JP2005343196A - 歩行者用エアバッグ装置 - Google Patents

歩行者用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343196A
JP2005343196A JP2004161836A JP2004161836A JP2005343196A JP 2005343196 A JP2005343196 A JP 2005343196A JP 2004161836 A JP2004161836 A JP 2004161836A JP 2004161836 A JP2004161836 A JP 2004161836A JP 2005343196 A JP2005343196 A JP 2005343196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer panel
airbag
door
opening
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004161836A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nagata
篤 永田
Yoshio Mizuno
喜夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004161836A priority Critical patent/JP2005343196A/ja
Priority to US11/079,470 priority patent/US7341274B2/en
Priority to CNB2005100555364A priority patent/CN100336685C/zh
Priority to DE102005012136A priority patent/DE102005012136B4/de
Publication of JP2005343196A publication Critical patent/JP2005343196A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】搭載部位の意匠性を良好にできる歩行者用エアバッグ装置の提供。
【解決手段】歩行者用エアバッグ装置Mは、膨張用ガスの流入時、開き可能な扉部19を押し開いて突出用の開口17を形成し、開口17から、車両Vの外表面側へ突出しつつ展開膨張するエアバッグ34、を備えて構成される。扉部19は、周囲に配置される車両のアウタパネル15と同じ金属材料から形成される板状として、アウタパネル15との境界部位に、エアバッグ34の押圧時に開口17を形成可能に、アウタパネル15から分離可能とする分離予定部18と、開き時の回転中心となるヒンジ部20と、を設けて、配設される。アウタパネル15と扉部19との外表面は、連続された同一の塗膜22によって、被覆されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両のフードパネル等に搭載されて、膨張用ガスの流入時、開き可能な扉部を押し開いて突出用の開口を形成し、この開口から、車両の外表面側へ突出しつつ展開膨張するエアバッグ、を備えて構成される歩行者用エアバッグ装置に関する。
従来、歩行者用エアバッグ装置では、膨張用ガスを流入させて、少なくともフードパネルの後部側付近の上方を覆うように膨張するエアバッグ、作動信号を入力させることにより作動して、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーター、及び、折り畳んだエアバッグとインフレーターとを収納するケース、を備えて構成され、車両のフードパネルの後部側付近に搭載されていた(例えば、特許文献1参照)。
そして、このケースは、折り畳まれたエアバッグの上方を覆う扉部とともに、一体化された合成樹脂製としていた(例えば、特許文献1参照)。
また、フードパネルのアウタパネルに、エアバッグ突出用の開口を形成しておき、その開口をアウタパネルと同じ板金から形成した扉部によって覆うように構成した歩行者用エアバッグ装置もあった(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−306101公報 特開2004−90795公報
しかし、特許文献1の歩行者用エアバッグ装置では、エアバッグの展開膨張時に開く開口を覆う扉部が、合成樹脂製としていれば、扉部の周囲に配置されるフードパネルの板金製のアウタパネルとの間に、材質の相違によって、見切り線が表れ、エアバッグ装置の搭載部位付近の意匠性を低下させていた。
また、特許文献2の歩行者用エアバッグ装置でも、扉部を周囲のアウタパネルと同じ板金材料から形成していても、見切り線が表れており、これまた、エアバッグ装置の搭載部位付近の意匠性を低下させていた。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、搭載部位の意匠性を良好にできる歩行者用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る歩行者用エアバッグ装置は、膨張用ガスの流入時、開き可能な扉部を押し開いて突出用の開口を形成し、開口から、車両の外表面側へ突出しつつ展開膨張するエアバッグ、を備えて構成される歩行者用エアバッグ装置であり、
