JP2005335082A - キャップレス筆記具 - Google Patents

キャップレス筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335082A
JP2005335082A JP2004153168A JP2004153168A JP2005335082A JP 2005335082 A JP2005335082 A JP 2005335082A JP 2004153168 A JP2004153168 A JP 2004153168A JP 2004153168 A JP2004153168 A JP 2004153168A JP 2005335082 A JP2005335082 A JP 2005335082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing instrument
inner cylinder
shaft
refill
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005335082A5 (ja
JP4275577B2 (ja
Inventor
Shuhei Kageyama
秀平 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2004153168A priority Critical patent/JP4275577B2/ja
Publication of JP2005335082A publication Critical patent/JP2005335082A/ja
Publication of JP2005335082A5 publication Critical patent/JP2005335082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275577B2 publication Critical patent/JP4275577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】蓋の開閉を軸筒又は先具の側面に形成された貫通孔を利用することにより、蓋の確実な開閉操作を行える。
【解決手段】キャップレス筆記具において、軸筒1内長手方向に摺動するレフィール2と、このレフィール2を軸筒1内の長手方向に移動せしめる操作部材6と、このレフィールを後方に付勢しているリターンスプリング8と、軸筒1の内部に固設されたストッパ7と、このストッパ7と軸筒1との間に介装されてかつ内筒10を前方に付勢している作動スプリング9と、内筒10の前部に回動自在に設けられかつ軸筒1もしくは先具に形成された貫通孔1aに係止される係止突起11aを備えて内筒10の前面の開口10aを開閉する蓋11とから構成されてなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、マーカー、サインペン、修正液などの揮発性インキを用いる筆記体を備えた開閉式蓋付きのいわゆるキャップレス筆記具に関する。
しかしながら、これらのものは蓋の開閉操作が円滑でなく、かつその開閉が不確実であって、蓋へのインキ付着などにより密閉不良による筆記体の乾燥のおそれがあった。
実開平5−49382号公報
この発明の解決しようとする問題点は、蓋の開閉操作が不確実である点および蓋へのインキ付着などによる密閉不良及び筆記体の乾燥である。
この発明は、蓋の開閉を軸筒又は先具の側面に形成された窓孔を利用することにより、蓋の確実な開閉操作をノック操作と連動して行えるということを主要な特徴とする。
この発明のキャップレス筆記具は、蓋の開閉を軸筒又は先具の側面に形成された窓孔を利用することにより、蓋の確実な開閉操作をノック操作と連動してワンタッチで行えるという利点がある。
軸筒又は先具の側面に形成された貫通孔と蓋の突起との係合関係を利用することにより、蓋の確実な開閉操作を行える。
図1及び図2は、この発明に係るキャップレス筆記具の一実施例の縦断面図であって、図1は筆記体の収納状態を示し、図2は筆記体が突出された筆記可能状態を示す。図において、キャップレス筆記具は、先具が一体化されたいわゆる一本軸からなる軸筒1から構成されてなり、この軸筒1内には揮発性インキが充填されたレフィール2が長手方向に摺動可能に収納されている。なお、このレフィール2の先端にはインキが送出される筆記体である先端チップ3が取り付けられている。
また、このレフィール2の後端には公知の回転カム4が当接しており、この回転カム4の後部にはノック操作がなされるノックカム5が係合している。なお、軸筒1とこれらのカムとの間にはプラスチックの尾冠6が設けられている。より詳しく述べると、尾冠6は軸筒1の後部内に固設されており、この尾冠6の内周には回転カム4の先端突起4aが係合案内されるカム溝が形成されている。
さらに、この筆記具の軸筒1の前部内周にはストッパとしてのストッパ筒7が固設されている。このストッパ7の前部は縮径部7aに形成されており、さらにその前端は内フランジ7bを有している。そして、この内フランジ7bとレフィール2の段部2aとの間にはリターンスプリング8が設けられており、常時レフィール2を後方に付勢している。一方、ストッパ筒7の縮径部7aの外側には作動スプリング9が巻装されており、その先端は内筒10の外周壁10bの後端に当接して内筒10を常時前方に付勢している。
なお、この内筒10について説明すると、内周壁10aと、この内周壁10aと接続された外周壁10bとからなり、内周壁10aの前面は傾斜開口10cが形成されている。即ち、この傾斜開口10cを形成している内筒10の内周壁10aは貫通孔1a側に向かって斜めにカットされており、かつ内周壁10aの後端部の内側には環状突条10dを有している。そして、この環状リブ10dはレフィール2の前部外周に形成された係止突条2bと係止されている。
次に、内筒10の傾斜開口10cを開閉している開閉蓋11について説明する。この蓋11は、その支点が内筒10に枢着された支軸12によって回動自在に設けられている。そして、蓋11の上端部は、蓋11が内筒10の開口10cを閉鎖している状態では軸筒1に形成された貫通孔1aの後端に係止されている。即ち、この蓋11の折曲げられた係止突起11aは、後方に向けられた係止爪11bを有して軸筒1の貫通孔1a内にあり、レフィール2がノックされると貫通孔1aの後端の係止爪11bが解除されて筆記体である先端チップ3が突出するようにされている。
次に、この発明に係るキャップレス筆記具の動作について説明する。
まず、ノックカム5の後端をノック操作してカム機構を作動せしめると、レフィール2が前方に移動する。このレフィール2の前方への移動によって、レフィール2の前方に形成されている係止突条2bによって押さえられていた内筒10が作動スプリング9の反発力によって、レフィール2と共に前方に移動する。すると、蓋11に形成された係止爪11bを有する係止突起11aは、レフィール2の前方移動と共に内筒10も前方に移動することで、軸筒1に形成された貫通孔1aの前端面と当接し、支軸12を支点として蓋11を跳ね上げて確実に開放することが出来る。そしてこの筆記状態では、内筒10は常に作動スプリング9で前方へ押された状態なので、蓋11は開いている。
他方レフィール2の収納時は、レフィール2が後方へ移動することにより、レフィール2の前方に形成されている係止突条2bが内筒10に形成されている環状リブ10dと係合し、レフィール2の移動と共に内筒10も後方に移動することによって、蓋11に形成された係止突起11aは、軸筒1に形成された貫通孔1aの後端面と当接し、支軸12を支点に内筒10の前端の傾斜開口10cを確実に密閉することが出来る。即ち、レフィール2の前方に形成されている係止突条2bが内筒10に形成されている環状リブ10dと係合することによって、この部分で密閉(シール)し、蓋11とあわせて、密封空間を確保することが出来る。
図3によれば、レフィール2が後方へ後退することにより、内筒10が後退し、軸筒1の側壁に形成された、貫通孔1aの後端面に蓋11の係止突起11aが当接し、蓋11は支軸12を支点に回動して、強制的に蓋11を閉めている状態が明らかである。
また、図4によれば、内筒10の先部には内面取りがあり、蓋11のテーパ部と合わさることによって、より確実に密閉することが出来ることが明らかである。
さらに、図5は上記第1実施例の変形例によるキャップレス筆記具を示し、この図によれば、蓋11と内筒10の密閉性を高めるため、蓋11又は内筒10の端部に軟質部材14を使用している。また、Oリング13をレフィール2の外周に形成された環状溝と内筒10の内周壁10aとの間に入れることにより、より密封性を確実にすることが出来ることができる。
また、図6は上記実施例の他の変形例によるキャップレス筆記具を示し、レフィール2に形成されている環状突起2bと内筒10に形成された環状リブ10dとの係合により、レフィール2の後退に合わせて内筒10も後退でき密封する効果があることが明らかである。なお、この例では図5の例と異なり、Oリングが内筒10の内周壁10a内側に形成された環状溝内に装着されている。
さらに、内筒10の内周壁10aの先端面と蓋11との合わさる接触部分をテーパにすることによって、より密閉効果を上げることが出来る。
また、蓋11には、内筒10と合わさる面に軟質部材14を使用することで、より密閉効果を上げることが出来る。
逆に、内筒10の先端部に軟質部材を設けることでも、同様の密閉効果が得られる。
なお、蓋11の開閉において、直接蓋11に筆記体である先端チップ3が当たらず、開閉が行えるので、蓋部11へのインキの付着による密閉不良及び筆記体の乾燥を完全に防止することが出来る。
次に、図7〜図9は、この発明の実施例2によるキャップレス筆記具を示す。図において、軸筒1は,先軸21と後軸22とからなり、ストッパとしての中ネジ23によって連結されている。即ち、後軸22の先端内周には雌ネジ部が形成されており、この雌ネジ部には中ネジ部材22の雄ネジと螺合して取り付けられている。なお、中ネジ23と先軸21とは嵌合により取り付けられている.そして先軸21と後軸22とは中ネジ23の環状リブ23aをはさんだ状態で接続されている。
そして、先軸21の側壁には蓋11を受けるための窓孔24が形成されている。即ち、この窓孔24は,蓋11が先軸21の内壁に当接して,そこを汚さないように逃げ孔として形成されている。なお、この実施例によるキャップレス筆記具は、上記実施例と異なり尾冠及び作動スプリング並びにストッパ筒がないが、その作用は同様である。
図8は、蓋11が内筒10の前面開口を閉鎖している状態を示し、この状態では蓋の突起11aは先軸21の係止孔21aの後端に当接し、窓孔24は塞がれていない。次に、ノックカム5がノックされてレフィール2が前進せしめられると、蓋11も前進され突起
11aは係止孔21a内を前進してその前端に当接係止されるので蓋11は軸12を中心に回動して押し上げられ窓孔24内に収められ、筆記体は先軸21の先端の開口から突出される。この場合、蓋11が開かれた後に筆記体3が通過・前進されるので蓋11が筆記体11によって汚されることがなく、蓋11自体が汚れていも窓孔24内に収められるので先軸21自体も汚されない利点がある。
なお、上記実施例における筆記体の繰り出し操作は、回転機構を用いた後端ノック操作の例を示したが、その他の繰り出し操作方法を用いても良い。さらに、軸筒と別体に先具が軸筒に螺着されている場合には、蓋の突起が係止される貫通孔がこの先具の側壁に形成されても良い。
筆記体の収納状態を示すキャップレス筆記具の縦断面図である。(実施例1) 筆記体の突出収納状態を示すキャップレス筆記具の縦断面図である。 蓋を閉めた状態を示すキャップレス筆記具の要部拡大断面図である。 蓋を開いた状態を示すキャップレス筆記具の要部拡大断面図である。 キャップレス筆記具の要部拡大断面図である。 キャップレス筆記具の要部拡大断面図である。 筆記体の収納状態を示すキャップレス筆記具の縦断面図である。(実施例2) 筆記体の収納状態を示すキャップレス筆記具の要部拡大断面図である。 筆記体の突出状態を示すキャップレス筆記具の要部拡大断面図である。
符号の説明
1 軸筒
1a 貫通孔
2 レフィール
2a 段部
2b 環状突起
3 先端チップ(筆記体)
4 回転カム
4a 先端突起
5 ノックカム(操作部材)
6 尾冠
7 ストッパ筒(ストッパ)
7a 縮径部
7b 内フランジ
8 リターンスプリング
9 作動スプリング
10 内筒
10a 内周壁
10b 外周壁
10c 傾斜開口
10d 環状リブ
11 蓋
11a 係止突起
11b 係止爪
12 支軸
13 Oリング
14 軟質部材
21 先軸
22 後軸
23 中ネジ(ストッパ)
23a 環状リブ
24 窓孔

Claims (9)

  1. 軸筒内を長手方向に摺動するレフィールと、このレフィールと共に軸筒内を移動する内筒とこの内筒の前部に回動自在に設けられかつ軸筒又は先具に形成された貫通孔に係止される係止突起を備えかつ内筒の前面開口を開閉する蓋とから構成されてなることを特徴とするキャップレス筆記具。
  2. 請求項1のキャップレス筆記具において、軸筒は先軸と後軸とからなり、これらの先軸と後軸とを接続する中ネジがストッパを兼用してなるキャップレス筆記具。
  3. 請求項1のキャップレス筆記具において、さらにストッパと軸筒との間に介在されて内筒を前方に付勢している作動スプリングからなるキャップレス筆記具。
  4. 請求項1のキャップレス筆記具において、さらにレフィールと内筒の内周壁との間にOリングを介在せしめてなるキャップレス筆記具。
  5. 請求項1のキャップレス筆記具において、内筒と蓋との合わせ面をそれぞれテーパに形成してなるキャップレス筆記具。
  6. 請求項1のキャップレス筆記具において、内筒と合わさる蓋の面を軟質部材で形成してなるキャップレス筆記具。
  7. 請求項1のキャップレス筆記具において、内筒の先端部に軟質部を設けてなるキャップレス筆記具。
  8. 請求項1のキャップレス筆記具において、蓋の開閉時に軸筒の先部又は先具の内壁に蓋が当接しないように、軸筒の先部又は先具に窓孔を形成してなるキャップレス筆記具。
  9. 請求項1のキャップレス筆記具において,レフィールに形成された環状突起と内筒の内周壁に形成された環状リブとの係合によってレフィールと共に内筒を後退せしめてなるキャップレス筆記具。

JP2004153168A 2004-05-24 2004-05-24 キャップレス筆記具 Expired - Lifetime JP4275577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153168A JP4275577B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 キャップレス筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153168A JP4275577B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 キャップレス筆記具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005335082A true JP2005335082A (ja) 2005-12-08
JP2005335082A5 JP2005335082A5 (ja) 2006-12-21
JP4275577B2 JP4275577B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35489170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153168A Expired - Lifetime JP4275577B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 キャップレス筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275577B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203682A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Micro Kk エアタイト式筆記具
JP2012011705A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kotobuki & Co Ltd 液体供給具
JP2012516252A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 サンフォード エル.ピー. 2段階の突き出し/引込みシーケンスを有する引込み式筆記具
KR101208366B1 (ko) 2011-07-05 2012-12-05 정광수 정전식 터치펜
JP2015107659A (ja) * 2007-02-26 2015-06-11 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
JP2017170809A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763896B2 (ja) * 2010-07-09 2015-08-12 株式会社壽 液体供給具及び液体供給体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203682A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Micro Kk エアタイト式筆記具
JP2015107659A (ja) * 2007-02-26 2015-06-11 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
JP2016168848A (ja) * 2007-02-26 2016-09-23 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
JP2012516252A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 サンフォード エル.ピー. 2段階の突き出し/引込みシーケンスを有する引込み式筆記具
JP2012011705A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kotobuki & Co Ltd 液体供給具
KR101208366B1 (ko) 2011-07-05 2012-12-05 정광수 정전식 터치펜
JP2017170809A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275577B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080138139A1 (en) Capless writing tool
JP2008110527A (ja) 出没式筆記具
JP2005335082A (ja) キャップレス筆記具
JP2005335082A5 (ja)
JP4778324B2 (ja) エアタイト式筆記具
KR200423744Y1 (ko) 노크식 마킹펜
JP2010195036A (ja) 繰り出し式筆記具
JP4361810B2 (ja) 筆記具
JP3793968B2 (ja) 筆記具
JP2005342325A5 (ja)
JP2010125602A (ja) 出没式塗布具
JP6126517B2 (ja) エアータイト式筆記具
KR100669364B1 (ko) 뚜껑이 필요없는 마킹펜
JP2007118347A (ja) 開閉蓋付のノック式筆記具
JP2010105172A (ja) ノック式の加圧筆記具
CN108528096B (zh) 具有自动密封结构的书写器具
JP4849611B2 (ja) ノック式筆記具
JP4165748B2 (ja) ノック式ボールペン
JP3629685B2 (ja) キャップ式エアタイト筆記具
JPH08282175A (ja) キャップレス式筆記具
JP4933908B2 (ja) 伸縮式筆記具
JP2009234027A (ja) キャップレス筆記具
JPH11129679A (ja) シャープペンシル
JP2549410Y2 (ja) キャップレス筆記具
JP5996997B2 (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160313

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250