WO2005040731A1 - ブラシレスレゾルバとその構成方法 - Google Patents

ブラシレスレゾルバとその構成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005040731A1
WO2005040731A1 PCT/JP2003/013541 JP0313541W WO2005040731A1 WO 2005040731 A1 WO2005040731 A1 WO 2005040731A1 JP 0313541 W JP0313541 W JP 0313541W WO 2005040731 A1 WO2005040731 A1 WO 2005040731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
excitation
winding
output
resolver
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013541
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Kimura
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co.,Ltd. filed Critical Tamagawa Seiki Co.,Ltd.
Priority to EP03758811A priority Critical patent/EP1686351A4/en
Priority to US10/575,713 priority patent/US7764063B2/en
Priority to PCT/JP2003/013541 priority patent/WO2005040731A1/ja
Publication of WO2005040731A1 publication Critical patent/WO2005040731A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2086Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils
    • G01D5/2093Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils using polyphase currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2086Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils

Definitions

  • the present invention relates to a brushless resolver, and more particularly, to a brushless resolver that can reduce cost and obtain an arbitrary angle multiple angle by a novel configuration in which a transformer section is not provided.
  • the resolver When the exciting winding is excited by an AC voltage, the resolver, one of the rotational position detectors, changes the phase or amplitude of the AC output voltage induced in the output winding due to the rotation angle. Is used to detect the rotation angle of a rotating device.
  • the operating principle is the same as that of a transformer, except that the iron core of the transformer is divided into a rotor and a stator. Since the resolver can be used in high-temperature, high-vibration, etc. environments, it does not easily break down and is resistant to noise, it is widely used as a detector for equipment that requires high reliability. Has been.
  • a brushless resolver generally uses a rotating transformer instead of the conventional brush and slip ring as a means for transmitting a signal to the rotor.
  • FIG. 7 is a half sectional view showing the structure of a conventional brushless resolver.
  • the conventional brushless resolver is composed of a stator consisting of a stator resolver core 13 1 and a stator resolver winding 13 2, a rotor resolver core 14 1, and a single resolver winding 14.
  • a detection unit (hereinafter, also referred to as a “resolver unit”) composed of a rotor composed of Stator Transformer 15 1 and Stator Transformer Winder 15 2 stator Transformer and Rotor Transformer 16 1 and Rotor Transformer Winding 1
  • the brushless resolver which mainly consists of a rotating transformer (hereinafter, also referred to as a “transform section”) composed of a rotor transformer composed of
  • the main configuration is a resolver that can obtain a voltage corresponding to the angle, and a transformer that is used to transmit signals to the rotor. From a manufacturing perspective, this is the conventional brushless resolver.
  • a cylindrical cutting transformer is used for the lance part, while a laminated core is used for the resolver part.Parts used in each part when manufacturing a brushless resolver Is different However, the production costs and the number of processes were correspondingly high.
  • a brushless resolver forms a magnetic circuit with a stator transformer, a rotor transformer, a rotor core, and a stator core, and includes a stator transformer and a rotor transformer.
  • the transformer has only a function of transmitting the resolver excitation signal from the stator side to the rotor side in a non-contact manner, while the resolver section composed of the rotor core and the resolver core has a resolver excitation corresponding to the rotation angle. It was responsible for the resolver's original function of signal modulation. Therefore, in a conventional brushless resolver, the transformer does not contribute to the original function of the resolver.
  • the conventional brushless resolver has a problem that it is difficult to reduce the manufacturing cost because the parts used in the transformer and the resolver are different.
  • the transformer contributes to making the resolver brushless, it does not contribute to the modulation of the resolver excitation signal, which is the intrinsic function of the resolver, but rather occurs in the transformer. Since the magnetic flux flows in a direction that easily interferes with the resolver, the rotation angle of the resolver can be detected. From the perspective of performance, it could be one of the causes of performance impairment.
  • the rotor In the case of a VR resolver, the rotor is made up of only an iron core, which has the effect of reducing the number of parts and the number of parts. It was not possible to realize a resolver with a shaft multiple of 1 with the above characteristics using a VR resolver, because the rotor shape would be eccentric to the center of rotation.
  • the problem to be solved by the present invention is to reduce the cost and to obtain an arbitrary axis double angle including the axis multiple angle of 1, except for the above-mentioned problems of the prior art. It is to provide a brushless resolver that can be used. That is, from the manufacturing point of view, the cost can be reduced by reducing the number of parts and the number of parts, and an arbitrary double angle including the multiple of 1 can be obtained. In addition, the degree of freedom of any resolver configuration according to the application in terms of detection accuracy is increased, and in terms of performance, interference between the magnetic circuit on the excitation side and the magnetic circuit on the output side is reduced. To provide a new brushless resolver. Disclosure of the invention
  • a brushless device comprising: an excitation signal transmitting means for transmitting a resolver excitation signal from a stator side to a rotor side in a non-contact manner; and a resolver section for modulating the resolver excitation signal according to a rotation angle to be detected.
  • the brushless resolver is characterized in that the resolver section also serves as the excitation signal transmitting means.
  • the resolver section includes a rotor having a slot and a rotor core provided with a winding (also referred to as a “rotor winding”), and a winding having a slot (“stator”).
  • a rotor winding also referred to as a “rotor winding”
  • a winding having a slot also referred to as a “stator”.
  • the brushless resonator according to (1) characterized in that it is composed of a set of a stator made up of a stator core having a winding.
  • the stator winding is a stator winding which is a coil for transmitting a resolver excitation signal to the rotor when excited by an AC voltage, and a rotation to be detected which appears on the rotor. And a stator output winding portion, which is a winding from which a signal corresponding to the signal is output, and the stator excitation winding portion and the stator output winding portion are mounted on the same stator core.
  • the rotor winding is a winding for receiving a resolver excitation signal transmitted from the stator excitation winding, and a rotor excitation winding for generating an output signal at the stator output winding.
  • a rotor winding portion comprising a rotor output winding, which is a winding, wherein the rotor excitation winding and the rotor output winding are provided on one and the same rotor core; and wherein, brushless-resolution Norenoku 0 (2).
  • the stator includes a stator excitation winding portion that is a winding for transmitting a resolver excitation signal to the rotor when excited by an AC voltage, and a rotation angle to be detected that appears on the rotor. This is the winding from which the corresponding signal is output A stator output winding portion, and at least one of the stator excitation winding portion and the stator output winding portion is out of phase with the winding distributed in a sine wave form by 90 °.
  • a rotor having two-phase windings wherein the rotor is A rotor comprising a rotor excitation winding serving as a winding for receiving a resolver excitation signal transmitted from an excitation winding, and a rotor output winding serving as a winding for generating an output signal in the stator output winding.
  • Both the stator excitation winding section and the stator output winding section have two-phase windings that are 90 ° out of phase with each other, and take the phase to which the excitation voltage is applied and the output signal.
  • phase to output three types of signal processing methods can be selected: 2-phase excitation 2-phase output, 1-phase excitation 2-phase output, or 2-phase excitation 1-phase output.
  • Brushless Resonoreno three types of signal processing methods can be selected: 2-phase excitation 2-phase output, 1-phase excitation 2-phase output, or 2-phase excitation 1-phase output.
  • N is an integer of 1 or more, and is an arbitrary number.
  • the brushless resolver is characterized by a brushless resolver that can obtain an angle signal of N times the number of revolutions per revolution of the resolver. (However, N is an integer greater than or equal to 1 and is an arbitrary number.)
  • a rotor for a brushless resolver wherein the rotor is made of an iron core having a slot provided with two-phase windings, and the two-phase windings are mutually separated for modulation of the resolver signal.
  • a brushless resolver rotor which is configured by windings that are out of phase by 0 °.
  • a stator excitation winding part composed of two-phase windings, a stator provided with a winding constituting a stator output winding part, and a rotor excitation winding,
  • a brushless resolver having a rotor provided with a total of two phases of rotor output windings;
  • the winding structure of the brushless resolver (where Ki is the transformation ratio, E is the input signal, E is the excitation signal, ⁇ is the angular velocity, t is the time, and ⁇ is the rotation angle.) .
  • E 5 E sin ⁇ t + (m + n) ⁇ ⁇ 5 ⁇
  • E 6 KE cos ⁇ t + (m + n) ⁇ ⁇ 6>, where the output signal when the phase rotation is changed by changing the wiring between the input and output coils in the rotor is
  • E 5 KE sin ⁇ Q t + (m— ⁇ ) ⁇ ⁇ 7 ⁇
  • ⁇ 6 ⁇ ⁇ ! Sin ⁇ (m- ⁇ ) ⁇ ⁇ 1 4 ⁇
  • E 5 KE sin [at + (m + ⁇ ) ⁇ (17), but the output signal when the phase rotation is changed by changing the wiring between the input and output coils in the rotor is '
  • the present invention does not provide a transformer which is conventionally provided for non-contact transmission of a resolver excitation signal, and further includes an arbitrary angle including a shaft multiple angle of 1.
  • the stator and row In order to reduce the interference between the magnetic circuit on the excitation side and the magnetic circuit on the output side, the winding configuration etc. in the stator and the rotor were made new. In a new configuration.
  • the cost is reduced by not using a rotating transformer in a brushless resolver and configuring a reso / reservoir by a set of a rotor core having a slot and a stator core. It is.
  • each core is provided with two-phase windings that are 90 ° out of phase with each other.
  • the rotation angle of the output winding and the number of slots of the rotor core and the stator core are also set. By changing the alignment, an arbitrary axis double angle including the axis double angle 1 is obtained.
  • the shaft angle is determined by the number of slots and the winding configuration, so that the shape of the rotor core is not limited by the shaft angle, and the rotor core is formed on a resolver such as a flat core.
  • a resolver with a shaft multiple of 1 can be configured without configuring the rotor core with an unfavorable shape that cannot be used.
  • FIG. 1 is a half sectional view showing the structure of the brushless resolver of the present invention.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of the brushless resolver 10 of the present invention.
  • FIG. 2 (a) is a connection diagram showing each configuration of the stator 3 and the rotor 4, and
  • FIG. 2 (b) is a resolver.
  • Fig. 3 is a connection diagram showing blocks for each excitation and output function.
  • FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration when a signal processing method of two-phase excitation and two-phase output is adopted in the brushless resolver of the present invention
  • FIG. 3 (a) is a connection diagram showing each configuration of a stator and a rotor
  • Figure 3 (b) is a block diagram of the excitation and output functions of the resolver.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration in a case where a signal processing method of one-phase excitation and two-phase output is adopted in the brushless resolver of the present invention
  • FIG. Fig. 4 (b) is a block diagram of the excitation and output functions of the resolver, divided into blocks for each function.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration in a case where a signal processing method of two-phase excitation and one-phase output is adopted in the brushless resolver of the present invention
  • FIG. 5 (a) is a connection diagram showing each configuration of a stator and a rotor
  • Fig. 5 (b) is a block diagram of the excitation and output functions of the resolver.
  • FIG. 7 is a half sectional view of a conventional brushless resolver.
  • FIG. 1 is a half sectional view showing the structure of the brushless resolver of the present invention.
  • a brushless resonator 10 of the present invention is an excitation signal transmitting means for transmitting a resolver excitation signal from the stator 3 side to the mouth 4 side in a non-contact manner.
  • a resolver section 7 for modulating the resolver excitation signal in accordance with the rotation angle to be detected.
  • the main configuration is that the resolver section 7 also functions as the excitation signal transmitting means.
  • the resolver section 7 has a slot, and has a rotor 4 composed of a rotor core 43 provided with windings (hereinafter also referred to as “rotor windings”) 44 and a slot.
  • stator 3 comprising a stator core 33 provided with a winding (hereinafter, also referred to as a “stator winding”) 34. That is, the brushless resolver of the present invention does not include a transformer for non-contact transmission of the resolver excitation signal, and mainly includes only the resolver 7 for modulating the resolver excitation signal according to the rotation angle. Is done.
  • the stator winding 34 is a winding for transmitting a resolver excitation signal to the rotor 4 by being excited by an AC voltage, and is a stator excitation winding 341 (not shown). Refer to Fig. 2.) and a stator output winding section which is a winding on which a signal corresponding to the rotation to be detected which appears on the rotor 4 is output.
  • stator excitation winding section 3 41 and the stator output winding section 3 42 are provided on the same stator core 33. It can be.
  • the rotor winding 44 is a winding for receiving the resolver excitation signal transmitted from the stator excitation winding section 341 (not shown; see FIG. 2).
  • a rotor output winding 442 (not shown; see FIG. 2), which is a winding for generating an output signal on the stator output winding section 342. 4, the rotor excitation winding 4 4 1 and the rotor output winding 4
  • stator core 33 and the rotor core 43 can both be manufactured by press working.
  • the structure of the brushless resolver of the present invention is a stator iron core. It has a stator 3 composed of a stator winding 34 and a rotor 4 composed of a rotor core 43 and a single-ended winding 44.
  • the stator 3 and the rotor Reference numeral 4 denotes a resolver section 7 for modulating the resolver excitation signal in accordance with the rotation angle to be detected.
  • a configuration may be adopted in which at least one of the rotor shaft 1 and the case 2 is not provided. That is, as long as the brushless resolver of the present invention has the above-described resolver configuration, without providing the rotor shaft 1 or without housing the resolver portion by the case 2, The rotor shaft 1 and the case 2 can be configured without being provided.
  • the non-contact transmission of the resolver excitation signal from the stator 3 to the rotor 4 is performed by the resolver unit 7 instead of the rotary transformer.
  • the resolver excitation signal is also modulated by the resolver unit 7 in accordance with the rotation angle to be detected.
  • the resolver section 7 includes a rotor 4 having a rotor core 43 having a slot provided with a stator winding 44, and a stator having a slot and having a rotor winding 34 provided thereon. Since it can be composed of only one set of the stator 3 composed of the iron core 33, the resolver configuration can be simplified and the production cost can be reduced.
  • stator excitation winding part 34 1 constituting the stator winding 34 is excited by an AC voltage to excite the rotor 4 to a resolver excitation.
  • a signal is transmitted.
  • a signal corresponding to the rotation angle to be detected, which appears on the rotor 4 is also output from the stator winding. It is output to the stator output winding section 3 4 2 (not shown; see FIG. 2) constituting 3 4.
  • an AC voltage is applied to the stator excitation winding portion 341 (not shown; see FIG. 2), and the magnetic flux generated by the AC voltage causes the rotor excitation to form a magnetic circuit.
  • a voltage is excited in the winding 4 41 (not shown; see FIG. 2) to generate a current, and a rotor output winding 4 42 (not shown; see FIG. 2) which forms a circuit with the voltage is excited.
  • a voltage corresponding to the rotation angle to be detected is output to the stator output winding 341 (not shown; see FIG. 2) which forms a magnetic circuit with the magnetic flux. Since the stator excitation winding section 341, where the signal is generated, and the stator output winding section 3442 can be provided on the same one stator core 33, parts are produced in the manufacturing process. The number can be kept to a minimum and manufacturing costs can be reduced.
  • a rotor excitation winding 41 1 (not shown; see FIG. 2) constituting the rotor winding 44 receives a resolver excitation signal transmitted from the stator excitation winding portion 341.
  • a rotor output winding 442 (not shown; see FIG. 2) also constituting the rotor winding 44 causes an output signal in the stator output winding section 3442. Generated.
  • an AC voltage is applied to the stator excitation winding portion 341 (not shown; see FIG. 2), and the magnetic flux generated thereby causes the rotor excitation winding forming a magnetic circuit.
  • a voltage is excited at 4 4 1 (not shown; see FIG. 2) to generate a current, and the output at the rotor output winding 4 4 2 (not shown; see FIG. 2) which forms a circuit therewith.
  • a voltage corresponding to the rotation angle to be detected is output to the stator output winding 341 (not shown; see FIG. 2) which forms a magnetic circuit with the generated magnetic flux. Occurs.
  • the rotor excitation windings 4 4 1 and the rotor output windings 4 4 2 Since it can be provided on the stator core 43, the number of parts can be minimized in the manufacturing process, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the structure of the brushless resolver of the present invention does not include at least one of the rotor shaft 1 and the case 2.
  • the brushless resolver of the present invention has the above-described resolver configuration.
  • the rotor shaft 1 is not provided, the resolver section is not accommodated by the case 2, or the rotor shaft 1 is not provided on the case 2.
  • the number of components and the number of components can be reduced and the manufacturing cost can be reduced with a minimum configuration according to the application.
  • the brushless resolver of the present invention does not include a transformer, the interference of the magnetic circuit from the transformer to the resolver, which is a problem in the conventional brushless resolver, is eliminated, and the resolver performance is improved. Has been stabilized.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of the brushless resolver 10 of the present invention.
  • FIG. 2 (a) is a connection diagram showing each configuration of the stator 3 and the rotor 4, and FIG. 2 (b) is a resolver.
  • This is a connection diagram that blocks each excitation and output function.
  • FIG. 2 also shows the configuration of a resolver with two-phase excitation and two-phase output, which will be described later.
  • the one-phase excitation two-phase output and the two-phase A description will be given as a basic configuration of the brushless resolver of the present invention in which a signal processing method of excitation one-phase output can be selected.
  • the stator 3 is a stator excitation winding which is a winding for transmitting a resolver excitation signal to the rotor 4 by being excited by an AC voltage.
  • a stator output winding section 342 which is a winding from which a signal corresponding to the rotation to be detected that appears on the rotor 4 is output.
  • the stator excitation winding section 34 1 or at least one of the stator output windings 3 4 2 It is configured as having two-phase windings out of phase.
  • both of the stator excitation winding portion 341 and the stator output winding portion 342 have two-phase windings whose phases are shifted from each other with respect to the rotation angle. It can be configured as
  • the rotor 4 has a rotor excitation winding 441 which is a winding for receiving a resonance lever excitation signal transmitted from the stator excitation winding 341, and a stator output winding 34.
  • 2 has a rotor winding part 4 4 composed of a rotor output winding 44 2 which is a winding for generating an output signal.
  • the rotor excitation winding 4 41 and the rotor output winding 4 42 is configured to be a two-phase winding that is 90 ° out of phase with each other.
  • stator excitation winding part 34 1 and the stator output winding part 34 2 are both two-phase windings whose phases are shifted with respect to the rotation angle, 3 4 1 1 and 3 4 1 2 and 3 4 2 5 and 3 4 2 6 are provided, and by selecting the phase to apply the excitation voltage and the phase to take out the output signal, 2-phase excitation 2 phase output, 1 phase It can be configured so that three types of signal processing methods can be selected: excitation two-phase output or two-phase excitation one-phase output.
  • the brushless resolver includes: a slot number of the iron core in at least one of the stator core 33 and the rotor core 43; The number of pole pairs in the excitation function block BR composed of the contactor excitation winding 4 41 and the stator output winding 3 4 2 and the contactor output winding 4 4 2 The number of slots, the number of pole pairs in the excitation function block BR, or the number of pole pairs in the output function block BS, in the combination of the number of pole pairs in the output function block BS.
  • N is an integer (natural number) of 1 or more, and is an arbitrary number.
  • the brushless resolver of the present invention since the brushless resolver of the present invention is configured as described above, in the stator 3, the stator exciting winding section 341 is excited by an AC voltage. Thus, a resolver excitation signal is transmitted to the rotor 4, and a signal corresponding to the rotation to be detected which appears on the rotor 4 is output from the stator output winding section 342.
  • an AC voltage is applied to the stator excitation winding section 341, and a magnetic flux generated by the excitation causes a voltage to be excited in the rotor excitation winding 441 constituting the magnetic circuit to generate a current.
  • This causes a magnetic flux to be output from the rotor output winding 442 constituting the circuit and the stator output winding 3441 constituting the magnetic circuit in accordance with the rotation angle to be detected. Voltage is output and an electrical signal is generated.
  • stator excitation winding portion 341 and the stator output winding portion 3442 is out of phase by 90 ° with respect to the two-phase windings provided therein. It will be.
  • both of the stator excitation winding section 341 and the stator output winding section 342 are provided with two-phase windings (the windings of the stator excitation winding section 341 are not wound).
  • Wires 3411 and 3412 and stator output winding 3432 have phases 90 mutually in windings 3424 and 3426). The two-phase excitation voltage and the two-phase output voltage that are mutually out of phase can be obtained.
  • the rotor excitation windings 44 1 and the rotor output windings 44 2 can have a phase difference of 90 ° from each other in the two-phase windings of the windings. A two-phase voltage is shifted.
  • the phase for applying the excitation voltage and the phase for extracting the output signal in the state 4 the two-phase excitation two-phase output, the one-phase excitation second output, or the two-phase Excitation One-phase output, three types of signal processing methods can be selected.
  • At least one of the number of slots, the number of pole pairs in the excitation function block BR, or the number of pole pairs in the output function block BS is arbitrarily set, and the resolver is set.
  • An angle signal with N times the number of rotations per rotation is obtained. That is, the number of slots of the stator core 33, the number of slots of the rotor core 43, the configuration of the excitation winding in the excitation function block BR, and the output in the output function block BS
  • the configuration of the winding is set arbitrarily, and the required shaft double angle is set. As a result, the degree of freedom in selecting the axis doubling angle is increased, and as a result, the degree of freedom in the configuration and design of the resolver is increased.
  • N is an integer (natural number) of 1 or more, and is an arbitrary number.
  • the number m of pole pairs in the excitation function block BR is 1 more than the number n of pole pairs in the output function block BS.
  • the phase rotation is reversed in the wiring between the rotor excitation winding 44 1 and the rotor output winding 44 2 in the rotor 4, and the angle of one rotation is obtained by one rotation of the resolver.
  • the relationship between the number m of pole pairs in the excitation function block BR and the number n of pole pairs in the output function block BS can be expressed as n—m.
  • the number m of pole pairs in the excitation function block BR is one less than the number n of pole pairs in the output function block BS.
  • the phase rotation is reversed in the wiring of the windings 4 4 1 and the rotor output windings 4 4 2, and a resolver in which the rotation direction is reversed by one rotation of the resolver and an angle signal for one rotation is obtained is obtained. be able to.
  • the brushless resolver includes an excitation function block for preventing interference of magnetic flux between a resolver excitation signal in the excitation function block BR and an output signal in the output function block BS.
  • the number m of pole pairs in the BR and the number n of pole pairs in the output function block BS may be different numbers.
  • FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration when a signal processing method of two-phase excitation and two-phase output is adopted in the brushless resolver of the present invention
  • FIG. 3 (a) shows each configuration of a stator and a rotor.
  • the connection diagram, and Fig. 3 (b) is a connection diagram in which excitation and output as a resolver are divided into blocks for each function.
  • the stator is a stator excitation winding a (m pole pair), the stator output winding c (n pole pair), the rotor is a rotor excitation winding b (m pole pair), and the rotor output winding d (n pole pair). Pair).
  • E and E 2 are excitation signals, and E 5 and E 6 are output signals.
  • the theoretical formulas are as shown in ⁇ 1> to ⁇ 6> in Equation (1).
  • K, ⁇ i, ⁇ 2 is the transformation ratio
  • omega is angular velocity (rad / s)
  • t is time (s)
  • 6 a rotation angle (rad). The same applies to the following.
  • E 5 K 2 E a cos (n ⁇ ) + K 2 E 4 sin (n ⁇ )
  • the output signal £ 5 Oyobi £ 6 obtained was only a phase shift respectively in comparison with the excitation signal E t and E 2 (m + n) ⁇ Signal.
  • E 6 2 E 3 sin ( ⁇ ⁇ ) + K 2 E 4 cos (n ⁇ )
  • the output signals E 5 and E 6 obtained by the two-phase excitation two-phase output signal processing method are (m ⁇ ) ⁇ compared to the excitation signals E i and E 2 respectively.
  • the signal is out of phase.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration in a case where a signal processing method of one-phase excitation and two-phase output is adopted in the brushless resolver of the present invention
  • FIG. 4 (a) is a connection diagram showing each configuration of a stator and a rotor
  • Figure 4 (b) is a block diagram of the excitation and output functions of the resolver.
  • the stator is a stator excitation winding a (m pole pair), the stator output winding c (n pole pair), the rotor is a rotor excitation winding b (m pole pair), and the rotor output winding d (n Pole pair).
  • E t is the excitation signal
  • E 5 is an output signal.
  • the theoretical formula is as shown in ⁇ 3> and ⁇ 1> in Equation 3.
  • E 5 K 2 E 3 cos (n ⁇ )-K 2 E 4 sin (n ⁇ )
  • E 6 K 2 E g sin (n ⁇ ) + K 2 E 4 cos (n ⁇ )
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration in which a signal processing method of two-phase excitation and one-phase output is adopted in the brushless resolver of the present invention
  • FIG. 5 (a) is a connection diagram showing each configuration of the stator and the rotor.
  • Fig. 5 (b) is a wiring diagram that separates the excitation and output functions of the resolver into blocks for each function.
  • the stator is a stator excitation winding a (m pole pair), a stator output winding c (n pole pair), the rotor is a rotor excitation winding b (m pole pair), and the rotor output winding d (n Pole pair).
  • E l E 2 is the excitation signal and E 5 is the output signal.
  • the theoretical equation is as shown in ⁇ 17> in Equation 5.
  • E 5 K 2 E 3 cos (n ⁇ ) + K 2 E 4 sin (n ⁇ )
  • the output signal E 5 obtained by the signal processing method of two-phase excitation and one-phase output is a signal whose phase is shifted by (m ⁇ ) ⁇ compared to the excitation signals E i and E 2. is there.
  • the brushless resolver of the present invention it is possible to configure a resolver of each signal processing method of two-phase excitation two-phase output, one-phase excitation two-phase output, and two-phase excitation one-phase output.
  • an angle signal N times the rotation angle 0 (shaft angle N) can be obtained.
  • the required number of signals can be obtained N times by the combination of the number of slots of the iron core and m and n.
  • the brushless resolver of the present invention has a different number of pole pairs m in the excitation function block and a different number n of pole pairs in the output function block, so that each of the stator and the rotor has a different number.
  • m and n are both positive integers and arbitrary numbers. The same applies to the following.
  • the brushless resolver of the present invention is configured such that the relationship between the number of pole pairs m in the excitation function block and the number of pole pairs ⁇ in the output function block is equal to the differential force S 1.
  • the rotor used in the brushless resolver of the present invention is formed of an iron core having a slot provided with two-phase windings as described above, and the two-phase windings are used for modulating the resolver signal.
  • various signal modulations are performed in the above-described brushless resolver of the present invention.
  • a stator exciting winding portion composed of two-phase windings and a stator output winding portion are configured as a resolver portion.
  • a rotor having a total of two-phase windings of a rotor excitation winding and a rotor output winding.
  • the stator excitation winding and the rotor excitation winding When the number of pole pairs in the excitation function block consisting of wires is m, the following signal is generated in the rotor.
  • the configuration of the input and output windings in the brushless resolver of the present invention is shown below, taking the case of one-phase excitation and second-housing output (see FIG. 4) as an example.
  • N-fold signal is not limited to the example, and the required N-fold signal can be obtained by a combination of the number of slots of the iron core and m and n.
  • 0 is the rotation angle
  • m is the number of exciting pole pairs
  • n is the number of output pole pairs.
  • Equation 7 the output signal is as shown in Equation 7.
  • the shaft double angle is 3, which constitutes a brushless resolver that can obtain an angle signal for 3 rotations per rotation. (Equation 7)
  • Equation 8 the output signal is as shown in Equation 8.
  • the shaft double angle is 4, and a brushless resolver that can obtain four angle signals per rotation is constructed.
  • the shaft double angle is 1, indicating that a brushless resolver that can obtain an angle signal for one rotation per rotation is configured.
  • the unit of the axis angle shown on the horizontal axis is not rad but. (Every time ).
  • the present invention since it is configured as described above, it is possible to reduce the manufacturing cost of the brushless resolver and to obtain an arbitrary axis multiple including the axis multiple of 1. it can.
  • a simple configuration that eliminates the need for a rotating transformer can reduce the number of parts, the number of parts, and the number of manufacturing steps, thereby reducing manufacturing costs.
  • the degree of freedom in selecting the axis double angle increases, and the variety of possible signal processing methods can be combined, so that the degree of freedom of the resolver rod can be increased.
  • the configuration that does not require a transformer can eliminate the problem of interference between the magnetic circuit on the excitation side and the magnetic circuit on the output side.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

