JP2005341969A - 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用 - Google Patents

小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341969A
JP2005341969A JP2005197523A JP2005197523A JP2005341969A JP 2005341969 A JP2005341969 A JP 2005341969A JP 2005197523 A JP2005197523 A JP 2005197523A JP 2005197523 A JP2005197523 A JP 2005197523A JP 2005341969 A JP2005341969 A JP 2005341969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
chimeric protein
parasitic
autoimmune disease
viral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005197523A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicholas P Restifo
レスティフォ,ニコラス・ピー
Steven A Rosenberg
ローゼンバーグ,スティーヴン・エイ
Jack R Bennick
ベンニンク,ジャック・アール
Igor Bacik
バシク,イゴー
Jonathan W Yewdell
ユーデル,ジョナサン・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JP2005341969A publication Critical patent/JP2005341969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/205Rhabdoviridae, e.g. rabies virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/77Ovalbumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/04Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing an ER retention signal such as a C-terminal HDEL motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20111Lyssavirus, e.g. rabies virus
    • C12N2760/20122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20111Lyssavirus, e.g. rabies virus
    • C12N2760/20134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

【課題】小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドを含有する免疫原性キメラタンパク質を開示する。
【解決手段】本発明は、免疫原として、ワクチンとして、または癌、感染性疾患または自己免疫性疾患の治療方法において用いることのできる免疫原性キメラタンパク質の宿主による合成を指令し得るワクシニアウイルス構造物の設計に関する。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は免疫療法の分野に属する。より詳細には、本発明は小胞体シグナルペプチドと少なくとも1個の他のペプチドを含有する免疫原性キメラタンパク質を免疫原として、インビボでワクチンに利用したり、哺乳動物の癌、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染または自己免疫疾患の治療法に利用することに関する。
発明の背景
ヒトの癌及び他の疾患に対する治療法として胸腺由来リンパ球(T細胞)に基づく免疫療法を確立することは、非常に興味ある研究対象である(Oethgen, H. F. et al.(1991)in Biologic Therapy of Cancer: eds.: DeVita, V. T. Jr., Hellman, S., Rosenberg, S. A. J. B. Lippincott, p. 87)。T細胞に基づく効果的な免疫療法を確立する上で大きな障害となるのは、細胞表面上の抗原提示が抗原に対するT細胞の応答を引き出すのに不十分なことがしばしばあることである。従って、癌生物学、ウイルス学、及び免疫学のような分野の研究者の主な目的は、T細胞に対する抗原の提示を増大させる方法を発展させることである。本発明をより良く理解するために、T細胞が抗原をいかにして認識し、あるいは認識しないかについての短い総説を以下に示す(Restifo, N. P Biologic Therapy of Cancer Updates 2:1-10(1992); Yewdell, J. W. Adv. in Immunology 52:1-123(1992)も参照)。
他の分子の関与なしに抗原を認識できるB細胞と異なり、T細胞は標的細胞の表面上の主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)と共にしか抗原を認識できない。詳細には、2つの型のMHC分子が存在し、それぞれの型は、抗原となるペプチドと非共有的に結合して、T細胞の異なるサブセットのリガンドを構成する。より詳細に言えば、クラスIMHC/ペプチド複合体はCD8+T細胞によって認識され、一方クラスII MHC/ペプチド複合体はCD4+T細胞によって認識される。T細胞に基づく免疫療法の発展に関与する研究者にとって興味あることに、時には細胞障害性T細胞あるいはCTLsと呼ばれるCD8+T細胞は、細胞表面にクラスI/ペプチド複合体を提示している標的細胞を直接殺し、これらの標的細胞の破壊のためのシグナルとなるサイトカインを分泌することができると説明されてきた。CD8+T細胞のこうした性質により、多くの研究者は、CD8+T細胞へのペプチドの提示に関与する分子機構をより良く理解するために、標的細胞内でのクラスI/ペプチド複合体の形成、及びこれに続くこれら複合体の標的細胞表面上への提示に到る過程の研究に力を入れた。クラスIMHC分子によって結合されたペプチドの切断及び輸送に関与する過程については、今、明らかにされつつあることろであるが、現在までに、いくつか詳細なことがわかっている。
簡潔に言えば、クラスI分子にとって抗原となるペプチドの細胞質タンパク質からの生成(Tevethia, S. S., et al. Virology 107:13-23(1980); Bennink, J. R., et al. Nature 296:75-76(1982); Yewdell, J. W., et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 1785-1789(1985); Yewdell, J. W., et al. Science 239: 637-640(1988); Townsend, A. R. M., et al. Cell 39, 13-25(1984))は、未知の細胞質にあるプロテアーゼによって行われる。一旦細胞質で生成すると、これらのペプチドはTAP1及びTAP2と呼ばれるMHCにエンコードされる2個の遺伝子産物の存在を必要とする過程を経て小胞体(ER)に運ばれる(Deverson, E., et al. Nature 348: 738-741(1990); Trowsdale, J., et al. 348: 741-744(1990); Spies, T., et al. Nature 348: 744-747(1990); Monaco, J. J., et al. Science 250: 1723-1726(1990))。ERにおいて、ペプチドはクラスIMHC分子と非共有的に結合してクラスI MHC/ペプチド複合体を形成し、次いでこれが細胞表面に輸送される。細胞表面上に提示されたクラスI/ペプチド複合体はCD8+T細胞の細胞表面受容体のリガンドとして働き、そして提示されたペプチドに対するT細胞の応答を引き出すことができる。最終的にCD8+T細胞への抗原提示に到るプロセシング経路が複雑であるため、ここに概略した抗原プロセシング経路の構成員のいずれかひとつでも発現しない場合には、CTLSに対する抗原の提示が減少することになると予想される。
Eisenlohrら(Cell 71: 963-972(1992))及びAndersonら(J. Exp. Med. 174: 489-492(1991))の最近の研究では、TAP1及びTAP2をエンコードする遺伝子に欠失を有する細胞系では対照細胞と比較してCTLsに対する抗原の提示が劇的に減少しているが、抗原となるペプチドをERシグナル配列のカルボキシ末端側の近くにつないだ“ミニ遺伝子”をこれらの細胞に導入することにより、TAP欠損細胞系でも効果的な抗原提示が達成されることが証明された。こうしたシグナル配列は一般にタンパク質のNH2−末端にみられ、その機能はそのタンパク質をER膜に向かわせることである。しかしながら、これらの研究にみられるERシグナル配列の抗原提示に対する増幅効果は対照細胞ではみられないこと、従ってTAP欠損細胞系にインビトロでトランスフェクションあるいは感染をさせた場合にのみみられることに注意すべきである。しかしながら、近年、TAP1及びTAP2の発現は細胞をガンマ−インターフェロンに曝した後に増大するという他の研究者による知見(Trowsdale, J., et al. Cell, 348: 741-744(1990))から、細胞質から開始された抗原提示はインビボでは制限されているという考えを支持する証拠が出された。この結果より、TAP−介在性のペプチド輸送はインビトロと同様インビボで制限されている可能性があり、従ってインビボでのペプチドの輸送を増大できるか、または輸送活性全体を迂回できる方法によって、T細胞に対するペプチドの提示を増加させることができると示唆された。
本発明は、小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドを含有する免疫原性キメラタンパク質に関する。免疫原性キメラタンパク質はインビボで特異的なT細胞応答を引き出すために用いられる。
本発明は、均等な天然の核酸配列と同様に免疫原性キメラタンパク質の製造を指令することのできる合成核酸配列に関する。この応用のためには、核酸配列とはRNA、DNA、cDNAまたはこれらの合成による変異型であって免疫原性キメラタンパク質をエンコードするいずれのものをもいう。
本発明はまた、免疫原性キメラタンパク質または該免疫原性キメラタンパク質をエンコードする核酸配列を薬理学的に許容し得る担体中に含有する、哺乳動物を癌、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染あるいは自己免疫疾患に対して免疫化するためのワクチンに関する。
本発明はまた癌、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染あるいは自己免疫疾患にり患した哺乳動物の予防または治療のための医薬組成物を提供する。該医薬組成物は免疫原性キメラタンパク質または該免疫原性キメラタンパク質をエンコードする核酸配列を適当な希釈剤または担体中に含有する。
本発明は更に下記(a)〜(c)からなる、癌、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染あるいは自己免疫疾患の治療方法に関する:
(a)特異的なT細胞応答を引き出すのに有効な量の免疫原性キメラタンパク質または該免疫原性キメラタンパク質をエンコードする核酸配列で哺乳動物を免疫化し;
(b)該T細胞を該免疫化した哺乳動物から単離し;そして
(c)該T細胞を該免疫化した哺乳動物あるいは免疫化していない哺乳動物に治療学的に有効な量で適用する。
発明の詳細な説明
本発明は、小胞体(ER)シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドを含有する免疫原性キメラタンパク質に関する。本発明のためには、“シグナル配列ペプチド”とは、一般にタンパク質のアミノ末端に位置することがこの分野で知られており、該タンパク質を小胞体に向かわせることのできる、約15から約25個のアミノ酸の長さのアミノ酸配列をいう。好ましい具体例で、利用されるシグナル配列ペプチドとして、アデノウイルスタイプ5、E3/19K遺伝子産物由来のもの(Persson, H. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 6349-6353(1980))があり、これは以下の配列番号1として示される。
Figure 2005341969
しかしながら、多くの他のシグナル配列ペプチドが知られており(van Heijne, G., J. Mol. Biol. 184: 99-105(1985))、これらのペプチド配列またはその類縁体は本発明の免疫原性キメラタンパク質において配列番号1に置き代わることができることは当業者が容易に認めるところである。
“他のペプチド”とは、明細書及び請求の範囲を通して用いているように、あるペプチドをERシグナル配列ペプチドを含有する免疫原性キメラタンパク質の1部として用いた場合に免疫原性があることを示す。すなわち、“他のペプチド”自体は免疫原性があってもなくても良い。1つの具体例として、他のペプチドは約5から約1000個のアミノ酸の長さの範囲であり、腫瘍細胞、ウイルス、細菌、または寄生虫由来のもの、あるいは自己免疫疾患と関連するものでも良い。
好ましい具体例で、他のペプチドは約8から約10個のアミノ酸の長さである。こうしたペプチドの例として、配列番号2
Figure 2005341969
で示すアデノウイルスE1Aペプチド(Kast et al. Cell, 59: 603-314(1989))、配列番号3
Figure 2005341969
で示すSV40 T抗原ペプチド(Gould et al. J. Virol., 65: 5401-5409(1991))のような腫瘍ペプチド、及び配列番号4
Figure 2005341969
で示すエプスタイン・バールウイルス抗原ペプチド(Burrows, S. R. et al. Eur. J. Immunol. 22: 191-195(1992))、配列番号5
Figure 2005341969
で示すインフルエンザウイルスA/PR/8/34の核タンパク質のペプチドNP147−153(Rotzscke, O. et al. Nature 348: 252-254(1990))のようなウイルスペプチドがあるが、これに限定されるものではない。
典型的な腫瘍ペプチドはP815肥満細胞腫細胞由来のPIA(Lethe, B., Eur. J. Immunol., 22: 2283-2288(1992))である。PIAの配列は配列番号6で示す。
Figure 2005341969
本発明において、シグナル配列ペプチドと他のペプチドが免疫原性キメラタンパク質の中で配置される順序は変えることができる。1つの具体例として、他のペプチドはシグナル配列ペプチドより先にあるか、またはアミノ末端側にある。好ましい具体例は、シグナル配列ペプチドが他のペプチドのアミノ末端側にあるものである。これらの配置の順序に関わらず、シグナル配列ペプチドと他のペプチドはゼロから約1000個のアミノ酸によって分離していても良い。好ましい具体例は、シグナル配列ペプチドと他のペプチドは互いに直接隣り合っている、すなわち0個のアミノ酸で分けられているものである。
更に別の具体例として、免疫原性キメラタンパク質の中に他のペプチドの複数個のコピーがあっても良い。該他のペプチドのコピーの数は2から100の範囲である。好ましいコピーの数は、約2から約10である。好ましい具体例としては、シグナル配列ペプチドは他のペプチドの複数個のコピーのアミノ末端側にあり、これらの複数個のコピーは途切れることなく連続して配置したものがある。
更に別の具体例として、数種の異なる他のペプチドが免疫原性キメラタンパク質内にあり、異なる他のペプチドの数が2から約10個の範囲のものがある。好ましい具体例としては、これらの他のペプチドがシグナル配列ペプチドの後にあり、他のペプチドの配置順は変えられるように連続して配置したものがある。
本発明の免疫原性キメラタンパク質は合成ポリペプチド、または免疫原性キメラタンパク質をエンコードする核酸配列から合成されるタンパク質として提供することができる。
1つの具体例として、合成免疫原性キメラタンパク質は、免疫原性キメラタンパク質に含有されるべきシグナル配列ペプチドと他のペプチドの既知のアミノ酸配列に基づいて合成することができる。PIA腫瘍ペプチドのアミノ末端側にERシグナル配列を含有する好ましい免疫原性キメラタンパク質のアミノ酸配列は配列番号7として示す。
Figure 2005341969
当業者であれば、約25から約100個の範囲のアミノ酸の長さの免疫原性キメラタンパク質は種々のメーカーから販売されている自動化された装置で合成でき、また注文して調製することもできることを知っているだろう。
もう1つの具体例として、免疫原性キメラタンパク質は核酸配列から発現させることができ、こうした配列としてはDNA、cDNA、RNAまたはタンパク合成を指令し得るこれらの変異型のいずれでも良い。1つの具体例としては、シグナル配列ペプチドと他のペプチドをコードする配列を含有するそれぞれの制限消化断片を連結し、原核生物または真核生物の細胞内で機能する適当な発現ベクターに挿入することができる。こうした制限消化断片はシグナル配列ペプチドまたは他のペプチドをエンコードする原核生物または真核生物の細胞から単離されたクローンから得ることができる。
適当な発現ベクターとは、免疫原性キメラタンパク質をコードする完全な核酸配列を運び、発現できるベクターを意味する。
こうしたベクターとして、好ましい、あるいは必要な作動性エレメントと共に上記のような核酸配列が挿入され、次いで宿主の中に運ばれ、その中で複製されるベクターがある。好ましいベクターは、その制限部位がよく報告され、核酸配列の転写に好ましい、あるいは必要な作動性のエレメントを含有するものである。
ここでいう“作動性エレメント”とは、少なくとも1個のプロモーター、少なくとも1個のオペレーター、少なくとも1個のリーダー配列、少なくとも1個の決定因子、少なくとも1個の終止コドン、そしてベクターの核酸の適当な転写及びこれに続く翻訳に必要な、あるいは好ましい他のDNA配列を含む。特に、こうしたベクターは、核酸配列の転写を開始できる、少なくとも1個の選択し得るマーカー及び少なくとも1個のプロモーター配列と共に、宿主内で認識され得る少なくとも1個の複製の元の配列を含有することが期待される。
本発明のクローニングベクターをつくるために、免疫原性キメラタンパク質及びそれに付き添う作動性エレメントをエンコードする核酸配列の複数個のコピーをそれぞれベクターに挿入することができることに更に注意すべきである。こうした具体例では、宿主は1個のベクターから目的とする免疫原性キメラタンパク質をより大量に製造するであろう。同様のやり方で、複数の異なる免疫原性キメラタンパク質及びそれに付き添う作動性エレメントをエンコードする核酸配列の1個の(または複数の)コピーをベクターに挿入することによって、1個のベクターからそれぞれの免疫原性キメラタンパク質を発現させることができる。更に別の具体例として、internal ribosomal entry site(IRES)の統制下でそれぞれの免疫原性キメラタンパク質の発現を行うことで、複数の(配列が同一または異なる)免疫原性キメラタンパク質が1個のベクターから発現できるポリシストロン性ベクターがつくられる(Molla A. et al. Nature 356: 255-257(1992); Jang S. K. et al. J. of Virol. 263: 1651-1660(1989))。ベクターに挿入される免疫原性キメラタンパク質をエンコードするDNA配列のコピーの数は、適当な宿主に運ばれ、そこで複製・転写されるために、生成するベクターの大きさの限界にのみ制限される。
発現ベクターの好ましいものは真核生物細胞内で機能するものである。こうしたベクターの例としてワクシニアウイルス、アデノウイルスまたはヘルペスウイルスがあるが、これらに限定されるものではない。最も好ましいベクターはワクシニアウイルスである。実施例1では本発明で用いるワクシニアウイルス構造物、VV−ESNP147−155の構造を記載する。
更に他の具体例として、ERキメラタンパク質をエンコードする合成オリゴヌクレオチドを合成し、適当な発現ベクター内にサブクローン化することができる。好ましいオリゴヌクレオチド配列を配列番号8に示す。
Figure 2005341969
当業者であれば、オリゴヌクレオチドは種々のメーカーから販売されている自動化された装置で合成でき、あるいは注文により調製できることがすぐわかるであろう。
