2の振幅Ac,Bcは,それぞれ回転角θa,θbの余弦成分(cosθa,cosθb)に比例した値となる。
そして、回転角θにおける正弦成分及び余弦成分には、次の関係式が成立する。
sinθ^2+cosθ^2=1 ・・・(5)
尚、「^2」は二乗を示す(以下、同様)。
従って、第1のレゾルバ6の各相の出力信号の振幅As,Ac、及び及び第2のレゾルバ7の各相の出力信号の振幅Bs,Bcについても、以下の関係式が成立する。
As^2+Ac^2=α^2=一定 ・・・(6)
Bs^2+Bc^2=β^2=一定 ・・・(7)
尚、「α」は、第1のレゾルバ6のsin相出力信号Va1及びcos相出力信号Va2の最大振幅(振幅As,Acの最大値)であり、「β」は、第2のレゾルバ7のsin相出力信号Vb1及びcos相出力信号Vb2の最大振幅(振幅Bs,Bcの最大値)である。
ここで、各レゾルバ6,7の各変圧比ka,kbは、基本的に同一(固有変圧比k0)であり、且つ同一の励磁信号Vexにより励磁される。そして、第2のレゾルバ7の変圧比kbは、ステアリングシャフト2の回転に応じたロータコア14の軸方向の移動に伴って変化し、ステアリングシャフト2の回転によってロータコア13が軸方向に移動せずステータコア15との相対位置が変化しない第1のレゾルバ6の変圧比kaは変化しない。
つまり、各レゾルバ6,7の各相の出力信号の二乗和は、第2のレゾルバ7のロータコア14の軸方向の移動に伴ってその変圧比kbが変化しない限り同一となり、その二乗和の比率は、ロータコア14の軸方向の移動によってのみ変化する。従って、第1のレゾルバ6の各相の出力信号の振幅As,Acの二乗和と第2のレゾルバ7の各相の出力信号の振幅Bs,Bcの二乗和との比率(β^2/α^2)に基づいて、ロータコア14の軸方向の移動、即ちステアリングシャフト2の回転に応じた第2のレゾルバ7の変圧比kbの変化比率γを演算することができる。
加えて、各レゾルバ6,7の各変圧比ka,kbは、基本的に同一(固有変圧比k0)であることから、温度変化により各レゾルバ6,7の変圧比kが変化した場合であっても、各レゾルバ6,7の変圧比の変化率は同一となる。これにより、温度変化に関わらず高精度の検出を行うことができるという利点がある。
次に、多回転量演算部54は、上記のように演算された変圧比kbの変化比率γに基づいてステアリングシャフト2の多回転量Nの演算を行う。
具体的には、図4に示すように、変圧比kbの変化比率γについて、ステアリングシャフト2の多回転量Nに対応する複数の閾値γ0〜γ4が予め設定されている。そして、多回転量演算部54は、上記変圧比kbの変化比率γの値とこれらの各閾値γ0〜γ4とを比較することにより、ステアリングシャフト2の多回転量Nを演算する。例えば、算出された変圧比kbの変化比率γが閾値γ2と閾値γ3との間の値である場合には、多回転量Nは、N=2(720°以上)と算出される。
図2に示すように、多回転量演算部54により算出された多回転量Nは、絶対角演算部53により算出された一回転内の絶対角θ0とともに第1の多回転絶対角演算手段としての多回転絶対角演算部55へと入力される。そして、多回転絶対角演算部55は、次式によりステアリングシャフト2の多回転絶対角θhを算出する。
θh=θ0+2π×N ・・・(8)
(異常判定)
次に、本実施形態のトルク検出装置における異常判定について説明する。
図2に示すように、本実施形態の制御装置4は、ステアリングシャフト2の多回転量N´を積算する多回転量積算部56と、その多回転量N´に基づいて第2多回転絶対角θh´を演算する第2の多回転絶対角演算手段としての第2多回転絶対角演算部57とを備えている。そして、制御装置4は、これら多回転量N´及び第2多回転絶対角θh´に基づいて、トルクセンサ3の異常判定を行う異常判定部58を備えている。
多回転量積算部56には、絶対角演算部53により算出された一回転内の絶対角θ0が入力される。多回転量積算部56は、ステアリングシャフト2が一回転する際の絶対角θ0の変位点(即ち359°から0°、又は0°から359°に移行する点)を検出し、その検出を積算する(その回転方向に応じて「1」又は「−1」を加算する)ことにより多回転量N´を算出する。
本実施形態では、多回転量積算部56により算出された多回転量N´はメモリ59に記憶され、多回転量積算部56は、変位点を検出するごとに、メモリ59から前回の多回転量N´を読み出して積算する。そして、多回転量積算部56は、積算後の新たな多回転量N´を再びメモリ59に記憶する。
第2多回転絶対角演算部57には、絶対角演算部53により算出された絶対角θ0及び多回転量積算部56により算出された多回転量N´が入力される。そして、第2多回転絶対角演算部57は、次式によりステアリングシャフト2の第2多回転絶対角θh´を算出する。
θh´=θ0+2π×N´ ・・・(9)
多回転量積算部56及び第2多回転絶対角演算部57により算出された多回転量N´及び第2多回転絶対角θh´は、上記多回転量演算部54及び多回転絶対角演算部55により算出された多回転量N及び多回転絶対角θhとともに異常判定部58に入力される。そして、異常判定部58は、入力された多回転量N、多回転量N´、多回転絶対角θh及び第2多回転絶対角θh´に基づいて異常判定を行う。
図5は、異常判定部における異常判定の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、異常判定部58は、先ず、ロータコア14の軸方向の移動に伴う変圧比kbの変化比率に基づき算出された多回転量Nと、一回転内の絶対角θ0の変位点の検出の積算により算出された多回転量N´とが等しい(N=N´)か否かを判定する(ステップ101)。
そして、異常判定部58は、多回転量Nと多回転量N´が等しくない場合(ステップ101:NO)には、何らかの異常が発生したものと判定する(ステップ102)。尚、多回転量Nと多回転量N´が等しい場合(ステップ101:YES)には、異常判定部58は、正常であると判定しステップ102以降の処理を実行しない。
次に、異常判定部58は、多回転量演算部54から入力された多回転絶対角θhに基づいて、その角速度である第1操舵速度ωを演算し(ステップ103)、続いて第2多回転絶対角演算部57から入力された第2多回転絶対角θh´に基づいて第2操舵速度ω´を演算する(ステップ104)。
そして、異常判定部58は、上記ステップ103,104において算出された各第1操舵速度ω及び第2操舵速度ω´の絶対値がそれぞれ予め設定された所定の閾値ω0を超えるか否かを判定し、その判定結果の組み合わせによりその異常発生要因(異常個所)を特定する。
尚、本実施形態のトルクセンサ3は、EPS用トルクセンサであるため、閾値ω0は、EPSにおいて通常に発生しうる最大値が設定されている(例えば、2292deg/s(40rad/s)、判定周期を5msとすると一周期あたり約11.5deg、縁石への衝突等に伴う逆入力を含む)。
具体的には、異常判定部58は、先ず、第1操舵速度ωの絶対値が閾値ω0以下であり且つ第2操舵速度ω´の絶対値が閾値ω0を超えているか否かを判定する(ステップ105)。そして、異常判定部58は、この判定条件(|ω|≦ω0、且つ|ω´|>ω0)に該当する場合(ステップ105:YES)には、ノイズの影響により、第2多回転絶対角θh´が異常値を示したものと特定する(ステップ106)。
即ち、第1操舵速度ωの絶対値は正常値(|ω|≦ω0)であることから、多回転絶対角θh及び第2多回転絶対角θh´の演算に共通して用いられる一回転内の絶対角θ0については正常であると推定することができる。そして、第2多回転絶対角θh´の演算の基礎となる多回転量N´は、その積算の際に、ノイズの影響により値が大きく飛んでしまうおそれがあることから、第2多回転絶対角θh´に基づく第2操舵速度ω´の絶対値のみが異常値を示す場合(|ω´|>ω0)には、ノイズの影響により、その演算の基礎となる第2多回転絶対角θh´が異常値を示したものと特定することができる。
そして、上記ステップ106において、異常発生要因としてノイズの影響を特定した場合、異常判定部58は、多回転量N´をロータコア14の軸方向の移動に伴う変圧比kbの変化比率γに基づき算出された多回転量Nにてリセット、即ちN´=Nとすることによりメモリ59に記録された多回転量N´の値を更新する(ステップ107)。
一方、上記ステップ105において、上記の判定条件(|ω|≦ω0、且つ|ω´|>ω0)に該当しない場合(ステップ105:NO)、異常判定部58は、次に、第1操舵速度ωの絶対値が閾値ω0を超え、且つ第2操舵速度ω´の絶対値が閾値ω0以下であるか否かを判定する(ステップ108)。そして、異常判定部58は、この判定条件(|ω|>ω0、且つ|ω´|≦ω0)に該当する場合(ステップ108:YES)には、第2のレゾルバ7、詳しくは、そのロータコア14を軸方向に移動させる可動部に異常が発生したものと特定する(ステップ109)。
即ち、第2操舵速度ω´の絶対値は正常値(|ω´|≦ω0)であることから、上記の場合と同様に一回転内の絶対角θ0は正常であり、これによりロータコア14の軸方向の移動に伴う変圧比kbの変化比率γに基づいて算出された多回転量Nが異常であると推定することができる。そして、絶対角θ0が正常、且つ多回転量Nが異常であることから、ロータコア14の軸方向の移動がステアリングシャフト2の回転に対応していない、即ちその可動部(軸方向)に異常が発生したものと特定することができる。
また、上記ステップ108において、上記の判定条件(|ω|>ω0、且つ|ω´|≦ω0)に該当しない場合(ステップ108:NO)、異常判定部58は、次に、第1操舵速度ω及び第2操舵速度ω´の絶対値が共に閾値ω0を超えるか否かを判定する(ステップ110)。そして、この判定条件(|ω|>ω0、且つ|ω´|>ω0)に該当する場合(ステップ110:YES)には、第1のレゾルバ6又は第2のレゾルバ7の少なくとも一方の異常、詳しくは、その何れかのコイルに短絡や断線等が発生したものと特定する(ステップ111)。
即ち、第1操舵速度ω及び第2操舵速度ω´の絶対値が共に異常値を示すことから、多回転絶対角θh及び第2多回転絶対角θh´の演算に共通して用いられる一回転内の絶対角θ0自体が既に異常値を示していると推定することができる。従って、その演算に用いられる各レゾルバ6,7から入力された各出力信号が既に異常であり、これにより、第1のレゾルバ6又は第2のレゾルバ7に断線や短絡等の異常が発生したものと特定することができる。
尚、上記ステップ110において、上記の判定条件(|ω|>ω0、且つ|ω´|>ω0)に該当しない場合(ステップ110:NO)は、多くの場合、上記ステップ101の判定結果(N=N´ではない)と矛盾するため、通常は発生しない。従って、このような場合には制御装置4自体に異常があると推定することが可能である。
(励磁信号補正)
次に、本実施形態のトルク検出装置における励磁信号補正について説明する。
本実施形態の制御装置4は、温度変化により各レゾルバ6,7の変圧比kが変化した場合であっても、各レゾルバ6,7から出力される各相の出力信号の最大振幅α,βが一定となるように、各レゾルバ6,7の励磁コイルWEA,WEBに出力する励磁信号Vexを補正する励磁信号補正機能を有している。
図2に示すように、制御装置4は、励磁信号Vexを補正するための補正倍率Rを演算する励磁振幅補正演算部61を備えている。励磁振幅補正演算部61には、第1回転角検出部22において算出された第1のレゾルバ6のsin相出力信号Va1の振幅As及びcos相出力信号Va2の振幅Acが入力される。そして、励磁振幅補正演算部61は、入力された第1のレゾルバ6の各相の出力信号の振幅As,Acに基づいて、補正倍率Rを演算し、その補正倍率Rを励磁信号生成部21に出力する。
励磁信号生成部21は、入力された補正倍率Rを励磁信号Vexに乗ずることにより該励磁信号Vexを補正する。そして、その補正後の励磁信号Vex´を第1のレゾルバ6の励磁コイルWEA及び第2のレゾルバ7の励磁コイルWEBに出力する。
詳述すると、励磁振幅補正演算部61は、先ず、温度変化の影響を含めた現在の第1のレゾルバ6の各相の出力信号の最大振幅、即ち現在最大振幅α´を次の各式により演算する。
α´=As/sinθa ・・・(10)
α´=Ac/cosθa ・・・(11)
即ち、上記の式(1)(2)に示すように、sin相出力信号Va1の振幅Asは、回転角θaの正弦成分(sinθa)に比例し、cos相出力信号Va2の振幅Acは,その余弦成分(cosθa)に比例する。従って、sin相出力信号Va1の振幅Asを回転角θaの正弦成分で除する、又はcos相出力信号Va2の振幅Acを回転角θaの余弦成分で除することにより、現在最大振幅α´を算出することができる。尚、上記(10)(11)式を併用するのは、sinθa=0又はcosθa=0となった場合に演算不能となることを防止するためである。
そして、励磁振幅補正演算部61は、温度変化の影響がない場合の各相の出力信号の最大振幅(固有最大振幅)をα0として、次式により補正倍率Rを演算する。
R=α0/α´ ・・・(12)
即ち、第1のレゾルバ6の固有変圧比をk0とし、温度変化により変化した変圧比をk´とすると、固有最大振幅α0及び現在最大振幅α´は、それぞれ以下の各式に表すことができる。
α0=k0×Vs ・・・(13)
α´=k´×Vs ・・・(14)
そして、(13)(14)式を上記(12)式に代入することにより次式が得られる。
R=k0/k´ ・・・(15)
つまり、励磁振幅補正演算部61は、入力された各相の出力信号の振幅As,Acに基づいて、補正倍率Rとして温度変化に伴う変圧比kの変化比率の逆数(k0/k´)を演算する。そして、励磁信号生成部21は、その補正倍率Rを励磁信号Vexに乗ずることにより、補正前の励磁信号Vexの振幅Vsのk0/k´倍の振幅を有する励磁信号Vex´を出力する。従って、第1のレゾルバ6の各出力信号の各相の現在最大振幅α´は、固有最大振幅α0と等しい値で一定となる。
また、本実施形態では、第2のレゾルバ7に対してもこの補正後の励磁信号Vex´が出力されるが、補正倍率Rは、第1のレゾルバ6及び第2のレゾルバ7に共通の固有変圧比k0、温度変化に伴って変化した変圧比k´のみに依存する。従って、上記ロータコア14の移動の有無に関わらず第2のレゾルバ7の各相の出力信号の現在最大振幅β´も一定となる。
これにより、温度変化に伴う変圧比kの低下により各レゾルバ6,7の出力信号の振幅の減少を防止して、高い分解能を確保することができ、その結果、温度変化に関わらず高精度の検出精度を確保することができる。
以上、本実施形態によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)第2のレゾルバ7をステアリングシャフト2の回転に伴ってロータコア14が軸方向に移動するように構成し、制御装置4は、その移動によるステータコア16との間の軸方向の相対位置の変化に伴う第2のレゾルバ7の変圧比kbの変化に基づいてステアリングシャフト2の多回転量Nを演算する多回転量演算部54を備える。また、制御装置4は、ステアリングシャフト2が一回転する際の絶対角θ0の変位点を検出し、その検出の積算により多回転量N´を算出する多回転量積算部56と、その多回転量N´と上記多回転量Nに基づいて故障判定を行う異常判定部58を備える。そして、異常判定部58は、これら多回転量N,N´が等しいか否か(N=N´)を判定し(ステップ101)、等しくない場合(ステップ101:NO)には、何らかの異常が発生したものと判定する(ステップ102)。
即ち、第2のレゾルバ7をステアリングシャフト2の回転に伴ってロータコア14が軸方向に移動するように構成することで、その移動によるステータコア16との間の軸方向の相対位置の変化に伴って第2のレゾルバ7の変圧比kbが変化する。従って、この変圧比kbの変化比率γを検出することで、ステアリングシャフト2の一回転以上の多回転量Nを検出することができる。そして、この演算された多回転量Nと、ステアリングシャフト2が一回転する際の絶対角θ0の検出により積算された多回転量N´、との算出方法の異なる方法にて算出した2つの多回転量を比較することで、異常の発生を早期に判定することができるようになる。
(2)制御装置4は、第1及び第2のレゾルバ6,7の各出力信号の電気角の相対関係に基づいて、ステアリングシャフト2の一回転内の絶対角θ0を演算する絶対角演算部53を備える。また、制御装置4は、一回転内の絶対角θ0と上記演算された多回転量Nとに基づいて多回転絶対角θhを演算する多回転絶対角演算部55と、同じく一回転内の絶対角θ0と上記演算された多回転量N´とに基づいて第2多回転絶対角θh´を演算する第2多回転絶対角演算部57とを備える。
異常判定部58は、これら多回転絶対角θh及び第2多回転絶対角θh´の角速度である第1操舵速度ω及び第2操舵速度ω´を演算する(ステップ103,104)。そして、異常判定部58は、これら第1操舵速度ω及び第2操舵速度ω´がそれぞれ予め設定された所定の閾値ω0を超えるか否かを判定し、その判定結果の組み合わせによりその異常発生要因(異常個所)を特定する。
即ち、例えば、上記所定の閾値ω0をステアリングシャフト2の角速度として通常に発生しうる最大値に設定する。そして、異なる方法にて算出された2つの多回転量N,N´と、共通の一回転内の絶対角θ0とに基づいて多回転絶対角θh及び第2多回転絶対角θh´を演算し、その各角速度(ω,ω´)の絶対値が閾値ω0を超えるか否かを判定することにより、多回転絶対角θh及び第2の多回転絶対角θh´が異常値を示しているか否かを判定することができる。そして、これら多回転絶対角θh及び第2の多回転絶対角θh´の演算の基礎となる各要素、即ち一回転内の絶対角θ0、演算された多回転量N、及び積算された多回転量N´を算出するための構成に特有の特性を考慮することで、その判定結果の組み合わせから異常の発生要因を特定することができる。
(3)異常判定部58は、第1操舵速度ωの絶対値が閾値ω0以下であり且つ第2操舵速度ω´の絶対値が閾値ω0が超えているか否か(|ω|≦ω0、且つ|ω´|>ω0)を判定し(ステップ105)、該当する場合(ステップ105:YES)には、ノイズの影響により、第2多回転絶対角θh´が異常値を示したと特定する(ステップ106)。そして、異常発生要因としてノイズの影響を特定した場合には、多回転量N´を、ロータコア14の軸方向の移動に伴う変圧比kbの変化比率γに基づき算出された多回転量Nにてリセット、即ちN´=Nとすることによりメモリ59に記録された多回転量N´の値を更新する(ステップ107)。
即ち、第1操舵速度ωの絶対値は正常値(|ω|≦ω0)であることから、多回転絶対角θh及び第2多回転絶対角θh´の演算に共通して用いられる一回転内の絶対角θ0については正常であると推定することができる。更に、第2多回転絶対角θh´の演算の基礎となる多回転量N´は、その積算の際に、ノイズの影響により値が大きく飛んでしまうおそれがあることから、第2多回転絶対角θh´に基づく第2操舵速度ω´の絶対値のみが異常値を示す場合(|ω´|>ω0)には、ノイズの影響により、その演算の基礎となる第2多回転絶対角θh´が異常値を示したものと特定することができる。そして、演算された多回転量Nにて前記積算された多回転量N´を更新することで、該積算された多回転量´を正しい値に訂正することができる。
(4)異常判定部58は、第1操舵速度ωの絶対値が閾値ω0を超え、且つ第2操舵速度ω´の絶対値が閾値ω0以下であるか否か(|ω|>ω0、且つ|ω´|≦ω0)を判定し(ステップ108)、該当する場合(ステップ108:YES)には、ロータコア14を軸方向に移動させる可動部に異常が発生したものと特定する(ステップ109)。
即ち、第2操舵速度ω´の絶対値は正常値(|ω´|≦ω0)であることから、上記の場合と同様に一回転内の絶対角θ0は正常であり、これによりロータコア14の軸方向の移動に伴う変圧比kbの変化比率γに基づいて算出された多回転量Nが異常であると推定することができる。従って、ロータコア14の軸方向の移動がステアリングシャフト2の回転に対応していない、即ちその可動部(軸方向)に異常が発生したものと特定することができる。
(5)異常判定部58は、第1操舵速度ω及び第2操舵速度ω´の絶対値が共に閾値ω0を超えるか否か(|ω|>ω0、且つ|ω´|>ω0)を判定し(ステップ110)、該当する場合(ステップ110:YES)には、各レゾルバ6,7の少なくとも一方の異常、詳しくは、そのコイルに短絡や断線等が発生したものと特定する(ステップ111)。
