JP2005341461A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341461A
JP2005341461A JP2004160654A JP2004160654A JP2005341461A JP 2005341461 A JP2005341461 A JP 2005341461A JP 2004160654 A JP2004160654 A JP 2004160654A JP 2004160654 A JP2004160654 A JP 2004160654A JP 2005341461 A JP2005341461 A JP 2005341461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
repeat
standard
image formation
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004160654A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Sakai
孝明 酒井
Akio Ueda
章生 上田
Masaru Ushio
勝 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004160654A priority Critical patent/JP2005341461A/ja
Publication of JP2005341461A publication Critical patent/JP2005341461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 定型Nリピートを実行する際に無駄な部分を最低限に抑えることが可能な画像形成装置を実現する。
【解決手段】 転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行う制御手段を有し、前記制御手段は、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、Yが0でなければ、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降の画像形成では、M−Y部目までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う制御をする。
【選択図】 図1

Description

本発明は複写機、プリンタなどの画像形成装置およびその制御方法に関し、特に、同一の転写紙上に同一の画像を繰り返して形成するリピート機能の改善に関する。
複写機、プリンタなどの各種の画像形成装置において、同一の転写紙上に同一の画像を繰り返して形成するリピート機能と呼ばれる機能が設けられたものがある。
たとえば、2部のA4原稿画像を複写する必要がある場合などでは、A4転写紙2枚に複写するのではなく、画像編集によりA4原稿画像を2枚分を並べてた状態にして、A3転写紙1枚に複写して、後に断裁などすることで、生産性の向上を図り、また、プロセスユニットの摩耗を低減することが可能である(図9(a)→図9(b))。
同様に、4部のA5原稿画像を複写する必要がある場合などでは、A5転写紙4枚に複写するのではなく、画像編集によりA5原稿画像を4枚分を並べてた状態にして、A3転写紙1枚に複写して、後に断裁などすることで、生産性の向上を図り、また、プロセスユニットの摩耗を低減することが可能である(図9(c)→図9(d))。
なお、このようなリピート機能で、転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成するものを、定型Nリピートと呼んでいる。
このような定型Nリピートにおいて、画像形成する部数の関係で、余白部分が生じることがある。そのような場合に、その余白部分を有効に活用する技術として、以下の特許文献1記載のものがある。この特許文献1記載のものは、余白部分に、90度回転させた画像を形成して、画像がはみださないようにするものである。
特開2001−8021号公報(第1頁、図1)
上記特許文献1記載のものは、90度回転させた画像が余白部分に収まる場合にのみ実行可能なものであり、有効になる状況はすくない。すなわち、定型Nリピートにおいては、最終頁の記録紙に無駄な余白部分を生じる可能性が数多く存在している。
たとえば、定型NリピートにおいてN=2として、合計でM=3部の画像形成を行う場合(定型2リピート3部)、図10(a)の原稿を画像編集により2枚並べた状態にして、原稿の2倍のサイズの転写紙に図10(b)のように画像形成を行う。そして、図10(b)の記録紙を断裁して所望のプリントを得る。ここで、M=3であるので、2枚目(3部目)の隣に余白が生じてしまうことになる。同様な問題は、N=4でM=5やM=6の場合にも発生しうる。
本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであって、定型Nリピートを実行する際に無駄な部分を最低限に抑えることが可能な画像形成装置および画像形成装置制御方法を実現することを目的とする。
〔A〕以上の課題については、以下の(1)〜(7)に記載された各発明によって解決される。
(1)請求項1記載の発明は、転写紙上に画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行う制御手段と、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する排出手段と、を備え、前記制御手段は、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、Yが0でなければ、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降の画像形成では、M−Y部目までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う制御をする、ことを特徴とする画像形成装置である。
この発明では、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、M/Nの商をXとしたときの余りYが0でなければ、M−Y部目、すなわちX枚目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降、すなわちX+1枚目以降の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う。
(2)請求項2記載の発明は、前記制御手段は、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが0でなければ、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降の画像形成では、M−Y部目までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いないY部の画像形成を行うよう制御する、ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
この発明では、上記(1)で、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、Yが0でなければ、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いないY部の画像形成を行う。
(3)請求項3記載の発明は、転写紙上に画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行う制御手段と、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する排出手段と、を備え、前記制御手段は、先行するジョブについて定型Nリピートにより合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、後続するジョブについて定型N’リピートにより合計M’部の画像を得る場合に、M’/N’の余りをY’として検出し、YとY’とが0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする、ことを特徴とする画像形成装置である。
この発明では、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、YとY’とが0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う。このように、2つの連続するジョブを結合することで従来は余白が生じた部分で次のジョブの画像形成が開始できる。
(4)請求項4記載の発明は、前記制御手段は、先行するジョブのNと後続するジョブのN’とが同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする、ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置である。
この発明では、上記(3)で、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、先行するジョブのNと後続するジョブのN’とが同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う。この場合、共に等しいNリピートを実行することができ、記録紙上の断裁位置が等しくなる。
(5)請求項5記載の発明は、前記制御手段は、先行するジョブと後続するジョブとで共に、1部あたりの転写紙枚数(頁数)が同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする、ことを特徴とする請求項3または請求項4記載の画像形成装置である。
この発明では、上記(3)または(4)で、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、先行するジョブと後続するジョブとで共に、1部あたりの転写紙枚数(頁数)が同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う。この場合、結合した2つのジョブについて共に等しいM部の画像形成を実行することができる。
(6)請求項6記載の発明は、転写紙上に画像データに応じた画像を形成する際に、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行い、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する画像形成装置の制御方法であって、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、Yが0でなければ、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降の画像形成では、M−Y部目までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う制御をする、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法である。
この発明では、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、M/Nの商をXとしたときの余りYが0でなければ、M−Y部目、すなわちX枚目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降、すなわちX+1枚目以降の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う。
(7)請求項7記載の発明は、転写紙上に画像データに応じた画像を形成する際に、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行い、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する画像形成装置の制御方法であって、先行するジョブについて定型Nリピートにより合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、後続するジョブについて定型N’リピートにより合計M’部の画像を得る場合に、M’/N’の余りをY’として検出し、YとY’とが0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法である。
この発明では、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、YとY’とが0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う。このように、2つの連続するジョブを結合することで従来は余白が生じた部分で次のジョブの画像形成が開始できる。
〔B〕また、以上の課題については、請求項には記載されていないが、以下の(8)〜(10)に記載された各発明によっても解決される。
(8)第8の発明は、転写紙上に画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行う制御手段と、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する排出手段と、を備え、前記制御手段は、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが2であれば、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目の画像形成では、M−Y部目までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピート機能の画像形成を行うよう制御する、ことを特徴とする。
この発明では、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、Yが2であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピート機能の画像形成を行う。
(9)第9の発明は、転写紙上に画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行う制御手段と、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する排出手段と、を備え、前記制御手段は、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが3であれば、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目の画像形成では、M−Y部目までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピート機能の画像形成を行い、X+2枚目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いない画像形成を行うよう制御する、ことを特徴とする。
この発明では、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、Yが3であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピート機能の画像形成を行い、X+2枚目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いない画像形成を行う。
(10)第10の発明は、転写紙上に画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行う制御手段と、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する排出手段と、を備え、前記制御手段は、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが2のk乗(2^k)であれば、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの(2^k)/Nサイズの転写紙を選択して定型2^kリピート機能の画像形成を行うよう制御する、ことを特徴とする。