本発明のブラシレスレゾルバ10は、ステータ3側からロータ4側へレゾルバ励磁信号を非接触で伝達するための励磁信号伝達手段と、検出すべき回転角に応じて該レゾルバ励磁信号を変調するためのレゾルバ部7とを備え、レゾルバ部7が励磁信号伝達手段を兼ねるものとする。レゾルバ部7は、スロットを有しかつロータ巻線44の施されたロータ鉄心43からなるロータ4、および、スロットを有しかつステータ巻線34の施されたステータ鉄心33からなるステータ3、の一組から構成する。これにより、コスト低減が可能であり、軸倍角1を含む任意の軸倍角を得ることができる。

Description

明 細 書 ブラシレス レゾルバとその構成方法 技術分野
本発明はブラシレス レゾルバに関し、 特に、 トランス部を設けないこ と とする新規な構成によ り 、 コス ト低減を可能とする と と もに任意の軸 倍角を得るこ とのできるブラシレス レゾルバに関する。 背景技術
回転位置検出器の一つであるレゾルバは、 励磁側卷線を交流電圧によ り励磁すると、 回転角度によって出力側卷線において誘起される交流の 出力電圧の位相も しく は振幅が変化することを利用して、 回転機器の回 転角度を検出する ものである。 作動原理は ト ラ ンス と共通するが、 トラ ンスにおける鉄心がロータ とステータに分かれている点が異なる。 レゾ ルバは、 高温、 高振動等の環境下でも使用でき、 故障しにく く 、 さ らに ノイズにも強いため、 高度な信頼性を要求される機器の検出器と して広 く用レヽられている。
レゾルバの う ち、 ブラシレス レゾルバでは、 ロータに信号を伝達する 手段と して、 従前のブラシおよびス リ ップリ ングの代わり に、 回転 トラ ンスを用いるのが一般的である。
図 7は、 従来のブラ シレスレゾルバの構造を示す半断面図である。 図 において従来のブラシレス レゾルバは、 ステータレゾルバ鉄心 1 3 1 な らびにステータ レゾ'ルバ卷線 1 3 2力 らなるステータ と、 および、 ロー タ レゾルバ鉄心 1 4 1 ならびに口一タ レゾルバ巻線 1 4 2からなるロー タ とによ り構成される検出部 (以下、 「レゾルバ部」 ともいう。 ) と、 ステータ ト ラ ンス 1 5 1 な らびにステ一タ ト ラ ンス卷線 1 5 2 カゝ らなる ステ一タ ト ラ ンス と 、 および、 ロータ ト ラ ンス 1 6 1 ならびにロータ ト ラ ンス巻線 1 6 2 からなる ロータ ト ラ ンス と によ り構成される回転 ト ラ ンス (以下、 Γ ト ラ ンス部」 と もい う。 ) と、 から主と して構成される つま り ブラシレス レゾルバは、 回転角に応じた電圧が得られる レゾル バ部と 、 ロータへの信号伝達を目的とする ト ランス部と を主たる構成と してお り 、 これを製造面からみる と 、 従来のブラ シレス レゾルバの ト ラ ンス部には円筒形状を した切削 ト ラ ンスが使用 され、 一方レゾルバ部に は積層加工された積層鉄心が使用 されてお り 、 ブラ シレス レゾルバの製 造の際、 各部において使用 される部品は異な り 、 それに対応して製造コ ス トおよび工程数のかかる ものだった。
また機.能面からみる と、 ブラシレス レゾルバは、 ステータ ト ラ ンス、 ロータ ト ラ ンス、 ロータ鉄心、 ステータ鉄心によ って磁気回路を構成し 、 ステータ ト ラ ンスおよびロ ータ ト ラ ンスからなる ト ラ ンス部は、 ステ ータ側から ロータ側へレゾルバ励磁信号を非接触で伝達する機能のみを 担い、 一方ロータ鉄心およぴレゾルバ鉄心からなる レゾルバ部は、 回転 角に応 じた レゾルバ励磁信号の変調とい う レゾルバ本来の機能を担って いた。 したがって、 従来のブラシレス レゾルバにおいては、 ト ラ ンス部 は レゾルバ本来の機能に寄与する ものではなかった。
上述のよ う に、 従来のブラ シレス レゾルバでは、 ト ランス部およびレ ゾルバ部において使用 される部品が異なるため、 製造コス トの低減が困 難である とい う 問題があった。 また、 ト ラ ンス部はレゾルバのブラ シレ ス化には寄与 している も のの、 レゾルバ本来の機能である レゾルバ励磁 信号の変調には寄与せず、 む しろ、 ト ラ ンス部において発生する磁束が レゾルバ部と干渉しやすい方向に流れるため、 レゾルバの回転角検出性 能面からみた場合、 性能阻害原因の一つとなるこ とがあった。
他方、 レゾルバ応用分野拡大の観点からは、 ブラシレスレゾルバにお ける回転角検出精度のさ らなる性能改善、 軸倍角選択自由度の増大、 レ ゾルバ構成自 由度の増大が求められていた。
V Rレゾルバの場合はロータは鉄心のみで構成され、 部品点数、 部品 個数削減の効果はあるが、 軸倍角選択の自由度拡大の中で、 レゾルバ 1 回転によ り 1 回転分の角度信号が得られる特徴を有する軸倍角 1 の レゾ ルパを V R レゾルバで実現することは、 そのロータ形状が回転中心に対 して扁芯した形状をと るこ とになるため不可能であった。
以上を踏まえて、 本発明が解決しょ う とする課題は、 上記従来技術の 問題点を除き、 コ ス ト低減を可能とする と と もに、 軸倍角 1 を含む任意 の軸倍角を得るこ と のできるブラシレスレゾルバを提供することである 。 すなわち製造面からは、 部品点数おょぴ部品個数を削減することによ つてコス ト低減を図り 、 軸倍角 1 を含む任意の軸倍角を得られるこ とに よ り 、 軸倍角選択の自 由度を増大し、 検出精度の点で用途に応じた任意 のレゾルバ構成の自由度を増大し、 さ らに性能面からは、 励磁側の磁気 回路と出力側の磁気回路の干渉を低減するこ とができる、 新規なブラシ レス レゾルバを提供するこ とである。 発明の開示
本願発明者は上記課題について鋭意検討した結果、 従来レゾルバ励磁 信号の非接触伝達のため設けていた トランス部を設けないこ と とする新 規な構成をと り、 ステータおよびロータにおける巻線構成等を検討する こ とによって上記課題の解決が可能であることを見出し、 本発明に至つ た。 すなわち、 上記課題を解決するための手段と して本願で特許請求さ れる発明は、 以下のとおりである。 ( 1 ) ステータ側から ロータ側ヘレゾルパ励磁信号を非接触で伝達する ため の励磁信号伝達手段と、 検出すべき回転角に応じて該レゾルバ励磁 信号 を変調するためのレゾルバ部と、 を備えたブラシレス レゾルバにお いて 、 該レゾルバ部が該励磁信号伝達手段を兼ねるものであることを特 徴と する、 ブラシレス レゾルバ。
( 2 ) 前記レゾルバ部が、 スロ ッ トを有し卷線 ( 「ロータ卷線」 と もい う。 ) の施されたロータ鉄心からなるロータ、 およびス ロ ッ トを有し卷 線 ( 「ステータ卷線」 と もいう。 ) の施されたステータ鉄心からなるス テー タ、 の一組から構成されていることを特徵とする、 ( 1 ) のブラシ レス レゾノレバ。
( 3 ) 前記ステータ卷線は、 交流電圧によ り励磁されて前記ロータにレ ゾルバ励磁信号を伝達するための卷線であるステータ励磁卷線部と、 該 ロー タに顕現する検出すべき回転に応じた信号が出力される卷線である ステ ータ出力卷線部とからな り、 該ステータ励磁卷線部おょぴ該ステー タ出 力卷線部は同一の一のステータ鉄心上に設けられ、 前記ロータ卷線 は、 該ステータ励磁卷線部からのレゾルバ励磁信号伝達を受けるための 巻線であるロータ励磁卷線と、 該ステータ出力巻線部に出力信号を発生 させ るための巻線であるロータ出力巻線とからなるロ ータ卷線部を構成 して おり 、 該ロータ励磁卷線および該ロータ出力卷線は同一の一のロー タ鉄心上に設けられているこ とを特徴とする、 ( 2 ) のブラシレス レゾ ノレノく 0 .
( 4 ) ロータ軸またはケース の少なく と もいずれか一方の具備が省かれ てい るこ とを特徴とする、 ( 2 ) または ( 3 ) のブラシレスレゾルバ。
( 5 ) 前記ステータは、 交流電圧によ り励磁されて前記ロータにレゾル バ励磁信号を伝達するための卷線であるステータ励磁卷線部と、 該ロー タに 顕現する検出すべき回転角度に応じた信号が出力される卷線である ステータ出力卷線部とを有し、 該ステータ励磁卷線部または該ステータ 出力卷線部の少なく と もいずれか一方が、 正弦波状に分布された卷線と それに対し 9 0 ° 位相のずれた (以下、 「相互に 9 0 ° 位相のずれた」 、 または 「相互に位相のずれた」 のよ う にいう。 ) 2相の卷線を備えた も のであ り、 前記ロータは、 該ステータ励磁卷線部からのレゾルバ励磁 信号伝達を受けるための卷線であるロータ励磁巻線と、 該ステータ出力 卷線部に出力信号を発生させるための卷線であるロータ出力卷線とから なるロータ卷線部を有し、 該ロータ励磁卷線と該ロータ出力巻線は相互 に 9 0 ° 位相のずれた卷線であるこ とを特徴とする、 ( 3 ) または ( 4 ) のブラシレス レゾノレバ。
( 6 ) 前記ステータ励磁巻線部および前記ステータ出力卷線部はいずれ も相互に 9 0 ° 位相のずれた 2相の巻線を備えており、 励磁電圧を印加 する相、 および出力信号を取り 出す相を選択することによ り、 2相励磁 2相出力、 1相励磁 2相出力、 または 2相励磁 1相出力の、 3形式の信 号処理方式を選択することができるこ とを特徴とする、 ( 5 ) のブラシ レス レゾノレノ 。
( 7 ) 前記ステータ鉄心または前記ロータ鉄心の少なく と もいずれか一 方における鉄心のス ロ ッ ト数、 前記ステータ励磁巻線部おょぴ前記口一 タ励磁卷線からなる励磁機能ブロ ックにおける極対数、 および、 前記ス テータ出力巻線部おょぴ前記ロータ出力巻線からなる出力機能ブロ ック における極対数、 の組合せにおいて、 これらのう ち少なく と もいずれか 一つが任意に設定されていることによ り 、 レゾルバ 1 回転に対して N倍 の回転数の角度信号を得るこ とができるこ とを特徴とする、 ( 3 ) ない し ( 6 ) のいずれかのブラシレス レゾルバ (ただし、 Nは 1以上の整数 であ り 、 任意の数である。 ) 。
( 8 ) 前記励磁機能プロ ックにおける極対数 mと、 前記出力機能ブロ ッ クにおける極対数 n との関係が、 m— n = l 、 であり、 前記ロータ内の ロータ励磁卷線と ロータ出力卷線の配線において相回転が逆相と されて いること によ り、 レゾルバ 1 回転によ り 1回転分の角度信号が得られ、 軸倍角 1 の レゾルバが構成されるこ とを特徴とする、 ( 5 ) ないし ( 7 ) のいずれかのブラシレス レゾルバ (ただし、 m、 nはと もに、 正の整 数であり 、 任意の数である。 ) 。
( 9 ) f !記励磁機能ブロ ックにおける極対数 mと、 前記出力機能プロ ッ クにおける極対数 n との関係が、 n — m = l 、 であり、 前記ロータ内の ロータ ®磁卷線と ロータ出力卷線の配線において相回転が逆相と されて いること によ り、 レゾルバ 1 回転によ り 回転方向が逆で回転量が 1 回転 分の角度信号が得られる レゾルバが構成されるこ とを特徴とする、 ( 5 ) ないし ( 7 ) のいずれかのブラシレス レゾルバ (ただし、 m、 nはと もに、 IEの整数であり 、 任意の数である。 ) 。
( 1 0 ) 前記励磁機能プロ ックにおける レゾルバ励磁信号と前記出力機 能プロ グ クにおける出力信号との間における磁束の干渉を防止するため に、 該 Si磁機能プロックにおける極対数 mと、 該出力機能ブロ ックにお ける極針数 n を異なる数とするこ とを特徴とする、 ( 5 ) ないし ( 7 ) のいずれ力 に記載のブラシレスレゾルバ (ただし、 m、 nはと もに、 正 の整数であり 、 任意の数である。 ) 。
( 1 1 ) ( 5 ) なレヽし ( 7 ) のいずれかのブラシレス レゾルバを構成す る方法であって、 前記ス テータ鉄心または前記ロータ鉄心の少なく と も いずれ 一方における鉄心のスロ ッ ト数、 前記励磁機能プロ ックにおけ る極対 S:、 および、 前記出力機能ブロ ックにおける極対数、 の組合せに おいて、 これらのう ち少なく と もいずれか一つを任意に設定するこ とに よ り、 レ ゾルバ 1 回転に対して N倍の回転数の角度信号を得ることがで きるブラ シレ ス レゾルバとするこ とを特徴とする、 ブラシレスレゾルバ の構成方法 (ただし、 Nは 1 以上の整数であり、 任意の数である。 ) 。
( 1 2 ) ( 5 ) ないし ( 7 ) のいずれかのブラシレス レゾルバを構成す る 方法であつて、 前記励磁機能プロ ックにおける極対数 mと前記出力機 能ブロ ックにおける極対数 nを異なる数とするこ とによって、 励磁信号 お ょぴ出力信号の干渉を防止するよ う に構成する、 ブラシレスレゾルバ の構成方法 (ただし、 m、 nはと もに、 正の整数であ り、 任意の数であ る。 ) 。
( 1 3 ) ( 1 2 ) のブラシレス レゾルバの構成方法であって、 前記励磁 機能ブロ ックにおける極対数 mと前記出力機能プロ ックにおける極対数 n との関係を、 その差が 1 となるよ うに極対を構成することによってレ ゾルバ 1 回転によ り 1 回転分の角度信号が得られるよ う にし、 回転方向 の等しい軸倍角 1 の レゾルパを得よ う とする場合は、 mと n の関係を m — n = l 、 となるよ う に極を構成し、 一方回転方向が逆で回転量が 1回 転分の角度信号を発生する レゾルバを得よ う とする場合は、 mと nの関 係 を n — m = l 、 となるよ う に極を構成すると と もに、 前記ロータ内の 口 ータ励磁卷線と ロータ出力卷線の配線において相回転を逆相とする、 ブラ シレス レゾルバの構成方法 (ただし、 m、 nはと もに、 正の整数で あ り 、 任意の数である。 ) 。
( 1 4 ) ブラシレスレゾルバ用ロータであって、 該ロータは 2相の巻線 の施されたスロ ッ トを有する鉄心からなり 、 該 2相の卷線は レゾルバ信 号変調のために相互に 9 0 ° 位相のずれた巻線によ り構成されているこ と を特徴とする、 ブラシレスレゾルバ用ロータ。
