JP2005338762A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338762A
JP2005338762A JP2005015908A JP2005015908A JP2005338762A JP 2005338762 A JP2005338762 A JP 2005338762A JP 2005015908 A JP2005015908 A JP 2005015908A JP 2005015908 A JP2005015908 A JP 2005015908A JP 2005338762 A JP2005338762 A JP 2005338762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
contact hole
pixel electrode
pixel
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005015908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067002B2 (ja
Inventor
Masahiro Horiguchi
正寛 堀口
Masakatsu Higa
政勝 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005015908A priority Critical patent/JP4067002B2/ja
Priority to US11/105,966 priority patent/US7460202B2/en
Priority to TW094113490A priority patent/TW200606538A/zh
Priority to KR1020050035857A priority patent/KR100733179B1/ko
Publication of JP2005338762A publication Critical patent/JP2005338762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067002B2 publication Critical patent/JP4067002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/26Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers
    • E21B10/32Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers with expansible cutting tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/44Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/62Drill bits characterised by parts, e.g. cutting elements, which are detachable or adjustable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】表示部分の液晶の配向乱れ等を低減し、高品位な表示を行うことが可能な垂直配向方式の液晶装置、及びそれを用いた電子機器を提供する。
【解決手段】オーバーレイヤー構造を有する垂直配向方式の液晶装置として構成され、素子基板側にデータ線と、TFDなどのスイッチング素子と、データ線とスイッチング素子の上に形成された絶縁膜と、当該絶縁膜の上に形成された画素電極と、スイッチング素子と画素電極を接続するコンタクトホールとを備える。画素電極は、平面形状が多角形又は略円形をなす複数のサブ画素電極により構成されている。コンタクトホールは、サブ画素領域内において、画素電極と重ならない位置に形成されている。よって、サブ画素電極の位置に対応し、表示部分となる有効表示領域の液晶は、コンタクトホールの部分にて生じる液晶の配向乱れの影響を受け難くなり、その有効表示領域の液晶の配向乱れの発生を防止することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、垂直配向方式の液晶装置に関し、表示部分の液晶の配向乱れを低減する技術に関する。
液晶分子の配向を制御することにより視野角依存性を改善し、広視野角化を図った垂直配向方式の液晶装置が知られている。垂直配向方式の液晶装置では、負の誘電率異方性を有する液晶を使用し、素子基板と対向基板との間に電圧が印加されていない状態では、液晶分子は基板に対して略垂直の方向に配向する。スイッチング素子としてTFTやTFDが設けられた素子基板には、略円形又は多角形の複数のサブ画素電極を含んでなる画素電極が形成される。また、対向基板には、各サブ画素電極の略中央に対向する位置にスリット又は凸部(突起)などが形成される。素子基板と対向基板との間に電圧を印加すると、基板間の液晶層には電圧に応じた電界が形成されるが、サブ画素電極が略円形又は多角形などに形成されており、かつ、それと対向する対向基板側の電極にはスリットや凸部などが形成されているため、液晶分子はサブ画素電極の略中央を中心として放射状に配向状態が制御される。これにより、視野角依存性が抑制され、広視野角化が可能となる。なお、垂直配向方式の液晶装置の例が特許文献1に記載されている。
特開2003−43525号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、表示部分の液晶の配向乱れ等を低減し、高品位な表示を行うことが可能な垂直配向方式の液晶装置、及びそれを用いた電子機器を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、一対の基板間に負の誘電率異方性を有する液晶層を挟持してなる液晶装置は、前記一対の基板のうち一方の基板は、データ線と、前記データ線に接続されたスイッチング素子と、前記データ線と前記スイッチング素子の上に形成された絶縁膜と、当該絶縁膜の上に形成された画素電極と、前記スイッチング素子と前記画素電極から延出する配線とを接続するコンタクトホールとを備える。好適な例では、前記コンタクトホールは、画素領域内、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかに対応して設けられたサブ画素電極の領域内(以下、「サブ画素領域内」とも呼ぶ)において、前記画素電極から最も離れた位置に形成することができる。また、前記コンタクトホールは、画素領域、例えば、サブ画素領域の角の位置に形成することができる。
上記の液晶装置は、いわゆる垂直配向方式の液晶装置として好適に構成され、一対の基板間に負の誘電率異方性を有する液晶層を挟持してなり、前記液晶層内の液晶分子の長軸方向が電圧無印加時において前記基板に対して略垂直に配向してなる。一対の基板のうち一方の基板は、データ線と、TFDやTFTなどのスイッチング素子と、データ線とスイッチング素子の上に形成された絶縁膜と、絶縁膜の上に形成された画素電極と、スイッチング素子と画素電極から延出する配線とを接続するコンタクトホールとを備え、いわゆるオーバーレイヤー構造をなしている。好適な例では、画素電極と配線は同一層に形成されている。配線は、画素電極と同一材料(例えば、ITOなど)にて形成され、その配線は、サブ画素領域内において、最も下側に位置するサブ画素電極の外周辺からコンタクトホールの位置まで延び出てなり、その配線とスイッチング素子とはそのコンタクトホールの位置にて接続されている。よって、コンタクトホールは必然的に画素電極と重ならない位置に設けられている。よって、画素電極の位置に対応し、表示部分となる有効表示領域の液晶は、コンタクトホールの部分にて生じる液晶の配向乱れの影響を受け難くなり、その有効表示領域の液晶の配向乱れの発生を防止することができる。よって、表示むら、残像・焼き付き、及び駆動制御に対する応答速度の低下などが生じるのを防止でき、高品位な表示画像を得ることができる。また、コンタクトホールを画素電極と重ならない位置に形成しているので、開口率の低下を防止することができる。
上記の液晶装置の一態様では、前記一対の基板のうちいずれかには、前記コンタクトホールに重なる位置に遮光膜を有する。これにより、コンタクトホールの位置において、そのコンタクトホールで生じる液晶の配向乱れの領域を隠すことができる。よって、表示のコントラストを高めることができる。
本発明の他の観点では、一対の基板間に負の誘電率異方性を有する液晶層を挟持してなる液晶装置は、前記一対の基板のうち一方の基板は、データ線と、前記データ線に接続されたスイッチング素子と、前記データ線と前記スイッチング素子の上に形成された絶縁膜と、前記スイッチング素子と該絶縁膜の上に形成された画素電極とを接続するコンタクトホールとを備え、前記一対の基板のうちいずれかには遮光膜を備え、前記コンタクトホールは、前記遮光膜と重なる位置に形成されている。
上記の液晶装置は、いわゆる垂直配向方式の液晶装置として好適に構成され、一対の基板間に負の誘電率異方性を有する液晶層を挟持してなり、前記液晶層内の液晶分子の長軸方向が電圧無印加時において前記基板に対して略垂直に配向してなる。一対の基板のうち一方の基板は、データ線と、TFDやTFTなどのスイッチング素子と、データ線とスイッチング素子の上に形成された絶縁膜と、スイッチング素子と絶縁膜の上に形成された画素電極とを接続するコンタクトホールとを備え、さらに一対の基板のうちいずれかに遮光膜を備え、いわゆるオーバーレイヤー構造をなしている。
好適な例では、遮光膜は、サブ画素領域間の位置に対応し、一対の基板のうちいずれかに形成されている。そして、コンタクトホールは、一方の基板側であって、その遮光膜と重なる位置に形成されている。よって、画素電極の位置に対応し、表示部分となる有効表示領域の液晶は、コンタクトホールの部分にて生じる液晶の配向乱れの影響を受け難くなり、その有効表示領域の液晶の配向乱れの発生を防止することができる。よって、表示むら、残像・焼き付き、及び駆動制御に対する応答速度の低下などが生じるのを防止でき、高品位な表示画像を得ることができる。また、コンタクトホールは、遮光膜と重なる位置に形成されているので、画素電極はコンタクトホールと重ならない位置に形成されている。よって、開口率の低下を防止することができる。
上記の液晶装置の一態様では、前記画素電極は、複数のサブ画素電極を有しており、前記サブ画素電極の各々は、電気的に接続されており、かつ、前記データ線の延在する方向に配列されてなり、前記コンタクトホールは、前記データ線の延在する方向において、1つのサブ画素電極と、当該1つのサブ画素電極に隣接する他のサブ画素電極との間に形成されている。
この態様によれば、画素電極は、例えば、平面形状が多角形又は略円形をなす複数のサブ画素電極により構成することができる。また、サブ画素電極の各々は、データ線の延在する方向に配列された状態で電気的に接続される。1つのサブ画素領域内に複数個のサブ画素電極を形成する理由は、個々のサブ画素電極がある程度小さいほうが、液晶分子の配向状態を制御し易いからである。即ち、1つの画素を1つの大きなサブ画素電極により構成した場合と比較して、液晶分子の配向を正確に制御し易いからである。
特に、この態様の液晶装置では、コンタクトホールが、データ線の延在する方向において、1つのサブ画素電極と、当該1つのサブ画素電極に隣接する他のサブ画素電極との間に形成される。よって、その1つのサブ画素電極及び他のサブ画素電極と、コンタクトホールとの距離をできる限り離すことができる。これにより、画素電極の位置に対応し、表示部分となる有効表示領域の液晶は、コンタクトホールの部分にて生じる液晶の配向乱れの影響を受け難くなり、その有効表示領域の液晶の配向乱れの発生を防止することができる。よって、表示むら、残像・焼き付き、及び駆動制御に対する応答速度の低下などが生じるのを防止でき、高品位な表示画像を得ることができる。また、コンタクトホールを画素電極と重ならない位置に形成しているので、開口率の低下を防止することができる。
上記の液晶装置の他の一態様では、前記一対の基板のうち他方の基板には、前記コンタクトホールの対応する位置に黒色遮光膜を有する。これにより、コンタクトホールの位置において、そのコンタクトホールで生じる液晶の配向乱れの領域を、遮光膜により視認不能とすることができる。よって、表示のコントラストを高めることができる。
上記の液晶装置の他の一態様では、前記他方の基板には、前記サブ画素電極の略中央に対応する位置に開口又は突起が形成されている。この態様では、サブ画素電極の略中央に対向する位置に形成された開口又は凸部と、多角形又は略円形のサブ画素電極とが対向配置された領域で、液晶分子の配向が放射状に制御される。こうして、垂直配向方式による広視野角化が可能となる。
上記の液晶装置の他の一態様では、前記データ線は、前記コンタクトホールと重ならない状態で、前記一方の基板上に形成されている。好適な例では、データ線を、コンタクトホールの付近で迂回するように、一方の基板上に形成することができる。よって、データ線とコンタクトホールの接触を防止することができる。
また、上記の液晶装置を備える電子機器を構成することができる。
[第1実施形態]
(液晶表示装置の構成)
はじめに、本発明の実施形態に係る垂直配向方式の液晶表示装置の電気的構成について説明する。図1は、この表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。この図に示されるように、液晶表示装置100には、複数m本の走査線(コモン配線)214が行(X)方向に延在に形成される一方、複数3n本のデータ線(セグメント配線)314が列(Y)方向に延在して形成されるとともに、走査線214とデータ線314との各交差に対応して画素110が形成されている。この画素110は、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの一色に対応するものであり、X方向に相隣接するRGBの3つの画素110によって1つのドット120が構成されている。
ここで、画素110は、液晶容量162と、二端子型スイッチング素子の一例であるTFD(Thin Film Diode:薄膜ダイオード)320との直列接続からなる。このうち、液晶容量162は、後述するように、対向電極として機能する走査線214と画素電極との間に、電気光学物質の一例たる液晶を挟持した構成となっている。また、TFD320は、一端がデータ線314に接続される一方、他端が画素電極に接続されて、走査線214とデータ線314との電位差にしたがってオンオフが制御される。なお、この表示装置にあっては、説明の便宜上、走査線214の総数をm本とし、データ線314の総数を3n本として、ドット120がm行n列(画素110でいえば、m行3n列)に配列するマトリクス型表示装置として説明するが、本発明の適用をこれに限定する趣旨ではない。
次に、Yドライバ251、253は、一般には走査線駆動回路と呼ばれるものである。このうち、Yドライバ251は、図1において上から数えて奇数(1、3、5、…、m−1)本目の走査線214の駆動を担当し、Yドライバ253は、上から数えて偶数(2、4、6、…、m)本目の走査線214の駆動を担当している。すなわち、Yドライバ251、253によって、1行目、2行目、3行目、…、m行目の走査線214が1垂直走査期間において順次排他的に1本ずつ選択されるとともに、選択された走査線214には、選択電圧の走査信号が供給される一方、他の非選択の走査線214には、非選択電圧の走査信号が供給される構成となっている。なお、説明の便宜上、走査信号は、一般的にj(iは、1≦j≦mを満たす整数)行目の走査線214に供給されるものを、Yjと表記している。
また、Xドライバ350は、一般にはデータ線駆動回路と呼ばれるものであり、Yドライバ251、253のいずれかにより選択された走査線214に位置する3n個の画素110に対し、表示内容に応じたデータ信号X1B、X1G、X1R、X2B、X2G、X2R、…、XnB、XnG、XnRを、それぞれ対応するデータ線314を介して供給するものである。なお、データ信号は、一般的にi(iは、1≦i≦nを満たす整数)列目のドット120において、B、G、Rの画素110で兼用されるデータ線314に供給されるものを、それぞれXiB、XiG、XiRと表記している。
次に、液晶表示装置100の機械的な構成について説明する。図2は、この液晶表示装置100の外観構成を示す斜視図である。なお、この図では、液晶表示装置100における配線レイアウトを判りやすくするために、観察者に視認される観察側を図において裏側として示す一方、観察者が通常視認することのない背面側を図において表側として示している。また、図3は、この液晶表示装置100を図2におけるX方向に沿って破断した場合の構成について、観察側を上側として示す部分断面図である。このため、図2と図3とは、互いに上下関係が逆となる点に留意されたい。
これらの図に示されるように、液晶表示装置100は、観察側に位置する基板300と、その背面側に位置して、観察側の基板300よりも一回り小さい基板200とが、スペーサを兼ねる導電性粒子114が適切な割合で分散されたシール材110によって、一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に例えば、負の誘電率異方性を有する液晶160が封入された構成となっている。ここで、シール材110は、基板200の内周縁に沿って形成されるが、液晶160を封入するために、その一部が開口している。このため、液晶160の封入後に、その開口部分が封止材112によって封止されている。
さて、背面側の基板200にあって、観察側の基板300との対向面には、m本の走査線214がX方向に延在して形成される一方、観察側の基板300にあって背面側の基板200との対向面には、3n本のデータ線314がY(列)方向に延在して形成されている。基板200に形成された走査線214のうち、奇数行目の走査線214は、シール材110の形成領域のうち、図2において左側まで延設される一方、偶数行目の走査線214は、シール材110の形成領域のうち、図において右側まで延設されている。また、基板300には、走査線214と一対一に対応して配線372が設けられるとともに、シール材110の形成領域において、対応する走査線214の一端と対向するように形成されている。
ここで、導電性粒子114は、走査線214の一端と配線372の一端とが対向する部分に、少なくとも1個以上介在するような割合にてシール材110中に分散される。このため、基板200に形成された走査線214は、導電性粒子114を介して、基板300に形成された配線372に接続される構成となる。なお、この配線372は、後述するTFD320の第2金属膜と同一層、および、画素電極348と同一層をパターニングした積層構造となって、その配線抵抗が低く抑えられている。このような配線372のうち、奇数行目の走査線214に接続される配線372は、シール材100の形成領域外において90度屈曲した後、Y方向に沿って張出領域302まで延設される。そして、当該配線372は、張出領域302において、Yドライバ251の出力側バンプに接合される。同様に、偶数行目の走査線214に接続される配線372は、シール材100の形成領域外において90度屈曲した後、Y方向に沿って張出領域302まで延設されて、Yドライバ253の出力側バンプに接合される。
一方、データ線314は、シール材100の形成領域外においてピッチが狭められて、張出領域302まで延設される。そして、当該データ線314は、張出領域302において、Xドライバ350の出力側バンプに接合される。また、張出領域302には、FPC(Flexible Circuit Board)基板150が接合されて、外部回路(図示省略)から、Yドライバ251、253およびXドライバ350の入力側バンプにクロック信号や制御信号等を供給する構成となっている。そして、基板300の張出領域302においては配線384が形成されて、その一端は、Yドライバ251、253またはXドライバ350の入力側バンプに接続される一方、その他端は、FPC基板150の配線と接続される。
なお、図2においては、説明の理解を優先させたため便宜的に走査線214の本数mを「8」とし、データ線314の本数3nを「18」とした場合を示している。また、張出領域302には、検査用の端子217、219、319が設けられているが、これらの端子については後述することにする。
(内部構成)
次に、液晶表示装置100における表示領域の内部構成について説明する。図3に示されるように、まず、観察側の基板300の外面には、位相差板133および偏光板131が貼り付けられる。なお、これらの位相差板133および偏光板131については、簡略化のため図2では省略されている。また、基板300の内面には、クロム等からなるデータ線314がY方向(図3では紙面垂直方向)に延在して形成されている。また、データ線314の表面上及び基板300の内面上には、液晶160より誘電率の低い樹脂材料からなる絶縁膜、即ちオーバーレイヤー309が形成されている。さらに、オーバーレイヤー309の内面上には、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料からなる画素電極348及び黒色遮光膜347が形成されている。黒色遮光膜347は、各画素電極348の周囲に形成されており、各画素電極348は、黒色遮光膜347にて区画されている。なお、本液晶表示装置100では、黒色遮光膜347を基板300側に形成するようにしているが、これに限らず、黒色遮光膜347は、基板200側であって、各画素電極348の周囲に対応する位置に形成するようにしても構わない。なお、データ線314や画素電極348等の詳細構成については、さらに後述することにする。ここで、画素電極348の表面には、垂直配向膜308が形成されている。なお、垂直配向膜308は、表示領域外では不要であるから、シール材110の形成領域近傍およびその外側では設けられていない。
続いて、背面側の基板200について説明する。基板200の外面には、位相差板123および偏光板121が貼り付けられる。なお、これらの位相差板123および偏光板121についても、図2では省略されている。一方、基板200の内面には、起伏が形成された散乱樹脂層203が形成されている。この散乱樹脂層203は、例えば基板200の表面上において点状にパターニングしたフォトレジストを熱処理し、当該フォトレジストの端部を軟化させる等によって、形成したものである。
次に、散乱樹脂層203の起伏面には、アルミニウムや銀等の反射性金属からなる反射膜204が形成されている。したがって、散乱樹脂層203の起伏を反映して、反射膜204の表面も起伏となるので、観察側から入射した光は、反射膜204によって反射する際に、適度に散乱することとなる。なお、液晶表示装置100を反射型のみならず透過型としても機能させるために、反射膜204には、光を透過させるための開口部209が設けられている。なお、このような開口部209を設けずに、例えばアルミニウム等の光反射性を有する金属の膜厚を比較的薄く(20nm〜50nm)して形成することにより、背面側からの入射光の一部を透過させる構成としても良い。
さらに、反射膜204の表面には、画素電極348と走査線214との対向領域に対応して、赤色のカラーフィルタ205R、緑色のカラーフィルタ205G、および、青色のカラーフィルタ205Bが、それぞれ所定の配列で設けられている。なお、カラーフィルタ205R、205G、205Bの配列は、本実施形態では、データ系の表示に好適なストライプ配列となっている。
次に、各色のカラーフィルタ205R、205G、205Bの表面には、絶縁材からなる平坦化膜207が設けられて、当該カラーフィルタの段差や反射膜204等の起伏を平坦化している。そして、平坦化膜207により平坦化された面に、ITO等の透明導電材料からなる走査線214がX方向(図3では紙面左右方向)に、観察側の基板300に形成された画素電極348と対向するように形成されている。そして、走査線214の表面には、ポリイミド等からなる垂直配向膜208が形成されている。なお、この垂直配向膜208には、観察側の基板300と貼り合わせる前に、所定の方向にラビング処理が施される。また、各色のカラーフィルタ205R、205G、205B、平坦化膜207および垂直配向膜208は、表示領域外では不要であるから、シール材110の領域近傍およびその外側では設けられていない。
(画素構成)
続いて、図4及び図5を参照して、液晶表示装置100における画素の構成について説明する。図4は、複数の画素電極348のレイアウトを示す部分平面図である。図5は、図4におけるA−A'線に沿った断面図、即ち、コンタクトホール346付近の断面図である。なお、図4は、背面側から観察側を見た場合の構成を示しているので、図4では手前側が、図5では上側が、それぞれ背面側となる。また、図4では、便宜上、TFD320及びデータ線314を夫々実線で表すこととしている。また、図4及び図5では、便宜上、サブ画素領域349間に形成される黒色遮光膜347を省略することとしている。
本発明の液晶表示装置100は、オーバーレイヤー構造を有する垂直配向方式の液晶表示装置である。このため、本発明の液晶表示装置100では、特に、画素電極348と、データ線314及びTFD320とが絶縁膜たるオーバーレイヤー309を介して絶縁されていると共に、それらは後述するようにコンタクトホール346の位置で電気的に接続されている。また、本発明の液晶表示装置100は、ノーマリーブラックモードを有する液晶表示装置でもある。
図示のように、画素電極348は、複数(本例では3個)の多角形の透明電極部分(以下、「サブ画素電極348u」と呼ぶ。)を接続した形状を有する。なお、1つの画素電極348は、対応するサブ画素領域349内(ハッチングした領域内)に形成される。垂直配向方式では、液晶分子をサブ画素電極348u上で略放射状に配向させるため、各サブ画素電極348uは多角形又は円形など、電極の外縁又は外周が中心点から略等距離にある形状が好適である。図4の実施例では、3個のサブ画素電極348uを直列に配置している。なお、1つのサブ画素領域349内に複数個のサブ画素電極348uを形成する理由は、個々のサブ画素電極348uがある程度小さいほうが、液晶分子の配向状態を制御し易いからである。即ち、1つの画素を1つの大きなサブ画素電極により構成した場合と比較して、液晶分子の配向を正確に制御し易いからである。
画素電極348は、基板300側に形成されたオーバーレイヤー309の内面上にマトリクス状に配列されている。各画素電極348は、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応する、略矩形形状をなすカラーフィルタ205と対向している。また、画素電極348は、TFD320と接続される配線、即ち、接続部分348cを有している。接続部分348cは、画素電極348と同一の材料(ITOなど)にて形成されている。この接続部分348cは、サブ画素領域349内における最も下側に位置するサブ画素電極348uの外周辺からコンタクトホール346の位置まで延び出てなる。同一列に属する画素電極348は、対応するコンタクトホール346の位置において、TFD320を介し1本のデータ線314に共通接続されている。また、同一行の画素電極348は、上述したように、それぞれ1本の走査線214(波線部分)と対向している。
TFD320は、第1のTFD320a及び第2のTFD320bから構成される。第1のTFD320a及び第2のTFD320bは、タンタルタングステンなどからなる島状の第1金属膜322と、この第1金属膜322の表面を陽極酸化することによって形成された絶縁膜323と、この表面に形成されて相互に離間した第2金属膜316、336とを有する。このうち、第2金属膜316、336は、クロム等の同一導電膜をパターニングしたものであり、前者の第2金属膜316は、データ線314からT字状に分岐したものが用いられる一方、後者の第2金属膜336は、ITO等の画素電極348の接続部分348cに接続するために用いられる。
ここで、TFD320のうち、第1のTFD320aは、データ線314の側からみると順番に、第2金属膜316/絶縁膜323/第1金属膜322となって、金属/絶縁体/金属の構造を採るため、その電流−電圧特性は正負双方向にわたって非線形となる。一方、第2のTFD320bは、データ線314の側からみると順番に、第1金属膜322/絶縁膜323/第2金属膜336となって、第1のTFD320aとは逆向きの構造を採る。このため、第2のTFD320bの電流−電圧特性は、第1のTFD320aの電流−電圧特性を、原点を中心に点対称化したものとなる。その結果、TFD320は、2つのTFDを互いに逆向きに直列接続した形となるため、1つの素子を用いる場合と比べると、電流−電圧の非線形特性が正負双方向にわたって対称化されることになる。
オーバーレイヤー309は、平面視すると略円形をなす開口、即ちコンタクトホール346を有している。画素電極348の接続部分348cと、TFD320及びデータ線314とは、このコンタクトホール346を通じて電気的に接続される。ここで、その部分の詳細な構成について、図5の断面図を参照して説明する。同図に示すように、基板300上には、TFD320及びデータ線314が形成されている。データ線314の下層には、基板300側から第1金属膜312、絶縁膜313が積層されている。そして、基板300の内面上、並びに、TFD320及びデータ線314の各表面上には、オーバーレイヤー309が積層されている。また、第2金属膜336の紙面左端部近傍の位置には、コンタクトホール346が形成されている。そして、画素電極348の接続部分348cは、コンタクトホール346内においてTFD320の第2金属膜336と接続されている。
オーバーレイヤー構造を有する垂直配向方式の液晶装置では、図5に示すように、電圧無印加時の液晶の初期配向状態において、液晶分子160aは垂直方向に配向する。しかし、コンタクトホール349の上方に位置する液晶分子160aは、同図に示すように、コンタクトホール346の傾斜面の影響を受けるため、その部分では液晶の配向乱れが生じる。そのため、もし、コンタクトホール346を、画素電極348の有効表示領域、即ちサブ画素電極348uに対応する位置又はその付近に形成した場合には、そのコンタクトホール346の部分で生じる液晶の配向乱れによって、その有効表示領域の液晶に影響を及ぼし、表示むら、残像・焼き付き、及び駆動制御に対する応答速度の低下などが生じうる。したがって、かかる不具合の発生を防止するためには、コンタクトホール346を、サブ画素領域349内において画素電極348と重ならない位置に形成するのが望ましい。より好ましくは、コンタクトホール346を、画素領域内、即ち、サブ画素領域349内において画素電極348から最も離れた位置に形成するのがよい。
図4の平面図に示すように、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置100では、上記したように接続部分348cが、サブ画素領域349内において、最も下側に位置するサブ画素電極348uの外周辺からコンタクトホール346の位置まで延び出てなり、その接続部分348cとTFD320とは、そのコンタクトホール346の位置にて接続されている。よって、コンタクトホール346は、必然的に画素電極348と重ならない位置に設けられている。好適な例では、本発明の第1実施形態の液晶表示装置100において、コンタクトホール346は、サブ画素領域349内において画素電極348から最も離れた位置、即ちサブ画素領域349の角の位置に形成されている。また、コンタクトホール346は、サブ画素領域349間に設けられた黒色遮光膜347の位置に形成されている。これにより、コンタクトホール346と、有効表示領域となるサブ画素電極348uとの距離をできる限り離すことができる。このため、サブ画素電極348uの位置に対応し、表示部分となる有効表示領域の液晶は、コンタクトホール346の部分にて生じる液晶の配向乱れの影響を受け難くなり、その有効表示領域の液晶の配向乱れの発生を防止することができる。よって、本発明の液晶表示装置100は、表示むら、残像・焼き付き、及び駆動制御に対する応答速度の低下などが生じるのを防止でき、高品位な表示画像を得ることができる。また、コンタクトホール346を画素電極348と重ならない位置に形成しているので、開口率の低下を防止することができる。
また、上記したように、本発明の液晶表示装置100は、ノーマリーブラックモードを有する液晶表示装置である。このため、コンタクトホール346の部分を黒色遮光膜347で覆わなくとも、液晶の初期配向状態においてその部分は黒表示になる。しかし、コンタクトホール346での液晶の配向乱れにより、コントラストが低下する可能性が有る。そこで、本実施形態では、上記したように、基板200側であって、そのコンタクトホール346の対応する位置に黒色遮光膜347を形成するようにしている(図4では便宜上その位置のみを示す)。これにより、コンタクトホール346の位置において、そのコンタクトホール346で生じる液晶の配向乱れの領域を隠すことができる。よって、表示のコントラストを高めることができる。
また、本発明の画素の構成において、図4を参照して理解されるように、データ線314をY方向にそのまま延在させた場合、データ線314とコンタクトホール346とが重なり、それらが接続されてしまう問題が生じ得る。そこで、本発明では、データ線314をコンタクトホール346の近傍位置で迂回させる、即ち、図示のようにデータ線314をコンタクトホール346と重ならない状態で基板300の内面上に形成する。これにより、データ線314とコンタクトホール346の接触を防止することができる。
次に、図6を参照して、1つのサブ画素電極348u付近の断面構成について説明する。なお、図6では、対向する基板200側の構成も示されている。なお、図6においては、上側が背面側、下側が観察側である(即ち、基板の上下関係は図4と同一であり、図3とは逆である)。
図6(a)は、図4におけるB−B’に沿った模式断面図である。図示のように、TFD320が形成される側の基板300の内面上には、第1金属膜312及び絶縁膜313の上にデータ線314が形成される。また、基板300の内面上及びデータ線314の表面上にはオーバーレイヤー309が形成され、さらに、そのオーバーレイヤー309の内面上にはサブ画素電極348uが形成される。なお、オーバーレイヤー309の内面上及びサブ画素電極348uの表面上には垂直配向膜308が形成される(図3を参照、図6(a)では図示略)。
一方、対向側の基板200の内面上には樹脂散乱膜203が形成され、その樹脂散乱膜203上には反射膜204が形成される(図3を参照、図6(a)では図示略)。また、反射膜204の内面上には、カラーフィルタ205が形成される。また、カラーフィルタ205の内面上には平坦化膜207が形成され、その平坦化膜207上には走査線214が形成される。
ここで、走査線214には、各サブ画素電極348uの略中心に対応する位置に開口214aが形成されている(図4を参照)。基板間に電圧が印加されると、開口214aとサブ画素電極348uの相互作用により、その部分に斜め電界Eが生じ(図中の矢印を参照)、液晶分子160aの傾倒方向が規定される。このため、基板間に印加する電圧の大きさに応じて液晶分子160aの配向状態を放射状に制御することができる。よって、液晶分子160aが放射状に配向した領域が形成される。
また、図6(b)では、走査線214上には、各サブ画素電極348uの略中心に対応する位置に樹脂などからなる突起、即ち凸部400が形成されている。これにより、液晶の初期配向状態において、液晶分子160aは、その凸部400の傾斜面に沿って配向される。これにより、液晶分子160aの傾倒方向が規定される。このため、基板間に印加する電圧の大きさに応じて液晶分子160aの配向状態を放射状に制御することができる。即ち、液晶分子160aの配向状態が放射状に制御される。なお、図6(a)又は(b)に示す例では、走査線214の各サブ画素電極348uの略中心に対応する位置に開口214a又は凸部400を形成するようにしたが、これに限定されない。即ち、本発明では、必要に応じて、その両方を走査線214に形成するようにしても構わない。
[第2実施形態]
次に、図7を参照して、第2実施形態について説明する。図7は、第2実施形態に係る画素の構成を示すものであり、複数の画素電極348のレイアウトを示す平面図である。第2実施形態に係る液晶表示装置は、第1実施形態に係る液晶表示装置100の構成と略同様であり、以下では、第1実施形態に係る液晶表示装置100と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、第2実施形態が第1実施形態と特に相違する点について述べる。第2実施形態に係る液晶表示装置では、画素の構成が第1実施形態と若干異なっている。即ち、上記の第1実施形態では、サブ画素領域内349に、3つのサブ画素電極348uよりなる画素電極348を形成するようにした。これに対し、第2実施形態では、サブ画素領域349内に、2つのサブ画素電極348vよりなる画素電極348を形成するようにしている。また、第2実施形態の1つのサブ画素電極348vは、第1実施形態の1つのサブ画素電極348uと比べて若干形状が大きく形成されている。
また、第1実施形態において、基板200側の走査線214には、各サブ画素電極348uの略中央の位置に平面視略円形の開口214aを形成するようにした。これに対し、第2実施形態において、基板200側の走査線214には、各サブ画素電極348vの略中央の位置に平面視略十字状の開口214cが形成されている。
また、Y方向において、1つのサブ画素電極348vと、それに隣接する他のサブ画素電極348vとの間の近傍位置には、図示のように、スペーサ373が設けられている。このため、各サブ画素領域349内におけるセルギャップが一定に保たれている。また、基板200側には、そのスペーサ373に対応する位置に黒色遮光膜347が形成されている。これにより、スペーサ373に起因した光漏れを防止するようにしている。なお、上記の第1実施形態の液晶表示装置100では、サブ画素領域349内にスペーサ373を設けていないが、その領域内にスペーサ373を設けることとしてもよい。但し、この場合、スペーサ373による光漏れを防止するために、基板200側であって、そのスペーサ373に対応する位置に黒色遮光膜347を設ける必要がある。
次に、第2実施形態が第1実施形態と共通する点について述べる。本発明の特徴をなすコンタクトホール346の設定位置は、上記の第1実施形態と共通している。即ち、第2実施形態では、図7に示すように、コンタクトホール346を、サブ画素領域349の角の位置に形成している。このため、第2実施形態に係る液晶表示装置は、上記した第1実施形態に係る液晶表示装置100と同様の効果を得ることができる。このように、サブ画素領域349内において、画素電極348と重ならない位置にコンタクトホール346を設けるようにすれば、画素の構成は種々の変形をすることが可能である。
よって、第2実施形態では、サブ画素電極348vの位置に対応し、表示部分となる有効表示領域の液晶は、コンタクトホール346の部分にて生じる液晶の配向乱れの影響を受け難くなり、その有効表示領域の液晶の配向乱れの発生を防止することができる。これにより、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置は、表示むら、残像・焼き付き、及び駆動制御に対する応答速度の低下などが生じるのを防止でき、高品位な表示画像を得ることができる。また、コンタクトホール346を画素電極348と重ならない位置に形成しているので、開口率の低下を防止することができる。
[第3実施形態]
次に、図8を参照して、第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態に係る画素の構成を示すものであり、複数の画素電極348uのレイアウトを示す平面図である。第3実施形態に係る液晶表示装置は、第1実施形態に係る液晶表示装置100の構成と略同様であるため、以下では、第1実施形態に係る液晶表示装置100と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態に係る液晶表示装置では、画素の構成、特に、本発明の特徴をなすコンタクトホール346の設定位置が第1実施形態と異なっている。即ち、第1実施形態では、コンタクトホール346を、サブ画素領域349内において画素電極348から最も離れた位置、具体的には、サブ画素領域349の角の位置に形成するようにした。これに対し、第3実施形態では、コンタクトホール346を、サブ画素領域349内において画素電極348から最も離れた位置、具体的には、データ線314の延在する方向において、1つのサブ画素電極348uと、それに隣接する他のサブ画素電極348uとの間に形成する。
これにより、その1つのサブ画素電極348u及びそれに隣接する他のサブ画素電極348uと、コンタクトホール346との距離をできる限り離すことができる。よって、第3実施形態に係る液晶表示装置は、第1実施形態に係る液晶表示装置100と同様の効果を得ることができる。このように、サブ画素領域349内において、画素電極348と重ならない位置にコンタクトホール346を設けるようにすれば、画素の構成は種々の変形をすることが可能である。
よって、第3実施形態では、サブ画素電極348uの位置に対応し、表示部分となる有効表示領域の液晶は、コンタクトホール346の部分にて生じる液晶の配向乱れの影響を受け難くなり、その有効表示領域の液晶の配向乱れの発生を防止することができる。これにより、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置は、表示むら、残像・焼き付き、及び駆動制御に対する応答速度の低下などが生じるのを防止でき、高品位な表示画像を得ることができる。また、コンタクトホール346を画素電極348と重ならない位置に形成しているので、開口率の低下を防止することができる。
[第4実施形態]
次に、図9を参照して、第4実施形態について説明する。図9は、第4実施形態に係る画素の構成を示すものであり、複数の画素電極348のレイアウトを示す平面図である。第4実施形態に係る液晶表示装置は、第1実施形態に係る液晶表示装置100の構成と略同様であるため、以下では、第1実施形態に係る液晶表示装置100と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、第4実施形態が第1実施形態と特に相違する点について述べる。第4実施形態に係る液晶表示装置では、画素電極348の形状が第1実施形態のそれと比べて異なっている。即ち、上記した第1実施形態では、サブ画素領域内349に、3つのサブ画素電極348uよりなる画素電極348を形成するようにした。これに対し、第4実施形態では、サブ画素領域349内に、1つの略楕円形状の画素電極348を形成するようにしている。
次に、第4実施形態が第1実施形態と共通する点について述べる。特に、本発明の特徴であるコンタクトホール346の設定位置は、上記の第1実施形態と同様である。このため、第2実施形態に係る液晶表示装置は、第1実施形態に係る液晶表示装置100と同様の効果を得ることができる。このように、サブ画素領域349内において、画素電極348と重ならない位置にコンタクトホール346を設けるようにすれば、画素電極の形状は種々の変形をすることが可能である。
よって、第4実施形態では、画素電極348の位置に対応し、表示部分となる有効表示領域の液晶は、コンタクトホール346の部分にて生じる液晶の配向乱れの影響を受け難くなり、その有効表示領域の液晶の配向乱れの発生を防止することができる。これにより、本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置は、表示むら、残像・焼き付き、及び駆動制御に対する応答速度の低下などが生じるのを防止でき、高品位な表示画像を得ることができる。また、コンタクトホール346を画素電極348と重ならない位置に形成しているので、開口率の低下を防止することができる。
[変形例]
上記の各実施形態では、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFD)素子を用いた例について説明したが、本発明の適用はこれには限定されない。スイッチング素子の他の例としてアモルファスTFTの断面図を図10に示す。図10において、TFT450は、図示しないゲート線から分岐したゲート電極402の上に、それを覆うようにゲート絶縁膜403が設けられている。ゲート絶縁膜403の上には、ゲート電極402に重なるようにa−Si層405が設けられている。a−Si層405の上には、2つに分断されたn−a−Si層406a、406bが設けられている。さらに、n−a−Si層406aの上には図示しないソース線から分岐したソース電極408が設けられ、n−a−Si層406bの上にはドレイン電極409が設けられている。それらの層を覆うように保護膜411が設けられ、保護膜411の上には、ドレイン電極409に平面的に部分的に重なるように、画素電極410が設けられている。ドレイン電極409と画素電極410とはコンタクトホール416を通じて電気的に接続されている。
本発明は、スイッチング素子として、上記のようなアモルファスTFTのドレイン電極409と画素電極410との接続部分にも適用することができる。即ち、ドレイン電極409を上記の各実施形態における第2金属膜336に対応する配線部分として、本発明を適用することができる。
また、上記の実施形態では負の誘電率異方性を有する液晶を使用しているが、代わりにTN(Twisted Nematic)型などの液晶を適用することも可能である。
[電子機器]
次に、本発明による液晶表示装置100を電子機器の表示装置として用いる場合の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、上記の液晶表示装置100と、これを制御する制御手段610を有する。ここでは、液晶表示装置100を、パネル構造体603と、半導体ICなどで構成される駆動回路602とに概念的に分けて描いてある。また、制御手段610は、表示情報出力源611と、表示情報処理回路612と、電源回路613と、タイミングジェネレータ614と、を有する。
表示情報出力源611は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ614によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路612に供給するように構成されている。
表示情報処理回路612は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKとともに駆動回路602へ供給する。駆動回路602は、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路613は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
次に、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図12を参照して説明する。
まず、本発明に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図12(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示パネルを適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明に係る液晶表示装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図12(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
なお、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器としては、図12(a)に示したパーソナルコンピュータや図12(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本発明を適用した液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図。 液晶表示装置の構成を示す斜視図。 液晶表示装置のX方向における部分断面図。 第1実施形態に係る画素電極の構成を示す平面図。 第1実施形態に係るコンタクトホール付近の断面図。 第1実施形態に係るサブ画素電極等の断面図。 第2実施形態に係る画素電極の構成を示す平面図。 第3実施形態に係る画素電極の構成を示す平面図。 第4実施形態に係る画素電極の構成を示す平面図。 スイッチング素子の他の例を示す断面図。 液晶表示装置を適用した電子機器の回路構成例を示すブロック図。 電子機器の例を示す。
符号の説明
100 液晶表示装置、 110 画素、 160 液晶、 200、300 基板、 214 走査線、 314 データ線、 320 TFD、 346 コンタクトホール、 347 黒色遮光膜、 348 画素電極、 348c 接続部分、 349 サブ画素領域

Claims (9)

  1. 一対の基板間に負の誘電率異方性を有する液晶層を挟持してなる液晶装置であって、
    前記一対の基板のうち一方の基板は、データ線と、前記データ線に接続されたスイッチング素子と、前記データ線と前記スイッチング素子の上に形成された絶縁膜と、当該絶縁膜の上に形成された画素電極と、前記スイッチング素子と前記画素電極から延出する配線とを接続するコンタクトホールとを備えることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記一対の基板のうちいずれかには、前記コンタクトホールに重なる位置に遮光膜を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 一対の基板間に負の誘電率異方性を有する液晶層を挟持してなる液晶装置であって、
    前記一対の基板のうち一方の基板は、データ線と、前記データ線に接続されたスイッチング素子と、前記データ線と前記スイッチング素子の上に形成された絶縁膜と、前記スイッチング素子と該絶縁膜の上に形成された画素電極とを接続するコンタクトホールとを備え、
    前記一対の基板のうちいずれかには遮光膜を備え、
    前記コンタクトホールは、前記遮光膜と重なる位置に形成されていることを特徴とする液晶装置。
  4. 前記コンタクトホールは、画素領域内において画素電極から最も離れた位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記コンタクトホールは、画素領域の角の位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 前記画素電極は、複数のサブ画素電極を有しており、
    前記サブ画素電極の各々は、電気的に接続されており、かつ、前記データ線の延在する方向に配列されてなり、
    前記コンタクトホールは、前記データ線の延在する方向において、1つのサブ画素電極と、当該1つのサブ画素電極に隣接する他のサブ画素電極との間に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 前記他方の基板には、前記サブ画素電極の略中央に対応する位置に開口又は突起が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶装置。
  8. 前記データ線は、前記コンタクトホールと重ならない状態で、前記一方の基板上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の液晶装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005015908A 2004-04-30 2005-01-24 液晶装置及び電子機器 Active JP4067002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015908A JP4067002B2 (ja) 2004-04-30 2005-01-24 液晶装置及び電子機器
US11/105,966 US7460202B2 (en) 2004-04-30 2005-04-14 Liquid crystal device and electronic apparatus
TW094113490A TW200606538A (en) 2004-04-30 2005-04-27 Liquid crystal device and electronic apparatus
KR1020050035857A KR100733179B1 (ko) 2004-04-30 2005-04-29 액정 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136631 2004-04-30
JP2005015908A JP4067002B2 (ja) 2004-04-30 2005-01-24 液晶装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218057A Division JP4582131B2 (ja) 2004-04-30 2007-08-24 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338762A true JP2005338762A (ja) 2005-12-08
JP4067002B2 JP4067002B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=35186669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015908A Active JP4067002B2 (ja) 2004-04-30 2005-01-24 液晶装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7460202B2 (ja)
JP (1) JP4067002B2 (ja)
KR (1) KR100733179B1 (ja)
TW (1) TW200606538A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334373A (ja) * 2007-09-19 2007-12-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2008065339A (ja) * 2007-09-26 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2008111927A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置および表示システム
JP2008116603A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
US7738060B2 (en) 2006-01-31 2010-06-15 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display panel having particular protrusion and light blocking film features
US7956970B2 (en) 2006-09-27 2011-06-07 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2011104956A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US8576359B2 (en) 2008-12-23 2013-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060134476A (ko) * 2005-06-22 2006-12-28 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이에 채용되는 광학 필름 어셈블리
KR100763172B1 (ko) 2005-12-12 2007-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수직배향모드 액정표시소자
KR101274025B1 (ko) 2006-05-18 2013-06-12 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
EP2077466A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-08 TPO Displays Corp. Electrode structure for an LCD device
CN109634009A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 惠科股份有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464570B2 (ja) * 1995-08-21 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ カラー液晶表示素子
JP3036512B2 (ja) * 1998-05-26 2000-04-24 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3241332B2 (ja) * 1998-10-27 2001-12-25 日本電気株式会社 無線携帯端末のノイズ低減方法
JP3267271B2 (ja) * 1998-12-10 2002-03-18 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造法
JP4362882B2 (ja) * 1999-01-13 2009-11-11 ソニー株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
JP3514219B2 (ja) 1999-06-25 2004-03-31 日本電気株式会社 マルチドメイン液晶表示装置
JP3888044B2 (ja) 2000-07-18 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP3864678B2 (ja) 2000-07-28 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4104374B2 (ja) 2002-04-26 2008-06-18 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 カラー液晶表示装置
TWI225959B (en) 2002-04-19 2005-01-01 Toshiba Corp Liquid crystal display
KR20040002155A (ko) 2002-06-29 2004-01-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직 배향 모드 액정표시장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738060B2 (en) 2006-01-31 2010-06-15 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display panel having particular protrusion and light blocking film features
US7956970B2 (en) 2006-09-27 2011-06-07 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008111927A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置および表示システム
JP2008116603A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2007334373A (ja) * 2007-09-19 2007-12-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP4720806B2 (ja) * 2007-09-19 2011-07-13 ソニー株式会社 液晶表示パネル
JP2008065339A (ja) * 2007-09-26 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP4737168B2 (ja) * 2007-09-26 2011-07-27 ソニー株式会社 液晶表示パネル
US8576359B2 (en) 2008-12-23 2013-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2011104956A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US8681297B2 (en) 2010-02-24 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100733179B1 (ko) 2007-06-27
US7460202B2 (en) 2008-12-02
KR20060047618A (ko) 2006-05-18
JP4067002B2 (ja) 2008-03-26
US20050243231A1 (en) 2005-11-03
TW200606538A (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067002B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3772842B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
JP4016977B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
KR100577500B1 (ko) 전기 광학 패널 및 전자기기
US7944536B2 (en) Reflective bilateral liquid crystal device and electronic apparatus
JP2007226175A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003344836A (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4386084B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009288604A (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2007226200A (ja) 液晶装置及び電子機器
CN100501542C (zh) 液晶装置和电子设备
JP4887745B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006259501A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4582131B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4534411B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4686980B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008070610A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4127272B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4052293B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4211383B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2006078540A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4305551B2 (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2007226199A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250