この発明では、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートを用いて合計M部の画像を得る場合に、Yが2のk乗(2^k)であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの(2^k)/Nサイズの転写紙を選択して定型2^kリピート機能の画像形成を行う。
〔A〕各請求項に記載された発明によれば、以下の(1)〜(7)のような効果が得られる。
(1)請求項1記載の発明では、M/Nの余りYが0以外の場合は定型NリピートでM−Y+1部(X+1枚)目の記録紙に余白が生じることを意味しているので、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成について、M−Y部目(X枚目)までより小さいサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いない画像形成を行うことで、余白部分が少なくなる画像形成ができ、定型Nリピートを実行する際に無駄な余白部分を最低限に抑えることが可能になる。
(2)請求項2記載の発明では、M/Nの余りYが0以外の場合は定型NリピートでM−Y+1部(X+1枚)目の記録紙に余白が生じることを意味しているので、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成について、M−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いないY部の画像形成を行うことで、余白部分を全く生じない画像形成ができ、定型Nリピートを実行する際に無駄な余白部分を最低限に抑えることが可能になる。
(3)請求項3記載の発明では、先行するジョブについての余りYと後続するジョブについての余りY’とが0以外の場合はそれぞれの最終記録紙に余白が生じることを意味しているが、2つの連続するジョブを結合することで従来は余白が生じた部分で次のジョブの画像形成が開始できる。この結果、2つのジョブ間の無駄な余白部分の通紙・搬送がなくなり、通紙間隔を狭めたことに等しくなるので、生産性を向上させることが可能になる。
(4)請求項4記載の発明では、先行するジョブのNと後続するジョブのN’とが同数であるので、ジョブを結合して共に等しいNリピートを実行することができ、記録紙上の断裁位置が等しくなるため、余白部分を最低限に抑えることが可能になる。この結果、2つのジョブ間の無駄な余白部分の通紙・搬送がなくなり、通紙間隔を狭めたことに等しくなるので、生産性を向上させることが可能になる。
(5)請求項5記載の発明では、結合した2つのジョブについて共に等しいM部の画像形成を実行することができ、途中の余白部分を最低限に抑えることが可能になる。この結果、2つのジョブ間の無駄な余白部分の通紙・搬送がなくなり、通紙間隔を狭めたことに等しくなるので、生産性を向上させることが可能になる。
(6)請求項6記載の発明では、M/Nの余りYが0以外の場合は定型NリピートでM−Y+1部(X+1枚)目の記録紙に余白が生じることを意味しているので、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成について、M−Y部目(X枚目)までより小さいサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いない画像形成を行うことで、余白部分が少なくなる画像形成ができ、定型Nリピートを実行する際に無駄な余白部分を最低限に抑えることが可能になる。
(7)請求項7記載の発明では、先行するジョブについての余りYと後続するジョブについての余りY’とが0以外の場合はそれぞれの最終記録紙に余白が生じることを意味しているが、2つの連続するジョブを結合することで従来は余白が生じた部分で次のジョブの画像形成が開始できる。この結果、2つのジョブ間の無駄な余白部分の通紙・搬送がなくなり、通紙間隔を狭めたことに等しくなるので、生産性を向上させることが可能になる。
〔B〕請求項には記載されてない以下の各発明によれば、以下の(8)〜(10)のような効果が得られる。
(8)第8の発明では、M/Nの余りYが0以外の場合は定型NリピートでM−Y+1部(X+1枚)目の記録紙に余白が生じることを意味しているが、Yが2であれば定型2リピートが可能であることを意味しているので、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成については、M−Y部目(X枚目)までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピートによる画像形成を行うことで、余白部分を全く生じない画像形成ができ、定型Nリピートを実行する際に無駄な余白部分を最低限に抑えつつ、効率的な画像形成をすることが可能になる。
(9)第9の発明では、M/Nの余りYが3(0以外)の場合は定型NリピートでM−Y+1部(X+1枚)目の記録紙に余白が生じることを意味しているが、Y=2で定型2リピートが可能な状態とY=1で定型Nリピートが不要な状態とが含まれた状態であることも意味しているので、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成についてはM−Y部目(X枚目)までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピートによる画像形成を行い、X+2枚目の画像形成についてはM−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いない画像形成を行うことで、余白部分を全く生じない画像形成ができ、定型Nリピートを実行する際に無駄な余白部分を最低限に抑えつつ、効率的な画像形成をすることが可能になる。
(10)第10の発明では、M/Nの余りYが0以外の場合は定型NリピートでM−Y+1部(X+1枚)目の記録紙に余白が生じることを意味しているが、Yが2^kであれば定型2^kリピートが可能であることを意味しているので、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成については、M−Y部目(X枚目)までの2^k/Nサイズの転写紙を選択して定型2^kリピートによる画像形成を行うことで、余白部分を全く生じない画像形成ができ、定型Nリピートを実行する際に無駄な余白部分を最低限に抑えつつ、効率的な画像形成をすることが可能になる。
たとえば、Nが16の場合に、余りYが2,4,8等であれば、M−Y+1部目以降では、2,4,8等のリピートを行うことで、効率的、かつ無駄なく画像形成を行うことが可能になる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。
この実施形態の画像形成装置は、原稿読み取り部(スキャナ)により複写対象物の内容を画像情報として読み取って複写する機能を備えた画像出力装置(複写装置)であっても、原稿読み取り部(スキャナ)が存在しない画像出力装置(プリンタ)であっても、本発明を適用することが可能である。
〈画像形成装置の機械的構成〉
まず、図2を参照して画像形成装置の機械的構成を説明する。なお、ここでは、原稿の画像を読み取って画像形成する複写機を本実施形態の具体例として用いる。
この図2において、10は自動原稿給送手段(以下、ADFと言う)であり、原稿の両面を読み取るための給紙を行う手段である。20は原稿を光学的にスキャンして読み取って画像データを生成する画像読み取り部(スキャナ)である。40は画像データに応じた露光用光ビームを生成する画像書き込み部である。50は画像データを静電方式により記録媒体(記録紙あるいは転写紙と言うが、本願明細書では、転写紙という)p上に記録する画像形成部である。60は転写紙の搬送を行う搬送手段である。
ここで、原稿の両面給送が可能なADF10の原稿載置部11には、原稿第1頁の表面を上にした状態の原稿dが複数枚載置されている。ローラ12a、ローラ12bを介して繰り出された原稿の1枚目はローラ13を介して回転される。
