JP2005344718A - 内燃機関の制御時間を変化させる装置 - Google Patents

内燃機関の制御時間を変化させる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344718A
JP2005344718A JP2005162958A JP2005162958A JP2005344718A JP 2005344718 A JP2005344718 A JP 2005344718A JP 2005162958 A JP2005162958 A JP 2005162958A JP 2005162958 A JP2005162958 A JP 2005162958A JP 2005344718 A JP2005344718 A JP 2005344718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure medium
camshaft
bearing journal
input wheel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005162958A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk Heintzen
ハインツェン ディルク
Gregory Muller
ムラー グレゴリー
Roger Meyer
メイヤー ロジャー
Jeffrey Balko
バルコ ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHO Holding GmbH and Co KG
Original Assignee
INA Schaeffler KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Schaeffler KG filed Critical INA Schaeffler KG
Publication of JP2005344718A publication Critical patent/JP2005344718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/026Gear drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】カム軸調節器(5)を有する内燃機関(2)の制御時間を変化させるための装置を改良して、費用的に好適的で、重量及び構成スペースに関して有利でかつ組立費用が低い装置を提供すること。
【解決手段】カム軸調節器(5)が回転しない支承ジャーナル(6)に支承され、第1の引っ張り手段装置(7)を介してカム軸調節器(5)の入力輪(8)がクランク軸(3)により駆動され、調節駆動装置(10)を介して入力輪(8)の回転が、入力輪(8)に対し回転可能に配置された出力部(9)に伝達されること。
【選択図】図1

Description

本発明はカム軸調節器を有する内燃機関の制御時間を変化させる装置であって、カム軸調節器がクランク軸により駆動された1つの入力輪と少なくとも1つのカム軸を駆動する1つの出力部とを有し、該出力部が前記入力輪により液圧式の調節駆動装置を用いて駆動され、該調節駆動装置が相互に働く少なくとも1対の液圧式の圧力室を備えて構成され、該調節駆動装置を介して前記クランク軸と前記少なくとも1つのカム軸との間の位相状態を変化させることができる形式のものに関する。
内燃機関においてはガス交換弁を作動するためにカム軸が用いられる。カム軸は内燃機関内に、カム軸の上に取付けられたカムがカム従動子、例えばカップ形タペット、けん引レバー又はスイングレバーに接触するように取付けられている。カム軸が回転させられるとカムはカム従動子の上を転動し、カム従動子はガス交換弁を作動する。したがってカムの位置と形とによってガス交換弁の開放時間とガス交換弁の開放周期との他にガス交換弁の開放及び閉鎖時点も確定される。
最新の機関構想は弁駆動装置を可変に構成することである。1つは個々のシリンダの完全な遮断までの弁行程と弁開放継続時間とを可変に構成したい。このためには切換え可能なカム従動子又は電気液圧的又は電気的な弁作動装置の構想が考えられている。さらに内燃機関が運転されている間に、ガス交換弁の開放及び閉鎖時間に影響を及ぼすことができることは有利である。同様に例えば意図的に規定された弁クロスオーバを調節するために、入口弁と出口弁との開放もしくは閉鎖時点に別々に影響を及ぼすことができることが望ましい。ガス交換弁の開放もしくは閉鎖時点を機関の瞬間の特性領域に関連して、例えば瞬間の回転数もしくは瞬間の負荷に関連して調節することで、駆動物質の消費比を低下させ、排ガス特性にポジティブな影響を及ぼし、機関効率、最大回転モーメント及び最大出力を上昇させることができる。
ガス交換弁の時間制御における記述した変更性は、クランク軸に対するカム軸の位相状態の相対的な変化によって実行される。その際、カム軸はたいていチェーン−、ベルト−、歯車装置又は同等の作用を有する駆動構想を介してクランク軸と駆動結合される。クランク軸により駆動されたチェーン−、ベルト−又は歯車装置とカム軸との間にはカム軸調節器が取付けられている。このカム軸調節器は回転モーメントをクランク軸からカム軸に伝達する。この場合にはこの装置は内燃機関の運転の間、クランク軸とカム軸との間の位相状態が確実に保持される一方、望まれる場合にはクランク軸に対し所定の角度領域内でカム軸が回動させられ得るように構成されている。
入口−及び出口弁のためにそれぞれ1つのカム軸を備えた内燃機関においてはカム軸はそれぞれ1つのカム軸調節器を備えていることができる。これによって入口−及び出口ガス交換弁の開放及び閉鎖時間を一時的に互いに相対的に移動させかつ弁時間のクロスオーバを目的に合わせて調節することができる。
最新型のカム軸調節器の坐着部は一般的にカム軸の入力側の端部にある。カム軸調節器はクランク軸に固定された入力輪とカム軸に固定された出力部と回転モーメントを入力輪から出力部に伝達する調節メカニズムとから成っている。入力輪はチェーンホイール、ベルトプリー又は歯車として構成されていることができ、チェーン、ベルト又は歯車機構を介してクランク軸に回転不能に結合されていることができる。調節メカニズムは電気式、液圧式又は空気力式に作動することができる。
液圧式に作動させられるカム軸調節器はいわゆるアキシャルピストン調節器と回転ピストン調節器とに分けられる。
アキシャルピストン調節器の場合には入力輪は斜歯を介してピストンと結合されている。さらにピストンは同様に斜歯を介して出力部と結合されている。ピストンは出力部と入力輪とによって形成された中空室を、互いに軸方向に配置された2つの圧力室に分割している。一方の圧力室が液圧媒体、例えばエンジンオイルで負荷されている間、他方の圧力室はオイル出口と接続されているのでピストンは軸方向で移動する。この軸方向の移動は両方の斜歯噛合部を介して入力輪を出力部に対し相対的に、ひいてはカム軸をクランク軸に対し相対的に回動させる。
回転ピストン調節器においては入力軸はステータと回動不能に結合されている。ステータと出力部は互いに同心的に配置されている。
この両方の構成部分の間の半径方向の中間室は少なくとも1つの中空室、通常は複数の、周方向に間隔をおいた中空室を有している。該中空室は軸方向で側蓋によって圧密に制限されている。該中空室の各々内には出力部と結合された羽根が配置されている。この羽根は各中空室を2つの圧力室に分割している。個々の圧力室が目的に応じて液圧媒体ポンプもしくは液圧媒体出口と接続されることにより、カム軸の位相がクランク軸に対し相対的に調節されるかもしくは保持される。
カム軸調節器を制御するためにはセンサが機関の特性データ、例えば負荷状態及び回転数を検出する。これらのデータは電子コントロールユニットに供給される。この電子コントロールユニットはデータを内燃機関の特性データ領域と比較したあとで、カム軸調節器の調節モニタを制御するかもしくは種々の圧力室の供給及び排出流を制御する。
内燃機関の制御時間を変化させる装置は例えばJP03026815A号明細書によって公知である。この文献には、互いにV字形に配置された2つのシリンダベンチを備えた機関が記載されている。シリンダベンチあたり、機関はそれぞれ1つの入口及び出口カム軸を備えている。入口カム軸は引っ張り手段装置を介してクランク軸により駆動される。入口カム軸の入力側の端部にはそれぞれ1つの液圧式に作動させられるカム軸調節器が取付けられている。各カム軸調節器は周囲に引っ張り手段が張設された入力輪とカム軸固定の出力部とを備えている。入力カム軸の、各駆動装置とは反対側の端面には、別の引っ張り手段装置のための別の入力輪が取付けられている。この引っ張り手段装置を介して各出口カム軸が駆動される。入力カム軸と出口カム軸との間の制御時間の調節を可能にするためには各出力カム軸は入力側でカム軸調節器を備えている。
この構成の欠点は両方の入力カム軸を駆動するために2つのカム軸調節器を必要とすることである。この場合、各カム軸調節器は入口カム軸の1つに固定されている。2つのカム軸調節器の使用はコストの増大をもたらし、重量を高め、制御装置の組立費用を増大させる。別の欠点は液圧式のカム軸調節器を使用した場合に2つの圧力媒体供給システムが内燃機関に設けられていなければならないことである。これはカム軸調節器の周辺コンポーネント、例えばカム軸又はシリンダヘッドに高い適合費用をもたらす。
JP03026815A号明細書
本発明の課題は前述の欠点を回避すること、ひいては費用的に好適で、重量及び構成スペースに関して好適である装置を内燃機関の制御時間を変化させるために提供し、しかも当該装置の組立費用を低減させることである。さらに当該装置が内燃機関に対し必要とする適合は最少になるようにしたい。
本発明の課題は入力輪又は出力部を回転しない支承ジャーナルの上に支承されていることにより解決された。
クランク軸によっては引っ張り手段装置又は歯車装置を用いてカム軸調節器の入力輪が駆動される。カム軸調節器はクランク軸と単数又は複数のカム軸との間に配置されている。この場合、カム軸調節器は回転しない支承ジャーナルの上に支承されている。カム軸調節器の出力部は入力輪により液圧式の調節駆動装置を介して駆動される。液圧式の調節駆動装置は主として、相互に作用する少なくとも2つの圧力室から成っている。この場合、入力輪と出力部との間の位相の調節は、一方の圧力室への圧力媒体の目的に応じた圧力媒体の供給を行なうと同時に、他方の圧力室から圧力媒体を排出することで行なわれる。この場合には回転ピストン調節器を用いることも軸方向ピストン調節器を用いることも考えられる。
