JP4296348B2 - 多回転検出器 - Google Patents

多回転検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4296348B2
JP4296348B2 JP2004016138A JP2004016138A JP4296348B2 JP 4296348 B2 JP4296348 B2 JP 4296348B2 JP 2004016138 A JP2004016138 A JP 2004016138A JP 2004016138 A JP2004016138 A JP 2004016138A JP 4296348 B2 JP4296348 B2 JP 4296348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sin
resolver
casing
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207948A (ja
Inventor
尚史 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2004016138A priority Critical patent/JP4296348B2/ja
Publication of JP2005207948A publication Critical patent/JP2005207948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296348B2 publication Critical patent/JP4296348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、多回転検出器に関し、特に、一対のレゾルバの出力信号を二乗和し、この二乗和された各々の信号の比で多回転を検出することにより、温度特性による誤差発生の防止及び故障検出を可能とするための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種の多回転検出器としては、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されているように、1個のレゾルバを用い、このレゾルバのロータを保持する回転軸を、ねじを用いて軸方向に移動させ、この時のレゾルバステータとロータ間の変圧比を変化させることによって各回転毎の出力電圧レベルを検出し、多回転アブソリュート信号を得ていた。
特開2003−202243号公報 特開2003−202244号公報
従来の多回転検出器は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、レゾルバとしては1台のみで構成しているため、レゾルバ自体の温度特性によって出力される電圧が変化し、この電圧の変化は多回転検出の誤差となっていた。そのために、検出精度に対する信頼性の低下となっていた。
また、レゾルバが1台であるが故に、その出力信号が正常であるか否かを検知することが不可能であった。
本発明による多回転検出器は、第1、第2レゾルバステータを軸方向に沿って並設したケーシングと、前記ケーシングの前部に形成されたねじ孔と、前記ねじ孔に螺入され前記第1、第2レゾルバステータに対応する1個又は複数のロータを有する回転軸とを備え、前記回転軸の回転により前記ロータが回転及び軸方向移動を行うように構成するとともに、前記第1、第2レゾルバステータの第1、第2出力巻線からの第1、第2出力信号を二乗和処理することで、前記第1出力信号(J・sinθ・sinωt,J・cosθ・sinωt)から第1二乗和信号(Jsin θ+Jcos θ)を得るとともに、前記第2出力信号(Ksinθ・sinωt,Kcosθ・sinωt)から第2二乗和信号(Ksin θ+Kcos θ)を得て、前記第1、第2二乗和信号の比で多回転を検出する構成である。
また、本発明による多回転検出器は、第1、第2レゾルバステータを軸方向に沿って並設したケーシングと、前記ケーシングの前部に形成されたねじ孔と、前記ねじ孔に螺入され前記第1、第2レゾルバステータに対応する1個又は複数のロータを有する回転軸とを備え、前記回転軸の回転により前記ロータが回転及び軸方向移動を行うように構成するとともに、前記第1レゾルバステータの第1出力巻線から出力される第1出力信号(J・sinθ・sinωt,J・cosθ・sinωt)のJsinθと、前記第2レゾルバステータの第2出力巻線から出力される第2出力信号(Ksinθ・sinωt,Kcosθ・sinωt)のKsinθとを加算して二乗するとともに、前記第1出力信号のJcosθと前記第2出力信号のKcosθとを加算して二乗し、これら(Jsinθ+Ksinθ) 及び(Jcosθ+Kcosθ) を加算して得られる一定出力電圧を用いて前記第1、第2レゾルバステータを用いる第1、第2レゾルバの故障検出を行う構成である。
また、前記前部は前記ケーシングの前蓋よりなり、前記ケーシングの後部に設けられた回転直動案内部に前記回転軸の端部が回転及び直動自在に設けられている構成であり、また、前記ロータの周面の軸方向面は、前記回転軸の軸方向線と平行である構成である。
本発明による多回転検出器は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、2個のレゾルバを用い、各出力信号の比を用いて多回転検出を行うため、温度特性による電圧変化の影響を受けることがなく、安定した多回転検出が可能となる。
また、各レゾルバの出力信号の加算処理後の出力電圧が一定であることを利用して各レゾルバの故障検出を行うことができる。
また、一対のレゾルバのうち、一方が故障した場合でも、他方のレゾルバによって多回転検出が可能である。
本発明は、一対のレゾルバを用い、回転軸の回転によって軸方向に移動するロータを組合わせ、各レゾルバからの出力信号の二乗和信号の比を用い、温度特性に関係のない安定した高精度の多回転信号を得ることを目的とする。
図1は本発明の多回転検出器を示す断面図であり、符号1で示されるものはケーシングであり、このケーシング1にはこのケーシング1の一部である前蓋2がその前部3側に設けられている。
前記ケーシング1の内壁には、第1、第2ステータ巻線4、5を有する第1、第2レゾルバステータ6、7が軸方向離間して並設されている。
前記ケーシング1の前部3すなわち前蓋2に形成されたねじ孔10には、回転軸11のねじ部11aが螺合しており、この回転軸11の先端の端部11bは、前記ケーシング1の後部12内に設けられた長手筒形をなす周知のリニアブッシュ等からなる回転直動案内部13内に回転及び直動自在に挿入されている。尚、この回転直動案内部13はリニアブッシュに限らず、回転しつつ直動できる構成であればよい。
