JP4325807B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4325807B2
JP4325807B2 JP2005188821A JP2005188821A JP4325807B2 JP 4325807 B2 JP4325807 B2 JP 4325807B2 JP 2005188821 A JP2005188821 A JP 2005188821A JP 2005188821 A JP2005188821 A JP 2005188821A JP 4325807 B2 JP4325807 B2 JP 4325807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display
discharge
electrodes
discharge cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005188821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019283A (ja
Inventor
鳳景 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006019283A publication Critical patent/JP2006019283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325807B2 publication Critical patent/JP4325807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Description

本発明は,ガス放電を利用して画像を実現するプラズマディスプレイパネル(PDP)に関するものである。
一般的に,プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)は,気体放電により得られたプラズマから放射される真空紫外線(VUV:Vacuum Ultra Violet)で蛍光体を励起させ,この時に発生する赤(R:Red),緑(G:Green),青(B:Blue)の可視光を利用して映像を実現するディスプレイ素子である。このプラズマディスプレイパネルは,60インチ以上の超大型画面を僅か10cm以内の厚さで実現することができる。また,CRTと同様に自発光ディスプレイ素子であるので,色再現力が優れており,視野角による歪曲現象が生じないといった特性を有する。更に,液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)などと比較すると製造工法が単純であって,生産性及び原価側面からも利点を有する。従って,かかるプラズマディスプレイパネルは,TV及び産業用平板ディスプレイとして脚光を浴びいている。
上記プラズマディスプレイパネルには,大きく分類すると,交流型(AC型)プラズマディスプレイパネルと直流型(DC型)プラズマディスプレイパネルとがある。このうち,交流型(AC型)プラズマディスプレイパネルは,対向配置される背面基板と前面基板とを含んで構成される。ここで,上記前面基板がプラズマディスプレイパネルの画像表示面となるが,以下の説明では,前面基板が位置する方向をプラズマディスプレイの前面とする。背面基板上には一方向に沿ってアドレス電極が形成され,上記アドレス電極を覆いながら背面基板の前面に誘電層が形成される。そして,上記誘電層上の各アドレス電極の間に配置されるように,例えば帯状などの形状の隔壁が形成される。各々の隔壁の間には赤(R),緑(G),青(B)の蛍光体層が形成される。一方,上記背面基板と対向する前面基板の一面には,アドレス電極と交差する方向に沿って一対の透明電極とバス電極とで構成される表示電極が形成される。そして,上記表示電極を覆いながら,前面基板全体に誘電層とMgO保護膜が順に形成される。このとき,背面基板上のアドレス電極と前面基板上の一対の表示電極とが交差する地点で放電セルが形成される。
上記のような構成を有するプラズマディスプレイパネルの内部には,数百万個以上の単位放電セルがマトリックス(Matrix)形態に配列されている。マトリックス形態に配列された交流型プラズマディスプレイパネルの放電セルは,記憶特性を利用して駆動される。
以下に,プラズマディスプレイパネルの発光についてより詳細に説明する。一対の表示電極を構成するX電極とY電極との間で放電を起こすためには,X電極とY電極との間に所定の電圧以上の電位差が生じる必要がある。このような放電が発生する境界となる電圧を放電開始電圧(Vf:Firing Voltage)という。
先ず,スキャンパルス(走査パルス)とアドレス電圧(Va)がY電極とアドレス電極に各々印加されると,この二つの電極の間でアドレス放電が開始されて,選択された放電セル内にプラズマが形成される。そして,放電セル内に形成されたプラズマ内の電子及びイオン(空間電荷)は,それぞれ反対極性を有する電極側に移動して,電流が流れるようになる。
ここで,交流型プラズマディスプレイパネルの各電極には誘電層が塗布されているため,移動した空間電荷のほとんどは反対極性を有する誘電層上に蓄積される。したがって,Y電極とアドレス電極の間の純(net)空間電位は,元来印加されたアドレス電圧(Va)よりも小さくなって,放電は弱まり,アドレス放電は消滅される。この時,X電極には相対的に少量の電子が蓄積され,Y電極には相対的に多量のイオンが蓄積される。このような,X電極及びY電極を覆う誘電層上に蓄積された電荷を,壁電荷(Qw:Wall Charge)という。そして,上記壁電荷によってX電極とY電極との間に形成される空間電圧を壁電圧(Vw:Wall Voltage)という。
続いて,X電極とY電極の間に一定の電圧(放電維持電圧;Vs:Sustain Voltage)が印加されたとき,放電維持電圧(Vs)と壁電圧(Vw)の大きさを合わせた値(Vs+Vw)が放電開始電圧(Vf)より高くなると,放電セル内で放電が起こる。そして,この時に発生する真空紫外線(VUV)が,放電セル内に形成された蛍光体を励起させることにより可視光が放出され,上記可視光が透明な前面基板を通して放出されることにより画像が表示される。
しかし,Y電極とアドレス電極との間のアドレス放電が発生しなかった場合(つまり,アドレス電圧(Va)が印加されなかった場合)は,X電極とY電極との間,すなわちX電極及びY電極を覆う誘電層上には壁電荷は蓄積されず,その結果,X電極とY電極との間の壁電圧も形成されない。このような状態でX電極とY電極の間に放電維持電圧(Vs)が印加されても,上記放電維持電圧(Vs)のみが放電セル内に形成され,かかる放電維持電圧(Vs)は放電開始電圧(Vf)よりも低いため,当該X電極とY電極との間の気体空間では放電が起こらない。
上記のように駆動されるプラズマディスプレイパネルの各放電セル内には一対のX電極とY電極が含まれるため,維持放電は,X電極とY電極の間の一つの位置で発生する。すなわち,先ず,リセット期間にて,全放電セルの壁電荷が初期化される。そして次に,アドレス期間にて,Y電極とアドレス電極とが交差する放電セル内の一つの位置でアドレス放電を発生させて,放電させるセルが選択される。その後,維持期間にて,上記アドレシングされて選択された放電セルのX電極とY電極との間の一つの位置で維持放電を発生させる。
しかし,上記のようなプラズマディスプレイパネルでは,放電セル内のX電極とY電極との間で面放電が発生するため,該放電は,X電極とY電極の間に相当する放電セルの中央部を中心に発生する。このため,放電セルの中央部から放電セルの両側部に行くに従って,すなわち放電セルの中央部からの距離が遠くなるほど,面放電を起こすプラズマの密度及びこの密度の均一度が急激に弱まる。このような放電セルの両側部におけるプラズマ密度の低下及びプラズマ密度の不均一性によって,従来のプラズマディスプレイパネルにおいては,放電効率及び輝度が低下するという問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,放電効率及び輝度が向上されたプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,対向配置される第1基板(前面基板)及び第2基板(背面基板)と;上記第1基板と上記第2基板の間の空間に配設されて複数の放電セルを区画する隔壁と;上記各々の放電セル内に形成される蛍光体層と;上記第1基板または上記第2基板のいずれかに一方向に延びて形成される複数のアドレス電極と;上記第1基板に上記アドレス電極と交差する方向に延びて形成される複数の表示電極とを含み;上記表示電極は,上記各放電セルの一側の縁部近傍と他側の縁部近傍とに対をなして配置される少なくとも一対の第1表示電極と,上記放電セルを横切るように上記対をなす第1表示電極の対の間に配置される第2表示電極とを含み;上記第2表示電極は,その一側及び他側が,それぞれ上記第1表示電極と対向配置されて,上記各放電セル内にそれぞれ少なくとも2個の放電ギャップを形成し,上記第1表示電極と上記第2表示電極とが対向配置されて形成される上記放電ギャップは,それぞれ,上記第1表示電極と上記第2表示電極との間の距離が,第1間隔により離隔される部分及び第2間隔により離隔される部分を含み,上記第1間隔は上記第2間隔より大きく,上記第1表示電極は,上記各放電セルの一側に配置される第1電極部と上記各放電セルの他側に配置される第2電極部を含み,上記第2表示電極は,上記第1電極部と対向して放電ギャップを形成する第3電極部と,上記第2電極部と対向して放電ギャップを形成する第4電極部とを含み,上記第3電極部と上記第4電極部は,上記放電セルの上記表示電極の長さ方向の中間位置にてショートバー(short bar:短い導電性の部材)により相互に連結されること,を特徴とするプラズマディスプレイパネルが提供される。
