JP2005343979A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343979A
JP2005343979A JP2004163959A JP2004163959A JP2005343979A JP 2005343979 A JP2005343979 A JP 2005343979A JP 2004163959 A JP2004163959 A JP 2004163959A JP 2004163959 A JP2004163959 A JP 2004163959A JP 2005343979 A JP2005343979 A JP 2005343979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
resin composition
hinge structure
polyamide
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004163959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080718B2 (ja
Inventor
Hajime Oyama
一 大山
Tatsuya Hitomi
達也 人見
Yasushi Yamanaka
康史 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2004163959A priority Critical patent/JP5080718B2/ja
Publication of JP2005343979A publication Critical patent/JP2005343979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080718B2 publication Critical patent/JP5080718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 結束バンド、ヒンジ構造部を有する成形品などの製造用に好適な、ポリアミド系樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 ポリアミド樹脂に、炭素数12〜22の脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩が配合されてなるポリアミド樹脂組成物において、ポリアミド樹脂が、末端に炭素数6〜22の炭化水素基を有し、この炭化水素基の数が前記ポリアミド樹脂の全末端基の40〜100%であることを特徴とする。
【選択図】 図1。

Description

本発明は、ポリアミド樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、結束バンドまたはヒンジ構造部を有する成形品などの製造用に好適な、ポリアミド樹脂組成物に関するものである。
ポリアミド樹脂は、自動車、電気・電子分野の部品類をはじめとする種々の用途に使用されている。充填材やガラス繊維などが配合されていない未強化ポリアミド樹脂組成物の主用途としては、結束バンド(後記、図1および図2参照)、ヒンジ構造部を有する成形品(後記、図3および図4参照)、特に自動車、電気・電子分野で使用されるコネクターが挙げられる。
原料樹脂が剛直性の高いポリアミド樹脂であり、成形品が肉厚の薄い結束バンド部や、ヒンジ構造部を有する場合には、肉薄部を折り曲げ変形するときに折れ易いので、原料樹脂に吸水処理を施して柔軟化する工夫がなされてきた。しかし、吸水処理を施しても低温環境下で使用するときは柔軟性が不十分で、ヒンジ構造部などの薄い部分で折損するというトラブルが発生していた。
ヒンジ構造部などの薄い部分の折損防止のため、剛直性の高いポリアミド6・6、または難燃グレードなどの改良検討がなされてきた。原料樹脂に柔軟性を付与するため、剛直性の高いポリアミド樹脂に、柔軟性を付与する成分を共重合化させる方法、ポリオレフィン系樹脂や柔軟なポリアミド樹脂を配合する方法などが提案されている。
また、結束バンドの低温折損性の改善を目的として、変性ポリオレフィンを添加した樹脂組成物(特許文献1参照)、ヨウ化カリウムを添加した樹脂組成物(特許文献2参照)、好ましくはポリアミド6・6とポリアミド6の混合物に、滑剤と結晶核剤とを配合したポリアミド樹脂組成物(特許文献3参照)などが提案されている。
また、結束バンド部や、ヒンジ構造部を有する成形品は、ヒンジ構造部と成形品の他の部分との間に肉厚差があるので、成形品製造時に成形品を金型から離型する際にトラブル(離型性不良)が発生することがある。このような離型性不良の改良は、これまで縷々試みられてきた。例えば、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウムよりなる群より選ばれた一種以上の化合物を配合した樹脂組成物とする方法、炭索数10〜20の脂肪族カルボン酸の塩、および炭素数22以上の脂肪族カルボン酸、またはその誘導体を配合した樹脂組成物とする方法のほか、粒径が10μ以下の窒化ホウ素の粉末と、炭素数15以上の脂肪族カルボン酸の誘導体とを配合したポリアミド樹脂組成物(特許文献4参照)。さらに分子末端に炭素数6〜22の炭化水素基を有するポリアミド樹脂(特許文献5参照)、などが提案されている。
特開平7−62233号公報 特開平8−73736号公報 特開平10−204290 特開平7−82474号公報 特開昭61−163935号公報
本発明は、上記従来の諸欠点を解決するために、鋭意検討の結果完成したものである。すなわち、本発明の目的は、製造時の離型性に優れて折損が発生し難い結束バンド、または、ヒンジ構造部を有する成形品の製造に好適なポリアミド樹脂組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、ポリアミド樹脂に、炭素数12〜22の脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩が配合されてなるポリアミド樹脂組成物において、ポリアミド樹脂が、末端に炭素数6〜22の炭化水素基を有し、この炭化水素基の数が前記ポリアミド樹脂の全末端基の40〜100%であることを特徴とする、ポリアミド樹脂組成物を提供する。
本発明は以下に詳細に説明するとおりであり、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。
1.本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、肉薄部を有する結束バンド、ヒンジ構造部を有する成形品などの製造時離型性に優れて折損が発生し難い。
2.本発明に係るポリアミド樹脂組成物から得られる、結束バンド、ヒンジ構造部を有する成形品は、薄肉部が優れた低温折損防止効果を発揮する。