前記回転軸11上には、前記各レゾルバステータ6、7の内面と対応することができるロータ20が固定して設けられ、この回転軸11を回転することによって、このロータ20は回転しつつ軸方向線21に沿って直動することができるように構成されている。
前記ロータ20は、巻線を有しないコアのみで形成され、このロータ20と各レゾルバステータ6、7とによって周知の可変リラクタンス型の第1、第2レゾルバ30、31を構成している。
前記ロータ20は、図1では1個で形成されているが、一対構成とすることもでき、その周面の軸方向面32は前記回転軸11の軸方向線21と平行に形成されている。
また、このロータ20は、軸方向に沿って直動した場合に、各レゾルバステータ6、7に対する対応の度合いは連続的に変化するが(図1では等しい状態)、各レゾルバステータ6、7に対して対応する状態を維持している。
次に、前述の構成において実際に本発明の多回転検出器50を作動させる場合について説明する。
すなわち、回転軸11を回転することによりロータ20が軸方向に移動しつつ回転するため、ロータ20と各レゾルバステータ6、7との磁気的結合量が変化し、各ステータ巻線4、5の各出力巻線4a、5aから出力された各々の第1、第2出力信号30a、31aは図2及び図3に示されるように、一方が増加傾向、他方が減少傾向の角度θに比例したsin信号及びcos信号を出力する。
次に、前記各出力信号30a、30bを二乗和とすると、図5のブロック図に示されるように、sin2θ+cos2θとなり、この電圧はロータ20と各レゾルバステータ6、7間の軸方向のずれに応じた電圧の変化として求めることができる。
前記各レゾルバ30、31の各出力信号30a、31aを各二乗和処理部60、61で二乗和処理した第1二乗和信号60a(Jsin θ+Jcos θ)及び第2二乗和信号61a(Ksin θ+Kcos θ)は、図4で示されるように、中点(機械角零)で同出力となり、−側と+側では各々異なった値となる。
前述の各二乗和信号60a、61aの比を比計算部65で処理することにより、多回転分の電圧出力66が得られ、第1、第2ミキシング部67、68において、第1、第2デジタル角度計算部70、71からの角度データ70a、71aと前記多回転分の電圧出力66とがミキシングされ、一対の同一の多回転データ80、81が得られる。すなわち、多回転検出の多回転データ80、81は、第1レゾルバ30のJ系と第2レゾルバ31のK系を用い、K/J又はJ/Kの比の値に対する角度割り当てを行うことにより求めることができる。
前記各多回転データ80、81は、通常、故障等がない状態では、第1多回転データ80を用いるが、例えば、比計算部65、第1デジタル角度計算部70及び第1ミキシング部67の何れかが故障した場合に、第2多回転データ81を用いる。
また、一対のレゾルバ30、31を用いているため、前述の多回転分の電圧出力66の出力の他に、何れかの1系統が故障し、他の系統が正常動作している場合には、他の系統を用いることにより、冗長系としても利用することができる。
また、各レゾルバ30、31のsin信号とcos信号を各々加算して二乗し、加算部82で(Jsinθ+Ksinθ) 及び(Jcosθ+Kcosθ) を加算(加算処理)することにより、各レゾルバ30、31の角度位置に関係なく、一定出力電圧83が得られ、この一定出力電圧83を用い、この一定出力電圧83の変動の有無をみて各レゾルバ30、31の故障検出を常時行うことができる。
すなわち、図5に示されているように、第1出力信号30aのJsinθと第2出力信号31aのKsinθとを加算して二乗し、第1出力信号30aのJcosθと第2出力信号31aのKcosθとを加算して二乗し、これらを前記加算部82で加算し、前記一定出力電圧83を得ることができる。
本発明は温度特性に係わらない高精度の多回転データが得られるため、車両等だけではなく、工作機やロボット等の温度変化のある使用用途にも応用できる。
本発明による多回転検出装置を示す半断面図である。 本発明の多回転検出装置の角度検出信号を示す特性図である。 本発明の多回転検出装置の角度検出信号を示す特性図である。 本発明の多回転検出装置の角度検出信号を示す特性図である。 本発明の多回転検出装置の多回転データを得るための電気系を示すブロック図である。
1 ケーシング
2 前蓋
3 前部
4 第1ステータ巻線
4a 第1出力巻線
5 第2ステータ巻線
5a 第2出力巻線
6 第1レゾルバステータ
7 第2レゾルバステータ
10 ねじ孔
11 回転軸
11b 端部
12 後部
13 リニアブッシュ(回転直動案内部)
20 ロータ
21 軸方向線
30 第1レゾルバ
30a、31a 第1、第2出力信号
31 第2レゾルバ
32 軸方向面
50 多回転検出器
80、81 第1、第2多回転データ
82 加算部
83 一定出力電圧

Claims (4)

  1. 第1、第2レゾルバステータ(6、7)を軸方向に沿って並設したケーシング(1)と、前記ケーシング(1)の前部(3)に形成されたねじ孔(10)と、前記ねじ孔(10)に螺入され前記第1、第2レゾルバステータ(6、7)に対応する1個又は複数のロータ(20)を有する回転軸(11)とを備え、前記回転軸(11)の回転により前記ロータ(20)が回転及び軸方向移動を行うように構成するとともに、
    前記第1、第2レゾルバステータ(6、7)の第1、第2出力巻線(4a、5a)からの第1、第2出力信号(30a、31a)を二乗和処理することで、前記第1出力信号(30a)(J・sinθ・sinωt,J・cosθ・sinωt)から第1二乗和信号(60a)(Jsin θ+Jcos θ)を得るとともに、前記第2出力信号(31a)(Ksinθ・sinωt,Kcosθ・sinωt)から第2二乗和信号(61a)(Ksin θ+Kcos θ)を得て、
    前記第1、第2二乗和信号(60a、61a)の比で多回転を検出することを特徴とする多回転検出器。
  2. 第1、第2レゾルバステータ(6、7)を軸方向に沿って並設したケーシング(1)と、前記ケーシング(1)の前部(3)に形成されたねじ孔(10)と、前記ねじ孔(10)に螺入され前記第1、第2レゾルバステータ(6、7)に対応する1個又は複数のロータ(20)を有する回転軸(11)とを備え、前記回転軸(11)の回転により前記ロータ(20)が回転及び軸方向移動を行うように構成するとともに、