このような本発明にかかるプラズマディスプレイパネルによれば,上記各放電セル内において,放電セルの一側縁部に形成される第1表示電極と第2表示電極との間,及び放電セルの他側縁部に形成される第1表示電極と第2表示電極との間の,少なくとも2個の放電ギャップが形成される。これにより,面放電を起こすプラズマの密度及びプラズマの密度の均一度が低下しがちな放電セルの縁部近傍で放電を発生させることができるので,各放電セルの中心から遠い位置に形成される蛍光体層がより効果的に励起され,プラズマディスプレイパネルの放電効率及び輝度を向上させることができる。また,上記第1間隔により上記第2間隔に対して相対的に長い放電ギャップが形成される構造は,上記長い放電ギャップの両側へのプラズマ拡散を誘導することができ,プラズマを効率よく拡散させることができる。
また,上記第1表示電極と上記第2表示電極との間の距離が上記第1間隔により離隔される部分は,上記放電セルの上記表示電極の長さ方向の中間(中心部)に位置するように構成されるのがよい。このように,上記第1間隔により上記第2間隔に対して相対的に長い放電ギャップが形成される構造は,上記長い放電ギャップの両側へのプラズマ拡散を誘導し,上記放電セルの中心から遠い位置でのプラズマの密度を増大させることができる。これにより,各放電セルの中心から遠い位置に形成される蛍光体層がより効果的に励起されて,プラズマディスプレイパネルの発光効率を向上させることができる。
このとき,上記放電セル内の一側において上記対をなす第1表示電極の一方と上記第2表示電極の一側とが対向配置される構造と,上記放電セル内の他側において上記対をなす第1表示電極の他方と上記第2表示電極の他側とが対向配置される構造とは,上記放電セルの上記第2表示電極の長さ方向の中心線を基準に線対称となるように形成されるのがよい。これにより,上記中心線の一側及び他側において,上記中心線から同じ距離だけ離隔された位置で放電を発生させることができる。
このとき,上記第1表示電極または上記第2表示電極の少なくとも一方は,金属材のバス電極で形成されるのがよい。
また,上記第1表示電極は,上記各放電セルの一側に配置される第1電極部と上記各放電セルの他側に配置される第2電極部を含み,上記第2表示電極は,上記第1電極部と対向して放電ギャップを形成する第3電極部と,上記第2電極部と対向して放電ギャップを形成する第4電極部とを含むように構成するのがよい。このとき,上記第3電極部と上記第4電極部は,放電セルの上記表示電極の長さ方向の中間位置にてショートバー(short bar:短い導電性の部材)により相互に連結されることができる。
また,上記第1電極部と上記第2電極部は,端子部で相互に連結されて実質的に同一の信号電圧が印加されるように構成することができる。そして,上記第3電極部と上記第4電極部は,端子部で相互に連結されて実質的に同一の信号電圧が印加されるように構成することができる。あるいは,上記第1電極部と上記第2電極部には,相互に異なる信号電圧が印加されるように構成することもできる。
このとき,上記複数の表示電極にそれぞれ含まれる上記第1表示電極には,アドレス期間においてスキャンパルス電圧が順に印加されることができる。あるいは,上記複数の表示電極にそれぞれ含まれる上記第2表示電極には,アドレス期間においてスキャンパルス電圧が順に印加されるようにすることもできる。ここで,上記スキャンパルスは,アドレス放電を発生させるアドレス期間において,点灯させるべき放電セルに選択的にアドレス放電を発生させて壁電荷を蓄積するために印加されるパルス電圧である。かかるスキャンパルスを,アドレス電極に印加されるアドレス電圧に同期して印加することにより,選択された放電セルにアドレス放電を発生させることができる。
また,上記第1表示電極は,上記各放電セルの一側に配置される第1電極部と上記各放電セルの他側に配置される第2電極部を含み,上記第2表示電極は,放電ギャップを形成するように上記第1電極部及び上記第2電極部とそれぞれ対向しながら上記放電セルの中心を通過するバス電極と,上記バス電極から上記第1表示電極の方向に向かって形成される面を有する透明電極とにより構成されることができる。このとき,上記透明電極は,上記第1表示電極と対向配置されて放電ギャップを形成することができる。また,上記第1電極部と上記第2電極部は,端子部で相互に連結されて実質的に同一の信号電圧が印加されるように構成することができる。あるいは,上記第1電極部と上記第2電極部には,相互に異なる信号電圧が印加されるように構成することもできる。またこのとき,上記複数の表示電極にそれぞれ含まれる上記第1表示電極には,アドレス期間においてスキャンパルス電圧が順に印加されることができる。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記第1表示電極は,上記各放電セルの両側とそれぞれ対応するように配置される第1Y電極と第2Y電極とで構成され;上記第2表示電極は,上記第1Y電極と上記第2Y電極との間の放電セルの中央部に,上記第1Y電極及び上記第2Y電極と対応するようにそれぞれ配置される第1X電極及び第2X電極とで構成されることができる。これにより,上記第2表示電極は,上記第1Y電極及び上記第2Y電極と両側で対向することができる。
このとき,上記第1Y電極及び上記第2Y電極は,同一な放電維持電圧が印加されるように同一端子に連結されることができる。そして,上記第1X電極及び上記第2X電極は,同一な放電維持電圧が印加されるように同一端子に連結されることができる。また,上記第1X電極及び上記第2X電極は,上記放電セルの中心で上記アドレス電極の伸張方向に形成されるショートバーにより連結されることができる。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記第1表示電極は,上記各放電セルの両側にそれぞれ対応するように配置される第1X電極と第2X電極とで構成され;上記第2表示電極は,上記第1X電極と上記第2X電極との間の放電セルの中央部に,上記第1X電極及び上記第2X電極に対応して配置されるY電極で構成されることができる。これにより,上記第2表示電極は,上記第1X電極及び上記第2X電極と両側で対向することができる。
このとき,上記第1X電極及び上記第2X電極は,同一な放電維持電圧が印加されるように同一端子に連結されることができる。
また,上記Y電極は,上記放電セルの中心を通過するバス電極と,上記バス電極から上記第1表示電極に向かって上記第1表示電極と対応する形状の構造を有する透明電極とで構成されることができる。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記第1表示電極は,上記各放電セルの両側とそれぞれ対応するように配置される第1Y電極と第2Y電極とで構成され;上記第2表示電極は,上記第1Y電極と上記第2Y電極との間の放電セルの中央部に,上記第1Y電極及び上記第2Y電極と対応するようにそれぞれ配置される第1X電極及び第2X電極とで構成されることができる。これにより,上記第2表示電極は,上記第1Y電極及び上記第2Y電極と両側で対向することができる。
このとき,上記第1Y電極及び上記第2Y電極は,互いに異なる信号電圧が印加されるように互いに異なる端子に連結されることができる。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記第1表示電極は,上記各放電セルの両側にそれぞれ対応するように配置される第1Y電極と第2Y電極とで構成され;上記第2表示電極は,上記第1Y電極と上記第2Y電極との間の放電セルの中央部に,上記第1Y電極及び上記第2Y電極と対応して配置されるX電極で構成されることができる。これにより,上記第2表示電極は,上記第1Y電極及び上記第2Y電極と両側で対向することができる。
このとき,上記第1Y電極及び上記第2Y電極は,互いに異なる信号電圧が印加されるように互いに異なる端子に連結されることができる。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記第1表示電極は,上記各放電セルの両側にそれぞれ対応するように配置される第1X電極と第2X電極とで構成され;上記第2表示電極は,上記第1X電極と上記第2X電極との間の放電セルの中央部に,上記第1X電極及び上記第2X電極と対応するようにそれぞれ配置される第1Y電極及び第2Y電極とで構成されることができる。これにより,上記第2表示電極は,上記第1X電極及び第2X電極と両側で対向することができる。
このとき,上記第1X電極及び上記第2X電極は,互いに異なる信号電圧が印加されるように互いに異なる端子に連結されることができる。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記第1表示電極は,上記各放電セルの両側とそれぞれ対応するように配置される第1X電極と第2X電極とで構成され;上記第2表示電極は,上記第1X電極と上記第2X電極との間の放電セルの中央部に,上記第1X電極及び上記第2X電極に対応して配置されるY電極で構成されることができる。これにより,上記第2表示電極は,上記第1X電極及び上記第2X電極と両側で対向することができる。
このとき,上記第1X電極及び第2X電極は,互いに異なる信号電圧が印加されるように互いに異なる端子に連結されることができる。
本発明によれば,表示電極を第1表示電極と第2表示電極とで構成し,上記第1表示電極と上記第2表示電極により各放電セルの両側でアドレス放電及び維持放電が発生するようにすることにより,放電効率及び輝度を向上させることができるプラズマディスプレイパネル提供できるものである。上記第1表示電極及び上記第2表示電極は,X電極またはY電極として多様な形態に配置して構成することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず,本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は,本発明の第1の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの概略構成を示す部分分解斜視図である。
第1の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルは,第1基板1(以下,‘前面基板’という)と第2基板3(以下,‘背面基板’という)とが,それぞれの面が相互に対向するように配設されて封着された構造を有する。前面基板1と背面基板3の間の空間には,プラズマ放電を起こすことができる複数の放電セル7R,7G,7Bを区画するように,複数の隔壁5が配設される。各放電セル7R,7G,7Bの内部には,放電ガスである例えばNe−Xeの混合ガスなどが充填される。また,各放電セル7R,7G,7Bの内壁には,印刷された赤(R:Red),緑(G:Green),青(B:Blue)の蛍光体による蛍光体層9R,9G,9Bが形成される。
背面基板3上には,一方向に沿ってアドレス電極11が延びて形成されるが,第1の実施の形態においては,図1のy軸方向に沿ってアドレス電極11が形成される。互いに隣接するアドレス電極11は,x軸方向の間隔が,各放電セル7R,7G,7Bのx軸方向の幅に相応する間隔となるように配設されることができる。第1の実施の形態では,アドレス電極11が背面基板3に配設されるが,アドレス電極11の構成は必ずしもかかる構成に限定されるものではなく,アドレス電極11は前面基板1や隔壁5などにも適切に配設されることができる。
前面基板1上には,アドレス電極11と交差する方向,すなわち図1のx軸方向に沿って表示電極13,15が延びて形成される。また,互いに隣接する表示電極13,15は,y軸方向に放電セル7R,7G,7Bに相応する間隔で配置される。すなわち,一つの放電セル7R,7G,7Bに形成される表示電極13,15を一組の表示電極13,15とすると,y軸方向に隣接する各組の表示電極13,15は,各組の相互の間隔が,放電セル7R,7G,7Bのy軸方向の幅に相応する間隔となるように配設されることができる。このとき,一組の表示電極13,15は,様々な形状または本数を有するように形成されることができる(詳細後述)。
前面基板1と背面基板3の間の空間に配設される隔壁5は,各放電セル7R,7G,7Bを閉鎖型に形成する第1隔壁部材5a及び第2隔壁部材5bを含む。第1隔壁部材5aは,y軸方向に延びて形成され,隣接する他の第1隔壁部材5aと並行に配置される。第2隔壁部材5bは,この第1隔壁部材5aと交差するようにx軸方向に延びて形成され,隣接する他の第2隔壁部材5bと並行に配置される。このように,第1隔壁部材5a及び第2隔壁部材5bにより,プラズマ放電に必要な放電セル7R,7G,7Bが閉鎖型に区画される。
プラズマディスプレイパネルの隔壁構造としては,第1の実施の形態においては,y軸方向とx軸方向に延びて相互に交差する第1隔壁部材5a及び第2隔壁部材5bによって,放電セル7R,7G,7Bを形成する閉鎖型の隔壁構造を例示した。しかし,本発明は,ストライプ型の隔壁構造にも適用することができる。ストライプ型の隔壁構造としては,例えば,第2隔壁部材5bが形成されず第1隔壁部材5aによって構成される隔壁構造などがある。また,第1隔壁部材5a及び第2隔壁部材5bを備える場合においても,放電セル7R,7G,7Bは,第1隔壁部材5aの形状に応じて8角形又は6角形などの多様な形状に形成されることができる。
先ず,アドレス電極11について,図1及び図2を参照しながら説明する。図2は,図1のA−A線の断面図である。アドレス電極11は,各放電セル7R,7G,7B内で壁電荷が形成されてアドレス放電を起こすことができるように,第1誘電層17で覆われる。この第1誘電層17は,可視光の反射率を確保できるように白色誘電体で形成されるのがよい。
次に,表示電極13,15について説明する。アドレス電極11と交差する方向には,表示電極13,15が配設される。表示電極13,15は,各放電セル7R,7G,7B内で相互に対向して配置される第1表示電極13と第2表示電極15とを含んで構成される。また,表示電極13,15は,第2誘電層19とMgO保護膜21で覆われる。ここで,表示電極13,15は,2組の相互に対向する第1表示電極13と第2表示電極15とを含むように構成されることができる。この場合,表示電極13,15はアドレス電極11とアドレス放電を起こした後,各放電セル7R,7G,7Bの2箇所で維持放電を起こすことができる。
ここで,上記プラズマディスプレイパネルの駆動方法について説明する。上記プラズマディスプレイパネルは,1フレームが複数のサブフィールドに時分割されて駆動され,各サブフィールドは,リセット期間,アドレス期間,維持期間からなる。そして,第1表示電極13と第2表示電極15は,アドレス電極11と共にプラズマディスプレイパネルを駆動させるために,リセット期間,アドレス期間,及び維持期間のそれぞれの期間において,それぞれ適切な電圧の印加を受ける。
このとき,上記アドレス放電を発生させるアドレス期間においては,点灯させるべき放電セル7R,7G,7Bに選択的にアドレス放電を発生させて壁電荷を蓄積することができる。具体的には,アドレス電極11に所定のアドレス電圧を印加し,上記アドレス電圧に同期して表示電極13,15に所定のスキャンパルスを印加すると,アドレス電圧が印加されたアドレス電極11とスキャンパルスが印加された表示電極13,15の交点の放電セル7R,7G,7Bでアドレス放電が発生する。このようにして点灯させる放電セル7R,7G,7Bを選択するとき,上記スキャンパルスは,第1表示電極13に印加されることもできるし,第2表示電極15に印加されることもできる。
また,上記維持放電を発生させる維持期間においては,表示電極を構成する第1表示電極13と第2表示電極15との間に放電開始電圧(Vf:Firing Voltage)以上の電位差が生じる必要がある。このとき,上記アドレス期間にて選択された放電セル7R,7G,7Bにおいては,壁電荷(Qw:Wall Charge)が形成され,そして第1表示電極13と第2表示電極15との間に壁電圧(Vw:Wall Voltage)が形成される。したがって,上記維持期間において,第1表示電極13と第2表示電極15との間に放電維持電圧(Vs:Sustain Voltage)が印加されると,上記選択された放電セル7R,7G,7Bでは,放電維持電圧(Vs)と壁電圧(Vw)の大きさを合わせた値(Vs+Vw)が放電開始電圧(Vf)より高くなるので,放電が発生する。そして,この時に発生する真空紫外線(VUV)が,放電セル内に形成された蛍光体を励起させることにより可視光が放出され,上記可視光が透明な前面基板を通して放出されることにより画像が表示される。
ここで,詳細は後述するが,第1表示電極13は,第1電極部及び第2電極部からなることができる。また,第2表示電極15は,一体に形成されることもできるし,第3電極部及び第4電極部からなることもできる。また,第1表示電極13はアドレス期間にてスキャンパルス(走査パルス)が印加されるY電極として構成することができる。このとき,第2表示電極は維持期間にて維持パルスが印加されるX電極として構成され,維持期間においては上記Y電極との間の電位差が放電維持電圧(Vs)となるような電圧を印加されることができる。逆に,第2表示電極15をアドレス期間にてスキャンパルス(走査パルス)が印加されるY電極として構成することもできる。この場合,第1表示電極13は維持期間にて維持パルスが印加されるX電極として構成される。
図3は,本発明の第1の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの一部分を示す平面図である。図3を参照して,第1表示電極13及び第2表示電極15について説明すす。
第1の実施の形態による第1表示電極13は,アドレス電極11の伸張方向(y軸方向)に沿った各放電セル7R,7G,7Bの両側において,アドレス電極11と交差する状態で対応して各々配置される。すなわち,第1表示電極13は,対をなす一組を,各放電セル7R,7G,7B内でそれぞれアドレス電極11と交差するように設けることができる。そして,対をなす第1表示電極13のうちの一方の第1表示電極13は,アドレス電極11の一方の端部の近傍でアドレス電極11と交差するように,放電セル7R,7G,7B内の一側の縁部近傍に設けられることができる。一方,対をなす第1表示電極13のうちの他方の第1表示電極13は,アドレス電極11の他方の端部の近傍でアドレス電極11と交差するように,放電セル7R,7G,7B内の他側の縁部近傍に設けられることができる。
ここで,第1の実施の形態では,第1表示電極13は,対をなす一組の電極で構成されたが,対をなす複数組の電極で構成されることもできる。この場合,複数組の対の一方の電極が各放電セル7R,7G,7B内の一側に設けられ,複数組の対の他方の電極が各放電セル7R,7G,7B内の他側に設けられる。
第1の実施の形態による第2表示電極15は,両側で第1表示電極13と対応するように第1表示電極13の間に配置される。すなわち,第2表示電極15は,対をなす第1表示電極13の対の間に配設されて,各放電セル7R,7G,7B内でそれぞれアドレス電極11と交差するように形成されることができる。そして,第2表示電極15の一側は第1表示電極13の対の一方に対して対向配置され,第2表示電極15の他側は第1表示電極13の対の他方に対して対向配置される。つまり,各放電セル7R,7G,7B内において,y軸方向を基準にすれば,その外郭の両側に一対の第1表示電極13が配置され,この第1表示電極13の間(内側)で,概して並んだ状態で第2表示電極15が配置される。
したがって,アドレス放電時には,アドレス電圧が印加されるアドレス電極11と,スキャンパルスが印加される第1表示電極13は,一つの放電セル7R,7G,7B内の2箇所で相互対抗する。すなわち,アドレス電圧が印加されたアドレス電極11と,スキャンパルスが印加された対をなす第1表示電極13は,一つの放電セル7R,7G,7B内の2箇所において,図1のz軸方向に相互に対向しつつ交差して,アドレス放電を発生させることができる。これにより,一つの放電セル7R,7G,7Bの2箇所で又は2回のアドレス放電が起こるようになり,アドレス放電がより容易に行われる。すなわち,各放電セル7R,7G,7Bにおけるアドレス放電は,対をなす第1表示電極13がアドレス電極11と交差する2箇所で発生し得るが,2箇所で同時にアドレス放電を発生させることもできるし,各箇所のアドレス放電のタイミングを異ならせて2回のアドレス放電を発生させることもできる。
また,第1表示電極13と第2表示電極15は,各放電セル7R,7G,7B内で対称構造を有するように形成されるのがよい。すなわち,表示電極13,15が延長される方向に沿った放電セル7R,7G,7Bの中心線の一側及び他側にそれぞれ形成される第1表示電極13及び第2表示電極15は,上記中心線に対してそれぞれ線対称の形状に形成されるのがよい。つまり,放電セル7R,7G,7Bの一側での第1表示電極13と第2表示電極15の対向構造は,放電セル7R,7G,7Bの他側での第1表示電極13と第2表示電極15の対向構造と相互に対称に形成されるのがよい。より具体的には,第1表示電極13と第2表示電極15は,第2表示電極15の伸張方向(x軸方向)の仮想の中央線(x軸方向)を基準にして,相互に対称な構造で形成されることができる。したがって,各放電セル7R,7G,7Bにおいて,その中央線を基準とした中央線から同一の距離の両側でアドレス放電及び維持放電が起こるので,放電セル7R,7G,7Bの中心の1箇所で放電を起こす構造と比較するとプラズマの密度を増加させて,プラズマ密度の均一度を向上させることができる。
また,第1表示電極13と第2表示電極15の相互対向部分には,第1間隔(a)及び第2間隔(b)が形成される。すなわち,第1表示電極13と第2表示電極15は,上記放電セルの中心線の一側及び他側においてそれぞれ相互に離隔されて配置されるが,相互に離隔される距離が,第1間隔(a)である箇所と,第2間隔(b)である箇所を有することができる。そして,第1間隔(a)は,第2間隔(b)に比べてロングギャップ(long gap)構造を形成する。すなわち,第1間隔(a)の方が第2間隔(b)よりも長い。そして,第1表示電極13と第2表示電極15との間の距離である第1間隔(a)または第2間隔(b)のうち,第1間隔(a)は各放電セル7R,7G,7Bの中心に対応する部分に相当し,第2間隔(b)は第1間隔(a)の両側に対応する。すなわち,第1表示電極13と第2表示電極15とは,表示電極13,15の延長方向の中央部(中間点)において第1間隔(a)により離隔され,上記中央部の各側部において第1間隔(a)よりも小さい第2間隔(b)により離隔される。
そして,アドレス電極11は各放電セル7R,7G,7Bの中心からy軸方向に延びて形成される。以上のような構造により,第1表示電極13と第2表示電極15が対向する第1間隔(a)または第2間隔(b)のうち,放電セル7R,7G,7Bの中心部分に相当する第1間隔(a)がその両側に対応する第2間隔(b)に比べてロングギャップ構造を形成する。このとき,第2間隔(b)に対する第1間隔(a)の相対的なロングギャップ(長い放電ギャップ)構造は,このロングギャップの両側へのプラズマ拡散を誘導し,プラズマ密度の極大化を,特に放電セル7R,7G,7Bの中心部から遠い位置において,実現することができる。これにより,各放電セル7R,7G,7Bの両側に形成される蛍光体層9R,9G,9Bがより効果的に励起され,可視光の発光効率が向上する。
上記のような構造を有する第1表示電極13は,各放電セル7R,7G,7Bの側面両側に分離形成される。すなわち,一対の第1表示電極13は,各放電セル7R,7G,7B内において分離されて形成される。そしてこのとき,それぞれの第1表示電極13は,アドレス電極11の一方及び他方の端部の近傍でそれぞれアドレス電極11と交差するように配設されることができる。すなわち,第1表示電極13は,各放電セル7R,7G,7B内において,図3のy軸方向における両端部近傍(側面両側)にそれぞれ配設されて,第2隔壁部材5bに隣接するように配置されることができる。一方,第2表示電極15は,各放電セル7R,7G,7B内でその中心に一体に形成されることができる。すなわち,上記のように,各放電セル7R,7G,7Bの一側及び他側に設けられた一対の第1表示電極13の内側に各第1表示電極13と対向するように設けられる第2表示電極15は,一体に形成されることができる。その詳細な構成は後述する各実施の形態にて説明する。
第1表示電極13に用いる材質としては,第1表示電極13は放電セル7R,7G,7Bの両側部に配置されるので,可視光の遮断を最小化しつつも,スキャンパルス及び放電維持電圧の印加が良好に行われる導電性に優れた材質の電極を用いるのがよい。このような材質の電極としては,例えばアルミニウム(Al)のような金属材のバス電極を用いるのがよい。
これに対し,第2表示電極15に用いる材質としては,第2表示電極15は放電セル7R,7G,7Bの中央部に配置されるので,可視光の遮断を最小化することのできる材質の電極を用いるのがよい。このような材質の電極としては,例えば,第1表示電極13のようなバス電極のみを用いることもできるし,上記バス電極に透明電極をさらに含むようにすることもできる。この透明電極は,輝度確保のために透明なITOからなるのがよい。
ここで,第1表示電極13のバス電極は,放電セル7R,7G,7Bの側面両側,すなわち放電セル7R,7G,7Bのアドレス電極11が延びる方向における両端部近傍に,アドレス電極11と交差する方向に延びて形成される。また,第2表示電極15のバス電極は,放電セル7R,7G,7Bの中心に近い位置で延びて形成される。そして,第2表示電極15が透明電極をさらに含む場合,第2表示電極15の透明電極は,第2表示電極15のバス電極から第1表示電極13に向かって形成され,また,第1表示電極13に対応する構造で形成される。すなわち,第2表示電極がバス電極と透明電極から成る場合,上記バス電極は放電セル7R,7G,7Bの中心付近にアドレス電極11と交差する方向に形成されることができる。そして,上記透明電極も放電セル7R,7G,7Bの中心付近にアドレス電極11と交差する方向に形成されるが,上記バス電極よりも広い幅を有して第1表示電極13側に向かって形成される面状の部分を有することができる。このとき,上記透明電極の,第1表示電極13側に向かって形成された面状部分の縁部の形状は,第1表示電極13の第2表示電極15側の縁部の形状と線対称をなすのがよい。その詳細な構成は後述する各実施の形態にて説明する。
第1表示電極13の第1電極部及び第2電極部は,後述する第1,第2,第5,第6の実施の形態(図3,図4,図7,図8参照)においては,第1Y電極及び第2Y電極(Y1,Y2)として構成される。また,第1表示電極13の第1電極部及び第2電極部は,後述する第3,第4,第7,第8の実施の形態(図5,図6,図9,図10参照)においては,第1X電極及び第2X電極(X1,X2)として構成される。
第2表示電極15の第3電極部及び第4電極部は,後述する第1,第5の実施の形態(図3,図7参照)においては,第1X電極及び第2X電極(X1,X2)として構成される。また,第2表示電極15の第3電極部及び第4電極部は,後述する第3,第7の実施の形態(図5,図9参照)においては,第1Y電極及び第2Y電極(Y1,Y2)として構成される。そして,第2表示電極15は,後述する第2,第6の実施の形態(図4,図8参照)においては,一体型のX電極として構成され,第4,第8の実施の形態(図6,図10参照)においては,一体型のY電極として構成される。
すなわち,第1表示電極13は,X電極またはY電極のいずれかとして選択的に用いられることができる。そして,第1表示電極13がX電極として用いられる場合,第1表示電極13は第1X電極(X1)と第2X電極(X2)を含むことができる。また,第1表示電極13がY電極として用いられる場合,第1表示電極13は第1Y電極(Y1)と第2Y電極(Y2)を含むことができる。
また,第2表示電極15は,X電極またはY電極のいずれかとして選択的に用いられることができる。そして,第2表示電極15がX電極として用いられる場合,第2表示電極15は第1X電極(X1)と第2X電極(X2)を含むことができる。また,第2表示電極15がY電極として用いられる場合,第2表示電極15は第1Y電極(Y1)と第2Y電極(Y2)を含むことができる。
第1表示電極13及び第2表示電極15は,多様な実施の形態にて実現することができる。以下に各実施の形態について詳細に説明する。ここで,各放電セル7R,7G,7Bにおいて,表示電極13,15が延長される方向に沿った仮想の中心線を,以下では単に放電セルの中心線と称することにする。
先ず,第1の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの表示電極13,15について,図3を参照して説明する。第1の実施の形態の表示電極13,15は,第1電極部及び第2電極部からなる第1表示電極13と,第3電極部及び第4電極部からなる第2表示電極15とにより構成される。このとき,第1電極部は放電セルの中心線の一側,第2電極部は放電セルの中心線の他側に形成される。また,第3電極部は放電セルの中心線の一側における第1電極部の内側,第4電極部は放電セルの中心線の他側における第2電極部の内側に形成される。また,第1電極部及び第2電極部はそれぞれ第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)として形成され,第3電極部及び第4電極部はそれぞれ第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)として形成される。このように,放電セルの中心線の一側及び他側において,第2表示電極15が,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)と対向配置されるので,第2表示電極15の一側及び他側にそれぞれ放電ギャップが形成される。
第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)は,端子部で同一端子(TY)により連結される。したがって,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)には同一信号電圧が同時に印加される。よって,リセット期間におけるリセット放電,アドレス期間におけるアドレス放電,及び維持期間における維持放電は,上記放電セル7R,7G,7B内の一側及び他側において,それぞれの放電ギャップで同時に発生する。
また,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)は端子部で同一端子(TX)により連結される。更に,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)は,放電セル7R,7G,7Bの中心からアドレス電極11の伸張方向に形成されるショートバー(short bar:短い導電性の部材)23により,相互に連結される。したがって,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)には同一電圧が同時に印加される。よって,第1X電極(X1)と第1Y電極(Y1)との間,及び第2X電極(X2)と第2Y電極(Y2)との間では,同時に放電が発生する。
次に,第2の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの表示電極13,15について,図4を参照して説明する。図4は,本発明の第2の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。第2の実施の形態は,全体的な構成が第1の実施の形態と類似しているので,共通する部分に関する説明は省略し,異なる部分について説明することとする。第2の実施の形態と第1の実施の形態との主な相違点は,第2の実施の形態のX電極が一体型の構造を有する点である。
第2の実施の形態の表示電極13,15は,第1電極部及び第2電極部からなる第1表示電極13と,一体となって形成される第2表示電極15とにより構成される。ここで,第1電極部及び第2電極部はそれぞれ第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)として形成され,一体となって形成される第2表示電極15はX電極(X)として形成される。X電極(X)は,第1Y電極(Y1)と第2Y電極(Y2)との間の放電セル7R,7G,7Bの中央部(放電セルの中心線上)に配置される。これにより,放電セルの中心線の一側及び他側において,第2表示電極15が,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)と対向配置されて,第2表示電極15の一側及び他側にそれぞれ放電ギャップが形成される。
X電極(X)は,放電セル7R,7G,7Bの中心(放電セルの中心線上)を通過するバス電極(Xb)と,このバス電極(Xb)から第1表示電極13に向かって第1表示電極13と対応構造を形成する透明電極(Xa)とで形成される。つまり,第1表示電極13に対応する透明電極(Xa)の両側は,第1の実施の形態の第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)の対応する両側と同一な形状に形成されるのが好ましい。例えば,第1Y電極(Y1)と対向配置される透明電極(Xa)の一側の縁部の形状と第1Y電極(Y1)の形状とは,互いに線対称であるのがよい。また,第2Y電極(Y2)と対向配置される透明電極(Xa)の他側の縁部の形状と第2Y電極(Y2)の形状とは,互いに線対称であるのがよい。上記のように,放電セル7R,7G,7Bの中央部に設けられるX電極(X)を,幅の細いバス電極(Xb)と幅の広い透明電極(Xa)とからなるようにしたことによって,放電セル7R,7G,7Bの開口率を高めて輝度を向上させることができる。
次に,端子部の構造について説明すると,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)は,端子部で同一端子(TY)により連結される。そして,X電極(X)は,端子部で端子(TX)に連結される。
次に,第3の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの表示電極13,15について,図5を参照して説明する。図5は,本発明の第3の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。第3の実施の形態は,全体的な構成が第1の実施の形態と類似しているので,共通する部分に関する説明は省略し,異なる部分について説明することとする。第3の実施の形態と第1の実施の形態との主な相違点は,X電極とY電極とが相互に入れ替わった構造を有する点である。
第3の実施の形態の表示電極13,15は,第1電極部及び第2電極部からなる第1表示電極13と,第3電極部及び第4電極部からなる第2表示電極15とにより構成される。このとき,第1電極部は放電セルの中心線の一側,第2電極部は放電セルの中心線の他側に形成される。また,第3電極部は放電セルの中心線の一側における第1電極部の内側,第4電極部は放電セルの中心線の他側における第2電極部の内側に形成される。ここで,第1電極部及び第2電極部はそれぞれ第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)として形成され,第3電極部及び第4電極部はそれぞれ第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)として形成される。このように,放電セルの中心線の一側及び他側において,第2表示電極15が,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)と対向配置されるので,第2表示電極15の一側及び他側にそれぞれ放電ギャップが形成される。
第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)は,端子部で同一端子(TX)により連結される。したがって,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)には同一信号電圧が同時に印加される。よって,リセット期間におけるリセット放電,アドレス期間におけるアドレス放電,及び維持期間における維持放電は,上記放電セル7R,7G,7B内の一側及び他側において,それぞれの放電ギャップで同時に発生する。
また,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)は端子部で同一端子(TY)により連結される。更に,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)は,放電セル7R,7G,7Bの中心からアドレス電極11の伸張方向に形成されるショートバー(short bar)23により,相互に連結される。したがって,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)には同一電圧が同時に印加される。よって,第1Y電極(Y1)と第1X電極(X1)との間,及び第2Y電極(Y2)と第2X電極(X2)との間では,同時に放電が発生する。
すなわち,第3の実施の形態を第1の実施の形態と比較すると,第1表示電極13と第2表示電極15とが相互に入れ替わった構造で形成される。これにより,第3の実施の形態の第1表示電極13と第2表示電極15に印加される電圧は,第1の実施の形態の第2表示電極15と第1表示電極13に印加される電圧と同一にすることができる。
次に,第4の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの表示電極13,15について,図6を参照して説明する。図6は,本発明の第4の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。第4の実施の形態は,全体的な構成が第3の実施の形態と類似しているので,共通する部分に関する説明は省略し,異なる部分について説明することとする。第4の実施の形態と第3の実施の形態との主な相違点は,第4の実施の形態のY電極が一体型の構造を有する点である。
第4の実施の形態の表示電極13,15は,第1電極部及び第2電極部からなる第1表示電極13と,一体となって形成される第2表示電極15とにより構成される。ここで,第1電極部及び第2電極部はそれぞれ第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)として形成され,一体となって形成される第2表示電極15はY電極(Y)として形成される。Y電極(Y)は,第1X電極(X1)と第2X電極(X2)との間の放電セル7R,7G,7Bの中央部(放電セルの中心線上)に配置される。これにより,放電セルの中心線の一側及び他側において,第2表示電極15が,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)と対向配置されて,第2表示電極15の一側及び他側にそれぞれ放電ギャップが形成される。そして,端子部の構造は,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)が端子部で同一端子(TX)により連結され,Y電極(Y)が端子部で端子(TY)に連結された構造を有する。
Y電極(Y)は,放電セル7R,7G,7Bの中心(放電セルの中心線上)を通過するバス電極(Yb)と,このバス電極(Yb)から第1表示電極13に向かって第1表示電極13と対応構造を形成する透明電極(Ya)とで形成される。つまり,第1表示電極13に対応する透明電極(Ya)の両側は,第3の実施の形態の第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)の対応する両側と同一な形状に形成されるのが好ましい。例えば,第1X電極(X1)と対向配置される透明電極(Ya)の一側の縁部の形状と第1X電極(X1)の形状とは,互いに線対称であるのがよい。また,第2X電極(X2)と対向配置される透明電極(Ya)の他側の縁部の形状と第2X電極(X2)の形状とは,互いに線対称であるのがよい。上記のように,放電セル7R,7G,7Bの中央部に設けられるY電極(Y)を,幅の細いバス電極(Yb)と幅の広い透明電極(Ya)とからなるようにしたことによって,放電セル7R,7G,7Bの開口率を高めて輝度を向上させることができる。
次に,第5の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの表示電極13,15について,図7を参照して説明する。図7は,本発明の第5の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。第5の実施の形態は,全体的な構成が第1の実施の形態と類似しているので,共通する部分に関する説明は省略し,異なる部分について説明することとする。第5の実施の形態と第1の実施の形態との主な相違点は,端子部の構造が異なる点である。
第5の実施の形態の表示電極13,15は,第1電極部及び第2電極部からなる第1表示電極13と,第3電極部及び第4電極部からなる第2表示電極15とにより構成される。また,第1電極部及び第2電極部はそれぞれ第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)として形成され,第3電極部及び第4電極部はそれぞれ第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)として形成される。そして,図7に示されたように,放電セルの中心線の一側及び他側において,第2表示電極15が,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)と対向配置されるので,第2表示電極15の一側及び他側にそれぞれ放電ギャップが形成される。
次に,端子部の構造について説明すると,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)は,端子部でそれぞれ異なる端子(TY1,TY2)に連結される。したがって,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)には,互いに異なる信号電圧が同時に又は互いに異なる期間(順に)あるいはタイミングで印加されることができる。よって,リセット期間におけるリセット放電,アドレス期間におけるアドレス放電,及び維持期間における維持放電は,上記放電セル7R,7G,7B内の一側及び他側において,それぞれ多様な形態で発生することができる。また,X電極については,第1の実施の形態と同様に,端子部において同一端子(TX)により連結され,中央部においてショートバー23により相互に連結される。
次に,第6の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの表示電極13,15について,図8を参照して説明する。図8は,本発明の第6の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。第6の実施の形態は,全体的な構成が第2の実施の形態と類似しているので,共通する部分に関する説明は省略し,異なる部分について説明することとする。第6の実施の形態と第2の実施の形態との主な相違点は,端子部の構造が異なる点である。
第6の実施の形態の表示電極13,15は,第1電極部及び第2電極部からなる第1表示電極13と,一体となって形成される第2表示電極15とにより構成される。ここで,第1電極部及び第2電極部はそれぞれ第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)として形成され,一体となって形成される第2表示電極15はX電極(X)として形成される。そして,図8に示されたように,放電セルの中心線の一側及び他側において,第2表示電極15が,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)と対向配置されて,第2表示電極15の一側及び他側にそれぞれ放電ギャップが形成される。
次に,端子部の構造について説明すると,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)は,端子部でそれぞれ異なる端子(TY1,TY2)に連結される。したがって,第5の実施の形態と同様に,第1Y電極(Y1)及び第2Y電極(Y2)には,互いに異なる信号電圧が同時に又は互いに異なる期間(順に)あるいはタイミングで印加されることができる。よって,リセット期間におけるリセット放電,アドレス期間におけるアドレス放電,及び維持期間における維持放電は,上記放電セル7R,7G,7B内の一側及び他側において,それぞれ多様な形態で発生することができる。また,X電極については,第2の実施の形態と同様に,端子部で端子(TX)に連結される。
次に,第7の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの表示電極13,15について,図9を参照して説明する。図9は,本発明の第7の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。第7の実施の形態は,全体的な構成が第3の実施の形態と類似しているので,共通する部分に関する説明は省略し,異なる部分について説明することとする。第7の実施の形態と第3の実施の形態との主な相違点は,端子部の構造が異なる点である。
第7の実施の形態の表示電極13,15は,第1電極部としての第1X電極(X1)及び第2電極部としての第2X電極(X2)からなる第1表示電極13と,第3電極部としての第1Y電極(Y1)及び第4電極部としての第2Y電極(Y2)からなる第2表示電極15とにより構成される。そして,図9に示されたように,放電セルの中心線の一側及び他側において,第2表示電極15が,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)と対向配置されるので,第2表示電極15の一側及び他側にそれぞれ放電ギャップが形成される。
次に,端子部の構造について説明すると,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)は,端子部でそれぞれ異なる端子(TX1,TX2)に連結される。したがって,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)には,互いに異なる信号電圧が同時に又は互いに異なる期間(順に)あるいはタイミングで印加されることができる。よって,リセット期間におけるリセット放電,アドレス期間におけるアドレス放電,及び維持期間における維持放電は,上記放電セル7R,7G,7B内の一側及び他側において,それぞれ多様な形態で発生することができる。また,Y電極については,第3の実施の形態と同様に,端子部において同一端子(TY)により連結され,中央部においてショートバー23により相互に連結される。
次に,第8の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの表示電極13,15について,図10を参照して説明する。図10は,本発明の第8の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。第8の実施の形態は,全体的な構成が第4の実施の形態と類似しているので,共通する部分に関する説明は省略し,異なる部分について説明することとする。第8の実施の形態と第4の実施の形態との主な相違点は,端子部の構造が異なる点である。
第8の実施の形態の表示電極13,15は,第1電極部としての第1X電極(X1)及び第2電極部としての第2X電極(X2)からなる第1表示電極13と,一体となって形成されるY電極(Y)としての第2表示電極15とにより構成される。そして,図10に示されたように,放電セルの中心線の一側及び他側において,第2表示電極15が,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)と対向配置されて,第2表示電極15の一側及び他側にそれぞれ放電ギャップが形成される。
次に,端子部の構造について説明すると,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)は,端子部でそれぞれ異なる端子(TX1,TX2)に連結される。したがって,第1X電極(X1)及び第2X電極(X2)には,互いに異なる信号電圧が同時に又は互いに異なる期間(順に)あるいはタイミングで印加されることができる。よって,リセット期間におけるリセット放電,アドレス期間におけるアドレス放電,及び維持期間における維持放電は,上記放電セル7R,7G,7B内の一側及び他側において,それぞれ多様な形態で発生することができる。また,Y電極については,第4の実施の形態と同様に,端子部で端子(TY)に連結される。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,プラズマディスプレイパネルに適用可能であり,特に交流型のプラズマディスプレイパネルに適用可能である。
本発明の第1の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの概略構成を示す部分分解斜視図である。 図1のプラズマディスプレイパネルのA−A線による断面図である。 本発明の第1の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。 本発明の第2の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。 本発明の第3の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。 本発明の第4の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。 本発明の第5の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。 本発明の第6の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。 本発明の第7の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。 本発明の第8の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの部分平面図である。
符号の説明
1 前面基板(第1基板)
3 背面基板(第2基板)
5 隔壁
5a 第1隔壁部材
5b 第2隔壁部材
7R,7G,7B 放電セル
9R,9G,9B 蛍光体層
11 アドレス電極
13,15 表示電極
17,19 誘電層
21 保護
23 ショートバー
a,b 放電ギャップ
X,X1,X2 X電極
Y,Y1,Y2 Y電極
Xa,Ya 透明電極
Xb,Yb バス電極
TX,TX1,TX2 X電極の端子
TY,TY1,TY2 Y電極の端子

Claims (10)

  1. 対向配置される第1基板及び第2基板と;
    前記第1基板と前記第2基板の間の空間に配設されて複数の放電セルを区画する隔壁と;
    前記各々の放電セル内に形成される蛍光体層と;
    前記第1基板または前記第2基板のいずれかに一方向に延びて形成される複数のアドレス電極と;
    前記第1基板に前記アドレス電極と交差する方向に延びて形成される複数の表示電極とを含み;
    前記表示電極は,
    前記各放電セルの一側の縁部近傍と他側の縁部近傍とに対をなして配置される少なくとも一対の第1表示電極と,
    前記放電セルを横切るように前記対をなす第1表示電極の対の間に配置される第2表示電極とを含み;
    前記第2表示電極は,その一側及び他側が,それぞれ前記第1表示電極と対向配置されて,前記各放電セル内にそれぞれ少なくとも2個の放電ギャップを形成し,
    前記第1表示電極と前記第2表示電極とが対向配置されて形成される前記放電ギャップは,それぞれ,前記第1表示電極と前記第2表示電極との間の距離が,第1間隔により離隔される部分及び第2間隔により離隔される部分を含み,前記第1間隔は前記第2間隔より大きく,
    前記第1表示電極は,前記各放電セルの一側に配置される第1電極部と前記各放電セルの他側に配置される第2電極部を含み,
    前記第2表示電極は,前記第1電極部と対向して放電ギャップを形成する第3電極部と,前記第2電極部と対向して放電ギャップを形成する第4電極部とを含み,
    前記第3電極部と前記第4電極部は,前記放電セルの前記表示電極の長さ方向の中間位置にてショートバーにより相互に連結されること,
    を特徴とすプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記第1表示電極と前記第2表示電極との間の距離が前記第1間隔により離隔される部分は,前記放電セルの前記表示電極の長さ方向の中間に位置することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記放電セル内の一側において前記対をなす第1表示電極の一方と前記第2表示電極の一側とが対向配置される構造と,前記放電セル内の他側において前記対をなす第1表示電極の他方と前記第2表示電極の他側とが対向配置される構造とは,前記放電セルの前記第2表示電極の長さ方向の中心線を基準に線対称となるように形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記第1表示電極または前記第2表示電極の少なくとも一方は,金属材のバス電極で形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記第1電極部と前記第2電極部は,端子部で相互に連結されて実質的に同一の信号電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記第3電極部と前記第4電極部は,端子部で相互に連結されて実質的に同一の信号電圧が印加されることを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記第3電極部と前記第4電極部は,端子部で相互に連結されて実質的に同一な信号電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記第1電極部と前記第2電極部には,相互に異なる信号電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記複数の表示電極にそれぞれ含まれる前記第1表示電極には,アドレス期間においてスキャンパルス電圧が順に印加されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記複数の表示電極にそれぞれ含まれる前記第2表示電極には,アドレス期間においてスキャンパルス電圧が順に印加されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2005188821A 2004-06-30 2005-06-28 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4325807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050609A KR100599689B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019283A JP2006019283A (ja) 2006-01-19
JP4325807B2 true JP4325807B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35513178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188821A Expired - Fee Related JP4325807B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-28 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7692385B2 (ja)
JP (1) JP4325807B2 (ja)
KR (1) KR100599689B1 (ja)
CN (1) CN100395862C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635765B1 (ko) * 2005-09-06 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007179777A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234270B2 (ja) 1992-03-19 2001-12-04 富士通株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2671870B2 (ja) 1995-05-02 1997-11-05 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100341313B1 (ko) * 1998-11-16 2002-06-21 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널과 구동장치 및 방법
JP3865029B2 (ja) 1999-05-11 2007-01-10 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
KR100339352B1 (ko) * 1999-09-28 2002-06-03 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001266750A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
US6873103B2 (en) * 2000-08-29 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge panel
KR100399787B1 (ko) 2001-05-04 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 기판과 이 기판의 제조방법 및 이 기판을 가지는 플라즈마표시장치
CN1165031C (zh) 2001-07-02 2004-09-01 友达光电股份有限公司 交流等离子体显示面板
JP2003068208A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
US6806645B2 (en) 2001-10-24 2004-10-19 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
JP4140685B2 (ja) 2001-12-14 2008-08-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
KR20030059906A (ko) * 2002-01-03 2003-07-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널
JP2004071219A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Sony Corp プラズマ表示装置
TWI278000B (en) * 2003-10-29 2007-04-01 Au Optronics Corp AC plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20060001372A1 (en) 2006-01-05
CN1716503A (zh) 2006-01-04
JP2006019283A (ja) 2006-01-19
US7692385B2 (en) 2010-04-06
CN100395862C (zh) 2008-06-18
KR20060001478A (ko) 2006-01-06
KR100599689B1 (ko) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100615304B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4413172B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100578878B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4325807B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2003088298A1 (fr) Ecran a plasma
US7728522B2 (en) Plasma display panel
KR100589393B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578881B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100590104B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100560543B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100659079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599688B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100667926B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100684850B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005340213A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100612370B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100592308B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599779B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100551056B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615319B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100550994B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050110907A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050117015A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060063169A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20070097191A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees