JP2005334910A - 圧延機のクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置 - Google Patents

圧延機のクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005334910A
JP2005334910A JP2004154671A JP2004154671A JP2005334910A JP 2005334910 A JP2005334910 A JP 2005334910A JP 2004154671 A JP2004154671 A JP 2004154671A JP 2004154671 A JP2004154671 A JP 2004154671A JP 2005334910 A JP2005334910 A JP 2005334910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
roll
flatness
rolling mill
plate profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004154671A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sekiguchi
邦男 関口
Mitsuhiko Sano
光彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2004154671A priority Critical patent/JP2005334910A/ja
Publication of JP2005334910A publication Critical patent/JP2005334910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】 制御インクリメントを上げたクーラント制御により、板プロファイルもしくは平坦度の精度を向上させることが可能な圧延機のクーラント制御装置を得る。
【解決手段】 ロールバレル方向に複数個のクーラントノズルとそれをON/OFFするクーラントバルブから成り、圧延ロールを冷却するロールクーラント及びロールバイトに潤滑油を供給するバイトクーラントを備えた鋼板等を圧延するものにおいて、圧延機で圧延される圧延材の板プロファイルもしくは平坦度の偏差に基づく信号を比例・積分する第一の演算装置40と、第一の演算装置の出力をクーラント制御のON/OFFレベルに変換しロールクーラント及び/又はバイトクーラントのロールバレル方向の全クーラントバルブを制御する第二の演算装置41とから成るクーラントレベル制御装置46を備える。
【選択図】 図1



Description

この発明は、鋼板等を圧延する圧延機において、圧延機のロールを冷却するロールクーラント及びロールバイトに潤滑油を噴射するバイトクーラントを操作し、圧延材の板プロファイルもしくは平坦度を制御するクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置に関する。
鋼板等の圧延において、板幅方向の厚み分布すなわち板プロファイルと、板幅方向の伸びの分布すなわち平坦度は製品品質として重要である。このため鋼板等を圧延する圧延機には、圧延材の平坦度もしくは板クラウンを制御するための機能、例えばワークロールベンディング装置などが備えられている。ここで板クラウンとは、板幅方向中央部の板厚と端部のある位置の板厚との差もしくはこの差を中央部板厚で除した値である。一般にこの板クラウンを用いて板プロファイルの評価及び制御が行われている。
圧延機の出側には圧延材の平坦度もしくは板クラウンを検出する平坦度計もしくはクラウン計が設置され、これらによる検出値を用いて前記ワークロールベンディング装置のベンディング力を操作するフィードバック制御が適用されている。
図6は鋼板を熱間圧延するタンデム圧延機のクラウン・平坦度制御の従来技術の一例である(例えば、非特許文献1参照)。
図6において、圧延材1は圧延機2〜7により減厚される。最終圧延スタンド7の出側にはクラウン計8と平坦度計9が設置されている。クラウン計・平坦度計フィードバック制御装置10には、クラウン計8及び平坦度計9により検出された圧延材1の板クラウン実績値及び平坦度実績値が入力されている。11から13は圧延機5〜7のそれぞれのスタンドには、ワークロールベンダー制御装置11〜13が設置されている。ワークロールベンダーは周知の板クラウン及び平坦度を修正するための設備である。クラウン計・平坦度計フィードバック制御装置10は、圧延機7の出側板クラウン及び/又は平坦度が所定の値になるよう圧延機5〜7のワークロールベンディング力修正値をワークロールベンダー制御装置11〜13に出力する。この従来例ではクラウン及び平坦度の制御にワークロールベンダーのみを用いており、ロールクーラントを用いた制御については記載されていない。