( 1 5 ) レゾルバ部と して、 2相の卷線からなるステータ励磁卷線部、 な らびにステータ出力卷線部を構成する卷線が施されたステータ、 およ ぴロータ励磁巻線ならびにロータ出力卷線の計 2相の巻線が施された口 ータ、 を有するブラシレス レゾルバにおいて、 該ステータ励磁巻線部と 該ロータ励磁卷線からなる励磁機能ブロ ックにおける極対数を mと した と き、
( A) 該ステ一タ励磁卷線部において 2相と もに励磁電圧が印加された 場合には、 該ロータの卷線には、
〔数式〕 E g ^ K i E sin (ω t + m θ) 、 E 4 = K x E cos (ω t + m Θ) で表され る 2 の信号 E 3およぴ E 4が得られ、
( B ) 該ステータ励磁卷線部において 1相のみに励磁電圧が印加された 場合には、 該ロータの卷線には、
〔数式〕 E g K i E i Cos (ιηθ) 、 E 4 K! E t sin ( m Θ)
で表され る 2 の信号 E 3および E 4が得られる、
ことを特 敷とする、 ブラシレスレゾルバの卷線構造 (ただし、 K iは変 圧比、 E は入力信号、 E は励磁信号、 ωは角速度、 t は時間、 Θ は回 転角とす る。 ) 。
( 1 6 ) ブラシレスレゾルバにおける励磁信号 E i、 E 2、 および出力 信号 E 5、 E 6が、
( I ) 信号処理方式が 2相励磁 2相出力の場合は、
〔数式〕 E! = E sinQ t 〈 1〉
E 2 = E COSG) t 〈 2〉
E 5 = E sin { ω t + ( m + n ) Θ} 〈 5〉
E 6 = K E cos { ω t + ( m + n ) Θ} 〈 6 〉 で表され、 ただしロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回 転を変更 した場合の出力信号は、
〔数式〕
E 5 = K E sin { Q t + (m— η ) Θ} 〈 7〉
Ε 6 = K E cos { ω t + ( m - η ) θ] 〈 8〉
で表され るものであり 、 (II) 信号処理方式が 1相励磁 2相出力の場合は、
〔数式〕 E = E sinco t 〈 1〉
E 5 = K E! cos { ( m + n ) Θ} 〈 1 1〉
E 6 = K E ! sin { ( m + n ) Θ} 〈 1 2〉
で表され、 ただしロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回 転を変更 した場合の出力信号は、
〔数式〕
E 5 = K E ! cos { ( m - η ) Θ} 〈 1 3〉
Ε 6 = Κ Ε ! sin { (m - η ) θ} 〈 1 4〉
で表され る も のであり 、
(III) 信号処理方式が 2相励磁 1相出力の場合は、
L数式〕 Ε! = E sinQ t \ 1 )
E 2 = E coscj t 、 2〉
E 5 = K E sin [ a t + ( m + η ) Θ} ( 1 7 ) で表され、 ただしロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回 転を変更 した場合の出力信号は、 '
〔数式〕
E 5 = K E sin { a t + ( m - η ) Θ} 〈 1 8〉
で表され るものである、
こ とを特 敷とする、 ( 1 5 ) のブラシレス レゾルバの卷線構造 (ただし 、 Κは変圧比、 Εは入力信号、 ωは角速度、 t は時間、 Θ は回転角、 m は前記励磁機能プロ ックにおける極対数、 nは前記出力機能プロ ックに おける極対数、 とする。 ) 。
つま り 本発明は、 コ ス ト低減の課題を解決するために、 従来レゾルバ 励磁信号の非接触伝達のため設けていた ト ラ ンス部を設けないこ と と し 、 また軸倍角 1 を含む任意の軸倍角を得るために、 ステータおよびロー タ における卷線構成等を新規な構成と し、 さ らに励磁側の磁気回路と出 力側の磁気回路の干渉を低減するためにも、 ステ.ータおよびロータにお ける卷線構成等を新規な構成とする、 という手段を講じたものである。
すなわち、 ブラ シレス レゾルバにおいて回転 ト ランスを使用しないこ と と し、 スロ ッ トを有するロータ鉄心とステータ鉄心の一組によ り レゾ /レバを構成するこ とで、 コ ス トを低減するものである。 また、 各鉄心に は相互に 9 0 ° 位相のずれた 2相の卷線を施し、 励磁巻線ならぴに出力 卷線の回転角、 およびロータ鉄心ならびにステータ鉄心のスロ ッ ト数の 糸且合せを変えるこ とによ り 、 軸倍角 1 を含む任意の軸倍角を得るもので ある。 係る構成によ り 、 軸倍角はス ロ ッ ト数およぴ卷線構成によって決 定されるため、 ロータ鉄心形状が軸倍角によって限定されることはなく 、 扁芯などレゾルバ構成上と るこ とのできない不利な形状でロータ鉄心 を構成するこ となく 、 軸倍角 1 の レゾルバを構成するこ と ができ る。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明のブラシレス レゾルバの構造を示す半断面図である。 図 2 は、 本発明のブラシレスレゾルバ 1 0の構成を示す回路図であ り 、 図 2 ( a ) はステータ 3およびロータ 4 の各構成を示す結線図、 図 2 ( b ) は レゾルバと しての励磁、 出力各機能別にブロ ック分けした結線 図である。
図 3 は、 本発明のブラシレスレゾルバにおいて 2相励磁 2相出力の信 号処理方式を採る場合の構成を示す回路図であり、 図 3 ( a ) はステー タおよびロータの各構成を示す結線図、 図 3 ( b ) はレゾルバと しての 励磁、 出力各機能別にブロ ック分けした結線図である。
図 4 は、 本発明のブラシレス レゾルバにおいて 1相励磁 2相出力の信 号処理方式を採る場合の構成を示す回路図であり、 図 4 ( a ) はス テー タおよびロータの各構成を示す結線図、 図 4 ( b ) はレゾルバと しての 励磁、 出力各機能別にブロ ック分けした結線図である。
図 5 は、 本発明のブラシレスレゾルバにおいて 2相励磁 1相出力の信 号処理方式を採る場合の構成を示す回路図であり 、 図 5 ( a ) はステー タおよびロータの各構成を示す結線図、 図 5 ( b ) はレゾルバと しての 励磁、 出力各機能別にブロ ック分けした結線図である。
図 6 は、 実施例 3. の構成のブラシレス レゾルバにおいて実測した、 軸角度と出力信号レベルの関係を示すグラフ図である (m == 8、 n = 7 、 相回転逆の場合)。
図 7 は、 従来のブラシレス レゾルバの半断面図である。
以下は、 用いた符号の説明である。
1 …軸、 2…ケース、 3 …ステータ、 4…ロータ、 8…リー ド 線、 1 0 …ブラ シレス レゾルバ、 3 3 …ステータ鉄心、 3 4…ス テータ卷線、 4 3…ロータ鉄心、 4 4 ···ロータ卷線、 3 4 1 …ス テ一タ励磁卷線部、 3 4 2 …ステータ出力卷線部、 4 4 1 … ロータ 励磁卷線、 4 4 2 … ロータ出力卷線、 3 4 1 1 、 3 4 1 2、 3 4 2 5、 3 4 2 6 …ステータ卷線、 B R…励磁機能ブロ ック、 B S…出 力機能ブロ ック、 E i、 E 2…励磁電圧、 E 5、 E 6…出力電圧 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を図面によ り詳細に説明する。 なお、 同一機能を有する 同一構成要素に対しては、 先に説明した従来技術に係る図 7 も含めて、 同一の符号を付して説明する。
図 1 は、 本発明のブラシレスレゾルバの構造を示す半断面図である。 図において本発明のブラシレス レゾノレバ 1 0は、 ステータ 3側から口一 タ 4側へレゾルバ励磁信号を非接触で伝達するための励磁信号伝達手段 と、 検出すべき回転角に応じて該レゾルバ励磁信号を変調するためのレ ゾルバ部 7 と、 を備え、 該レゾルバ部 7が該励磁信号伝達手段を兼ねる ものであることを主たる構成とする。 該レゾルバ部 7は、 スロ ッ トを有 し、 かつ卷線 (以下 「ロータ巻線」 と もレヽう。 ) 4 4の施されたロータ 鉄心 4 3 からなるロータ 4、 および、 スロ ッ トを有し、 かつ卷線 (以下 、 「ステータ卷線」 と もレヽう。 ) 3 4の施されたステ一タ鉄心 3 3から なるステータ 3、 の一組から構成するこ とができる。 ' すなわち本発明のブラシレスレゾルバは、 レゾルバ励磁信号の非接触 伝達のための ト ラ ンス部を備えず、 回転角に応じたレゾルパ励磁信号変 調のためのレゾルバ部 7のみから主と して構成される。
図において、 前記ステータ卷線 3 4は、 交流電圧によ り励磁されて前 記ロータ 4 に レゾルバ励磁信号を伝達するための卷線であるステータ励 磁卷線部 3 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) と、 該ロータ 4に顕現する検 出すべき回転に応じた信号が出力される卷線であるステータ出力卷線部
3 4 2 (図示せず。 図 2参照。 ) とからなり 、 該ステータ励磁卷線部 3 4 1 および該ステータ出力卷線部 3 4 2 は、 同一の一のステータ鉄心 3 3上に設けること とするこ とができる。 一方、 前記ロータ巻線 4 4 は、 該ステータ励磁巻線部 3 4 1 からのレゾルバ励磁信号伝達を受けるため の巻線であるロータ励磁巻線 4 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) と、 該ス テータ出力卷線部 3 4 2に出力信号を発生させるための巻線であるロー タ出力巻線 4 4 2 (図示せず。 図 2参照。 ) とからなるロータ卷線部 4 4 を構成しており 、 該ロータ励磁巻線 4 4 1および該ロータ出力卷線 4
4 2 は同一の一のロータ鉄心 4 3上に設けられること とすることができ る。 該ステータ鉄心 3 3およぴ該ロータ鉄心 4 3 はと もに、 プレス加工 によ り製造するものとするこ とができる。
図において本発明のブラシレス レゾルバの構造は、 ステ一タ鉄心 3 3 お よぴステ一タ巻線 3 4からなるステータ 3 を有し、 かつ、 ロータ鉄心 4 3および口 一タ卷線 4 4力、らなるロータ 4 を有しており 、 該ステータ 3 および該ロータ 4は、 検出すべき回転角に応じて該レゾルバ励磁信号 を変調するためのレゾルバ部 7を成しており、 さ らに該ロータ 4が設け られるロータ軸 1 、 該ステ一タ卷線 3 4に接続されたリー ド線 8、 およ び該ステータ 3ならびに該ロータ 4 を収容するケース 2 を備えることを 基本的な構成とする。
しかし本発明においては、 該ロ一タ軸 1 、 または該ケース 2 の少なく と もいずれか一方を備えないこと とする構成をとること もできる。 すな わち本発明のブラシレス レゾルバは、 上述したレゾルバ構成をと る限り 、 該ロータ軸 1 を設けずに、 あるいは該ケース 2によ り レゾルバ部を収 容するこ とをせずに、 または該ロータ軸 1 も該ケース 2 も と もに設けず に構成するこ とができる。
図 1 において本発明のブラシレスレゾルバは上述のよ う に構成されて いるため、 ステータ 3側からロータ 4側へのレゾルパ励磁信号の非接触 伝達は、 回転 ト ラ ンスではなく レゾルバ部 7によ り行われ、 検出すべき 回転角に応じた該レゾルバ励磁信号の変調もまたレゾルバ部 7によ り な される。 該レゾルバ部 7は、 ス ロ ッ トを有ステータ卷線 4 4の施された ロータ鉄心 4 3力 らなるロータ 4、 および、 ス ロ ッ トを有しロータ卷線 3 4 の施されたステータ鉄心 3 3からなるステータ 3、 の一組のみから 構成できるため、 レゾルバ構成を簡素にし、 製造コス トを低減すること ができる。
図において前記ステータ卷線 3 4 においては、 これを構成するステー タ励磁卷線部 3 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) が交流電圧によ り励磁さ れて前記ロータ 4にレゾルバ励磁信号が伝達される。 また、 該ロータ 4 に顕現する検出すべき回転角度に応じた信号が、 同じく該ステ一タ巻線 3 4 を構成するステータ出力巻線部 3 4 2 (図示せず。 図 2参照。 ) に 出力される。
つま り 、 該ステータ励磁卷線部 3 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) に交 流電圧が印加され、 これによつて生じた磁束によ り、 磁気回路を構成す る後記ロータ励磁巻線 4 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) には電圧が励起 されて電流が生じ、 これと回路を構成する後記ロータ出力卷線 4 4 2 ( 図示せず。 図 2参照。 ) において出力される磁束が生じて、 これと磁気 回路を構成する前記ステータ出力巻線 3 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) に、 検出すべき回転角度に応じた電圧が出力され、 電気信号が発生する 該ステータ励磁卷線部 3 4 1およぴ該ステータ出力卷線部 3 4 2は、 同一の一のステータ鉄心 3 3上に設けるこ とができるため、 製造工程に おいて部品個数を最少にと どめ、 製造コス トを削減するこ とができる。
一方、 前記ロータ巻線 4 4においては、 これを構成するロータ励磁卷 4 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) が該ステータ励磁卷線部 3 4 1 から の レゾルバ励磁信号伝達を受ける。 また、 同じく 該ロータ卷線 4 4を構 成するロータ出力巻線 4 4 2 (図示せず。 図 2参照。 ) によ り、 前記ス テ一タ出力卷線部 3 4 2において出力信号が発生させられる。
