JP2005338909A - 情報登録端末、サービス端末、プログラム及び情報登録システム - Google Patents

情報登録端末、サービス端末、プログラム及び情報登録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005338909A
JP2005338909A JP2004153020A JP2004153020A JP2005338909A JP 2005338909 A JP2005338909 A JP 2005338909A JP 2004153020 A JP2004153020 A JP 2004153020A JP 2004153020 A JP2004153020 A JP 2004153020A JP 2005338909 A JP2005338909 A JP 2005338909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
registration
user
terminal
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004153020A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Hirai
雅人 平井
Mari Ando
真理 安藤
Makoto Nishida
西田  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004153020A priority Critical patent/JP2005338909A/ja
Publication of JP2005338909A publication Critical patent/JP2005338909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 利用者に関する情報をICタグに随時書き込むことで種々のサービスに柔軟に対応し、迅速なサービスの提供を行う情報登録システム及びサービス提供システムを提供する。
【解決手段】 情報登録システム100aにおいて、利用者が登録情報の登録及びICタグ30への書き込みを行って所定のサービスを利用したいと考えた場合、利用者が申告した登録情報は、情報登録端末3により取得される。情報登録端末3は、取得した登録情報にメールアドレスが含まれるか否かを判定する。登録情報にメールアドレスが含まれない場合、情報登録端末3は、利用者IDを発行し、登録情報とともにICタグ30に書き込む。一方、登録情報にメールアドレスが含まれる場合、情報登録端末3は、当該メールアドレスを送信先として確認メールを送信する。ここで、確認メールに対する適切な応答があった場合に、発行した利用者ID及び登録情報をICタグ30に書き込む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ICタグに情報を書き込む技術に関する。
従来から、ICタグを利用して、種々のサービスを提供する方法が知られている。この場合、サービス提供会社は、まず、ICタグに一意な識別情報であるタグIDを書き込み、所定のサービスを希望する利用者へ配布する。そして、サービス提供会社が管理するサーバは、利用者が保有するICタグのタグIDをキーとして当該利用者に関する情報を記憶、管理する。利用者がICタグをリーダにかざすと、その都度ICタグのタグIDがリーダからサーバへ送信される。サーバは、受信したタグIDに基づいて利用者に関する情報を抽出し、本人確認及び各利用者に適したサービスの選定を行う。そして、サーバが選定したサービスを利用者に送信することで、利用者はICタグを利用して希望するサービスの提供を受けることができる。
しかし、従来の方法では、タグの容量的な制約や、IDを一元管理する必要があったことから、事前にICタグにIDのみを書き込み、サーバ側でIDの一元管理をする必要があった。このため、工場出荷時にICタグに書き込まれた情報は、配布後に変更することはできなかった。
また、ICタグには予め一意なタグIDしか書き込まれていないため、利用者がICタグをリーダにかざしたとき、本人確認及びサービスの選定を行うためにはその都度サーバに問い合わせを行う必要があった。そのため、リーダがサーバと通信をして、サーバからサービスが送信されてくるまでの間、利用者を待たせる時間が発生していた。即ち、利用者は、ICタグをリーダにかざしてから所定の時間サービスの提供を待たなければならなかった。
一方、サービス提供会社にとっても、リーダとサーバ間の通信環境を必ず用意しなければならないという制約があるため、LAN等の施設のない場所においてはPHSカードといった無線通信装置が必要となり、このための通信料金も発生していた。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、利用者に関する情報をICタグに随時書き込むことで種々のサービスに柔軟に対応でき、迅速なサービスの提供を行うことができる情報登録システムを提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段と、前記登録情報取得手段が取得した登録情報にメールアドレスが含まれるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、メールアドレスが含まれると判定した場合に、当該メールアドレスを送信先として確認メールを送信する送信手段と、前記判定手段が、メールアドレスが含まれないと判定した場合、及び、前記送信手段が送信した確認メールに対する適切な応答があった場合に、前記登録情報をICタグに書き込む書込手段と、を備える。
上記のように構成された情報登録端末において、登録情報とは、利用者が申告した当該利用者に関する情報であり、具体的には、氏名、メールアドレス、性別、年齢、趣味や嗜好に関する属性情報、利用者が利用しているサービスに関連する情報などが挙げられる。情報登録端末は、まず、取得した登録情報にメールアドレスが含まれるか否かを判定する。登録情報にメールアドレスが含まれない場合、情報登録端末は、当該登録情報をICタグに書き込む。一方、登録情報にメールアドレスが含まれる場合、情報登録端末は、当該メールアドレスを送信先として確認メールを送信する。ここで、確認メールに対する適切な応答があった場合に、登録情報をICタグに書き込む。しかし、確認メールに対する適切な応答がない場合には、ICタグへの登録情報の書き込みは行われない。具体的に、確認メールに対する適切な応答とは、宛先不明のエラーメッセージを受信しないことや、送信先の端末からの受信確認のメールを受信することなどが挙げられる。このようにして、メールアドレスをはじめ利用者が申告した登録情報に不備がない場合に限り、ICタグに、利用者を識別する情報とともに登録情報が書き込まれる。
これによれば、ICタグに、メールアドレスや性別といった利用者の属性情報や嗜好情報を書き込むことができる。そのため、例えば所定のサービスでICタグを利用する場合、ICタグに基づいて、利用者の属性や嗜好に基づくサービスの特定などを容易に行うことができる。
本発明の他の一態様では、利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段と、前記登録情報をICタグに書き込む書込手段と、を備え、前記登録情報取得手段は、利用者端末の外部機器用端子に接続して情報を取得する情報取得用端末により、前記利用者が使用する前記利用者端末から直接メールアドレスを取得する。ここで、利用者が使用する利用者端末とは、メールアドレスを保有しており、他の端末とメールの送受信が可能な携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)などである。また、情報取得用端末とは、利用者端末の外部機器用端子に接続して情報を取得する機器である。これによれば、情報登録端末は、情報取得用端末を介して直接利用者端末からメールアドレスを取得することができるため、利用者が登録情報として不正なメールアドレスを申告する行為を防止することができる。
本発明の他の一態様では、前記登録情報取得手段は、前記利用者が利用する特定のサービスに関する情報記憶媒体から、当該サービスに関連するサービス関連情報を前記登録情報として取得する。ここで、サービス関連情報とは、特定のサービスを利用するためのIDやポイントなどが挙げられる。これによれば、サービス提供会社を超えて、利用者が利用する様々なサービスに関連する情報を1枚のICタグに書き込むことができる。換言すると、利用者は、1枚のICタグで様々なサービスを利用することが可能となり、利便性が高まる。
本発明の別の観点では、複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段と、利用者が保有するICタグから、当該利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段と、前記登録情報に基づいて、前記記憶手段から特定のコンテンツ情報を抽出するコンテンツ情報抽出手段と、前記登録情報からメールアドレスを抽出するメールアドレス抽出手段と、前記メールアドレス抽出手段が抽出したメールアドレスに、前記コンテンツ情報抽出手段が抽出したコンテンツ情報を送信する送信手段と、を備える。
上記のように構成されたサービス端末において、ICタグから取得する登録情報とは、氏名、メールアドレス、性別、年齢、趣味や嗜好に関する属性情報、利用者が利用しているサービスに関連する情報などが挙げられる。そのため、サービス端末は、ICタグから取得した当該登録情報に基づいて、利用者の嗜好に合ったコンテンツ情報を適切に特定することができる。そして、登録情報から抽出したメールアドレスを宛先として、利用者が使用する端末に特定したコンテンツ情報を配信することができる。これにより、利用者は、ICタグを利用して、自身の嗜好に合ったコンテンツ情報を容易に取得することができる。
本発明の別の観点では、表示部を備えるサービス端末であって、複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段と、利用者が保有するICタグから、前記利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段と、前記登録情報に基づいて、前記記憶手段から特定のコンテンツ情報を抽出するコンテンツ情報抽出手段と、前記表示部に、前記コンテンツ情報抽出手段が抽出したコンテンツ情報を表示する表示手段と、を備える。これによれば、サービス端末は、ICタグから取得した当該登録情報に基づいて、利用者の嗜好に合ったコンテンツ情報を適切に特定することができる。そして、表示部に特定したコンテンツ情報を表示することができる。これにより、利用者は、ICタグを利用して、自身の嗜好に合ったコンテンツ情報の提供を容易に受けることができる。
本発明の別の観点では、コンピュータにおいて実行されるプログラムであって、利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段、前記登録情報取得手段が取得した登録情報にメールアドレスが含まれるか否かを判定する判定手段、前記判定手段が、メールアドレスが含まれると判定した場合に、当該メールアドレスを送信先として確認メールを送信する送信手段、前記判定手段が、メールアドレスが含まれないと判定した場合、及び、前記送信手段が送信した確認メールに対する適切な応答があった場合に、前記登録情報をICタグに書き込む書込手段、として前記コンピュータを機能させる。
また、本発明の別の観点では、コンピュータにおいて実行されるプログラムであって、複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段、利用者が保有するICタグから、当該利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段、前記登録情報に基づいて、前記記憶手段から特定のコンテンツ情報を抽出するコンテンツ情報抽出手段、前記登録情報からメールアドレスを抽出するメールアドレス抽出手段、前記メールアドレス抽出手段が抽出したメールアドレスに、前記コンテンツ情報抽出手段が抽出したコンテンツ情報を送信する送信手段、として前記コンピュータを機能させる。
上記プログラムをコンピュータにより実行することにより、上述の利用者端末及び配信端末を実現することができる。また、上述の利用者端末及び配信端末の各態様も同様に実現することができる。
本発明の別の観点では、ネットワークを介して相互に通信可能に接続された利用者端末及び情報登録端末から構成される情報登録システムであって、前記利用者端末は、利用者の操作に応じて、当該利用者に関する登録情報を前記情報登録端末へ送信する送信手段を備え、前記情報登録端末は、前記利用者端末から登録情報を受信する登録情報受信手段と、前記登録情報をICタグに書き込む書込手段と、を備える。
上記のように構成された情報登録システムによれば、ICタグに、メールアドレスや性別といった利用者の属性情報や嗜好情報を書き込むことができる。そのため、例えば所定のサービスでICタグを利用する場合、ICタグに基づいて、利用者の属性や嗜好に基づくサービスの特定などを容易に行うことができる。
本発明のさらに別の観点では、ネットワークを介して相互に通信可能に接続された利用者端末及びバーコード発行端末と、情報登録端末とから構成される情報登録システムであって、前記利用者端末は、利用者に関する登録情報を前記情報登録端末へ送信する送信手段と、前記バーコード発行端末から、前記登録情報が変換された二次元バーコードを取得する二次元バーコード取得手段と、を備え、前記バーコード発行端末は、前記利用者端末から登録情報を受信する登録情報受信手段と、前記登録情報を二次元バーコード形式に変換することにより二次元バーコードを発行する発行手段と、を備え、前記情報登録端末は、前記二次元バーコードから前記登録情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記登録情報をICタグに書き込む書込手段と、を備える。
上記のように構成された情報登録システムにおいて、利用者は、まず、利用者端末を使用して、登録情報をバーコード発行端末に送信する。バーコード発行端末は、登録情報を二次元バーコード形式に変換することで二次元バーコードを発行し、利用者に提供する。情報登録端末は、利用者が取得した二次元バーコードから登録情報を取得し、ICタグに書き込む。これによれば、二次元バーコードを利用することで、利用者の登録情報の入力を受け付ける機能をバーコード発行端末が担うことになるため、情報登録端末の処理負担を軽減させることができる。また、利用者は利用者端末により事前に登録情報の申告をしておくことで、ICタグへの情報書き込み時には、登録情報の入力を気軽に行うことができる。
本発明によれば、利用者に関する情報をICタグに随時書き込むことで種々のサービスに柔軟に対応でき、迅速なサービスの提供を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。本発明は、非接触ICタグ(以下、「ICタグ」と呼ぶ。)に書き込まれた情報に基づいて利用者の本人認証や、利用者の嗜好・属性の特定を行うことで、利用者に対してサービスを提供する場合におけるICタグへの書き込みに関するものである。ここで、ICタグとは、微小な無線ICチップであって、自身の識別コードなどの情報が記録されており、電波を使って情報を送受信する能力を持つものをいう。
[第1実施形態]
(i)情報登録システム
まず、本発明の第1実施形態に係る情報登録システムについて説明する。図1に情報登録システムの概略構成を示す。図1に示す情報登録システム100aは、利用者ID、メールアドレス、利用者の属性情報といった登録情報をICタグに書き込むシステムである。
図1に示すように、情報登録システムにおいて、利用者端末10と情報登録端末3はネットワーク2を介して通信可能に接続されている。ネットワーク2の1つの好適な例はインターネットである。ここで、利用者端末10とは、利用者が使用しており、ネットワーク2を介して情報登録端末3とメールの送受信が可能な端末である。具体的には、携帯電話やPDAなどが挙げられる。また、情報登録端末3は、詳細は後述するが、オペレータの操作によって利用者に関する登録情報を取得し、当該登録情報をICタグ30への書き込む端末である。情報登録端末3は、登録情報データベース(以下、「DB」と呼ぶ。)4と、ICタグ用リーダ/ライタ6aに接続されている。
なお、本実施形態では、情報登録端末3と、ICタグ用リーダ/ライタ6aを通信可能に接続された別々の端末としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、情報登録端末3とICタグ用リーダ/ライタ6a双方の機能を有する破線で示すような1つの端末とすることもできる。
また、本実施形態では、登録情報DB4が情報登録端末3に接続されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、登録情報DB4が記憶する内容を情報登録端末3内の記憶領域に記憶することとしてもよい。また、登録情報DB4は、ICタグ30へ登録情報を書き込むために必ずしも必要なわけではないため、管理者の任意で設置しないこととしても構わない。
ここで、本システムによる情報登録及びICタグ30への書き込み方法の概要を述べておく。利用者は、所定のサービスを利用するためなどに自身に関する情報を登録し、ICタグ30への書き込みを行いたいと考えた場合、まず、オペレータに登録情報を申告する。ここで、登録情報とは、利用者に関する情報であり、具体的には、氏名、メールアドレス、性別、年齢関する属性情報、趣味や嗜好に関する嗜好情報、利用者が利用しているサービスに関連するサービス関連情報などが挙げられる。登録情報の申告は、所定の申込書に登録情報を記入する方法やオペレータに口頭で申告する方法など種々の方法を適用することができる。
オペレータは、利用者が申告した登録情報の内容を確認し、適当であれば、情報登録端末3に当該登録情報の内容を入力する。情報登録端末3は、登録情報にメールアドレスが含まれている場合には、当該メールアドレスを送信先として確認メールの送信を行い、利用者本人が使用している正しいメールアドレスであるか否かを確認する。そして、情報登録端末3は、メールアドレスをはじめ登録情報が適当であれば、利用者を識別するための利用者IDを発行し、当該利用者IDをキーとして登録情報を登録情報DB4に記憶する。また、情報登録端末3は、発行した利用者IDと、登録情報とをICタグ30に書き込む。情報が書き込まれたICタグ30は、オペレータを介して利用者へ配布する。このようにして、本システムによる登録情報の登録及びICタグ30への書き込みは行われる。
ここで、情報登録端末3について詳しく説明する。情報登録端末3は、図1に示すように、登録処理制御部31及びアドレス確認処理部32から構成されており、ICタグ用リーダライタ6a及び登録情報DB4に接続されている。
まず、情報登録端末3を構成する登録処理制御部31について説明する。登録処理制御部31は、利用者が申告した登録情報をオペレータが情報登録端末3に入力するたびに起動し、一連の登録処理を行うプログラムを呼び出す。呼び出されたプログラムは、利用者IDを発行し、当該利用者IDをキーとして登録情報を登録情報DB4に記憶する。また、ICタグ用リーダ/ライタ6aを介してICタグ30に利用者IDと、登録情報とを書き込む。ICタグ用リーダ/ライタ6aは、登録処理制御部31によって制御されており、電波を介してICタグ30から情報を読み取る機能、及び、ICタグ30に情報を書き込む機能を有する。なお、ICタグ30に書き込む登録情報にメールアドレスが含まれる場合には、事前にアドレス確認処理部32を起動する。
次に、情報登録端末3を構成するアドレス確認処理部32について説明する。アドレス確認処理部32は、ICタグ30に書き込む登録情報にメールアドレスが含まれる場合に起動する。メールアドレス確認処理部32は、利用者が登録情報として申告したメールアドレスが正しいかどうかを確認するための一連の処理を行うプログラムを呼び出す。呼び出されたプログラムは、オペレータが入力した利用者のメールアドレスを送信先として、確認メールを送信する。そして、メールアドレス確認処理部32が、宛先不明のエラーメールを受け取らず、利用者に対して確認メールが正しく届いたことをオペレータが確認した場合に、利用者が登録情報として申告したメールアドレスが正しいものと判断する。具体的に、オペレータは、利用者が使用する携帯電話といった利用者端末10に確認メールが届いているか否かを確認することとなる。
次に、図2を参照して、登録情報DB4について詳しく説明する。図2は、登録情報DB4のデータ構造を模式的に示す図である。図2に示すように、登録情報DB4は、利用者ID、メールアドレス、性別、年齢などから構成される。情報登録端末3は、利用者が申告した登録情報が適当である場合に、自身が発行した利用者IDをキーとして、図示のように登録情報を記憶する。これによれば、登録情報DB4により、オペレータや情報登録端末3の管理者は、利用者IDをキーとして登録済みの利用者に関する情報を一元管理することができる。
なお、本実施形態における情報登録システム100aは、図1に示すように、便宜上、情報登録端末3を1つとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、各地に設置された複数の情報登録端末3を構成要素とすることも可能である。この場合、登録情報DB4に記憶された情報は、定期的に所定の管理サーバに吸い上げられる。つまり、管理サーバは、全ての情報登録端末3の登録情報DB4に記憶された情報を取得し、利用者IDをキーとして登録済みの全ての利用者に関する情報を一元管理することができる。
次に、図3(a)を参照して、ICタグ30について詳しく説明する。図3(a)は、ICタグ30のデータ構成を模式的に示す図である。図3(a)に示すように、ICタグ30は、情報登録端末3が発行した利用者IDと、利用者が申告した登録情報とを記憶している。よって、ICタグ用リーダ/ライタ6aは、既に情報が書き込まれたICタグ30から、図示のような利用者に関する情報を取得することができる。
(ii)情報登録処理
次に、図4を参照して、上記情報登録システム100aにより実行される情報登録処理について説明する。図4は、情報登録処理のフローチャートである。
利用者は、所定のサービスを利用するためなどに自身に関する情報を登録し、ICタグ30への書き込みを行いたいと考えた場合、まず、オペレータに登録の申込を行う。この際、利用者が既にICタグ30を保有している場合にはそのICタグ30を提示し、当該ICタグ30に登録情報を追加書き込み、上書きすることになる。このように、利用者が既にICタグ30を保有している場合の登録を、ICタグ30を保有していない「新規登録」と区別するために、「追記登録」と呼ぶ。なお、追記登録の場合、後述するステップS7において利用者IDの発行は行われない。また、既に当該ICタグ30に記憶された利用者IDをキーとして、登録情報DB4に登録情報を追加記憶、上書きすることになる。つまり、利用者は、情報登録システム100aを利用することで、新規登録としてICタグ30を取得することも可能であるし、追記登録として自身が既に保有しているICタグ30に追加登録情報をさらに書き込むことも可能である。
次に、利用者は、オペレータに必要な登録情報を申告する。オペレータは、利用者が申告した登録情報の確認を行う。具体的に、オペレータは、性別や年齢といった登録情報の項目の確認等を行う。そして、申告内容に問題がなければ、オペレータは、登録情報を情報登録端末3に入力する。一方、不適当な項目があった場合など申告内容に問題があれば、オペレータは、利用者に修正依頼を行う。利用者は、申告内容を確認して修正を行い、再度オペレータに申告する。
オペレータの入力により、図4に示すように、情報登録端末3は、利用者の登録情報を取得し、登録処理制御部31を起動する(ステップS1)。そして、情報登録端末3は、取得した登録情報にメールアドレスが含まれるか否かを判定する(ステップS2)。登録情報にメールアドレスが含まれていない場合(ステップS2;No)、情報登録端末3は、ステップS7の処理へ進む。一方、登録情報にメールアドレスが含まれている場合(ステップS2;Yes)、情報登録端末3は、アドレス確認処理部32を起動する(ステップS3)。そして、情報登録端末3は、登録情報に含まれるメールアドレスを送信先として確認メールを送信する(ステップS4)。確認メールの送信により宛先不明のエラーメールを受信した場合やオペレータからのメールアドレスが正しくない旨の操作信号を検知した場合、情報登録端末3は、利用者が申告したメールアドレスが正しくないと判定する(ステップS5;No)。そして、情報登録端末3は、登録情報の登録及びICタグ30への書き込みを行うことなく情報登録処理を終了する(ステップS6)。
一方、確認メールの送信により、利用者が申告したメールアドレスが正しいと判定した場合(ステップS5)、情報登録端末3は、利用者IDを発行し、当該利用者IDをキーとして登録情報を登録情報DB4に記憶する(ステップS7)。また、情報登録端末3は、ICタグ用リーダライタ6aを制御することにより、利用者ID及び登録情報をICタグ30に書き込む(ステップS8)。これにより、情報登録処理は完了する。そして、利用者ID及び登録情報が書き込まれたICタグ30は、オペレータにより利用者へ配布される。
なお、本実施形態では、ステップS5においてメールアドレスが正しくないと判定された場合に情報登録をしないこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、オペレータにより利用者に修正依頼をすることとしてもよい。この場合、情報登録端末3は、修正後の登録情報を取得すると、ステップS2乃至S8を繰り返すことになる。
また、本発明は、ICタグ30に書き込むデータの形式には依存しない。具体的に、ICタグ30に書き込むデータとして、XML(eXtensible Markup Language)形式を採用すればデータ構造の変化に柔軟に対応することができる。本発明は、このような各種のデータフォーマットにも対応できる書き込み方法である。
また、暗号化を施すことで、ICタグ30に書き込まれている情報を保護することもできる。つまり、暗号を解くキーのあるICタグ用リーダ/ライタ6aのみが、ICタグ30からの情報の読み出しや、ICタグ30への情報の書き込みを行うことができる。
また、本実施形態では、利用者ID及び登録情報をICタグ30に記憶することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、登録情報のみをICタグに記憶することとしてもよい。
このように、本発明の情報登録システム100aでは、利用者に関する情報をICタグ30に随時書き込むことができる。これにより、サービスの形態の変化や新サービスの開始に応じて情報を追加書き込みすることで、種々のサービスにICタグ30を柔軟に対応させることができる。
(iii)第1変形例
上記の第1実施形態では、利用者が申告した登録情報をオペレータが情報登録端末3に入力することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、オペレータの代わりに登録用端末を設置することも可能である。この場合の情報登録システムは、図1に示すオペレータに代わり、情報登録端末3と通信可能に接続された登録用端末が構成要素となる。
登録用端末とは、利用者からの登録情報の入力を受け付けるインタフェースと、受け付けた登録情報を情報登録端末3の登録処理制御部31へ送信する機能を備えている。登録情報の入力を受け付けるインタフェースとして、具体的には、タッチパネルによる方法などが挙げられる。
このような情報登録システムでは、オペレータを雇う必要がないため、人件費を削減することができる。また、利用者は、人間と対話するのではなく、機械操作により行われるため、気軽にICタグ30への登録情報の新規登録/追記登録を行うことができる。
なお、このような情報登録システムでは、利用者が登録情報としてメールアドレスを登録する場合、情報登録端末3のアドレス確認処理部32による確認メールで当該メールアドレスの正否を確認する。即ち、利用者が登録情報として入力したメールアドレスが正しくない場合の検出は、アドレス確認処理部32が送信不可能のエラーメールを受信した場合となる。
メールアドレスの正否を確認する方法としては、この他にも、ICタグ30と一意に紐づくパスワードのようなものを確認メールに記述しておき、情報登録端末3が、利用者に入力させた当該パスワードと、利用者が保有するICタグ30から読み取った情報との整合性を判断することにより確認する方法などが想定される。
(iv)第2変形例
利用者が保有する携帯電話といった利用者端末10のメールアドレスを登録情報に含む場合、利用者端末10の外部機器用端子に接続して情報を取得する機器(以下、「情報取得用端末」と呼ぶ。)を本発明の情報登録システムに利用することもできる。この場合の情報登録システム100bの概略構成を図5に示す。
図5に示すように、情報登録システム100bにおいて、利用者端末10と情報登録端末3は、情報取得用端末9を介して直接接続されている。つまり、情報登録端末3は、情報取得用端末9を介して直接利用者端末10が使用するメールアドレスを取得することができる。よって、利用者が、登録情報として偽りのメールアドレスを申告することを防止することができる。そのため、情報登録端末3は、上述のようにアドレス確認処理部32を構成要素として含まなくてもよい。
なお、情報登録端末3は、メールアドレス以外の登録情報は、利用者が情報取得用端末9に手入力することにより取得することができるものとする。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、上述のように、オペレータや登録用端末を通して取得することとしてもよい。
登録情報を取得した情報登録端末3は、利用者IDを発行し、当該利用者IDをキーとして当該登録情報を登録情報DB4に記憶する。さらに、情報登録端末3は、利用者ID及び登録情報をICタグ30に書き込む。このようにして、利用者は登録情報が書き込まれたICタグ30を取得することができる。
このように、本発明の情報登録システム100bでは、情報取得用端末9を利用することで、利用者の登録情報の入力を受け付ける機能と、利用者のメールアドレスの成否を確認する機能を情報取得用端末9が担うことになるため、情報登録端末3の処理負担を軽減させることができる。
(v)第3変形例
二次元バーコードを利用して、登録情報を二次元バーコードの形式で利用者に提供することを本発明の情報登録システムに適用することもできる。この場合の情報登録システム100cの概略構成を図6に示す。
図6に示すように、情報登録システム100cにおいて、利用者は、利用者端末10及び/又は利用者ウェブ端末11を使用している。利用者端末10及び/又は利用者ウェブ端末11は、ネットワーク2を介してバーコード発行端末と通信可能に接続されている。利用者は、ICタグ30へ登録情報を書き込みたいと考えた場合、まず、利用者ウェブ端末11を使用して、登録情報を、ネットワーク2を介してバーコード発行端末40に送信する。バーコード発行端末40は、登録情報を二次元バーコードの形式に変換することで二次元バーコードを発行し、利用者に提供する。二次元バーコードの利用者への提供方法は、二次元バーコードが表示されるウェブページのURLを利用者端末10や利用者ウェブ端末11へ送信する方法、二次元バーコードが印刷された紙媒体をFAXなどにより利用者へ送信する方法など種々の方法を適用することができる。ここで、二次元バーコードとは、具体的にQRコード(登録商標)などが挙げられる。なお、利用者が送信した登録情報にメールアドレスが含まれている場合、バーコード発行端末40は、確認メールの送信などにより当該メールアドレスの成否を判定することとしてもよい。この場合、当該メールアドレスが正しいと判定した場合にのみ、バーコード発行端末40は、登録情報が記録された二次元バーコードを発行することになる。
情報登録システム100cにおいて、情報登録端末3は、二次元バーコードリーダ19に接続されている。利用者は、登録情報が書き込まれたICタグ30を取得するため、バーコード発行端末40から取得した二次元バーコードを、二次元バーコードリーダ19に読み取らせる。情報登録端末3は、二次元バーコードリーダ19が二次元バーコードから読み取った登録情報を取得し、利用者IDを発行する。そして、情報登録端末3は、利用者IDをキーとして登録情報を登録情報DB4に記憶する。また、情報登録端末3は、利用者ID及び登録情報をICタグ30に書き込む。このようにして、利用者は登録情報が書き込まれたICタグ30を取得することができる。
このような情報登録システム100cの具体的な適用場面として、展示会などが考えられる。この場合、展示会に入場したいと考えた利用者は、利用者ウェブ端末11を使用してバーコード発行端末40から自身に関する登録情報が変換された二次元バーコードを取得する。そして、利用者は、取得した二次元バーコードを展示会に持参し、当該展示会の受付で提示する。展示会の受付では、利用者から提示された二次元バーコードに基づいてICタグ30への書き込みが行われ、当該ICタグ30は利用者に配布される。つまり、二次元バーコードが展示会の入場券の役割を果たすことになる。また、利用者は、二次元バーコードに基づいて登録情報が書き込まれたICタグ30を利用しながら展示会の会場を散策することにより、詳細は後述するが、様々なサービスの提供を受けることができる。
このように、本発明の情報登録システム100cでは、二次元バーコードを利用することで、利用者の登録情報の入力を受け付ける機能をバーコード発行端末40が担うことになるため、情報登録端末3の処理負担を軽減させることができる。また、利用者は利用者ウェブ端末11により登録情報の申告を行うことができるため、オペレータや登録用端末が設置された場所まで行く必要はない。即ち、事前に登録情報の申告をしておくことで、ICタグへの情報書き込み時には、登録情報の入力を気軽に行うことができる。さらに、登録情報を変換することにより発行される二次元バーコードは展示会などの入場券としての役割を果たす事も可能である。
[第2実施形態]
(i)情報登録システム
次に、本発明の第2実施形態に係る情報登録システムについて説明する。図7に情報登録システムの概略構成を示す。図7に示す情報登録システム100dは、利用者ID、メールアドレス、利用者の属性情報、趣味や嗜好といった嗜好情報、他のサービスに関連するサービス関連情報といった登録情報をICタグ30に書き込むシステムである。
図7に示すように、情報登録システム100dにおいて、利用者ウェブ端末11と、情報登録ウェブサーバ12はネットワークを介して通信可能に接続されている。ネットワーク2の1つの好適な例はインターネットである。ここで、利用者ウェブ端末11とは、利用者が使用しており、ネットワーク2を介して情報登録ウェブサーバ12と登録情報やメールの送受信が可能な端末である。具体的に、利用者ウェブ端末11は、利用者の自宅に設置されているパーソナルコンピュータなどが挙げられる。また、情報登録ウェブサーバ12は、詳細は後述するが、利用者ウェブ端末11から登録情報を取得し、当該登録情報をICタグ30へと書き込むサーバである。情報登録ウェブサーバ12は、登録情報DB4とICタグ用リーダ/ライタ6aに接続されている。
なお、本実施形態では、情報登録ウェブサーバ12と、ICタグ用リーダ/ライタ6aを通信可能に接続された別々の端末としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、情報登録ウェブサーバ12とICタグ用リーダ/ライタ6a双方の機能を有する1つのサーバとすることもできる。
ここで、本システムによる情報登録及びICタグ30への書き込み方法の概要を述べておく。利用者は、所定のサービスを利用するためなどに自身に関する情報を登録し、ICタグ30へ登録情報を書き込みたいと考えた場合、まず、利用者ウェブ端末11を使用して登録情報を入力し、ネットワーク2を介して情報登録ウェブサーバ12へ送信する。ここで、登録情報とは、利用者に関する情報であり、具体的には、属性情報、嗜好情報、サービス関連情報などが挙げられる。
情報登録ウェブサーバ12は、ネットワーク2を介して利用者ウェブ端末11から受信した登録情報の内容を確認し、適当であれば、登録情報にメールアドレスが含まれているか否かを判定する。情報登録ウェブサーバ12は、登録情報にメールアドレスが含まれている場合には、当該メールアドレスを送信先として確認メールの送信を行い、利用者本人が使用している正しいメールアドレスであるか否かを確認する。そして、情報登録ウェブサーバ12は、メールアドレスをはじめ登録情報が適当であれば、利用者を識別するための利用者IDを発行し、当該利用者IDをキーとして登録情報を登録情報DB4に記憶する。また、情報登録ウェブサーバ12は、登録情報DB4に記憶した情報に基づいて、発行した利用者IDと、登録情報とをICタグ30に書き込む。情報が書き込まれたICタグ30は、郵送により利用者へ配布する。このようにして、本システムによる登録情報の登録及びICタグ30への書き込みは行われる。
ここで、情報登録ウェブサーバ12について詳しく説明する。情報登録ウェブサーバ12は、図7に示すように、登録処理制御部31及びアドレス確認処理部32から構成されており、ICタグ用リーダライタ6a及び登録情報DB4に接続されている。また、情報登録ウェブサーバ12は、利用者が操作する利用者ウェブ端末11からのリクエストに対し、登録画面を表示させるデータをレスポンスとして送信する。
まず、情報登録ウェブサーバ12を構成する登録処理制御部31について説明する。登録処理制御部31は、利用者ウェブ端末11から登録情報を受信するたびに起動し、一連の登録処理を行うプログラムを呼び出す。呼び出されたプログラムは、利用者IDを発行し、当該利用者IDをキーとして登録情報を登録情報DB4に記憶する。また、ICタグ用リーダ/ライタ6aを介してICタグ30に利用者IDと、登録情報とを書き込む。ICタグ用リーダ/ライタ6aは、登録処理制御部31によって制御されており、電波を介してICタグ30から登録情報を読み取る機能、及び、ICタグ30に登録情報を書き込む機能を有する。なお、ICタグ30に書き込む登録情報にメールアドレスが含まれる場合には、事前にアドレス確認処理部32を起動する。
次に、情報登録ウェブサーバ12を構成するアドレス確認処理部32について説明する。アドレス確認処理部32は、ICタグ30に書き込む登録情報にメールアドレスが含まれる場合に起動する。メールアドレス確認処理部32は、利用者が登録情報として申告したメールアドレスが正しいかどうかを確認するための一連の処理を行うプログラムを呼び出す。呼び出されたプログラムは、利用者ウェブ端末11から受信した利用者のメールアドレスを送信先として、確認メールを送信する。そして、メールアドレス確認処理部32が、宛先不明のエラーメールをない場合や適切な返信メールを受信した場合などに、利用者が登録情報として申告したメールアドレスが正しいものと判断する。具体的に、情報登録ウェブサーバ3は、利用者が使用する利用者ウェブ端末11に確認メールを送信することになる。
なお、登録情報DB4及びICタグ30については、上述の第1実施形態とほぼ同様であるため、便宜上説明は省略する。
(ii)情報登録処理
次に、図8を参照して、上記情報登録システム100dにより実行される情報登録処理について説明する。図8は、情報登録処理のフローチャートである。なお、第2実施形態における情報システム100dによる情報登録処理は、ICタグ30を既に保有している追記登録は行わず、ICタグ30を保有していない新規登録のみを行うものとする。
利用者は、所定のサービスと利用するためなどに自身に関する情報を登録し、ICタグ30への書き込みを行いたいと考えた場合、まず、利用者ウェブ端末11を操作して登録情報を情報登録ウェブサーバ12へ送信する。情報登録ウェブサーバ12は、ネットワーク2を介して登録情報を受信する(ステップS11)。そして、情報登録ウェブサーバ12は、登録処理制御部31を起動し(ステップS12)、登録処理制御部31は、受信した登録情報の内容を確認する(ステップS13)。登録情報の内容確認とは、例えば、必須項目のチェックや入力文字形式のチェック等を確認することである。確認の結果、登録情報の内容が不適当であると判定した場合(ステップS14;No)、情報登録ウェブサーバ12は、修正依頼のメッセージを利用者ウェブ端末11に送信する。そして、利用者ウェブ端末11から修正後の登録情報を受信したか否かを判定し、修正後の登録情報を受信した場合(ステップS15;Yes)、情報登録ウェブサーバ12は、ステップS12へ戻る。一方、修正後の登録情報を受信しなかった場合(ステップS15;No)、情報登録ウェブサーバ12は、ステップS22へ進み、登録情報の登録を行わずに情報登録処理を終了する。
一方、ステップS14における確認の結果、登録情報の内容が適当であると判定した場合(ステップS14;Yes)、情報登録ウェブサーバ12は、登録情報にメールアドレスが含まれているか否かを判定する(ステップS16)。そして、登録情報にメールアドレスが含まれていない場合(ステップS16;No)、情報登録ウェブサーバ12は、ステップS17の処理へ進む。一方、登録情報にメールアドレスが含まれている場合(ステップS16;Yes)、情報登録ウェブサーバ12は、アドレス確認処理部32を起動する(ステップS19)。そして、情報登録ウェブサーバ12は、登録情報に含まれるメールアドレスを送信先として確認メールを送信する(ステップS20)。確認メールの送信により宛先不明のエラーメールを受信した場合や適切な返信メールを受信しなかった場合、情報登録ウェブサーバ12は、利用者が申告したメールアドレスが正しくないと判定する(ステップS21;No)。そして、情報登録ウェブサーバ12は、登録情報の登録及びICタグ30への書き込みを行うことなく登録情報処理を終了する(ステップS22)。
一方、確認メールの送信により、利用者が申告したメールアドレスが正しいと判定した場合(ステップ21;Yes)、情報登録ウェブサーバ12は、利用者IDを発行し、当該利用者IDをキーとして登録情報を登録情報DB4に記憶する(ステップS17)。また、情報登録ウェブサーバ12は、ICタグ用リーダ/ライタ6aを制御することにより、利用者IDと、登録情報とをICタグ30に書き込む(ステップS18)。これにより、情報登録処理は完了する。そして、利用者ID及び登録情報が書き込まれたICタグ30は、郵送により利用者へ配布される。
なお、上記第1実施形態および第2実施形態において、情報登録端末3及び情報登録ウェブサーバ12は、適当な登録情報を取得した際に利用者IDを発行することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ICタグ30に製造時に設定された一意な番号である製造番号を利用者IDの代わりに利用することとしてもよい。この場合、ICタグ30には利用者ID及び登録情報を書き込むのではなく、登録情報のみを書き込むことになる。そして、ICタグ用リーダ/ライタは、ICタグ30から利用者IDではなく製造番号を読み取ることになる。
また、本実施形態では、利用者ID及び登録情報をICタグ30に記憶することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、登録情報のみをICタグに記憶することとしてもよい。
このように、本発明の情報登録システム100dでは、利用者に関する情報をICタグ30に随時書き込むことができる。これにより、サービスの形態の変化や新サービスの開始に応じて情報を追加書き込みすることで、種々のサービスにICタグ30を柔軟に対応させることができる。また、利用者は利用者ウェブ端末11により登録情報の申告を行うことができるため、オペレータや登録用端末が設置された場所まで行く必要はない。即ち、事前に登録情報の申告をしておくことで、ICタグへの情報書き込み時には、登録情報の入力を気軽に行うことができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る情報登録システムについて説明する。図9に情報登録システムの概略構成を示す。図9に示す情報登録システム100eは、所定のサービスの会員カードから抽出した利用者の属性情報やサービス関連情報を登録情報として抽出し、ICタグ30に書き込むシステムである。
図9に示すように、情報登録システム100eにおいて、情報登録端末3は、詳細は後述するが、会員カードから抽出した登録情報をICタグ30へと書き込む端末である。情報登録端末3は、会員カード用リーダ/ライタ15、ICタグ用リーダ/ライタ6a及び登録情報DB4に接続されている。ここで、会員カードとは、利用者に関する氏名、年齢、性別といった属性情報の他に、特定のサービスに関連するサービス関連情報を記憶している情報記憶媒体であるものとする。
なお、本実施形態では、情報登録端末3と、会員カード用リーダ/ライタ15と、ICカード用リーダライタ6aを通信可能に接続された別々の端末としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、それぞれの機能を有する1つの端末とすることもできる。
ここで、本システムによる情報登録及びICタグ30への書き込み方法の概要を述べておく。利用者は、所定のサービスを利用するためなどに自身に関する氏名、年齢、属性情報及び他のサービスに関連する関連情報を登録情報として登録し、ICタグ30への書き込みを行いたいと考えた場合、まず、会員カードを提示する。この際、利用者が既にICタグ30を保有している場合にはそのICタグ30の同時に提示し、当該ICタグ30に登録情報を追加書き込み、上書きすることになる。本発明の情報登録システム100eでは、新規登録及び追記登録の双方を適用することが可能である。
会員カード用リーダ/ライタ15は、利用者が提示した会員カードから登録情報を抽出する。ここで、登録情報とは、利用者に関する情報であり、具体的には、氏名、メールアドレス、性別、年齢といった属性情報、趣味や嗜好といった嗜好情報、利用者が利用しているサービスで使用されるサービスID、ポイントといったサービス関連情報が挙げられる。
情報登録端末3は、会員カード用リーダ/ライタ15から取得した登録情報の内容を確認し、適当であれば、利用者を識別するための利用者IDを発行し、当該利用者IDをキーとして登録情報を登録情報DB4に記憶する。また、情報登録端末3は、発行した利用者IDと、登録情報とをICタグ30に書き込む。情報が書き込まれたICタグ30は利用者へ配布される。このようにして、本システムによる登録情報の登録及びICタグ30への書き込みは行われる。
なお、新規登録ではなく、追記登録の場合、利用者が保有するICタグ30に会員カードから抽出した登録情報を追記又は上書きして書き込むことになる。
また、会員カードから抽出した登録情報にメールアドレスが含まれている場合には、必要に応じて当該メールアドレスが正しいか否かの判定が行われることになるが、判定方法は上述の第1及び第2実施形態とほぼ同様であるため、便宜上説明は省略する。
ここで、情報登録端末3について詳しく説明する。情報登録端末3は、図9に示すように、登録処理制御部3から構成されており、会員カード用リーダ/ライタ15、ICタグ用リーダ/ライタ6a及び登録情報DB4に接続されている。なお、登録処理制御部3及び登録情報DB4は上述の第1及び第2実施形態とほぼ同様であるため、便宜上説明は省略する。
次に、図3(b)を参照して、ICタグ30について詳しく説明する。図3(b)は、ICタグ30のデータ構造を模式的に示す図である。ICタグ30は、情報登録端末が発行した利用者IDと、利用者が申告した登録情報とを記憶している。ここで、利用者IDと、登録情報に含まれるメールアドレス、性別、年齢といった利用者の属性情報及び趣味や嗜好といった嗜好情報は、図3(b)に示すように、登録基本情報として記憶される。また、登録情報に含まれる利用者が利用しているサービスのサービスID、ポイントといったサービス関連情報は、図3(b)に示すように、サービス関連情報として記憶される。
これによれば、利用者が複数のサービスを利用しており、それぞれのサービスに関連する情報が記憶された会員カードを複数保有している場合、上述のような情報登録システム100eを利用することにより、複数の会員カードの情報を全て1枚のICタグ30に集約させることができる。よって、利用者は複数の会員カードを持ち歩く必要はなく、ICタグ30を持ち歩くだけで常に様々なサービスの提供を受けることが可能となる。この場合、ICタグ30には、会員カードに記憶された登録情報のみならず、会員カード自体が有する機能を追加することになる。
具体的に、量販店におけるポイント還元サービスを情報登録システム100eに適用した場合、ポイント還元サービスのID情報は利用者が保有するICタグ30に書き込まれる。よって、量販店のレジスペースにICタグ用リーダ/ライタ6bを設置して、所定のポイント還元サービスシステムに接続することにより、利用者は、ICタグ30によりポイント還元サービスを利用することが可能となる。
なお、会員カードが有する機能をICタグ30へ追加した場合、それまで利用していた会員カードの機能を停止する場合がある。この場合には、情報登録端末3の登録処理制御部31は会員カード用リーダ/ライタ15を介して会員カードの機能を停止させる処理を行う。
このように、本発明の情報登録システム100eによれば、登録情報は利用者が既に保有している会員カードに書き込まれている情報である。よって、登録情報を受け付ける機能は、利用者の会員カードに対応した会員カード用リーダ/ライタ15が担うことになるため、情報登録端末3の処理負担を軽減することができる。また、ICカードは、アプリケーションとデータがセットの形式でなければ情報を書き込むことはできないが、ICタグ30はデータのみを情報として順次書き込むことができるので、利用者が保有する複数の会員カードが記憶するデータをICタグ30に容易に蓄積させることができる。つまり、例えば店舗で利用するポイントカードなど、既に他のサービスで用いられているIDをICタグ30に書き込むことで、1枚のICタグ30で様々なサービスを受けることが可能となる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係るサービス提供システムについて説明する。図10にサービス提供システムの概略構成を示す。図10に示すサービス提供システム200aは、登録情報の登録を行ったICタグ30を利用して、メールによるコンテンツ情報の配信サービスを行うシステムである。
図10に示すように、サービス提供システム200aにおいて、サービス端末20と利用者端末10はネットワーク2を介して通信可能に接続されている。ネットワーク2の好適な例はインターネットである。ここで、利用者端末10とは、利用者が使用しており、ネットワーク2を介して情報登録端末3とメールの送受信が可能な端末である。また、サービス端末20は、利用者が保有するICタグ30から抽出した利用者に関する属性情報や嗜好情報に基づいて、適切なコンテンツ情報を特定し、利用者端末10へ配信する端末である。サービス端末20は、コンテンツ情報DB21と、ICタグ用リーダ/ライタ6bに接続されている。ここで、コンテンツ情報DB21は、年齢や嗜好情報に対応付けて種々のコンテンツ情報を記憶している。
なお、本実施形態では、サービス端末20と、ICタグ用リーダ/ライタ6bを通信可能に接続された別々の端末としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、サービス端末20とICタグ用リーダ/ライタ6b双方の機能を有する1つの端末とすることもできる。
ここで、本システムによるコンテンツ情報の配信方法の概要を述べておく。サービス提供を希望する利用者は、既に登録情報を登録したICタグ30をICタグ用リーダ/ライタ6bにかざす。具体的に、ICタグ30には、図10に示すように、登録情報としてメールアドレス、性別、年齢が書き込まれているものとする。サービス端末20は、ICタグ用リーダ/ライタ6bが読み取った登録情報に含まれている性別や年齢といった属性情報から配信するコンテンツ情報を特定し、コンテンツ情報DB21から抽出する。そして、サービス端末20は、登録情報に含まれるメールアドレスを送信先として特定したコンテンツ情報そのものや、コンテンツ情報へのアクセス方法をメールで配信する。利用者は、受信したメールに基づいて、自身の年齢や嗜好に合った様々なコンテンツ情報を容易に閲覧することができる。
なお、上述のサービス提供システム200aは、サービス端末20がコンテンツ情報を利用者端末10に配信する場合であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、サービス端末20に接続された表示装置にコンテンツ情報を表示させる場合についても適用することができる。この場合について、図11を参照して説明する。図11に示すサービス提供システム200bは、登録情報の登録を行ったICタグ30を利用して、表示装置50によるコンテンツ情報の提供サービスを行うシステムである。
図11に示すように、サービス提供システム200bにおいて、サービス端末20は、ICタグ用リーダ/ライタ6b、コンテンツ情報DB21及び表示装置50に接続されている。サービス端末20は、利用者が保有するICタグ30から抽出した利用者に関する属性情報や嗜好情報に基づいて、適切なコンテンツ情報を特定し、表示装置50に表示する端末である。ここで、コンテンツ情報DB21は、年齢や嗜好情報に対応付けて種々のコンテンツ情報を記憶している。また、表示装置50とは、具体的には、大型ディスプレイなどが挙げられる。
なお、本実施形態では、サービス端末20と、ICタグ用リーダ/ライタ6b及び表示装置50を通信可能に接続された別々の端末としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示部を備え、サービス端末20とICタグ用リーダ/ライタ6b双方の機能を有する1つの端末とすることもできる。
ここで、本システムによるコンテンツ情報の配信方法の概要を述べておく。サービス提供を希望する利用者は、既に登録情報を登録したICタグ30をICタグ用リーダ/ライタ6bにかざす。具体的に、ICタグ30には、図10に示すように、登録情報として性別や年齢が書き込まれているものとする。サービス端末20は、ICタグ用リーダ/ライタ6bが読み取った登録情報に含まれている性別や年齢といった属性情報から配信するコンテンツ情報を特定し、コンテンツ情報DB21から抽出する。そして、サービス端末20は、特定したコンテンツ情報を表示装置50に表示する。利用者は、表示装置50に表示されたコンテンツ情報を閲覧することで、サービスの提供を受けることができる。
これによれば、利用者のメールアドレスや嗜好情報、属性情報などをICタグ30に書き込むことができるので、利用者がICタグ30をICタグ用リーダ/ライタ6bにかざしたとき、従来のように所定の管理サーバに問い合わせをすることなく、利用者の本人認証やコンテンツ情報の特定を行うことができる。よって、従来に比べてより迅速なサービスの提供が可能となる。
このように、本発明によれば、既に利用しているICタグに様々な情報を追加して書き込むことができる。よって、1枚のICタグを様々なサービスで利用できるようになり、利用者は、サービス毎にICタグや会員カードを使い分ける必要がなくなる。一方、サービス提供会社にとっても、新規サービス毎にICタグを新しく生産し、利用者に配布する手間が必要なくなるという利便性がある。さらに、他のサービスに関連するサービス関連情報をICタグに書き込むことで、1つのICタグで会社を超えた様々なサービスを利用することができるようになる。
また、利用者のサービス利用時においても、利用者に配布するICタグに利用者に関する情報を直接書き込むことにより、サービス提供時には所定の管理サーバに問い合わせをしなくとも利用者の本人認証やサービスの特定を行うことが可能となる。よって、所定の管理サーバとの通信環境の有無に関わらず、サービス提供会社はサービスの提供を行うことが可能となり、より迅速なサービスの提供、より柔軟なサービス形態への対応が可能となる。
本発明によれば、利用者に関する情報をICタグに随時書き込むことで種々のサービスに柔軟に対応でき、迅速なサービスの提供を行うことができる。
第1実施形態における情報登録システムの概略構成を示す図である。 登録情報DBのデータ構造を模式的に示す図である。 ICタグのデータ構成を模式的に示す図である。 第1実施形態における情報登録処理のフローチャートである。 第2変形例における情報登録システムの概略構成を示す図である。 第3変形例における情報登録システムの概略構成を示す図である。 第2実施形態における情報登録システムの概略構成を示す図である。 第2実施形態における情報登録処理のフローチャートである。 第3実施形態における情報登録システムの概略構成を示す図である。 メール配信によるサービス提供システムの概略構成を示す図である。 コンテンツ情報の表示によるサービス提供システムの概略構成を示す図である。
符号の説明
2…ネットワーク
3…情報登録端末
4…登録情報DB
6a…ICタグ用リーダ/ライタ
10…利用者端末
30…ICタグ
100a…情報登録システム

Claims (11)

  1. 利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段と、
    前記登録情報取得手段が取得した登録情報にメールアドレスが含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、メールアドレスが含まれると判定した場合に、当該メールアドレスを送信先として確認メールを送信する送信手段と、
    前記判定手段が、メールアドレスが含まれないと判定した場合、及び、前記送信手段が送信した確認メールに対する適切な応答があった場合に、前記登録情報をICタグに書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする情報登録端末。
  2. 利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段と、
    前記登録情報をICタグに書き込む書込手段と、を備え、
    前記登録情報取得手段は、利用者端末の外部機器用端子に接続して情報を取得する情報取得用端末により、前記利用者が使用する前記利用者端末から直接メールアドレスを取得することを特徴とする情報登録端末。
  3. 前記登録情報取得手段は、前記利用者が利用する特定のサービスに関する情報記憶媒体から、当該サービスに関連するサービス関連情報を前記登録情報として取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報登録端末。
  4. 複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段と、
    利用者が保有するICタグから、当該利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段と、
    前記登録情報に基づいて、前記記憶手段から特定のコンテンツ情報を抽出するコンテンツ情報抽出手段と、
    前記登録情報からメールアドレスを抽出するメールアドレス抽出手段と、
    前記メールアドレス抽出手段が抽出したメールアドレスに、前記コンテンツ情報抽出手段が抽出したコンテンツ情報を送信する送信手段と、を備えることを特徴とするサービス端末。
  5. 表示部を備えるサービス端末であって、
    複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段と、
    利用者が保有するICタグから、前記利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段と、
    前記登録情報に基づいて、前記記憶手段から特定のコンテンツ情報を抽出するコンテンツ情報抽出手段と、
    前記表示部に、前記コンテンツ情報抽出手段が抽出したコンテンツ情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とするサービス端末。
  6. コンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
    利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段、
    前記登録情報取得手段が取得した登録情報にメールアドレスが含まれるか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が、メールアドレスが含まれると判定した場合に、当該メールアドレスを送信先として確認メールを送信する送信手段、
    前記判定手段が、メールアドレスが含まれないと判定した場合、及び、前記送信手段が送信した確認メールに対する適切な応答があった場合に、前記登録情報をICタグに書き込む書込手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  7. コンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
    利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段、
    前記登録情報をICタグに書き込む書込手段、として前記コンピュータを機能させ、
    前記登録情報取得手段は、利用者端末の外部機器用端子に接続して情報を取得する情報取得用端末により、前記利用者が使用する前記利用者端末から直接メールアドレスを取得することを特徴とするプログラム。
  8. コンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
    複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段、
    利用者が保有するICタグから、当該利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段、
    前記登録情報に基づいて、前記記憶手段から特定のコンテンツ情報を抽出するコンテンツ情報抽出手段、
    前記登録情報からメールアドレスを抽出するメールアドレス抽出手段、
    前記メールアドレス抽出手段が抽出したメールアドレスに、前記コンテンツ情報抽出手段が抽出したコンテンツ情報を送信する送信手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 表示部を備えるコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
    複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段、
    利用者が保有するICタグから、前記利用者に関する登録情報を取得する登録情報取得手段、
    前記登録情報に基づいて、前記記憶手段から特定のコンテンツ情報を抽出するコンテンツ情報抽出手段、
    前記表示部に、前記コンテンツ情報抽出手段が抽出したコンテンツ情報を表示する表示手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  10. ネットワークを介して相互に通信可能に接続された利用者端末及び情報登録端末から構成される情報登録システムであって、
    前記利用者端末は、
    利用者の操作に応じて、当該利用者に関する登録情報を前記情報登録端末へ送信する送信手段を備え、
    前記情報登録端末は、
    前記利用者端末から登録情報を受信する登録情報受信手段と、
    前記登録情報をICタグに書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする情報登録システム。
  11. ネットワークを介して相互に通信可能に接続された利用者端末及びバーコード発行端末と、情報登録端末とから構成される情報登録システムであって、
    前記利用者端末は、
    利用者に関する登録情報を前記情報登録端末へ送信する送信手段と、
    前記バーコード発行端末から、前記登録情報が変換された二次元バーコードを取得する二次元バーコード取得手段と、を備え、
    前記バーコード発行端末は、
    前記利用者端末から登録情報を受信する登録情報受信手段と、
    前記登録情報を二次元バーコード形式に変換することにより二次元バーコードを発行する発行手段と、を備え、
    前記情報登録端末は、
    前記二次元バーコードから前記登録情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記登録情報をICタグに書き込む書込手段と、を備えることを特徴とする情報登録システム。
JP2004153020A 2004-05-24 2004-05-24 情報登録端末、サービス端末、プログラム及び情報登録システム Pending JP2005338909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153020A JP2005338909A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 情報登録端末、サービス端末、プログラム及び情報登録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153020A JP2005338909A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 情報登録端末、サービス端末、プログラム及び情報登録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005338909A true JP2005338909A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35492454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153020A Pending JP2005338909A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 情報登録端末、サービス端末、プログラム及び情報登録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005338909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027083A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Brother Ind Ltd 無線タグ情報読み取り装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095185A1 (fr) * 2000-06-05 2001-12-13 Wincess Yugen Kaisha Systeme et terminal informatique pour reseau longues distances, et procedes de cryptage-decryptage d'identification utilisateur
JP2002207874A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Nec Corp カード発行代行システム
JP2003196715A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Japan Tobacco Inc 自動販売機システム
WO2004006194A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Fujitsu Limited 取引システムおよび取引端末装置
JP2005038419A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd Icカード即時発行システム、個別秘匿データ管理システム、個別秘匿データ書き込みシステム及び個別秘匿データ書き込み方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095185A1 (fr) * 2000-06-05 2001-12-13 Wincess Yugen Kaisha Systeme et terminal informatique pour reseau longues distances, et procedes de cryptage-decryptage d'identification utilisateur
JP2002207874A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Nec Corp カード発行代行システム
JP2003196715A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Japan Tobacco Inc 自動販売機システム
WO2004006194A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Fujitsu Limited 取引システムおよび取引端末装置
JP2005038419A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd Icカード即時発行システム、個別秘匿データ管理システム、個別秘匿データ書き込みシステム及び個別秘匿データ書き込み方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027083A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Brother Ind Ltd 無線タグ情報読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158370B2 (ja) クーポン券情報発行システム及び表示システム
US10789578B2 (en) Network system, and server apparatus, server apparatus control method, and computer readable storage medium for use in same
US20140052809A1 (en) Token Based Applications Platform Method, System and Apparatus
JP2006302218A (ja) 情報処理システム
JP2014197371A (ja) クーポン認証システム、携帯端末、クーポン管理サーバ、クーポン認証方法、及び、プログラム
US10630764B2 (en) Information processing device, server device, and information processing system for execution of application based on near field communication
JP5685877B2 (ja) サーバ装置、チケット情報表示プログラム、及び電子チケット提供方法等
JP4517889B2 (ja) 会員認証システムとサーバ、携帯端末、情報確認端末、会員認証方法とプログラム及びプログラム記録媒体
JP6087452B1 (ja) 紙文書管理システム
JP2005243009A (ja) 在宅介護システム
US20090187647A1 (en) Service providing apparatus
CN105991888A (zh) 服务器装置、操作画面数据的提供方法、信息处理系统
JP4566884B2 (ja) キャンペーン運営システム及び管理サーバ並びにキャンペーン運営方法
JP2021026364A (ja) サーバ、第一端末、情報処理方法、およびプログラム
JP4571538B2 (ja) ユーザインタフェース表示システムおよび画像形成装置
JP2010181988A (ja) 利用者登録システム、リーダ・ライタ、サーバ、利用者登録方法、及びプログラム
JP2007114970A (ja) サービス提供方法、サービス提供装置、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体
JP6914064B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2007052704A (ja) 取引処理システム及び電子通帳
KR101326593B1 (ko) 사용자 단말기를 통한 모바일 쿠폰의 처리 방법
JP2006133931A (ja) 電子クーポン管理システム
KR20080030989A (ko) 알에프아이디를 이용한 바코드 정보 전달 방법 및 시스템
JP2005338909A (ja) 情報登録端末、サービス端末、プログラム及び情報登録システム
JP2002189954A (ja) 商取引方法
JP7018261B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817