図7は鋼板等を冷間で圧延する冷間圧延機の平坦度制御の従来例である(例えば、非特許文献1参照)。
図7において、圧延機21は、上下一対のワークロール、中間ロール、バックアップロールから成る6重圧延機であり、圧延材1を圧延している。22は圧延機21のロールギャップを制御するロールギャップ制御装置、23は圧延機21の入り側に設置された入り側クーラントで、ロールバイトクーラントとワークロールクーラントから成る。24は圧延機21の出側クーラントで、下ワークロールを冷却する。25は平坦度制御装置、26は圧延機21のレベリングを操作するレベリング制御装置、27は圧延機21にワークロールベンダーを操作するワークロールベンダー制御装置、28は中間ロールを軸方向にシフトする中間ロールシフト制御装置、29は入り側クーラント23を操作する入り側クーラント制御装置、30は出側クーラント24を操作する出側クーラント制御装置である。これらの制御装置26〜30は平坦度制御装置25から操作信号を入力している。すなわち、本従来例では、レベリング、ワークロールベンダー、中間ロールシフト、入り側クーラント、及び出側クーラントを操作端とする平坦度制御の例である。平坦度計9で検出した平坦度実績値を用い、これが目標平坦度となるよう、上記の操作端の設定値修正量を平坦度制御装置25が演算し操作する。本従来例ではクーラントを平坦度制御の操作端として用いている。しかしクーラントの操作方法は冷却水を噴射するか否か、すなわちONかOFFかの2値での制御である。これを図8、図9、図10を用いて詳細に説明する。
図8は一対のワークロール31とバックアップロール32からなる4重圧延機である。33A、33Bは圧延機入り側に設置され、ロールバイトに潤滑油を供給するバイトクーラントノズル、34A、34Bはバイトクーラントノズル33A、33Bを噴射するか否かを制御するバイトクーラントバルブ、35A、35Bは圧延機出側に設置されワークロールを冷却するための冷却水を供給するロールクーラントノズル、36A、36Bはロールクーラントノズル35A、35Bを噴射するか否かを制御するロールクーラントバルブである。37はバイトクーラントバルブ34A、34B及びロールクーラントバルブ36A、36BのON/OFFを制御するクーラント制御装置である。
図9は図8を上から見た平面図である。図9において、31はワークロールであり、上部のバイトクーラントとワークロールクーラントのみを示す。ノズルとバルブは通常図9に示すようにロールバレル方向に複数個ある。図9ではバイトクーラント、ロールクーラントとも23個あり、各ノズルにバルブが対応して設けられている。他の構成例としてノズルをいくつかのゾーン、例えば23個のノズルを5ゾーンに分け、各ゾーンに一つのバルブを設置し、同じゾーンのノズルは同時にON/OFFする設備もある。
1は圧延材で、図9の場合ではノズルNo.5〜No.19が板幅内である。通常バイトクーラントは板幅全域に供給するため、No.5〜No.19のノズルに対応するバルブがONされ、他のバルブはOFFとなる。
次に出側のロールクーラントが平坦度制御の操作端として用いられる場合を説明する。通常圧延機出側に設置された平坦度計も板幅方向の複数点の板平坦度を検出する。これら複数点の平坦度実績値信号を用いロールクーラントノズルNo.5〜No.19のON/OFFを決定する。図10はON/OFF決定方法の一例である。図10の横軸は平坦度目標値と平坦度実績値の差、すなわち平坦度偏差に基づき、各ロールクーラントノズルのON/OFFを決定するための入力信号である。この入力信号がある値“A”より大きい場合、そのノズルはONすると判断する。また入力信号がある値“B”より小さい場合、そのノズルはOFFすると判断する。このような予め設定した閾値を用い各バルブのON/OFFを決定する。
第154回塑性加工シンポジウム「最近のクラウン・形状・エッジドロップ制御技術と今後の展望」予稿集、日本塑性加工学会、平成5年12月1日、p11、p38
図6の従来技術に示すように、圧延材のクラウンあるいは幅方向の板プロファイル、すなわち幅方向の板厚分布の制御にクーラントを操作端として用いることは無かった。特に圧延機出側に設置されたクラウン計あるいは幅方向の板厚分布を測定するプロファイル計の検出値を用いてクラウンあるいは板プロファイルを制御するフィードバック制御にクーラントを用いることは無かった。これは前記のようにクーラントの操作がノズルのON/OFFであり高精度な制御が不可能であることが主な理由である。
また図7の従来技術に示すように、平坦度のフィードバック制御にはクーラントを操作端としている。しかしこれも前記のようにON/OFFの2値制御であり、制御インクリメントを上げるのには限界があった。
この発明は、前記従来の問題点を解消するためになされたもので、制御インクリメントを上げたクーラント制御により、板プロファイルもしくは平坦度の精度を向上させることが可能な圧延機のクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置を得るものである。
この発明に係る圧延機のクーラント制御装置においては、ロールバレル方向に複数個のクーラントノズルとそれをON/OFFするクーラントバルブから成り、圧延ロールを冷却するロールクーラント及びロールバイトに潤滑油を供給するバイトクーラントを備えた鋼板等を圧延するものにおいて、圧延機で圧延される圧延材の板プロファイルもしくは平坦度の偏差に基づく信号を比例・積分する第一の演算装置と、第一の演算装置の出力をクーラント制御のON/OFFレベルに変換しロールクーラント及び/又はバイトクーラントのロールバレル方向の全クーラントバルブを制御する第二の演算装置とから成るクーラントレベル制御装置を備えたものである。
また、この発明に係る圧延機の板プロファイル制御装置においては、圧延機の出側に設置された板プロファイル計と、圧延材の目標板プロファイルを与える目標板プロファイル設定装置と、目標板プロファイルと板プロファイル計で検出された板プロファイル実績値とから圧延機のロールクーラントバルブに対応する板プロファイル偏差を演算する板プロファイル偏差演算装置と、板プロファイル演算演算装置の出力を用いロールクーラントのレベルを演算するクーラントレベル制御装置と、指定されたレベルに従いクーラントバルブのON/OFFタイミングを制御するクーラントバルブ制御装置とを備え、圧延機のロール熱膨張量を変更することにより圧延材の板プロファイルを制御するものである。
また、この発明に係る圧延機の平坦度制御装置においては、圧延機の出側に設置された平坦度計と、圧延材の目標平坦度を与える目標平坦度設定装置と、目標平坦度と平坦度計で検出された平坦度実績値とから圧延機のロールクーラントバルブ及び/又はバイトクーラントバルブに対応する平坦度偏差を演算する平坦度偏差演算装置と、平坦度偏差演算装置の出力を用いロールクーラント及び/又はバイトクーラントのレベルを演算するクーラントレベル制御装置と、指定されたレベルに従いロールクーラントバルブ及び/又はバイトクーラントバルブのON/OFFタイミングを制御するクーラントバルブ制御装置を備え、圧延機のロール熱膨張量を変更することにより圧延材の平坦度を制御するものである。
この発明によれば、ON/OFFによるクーラント制御があたかも流量制御を行っているかのような効果が得られ、制御インクリメントを上げることができる。このため圧延材の板プロファイルおよび平坦度の制御がより高精度に行え、製品品質の向上が達成できる。
鋼板等の圧延において、板プロファイルあるいは平坦度に対し圧延ロールの熱膨張量が大きく影響することは周知の事実である。よって、ロールバレル方向の各位置における熱膨張量をロールクーラントあるいはバイトクーラントを操作することにより適正量に制御することにより板プロファイル及び平坦度の制御は十分に可能である。
この発明は、クーラントにより板プロファイル及び平坦度を制御する際に、ノズルのON時間とOFF時間を操作するクーラント制御を採用する。図5はこの発明の適用の条件であるクーラント制御を説明するための概念図である。図5において、TcはクーラントノズルON/OFFの制御周期であり、この周期を等分割する。図5は10等分した例であり、その1区分が△tである。Tc =3(sec) とすると△t = 0.3(sec)となる。ここでレベルという考え方を導入する。図5はレベル5とレベル7のON/OFFパターンを示している。すなわち、ON時間とOFF時間の割合を0〜10の11レベル設け、△t間隔でON時間とOFF時間を変更する。図5に示すようにレベル5はON時間は5×△t、OFF時間も 5×△t となる。レベル7はON時間は7×△t、OFF時間は3×△tとなる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における圧延機のクーラントレベル制御装置を示す構成図、図2は偏差・レベル変換器の動作説明図である。
図1のクーラントレベル制御装置は、図9に示すクーラント設備を対象に記載している。すなわち、ロールバレル方向に23個のノズルが配置され、それぞれのノズルにON/OFFバルブが設けられているものであり、クーラント制御を備えた圧延機において、ロールバレル方向に複数個あるクーラントノズルそれぞれに対しレベル制御を適用し、各クーラントノズルのレベル修正量を比例・積分制御(PI制御)により算出するクーラントレベル制御装置を備えることにより、板プロファイルあるいは平坦度を制御する。
図1において、εは板プロファイルもしくは平坦度の偏差、すなわち目標値と実績値との差に基づいて演算された値である。前述のように板プロファイルあるいは平坦度は、圧延材幅方向の板厚分布あるいは伸びの分布である。従って板プロファイルあるいは平坦度の目標値も幅方向の分布として与えられ、実績値も幅方向の分布として検出される。従って、εを23個のバルブ毎に演算することは容易であり、εは比例・積分制御(PI制御)装置40に入力される。このPI制御装置40も23個のバルブ毎に設けられ、入力信号であるεに応じて比例・積分演算するものであり、クーラントレベル制御装置の第一の演算装置を構成する。PI制御装置40の出力は偏差・レベル変換器41に入力される。この偏差・レベル変換器41もバルブ毎に23個あり、クーラントレベル制御装置の第二の演算装置を構成する。
