JP2005342336A - 生体吸収性を有する新規材料、その製造方法、及びその用途 - Google Patents
生体吸収性を有する新規材料、その製造方法、及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005342336A JP2005342336A JP2004167632A JP2004167632A JP2005342336A JP 2005342336 A JP2005342336 A JP 2005342336A JP 2004167632 A JP2004167632 A JP 2004167632A JP 2004167632 A JP2004167632 A JP 2004167632A JP 2005342336 A JP2005342336 A JP 2005342336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal element
- compound
- acid
- differentiation
- proliferation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも一種のラクチド系化合物を、触媒量の生体細胞の増殖・分化の機能促進作用を示す金属元素又はその化合物の存在下で開環重合させて得られる重合体を使用することにより達成。
【選択図】なし
Description
東京女子医科大学工学研究施設編、21世紀を開く先端医療、第139〜140頁、株式会社ニュートンプレス(1999) 川瀬雅也、八木清仁、生物工学、第80巻(5)、189(2002)
L−ラクチドモノマー10g、触媒としてのテトラブトキシチタン0.03g、オクチルアルコール0.001gを100ml容量のアンプルに添加し、更に溶媒として塩化メチレン50mlを添加し、室温で完全に溶解させた。その後、減圧下で溶媒の塩化メチレンを除去し、均一な混合物を得た。窒素封入後、アンプルを密封し、140℃で4時間、加熱混合し、重合を行った。加熱停止後、放冷した。室温まで冷却後、反応物をテトラヒドロフラン100mlに溶解させて、溶解液を冷メタノール中に滴下して、無色の沈殿物を得た。これを減圧乾燥して、再度テトラヒドロフラン100mlに溶解させ、溶解液を冷メタノール中に滴下して精製を行った。これを減圧乾燥し、ポリマーを得た。得られたポリマーの収量は、5.82gで、収率は、58.2%であった。更に、このものについて、残存チタン量をIPC(原子吸光分析)で測定したところ、残存チタン量は、114ppmであった。
(測定条件)
使用機種:東ソー(株)製SC−8010システム
カラム:Shodex K−800D+K−805L×2本
溶媒:CHCl3
温度:カラム恒温槽40℃
濃度:約0.1wt/vol%
流速:1.0ml/分
標準試料:ポリスチレンスタンダード
検出器:示差屈折計(R1)
測定結果は、Mwが、2.08×104、Mnが1.80×104で、Mw/Mnが1.15であった。
L−ラクチドモノマーに代えてε−カプロラクタム10gを使用した以外は、実施例1と同じ条件下で重合を行った。得られたポリマーの収量は、7.45g、収率は、74.5%であった。残存チタン量についても同様に測定したところ、63.5ppmであった。分子量についても、同様に測定したところ、Mwが、1.29×105、Mnが5.16×104で、Mw/Mnが2.50であった。
同様にして、乳酸とε−カプロラクタムとをモル比で84%:16%を含む乳酸−カプロラクトン共重合体が得られるような量を用い、触媒として塩化鉄(II)を使用して、乳酸−カプロラクトン共重合体Aを得た。このもののMwは、18.4×104、Mnが11.5×104で、残存鉄の量は200ppmであった。また、乳酸とε−カプロラクタムとをモル比で60%:40%を含む乳酸−カプロラクトン共重合体が得られるような量を用い、触媒として塩化亜鉛ジエチルエーテル錯体を使用して、乳酸−カプロラクトン共重合体Bを得た。このもののMwは、23.4×104、Mnが15.0×104で、残存亜鉛の量は100ppmであった。
触媒としてオクチルスズ0.03gを使用した以外は、実施例1と同じ条件下で重合を行った。得られたポリマーの収量は、6.32g、収率は、63.2%であった。残存スズ量について同様に測定したところ、529ppmであった。分子量についても、同様に測定したところ、Mwが、2.85×105、Mnが1.66×104で、Mw/Mnが1.72であった。
L−ラクチドモノマーに代えてε−カプロラクタムを10g使用した以外は、比較例1と同じ条件下で重合を行った。得られたポリマーの収量は、8.28g、収率は、82.8%であった。残存スズ量について同様に測定したところ、862ppmであった。分子量についても、同様に測定したところ、Mwが、1.44×105、Mnが6.93×104で、Mw/Mnが2.07であった。
(軟骨細胞の増殖及び軟骨細胞の分化に対する影響についての評価)
実施例1で得られたポリ乳酸、同様にして製造した上記乳酸−カプロラクトン共重合体A、及び乳酸−カプロラクトン共重合体B、比較例1で得られたポリ乳酸、並びに金属を利用しないプロセスで合成された市販のポリ乳酸(商品名:ラクテイ2000;島津製作所製)を用いて、ヒト軟骨細胞の分化・増殖に及ぼす影響を評価した。
各ポリマーをジメチルスルホキシドに溶解させポリマー溶液を得た。各ヒト軟骨細胞培養系に、ポリマー濃度で50μg/mlの濃度となるように各ポリマー溶液を添加し、かくして調製した試料を炭酸ガスインキュベーター中で、37℃で4週間培養した。
培養終了後、軟骨細胞の増殖は、クリスタルバイオレットで、また、軟骨細胞の分化は、アルシアンブルーで、それぞれ試料を染色し、得られた染色見本を用いて、増殖・分化の状態を評価した。なお、ポリ乳酸溶液を添加していない試料の軟骨細胞の増殖及び分化状況を100として、相対的評価により行った。評価結果は、以下の表1に示す。
Claims (11)
- 生体吸収性であって、生体細胞の増殖・分化の機能促進作用を示すに充分な量の生体細胞の増殖・分化の機能促進作用を示す金属元素及び/又は同金属元素の化合物を含む、合成重合体からなる材料。
- 前記合成重合体が、乳酸類、グリコール酸類、ヒドロキシアルカン酸、及びε−カプロラクトンから選ばれる少なくとも1種以上の成分から得られる(共)重合体であることを特徴とする請求項1に記載の材料。
- 前記金属元素及び/又は同金属元素の化合物が、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、亜鉛及び鉄から選ばれる少なくとも1種以上の金属元素、及びこの金属元素の化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の材料。
- 前記金属元素の化合物が、金属元素の塩化物、金属元素のアルコキシド化合物、金属元素のカルボン酸化合物及びその塩化合物、及び金属元素のアセチルアセトン錯体から選ばれる成分であることを特徴とする請求項3に記載の材料。
- 前記金属元素及び/又は同金属元素の化合物の含有量は、前記材料100質量部に対し、0.000001〜2質量部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の材料。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の材料を使用した細胞・組織培養用基材。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の材料を使用した埋植用医療器具。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の材料の製造方法であり、
前記金属元素及び/又は同金属元素の化合物の存在下で、乳酸類、グリコール酸類、ヒドロキシアルカン酸、及びε−カプロラクトンから選ばれる少なくとも1種の成分を重合させることを特徴とする合成重合体からなる材料の製造方法。 - 前記金属元素及び/又は同金属元素の化合物の添加量が、前記重合体からなる材料100質量部に対し、0.000001〜2質量部であることを特徴とする請求項8に記載の材料の製造方法。
- 前記金属元素及び/又は同金属元素の化合物が、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、亜鉛及び鉄から選ばれる少なくとも1種の金属元素及び/又は同金属元素の化合物であることを特徴とする請求項8又は9に記載の材料の製造方法。
- 前記金属元素の化合物が、金属元素の塩化物、金属元素のアルコキシド化合物、金属元素のカルボン酸化合物及びその塩化合物、及び金属元素のアセチルアセトン錯体から選ばれる成分であることを特徴とする請求項10に記載の材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167632A JP4674331B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 細胞・組織培養用基材、及び宿主内埋め込み用構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167632A JP4674331B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 細胞・組織培養用基材、及び宿主内埋め込み用構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005342336A true JP2005342336A (ja) | 2005-12-15 |
JP4674331B2 JP4674331B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=35495224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004167632A Expired - Lifetime JP4674331B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 細胞・組織培養用基材、及び宿主内埋め込み用構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4674331B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006305348A (ja) * | 2003-06-13 | 2006-11-09 | Tyco Healthcare Group Lp | 所定の吸収速度を有する外科用固定具 |
JP2008063420A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Teijin Ltd | ポリ乳酸およびその製造方法 |
JPWO2020262609A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60185562A (ja) * | 1976-01-12 | 1985-09-21 | エチコン・インコ−ポレ−テツド | 外科用補綴 |
JPS62212423A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-18 | Fuso Kagaku Kogyo Kk | ヒドロキシポリカルボン酸エステルの重合体または共重合体の製造法 |
JPH083292A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Mitsubishi Chem Corp | 脂肪族ポリエステルの製造方法 |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004167632A patent/JP4674331B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60185562A (ja) * | 1976-01-12 | 1985-09-21 | エチコン・インコ−ポレ−テツド | 外科用補綴 |
JPS62212423A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-18 | Fuso Kagaku Kogyo Kk | ヒドロキシポリカルボン酸エステルの重合体または共重合体の製造法 |
JPH083292A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Mitsubishi Chem Corp | 脂肪族ポリエステルの製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006305348A (ja) * | 2003-06-13 | 2006-11-09 | Tyco Healthcare Group Lp | 所定の吸収速度を有する外科用固定具 |
JP2008063420A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Teijin Ltd | ポリ乳酸およびその製造方法 |
JPWO2020262609A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | ||