3.本発明に係るポリアミド樹脂組成物から得られる、結束バンド、ヒンジ構造部を有する成形品は、自動車、電気・電子分野で使用される製品の品質を化させ、部品の高機能化に寄与する。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明に係る樹脂組成物を構成するポリアミド樹脂は、3員環以上のラクタム、重合可能なω−アミノ酸、二塩基酸とジアミンなどの重縮合によって得られるポリアミド類を言う。具体的には、ε−カプロラクタム、アミノカプロン酸、エナントラクタム、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、9−アミノノナン酸、α−ピロリドン、α−ピベリドンなどの重合体、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミンなどのジアミンと、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカン二塩基酸、グルタール酸などのジカルボン酸とを重縮合させて得られる重合体、または、これらの共重合体、例えば、ポリアミド4、6、7、8、11、12、6・6、6・9、6・10、6・11、6・12、6T、6/6・6、6/12、6/6Tなどが挙げられる。ここで「・」は単量体の組合せを意味し、「/」は共重合体を意味する。この中で特にポリアミド6、ポリアミド6・6またはこれらの共重合体が好ましく、とりわけポリアミド6が好ましい。ポリアミド樹脂の好ましい粘度数は、ISO 307に準拠して測定した値で90〜190ml/gの範囲であり、特に好ましいのは99〜138ml/gの範囲である。
上記原料ポリアミド樹脂は、末端に炭素数6〜22の炭化水素基を有し、この炭化水素基の数が前記ポリアミド樹脂の全末端基の40〜100%であるポリアミド樹脂である。このようなポリアミド系樹脂は、炭素数7〜23のモノカルボン酸類と、炭素数6〜22のモノアミン類、および/または、炭素数2〜22のジアミン類、あるいは、炭素数6〜22のモノアミン類と炭素数3〜24のジカルボン酸類とを組合せて存在させ、重合して得られる末端が封止されたポリアミド樹脂である。これらの末端基封止剤の組合せとしては、ステアリン酸とオクタデシルアミン、ステアリン酸とヘキサメチレンジアミン、ステアリン酸とアジピン酸とステアリルアミンなどの組合せが好ましい。全末端基中の炭素数6〜22の炭化水素基の比率は50%以上が好ましく、より好ましいのは70%以上である。
上記ポリアミド樹脂には、炭素数12〜22の脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩を配合する。脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩の中で好ましいのは、ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウムである。脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩の配合量は、ポリアミド樹脂組成物の0.01〜1重量%の範囲とする。配合量が0.01重量%未満であると、成形品薄肉部の低温折損性の改良効果が発揮されないし、配合量が1重量%より多いと、機械的性質が低下し、低温折損性も低下する。上記範囲で好ましいのは、0.03〜0.7重量%であり、とりわけ好ましいのは0.05〜0.5重量%である。
脂肪族カルボン酸アルミニウム塩の離型性の改良効果を補足するために、上記ポリアミド樹脂に、他の離型剤を0.005〜0.5重量%、より好ましくは0.01〜0.2重量%の範囲で配合することができる。他の離型剤としては、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸類、脂肪酸エステル類、ビス脂肪酸アミド類などであり、ポリアミドとの相溶性の観点から肪酸アミド類が特に好ましい。ビス脂肪酸アミド類の具体例としては、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミドが挙げられる。
また、上記ポリアミド樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、他種の樹脂や各種樹脂添加剤を、配合することができる。他の樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリスチレン系樹脂などが挙げられる。樹脂添加剤としては、ヒンダードフェノ一ル類などの安定剤、ハロゲン化銅化合物などの耐熱性改良剤、シアヌル酸メラミンなどの難燃剤、顔料、染料、帯電防止剤などが挙げられる。しかし、結晶化を促進する核剤や無機充填剤は、特別な目的がない限り配合しない。このような著しい結晶化促進効果があり配合するのに好ましくない核剤や無機充填材としては、タルク、ワラストナイト、カオリン、焼成カオリン、マイカ、ゼオオライト、ボロンナイトライドなどが挙げられる。
本発明に係るポリアミド樹脂組成物を調製する方法としては、(1)原料ポリアミド樹脂と炭素数12〜22の脂肪族カルボン酸アルミニウム塩とを所定量秤量し、要すれば、他の樹脂、樹脂添加剤などを追加配合し、ブレンダーなどで混合し、ドライブレンド物とする方法、(2)炭素数12〜22の脂肪族カルボン酸アルミニウム塩が多く配合されたマスターバッチを調整し、このマスターバッチを原料ポリアミド樹脂にドライブレンドする方法、または、(3)上記(1)または(2)のドライブレンド物を押出機などの溶融混練機によって溶融してペレット化する方法、などによればよい。ドライブレンド物またはペレットは、射出成形法によって目的の結束バンド(後記、図1および図2参照)や、ヒンジ構造部を有する成形品(後記、図3および図4参照)などを製造する際の原料樹脂材料として使用できる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の記載例に制限されるものではない
実施例および比較例で使用した成分の種類と特性は、以下のとおりである。
1.ポリアミド樹脂:
(1)PA−1:ポリアミド6であって、全末端基の85%がステアリン酸とオクタデシルアミンを導入することによって封止され、粘度数118ml/gのものである。
(2)PA−2:ポリアミド6であって、全末端基の40%が酢酸を導入して封止され、粘度数118ml/gのものである。
2.脂肪酸金属塩または滑剤
(3)Al:ステアリン酸アルミニウム(日本油脂社製)である。
(4)Ca:ステアリン酸カルシウム(日本油脂社製)である。
(5)Ba:ステアリン酸バリウム(日本油脂社製)である。
(6)Mg:ステアリン酸マグネシウム(日本油脂社製)である。
(7)EBS:チレンビスステアリン酸アミド(花王社製)である。
実施例および比較例における樹脂組成物と成形品の評価試験は、以下に記載のとおりである。
(a)離型試験:射出成形機(日精樹脂工業社製、形式:PS40)を使用して、図1および図2に示した構造を有する結束バンドと、図3および図4に示した構造を有する成形品を、以下に記載の方法で120ショット連続して成形して成形品を得た。得られた成形品について、結束バンドの肉薄部(図1参照)またはヒンジ構造部(図3参照)の折損、割れなどの離型トラブル発生の有無を目視観察して評価する方法である。離型トラブルの発生が認められなかったものを○、認められたものを×と判定し、評価結果を表−2に示した。
なお、図1は実施例、比較例で製造した結束バンドの側面略図であり、図2は平面略図である。図3は、結束バンドの低温折損性試験の実施状態を説明する際の側面略図であり、図4は実施例、比較例で製造したヒンジ構造部を有する成形品の略図であり、図5は図4に示した成形品のヒンジ構造部の拡大略図であり、図6はヒンジ構造部の低温折損性の実施状態を説明する際の側面略図である。図1ないし図3において、1は結束バンド、2はバンド部、3はバンド部挿入穴、4は突起、5は結束部であり、図4ないし図5において、6は成形品、7は厚さが0.4mmのフィルムによって構成されているヒンジ構造部である。
(b)低温折損性(バンド):上記(a)に記載の方法で製造された図1および図2に示した結束バンドを、−25℃の恒温槽内で8時間以上放置した後、図3に側面略図として示したように、バンド部2をバンド挿入穴3に通し、バンド挿入穴3を片手で保持しながら、バンド部2の先端を図3の矢印方向に強く引っ張り、結束バンド1への割れ発生の有無を目視観察する方法である。試験は20本の結束バンドについて行い、割れが認められた数を表−2に示す。結束バンド1の割れは、ほとんど結束部5に発生する。
(c)低温折損性(ヒンジ):図3および図4に示したヒンジ構造部を有する成形品(絶乾品)20個を、−35℃雰囲気下で8時間以上放置した後、図4に点線で示したように、角度90度の一回折り曲げ、ヒンジ構造部の折損の有無を目視観察する方法である。20個の成形品の中で、ヒンジ構造部に割れが認められた数を表−2に示す。
[実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例7]
ポリアミド系樹脂、脂肪酸金属塩およびその他の添加剤を、表−1に掲げた割合で秤量し、ブレンダーで混合した。得られたドライブレンド物を原料とし、図1および図2に示した結束バンド1と、図4および図5に示したヒンジ構造部を有する成形品6を、射出成形機(日精樹脂工業社製、型式:PS40)によって、樹脂温度250℃、射出時間3秒、冷却時間7秒、全サイクル10秒の条件で、120シヨット以上連続成形した。得られた結束バンド1とヒンジ構造部を有する成形品6につき、上記の評価方法に準拠して、成形品製造時の離型性と、成形品の低温時折損性を評価した。評価結果を、表−2に示す。
Figure 2005343979
Figure 2005343979
表−1および表−2より、つぎのことが明らかになる。
1.本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、結束バンド、ヒンジ構造部を有する成形品製造時の離型性に優れて折損が発生し難い(実施例1〜実施例2参照)。
2.本発明に係るポリアミド樹脂組成物から得られる、結束バンド、ヒンジ構造部を有する成形品の薄肉部は、優れた低温折損防止効果を発揮する(実施例1〜実施例2参照)。
3.これに対してポリアミド樹脂が請求項1の要件を満たすものであっても、炭素数6〜22の脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩を配合しないものは、離型性および低温折損防止性の双方が劣る(比較例1参照)。
4.ポリアミド樹脂が請求項1の要件を満たしても、満たさなくても、炭素数6〜22の脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩を配合しないものは、離型性および低温折損防止性の双方が劣る(比較例2、比較例3参照)。
5.これに対してポリアミド樹脂が、請求項1の要件を満たすものであっても、炭素数6〜22の脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩以外の脂肪酸金属塩または滑剤を配合したものは、離型性は改良されるが低温折損防止性が劣る(比較例4〜比較例7参照)。
本発明に係る成形品は、優れた薄肉部の低温折れ防止効果を有しているので、自動車、電気電子分野に使用される結束バンドや、ヒンジ構造部を有する成形品として使用され、その品質に対する信頼性向上が図られる。
低温折損性(バンド)の評価試験を行った結束バンドの平面略図である。 図1に示した結束バンドの側面図である。 結束バンドの低温折損性試験の実施状態を説明する際の側面略図である。 低温折損性(ヒンジ)の評価試験を行ったヒンジ構造部を有する成形品の平面略図である。 図4に示した成形品のヒンジ構造部の拡大図である。 ヒンジ構造部の低温折損性の実施状態を説明する際の側面略図である。
符号の説明
1:結束バンド
2:バンド部
3:バンド部挿入穴
4:突起
5:結束部
6:成形品
7:ヒンジ構造部

Claims (5)

  1. ポリアミド樹脂に、炭素数12〜22の脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩が配合されてなるポリアミド樹脂組成物において、ポリアミド樹脂が、末端に炭素数6〜22の炭化水素基を有し、この炭化水素基の数が前記ポリアミド樹脂の全末端基の40〜100%であることを特徴とする、ポリアミド樹脂組成物。
  2. 脂肪族カルボン酸のアルミニウム塩の配合量が、ポリアミド樹脂組成物の0.01〜1重量%である、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. ポリアミド樹脂に、さらに、ビス脂肪酸アマイド化合物が配合されてなる、請求項1または請求項2に記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. ビス脂肪酸アミド化合物の配合量が、ポリアミド樹脂組成物の0.005〜0.5重量%である、請求項3に記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. ポリアミド樹脂が、ポリアミド6である請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
JP2004163959A 2004-06-02 2004-06-02 ポリアミド樹脂組成物 Active JP5080718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163959A JP5080718B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163959A JP5080718B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 ポリアミド樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064237A Division JP2010173739A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 結束バンドおよびヒンジ構造部を有する成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343979A true JP2005343979A (ja) 2005-12-15
JP5080718B2 JP5080718B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=35496656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163959A Active JP5080718B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095291A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hellermann Tyton Co Ltd ポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂とを含むポリマーアロイからなる結束バンドの製造方法および結束バンド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157856A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS6032845A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド組成物
JPS61163935A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド樹脂およびその製造法
JPH0782474A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH10204290A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Unitika Ltd 樹脂製結束バンド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157856A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS6032845A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド組成物
JPS61163935A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド樹脂およびその製造法
JPH0782474A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH10204290A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Unitika Ltd 樹脂製結束バンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095291A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hellermann Tyton Co Ltd ポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂とを含むポリマーアロイからなる結束バンドの製造方法および結束バンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP5080718B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010173739A (ja) 結束バンドおよびヒンジ構造部を有する成形品
KR101530464B1 (ko) 공중합 폴리아미드
US10364339B2 (en) Polyamide resin composition and molded article produced therefrom
JP2008208383A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPWO2009017043A1 (ja) ポリアミド組成物
TWI644977B (zh) 熱可塑性樹脂組成物及將此成形而成的成形體
US6136915A (en) Aromatic polyamide resin compositions
KR20200104882A (ko) 고 내열성 폴리아미드 성형 배합물
JP2012062417A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形方法
JP2022552508A (ja) ポリアミド組成物及びその物品
JP5516265B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の成形方法
JP2010222394A (ja) 磁性材樹脂複合体成形用ポリアミド樹脂組成物、磁性材樹脂複合材料、及び磁性材樹脂複合体
JP5854564B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2015108134A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP5080718B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5818184B2 (ja) 吸水時の振動性と外観に優れた高融点ポリアミド樹脂組成物
TW202246471A (zh) 阻燃性聚醯胺樹脂組成物及由其構成之成形品
JP2005200636A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2019011388A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP6195766B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2002309083A (ja) ポリアミド組成物
CN109983078B (zh) 阻燃性聚酰胺树脂组合物及由其形成的成型品
WO2019155982A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP4161783B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2018193437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250