図2は偏差・レベル変換器の構成の一例である。図2において、横軸はPI制御装置40の出力、縦軸はクーラントノズレのレベル修正量である。横軸の零を境にPI制御装置40の出力がプラスに大きくなるとレベル修正量は階段状にプラス方向に大きくなり、ノズルのON時間が増加しロール熱膨張量は減少する。逆にPI制御装置40の出力がマイナスに大きくなるとレベル修正量は階段状にマイナス方向に大きくなり、ノズルのON時間が減少しロール熱膨張量は増加する。例えば、図1のεが平坦度偏差で延びの実績値が目標値より大きい場合に平坦度偏差がプラスとすると、PI制御装置40の出力はプラスとなりレベル修正量は増加方向に出力される。これにより、該当するバルブのON時間が増加し、そのロール位置のロール熱膨張量は減少し出側板厚が厚くなることで伸びが低下する。板プロファイルの場合も同様であり、図1に示すクーラントレベル制御装置の適用により板プロファイルあるいは平坦度の制御が可能である。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2における圧延機のクーラント制御装置を示す構成図である。この実施の形態2は圧延機の出側に設置された板プロファイル計による板プロファイル実績値を用い、ロールクーラントを操作する板プロファイルのフィードバック制御に関する。すなわち、ロールバレル方向に複数個のノズルとそれをON/OFFするバルブからなる圧延ロールを冷却するロールクーラントを備え、鋼板等を圧延する圧延機において、前記圧延機の出側に設置された板プロファイル計と、圧延材の目標板プロファイルを与える目標板プロファイル設定装置と、前記目標板プロファイルと前記板プロファイル計で検出された板プロファイル実績値とから前記圧延機のロールクーラントバルブに対応する板プロファイル偏差を演算する板プロファイル偏差演算装置と、板プロファイル演算装置の出力を用い前記ロールクーラントのレベルを演算する前記クーラントレベル制御装置と、指定されたレベルに従いクーラントバルブのON/OFFタイミングを制御するクーラントバルブ制御装置とを備え、前記圧延機のロール熱膨張量を変更することにより圧延材の板プロファイルを制御する。
図3において、上下一対のワークロール31とバックアップロール32から成る4重圧延機で圧延材1を圧延している。圧延機の出側には板プロファイル計43が設置されている。
35A、35Bは圧延機出側のワークロールクーラントノズル、36A、36BはそのノズルをON/OFFするクーラントバルブ、42はクーラントバルブ制御装置、44は目標板プロファイル設定装置、45は板プロファイル偏差演算装置、46はクーラントレベル制御装置である。目標板プロファイル設定装置44は、圧延機出側における圧延材1
の目標板プロファイルを設定する。例えば図9に示すようなクーラントノズルと圧延材の
関係であった場合、No.5〜No.19のノズルのバレル方向位置に対応した15個の目標板プ
ロファイル値を板プロファイル偏差演算装置45へ出力する。板プロファイル計43から
は幅方向位置に対応した実績板プロファイルが検出され板プロファイル偏差演算装置45へ送られる。板プロファイル偏差演算装置45では、例えば(1)式によって板プロファイル偏差を演算する。
Figure 2005334910

Figure 2005334910
クーラントレベル制御装置46では図1に示す演算が行われ、各ノズルすなわち各ノズルに対応したバルブのレベル修正量が演算されクーラントバルブ制御装置42へ出力される。クーラントバルブ制御装置42は入力されたレベル修正量を加味したレベル設定値を演算し、この設定値の値に応じてクーラントバルブ36A、36Bの各バルブのON時間・OFF時間を制御する。これによりロールクーラントを操作端とした板プロファイルフィードバック制御が高精度に行える。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3における圧延機のクーラント制御装置を示す構成図である。この実施の形態3は圧延機の出側に設置された平坦度計による平坦度実績値を用い、ロールクーラントを操作する圧延材平坦度のフィードバック制御に関する。すなわち、ロールバレル方向に複数個のノズルとそれをON/OFFするバルブからなる圧延ロールを冷却するロールクーラント及びロールバイトに潤滑油を供給するバイトクーラントを備え、鋼板等を圧延する圧延機において、前記圧延機の出側に設置された平坦度計と、圧延材の目標平坦度を与える目標平坦度設定装置と、前記目標平坦度と前記平坦度計で検出された平坦度実績値とから前記圧延機のロールクーラントバルブ及び/もしくはバイトクーラントバルブに対応する平坦度偏差を演算する平坦度偏差演算装置と、平坦度演算装置の出力を用い前記ロールクーラント及び/もしくはバイトクーラントのレベルを演算する上記クーラントレベル制御装置と、指定されたレベルに従いロールクーラントバルブ及び/もしくはバイトクーラントバルブのON/OFFタイミングを制御するクーラントバルブ制御装置とを備え、前記圧延機のロール熱膨張量を変更することにより圧延材の平坦度を制御する。
