JP2005344753A - フレキシブルホース - Google Patents

フレキシブルホース Download PDF

Info

Publication number
JP2005344753A
JP2005344753A JP2004162060A JP2004162060A JP2005344753A JP 2005344753 A JP2005344753 A JP 2005344753A JP 2004162060 A JP2004162060 A JP 2004162060A JP 2004162060 A JP2004162060 A JP 2004162060A JP 2005344753 A JP2005344753 A JP 2005344753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
layer
flexible
polyethylene
flexible hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004162060A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Kanai
克雅 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2004162060A priority Critical patent/JP2005344753A/ja
Publication of JP2005344753A publication Critical patent/JP2005344753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 アウターホースとインナーホースとの摺動性を向上させながら臭気の発生を防止する。
【解決手段】 アウターホース1の内周面1bと対向当接するインナーホース2の外面部2′と内面部2″とを滑り性及び耐塩素性に優れたオレフィン系樹脂で形成することにより、アウターホース1の内周面1aに対してインナーホース2の外面部2′が滑り易くなると共に、内面部2″が水道水に残留する塩酸や次亜塩素酸に対して安定して耐久性がある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、浴室や洗面化粧台のシャワーホースやシンクなどに使用される外側を金属で覆ったフレキシブルホースに関する。
詳しくは、屈曲可能な金属製のアウターホースに、弾性変形可能な合成樹脂製のインナーホースを挿通して組み付けた二重管構造のフレキシブルホースに関する。
従来、この種のフレキシブルホースとして、凹凸壁を有するフレキシブルチューブ体からなる金属製のアウターホース(金属製ホース)内に、弾性及び可撓性を有する合成樹脂製のインナーホース(合成樹脂製ホース)を嵌挿した流体輸送用フレキシブルホースがある(例えば、特許文献1参照)。
また、合成樹脂からなり内部に流体を流通させるチューブ状のインナーホース(フレキシブル内管)と、その外側の可撓性を有する金属製のアウターホース(フレキシブル外管)を備えた2重管構造のシャワーホース等として好適なフレキシブルホースもある(例えば、特許文献2参照)。
そして、これらインナーホースは、安価で安定性に優れていることから、主に軟質塩化ビニルの押出成形で単層構造に形成されている。
登録実用新案第3018752号公報(第3−5頁、図1) 特開2000−46276号公報(第2、5頁、図1、3−4、6、7)
しかし乍ら、このような従来のフレキシブルホースでは、インナーホースが軟質塩化ビニルで単層構造に成形されるため、添加された可塑剤により表面がベタ付いてアウターホースに挿入し難く、組み付け時の作業性が悪くて製造コストのアップ原因となるばかりでなく、シャワーホースのように加熱された流体が通過すると、可塑剤が浸み出しアウターホースとの摺動性が低下して曲がり難くなると共に、汚れが付き易くて雑菌などが繁殖する恐れがあるという問題があった。
更に、軟質塩化ビニルの安定化助剤として配合されたホスファイト中にフェノールが残存すると共に、該ホスファィトの加水分解でフエノールが生成されるため、このホース内に水道水を通水すると、塩素で水道水を消毒する際に生じる塩酸や次亜塩素酸が上記フェノールと反応してクロル化され、このクロル化で生じるクロルフェノールやジクロルフェノールなどが臭気の原因となるという問題があった。
特に、クロルフェノールやジクロルフェノールの臭気はフェノールの500倍あり、低濃度でも臭気を感じた。
また、軟質塩化ビニル製のインナーホースは、燃やすと大量のダイオキシンなどの有害物質を生成する共に、可塑剤に含まれる難揮発性のDOP(ジオクチルフタレート)がフタル酸エステル類であって環境ホルモンの疑いがあるという問題もある。
本発明のうち請求項1記載の発明は、アウターホースとインナーホースとの摺動性を向上させながら臭気の発生を防止することを目的としたものである。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明の目的に加えて、インナーホースの物理強度と柔軟性を高めることを目的としたものである。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の発明の目的に加えて、十分な接着強度が得られしかも柔軟で折れ難いインナーホースを得ることを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、アウターホースの内周面と対向当接するインナーホースの外面部と、その反対側の内面部とを、滑り性及び耐塩素性に優れたオレフィン系樹脂で形成したことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に、前記インナーホースが、オレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる外層及び内層と、このポリエチレンとの相溶性が良くて柔軟なスチレン系エラストマーからなる中間層とを一体に積層した構成を加えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成に、前記インナーホースの外層、中間層及び内層を共押出成形により形成した構成を加えたことを特徴とする。
本発明のうち請求項1記載の発明は、アウターホースの内周面と対向当接するインナーホースの外面部と内面部とを滑り性及び耐塩素性に優れたオレフィン系樹脂で形成することにより、アウターホースの内周面に対してインナーホースの外面部が滑り易くなると共に、内面部が水道水に残留する塩酸や次亜塩素酸に対して安定して耐久性がある。
従って、アウターホースとインナーホースとの摺動性を向上させながら臭気の発生を防止することができる。
その結果、インナーホースが軟質塩化ビニルで単層構造に成形される従来のものに比べ、アウターホース内へインナーホースを容易に挿入でき、組み付け時の作業性が著しく向上して、製造コストの低減化が図れると共に、シャワーホースのように加熱された流体が通過してもアウターホースとの摺動性が低下せず、十分に曲げられて使用勝手が良いと共に、外側面及び内側面に汚れが付き難く雑菌などが繁殖せず、衛生的である。
更に、インナーホース内に水道水が通水されても軟質塩化ビニルのようにフェノールが抽出されず、臭気の原因であるクロルフェノールやジクロルフェノールの発生も防止されるため、臭気を気にすることなく安心して使用でき、水道法に規定された「給水装置に係わる器具等の溶出試験」におけるフェノールの抽出量を0.005ppm以下に抑えてクリアできる。
また、焼却時のダイオキシンや環境ホルモンの疑いのあるDOPも発生せず、安全である。
請求項2の発明は、請求項1の発明の効果に加えて、ポリエチレンからなる外層と内層との間に、このポリエチレンとの相溶性が良くて柔軟なスチレン系エラストマーからなる中間層を積層することにより、物理強度に低いスチレン系エラストマー製の中間層が外層と内層で保護されると共に、これらの相溶性が良いため、ポリエチレン製の硬度が高い外層及び内層と積層しても柔軟なインナーホースとなる。
従って、インナーホースの物理強度と柔軟性を高めることができる。
請求項3の発明は、請求項2の発明の効果に加えて、インナーホースの外層、中間層及び内層は相互に相溶性が良いため、共押出成形することにより、十分な密着性が得られ、ポリエチレン製の硬度が高い外層及び内層を極めて薄く加工できる。
従って、十分な接着強度が得られしかも柔軟で折れ難いインナーホースを得ることができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1に示す如く、本発明のフレキシブルホースAが、金属製の帯状材1aからなる屈曲可能な金属製のアウターホース1の内部に、外層2aと中間層2bと内層2cを共押出し成形した弾性変形可能な合成樹脂製のインナーホース2を挿通して組み付けた場合を示すものである。
上記アウターホース1の帯状材1aは、例えばステンレスなどの金属製で断面S字形に屈曲形成され、螺旋状に巻き付けてその両辺を相互に係合させることにより、該アウターホース1に曲げ力が作用した際に、上記係合部分が摺動して屈曲変形するように形成されている。
前記インナーホース2は、上記アウターホース1の内径より若干小径に形成され、少なくとも該アウターホース1の内周面1bと対向当接する外面部2′と、その反対側の内面部2″とをポリプロピレンやエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの滑り性及び耐塩素性に優れたオレフィン系樹脂で形成する。
更に必要に応じて、これらインナーホース2の外面部2′及び内面部2″の間には、両者との接着性に優れてしかも柔軟な中間層を形成することが好ましい。
本実施例では、このインナーホース2が、オレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる外層2a及び内層2cと、このポリエチレンとの相溶性が良くて柔軟な例えばスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)をソフトセグメントとしたスチレン系エラストマーからなる中間層2bとを、共押出成形することで一体的に積層している。
更に詳しく説明すれば、上記外層2a及び内層2cは、例えば低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレンなどで形成され、上記中間層2bは、SEBSのみで構成するか、或いはこれをベースポリマーとし、これにポリプロピレンやパラフィンオイルなどを配合したスチレン系エラストマーにより構成する。
このようにポリプロピレンやパラフィンオイルなどを配合することにより、SEBSのみで成形するものに比べて、成形性や柔軟性が改善される。
次に、斯かるフレキシブルホースAの作用について説明する。
先ず、アウターホース1の内周面1bと対向当接するインナーホース2の外面部2′と内面部2″とを滑り性及び耐塩素性に優れたオレフィン系樹脂で形成したため、これらアウターホース1の内周面1aとインナーホース2の外面部2′とが滑り易くなって摺動性が向上し、アウターホース1内へインナーホース2を挿入する際に、両者の抵抗抵抗が小さくなって容易に挿入できると共に、シャワーホースのように加熱された流体が通過してもアウターホース1とインナーホース2の摺動性が低下して屈曲し難くならず、性能が低下しない。
更に、インナーホース2の内面部2″が水道水に残留する塩酸や次亜塩素酸に対して安定して耐久性があり、フェノールとの反応による臭気の発生を防止でき、しかも内面部2″の滑り性が良いため、汚れが付いても簡単に流れ落ちて付着し難く、バクテリアなどの雑菌の繁殖は全くない。
そして本実施例の場合には、ポリエチレンからなる外層2aと内層2cとの間に、このポリエチレンとの相溶性が良くて柔軟なスチレン系エラストマーからなる中間層2bを積層したため、耐塩素性などの物理強度の低いスチレン系エラストマー製の中間層2bが外層2aと内層2cで保護されるから、水道水を通しても短時間で劣化しないと共に、これらの相溶性が良いため、ポリエチレン製の硬度が高い外層2a及び内層2cと積層しても柔軟なインナーホース2となる。
また、インナーホース2の外層2a、中間層2b及び内層2cは相互に相溶性が良いため、共押出成形することで十分な密着性が得られ、十分な接着強度が得られると共に、ポリエチレン製の硬度が高い外層2a及び内層2cを極めて薄く加工でき、柔軟で折れ難いインナーホース2となる。
尚、前示実施例では、本発明のフレキシブルホースAが、金属製の帯状材1aからなる屈曲可能な金属製のアウターホース1の内部に、外層2aと中間層2bと内層2cを共押出し成形した弾性変形可能な合成樹脂製のインナーホース2を挿通して組み付けた場合を示したが、これに限定されず、アウターホース1を帯状材1a以外の材料で構成したり、インナーホース2を三層以上の共押出し成形や共押出し成形以外の成形であっても良い。
更に、中間層2bをSEBSを主成分としたスチレン系エラストマーで形成したが、これに限定されず、前述した作用効果と同様な機能があれば、SEBS以外のスチレン系エラストマーを主成分としたり、このスチレン系エラストマー以外のスチレン系樹脂により中間層2bを形成しても良い。
本発明の一実施例を示すフレキシブルホースの一部切欠斜視図である。
符号の説明
A フレキシブルホース 1 アウターホース
1a 帯状材 1b 内周面
2 インナーホース 2′ 外面部
2″ 内面部 2a 外層
2b 中間層 2c 内層

Claims (3)

  1. 屈曲可能な金属製のアウターホース(1)に、弾性変形可能な合成樹脂製のインナーホース(2)を挿通して組み付けたフレキシブルホースにおいて、
    前記アウターホース(1)の内周面(1b)と対向当接するインナーホース(2)の外面部(2′)と、その反対側の内面部(2″)とを、滑り性及び耐塩素性に優れたオレフィン系樹脂で形成したことを特徴とするフレキシブルホース。
  2. 前記インナーホース(2)が、オレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる外層(2a)及び内層(2c)と、このポリエチレンとの相溶性が良くて柔軟なスチレン系エラストマーからなる中間層(2b)とを一体に積層した請求項1記載のフレキシブルホース。
  3. 前記インナーホース(2)の外層(2a)、中間層(2b)及び内層(2c)を共押出成形により形成した請求項2記載のフレキシブルホース。
JP2004162060A 2004-05-31 2004-05-31 フレキシブルホース Pending JP2005344753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162060A JP2005344753A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 フレキシブルホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162060A JP2005344753A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 フレキシブルホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005344753A true JP2005344753A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35497327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162060A Pending JP2005344753A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 フレキシブルホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005344753A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047268A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp 給水・給湯用ホ−ス
JP2010071382A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Bridgestone Corp 給水給湯用ホース
JP2010084836A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Bridgestone Corp 給水・給湯用ホ−ス
JP2010255671A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Tigers Polymer Corp 合成樹脂製可撓管
CN113276381A (zh) * 2020-02-19 2021-08-20 矢崎总业株式会社 螺旋管的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047268A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp 給水・給湯用ホ−ス
JP2010071382A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Bridgestone Corp 給水給湯用ホース
JP2010084836A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Bridgestone Corp 給水・給湯用ホ−ス
JP2010255671A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Tigers Polymer Corp 合成樹脂製可撓管
CN113276381A (zh) * 2020-02-19 2021-08-20 矢崎总业株式会社 螺旋管的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE50207999D1 (de) Gewellter Mehrschicht-Polymer-Schlauch- oder Rohrleitung mit reduzierter Längenänderung
WO2004048833A3 (en) Flexible tubular member with sealed tape layer
DE102005055326A1 (de) Anschluss für ein medizinisches Saug- oder Spülinstrument
ATE526533T1 (de) Schläuche mit anschlussstücken
JP2008256015A (ja) 複合管
JP2005344753A (ja) フレキシブルホース
ATE411487T1 (de) Rohr mit doppelter sperrschicht
ATE409580T1 (de) Flexibles laminiertes kunststoffrohr mit einem hohlen kern aus chloriertem polyvinylchlorid (cpvc)
JP4968773B2 (ja) 飲料用ホース
EP2520423A1 (en) Oxygen-tight tubular element with a circular section for piping fluids
JP2009047268A (ja) 給水・給湯用ホ−ス
JP2011144913A (ja) フレキシブル排水管
JP2006144875A (ja) 給水・給湯用ホース
JP2007190769A (ja) 給水給湯用ホース
BRPI0417073A (pt) tira de reforço com camada de barreira para canos flexìveis
JP2006328711A (ja) 可撓性ホース
KR20090022241A (ko) 소음방지관
JP2007071222A (ja) ホース口金具およびホース接続構造
JP4920383B2 (ja) 多層チューブ
JP4685684B2 (ja) 合成樹脂製波付管
JPH11123169A (ja) 電気掃除機用ホース
JP7360773B2 (ja) 可撓性ホースの使用
JP5662096B2 (ja) 防音継手管
JP2010084836A (ja) 給水・給湯用ホ−ス
JP2011027196A (ja) 地中埋設用耐圧合成樹脂管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623