つま り、 前記ステータ励磁卷線部 3 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) に 交流電圧が印加され、 これによつて生じた磁束によ り 、 磁気回路を構成 する該ロータ励磁卷線 4 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) には電圧が励起 されて電流が生じ、 これと回路を構成する該ロータ出力卷線 4 4 2 (図 示せず。 図 2参照。 ) において出力される磁束が生じて、 これと磁気回 路を構成する前記ステータ出力卷線 3 4 1 (図示せず。 図 2参照。 ) に 、 検出すべき回転角度に応じた電圧が出力され、 電気信号が発生する。
該ロータ励磁卷線 4 4 1およぴ該ロータ出力巻線 4 4 2 は、 同一の一 のステータ鉄心 4 3上に設けるこ とができるため、 製造工程において部 品個数を最少にと どめ、 製造コス トを削減することができる。
図において本発明のブラシレス レゾルバの構造は、 該ロータ軸 1 、 ま たは該ケース 2 の少なく と もいずれか一方を備えないこと と し、 すなわ ち本発明のブラシレス レゾルバは、 上述したレゾルバ構成をとる限り 、 該ロータ軸 1 を設けずに、 あるいは該ケース 2によ り レゾルバ部を収容 するこ とをせずに、 または該ロータ軸 1 も該ケース 2 もと もに設けずに 構成するこ とができるため、 用途に応じた最小限の構成によ り、 部品点 数、 部品個数を削減し、 製造コス トを低減するこ とができる。
図 1 において、 本発明のブラシレスレゾルバは トランス部を設けない 構成であるため、 従来のブラシレスレゾ バにおける問題であった、 ト ラ ンス部から レゾルバ部への磁気回路の干渉は解消され、 レゾルバ性能 は安定化されたものとなっている。
図 2 は、 本発明のブラシレスレゾルバ 1 0の構成を示す回路図であり 、 図 2 ( a ) はステ一タ 3およびロータ 4 の各構成を示す結線図、 図 2 ( b ) はレゾルバと しての励磁、 出力各機能別にブロ ック分けした結線 図である'。 なお図 2は、 後述する 2相励磁 2相出力のレゾルバの構成を 示すも のでもあるが、 ここでは、 励磁側と出力側の適宜選択によ り、 1 相励磁 2相出力、 および 2相励磁 1相出力の信号処理方式をも選択し得 る、 本発明ブラシレス レゾルバの基本的構成と して、 説明する。
図 2において本発明のブラシレス レゾルバ 1 0 においては、 前記ステ ータ 3 は、 交流電圧によ り励磁されて前記ロータ 4 に レゾルバ励磁信号 を伝達するための卷線であるステ一タ励磁巻線部 3 4 1 と、 該ロータ 4 に顕現する検出すべき回転に応じた信号が出力される卷線であるステー タ出力卷線部 3 4 2 と を有し、 該ステータ励磁巻線部 3 4 1 または該ス テータ出力卷線部 3 4 2 の少なく と もいずれか一方が、 相互に 9 0 ° 位 相のずれた 2相の巻線を備えたものと して構成される。 本発明において は、 詖ステータ励磁卷線部 3 4 1およぴ該ステータ出力卷線部 3 4 2の 双方と も回転角度に対して相互に位相のずれた 2相の卷線を備えたもの と して構成するこ とができる。
図において、 一方前記ロータ 4は、 該ステータ励磁卷線部 3 4 1 から のレゾ ノレバ励磁信号伝達を受けるための巻線であるロータ励磁卷線 4 4 1 と、 該ステータ出力卷線部 3 4 2 に出力信号を発生させるための卷線 である ロータ出力卷線 4 4 2 とからなるロータ巻線部 4 4 を有し、 該ロ ータ励磁卷線 4 4 1 と該ロータ出力巻線 4 4 2は、 相互に 9 0 ° 位相の ずれた 2相の巻線となるよ う に構成される。
図において、 前記ステータ励磁巻線部 3 4 1および前記ステータ出力 卷線部 3 4 2 は、 いずれも回転角度に対して相互に位相のずれた 2相の 卷線、 3 4 1 1 と 3 4 1 2、 および 3 4 2 5 と 3 4 2 6 を備えており、 励磁電圧を印加する相、 および出力信号を取り 出す相を選択するこ とに よ り、 2相励磁 2相出力、 1相励磁 2相出力、 または 2相励磁 1相出力 の、 3 形式の信号処理方式を選択するこ とができるよ う に構成すること ができ る。
図に おいて本発明のブラシレスレゾルバは、 前記ステータ鉄心 3 3ま たは前記ロータ鉄心 4 3の少なく と もいずれか一方における鉄心のスロ ッ ト数、 前記ステ一タ励磁卷線部 3 4 1 およぴ前記口一タ励磁卷線 4 4 1から なる励磁機能ブロ ック B Rにおける極対数、 および、 前記ステー タ出力卷線部 3 4 2およぴ前記口一タ出力卷線 4 4 2からなる出力機能 ブロ ッ ク B Sにおける極対数、 の組合せにおいて、 該スロ ッ ト数、 励磁 機能ブ 口 ック B Rにおける極対数、 または該出力機能ブロ ック B Sにお ける極対数、 のう ち少なく と もいずれか一つを任意に設定するこ とによ り、 レ ゾルバ 1 回転に対して N倍の回転数の角度信号を得ることが可能 な構成とするこ とができる。 ただし、 Nは 1以上の整数 (自然数) であ り 、 任意の数である。
図 2 において本発明のブラシレスレゾルバは上述のよ う に構成されて いるため、 前記ステータ 3 においては、 前記ステ一タ励磁巻線部 3 4 1 は交流電圧によ り励磁されて、 これによ り前記ロータ 4にレゾルバ励磁 信号が伝達され、 ステータ出力巻線部 3 4 2では該ロ一タ 4に顕現する 検出すべき回転に応じた信号が出力される。
つま り 、 前記ステータ励磁卷線部 3 4 1 に交流電圧が印加され、 これ によって生じた磁束によ り 、 磁気回路を構成する該ロータ励磁卷線 4 4 1 には電圧が励起されて電流が生じ、 これと回路を構成する該ロータ出 カ卷線 4 4 2 において出力される磁束が生じて、 これと磁気回路を構成 する前記ステータ出力巻線 3 4 1 に、 検出すべき回転角度に応じた電圧 が出力され、 電気信号が発生する。
そして、 該ステータ励磁卷線部 3 4 1 または該ステ一タ出力卷線部 3 4 2 の少なく と もいずれか一方は、 その備える 2相の卷線においてその 位相が相互に 9 0 ° ずれたものとなる。 本発明においては、 該ステータ 励磁卷線部 3 4 1 およぴ該ステータ出力卷線部 3 4 2の双方と も、 その 備える 2相の卷線 (ステータ励磁卷線部 3 4 1 については巻線 3 4 1 1 と 3 4 1 2 、 ステータ出力巻線部 3 4 2 については巻線 3 4 2 5 と 3 4 2 6 ) においてその位相が相互に 9 0。 ずれたものとすることができ、 したがって、 相互に位相のずれた 2相の励磁電圧、 および相互に位相の ずれた 2相の出力電圧を得ることができる。
図において、 一方前記ロータ 4においては、 前記ロータ励磁巻線 4 4 1 によ り 前記ステータ励磁卷線部 3 4 1 からのレゾルバ励磁信号伝達が 受けられ、 前記ロータ出力巻線 4 4 2 によ り前記ステータ出力卷線部 3 4 2 に出力信号が発生させられる。 つま り 、 前記ステータ励磁卷線部 3 4 1 に交流電圧が印加され、 これ によって生じた磁束によ り 、 磁気回路を構成する該ロータ励磁巻線 4 4 1 には電圧が励起されて電流が生じ、 これと回路を構成する該ロータ出 カ卷線 4 4 2 において出力される磁束が生じて、 これと磁気回路を構成 する前記ステータ出力卷線 3 4 1 に、 検出すべき回転角度に応じた電圧 が出力され、 電気信号が発生する。
該ロータ励磁卷線 4 4 1 と該ロータ出力卷線 4 4 2 は、 その備える 2 相の卷線においてその位相が相互に 9 0 ° ずれたものとすることができ 、 したがって、 相互に位相のずれた 2相の電圧が得られる。
したがって、 ステ一タ 4において励磁電圧を印加する相、 および出力 信号を取り 出す相が選択されるこ とによ り、 2相励磁 2相出力、 1相励 磁 2ネ目出力、 または 2相励磁 1相出力の、 3形式の信号処理方式が選択 され得る。
また、 前記ス ロ ッ ト数、 前記励磁機能ブロ ック B Rにおける極対数、 または前記該出力機能ブロ ック B Sにおける極対数、 のう ち少なく と も いずれか一つが任意に設定されて、 レゾルバ 1回転に対して N倍の回転 数の角度信号が得られる。 すなわち、 前記ステータ鉄心 3 3のス ロ ッ ト 数、 前記ロータ鉄心 4 3 のス ロ ッ ト数、 該励磁機能ブロ ック B Rにおけ る励磁卷線の構成、 および該出力機能ブロック B Sにおける出力巻線の 構成が任意に設定されて、 必要な軸倍角が設定される。 これによ り 、 軸 倍角選択の自由度が増大し、 その結果レゾルバ構成 · 設計の自由度が増 大する。 ただし Nは 1 以上の整数 (自然数) であり 、 任意の数である。 図において本発明のブラシレス レゾルバはまた、 前記励磁機能プロ ッ ク B Rにおける極対数 mと、 前記出力機能ブロ ック B Sにおける極対数 n との関係を、 m— n = l 、 と し、 すなわち、 該励磁機能ブロ ック B R における極対数 mを該出力機能プロ ック B Sにおける極対数 nよ り も 1 対多 く構成し、 かつ前記ロータ 4内のロータ励磁卷線 4 4 1 とロータ出 力巻線 4 4 2 の配線において相回転を逆相と し、 レゾルバ 1 回転によ り 1 回転分の角度信号が得られる軸倍角 1 のレゾルバ とするこ とができる ま た、 前記励磁機能ブロ ック B Rにおける極対数 mと、 前記出力機能 ブロ ック B Sにおける極対数 n との関係を、 n — m = l 、 と し、 すなわ ち、 該励磁機能プロ ック B Rにおける極対数 mを該出力機能プロ ック B S における極対数 nよ り も 1対少なべ構成し、 前記ロータ 4内のロータ 励磁巻線 4 4 1 と ロータ出力卷線 4 4 2の配線において相回転を逆相と し、 レゾルバ 1回転によ り 回転方向が逆で回転量が 1 回転分の角度信号 が得 られる レゾルバとするこ とができる。
図 において本発明のブラシレス レゾルバは、 前記励磁機能ブロ ック B Rにおけるレゾルバ励磁信号と前記出力機能ブロ ック B Sにおける出力 信号 との間における磁束の干渉を防止するために、 該励磁機能プロ ック B R における極対数 mと、 該出力機能ブロ ック B Sにおける極対数 nを 異な る数とする構成とすることができる。
次 に、 上述した本発明ブラ シレス レゾルバの基本的構成を踏まえ、 各 信号処理方式のブラ シ レス レゾルバの構成例について、 説明する。
図 3は、 本発明のブラシレスレゾルバにおいて 2相励磁 2相出力の信 号処理方式を採る場合の構成を示す回路図であり、 図 3 ( a ) はステー タお よぴロータの各構成を示す結線図、 図 3 ( b ) はレゾルバと しての 励磁、 出力各機能別にブロ ック分けした結線図である。 本構成において 、 ス テータ はステータ励磁卷線 a ( m極対) 、 ステータ出力卷線 c ( n 極対)、 ロータはロータ励磁卷線 b ( m極対) 、 ロータ出力卷線 d ( n 極対) にて構成される。 E 、 E 2は励磁信号であり 、 E 5、 E 6は出力 信号である。 理論式は数式 1 の 〈 1 〉 〜 〈 6〉 のとおり である。 数式中 、 K、 Κ i、 Κ 2は変圧比、 ωは角速度 ( r a d / s ) 、 t は時間 ( s ) 、 6 は回転角 ( r a d ) である。 以下も同じである。
〔数式 1〕
E -L = E sina t < 1 )
E 2 = E COSQ t 〈 2〉
E a = K! E! cos ( m θ) + Κ! E a sin ( m θ)
= K ! E εϊηω t cos ( m Θ) + K 1 E cosQ t sin (mG)
= K ! E sin ( ω t + m Θ) 〈 3〉
E 4 = - K ! E ! sin (me) + K ! E 2 cos ( m Θ)
= — K x E sine t sin ( m Θ) + K x E COSQ t cos ( m Θ)
= K ! E cos ( ω t + m Θ) 〈 4〉
E 5 = K 2 E a cos ( n Θ) + K 2 E 4 sin ( n Θ)
= K 1 K 2 E sin ( ω t + m Θ) cos ( n Θ) + K 1 K 2 E cos ( ω t + m Θ) sin ( n Θ)
= K E sin (Q t + m θ+ n Θ)
= K E sin { ω t + ( m + n ) Θ} 〈 5〉
E 6 = — K 2 E a sin ( n Θ) + K 2 E ., cos ( n Θ)
= — K 1 K 2 E sin (ω t + τηθ) sin ( n Θ) + K x K 2 E cos (ω t + m Θ) cos ( n Θ)
= K E cos (« t + ιη θ+ η θ)
= K E cos { ω t + ( m + n ) Θ } 一一 〈 6〉
すなわち 2相励磁 2相出力の信号処理方式によ り、 得られる出力信号 £ 5ぉょび£ 6は、 それぞれ励磁信号 E tおよび E 2と比べて (m + n ) Θ だけ位相のずれた信号である。
こ こで、 ロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回転を変 更すれば理論式は数式 2の 〈 7〉 、 〈 8〉 にて表される。 〔数式 2 〕
E 5 = K 2 E 3 cos ( n Θ) — K 2 E 4 sin ( n Θ)
= E sin { ω t + ( m - n ) Θ} 〈 7〉
E 6 = 2 E 3 sin ( η Θ) + K 2 E 4 cos ( n Θ)
= K E cos { ω t + ( m— n ) Θ } 〈 8〉
すなわ ちこの場合、 2相励磁 2相出力の信号処理方式によ り 、 得られ る出力信号 E 5および E 6は、 それぞれ励磁信号 E iおよび E 2と比べ て ( m— η ) Θ だけ位相のずれた信号となる。
図 4は 、 本発明のブラシレスレゾルバにおいて 1相励磁 2相出力の信 号処理方式を採る場合の構成を示す回路図であり 、 図 4 ( a ) はステー タおよび ロータの各構成を示す結線図、 図 4 ( b ) はレゾルバと しての 励磁、 出 力各機能別にブロ ック分けした結線図である。 本構成において 、 ステ一 タはステータ励磁卷線 a ( m極対) 、 ステータ出力卷線 c ( n 極対)、 ロータはロータ励磁巻線 b ( m極対) 、 ロータ出力卷線 d ( n 極対) に て構成される。 E tは励磁信号であり 、 E 5、 E 6は出力信号 である。 理論式は数式 3の 〈 1 1 〉 、 〈 1 2〉 のとおりである。
〔数式 3 〕
E! = E s i ηω t ( 1;
E g = K x E ! cos ( m Θ) 〈 9〉
Ε 4 = K L Ε ! sin ( m Θ) 〈 1 0〉
E 5 = K 2 E 3 cos ( n Θ) - K 2 E 4 sin ( n Θ)
= K ! K 2 E ! { cos ( πι θ) cos ( n Θ) - sin ( ηι θ) sin ( n Θ) }
= K E ! cos { ( m + n ) Θ} 〈 1 1 〉
E 6 = K 2 E g sin ( n Θ) + K 2 E 4 cos ( n Θ)
= K α K 2 E ! { cos ( m Θ) sin ( n Θ) + sin ( m Θ) cos ( n Θ) }
= K E ! s i n { ( m + n ) Θ} 〈 1 2 〉 すなわち 1相励磁 2相出力の信号処理方式によ り、 得られる出力信号 E 5および E 6は、 励磁信号 E 1 と比べて軸倍角は ( m + n ) 倍となり 、 すなわち 1 回転で (m + n ) 回転分の角度信号が得られる。
こ こで、 ロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回転を変 更すれば理論式は数式 4の 〈 1 3〉 、 〈 1 4〉 にて表される。
〔数式 4〕
E 5 — K 2 E 3 cos ( η Θ) + K 2 E ^ sin ( n Θ)
= K E x cos { ( m - n ) Θ} 〈 1 3〉
E 6 = — K 2 E 3 sin ( n Θ) + K 2 E 4 cos ( n Θ)
= K E ! sin { ( m - n ) Θ} 〈 1 4〉
すなわちこの場合、 1相励磁 2相出力の信号処理方式によ り、 得られ る出力信号 E 5およぴ£ 6は、 励磁信号 E 1 と比べて軸倍角は (m — n ) 倍とな り、 すなわち 1回転で (m — n ) 回転分の角度信号が得られる
,図 5 は、 本発明のブラシレス レゾルバにおいて 2相励磁 1相出力の信 号処理方式を採る場合の構成を示す回路図であり 、 図 5 ( a ) はステー タおよびロータの各構成を示す結線図、 図 5 ( b ) はレゾルバと しての 励磁、 出力各機能別にプロ ッ ク分けした結線図である。 本構成において 、 ステータはステータ励磁卷線 a ( m極対) 、 ステ一タ出力巻線 c ( n 極対)、 ロータはロータ励磁卷線 b ( m極対) 、 ロータ出力卷線 d ( n 極対) にて構成される。 E l E 2は励磁信号であり、 E 5は出力信号 である。 理論式は数式 5の 〈 1 7〉 のとおり である。
〔数式 5〕
E ! = E s ϊηω t 〈 1〉
E 2 = E COSCJ t ( 2 )
E a = K! E J cos ( ιη θ) + K x E 2 sin ( m θ) = K ! E εϊηω t cos ( m Θ) + K 1 E cosco t sin ( m Θ)
^ K i E sin CQ t +me) 〈 1 5 〉
E 4 = - K ! E ! sin ( m Θ) + K x E 2 cos ( m0)
= — K x E sin t sin ( m Θ) + K x E COSQ t cos ( m Θ)
= K ! E cos (ω t + m Θ) ( 1 6 )
E 5 = K 2 E 3 cos ( n Θ) + K 2 E 4 sin ( n Θ)
= K ! K 2 E sin (ω t + τη θ) cos ( n Θ) + K x K 2 E cos ( ω t + m Θ) sin ( n Θ)
= K E sin (co t + m θ+ n Θ)
= K E sin { ω t + ( m + n ) Θ} ( 1 7 )
すなわち 2相励磁 1 相出力の信号処理方式によ り 、 得られる'出力信号 E 5 は、 励磁信号 E L、 E 2と比べて ( m + n ) 0 だけ位相のずれた信 号である。
こ こで、 ロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回転を変 更すれば理論式は数式 6の 〈 1 8〉 にて表される。
〔数式 6〕
E 5 = K 2 E 3 cos ( η θ) — K 2 E 4 sin ι^ η θ)
= K E sin { a t + ( m - n ) Θ} 〈 1 8 〉
すなわちこの場合、 2相励磁 1相出力の信号処理方式によ り、 得られ る出力信号 E 5は、 励磁信号 E i、 E 2と比べて ( m— η ) Θ だけ位相 のずれた信号である。
以上のよ う に、 本発明のブラシレスレゾルバにおいて、 2相励磁 2相 出力、 1相励磁 2相出力、 2相励磁 1相出力の各信号処理方式のレゾル パを構成することができ、 またその位相のずれを任意に構成し、 励磁側 および出力側における極対数 mおよび nの組合せを選択することによ り 、 回転角 0 に対して N倍 (軸倍角 N ) の角度信号を得るこ とができる。 さ らに鉄心のスロ ッ ト数およぴ m、 nの組合せによ り 、 必要とする N倍 の信号を得るこ とができる。
また、 本発明のブラシレス レゾルバは、 前記励磁機能ブロ ックにおけ る極対数 mと、 前記出力機能プロ ックにおける極対数 n とを異なる数と するこ とによつて、 ステータ と ロータにおいてそれぞれ同一鉄心を用い る際の、 励磁信号および出力信号の干渉を防止するこ とができる。 ここ で、 m、 nはと もに、 正の整数であ り、 任意の数である。 以下も同様で める。
また、 本発明のブラシレスレゾルバは、 前記励磁機能ブロ ックにおけ る極対数 mと前記出力機能プロ ックにおける極対数 η との関係を、 その 差力 S 1 となるよ う に極を構成するこ とによって、 レゾルバ 1回転によ り 1 回転分の角度信号が得られるよ う に構成するこ とができる。 回転方向 の等しい軸倍角 1 のレゾルバを得よ う とする場合は、 各ブロ ックにおけ る極対数 mと nの関係を m— n = 1 、 となるよ う に極を構成することに よ り 、 これを構成することができる。 一方回転方向が逆で回転量が 1回 転分の角度信号を発生する レゾルバを得よ う とする場合は、 mと nの関 係を n — m = l 、 となるよ う に極を構成する と と もに、 前記ロータ内の ロータ励磁卷線と 口一タ出力卷線の配線において相回転を逆相とするこ とによ り、 これを構成するこ とができる。
本発明のブラシレス レゾルバに用いられるロータは、 上述のよ う に 2 相の巻線の施されたスロ ッ トを有する鉄心からなる も のであり、 該 2相 の卷線は、 レゾルバ信号変調のために相互に 9 0 ° 位相がずれたものと して構成されており、 これによ り上述した本発明のブラシレスレゾルバ における さまざまな信号変調がなされる。
すなわち本発明のブラシレス レゾルバは、 レゾルバ部と して、 2相の 巻線からなるステ一タ励磁巻線部、 ならびにステータ出力巻線部を構成 する卷線が施されたステータ、 およびロータ励磁巻線ならびにロータ出 カ卷線の計 2相の卷線が施されたロータ、 を有しており、 該ステータ励 磁巻線と該ロータ励磁卷線からなる励磁機能ブロ ックにおける極対数を m と したとき、 該ロータには次のよ うな信号が発生する。
( A ) 該ステータ励磁卷線部において 2相と もに励磁電圧が印加された 場合には、 該ロータの卷線においては、
〔数式〕 E g ^ K j E sin Co t -l-me) 、 E 4 = K x E cos ( ω t + m θ) で表される 2 の信号 E 3、 E 4が得られる。
( B ) 該ステータ励磁巻線部において 1相のみに励磁電圧が印加された 場合には、 該ロータの巻線においては、
〔数式〕 E g = K J E ! cos ( m θ) 、 Ε 4 = Κ! Ε! sin ( m θ)
で表される 2の信号 E 3、 E 4が得られる。 これらの信号に基づいて、 ステータ出力卷線部における出力信号 E 5、 E 6が決定される。 各文字 の意味は、 先に述べたとおり 、 K 1 は変圧比、 Eおよぴ E tは励磁信号 、 ω は角速度、 t は時間、 6 は回転角である。
実施例
本発明のブラシレス レゾルバにおける入出力巻線の構成を、 1相励磁 2ホ目出力の場合 (図 4参照) を例に、 以下に示す。 mおよび nの組み合 わせを変えることによ り、 回転角度 Θ に対して N (軸倍角 N) 倍の角度 信号が得られる。 こ の とき N倍の信号は例にと どまらず、 鉄心のス ロ ッ ト数および m、 n との組み合わせによ り 、 必要とする N倍の信号を得る こ とができる。 以下の各式において、 0 は回転角度、 mは励磁側極対数 、 n は出力側極対数である。
1 . 励磁側および出力側における極対数がそれぞれ、 m == 1 、 n = 2の 場合の出力信号は数式 7に示したよ う になる。 軸倍角は 3 となり、 1回 転で 3回転分の角度信号が得られるブラシレスレゾルバが構成される。 〔数式 7〕
m= l 、 ra = 2のとき、 〈 1 1〉 、 〈 1 2〉 式よ り
E ! = E si ηω t
E 5 = K E ! cos { (m + n ) Θ}
= K E ! cos { ( 1 + 2 ) Θ}
= K E ! cos 3 Θ
E 6 = K E ! sin { (m + n ) Θ}
= K E ! sin { ( 1 + 2 ) Θ}
= K E ! sin 3 Θ
2. 励磁俱 ϋおよび出力側における極対数がそれぞれ、 m == 3、 n = 1 の 場合の出力信号は数式 8 に示したよ うになる。 軸倍角は 4 となり、 1 回 転で 4回 分の角度信号が得られるブラシレスレゾルバが構成される。
〔数式 8〕
m= 3、 n = l のとき、 〈 1 1〉 、 〈 1 2〉 式よ り
Eェ = E s i ηω t
E 5 = K E 1 cos { 、m + n ) Θ }
= K E ! cos { ( 3 + 1 ) Θ}
= K E ! cos 4 Θ
E 6 = K E ! sin { (m + n ) Θ}
= K E ! sin { ( 3 + 1 ) Θ}
= K E ! sin4 Θ
3. 励磁俱 Uおよび出力側における極対数がそれぞれ、 m = 8、 n = 7で 、 相回転 S逆の場合の出力信号は数式 9 に示したよ う になる。 軸倍角は
1 となり、 1 回転で 1 回転分の角度信号が得られるブラシレスレゾルバ が構成される。
〔数式 9 ] m = 8 、 n = 7、 相回転が逆のとき、 〈 1 3〉 、 〈 1 4〉 式よ り E -> = E s ιηω t
E 5 = K E x cos { ( m— n ) Θ}
= K E ! cos { ( 8 — 7 ) Θ}
= K E i cos0
E 6 = K E ! sin { ( m - n ) Θ}
= K E ! sin { ( 8 - 7 ) Θ}
= K E ! sin0
4. 励磁側おょぴ出力側における極対数がそれぞれ、 m = 1 、 n = 2で 、 相回転が逆の場合の出力信号は数式 1 0に示したよ うになる。 相回転 が逆で、 1 回転で 1 回転分の角度信号が得られるブラシレスレゾルバが 構 β¾される。
〔数式 1 0〕
m = l 、 n = 2、 相回転が逆のとき、 〈 1 3〉 、 〈 1 4〉 式よ り E ! = E s ϊηω t
E 5 = K E! cos { ( m - n ) Θ}
= K E ! cos { ( 1 一 2 ) Θ}
= K E 1 cos6
E 6 = K E x sin { ( m— n ) Θ}
= K E ! sin { ( 1 - 2 ) Θ}
= - K E ! sin0
図 6 は、 上記実施例 3. の構成のブラシレス レゾルバにおいて実測し た、 軸角度と出力信号レベルの関係を示すグラフ図である(m = 8 、 n = 7、 相回転逆の場合)。 軸倍角は 1 となり 、 1 回転で 1 回転分の角度 信号が得られるブラシレス レゾルバが構成されていることが示されてい る。 図において、 横軸に表す軸角度の単位は、 r a dではなく 、 。 (度 ) である。
産業上の禾 IJ用可能性
本発明に よれば、 上述のよ う に構成されているため、 ブラシレス レゾ ルバの製造コ ス トの低減を可能とする と と もに、 軸倍角 1 を含む任意の 軸倍角を得る こ とができる。 すなわち製造面からは、 回転 ト ラ ンス部を 不要とする簡素な構成によ り 、 部品個数あるいは部品点数、 および製造 工程数を肖 ϋ減するこ とができ、 製造コ ス トを低減することができる。 また、 敏倍角 1 を含む任意の軸倍角を、 鉄心形状における扁芯など不 利な構成を と るこ となく得ることができ、 検出精度や検出分解能等の点 で用途に じた任意のレゾルバ構成をとるこ とができる。 すなわち、 軸 倍角選択自 由度が増大し、 可能な信号処理方式の多様性と も相まって、 レゾルバ棒成の自由度增大を図るこ とができる。
さ らに' 能面からは、 ト ラ ンス部不要の構成と したこ とによ り、 励磁 側の磁気回路と出力側の磁気回路の千渉の問題を解消するこ とができる

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ステータ側からロータ側へレゾルバ励磁信号を非接触で伝達する ための励磁信号伝達手段と、 検出すべき回転角に応じて該レゾルバ励磁 信号を変調するためのレゾルバ部と、 を備えたブラシレス レゾルバにお いて、 該レゾルバ部が該励磁信号伝達手段を兼ねるものであることを特 徴と する、 ブラシレス レゾルバ。
2 . 前記レゾルバ部が、 スロ ッ トを有し卷線 ( 「ロータ卷線」 と もい う。 ) の施されたロータ鉄心からなるロータ、 およびス ロ ッ トを有し卷 線 ( 「ス テータ卷線」 と もいう。 ) の施されたステータ鉄心からなるス テータ、 の一組から構成されていることを特徴とする、 1 . に記载のブ ラシレス レゾノレバ。
3 . 前記ステータ卷線は、 交流電圧によ り励磁されて前記ロータにレ ゾノレバ励磁信号を伝達するための巻線であるステータ励磁卷線部と、 該 ロータに顕現する検出すべき回転に応じた信号が出力される卷線である ステータ出力卷線部とからな り、 該ステータ励磁卷線部および該ステ一 タ出力卷線部は同一の一のステータ鉄心上に設けられ、 前記ロータ卷線 は、 該ステ一タ励磁卷線部からのレゾルバ励磁信号伝達を受けるための 卷線である ロータ励磁卷線と、 該ステータ出力巻線部に出力信号を発生 させるための卷線であるロータ出力卷線とからなるロータ卷線部を構成 しており 、 該ロータ励磁卷線および該ロータ出力巻線は同一の一のロー タ鉄心上に設けられているこ とを特徴とする、 2 . に記載のブラシレス レゾノレバ。
4 . ロータ軸またはケースの少なく と もいずれか一方の具備が省かれ てレヽるこ とを特徴とする、 2 . または 3 . に記載のブラシレスレゾルバ
5 . 前記ステータは、 交流電圧によ り励磁されて前記ロータにレゾル バ励磁信号を伝達するための卷線であるステータ励磁卷線部と、 該ロー タに顕現する検出すべき回転角度に応じた信号が出力される卷線である ステータ出力巻線部と を有し、 該ステータ励磁巻線部または該ステータ 出力卷線部の少なく と もいずれか一方が、 正弦波状に分布された卷線と それに対し 9 0 ° 位相のずれた (以下、 「相互に 9 0 ° 位相のずれた」 、 または 「相互に位相のずれた」 のよ う にいう。 ) 2相の巻線を備えた ものであ り 、 前記ロータは、 該ステータ励磁巻線部からのレゾルバ励磁 信号伝達を受けるための卷線であるロータ励磁卷線と、 該ステータ出力 卷線部に出力信号を発生させるための巻線であるロータ出力卷線とから なるロータ巻線部を有し、 該ロータ励磁巻線と該ロータ出力卷線は相互 に 9 0 ° 位相のずれた巻線であるこ とを特徴とする、 3 . または 4 . に 記載のブラシレス レゾノレバ。
6 . 前記ステータ励磁卷線部および前記ステータ出力卷線部はいずれ も相互に 9 0 ° 位相のずれた 2相の卷線を備えており 、 励磁電圧を印加 する相、 および出力信号を取り 出す相を選択することによ り、 2相励磁 2相出力、 1相励磁 2相出力、 または 2相励磁 1相出力の、 3形式の信 号処理方式を選択することができるこ とを特徴とする、 5 . に記载のブ ラ シレス レゾノレ 。
7 . 前記ステータ鉄心または前記ロータ鉄心の少なく と もいずれか一 方における鉄心のス ロ ッ ト数、 前記ステータ励磁卷線部および前記ロー タ励磁巻線からなる励磁機能ブロ ックにおける極対数、 および、 前記ス テータ出力卷線部および前記ロータ出力巻線からなる出力機能ブロ ック における極対数、 の組合せにおいて、 これらのう ち少なく と もいずれか 一つが任意に設定されていることによ り 、 レゾルバ 1 回転に対して N倍 の回転数の角度信号を得ることができることを特徴とする、 3 . ないし
6 . のいずれ力、に記載のブラシレス レゾルバ (ただし、 Nは 1以上の整 数であり 、 任意の数である。 ) 。
8 . 前記励磁機能ブロ ックにおける極対数 mと、 前記出力機能プロ ッ クにおける極対数 n との関係が、 m— n == l 、 であり、 前記ロータ内の ロータ励磁卷線と ロータ出力卷線の配線において相回転が逆相と されて いることによ り 、 レゾルバ 1 回転によ り 1 回転分の角度信号が得られ、 軸倍角 1 のレゾルバが構成されるこ とを特徵とする、 5 . ないし 7 . の いずれ力 に記載のブラシレスレゾノレノ (ただし、 m、 nはともに、 正の 整数であり 、 任意の数である。 ) 。
9 . 前記励磁機能ブロ ックにおける極対数 mと、 前記出力機能ブロ ッ クにおける極対数 η との関係が、 η — m = l 、 であり 、 前記ロータ内の ロータ励磁卷線と ロータ出力卷線の配線において相回転が逆相と されて いることによ り 、 レゾルバ 1 回転によ り 回転方向が逆で回転量が 1 回転 分の角度信号が得られる レゾルバが構成されるこ とを特徴とする、 5 . ないし 7 . のいずれかに記載のブラシレスレゾルバ (ただし、 m、 nは と もに、 正の整数であり、 任意の数である。 ) 。
1 0 . 前記励磁機能プロ ックにおけるレゾルバ励磁信号と前記出力機 能ブロ ックにおける出力信号との間における磁束の干渉を防止するため に、 該励磁機能ブロ ックにおける極対数 mと、 該出力機能ブロ ックにお ける極対数 nを異なる数とすることを特徴とする、 5 . ないし 7 . のい ずれかに記載のブラシレスレゾルバ (ただし、 m、 nはと もに、 正の整 数であり 、 任意の数である。 ) 。
1 1 . 5 . なレ、し 7 . のいずれかに記載のブラシレスレゾルバを構成 する方法であって、 前記ステータ鉄心または前記ロータ鉄心の少なく と もいずれか一方における鉄心のスロ ッ ト数、 前記励磁機能ブロックにお ける極対数、 および、 前記出力機能ブロ ックにおける極対数、 の組合せ において、 これらのう ち少なく と もいずれか一つを任意に設定すること によ り、 レゾルバ 1 回転に対して N倍の回転数の角度信号を得るこ とが できるブラシレスレゾルバとすることを特徴とするブラシレス レゾルバ の構成方法 (ただし、 Nは 1 以上の整数であり、 任意の数である。 ) 。
1 2 . 5 . ないし 7 . のいずれかに記載のブラシレスレゾルバを構成 する方法であって、 前記励磁機能プロ ックにおける極対数 mと前記出力 機能プロ ックにおける極対数 nを異なる数とすることによって、 励磁信 号および出力信号の干渉を防止するよ う に構成する、 ブラシレス レ ゾル バの構成方法 (ただし、 m、 nはと もに、 正の整数であり 、 任意の数で ある。 ) 。
1 3 . 1 2 . に記載のブラシレス レゾルバの構成方法であって、 前記 励磁機能プロ ックにおける極対数 mと前記出力機能プロ ックにおける極 対数 n との関係を、 その差が 1 となるよ うに極対を構成することによつ てレゾルバ 1 回転によ り 1 回転分の角度信号が得られるよ う にし、 回転 方向の等しい軸倍角 1 のレゾルバを得よ う とする場合は、 mと nの関係 を m— n == l 、 となるよ う に極を構成し、 一方回転方向が逆で回転量が 1 回転分の角度信号を発生するレゾルバを得よ う とする場合は、 mと n の関係を n — m = l、 となるよ う に極を構成する と と もに、 前記ロータ 内のロータ励磁巻線と ロータ出力卷線の配線において相回転を逆相とす る、 ブラシレスレゾルバの構成方法 (ただし、 m、 nはと もに、 正の整 数であり 、 任意の数である。 ) 。
1 4 . ブラシレス レゾルバ用ロータであって、 該ロータは 2相の巻線 の施されたス ロ ッ トを有する鉄心からなり、 該 2相の巻線はレゾルバ信 号変調のために相互に 9 0 ° 位相のずれた卷線によ り構成されているこ とを特徴とする、 ブラシレス レゾルバ用ロータ。
1 5 . レゾルバ部と して、 2相の卷線からなるステータ励磁巻線部、 ならびにステータ出力卷線部を構成する卷線が施されたステ一タ、 およ びロータ励磁巻線ならびにロータ出力巻線の計 2相の巻線が施された口 —タ、 を有するブラシレス レゾルバにおいて、 該ステータ励磁卷線部と 該ロータ励磁卷線からなる励磁機能プロ ックにおける極対数を mと した とさ、
( A ) 該ステータ励磁卷線部において 2相と もに励磁電圧が印加された 場合には、 該ロータの卷線には、
〔数式〕 E 3 = K ! E sin (ω ΐ + πι θ) 、 Ε 4 = ! E cos ( ω t + m θ) で表される 2の信号 Ε 3および Ε 4が得られ、
( Β ) 該ステータ励磁卷線部において 1相のみに励磁電圧が印加された 場合には、 該ロータの巻線には、
〔数式〕 Ε 3 = K! E! cos ( m θ) 、 Ε 4 = Κ! Ε! sin ( πιθ)
で表される 2の信号 Ε 3およぴ Ε 4が得られる、
こ とを特徴とする、 ブラシレスレゾルバの卷線構造 (ただし、 K iは変 圧比、 Eは入力信号、 E tは励磁信号、 ωは角速度、 t は時間、 0 は回 転角 とする。 ) 。
1 6 . ブラシレス レゾルバにおける励磁信号 E i、 E 2、 および出力 信号 E 5、 E 6が、
( I ) 信号処理方式が 2相励磁 2相出力の場合は、
〔数式〕 E! = E sinQ t 〈 1〉
Έ 9,— E COSG) t 〈 2〉
E 5 = K E sin { ω ί + ( m + η ) θ} 〈 5〉
Ε e = Κ Ε cos { ω t + ( m + η ) θ} 〈 6〉 で表され、 ただしロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回 転を変更した場合の出力信号は、
〔数式〕 E 5 = K E sin { ω t + ( m - n ) Θ} 〈 7〉
E 6 = K E cos { ω t + (m— n ) Θ} 〈 8〉
で表されるものであり 、
(II) 信号処理方式が 1相励磁 2相出力の場合は、
〔数式〕 E! = E sinco t 〈 1〉
E 5 = K E! cos { (m + η ) Θ} 〈 1 1〉
Ε 6 = Κ Ε ! sin { (m+ n ) θ} 〈 1 2〉
で表され、 ただしロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回 転を変更した場合の出力信号は、
〔数式〕
Ε 5 = K E J cos { ( m - η ) Θ} 〈 1 3〉
Ε 6 = Κ Ε ! sin { ( m - 11 ) θ} 〈 1 4〉
で表されるものであり 、
(III) 信号処理方式が 2相励磁 1相出力の場合は、
〔数式〕 Ε χ = Ε εϊηω t 〈 1〉
E 2 = E cosGO t < 2 )
E 5 = K E sin {ω ί + (m + n ) Θ} 〈 1 7〉 で表され、 ただしロータ内の入力と出力コイル間の配線を変えて、 相回 転を変更した場合の出力信号は、
〔数式〕
E 5 = K E sin {Q t + (m- n ) Θ} 〈 1 8〉 . で表されるものである、
こ とを特徴とする、 1 5. に記載のブラシレス レゾルバの巻線構造 (た だし、 Κは変圧比、 Εは入力信号、 ωは角速度、 t は時間、 0 は回転角 、 mは前記励磁機能ブロ ックにおける極対数、 11は前記出力機能ブロ ッ クにおける極対数、 とする。 ) 。
PCT/JP2003/013541 2003-10-23 2003-10-23 ブラシレスレゾルバとその構成方法 WO2005040731A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03758811A EP1686351A4 (en) 2003-10-23 2003-10-23 BRUSHLESS RESOLDER AND CONSTRUCTION PROCESS THEREFOR
US10/575,713 US7764063B2 (en) 2003-10-23 2003-10-23 Brushless resolver and method of constructing the same
PCT/JP2003/013541 WO2005040731A1 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 ブラシレスレゾルバとその構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/013541 WO2005040731A1 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 ブラシレスレゾルバとその構成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005040731A1 true WO2005040731A1 (ja) 2005-05-06