図4において、上下一対のワークロール31とバックアップロール32から成る4重圧延機で圧延材1を圧延している。圧延機の出側には平坦度計9が設置されている。
33A、33Bは圧延機入り側のバイトクーラントノズル、34A、34BはそのノズルをON/OFFするクーラントバルブである。また35A、35Bは圧延機出側のワークロールクーラントノズル、36A、36BはそのノズルをON/OFFするクーラントバルブである。42はクーラントバルブ制御装置、46はクーラントレベル制御装置、47は目標平坦度設定装置、48は平坦度偏差演算装置である。目標平坦度設定装置47は、圧延機出側における圧延材1の目標平坦度を設定する。例えば図9に示すようなクーラントノズルと圧延材の関係であった場合、No.5〜No.19のノズルのバレル方向位置に対応した15個の目標平坦度値を平坦度偏差演算装置48へ出力する。平坦度計9からは幅方向位置に対応した実績平坦度が検出され平坦度偏差演算装置48へ送られる。平坦度偏差演算装置48では、例えば(2)式によって平坦度偏差を演算する。
Figure 2005334910

Figure 2005334910
クーラントバルブ制御装置42は入力されたレベル修正量を加味したレベル設定値を演算し、この設定値の値に応じてクーラントノズル33A、33B、35A、35Bの各バルブのON時間・OFF時間を制御する。これによりロールクーラントを操作端とした平坦度フィードバック制御が高精度に行える。
図4の実施の形態3ではバイトクーラントとワークロールクーラントの両方を制御に用いた例を示したが、ロールクーラントのみでも問題無い。
この発明の実施の形態1における圧延機のクーラントレベル制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1における圧延機のクーラントレベル制御装置の偏差・レベル変換器の動作説明図である。 この発明の実施の形態2における圧延機のクーラント制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3における圧延機のクーラント制御装置を示す構成図である。 この発明の適用の条件であるクーラント制御を説明するための概念図である。 従来技術による鋼板を熱間圧延するタンデム圧延機のクラウン・平坦度制御の例を示す図である。 従来技術による鋼板等を冷間で圧延する冷間圧延機の平坦度制御の例を示す図である。 クーラントノズルとバルブの説明図である。 クーラントノズルとバルブの配置例を説明する平面図である。 従来技術によるクーラント制御を説明するための説明図である。
符号の説明
1 圧延材
2〜7、21 圧延機
8 クラウン計
9 平坦度計
10 クラウン計・平坦度計フィードバック制御装置
11〜13、27 ワークロールベンダー制御装置
22 ロールギャップ制御装置
23 入り側クーラント
24 出側クーラント
25 平坦度制御装置
26 レベリング制御装置
28 中間ロールシフト制御装置
29 入り側クーラント制御装置
30 出側クーラント制御装置
31 ワークロール
32 バックアップロール
33A 上バイトクーラントノズル
33B 下バイトクーラントノズル
34A 上バイトクーラントバルブ
34B 下バイトクーラントバルブ
35A 上ロールクーラントノズル
35B 下ロールクーラントノズル
36A 上ロールクーラントバルブ
36B 下ロールクーラントバルブ
40 比例・積分制御(PI制御)装置
41 偏差・レベル変換器
42 クーラントバルブ制御装置
43 板プロファイル計
44 目標板プロファイル設定装置
45 板プロファイル偏差演算装置
46 クーラントレベル制御装置
47 目標平坦度設定装置
48 平坦度偏差演算装置

Claims (4)

  1. ロールバレル方向に複数個のクーラントノズルとそれをON/OFFするクーラントバルブから成り、圧延ロールを冷却するロールクーラント及びロールバイトに潤滑油を供給するバイトクーラントを備えた鋼板等を圧延する圧延機において、前記圧延機で圧延される圧延材の板プロファイルもしくは平坦度の偏差に基づく信号を比例・積分する第一の演算装置と、前記第一の演算装置の出力をクーラント制御のON/OFFレベルに変換し前記ロールクーラント及び/又はバイトクーラントのロールバレル方向の全クーラントバルブを制御する第二の演算装置とから成るクーラントレベル制御装置を備えたことを特徴とする圧延機のクーラント制御装置。
  2. 第一の演算装置は比例・積分制御(PI制御)装置であり、第二の演算装置は偏差・レベル変換器であることを特徴とする請求項1記載の圧延機のクーラント制御装置。
  3. ロールバレル方向に複数個のクーラントノズルとそれをON/OFFするクーラントバルブから成り、圧延ロールを冷却するロールクーラントを備えた鋼板等を圧延する圧延機において、前記圧延機の出側に設置された板プロファイル計と、圧延材の目標板プロファイルを与える目標板プロファイル設定装置と、前記目標板プロファイルと前記板プロファイル計で検出された板プロファイル実績値とから前記圧延機のロールクーラントバルブに対応する板プロファイル偏差を演算する板プロファイル偏差演算装置と、前記板プロファイル演算演算装置の出力を用い前記ロールクーラントのレベルを演算するクーラントレベル制御装置と、指定されたレベルに従いクーラントバルブのON/OFFタイミングを制御するクーラントバルブ制御装置とを備え、前記圧延機のロール熱膨張量を変更することにより圧延材の板プロファイルを制御することを特徴とする圧延機の板プロファイル制御装置。
  4. ロールバレル方向に複数個のクーラントノズルとそれをON/OFFするクーラントバルブから成り、圧延ロールを冷却するロールクーラント及びロールバイトに潤滑油を供給するバイトクーラントを備えた鋼板等を圧延する圧延機において、前記圧延機の出側に設置された平坦度計と、圧延材の目標平坦度を与える目標平坦度設定装置と、前記目標平坦度と前記平坦度計で検出された平坦度実績値とから前記圧延機のロールクーラントバルブ及び/又はバイトクーラントバルブに対応する平坦度偏差を演算する平坦度偏差演算装置と、前記平坦度偏差演算装置の出力を用い前記ロールクーラント及び/又はバイトクーラントのレベルを演算するクーラントレベル制御装置と、指定されたレベルに従いロールクーラントバルブ及び/又はバイトクーラントバルブのON/OFFタイミングを制御するクーラントバルブ制御装置を備え、前記圧延機のロール熱膨張量を変更することにより圧延材の平坦度を制御することを特徴とする圧延機の平坦度制御装置。
JP2004154671A 2004-05-25 2004-05-25 圧延機のクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置 Pending JP2005334910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154671A JP2005334910A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 圧延機のクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154671A JP2005334910A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 圧延機のクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005334910A true JP2005334910A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35489032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154671A Pending JP2005334910A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 圧延機のクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005334910A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511517A (ja) * 2006-12-15 2010-04-15 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属ストリップの平滑度及び/又は粗度を調整する方法と潤滑剤塗布装置
CN102962263A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 株式会社日立制作所 轧机的控制装置及轧机的控制方法
CN104438352A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 镇江市宏业科技有限公司 基于abb dcs-800变流器的铝箔轧机控制系统
KR20180044853A (ko) * 2015-06-11 2018-05-03 에스엠에스 그룹 게엠베하 압연 스톡의 매개변수 제어 방법 및 그 장치
CN115283444A (zh) * 2022-10-09 2022-11-04 江苏常宝钢管股份有限公司 一种连轧机轧辊冷却的方法
JP7447779B2 (ja) 2020-12-21 2024-03-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延材の形状制御システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511517A (ja) * 2006-12-15 2010-04-15 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属ストリップの平滑度及び/又は粗度を調整する方法と潤滑剤塗布装置
CN102962263A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 株式会社日立制作所 轧机的控制装置及轧机的控制方法
JP2013049075A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Ltd 圧延機の制御装置および圧延機の制御方法
CN104438352A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 镇江市宏业科技有限公司 基于abb dcs-800变流器的铝箔轧机控制系统
KR20180044853A (ko) * 2015-06-11 2018-05-03 에스엠에스 그룹 게엠베하 압연 스톡의 매개변수 제어 방법 및 그 장치
US20180169724A1 (en) * 2015-06-11 2018-06-21 Sms Group Gmbh Method and Device for Controlling a Parameter of a Rolled Stock
JP2018520878A (ja) * 2015-06-11 2018-08-02 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 圧延材のパラメータの制御のための方法および装置
KR102042039B1 (ko) * 2015-06-11 2019-12-02 에스엠에스 그룹 게엠베하 압연 스톡의 매개변수 제어 방법 및 그 장치
US10807134B2 (en) 2015-06-11 2020-10-20 Sms Group Gmbh Method and device for controlling a parameter of a rolled stock
JP7447779B2 (ja) 2020-12-21 2024-03-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延材の形状制御システム
CN115283444A (zh) * 2022-10-09 2022-11-04 江苏常宝钢管股份有限公司 一种连轧机轧辊冷却的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103920720B (zh) 一种基于套量偏差的带钢张力动态控制方法及其控制系统
US7926316B2 (en) Temperature control device for hot rolling mill
KR101109464B1 (ko) 금속 스트립의 평면성 및/또는 거칠기를 제어하기 위한 방법 및 그 윤활제 도포 장치
CN101683659A (zh) 冷轧带钢平直度横向厚差综合控制方法
CN106166566A (zh) 热轧精轧机出侧温度控制装置及其控制方法
JPH0448521B2 (ja)
CN103920719A (zh) 热轧板形的凸度控制方法
JP4907311B2 (ja) タンデム式圧延機の板厚制御装置
JP2005334910A (ja) 圧延機のクーラント制御装置並びに板プロファイル制御装置及び平坦度制御装置
CN103402661A (zh) 用于轧制金属带材的、具有多个轧机机座的轧钢机的控制量的测定方法
JP2007000891A (ja) 圧延機の制御装置及び圧延機の制御方法
JP2006021210A (ja) 圧延制御装置,圧延制御方法及び圧延装置
JP2005066614A (ja) 圧延機および圧延方法
US6185967B1 (en) Strip threading speed controlling apparatus for tandem rolling mill
JP2008043967A (ja) 熱間圧延における板形状の制御方法
JP2006021209A (ja) 圧延制御方法及び圧延制御装置
CN104722584A (zh) 用于控制多机架轧机的宽度的装置和方法
JP4402570B2 (ja) 板プロファイル制御装置
JPH05277533A (ja) 調質圧延における鋼板表面粗度の制御方法
JP3946733B2 (ja) 圧延機における形状制御方法および形状制御装置
WO2012111151A1 (ja) 圧延制御装置および圧延制御方法
JPH049205A (ja) 板形状の非対称修正方法及び装置
JPH04305304A (ja) 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法
KR100660215B1 (ko) 연속 압연기의 압연롤 속도 제어 장치
JP2006281280A (ja) スラブ加熱炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602