この時、光源23により原稿dの原稿面が照射され、その反射光がミラー24,25,26を介して結像光学系27を介して光電変換手段であるCCD28の受光面に像を結ぶ。ここで、光源23、ミラー24,25,26、結像光学系27及びCCD28を有する光学系、並びに、図示されていない光学系駆動手段とで画像読み取り部20を構成している。
この図において、原稿dがプラテンガラス21上に読み取り面を下に向けた状態に載置された場合には、光学系はプラテンガラス21に沿って走査して読み取りを行う。
また、原稿dが自動給紙されてローラ13の周囲を回る場合には、第2のプラテンガラス22下に光源23とミラー24とが固定された状態で読み取りを行う。そして、読み取られた原稿dの画像データは、CCD28から図示しない読み取り画像処理部に送られる。
なお、原稿dがADF10により自動給送される場合には、原稿dの1ページ目が読み取られると、今度は反転ローラ14を介して再度ローラ13を用いた巻き取り操作が行われ、原稿裏面の画像が画像読み取り部20で読み取られ、読み取り画像処理部に送られる。
このようにして、表面と裏面との画像が読み取られた原稿dは、再度反転ローラ14で反転されて、表面を下に向けた状態で排紙皿16に積載されていく。
このようにして画像読み取り部20で読み取られた画像データは、読み取り画像処理部で所定の画像処理が行なわれた後、圧縮伸長回路で圧縮されて画像メモリに記憶される。
一方、転写紙pが積載されている給紙トレイ30a〜30cのいずれかから、第一給紙ローラ31a〜31cにより転写紙pが繰り出され、画像形成部50に給送される。
画像形成部50に給送される転写紙pは、その入口付近の第二給紙ローラ(レジストローラ)32で同期がとられた後、像担持体となる感光体ドラム51に近接する。
記録画像処理部から画像書き込み部40に画像データが入力され、画像書込み部40内のレーザダイオードから画像データに応じたレーザ光を感光体ドラム51上に照射し、静電潜像を形成する。この静電潜像を現像部53で現像することで、感光体ドラム51上にトナー像を形成する。
このトナー像は感光体ドラム51の下部の転写部54により転写紙pに転写される。そして、感光体ドラム51に圧着されている転写紙pは分離部55により分離される。感光体ドラム51から分離された転写紙pは搬送機構58を介して定着部59に入り、トナー像が熱と圧力とにより定着される。このようにして、転写紙pに画像が形成される。
なお、必要に応じて、トナー像が定着された転写紙pは、ガイド61を介して下方に搬送され、反転部63に入る。次に、反転部63に入っている転写紙pは、反転ローラ62により再度繰り出され、反転搬送路64を経由して再度画像形成部50に送られる。前記原稿dの片面の画像形成が終了した画像形成部50では、感光体ドラム51に付着したトナーがクリーニング部56で除去され、続く帯電部52により帯電させられ、次の画像形成に備えている。
この状態で転写紙pのもう一方の面(未だ画像形成されていない面)が画像形成部50に搬入され、画像が形成される。分離部55で感光体ドラム51から分離された転写紙pは搬送機構58を介して再度定着部59に入って定着される。このようにして、裏面と表面との画像形成が完了した転写紙p、または、一方の面の画像形成が完了した転写紙pは排出される。
なお、この図2では、画像形成装置100から排出された転写紙pに対して、後処理を行う後処理装置200が接続されている。この後処理装置200は、ステイプル、パンチ、断裁などの各種後処理を転写紙pに対して実行するものであり、この実施形態では定型Nリピートで画像形成された転写紙pに対して断裁処理を実行するものである。
〈画像形成装置の電気的構成〉
図1は本発明の第1の実施形態の画像形成装置内の電気的な詳細構成を示すブロック図である。
100は転写紙に画像形成して出力する各種の画像形成装置であり、装置全体の制御に加えて画像編集と頁編集のための制御を行う全体制御部101と、通常の画像処理に加えてリピート機能を実現する画像編集を実行する画像処理部110と、各種操作の入力と装置の状態表示とを行う操作表示部120と、原稿の画像を読み取って画像データを生成するスキャナ部130と、画像データを転写紙上に形成するプリントエンジン140と、を備えている。なお、画像形成装置100から排出された転写紙pに対して、後処理を行う後処理装置200が接続されている。この後処理装置200は、ステイプル、パンチ、断裁などの各種後処理を転写紙pに対して実行するものであり、この実施形態では定型Nリピートで画像形成された転写紙pに対して断裁処理を実行するものである。
また、画像処理部110内には、スキャナ部130からの画像データを格納したり画像形成する際の画像データの展開や各種データの一時的な保管を行うための半導体メモリあるいはハードディスクなどで構成された画像メモリ111、画像メモリ111に対するリード/ライトを制御するメモリコントローラ112、スキャナ部130からの画像データを処理する読み取り処理部113、プリントエンジン140に対して書き込み用の画像データを処理する書き込み処理部114とが備えられている。
なお、リピート機能を実現するための画像編集については、全体制御部101の指示に基づいてメモリコントローラ112が画像メモリ111上で画像データの処理を実行する。すなわち、全体制御部101とメモリコントローラ112とが画像編集手段を構成している。
また、スキャナ部130内には、スキャナ部130の原稿読み取り動作を制御するスキャナ制御部131と、光学的に原稿を読み取るCCD部132とが備えられている。
また、プリントエンジン140には、プリントエンジン140の画像形成動作を制御するプリンタ制御部141と、給紙搬送を行う給紙搬送部142と、画像を光学的に書き込むLD部143とが備えられている。
なお、インターシートを実現するための頁編集については、全体制御部101の指示に基づいて、プリンタ制御部141が給紙搬送部142に命じて所望の給紙トレイからの挿入紙の給送制御を実行する。すなわち、全体制御部101とプリンタ制御部141とが頁編集手段を構成している。また、白紙の挿入紙を挿入する場合には、白紙の画像形成を行うため、メモリコントローラ112も頁編集手段の一部を構成する。
また、この画像形成装置100は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタなどの各種の装置が該当する。また、プリントエンジン140は、図2に具体例を示したようなレーザビームを用いる電子写真方式のもののほか、LEDプリントヘッドを用いるものや、インクジェット方式のものであってもよい。
〈第1の実施形態〉
この第1の実施形態の全体制御部101の制御として、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行うに際して、以下の(1)〜(5)の特徴を有するようになっている。なお、この明細書内においては、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する際の転写紙について、X枚あるいはX+1枚などとカウントする。また、1面1部で排出される際の個々の画像が形成された状態の転写紙については、M−Y部、あるいは、M−Y+1部などとカウントする。
(1)全体制御部101は、定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、M/Nの商をX、余りをYとして検出し、Yが0でなければ、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う制御をする。
(2)全体制御部101は、定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが0でなければ、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いないY部の画像形成を行うよう制御する。
