JP2005340213A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005340213A
JP2005340213A JP2005152986A JP2005152986A JP2005340213A JP 2005340213 A JP2005340213 A JP 2005340213A JP 2005152986 A JP2005152986 A JP 2005152986A JP 2005152986 A JP2005152986 A JP 2005152986A JP 2005340213 A JP2005340213 A JP 2005340213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma display
display panel
discharge
line
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005152986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu-Hang Lee
奎亢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040037306A external-priority patent/KR100590031B1/ko
Priority claimed from KR1020040050687A external-priority patent/KR100578980B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005340213A publication Critical patent/JP2005340213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Abstract

【課題】 本発明は、電極構造を改善して発光輝度を向上させて、色相別放電セルの輝度差を減少させた、プラズマディスプレイパネルに関する。
【解決手段】 本発明で提供するプラズマディスプレイパネルは、互いに対向する前面基板及び背面基板、前記前面基板及び背面基板の間に位置して、複数の放電セルを区画する隔壁、前記放電セルに対応して形成されるアドレス電極、前記放電セル内に形成される蛍光体層、前記アドレス電極と交差して形成されて、前記放電セルで互いに対向して放電ギャップをなす走査電極及び維持電極を含み、前記走査電極及び維持電極は、前記アドレス電極と交差する方向に長く形成される第1ライン部、前記第1ライン部から離隔して前記放電セルの内部に位置して前記放電ギャップをなす第2ライン部、前記第1及び第2ライン部と交差する隔壁に隣接して位置して、前記第1ライン部及び第2ライン部を連結する連結部を含んで構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルに関し、より詳しくは、電極構造を改善して発光輝度を向上させた、プラズマディスプレイパネルに関する。
一般に、プラズマディスプレイパネル(plasma display panel、以下‘PDP’)は、ガス放電によって得られたプラズマから放射される紫外線が蛍光体を励起することによって発生する可視光を利用して、映像を表現するディスプレイ素子である。このようなPDPは、60インチ以上の超大型画面を、僅か10cm以内の厚さで実現することができ、CRTのような自発光ディスプレイ素子であるので、色再現力が優れていて、視野角による歪曲現象が少ないという特徴がある。また、液晶ディスプレイ素子などに比べて製造工法が単純で、生産性及び原価の側面でも長所があるので、次世代の産業用平板ディスプレイ及び家庭用TVディスプレイとして脚光を浴びている。
PDPの構造は、1970年代から長期間にわたって発展してきたが、現在一般的に知られている構造は、3電極面放電型構造である。3電極面放電型構造は、対をなしている電極が形成された前面基板、及びこれから一定の距離をおいて離隔して、垂直方向に連結されるアドレス電極が形成された背面基板からなり、その間に放電ガスが封入された構造である。一般に、放電の有無は、アドレス電極の作用による壁電荷の蓄積によって決定されて、発光輝度を表示する維持放電は、前面基板に形成された対をなしている複数の電極によって行われる。
一方、電極は、前面基板から出る光を遮断しないように、光が透過する透明電極で形成される。しかし、透明電極そのものは抵抗が高いので、その導電性を補完するために、金属電極を透明電極と組み合わせて使用する。この時、金属電極そのものは光が透過しないので、放電セルから出る光を遮断しないように、透明電極の幅方向の端部に沿って形成される。
しかし、透明電極及び金属電極が作用しても、実質的に放電が起こる放電ギャップの周囲には透明電極が位置しているため、放電を起こすための開始電圧が高いという問題点がある。また、透明電極をなす物質(例えばITO)が高価であるため、PDPの製造単価が高くなり、価格競争力を低下させている。また、基板上にストリップ形態に形成される電極そのものが透明電極及び金属電極の二重層構造であるため、作業工程が複雑になり、製造単価が高くなる。
一方、放電セルの内部で起こる放電は、アドレス電極及び前面基板に形成される電極の間に存在する誘電体層、蛍光体層、及び放電ガスによって誘導されるため、これら構成要素の材料特性及び形態特性が放電に大きな影響を与えるが、実質的に、誘電体層は、基板全体にかけて均一な厚さに形成されるので、赤色、緑色、及び青色放電セル別に特性差が存在しないともいえる。
しかし、BaMgAl1017:Eu(Euを発光中心にしたバリウムマグネシウムアルミネート)のような物質の青色蛍光体、ZnSiO:Mn(Mnを発光中心にした珪酸亜鉛)、BaAl1219:YBO:Tbのような緑色蛍光体、Y0.35Gd0.35BO(Euを発光中心にしたイトリウムガドリニウムホウ酸塩)、Y:EU、Gd:Euのような赤色蛍光体からなる蛍光体層は、色相別にその誘電率が異なり、PDPを製作する時に色相別に実質的に厚さ差が発生するため、蛍光体層の材料特性及び厚さ差などによりキャパシタンス差が発生して、赤色、緑色、及び青色放電セル別に発光輝度が異なる問題点が発生する。
特に、青色放電セルの輝度が相対的に低くなると、色温度(またはホワイトバランス)も低くなるが、これにより、人の視神経ではPDPの明るさが相対的に暗いと認識されるので好ましくない。そのため、回路的なガンマ補正によってホワイトバランス(white balance)を調整するようになるが、この時、青色の輝度が相対的に低いため、これを基準にしてホワイトバランスを調整するようになる。したがって、青色及び赤色(または緑色)の輝度差に相当する大きさだけ、ガンマ調整によって発光輝度の損失が発生する。
一方、図7は従来の3電極面放電型PDPにおける一つの放電セルに対する発光輝度の分布を説明する図面である。図面では、電極101及び隔壁201のみを選択的に示し、電極101を延長して、図面を基準にして、縦には電極101による発光輝度の分布を示した。そして、横には隔壁201による発光輝度の分布を示した。図面に示したように、発光輝度は電極が互いに対向する放電ギャップ(w)及び電極101が隔壁201に近いほど高く現れることが分かる。
本発明の目的は、電極構造を改善して発光輝度を向上させた、プラズマディスプレイパネルを提供することにある。
本発明の他の目的は、各色相別放電セルの輝度差を構造的に改善して発光輝度を向上させた、プラズマディスプレイパネルを提供することにある。
本発明の第1実施例で提供するプラズマディスプレイパネルは、互いに対向する前面基板及び背面基板と、前記前面基板及び背面基板の間に位置して、複数の放電セルを区画する隔壁と、前記放電セルに対応して形成されるアドレス電極と、前記放電セル内に形成される蛍光体層と、前記アドレス電極と交差して形成されて、前記放電セルで互いに対向して放電ギャップをなす走査電極及び維持電極と、を含み、前記走査電極及び維持電極が、前記アドレス電極と交差する方向に長く形成される第1ライン部と、前記第1ライン部から離隔し、前記放電セルの内部に位置して、前記放電ギャップをなす第2ライン部と、前記第1及び第2ライン部と交差する隔壁に隣接して位置して、前記第1ライン部及び第2ライン部を連結する連結部と、を含んで構成される。
そして、本発明は、前記第1ライン部及び前記第2ライン部の間に位置する第3ライン部をさらに含んで構成され、第1乃至第3ライン部は、互いに平行に形成されるのが好ましい。
本発明において、前記連結部は、前記第1ライン部及び第2ライン部と交差する方向で前記放電セルを区画する一対の隔壁に各々隣接して対に形成されるのが好ましい。
そして、本発明において、前記連結部は、前記隔壁の壁面から40〜50μm離隔して形成されるか、又は前記隔壁に形成される蛍光体層から10〜20μm離隔して形成されるのが好ましい。
そして、本発明において、放電ギャップは、互いに異なる長さの第1ギャップ及び第2ギャップからなって、前記第2ライン部及び前記連結部が交差する地点で前記第1ギャップよりも長い第2ギャップが形成されるのが好ましい。
本発明において、前記ライン部及び前記連結部は、細くて長いストリップ薄膜からなり、クロム又は銅のような金属材質で形成されるのが好ましい。
本発明の第2実施例で提供するプラズマディスプレイパネルは、互いに対向する前面基板及び背面基板と、前記前面基板及び背面基板の間に位置して、複数の放電セルを区画する隔壁と、前記放電セルに対応して形成されるアドレス電極と、前記放電セル内に形成されて、前記放電セルを赤色、緑色、青色の色相別放電セルに区分する蛍光体層と、前記アドレス電極と交差して形成されて、前記放電セルで互いに対向して放電ギャップをなす走査電極及び維持電極と、を含み、前記走査電極及び維持電極が、前記アドレス電極と交差する方向に長く形成されて、互いに離隔している複数のライン部からなり、少なくともいずれか一つの色相の放電セルには、前記ライン部と交差する方向で前記放電セルを区画する一対の隔壁に隣接して一対の連結部が形成される。
そして、前記青色の放電セルに沿って形成されるライン部は、一対の連結部で互いに連結され、前記緑色及び赤色の放電セルに沿って形成されるライン部は、一つの連結部で互いに連結されているのが好ましい。この時、前記緑色及び赤色の放電セルに沿って形成される連結部は、放電セルの幅方向中心に位置するのが好ましい。
本発明において、前記走査電極及び維持電極は、前記アドレス電極と交差する方向に形成される第1ライン部と、前記第1ライン部から離隔し、前記放電セルの内部に位置して、放電ギャップをなす第2ライン部と、を含んで構成される。
本発明によるプラズマディスプレイパネルは、従来の組合せ型電極構造を有するパネルに比べて製造原価を低くすることができ、維持放電の強さが強化されて、維持放電に必要な駆動電圧を下げる効果がある。また、本発明によるプラズマディスプレイパネルは、放電セルの内部からより広い領域にかけて維持放電が起こるので、維持放電が安定して、発光効率が向上して、色相別放電セルの輝度不均衡が改善される効果がある。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施例について、当業者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図1は本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルの部分分解斜視図であり、これを参照して、第1実施例によるプラズマディスプレイパネルを説明する。
図面を参照すれば、本実施例によるプラズマディスプレイパネル(以下‘PDP’)は、一対の前面基板4及び背面基板2が任意の間隔をおいて互いに対向配置されて、両基板の間の空間には隔壁12によって区画される色相別放電セル8R、8G、8Bが形成される。この時、アドレス電極8は、放電セル8R、8G、8Bの幅方向(図面のx軸方向)と交差する方向(図面のy軸方向)に長くのびて、互いに隣接するアドレス電極8とは一定の間隔をおいて平行に位置するのが好ましい。
このアドレス電極8は、背面基板2の内面に形成され、このアドレス電極8を覆って、背面基板2の内面全体に誘電体層10が形成される。
前記誘電体層10上には、隔壁12が形成され、この隔壁12の壁面及び底面をなしている誘電体層10にかけて赤、緑、青色の蛍光体14R、14G、14Bが塗布されて、色相別放電セル8R、8G、8Bが形成される。
図1では、隔壁12が、図面のx軸方向に沿って形成されている横隔壁12a及びy軸方向に沿って形成されている縦隔壁12bによって、放電セル8R、8G、8Bがマトリックス形態に配置された構造を例示しているが、これに限定されない。一例として、放電セルが互いに平行な縦隔壁12bのみで区画されるストライプ形態、又は三角形配列をなすデルタ形態などが適用され得る。
そして、背面基板2に対向する前面基板4上には、アドレス電極8と交差する方向(図面のx軸方向)に沿って走査電極16及び維持電極18からなる表示電極20が形成されて、この表示電極20を覆って、前面基板4の内面全体に誘電体層22及び保護膜24が順次に形成される。
本実施例において、前記表示電極20は、金属の導電性物質のみで形成されて、その内部はオープンされた構造である。この第1実施例の表示電極の構造については、別の図面を参照して下記で詳細に説明する。
一方、前面基板4及び背面基板2の組み合わせによって、アドレス電極8及び前記表示電極20は、放電セル8R、8G、8Bで交差して位置して、放電セルの内部は、プラズマ放電で紫外線の放出を誘導する放電ガス(主にNe−Xe混合ガス)で満たされる。
以下、添付した図面を参照して、第1実施例による表示電極の構造について詳細に説明する。本実施例において、表示電極20は、金属電極から形成される複数のライン部の組み合わせによって構成される。
図2及び図3は放電セルがマトリックス形態に形成される時に、表示電極20が各放電セルに沿って形成される構造を例示している。以下の説明も、放電セルがマトリックス形態に形成されることを説明するが、本発明はこれに限定されない。
本実施例において、走査電極16及び維持電極18の各々は、横隔壁12aに隣接して放電セルの内部に形成される第1ライン部161、181、放電セルの内部で互いに対向して放電ギャップ(G)を形成する第2ライン部162、182を含む。
より詳細に、第1ライン部161、181は、横隔壁12aの延長方向(図面のx軸方向)に長く形成されて、この横隔壁12aに隣接して放電セルの内部に位置する。したがって、第1ライン部161、181は、横隔壁12aに隣接して放電セルの内側に位置して、一方向(図面のx軸方向)に長く形成される。これにより、走査電極16の第1ライン部161及び維持電極18の第1ライン部181は、放電セルで最も遠い距離を構成しながら互いに対向する形態を有している。
この第1ライン部161、181、及び以下で説明される第2ライン部、第3ライン部、並びに連結部の各々は、ストリップ(STRIP)薄膜からなり、材質はクロム又は銅のような金属物質で形成される。
一方、この第1ライン部161、181に隣接して、放電セルの内側には、この第1ライン部と同一な形態で第2ライン部162、182がさらに形成される。この第2ライン部162、182は、放電セルの内側で走査電極16及び維持電極18のものが各々形成されて、第1ライン部161、181が互いに対向してなす距離よりも相対的に短い距離で対向する形態を有している。
一方、この第2ライン部162、182は、第1ライン部161、182から所定の距離をおいて離隔して放電セルの内側で形成されるので、第1ライン部及び第2ライン部の間にはオープン空間が形成される。
そして、一つの放電セルの内部で第1ライン部161、181及び第2ライン部162、182を互いに連結している連結部164、184をさらに含み、走査電極16及び維持電極18各々が形成される。この時、この連結部164、184は、一つの放電セルを区画している一対の縦隔壁12bに各々対応して対164a、164b、184a、184bをなして形成される。
実質的に、前記連結部164、184によって第1ライン部161、181及び第2ライン部162、182が放電セルの内部で閉ループを形成し、これにより、その内部に開口部165、185が形成される。前記開口部165、185は、光が放電セルから出る時に干渉されないようにするので、PDPの開口率を従来よりも高める効果があり、これにより、発光輝度を従来よりも向上させる効果がある。
また、前記連結部164、184は、壁電荷の分布状態を確率的に高めることによって、第2ライン部162、182の間の放電ギャップ(G)で形成された放電(P1)が第1ライン部161、181に拡張して、放電経路の長い面放電(P2)を容易に形成することができるように作用する。PDPにおいて、プラズマ放電は、グロー放電を主放電として動作するので、前記連結部164、184を構成することにより、面放電による‘positive column’を形成することによって、放電効率を増加させることができる。
これと類似して、本実施例において、放電ギャップ(G)は、相対的に短い距離の第1ギャップ(G1)及び第1ギャップ(G1)よりも長い距離の第2ギャップ(G2)から形成されるのが好ましい。特に、前記第2ギャップ(G2)は、連結部164、184及び第2ライン部162、182が交差する交差地点(P)で形成されるのが好ましいが、このように構成することによって、第1ギャップ(G1)で起きた放電を連結部164、184を通じて第1ライン部161、181の間で起こる面放電に容易に誘導することができる。
一方、図面では、このように第1ギャップ(G1)及び第2ギャップ(G2)を形成する一つの方法として、交差地点(P)に互いに対向する凹部を例示している。
図3は第1ライン部及び第2ライン部の間に第3ライン部をさらに形成した電極構造を例示している。
ライン部の間に形成される電場は、距離に反比例して放電を誘導する。これにより、第1ライン部161、181及び第2ライン部162、182の間の距離が遠くなりすぎると、第1ギャップ(G1)で開始された放電が第1ライン部161、181の間の面放電に誘導されないことがある。したがって、本実施例では、第1ライン部161、181及び第2ライン部162、182の間の距離を第3ライン部163、183によって減少させて、面放電が容易に誘導されるようにする。
このような作用をする第3ライン部163、183は、各々第1ライン部161、181及び第2ライン部162、182の間に位置して、各々に対して互いに平行な状態で一方向(図面のx軸方向)に長く延長形成される。
一方、本実施例のように第1ライン部161、181及び第2ライン部162、182が各放電セルで互いに連結された構造にすることによって、ある一つのライン部で断線が発生しても、他のライン部が断線した電極を補償するので、これにより、発光効率及び輝度を増加させることができる。
一方、前記で、図7を参照して説明したように、隔壁の壁面に電極が近く位置するほど発光輝度が改善される。本実施例では、このような点を考慮して、前記連結部164、184の位置を決定する。
つまり、本実施例において、対に形成される連結部164、184は、一つの放電セルを区画する一対の縦隔壁12bに各々隣接して形成される。この時、前記連結部164、184は光が出ることができるように隔壁から所定の距離で離隔して形成されるのが好ましいが、実験的に、連結部164、184は隔壁の壁面に形成された蛍光体層から10〜20μmの間に位置するのが好ましい。距離がこれより小さいと、光が出る空間が不足してむしろ光を遮断する問題点があり、また、これより距離が大きいと、蛍光体層の間の距離が遠くなりすぎるので蛍光体を励起することができない問題点がある。
一方、工程上、蛍光体層はほぼ30μm程度にコーティングされるのが理想的であるので、隔壁を基準にした時に40〜50μmの距離を維持しながら、前記連結部163、183が隔壁に隣接して位置するのが好ましい。
以下、本発明の第2実施例について、添付した図面を参照して詳細に説明する。図4乃至図6は本発明の第2実施例によるPDP、放電セルの構造を示す図面である。ここで、第1実施例と同一な構成要素については同一な図面番号を使用し、その詳細な説明は省略する。
本発明の第2実施例によるPDPは、表示電極45が前記第1実施例と類似して複数のライン部の組み合わせで形成され、各色相別放電セルに沿ってその構成が互いに異なるように構成される。このように、色相別放電セルの電極構造を異なるように構成することによって、色相別放電セルの輝度差を改善することができる。
これについて、添付した図面を参照してより具体的に説明する。
本実施例において、表示電極45は、放電セルで互いに対向して形成される走査電極41及び維持電極43の対からなる。ここで、走査電極41及び維持電極43の各々は、複数のライン部の組み合わせからなる。
図5に示したように、走査電極41及び維持電極43の各々は、横隔壁12aに隣接して形成される第1ライン部411、431及びこの第1ライン部411、431から離隔して放電セルの内部に形成される第2ライン部412、432を含む。この第2ライン部412、432は、放電セルの内部で互いに対向して放電ギャップ(G)をなして、各電極に印加される電圧パルスによって放電初期の対向放電を形成する。
初期の対向放電は、第1ライン部411、431の間に拡散して面放電に誘導される。この時、第1ライン部411、431及び第2ライン部412、432の間が広すぎると、放電が拡散しないため、第1ライン部411、431及び第2ライン部412、432の間に放電の拡散を誘導する第3ライン部413、433がさらに形成されることもできる(図6参照)。
そして、選択的な構造として、各放電セルに沿って連結部414、434がさらに形成される。つまり、発光輝度が最も低い放電セルについては、対をなしている連結部が形成される。図面では、青色放電セルが発光輝度が最も低いことを例示して示したが、本発明はこれに限定されない。
前記で、図7を参照して説明したように、電極が隔壁に隣接して形成されるほど発光輝度が高く現れるが、本実施例では、このような点を考慮して、発光輝度が最も低い青色放電セルについては、連結部414、434が放電セルを限定している縦隔壁12bに各々隣接して対414a、414b、434a、434bをなして形成され、赤色及び緑色放電セルについては、連結部が放電セルの幅方向(図面のx軸方向)中心に形成される。
連結部414、434は、プラズマ放電で生成された電荷が動く通路を提供するが、このように縦隔壁12bの壁面に隣接して連結部414a、414b、434a、434bを配置することによって、縦隔壁12bの周辺の電荷の分布を確率的に高めることができる。これにより、ここの蛍光体が励起される確率が高くなって、青色放電セル8Bの輝度が高くなる。
一方、赤色及び緑色の放電セル8R、8Gについては、一つの連結部が放電セルの幅方向中心に形成されているため、これにより、青色及び赤色(または緑色)の発光輝度差が減少して、相対的に赤色または緑色放電セルの輝度を少なく減少させてホワイトバランスを調整することができるため、PDPの発光輝度を向上させることができる。
以上で、本発明は限定された実施例及び図面によって説明されたが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって、本発明の技術思想及び特許請求の範囲と均等な範囲内で、多様な修正及び変形が可能である。
本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルの部分分解斜視図である。 図1に示したプラズマディスプレイパネルのうちの隔壁及び電極の配置関係を示す概略的な平面図である。 第1実施例の変形例による電極及び隔壁の配置関係を示す概略的な平面図である。 本発明の第2実施例によるプラズマディスプレイパネルの部分分解斜視図である。 図4に示したプラズマディスプレイパネルのうちの隔壁及び電極の配置関係を示す概略的な平面図である。 第2実施例の変形例による電極及び隔壁の配置関係を示す概略的な平面図である。 従来の3電極面放電型プラズマディスプレイパネルにおける一つの放電セルに対する発光輝度の分布を説明する図面である。
符号の説明
2 背面基板
4 前面基板
8 アドレス電極
8R、8G、8B 放電セル
10、22 誘導体層
12 隔壁
12a 横隔壁
12b 縦隔壁
14R、14G、14B 蛍光体
16、41 走査電極
18、43 維持電極
20、45 表示電極
24 保護膜
161、181、411、431 第1ライン部
162、182、412、432 第2ライン部
163、183、413、433 第3ライン部
164、184、414、434 連結部
165、185 開口部

Claims (23)

  1. 互いに対向する前面基板及び背面基板と;
    前記前面基板及び背面基板の間に位置して、複数の放電セルを区画する隔壁と;
    前記放電セルに対応して形成されるアドレス電極と;
    前記放電セル内に形成される蛍光体層と;
    前記アドレス電極と交差して形成されて、前記放電セルで互いに対向して放電ギャップをなす走査電極及び維持電極と;を含み、
    前記走査電極及び維持電極は、
    前記アドレス電極と交差する方向に長く形成される第1ライン部と、前記第1ライン部から離隔し、前記放電セルの内部に位置して、前記放電ギャップをなす第2ライン部と、前記第1及び第2ライン部と交差する隔壁に隣接して位置して、前記第1ライン部及び第2ライン部を連結する連結部と、を含んで構成されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記連結部は、前記第1及び第2ライン部と交差する方向で前記放電セルを区画する一対の隔壁に各々隣接して対に形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記連結部は、前記隔壁の壁面から40〜50μm離隔して形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記連結部は、前記隔壁に形成される蛍光体層から10〜20μm離隔して形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記第1ライン部と前記第2ライン部との間に位置する第3ライン部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記第1乃至第3ライン部は、互いに平行に形成されることを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記放電ギャップは、互いに異なる長さの第1ギャップ及び第2ギャップからなることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記第2ライン部及び前記連結部が交差する地点で前記第1ギャップよりも長い第2ギャップが形成されることを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記ライン部及び前記連結部は、細くて長いストリップ薄膜からなることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記ライン部及び前記連結部は、クロム又は銅のような金属材質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 互いに対向する前面基板及び背面基板と;
    前記前面基板及び背面基板の間に位置して、複数の放電セルを区画する隔壁と;
    前記放電セルに対応して形成されるアドレス電極と;
    前記放電セル内に形成されて、前記放電セルを赤色、緑色、青色の色相別放電セルに区分する蛍光体層と;
    前記アドレス電極と交差して形成されて、前記放電セルで互いに対向して放電ギャップをなす走査電極及び維持電極と;を含み、
    前記走査電極及び維持電極は、
    前記アドレス電極と交差する方向に長く形成されて、互いに離隔している複数のライン部からなり、少なくともいずれか一つの色相の放電セルには、前記ライン部と交差する方向で前記放電セルを区画する一対の隔壁に隣接して一対の連結部が形成されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記青色の放電セルに沿って形成されるライン部は、一対の連結部で互いに連結されていることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記緑色及び赤色の放電セルに沿って形成されるライン部は、一つの連結部で互いに連結されていることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 前記緑色及び赤色の放電セルに沿って形成される連結部は、放電セルの幅方向中心に位置することを特徴とする請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記一対の連結部は、前記隔壁の壁面から40〜50μm離隔して形成されることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 前記一対の連結部は、前記隔壁に形成される蛍光体層から10〜20μm離隔して形成されることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 前記走査電極及び維持電極は、
    前記アドレス電極と交差する方向に形成される第1ライン部と、前記第1ライン部から離隔し、前記放電セルの内部に位置して、放電ギャップをなす第2ライン部と、を含むことを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 前記第1ライン部と前記第2ライン部との間に位置する第3ライン部をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のプラズマディスプレイパネル。
  19. 前記第1乃至第3ライン部は、互いに平行に形成されることを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  20. 前記放電ギャップは、互いに異なる長さの第1ギャップ及び第2ギャップからなることを特徴とする請求項17に記載のプラズマディスプレイパネル。
  21. 前記第2ライン部及び前記連結部が交差する地点で前記第1ギャップよりも長い第2ギャップが形成されることを特徴とする請求項20に記載のプラズマディスプレイパネル。
  22. 前記ライン部及び前記連結部は、細くて長いストリップ薄膜からなることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  23. 前記ライン部及び前記連結部は、クロム又は銅のような金属材質で形成されることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2005152986A 2004-05-25 2005-05-25 プラズマディスプレイパネル Pending JP2005340213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040037306A KR100590031B1 (ko) 2004-05-25 2004-05-25 플라즈마 디스플레이 패널
KR1020040050687A KR100578980B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340213A true JP2005340213A (ja) 2005-12-08

Family

ID=34939946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152986A Pending JP2005340213A (ja) 2004-05-25 2005-05-25 プラズマディスプレイパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050264233A1 (ja)
EP (1) EP1601001A3 (ja)
JP (1) JP2005340213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008051022A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090057719A (ko) * 2007-12-03 2009-06-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
DE69232961T2 (de) * 1991-12-20 2003-09-04 Fujitsu Ltd Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3352821B2 (ja) * 1994-07-08 2002-12-03 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイ装置
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
TW423006B (en) * 1998-03-31 2001-02-21 Toshiba Corp Discharge type flat display device
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6666738B1 (en) * 1998-06-25 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel manufacturing method for achieving luminescence characteristics
JP3864204B2 (ja) * 1999-02-19 2006-12-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
KR100794076B1 (ko) * 1999-06-04 2008-01-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가스방전 표시장치와 그 제조방법
JP2001160361A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板及びプラズマディスプレイパネル
JP3587118B2 (ja) * 2000-02-24 2004-11-10 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2002008549A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
JP2002042661A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2002017345A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
CN1790593B (zh) * 2000-08-29 2010-04-14 松下电器产业株式会社 气体放电屏
KR100399787B1 (ko) * 2001-05-04 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 기판과 이 기판의 제조방법 및 이 기판을 가지는 플라즈마표시장치
JP2003007216A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4027194B2 (ja) 2001-10-26 2007-12-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネル用基板、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100536215B1 (ko) * 2003-08-05 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008051022A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
US8259036B2 (en) 2006-10-25 2012-09-04 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050264233A1 (en) 2005-12-01
EP1601001A2 (en) 2005-11-30
EP1601001A3 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005056826A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004214205A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001126628A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004214166A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4413172B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100918411B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005340213A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4325807B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100659079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006253133A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7084567B2 (en) Plasma display panel performing high luminance and luminous efficiency
KR100786837B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100684785B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578980B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20050258754A1 (en) Plasma display panel
KR100684755B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100627314B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100536214B1 (ko) 점화 전극을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003217453A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100669467B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060131427A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100502916B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100730203B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003132798A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20060101918A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915