出力部は駆動しようとするカム軸あたり1つの駆動手段を備えている。この場合駆動手段はチェーンホイール、ベルトプリー又は歯車であることができる。このチェーンホィール、ベルトプリー又は歯車によってカム軸は駆動される。
2つの、互いにV字形に配置された2つのシリンダベンチを有する内燃機関の場合には、各シリンダベンチに1つのカム軸が配置されている。このカム軸は入口弁と出力弁との両方を作動する。又、シリンダベンチあたり少なくとも1つの入力カム軸と少なくとも1つの出力カム軸とを配置することも考えられる。シリンダベンチあたりカム軸が1つである場合には両方のカム軸が、かつシリンダベンチあたりカム軸が複数である場合には入力又は出口カム軸がカム軸調節器により駆動される。有利な形式でこの制御駆動装置のためには、入力又は出口カム軸を駆動するために1つのカム軸調節器しか必要とされず、これにより総回転慣性モーメントがはっきりと低下させられることができる。この結果、明らかである費用的な利点の他に、重量に関する利点と簡単な組立とが達成される。さらに、駆動されたカム軸が、クランク軸に対し相対的に同じ回転位相を有することが保証される。何故ならば望まれずに発生するカム軸調節器の圧力媒体システムにおける圧力変動は両方のカム軸に同様に伝達されるからである。これにより、内燃機関内に1つの圧力媒体供給システムしか統合される必要がないとの別の利点が得られる。
本発明の別の有利な構成では入力輪又は出力部を滑り軸受又は転がり軸受を用いて支承ジャーナルに支承することが提案されている。支承手段を用いることで摩擦損失は低下し、ひいては内燃機関の効率が高まる。
さらに液圧式の調節駆動装置に、支承ジャーナルの内部に配置された少なくとも1つの圧力媒体導管を介して圧力媒体を供給することが提案されている。有利な形式で支承ジャーナルの内部には液圧式の調節駆動装置に圧力媒体を供給するために制御弁が設けられていることができる。択一的な構成では、液圧式の調節駆動装置には、支承ジャーナルの内部に配置された2つの圧力媒体導管を介して圧力媒体が供給されることができる。この場合にはそれぞれ1つの圧力媒体導管が液圧式の調節駆動装置の1つの圧力室と結合されていることができる。回転しない支承ジャーナルを通して、前述の如く構成された圧力供給装置で圧力を供給することにより、従来のカム軸調節装置で一般的であるように、圧力媒体をカム軸調節器にカム軸支承装置及びカム軸を介して導くか又は選択的に複雑な圧力媒体接続部を介して導く必要はなくなる。
本発明の具体化にあたっては支承ジャーナルはクランクケーシングに固定される。さらに支承ジャーナルはねじ結合又は摩擦接続でクランクケーシングに固定されることができる。回転しない支承ジャーナルをクランクケーシングに取付けることでカム軸調節器にはクランクケーシング内へ導入された圧力媒体導管で圧力媒体を供給することができるようになる。
本発明の有利な実施形態では、支承ジャーナルに、該支承ジャーナルの上に支承された構成部分を軸方向で支承する手段が設けられている。
本発明の別の特徴は本発明の実施例が示されている図面及びそれについての記述に開示されている。
図1には内燃機関2の制御時間を変えるための本発明による装置1の構造が概略的に示されている。この場合、内燃機関2はV字形に配置された2つのシリンダベンチを備えた内燃機関であって、クランク軸3と、シリンダベンチあたりそれぞれ1つの入口カム軸4と出口カム軸4aと、1つのカム軸調節器5とを有している。カム軸調節器5は回転しない支承ジャーナル6の上に支承されている。第1の引っ張り手段装置7を用いてカム軸調節器5の入力輪8はクランク軸3により駆動される。入力輪8と出力部9との間に配置された調節駆動装置10は入力輪8の回転を出力部9に伝達する。あとで特別に説明する調節駆動装置10は、入力輪8と出力部9との間に限られた相対回動を可能にする。出力部9は回転しない支承ジャーナル6に回転可能に支承されている。第2と第3の引っ張り手段装置11,12は出力部9の回転を2つの入口カム軸4に伝達する。各入口カム軸4は別の引っ張り手段装置13,14を介して各出口カム軸4aと駆動結合されている。入力カム軸4と出口カム軸4aとの間の制御時間を変化させるためには出口カム軸4aの入力側の端部に別のカム軸調節器が取付けられている。
駆動装置を引っ張り手段装置、例えばベルト又はチェーン装置として構成する他に、歯車装置も同様に使用することができる。同様に入力カム軸4の代りに出力カム軸4a又はシリンダベンチあたり1つのカム軸しか設けられていない場合には両方のカム軸をカム軸調節器5の出力部9を介して駆動することも考えられる。同様に本発明は少なくとも1つのカム軸がカム軸とクランク軸3との間の中間エレメントを介して駆動される内燃機関2に用いられることもできる。
有利な形式でこの実施例では、2つの入口カム軸4を駆動しかつ調節するために1つのカム軸調節器5しか必要とされなくなる。これによって総システムの重量と費用との低減の他に組立費用も著しく減少させられる。付加的に、駆動された入力輪の明確に高められた巻掛け角度は良好に作用する。これによって入力輪の個々の歯に作用する力及びチェーン及び歯付きベルトの飛び越しの危険は減少する。
図2と図3には本発明の装置1において内燃機関2の制御時間を変化させるために使用することのできるカム軸調節器の構造が示されている。出力部9は支承手段15を介して、回転しない支承ジャーナル6の上に支承されている。少なくとも部分的に円筒形に構成された出力部9の外周面には軸方向に延びる複数の軸方向溝16が形成され、これらの軸方向溝16内には半径方向に延びる羽根17が配置されている。
中空円筒形に構成された入力輪8は出力部9に対し同心的に配置されている。この場合、入力輪8の内径はほぼ出力部9の外径に適合させられている。入力輪8の内周面には複数の半径方向の切欠き18が設けられている。これらの切欠き18は入力輪8と出力部9と出力部9に対し軸方向に配置された2つの側蓋19,20と協働して圧力室21を形成する。この場合、各圧力室21内には出力部9から羽根17が延びている。各羽根17は1つの圧力室21を第1と第2の圧力室22,23に分割している。
出力部9の軸方向溝16内に配置された羽根17の代りに適当に構成された隆起部が一体に形成され、該隆起部が圧力室21内へ係合しかつこれを2つの圧力室22,23に分割することもできる。
側蓋19,20は入力輪8に、第1の固定手段24、例えばねじ又はボルトで固定されている。
出力部9は駆動手段25を備えている。この場合には駆動しようとする各カム軸4のために1つの駆動手段25が設けられている。出力部9と駆動手段25は一体に構成されていることができる。さらに、駆動手段を出力部9と別個に構成しかつ第2の固定手段26を用いて出力部9と結合することも考えられる。この場合に考えられることは、摩擦−、形状−又は材料接続、例えば溶接、プレス嵌め、ねじ結合又は形状接続手段の使用、例えばキー溝結合又は歯車結合である。入力輪8も駆動手段25も、チェーン、ベルト又は歯車装置内に配置されるチェーンホイール、ベルトプリー又は歯車として構成されることができる。
各第1の圧力室22は第1の圧力媒体導管27を介して、出力部9に形成された第1のリング溝29と連通している。同様に各第2の圧力室23は第2の圧力媒体導管28を介して出力部9に形成された第2のリング溝30と連通している。出力部9と入力輪8との間の位相を調節するためには、第1又は第2の圧力室22,23が各リング溝29、30と各圧力媒体導管27,28とを介して圧力媒体で負荷される。同時にそれぞれ他方の圧力室22,23が各圧力媒体導管27,28と各リング溝29,30とを介して圧力媒体リザーブ31と接続されている。これによって、圧力媒体で負荷された圧力室22,23の容積が拡大するのに対し、圧力媒体は他方の圧力室22,23から圧力媒体リザーブ31へ逃げ、ひいては圧力室22,23の容積が縮小される。この結果、圧力室21内で羽根17が移動し、入力輪8に対する出力部9の位相が変化させられる。
出力部9の軸方向孔32内には錠止エレメント33が取付けられている。この錠止エレメント33はばね負荷されたピストンであって、このピストンは入力輪8に対して相対的な所定の位相状態に出力部9がある場合に、有利には内燃機関2が始動する場合のカム軸調節器5の位相状態に相応する位相状態にある場合に、第1の側蓋19に設けられた滑子案内に押込まれ、ひいては入力輪8に対して相対的な出力部9の回動を阻止する。付加的に、入力輪8にも出力部9にも結合されたばねエレメント34が設けられている。ばねエレメント34が出力部9と入力輪8とに発生させる力は、圧力室22,23における圧力媒体の充填が不十分である場合に、錠止エレメント33がそのために第1の側蓋19に設けられた滑子案内に係合できる位置へ前記両構成部分が回動させられるように方向付けられている。さらに圧力室22,23の圧力媒体の充填が十分である場合に錠止機構を解除する手段が設けられている。
出力部9は支承手段15を介して、回転しない支承ジャーナル6の上に配置されている。支承手段15は転がり又は滑り軸受けとして構成されていることができる。支承ジャーナル6は有利な形式で回動不能にクランクケーシング35に配置されている。このためにはクランクケーシング35の内部に配置された支承ジャーナル6の端部はねじ山を備え、支承ジャーナル6とクランクケーシング35との間の結合はねじ結合として形成されることができる。もちろん、他の形状−並びに摩擦結合、例えば接着−、溶接−又はプレス嵌め結合も可能であることは言うまでもない。
支承ジャーナル6の内部には2つの圧力媒体通路36,37が形成されている。各圧力媒体通路36,37はそれぞれ1つの開口38,39を介しかつそれぞれ1つのリング溝29,30と所属の圧力媒体導管27,28とを介して第1の圧力室22又は第2の圧力室23に接続されている。圧力媒体はいまや例えばクランクケーシング35に構成されたオイルギャラリ40を通して圧力媒体通路36,37を介して圧力室22,23に導かれるか又は圧力室22,23から圧力媒体通路36,37を介して放出される。