Family

ID=34509567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013541 WO2005040731A1 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 ブラシレスレゾルバとその構成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7764063B2 (ja)
EP (1) EP1686351A4 (ja)
WO (1) WO2005040731A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239025B2 (ja) * 2009-03-11 2013-07-17 株式会社ミツトヨ 誘導検出型ロータリエンコーダ
FR3078566A1 (fr) * 2018-03-05 2019-09-06 Tamagawa Seiki Co., Ltd Resolveur redondant de type modulation de phase a sortie a deux phases et procede d'emission de signal
FR3105401B1 (fr) * 2019-12-20 2021-12-10 Safran Electronics & Defense Résolveur angulaire à double excitation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0446181A2 (en) * 1990-03-09 1991-09-11 Transicoil Inc. Resolver having planar windings
JPH04220517A (ja) * 1990-12-19 1992-08-11 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転検出器
JPH08136211A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Yaskawa Electric Corp 回転トランス形レゾルバ
JP2002139348A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Tamagawa Seiki Co Ltd 多回転検出器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455498A (en) * 1990-05-09 1995-10-03 Omron Corporation Angle of rotation detector
JP3047231B1 (ja) * 1999-04-02 2000-05-29 士郎 嶋原 レゾルバ
JP2003315178A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd トルク検出装置
JP4061130B2 (ja) * 2002-06-13 2008-03-12 株式会社ミツバ ブラシレスモータ
JP4391288B2 (ja) * 2004-03-26 2009-12-24 ミネベア株式会社 高精度1xvr型レゾルバ
JP4419692B2 (ja) * 2004-06-07 2010-02-24 株式会社ジェイテクト 角度検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0446181A2 (en) * 1990-03-09 1991-09-11 Transicoil Inc. Resolver having planar windings
JPH04220517A (ja) * 1990-12-19 1992-08-11 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転検出器
JPH08136211A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Yaskawa Electric Corp 回転トランス形レゾルバ
JP2002139348A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Tamagawa Seiki Co Ltd 多回転検出器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1686351A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132448A1 (en) 2007-06-14
EP1686351A1 (en) 2006-08-02
US7764063B2 (en) 2010-07-27
EP1686351A4 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158858B2 (ja) 回転角度検出器
EP1473548A2 (en) Redundant resolver system
US8427142B2 (en) Rotation angle detecting device
JP3938501B2 (ja) 回転角度検出装置、それを用いた永久磁石型回転電機、及び、永久磁石型回転電機を用いた電動パワーステアリング装置
EP1605575A2 (en) Continuous winding method for multi-resolver, and multi-resolver thereby
JP2004151040A (ja) 回転角度検出装置および回転電機
JP3911670B2 (ja) 回転位置検出器
JP2007288961A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4397788B2 (ja) 回転角度検出装置
WO2007029678A1 (ja) レゾルバ
JP5594763B2 (ja) 回転角検出又は回転同期装置用のステータ構造及びその製造方法
JP2001349749A (ja) 角度検出装置
WO2005040731A1 (ja) ブラシレスレゾルバとその構成方法
JP2009174925A (ja) 回転角度検出装置
JP2006292612A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP2002107178A (ja) 絶対位置検出方法
JP3704462B2 (ja) リラクタンスレゾルバを用いた絶対位置検出器
JP3138606B2 (ja) 角度検出器
JP4311523B2 (ja) ブラシレスレゾルバ
WO2001071288A1 (fr) Dispositif de mesure de la grandeur d&#39;une torsion
JP2003232654A (ja) ブラシレスレゾルバ
JP2012005327A (ja) レゾルバ
JP2018040660A (ja) 位相変調方式の冗長系2相出力型レゾルバ及びその信号出力方法
JP2008172926A (ja) 電機子及びブラシレスモータ
JP4709561B2 (ja) 冗長系レゾルバ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2003758811

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003758811

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003758811

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007132448

Country of ref document: US

Ref document number: 10575713

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10575713

Country of ref document: US