扉部が、周囲に配置される車両のアウタパネルと同じ金属材料から形成される板状として、アウタパネルとの境界部位に、エアバッグの押圧時に開口を形成可能に、アウタパネルから分離可能とする分離予定部と、開き時の回転中心となるヒンジ部と、を設けて、配設されるとともに、
アウタパネルと扉部との外表面が、連続された同一の塗膜によって、被覆されていることを特徴とする。
本発明に係る歩行者用エアバッグ装置では、アウタパネルと扉部との外表面が、連続された同一の塗膜によって、被覆されており、扉部と周囲のアウタパネルとの境界を示すような見切り線が表れ難く、搭載部位付近の意匠性が良好となる。
そして、扉部が、周囲のアウタパネルと同じ金属材料から形成されていることから、熱等の影響を受けても、周囲のアウタパネルと膨張率を等しくして、歪を生じたりすることがなく、搭載部位の意匠性を低下させない。
勿論、エアバッグの膨張時には、扉部は、アウタパネルとの境界部位の分離予定部を分離させ、ヒンジ部を回転中心として開いて、突出用開口を開口させることから、エアバッグは、支障なく、歩行者を保護可能に、突出用開口から突出することとなる。
したがって、本発明に係る歩行者用エアバッグ装置では、搭載部位の意匠性を良好にすることができる。
なお、分離予定部は、扉部とその周囲のアウタパネルとの外表面側を面一として連続させるように介在されれば、一層、搭載部位の意匠性を向上させることができる。そして、分離予定部は、アウタパネルと扉部とを当初から分離させているようなスリットを設けて構成したり、アウタパネルと同じ金属材料からなる板材からカットしておいた扉部を、周囲のアウタパネルにおける開口端面に、突き合せるように、配設したり、あるいは、エアバッグの押圧時に破断して、アウタパネルと分離するように、連続的あるいは断続的に薄肉の部位を設けて、構成することができる。また、ヒンジ部は、アウタパネルと一体的に形成して、扉部の開き時に、曲げ変形させるように構成したり、あるいは、曲げ変形可能な若しくは回転可能なヒンジ部材を、アウタパネルと扉部とに跨るように両者に結合させて、構成することができる。
また、歩行者用エアバッグ装置の搭載箇所は、車両の外部に露出しているアウタパネルの部位であればよく、フードパネルの部位に限らず、ドア部位、フロントフェンダ部位、ルーフ部位等が例示できる。
そして、扉部の裏面側に、折り畳まれたエアバッグを収納するケースが、配設される場合には、ケースとアウタパネルにおける分離予定部の近傍部位とを、連結することが望ましい。
このように構成されていれば、ケースが、突出するエアバッグの反力を受けても変形しないように、剛性を有しており、そのケースに、アウタパネルにおける分離予定部の近傍部位が、連結されていることから、エアバッグの展開膨張時、開口周縁のアウタパネル側の変形を抑えて、エアバッグの押圧力を扉部に集中させることが可能となり、素早く扉部を開かせることができて、エアバッグの迅速な展開膨張を、促進させることができる。特に、このようなケースとアウタパネルにおける分離予定部の近傍部位とを連結する構造では、エアバッグの押圧時に、アウタパネルと扉部との境界部位を破断させて、扉部を開かせるような破断タイプの分離予定部の場合に、その破断予定部位を円滑に破断させることができて、好適となる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mは、図1〜4に示すように、車両Vの板金製のフードパネル8の後部8a側に搭載されて、エアバッグ34、エアバッグ34に膨張用ガスを供給するインフレーター29、折り畳まれたエアバッグ34とインフレーター29とを収納するケース24、及び、エアバッグ34に押されて開く扉部19、を備えて構成されている。
なお、本明細書では、前後と上下の方向は、車両Vの前後と上下と一致する方向を基準とし、左右の方向は、車両Vの前方側から後方側を見た際の左右の方向を基準とする。
また、車両Vには、図1に示すように、フロントバンパ5に、歩行者との衝突を検知若しくは予知可能なセンサ6が配設され、図示しないエアバッグ作動回路が、歩行者との衝突を検知した信号をセンサ6から入力させた際、インフレーター29を作動させて、インフレーター29から吐出される膨張用ガスによって、エアバッグ34を展開膨張させるように、構成されている。
さらに、フードパネル8は、図1〜4に示すように、曲げ塑性変形可能なアルミニウム(アルミニウム合金)等から形成される板金製として、上面側のアウタパネル15と、下面側に位置して、アウタパネル15より強度を向上させたインナパネル9と、を備えて構成されている。このフードパネル8は、後縁8bの左右両縁付近に、図示しないヒンジ部を介して車両Vのボディ1側に連結支持されており、前開きタイプとしている。
インナパネル9には、略長方形形状に上下方向に貫通した配設孔10が開口され、配設孔10の周縁は、アウタパネル15から段差を付けて降下して略水平方に延びるように配設されて、ケース24を固定する取付座11、としている。なお、配設孔10は、上方から見れば、フードパネル8の後縁8bに沿うように、左右方向の中央を前方側に位置させるように、湾曲して、形成されている。そして、取付座11には、下方へ突出するボルト12が、配設孔10の周縁に沿って、複数、配設されている。各ボルト12は、ケース24の固定片部26の取付孔26aを貫通してナット13止めされることにより、ケース24をインナパネル9に取付固定している。
アウタパネル15は、インナパネル9に比べて、歩行者と干渉する際に撓み易く構成されて、実施形態の場合、扉部19と一体的に形成されている。すなわち、実施形態の場合、アウタパネル15自体の一部が、扉部19を構成しており、その周囲を、アウタパネル15の一般部16として、構成されている。
そして、扉部19は、一般部16との境界部位に、分離予定部18とヒンジ部20とを設けて、配設され、分離予定部18の分離によって、ヒンジ部20を回転中心として開きつつ、一般部16から離れれば、一般部16にエアバッグ34の突出用開口17が形成されることとなる。
この扉部19の平面形状は、フードパネル8の後縁8bに沿って左右方向の中央付近を前方側に突出させた湾曲状の長方形板状として、後縁から左右の縁を経て前縁側の中央側に延び、その中央側に延びる端末18d(図2参照)で停止されるように、分離予定部18を配設させ、分離予定部18の配設されていない扉部19の前縁部位(端末18d・18d間の部位)を、ヒンジ部20としている。また、扉部19は、実施形態の場合、インナパネル9の取付座11の外縁側の外形形状より若干小さく設定されている。
そして、実施形態の場合、分離予定部18は、図5に示すように、扉部19と周囲の一般部16との外表面側を面一とし、一般部16との間に、レーザ加工により設けた幅狭のスリット18aを設けて、構成されている。また、ヒンジ部20は、曲げ塑性変形して、扉部19を開かせるように、一般部16や扉部19と略等しい肉厚として、構成されている。ちなみに、ヒンジ部20は、ヒンジ部20の曲げ塑性変形を容易にさせるように、破断しない程度に、肉厚を、連続的若しくは断続的に、薄くしてもよい。
さらに、実施形態の場合、一般部16と扉部19との外表面側は、連続する塗膜22によって、被覆されている。この塗膜22は、通常の車両のアウタパネルの外表面側に塗装される塗膜と同様のものであり、図5に示すように、中塗りを含めた下塗り層22aと、マイカ・アルミナ・カラー塗料等を利用してフードパネル8に金属光沢やボディカラー等の意匠を施すための意匠層22bと、トップクリア層22cと、を備えて、構成されている。
ケース24は、扉部19の裏面側に配設されて、図3・4に示すように、板金製とされて、上端側を開口させるとともに略上下方向に沿って配設される略四角筒形状の周壁部25と、周壁部25の下端側を閉塞するように配設される底壁部27と、を備えた略箱形状とされている。
ケース24の底壁部27は、インナパネル9の配設孔10より若干小さい平面形状として、フードパネル8の後縁8bに沿うように、上方から見て、左右方向の中央付近を前方側に突出させるように、湾曲して、形成されている。底壁部27には、インフレーター29を取り付けるためのボルト31を挿通させる複数の取付孔27aが、配設されている。
ケース24の周壁部25は、底壁部27の周縁から上方に延びる略四角筒形状として、インナパネル9の配設孔10周縁の取付座11に、前後左右の四方を囲まれる形状に、形成されている。そして、周壁部25の上端には、インナパネル9にケース24を取付固定するための鍔状に外方へ延びる固定片部26が、形成され、固定片部26には、取付座11に固着されたボルト12を挿通可能な取付孔26aが、上下方向に貫通されている。そして、既述したように、各ボルト12を取付孔26aに挿通させて、ナット13止すれば、ケース24が、インナパネル9に取付固定される。
インフレーター29は、底壁部27の左右両側の2箇所に、配設されて、それぞれ、ブラケット30により保持されており、これらのブラケット30を、取付孔27aを貫通してナット32止めされるボルト31を利用して、ケース底壁部27に固定させることにより、各インフレーター29は、ケース24の底壁部27に取付固定されている。
エアバッグ34は、インフレーター29から吐出される膨張用ガスを内部に流入させて展開膨張するもので、ポリエステル糸やポリアミド糸等を使用した織布から形成された袋状としている。エアバッグ34は、図1・2の二点鎖線に示すように、膨張完了時の形状を、正面から見て、左右方向に幅広とした略U字形状に形成されるもので、左右方向に沿って配設される本体部35と、本体部35の左右両端からフロントピラー4・4の前面側を覆うように後方側に延びるピラーカバー部36・36と、を備えて構成されている。本体部35は、エアバッグ34の膨張完了時において、フードパネル8の後部8a付近の上面からフロントウィンドシールド3の下部付近までの領域を、左右方向の略全長にわたって覆うように、構成されている。
そして、フードパネル8とフロントウィンドシールド3との間には、カウルパネル2aと、カウルパネル2aの上方に配設されるカウルルーバ2bと、から構成されるカウル2が、配設されている。そのため、エアバッグ34の本体部35は、膨張完了時に、フードパネル8の後部8aとカウル2との上方側とを略全面にわたって覆い可能な構成とされている。
なお、本体部35には、各インフレーター29に接続される図示しない接続口部が配設されるとともに、ブラケット30と共締めされて、エアバッグ34をケース24の底壁部27に取付固定させるための複数の取付片部35aが、形成されている。
この実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、エアバッグ34を折り畳んで、折り崩れ防止用のラッピング材で、折り畳んだエアバッグ34をくるみ、その後、インフレーター29・29を、エアバッグ34に連結させるとともに、ブラケット30やボルト31・ナット32等を利用して、インフレーター29とエアバッグ34とをケース24の底壁部27に取付固定し、ケース29にインフレーター29とエアバッグ34とを収納したエアバッグモジュールを、組み立てる。
そして、予め、車両Vの製造工程の塗装工程を経て、塗膜22を設けられてボディ1側に組み付けられているフードパネル8のインナパネル9に対し、各ボルト12を取付孔26aに挿通させるとともに各ボルト12にナット13を締結し、エアバッグモジュールを取付固定すれば、歩行者用エアバッグ装置Mを車両に搭載することができる。
なお、エアバッグモジュールのインナパネル9への取付時には、塗膜22を設けた状態のフードパネル8を車両Vから取り外した状態として、エアバッグモジュールを取り付け、その後、エアバッグモジュールを組み付け済みのフードパネル8を、車両に取り付けてもよい。勿論、支障が無ければ、塗膜22の形成前の段階で、フードパネル8のインナパネル9に対し、エアバッグモジュールを取り付けておいてもよい。
また、車両Vへの歩行者用エアバッグ装置Mの搭載時、図示しないエアバッグ作動回路からの作動信号入力用のリード線を、インフレーター29側に接続させておく。
そして、この実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、車両搭載状態において、エアバッグ作動回路からインフレーター29・29に作動信号が入力されれば、各インフレーター29から膨張用ガスが吐出され、エアバッグ34が、膨張用ガスを流入させて膨張する。そして、扉部19が、エアバッグ34に押され、分離予定部18の部位の塗膜22を破断しつつ、分離予定部18の部位で一般部16から離れ、曲げ塑性変形するヒンジ部20を回転中心として前方側に開いて、突出用開口17を開口させることから、エアバッグ34が、突出用開口17から上方に向かって突出し、図6の実線や図1・2の二点鎖線に示すように、膨張を完了させることとなる。
そして、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、アウタパネル15の一般部16と扉部19との外表面が、面一とされるとともに、連続された同一の塗膜22によって、被覆されており、フードパネル8の後部8a側に、扉部19と周囲の一般部16との境界を示すような見切り線が表れ難く、搭載部位付近のフードパネル8の意匠性が良好となる。
そして、扉部19が、周囲のアウタパネル15の一般部16と同じ金属材料から形成されていることから、熱等の影響を受けても、周囲の一般部16と膨張率を等しくして、歪を生じたりすることがなく、搭載部位の意匠性を低下させない。
勿論、エアバッグ34の膨張時には、扉部19は、アウタパネル15の一般部16との境界部位の分離予定部18を分離させ、ヒンジ部20を回転中心として開いて、突出用開口17を開口させることから、エアバッグ34は、支障なく、歩行者を保護可能に、突出用開口17から突出することとなる。
したがって、実施形態の歩行者用エアバッグ装置Mでは、搭載部位のフードパネル8の意匠性を良好にすることができる。
そしてまた、実施形態では、扉部19の裏面側に、折り畳まれたエアバッグ34を収納するケース24が、配設され、分離予定部18の近傍のアウタパネル15の部位に固着されているインナパネル9が、固定片部26を固定している取付座11を備えて、ケース24の固定片部26が、取付座11を介在させて、アウタパネル15における分離予定部18の近傍部位と、連結されている。
このような構成では、ケース24が、突出するエアバッグ34の反力を受けても変形しないように、剛性を有しており、そのケース24と、取付座11を介在させて、アウタパネル15における分離予定部18の近傍部位と、連結されている構成となって、エアバッグ34の展開膨張時、開口17の周縁におけるアウタパネル15側の変形を抑えて、エアバッグ34の押圧力を扉部19に集中させることが可能となり、素早く扉部19を開かせることができて、エアバッグ34の迅速な展開膨張を、促進させることができる。
なお、実施形態では、分離予定部18が、アウタパネル15に一般部16と扉部19とを当初から分離させているような幅狭のスリット18aを設けて構成した場合を示したが、図7に示すように、塗膜22の下塗り層22cを侵入させるような幅広のスリット18bを設けて、分離予定部18を設けたり、あるいは、図8に示すように、アウタパネル15と別体として、アウタパネル15と同じ金属材料の板材からカットしておいた扉部19Aを、周囲のアウタパネル15における開口17の端面に、突き合せるように、配設させてもよい。なお、扉部19Aは、アウタパネル15と同じアルミニウム合金等の金属板から、形成されている。さらに、図9に示すように、エアバッグの押圧時に破断して、アウタパネル15の一般部16と分離するように、連続的あるいは断続的に凹溝18cを設けた薄肉の部位から、分離予定部18を構成することができる。
ちなみに、分離予定部18として、比較的、広い隙間のスリット18bを設ける場合には、塗膜22の素材や厚さを考慮して、スリット18bによる塗膜22の外表面側への影響を無くすことが望ましい。
そして、扉部19と周囲のアウタパネル15の部位(一般部16)とは、外表面側を面一とすれば、平面的な意匠性を向上させることができる。しかし、デザイン上の要望で、扉部19の周縁近傍に、凹溝や突条等を含んだ段差を設けてもよく、その場合でも、扉部19と周囲のアウタパネル15の部位とにわたって、塗膜22が連続していれば、搭載部位の意匠性を向上させることに、寄与できる。
また、エアバッグ34の押圧時に、アウタパネル15に一般部16と扉部19との境界部位を破断させて、扉部19を開かせるような図9に示す破断タイプの分離予定部18では、実施形態のように、取付座11を介在させて、ケース24とアウタパネル15の一般部16における分離予定部18の近傍部位とが、連結されておれば、一般部16側の不要な変形を抑えて、破断予定部位(分離予定部)18を円滑に破断させることができ、エアバッグ34の迅速な展開に、好適となる。
さらに、スリット18a・18bからなる分離予定部18と隣接する扉部19、あるいは、アウタパネル15と別体とした扉部19Aでは、外周縁19aの下方への落ち込みを防止できるように、外周縁19aに下方を支持する支持片21を、開口周縁15aのアウタパネル15側に、配設させてもよい。この支持片21は、図7に示すように、アウタパネル15と別体として、アウタパネル15に溶着若しくは接着させて、配設したり、あるいは、図8に示すように、アウタパネル15自体に一体的に形成してもよい。
さらにまた、ヒンジ部20は、実施形態のように、アウタパネル15と一体的に形成して、扉部19の開き時に、曲げ塑性変形させるように構成したり、あるいは、図8に示すように、曲げ変形可能なヒンジ部材20Aを、アウタパネル15と扉部19Aとに跨るように両者に結合させて、構成してもよい。なお、アウタパネル15と扉部19Aとに跨るように両者に結合させるヒンジ部材としては、図8に示すようにヒンジ部材20A自体が曲げ塑性変形する場合に限らず、蝶番等の扉部19・19Aを回転可能に支持できるヒンジ部材を、使用してもよい。
さらに、実施形態では、歩行者用エアバッグ装置Mの搭載箇所として、フードパネル8の部位を例示したが、車両の外部に露出しているアウタパネルの部位であればよく、フードパネルの部位に限らず、ドア部位、フロントフェンダ部位、ルーフ部位等に、歩行者用エアバッグ装置を搭載することができる。
本発明の一実施形態である歩行者用エアバッグ装置を搭載させた車両の側面図である。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置を搭載させた車両の平面図である。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置の車両前後方向に沿った概略縦断面図であり、図2のIII−III部位に対応する。 図3の部分拡大図である。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置におけるアウタパネルの分離予定部付近の部分拡大図である。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置の作動時を示す概略縦断面図である。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置の変形例を示す概略縦断面図である。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置の他の変形例を示す概略縦断面図である。 実施形態の分離予定部の変形例を示すもので、分離予定部に沿った部分断面図である。
符号の説明
15…アウタパネル、
16…一般部、
17…突出用開口、
18…分離予定部、
19・19A…扉部、
20・20A…ヒンジ部、
22…塗膜、
24…ケース、
34…エアバッグ、
V…車両、
M…歩行者用エアバッグ装置。

Claims (2)

  1. 膨張用ガスの流入時、開き可能な扉部を押し開いて突出用の開口を形成し、該開口から、車両の外表面側へ突出しつつ展開膨張するエアバッグ、を備えて構成される歩行者用エアバッグ装置であり、
    前記扉部が、周囲に配置される車両のアウタパネルと同じ金属材料から形成される板状として、前記アウタパネルとの境界部位に、前記エアバッグの押圧時に前記開口を形成可能に、前記アウタパネルから分離可能とする分離予定部と、開き時の回転中心となるヒンジ部と、を設けて、配設されるとともに、
    前記アウタパネルと前記扉部との外表面が、連続された同一の塗膜によって、被覆されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  2. 前記扉部の裏面側に、折り畳まれた前記エアバッグを収納するケースが、配設され、
    前記ケースと前記アウタパネルにおける前記分離予定部の近傍部位とが、連結されていることを特徴とする請求項1に記載の歩行者用エアバッグ装置。
JP2004161836A 2004-03-17 2004-05-31 歩行者用エアバッグ装置 Withdrawn JP2005343196A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161836A JP2005343196A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 歩行者用エアバッグ装置
US11/079,470 US7341274B2 (en) 2004-03-17 2005-03-15 Pedestrian airbag system
CNB2005100555364A CN100336685C (zh) 2004-03-17 2005-03-16 步行者用气囊装置
DE102005012136A DE102005012136B4 (de) 2004-03-17 2005-03-16 Fussgänger-Airbagsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161836A JP2005343196A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 歩行者用エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005343196A true JP2005343196A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35495987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161836A Withdrawn JP2005343196A (ja) 2004-03-17 2004-05-31 歩行者用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005343196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2516699A (en) * 2013-07-30 2015-02-04 Jaguar Land Rover Ltd Airbag Device for a vehicle bonnet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2516699A (en) * 2013-07-30 2015-02-04 Jaguar Land Rover Ltd Airbag Device for a vehicle bonnet
GB2516699B (en) * 2013-07-30 2017-05-03 Jaguar Land Rover Ltd Airbag device for a vehicle bonnet
US9950689B2 (en) 2013-07-30 2018-04-24 Jaguar Land Rover Limited Airbag device for a vehicle bonnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185912B2 (en) Knee protection airbag device
KR100576595B1 (ko) 보행자 보호용 에어백 장치
US7341274B2 (en) Pedestrian airbag system
JP5033174B2 (ja) 自動車乗員拘束装置用エアバッグ装置
US20070052211A1 (en) Airbag device and covering member thereof
JP2007196796A (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP2009531216A5 (ja)
JP2920291B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2007185981A (ja) 座席シート
WO2007086247A1 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2011046368A (ja) ルーフエアバッグの装着構造
US6966575B2 (en) Air bag system mounting structure
JPH05155303A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP7424349B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005343196A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
EP2698287B1 (en) Instrument panel module
JP4259197B2 (ja) 頭部エアバッグ装置の配設部構造
JP2005343198A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2008239082A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置及びそれに用いるガーニッシュ部材
JP2005343201A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2009143359A (ja) エアバッグ装置
JP2005280556A (ja) フードパネル
JP2006347501A (ja) エアバッグ装置
JP5335513B2 (ja) ドアマウントエアバッグの取付部構造
JPH11301400A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807