    前記第1レゾルバステータ(6)の第1出力巻線(4a)から出力される第1出力信号(30a)(J・sinθ・sinωt,J・cosθ・sinωt)のJsinθと、前記第2レゾルバステータ(7)の第2出力巻線(5a)から出力される第2出力信号(31a)(Ksinθ・sinωt,Kcosθ・sinωt)のKsinθとを加算して二乗するとともに、前記第1出力信号(30a)のJcosθと前記第2出力信号(31a)のKcosθとを加算して二乗し、これら(Jsinθ+Ksinθ) 及び(Jcosθ+Kcosθ) を加算して得られる一定出力電圧(80A)を用いて前記第1、第2レゾルバステータ(6、7)を用いる第1、第2レゾルバ(30、31)の故障検出を行う構成としたことを特徴とする多回転検出器。
  3. 前記前部(3)は前記ケーシング(1)の前蓋(2)よりなり、前記ケーシング(1)の後部(12)に設けられた回転直動案内部(13)に前記回転軸(11)の端部(11b)が回転及び直動自在に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の多回転検出器。
  4. 前記ロータ(20)の周面の軸方向面(32)は、前記回転軸(11)の軸方向線(21)と平行であることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の多回転検出器。
JP2004016138A 2004-01-23 2004-01-23 多回転検出器 Expired - Fee Related JP4296348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016138A JP4296348B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 多回転検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016138A JP4296348B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 多回転検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207948A JP2005207948A (ja) 2005-08-04
JP4296348B2 true JP4296348B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34901386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016138A Expired - Fee Related JP4296348B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 多回転検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296348B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607049B2 (ja) * 2006-02-23 2011-01-05 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP4967932B2 (ja) * 2007-08-31 2012-07-04 株式会社安川電機 直動回転レゾルバ
SE540453C2 (en) * 2016-04-21 2018-09-18 Scania Cv Ab A Coupling Arrangement for a Gearbox
JP7084640B2 (ja) * 2017-12-22 2022-06-15 株式会社松尾製作所 回転角度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207948A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1969305B1 (en) Position and torque sensor
KR101497740B1 (ko) 관통축을 포함하는 비접촉 멀티-회전 절대 위치 자기 센서
JP6059620B2 (ja) トルクセンサユニット
EP2247878B1 (en) Valve actuators having magnetic angle sensors and systems including same
EP0831300B1 (en) Capacitance-type displacement measuring device
CN107735650B (zh) 霍尔传感器
EP1832853B1 (en) Absolute position measuring device
JP4519750B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2008233069A (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP4533165B2 (ja) 絶対位置測定装置
JP2016151576A (ja) 車両における回転モジュールの回転角度を検出するためのセンサ装置
CN112117079B (zh) 编码器磁体结构、编码器、电机、电气设备及车辆
Ellin et al. The design and application of rotary encoders
CN103808250A (zh) 一种旁置式精密角位移自行检测系统
JP4419692B2 (ja) 角度検出装置
WO2006087627A1 (en) Monitoring device
JP4296348B2 (ja) 多回転検出器
US20050022613A1 (en) Angle sensor
JP2005061943A (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP2021012196A (ja) 角度測定装置
JP2004361212A (ja) 回転角度検出装置
EP1783461B1 (en) Bearing with absolute angle sensor
JP7464446B2 (ja) 角度測定機構および角度測定機構の動作方法
JP2009069092A (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
US4060799A (en) Two-speed resolver employing differential reduction techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees