JP2005335761A - 改竄防止包装ケースおよび収容ケース - Google Patents

改竄防止包装ケースおよび収容ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2005335761A
JP2005335761A JP2004157656A JP2004157656A JP2005335761A JP 2005335761 A JP2005335761 A JP 2005335761A JP 2004157656 A JP2004157656 A JP 2004157656A JP 2004157656 A JP2004157656 A JP 2004157656A JP 2005335761 A JP2005335761 A JP 2005335761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
case
flap
plate
refracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004157656A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ogino
哲也 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2004157656A priority Critical patent/JP2005335761A/ja
Publication of JP2005335761A publication Critical patent/JP2005335761A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 簡単且つ確実に封緘可能であり、しかも、改竄された場合にその事実を隠蔽されることなく確実に知ることができる改竄防止包装ケースを提供することを目的とする。
【解決手段】 前後一対の側板2a,2bおよび左右一対の側板3a,3bを有して上方に開口6を形成する有底四角筒状のケース本体1を備え、前側板2aの内面側に差し込まれる蓋垂下片4を備える蓋体5が、開口6を開閉すべく折り曲げられて後側板2bに連設されてなる包装ケースにおいて、前側板2aに近接して沿わせるようにケース本体1内で支持された被支持板7をさらに備え、蓋垂下片4および被支持板7には、それぞれ第1および第2屈折フラップ8,9が内側上方および外側下方に屈折して設けられ、蓋垂下片4および被支持板7は、第1屈折フラップ8の先端部8aが第2屈折フラップ9の屈折部9aに当接することで互いに係合するようにされ、しかも、第2屈折フラップ9の屈折部9bには、第1屈折フラップ8の先端部8aの圧接により切断され得る易切断部が形成されていることを解決手段とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、改竄防止包装ケースおよび収容ケースに関し、詳しくは、医薬品、衛生用品、食品等の被包装物の改竄防止機能(タンパーエビデント性)を備える改竄防止包装ケース、および、それら商品を収容するのに好適に用いられる収容ケースに関する。
医薬品、衛生用品、食品その他の商品を収容するべく各種の包装ケースが使用されており、かかる包装ケースにおいては、流通過程において不正に開封され、被包装物たる商品に改竄(作為的改変)が施された後、再び封緘されたものが消費者に渡ることを防止すべく各種の改竄防止機能が付与されている。
かかる改竄防止機能としては、被包装物を2重、3重の包装ケースに包装したり、このようにして密封した包装ケースをさらにシュリンクフィルム等で被包したりするものや、あるいは、特許文献1に記載の如く包装ケースの蓋体に、先端が箱内側に折り返され且つ糊付されてなる糊付け片を有する舌片を設け、該舌片をケース本体の対向する部位に設けた差し込み口に差し込み、前記糊付け片の先端を前記差し込み口近傍に設けたロック片の先端に当接させることで蓋体をケース本来に固定し、無理に開けようとすると、ロック片の上部に設けた切り込み筋に切れ目が生じるようにしたものがある。
実公平7−25295号公報
しかしながら、上述した2重、3重の包装ケース等を用いるものでは、包装が厳重になりすぎて開封が煩雑である。また、特許文献1に記載のものでは、舌片およびロック片の先端同士を当接させるため蓋体のケース本体への固定が不安定となって封緘が不完全となり易く、しかも、舌片をケース外側からケース内側に向けて押すことで当接状態を解除して改竄の痕跡を残すことなく開封し得ると同時に、ロック片上部に設けた切り込み筋が外部に露出しているため、改竄防止機能を回避するために予め検討することが可能となる。
一方、昨今では、医薬品、衛生用品、食品その他の商品を収容するために、簡単且つ確実に開閉可能であり、利用価値の高い収容ケースが強く要望されている。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、本発明の一の目的は、簡単且つ確実に封緘可能であり、しかも、改竄された場合にその事実を隠蔽されることなく確実に知ることができる包装ケースを提供することにあり、本発明の他の目的は、簡単且つ確実に開閉可能であり、利用価値の高い収容ケースを提供することにある。
本発明に係る改竄防止包装ケースは、前後および左右一対の側板を有して上方に開口を形成する有底四角筒状のケース本体を備え、前側板の内面側に差し込まれる蓋垂下片を備える蓋体が、前記開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設されてなる改竄防止包装ケースにおいて、前記前側板に近接して沿わせるようにケース本体内で支持された被支持板をさらに備え、前記蓋垂下片および被支持板には、それぞれ第1および第2屈折フラップが内側上方および外側下方に屈折して設けられ、蓋垂下片および被支持板は、少なくとも一の屈折フラップの先端部が他の屈折フラップの屈折部に当接することで互いに係合するようにされ、しかも、前記他の屈折フラップの屈折部には、前記一の屈折フラップの先端部の圧接により切断され得る易切断部が形成されていることを特徴とする。
該改竄防止包装ケースによれば、少なくとも一の屈折フラップの先端部を他の屈折フラップの屈折部に当接させ、蓋体の蓋垂下片および箱本体に支持された被支持板に連設された第1および第2屈折フラップを係合させることのみで蓋体にて開口を閉塞することができ、しかも、少なくとも一の屈折フラップの先端部の圧接により切断され得るように他の屈折フラップの屈折部に易切断部が形成されているので、被包装物を改竄するべく蓋体を無理に開放しようとすると、一の屈折フラップの先端部が他の屈折フラップの屈折部に圧接して該他の屈折フラップが易切断部にて切断され、他の屈折フラップが落下して包装ケースの内部に残存するようになるので、改竄の痕跡が生じていることを改竄者に知られることなく確実に知ることができる。また、第1屈折フラップが蓋垂下片の内側に設けられているので、前側板と蓋垂下片との間の隙間に刃物を挿入して第1屈折フラップを切断して開封することが不可能となる。
また、本発明に係る改竄防止包装ケースは、前後および左右一対の側板を有して上方に開口を形成する有底四角筒状のケース本体を備え、前側板の内面側に差し込まれる蓋垂下片を備える蓋体が、前記開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設されてなる改竄防止包装ケースにおいて、前記前側板に近接して沿わせるようにケース本体内で支持された被支持板をさらに備え、前記蓋垂下片および被支持板には、それぞれ第1および第2屈折フラップが内側上方および外側下方に屈折して設けられ、蓋垂下片および被支持板は、少なくとも一の屈折フラップの先端部が他の屈折フラップの屈折部に当接することで互いに係合して蓋体の開放を阻止するようにしたことを特徴とする。
該改竄防止包装ケースによれば、蓋体の蓋垂下片が箱本体に支持された被支持板に第1および第2屈折フラップが係合することで蓋体の開放が阻止されているので、被包装物を改竄するべく蓋体を無理に開放しようとすると、改竄防止包装ケースの一部に大きな力が掛かるようになり、改竄防止包装ケースが力を込めれば引き裂くことの可能な紙等の材料から形成されていると、改竄防止包装ケースの一部に引き裂きの痕跡が残るようになる。また、第1屈折フラップが蓋垂下片の内側に設けられているので、前側板と蓋垂下片との間の隙間に刃物を挿入して第1屈折フラップを切断して開封することが不可能となる。
また、本発明に係る改竄防止包装ケースは、前後一対の側板を有して少なくとも上方に開口を形成するケース本体を備え、前側板の内面側に差し込まれる蓋片を有する蓋体が、前記開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設されてなる改竄防止包装ケースにおいて、前側板に近接して沿わせるように後側板で支持された被支持板をさらに備え、前記蓋片および被支持板には、それぞれ第1および第2屈折フラップが内側上方および外側下方に屈折して設けられ、前記蓋片および被支持板は、少なくとも一の屈折フラップの先端部が他の屈折フラップの屈折部に当接することで互いに係合して蓋体の開放を阻止するようにしたことを特徴とする。
該改竄防止包装ケースによれば、蓋体の蓋片が後側板に支持された被支持板に第1および第2屈折フラップを介して係合することで蓋体の開放が阻止されているので、被包装物を改竄するべく蓋体を無理に開放しようとすると、改竄防止包装ケースの一部に大きな力が掛かるようになり、改竄防止包装ケースが力を込めれば引き裂くことの可能な紙等の材料から形成されていると、改竄防止包装ケースの一部に引き裂きの痕跡が残るようになる。また、第1屈折フラップが蓋片の内側に設けられているので、前側板と蓋片との間の隙間に刃物を挿入して第1屈折フラップを切断して開封することが不可能となる。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前記後側板の上下方向中間部に底面と略平行に折曲線が形成されると共に、該折曲線の両端を結ぶように且つ前記前側板における部分が前記折曲線よりも底面側に位置するようにケース本体に切断線が連続して形成され、前記折曲線および切断線によってケース本体が上部ケース本体および下部ケース本体とに区画され、該切断線の切断により、前記上部ケース本体が下部ケース本体に対して前記折曲線をピボットとして前方から開封されるように構成されていることが好ましい。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前記後側板の上縁に前記蓋体をケース本体に対して折り曲げる折曲線が形成されると共に、該折曲線の両端を結ぶように且つ前記前側板における部分が前記折曲線よりも底面側に位置するようにケース本体に切断線が連続して形成され、前記折曲線および切断線によってケース本体が上部ケース本体および下部ケース本体とに区画され、該切断線の切断により、前記蓋体が下部ケース本体に対して前記折曲線をピボットとして前方から開封されるように構成されていることが好ましい。
上記2つの好ましい構成によれば、後側板に形成された折曲線の両端を結ぶ切断線の切断によりケース本体が該折曲線をピボットとして、蓋体で開口を閉塞した状態で改竄防止包装ケースを前方から開封することができるので、改竄防止包装ケースの開封操作がより簡単となると共に、不正に開封された場合には、その事実をより確実に知ることができる。また、蓋垂下片および被支持板を係脱させることなく収容ケースとして再利用することができるようになる。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前記前側板の上下方向中間部に底面と略平行に折曲線が形成されると共に該折曲線の両端を結ぶようにケース本体に切断線が連続して形成され、前記折曲線および切断線によってケース本体が上部ケース本体および下部ケース本体とに区画され、該切断線の切断により、前記上部ケース本体が下部ケース本体に対して前記折曲線をピボットとして後方から開封されるように構成されていることが好ましい。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前記前側板の上縁の両端を結ぶようにケース本体に切断線が連続して形成され、前記上縁および切断線によってケース本体が上部ケース本体および下部ケース本体とに区画され、該切断線の切断により、前記上部ケース本体が下部ケース本体に対して前記上縁をピボットとして後方から開封されるように構成されていることが好ましい。
上記2つの好ましい構成によれば、前側板に形成された折曲線の両端を結ぶ切断線の切断によりケース本体が該折曲線をピボットとして、蓋体で開口を閉塞した状態で改竄防止包装ケースを後方から開封することができるので、改竄防止包装ケースの開封操作がより簡単となると共に、不正に開封された場合には、その事実をより確実に知ることができる。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前記ケース本体の上下中間部を一周するように切断線が形成されると共に該切断線によって該ケース本体が上部ケース本体と下部ケース本体とに区画され、前記切断線の切断により前記上部および下部ケース本体が互いに分離されて開封されるように構成されていることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、例えば、上部および下部ケース本体をそれぞれ把持して捩るなど、物理的な力を加えることにより切断線が容易に切断されて上部および下部ケース本体が互いに分離されるので、改竄防止包装ケースの開封がより簡単となると共に、不正に開封された場合には、その事実をより確実に知ることができる。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前記左右側板の上縁に左右一対のサイドフラップがケース本体の内側に折り曲げられて連設され、前記蓋垂下片は、前記蓋体の閉塞時にケース本体の前側板と各サイドフラップとの間に挟持係合されることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、蓋垂下片が被支持片に係合したときに蓋体と左右側板との間に形成される隙間がサイドフラップによってより完全に遮蔽され、該隙間から被包装物を取り出すことがいっそう困難となる一方、蓋体の蓋垂下片が上部ケース本体の前側板および各サイドフラップの間に挟持係合されるので、上部ケース本体が蓋体に連結されるようになる。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前後および左右一対の構成板を有してケース本体の内部に嵌合支持される角筒体を備え、前記被支持板は、前記角筒体の前構成板を用いて形成されていることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、被支持板がケース本体の内部に嵌合支持される角筒体の前構成板を用いて形成されているので、被支持板を接着剤等を用いることなくケース本体に強固に支持させることができ、しかも、該角筒体によって、改竄防止包装ケースの機械的強度が高められる。
前記改竄防止包装ケースにあっては、記前後および左右の側板の下縁にそれぞれ底板形成片が折り曲げられて連設され、各底板形成片が互いに組み合うことで底板が形成される一方、前記角筒体の少なくとも一つの構成板の下縁に底片が折り曲げられて連設され、該底片を介して改竄防止包装ケース内に収容される被包装物により前記底板が押圧されるように構成されていることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、ケース本体に設けられた複数の底板形成片が互いに組み合うことにより底板が形成され、しかも、該底板は、角筒体の下縁に連設された底片を介して被包装物により押圧されるので、該底板および底片により改竄防止包装ケースの底部がほぼ完全に遮蔽されて該底部から被包装物を取り出すことが不可能となる一方、各底板形成片が互いに組み合う際に生じるケース本体内への浮き上がりが抑えられ、改竄防止包装ケースの内容積が広く確保される。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前記左右側板の上縁に左右一対のサイドフラップがケース本体の内側に折り曲げられて連設され、前記角筒体の後構成板の上縁に内フラップが折り曲げられて連設され、各サイドフラップが内フラップに組み合わされて開口を略閉塞するように構成されていることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、蓋垂下片および被支持片が互いに係合したときに蓋体と左右側板との間に形成される隙間がサイドフラップによってより完全に遮蔽され、しかも、該サイドフラップは、ケース本体の内部に嵌合支持される角筒体の後構成板の上縁に連設された内フラップに組み合わされ支持されているので、指等で押し下げることも困難となり、該隙間から被包装物を取り出すことが不可能となる。
前記上部ケースと下部ケースとが分離されて開封される改竄防止包装ケースにあっては、前後および左右一対の構成板を有してケース本体の内部に嵌合支持される角筒体を備え、前記被支持板は、前記角筒体の前構成板を用いて形成されると共に、前記角筒体の上下中間部を一周するように第2切断線が形成され、該第2切断線は、前記切断線の切断に伴い切断され得るように構成されていることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、例えば、上部および下部ケース本体をそれぞれ把持して捩るなど、物理的な力を加えることにより切断線が切断されて上部および下部ケース本体が互いに分離されると共に角筒体も第2切断線にて切断されるので、改竄防止包装ケースの開封操作がさらに簡単となる。
前記改竄防止包装ケースにあっては、前記蓋体およびケース本体が1枚のシート材により一体的に形成されていることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、蓋体およびケース本体が一の工程で組み立てられるようになり、改竄防止包装ケースの製造工程数の減少に寄与して製造コストが削減される。また、機械を用いて組み立てることも容易となり、製造工程の自動化が可能となる。
また、前記改竄防止包装ケースにあっては、前記蓋体およびケース本体が1枚のシート材により一体的に形成されていると共に、前記角筒体が1枚のシート材により一体的に形成されていることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、蓋体ならびにケース本体、および、角筒体がそれぞれ一の工程で組み立てられるようになり、改竄防止包装ケースの製造工程数の減少に寄与して製造コストが削減される。また、機械を用いて組み立てることも容易となり、製造工程の自動化が可能となる。
さらに、前記改竄防止包装ケースにあっては、前記蓋体、ケース本体、および角筒体が1枚のシート材により一体的に形成されていることが好ましい。
上記好ましい構成によれば、蓋体、ケース本体、および角筒体が一の工程で組み立てられるようになり、改竄防止包装ケースの製造工程数の減少に寄与して製造コストが削減される。また、機械を用いて組み立てることもさらに容易となり、製造工程の自動化が可能となる。
本発明に係る収容ケースは、前後一対の側板を有して少なくとも上方に開口を形成するケース本体を備え、前側板の外面側に沿わせる蓋垂下片を有する蓋体が、前記開口を開閉すべく折り曲げられて後側板に連設されてなる収容ケースにおいて、後側板の上縁または上下中間部に、底面と略平行に、折り曲げ自在な折曲線が形成されると共に、前記蓋垂下片および前側板には、それぞれ第1および第2屈折フラップが内側上方および外側下方に弾性的に屈折して設けられ、前記蓋垂下片および前側板は、第1屈折フラップの上面が第2屈折フラップの下面に接触することで互いに係合するようにされ、前記蓋体を押し下げると前記第1屈折フラップと第2屈折フラップとが係合して閉塞状態となる一方、前記蓋体の引き上げに伴って前記係合が解除されるように構成されていることを特徴とする。
該収容ケースによれば、蓋体の蓋垂下片を押し下げることにより、ケース本体の前側板に第1および第2屈折フラップを係合させ、蓋体をケース本体に対して確実にロック状態として開口を閉塞し得ると共に、蓋体の引き上げに伴ってその係合が解除されて開口が開放されるので、簡単且つ確実に開閉することができる。
また、本発明に係る収容ケースは、前後および左右一対の側板を有し、上方に開口を形成する有底四角筒ケース本体を備え、前側板の外面側に沿わせる蓋垂下片を有する蓋体が前記開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設され、後側板の上縁または上下中間部に、底面と略平行に、折り曲げ自在な折曲線が形成されると共に、前側板の上端は該折曲線よりも底面に近い位置に設けられ、該折曲線をピボットとして開閉する収容ケースにおいて、前記蓋垂下片下端、前側板上端には、それぞれ、第1および第2屈折フラップが内面上方および外面下方に弾性的に屈折して設けられ、前記蓋垂下片および前側板は、前記蓋体を押し下げると、第1屈折フラップの上面が第2屈折フラップの下面に接触することで互いに係合して、前記折曲線をピボットとして前面を閉塞し、また、前記蓋垂下片および前側板は、前記蓋体を引き上げに伴って前記係合が解除されるように構成されていることを特徴とする。
該収容ケースによれば、有底四角筒状のケース本体により全体を箱状に形成し得ると共に、蓋体の蓋垂下片およびケース本体の前側板を第1および第2屈折フラップを係合させることで、確実にロック状態として開口を閉塞し得ると共に、蓋体の引き上げに伴って折曲線をピボットとして蓋体およびこれに連結する部分が回転することにより、その係合が解除されて開口が開放されるので、簡単且つ確実に開閉することができる。
前記収容ケースにあっては、前記蓋垂下片が蓋体本体の先端縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成され、前記第1および第2屈折フラップがそれぞれ横方向に長尺な略矩形状に形成され、しかも、次の条件1〜条件3を同時に満たすのが好ましい。
(条件1)L1>L3+L4+L5
(条件2)X<Y+L3+L4
(条件3)X>Y+max(L3,L4)〔max(a,b)は、aとbの大きい方を示す〕
ここで、L1:蓋垂下片の幅(cm)、L3:第1屈折フラップの幅(cm)、L4:第2屈折フラップの幅(cm)、L5:蓋体で開口を閉塞したときの蓋体と前側板の上端との距離(cm)、X:折曲線と蓋垂下片の下端との距離(cm)、Y:折曲線と前側板の上端との距離(cm)
上記好ましい構成では、蓋垂下片の幅(L1)が、第1屈折フラップの幅(L3)、第2屈折フラップの幅(L4)及び蓋体を閉塞したときの蓋体と前側板上端との距離(L5)の和よりも大きいため、蓋体を押し下げると第1屈折フラップの上端が第2屈折フラップの下端よりも底面に近いところに一旦下がり、蓋体が上方に戻る際、第1屈折フラップと第2屈折フラップとの係合が可能となる。
また、前側板の上端が折曲線よりも底面に近い位置に設けられているため、折曲線と蓋垂下片の下端との距離(X)は、折曲線と前側板の上端との距離(Y)よりも常に長いが、両者の差が、第1屈折フラップの幅(L3 )及び第2屈折フラップの幅(L4 )の和よりも短いため、蓋体及びこれに連結する部分が折曲線をピボットとして回転することにより、蓋体が引き上げられる際、第1屈折フラップの上面と第2屈折フラップの下面とが接触することになる。
一方、折曲線と蓋垂下片の下端との距離(X)と折曲線と前側板の上端との距離(Y)との差が、第1屈折フラップの幅(L3)及び第2屈折フラップの幅(L4)の長い方の長さよりも長いため、蓋体及びこれに連結する部分が折曲線をピボットとして回転することにより、蓋体が引き上げられる際、第1屈折フラップ、第2屈折フラップはいずれも他方の屈折部に当たって係合解除が阻害されることもない。
ここで、本発明に係る改竄防止包装ケースにおいて、ケース本体、蓋体、蓋垂下片、被支持板、サイドフラップ、角筒体、底板、底片等の改竄防止包装ケースの部材としては、様々な材質のものを使用することができ、例えば、軟質プラスティック、紙等の軟質素材、金属、硬質プラスティック等の硬質素材又はこれらを組合せたものを使用することができるが、輸送時の破損の危険性、重量、製造費用、加工のし易さ、リサイクルの容易さの点からは、紙を使用して製造するのが好ましい。
ケース本体は上方の開口以外からの改竄が困難な形になっているものが好ましく、開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設される蓋体は、開口部からの改竄が困難な形のものであればよく、形状的には平面的なもの、曲面を有するものの何れでもよく、底面と必ずしも平行である必要はないが、平面であるのが好ましく、底面と平行な平面であるのがより好ましい。
第1屈折フラップ、第2屈折フラップは、それぞれ、蓋垂下片、被支持板と鋭角を形成するように屈折している状態を基準状態として、屈折部以外にかかる物理的な力によって角度を変化させうるものであるが、該力が除かれた場合には、基準状態に復元する性質を有するものであるのが好ましい。
一方、屈折フラップの屈折部に形成される易切断部は、蓋体と左右側板との間に空隙を形成して内容物の改竄を行うために蓋体を引き上げると、蓋垂下片が上方に上がり、他方の屈折フラップの先端部の圧接により切断され易いようになっていることが必要であるが、屈折フラップが屈折部以外にかかる物理的な力によって角度を変化させうるものであるのが好ましい。
かかる易切断部の具体例としては、屈折部が部分的に切断されているもの(例えば、紙製、プラスティック製等の場合には、ミシン目によるもの)をあげることができる。
また、本発明に係る改竄防止包装ケースに設けられる切断線は、通常の輸送等の状態でかかる物理的な力では切断されないが、局部的に物理的な力をかけると容易に切断できるものであり、また、切断線は幅を有する帯状のものであってもよく、ある部分は幅が広く、他の部分が幅が狭くてもよい。更に、帯状の切断線は開封操作を容易にするために、微小な舌片部を有してもよい。
折曲線は折り曲げ自在であり、底面と平行に設けるのが好ましい。切断線が切断された後は、蓋体及びこれと連結された部分が折曲線をピボットとして、回転することにより、開封されることになるため、収容容器として再利用する場合には折曲線はある程度の耐久性を有することが好ましい。
また、後側板に設けた折曲線をピボットとして前面から開封する場合には、折曲線と共に前側板の切断線も底面と略平行とするのが好ましい。
本発明の収容ケースにおいては、蓋体を押し下げるときには、第1屈折フラップの下面が第2屈折フラップの上面を押して両フラップを閉じる方向に力がかかり、第1屈折フラップの上端が第2屈折フラップの下端を通過した段階で両フラップの基準状態への復元により、係合が可能となる。一方、蓋体を引き上げるときには、蓋体およびこれと連結する部分が折曲線をピボットとして回転するため、第1屈折フラップが上方ではなく、前上方に動くことにより、第1屈折フラップおよび第2屈折フラップが開く方向に力がかかるため、容易に係合を解除することができる。
また、本発明に係る改竄防止包装ケースは、医薬品、食品等のように内容物の改竄によって人体への大きな影響を生じる製品、ソフトウエアのように内容物を容易にコピーすることができるため、開封によりライセンス契約が生じるとされる製品、秘密性の高い書類等に使用すると特に効果を発揮するが、その他の一般消費財についても適宜使用することができる。また、本発明に係る収容ケースは、開閉が容易であるため、洗剤、調味料、医薬品原末、小分け医薬品(例えば、PTPシート)等のように、頻繁に内容物を取り出す必要性がある製品に使用すると特に効果を発揮するが、他の一般消費財にも使用することができる。
更に、本発明に係る改竄防止包装ケースおよび収容ケースに製品を収容する際には、製品の性状(例えば、粉末、液体)等により必要に応じて、予め、製品を袋詰等の包装を行っておいてもよい。
以上のように、本発明に係る包装ケースによれば、簡単且つ確実に封緘可能であり、しかも、改竄された場合にその事実を隠蔽されることなく確実に知ることができる。
また、本発明に係る収容ケースによれば、簡単且つ確実に開閉可能であり、利用価値の高い収容ケースとなる。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る紙製包装箱(改竄防止包装ケース)について図面を参照しながら説明する。図1〜図4に示すように、該紙製包装箱は、前後一対の側板2a,2bおよび左右一対の側板3a,3bを有して上方に開口6を形成する有底四角筒状の箱本体(ケース本体)1と、前側板2aの内面側に差し込まれる蓋垂下片4を備える蓋体5と、前側板2aに近接して沿わせるように箱本体1内で支持された被支持板7とを備えている。そして、前記蓋体5は、前記開口6を閉塞すべく折り曲げられて後側板2bに連設されている。
図1〜図4に示す紙製包装箱においては、前記蓋体5は、後側板2bの上縁に形成された折曲線19を介して箱内側に折り込み可能に設けられている。また、蓋体5は、開口6と略同サイズ且つ同形状に形成されており、前記蓋垂下片4は、前記蓋体5の先端縁に横線4aを介して折り曲げられて連設されている。また、前記蓋垂下片4は、蓋体5の先端縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。尚、本実施形態の紙製包装箱には、いわゆる紙器用板紙、詳しくは、折り曲げると適度な弾性を発現する組み立て箱用板紙が用いられている。
本実施形態の紙製包装箱は、図1に示すように、前後一対の構成板12a,12bおよび左右一対の構成板13a,13bを有して箱本体1の内部に嵌合支持される角筒体11を備えており、前記被支持板7は、この角筒体11の前構成板12aを用いて形成されている。また、角筒体11の後構成板12bの上縁には、内フラップ17aが折り曲げられて連設されている。また、箱本体1の各側板3a,3bの上縁には、左右一対のサイドフラップ18a,18bが箱本体1の内側に折り曲げられて連設されている。
各サイドフラップ18a,18bは、図2に示すように、内フラップ17aに組み合わされて開口6を略閉塞するように構成されている。詳しくは、内フラップ17aは、コ字状の外形を呈しており、その凹部17cに各サイドフラップ18a,18bの先端部18c,18dが係合するようになっている。
また、前記蓋垂下片4が箱本体1の前側板2aの内面側に差し込まれ、前記蓋体5が開口6を閉塞したとき(蓋体5の閉塞時)に、該蓋垂下片4は前側板2aと各サイドフラップ18a,18bとの間に挟持係合されるべく構成されている。詳しくは、図2に示すように、蓋垂下片4の左右上端には、横線4aに沿うように左右一対の切り欠き4b,4cがそれぞれ形成され、各サイドフラップ18a,18bの前側下端部には、蓋体5の閉塞時に各切り欠き4b,4cと係合する左右一対の小突起10a,10bがそれぞれ形成され、該各切り欠き4b,4cと小突起10a,10bとの係合により、前記蓋垂下片4が、前側板2aと各サイドフラップ18a,18bとの間に挟持係合されるようになっている。
図1に戻り、前記箱本体1は、各側板2a,2b;3a,3bの下縁にそれぞれ折り曲げられて連設された底板形成片14a,14b;15a,15bを備えており、図2に示すように各底板形成片14a,14b;15a,15bが互いに組み合うことで底板16が形成されている。詳しくは、各底板形成片14a,14bは、それぞれ互いに係合する際に用いる係合部52,53(図1参照)と、それぞれ底板形成片15b,15aに接着される際に用いる接着部54,55(図1〜図4においては図示せず)とを備えている。また、各係合部52,53の下端には、それぞれ折り目14c,14dが形成されている。そして、底板形成片14aと底板形成片15b、および、底板形成片14bと底板形成片15aは、後述するように、それぞれ接着部54,55を介して接着されて一体化されており、各底板形成片14a,14b;15a,15bは、底板形成片14a,14bの各係合部52,53同士が折り目14c,14dに沿って箱内側に折り込まれて交差することで互いに組み合わされている。
また、図1に示すように、前記角筒体11の前構成板12aの下縁に底片17bが角筒体11の内側に折り曲げられて連設されており、該底片17bを介して紙製包装箱内に収容される被包装物により箱本体1の底板16が押圧されるように構成されている(図2参照)。このように、前記底片17bを介して箱本体1の底板16が被包装物により押圧されることで、各底板形成片14a,14b;15a,15bが互いに組み合う際に生じる箱本体1内への浮き上がりが効果的に抑えられ、箱本体1の内容積が広く確保されている。尚、底片17bは、下底を角筒体11の前構成板12aの下縁に沿わせた台形状に形成されている。
本実施形態の紙製包装箱においては、図3に示すように、前記折曲線19の両端を結ぶように箱本体1に切断線20が形成されている。そして、該折曲線19および切断線20によって箱本体1が上部箱本体1aと下部箱本体1bとに区画されている。詳しくは、該切断線20は、前側板2aにおいては、その上縁と略平行に、左右側板3a,3bにおいては、折曲線19の両端に向けて上方に傾斜して形成されている。尚、図3に示す箱本体1においては、切断線20aが切断線20の下方に該切断線20と略平行に左側板3aの途中、前側板2aの全幅、右側板3bの途中に亘り連続して形成されていると共に左右側板3a,3bの略中央部において両切断線20,20aを上下方向に結ぶ切欠線20bが形成されている。そして、各切断線20,20aおよび切欠線20bにより区画されて長尺の領域が形成され、該領域の両端部につまみ片23が設けられている。そして、各つまみ片23を指で摘んで剥離することで各切断線20,20aが容易に切断され、紙製包装箱の開封操作がより簡単に行えるようになっている。
本実施形態の紙製包装箱は、切断線20が切断されることで、図4に示すように、前記上部および下部箱本体1a,1bが互いに分離されるように構成されている(上部箱本体1aにおける前側板2aおよび左右一対の側板3a,3bを下部箱本体1bにおけるそれらと区別してそれぞれ前側板2cおよび左右一対の側板3c,3dとする)。尚、図4に示す紙製包装箱においては、上述のように、蓋垂下片4が箱本体1の前側板2a(前側板2c)および各サイドフラップ18a,18bの間に挟持係合されているので、上部箱本体1aは、蓋垂下片4および各サイドフラップ18a,18bを介して蓋体5に係合支持される(上部箱本体1aが蓋体5に連結される)。一方、角筒体11の後構成板12bに連設された内フラップ17aは、上述のように、各サイドフラップ18a,18bに係合されており、しかも、後構成板12bの上縁に折り曲げられて連設されているので、切断線20の切断により、蓋体5は上部箱本体1aを伴って折曲線19(後構成板12bの上縁)をピボットとして前方から開封されるようになる。
本実施形態の紙製包装箱においては、図1〜図4に示すように、蓋垂下片4および被支持板7(前構成板12a)には、それぞれ第1屈折フラップ8および第2屈折フラップ9が内側上方および外側下方に屈折して設けられている。詳しくは、第1および第2屈折フラップ8,9は、蓋垂下片4の先端縁および被支持板7の上縁にそれぞれ直線状の屈折部8bおよび屈折部9bを介して連設されると共に該屈折部8bおよび屈折部9bに沿って弾性的に屈折している。また、前記第1および第2屈折フラップ8,9は、それぞれ蓋垂下片4の先端縁および被支持片7の上縁に連設されると共に該先端縁および上縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。そして、第1屈折フラップ8の幅は、第2屈折フラップ9の幅より大に形成されている。
前記蓋垂下片4および被支持板7は、第1屈折フラップ8の先端部8aが第2屈折フラップ9の屈折部9bに当接することで互いに係合するようにされており、しかも、前記第2屈折フラップ9の屈折部9bには、前記第1屈折フラップ8の先端部8aの圧接により切断され得るミシン目(易切断部)10(図1〜図4においては図示せず。)が形成されている。詳しくは、本実施形態の紙製包装箱の内部に被包装物を収容し、図2に示すように、各サイドフラップ18a,18bを内フラップ17aに係合させて開口6を略閉塞した後、蓋体5を折曲線19に沿って箱内側に折り込むと共に蓋垂下片4を前側板2aの内面側に差し込んでいくと、各屈折フラップ8,9は弾性的に屈折しているので、その弾性力により互いに接近する方向に付勢されて面接触する。さらに、各屈折フラップ8,9の弾性力に抗して蓋体5を下方に押し下げ、第1屈折フラップ8の先端部8aが第2屈折フラップ9の先端部9aを超えると、図5(a)に示すように、各屈折フラップ8,9が復元してそれぞれの先端部8a,9aが被支持板7および前側板2aに当接し、これにより蓋体5により開口6が閉塞される。
かかる閉塞状態から、蓋体5を引き上げると、図5(b)に示すように、第1屈折フラップ8の先端部8aが第2屈折フラップ9の屈折部9bに当接し、各屈折フラップ8,9が互いに係合する。
さらに、係合力に抗して蓋体5を引き上げると、被支持板7は、上述のように、箱本体1の内部で支持されている角筒体11の前構成板12aを用いて構成されているので、図5(c)に示すように、第1屈折フラップ8は第2屈折フラップ9によって上方への移動を阻止されつつ箱本体1の前側板2aと被支持板7との間に挟持され、第2屈折フラップ9の屈折部9bが第1屈折フラップ8の先端部8aによって圧接される(強く押圧される)ので、屈折部9bに形成されたミシン目10が切断され、第2屈折フラップ9が被支持板7から分離する。
尚、このように第1および第2屈折フラップ8,9がそれぞれ屈折部8bおよび屈折部9bに沿って弾性的に屈折していることにより、蓋体5の閉塞時に第1屈折フラップ8の弾性力により該第1屈折フラップ8の先端部が付勢されて被支持板7に当接する一方、第2屈折フラップ9の弾性力により該第2屈折フラップ9の先端部が付勢されて前側板2aに圧接するので、より確実に係合し合うようになり、本実施形態の紙製包装箱の改竄防止効果がより確実に発揮されるようになる。また、本実施形態の紙製包装箱においては、第1屈折フラップ8の屈折部8bにも、第2屈折フラップ9の先端部9aの圧接により切断され得るミシン目10(図1〜図5においては図示せず。)が形成されている。
以下、本実施形態の紙製包装箱の製造方法について説明する。該紙製包装箱の製造方法は、まず、図6に示すような、罫線30を介して連設された前後一対の側板2a,2bおよび左右一対の側板3a,3bと、左側板3aの後方縁に連設された糊代部50と、各側板3a,3bの上縁にそれぞれ連設されたサイドフラップ18a,18bと、各側板2a,2b;3a,3bの下縁にそれぞれ連設された底板形成片14a,14b;15a,15bと、後側板2bの上縁に折曲線19を介して連設された蓋体5と、該蓋体5の先端縁に横線4aを介して連設された蓋垂下片4と、該蓋垂下片4の先端縁に第1屈折部8bを介して連設された第1屈折フラップ8とを備える紙製の打抜片100を形成する。ここで、各底板形成片14a,14bにおいて、各係合部52,53の下端にそれぞれ折り目14c,14dを形成すると共に各接着部54,55の下端にそれぞれ折り目14e,14fを形成する。ここで、第1屈折部8bにミシン目10を形成する。また、前側板2aにおいては、その上縁と略平行に、左右側板3a,3bにおいては、折曲線19の両端に向けて上方に傾斜させて切断線20を連続して形成する一方、切断線20aを切断線20の下方に該切断線20と略平行に左側板3aの途中、前側板2aの全幅、右側板3bの途中に亘り連続して形成すると共に側板3a,3bの略中央部において両切断線20,20aを上下方向に結ぶ切欠線20bを形成することで、各切断線20,20aおよび切欠線20bにより区画して長尺の領域を形成し、さらに該領域の両端部につまみ片23を設ける。
また、罫線30aを介して連設された前後および左右構成板12a,12b;13a,13bと、右構成板13bの後方縁に連設された糊代部51と、前構成板12aの下縁に連設された底片17bと、前構成板12aの上縁に第2屈折部9bを介して連設された第2屈折フラップ9と、後構成板12bの上縁に連設された内フラップ17aとを備えた紙製の打抜片101を形成する。ここで、第2屈折部9bにミシン目10を形成する。
その後、打抜片100については、各側板2a,3a;2b,3bを各罫線30に沿って筒状に折り曲げ、糊代部50に接着剤を用いて左側板3aを後側板2bの左端部に接着すると共に、接着部54,55に接着剤を用いて、底板形成片14aと底板形成片15b、および、底板形成片14bと底板形成片15aを、それぞれ底板形成片14b,14aが箱外側に位置するように接着して一体化する。続いて、罫線30を介して各側板2a,3a;2b,3bを互いに略直角状になるように折り曲げ、各底板形成片14a,15b;14b,15aを、それぞれ側板2a,3b;2b,3aに対して略直角状になるように折り曲げながら折り目14e,14fをならしつつ、さらに各折り目14c,14dを箱内側に折り込みながら底板形成片14a,14bの各係合部52,53同士を交差させ、最後に各折り目14c,14dをならしつつ、各底板形成片14a,15b;14b,15aを互いに組み合わせて底板16(図2参照)を形成すると、箱本体1が完成する。
一方、打抜片101については、各構成板12a,13b;12b,13a同士が略直角状になるように各罫線30aに沿って折り曲げ、糊代部51に接着剤を用いて右構成板13bを後構成板12bの右端部に接着すると、角筒体11が完成する。
そして、図1に示すように、角筒体11の内フラップ17aおよび底片17bを内側に折り曲げ、かつ、第2屈折フラップ9を第2屈折フラップの屈折部9bで外側下方に折り曲げた状態で、角筒体11を箱本体1に嵌め込み、各サイドフラップ18aおよび18bを箱体の内側に折り曲げて内フラップ17aと係合させ、蓋体5を箱体の内側に折り曲げ、第1屈折フラップ8を第1屈折フラップの屈折部8bで内側上方に折り曲げた状態で、横線4aで蓋垂下片4を箱本体内側に折り曲げ、第1屈折フラップ8を前側板2aと第2屈折フラップ9との間に挿入することで、本実施形態の紙製包装箱が完成する。
以上説明したように、本実施形態の紙製包装箱によれば、第1屈折フラップ8の先端部8aを第2屈折フラップ9の屈折部9bに当接させ、第1および第2屈折フラップ8,9を係合させることのみで蓋体5にて開口6を閉塞することができ、しかも、第1屈折フラップ8の先端部8aの圧接により切断され得るように第2屈折フラップ9の屈折部9bにミシン目10が形成されているので、被包装物を改竄するべく蓋体5を無理に開放しようとすると、第1屈折フラップ8の先端部8aが第2屈折フラップ9の屈折部9bに圧接して該第2屈折フラップ9がミシン目10にて切断され、第2屈折フラップ9が落下する。また、第1屈折フラップ8が蓋垂下片4の内側に設けられているので、前側板2aと蓋垂下片4との間の隙間に刃物を挿入して第1屈折フラップ8を切断して開封することが不可能となる。
尚、本発明は上述した第1実施形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で種々の形態の実施が可能である。
例えば、第1実施形態の紙製包装箱では、前記第1屈折フラップ8の幅は、第2屈折フラップ9の幅より大に形成すると共に、第2屈折フラップ9の屈折部9bには、第1屈折フラップ8の先端部8aの圧接により切断され得るミシン目10を形成したが、本発明はこれに限定されず、第1屈折フラップ8の幅は、第2屈折フラップ9の幅より小に形成しても良い。これにより、被包装物を改竄するべく蓋体5を無理に開放しようとすると、第2屈折フラップ9の先端部9aが第1屈折フラップ8の屈折部8bに圧接して該第1屈折フラップ8がミシン目10にて切断され、第1屈折フラップ8が落下して紙製包装箱の内部に残存するようになるので、改竄の痕跡が生じていることを改竄者に知られることなく確実に知ることができる。また、この場合、被支持片7から分離された第1屈折フラップ8は、紙製包装箱の底部まで落下するので、改竄の痕跡が生じていることが改竄者に知られる確率をさらに小さくすることができる。
また、第1実施形態では、前記第1および第2屈折フラップ8,9の各屈折部8b,9bにそれぞれ第1および第2屈折フラップ8,9の各先端部8a,9aが圧接することで切断され得るミシン目10を形成したが、かかるミシン目10を設けることなく、前記蓋片4および被支持板7は、一の屈折フラップの先端部が他の屈折フラップの屈折部に当接することで互いに係合して蓋体5の開放を阻止するように構成してもよい。かかる開放阻止機構によれば、図5(c)において、第1屈折フラップ8は第2屈折フラップ9によって上方への移動を阻止されつつ箱本体1の前側板2aと被支持板7との間に挟持され、第2屈折フラップ9が被支持板7から分離することなく蓋体5を引き上げる力を制止し、これにより蓋体5の開放が阻止される。そして、この状態から無理な力を加えて蓋体5を引き上げると、蓋体5に大きな力が掛かるようになり、蓋垂下片4および被支持板7の係合が解除されることなく蓋体5が引き裂かれて痕跡が残るので、改竄の事実を確実に知ることができる。
尚、第1実施形態の紙製包装箱においては、このようにミシン目10を切断せず、または設けない場合は、切断線20を切断した後、収容箱として再利用することができるようになる。即ち、切断線20の切断により、上部および下部箱本体1a,1bが分離され、蓋体5を引き上げる力に抗して該蓋体5を押し戻す力が消滅する。したがって、図7(a)に示すように、第1屈折フラップ8と第2屈折フラップ9とが係合した状態から蓋体5を引き上げると、図7(b)に示すように、第1屈折フラップ8が第2屈折フラップ9と被支持板7の間から摺り抜けて蓋体5が開放され、該蓋体5は、上部箱本体1aを伴って第1折曲線19(後構成板12bの上縁)をピボットとして引き上げ可能となる(図4参照)。
そして、この開放状態から、蓋体5を閉塞するべく折曲線19をピボットとして押し下げると、各屈折フラップ8,9が互いに接近する方向に付勢されて面接触する。さらに、各屈折フラップ8,9の弾性力に抗して蓋体5を下方に押し下げ、第1屈折フラップ8の先端部8aが第2屈折フラップ9の先端部9aを超えると、図7(c)に示すように、各屈折フラップ8,9が復元してそれぞれの先端部8a,9aが被支持板7および前側板2aに当接し、これにより蓋体5により開口6が閉塞される。
また、第1実施形態においては、蓋体5を、後側板2bの上縁に形成された折曲線19に沿って折り曲げ自在に設け、該折曲線19の両端を結ぶように箱本体1に切断線20を形成したが、本発明はこれに限定されず、前記後側板2bの上下方向中間部に底板16(底面)と略平行に折曲線(図示せず)が形成されると共に該折曲線の両端を結ぶように箱本体1に切断線20が連続して形成され、前記折曲線および切断線20によって箱本体1が上部箱本体1aおよび下部箱本体1bとに区画され、該切断線20の切断により、前記上部箱本体1aが下部箱本体1bに対して前記折曲線をピボットとして前方から開封されるように構成してもよい。かかる構成によれば、後側板2bに形成された折曲線の両端を結ぶ切断線20の切断により箱本体1が該折曲線をピボットとして折り曲げ自在となり、蓋体5で開口6を閉塞した状態で紙製包装箱を開封することができるので、紙製包装箱の開封操作がより簡単となると共に、不正に開封された場合には、その事実をより確実に知ることができる。また、蓋垂下片4および被支持板7を係脱させることなく収容箱として再利用することができるようになる。
また、この場合、上部箱本体1aが、箱本体1の内部に嵌合支持された角筒体11の上部に外嵌し、角筒体11の後構成板12bが後側板2bの上縁部の高さまで延長され、折曲線19と同じ高さの位置に第2折曲線を有する形とすることにより、箱体本体1が折曲線をピボットとして折り曲げられる際、角筒体11の後構成板12bも第2折曲線をピボットとして折り曲げられることとなる。
また、第1実施形態においては、図6に示すように、蓋体5および箱本体1の材料となる打抜片(シート材)100と角筒体11の材料となる打抜片(シート材)101とを別体に形成したが、即ち、蓋体5および箱本体1を1枚の打抜片100により一体的に形成すると共に、前記角筒体11を1枚の打抜片101により一体的に形成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、図8に示すように、打抜片100の後側板2bと打抜片101の後構成板12bとを連設して両者を一体的に形成する、即ち、蓋体5、箱本体1、および角筒体11とを1枚の打抜片(シート材)により一体的に形成することも可能である。
また、第1実施形態においては、箱本体1の内部に嵌合支持される角筒体11を設け、この角筒体11の前構成板12aを被支持板7として用いるようにしているが、本発明はこれに限定されず、角筒体11を無くす代わりに、少なくとも前側板2aとの間で第1屈折フラップ8を挟持し得る大きさに形成された被支持板7を別途設けるようにしてもよい。例えば、図9に示すように、蓋体5、箱本体1、および被支持板7を1枚の打抜片(シート材)により一体的に形成することも可能である。この例を具体的に説明すると、被支持板7は、前側板2aと同一幅寸法で且つ前側板2aの約半分の高さ寸法の大きさに形成され、その両側縁に糊代部57,58が連設され、一方の糊代部57が前側板2aの側縁に連設された糊代部50に連設されることにより、蓋体5、箱本体1、および被支持板7は一体化される。そして、組立時において、一方の糊代部57が糊代部50と接着剤で接着され(但し、両者は繋がっているので接着することは必須ではない)、他方の糊代部58が右側板3bと接着剤で接着され、これにより、被支持板7は、前側板2aに近接して沿わせるようにケース本体内で強固に支持されるものである。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態に係る紙製包装箱(改竄防止包装ケース)について図面を参照しながら説明する。図10に示すように、該紙製包装箱は、前後一対の側板2a´,2b´および左右一対の側板3a´,3b´を有して上方に開口6´を形成する有底四角筒状の箱本体(ケース本体)1´と、前側板2a´の内面側に差し込まれる蓋垂下片4´を備える蓋体5´と、前側板2a´に近接して沿わせるように箱本体1´内で支持された被支持板7´とを備えている。そして、前記蓋体5´は、前記開口6´を閉塞すべく前側板2a´に折り曲げられて連設されている。
図10に示す紙製包装箱においては、前記蓋体5´は、後側板2b´の上縁に形成された第1折曲線19´に沿って折り曲げられて設けられている。また、蓋体5´は、開口6´と略同サイズ且つ同形状に形成されており、前記蓋垂下片4´は、蓋体5´に横線4a´を介して折り曲げられて連設されている。また、前記蓋垂下片4´は、蓋体5´の先端縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。尚、本実施形態の紙製包装箱には、いわゆる紙器用板紙、詳しくは、折り曲げると適度な弾性を発現すると共に、力を込めれば引き裂くことの可能な組み立て箱用板紙が用いられている。
本実施形態の紙製包装箱は、図10に示すように、前後一対の構成板12a´,12b´および左右一対の構成板13a´,13b´を有して箱本体1´の内部に嵌合支持される角筒体11´を備えており、前記被支持板7´は、この角筒体11´の前構成板12a´を用いて形成されている。
また、前記箱本体1´は、各側板2a´,2b´;3a´,3b´の下縁にそれぞれ折り曲げられて連設された底板形成片14a´,14b´;15a´,15b´を備えており、図10に示すように各底板形成片14a´,14b´;15a´,15b´が互いに組み合うことで底板16´が形成されている。詳しくは、各底板形成片14a´,14b´は、それぞれ互いに係合する際に用いる係合部52´,53´と、それぞれ底板形成片15b´,15a´に接着される際に用いる接着部54´,55´(図10においては図示せず)とを備えている。また、各係合部52´,53´の下端には、それぞれ折り目14c´,14d´が形成されている。そして、底板形成片14a´と底板形成片15b´、および、底板形成片14b´と底板形成片15a´は、後述するように、それぞれ接着部54´,55´によって接着されて一体化されており、各底板形成片14a´,14b´;15a´,15b´は、底板形成片14a´,14b´の各係合部52´,53´同士が折り目14c´,14d´に沿って箱内側に折り込まれて交差することで互いに組み合わされている。
また、前記角筒体11´の前構成板12a´の下縁に底片17´が角筒体11´の内側に折り曲げられて連設され、該底片17´を介して紙製包装箱内に収容される被包装物により箱本体1´の底板16´が押圧されるように構成されている。このように、前記底片17´を介して箱本体1´の底板16´が被包装物により押圧されることで、各底板形成片14a´,14b´;15a´,15b´が互いに組み合う際に生じる箱本体1´内への浮き上がりが効果的に抑えられ、箱本体1´の内容積が広く確保されている。尚、底片17´は、下底を角筒体11´の前構成板12a´の下縁に沿わせた台形状に形成されている。
本実施形態の紙製包装箱においては、前側板2a´の上下方向中間部に底板16´(底面)と略平行に折曲線21が形成されると共に該折曲線21の両端を結ぶように箱本体1´に切断線20´が連続して形成され、前記折曲線21および切断線20´によって箱本体1´が上部箱本体1a´および下部箱本体1b´とに区画されている。そして、前記切断線20´が切断されることで前記上部箱本体1a´が下部箱本体1b´に対して前記折曲線21をピボットとして後方から開封されるように構成されている。また、箱本体1´の各側板3a´,3b´の上縁には、左右一対のサイドフラップ18a´,18b´がそれぞれ箱本体1´の内側に折り曲げられて連設されている。
尚、図10では、上部箱本体1a´が折曲線21をピボットとして後方から開封された状態、即ち、蓋体5´で開口6´を閉塞した状態で紙製包装箱が開封された状態を示している。また、図10に示すように、上部箱本体1a´は、箱本体1´の内部に嵌合支持された角筒体11´の上端部を外嵌するように構成されている。
本実施形態の紙製包装箱においては、図10に示すように、蓋垂下片4´および被支持板7´(前構成板12a´)には、それぞれ第1屈折フラップ8´および第2屈折フラップ9´が内側上方および外側下方に屈折して設けられている。詳しくは、第1および第2屈折フラップ8´,9´は、蓋垂下片4´の先端縁および被支持板7´の上縁にそれぞれ直線状の屈折部8b´および屈折部9b´を介して連設されると共に各屈折部8b´,9b´に沿って弾性的に屈折している。また、前記第1および第2屈折フラップ8´,9´は、それぞれ蓋垂下片4´の先端縁および被支持片7´の上縁に連設されると共に該先端縁および上縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。そして、第1屈折フラップ8´の幅は、第2屈折フラップ9´の幅より大に形成されている。
第1屈折フラップ8´の先端部8a´が第2屈折フラップ9´の屈折部9b´に当接することで、第1および第2屈折フラップ8´,9´は互いに係合するようにされており、しかも、前記第2屈折フラップ9´の屈折部9b´には、前記第1屈折フラップ8´の先端部8a´の圧接により切断され得るミシン目(易切断部)10´(図10においては図示せず。)が形成されている。尚、該蓋体5´の開放機構の詳細については、第1実施形態において図5(a)〜図5(c)を参照して説明したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
以下、本実施形態の紙製包装箱の製造方法について説明する。該紙製包装箱の製造方法は、まず、図11に示すような、罫線30´を介して連設された前後一対の側板2a´,2b´および左右一対の側板3a´,3b´と、前側板2a´の左方縁に連設された糊代部50´と、各側板3a´,3b´の上縁にそれぞれ連設されたサイドフラップ18a´,18b´と、各側板2a´,2b´;3a´,3b´の下縁にそれぞれ連設された底板形成片14a´,14b´;15a´,15b´と、後側板2b´の上縁に折曲線19´を介して連設された蓋体5´と、該蓋体5´の先端縁に横線4a´を介して連設された蓋垂下片4´と、該蓋垂下片4´の先端縁に第1屈折部8b´を介して連設された第1屈折フラップ8´とを備える紙製の打抜片100´を形成する。ここで、各底板形成片14a´,14b´において、各係合部52´,53´の下端にそれぞれ折り目14c´,14d´を形成すると共に各接着部54´,55´の下端にそれぞれ折り目14e´,14f´を形成する。ここで、第1屈折フラップ8´の屈折部8b´にミシン目10´を形成する。また、前側板2a´においては、その上縁と略平行に、左右一対の側板3a´,3b´においては、第2折曲線21の両端に向けて上方に傾斜させて切断線20´を連続して形成する。さらに、前記糊代部50´における折曲線21の延長部分に切欠き50a´を形成する。
また、罫線30a´を介して連設された前後および左右一対の構成板12a´,12b´;13a´,13b´と、右面板13b´の後方縁に連設された糊代部51´と、前構成板12a´の下縁に連設された底片17´と、前構成板12a´の上縁に第2屈折フラップ9´の屈折部9b´を介して連設された第2屈折フラップ9´とを備えた紙製の打抜片101´を形成する。ここで、第2屈折部9b´にミシン目10´を形成する。
その後、打抜片100´については、各側板2a´,3b´;2b´,3a´を各罫線30´に沿って筒状に折り曲げ、糊代部50´に接着剤を用いて前側板2a´を左側板3a´の前端部に接着すると共に、接着部54´,55´に接着剤を用いて、底板形成片14a´と底板形成片15b´、および、底板形成片14b´と底板形成片15a´を、それぞれ底板形成片14a´,14b´が箱外側に位置するように接着して一体化する。続いて、各罫線30´を介して各側板2a´,3b´;2b´,3a´を互いに略直角状になるように折り曲げ、各底板形成片14a´,15b´;14b´,15a´を、それぞれ側板2a´,3b´;2b´,3a´に対して略直角状になるように折り曲げながら折り目14e´,14f´をならしつつ、さらに各折り目14c´,14d´を箱内側に折り込みながら底板形成片14a´,14b´の各係合部52´,53´同士を交差させ、最後に各折り目14c´,14d´をならしつつ、各底板形成片14a´,15b´;14b´,15a´を互いに組み合わせて底板16´(図10参照)を形成すると、箱本体1´が完成する。
一方、打抜片101´については、各構成板12a´,13b´;12b´,13a´同士が略直角状になるように各罫線30a´に沿って折り曲げ、糊代部51´に接着剤を用いて右構成板13b´を後構成板12b´の右端部に接着すると、角筒体11´が完成する。
そして、角筒体11’の底片17’を内側に折り曲げ、かつ、第2屈折フラップ9’を第2屈折フラップの屈折部9b’で外側下方に折り曲げた状態で、角筒体11’を箱本体1’に嵌め込み、各サイドフラップ18a’、18b’および蓋体5’を箱体の内側に折り曲げ、第1屈折フラップ8’を第1屈折フラップの屈折部8b’で内側上方に折り曲げた状態で、横線4a’で蓋垂下片4’を箱体内側に折り曲げ、第1屈折フラップ8’を前側板2a’と第2屈折フラップ9’との間に挿入することで、本実施形態の紙製包装箱が完成する。
以上説明したように、本実施形態の紙製包装箱によれば、第1屈折フラップ8´の先端部8a´が第2屈折フラップ9´の屈折部9b´に当接し、第1および第2屈折フラップ8´,9´が係合することで蓋体5´の開放が阻止されており、しかも、第1屈折フラップ8´の先端部8a´の圧接により切断され得るように第2屈折フラップ9´の屈折部9b´にミシン目(易切断部)10´が形成されているので、被包装物を改竄するべく蓋体5´を無理に開放しようとすると、第1屈折フラップ8´の先端部8a´が第2屈折フラップ9´の屈折部9b´に圧接して該第2屈折フラップ9´がミシン目10´にて切断される。また、第1屈折フラップ8´が蓋垂下片4´の内側に設けられているので、前側板2a´と蓋垂下片4´との間の隙間に刃物を挿入して第1屈折フラップ8´を切断して開封することが不可能となる。
また、前側板2a´に形成された折曲線21の両端を結ぶ切断線20´の切断により箱本体1´が該折曲線21をピボットとして後方から開封され、蓋体5´で開口6´を閉塞した状態で紙製包装箱を開封することができるので、紙製包装箱の開封操作がより簡単となると共に、不正に開封された場合には、その事実をより確実に知ることができる。また、蓋垂下片4´および被支持板7´を係脱させることなく収容箱として再利用することができるようになる。
さらに、上部箱本体1a´は、箱本体1´の内部に嵌合支持された角筒体11´の上端部に外嵌され、折曲線21をピボットとして後方から開封されるように構成されているので、上部箱本体1a´が角筒体11´に案内されるようになり、収容箱として再利用する場合に紙製包装箱の開閉操作が安定化されるようになる。
尚、本発明は上述した第2実施形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で種々の形態の実施が可能である。
例えば、第2実施形態においては、前側板2a´の上下方向中間部に底板16´(底面)と略平行に折曲線21を形成すると共に該折曲線21の両端を結ぶように箱本体1´に切断線20´を連続して形成したが、本発明はこれに限定されず、前記前側板2a´の上縁の両端を結ぶように箱本体1´に切断線20´が連続して形成されていてもよい。
また、第2実施形態においては、図11に示すように、蓋体5´および箱本体1´の材料となる打抜片(シート材)100´と角筒体11´の材料となる打抜片(シート材)101´とを別体に形成したが、即ち、蓋体5´および箱本体1´を1枚の打抜片100´により一体的に形成すると共に、前記角筒体11´を1枚の打抜片101´により一体的に形成したが、本発明はこれに限定されない。
また、図12に示すように、切断線20´に略平行に後側板2b´に切断線20a´を形成すると共に該切断線20´,20a´を上下方向に結ぶ切欠線20b´が形成されていてもよい。これによれば、各切断線20´,20a´および切欠線20b´により区画され形成される長尺の領域の一端部を指で摘んで剥離することで切断線20´,20a´が容易に切断され、紙製包装箱の開封操作がより簡単に行えるようになる。
また、第2実施形態においては、箱本体1´の内部に嵌合支持される角筒体11´を設け、この角筒体11´の前構成板12a´を被支持板7´として用いるようにしているが、本発明はこれに限定されず、角筒体11´を無くす代わりに、少なくとも前側板2a´との間で第1屈折フラップ8´を挟持し得る大きさに形成された被支持板7´を別途設けるようにしてもよい。例えば、図13に示すように、蓋体5´、箱本体1´、および被支持板7´を1枚の打抜片(シート材)により一体的に形成することも可能である。この例を具体的に説明すると、被支持板7´は、前側板2a´と同一幅寸法で且つ前側板2a´の約半分の高さ寸法の大きさに形成され、その両側縁に糊代部57´,58´が連設され、一方の糊代部57´が前側板2a´の側縁に連設された糊代部50´に連設されることにより、蓋体5´、箱本体1´、および被支持板7´は一体化される。そして、組立時において、一方の糊代部57´が糊代部50´と接着剤で接着され(但し、両者は繋がっているので接着することは必須ではない)、他方の糊代部58´が右側板3a´と接着剤で接着され、これにより、被支持板7´は、前側板2a´に近接して沿わせるようにケース本体内で強固に支持されるものである。
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態に係る紙製包装箱(改竄防止包装ケース)について図面を参照しながら説明する。図14に示すように、該紙製包装箱は、前後一対の側板2a´´,2b´´および左右一対の側板3a´´,3b´´を有して上方に開口6´´を形成する有底四角筒状の箱本体(ケース本体)1´´と、前側板2a´´の内面側に差し込まれる蓋垂下片4´´を備える蓋体5´´と、前側板2a´´に近接して沿わせるように箱本体1´´内で支持された被支持板7´´とを備えている。そして、前記蓋体5´´は、前記開口6´´を閉塞すべく後側板2b´´に折り曲げられて連設されている。
図14に示す紙製包装箱においては、前記蓋体5´´は、後側板2b´´の上縁に形成された折曲線19´´に沿って折り曲げられる。また、蓋体5´´は、開口6´´と略同サイズ且つ同形状に形成されると共に折曲線19´´で折り曲げられており、前記蓋垂下片4´´は、蓋体5´´に横線4a´´で折り曲げられて連設されている。また、前記蓋垂下片4´´は、蓋体本体5´´の先端縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。尚、本実施形態の紙製包装箱には、いわゆる紙器用板紙、詳しくは、折り曲げると適度な弾性を発現すると共に、力を込めれば引き裂くことの可能な組み立て箱用板紙が用いられている。
また、本実施形態の紙製包装箱においては、図14に示すように、前記箱本体1´´の外周を一周するように、換言すれば、前後側板12a´´,12b´´および左右側板13a´´,13b´´の全幅に亘って連続して第1切断線22が形成されると共に該第1切断線22によって該箱本体1´´が上部箱本体1a´´と下部箱本体1b´´とに区画されている。そして、各箱本体1a´´,1b´´をそれぞれ把持して捩ることで前記第1切断線22が切断されて上部および下部箱本体1a´´,1b´´が互いに分離されて開封されるように構成されている。また、箱本体1´´の各側板3a´´,3b´´の上縁には、左右一対のサイドフラップ18a´´,18b´´がそれぞれ内側に折り曲げられて連設されている。
本実施形態の紙製包装箱は、図14に示すように、前後一対の構成板12a´´,12b´´および左右一対の構成板13a´´,13b´´を有して箱本体1´´の内部に嵌合支持される角筒体11´´を備えており、前記被支持板7´´は、この角筒体11´´の前構成板12a´´を用いて形成されている。しかも、角筒体11´´には、その上下中間部を一周するように、換言すれば、前後構成板12a´´,12b´´および左右構成板13a´´,13b´´の全幅に亘って連続して第2切断線23が形成され、前記第2切断線23は、各箱本体1a´´,1b´´をそれぞれ把持して捩ることで第1切断線22が切断されるに伴い切断され得るように構成されている。詳しくは、該第2切断線23は、角筒体11´´の上下方向中間部に箱本体1´´の第1切断線22と略平行に形成されている。
また、前記箱本体1´´は、各側板2a´´,2b´´;3a´´,3b´´の下縁にそれぞれ折り曲げられて連設された底板形成片14a´´,14b´´;15a´´,15b´´を備えており、図14に示すように各底板形成片14a´´,14b´´;15a´´,15b´´が互いに組み合うことで底板16´´が形成されている。詳しくは、各底板形成片14a´´,14b´´は、それぞれ互いに係合する際に用いる係合部52´´,53´´と、それぞれ底板形成片15b´´,15a´´に接着される際に用いる接着部54´´,55´´(図14においては図示せず)とを備えている。また、各係合部52´´,53´´の下端には、それぞれ折り目14c´´,14d´´が形成されている。そして、底板形成片14a´´と底板形成片15a´´、および、底板形成片14b´´と底板形成片15b´´は、後述するように、それぞれ接着部54´´,55´´で接着されて一体化されており、各底板形成片14a´´,14b´´;15a´´,15b´´は、底板形成片14a´´,14b´´の各係合部52´´,53´´同士が折り目14c´´,14d´´に沿って箱内側に折り込まれて交差することで、互いに組み合わされている。
また、前記角筒体11´´の構成板12a´´の下縁に底片17´´が角筒体11´´の内側に折り曲げられて連設され、該底片17´´を介して紙製包装箱内に収容される被包装物により箱本体1´´の底板16´´が押圧されるように構成されている。このように、前記底片17´´を介して箱本体1´´の底板16´´が被包装物により押圧されることで、各底板形成片14a´´,14b´´;15a´´,15b´´が互いに組み合う際に生じる箱本体1´´内への浮き上がりが効果的に抑えられ、箱本体1´´の内容積が広く確保されている。尚、底片17´´は、下底を角筒体11´´の前構成板12a´´の下縁に沿わせた台形状に形成されている。
尚、図14では、各サイドフラップ18a´´,18b´´と蓋体5´´とがそれぞれ箱外側に折り返され、角筒体11´´が箱本体1´´の内部に嵌合支持されつつある状態を示している。
本実施形態の紙製包装箱においては、図14に示すように、前記蓋垂下片4´´および被支持板7´´(前構成板12a´´)には、それぞれ第1屈折フラップ8´´および第2屈折フラップ9´´が内側上方および外側下方に屈折して設けられている。詳しくは、第1および第2屈折フラップ8´´,9´´は、蓋垂下片4´´の先端縁および被支持板7´´の上縁にそれぞれ直線状の屈折部8b´´および屈折部9b´´を介して連設されると共に各屈折部8b´´,9b´´に沿って弾性的に屈折している。また、前記第1および第2屈折フラップ8´´,9´´は、それぞれ蓋垂下片4´´の先端縁および被支持片7´´の上縁に連設されると共に該先端縁および上縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。そして、第1屈折フラップ8´´の幅は、第2屈折フラップ9´´の幅より大に形成されている。
第1屈折フラップ8´´の先端部8a´´が第2屈折フラップ9´´の屈折部9b´´に当接することで、第1および第2屈折フラップ8´´,9´´は互いに係合するようにされており、しかも、前記第2屈折フラップ9´´の屈折部9b´´には、前記第1屈折フラップ8´´の先端部8a´´の圧接により切断され得るミシン目(易切断部)10´´(図14においては図示せず。)が形成されている。尚、該蓋体5´´の開放機構の詳細については、第1実施形態において図5(a)〜図5(c)を参照して説明したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
以下、本実施形態の紙製包装箱の製造方法について説明する。該紙製包装箱の製造方法は、まず、図15に示すような、罫線30´´を介して連設された前後一対の側板2a´´,2b´´および左右一対の側板3a´´,3b´´と、後側板2b´´の右方縁に連設された糊代部50´´と、各側板3a´´,3b´´の上縁にそれぞれ連設されたサイドフラップ18a´´,18b´´と、各側板2a´´,2b´´;3a´´,3b´´の下縁にそれぞれ連設された底板形成片14a´´,14b´´;15a´´,15b´´と、前側板2a´´の上縁に折曲線19´´を介して連設された蓋体本体5a´´と、該蓋体本体5a´´の先端縁に横線4a´´を介して連設された蓋垂下片4´´と、該蓋垂下片4´´の先端縁に第1屈折部8b´´を介して連設された第1屈折フラップ8´´とを備える紙製の打抜片100´´を形成する。ここで、各底板形成片14a´´,14b´´において、各係合部52´´,53´´の下端にそれぞれ折り目14c´´,14d´´を形成すると共に各接着部54´´,55´´の下端にそれぞれ折り目14e´´,14f´´を形成する。ここで、第1屈折フラップ8´´の屈折部8b´´にミシン目10´´を形成する。また、前後一対の側板2a´´,2b´´および左右一対の側板3a´´,3b´´の全幅に亘り各側板2a´´,2b´´;3a´´,3b´´の上縁と略平行に切断線22を形成する。さらに、前記糊代部50´´における第1切断線22の延長部分に切欠き50a´´を形成する。
また、罫線30a´´を介して連設された前後および左右構成板12a´´,12b´´;13a´´,13b´´と、左面板13a´´の後方縁に連設された糊代部51´´と、前構成板12a´´の下縁に連設された底片17´´と、前構成板12a´´の上縁に第2屈折フラップ9´´の屈折部9b´´を介して連設された第2屈折フラップ9´´とを備えた紙製の打抜片101´´を形成する。ここで、第2屈折部9b´´にミシン目10´´を形成し、前後および左右構成板12a´´,12b´´;13a´´,13b´´の全幅に亘り各構成板12a´´,12b´´;13a´´,13b´´の上縁と略平行に第2切断線23を形成する。さらに、前記糊代部51´´における第2切断線23の延長部分に切欠き51a´´を形成する。
その後、打抜片100´´については、各側板2a´´,3b´´;2b´´,3a´´を各罫線30´´に沿って筒状に折り曲げ、糊代部50´´に接着剤を用いて後側板2b´´を右側板3b´´の後端部に接着すると共に、接着部54´´,55´´に接着剤を用いて、底板形成片14a´´と底板形成片15a´´、および、底板形成片14b´´と底板形成片15b´´を、それぞれ底板形成片15a´´,15b´´が箱外側に位置するように接着して一体化する。続いて、各罫線30´´を介して各側板2a´´,3b´´;2b´´,3a´´を互いに略直角状になるように折り曲げ、各底板形成片14a´´,15a´´;14b´´,15b´´を、それぞれ側板2a´´,3a´´;2b´´,3b´´に対して略直角状になるように折り曲げながら折り目14e´´,14f´´をならしつつ、さらに各折り目14c´´,14d´´を箱内側に折り込みながら底板形成片14a´´,14b´´の各係合部52´´,53´´同士を交差させ、最後に各折り目14c´´,14d´´をならしつつ、各底板形成片14a´´,15a´´;14b´´,15b´´を互いに組み合わせて底板16´´(図14参照)を形成すると、箱本体1´´が完成する。
また、打抜片101´´については、各構成板12a´´,13a´´;12b´´,13a´´同士が略直角状になるように各罫線30a´´に沿って折り曲げ、左構成板13a´´を後構成板12b´´の左端部に糊代部51´´を介して接着剤を用いて接着すると、角筒体11´が完成する。
そして、角筒体11”の底片17”を内側に折り曲げ、かつ、第2屈折フラップ9”を第2屈折フラップの屈折部9b”で外側下方に折り曲げた状態で、角筒体11”を箱本体1”に嵌め込み、各サイドフラップ18a”、18b”および蓋体5”を箱体の内側に折り曲げ、第1屈折フラップ8”を第1屈折フラップの屈折部8b”で内側上方に折り曲げた状態で、横線4a”で蓋垂下片4”を箱体内側に折り曲げ、第1屈折フラップ8”を前側板2a’と第2屈折フラップ9’との間に挿入することで、本実施形態の紙製包装箱が完成する。
以上説明したように、本実施形態の紙製包装箱によれば、第1屈折フラップ8´´の先端部8a´´が第2屈折フラップ9´´の屈折部9b´´に当接し、第1および第2屈折フラップ8´´,9´´が係合することで蓋体5´´の開放が阻止されており、しかも、第1屈折フラップ8´´の先端部8a´´の圧接により切断され得るように第2屈折フラップ9´´の屈折部9b´´にミシン目10´´が形成されているので、被包装物を改竄するべく蓋体5´´を無理に開放しようとすると、第1屈折フラップ8´´の先端部8a´´が第2屈折フラップ9´の屈折部9b´´に圧接して該第2屈折フラップ9´´がミシン目10´´にて切断される。また、第1屈折フラップ8´´が蓋垂下片4´´の内側に設けられているので、前側板2a´´と蓋垂下片4´´との間の隙間に刃物を挿入して第1屈折フラップ8´´を切断して開封することが不可能となる。
また、上部および下部箱本体1a´´,1b´´をそれぞれ把持して捩ることで第1切断線22が切断されて上部および下部箱本体1a´´,1b´´が互いに分離され、しかも、該第1切断線22の切断に伴って角筒体11´´に形成された第2切断線23も切断されるので、紙製包装箱の開封操作がより簡単となり、しかも、不正に開封された場合には、その事実をより確実に知ることができる。
尚、本発明は上述した第3実施形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で種々の形態の実施が可能である。
例えば、第3実施形態においては、図15に示すように、蓋体5´´および箱本体1´´の材料となる打抜片(シート材)100´´と角筒体11´´の材料となる打抜片(シート材)101´´とを別体に形成したが、即ち、蓋体5´´および箱本体1´´を1枚の打抜片100´´により一体的に形成すると共に、前記角筒体11´´を1枚の打抜片101´´により一体的に形成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、図16に示すように、打抜片100´´の右側板3b´´と打抜片101´´の後構成板12b´´とを連設して両者を一体的に形成する、即ち、蓋体5´´、箱本体1´´、および角筒体11´´とを1枚の打抜片(シート材)により一体的に形成することも可能である。
<第4実施形態>
以下、本発明の第4実施形態に係る包装ケース(改竄防止包装ケース)について図面を参照しながら説明する。図17に示すように、該包装ケースは、前後一対の側板32a,32bを有して少なくとも上方に開口36を形成するケース本体31と、前側板32aの内面側に差し込まれる蓋体35とを備えている。そして、前記蓋体35は、前記開口36を閉塞すべく折り曲げ可能に後側板32bに連設されている。尚、図17に示す包装ケースにおいては、前記蓋体35は、後側板32bの上縁に形成された折曲線81に沿って折り曲げられている。また、本実施形態の包装ケースには、折り曲げると適度な弾性を発現すると共に、力を込めれば引き裂くことの可能なプラスチックシートが用いられている。
本実施形態の包装ケースは、図17に示すように、前側板32aに近接して沿わせるように後側板32bで支持された被支持板37をさらに備えている。
また、前記ケース本体1は、後側板32bの下縁に折り曲げ自在に連設された底板形成片35bを備えており、該底板形成片35bが、前側板32aの内面側に差し込まれることで底部が形成されている。
本実施形態の包装ケースにおいては、図17に示すように、ケース本体31の外周を一周するように、即ち、前後側板32a,32bの全幅に亘って連続して切断線30が形成されていると共に該切断線30によって該ケース本体31が上部ケース本体31aと下部ケース本体31bとに区画されている。そして、上部ケース本体31aおよび下部ケース本体31bをそれぞれ把持して捩るか、または、互いに離間するように引っ張ることで切断線30が切断されて上部および下部ケース本体31a,31bが互いに分離されて開封されるように構成されている。
また、前記蓋体35および被支持板37には、それぞれ第1屈折フラップ38および第2屈折フラップ39が内側上方および外側下方に屈折して設けられている。詳しくは、第1および第2屈折フラップ38,39は、蓋体35の先端縁および被支持板37の上縁にそれぞれ屈折部38bおよび屈折部39bを介して連設されると共に各屈折部38b,39bに沿って弾性的に屈折している。また、前記第1および第2屈折フラップ38,39は、それぞれ蓋体35の先端縁および被支持片37の上縁に連設されると共に該先端縁および下縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。そして、第1屈折フラップ38の幅は、第2屈折フラップ39の幅より大に形成されている。
第1屈折フラップ38の先端部38aが第2屈折フラップ39の屈折部39bに当接することで、第1屈折フラップ38と第2屈折フラップ39とは互いに係合して蓋体35の開放を阻止するように構成されている。尚、該蓋体35の開放阻止機構の詳細については、第1実施形態において図5(a)〜図5(c)を参照して説明したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
以下、本実施形態の包装ケースの製造方法について説明する。該包装ケースの製造方法は、まず、図18に示すような、折曲線80を介して連設された前側板32aおよび後側板32bと、前側板32aの右端縁に罫線91を介して連設された糊代部90と、後側板32bの上縁に折曲線81を介して連設された蓋体35と、該蓋体35の先端に第1屈折部38bを介して連設された第1屈折フラップ38と、後側板32bの下縁に折曲線82を介して連設された底板形成片35bとを備えるプラスチックシート製の打抜片120を形成する。ここで、前後側板32a,32bの全幅に亘り且つ各側板32a,32bの上縁と略平行に切断線30を形成する。さらに、前記糊代部90における切断線30の延長部分に切欠き90aを形成する。そして、上縁に第2屈折部39bで第2屈折フラップ39が連設され、左右両側および下部に溶着片37a,37bを有する矩形状の被支持板37を別途形成し、左右両側および下部の溶着片37a,37bで打抜片120の前側板32aおよび後側板32bの上部に熱溶着する。
その後、前側板32aおよび後側板32bを折曲線80に沿ってケース内側に折り込み、後側板32bを前側板32aの右端部に糊代部90を介して接着剤を用いて接着すると共に、底板形成片35bを、前側板32aの内面側に差し入れて接着剤を用いて接着し、蓋体35を折曲線で折り曲げて第1屈折フラップ38を前側板32aと第2屈折フラップ39との間に挿入することにより、本実施形態の包装ケースが完成する。
以上説明したように、本実施形態の包装ケースによれば、第1および第2屈折フラップ38,39が係合することで蓋体35の開放が阻止されているので、被包装物を改竄するべく蓋体35を無理に開放しようとすると、包装ケースの一部に大きな力が掛かるようになり、包装ケースの一部に引き裂きの痕跡が残るようになる。また、第1屈折フラップ38が蓋体35の内側に設けられているので、前側板32aと蓋体35との間の隙間に刃物を挿入して第1屈折フラップ38を切断して開封することが不可能となる。
また、上部および下部ケース本体31a,31bをそれぞれ把持して捩ることで切断線30が切断されて上部および下部ケース本体31a,31bが互いに分離されるので、包装ケースの開封操作がより簡単となり、しかも、不正に開封された場合には、その事実をより確実に知ることができる。
<第5実施形態>
以下、本発明の第5実施形態に係る紙製収容箱(収容ケース)について図面を参照しながら説明する。図19に示すように、該紙製収容箱は、前後一対の側板42a、42bを有して少なくとも上方に開口46を形成する箱本体(ケース本体)41bと、前側板42aの外面側に沿わせる蓋垂下片42cを備える蓋体41aとを備えている。該蓋体41aは、前記開口46を開閉すべく折り曲げられて後側板42bに連設されている。詳しくは、該紙製収容箱は、前後一対の側板42a,42bおよび左右一対の側板43a,43bを有して上方に開口46を形成する有底四角筒状の箱本体(ケース本体)41bと、前記箱本体41bの上端部に外嵌されるように折り曲げられて後側板42bに連設されてなる蓋体41aとを備えている。該蓋体41aは、蓋垂下片42cおよび左右一対の側片43c,43dを備えている。尚、図19に示す紙製収容箱においては、前記蓋体41aは、後側板42bの上縁に形成された折曲線59を介して設けられている。また、前記蓋垂下片42cは、蓋体41aの先端縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。さらに、本実施形態の紙製収容箱には、いわゆる紙器用板紙、詳しくは、折り曲げると適度な弾性を発現する組み立て箱用板紙が用いられている。
また、前記蓋垂下片42cおよび前側板42aには、それぞれ第1屈折フラップ48および第2屈折フラップ49が内側上方および外側下方に弾性的に屈折して設けられている。詳しくは、第1および第2屈折フラップ48,49は、蓋垂下片42cの先端縁および前側板42aの上縁にそれぞれ直線状の屈折部48bおよび屈折部49bを介して連設され、該屈折部48bおよび屈折部49bに沿って弾性的に屈折している。また、前記第1および第2屈折フラップ48,49は、それぞれ蓋垂下片42cの先端縁および前側板42aの上縁に連設されると共に該先端縁および下縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成されている。そして、第1屈折フラップ48の幅は、第2屈折フラップ49の幅より大に形成されている。
そして、第1屈折フラップ48の上面が第2屈折フラップ49の下面に接触することで、第1屈折フラップ48および第2屈折フラップ49は互いに係合するように構成され、前記蓋体41aを押し下げると蓋垂下片42cが前側板42aに係合して閉塞状態となる。一方、前記蓋体41aの引き上げに伴って前記係合が解除されるように構成されている。
詳しくは、前記蓋体41aを折曲線59に沿って箱内側に折り込むと共に蓋垂下片42cを前側板42aの外面側に沿わせると、各屈折フラップ48,49は弾性的に屈折しているので、その弾性力により互いに接近する方向に付勢されて面接触する。さらに、各屈折フラップ48,49の弾性力に抗して蓋体41aを下方に押し下げ、第1屈折フラップ48の先端部48aが第2屈折フラップ49の先端部49aを超えると、図20(a)に示すように、各屈折フラップ48,49が復元してそれぞれの先端部48a,49aが前側板42aおよび蓋垂下片42cに当接し、これにより蓋体41aにより開口46が閉塞される。尚、本実施形態において、このように蓋体41aによって開口46が閉塞されるためには、次の条件1を満たす必要がある。
(条件1)L1>L3+L4+L5
ここで、L1:蓋垂下片42cの幅(cm)、L3:第1屈折フラップ48の幅(cm)、L4:第2屈折フラップ49の幅(cm)、L5:蓋体41aで開口46を閉塞したときの蓋体41aと前側板42aの上縁との距離(cm)
即ち、条件1を満たすことにより、蓋体41aを最も下まで押し下げたときに第1および第2屈折フラップ48,49の各先端部48a,49aの間に隙間が生じ(隙間の幅=L1―(L3+L4+L5)>0)、係合が可能となる。
かかる閉塞状態から、蓋体41aを引き上げると、図20(b)に示すように、第1屈折フラップ48の上面が第2屈折フラップ49の下面に当接し、蓋垂下片42cおよび前側板42aが、各屈折フラップ48,49を介して互いに係合する。尚、本実施形態において、このように各屈折フラップ48,49が互いに係合するためには、次の条件2を満たす必要がある。
(条件2)X<Y+L3+L4
ここに、X:蓋垂下片42cの下端(第1屈折フラップの屈折部48b)と折曲線59との距離(cm)、Y:前側板42aの上端(第2屈折フラップの屈折部49b)と折曲線59との距離(cm)、L3 およびL4 は前記と同一意味を有する。
即ち、条件2を満たすことにより、蓋体41aの開放操作に伴って第1屈折フラップ48の上面が第2屈折フラップ49の下面に当接するようになる。
さらに、このように蓋垂下片42cと前側板42aとが互いに係合した状態から蓋体41aを引き上げると、図20(c)に示すように、第1屈折フラップ48と第2屈折フラップ49との係合が解除され、蓋体41aが開放される。尚、本実施形態において、このように蓋体41aが開放されるためには、次の条件3を満たす必要がある。
(条件3)X>Y+max(L3,L4
ここで、max(L3,L4)は、L3とL4の大きい方を示し、X,Y,L3およびL4は前記と同一意味を有する。
即ち、条件3を満たすことにより、蓋垂下片42cが前側板42aに係合した状態から蓋体41aを引き上げると、第1屈折フラップ48は第2屈折フラップ49によって前上方への移動を阻止されることなく第2屈折フラップ49と前側板42aの係合が解除されることになる。
以下、本実施形態の紙製収容箱の製造方法について説明する。該紙製収容箱の製造方法は、まず、図21に示すような、罫線60を介して連設された前後一対の側板42a,42bおよび左右一対の側板43a,43bと、左側板43aの後方縁に連設された糊代部70と、各側板42a,42b;43a,43bの下縁にそれぞれ連設された底板形成片72,74;71,73と、後側板42bの上縁に折曲線59を介して連設された蓋体41aと、該蓋体41aの先端縁に横線44aを介して連設された蓋垂下片42cと、該蓋垂下片42cの先端縁に第1屈折部48bを介して連設された第1屈折フラップ48と、蓋体41aの左右側縁に罫線61を介して連設された左右一対の側板43c,43dと、各側板43c,43dの蓋垂下片42c側の端縁にそれぞれ折り曲げられて連設された糊代部62a,62bとを備える紙製の打抜片110を形成する。
その後、各側板42a,43a;42b,43bを各罫線60に沿って筒状に折り曲げ、糊代部70に接着剤を用いて左側板43aを後側板42bの左端部に接着すると共に、底板形成片71,73に接着剤を用いて、底板形成片71と底板形成片72、および、底板形成片74と底板形成片73を、それぞれ底板形成片72,74が箱外側に位置するように接着して一体化する。続いて、各罫線60で各側板42a,43a;42b,43bを互いに略直角状になるように折り曲げ、各底板形成片71,72;73,74を、それぞれ側板43a,42a;43b,42bに対して略直角状になるように折り曲げ、底板形成片72,74のいずれか一方が箱外側に位置するように重ね合わせて底板56(図19参照)を形成する。一方、各側板43c,43dを蓋体41aに対して略直角になるように各罫線61に沿って折り曲げると共に糊代部62a,62bを蓋垂下片42c側に折り曲げ、糊代部62a,62bに接着材を用いて該各側板43c,43dを蓋垂下片42cの左右端部に接着する。
そして、図19に示すように、蓋体41aを折曲線59で折り曲げ、第2屈折フラップ48を第2屈折部48bで内側上方に屈折させる一方、第2屈折フラップ49を第2屈折部49bで外側下方に屈折させることで、本実施形態の紙製収容箱が完成する。
以上説明したように、本実施形態の紙製収容箱によれば、前後および左右側板42a,42b;43a,43bを有する有底四角筒状の箱本体41bにより全体を箱状に形成し得ると共に、蓋体41aを押し下げて第1および第2屈折フラップ48,49を互いに係合させることで、蓋体41aにより開口46を閉塞できる一方、蓋体41aを引き上げるとその係合が解除されて開口46が開放されるので、簡単且つ確実に開閉することができる。
尚、本実施形態においては、前記蓋体41aを箱内側に折り込み可能とする折曲線59を後側板42bの上縁に形成したが、本発明はこれに限定されず、折曲線59は、後側板42bの上下方向中間部に底板56(底面)と略平行に形成することもできる。また、本実施形態においては、紙製収容箱は、いわゆる紙器用板紙を用いて形成したが、その他、折り曲げると適度な弾性を発現するものである限り、例えば、段ボール原紙や第4実施形態のようなプラスチックシートを用いることも可能である。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で種々の形態の実施が可能である。
例えば、第1〜第3実施形態においては、被支持板(7、7´、7´´)を、箱本体1の内部に嵌合支持される角筒体(11、11´、11´´)の前構成板(12a、12a´、12a´´)を用いて形成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、第4実施形態のように被支持板(7、7´、7´´)は、箱本体(1、1´、1´´)の左右側板(3a、3b、3a´、3b´、3a´´、3b´´)の内面に接着剤等で固着して設ける等、他の手段を用いることもできる。要は、蓋垂下片(4、4´、4´´)および被支持板(7、7´、7´´)が互いに係合した状態から蓋体(5、5´、5´´)を引き上げても、両者の係合が解除されないように被支持板(7、7´、7´´)が前側板(2a、2a´、2a´´)に近接して沿わせるように箱本体(1、1´、1´´)またはケース本体31内で支持されていればよい。
また、第1〜第3実施形態においては、紙製包装箱は、いわゆる紙器用板紙を用いて形成したが、その他、第1および第2屈折フラップの屈折部が弾性を有し、改竄の痕跡を残す場合には、同屈折部の少なくとも一方が易切断部を有するものであれば、例えば、軟質プラスティック、紙(ダンボール原紙)等の軟質素材、金属、硬質プラスティック等の硬質素材、またはこれらの組合せを用いることも可能である。
また、第1〜第4実施形態の紙製包装箱または包装ケースに包装される被包装物としては、特に人体への悪影響が問題視される医薬品や食品、特に少量で大量の医薬品が製造可能で改竄による影響の大きい薬の原末や、開封により使用済み同様に見なされると共に契約に基づくライセンスが許諾されるソフトウエアが特に効果的であるが、その他、ベビー綿棒、避妊具等の衛生用品、開封後にも煩雑な開閉操作が必要となる洗剤や化粧品・化粧用具等のトイレタリ用品の包装用に用いることもでき、包装される物品は何ら限定されるものではない。
図1は、同紙製包装箱の箱本体に角筒体が内嵌されつつある状態を示す斜視図(一部破断部あり)である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る紙製包装箱の斜視図(一部破断部あり)である。 図3は、同紙製包装箱が封減された状態を示す斜視図である。 図4は、同紙製包装箱が開封された状態を示す斜視図である。 図5(a)は、同紙製包装箱の蓋体で開口を閉塞している状態を示す断面図(図3のA−A線矢視断面図)であり、図5(b)は、同紙製包装箱の蓋垂下片が被支持板に係合している状態を示す断面図であり、図5(c)は、同紙製包装箱の第1屈折フラップの先端部が第2屈折フラップの屈折部に圧接して該第2屈折フラップが切断されている状態を示す断面図である。 図6は、同紙製包装箱の展開図である。 図7(a)は、同紙製包装箱の蓋垂下片が被支持体に係合した状態を示す断面図(図3のA−A線矢視断面図)であり、図7(b)は、同紙製包装箱の蓋垂下片の被支持板への係合が解除されている状態を示す断面図であり、図7(c)は、同紙製包装箱各屈折フラップが復元してそれぞれの先端部が被支持板および前側板に当接している状態を示す断面図である。 図8は、同紙製包装箱の別の展開図である。 図9は、同紙製包装箱のさらに別の展開図である。 図10は、本発明の第2実施形態に係る紙製包装箱の斜視図(一部破断部あり)である。 図11は、同紙製包装箱の展開図である。 図12は、同紙製包装箱の別の展開図である。 図13は、同紙製包装箱のさらに別の展開図である。 図14は、本発明の第3実施形態に係る紙製包装箱の斜視図(一部破断部あり)である。 図15は、同紙製包装箱の展開図である。 図16は、同紙製包装箱の別の展開図である。 図17(a)は、本発明の第4実施形態に係る包装ケースの斜視図であり、図17(b)は、図17(a)のB−B線矢視断面図である。 図18は、同包装ケースの展開図である。 図19は、本発明の第5実施形態に係る紙製収容箱の斜視図である。 図20(a)は、同紙製収容箱の蓋体が開口を閉塞している状態を示す断面図であり、図20(b)は、同紙製収容箱の蓋体が箱本体に係合している状態を示す断面図であり、図20(c)は、同紙製収容箱の蓋体の箱本体への係合が解除されている状態を示す断面図である。 図21は、同紙製収容箱の展開図である。
符号の説明
1…箱本体(ケース本体)、2a…前側板、2b…後側板、3a…左側板、3b…右側板、4…蓋垂下片、5…蓋体、6…開口、7…被支持板、8…第1屈折フラップ、8a…第1屈折フラップの先端部、8b…第1屈折フラップの屈折部、9…第2屈折フラップ、9a…第2屈折フラップの先端部、9b…第2屈折フラップの屈折部

Claims (19)

  1. 前後および左右一対の側板を有して上方に開口を形成する有底四角筒状のケース本体を備え、前側板の内面側に差し込まれる蓋垂下片を備える蓋体が、前記開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設されてなる改竄防止包装ケースにおいて、前記前側板に近接して沿わせるようにケース本体内で支持された被支持板をさらに備え、前記蓋垂下片および被支持板には、それぞれ第1および第2屈折フラップが内側上方および外側下方に屈折して設けられ、蓋垂下片および被支持板は、少なくとも一の屈折フラップの先端部が他の屈折フラップの屈折部に当接することで互いに係合するようにされ、しかも、前記他の屈折フラップの屈折部には、前記一の屈折フラップの先端部の圧接により切断され得る易切断部が形成されていることを特徴とする改竄防止包装ケース。
  2. 前後および左右一対の側板を有して上方に開口を形成する有底四角筒状のケース本体を備え、前側板の内面側に差し込まれる蓋垂下片を備える蓋体が、前記開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設されてなる改竄防止包装ケースにおいて、前記前側板に近接して沿わせるようにケース本体内で支持された被支持板をさらに備え、前記蓋垂下片および被支持板には、それぞれ第1および第2屈折フラップが内側上方および外側下方に屈折して設けられ、蓋垂下片および被支持板は、少なくとも一の屈折フラップの先端部が他の屈折フラップの屈折部に当接することで互いに係合して蓋体の開放を阻止するようにしたことを特徴とする改竄防止包装ケース。
  3. 前後一対の側板を有して少なくとも上方に開口を形成するケース本体を備え、前側板の内面側に差し込まれる蓋片を有する蓋体が、前記開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設されてなる改竄防止包装ケースにおいて、前側板に近接して沿わせるように後側板で支持された被支持板をさらに備え、前記蓋片および被支持板には、それぞれ第1および第2屈折フラップが内側上方および外側下方に屈折して設けられ、前記蓋片および被支持板は、少なくとも一の屈折フラップの先端部が他の屈折フラップの屈折部に当接することで互いに係合して蓋体の開放を阻止するようにしたことを特徴とする改竄防止包装ケース。
  4. 前記後側板の上下方向中間部に底面と略平行に折曲線が形成されると共に、該折曲線の両端を結ぶように且つ前記前側板における部分が前記折曲線よりも底面側に位置するように前記ケース本体に切断線が連続して形成され、前記折曲線および切断線によってケース本体が上部ケース本体および下部ケース本体とに区画され、該切断線の切断により、前記上部ケース本体が下部ケース本体に対して前記折曲線をピボットとして前方から開封されるように構成されている請求項1または2に記載の改竄防止包装ケース。
  5. 前記後側板の上縁に前記蓋体をケース本体に対して折り曲げる折曲線が形成されると共に、該折曲線の両端を結ぶように且つ前記前側板における部分が前記折曲線よりも底面側に位置するようにケース本体に切断線が連続して形成され、前記折曲線および切断線によってケース本体が上部ケース本体および下部ケース本体とに区画され、該切断線の切断により、前記蓋体が下部ケース本体に対して前記折曲線をピボットとして前方から開封されるように構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の改竄防止包装ケース。
  6. 前記前側板の上下方向中間部に底面と略平行に折曲線が形成されると共に該折曲線の両端を結ぶようにケース本体に切断線が連続して形成され、前記折曲線および切断線によってケース本体が上部ケース本体および下部ケース本体とに区画され、該切断線の切断により、前記上部ケース本体が下部ケース本体に対して前記折曲線をピボットとして後方から開封されるように構成されている請求項1または2に記載の改竄防止包装ケース。
  7. 前記前側板の上縁の両端を結ぶようにケース本体に切断線が連続して形成され、前記上縁および切断線によってケース本体が上部ケース本体および下部ケース本体とに区画され、該切断線の切断により、前記上部ケース本体が下部ケース本体に対して前記上縁をピボットとして後方から開封されるように構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の改竄防止包装ケース。
  8. 前記ケース本体の上下中間部を一周するように切断線が形成されると共に該切断線によって該ケース本体が上部ケース本体と下部ケース本体とに区画され、前記切断線の切断により前記上部および下部ケース本体が互いに分離されて開封されるように構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の改竄防止包装ケース。
  9. 前記左右側板の上縁に左右一対のサイドフラップがケース本体の内側に折り曲げられて連設され、前記蓋垂下片は、前記蓋体の閉塞時にケース本体の前側板と各サイドフラップとの間に挟持係合される請求項1ないし2、または、4ないし8のいずれかに記載の改竄防止包装ケース。
  10. 前後および左右一対の構成板を有してケース本体の内部に嵌合支持される角筒体を備え、前記被支持板は、前記角筒体の前構成板を用いて形成されている請求項1ないし2、または、4ないし9のいずれかに記載の改竄防止包装ケース。
  11. 前記前後および左右の側板の下縁にそれぞれ底板形成片がケース本体の内側に折り曲げられて連設され、各底板形成片が互いに組み合うことで底板が形成される一方、前記角筒体の少なくとも一つの構成板の下縁に底片が角筒体の内側に折り曲げられて連設され、該底片を介して改竄防止包装ケース内に収容される被包装物により前記底板が押圧されるように構成されている請求項10に記載の改竄防止包装ケース。
  12. 前記左右側板の上縁に左右一対のサイドフラップがケース本体の内側に折り曲げられて連設され、前記角筒体の後構成板の上縁に内フラップが折り曲げられて連設され、各サイドフラップが内フラップに組み合わされて開口を略閉塞するように構成されている請求項10または11に記載の改竄防止包装ケース。
  13. 前後および左右一対の構成板を有してケース本体の内部に嵌合支持される角筒体を備え、前記被支持板は、前記角筒体の前構成板を用いて形成されると共に、前記角筒体の上下中間部を一周するように第2切断線が形成され、該第2切断線は、前記切断線の切断に伴い切断され得るように構成されている請求項8に記載の改竄防止包装ケース。
  14. 前記蓋体およびケース本体が1枚のシート材により一体的に形成されている請求項1ないし13のいずれかに記載の改竄防止包装ケース。
  15. 前記蓋体およびケース本体が1枚のシート材により一体的に形成されていると共に、前記角筒体が1枚のシート材により一体的に形成されている請求項10ないし13のいずれかに記載の改竄防止包装ケース。
  16. 前記蓋体、ケース本体、および角筒体が1枚のシート材により一体的に形成されている請求項10ないし13のいずれかに記載の改竄防止包装ケース。
  17. 前後一対の側板を有して少なくとも上方に開口を形成するケース本体を備え、前側板の外面側に沿わせる蓋垂下片を有する蓋体が、前記開口を開閉すべく折り曲げられて後側板に連設されてなる収容ケースにおいて、後側板の上縁または上下中間部に、底面と略平行に、折り曲げ自在な折曲線が形成されると共に、前記蓋垂下片および前側板には、それぞれ第1および第2屈折フラップが内側上方および外側下方に弾性的に屈折して設けられ、前記蓋垂下片および前側板は、第1屈折フラップの上面が第2屈折フラップの下面に接触することで互いに係合するようにされ、前記蓋体を押し下げると前記第1屈折フラップと第2屈折フラップとが係合して閉塞状態となる一方、前記蓋体の引き上げに伴って前記係合が解除されるように構成されていることを特徴とする収容ケース。
  18. 前後および左右一対の側板を有し、上方に開口を形成する有底四角筒ケース本体を備え、前側板の外面側に沿わせる蓋垂下片を有する蓋体が前記開口を閉塞すべく折り曲げられて後側板に連設され、後側板の上縁または上下中間部に、底面と略平行に、折り曲げ自在な折曲線が形成されると共に、前側板の上端は該折曲線よりも底面に近い位置に設けられ、該折曲線をピボットとして開閉する収容ケースにおいて、前記蓋垂下片下端、前側板上端には、それぞれ、第1および第2屈折フラップが内面上方および外面下方に弾性的に屈折して設けられ、前記蓋垂下片および前側板は、前記蓋体を押し下げると、第1屈折フラップの上面が第2屈折フラップの下面に接触することで互いに係合して、前記折曲線をピボットとして前面を閉塞し、また、前記蓋垂下片および前側板は、前記蓋体を引き上げに伴って前記係合が解除されるように構成されていることを特徴とする収容ケース。
  19. 前記蓋垂下片が蓋体本体の先端縁に長辺を沿わせた横方向に長尺な略矩形状に形成され、前記第1および第2屈折フラップがそれぞれ横方向に長尺な略矩形状に形成され、しかも、次の条件1〜条件3を同時に満たす請求項18に記載の収容ケース。
    (条件1)L1>L3+L4+L5
    (条件2)X<Y+L3+L4
    (条件3)X>Y+max(L3,L4)〔max(a,b)は、aとbの大きい方を示す〕
    ここで、L1:蓋垂下片の幅(cm)、L3:第1屈折フラップの幅(cm)、L4:第2屈折フラップの幅(cm)、L5:蓋体で開口を閉塞したときの蓋体と前側板の上端との距離(cm)、X:折曲線と蓋垂下片の下端との距離(cm)、Y:折曲線と前側板の上端との距離(cm)
JP2004157656A 2004-05-27 2004-05-27 改竄防止包装ケースおよび収容ケース Withdrawn JP2005335761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157656A JP2005335761A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 改竄防止包装ケースおよび収容ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157656A JP2005335761A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 改竄防止包装ケースおよび収容ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005335761A true JP2005335761A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35489759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157656A Withdrawn JP2005335761A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 改竄防止包装ケースおよび収容ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005335761A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184713A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Naris Cosmetics Co Ltd 包装箱
JP2013230855A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Kao Corp 包装箱
US8599558B2 (en) 2011-09-28 2013-12-03 Hitachi, Ltd. Controller
JP2014177305A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Yasuo Hirose 包装容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184713A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Naris Cosmetics Co Ltd 包装箱
US8599558B2 (en) 2011-09-28 2013-12-03 Hitachi, Ltd. Controller
JP2013230855A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Kao Corp 包装箱
JP2014177305A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Yasuo Hirose 包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540404B2 (en) Packaging box
US11225354B2 (en) Tamper evident tuck end containers
US20180155099A1 (en) Child-resistant containers
US10399758B2 (en) Child-resistant package assembly
RU2698132C2 (ru) Оснащенный крышкой с контролем первого вскрытия контейнер для потребительских изделий
JP3185841U (ja) 包装箱
JP2005335761A (ja) 改竄防止包装ケースおよび収容ケース
JP6741432B2 (ja) 包装箱
JP4892242B2 (ja) 包装容器
WO2017100059A1 (en) Child-resistant containers
JP5474575B2 (ja) 包装容器
JP5507358B2 (ja) 包装容器
GB2234741A (en) Packaging for foodstuffs and the like
GB2305653A (en) Packages
JP3094883U (ja) 包装用紙箱
RU2391270C2 (ru) Картонная коробка для демонстрации товаров
JP2016101979A (ja) 不正開封防止包装容器
JP2005231707A (ja) 改ざん防止用箱
JPH10119958A (ja) 不正開封防止カートン
JP7308479B2 (ja) 開封痕跡残置機能付き包装用箱
JP6526388B2 (ja) 表示板付き包装用箱及びその製造方法
US12017826B2 (en) Tamper-evident paperboard food container
JP2005170404A (ja) 薬品などの包装容器
EP1979238B1 (en) Display carton
US20210053713A1 (en) Tamper-evident paperboard food container

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807