オイルギャラリ40と圧力媒体通路36,37との間の接続はクランクケーシング35に形成された溝41によって与えられる。圧力媒体通路36,37は第1と第2の半径方向に向けられた分岐孔42,43を介して溝41と連通している。この場合、第1と第2の分岐孔42,43は互いに軸方向にずらされかつ溝41はリング溝41として構成されることができる。この実施形態は支承ジャーナル6の取付けに際して所定の配向が維持される必要はないという利点を有している。溝41が支承ジャーナル6の周方向に部分的にしか延在せず、分岐孔42,43の軸方向の位置が同じであるかもしくはほぼ同じであると、支承ジャーナル6に対する結合個所においてクランクケーシング35に必要とされる壁厚は低減する。
支承ジャーナル6はそのクランクケーシング側の端部にて、プレス結合でクランクケーシング35と結合されている。さらに支承ジャーナル6は出力部9を軸方向に固定する手段を備えている。図示の実施例においては前記手段は支承ジャーナル6と一体に構成された半径方向に延びるカラー44によって構成されている。前記手段は支承ジャーナル6とクランクケーシング35との間のプレス結合を形成する場合の軸方向ストッパとして用いられることができる。支承ジャーナル6は軸方向でのクランクケーシング35とは反対側の端部に構成部分45を備えている。この場合、この構成部分45は半径方向で少なくとも出力部9の領域内まで達している。出力部9、ひいてはカム軸調節器5はカラー44と構成部分45との間に軸方向で固定されている。
支承ジャーナル6自体は2部分から構成されていることができる。この場合には、支承ジャーナル6はスリーブから成り、該スリーブの上にはカム軸調節器5の出力部9が回転可能に支承されている。このスリーブはクランクケーシング35と摩擦接続で結合されている。スリーブの内部には圧力媒体分配器がある。この圧力媒体分配器はクランクケーシング側の端部にて固定手段を備え、該固定手段で圧力媒体分配器はスリーブと結合されている。これは例えばねじ結合により実現されていることができる。圧力媒体分配器の、スリーブ内に配置された部分は、圧力媒体通路36,37を形成する、軸方向に延びる2つの切欠きを備えている。圧力媒体分配器はクランクケーシング35とは反対の端面側にてねじヘッドとして構成されている。その際ねじヘッドは半径方向で出力部9を越えて延びており、ひいては軸方向支承部を形成している。
図2に示された実施例では支承ジャーナル6は一体に構成されている。この場合には支承ジャーナル6のクランクケーシング側の端部は同様に摩擦接続でクランクケーシング35と結合されている。支承ジャーナル6内には圧力媒体通路36,37を形成する2つの孔が設けられている。リング溝29,30はそれぞれ分岐孔を介して圧力媒体通路36,37と接続されている。クランクケーシング35とは反対の端面側にて支承ジャーナル6にはリング形の円板46が取付けられている。この円板46はカム軸調節器5の出力部9を半径方向で越えている。円板46は適当な第3の固定手段47、例えばねじで支承ジャーナル6に固定され、カム軸調節器5のための軸方向支承部として役立つ。円板46は圧力媒体通路36,37を軸方向で閉鎖する。
有利な形式で支承ジャーナル6は軸方向に延在する孔48を備え、この孔48を介し、第3の分岐孔49を用いて第3のリング溝50にエンジンオイルが供給される。第3のリング溝50は支承手段15の内部に設けられ、支承手段15に潤滑剤を十分に供給することを保証する。圧力室22,23に圧力媒体を供給するためには制御弁51が使用される。制御弁51は通常4/3比例弁として構成され、公知技術に詳細に記載されている。図4にはこのような制御弁51の1つが概略的に示されている。制御弁51は4つの接続部A,B,P,Tを有している。接続部Pは圧力媒体ポンプ52と接続され、接続部Aは第1の圧力室22と接続され、接続部Bは第2の圧力室23と接続され、接続部Tは圧力媒体リザーブ31と接続されている。制御弁51は主として3つの異なる切換え位置を有している。第1の切換え位置では接続部Aが圧力媒体ポンプ52と接続されているのに対し、接続部Bは圧力媒体リザーバ31と連通している。第1の圧力室22の容積は増大するのに対し、第2の圧力室23の容積は縮小される。結果として出力部9が入力輪8に対し相対的に第1の回転方向に回動させられる。第2の切換え位置では接続部Aと接続部Bとは圧力媒体ポンプ52にも圧力媒体リザーブ31にも接続されない。出力部9と入力輪8との間には相対回動は行なわれない。第3の切換え位置では接続部Bは圧力媒体ポンプ52と接続され、接続部Aは圧力媒体リザーブ31と連通している。第1の圧力室22の容積は縮小し、第2の圧力室23の容積は増大する。この結果として出力部9は入力輪8に対し相対的に第2の回転方向に回動する。この場合、この回転方向は第1の回転方向に対し反対に向けられている。種々の切換え位置は弁体内部で弁ピストンが軸方向に移動することで与えられる。このためには一般的に、電磁的に作動可能な直線駆動装置が使用される。この直線駆動装置はばね54のばね力に抗して働く。
制御弁51はクランクケーシング35内に配置されていることができる。この場合には接続部AとBは圧力媒体導管を介して圧力媒体通路36,37と接続される。
同様に考えられることは制御弁51を支承ジャーナル6の内部に配置することである。この場合には制御弁51には圧力媒体通路を介して圧力媒体がクランクケーシングにおけるオイルギャラリ40から供給される。制御弁51の切換え位置に応じて圧力媒体は圧力室22,23に分配される。
内燃機関の制御時間を変えるための本発明による装置の構成を概略的に示した図。 図1に示された本発明の装置における、回転しない支承ジャーナルに支承されたカム軸調節器を図3における線II−II線に沿って断面した長手方向断面図。 図2のカム軸調節器をIII−III線に沿って断面した横断面図。 液圧式のカム軸調節器へ圧力媒体を供給する制御弁を概略的に示した図。
符号の説明
1 本発明による装置
2 内燃機関
3 クランク軸
4 入口カム軸
4a 出口カム軸
5 カム軸調節器
6 支承ジャーナル
7 引っ張り手段装置
8 入力輪
9 出力部
10 調節駆動装置
11 引っ張り手段装置
12 引っ張り手段装置
13 引っ張り手段装置
14 引っ張り手段装置
15 支承手段
16 軸方向溝
17 羽根
18 切欠き
19 側蓋
20 側蓋
21 圧力室
22 圧力室
23 圧力室
24 固定手段
25 駆動手段
26 固定手段
27 圧力媒体導管
28 圧力媒体導管
29 リング溝
30 リング溝
31 圧力媒体リザーバ
32 軸方向孔
33 錠止エレメント
34 ばねエレメント
35 クランクケーシング
36 圧力媒体通路
37 圧力媒体通路
38 開口
39 開口
40 オイルギャラリ
41 溝
42 分岐孔
43 分岐孔
44 カラー
45 構成部分
46 円板
47 固定手段
48 孔
49 分岐孔
50 リング溝
51 制御弁
52 圧力媒体ポンプ
53 直線駆動装置
54 ばね

Claims (10)

  1. カム軸調節器(5)を有する内燃機関(2)の制御時間を変化させるための装置(1)であって、クランク軸(3)によって駆動される入力輪(8)と、少なくとも1つのカム軸(4)を駆動する出力部(9)とを有し、該出力部(9)が入力輪(8)により液圧式の調節駆動装置(10)を介して駆動されるように構成され、調節駆動装置(10)が相互に働く少なくとも1対の液圧式の圧力室(22,23)を備えて構成されており、調節駆動装置(10)を介してクランク軸(3)と少なくとも1つのカム軸(4)との間の位相状態が変化させられ得る形式のものにおいて、入力輪(8)と出力部(9)とのいずれかが、回転しない支承ジャーナル(6)の上に支承されていることを特徴とする、内燃機関の制御時間を変化させる装置。
  2. 入力輪(8)又は出力部(9)が滑り軸受を介して支承ジャーナル(6)に支承されている、請求項1記載の装置。
  3. 入力輪(8)又は出力部(9)が転がり軸受を介して支承ジャーナル(6)に支承されている、請求項1記載の装置。
  4. 液圧式の調節駆動装置(10)に少なくとも1つの圧力媒体通路(36,37)を介して圧力媒体が供給され、該圧力媒体通路(36,37)が支承ジャーナル(6)内に配置されている、請求項1記載の装置。
  5. 支承ジャーナル(6)内に、液圧式の調節駆動装置(10)に圧力媒体を供給するための制御弁(51)が設けられている、請求項4記載の装置。
  6. 液圧式の調節駆動装置(10)に、支承ジャーナル(6)内に配置された2つの圧力媒体通路(36,37)を介して圧力媒体が供給され、それぞれ1つの圧力媒体通路(36,37)が液圧式の調節駆動装置(10)の1つの圧力室(22,23)に接続されている、請求項1記載の装置。
  7. 支承ジャーナル(6)がクランクケーシング(35)に固定されている、請求項1記載の装置。
  8. 支承ジャーナル(6)がねじ結合を用いてクランクケーシング(35)に固定されている、請求項1記載の装置。
  9. 支承ジャーナル(6)が摩擦接続でクランクケーシング(35)に固定されている、請求項1記載の装置。
  10. 支承ジャーナル(6)が、該支承ジャーナル(6)の上に支承された構成部分を軸方向支承するための手段を備えている、請求項1記載の装置。
JP2005162958A 2004-06-03 2005-06-02 内燃機関の制御時間を変化させる装置 Pending JP2005344718A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57667604P 2004-06-03 2004-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005344718A true JP2005344718A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35433321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162958A Pending JP2005344718A (ja) 2004-06-03 2005-06-02 内燃機関の制御時間を変化させる装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7305948B2 (ja)
JP (1) JP2005344718A (ja)
DE (1) DE102005013402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056732A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2444943B (en) * 2006-12-19 2011-07-13 Mechadyne Plc Camshaft and phaser assembly
DE202008013310U1 (de) 2008-10-07 2009-02-12 Reinz-Dichtungs-Gmbh Zylinderkopfhaube mit metallischer Beschichtung von Sitzen für Ölsteuerventile
JP5162501B2 (ja) * 2009-03-09 2013-03-13 本田技研工業株式会社 内燃機関
DE102013113821A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einem Steuertrieb
EP3334909B1 (en) * 2015-08-12 2024-03-13 Cummins, Inc. Cam phasing system architecture
US10287932B2 (en) * 2016-09-19 2019-05-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Camshaft phasing system including idler gear phaser for internal combustion engines
US10378394B2 (en) 2017-11-17 2019-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cam shaft phaser with crankshaft driven rotor
US10400638B2 (en) 2017-12-01 2019-09-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Camshaft phaser arrangement for a concentrically arranged camshaft assembly
US10655508B1 (en) 2019-01-04 2020-05-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Valve body assembly for idler shaft mounted camshaft phasing system
CN112554985B (zh) * 2019-09-26 2022-04-22 上海汽车集团股份有限公司 气门机构驱动装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174502A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Canon Inc 光重合開始剤および記録媒体
JPH06341307A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Suzuki Motor Corp エンジンの可変バルブタイミング装置
JPH07324606A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Suzuki Motor Corp 可変バルブタイミング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3314801C2 (de) * 1983-04-23 1986-02-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Anordnung und Lagerung von an beiden Seitenwänden eines Kurbelgehäuses einer Vier-Zylinder-Brennkraftmaschine angeordneten Ausgleichswellen zum Ausgleich von Massenkräften 2. Ordnung
DE4024057C1 (ja) * 1990-07-28 1991-09-19 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
JPH1150820A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6263843B1 (en) * 1998-03-25 2001-07-24 Unisia Jecs Corporation Valve timing control device of internal combustion engine
JP4142204B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-03 本田技研工業株式会社 弁作動特性可変装置
US6779501B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-24 Borgwarner Inc. Method to reduce rotational oscillation of a vane style phaser with a center mounted spool valve

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174502A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Canon Inc 光重合開始剤および記録媒体
JPH06341307A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Suzuki Motor Corp エンジンの可変バルブタイミング装置
JPH07324606A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Suzuki Motor Corp 可変バルブタイミング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056732A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050268873A1 (en) 2005-12-08
US7305948B2 (en) 2007-12-11
DE102005013402A1 (de) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005344718A (ja) 内燃機関の制御時間を変化させる装置
US7681542B2 (en) Camshaft adjustment device
KR100268323B1 (ko) 유압 엑추에이터 및 그것을 사용한 가변운동 밸브기구
US7025023B2 (en) Hydraulic camshaft adjuster for an internal combustion engine
KR101179420B1 (ko) 캠축 조정기
US7536986B2 (en) Camshaft
US6971353B2 (en) Camshaft adjustment control device
US6941912B2 (en) Device and method for the relative rotational adjustment of a camshaft and a drive wheel of an internal combustion engine
JP4982867B2 (ja) 内燃機関のガス交換弁の制御時間を変えるための装置
JP2005325841A (ja) 内燃機関の制御時間を変更するための装置用の制御弁
US7832369B2 (en) Device for modifying the control times of an internal combustion engine
KR20110059594A (ko) 캠축 조정기
JP2009542981A (ja) ハイドロリック式の制御弁
US5119691A (en) Hydraulic phasers and valve means therefor
US8689746B2 (en) Device for the variable adjustment of valve lift curves of gas exchange valves of an internal combustion engine
US5816205A (en) Oil supply structure in variable valve timing mechanism
KR20130089603A (ko) 캠축 조정 장치
US20050056249A1 (en) Camshaft adjustment control device
US5150671A (en) Intake- and/or exhaust-valve timing control system for internal combustion engines
JP2007239665A (ja) バルブタイミング調整装置
US20130220248A1 (en) Camshaft adjuster
JP2009526941A (ja) 内燃機関の給排気バルブの制御時間の可変設定のための装置
CN108350768B (zh) 凸轮轴调节设备
US9856757B2 (en) Camshaft adjuster
JPH07139320A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110407