(3)全体制御部101は、定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが2であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピート機能の画像形成を行うよう制御する。
(4)全体制御部101は、定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが3であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピート機能の画像形成を行い、X+2枚目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いない画像形成を行うよう制御する。
(5)全体制御部101は、定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが2のk乗(2^k)であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの(2^k)/Nサイズの転写紙を選択して定型2^kリピート機能の画像形成を行うよう制御する。
以上のような画像形成装置において、図3を参照して動作説明を行う。なお、この図3のフローチャートは、全体制御部101で動作している画像形成制御プログラム中で定型Nリピートの機能を使用する際にコールされるものである。
なお、以下の実施形態の動作説明においては、全体制御部101と画像形成制御プログラムのサブルーチンによる制御や動作を、単に全体制御部101の制御という言い方で説明する。
まず、全体制御部101は、操作表示部120から、定型Nリピートについてのユーザの設定の指示を受け付ける(図3S1)。
たとえば、待ち受け動作時の画像形成装置100の操作表示部120における初期状態の表示画面は、図4(a)のようになっている。ここでは、各種の設定が可能であるが、ユーザが右端部の「応用機能」(図4(a)(1))を選択したとする。
すると、全体制御部101は、応用機能の機能一覧を操作表示部120に表示する(図4(b))。この応用機能の機能一覧画面にて、ユーザが「リピート」(図4(b)(2))を選択したとする。
すると、全体制御部101は、リピート機能についての設定項目、すなわち、リピート機能における同一転写紙上の画像繰り返し形成面数(リピート面数)などの設定項目を操作表示部120に表示する(図4(c))。
この応用機能のリピート機能についての設定項目の画面にて、ユーザが所望のリピート機能についての設定項目を選択する。ここでは、この応用機能のリピート機能についての設定項目の画面にて、ユーザが「定型リピート」の「2リピート」(図4(c)(3))を選択して、「OK」ボタン(図4(c)(4))を押下したとする。
すると、全体制御部101は、応用機能の機能一覧を操作表示部120に表示する(図4(d))。ここでは、既にリピート機能についての設定が完了しているため、「リピート」の欄は設定済みを示す反転表示になっている。ここで、ユーザが「OK」ボタン(図4(d)(5))を押下したとする。
これにより、全体表示部101は、画像形成装置100の操作表示部120における初期状態の表示画面(図4(e))を表示する。
そして、さらにユーザが定型Nリピート時の排出方法の選択を行う(図3S2)。ここで、初期画面(図4(a))から応用機能を選択し、応用機能画面(図4(b))からリピートを選択すると、全体表示部101は図5(a)のリピート機能の設定画面を操作表示部120に表示する。
この段階では、既に定型Nリピートが選択されているため、操作表示部120には「定型Nリピートの排出方法」の項目が表示されている(図5(a)(6))。この「定型Nリピートの排出方法」の項目をユーザが選択すると、定型Nリピート排出方法選択画面(図5(b))を全体表示部101が操作表示部120に表示する。ここで、ユーザが「1面1部で排出」(図5(7))を選択して「OK」ボタンを押下したとする。
ここで、1面1部とは、Nリピートによって、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成した場合に、断裁等の後処理により1枚に1の画像が形成された状態で排出する手法を意味している。
すると、全体制御部101は、リピートモードの設定項目の画面を操作表示部120に表示する(図5(c))。ここでは、既に定型Nリピートの排出方法についての設定が完了しているため、「定型Nリピートの排出方法」の欄は設定済みを示す反転表示になっている。
ここで、ユーザが「OK」ボタンを繰り返して押すことで、全体表示部101が操作表示部120に初期画面(図4(a))を表示する。そして、ユーザは定型Nリピートにおける画像形成部数をテンキー部(図示せず)から入力する(図3S3)と、全体表示部101は画像形成部数Mとして受け付ける。さらに、ユーザがコピーボタン(図示せず)を押下することで、全体表示部101は定型Nリピートにより合計M部の画像形成を開始する(図3S4)。
この画像形成開始時に全体表示部101は動作モードを確認し、定型Nリピートがユーザにより選択されていなければ(図3S5でNO)、通常の画像形成を実行する(図3S6)。
また、全体表示部101は、動作モードを確認し、定型Nリピートがユーザにより選択されていれば(図3S5でYES)、合計M部の画像を得る場合に、M/Nの商をX、余りをYとして検出する。
そして、余りYが0であれば(図3S7でYES)、実際に画像形成する転写紙の枚数(実転写枚数)Lとして、Xを採用し設定する(図3S8)。この場合、Yが0であるので、定型NリピートをL枚実行することで、後処理装置200で断裁されて出力されると、ちょうどM部が得られる。
一方、余りYが0でなければ(図3S7でNO)、実際に画像形成する転写紙の枚数(実転写枚数)Lとして、X+Yを採用し設定する(図3S9)。この場合、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う。なお、M−Y部目(X枚目)までは後処理装置200で断裁されてから出力される。これにより、余白を生じさせずに合計M部が得られるようになる。
ここで、MとNとが余りY=0の関係であれば(図3S10でYES)、記録紙領域をN分割して(図3S11)、その各領域に、原稿(図6(a))に応じたN面の画像を形成する(図3S12、図6(b))。そして、この段階では1枚の画像形成を行ったため、L=L−1と、1枚分減じる(図3S13)。ここで、Lが0になれば(図3S17でYES)以上の処理を終了し、Lが0でなければ(図3S17でNO)画像形成を続行すべきであるのでS10に戻る。このようにして、定型Nリピートの画像形成をL枚分繰り返す。
また、ここで、MとNとが余りY=0の関係でなければ(図3S10でNO)、その時点で既にX枚分の画像形成を完了しているかを全体表示部101が調べ(図3S14)、X枚分に至るまでは(図3S14でNO)、記録紙領域をN分割して(図3S11)、その各領域に、原稿(図6(a))に応じたN面の画像を形成する(図3S12、図6(b))。そして、この段階では1枚の画像形成を行ったため、L=L−1と、1枚分減じる(図3S13)。この場合、L=X+YであるのでLが0でないため(図3S17でNO)画像形成を続行すべきであるのでS10に戻る。このようにして、Yが0でない場合には、定型Nリピートの画像形成をX枚分繰り返す。
そして、以上の処理によりX枚分の定型Nリピートを繰り返した時点で(図3S14でYES)、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択し(図3S15)、定型Nリピートを用いない1面1部の画像形成を実行する(図3S16)。なお、この定型Nリピートを用いない1面1部の画像形成(図3S16)について、M−Y+1部(X+1枚)目からLが0になるまで(図3S17)、すなわち、X+Y枚目までの合計Y部実行する(図6(c)参照)。
図6に示す例では、N=2、M=3の定型2リピート3部の画像形成であるため、M/N=3/2によりX=1、Y=1となり、原稿がA4サイズであれば、A3サイズのNリピートの画像形成を1枚(2部)、Nリピートを用いない1/Nサイズ(A4)の記録紙の画像形成を1部行うことになる。これにより、従来生じていた最終頁の余白が全く生じない状態になる。