即ち、第1操舵速度ω及び第2操舵速度ω´の絶対値が共に異常値を示すことから、多回転絶対角θh及び第2多回転絶対角θh´の演算に共通して用いられる一回転内の絶対角θ0自体が既に異常値を示していると推定することができる。従って、その演算に用いられる各レゾルバ6,7から入力された各出力信号が既に異常であり、これにより、第1のレゾルバ6又は第2のレゾルバ7に、断線や短絡等の異常が発生したものと特定することができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態では、本発明を第1及び第2のレゾルバ6,7を有する所謂ツイン・レゾルバ型のトルクセンサ3を備えた電動ステアリング装置(EPS)用のトルク検出装置に具体化した。しかし、これに限らず、トルク検出機能を持たない角度検出装置に具体化しても良い。
・また、一つのレゾルバを有する角度検出装置に具体化し、その一つのレゾルバにより一回転内の絶対角及び多回転量を検出する構成としてもよい。即ち、本実施形態では、制御装置4は、第2のレゾルバ7の各相の出力信号の振幅Bs,Bc、及び第1のレゾルバ6の各相の振幅As,Acに基づいて、第2のレゾルバ7の変圧比kbの変化比率γを検出することとした。しかし、これに限らず、回転軸の回転によってもロータコアとステータコアの相対位置が変化しないレゾルバと比較することなく、一つのレゾルバにおける変圧比の変化比率のみをもって多回転量を検出する構成としてもよい。
・本実施形態では、制御装置4は、各レゾルバ6,7から出力される各相の出力信号の最大振幅α,βが一定となるように、各レゾルバ6,7の励磁コイルWEA,WEBに出力する励磁信号Vexを補正するが、この励磁信号Vexを補正する構成は、必ずしも備える必要はない。
・本実施形態では、ステアリングシャフト2(第2シャフト9)の回転に伴ってロータコア14が軸方向に移動するように構成した。しかし、これに限らず、ステアリングシャフト2の回転に応じてロータコア14とステータコア16との間の軸方向の相対位置が変化するものであれば、ステータコア16側を軸方向に移動させる構成であってもよい。
・また、こうしたロータコアとステータコアとの間の軸方向の相対位置を変化させる構成は、入力側の第1のレゾルバ6に設けてもよい。
・本実施形態では、上記多回転絶対角演算部55により演算されたステアリングシャフト2の多回転絶対角θhをメイン、第2多回転絶対角演算部57によるステアリングシャフト2の第2多回転絶対角θh´を異常判定に用いるためのバックアップと位置づけているが、この位置づけは逆にしてもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる請求項以外の技術的思想を記載する。
(イ)請求項1〜請求項5のうちの何れか一項に記載の角度検出装置において、前記レゾルバと同一の固有変圧比を有するとともに共通の励磁信号により前記励磁され、且つ前記ロータコアと前記ステータコアとの軸方向の相対位置が変化不能に構成された第2のレゾルバを備え、前記各レゾルバは、前記出力信号として、前記回転角の正弦成分に比例するsin相出力信号及び前記回転角の余弦成分に比例するcos相出力信号の二相の出力信号を出力するものであって、前記多回転量演算部は、前記各レゾルバの各相の出力信号の二乗和を演算し該各二乗和の比率に基づいて前記変圧比の変化比率を検出すること、を特徴とする角度検出装置。
このような構成とすれば、温度変化により各レゾルバの変圧比が変化した場合であっても、その変化率が同一となることから、温度変化に関わらず高精度の検出を行うことができる。
(ロ)前記(イ)に記載の角度検出装置において、前記励磁信号を生成する励磁信号生成手段と、前記第2のレゾルバの各出力信号の最大振幅が一定となるように前記励磁信号を補正する補正手段とを備えること、を特徴とする角度検出装置。
これにより、温度変化に伴う変圧比の低下により各レゾルバの出力信号の振幅の減少を防止して、高い分解能を確保することができ、その結果、温度変化に関わらず高精度の検出精度を確保することができる。
(ハ)請求項1〜請求項5、前記(イ)(ロ)のうちの何れか一項に記載の角度検出装置を備え、前記回転軸は、トーションバーを介して連結された第1のシャフト及び第2のシャフトからなり、前記各レゾルバは、前記トーションバーを挟んで各シャフトに設けられ、前記制御装置は、各レゾルバの出力信号に基づいて各シャフトの回転角を検出し、その偏差に基づいて、前記回転軸に入力される回転トルクを検出すること、を特徴とするトルク検出装置。
トルク検出装置の概略構成図。 トルク検出装置の電気的構成を示すブロック図。 (a)(b)第2のレゾルバの作用説明図。 ロータコアの移動量と変圧比の変化比率、及びステアリングシャフトの多回転量との関係を示すグラフ。 異常判定の手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…トルク検出装置、2…ステアリングシャフト、3…トルクセンサ、4…制御装置、5…トーションバー、6…第1のレゾルバ、7…第2のレゾルバ、8…第1シャフト、9…第2シャフト、13,14…ロータコア、15,16…ステータコア、21…励磁信号生成部、22…第1回転角検出部、23…第2回転角検出部、41,42,45,46…振幅演算部、49…トルク検出部、53…絶対角演算部、54…多回転量演算部、55…多回転絶対角演算部、56…多回転量積算部、57…第2多回転絶対角演算部、58…異常判定部、61…励磁振幅補正演算部、WRA,WRB…ロータコイル、WSA1,WSA2,WSB1,WSB2…センサコイル、Vex…励磁信号、Va1,Vb1…sin相出力信号、Va2,Vb2…cos相出力信号、Vs,As,Ac,Bs,Bc…振幅、N,N´…多回転量、k…変圧比、γ…変化比率、γ0〜γ4…閾値、θ0…一回転内の絶対角、θh…多回転絶対角、θh´…第2多回転絶対角、ω…第1操舵速度、ω´…第2操舵速度、ω0…閾値。

Claims (5)

  1. 所定の振幅を有する励磁信号により励磁されるロータコイルを有し回転軸とともに一体回転するロータコアと該ロータコアの外側に配置され前記励磁信号の振幅に比例した振幅を有する出力信号を出力するセンサコイルが巻装されたステータコアとを有するレゾルバと、該レゾルバの前記出力信号に基づいて前記回転軸の絶対角を検出する制御装置とを備えた角度検出装置であって、
    前記レゾルバは、前記回転軸の回転に応じて前記ロータコアと前記ステータコアとの間の軸方向の相対位置が変化するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記相対位置の変化に伴う変圧比の変化比率に基づいて前記回転軸の多回転量を演算する多回転量演算部と、
    前記回転軸の一回転内の絶対角の変位点を検出することにより前記回転軸の多回転量を積算する多回転量積算部と、
    前記演算された多回転量と前記積算された多回転量とが等しいか否かの判定に基づいて異常判定を行う異常判定部とを備えること、を特徴とする角度検出装置。
  2. 請求項1に記載の角度検出装置において、
    前記制御装置は、
    前記回転軸の一回転内の絶対角を検出する絶対角検出手段と、
    前記一回転内の絶対角と前記演算された多回転量とに基づいて前記回転軸の多回転に亘る第1の多回転絶対角を演算する第1の多回転絶対角演算手段と、
    前記一回転内の絶対角と前記積算された多回転量とに基づいて前記回転軸の多回転に亘る第2の多回転絶対角を演算する第2の多回転絶対角演算手段と、を備え、
    前記異常判定部は、
    前記第1及び第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が所定の閾値を超えるか否かを判定し、該判定結果の組み合わせにより異常発生要因を特定すること、
    を特徴とする角度検出装置。
  3. 請求項2に記載の角度検出装置において、
    前記異常判定部は、前記第1の多回転絶対角の角速度の絶対値が前記閾値以下、且つ前記第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が前記閾値を超える場合に、前記演算された多回転量にて前記積算された多回転量を更新すること、を特徴とする角度検出装置。
  4. 請求項2に記載の角度検出装置において、
    前記異常判定部は、前記第1の多回転絶対角の角速度の絶対値が前記閾値を超え、且つ前記第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が前記閾値以下である場合に、前記ロータコアと前記ステータコアとの相対位置を変化させる可動部に異常が発生したものと特定すること、を特徴とする角度検出装置。
  5. 請求項2に記載の角度検出装置において、
    前記異常判定部は、前記第1及び第2の多回転絶対角の角速度の絶対値が共に前記閾値を超える場合に、前記レゾルバに異常が発生したものと特定すること、
    を特徴とする角度検出装置。
JP2004168516A 2004-06-07 2004-06-07 角度検出装置 Expired - Fee Related JP4419692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168516A JP4419692B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 角度検出装置
US11/143,897 US7076395B2 (en) 2004-06-07 2005-06-03 Angle detection apparatus and torque detection apparatus
DE602005000909T DE602005000909T2 (de) 2004-06-07 2005-06-06 Winkel- und Drehmomentmesseinrichtung
EP05012150A EP1604883B1 (en) 2004-06-07 2005-06-06 Angle detection apparatus and torque detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168516A JP4419692B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345419A true JP2005345419A (ja) 2005-12-15
JP4419692B2 JP4419692B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34937256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168516A Expired - Fee Related JP4419692B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 角度検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7076395B2 (ja)
EP (1) EP1604883B1 (ja)
JP (1) JP4419692B2 (ja)
DE (1) DE602005000909T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101368A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sendai Nikon:Kk エンコーダ
JP2014119284A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Minebea Co Ltd 回転角検出装置
JP2018128429A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転検出装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040731A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Tamagawa Seiki Co.,Ltd. ブラシレスレゾルバとその構成方法
JP5041419B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-03 東芝機械株式会社 レゾルバ装置およびレゾルバの角度検出装置とその方法
WO2010007068A1 (de) * 2008-07-14 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Drehmomentsensoranordnung mit drehwinkel-index-erfassung
JP2010249800A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Aisan Ind Co Ltd レゾルバ
DE102011085737A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Winkelsensor auf Wirbelstrombasis
KR101484271B1 (ko) * 2011-12-22 2015-01-19 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 시스템 및 그의 조향각 검증 방법
JP5893498B2 (ja) * 2012-04-26 2016-03-23 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
TW201350374A (zh) 2012-06-07 2013-12-16 Automotive Res & Testing Ct 激發式轉向感測裝置及其感測方法
JP5953955B2 (ja) * 2012-06-07 2016-07-20 株式会社ジェイテクト トルクセンサ
CN102930966B (zh) * 2012-09-21 2015-02-04 谭成忠 一种无刷线性旋转变压器
DE102020133576A1 (de) 2020-12-15 2022-06-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lenkanordnung und Fahrzeug sowie Verfahren zum Bestimmen eines Lenkmomentes einer Lenkung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554465B2 (ja) 1985-08-09 1996-11-13 株式会社 エスジー アブソリユ−ト位置検出装置
US4893077A (en) 1987-05-28 1990-01-09 Auchterlonie Richard C Absolute position sensor having multi-layer windings of different pitches providing respective indications of phase proportional to displacement
JP3230690B2 (ja) 1992-03-19 2001-11-19 株式会社安川電機 位置検出装置
JP3036285U (ja) 1996-03-16 1997-04-15 忠敏 後藤 シリンダ位置検出装置
JP3789791B2 (ja) * 2001-09-05 2006-06-28 株式会社ジェイテクト 絶対位置検出装置及び絶対位置検出方法
JP3758563B2 (ja) 2001-12-04 2006-03-22 豊田工機株式会社 位置検出器の補正方法、及び、電気式動力舵取装置
JP3938902B2 (ja) 2002-11-27 2007-06-27 株式会社ジェイテクト 角度検出装置及びそれを備えたトルクセンサ
JP4042049B2 (ja) * 2003-04-16 2008-02-06 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置の操舵角検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101368A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sendai Nikon:Kk エンコーダ
JP2014119284A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Minebea Co Ltd 回転角検出装置
US10184806B2 (en) 2012-12-13 2019-01-22 Minebea Co., Ltd. Rotation angle detection device
JP2018128429A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 回転検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005000909T2 (de) 2007-12-20
EP1604883A2 (en) 2005-12-14
US20050273295A1 (en) 2005-12-08
EP1604883A3 (en) 2005-12-21
US7076395B2 (en) 2006-07-11
EP1604883B1 (en) 2007-04-18
DE602005000909D1 (de) 2007-05-31
JP4419692B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076395B2 (en) Angle detection apparatus and torque detection apparatus
JP5789911B2 (ja) 回転角検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP5333863B2 (ja) 回転角検出装置
JP5675761B2 (ja) エンコーダ装置及びエンコーダ装置の回転情報検出方法
US6519549B1 (en) Method and device for determining absolute angular position of a rotating body
US9013179B2 (en) Angle detecting device
JP5435450B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
JP2013257231A (ja) 回転角センサ
JP2003270062A (ja) 回転角度検出装置、トルク検出装置及び舵取装置
US20180208239A1 (en) An Electric Power Assisted Steering System
JP7000263B2 (ja) 初期設定方法及び初期設定装置
JP2005091204A (ja) 電気式動力舵取装置
JP2006234723A (ja) 回転角検出装置の回転角補正方法
JP2005061943A (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
CN113661375B (zh) 角度检测装置
JP5096399B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2002340619A (ja) 回転角度検出装置
JP7458144B2 (ja) 角度演算装置
US6935194B2 (en) Dual resolver device
US20030033033A1 (en) Method for compensating signals from an absolute angular position sensor assembly
JP2005195363A (ja) 回転角度検出装置及びトルク検出装置
JP4166653B2 (ja) 回転角検出装置
JP2005016968A (ja) 回転角度検出装置
JP4296348B2 (ja) 多回転検出器
JP2008215998A (ja) 回転軸の絶対回転角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees