JP2005341228A - 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラム - Google Patents

撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005341228A
JP2005341228A JP2004157461A JP2004157461A JP2005341228A JP 2005341228 A JP2005341228 A JP 2005341228A JP 2004157461 A JP2004157461 A JP 2004157461A JP 2004157461 A JP2004157461 A JP 2004157461A JP 2005341228 A JP2005341228 A JP 2005341228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
print
setting
paper size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004157461A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tomohiro
淳二 友廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004157461A priority Critical patent/JP2005341228A/ja
Publication of JP2005341228A publication Critical patent/JP2005341228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 印刷用紙サイズに応じた適切な領域のスキャン画像を無駄なく取得する。
【解決手段】 印刷用紙サイズの設定情報に基づいて印刷用紙サイズのアスペクト比に応じたアスペクト比の原稿内領域を読み取り範囲として設定する読み取り範囲設定手段と、
前記読み取り範囲を撮像部に読み取らせることによりスキャン画像を前記撮像部から取得するスキャン画像取得手段と、
を備えることを特徴とする撮像制御装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラムに関し、特に原稿読み取り範囲の設定方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータ(PC)の制御下でスキャナに原稿を読み取らせ、スキャナが読み取った原稿をPCでユーザが設定したサイズの印刷用紙にプリンタで印刷させる画像処理システムが知られている。ユーザが設定する印刷用紙サイズのアスペクト比と原稿のアスペクト比とが異なる場合、原稿全体のスキャン画像の一部を切り出して印刷用紙に配置したり、印刷用紙に原稿の全体像が収まるように原稿全体のスキャン画像を拡大縮小する処理が必要になる。しかし、原稿全体のスキャン画像の一部が切り出されて印刷用紙に配置される場合、切り出される領域の読み取り処理及び画像処理が無駄になるという問題がある。
また、プレスキャン画像と読み取り範囲に対応する矩形枠とを画面表示した状態で矩形枠の変形操作を受け付けることにより、任意の読み取り範囲を設定可能な画像処理システムが知られている。しかし、印刷用紙の紙面全面にスキャン画像が配置されるように読み取り範囲をユーザが設定しようとしても、印刷用紙のアスペクト比と同一のアスペクト比の読み取り範囲を画面上で設定することは困難である。
本発明は、上記の問題を解決するために創作されたものであって、印刷用紙サイズに応じた適切な領域のスキャン画像を無駄なく取得するための撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための撮像制御装置は、印刷用紙サイズの設定情報に基づいて印刷用紙サイズのアスペクト比に応じたアスペクト比の原稿内領域を読み取り範囲として設定する読み取り範囲設定手段と、前記読み取り範囲を撮像部に読み取らせることによりスキャン画像を前記撮像部から取得するスキャン画像取得手段と、を備える。印刷用紙サイズの設定情報に基づいて原稿の一部領域を撮像部に読み取らせることにより、撮像制御装置は、印刷用紙サイズに応じた適切な領域のスキャン画像を無駄なく取得することが可能になる。
上記目的を達成するための撮像制御装置は、前記印刷用紙サイズの設定操作を受け付ける用紙設定手段をさらに備えてもよい。
上記目的を達成するための撮像制御装置は、原稿の予め決められた範囲を前記撮像部に読み取らせることによりプレスキャン画像を取得するプレスキャン画像取得手段と、前記プレスキャン画像と前記読み取り範囲に対応した画面内領域を示すマークとを重ねて前記画面に表示し、アスペクト比を一定に維持した前記画面内領域の変更操作を受け付ける範囲変更手段をさらに備えてもよい。これにより、印刷用紙サイズのアスペクト比に応じたアスペクト比の読み取り範囲をユーザは容易に設定できるようになる。
上記目的を達成するための撮像制御装置は、前記スキャン画像を印刷装置で前記印刷用紙サイズの設定情報に応じた印刷用紙に印刷させる印刷制御手段をさらに備えてもよい。
上記目的を達成するための撮像制御装置は、前記印刷用紙サイズの設定情報に応じて前記撮像部の解像度を設定する解像度設定手段をさらに備えてもよい。これにより、印刷品質を高く維持しつつ、読み取りから印刷までの処理を高速化することができる。
上記目的を達成するための撮像制御装置は、印刷品質の設定情報に応じて前記撮像部の解像度を設定する解像度設定手段をさらに備えてもよい。これにより、印刷品質に応じて読み取りから印刷までの処理を高速化することができる。
上記目的を達成するための撮像システムは、上記目的を達成するための上記いずれかの撮像制御装置と、前記撮像部とを備える。
上記目的を達成するための撮像システムは、前記スキャン画像を外部記憶媒体に保存する保存手段をさらに備えてもよい。
上記目的を達成するための撮像方法は、印刷用紙サイズの設定情報に基づいて印刷用紙サイズのアスペクト比に応じたアスペクト比の原稿内領域を読み取ることによりスキャン画像を取得する。印刷用紙サイズの設定情報に基づいて原稿の一部領域を撮像部が読み取ることにより、印刷用紙サイズに応じた適切な領域のスキャン画像を取得することが可能になる。
上記目的を達成するための撮像制御プログラムは、印刷用紙サイズの設定情報に基づいて印刷用紙サイズのアスペクト比に応じたアスペクト比の原稿内領域を読み取り範囲をとして設定する読み取り範囲設定手段と、前記読み取り範囲を撮像部に読み取らせることによりスキャン画像を前記撮像部から取得するスキャン画像取得手段と、してコンピュータを機能させる。印刷用紙サイズの設定情報に基づいて原稿の一部領域を撮像部に読み取らせることにより、コンピュータは、印刷用紙サイズに応じた適切な領域のスキャン画像を無駄なく取得することが可能になる。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明する。
図2は本発明の撮像システムの一実施例としてのスキャナ1の外観を示す斜視図である。図3はスキャナ1の内部構造を示す模式図である。図4はスキャナ1を示すブロック図である。スキャナ1は図示しないPCから独立して作動可能な原稿搬送型の画像読み取り装置である。スキャナ1は原稿を読み取って生成したスキャン画像を請求項に記載の外部記憶媒体としてのリムーバブルメモリ3に保存可能である。スキャナ1はスキャン画像を請求項に記載の印刷装置としてのプリンタ2に印刷させることができる。スキャナ1はPCの制御下でも作動し、スキャン画像をPCにも出力可能である。なお、スキャナ1はフラットベッド型の画像読み取り装置であっても良い。
原稿ホルダ102は、35mmストリップフィルム、35mmマウントフィルム、4×5インチ等の各種形式のフィルム又は紙焼き写真等の原稿104を保持する。原稿ホルダ102は筐体106に形成されたスロット108から筐体106の内部に挿入される。筐体106の内部では、原稿ホルダ102は複数のローラ110によってAB方向に往復移動自在に支持される。モータ112は図示しないギア等の動力伝達装置を介してローラ110を駆動し原稿ホルダ102を往復移動させる。
第一光源114、第二光源116、第三光源118は、それぞれ原稿104が反射原稿、ポジフィルム、ネガフィルムである場合に使用される白色冷陰極蛍光ランプ等の照明手段である。第一光源114と第二光源116と第三光源118は原稿ホルダ102によって所定位置に保持された原稿104を照明する。3つの光源を原稿種別によって使い分けることにより、原稿色の再現性を向上させることができる。
ミラー120及びレンズ122は、第一光源114に照明された原稿104の反射光と、第二光源116又は第三光源118に照明された原稿104の透過光とをイメージセンサ124の受光面に入射させる。
イメージセンサ124は、フォトダイオード等で構成される図示しないセルが直線的に多数配列された所謂リニアイメージセンサである。イメージセンサ124の各セルには受光量に応じた電荷が光電変換により蓄積される。イメージセンサ124は、レンズ縮小型でもよいし、密着型でもよいし、CCDイメージセンサでもよいし、CMOSイメージセンサでもよい。
AFE(Analog Front End)126は、CDS(Correlated Double Sampling)処理、画像の黒レベルを再現するためのオプティカル・ブラック・クランプ制御、画像の電気信号のゲインの調整による電気信号のレベル調整処理、量子化処理等を行ってディジタル化されたスキャン画像を画像処理部128に出力する。
画像処理部128は、ガンマ補正、画質調整、拡大縮小、色空間変換、データ圧縮等の画像処理をスキャン画像に施すための信号処理を制御部130と協働して行うDSP(Digital Signal Processor)である。
以上説明した第一光源114と第二光源116と第三光源118とモータ112とミラー120とレンズ122とイメージセンサ124とAFE126と画像処理部128とは、撮像部12を構成している。
制御部130は、図示しないCPUとROMとRAMと入出力インタフェイスとを備える。制御部130は、ROMに記憶されている制御プログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、スキャナ1の全体を制御する撮像制御装置として機能する。また制御部130は、画像処理部128と協働してガンマ補正、画質調整、拡大縮小、色空間変換、データ圧縮等の画像処理をスキャン画像に施す。ROMに記憶する制御プログラムは、請求項に記載の撮像制御プログラムに相当し、所定のサーバからネットワークを介してダウンロードしてもよいし、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体から読み込んでもよい。制御部130は、インタフェイス132を介してプリンタ2、図示しないPC等の外部機器と通信する。制御部130は、請求項に記載の読み取り範囲設定手段と、スキャン画像取得手段と、プレスキャン画像取得手段と、印刷制御手段と、解像度設定手段として機能する。
保存手段としてのメモリコントローラ134には、外部記憶媒体としてのリムーバブルメモリ3が脱着自在に接続される。リムーバブルメモリ3は筐体106に形成されたカードスロット1340から筐体106の内部に挿入される。メモリコントローラ134は、画像処理部128から出力されるスキャン画像等をリムーバブルメモリ3に格納する。なお、スキャナ1は、スキャン画像をPCのハードディスクや、外付けのDVDドライブ、CDRドライブ等に保存しても良いし、ネットワークに接続されたサーバにスキャン画像をアップロードしても良い。
操作部136は、ユーザがスキャナ1を操作するための各種のキーを備えている。操作部136は、ほとんど全ての操作を十字キー1360とOKキー1362とキャンセルキー1364によるメニュー操作で受け付ける。モード選択キー1366、1368、1369、1367が押下されると、それぞれのキーに応じたモードでスキャナ1が作動する。
表示部138は、ユーザがスキャナ1を操作するためのメニューを表示するための画面1380を備えている。画面1380はLCD等で構成される。
以上説明した操作部136及び表示部138は、制御部130と協働することにより請求項に記載の用紙設定手段と範囲変更手段として機能する。また、操作部136、表示部138及び制御部130は、請求項に記載の撮像制御装置の一例を構成している。
図5は、制御プログラムを制御部130で実行しているスキャナ1の論理的な構成を示すブロック図である。
印刷設定部140は、表示部138の画面1380に印刷設定メニューを表示し、操作部136の出力信号に応じて、印刷用紙サイズと、印刷品質と、フチの有無とを特定する印刷設定情報を設定する。尚、印刷用紙サイズを変更する専用キーや印刷品質を変更する専用キーの押下によって、表示部138の画面1380を用いずに、印刷用紙サイズや印刷品質の設定操作を受け付けてもよい。また、印刷用紙サイズは、A3、A4、L版等の規格サイズを設定可能にしても良いし、ミリ単位又はインチ単位で設定可能にしても良い。
範囲変更部142は、表示部138の画面1380にプレスキャン画像と読み取り範囲に対応した矩形枠とを重ねて表示し、操作部136の出力信号に応じて矩形枠を変更する。この矩形枠は請求項に記載の「読み取り範囲に対応した画面内領域を示すマーク」に相当する。範囲変更部142は、プレスキャン画像を拡大縮小せずにそのままの大きさで矩形枠とともに表示部138の画面1380に表示する。なお、範囲変更部142はプレスキャン画像を拡大縮小して表示しても良い。印刷設定メニューの操作によってトリミング枠が用紙比率の設定になっている場合、範囲変更部142は、矩形枠のアスペクト比を印刷用紙サイズのアスペクト比に応じた値で一定に維持しつつ、矩形枠の移動操作及び拡大縮小操作を受け付ける。より具体的には例えば、範囲変更部142は、印刷用紙サイズのアスペクト比と同一のアスペクト比に矩形枠を維持する。印刷設定メニューの操作によってトリミング枠が任意比率の設定になっている場合、範囲変更部142は、矩形枠の移動操作、アスペクト比の変更操作及び拡大縮小操作を受け付ける。尚、「読み取り範囲に対応した画面内領域を示すマーク」は、矩形枠でなくても、例えば、読み取り範囲に対応した画面内領域の四隅を示す4つのマーク(十字形、L字形等)であってもよいし、画面内領域に一致する半透明の矩形であってもよい。また、矩形領域をフルカラーで表示し、画面内領域の外側の領域をモノクロで表示するなど、画面内領域の内外で階調表現や画質を変えることによって、読み取り範囲に対応した画面内領域を示してもよい。また、矩形枠のアスペクト比は、印刷用紙サイズのアスペクト比と一致していなくても、例えば左右上下のフチを除いた印刷範囲のアスペクト比と一致させてもよいし、四辺フチ無し印刷時に印刷用紙からはみ出すマージンを含めた印刷範囲のアスペクト比と一致させても良い。
解像度設定部144は、印刷設定部140によって設定された印刷用紙サイズ及び印刷品質に応じて撮像部12の解像度を設定する。具体的には、印刷品質に応じて印刷解像度を変化させ、印刷範囲と印刷解像度との積算値であるスキャン画像のサイズと読み取り範囲のサイズとに応じて撮像部12の解像度を設定する。印刷品質が高いほど、また、印刷範囲が広いほど撮像部の解像度を上げ、逆に、印刷品質が低いほど、また、印刷範囲が狭いほど撮像部12の解像度を下げることにより、撮像部12は印刷設定に応じた適切な処理量でスキャン画像を生成することができる。なお、解像度設定部は、印刷品質、印刷用紙サイズのいずれか一方のみに応じて解像度を設定しても良いし、印刷品質及び印刷用紙サイズに加えてそれら以外の設定に応じても解像度を設定しても良い。
プレスキャン画像取得部146は、原稿ホルダ102によって決まるプレスキャン範囲を撮像部12に読み取らせることにより1又は2以上のプレスキャン画像を取得する。具体的には、原稿ホルダ102に35mmストリップフィルムがセットされている場合、プレスキャン画像取得部146は、原稿ホルダ102の種類を検出した後にフィルムの露光対象領域全体をプレスキャン範囲として設定し、プレスキャン範囲を比較的低解像度で撮像部12に読み取らせる。次に撮像部12に読み取らせて得た画像をプレスキャン画像取得部146が解析し、被写体が記録されているフレームの領域を全て抽出し、抽出したそれぞれの画像をプレスキャン画像とする。また、原稿ホルダ102に35mmマウントフィルムがセットされている場合、プレスキャン画像取得部146は原稿ホルダ102の種類を検出した後に原稿ホルダ102の複数の開口部に対応する複数のプレスキャン範囲をそれぞれ比較的低解像度で撮像部12に読み取らせ、撮像部12が読み取って得たそれぞれの画像をプレスキャン画像とする。
読み取り範囲設定部148は、範囲変更部142によって設定された矩形枠に応じて読み取り範囲を設定する。具体的には、プレスキャン画像に対する矩形枠のサイズの割合にプレスキャン範囲を掛けた値を読み取り範囲のサイズとして設定する。例えば、幅1.5インチ、高さ1インチの領域を読み取った150×100画素のプレスキャン画像に対して矩形枠が105×70画素であったとすると、読み取り範囲のサイズは、幅:W(インチ)=1.5×105/150、高さ:H(インチ)=1×70/100となる。
スキャン画像取得部150は、読み取り範囲設定部148によって設定された読み取り範囲を解像度設定部144によって設定された解像度で撮像部12に読み取らせ、スキャン画像を取得する。
印刷制御部152は、スキャン画像取得部150で取得したスキャン画像を、印刷設定部140によって設定された印刷条件でプリンタ2に印刷させる。具体的には、印刷制御部152は、印刷設定に基づいてスキャン画像にハーフトーン処理、インターレース処理等を施して印刷データを生成し、印刷設定に応じた印刷コマンドと印刷データとをプリンタ2に出力し、印刷設定に応じてプリンタ2にスキャン画像を印刷させる。
以上、スキャナ1の構成を説明した。以下、スキャナ1の作動を説明する。
図1は、前述の制御プログラムによって作動するスキャナ1の作動を示すフローチャートである。図1に示すフローチャートは、原稿ホルダ102に35mmストリップフィルム又は35mmマウントフィルムがセットされている場合の処理の流れを示している。
ステップS10では、スキャナ1はプレスキャン領域を低解像度で読み取り、各フレームのプレスキャン画像を生成する。具体的には、プレスキャン画像取得部146として機能している制御部130と撮像部12が協働することにより、1又は2フレーム以上のプレスキャン画像を生成する。プレスキャン画像を生成するとき、撮像部12の解像度は例えば100dpiに設定する。
ステップS12では、スキャナ1は各フレームのプレスキャン画像を画面表示し、印刷対象とするフレームの選択操作を受け付ける。具体的には、制御部130が表示部138の画面1380に例えば図6に示す画像選択メニューを表示し、十字キー1360が押下されることによって操作部136から出力される信号に応じて制御部130が印刷対象のフレームを設定する。
ステップS14では、スキャナ1は印刷対象フレームについて印刷設定操作を受け付ける。具体的には、印刷設定部140として機能している制御部130が表示部138の画面1380に例えば図7に示す印刷設定メニューを表示する。印刷設定メニューでは、十字キー1360によって設定項目として、用紙種類と、印刷用紙サイズと、トリミング枠と、印刷品質と、フチ処理とを選択可能である。用紙種類は写真用紙、普通用紙等が選択可能に表示される。印刷用紙サイズはA3ノビ、A3、A4、ハガキ、L、2L等が選択可能に表示される。トリミング枠のアスペクト比の設定としては用紙比率又は任意比率が選択可能に表示される。印刷品質は高精細又は高速が選択可能に表示される。フチ処理の設定としてはフチあり又はフチ無しが選択可能に表示される。
ステップS16では、スキャナ1は、印刷対象フレームについて、印刷用紙サイズのアスペクト比に対応するアスペクト比の読み取り領域を示す矩形枠とプレスキャン画像とを重ねて画面表示する。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、例えば図8に示すように、印刷対象フレームのプレスキャン画像1384と、印刷用紙サイズのアスペクト比と同一のアスペクト比の矩形枠1382とを表示部138の画面1380に表示する。このとき、矩形枠1382の大きさは、例えばプレスキャン画像1384のサイズの70%の大きさとする。矩形枠1382をプレスキャン画像1384より小さくすることにより、矩形枠1382をプレスキャン画像内で移動可能になる。
ステップS18では、スキャナ1は矩形枠1382の位置の確定操作が行われたか否かを判定し、確定操作が行われるとステップS24に進み、行われないとステップS20に進む。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、OKキー1362が押下されたか否かによって確定操作の有無を判定する。
ステップS20では、スキャナ1は、矩形枠1382の移動操作を受け付けたか判定し、移動操作を受け付けるとステップS22に進み、受け付けないとステップS18に進む。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、十字キー1360が押下されたか否かによって移動操作の有無を判定する。
ステップS22では、スキャナ1は、矩形枠1382を移動させる。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、十字キー1360が押下されることによって操作部136から出力される信号に応じて、例えば図9に示すように、矩形枠1382を画面1380上で平行移動させる。このとき、読み取り範囲設定部148は読み取り領域を矩形枠1382の移動に応じて変更してもよいし、矩形枠1382の位置及び大きさが完全に確定してから変更してもよい。ステップS20及びステップS22は、矩形枠1382の位置の確定操作が行われるまで繰り返される。
ステップS24では、スキャナ1は、矩形枠の大きさの確定操作が行われたか否かを判定し、確定操作が行われるとステップS30に進み、行われないとステップS26に進む。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、OKキー1362が押下されたか否かによって大きさの確定操作の有無を判定する。
ステップS26では、スキャナ1は、矩形枠の拡大縮小操作を受け付けたか判定し、拡大縮小操作を受け付けるとステップS28に進み、受け付けないとステップS24に進む。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、十字キー1360が押下されたか否かによって拡大縮小操作の有無を判定する。
ステップS28では、スキャナ1は矩形枠の右下角位置を矩形枠1382の対角線方向に移動させる。これによって、矩形枠1382はアスペクト比が一定に維持された状態で拡大又は縮小される。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、十字キー1360が押下されることによって操作部136から出力される信号に応じて、例えば図10に示すように、矩形枠1382の右下角を画面1380上で矩形枠1382の対角線方向に移動させる。このとき、読み取り範囲設定部148は、読み取り領域の右下角を、矩形枠1382の右下角に応じて変更してもよいし、矩形枠1382の位置及び大きさが完全に確定してから変更してもよい。また、範囲変更部142は、矩形枠1382の左上角が十字キー1360の操作によって動かないことを明示するための原点マーク1386を画面1380に表示してもよい。ステップS26及びステップS28は、矩形枠1382の大きさの確定操作が行われるまで繰り返される。
ステップS30では、プレスキャン画像1384の矩形枠内を切り出し、切り出したスキャン画像を画面表示する。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、プレスキャン画像1384の矩形枠内を切り出し、切り出したスキャン画像を、図11に示すように表示部13の画面全体に拡大表示する。プレスキャン画像1384の矩形枠内を拡大表示することにより、ユーザは読み取り範囲を細かく設定可能になる。
ステップS32では、スキャナ1は、読み取り範囲の位置及び大きさを完全に確定させる操作が行われたか否かを判定し、確定操作が行われるとステップS34に進み、行われないとステップS18に進んでさらに矩形枠1382の変更操作を続ける。具体的には、範囲変更部142として機能している制御部130は、OKキー1362が押下されたか否かによって完全な確定操作の有無を判定する。
ステップS34では、スキャナ1は、印刷用紙サイズ及び印刷品質に応じた解像度で、矩形枠に対応した読み取り範囲を読み取り、スキャン画像を生成する。具体的には、読み取り範囲設定部148は、矩形枠1382に応じて読み取り範囲を設定する。解像度設定部144は、矩形枠1382に応じて決まる読み取り範囲と、印刷品質と印刷用紙サイズとに応じてスキャン画像のサイズを特定し、スキャン画像のサイズと読み取り範囲に応じて解像度を設定する。結果的には、スキャン画像の対角線サイズがX、矩形枠1382の対角線サイズがY、プレスキャン画像の生成時の撮像部12の解像度が100dpiであるとすると、スキャン画像生成時の解像度は、100×X/Yである。スキャン画像取得部150は、読み取り範囲設定部148で設定された読み取り範囲を解像度設定部144で設定された解像度で撮像部12に読み取らせ、撮像部12からスキャン画像を取得する。
ステップS36では、スキャナ1は、印刷設定に応じてプリンタ2にスキャン画像を印刷させる。具体的には、印刷制御部152は、スキャン画像にハーフトーン処理、インターレース処理等を施して印刷データを生成し、印刷設定に応じた印刷コマンドと印刷データをプリンタ2に出力する。プリンタ2は印刷コマンドと印刷データに応じてスキャン画像を印刷する。
ステップS38では、スキャナ1はユーザによって終了操作が行われたかを判定し、終了操作が行われない場合は、ステップS12に進み、上述の処理を繰り返す。
以上説明した本発明の実施例によると、スキャナ1は印刷用紙サイズに応じた適切な領域のスキャン画像を無駄なく取得することができる。すなわちスキャナ1は、ユーザが意図していない画像周辺の切り捨てが生じないように、そのまま印刷できるサイズのスキャン画像を取得するため、スキャン画像の取得処理及び印刷処理に無駄がない。また、ユーザは印刷用紙サイズを設定するだけで印刷用紙サイズに最適なアスペクト比の読み取り範囲を設定できるため、読み取り範囲の設定が容易である。またスキャナ1は、印刷用紙サイズに応じて撮像部12の解像度を自動設定するため、印刷品質を高く維持しつつ、読み取りから印刷までの処理を高速化することができる。比較的小さな印刷用紙サイズが設定されている場合には、撮像部12の解像度を比較的低く設定しても印刷品質を高く維持することができるからである。またスキャナ1は、印刷品質に応じて撮像部12の解像度を自動設定するため、印刷品質に応じて読み取りから印刷までの処理を高速化することができる。
なお、上述した実施例では、請求項に記載した撮像制御装置がスキャナ1にある形態を説明したが、スキャナを制御するPCを撮像制御装置として本発明を実施することもできる。すなわち、スキャナ及びPCで撮像システムを構成し、PCでコピー機能を実現するための制御プログラム(本発明の撮像制御プログラムに相当する。)を実行し、PCの制御下でスキャナが原稿を読み取って得たスキャン画像をPCの制御下でプリンタが印刷してもよい。この場合、PCのマウス、ディスプレイ、キーボード等が請求項に記載の用紙設定手段及び範囲変更手段に相当することになる。
また、上述した実施例では、読み取り範囲に対応した矩形枠の変更操作を可能な形態を説明したが、変更操作不能な矩形枠を印刷用紙サイズに応じて設定してもよい。
本発明の一実施例によるスキャナの作動を示すフローチャート。 本発明の一実施例によるスキャナの外観を示す斜視図。 本発明の一実施例によるスキャナの内部構造を示す模式図。 本発明の一実施例によるスキャナを示すブロック図。 本発明の一実施例による制御プログラムを示すブロック図。 本発明の一実施例に係る画面を示す図。 本発明の一実施例に係る画面を示す図。 本発明の一実施例に係る画面及び操作部を示す図。 本発明の一実施例に係る画面及び操作部を示す図。 本発明の一実施例に係る画面及び操作部を示す図。 本発明の一実施例に係る画面及び操作部を示す図。
符号の説明
1 スキャナ(撮像システム)、2 プリンタ(印刷装置)、3 リムーバブルメモリ(外部記憶媒体)、12 撮像部、13 表示部(用紙設定手段、範囲変更手段)、104 原稿、130 制御部(撮像制御装置)、134 メモリコントローラ(保存手段)、136 操作部(用紙設定手段、範囲変更手段)、138 表示部(用紙設定手段、範囲変更手段)、1382 矩形枠(マーク)

Claims (10)

  1. 印刷用紙サイズの設定情報に基づいて印刷用紙サイズのアスペクト比に応じたアスペクト比の原稿内領域を読み取り範囲として設定する読み取り範囲設定手段と、
    前記読み取り範囲を撮像部に読み取らせることによりスキャン画像を前記撮像部から取得するスキャン画像取得手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  2. 前記印刷用紙サイズの設定操作を受け付ける用紙設定手段をさらに備えることを特徴とする撮像制御装置。
  3. 原稿の予め決められた範囲を前記撮像部に読み取らせることによりプレスキャン画像を取得するプレスキャン画像取得手段と、
    前記プレスキャン画像と前記読み取り範囲に対応した画面内領域を示すマークとを重ねて前記画面に表示し、アスペクト比を一定に維持した前記画面内領域の変更操作を受け付ける範囲変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像制御装置。
  4. 前記スキャン画像を印刷装置で前記印刷用紙サイズの設定情報に応じた印刷用紙に印刷させる印刷制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の撮像制御装置。
  5. 前記印刷用紙サイズの設定情報に応じて前記撮像部の解像度を設定する解像度設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像制御装置。
  6. 印刷品質の設定情報に応じて前記撮像部の解像度を設定する解像度設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の撮像制御装置と、
    前記撮像部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  8. 前記スキャン画像を外部記憶媒体に保存する保存手段をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の撮像システム。
  9. 印刷用紙サイズの設定情報に基づいて印刷用紙サイズのアスペクト比に応じたアスペクト比の原稿内領域を読み取ることによりスキャン画像を取得することを特徴とする撮像方法。
  10. 印刷用紙サイズの設定情報に基づいて印刷用紙サイズのアスペクト比に応じたアスペクト比の原稿内領域を読み取り範囲として設定する読み取り範囲設定手段と、
    前記読み取り範囲を撮像部に読み取らせることによりスキャン画像を前記撮像部から取得するスキャン画像取得手段と、
    してコンピュータを機能させることを特徴とする撮像制御プログラム。



JP2004157461A 2004-05-27 2004-05-27 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラム Pending JP2005341228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157461A JP2005341228A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157461A JP2005341228A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341228A true JP2005341228A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35494280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157461A Pending JP2005341228A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005341228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208164B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4570670B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JPH10210266A (ja) 画像読み取り装置
JP4797959B2 (ja) 画像読取装置
JP4441558B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム
JP4367265B2 (ja) 撮像制御装置及び撮像システム
JP2005354654A (ja) 写真イメージ領域抽出装置およびコピー装置
JP2003169177A (ja) 画像読取装置
JP2005341228A (ja) 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法及び撮像制御プログラム
US6608943B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3781192B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JPH09200445A (ja) 画像読取り装置
US20090046327A1 (en) Image Processing Device
JP4939016B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2005167934A (ja) 画像読取装置
JP2005333185A (ja) 撮像システム、撮像方法及び撮像プログラム
JP5029569B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム
JP2009194762A (ja) 画像処理装置
JPH10285334A (ja) 画像読取り装置
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置
JP3702692B2 (ja) プリント作成方法、プリント作成装置
JP4623214B2 (ja) 写真イメージ領域抽出装置およびコピー装置
JP4124219B2 (ja) 画像処理システム
JP2004236000A (ja) 原稿読取装置
JP2009111692A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302