なお、図示していないが、N=4、M=10の定型4リピート10部の画像形成を考えると、M/N=10/4によりX=2、Y=2となり、原稿がA4サイズであれば、A2サイズの定型4リピートの画像形成を2枚(8部)、Nリピートを用いない1/Nサイズ(A4)の記録紙の画像形成を2枚(2部)行うことになる。これにより、従来生じていた最終頁の余白が全く生じない状態になる。
また、図示していないが、N=4、M=11の定型4リピート11部の画像形成を考えると、M/N=11/4によりX=2、Y=3となり、原稿がA4サイズであれば、A2サイズの定型4リピートの画像形成を2枚(8部)、Nリピートを用いない1/Nサイズ(A4)の記録紙の画像形成を3枚(3部)行うことになる。これにより、従来生じていた最終頁の余白が全く生じない状態になる。
以上の実施形態では、M−Y+1部(X+1枚)目以降は余白を出さないため、定型Nリピートを用いないものとして説明してきたが、Yが2以上の場合に、M−Y部目(X枚目)までとは異なるNを用いて定型Nリピートを実行することも可能である。
なお、図示していないが、N=4、M=10の定型4リピート10部の画像形成を考えると、M/N=10/4によりX=2、Y=2となり、原稿がA4サイズであれば、A2サイズの定型4リピートの画像形成を2枚(8部)、定型2リピートを用いた2/Nサイズ(A3)の記録紙の画像形成を1枚(2部)、というように実行することも可能である。すなわち、定型Nリピートにより合計M部の画像を得る場合に、Yが2であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピート機能の画像形成を行えばよい。この場合にも、従来生じていた最終頁の余白が全く生じない状態になり、さらに、余り部分について効率的な画像形成が可能になる。
また、図示していないが、N=4、M=11の定型4リピート11部の画像形成を考えると、M/N=11/4によりX=2、Y=3となり、原稿がA4サイズであれば、A2サイズの定型4リピートの画像形成を2枚(8部)、定型2リピートを用いた2/Nサイズ(A3)の記録紙の画像形成を1枚(2部)、定型Nリピートを用いない1/Nサイズ(A4)の記録紙の画像形成を1枚(1部)、というように実行することも可能である。すなわち、定型Nリピートにより合計M部の画像を得る場合に、Yが3であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成ではM−Y部目(X枚目)までの2/Nサイズの転写紙を選択して定型2リピート機能の画像形成を行い、X+2枚目の画像形成ではM−Y部目(X枚目)までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いない画像形成を行えばよい。この場合にも、従来生じていた最終頁の余白が全く生じない状態になり、さらに、余り部分について効率的な画像形成が可能になる。
また、同様に、定型Nリピートにより合計M部の画像を得る場合に、余りYが2のk乗(2^k:kは正の整数)であれば、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目の画像形成では、M−Y部目(X枚目)までの(2^k)/Nサイズの転写紙を選択して定型2^kリピート機能の画像形成を行うようにすればよい。この場合にも、従来生じていた最終頁の余白が全く生じない状態になる。
たとえば、Nが16の場合に、余りYが2,4,8等となる可能性があり、この場合に、M−Y+1部目以降では、2,4,8等のリピートを行うことで、効率的、かつ無駄なく画像形成を行うことが可能になる。
〈第2の実施形態〉
この第2の実施形態の全体制御部101の制御として、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行うに際して、以下の(6)〜(8)の特徴を有するようになっている。
(6)全体制御部101は、定型Nリピートにより、先行するジョブについて定型Nリピートにより合計M部の画像を得る場合に、M/Nの商をX、余りをYとして検出し、後続するジョブについて定型N’リピートにより合計M’部の画像を得る場合に、M’/N’の商をX’、余りをY’として検出し、YとY’とが0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする。
(7)全体制御部101は、上記(6)にて、先行するジョブのNと後続するジョブのN’とが同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする。
(8)全体制御部101は、上記(6)または(7)にて、先行するジョブと後続するジョブとで共に、1部あたりの転写紙枚数(頁数)が同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする。
以上のような画像形成装置において、図7を参照して動作説明を行う。なお、この図7のフローチャートは、全体制御部101で動作している画像形成制御プログラム中で定型Nリピートの機能を使用する際にコールされるものである。
なお、以下の実施形態の動作説明においては、全体制御部101と画像形成制御プログラムのサブルーチンによる制御や動作を、単に全体制御部101の制御という言い方で説明する。
まず、全体制御部101は、操作表示部120から、定型Nリピートについてのユーザの設定の指示を受け付ける(図7S1)。
たとえば、待ち受け動作時の画像形成装置100の操作表示部120における初期状態の表示画面は、図4(a)のようになっている。ここでは、各種の設定が可能であるが、ユーザが右端部の「応用機能」(図4(a)(1))を選択したとする。
すると、全体制御部101は、応用機能の機能一覧を操作表示部120に表示する(図4(b))。この応用機能の機能一覧画面にて、ユーザが「リピート」(図4(b)(2))を選択したとする。
すると、全体制御部101は、リピート機能についての設定項目、すなわち、リピート機能における同一転写紙上の画像繰り返し形成面数(リピート面数)などの設定項目を操作表示部120に表示する(図4(c))。
この応用機能のリピート機能についての設定項目の画面にて、ユーザが所望のリピート機能についての設定項目を選択する。ここでは、この応用機能のリピート機能についての設定項目の画面にて、ユーザが「定型リピート」の「2リピート」(図4(c)(3))を選択して、「OK」ボタン(図4(c)(4))を押下したとする。
すると、全体制御部101は、応用機能の機能一覧を操作表示部120に表示する(図4(d))。ここでは、既にリピート機能についての設定が完了しているため、「リピート」の欄は設定済みを示す反転表示になっている。ここで、ユーザが「OK」ボタン(図4(d)(5))を押下したとする。
これにより、全体表示部101は、画像形成装置100の操作表示部120における初期状態の表示画面(図4(e))を表示する。
そして、さらにユーザが定型Nリピート時の排出方法の選択を行う(図7S2)。ここで、初期画面(図4(a))から応用機能を選択し、応用機能画面(図4(b))からリピートを選択すると、全体表示部101は図5(a)のリピート機能の設定画面を操作表示部120に表示する。
この段階では、既に定型Nリピートが選択されているため、操作表示部120には「定型Nリピートの排出方法」の項目が表示されている(図5(a)(6))。この「定型Nリピートの排出方法」の項目をユーザが選択すると、定型Nリピート排出方法選択画面(図5(b))を全体表示部101が操作表示部120に表示する。ここで、ユーザが「1面1部で排出」(図5(7))を選択して「OK」ボタンを押下したとする。
すると、全体制御部101は、リピートモードの設定項目の画面を操作表示部120に表示する(図5(c))。ここでは、既に定型Nリピートの排出方法についての設定が完了しているため、「定型Nリピートの排出方法」の欄は設定済みを示す反転表示になっている。
ここで、ユーザが「OK」ボタンを繰り返して押すことで、全体表示部101が操作表示部120に初期画面(図4(a))を表示する。そして、ユーザは定型Nリピートにおける画像形成部数をテンキー部(図示せず)から入力する(図7S3)と、全体表示部101は画像形成部数Mとして受け付ける。さらに、ユーザがコピーボタン(図示せず)を押下することで、全体表示部101は定型Nリピートにより合計M部の画像形成を開始する(図7S4)。
この画像形成開始時に全体表示部101は動作モードを確認し、定型Nリピートがユーザにより選択されていなければ(図7S5でNO)、通常の画像形成を実行する(図7S6)。
また、全体表示部101は、動作モードを確認し、定型Nリピートがユーザにより選択されていれば(図7S5でYES)、合計M部の画像を得る場合に、M/Nの商をX、余りをYとして検出する。
そして、余りYが0であれば(図7S7でYES)、実際に画像形成する転写紙の枚数(実転写枚数)Lとして、Xを採用し設定する(図7S8)。この場合、Yが0であるので、定型NリピートをL枚実行することで、後処理装置200で断裁されて出力されると、ちょうどM部が得られる。
一方、余りYが0でなければ(図7S7でNO)、実際に画像形成する転写紙の枚数(実転写枚数)Lとして、X+1を採用し設定する(図7S9)。この場合、M−Y部目(X枚目)までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部(X+1枚)目以降の画像形成では、後述するように、先行するジョブの余りYも後続するジョブの余りY’も共に0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする。このように2つの連続するジョブを結合することで従来は余白が生じた部分で次のジョブの画像形成が開始でき、2つのジョブ間の無駄な余白部分の通紙・搬送がなくなり、通紙間隔を狭めたことに等しくなるので、生産性を向上させることが可能になる。
ここで、MとNとが余りY=0の関係であれば(図7S10でYES)、記録紙領域をN分割して(図7S11)、その各領域に、原稿(図8(a))に応じたN面の画像を形成する(図7S12、図8(c))。そして、この段階では1枚の画像形成を行ったため、L=L−1と、1枚分減じる(図7S13)。ここで、Lが0になれば(図7S14でYES)以上の処理を終了し、Lが0でなければ(図7S14でNO)画像形成を続行すべきであるのでS10に戻る。このようにして、定型Nリピートの画像形成をL枚分繰り返す。
また、ここで、MとNとが余りY=0の関係でなければ(図7S10でNO)、その時点で既にX枚分の画像形成を完了しているかを全体表示部101が調べ(図7S15)、X枚分に至るまでは(図7S15でNO)、記録紙領域をN分割して(図7S11)、その各領域に、原稿(図8(a))に応じたN面の画像を形成する(図7S12、図8(c))。そして、この段階では1枚の画像形成を行ったため、L=L−1と、1枚分減じる(図7S13)。この場合、L=X+YであるのでLが0でないため(図7S14でNO)画像形成を続行すべきであるのでS10に戻る。このようにして、Yが0でない場合には、定型Nリピートの画像形成をX枚分繰り返す。
そして、以上の処理によりX枚分の定型Nリピートを繰り返した時点で(図7S15でYES)、後続のジョブがあるか(図7S16)、後続のジョブは定型Nリピートであるか(図7S17)、先行するジョブのNと後続のジョブのN’とが等しいか(図7S18)、を調べる。後続のジョブがあり(図7S16でYES)、後続のジョブは定型Nリピートであり(図7S17でYES)、先行するジョブのNと後続のジョブのN’とが等しい(図7S18YES)場合には、先行ジョブの余りYの画像と後続ジョブのN−Yの画像とを結合した状態で(図7S19)、1部画像形成を行う(図7S21、図8(d))。なお、この際に、実転写部数Lについて、後続するジョブのM’/N’によるX’に基づいて再設定を行っておく(図7S20)。このようにすることで、後続するジョブについて、引き続き、定型Nリピートの画像形成を実行する(図7S10、S11、S12、S13〜、図8(e))。
以上のように、定型Nリピートにより画像を得る場合に、余りYも余りY’も共に0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行うことで従来は余白が生じた部分で次のジョブの画像形成が開始できる。この結果、2つのジョブ間の無駄な余白部分の通紙・搬送がなくなり、通紙間隔を狭めたことに等しくなるので、生産性を向上させることが可能になる。
また、先行するジョブのNと後続するジョブのN’とが同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行うことで、共に等しいNリピートを実行することができ、記録紙上の断裁位置が等しくなる。
また、先行するジョブと後続するジョブとで共に、1部あたりの転写紙枚数(頁数)が同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行うことで、結合した2つのジョブについて共に等しいM部の画像形成を実行することができる。
なお、後続のジョブがない(図7S16でNO)、後続のジョブは定型Nリピートでない(図7S17でNO)、先行するジョブのNと後続のジョブのN’とが等しくない(図7S18YES)、といったいずれかの場合には、ジョブの結合はおこなわない。そして、第1の実施形態の場合と同様に、1/Nサイズの転写紙を選択し(図7S22)、定型Nリピートを用いない1面のY部の画像形成を行う(図7S23)。これにより、ジョブ結合による生産性向上は望めないが、従来生じていた最終頁の余白が全く生じない状態になり、無駄のない画像形成を実行することができる。
本発明の実施形態の画像形成装置の電気的な構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の機械的な構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作および画像形成装置の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における処理の様子を様子を示す説明図である。 本発明の実施形態における処理の様子を様子を示す説明図である。 本発明の実施形態における処理の様子を様子を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作および画像形成装置の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における処理の様子を様子を示す説明図である。 従来の定型Nリピートにおける処理の様子を様子を示す説明図である。 従来の定型Nリピートにおける処理の様子を様子を示す説明図である。
符号の説明
100 画像形成装置
101 全体制御部
110 画像処理部
111 画像メモリ
112 メモリコントローラ
113 読み取り処理部
114 書き込み処理部
120 操作表示部
130 スキャナ部
140 プリントエンジン

Claims (7)

  1. 転写紙上に画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、
    形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行う制御手段と、
    前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する排出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、Yが0でなければ、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降の画像形成では、M−Y部目までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う制御をする、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、Yが0でなければ、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降の画像形成では、M−Y部目までの1/Nサイズの転写紙を選択して定型Nリピートを用いないY部の画像形成を行うよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 転写紙上に画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、
    形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行う制御手段と、
    前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する排出手段と、を備え、
    前記制御手段は、先行するジョブについて定型Nリピートにより合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、後続するジョブについて定型N’リピートにより合計M’部の画像を得る場合に、M’/N’の余りをY’として検出し、YとY’とが0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、先行するジョブのNと後続するジョブのN’とが同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする、
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、先行するジョブと後続するジョブとで共に、1部あたりの転写紙枚数(頁数)が同数である場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4記載の画像形成装置。
  6. 転写紙上に画像データに応じた画像を形成する際に、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行い、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する画像形成装置の制御方法であって、
    前記定型Nリピートにより、合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、Yが0でなければ、M−Y部目までは定型Nリピートの画像形成を行い、M−Y+1部目以降の画像形成では、M−Y部目までより小さいサイズの転写紙を選択して余白部分が少なくなるように定型Nリピートを用いない画像形成を行う制御をする、
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 転写紙上に画像データに応じた画像を形成する際に、形成すべき画像のN倍の大きさの転写紙を均等にN分割した領域のそれぞれに画像を繰り返し形成する定型Nリピートについての制御を行い、前記定型NリピートによりNの領域のそれぞれに画像が繰り返し形成された転写紙をN部に断裁して1面1部で排出する画像形成装置の制御方法であって、
    先行するジョブについて定型Nリピートにより合計M部の画像を得る場合に、M/Nの余りをYとして検出し、後続するジョブについて定型N’リピートにより合計M’部の画像を得る場合に、M’/N’の余りをY’として検出し、YとY’とが0でないと検出された場合に、先行するジョブと後続するジョブとを結合して連続した画像形成を行う制御をする、
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2004160654A 2004-05-31 2004-05-31 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Pending JP2005341461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160654A JP2005341461A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160654A JP2005341461A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341461A true JP2005341461A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35494473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160654A Pending JP2005341461A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005341461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229962A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229962A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP4536671B2 (ja) * 2006-02-27 2010-09-01 京セラミタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675639B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
US7391986B2 (en) Image forming system for forming images on one side or both sides of recording media
JP4160285B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080339A (ja) 画像形成装置及びそれを備えた画像形成システム、プログラム及び記録媒体
JP2009017019A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2007017656A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US9662923B2 (en) Image forming apparatus and method for processing reused sheet
JP2005341461A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6282139B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5841633B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007058027A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2005161837A (ja) 画像形成システム
JP2008302554A (ja) 画像形成装置及び方法並びにプログラム
JP2007034199A (ja) 画像形成装置
JP2004023342A (ja) 画像形成装置
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2010134336A (ja) 画像形成装置
JP2005189780A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006033169A (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP2001053941A (ja) 画像形成装置連結システム
JP4254026B2 (ja) 画像処理装置
JP2001069286A (ja) 連結画像形成システム
JP2019081338A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2007043645A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2007225906A (ja) 画像形成装置