免疫原性キメラタンパク質をエンコードする核酸配列が適当な発現ベクター内に存在すると、発現ベクターは適当な真核生物細胞系で免疫原性キメラタンパク質を発現するために利用できる。こうした真核生物細胞系としてはHeLa、L929、T2またはRMA−Sのような細胞系があるが、これらに限定されるものではない。好ましい真核生物細胞系はT2及びRMA−Sである。1つの好ましい方法は、T2またはRMA−S細胞系にトランスフェクトするためにワクシニアウイルス構造物を利用するものである。発現した免疫原性キメラタンパク質は代謝的放射標識のようなこの分野で知られる方法で検出することができる。
更に他の具体例としては、細胞内で発現した免疫原性キメラタンパク質を粗ライゼートとして得るか、あるいは分画沈澱、分子ふるいクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、等電点電気泳動、ゲル電気泳動、アフィニティー及びイムノアフィニティークロマトグラフィー等を含むこの分野で知られる標準的なタンパク質精製方法で精製できる。イムノアフィニティークロマトグラフィーの場合、免疫原性キメラタンパク質は免疫原性キメラタンパク質に特異的な抗体が結合した樹脂を含有するカラムを通過させることによって精製することができる。
本発明はまた、他のペプチドに対するT細胞の応答を引き出すのに有効な量の免疫原性キメラタンパク質を適用することからなる免疫化の方法を提供する。このようなT細胞の応答は、51Cr遊離アッセイ(Restifo, N. P. J. of Exp. Med., 177: 265-272(1993))を含む種々のアッセイによって測定できる。このような細胞障害性応答をすることのできるT細胞は、CD8+T細胞(CTLs)、CD4+T細胞またはこれら双方である。
免疫原性キメラタンパク質は、純粋な、または実質的に純粋な形で適用し得るが、薬理学的な組成物、処方または製剤として提供するのが好ましい。そうした処方では、免疫原性キメラタンパク質は1種またはそれ以上の薬理学的に許容し得る担体及び任意の他の治療のための成分と共に含有される。便宜的には処方は1回の投与量で提供し、製薬分野でよく知られる方法で調製することができる。
全ての方法において、活性成分を1種またはそれ以上の補助成分を構成する担体と関連させる段階がある。一般に、処方は均一に、そして活性成分を液体担体または微粉砕された固体担体あるいはこれら双方と密に関連させ、必要に応じ、製品を望みの処方に成型して調製される。
静脈内、筋肉内、皮下、または腹腔内投与に適した処方では、好ましくは患者の血液と等張な活性成分の殺菌した水溶液を含有するのが好適である。こうした処方は固体の活性成分を塩化ナトリウム(例えば0.1−2.0M)、グリシン等のような生理的に適合する物質を含有し、生理的条件に適合する緩衝されたpHを有する水に溶解させて水溶液とし、該水溶液を殺菌することで調製することができる。これらは、例えば密閉したアンプルまたはバイアルのような1回量または数回量分の容器に入れることができる。
本発明の処方には安定剤を入れることができる。安定剤の例としては、ポリエチレングリコール、タンパク質、糖類、アミノ酸、無機酸及び有機酸があり、単独で、または混合剤として用いられる。これらの安定化剤は抗体の重量に対して0.11−10,000倍量で用いるのが好ましい。2種またはそれ以上の安定化剤であっても適当な濃度及びpHの水溶液において用いられる。このような水溶液で調整される特異的な浸透圧は、一般に0.1−3.0osmosesの範囲であり、好ましくは0.80−1.2の範囲である。水溶液のpHは5.0−9.0の範囲、好ましくは6−8の範囲に調整する。本発明の免疫原性キメラタンパク質を調製するにあたり、抗−吸着剤を用いることができる。
作用の持続時間をコントロールするために、更に別の薬理学的方法を用いることができる。タンパク質またはその誘導体と複合体を形成するか、これを吸着するポリマーを利用して製剤の放出をコントロールすることができる。送達のコントロールは、放出のコントロールのために用いる方法と同様、適当な高分子(例えばポリエステル、ポリアミンの酸、ポリビニルピロリドン、エチレンビニルアセテート、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、または硫酸プロタミン)及びその高分子の濃度を選択することで行うことができる。製剤の放出をコントロールすることによって作用の持続時間をコントロールするために可能な他の方法は、タンパク質、タンパク質類似体、またはその機能的な誘導体を、ポリエステル、ポリアミンの酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)またはエチレンビニルアセテート共重合体のような重合性物質の粒子の中に取り込むものである。
あるいはまた、これらの薬剤を重合性粒子中に取り込む代わりに、これらの物質を、例えばヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンのマイクロカプセル、及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセルのような、コアセルベーション法や界面重合法によって調製したマイクロカプセル、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノパーティクル及びナノカプセルのようなコロイド状の薬物運搬システム、あるいはマクロエマルジョン中に包接することが可能である。
経口投与の薬剤が要求される場合には、組成物をラクトース、スクロース、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウム、結晶セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、グリセリン、アルギン酸ナトリウムまたはアラビアガムのような典型的な担体と組み合わせることができる。
更に他の具体例として、免疫原性キメラタンパク質の宿主による合成を指令し得る核酸配列をT細胞の応答を引き出すのに有効な量で適用することからなる免疫化の方法がある。こうした核酸配列は、当業者に知られる方法で適当な発現ベクターに挿入される(図1)。インビボで高率で遺伝子の転移をさせるのに適した発現ベクターとしては、レトロウイルス、アデノウイルス及びワクシニアウイルスのベクターがある。そのような発現ベクターの作動性エレメントは本明細書で先に開示しており、また当業者に知られているものである。好ましいベクターはワクシニアウイルスである。免疫原性キメラタンパク質の宿主細胞による合成を指令し得る核酸配列を含有する発現ベクターは、純粋な、または実質的に純粋な形で、あるいは核酸に親和性を有する物質及び核酸に親和性を有する物質に結合したインターナリゼーション因子との複合体として適用することができる(WuG. et al. J. Biol. Chem. 262: 4429-4432(1987); Wagner E. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 3655-3659(1990))。核酸に親和性を有する物質で好ましいものは、ポリリジンのようなポリカチオンである。インターナリゼーション因子には、マクロファージ、リンパ球、B細胞、樹状細胞またはランゲルハンス細胞のような免疫原提示細胞の表面上に存在する受容体に対して特異性を有するリガンドがある。インターナリゼーション因子として好ましいものには、トランスフェリン及び免疫原提示細胞に特異的な抗体があるが、これらに限定されるものではない。
免疫原性キメラタンパク質をエンコードする核酸配列を含有する発現ベクターは、静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内または経口投与することができる。好ましい投与形態は静脈内投与である。
免疫原性キメラタンパク質及び免疫原性キメラタンパク質の宿主による合成を指令し得る核酸配列を含有する発現ベクターは、キットの形で、単独で、または上記の医薬組成物の形で供給できる。
本発明はまた、薬理学的に許容し得る担体中に免疫原性キメラタンパク質または免疫原性キメラタンパク質の宿主による合成を指令し得る核酸配列を含有する発現ベクターを含有する、癌、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染、または自己免疫疾患に対して哺乳動物を免疫化するためのワクチンに関する。他の具体例で、異なる免疫原性キメラタンパク質の宿主による合成を指令し得る核酸配列をそれぞれ含有する複数の発現ベクターは、多価のワクチンとして適用できる。
ワクチンの接種は伝統的な方法で行うことができる。例えば、免疫原性キメラタンパク質を食塩水または水のような適当な希釈剤、あるいは完全または非完全アジュバントの中で用いることができる。更に、タンパク質の免疫原性をより強くするために、免疫原性キメラタンパク質を担体に結合させても、またさせなくても良い。こうした担体分子の例として、ウシ血清アルブミン(BSA)、スカシガイ(keyhole limpet)のヘモシアニン(KLH)、破傷風トキソイド等があるが、これらに限定されるものではない。免疫原性キメラタンパク質はT細胞応答を引き出すのに適した、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下等のいずれの経路によっても投与することができる。免疫原性キメラタンパク質は、T細胞応答が引き出されるまで、1回または周期的な間隔をおいて投与できる。T細胞応答を引き出すのに有効な免疫原性キメラタンパク質の投与量は、約0.00001から約10mg/kgの範囲である。T細胞応答を引き出すのに有効な、免疫原性キメラタンパク質をエンコードする発現ベクターの投与量は、約105から約107プラーク形成単位の範囲である。T細胞応答は、細胞障害性アッセイ、増殖アッセイ及びサイトカイン放出アッセイを含む当業者に知られる種々の方法によって検出できるが、これらに限定されるものではない。
本発明はまた、免疫原性キメラタンパク質または免疫原性キメラタンパク質の宿主による合成を指令し得る核酸配列を含有する発現ベクターを含有する医薬組成物を治療的に有効な量で適用することからなる、癌、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染または自己免疫疾患を治療する方法に関する。ワクチンの場合と同様、複数の発現ベクターを同時に適用しても良い。治療に用いる場合、免疫原性キメラタンパク質または免疫原性キメラタンパク質をエンコードする発現ベクターは感染初期(または直後)に、あるいは癌、ウイルス、細菌、寄生虫または自己免疫疾患によって引き起こされる感染または疾患の何らかの症状の始まった時に投与する。免疫原性キメラタンパク質または免疫原性キメラタンパク質をエンコードする発現ベクターの治療としての適用により、感染または疾患の程度を弱くすることができる。
好ましい具体例は、免疫原性キメラタンパク質をエンコードする核酸配列を含有するワクシニアウイルスを哺乳動物に治療学的に有効な量で適用することからなる治療方法である。腫瘍ペプチドまたはウイルスペプチドを含有する免疫原性キメラタンパク質の宿主による合成を指令し得るワクシニアウイルスベクターはこれらのペプチドに対するT細胞応答を引き出すことができることが既に報告されている(実施例2−5参照)ことから、疾患を治療する有用性は示されている。
本発明はまた、以下の(a)〜(c)からなる、癌、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染または自己免疫疾患を治療する方法に関する:
(a)特異的なT細胞応答を引き出すのに有効な量の免疫原性キメラタンパク質または免疫原性キメラタンパク質の宿主による合成を指令し得る発現ベクターで哺乳動物を免疫化し;
(b)該T細胞を該免疫化された哺乳動物から単離し;そして
(c)該T細胞を該免疫化された哺乳動物または免疫化されていない哺乳動物に治療学的に有効な量で適用する。
免疫原性キメラタンパク質に含有される他のペプチド(例えば腫瘍ペプチド)に対して反応するT細胞集団は、免疫原性キメラタンパク質で免疫後約3から約30日後に、免疫化されたドナーの末梢血試料または脾細胞から単離することができる。エプスタイン・バールウイルス(EBV)はヒトリンパ球を不死にするために用いられ、またヒト融合パートナーはヒトーヒトハイブリドーマをつくるために用いられる。免疫原性キメラタンパク質を用いてのインビトロでの最初の免疫化は、免疫原性ペプチドに反応するT細胞の生成のためにも用いることができる。
T細胞は約7から約90日間培養され(Yanelli, J. R. J. Immunol. Methods 139: 1-16(1991))、その後T細胞活性をアッセイする既知の方法を用いて免疫原性キメラタンパク質に含有される他のペプチドに対して目的の活性を有するクローンを決定するためにスクリーニングされる;目的の活性を有するT細胞がこうして選択される。
上記のT細胞は、約107から約1011個のT細胞を哺乳動物に静脈内、腹腔内、筋肉内または皮下投与することによって、癌、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染または自己免疫疾患にり患した患者の治療にインビボで用いることができる。好ましい投与形態は静脈内または腹腔内投与である。
ここに引用した論文または特許は参考のために入れたものである。以下の実施例は本発明の種々の面を説明するものであるが、決してその範囲を制限することを意味するものではない。
材料および方法
以下の実施例において用いた材料および方法は次のとおりである:
方法 以下の実施例において用いたワクチニアウイルス(VV)構築物は次のものである:VV−NPは、インフルエンザウイルスA/PuertoRico/8/34(PR8)(Yewdell,J.W.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:1785−1789(1985)の全長核蛋白質(NP)遺伝子をコードする;VV−NP147−155は、NP遺伝子の9アミノ酸の「最少決定因子(minimaldeterminant)」(Rotzschke,O.et al.,Nature 348:252−254(1990))をコードする;VV−ESNP147−155は、PR8のNP遺伝子からの9アミノ酸長さの「最少決定因子」を用いるが、アデノウイルス5型E3/19KからのERシグナル配列の後に配置されている;VV−NP147−155ESでは、ERシグナル配列が最少決定因子の下流に配置されている;VV−ES OVA257−264は、同一のERシグナル配列からなるが、その後に卵白アルブミンの最少決定因子を有する;VV−ESVSV 52−59は、同一のERシグナル配列からなるが、その後に水疱性口内炎ウイルス(VSV)の核蛋白質遺伝子からの最少決定因子(VanBleek et al.,Nature 348:213−215(1990)を有する;VV−ESP1Aは、同一のERシグナル配列からなるが、その後にP1A腫瘍抗原(Leth6,B.,EwJ.Immunol.,22:2283−2288(1992))を有する。NP、ESNP147−155およびNP147−155をコードするワクチニアウイルス構築物は既に記載されている(Yewdell,J.W.etal(1985);Eisenlohr,L.C.et al(1992);およびWeiM.L.et al(1992))。VV−ES OVA257−264は、OVA257−264ペプチド(Carbone,F.R.et al.,J.Exp.Med.169:603−610(1989))に対応する二本鎖合成オリゴヌクレオチドを、プラスミド中のE3/19Kリーダー配列をコードし追加のAlaコドンを含むヌクレオチドのすぐ下流に挿入したことを除き、VV−ESNP147−155について記載されているように構築した。VV−NP147−155 ESを構築するためには、E3/19K ERシグナル配列に対応し、5’コーディング末端にNdeI部位を、3’コーディング末端に二重の終止コドンをコードするように改変した二本鎖オリゴヌクレオチドを、改変pSC11(Eisenlohr et al(1992))のSalIおよびNotI部位に挿入した。次に、この中間体プラスミド(pSC11−ES)をSalIおよびNdeIで切断し、適当なオーバーハング、開始MetおよびNP147−155に対応する残基をコードする二本鎖オリゴヌクレオチドと連結した。VV−ESVSV52−59およびVV−ESP1Aは、実施例1に略述されるプロトコールにしたがって構築した。外来遺伝子を、CV−1細胞内での同種組み換え(Chakrabarti,S.etal.,Mol.Cell.Biol.5:3403−3409(1985))によりVVチミジンキナーゼ(TK)遺伝子中に挿入し、ブロモデオキシウリジンの存在下で、TK-ヒト143B骨肉腫細胞株(American Type Culture Collection,ATCC)中で3プラーク精製を3ラウンド実施した後、同一の細胞内で成長させた。VV−NPは、β−ガラクトシダーゼレポーター遺伝子を欠失するプラスミド(同種組み換えの後、プラスミド挿入物を有するrVV(組み換えワクチニアウイルス)を同定するために用いた)を用いて製造した。
T細胞活性のための 51 Cr放出アッセイ
8−10週齢の雌BALB/cマウスに、5×106プラーク形成単位(PFU)のrVVを静注(i.v.)した。6日後、牌臓を除去し、ダウンスホモジナイザーを用いて、7.5%ウシ胎児血清(FBS)(Biofluids,Rockville,MD)を含むイスコーブ(Iscove)改変DMEM(IDMEM)中で分散させて単一細胞懸濁物とした。脾臓細胞(splenocyte)T細胞の細胞毒性をアッセイするために用いた標的細胞は、P815肥満細胞腫細胞(AmericanType Culture Collection,ATCC)、CT26繊維肉腫細胞、またはRMA−S腫瘍細胞(Ljungren,H.G.etal.,J.Exp.Med.162:1745−1759(1985))であった。標的細胞は、標的細胞をNa51CrO4および適当な実施例において示されるペプチド1μMとともに37℃において1時間共インキュベートすることにより、抗原特異的CD8+T細胞による溶解に感受性にさせた。HPLC精製ペプチドNP147−155、OVA257−264、VSV52−59およびP1Aは、BiologicalResources Branch,NIAID,Bethesda,MDより提供された。実施例2−4においては、P815細胞を、10PFU/細胞の多重度で、野生型VVに1時間感染させ、次にNa51CrO451Cr)(Restifo,N.P.(1993))を用いて37℃において1時間標識した。標的細胞(適当なペプチドでパルスした、またはワクチニアウイルスに感染させた)を脾臓細胞とともに、種々のエフェクター:標的比(E:T)(特定の比率については実施例を参照のこと)で37℃において6時間インキュベートした。放出された51Crの量を、ガンマ計数により決定し、特異的溶解のパーセンテージを次のようにして計算した:
[(実験cpm−自然cpm)/(最大cpm−自然cpm)]×100。
実施例1
免疫原性キメラ蛋白質の発現に用いるワクチニアウイルス構築物の構築
図1に示すプラスミドpSC11(Dr.BernardMoss,NIAID,Bethesda,Marylandより寄贈)を、同種組み換え(Chakrabarti et al.,1985)によりワクチニアウイルス中に挿入されうる免疫原性キメラ蛋白質をコードする核酸配列を含むプラスミドの構築のための出発材料とした。この実施例は、免疫原性キメラ蛋白質ESNP147−155をコードする核酸配列を含むプラスミドの製造のプロトコールを記載するが、このプロトコールは他の免疫原性キメラ蛋白質をコードするプラスミドの製造にも容易に用いることができる。配列番号9:
Figure 2005341969
および配列番号10:
Figure 2005341969
として示される相補オリゴヌクレオチドを合成し(SurgeryBranch,National Cancer Institute,Bethesda,MD)、リン酸化し、一緒にアニーリングして、SalIおよびNotI制限部位を含む二本鎖DNAポリリンカーを形成した。次に、このポリリンカーDNAを、SmaIで切断したpSC11に平滑末端ライゲーションにより挿入し、SalIおよびNotIポリリンカープラスミドを有するpSC11プラスミド(pSC11リンカープラスミド)を作成した。配列番号11:
Figure 2005341969
および配列番号12:
Figure 2005341969
に示される相補オリゴヌクレオチドを合成し、リン酸化し、一緒にアニーリングして、アデノウイルスE3/19Kシグナル配列およびNotIおよびStyI制限部位をコードする二本鎖DNAを形成した。次に、このE3/19Kシグナル配列DNAを、SalIおよびNotIで切断した上述のpSC11リンカープラスミド中にサブクローニングして、E3/19Kシグナルプラスミドと称されるプラスミドを作成した。配列番号13:
Figure 2005341969
および配列番号14:
Figure 2005341969
に示される相補オリゴヌクレオチドを合成し、リン酸化し、一緒にアニーリングして、NP147−155ペプチドおよび二重の終止コドンおよびNotIおよびStyI制限部位をコードする二本鎖DNAを形成した。次に、NP147−155DNAを、NotIおよびStyIで切断したE3/19Kシグナルプラスミド中にサブクローニングした。得られたプラスミドは、ESNP147−155をコードしており、これを上述のようにワクチニアウイルスに挿入して、ワクチニアウイルス構築物VV−ESNP147−155を製造した。
実施例2
T細胞応答発生におけるワクチニアウイルス構築物VV−ES NP147−155の効力
ERシグナル配列の後に配置されたペプチドを含む免疫原性キメラ蛋白質を用いることにより抗原提示の有効性が最適化されるという見解を試験するために、5×106プラーク形成単位(pfu)の、上述のワクチニアウイルス構築物:VV−NP、VV−ES NP147−155、VV−NP147−155 ESまたはVV−ES OVA257−264の1つをマウスに静脈内投与した。
静注から6日後、マウスを殺して脾臓を回収した。脾臓細胞を51CR放出アッセイにおいて、P815標的細胞のみ(左パネル)、NP(インフルエンザウイルス核蛋白質)のアミノ酸残基147−155に対応する合成ペプチドでパルスしたP815細胞(中パネル)またはワクチニアウイルスに感染させたP815細胞(右パネル)に対する細胞毒性について試験した。免疫したマウスから得た脾臓細胞(すなわち、エフェクター細胞)を、一定の数のP815標的細胞とともに、図2の横軸(x)に示される種々の比でインキュベートした。51Cr標識標的細胞に対する脾臓細胞の毒性を、y軸に示されるように、特異的51Cr放出(%)として測定した。予期されたように、試験したすべてのワクチニアウイルス構築物は、ワクチニアウイルス感染P815細胞に対するCD8+T細胞応答を同様に引き出すことができ(右パネル)、非感染対照P815細胞に対するCD8+T細胞応答を同様に引き出すことができなかった(右パネル)ことを示した。しかし、VV−ESNP147−155で免疫したマウスから得た脾臓細胞のみが、NP残基147−155に対応する合成ペプチドとプレインキュベートしたP815標的細胞を溶解(lyse)させる能力を有することによって示されるように、NP特異的活性を示した(中パネル)。さらに、VV−ESNP147−155で免疫したマウスから得た脾臓細胞のみが、インフルエンザウイルス感染P815細胞を、NP147−155ペプチドでパルスしたP815細胞について観察されたもの(中パネル、図2)とほぼ同じレベルで特異的に溶解させることが観察された(データ示さず)。その上、VV−ESOVA257−264で免疫したマウスから得た脾臓細胞が、ペプチドNP147−155でパルスした細胞を特異的に溶解することができなかった(中パネル)ことは、VV−ESNP147−155の増強された免疫原性が、E3/19Kシグナル配列の非特異的効果に起因するものではないことを示した。最後に、VV−ESNP147−155またはVV−NP147−155 ESのいずれかにより免疫したマウスから得た脾臓細胞の、ペプチドNP147−155でパルスしたP815細胞に対する細胞毒性活性の大きな相違(中パネル)は、E3/19Kシグナル配列が単にペプチドの疎水性を増加させることにより作用したのではないことを示した。
実施例3
ワクチニアウイルス構築物により免疫したマウスから得た脾臓細胞の応答の速度論
VV−ES NP147−155の、他のVV構築物と比較して見かけ上増強された免疫原性が、CD8+T細胞応答の速度論における相違に起因するという可能性を試験するために、マウスに5×106pfuのVV−ESNP147−155(図3A)またはVV−NP(図3B)を注入し、1から19日後に、これらの脾臓細胞を、ペプチドでパルスしたP815(ペプチドNP147−155)標的細胞を用いて、NP特異的CD8+T細胞活性について試験した(図3Aおよび3B)。使用したエフェクター対標的比は200:1であった。VV−ESNP147−155で免疫してから5から9日後のマウスから得た脾臓細胞を用いて、NPペプチド特異的活性のピーク(すなわち、NP147−155ペプチドでパルスしたP815細胞、白三角により示される)を観察した。このNP特異的活性は、VV特異的活性ピークに匹敵した(黒丸、ワクチニアウイルスに感染させたP815細胞)。VV−NP免疫マウスから得た脾臓細胞は、実験の全期間にわたり、無視しうるNP特異的溶解活性を示した。VV−ESNP147−155によりひき出されたものと同様の程度のVV特異的応答が観察されたため、この結果は、このワクチニアウイルス構築物がC8+T細胞応答を引き出すことができなかったためではない。
実施例4
種々の用量のワクチニアウイルス構築物により免疫したマウスにおいて引き出されたCD8 + T細胞応答
増加する用量のVV構築物に対するマウスの一次CD8+T細胞応答を比較した(図4、与えられた用量は図の下部の記号により示される)(上のパネルは、ペプチドNP147−155でパルスしたP815標的細胞を用い、下のパネルは、ワクチニアウイルスに感染させたP815標的細胞を用いる)。免疫感作の6日後、マウスを殺しその脾臓を回収した。51Cr放出アッセイの結果は、マウスが5×106pfuのVV−NPを注入した後の有意のNP特異的応答を示さなかった(左パネル)のに対し、5×104pfuのVV−ESNP147−155による免疫感作が、容易に検出しうるNP特異的CD8+T細胞応答を誘導したこと(右パネル)を示す。アッセイされたエフェクター対標的比は、図の下部に示される。すなわち、VV−ES NP147−155は、一次NP特異的CD8+T細胞応答の誘導において、他のVV構築物より少なくとも100倍有効性が高い。抗VV CD8+T細胞応答(下のパネル、ワクチニアウイルスに感染させたP815標的細胞)を、それぞれの用量の試験したワクチニアウイルス構築物において試験した。下のパネルに示される結果から、全てのVV構築物が類似する応答を誘導することができ、したがって免疫原性の相違は、NP決定因子の側方の残基(すなわちESシグナル配列)に関係していることが確認された。
図2のウイルス性ペプチドNP147−155において観察される、5×106pfuの、VV−ESP1A、VV−P1AまたはVV−ESNPをマウスに投与した。静注の6日後に脾臓を回収し、脾臓細胞を静注によりP1Aペプチドとともに6日間培養し、次に51Cr放出アッセイにおいてCT26腫瘍細胞(左パネル)、P1AペプチドでパルスしたCT26細胞(中パネル)、またはP815細胞(右パネル)に対する細胞毒性について試験した。エフェクター脾臓細胞の源は図5の下部に示され、51Cr放出アッセイは、200:1、およびそれに続く2倍希釈列のエフェクター対標的比で実施した。予期されたように、試験した3つ全てのVV構築物は、CT26標的細胞に対するCD8+T細胞応答を引き出さなかった(左パネル)。さらに、VV−ESP1Aで免疫したマウスから得た脾臓細胞は、VV−P1Aで免疫したマウスから得た脾臓細胞について観察されたものよりもはるかに高いP1A特異的活性を示した(中および右パネル)。これらの結果は、免疫原性ペプチドのアミノ末端のERシグナル配列を含むERキメラ蛋白質を使用することが、クラスIMHC分子との相互作用を介してプロセシングされたそのペプチドの抗原提示を増強させるのに一般に有用であろうことを示唆する。
実施例6
VV−ES NP147−155またはVV−NPのいずれかで免疫したマウスから得た脾臓細胞の二次NP特異的応答
「ES」構築物(VV−ESNP147−155)がVV−NPよりも効果的にCD8+T細胞の二次応答をプライミングするか否かを決定するために、次の用量(pfu)のVV−ES NP147−155(丸)またはVV−NP(三角)でマウスを免疫した:5×101、5×102、5×103、5×104、5×105、5×106。次に、30日間経過させてマウスに「記憶」応答を発生させ、この時点において、マウスを殺し、脾臓細胞を除去して、インフルエンザウイルスによりインビボで7日間刺激した。次に、51CR放出アッセイにおいて、二次的に刺激された脾臓細胞集団を、種々の希釈率で(各パネル、左から右へ、1:1、1:3、1:9、1:27、1:81および1:234)、ペプチドNP147−155でパルスしたP815細胞に対してアッセイした。結果は、試験した低用量では、2つのVV構築物の二次NPペプチド特異的応答をプライミングする能力にはほとんど差がなかった(500pfuという低いプライミングが観察された)ことを示す。しかし、5×104pfuまたはそれ以上の用量においては、VV−ES NP147−155によるプライミングにより、脾臓細胞はVV−NPプライムマウスから得た脾臓細胞の約10倍の活性に回復した。この結果は、最少免疫原性決定因子またはペプチドにシグナル配列を付加することにより、二次および一次NP特異的CD8+T細胞応答の両方が増強されることを示す。
実施例7
2以上の組み換えワクチニアウイルス構築物の単一用量での投与は、それぞれの構築物に特異的なT細胞応答を引き出す
同時に投与したとき、2つの異なるワクチニアウイルス構築物がCD8+細胞応答を引き出すことができるか否かを決定するために、2×106pfuのVV−ES VSV52−59単独(上パネル)、5×106pfuのVV−ESOVA257−264単独(中パネル)または2×106pfuのそれぞれの構築物を一緒に(下パネル)をマウスに静注し、これらの脾臓細胞を単離した。免疫感作から6日後、マウスを殺して脾臓を回収した。次に、脾臓細胞を51Cr放出アッセイにおいて、対照RMA−S細胞(左カラム)、ペプチドVSV52−59でパルスしたRMA−S細胞(中カラム)またはペプチドOVA257−264でパルスしたRMA−S細胞(右カラム)を溶解させる能力についてアッセイした(図7)。
アッセイは、50:1E:T比(それぞれのパネルの最も右の点)、および連続する2倍希釈(すなわち、100:1、200:1等)を用いて実施した。予期されたように、試験したいずれの脾臓細胞も対照RMA−S細胞を溶解しないが(左パネル)、VV−ESOVA257−264で免疫したマウスから得た脾臓細胞は、ペプチドOVA257−264でパルスしたRMA−S細胞を特異的に溶解し(中列、右パネル)、VV−ESVSV52−59で免疫したマウスから得た脾臓細胞は、ペプチドVSV52−59でパルスしたRMA−S細胞を特異的に溶解した(上列、中央パネル)。さらに、VV−ESOVA257−264およびVV−ES VSV52−59の両方で免疫したマウスから得た脾臓細胞は、VV−ESVSV52−59(上列、中央パネル)またはVV−ES OVA257−264(中列、右パネル)のいずれかで免疫したマウスから得た脾臓細胞について観察されたものに匹敵するレベルで、VSV−特異的溶解(下列、中央パネル)およびOVA特異的溶解(下列、右パネル)を示した。すなわち、これらの結果は、それそれの構築物に対する特異的CD8+T細胞応答を刺激する能力を失うことなく、2以上のワクチニアウイルス構築物を一緒に投与しうることを示す。
実施例8
P815腫瘍細胞による抗感染ワクチン
免疫原性キメラ蛋白質または免疫原性キメラ蛋白質をコードするワクチニアウイルス構築物は、ヒトおよび動物の両方において、癌、感染性疾患または自己免疫疾患を予防するために用いることができる。例えば、雌DBA/2マウスに104−108pfuのワクチニアウイルスVV−ES P1Aまたは0.1μgから1.0mgの対応するERキメラペプチドを静脈内に与える。免疫感作から3日から6ヶ月後(免疫応答を生じさせるため)、マウスに102から106個のP815腫瘍細胞を、静脈内または腹腔内または皮下に与えてチャレンジする。次に、チャレンジ用量のP815の投与の直後から始めて、皮下腫瘍の測定またはマウスの死亡、または肺および/または肝および/または脾臓転移の視覚または顕微鏡検査による監視により、腫瘍の発達についてマウスを監視する。
実施例9
腫瘍P815を有する哺乳動物の治療方法
免疫原性キメラ蛋白質または免疫原性キメラ蛋白質をコードするワクチニアウイルス構築物は、癌、感染性疾患または自己免疫疾患を有する哺乳動物を治療する上で有効であろう。例えば、雌DBA−2マウスに102から106個のP815腫瘍細胞を、静脈内または腹腔内または皮下に与える。腫瘍を確立させるために1から21日経過した後、104−108pfuのワクチニアウイルスVV−ES P1Aまたは0.1μgから1.0mgの対応するERキメラ蛋白質をマウスに与える。次に、マウスの死亡、または肺および/または肝および/または脾臓転移の視覚または顕微鏡検査による監視のいずれかにより、腫瘍サイズの減少または腫瘍の完全な消失についてマウスを監視する。
実施例10
P815腫瘍を有する哺乳動物の養子免疫療法による治療
雌DBA/2マウスに、104−108pfuのワクチニアウイルスVV−ES P1Aまたは0.1μgから1.0mgの対応する免疫原性キメラ蛋白質を静脈内に与える。免疫感作から約3日から6ヶ月後(免疫応答を生じさせるため)、マウスの脾臓または腫瘍を回収し、ドウンスホモジナイザーを用いて脾臓または腫瘍中に含まれるリンパ球を単離する。次に、これらのリンパ球を107−1011細胞で、P815誘導性腫瘍を有するマウスに静脈内または腹腔内投与する。処置は、102−106個のP815腫瘍細胞をマウスに静脈内または腹腔内または皮下に投与することによりP815腫瘍を誘導した後、1から21日で実施することができる。次に、処置されたマウスを、マウスの死亡、または肺および/または肝および/または脾臓転移の視覚または顕微鏡検査による監視のいずれかにより、腫瘍サイズの減少または腫瘍の完全な消失について監視する。
上述の開示にかんがみて当業者には明らかなように、本発明の実施において、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの変更、改変および置換が可能である。
図1はアデノウイルスE3/19Kシグナル配列ペプチド及び選択されたもう1つのペプチドを含有する免疫原性キメラタンパク質を発現させるために用いられるワクシニアウイルス(VV)構造物(construct)の構造を示す。 図2は種々のワクシニアウイルス(図の右手)で免疫化されたマウスの脾細胞を、P815標的細胞(左図)、合成ペプチドNP147−155でパルスしたP815細胞(中図)または野生型ワクシニアウイルス(VV)に感染したP815細胞(右図)といろいろなエフェクター:標的(E:T)比率でインキュベートして行った51Cr遊離アッセイの結果を示す。 図3A及び3BはワクシニアウイルスVV−ESNP147−155(図3A)またはVV−NP(図3B)で(CD8+T細胞の活性を1つのアッセイで測定できるように)続けて免疫化したマウスの脾細胞を、合成ペプチドNP147−155でパルスしたP815標的細胞(白三角)または野生型ワクシニアウイルス(VV)に感染したP815細胞(黒丸)と種々のエフェクター:標的(E:T)比率でインキュベートして行った51Cr遊離アッセイの結果を示す。 図4は種々の量のワクシニアウイルスVV−NP(左図)またはVV−ESNP147−155(右図)で免疫化したマウスの脾細胞を、VV−NP(上図)または野生型−VV(下図)に感染したP815細胞と種々のエフェクター:標的(E:T)比率でインキュベートして行った51Cr遊離アッセイの結果を示す。 図5はワクシニアウイルスVV−ESPIA(黒丸)、VV−PIA(白三角)またはVV−ESNP(黒三角)で免疫化したマウスの脾細胞を、CT26標的細胞(左図)、PIAペプチドでパルスしたCT26細胞(中図)またはP815細胞(右図)と種々のエフェクター:標的(E:T)比率でインキュベートして行った51Cr遊離アッセイの結果を示す。 図6は組換えワクシニアウイルスVV−ES NP147−155(黒丸)またはVV−NP(白三角)で免疫化したマウスの脾細胞を、これらの脾細胞を合成ペプチドNP147−155でパルスしたP815標的細胞で希釈してインキュベートする前にインフルエンザウイルスに感染した自家細胞(Restifo, N. P. et al. J. of Immunol. 47: 1453-1459(1991))と共に培養して行った51Cr遊離アッセイの結果を示す。 図7はワクシニアウイルスVV−ES VSV52−59(最上列)、VV−ES OVA257−264(中央列)またはこれらのウイルスを共に混合したもの(最下列)で免疫化したマウスの脾細胞を、RMA−S標的細胞(左欄)、ペプチドVSV52−59でパルスしたRMA−S細胞(中欄)またはペプチドOVA257−264でパルスしたRMA−S細胞(右欄)とインキュベートして行った51Cr遊離アッセイの結果を示す。

Claims (60)

  1. (a)小胞体シグナル配列ペプチド;そして
    (b)SEQ ID NO: 2、SEQ ID NO: 3、SEQ ID NO: 4に記載されるウィルスペプチド、または水疱性口内炎(vesicular stomatitis)ウィルス核タンパク質;
    を含む、免疫原性キメラタンパク質。
  2. 前記小胞体シグナル配列ペプチドがSEQ ID NO: 1に記載の配列を有する、請求項1に記載のキメラタンパク質。
  3. 前記ウィルスペプチドがSEQ ID NO: 4の配列を有する、請求項1に記載のキメラタンパク質。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のキメラタンパク質をコードする核酸であって、場合により発現ベクターの形状である、前記核酸。
  5. 前記発現ベクターが、ワクシニアウィルスに由来する、請求項4に記載の発現ベクター。
  6. 本質的に、以下のもの:
    (a)小胞体シグナル配列ペプチドをコードする第一のコード領域;そして
    (b)SEQ ID NO: 6に記載の腫瘍ペプチドをコードする第二のコード領域;
    からなる免疫原性キメラタンパク質をコードする核酸であって、場合により発現ベクターの形状である、前記核酸。
  7. 前記発現ベクターがワクシニアウィルスに由来する、請求項6に記載の発現ベクター。
  8. 本質的に以下のもの:
    (a)小胞体シグナル配列ペプチドをコードする第一のコード領域;そして
    (b)アデノウィルスE1Aペプチド、SV40 T抗原ペプチド、エプスタイン-バーウィルスペプチドそして水疱性口内炎(vesicular stomatitis)ウィルスタンパク質ペプチドからなる群から選択されるウィルスペプチドをコードする第二のコード領域;
    からなる免疫原性キメラタンパク質をコードする核酸であって、場合により発現ベクターの形状である、前記核酸。
  9. 前記発現ベクターがワクシニアウィルスに由来する、請求項8に記載の発現ベクター。
  10. 請求項4〜9のいずれか1項に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のキメラタンパク質を医薬的に許容可能な担体中に含むワクチン。
  12. 請求項4〜9のいずれか1項に記載の核酸を医薬的に許容可能な担体中に含むワクチン。
  13. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のキメラタンパク質および医薬的に許容可能な担体を含む、哺乳動物においてT細胞応答を誘導することができる、医薬組成物。
  14. 請求項4〜9のいずれか1項に記載の核酸および医薬的に許容可能な担体を含む、哺乳動物においてT細胞応答を誘導することができる、医薬組成物。
  15. 小胞体シグナル配列ペプチドと、腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、細菌ペプチド、寄生虫ペプチド、そして自己免疫疾患ペプチドからなる群から選択される第二ペプチドとを含む免疫原性キメラタンパク質を含むワクチンであって、前記キメラタンパク質が、前記第二ペプチドに対するT細胞応答を誘導するために有効な量である、前記ワクチン。
  16. 前記キメラタンパク質が腫瘍ペプチドを含む、請求項15に記載のワクチン。
  17. 前記キメラタンパク質が細菌ペプチドを含む、請求項15に記載のワクチン。
  18. 前記キメラタンパク質が寄生虫ペプチドを含む、請求項15に記載のワクチン。
  19. 前記キメラタンパク質が自己免疫疾患ペプチドを含む、請求項15に記載のワクチン。
  20. 前記キメラタンパク質がウィルスペプチドを含む、請求項15に記載のワクチン。
  21. 小胞体シグナル配列ペプチドと、腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、細菌ペプチド、寄生虫ペプチド、そして自己免疫疾患ペプチドからなる群から選択されるペプチドを含む第二の配列とを含む、免疫原性キメラタンパク質をコードする核酸を含む免疫化するためのワクチンであって、前記核酸が、前記第二の配列によりコードされるペプチドに対するT細胞応答を誘導するために有効な量のキメラタンパク質を発現する、前記ワクチン。
  22. 小胞体シグナル配列ペプチドと、少なくとも一つのその他のペプチドを含む免疫原性キメラタンパク質とを含む、哺乳動物におけるガン、ウィルス感染、細菌感染、寄生虫感染、または自己免疫疾患を治療するための医薬組成物であって、前記タンパク質が注射可能な形状であり、そして少なくとも一つのその他のペプチドに対するT細胞応答を誘導する、前記医薬組成物。
  23. 前記その他のペプチドが腫瘍ペプチドである、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 前記その他のペプチドが細菌ペプチドである、請求項22に記載の医薬組成物。
  25. 前記その他のペプチドが寄生虫ペプチドである、請求項22記載の医薬組成物。
  26. 前記その他のペプチドが自己免疫疾患ペプチドである、請求項22記載の医薬組成物。
  27. 前記その他のペプチドがウィルスペプチドである、請求項22に記載の医薬組成物。
  28. 免疫原性キメラタンパク質により免疫化された哺乳動物から単離されたT細胞を治療的有効量で含む、哺乳動物におけるガン、ウィルス感染、細菌感染、寄生虫感染、または自己免疫疾患を治療するための医薬組成物であって:当該タンパク質が
    (a)小胞体シグナル配列ペプチドおよび少なくとも一つのその他のペプチドを含み;
    (b)免疫化哺乳動物中で前記その他のペプチドに対するT細胞応答を誘導するために注射可能な形状である;
    前記医薬組成物。
  29. 前記その他のペプチドが腫瘍ペプチドである、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 前記その他のペプチドが細菌ペプチドである、請求項28に記載の医薬組成物。
  31. 前記その他のペプチドが寄生虫ペプチドである、請求項28記載の医薬組成物。
  32. 前記その他のペプチドが自己免疫疾患ペプチドである、請求項28に記載の医薬組成物。
  33. 前記その他のペプチドがウィルスペプチドである、請求項28に記載の医薬組成物。
  34. ガン、ウィルス感染、細菌感染、寄生虫感染または自己免疫疾患に罹患した患者を治療するための医薬の製造のための、小胞体シグナル配列ペプチドと、腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、細菌ペプチド、寄生虫ペプチド、および自己免疫疾患ペプチドからなる群から選択されるペプチドとを含む免疫原性キメラタンパク質の使用方法。
  35. ガン、ウィルス感染、細菌感染、寄生虫感染または自己免疫疾患に罹患した患者を治療するための医薬の製造のための、小胞体シグナル配列ペプチドと、腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、細菌ペプチド、寄生虫ペプチド、および自己免疫疾患ペプチドからなる群から選択されるペプチドを含む第二の配列とを含むキメラタンパク質をコードする核酸の使用方法。
  36. 腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、自己免疫疾患ペプチド、細菌ペプチドまたは寄生虫ペプチドに対する応答を示す哺乳動物のT細胞であって、前記腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、自己免疫疾患 ペプチド、細菌ペプチド、または寄生虫ペプチドに対してT細胞応答を誘導するために有効な量で、小胞体シグナル配列ペプチドおよび腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、細菌ペプチド、寄生虫ペプチド、および自己免疫疾患ペプチドからなる群から選択される少なくとも一つのその他のペプチドを含むキメラタンパク質を投与した哺乳動物から単離する;
    前記T細胞。
  37. 前記その他のペプチドが腫瘍ペプチドである、請求項36に記載の哺乳動物T細胞。
  38. 前記その他のペプチドが細菌ペプチドである、請求項36に記載の哺乳動物T細胞。
  39. 前記その他のペプチドが寄生虫ペプチドである、請求項36に記載の哺乳動物T細胞。
  40. 前記その他のペプチドが自己免疫疾患ペプチドである、請求項36に記載の哺乳動物T細胞。
  41. ペプチド特異的反応性が増大した、請求項36に記載の哺乳動物T細胞であって、前記その他のペプチドに対する反応性が、小胞体シグナル配列ペプチドの不在下で前記その他のペプチドのみに対して曝露したT細胞の反応性ベースラインと比較して少なくとも3倍増大したものであり;前記反応性は、前記その他のペプチドでパルスした標的細胞を使用して、少なくとも50:1のエフェクター:標的細胞比で51Cr細胞傷害性放出アッセイにおいて測定する、前記哺乳動物T細胞。
  42. 免疫化するための医薬の製造における、小胞体シグナル配列ペプチドと、腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、細菌ペプチド、寄生虫ペプチドおよび自己免疫疾患ペプチドからなる群から選択される第二のペプチドとを有するキメラタンパク質の使用方法であって、前記タンパク質が前記第二のペプチドに対するT細胞応答を誘導するために有効な量である、前記方法。
  43. その他のペプチドが腫瘍ペプチドである、請求項42に記載の方法。
  44. その他のペプチドが細菌ペプチドである、請求項42に記載の方法。
  45. その他のペプチドが寄生虫ペプチドである、請求項42に記載の方法。
  46. その他のペプチドが自己免疫疾患ペプチドである、請求項42に記載の方法。
  47. その他のペプチドがウィルスペプチドである、請求項42に記載の方法。
  48. 免疫化するための医薬の製造における、小胞体シグナル配列ペプチドと、腫瘍ペプチド、ウィルスペプチド、細菌ペプチド、寄生虫ペプチド、および自己免疫疾患ペプチドからなる群から選択されるペプチドをコードする第二のコード領域とをコードする核酸の使用方法であって、前記核酸が、第二の配列によりコードされるペプチドに対するT細胞応答を誘導するために有効な量である、前記方法。
  49. その他のペプチドが腫瘍ペプチドである、請求項48に記載の方法。
  50. その他のペプチドが細菌ペプチドである、請求項48に記載の方法。
  51. その他のペプチドが寄生虫ペプチドである、請求項48に記載の方法。
  52. その他のペプチドが自己免疫疾患ペプチドである、請求項48に記載の方法。
  53. その他のペプチドがウィルスペプチドである、請求項48に記載の方法。
  54. 哺乳動物におけるガン、ウィルス感染、細菌感染、寄生虫感染、または自己免疫疾患を治療するための医薬の製造において、小胞体シグナル配列ペプチドと、少なくとも一つのその他のペプチドとを含む免疫原性キメラタンパク質を使用する方法であって、前記タンパク質が前記その他のペプチドに対するT細胞応答を誘導するために注射可能な形状である、前記方法。
  55. その他のペプチドが腫瘍ペプチドである、請求項54に記載の方法。
  56. その他のペプチドが細菌ペプチドである、請求項54に記載の方法。
  57. その他のペプチドが寄生虫ペプチドである、請求項54に記載の方法。
  58. その他のペプチドが自己免疫疾患ペプチドである、請求項54に記載の方法。
  59. その他のペプチドがウィルスペプチドである、請求項54に記載の方法。
  60. 哺乳動物におけるガン、ウィルス感染、細菌感染、寄生虫感染、または自己免疫疾患を治療するための医薬の製造において、免疫原性キメラタンパク質により免疫化された哺乳動物から単離されたT細胞を治療的有効量で使用する方法であって、前記タンパク質は:
    (a)小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも一つのその他のペプチドとを含み;そして
    (b)免疫化された哺乳動物中でその他のペプチドに対するT細胞応答を誘導する;
    前記方法。
JP2005197523A 1993-03-17 2005-07-06 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用 Pending JP2005341969A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3290293A 1993-03-17 1993-03-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6521237A Division JPH08508252A (ja) 1993-03-17 1994-03-17 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341969A true JP2005341969A (ja) 2005-12-15

Family

ID=21867477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6521237A Withdrawn JPH08508252A (ja) 1993-03-17 1994-03-17 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用
JP2005197523A Pending JP2005341969A (ja) 1993-03-17 2005-07-06 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6521237A Withdrawn JPH08508252A (ja) 1993-03-17 1994-03-17 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5733548A (ja)
EP (1) EP0689551B1 (ja)
JP (2) JPH08508252A (ja)
AT (1) ATE386800T1 (ja)
AU (1) AU692152B2 (ja)
CA (1) CA2158455C (ja)
DE (1) DE69435075T2 (ja)
WO (1) WO1994021680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521707A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 オーベテック, エルエルシー 疾患のバイオマーカーとしての脂肪生成アデノウイルス

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2142007C (en) 1992-08-11 2007-10-30 Robert Glen Urban Immunomodulatory peptides
US6696061B1 (en) 1992-08-11 2004-02-24 President And Fellows Of Harvard College Immunomodulatory peptides
FR2709309B1 (fr) * 1993-08-25 1995-11-10 Centre Nat Rech Scient Compositions cellulaires, préparation et utilisations thérapeutiques.
AU2249097A (en) 1996-01-29 1997-08-20 Georgetown University Malaria vaccine based upon the addition of a msa1 peptide
US6797276B1 (en) * 1996-11-14 2004-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Use of penetration enhancers and barrier disruption agents to enhance the transcutaneous immune response
US20060002959A1 (en) * 1996-11-14 2006-01-05 Government Of The United States Skin-sctive adjuvants for transcutaneous immuization
US5980898A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
US20060002949A1 (en) 1996-11-14 2006-01-05 Army Govt. Of The Usa, As Rep. By Secretary Of The Office Of The Command Judge Advocate, Hq Usamrmc. Transcutaneous immunization without heterologous adjuvant
AU7724398A (en) * 1997-06-06 1998-12-21 Regents Of The University Of California, The A melanoma associated antigen, t cell epitopes thereof and methods of using sa me
US6977074B2 (en) * 1997-07-10 2005-12-20 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
US6994851B1 (en) 1997-07-10 2006-02-07 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
FR2766091A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-22 Transgene Sa Composition antitumorale a base de polypeptide immunogene de localisation cellulaire modifiee
US6183746B1 (en) 1997-10-09 2001-02-06 Zycos Inc. Immunogenic peptides from the HPV E7 protein
US20040258703A1 (en) * 1997-11-14 2004-12-23 The Government Of The Us, As Represented By The Secretary Of The Army Skin-active adjuvants for transcutaneous immunization
US7790856B2 (en) * 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6761888B1 (en) 2000-05-26 2004-07-13 Neuralab Limited Passive immunization treatment of Alzheimer's disease
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US20080050367A1 (en) * 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7588766B1 (en) * 2000-05-26 2009-09-15 Elan Pharma International Limited Treatment of amyloidogenic disease
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
US7964192B1 (en) * 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US20030138808A1 (en) * 1998-02-19 2003-07-24 Simard John J.L. Expression vectors encoding epitopes of target-associated antigens
US20050059802A1 (en) * 1998-04-07 2005-03-17 Neuralab Ltd Prevention and treatment of amyloidogenic disease
AU5204199A (en) * 1998-06-12 1999-12-30 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Compositions and methods for modulating proteolytic degradation of intracellulartargets
CA2368655A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-19 Gregory M. Glenn Dry formulation for transcutaneous immunization
EP1178785B1 (en) 1999-05-06 2008-12-24 Wake Forest University Compositions and methods for identifying antigens which elicit an immune response
EP1179061B1 (en) * 1999-05-07 2006-09-20 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Methods for treating tumors using antiangiogenic compounds
US20050100928A1 (en) * 1999-09-16 2005-05-12 Zycos Inc., A Delaware Corporation Nucleic acids encoding polyepitope polypeptides
US6861234B1 (en) 2000-04-28 2005-03-01 Mannkind Corporation Method of epitope discovery
US20030215425A1 (en) * 2001-12-07 2003-11-20 Simard John J. L. Epitope synchronization in antigen presenting cells
CN1440462A (zh) * 2000-04-28 2003-09-03 麦康公司 鉴定和生产抗原肽的方法并且将其用作疫苗
TWI255272B (en) * 2000-12-06 2006-05-21 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
DK1372708T3 (da) * 2001-02-13 2008-10-20 Us Gov Sec Army Vaccine til transkutan immunisering mod rejsediarre
DK1453471T3 (da) * 2001-11-07 2011-03-28 Mannkind Corp Ekspressionsvektorer, der koder for epitoper af antigener, og fremgangsmåde til deres konstruktion
EP1496927A4 (en) * 2002-01-29 2007-09-12 Aventis Pasteur IMMUNOGENES TARGETS
MY139983A (en) * 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
AU2003284239B2 (en) * 2002-10-21 2008-08-21 Eisai Inc. Compositions and methods for treating human papillomavirus-mediated disease
US20060188512A1 (en) * 2003-02-01 2006-08-24 Ted Yednock Active immunization to generate antibodies to solble a-beta
TWI374893B (en) * 2003-05-30 2012-10-21 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
PE20061152A1 (es) * 2004-12-15 2006-10-13 Neuralab Ltd Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido beta amiloideo
JP2008524247A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 エラン ファーマ インターナショナル リミテッド 認知の改善における使用のためのアミロイドβ抗体
PE20061329A1 (es) * 2004-12-15 2006-12-08 Neuralab Ltd Anticuerpos ab humanizados para mejorar la cognicion
WO2006071934A2 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Mannkind Corporation Methods to trigger, maintain and manipulate immune responses by targeted administration of biological response modifiers into lymphoid organs
US8784810B2 (en) * 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
US8003097B2 (en) * 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
JP2011526240A (ja) * 2007-04-18 2011-10-06 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー 脳アミロイド血管症の予防および治療
SI2182983T1 (sl) 2007-07-27 2014-09-30 Janssen Alzheimer Immunotherapy Zdravljenje amiloidogenih bolezni s humaniziranimi protitelesi proti abeta
JO3076B1 (ar) * 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
PL2222697T3 (pl) 2007-11-01 2013-05-31 Astellas Pharma Inc Immunosupresyjne polipeptydy i kwasy nukleinowe
US20090117123A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 National Health Research Institutes Immunopeptides of hpv e6 and e7 proteins
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549504B2 (ja) * 1984-12-21 1996-10-30 ア−ス製薬株式会社 Dna塩基配列、ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
GB8629153D0 (en) * 1986-12-05 1987-01-14 Ciba Geigy Ag Hybrid proteins
US4872264A (en) * 1988-01-11 1989-10-10 Labounty Roy E Heavy duty plate shear
SE8802939D0 (sv) * 1988-08-19 1988-08-19 Kabigen Ab A method for the production and isolation of a fusion protein in eukaryotic cells
US5098833A (en) * 1989-02-23 1992-03-24 Genentech, Inc. DNA sequence encoding a functional domain of a lymphocyte homing receptor
DK0600930T3 (da) * 1991-08-02 2002-12-02 Denise L Faustman Diagnose og behandling af autoimmune sygdomme
JPH08502244A (ja) * 1992-08-11 1996-03-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 免疫調節ペプチド
US6696061B1 (en) * 1992-08-11 2004-02-24 President And Fellows Of Harvard College Immunomodulatory peptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521707A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 オーベテック, エルエルシー 疾患のバイオマーカーとしての脂肪生成アデノウイルス

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994021680A1 (en) 1994-09-29
CA2158455A1 (en) 1994-09-29
US5846540A (en) 1998-12-08
EP0689551A1 (en) 1996-01-03
DE69435075T2 (de) 2009-02-19
EP0689551B1 (en) 2008-02-20
CA2158455C (en) 2003-05-27
US5733548A (en) 1998-03-31
DE69435075D1 (de) 2008-04-03
AU692152B2 (en) 1998-06-04
US5856187A (en) 1999-01-05
JPH08508252A (ja) 1996-09-03
AU6410794A (en) 1994-10-11
ATE386800T1 (de) 2008-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846540A (en) Immunogenic chimeras comprising nucleic acid sequences encoding endoplasmic reticulum signal sequence peptides and at least one other peptide, and their uses in vaccines and disease treatments
JP3814828B2 (ja) Hivに対する免疫応答を誘導できるペプチド及び該ペプチドを含む抗aids予防・治療剤
JP3581366B2 (ja) 免疫原のリソソーム標的
US8470560B2 (en) CR-2 binding peptide P28 as molecular adjuvant for DNA vaccines
NZ721105A (en) Formulations for neoplasia vaccines
IE922436A1 (en) Induction of cytotoxic t-lymphocyte responses
TW202039587A (zh) 供合成胜肽免疫原作為免疫刺激劑的人工混雜t輔助細胞抗原決定位
KR20140045341A (ko) Siv/hiv로부터의 보호를 위한 조합된 세포 기반의 gp96-ig-siv/hiv, 재조합 gp120 단백질 백신접종
JP5901084B2 (ja) ペプチドアジュバント
EP1240317B1 (en) Nucleic acid vaccination
US20230355742A1 (en) Fusion gene, recombinant novel coronavirus high-efficiency immune dna vaccine, construction method and use thereof
US20070042047A1 (en) Vaccines
US20150203830A1 (en) Compositions comprising nucleic acids encoding hiv-1 reverse transcriptase ctl epitopes
US20060062798A1 (en) Vaccines
US6869933B2 (en) HIV-specific CTL inducing peptides and medicaments for preventing or treating AIDS comprising the peptides
Paterson Rational approaches to immune regulation
BERGER et al. o. 3 Vaccination strategy to treat persistent viral infections

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090313