JP7414067B2 (ja) | 2019-06-27 | 2024-01-16 | 株式会社レゾナック | 細胞足場材、細胞培養支持体、及び細胞の培養方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4674331B2 (ja) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Singhvi et al. | Polylactic acid: synthesis and biomedical applications | |
Martin et al. | Medical applications of poly-4-hydroxybutyrate: a strong flexible absorbable biomaterial | |
Pêgo et al. | Biodegradable elastomeric scaffolds for soft tissue engineering | |
Asefnejad et al. | Manufacturing of biodegradable polyurethane scaffolds based on polycaprolactone using a phase separation method: physical properties and in vitro assay | |
Ying et al. | Scaffolds from electrospun polyhydroxyalkanoate copolymers: fabrication, characterization, bioabsorption and tissue response | |
JP4376455B2 (ja) | 制御された分解速度を有するポリヒドロキシアルカノエート組成物 | |
Albertsson et al. | Recent developments in ring opening polymerization of lactones for biomedical applications | |
Misra et al. | Polyhydroxyalkanoate (PHA)/inorganic phase composites for tissue engineering applications | |
Valappil et al. | Biomedical applications of polyhydroxyalkanoates, an overview of animal testing and in vivo responses | |
Odelius et al. | Porosity and pore size regulate the degradation product profile of polylactide | |
Pego et al. | In vivo behavior of poly (1, 3‐trimethylene carbonate) and copolymers of 1, 3‐trimethylene carbonate with D, L‐lactide or ϵ‐caprolactone: Degradation and tissue response | |
EP1867348B1 (en) | Medical devices and applications of polyhydroxyalkanoate polymers | |
Davison et al. | Degradation of biomaterials | |
JP5219030B2 (ja) | 刺激応答性分解ゲル | |
Benatti et al. | Bioreabsorbable polymers for tissue engineering: PLA, PGA, and their copolymers | |
Kim et al. | In vivo osteogenic differentiation of rat bone marrow stromal cells in thermosensitive MPEG–PCL diblock copolymer gels | |
Bodakhe et al. | Injectable photocrosslinkable nanocomposite based on poly (glycerol sebacate) fumarate and hydroxyapatite: Development, biocompatibility and bone regeneration in a rat calvarial bone defect model | |
Rai et al. | The homopolymer poly (3‐hydroxyoctanoate) as a matrix material for soft tissue engineering | |
Adamus et al. | Degradation of nerve guidance channels based on a poly (L-lactic acid) poly (trimethylene carbonate) biomaterial | |
Liu et al. | Preparation and degradation characteristics of biodegradable elastic poly (1, 3-trimethylene carbonate) network | |
Messias et al. | Synthesis, Characterization, and Osteoblastic Cell Culture of Poly (L‐co‐D, L‐lactide‐co‐trimethylene carbonate) Scaffolds | |
Artsis et al. | Biodegradation and medical application of microbial poly (3-hydroxybutyrate) | |
Mukheem et al. | Bio-plastic Polyhydroxyalkanoate (PHA): Applications in modern medicine | |
JP4674331B2 (ja) | 細胞・組織培養用基材、及び宿主内埋め込み用構造体 | |
CN101327335A (zh) | 3-羟基丁酸、4-羟基丁酸和3-羟基己酸共聚物作为组织工程材料的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4674331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |