JP2005337039A - 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337039A
JP2005337039A JP2004153770A JP2004153770A JP2005337039A JP 2005337039 A JP2005337039 A JP 2005337039A JP 2004153770 A JP2004153770 A JP 2004153770A JP 2004153770 A JP2004153770 A JP 2004153770A JP 2005337039 A JP2005337039 A JP 2005337039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
fuel
period
temperature
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232690B2 (ja
Inventor
Koichiro Fukuda
光一朗 福田
Kingo Suyama
欣悟 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004153770A priority Critical patent/JP4232690B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2005/001360 priority patent/WO2005116431A1/en
Priority to EP05741049A priority patent/EP1749148B1/en
Priority to DE602005002650T priority patent/DE602005002650T2/de
Priority to KR1020067024600A priority patent/KR100818134B1/ko
Priority to US11/597,356 priority patent/US8261532B2/en
Priority to CNB2005800169061A priority patent/CN100470030C/zh
Publication of JP2005337039A publication Critical patent/JP2005337039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232690B2 publication Critical patent/JP4232690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 触媒温度の目標温度からの偏りを抑えて触媒の過熱や昇温不足を抑える。
【解決手段】 内燃機関1の排気を浄化する排気浄化触媒8と、排気浄化触媒8の上流から燃料を添加する燃料添加弁10とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒8を目標温度に制御すべく、燃料添加弁10から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返されるように燃料添加弁10を操作する。各周期の始点P1と終点P3における排気浄化触媒8の温度が目標温度に一致するよう各周期における添加期間と休止期間との配分を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、吸蔵還元型NOx触媒等の排気浄化手段を目標温度に制御すべく排気浄化手段の上流に燃料を添加する内燃機関の排気浄化装置、及びその燃料添加制御方法に関する。
希薄燃焼式の内燃機関(例えばディーゼルエンジン)の排気浄化手段として利用される吸蔵還元型NOx触媒は、排気中に含まれる硫黄酸化物の堆積によって触媒機能が低下する。このため、吸蔵還元型NOx触媒を使用する場合には、触媒に堆積した硫黄酸化物を分解、除去して触媒機能を回復させるために、S再生と呼ばれる再生処理を定期的に行なう必要がある。S再生は、触媒温度を通常の運転状態における温度域よりも高温の目標温度(例えば600°C以上)まで昇温させ、かつ触媒付近の空燃比を理論空燃比又はリッチ領域に保持することによって実施される。触媒温度の昇温は例えば排気中に燃料を還元剤として添加することによって実現されるが、目標温度に制御するために必要な量の燃料を連続して添加した場合には、還元反応が連続して触媒温度が過度に上昇するおそれがある。そこで、S再生に必要な量の燃料を連続して添加せず、燃料添加とその休止とを周期的に繰り返して触媒の過熱を抑えつつS再生を進行させる排気浄化装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。その他に、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2及び3が存在する。
特開2003−166415号公報 特開平11−148399号公報 特開2001−82137号公報
ところが、従来の排気浄化装置においては、燃料添加制御の基本的な周期が、各周期で添加すべき量の燃料の全てを添加した後にその添加量に見合った期間だけ添加が休止されるように構成されている。このような構成では、触媒温度が各周期の始点及び終点において最も低く、周期の中程で最高温度に達するように変化する。この場合、各周期における平均温度が触媒の目標温度に略一致するように温度が制御されていれば、触媒の過熱や昇温不足を抑えることができる。しかしながら、各周期における触媒温度の変動幅(振幅)は周期が長いほど拡大するから、周期の始点及び終点の触媒温度も周期の長さに依存して変動する。従って、長さが異なる周期が組み合わされた場合、先に実施される周期の終点における触媒温度の影響で、後に実施される周期の始点における温度が変動し、後の周期における触媒温度が目標温度から偏って触媒の過熱や昇温不足を招くおそれがある。
そこで、本発明は吸蔵還元型NOx触媒等の排気浄化手段の温度に関する目標温度からの偏りを抑えて排気浄化手段の過熱や昇温不足を抑えられる内燃機関の排気浄化装置の燃料添加制御方法及びその方法の実施に適した排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の燃料添加制御方法は、内燃機関の排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段の上流から燃料を添加する燃料添加手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置に適用され、前記排気浄化手段を目標温度に制御すべく前記燃料添加手段を操作する燃料添加制御方法であって、前記燃料添加手段から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返されるように前記燃料添加手段を操作するとともに、各周期の始点と終点における前記排気浄化手段の温度が目標温度に一致するよう各周期における前記添加期間と前記休止期間との配分を制御することにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の燃料添加制御方法によれば、一周期の始点及び終点の温度が周期の長さに拘わりなく目標温度に一致するので、互いに異なる長さの周期が組み合わされた場合でも各周期における排気浄化手段の温度が目標温度を中心として変化し、目標温度からの排気浄化手段の温度の偏りが防止される。これにより、排気浄化手段の過熱や昇温不足を抑えることができる。
本発明の燃料添加制御方法においては、各周期において前記添加期間又は前記休止期間のいずれか一方の期間が他方の期間を挟んで分割されるように前記燃料添加手段を操作してもよい(請求項2)。休止期間を分割すれば、排気浄化手段の温度は最初の休止期間にて目標温度から低下し、続く添加期間で目標温度を超えて上昇し、後の休止期間で目標温度まで低下する。一方、添加期間を分割すれば、排気浄化手段の温度は最初の添加期間で目標温度から上昇し、続く休止期間で目標温度を超えて低下し、後の添加期間で目標温度まで上昇する。いずれの場合も目標温度を中心として排気浄化手段の温度が変動するようになり、各周期の始点及び終点における排気浄化手段の温度を目標温度に一致させつつ各周期における排気浄化手段の温度の変動幅の中心を目標温度に一致させることができる。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気を浄化する吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流から燃料を添加する燃料添加手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒を目標温度に制御すべく、前記燃料添加手段から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返されるように前記燃料添加手段を操作する燃料添加制御手段と、を備え、前記添加制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒を前記目標温度に制御するために必要な燃料添加量を算出する温度要求添加量算出手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒における空燃比を所定期間に亘って目標空燃比に維持するために必要な燃料添加量を算出する予測添加量算出手段と、前記温度要求添加量算出手段及び前記予測添加量算出手段のそれぞれが算出した添加量に基づいて前記周期の長さを算出し、得られた周期の長さから前記所定期間を前記添加期間として差し引くことにより前記周期における休止期間の長さを算出する休止期間算出手段と、算出された休止期間の半分が前記添加期間の前に添加前休止期間として設けられるように各周期における前記燃料添加手段による燃料添加の可否を制御する添加時期制御手段と、を備えることにより、上述した課題を解決する(請求項3)。
本発明の排気浄化装置によれば、吸蔵還元型NOx触媒を目標温度に制御するために必要な燃料添加量と、吸蔵還元型NOx触媒における空燃比を所定期間目標空燃比に維持するために必要な燃料添加量とから各周期の長さを計算しているので、吸蔵還元型NOx触媒における空燃比を目標空燃比に維持するために必要な量を添加期間において添加しつつ、その添加期間の燃料添加による触媒温度の上昇を相殺して各周期の触媒温度の中心値を目標温度に一致させるように各周期の休止期間の長さを定めることができる。そして、休止期間の半分が添加期間よりも前に添加前休止期間として設けられることにより、周期の始点及び終点の温度を目標温度に一致させることができる。
本発明の排気浄化装置においては、前記添加前休止期間中における前記予測添加量算出手段又は前記休止期間算出手段の算出結果の変化に基づいて当該添加前休止期間の長さを補正する休止期間補正手段を前記添加制御手段がさらに備えていてもよい(請求項4)。
各周期における燃料の添加量は添加期間における負荷変化等で変動するため、添加前休止期間において添加量を予測して添加前休止期間の長さを設定しても、実際の添加量がその予測した添加量からずれた場合には添加前休止期間の長さに誤差が生じることがある。しかしながら、添加期間における負荷変化は添加前休止期間においてもその兆候が現れることがあり、その場合には添加前休止期間における予測添加量又はこれに基づいて算出される休止期間の長さの変化傾向から添加期間における添加量の変動を予測することができる。その予測に合わせて添加前休止期間の長さを補正すれば、添加期間における事後的な添加量の変化に予め対応できるように添加前休止期間の長さを調整することができる。
本発明の排気浄化装置においては、前記添加期間に添加される実際の燃料量が前記添加前休止期間に前記予測添加量算出手段が算出した添加量と一致するように、前記添加期間を前記所定期間から変化させる添加期間補正手段を前記添加制御手段がさらに備えていてもよい(請求項5)。
この態様においては、負荷変化のように燃料添加量を変化させる要因が添加期間にて生じても添加前休止期間に合わせて添加期間の長さが変更されて添加前休止期間に予測された燃料添加量に一致するように添加期間における燃料添加量が制御される。例えば、添加期間の添加量が予測された添加量に達したときはその時点で添加期間が終了し、添加前休止期間に見合った添加量を超えて燃料が添加されることを防止できる。一方、添加期間を所定期間継続してもその間の添加量が予測された添加量に達していないときは添加期間を延長し、触媒の再生処理を進めることができる。
本発明の排気浄化装置においては、前記内燃機関が燃料添加による前記吸蔵還元型NOx触媒の再生処理に適した運転状態か否かを判断し、前記添加前休止期間にて前記再生処理に適した運転状態にないと判断された場合には前記燃料添加手段による前記排気浄化触媒の温度維持を目的とした燃料添加を禁止し、前記添加前休止期間の終了後は前記吸蔵還元型NOx触媒の温度維持を目的とした燃料添加を許可する温度維持添加制御手段を前記添加制御手段がさらに備えていてもよい(請求項6)。
この態様によれば、休止前添加期間において内燃機関の運転状態が触媒の再生処理に適した状態から外れても添加前休止期間が終了するまでは触媒温度の維持を目的とした燃料添加が行なわれない。このため、添加前休止期間における触媒温度の上昇が防止され、添加期間までの待ち時間の増加を抑え、それにより再生処理をより早期に開始することができる。また、再生処理に適した運転状態が得られないまま添加前休止期間が終了したときは温度維持を目的とした添加が許可されることにより、触媒温度の必要以上の低下が防止される。
以上に説明したように、本発明の燃料添加制御方法によれば、互いに異なる長さの周期が組み合わされた場合でも各周期における触媒の温度が目標温度を中心として変化し、目標温度からの触媒温度の偏りが抑制される。これにより、触媒の過熱や昇温不足を抑えることができる。また、本発明の排気浄化装置によれば、吸蔵還元型NOx触媒における空燃比を目標空燃比に維持するために必要な量を添加期間において添加しつつ、その添加期間の燃料添加による触媒温度の上昇を相殺して各周期の始点及び終点の触媒温度、並びに周期中の触媒温度の中心値を目標温度に一致させることができる。
[第1の形態]
図1は、本発明を内燃機関としてのディーゼルエンジン1に適用した一形態を示している。エンジン1は車両に走行用動力源として搭載されるもので、そのシリンダ2には吸気通路3及び排気通路4が接続され、吸気通路3には吸気濾過用のエアフィルタ5、ターボチャージャ6のコンプレッサ6a、吸気量調節用の絞り弁7が、排気通路4にはターボチャージャ6のタービン6bがそれぞれ設けられている。排気通路4のタービン6bよりも下流側には吸蔵還元型NOx触媒(以下、触媒と略称する。)8を含んだ排気浄化ユニット9と、その触媒8の上流に還元剤としての燃料を添加する燃料添加弁10とが設けられている。排気通路4と吸気通路3とはEGR通路11で接続され、EGR通路11にはEGRクーラ12及びEGR弁13が設けられている。
燃料添加弁10は、触媒8の上流に燃料を添加して触媒8に吸収されたNOxの放出や触媒8のS再生のために必要な還元雰囲気を生成するために設けられている。燃料添加弁10の燃料添加動作はエンジンコントロールユニット(ECU)15にて制御される。ECU15はシリンダ2に燃料を噴射するための燃料噴射弁16、燃料噴射弁16へ供給される燃料圧力を蓄えるコモンレール17の圧力調整弁といった各種の装置を操作してエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU15はエンジン1に吸入される空気と燃料噴射弁16から添加される燃料との質量比として与えられる空燃比が理論空燃比よりもリーン側に制御されるように燃料噴射弁16の燃料噴射動作を制御する。また、ECU15は図4及び図5に示したルーチンを実行することにより本発明の添加制御手段として機能する。なお、これらのルーチンの詳細は後述する。ECU15による制御対象はその他にも種々存在するが、ここでは図示を省略する。
次に、触媒8をS再生時の目標温度に制御する際のECU15による燃料添加制御の概要を説明する。図2(a)は本発明による燃料添加制御の単純な例における燃料添加弁10の添加パルスと触媒8の温度(床温)との関係を示し、同(b)は比較例における同様の関係を示している。いずれの例でも、燃料添加制御を互いに異なる周期T1、T2(T1<T2)で連続させたものと仮定している。燃料添加弁10による燃料の添加はパルス状に行なわれるが、周期T1では燃料を1パルスだけ添加し、次の周期T2では複数のパルスを連続させて燃料を添加している。周期T2ではパルスが連続している間が燃料の添加期間に相当する。各周期T1、T2における添加期間の長さは床温をS再生中の目標温度に制御するために必要な量に設定されており、それらの値は各周期T1、T2におけるエンジン1の運転状態に基づいて適宜に定められる。休止期間の長さは、それぞれの周期において、始点及び終点の床温が互いに一致するように定められる。つまり、同一周期において始点の床温と終点の床温とが互いに等しくなるように休止期間が定められる。
まず図2(b)の比較例から説明すると、この例では、各周期T1、T2の先頭に添加期間が設けられ、その後に添加期間に見合った休止期間が分割されることなく一体に設けられている。この場合、添加期間で床温が上昇し、休止期間で床温が低下するから、周期の始点及び終点で床温が最低となる。その一方、各周期T1、T2における床温の変動幅は周期の長さに応じて変化し、周期が長いと変動幅も大きくなる。このため、図2(b)に実線で示すように各周期T1、T2における平均温度が目標温度に一致するように床温を制御するためには、各周期T1、T2の始点及び終点の床温を周期の長さに応じて変える必要がある。しかしながら、各周期における始点の床温は直前に実施された周期の終点の床温に一致するため、周期T1、T2を繋げた場合には、後の周期T2の始点の床温が前の周期T1の終点の床温の影響で本来予定されていた床温よりも上昇し、図2(b)に想像線で示すように周期T2の床温が目標温度よりも高温側に偏る。このため、周期T2の変動幅によっては最高床温が許容範囲の上限を超えて触媒8の過熱が生じる。
一方、図2(a)の例においては、いずれの周期T1、T2も燃料の燃料添加を止める休止期間が最初に設けられ、続いて燃料添加を実行する添加期間が設けられ、その後に休止期間が再び設けられるように構成されている。前後の休止期間の時間長は互いに等しい。つまり、いずれの周期T1、T2においても休止期間が等分され、それらの間に添加期間が設けられている。しかも、各周期T1、T2の始点及び終点における床温は目標温度に一致する。前半の休止期間が添加前休止期間に相当する。
このように周期T1、T2が構成された場合、各周期T1、T2において床温が目標温度を中心に上下に略等しく変動し、各周期T1、T2の平均床温は目標温度と一致する。しかも、周期T1、T2のいずれにおいても始点及び終点の床温が目標温度に一致しているので、異なる周期T1、T2を組み合わせても床温は目標温度を中心として制御され、図2(b)のような不都合が生じない。従って、床温の目標温度からの偏りを抑えることができる。図3は上記の短い周期T1による添加制御を繰り返している途中に、長い周期T2による添加制御を3周期相当挟んだときの触媒8の上流側及び下流側の床温変化を示している。このように異なる周期の添加制御を組み合わせた場合、触媒上流側の床温の変動幅は周期の長さに応じて変化するが、その中心値は目標温度付近に制御されていることが判る。
次に、図4〜図6を参照してECU15による燃料添加時期制御ルーチンの詳細を説明する。なお、図6は図4のルーチンの制御内容を補足説明するためのものであり、図4のルーチンで算出される各種の値と同一符号を付して図4との対応関係を示している。
図4の燃料添加時期制御ルーチンはエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。ステップS1では、燃料添加弁10からの燃料添加による触媒8の温度制御が要求されているか否かを判断する。この要求は、ECU15が実行する別のルーチンに基づいて、燃料添加により触媒8の温度をS再生中の目標温度に制御する必要がある場合に発せられる。温度制御要求がなければ今回の燃料添加時期制御ルーチンを終了し、一方、温度制御要求があればステップS2へ進む。ステップS2では温度要求添加量Qt(mm/sec.)を算出する。温度要求添加量Qtは触媒8を目標温度に制御するために必要な単位時間当たりの燃料添加量であって、ステップS2を実行する際の触媒8の目標温度と、触媒8の温度に影響する排気ガス温度、排気ガスの流量、触媒8の熱容量等のパラメータとに基づいて定められる。これらの値の幾つかはエンジン1の運転状態に応じて変動する値であり、従って、ステップS2で算出される添加量もルーチン実行時の運転状態を反映して逐次変動する。このステップS2において、ECU15が本発明の温度要求添加量算出手段として機能する。
続くステップS3では積算温度要求添加量Qtsum(mm)を求める。積算温度要求添加量Qtsumは燃料添加制御の一周期の始点から終点までの間を対象として温度要求添加量Qtを積算した値であり、図6に示すように周期の始点P1から徐々に増加する。一周期の終点P3における積算温度要求添加量Qtsumが、当該周期において添加される実燃料添加量Qrichと一致すれば、その周期においては、触媒8を目標温度に制御するために必要な量だけ燃料が過不足なく添加されたことになる。
積算温度要求添加量Qtsumの算出後はステップS4に進み、図6の第1リーン期間が終了したか否かを判別するための第1リーン終了フラグがオフ、すなわち第1リーン期間の未了を意味する状態か否かを判別する。第1リーン期間は図2(a)における前半の休止期間(添加前休止期間)に相当するが、燃料添加弁10からの燃料添加が行なわれない場合には触媒8の付近の空燃比がリーンに制御されるためにここではリーン期間と呼ぶことにする。
ステップS4にて第1リーン終了フラグがオフのときはステップS5に進み、予測添加量Qrichp(mm)を算出する。予測添加量Qrichpは次式で与えられる。
Qrichp=[(新気量/目標空燃比)−筒内噴射量]×リッチ時間
ここで、新気量は外部から吸気通路3に吸入される空気量(mm)、目標空燃比は触媒8の付近におけるS再生中の空燃比の目標値、筒内噴射量は燃料噴射弁16からシリンダ2に噴射される燃料量(mm)である。また、リッチ時間はその時点におけるエンジン1の負荷や、触媒8の温度の昇温性、S放出の要求から一義的に定められる一周期内の燃料添加時間(sec.)である。つまり、リッチ時間は一周期において何秒間燃料を添加すべきかという観点から定められる時間であって、図2(a)の添加期間の時間長に相当する。これらの関係から、予測添加量Qrichpは、触媒8付近の空燃比をリッチ時間だけ目標空燃比に維持するために必要な燃料添加量を意味することになる。リッチ時間においてエンジン1の負荷が変化すれば筒内噴射量も変動するため、ここで求められる添加量Qrichpはあくまで予測値である。
図4のステップS5にて予測添加量Qrichpを求めた後はステップS6に進み、予測添加インターバルTint(sec.)を次式により算出する。
Tint=Qrichp/Qt
つまり、予測添加インターバルTintは、ステップS2にて算出される単位時間当たりの燃料添加量Qtで燃料添加を続けると仮定した場合において、燃料の添加量が予測添加量Qrichpに達するために必要な時間であって、一周期の時間長に相当する。この後、ステップS7に進み、次式により第1リーン期間の時間長Tlean1(sec.)を算出する。
Tlean1=(Tint−リッチ時間)/2
要するに、一周期の時間長Tintから添加期間の時間長、すなわちステップS5の演算で使用されたリッチ時間を減算することにより、一周期における休止期間全体の時間長を求め、その半分を第1リーン期間の時間長Tlean1に割り当てる。
次のステップS8では、第1リーン期間の時間長Tlean1を燃料添加量に換算した第1リーン相当添加量Qlean1(mm)を次式により算出する。
Qlean1=Tlean1×Qt
続くステップS9においては、ステップS3で求めた積算温度要求添加量Qtsumが第1リーン相当添加量Qlean1に達したか否か判断する。すなわち、図6において積算温度要求添加量Qtsumが第1リーン相当添加量Qlean1と交差するまでは燃料添加を休止し、交差した時点(図6の点P2)で第1リーン期間を終了させる。この判断を図4のステップS9で行なう。時間長Tlean1を第1リーン相当添加量Qlean1に換算してから判断する理由は、温度は時間ではなく与えられるエネルギーで決まるからである。
ステップS9の条件が否定された場合、ECU15は未だ第1リーン期間と判断して今回のルーチンを終える。その一方、ステップS9の条件が肯定された場合に第1リーン期間が終了したと判断してステップS10へ進み、第1リーン終了フラグをオンに切り替え、続いてステップS11で燃料添加許可フラグをオンして今回のルーチンを終える。
ECU15は、図4のルーチンと併行して図5の燃料添加実行ルーチンを適宜の周期で繰り返し実行している。図5のルーチンでは、ステップS100にて燃料添加弁10が燃料添加中か否かを判断し、燃料添加中でなければステップS101で燃料添加許可フラグがオンされたか否かを監視する。図4のステップS11で燃料添加許可フラグがオンされることにより図5のステップS101が肯定され、ECU15は図5のステップS102で燃料添加弁10に燃料添加を開始させる。これにより、燃料添加期間における燃料添加が実現される。燃料添加が開始されると図5のステップS100の条件が肯定されてECU15はステップS103に進み、その周期で決められたリッチ時間(図4のステップS7の演算で使用される値に等しい)だけ燃料が添加された否かを判断する。添加されていればステップS104へ進み、燃料添加弁10による燃料添加を終了させて図5のルーチンを終える。ステップS103で否定判断されたときはステップS104をスキップする。
図5のステップS102で燃料添加が開始された後は、図4のルーチンにおいてステップS4の条件が否定される。この場合、ECU15は図4のステップS12の処理へ進む。ステップS12では燃料添加許可フラグがオンされた後の燃料添加量を実添加量Qrich(mm)として取得し、続くステップS13で積算温度要求添加量Qtsumが実添加量Qrich以上でかつ燃料添加弁10からの燃料添加が終了しているか否かを判断する。つまり、図6における第2リーン期間の終了時点P3か否かを判断する。そして、ステップS13の条件が否定されている間は周期が終了していないと判断して今回のルーチンを終える。一方、ステップS13の条件が肯定された場合には、ステップS14で積算温度要求添加量Qtsum及び予測添加量Qrichpを初期値0にリセットし、続くステップS15で第1リーン終了フラグをオフに切り替えた後、図4のルーチンを終える。
以上の形態では、ステップS2によりECU15が温度要求添加量算出手段として機能し、ステップS5によりECU15が予測添加量算出手段として機能し、ステップS6によりECU15が休止期間算出手段として機能し、ステップS4、S8〜S11、S13〜S15の組み合わせによりECU15が添加時期制御手段として機能する。この形態では、予測添加量算出手段及び休止期間算出手段が、燃料添加の周期毎でかつ燃料添加前の休止期間中に燃料添加量及び休止期間の長さをそれぞれ算出している。
[第2の形態]
次に、図7〜図9を参照して本発明の第2の形態を説明する。なお、以下の各形態はいずれもECU15による処理内容を変更したものであり、第1の形態と共通する部分には同一符号を付して説明を省略する。また、フローチャートの変更部分を太枠で示す。
図7は第2の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示す。このルーチンはステップS7にて第1リーン期間の時間長Tlean1を算出した後に、ステップS20にて補正後時間長Tlean1′を算出している。そして、ステップS8では、補正後時間長Tlean1′を第1リーン相当添加量Qlean1に換算している。その他の点は第1の形態の図4と同じである。補正後時間長Tlean1′は次式により求められる。
Tlean1′=Tlean1×α
但し、αは補正係数であって図8に示すように第1リーン期間変化量△Tlean1に応じて定められる。変化量△Tleanは今回のルーチンにおいて算出された時間長Tlean(i)から前回のルーチンで算出された時間長Tlean(i−1)を減算した値であって、変化量△Tlean1が0のときに補正係数αは1であり、変化量△Tlean1が正方向に増加するほど補正係数αが増加する。
なお、第2の形態においてECU15は図7のルーチンと併行して図5の燃料添加実行ルーチンを実行する。
以上の処理によれば、予測添加量Qrichpと温度要求添加量Qtとに基づいて算出される第1リーン期間の時間長Tlean1の変化の程度に応じて第1リーン相当添加量Qlean1が補正される。例えば、車両の加速中は吸入空気量の増加によって予測添加量Qrichpが増加して第1リーン期間Tlean1も増加傾向となるが、この場合には図9に示すように第1リーン相当添加量Qlean1がより大きい値に変化する。その結果、ステップS9の条件が肯定される時期が遅れ、図9における積算温度要求添加量Qtsumと第1リーン相当添加量Qlean1との交点P2がより遅い時期P2′に移動して第1リーン期間が延長される。加速時においてこのような延長が行なわれない場合には、添加開始時の予測よりも実際に添加される燃料量が増えて触媒8の温度が予定していた温度よりも上昇するが、第1リーン期間が延長されることによりそのような温度上昇が打ち消されて床温の変動が抑えられる。なお、減速時には上記と逆の作用で第1リーン期間Tlean1が減少するよう補正されて第1リーン期間が短縮される。従って、触媒8の床温が必要以上に低下するおそれがない。
なお、第2の形態では第1リーン期間の時間長Tlean1をその変化量に基づいて補正したが、第1リーン期間における予測添加量Qrichpの変化量に基づいて予測変化量そのものを補正してもよい。
以上の形態では、ECU15がステップS20の処理を実行することにより休止期間補正手段として機能する。
[第3の形態]
次に、図10〜図12を参照して本発明の第3の形態を説明する。図10は第3の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示す。このルーチンはステップS4の条件が否定されてステップS12に進んだ後の処理が第1の形態と異なっている。すなわち、第3の形態では、ステップS12にて実添加量Qrichを取得した後、ステップS30でリッチ添加中か否かを判断し、添加中であればステップS31へ進んで実添加量Qrichが予測添加量Qrichp以上か否か判断する。ここで使用される予測添加量Qrichpは図12からも明らかなように、第1リーン期間終了時点における予測添加量Qrichpである。
ステップS31の条件が肯定された場合には、ステップS32で添加強制終了フラグをオンに切り替えてからステップS13へ進む。ステップS30又はS31の条件が否定された場合にはステップS32をスキップしてステップS13へ進む。添加強制フラグはステップS13の条件が肯定されてステップS14及びS15の処理が行なわれた後にステップS33にてオフに切り替えられる。
図11は図10の燃料添加時期制御ルーチンと併行して実行される燃料添加実行ルーチンを示す。このルーチンでは図5のルーチンに対してステップS101とステップS103との間にステップS300が追加されている。すなわち、ステップS100にて燃料添加中と判断された場合、図11のルーチンでは添加強制終了フラグがオンか否かを判断し、オンであればステップS103をスキップしてステップS104へ進み、燃料添加を終了させる。
以上の処理によれば、実添加量Qrichが第1リーン期間終了時の予測添加量Qrichpに達すると図10のルーチンにより添加強制終了フラグがオンされ、それに応じて図11のルーチンでステップS300からステップS104へと処理が進められるようになるため、図12に示したように、実添加量Qrichが第1リーン期間終了時の予測添加量Qrichpを上限ガードとして制限される。これにより、第1リーン期間で予測した量を超えて燃料が添加されるおそれがなく、実添加量に対して第1リーン期間が不足して触媒8の温度が予想よりも上昇するおそれがなくなる。
以上の形態では、ステップS30〜S32、S300及びS104の組み合わせによりECU15が添加期間補正手段として機能する。
[第4の形態]
次に、図13〜図15を参照して本発明の第4の形態を説明する。図13は第4の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示す。このルーチンでは、ステップS12にて実添加量Qrichを取得した後、ステップS40で実添加量Qrichが予測添加量Qrichp(第1リーン期間の終了時点の値)以下か否か判断し、これが肯定されている間はステップS41で添加継続許可フラグをオンに設定してステップS13に進む。一方、ステップS40で実添加量Qrichが予測添加量Qrichp(第1リーン期間の終了時点の値)を超えたと判断した場合にはステップS42へ進んで添加継続許可フラグをオフに設定する。燃料添加時期制御ルーチンのその他の部分は第1の形態と同じである。
図14は図13の燃料添加時期制御ルーチンと併行して実行される燃料添加実行ルーチンを示す。このルーチンでは図5のルーチンに対してステップS103とステップS104との間にステップS400が追加されている。すなわち、ステップS103にてその周期で決められたリッチ時間だけ燃料が添加されたと判断された場合でも、直ちにステップS104へ進むことなくステップS400にて添加継続許可フラグがオンされているか否か判断し、オンされている場合にはステップS104をスキップし、添加継続許可フラグがオフのときにステップS104で燃料添加を終了する。
以上の処理によれば、第1リーン期間が終了して、予め定められたリッチ時間だけ燃料が添加された後であっても、実添加量Qrichが第1リーン期間終了時の予測添加量Qrichpに達していなければ添加継続許可フラグがオンに保持されて燃料添加が継続される。従って、図15に示すように、第1リーン期間終了時の予測添加量Qrichpが添加許可量となり、その添加許可量に実添加量Qrichが達するまで燃料の添加期間が延長される。従って、添加期間におけるエンジン1の運転状態(例えば負荷)の変化により実添加量Qrichの増加率が低下した場合でも、それに見合っただけ添加期間が延長されてS再生に必要な量の燃料を十分に添加することができる。すなわち、触媒8の状態からみてより多くの燃料を添加し得る場合に、それに合わせて添加期間を延長してS再生を進めることができる。
以上の形態では、ステップS40〜S42、S400及びS104の組み合わせによりECU15が添加期間補正手段として機能する。
[第5の形態]
次に、図16及び図17を参照して本発明の第5の形態を説明する。図16は第5の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示す。このルーチンでは、図4のルーチンに対して、ステップS4とステップS5との間にステップS50が追加されている。すなわち、ステップS4にて第1リーン終了フラグがオフと判断された場合、ステップS50にてS放出条件成立フラグがオンか否か判断する。S放出条件成立フラグはECU15が別ルーチンにて管理しており、触媒8に関するS再生が可能な場合にオンされる。例えば、何らかの都合で空燃比をリーンに制御しなければならない場合、排気通路4の一部を構成するエキゾーストマニホールドへ付着する燃料量が過剰になった場合、触媒8の前端に詰まりが生じた場合等においては、S再生に適しない運転状態であるとしてS放出条件成立フラグがオフに保持される。
ステップS4にてS放出条件成立フラグがオンの場合にはステップS5へ進み、S放出条件成立フラグがオフの場合はステップS5〜S8の処理をスキップしてステップS9へ進む。つまり、図17に示すように第1リーン期間中にS放出条件成立フラグがオフされた場合、予測添加量Qrichpやこれに基づく第1リーン相当添加量Qlean1の更新を止めてこれらの値をS放出条件成立フラグがオフされる直前の値に保持し、その後にS放出条件成立フラグがオンされた時点から第1リーン相当添加量Qlean1の更新を再開する。
なお、第5の形態においてECU15は図16のルーチンと併行して図5の燃料添加実行ルーチンを実行する。従って、第1リーン期間中にS放出条件成立フラグがオフされても触媒8の温度維持を目的とした燃料添加は実行されない。S放出条件成立フラグがオフの場合、通常は触媒8の温度維持を目的として短周期の燃料添加(温度維持添加)が実施されるが、このような温度維持添加を実施した場合にはS放出条件成立フラグがオンに復帰した際に、添加するまでの時間が長くなってしまうのでここでは強制的に温度維持添加を禁止している。但し、S放出条件成立フラグがオフされたまま第1リーン相当期間が終了した場合には燃料添加が開始される。この場合の燃料添加量はS放出条件成立フラグがオフされているのでS再生時の添加量よりも少なく、触媒8の温度維持するために必要な量に制限される。
以上の処理によれば、第1リーン期間中にS放出条件成立フラグがオフされている間は第1リーン相当添加量Qlean1が更新されず同一値に保持されるので、S放出条件成立フラグのオフに伴って温度維持に必要な量の燃料を添加した場合よりも第1リーン期間が短くなり、S放出条件成立フラグのオンに対応するS再生用の燃料添加をより早期に実施することが可能となる。
以上の形態では、ステップS4、S50、S9〜S11の組み合わせによってECU15が温度維持添加制御手段として機能する。
上述した第1〜第5の形態では、触媒8をS再生時の目標温度に制御する例について説明したが、本発明はそのような形態に限定されず、触媒を何らかの目的に合わせた目標温度に制御するために必要な様々な場合に本発明を適用することができる。例えば排気中の粒子状物質の捕捉を目的として設けられるフィルタに対して、粒子状物質を燃焼させてフィルタ機能を回復させる処理を行なう際の温度制御にも本発明は適用できる。
温度制御のための燃料添加も排気通路の触媒よりも上流側に設けた燃料添加弁によるものに限定されない。例えば燃料噴射弁16を利用したポスト噴射、すなわちシリンダ2における燃料を目的としたメイン噴射の後に排気ガスへの燃料添加を目的として実施される噴射を本発明に従って制御してもよい。燃料添加量は排気通路4における燃料付着や蒸発、輸送遅れを考慮して制御してもよい。触媒8の温度は燃料添加量と触媒8における浄化率とによって定まるので、浄化率を考慮して温度制御を実施してもよい。
さらに、上記の形態ではいずれも休止期間を分割して間に添加期間を挟んでいるが、図18に示すように、添加期間を分割し、それらの間に休止期間を挟むように一周期を構成してもよい。
本発明をディーゼルエンジンに適用した一形態を示す図。 燃料添加弁の添加パルスと触媒の温度(床温)との関係を示す図であって(a)は本発明の一例を、(b)は比較例をそれぞれ示している 本発明による燃料添加期間と休止期間との配分のより具体的な例を示す図。 第1の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示すフローチャート。 第1の形態における燃料添加実行ルーチンを示すフローチャート。 第1の形態においてECUが一周期中に算出する各種の値、ECUが制御するフラグ及び燃料添加量の相互の関係を示す図。 第2の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示すフローチャート。 図7のルーチンで第1リーン期間の補正に使用される係数と第1リーン期間の時間長の変化量との関係を示す図。 第2の形態においてECUが一周期中に算出する各種の値、ECUが制御するフラグ及び燃料添加量の相互の関係を示す図。 第3の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示すフローチャート。 第3の形態における燃料添加実行ルーチンを示すフローチャート。 第3の形態においてECUが一周期中に算出する各種の値、ECUが制御するフラグ及び燃料添加量の相互の関係を示す図。 第4の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示すフローチャート。 第4の形態における燃料添加実行ルーチンを示すフローチャート。 第4の形態においてECUが一周期中に算出する各種の値、ECUが制御するフラグ及び燃料添加量の相互の関係を示す図。 第5の形態における燃料添加時期制御ルーチンを示すフローチャート。 第5の形態における燃料添加実行ルーチンを示すフローチャート。 添加期間を分割して間に休止期間を挟むように周期を構成した変形例を示す図。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気通路
4 排気通路
8 排気浄化触媒
9 排気浄化ユニット
10 燃料添加弁
P1 周期の始点
P3 周期の終点

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気を浄化する排気浄化手段と、
    前記排気浄化手段の上流から燃料を添加する燃料添加手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置に適用され、前記排気浄化手段を目標温度に制御すべく前記燃料添加手段を操作する燃料添加制御方法であって、
    前記燃料添加手段から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返されるように前記燃料添加手段を操作するとともに、各周期の始点と終点における前記排気浄化手段の温度が目標温度に一致するよう各周期における前記添加期間と前記休止期間との配分を制御することを特徴とする排気浄化装置用の燃料添加制御方法。
  2. 各周期において前記添加期間又は前記休止期間のいずれか一方の期間が他方の期間を挟んで分割されるように前記燃料添加手段を操作することを特徴とする請求項1に記載の燃料添加制御方法。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の上流から燃料を添加する燃料添加手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒を目標温度に制御すべく、前記燃料添加手段から燃料を添加する添加期間と燃料添加を止める休止期間とを組み合わせた周期が繰り返されるように前記燃料添加手段を操作する燃料添加制御手段と、を備え、
    前記添加制御手段は、
    前記吸蔵還元型NOx触媒を前記目標温度に制御するために必要な燃料添加量を算出する温度要求添加量算出手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒における空燃比を所定期間に亘って目標空燃比に維持するために必要な燃料添加量を算出する予測添加量算出手段と、
    前記温度要求添加量算出手段及び前記予測添加量算出手段のそれぞれが算出した添加量に基づいて前記周期の長さを算出し、得られた周期の長さから前記所定期間を前記添加期間として差し引くことにより前記周期における休止期間の長さを算出する休止期間算出手段と、
    算出された休止期間の半分が前記添加期間の前に添加前休止期間として設けられるように各周期における前記燃料添加手段による燃料添加の可否を制御する添加時期制御手段と、
    を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記添加前休止期間中における前記予測添加量算出手段又は前記休止期間算出手段の算出結果の変化に基づいて当該添加前休止期間の長さを補正する休止期間補正手段を前記添加制御手段がさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の排気浄化装置。
  5. 前記添加期間に添加される実際の燃料量が前記添加前休止期間に前記予測添加量算出手段が算出した添加量と一致するように、前記添加期間を前記所定期間から変化させる添加期間補正手段を前記添加制御手段がさらに備えていることを特徴とする請求項3又は4に記載の排気浄化装置。
  6. 前記内燃機関が燃料添加による前記吸蔵還元型NOx触媒の再生処理に適した運転状態か否かを判断し、前記添加前休止期間にて前記再生処理に適した運転状態にないと判断された場合には前記燃料添加手段による前記吸蔵還元型NOx触媒の温度維持を目的とした燃料添加を禁止し、前記添加前休止期間の終了後は前記吸蔵還元型NOx触媒の温度維持を目的とした燃料添加を許可する温度維持添加制御手段を前記添加制御手段がさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の排気浄化装置。
JP2004153770A 2004-05-24 2004-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4232690B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153770A JP4232690B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
EP05741049A EP1749148B1 (en) 2004-05-24 2005-05-19 Fuel supply control method applied to exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control apparatus to which the method is applied
DE602005002650T DE602005002650T2 (de) 2004-05-24 2005-05-19 Bei abgassteuervorrichtungen für brennkraftmotoren angewandtes kraftstoffzufuhrsteuerverfahren und abgassteuervorrichtung, bei der das verfahren angewandt wird
KR1020067024600A KR100818134B1 (ko) 2004-05-24 2005-05-19 내연기관용 배기 가스 제어 장치에 적용되는 연료 공급제어 방법 및 그 방법이 적용되는 배기 가스 제어 장치
PCT/IB2005/001360 WO2005116431A1 (en) 2004-05-24 2005-05-19 Fuel supply control method applied to exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control apparatus to which the method is applied
US11/597,356 US8261532B2 (en) 2004-05-24 2005-05-19 Fuel supply control method applied to exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control apparatus to which the method is applied
CNB2005800169061A CN100470030C (zh) 2004-05-24 2005-05-19 应用于内燃机废气控制设备的燃油供给控制方法及应用该方法的废气控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153770A JP4232690B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337039A true JP2005337039A (ja) 2005-12-08
JP4232690B2 JP4232690B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34968117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153770A Expired - Lifetime JP4232690B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8261532B2 (ja)
EP (1) EP1749148B1 (ja)
JP (1) JP4232690B2 (ja)
KR (1) KR100818134B1 (ja)
CN (1) CN100470030C (ja)
DE (1) DE602005002650T2 (ja)
WO (1) WO2005116431A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136114A1 (ja) 2006-05-24 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
JP2010024957A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010514977A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ルノー・エス・アー・エス 熱機関の排気ガスの温度を制御する方法
US8281569B2 (en) 2007-12-18 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine and method of controlling the exhaust gas purification device
WO2016148205A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2930289A3 (fr) * 2008-04-16 2009-10-23 Renault Sas Procede de commande d'alimentation en carburant d'une ligne d'echappement d'un moteur a combustion et dispositif mettant en oeuvre le procede
US20110036077A1 (en) * 2008-04-25 2011-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US8225597B2 (en) * 2008-09-30 2012-07-24 Ford Global Technologies, Llc System for reducing NOx in exhaust
US8683784B2 (en) 2010-03-15 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US8572950B2 (en) * 2010-03-15 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP4893876B2 (ja) 2010-03-15 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011118044A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5196027B2 (ja) 2010-04-01 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ES2707591T3 (es) 2010-07-28 2019-04-04 Toyota Motor Co Ltd Aparato de purificación de escape para motor de combustión interna
CA2752774C (en) 2010-08-30 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2460990B8 (en) 2010-08-30 2016-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
ES2584605T3 (es) 2010-10-04 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Método para purificación de gases de escape en sistema de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
EP2472078B1 (en) 2010-10-04 2018-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification system of an internal combustion engine
CN103154459B (zh) 2010-10-18 2015-07-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
ES2587570T3 (es) 2010-12-06 2016-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
JP5182428B2 (ja) 2010-12-20 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ES2629430T3 (es) 2010-12-24 2017-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
CN102753794B (zh) 2011-02-07 2015-05-13 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2503120B1 (en) 2011-02-10 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
CN103502590B (zh) 2011-03-17 2016-03-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2532852B1 (en) 2011-04-15 2016-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification method of internal combustion engine
JP5354104B1 (ja) 2011-11-07 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5288055B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9404449B2 (en) * 2011-11-25 2016-08-02 NOX—Reducts Technology SA Apparatus for treating a mixture of fossil fuel and water prior to combustion in combustion engines
WO2013080330A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9175590B2 (en) 2011-11-30 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103518045B (zh) * 2012-02-07 2016-01-27 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
GB2508197A (en) * 2012-11-22 2014-05-28 Gm Global Tech Operations Inc A method for operating an actuator of an internal combustion engine
JP2017194022A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置
CN107654301B (zh) * 2016-07-25 2019-12-24 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机排气歧管的温度控制方法及装置
JP7505470B2 (ja) * 2021-10-14 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974788A (en) 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
JP2000337129A (ja) * 1999-05-21 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3832550B2 (ja) 1999-09-13 2006-10-11 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3800080B2 (ja) 2001-11-30 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7082753B2 (en) * 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
ATE421375T1 (de) * 2002-07-31 2009-02-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur regenerierung eines stickoxid- speicherkatalysators
WO2004046514A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8695326B2 (en) 2006-05-24 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine and exhaust emission purifier
US8336294B2 (en) 2006-05-24 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine and exhaust emission purifier
US20090071130A1 (en) * 2006-05-24 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel Addition Control Method Applied to Exhaust Emission Purifier of Internal Combustion Engine and Exhaust Emission Purifier
WO2007136114A1 (ja) 2006-05-24 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
US20120151901A1 (en) * 2006-05-24 2012-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine and exhaust emission purifier
EP2020488A4 (en) * 2006-05-24 2010-05-26 Toyota Motor Co Ltd METHOD OF CONTROLLING THE FUEL ADDITION APPLIED TO THE EXHAUST EMISSION PURIFIER OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND EXHAUST EMISSION PURIFIER
EP2020488A1 (en) * 2006-05-24 2009-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition control method applied to exhaust emission purifier of internal combustion engine, and exhaust emission purifier
JP2010514977A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ルノー・エス・アー・エス 熱機関の排気ガスの温度を制御する方法
US8281569B2 (en) 2007-12-18 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine and method of controlling the exhaust gas purification device
JP2010024957A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2016148205A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2016173093A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
CN107429592A (zh) * 2015-03-18 2017-12-01 五十铃自动车株式会社 排气净化系统
CN107429592B (zh) * 2015-03-18 2019-11-08 五十铃自动车株式会社 排气净化系统
US10480437B2 (en) 2015-03-18 2019-11-19 Isuzu Motors Limited Exhaust purification system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1749148A1 (en) 2007-02-07
US8261532B2 (en) 2012-09-11
CN1957171A (zh) 2007-05-02
KR20070015208A (ko) 2007-02-01
DE602005002650D1 (de) 2007-11-08
JP4232690B2 (ja) 2009-03-04
US20070214769A1 (en) 2007-09-20
WO2005116431A8 (en) 2007-01-04
DE602005002650T2 (de) 2008-07-17
CN100470030C (zh) 2009-03-18
EP1749148B1 (en) 2007-09-26
WO2005116431A1 (en) 2005-12-08
KR100818134B1 (ko) 2008-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232690B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
JP4442588B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
CN107448265B (zh) 控制内燃发动机的排气中的氮氧化物排放
US10280857B2 (en) Method of operating an engine
WO2016117573A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
WO2011048706A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6663126B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4779785B2 (ja) エンジンの排気系温度制御装置
US9416706B2 (en) Exhaust gas treatment system comprising a catalytic particulate filter, and corresponding method
JP2003502554A5 (ja)
US11352926B2 (en) Method for determining regeneration parameter values of a multiple LNT catalyst system, and device for data processing
JP4396760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016140138A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
WO2016143564A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
JP2012002141A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4276910B2 (ja) NOx触媒の管理方法
JP4702162B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016117519A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
JP5866833B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関のegr方法
JP2009019520A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007285156A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6597683B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141411A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010209830A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4232690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5